JPH10507155A - 改良膜 - Google Patents

改良膜

Info

Publication number
JPH10507155A
JPH10507155A JP8510677A JP51067796A JPH10507155A JP H10507155 A JPH10507155 A JP H10507155A JP 8510677 A JP8510677 A JP 8510677A JP 51067796 A JP51067796 A JP 51067796A JP H10507155 A JPH10507155 A JP H10507155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
silicic acid
zeolite
zeotype
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8510677A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラットン,グラハム,ジョン
バック,カロン,ドレーン
デ ビリャース ネイラー,ティモシィー
Original Assignee
ブラットン,グラハム,ジョン
バック,カロン,ドレーン
デ ビリャース ネイラー,ティモシィー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9419050A external-priority patent/GB9419050D0/en
Priority claimed from GB9419046A external-priority patent/GB9419046D0/en
Priority claimed from GB9419051A external-priority patent/GB9419051D0/en
Application filed by ブラットン,グラハム,ジョン, バック,カロン,ドレーン, デ ビリャース ネイラー,ティモシィー filed Critical ブラットン,グラハム,ジョン
Publication of JPH10507155A publication Critical patent/JPH10507155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0051Inorganic membrane manufacture by controlled crystallisation, e,.g. hydrothermal growth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/105Support pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1214Chemically bonded layers, e.g. cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0272Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing elements other than those covered by B01J31/0201 - B01J31/0255
    • B01J31/0274Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing elements other than those covered by B01J31/0201 - B01J31/0255 containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/123Organometallic polymers, e.g. comprising C-Si bonds in the main chain or in subunits grafted to the main chain
    • B01J31/124Silicones or siloxanes or comprising such units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0205Impregnation in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0246Coatings comprising a zeolite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/20Plasticizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 珪酸、または珪酸の混合物、好ましくは一般式Sinp(OH)r(式中、単一珪酸ではn=1、p=0、r=4、中分子量の珪酸ではn=8−12、p=12−20、r=8−12、高分子量ポリマーの場合、n=20−32、p=36−60及びr=8−20と変化しうる)の混合物と膜とを接触させることを特徴とする膜性質を改善するためのゼオライト膜の製法。

Description

【発明の詳細な説明】 改良膜 本発明は改良膜と改良膜の製造法に関するものである。 分離のため、あるいは触媒としてゼオライトや結晶性のゼオライト性物質を使 用することは良く知られている。ゼオライト性の膜、及びゼオライトを含んだ膜 もまた良く知られており、異なるタイプの範囲に入れることができる。ヨーロッ パ特許出願0481660は先行技術のゼオタイプの膜について開示して論じて おり、そして特にUS特許3244643、同3730910及び同45783 72、応用触媒(Applied Catalysts)49(1989)1― 25、DE−A−3827049、CA1235684、JP−A−63287 504、JP−A−63291809、EP−A−180200、EP−A−1 35069を引用している。 EP O481 658 A1は、多孔質支持体の表面塗布を開示しており、 その表面には、金属及び/又は酸化物としてのニッケルコバルト又はモリブデン の表面塗布で合成ゲルを結晶化させゼオタイプ物質が沈着させらせてい る。 この表面コーティングを形成するために開示されているその方法には、液体及 び酸化塩からの塩の蒸着、真空蒸発、Rf(ラザホジウム)スパッターまたは電 気めっきまたは沈着を含む。これらの方法は厚さの変化する多孔質支持体に表面 コーティングを与え、単成長後の隙間を満たすわずかな改良をした主にゲル状の 丸い支持体の線材から、改良された結晶沈着物を提供する。EP 0481 6 59 A1は、酸で多孔質支持体を前処理することを除いては、多孔質支持体を 前処理するという似かよった製法を開示している。 EP 0481660 A1の製法では、改良コーティングを得るために、合 成ゲルで多孔質支持体を多数回処理し、そしてゲルからのゼオタイプ物質の結晶 化することを開示している。しかしながら、この方法は多孔質支持体の孔をさえ ぎるゲルや別の有機堆積物が残り、ゼオライトの成長が有機堆積物を残す間に拭 き取りを行っても、おそらく完全な適用を妨げてしまう。 しかしながら、多数回の成長がなければこれらの製法は欠陥のない膜が生成せ ず、また単成長後の隙間を橋かけし ないし、またたとえ“ピンホール”をさえぎることを要求するために、これらの 特許出願がゲルでの再処理が繰り返されることを開示しても、これらの現存する 方法では成功が実証できていなかった。 小さな欠陥やピンホールであっても、膜の能力に著しく有害な影響をもたらし 、多くの作業で実質上ごくわずかの価値しか与えられない。多くの分離作業では 、これは欠陥の影響で分離できない生成物を通過させてしまう通路を本質的に提 供してしまうことになるからである。 いくつかの現存する方法では欠陥の無い膜は研究室のスケールでは得られてい るが、より大きなスケールで十分に欠陥のない膜を提供する試みは成功していな いことが示されている。 良好な性能特性を持つ改良膜を提供するために、我々はそのような膜のための 処理法を考案した。 本発明によれば、結晶性のゼオタイプ物質の薄膜を含む膜を処理する製法で、 珪酸及び/またはポリ珪酸、あるいは、珪酸及び/またはポリ珪酸の混合物で膜 を処理することを含む製法を提供する。 ゼオタイプ物質は広く知られ、そして使用されている分子のふるいとしても知 られている。それらは酸素原子を通じて接合されている珪素/酸素四面体から形 成される通路のある拡張網状組織を含んでいる。ゼオライトとアルミノ珪酸塩は 最も一般に知られているゼオタイプ物質の種類であり、そして本発明はゼオタイ プ物質から形成される様々な膜に応用でき、特にゼオライトとアルミノ珪酸塩に 適用できる。“Atlas of Zeolite Structure Ty pes”、Meier and Ofsen、1987、Polycrysta l Book Service、Pittsburg USAでは、様々なタイ プの構造が述べられており、例えば、LTA、MEL、MFIあるいはTON構 造を持つと述べられているものに使用できる。 “New Development in Zeolite Science and Technology Proceedings of the 7 th International Conference,Tokyo,19 86”の103ページには、結晶性アルミノ燐酸塩、珪素アルミノ燐酸塩、及び 金属アルミノ燐酸塩といった別のゼオタイプ物質のクラスが発表されている。 本発明で使用できる代表的なゼオライトには沸石が含まれるが、3A、4A、 5A、13X、X、Y、ZSM5、MPO類、SAPO類、珪石、β、θ、など には制限されない。 ゼオタイプ膜で形成され、本発明で使用されうる多孔質支持体には金属、セラ ミックス、ガラス、鉱物、炭素又はポリマー繊維又はセルロース又は有機又は無 機ポリマーで形成されるものを含んでいる。適当な金属にはチタン、クロム、及 び“Fecralloy”や“Hasterlloy”などの商標名やステンレ ス鋼として売られているものなどといった合金を含んでいる。多孔質支持体は網 目、あるいは焼結金属粒子や、または両者の混合物から形成されてもよい。これ らは通常濾過板の形で一般に売られている。 多孔質セラミックス、ガラス鉱石あるいは炭素物質には多孔質シリコン及び別 の炭化物、粘土及び別の珪酸塩や多孔質シリカを含んでいるものが使用できる。 望むならば、支持体は圧縮、あるいは結合剤の使用で形成されるゼオライトも可 能である。支持体の形状は任意で、例えば、平板、管状、螺旋状、などで利用可 能である。重合物質を利用すれば、これらは金属又は酸化金属又は本発明で定義 され る珪酸で覆われる薄膜も可能である。 多孔質支持体は粒状の固体、例えば粒状の触媒のようなきっちり詰まった物質 の粒子で形成されうる。 本発明は適当な任意のサイズの多孔質支持体として使用できるのだが、膜を通 る流量の割合を大きくするには、大きな孔のサイズが望ましい。好ましくは0. 01から2000ミクロン、特に好ましくは0.1から200、そして理想的に は1から20ミクロンのものが使用される。孔のサイズはISO4003に明記 されている沸点圧によって300ミクロンまで測定できる。より大きなサイズは 顕微鏡分析で測定できる。 一般には隙間で構成された表面の相対量がより大きくなるにつれて、多孔質支 持体はよりふさわしくなる。 本発明での方法によって処理できる膜は様々な方法で形成でき、例えば、ゲル や溶液からの結晶化によるものや、プラズマ沈着によるものや、あるいは例えば DE 4109037に述べられている導電基体に結晶の電着といった別の方法 等いかなる方法でも形成可能である。 ゼオタイプ物質のフィルムからなる膜が合成ゲルから結 晶化によって生成されるときは、先行技術で述べた様々な方法が使用できる。 本発明で使用される合成ゲルは希望する結晶性ゼオタイプ物質を製造する能力 のあるどのようなゲルでも良い。ゼオタイプ物質の合成のためのゲルはよく知ら れており、前述の、または例えば、EP−A−57049、EP−A−1048 00、EP−A−2899及びEP−A−2900などの先行技術で述べられて いる。D W Breck(“Zeolites Molecular Sie ves,Structure Chemistry and Use”)出版J ohn Wiley(1974)と、P.A.Jacobs及びJ.A.Mar tens(Studies in Surface Science and Catalysis No.33,Synthesis of High Si lica Alumino silicate Zeolites”)出版El sevier(1987)による標準的なテキスト本には、たくさんのそういっ た合成ゲルが述べられている。使用されうる製法は、多孔質支持体が存在すると ころで実行される合成であることを除いては、ゼオタイプ物質のありきたりのい かなる合成法をも含んでいる。最も一般的には、ゲルは熱の使用によって結晶化 される。 本発明の製法によって調製される膜は、成長媒質からの沈着や結晶化からなる 製法で調製できる。具体的な本発明の一つには、成長媒質は二つの異なる方法が 使用できる。 膜を形成するためのゲル法(方法1)では、膜を形成するのに使用されるゲル は (1.5-3.0)Na2O:(1)Al2O3:(2.0)SiO2:(50-200)H2O の範囲のモル組成比を持つのが好ましく、また使用される方法は上に挙げた参照 文献で明らかにされている様々な方法で使用できる。 液体溶液法(方法2)では、膜を形成するのに使用される液体溶液は (6-10.0)Na2O:(0.2)Al2O3:(1.0)SiO2:(150-250)H2O の範囲のモル組成比を持つのが好ましい。 液体溶液がなおも残されていながらゼオタイプ物質を形成するために結晶化し うる化合物の最大量を含む液体溶液が好ましい。最大量というのは溶解状態に保 持できる最大 量を意味するので、ゼオライトの形成の前には沈着は起きない。 方法(1)と(2)は以下に記載されている条件の下で使用でき、方法(1) と方法(2)はそれぞれのみでも、あるいは方法(1)の後に方法(2)を、ま たはその反対に使用することもできる。 膜を形成するために使用されうる条件は成長溶液の温度で50から100℃の 範囲が好ましく、pHは水酸化ナトリウムかアンモニアを加えることで例えばp H12.5から14に調整されうる。望むなら、塩化ナトリウムといったナトリ ウム塩を加えることでpHを増加させずにナトリウムイオン濃度を増加させるこ とができる。成長溶液には、合成される希望のゼオライトのゼオライト結晶の種 晶をまくことができる。あらゆる後処理の前に、膜の形成後、膜を洗浄しpH中 性にしうる。 容器の底を上にするか成長媒質の表面を下にするかして支持体をだいたい水平 に保持した支持体に成長媒質を浸すか又はそそぎこむことで、多孔質支持体を成 長媒質と接触させえ、またそれは、支持体をだいたい水平に保持することで、支 持体の片側もしくは両側を通させることができ、 またそれは、支持体をだいたい垂直に保持することで、支持体の片側もしくは両 側を通させることができ、また支持体は様々な中間の位置に保持させることがで きる。 成長媒質は支持体の周囲に静止させておいたり、動かしたり、転がしたり、通 過させることができるし、支持体をほぼ水平もしくは様々な中間の位置に保持す ることで成長媒質が支持体の両側を通過させられることができる。 圧力を加えてもよいが、自生圧力のもとで結晶化を行うのが通常便利である。 好ましい多孔質支持体は成長媒質に完全に浸されるか、その代わりに、望むなら 、支持体の一表面だけを成長媒質に接触するようにしてもよい。これは例えば筒 状の形状の膜を生成することを望む時には、必要な筒の内側もしくは外側だけを 成長媒質に接触させるのがよい。 支持体のそれぞれの側のひとつずつに二つの異なるゼオライトを含む膜を製造 することは有用である。そういった二つの機能を有する膜の使用はそれぞれが異 なるゼオライトを持つ二つの別々の膜を使用することと等しい。 もし望むなら、厚い膜のコーティングを得るためにゲルや液体溶液の処理を一 回もしくは複数回繰り返すことがで きる。 多孔質支持体はゼオライト開始剤で前処理しておくことが望ましい。ゼオライ ト開始剤にはコバルト、モリブデンやニッケル酸化物、もしくはゼオライト粒子 、例えば多孔質支持体に沈着させられるようになされたゼオライト、またはこれ らの組み合わせが望ましい。開始剤の別の例はゼオタイプの先駆物質を沈着させ ることが出来る化合物で、例えば、珪酸やポリ珪酸である。 ゼオライト開始剤は湿式または乾式法で多孔質支持体と接触させうる。乾式法 を使用するのならば、ゼオライト開始剤粒子が多孔質物質の表面に擦り込まれた り、多孔質物質の表面が開始剤粒子に擦り込まれたりすることができる。 代わりに、ゼオライト開始剤粒子は多孔質支持体の上及び/又は中を流動させ られたり、減圧によって、支持体の中に引き込むませられたりすることもできる 。 湿式法を使用すれば、ゼオライト開始剤の粉の縣濁液体を形成させ、多孔質支 持体と縣濁液体とを接触させ、支持体にゼオライト開始剤を沈着させる。 ゼオライト開始剤に多孔質支持体を接触させる前には、表面をアルコール、水 、またはこれらの混合物のような湿潤剤で湿らせておくことが望ましい。 開始剤として珪酸が使用される時には、ここに定義されているような珪酸を使 用しうる。 本発明において、珪酸とは単一珪素、低、中、高分子量のポリ珪酸及びそれら の混合物を意味している。 珪酸の製法は英国特許出願2269377に述べられており、望ましい方法は 珪酸ナトリウム溶液の酸性化、続いてテトラヒドロフランのような有機溶剤を使 用する相分離による珪酸の分離によるものである。有機相は乾燥可能であり、珪 酸の実質的に無水溶液を得るために、例えばn−ブタノールを加えることで、無 水珪酸が分離される。珪酸の重合度は実際に使用される条件、例えば有機溶剤を 加える前に珪酸ナトリウム溶液が酸に接触している時間、温度などに依存する。 本発明で使用される珪酸は96から10,000の範囲の平均分子量を持つも のが望ましく、96から3220がなお望ましい。 珪酸は公知の化合物であり、異なる範囲の分子量を持つ酸の混合物として普通 調製されており、本発明での使用のためにはこの混合物は適当である。 珪酸は、珪素、酸素、そして水素の組み合わせで、ポリ珪酸の場合には酸素を 介して連結し、-OH 基の末端を持っている。 それらはSinp(OH)rの一般式を持ち、式中n、p及びrは単一珪酸の場合、 n=1、p=0、r=4、中間分子量の珪酸の場合、n=8―12、p=12― 20、r=8―12、かつ高分子量ポリマーの場合はn=20―32、p=36 ―60及びr=8―20へと変更できる。 膜は無水珪酸で処理されることが望ましく、望ましい方法は膜を珪酸の無水溶 液に、例えば浸したり、減圧して引き込んだり、圧力で形成する、などして接触 させることである。珪酸を含む溶液は、例えば室温での蒸発及び/又は加熱によ って取り除かれることが望ましい。代わりに、酸や塩基や例えばpH2から12 、望ましくは4から10の酸性もしくは塩基性水で処理することによって橋かけ 結合ができる。 本発明で使用される珪酸は“狭い”分子量分布に形成されたもの、または異な る分子量範囲の組み合わせのもとで使用できる。 最終の膜は、例えば膜を処理する前に末端に水酸基を有するポリシロキサンを 珪酸溶液に加えるという柔軟剤での処理によって大きな柔軟性を導入されうる。 本発明により処理された膜は処理されていない膜と比較して、その能力と膜の 強さに関して改良されている。 本発明を使用して形成される膜は分離と触媒処理、例えばLPG、空気、アル コールおよび天然ガスの脱水、例えば再形成時やパラフィン除去時などにおける 分枝化合物の混合物からの線状アルカン、オレイン及び置換炭化水素の除去、分 枝化合物との混合物における線状炭化水素の水素化と脱水素化、などの範囲で使 用されうる。 本発明は後に続く実施例で述べられており、実施例1は既知の方法を使用した 膜の調製であり、実施例2、3、4及び5は珪酸の調製であり、実施例6aは膜 の検査に使用される検査手順と既知の膜の検査を説明し、実施例6b及び7−1 9は製造例と膜の検査である。実施例1 膜の成長 使用した基体はBekipor(商標)ST 5BL3フィルターであった。 これは3次元ラビリンス構造で結び付けられている非常に細かい316ステンレ ス鋼繊維からできている。繊維は均質網状に不規則に配列されている。この網は それぞれの繊維の交点で非常に強い金属結合を得るためにさらに圧縮または焼結 されている。平均的な孔のサイズはほぼ5.3ミクロンで表面のワイヤーの直径 は6.5ミクロンである。 7cmの金属網の円板がイオン除去水、アセトン、トルエン、最後にアセトンで 洗浄され、その後90℃のオーブンで3時間乾燥させられて洗浄されている底の 平らな100mlペトリ皿に置かれた。 二つの溶液AとBが二つの500mlガラス瓶に以下のように別々に準備された 。 溶液A アルミン酸ナトリウム24.49g、水酸化ナトリウム3.75gとイオン除 去水179.74gが溶解するまで 機械的に揺すられた。アルミン酸ナトリウムの組成は62.48%のAl2O3、3 5.24%のNa2O、及び2.28%のH2O であった。 溶液B 組成が14.21%のNa2O、35.59%のSiO2および50.20%のH2O か らなる珪酸ナトリウム50.57gを179.74gのイオン除去水に溶解した 。 完全で均一な混合が確保できるように手で攪拌し、かつ揺すりながら(ヒドロ ゲルの塊が形成されないことが重要である)溶液Aを溶液Bにゆっくりと加えた 。この結果、以下のモル組成比を持つヒドロゲルを得た。 2.01Na2O:Al2O3:2.0SiO2:143.10H2O 100mlのヒドロゲルが、網状に処理されたコバルト酸化物を入れているペト リ皿にゆっくりと注がれた。ペトリ皿は、残りのヒドロゲル溶液を入れたビーカ ーと共に家庭用圧力釜に置かれた。 圧力釜は90℃に予め加熱されているオーブンに20時間置かれた。 その後、それはオーブンから取り出され、30分間冷却のために放置された。 ペトリ皿は取り除かれ、溶液は流し出された。 金属網は、何らかの手段で曲げられたり傷つけられたりしないように、長くて 平らな棒で注意して取り除かれた。網はガラスビーカーの中に置かれて、100 mlの等分したイオン除去水で、残留物の完全な除去を確実にするために毎回溶液 を渦巻かせるようにして3回洗浄された。ガラスビーカーは3時間90℃のオー ブンに置かれた。 乾燥した膜で覆われている網の表面は、表面に形成されうる粗い粉状の沈着物 を取り除くために、きれいなレンズ用ティッシュできれいに拭かれた。網は反転 されて、製法が繰り返された。 網を再度反転して、上面を再び清浄にした。その後イオン除去水で洗浄して3 時間90℃のオーブンで乾燥した。 成長と清浄の処置は3回以上繰り返された。X線分析はこれがゼオライト4A であることを示した。実施例2 n−ブタノール中のポリ珪酸の調製 有機溶剤中の既に重合している珪酸は、平均SiO2/Na2O重量比2.00:1で モル比2.06:1、平均Na2O27%、平均SiO253.00%、平均水20.0 0%で全体の固体が80%の“溶性珪酸ナトリウムCパウダー”(例えばCro sfield、商標名Pyramid P40)から調製された。 溶液を製造するために、200g(SiO2を106g含む)のこの粉は水(83 5ml)に溶かされ、塩酸水溶液(3M、1000ml)に攪拌しながら0−10℃ で45分間かけて滴下方式で加えられ、その後さらに90分間攪拌された。 テトラヒドロフラン(THF、1000ml)と塩化ナトリウム(500g)は 攪拌しながら加えられ、その後、さらに60分間の攪拌と、珪酸を含んだ有機相 と水相とを生じさせるまで30分間の静置をした。 有機相は分子ふるい4A(1/8インチビーズ、4―8メッシュ、200g) で分離して乾燥させた。乾燥した相には、n−ブタノール(1.28l)が加え られ、得られた溶液は2時間蒸留されて、実質的に無水化しているブタノール( 500g、SiO2を103g含む)中にある既に重 合している珪酸の純粋な溶液を得た。 トリメチルシリル誘導体を形成するためにジメチルホルムアミド中のトリメチ ルクロロシランで珪酸を処理し、次にゲル浸透クロマトグラフィーにより珪酸は 分析されえ、約800の平均分子量であるポリ珪酸の混合物であることが認めら れる単一のピークを形成した。実施例3 珪酸ナトリウムを酸に加えた後に、追加した攪拌の時間を45分としたことを 除いては、実施例2の製法に従った。これは最終的には実施例2よりも低い分子 量である約1600の平均分子量の珪酸を与えた。実施例4 珪酸ナトリウムを酸に加えた後に、追加した攪拌の時間を180分としたこと を除いては、実施例2の製法に従った。これは最終的には実施例2よりも高い分 子量である約3200の平均分子量の珪酸を与えた。実施例5 珪酸ナトリウムを酸に加えた後に、攪拌の時間を無くすことを除いては、実施 例2の製法に従った。これは約96の平均分子量である非常に低い分子量の珪酸 を与えた。実施例6a−膜の検査法 添付の図に示すような装置のパーベーパレート検査槽に膜は入れられる。ステ ンレス鋼の検査槽(1)には圧力計(2)、安全弁(3)、磁気攪拌器(4)そ して熱電対(5)がはめ込まれている。実施例1で調製された膜は多孔質ステン レス鋼ディスク(6)の上に置かれ、Oリング(7)で槽の中に密閉された。 槽はヒーター/攪拌器(8)で加熱と攪拌が同時に行えた。管(9)を通して 減圧は行えた。検査槽から取り除かれる蒸気は冷却トラップ(10)の中で凝縮 された。管(9)は圧力計(11)と安全弁(12)を持っていた。 検査槽はイソプロパノール/水(IPA/H2O)混合物(それぞれ90/10 重量%)で満たされていた。膜はほぼ70℃で検査された。 液体から離れた膜の側の圧力は4mbar(0.4kN )まで下げられた。浸透は8時間かけて行われ、集められた水が計量され、そし て小さく等分した部分は分析され、給水の濃度は終始監視された。給水濃度の作 用としての水の流量と浸透水の産出量は共に表1に示されている。 実施例6b 後処理1と改善したパーベーパレーションの結果 実施例2で製造されるn−ブタノール中の珪酸はエタノールで5%の固体重量 に希釈された。実施例6aのパーベーパレーション検査での検査材料が取り除か れた後、この溶液50mlは前に概説した検査槽の中にある実施例1による合成膜 の供給側に置かれた。検査槽は70℃に加熱され、膜の浸透側には4mB(0. 4kN)の減圧が7時間攪拌されながら加えられ、その後、検査槽は室温まで冷 却された。 供給側に残っている後処理溶液は注ぎ出され、膜の孔の中の珪酸を橋かけ結合 させるために検査槽は減圧されながら24時間70℃に再加熱された。検査槽は 再び冷却されて新しい溶液(IPA/水がそれぞれ90/10重量%)が加えら れ、実施例6aのようにパーベーパレーションを繰り返し、その結果が表2に示 されている。 後処理後は、選択性に大きな改善がある。実施例7 後処理2 実施例1で述べた方法によって製造された膜は実施例6aで述べたパーベーパ レーション状態の下で処理されて、結果が表3に示された。 10%珪酸溶液が網を後処理するために使用され、珪酸を硬化させるために空 気が膜の供給側から排出され、橋かけ結合を促進するために検査槽が70℃で7 時間加熱されることを除いては、膜はその後実施例6bのように後処理された。 検査槽はその後室温まで冷却され、実施例6bのパーベーパレーション状態の もとで膜が再検査されて、結果が表 4に示された。 後処理後は、選択性に大きな改善がある。 それぞれ99/1重量%のIPA/水の供給で膜も検査 されて、結果が表5に示されている。 後処理後は、選択性に大きな改善がある。実施例8 混合成長膜 (a) コバルト酸化物の調製 コバルト(II)硝酸塩六水和物が酸化物に転化するまで500℃で6時間陶磁 器のるつぼ中で炉を用いて加熱されて、その後室温まで冷却された。結果として 生じた酸化物は、乳鉢と乳棒を使用して粒子のサイズが0.5から2ミクロンの 細かい粉にすりつぶされた。 (b) 前処理 使用した基体はBekipor(商標)XL 3 61Sフィルターであった 。これは3次元ラビリンス構造で結び付けられている非常に細かい316のステ ンレス鋼繊維からできている。繊維は均質の網状に不規則に配列されている。こ の網は非常に強い金属結合を得るためにそれぞれの繊維の交点をさらに圧縮また は焼結されている。 平均的な孔のサイズはほぼ5ミクロンで表面のワイヤーの直径は2ミクロンで ある。 7cmの円板がこの物質の板から切り出され、ほぼ200mlのトルエンが入って いるビーカーの中に1時間浸されて脱脂された(トルエンは2回取り替えられた )。 トルエンはそこでアセトンに取り替えられ、洗浄操作が繰り返された。金属網 はその後きれいなペトリ皿に置かれ、90℃のオーブンで3時間乾燥された。 きれいな乾燥した金属網はペトリ皿から取り除かれ、ペーパータオルの上に平 らに置かれた。(a)で調製したコバルト酸化物5グラムが、手を保護した手袋 の指を使用して金属表面の上につやのない黒色になるまで擦り込まれた。余分な コバルト酸化物が網を静かに叩いて取り除かれると、網の上面の孔の中に0.2 5gのコバルト酸化物が残された。 (c) 一度目の成長ヒドロゲル合成 これは実施例1で実行した(1回だけ)。 (d) 二度目の成長溶液合成 前の(c)で調製したペトリ皿と網に以下で行われる処理をした。 二つの溶液AとBが二つの500mlガラス瓶に以下のように別々に準備された 。 溶液A アルミン酸ナトリウム3.26g、水酸化ナトリウム74.74gとイオン除 去水165.50gが溶解するまで機械的に攪拌された。アルミン酸ナトリウム は62.48%のAl2O3、35.24%のNa2O、そして2.28%のH2O からな る組成を持っていた。 溶液B 組成比が14.21%のNa2O、35.59%のSiO2および50.20%のH2O の珪酸ナトリウム21.11gを165.5gのイオン除去水に溶解した。 実施例1の分析手法に基づいたモル組成は 10Na2O:SiO2:0.2Al2O3:200H2O であった。 溶液Aは完全で対等な混合が確保されるように手で攪拌したり揺すりながらゆ っくりと溶液Bに加えられた。 ペトリ皿は、残りの溶液が入っているビーカーと共に家庭用圧力釜に置かれた 。圧力釜は90℃のオーブンに3時間置かれた。その後、それはオーブンから取 り出され、ペトリ皿はまだ熱い間に取り除かれ、溶液は流し出された。網は、1 00mlの等分したイオン除去水で、残留物の完全な除去を確保するために毎回溶 液を渦巻かせるようにして勢いよく3回洗浄された。 網が何らかの手段で曲げられたり傷つけられたりしないように長くて平らな棒 でペトリ皿から取り除かれる前に、網はそこで一晩乾燥させた。X線分析はこれ がゼオライト4Aであることを示した。実施例9 実施例8で形成された膜は実施例6aで述べたパーベーパレーション条件の下 で検査された。その結果が表6に示されている。 実施例10 実施例8で形成した膜の実施例9によるパーベーパレーション検査の後に実施 例7のような後処理をし、実施例6aのようなパーベーパレーション条件の下で 再検査された。その結果が表7に示されている。 後処理後は、選択性に大きな改善がある。実施例11 後処理3 実施例8で述べた方法で調製した膜は実施例6aで述べたパーベーパレーショ ン条件の下で処理されて、その結果が表8に示されている。その後、珪酸が検査 槽に入れられる前で、珪酸を排出した後に、膜の供給側が50ml/等分のエタノ ール(AR)で3回洗浄されることを除いては、膜は実施例6bにあるように後 処理された。前の場合にはエタノールは膜の表面を乾燥させるために役立てたが 、後 の場合には欠陥の発生していない表面から過剰な珪酸を取り除くために役立てた 。 珪酸の橋かけ結合の方法も異なっていて、100mlのIPA/水混合物(50 :50重量%)が槽の供給側に加えられた場合には、70℃で減圧無しで攪拌し ながら1時間加熱した。その後、供給側に残っている溶液は流し出されて、一度 冷却され、実施例5のパーベーパレーション検査が繰り返された。結果は表9に 示されている。 後処理後は、選択性に大きな改善がある。実施例12 後処理4 実施例8に述べた方法で製造した膜は実施例6aに述べたパーベーパレーショ ン条件の下で処理されて、その結果が表10に示されている。 その後、珪酸の橋かけ結合を促進するためにIPA/水を使用する代わりに、 100mlのイオン除去水(pH6)が代わりに使用されたことを除いては、例1 1のように膜 は後処理された。 橋かけ結合のあとに供給側に残っている溶液は注ぎ出されて、一度冷却され、 実施例6aのパーベーパレート検査が繰り返された。結果が表11に示されてい る。 実施例10のゼオライト膜の脱水能力、イソプロパノール/水混合70℃ 後処理後は、選択性に大きな改善がある。実施例13 実施例6aの検査槽には実施例のいずれかで造られた膜が用意されて、二つに 等分された25gの無水アルコール ですすぎ、その後50gの無水アルコールを加えられる処理がされた。膜の孔の 中のあらゆる水を無水アルコールに置き換えるために、槽に約15分間減圧が加 えられた。残りのエタノールは取り除かれ、以下のように処理された。後処理5―調製 1.実施例2のポリ珪酸 −24.5%有効物質 3.40g 2.実施例3のポリ珪酸 −15.6%有効物質 5.36g 3.実施例5の珪酸 −21.6%有効物質 3.86g 追加エタノール 12.38g それぞれの場合で、後処理の溶液は冷却した槽の供給側に加えられ、減圧が加 えられ(4mB(0.4kN)、攪拌しながら70℃に加熱された。3.5時間 後、浸透は計量されたが再利用されなかった。浸透は8時間の間、1時間ごとに 計量された。後処理の溶液は取り除かれ、二つに等分した25gのエタノールで 膜はすすがれ、加熱は切られ、コンプレッサーからの空気が膜を通過した。8時 間後、検査槽はなおも空気が表面を通過しながら、さらに8時間70℃で加熱さ れた。 それから膜は実施例6aの様に検査された。実施例14 水酸基で反応停止をしたポリジメチルシロキサン(粘度15−35センチスト ークス、たとえばABCR P5340)(100%有効物質)1.25gを含 む後処理溶液を実施例13で詳説したものに加えることを除いては、実施例13 の方法が繰り返された。エタノールの量も12.38gから23.63gへと増 やされた。実施例15 ポリ珪酸での前処理 約800の分子量を持つ、実施例2で調製したn−ブタノール中のポリ珪酸1 00mlは、n−ブタノールを蒸発させるために、50℃のオーブンで48時間乾 燥させた。得られた固体は、乳棒と乳鉢で0.5−2μmの粒子サイズの細かい 粉にすりつぶされた。コバルト酸化物を固体に置き換えることを実施例8で述べ たように、手を保護する手袋の指を使用して、その固体2gが金属表面上にこす り付けられた。余分なポリ珪酸は網を静かに叩いて取り除かれた。これで支持体 の孔に0.03gの固体が残された。 実施例8の(c)と(d)で述べた方法を使用して処理された支持体にゼオラ イト膜が形成された。 後処理していないゼオライト膜は実施例6aの様に検査され、実施例14に述 べた方法を使用して後処理されたゼオライト膜は実施例6aの様に再検査され、 結果が表12に示された。 実施例16 膜は実施例15の様に形成されて実施例6aの様に検査され、また、実施例1 3の様に後処理されて実施例6aの様に再検査され、結果が下の表13に示され た。 実施例17 膜は実施例1の様に形成されて実施例6aの様に検査され、その後、実施例1 4の様に後処理されて実施例6aの様に再検査され、結果が下の表14に示され た。 実施例18 膜は実施例8の様に形成されて実施例6aの様に検査され、その後、この膜は 実施例15の様に後処理されて実施例6aの様に再検査され、結果が表15に示 された。 実施例19 BekiporのXL 361Sが実施例8の様に脱脂され、コバルト酸化物 をゼオライトに置き換えるために、ナトリウムAゼオライト結晶(Doucil ‘P’ Crosfield Catalysts)が実施例8に述べた方法を 使用してこすり付けられた。これで、網の上面の孔に0.032gのナトリウム A結晶が残された。 ヒドロゲル合成 二つの溶液が二つの500mlガラス瓶に以下のように別 々に調製された。 溶液A アルミン酸ナトリウム48.98g、水酸化ナトリウム7.5gとイオン除去 水207.32gが溶解するまで機械で揺すられた。水はガラス容器に入れられ て沸点まで前もって加熱されていた。水酸化ナトリウムはアルミン酸ナトリウム よりも前に加えられた。混合後、溶液は攪拌器付の電熱器に置かれ、100℃の 温度になるまで加熱された。アルミン酸ナトリウムは実施例8と同じ組成を持っ ていた。 溶液B 実施例8と同じ組成の珪酸ナトリウム50.57gを207.32gのイオン 除去水に溶解させた。ガラス瓶とイオン除去水はあらかじめ50℃に加熱されて いた。 実施例1の分析に基づいたモル組成は 2.01 Na2O :1.0 Al2O3 :2.0 SiO2:86.7 H2O であった。 溶液Aは実施例8の様にして溶液Bに加えられた。一度混合させて得られたヒ ドロゲルは攪拌器付の電熱器に置かれ、15分間攪拌しながら加熱された。ヒド ロゲルの最終温度は98℃であった。 電熱器の上にボルト締めされたステンレス鋼の‘O’リングを使って、網は平 らなポリプロピレンの板の上に据え付けられた。ステンレス鋼の容器に詰め込ま れて100℃に前もって加熱されたPTFEに、この組立部品は垂直に据え付け られた。金属の‘O’リングの上が確実に覆われるために充分なヒドロゲルが加 えられた。容器は密閉され、100℃のオーブンに3.5時間置かれた。ポリプ ロピレンの板と網は取り除かれて、実施例8の様にすすがれた。 後処理していないゼオライト膜は実施例6aの様に検査され、結果が表16に 示された。 膜はその後実施例13のように後処理されて実施例6aの様に検査された。結 果が表16に示されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9419051.9 (32)優先日 1994年9月20日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN (71)出願人 ネイラー,ティモシィー デ ビリャース イギリス国,ティーダブリュ2 0エヌキ ュー サリー,イングルフィールド グリ ーン(番地なし) (72)発明者 ブラットン,グラハム,ジョン イギリス国,ディーエー15 8エーエル ケント,シッドカップ,オールド ファー ム アベニュー 154 (72)発明者 バック,カロン,ドレーン イギリス国,ティーエヌ15 6エルエッチ ケント,ウェスト キングスダウン,キ ングスフィールド ロード,アランクロフ ト(番地なし) (72)発明者 ネイラー,ティモシィー デ ビリャース イギリス国,ティーダブリュ2 0エヌキ ュー サリー,イングルフィールド グリ ーン(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.珪酸で膜を調製することを特徴とする結晶性ゼオタイプ膜の製法。 2.前記膜がゼオタイプ物質の沈着によって多孔質支持体上に形成されることを 特徴とする請求項1記載の製法。 3.前記多孔質支持体が金属網及び/又は焼結金属粒子で形成されていることを 特徴とする請求項2記載の製法。 4.前記膜が合成ゲルでゼオタイプ物質の薄膜の結晶化によって形成されている ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の製法。 5.前記多孔質支持体が圧力及び/又は熱により沈着するゼオタイプ物質ゲル及 びゼオタイプ物質からなる合成ゲルに浸されることを特徴とする請求項4記載の 製法。 6.前記多孔質支持体の片側が前記ゲルと接触していることを特徴とする請求項 5記載の製法。 7.前記ゼオタイプ物質がゼオライト3A、4A、5A、 13X、X、Y、ZSM5、MPO類、SAPO類、珪石、β又はθであること を特徴とする上記請求項のいずれか1つに記載の製法。 8.前記多孔質支持体がゼオライト開始剤で処理されることを特徴とする請求項 2から7のいずれか1つに記載の製法。 9.前記ゼオライト開始剤がコバルト酸化物、ニッケル酸化物又はモリブデン酸 化物であることを特徴とする請求項8記載の製法。 10.前記ゼオライト開始剤がゼオライト又は珪酸であることを特徴とする請求 項8記載の製法。 11.前記ゼオライト開始剤が該ゼオライト開始剤の粒子として前記多孔質支持 体の表面と接触することを特徴とする請求項9又は10記載の製法。 12.前記ゼオライト支持体が前記ゼオライト開始剤の懸濁溶液と接触し、該ゼ オライト支持体上に懸濁溶液の粒子が沈着されることを特徴とする請求項9又は 10記載の製法。 13.多孔質支持体の少なくとも1つの表面を結晶性ゼオタイプ物質を作る結晶 化する合成ゲル又は合成溶液に浸すこと、該ゲルの結晶化により該支持体上にゼ オタイプ物質を結晶させること、混合物から該支持体を取り出し、溶液から結晶 を作ることのできる溶解化合物を含む液体溶液と該支持体とを接触させて、該支 持体上にゼオタイプ物質の2次膜を結晶化させて前記結晶性ゼオタイプ膜を作る ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1つに記載の製法。 14.前記ゼオタイプ物質が前記合成ゲルと前記液体溶液において同じ物質であ ることを特徴とする請求項13記載の製法。 15.前記多孔質支持体が該支持体上を通過させられる前記懸濁溶液により該懸 濁溶液と接触することを特徴とする請求項13又は14記載の製法。 16.前記液体溶液が該液体溶液中に残留しながらゼオタイプ物質を形成するた めに結晶化することのできる前記化合物の最大量を含むことを特徴とする請求項 13、14又は15記載の製法。 17.前記珪酸が96から10,000の平均分子量を有することを特徴とする 上記請求項のいずれか1つに記載の製法。 18.前記珪酸が96から3220の平均分子量を有することを特徴とする請求 項17記載の製法。 19.前記珪酸が異なった分子量を有するものの混合物であることを特徴とする 請求項17又は18記載の製法。 20.前記珪酸が、一般式Sinp(OH)r(式中、n、p及びrがn=1、p=0 及びr=4又はn=8−12、p=12−20及びr=8−12に変わる)を有 することを特徴とする請求項1から19のいずれか1つに記載の製法Q 21.前記珪酸が一般式Sinp(OH)r(式中、n、p及びrがn=20−32、 p=36−60及びr=8−20に変わる)を有することを特徴とする請求項1 から19のいずれか1つに記載の製法。 22.前記膜が無水珪酸から調製されることを特徴とする請求項1から21のい ずれか1つに記載の製法。 23.前記膜が前記珪酸の無水溶液及び蒸発により取り除かれて得られる該珪酸 を含む溶液で調製されることを特徴とする請求項22記載の製法。 24.前記珪酸が酸又は塩基での処理により架橋結合されることを特徴とする請 求項22記載の製法。 25.柔軟剤が膜調製前に前記珪酸溶液に添加されることを特徴とする請求項1 から24のいずれか1つに記載の製法。 26.前記柔軟剤が水酸基で反応停止されているポリシロキサンであることを特 徴とする請求項25記載の製法。 27.実施例6、7、10、11又は12のいずれか1つの実施例に記載の方法 にて実質的に膜を調製することを特徴とする製法。 28.上記請求項のいずれか1つに記載の方法で調製されることを特徴とする膜 。 29.実質的に欠陥のないことを特徴とする請求項28記載の膜。
JP8510677A 1994-09-20 1995-09-19 改良膜 Pending JPH10507155A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9419050.1 1994-09-20
GB9419051.9 1994-09-20
GB9419050A GB9419050D0 (en) 1994-09-20 1994-09-20 Membrane production process
GB9419046A GB9419046D0 (en) 1994-09-20 1994-09-20 Membrane post treatment process
GB9419051A GB9419051D0 (en) 1994-09-20 1994-09-20 Membrane pre-treatment process
GB9419046.9 1994-09-20
PCT/GB1995/002221 WO1996009110A1 (en) 1994-09-20 1995-09-19 Improved membrane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10507155A true JPH10507155A (ja) 1998-07-14

Family

ID=27267386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8510677A Pending JPH10507155A (ja) 1994-09-20 1995-09-19 改良膜

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5935440A (ja)
EP (1) EP0782473B1 (ja)
JP (1) JPH10507155A (ja)
AT (1) ATE228391T1 (ja)
AU (1) AU697188B2 (ja)
CA (1) CA2198128A1 (ja)
DE (1) DE69528989T2 (ja)
WO (1) WO1996009110A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014097443A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Tomyeng Corp 水素分離膜、水素分離器、有機ハイドライドシステム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9607090D0 (en) 1996-04-03 1996-06-05 Bratton Graham J Improved membrane
GB9723253D0 (en) * 1997-11-04 1998-01-07 Bratton Graham J Water treatment process
WO2000012201A1 (fr) * 1998-08-28 2000-03-09 Toray Industries, Inc. Film transmissif, condensateur electrolytique, procede de preparation de film de zeolite, film de zeolite de type mfi et procede de separation
GB9822056D0 (en) * 1998-10-10 1998-12-02 Bratton Graham J Membrane pre-treatment process
DE60032610T2 (de) * 1999-06-11 2007-10-04 Gas Separation Technology, Inc. Poröses gasdurchlässiges material zur gastrennung
US6395067B1 (en) * 2000-09-15 2002-05-28 Engelhard Corporation Geometric separation processes involving modified CTS membranes
US20020114958A1 (en) * 2000-11-27 2002-08-22 Toray Industries, Inc. Method of coating zeolite crystals, substrate containing zeolite crystals, method of manufacturing zeolite membrane, method of processing zeolite membrane, zeolite membrane, aluminum electrolytic capacitor, degassing membrane and separation method
FR2820342B1 (fr) * 2001-02-07 2003-12-05 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation de membranes zeolithiques supportees par cristallisation controlee en temperature
EP1437172B1 (en) * 2001-09-17 2009-02-11 Ngk Insulators, Ltd. Method for preparing ddr type zeolite film, ddr type zeolite film, and composite ddr type zeolite film, and method for preparation thereof
US20030131731A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-17 Koros William J. Crosslinked and crosslinkable hollow fiber mixed matrix membrane and method of making same
US20080134884A1 (en) * 2002-06-24 2008-06-12 Jack Sammons Porous gas permeable material for gas separation
JP4427291B2 (ja) * 2003-09-03 2010-03-03 東亞合成株式会社 機能性膜の連続製造方法
US20060260626A1 (en) * 2005-01-05 2006-11-23 Philip Morris Usa Inc. Activated carbons with molecular sieve membranes and their use as adsorbents in smoking articles
MX2008014444A (es) * 2006-05-15 2009-02-10 Univ Colorado Regents Membranas de sapo-34 de flujo y selectividad altas para separaciones de co2/ch4.
TW200904752A (en) * 2007-03-09 2009-02-01 Univ Colorado Regents Synthesis of zeolites and zeolite membranes using multiple structure directing agents
GB0704797D0 (en) 2007-03-13 2007-04-18 Phoenix Ipr Ltd Membrane structures and their production and use
GB0705079D0 (en) * 2007-03-16 2007-04-25 Phoenix Ipr Ltd Process and apparatus for treatment of organic solvents
WO2011137227A1 (en) 2010-04-29 2011-11-03 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate High flux sapo-34 membranes for co2/ch4 separation and template removal method
US10987045B2 (en) 2015-09-14 2021-04-27 Biosense Webster (Israel) Ltd. Basket catheter with individual spine control
CN114351126B (zh) * 2022-01-10 2023-10-17 万华化学集团股份有限公司 一种不锈钢纤维负载的zsm-5分子筛的制备方法及一种水性阻尼涂料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0322866B1 (en) * 1987-12-28 1993-04-28 Idemitsu Kosan Company Limited Selective gas permeation membranes and method of manufacturing them
US5019263A (en) * 1990-06-05 1991-05-28 Mobil Oil Corp. Membrane composed of a pure molecular sieve
GB9022836D0 (en) * 1990-10-19 1990-12-05 British Petroleum Co Plc Membranes
WO1993019841A1 (en) * 1992-03-27 1993-10-14 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Membrane for separating off small molecules and method for the production thereof
GB9206783D0 (en) * 1992-03-27 1992-05-13 British Petroleum Co Plc Deposition process
US5716527A (en) * 1994-07-08 1998-02-10 Exxon Research & Engineering Company Zeolite membrane with a selectivity enhancing coating

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014097443A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Tomyeng Corp 水素分離膜、水素分離器、有機ハイドライドシステム

Also Published As

Publication number Publication date
AU3526195A (en) 1996-04-09
DE69528989T2 (de) 2003-11-06
US5935440A (en) 1999-08-10
EP0782473B1 (en) 2002-11-27
CA2198128A1 (en) 1996-03-28
AU697188B2 (en) 1998-10-01
ATE228391T1 (de) 2002-12-15
EP0782473A1 (en) 1997-07-09
DE69528989D1 (de) 2003-01-09
WO1996009110A1 (en) 1996-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10507155A (ja) 改良膜
EP0481660B1 (en) Zeo-type Membranes
Valtchev et al. The effect of the metal substrate composition on the crystallization of zeolite coatings
US6383563B1 (en) Membrane
US10933382B2 (en) Supported zeolite membranes
AU663181B2 (en) Deposition process
JPH0543219A (ja) 晶出方法
JP2001521823A (ja) 水処理プロセス
JPH0543220A (ja) 晶出方法
RU2322390C1 (ru) Способ получения цеолитного слоя на подложке
JP2020180041A (ja) 金属置換ゼオライトの製造方法
CN113474077A (zh) 支链二烯烃的分离方法和制造方法