JPH1037202A - 地下湧水を排除する切土掘削方法及びその装置 - Google Patents

地下湧水を排除する切土掘削方法及びその装置

Info

Publication number
JPH1037202A
JPH1037202A JP19220896A JP19220896A JPH1037202A JP H1037202 A JPH1037202 A JP H1037202A JP 19220896 A JP19220896 A JP 19220896A JP 19220896 A JP19220896 A JP 19220896A JP H1037202 A JPH1037202 A JP H1037202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piles
pile
pressure water
trench
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19220896A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiichi Masuda
敏一 増田
Isamu Miyoshi
勇 三好
Tomoya Fujimoto
智也 藤本
Takahiro Nose
隆宏 能瀬
Akira Yamamoto
亮 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOA KAIHATSU KK
JFE Steel Corp
JFE Civil Engineering and Construction Corp
Original Assignee
KOA KAIHATSU KK
Kawatetsu Techno Construction Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOA KAIHATSU KK, Kawatetsu Techno Construction Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical KOA KAIHATSU KK
Priority to JP19220896A priority Critical patent/JPH1037202A/ja
Publication of JPH1037202A publication Critical patent/JPH1037202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トレンチその他を掘削するに当り、側壁の土砂
崩壊の危険性をなくし、地下湧水に伴う崩壊等を完全に
防止する。 【解決手段】H形鋼からなる形鋼杭3の長手に沿って圧
力水配管12を備えた掘削装置10を並設し、杭下端か
ら高圧水を噴水し、形鋼杭3を地中に沈下させる。形鋼
杭3を立て込んだ後は、高圧水ジェットパイプの外管は
ウエルポイントとし、湧水を揚水しトレンチ内に湧水が
進入するのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下湧水が予想さ
れる場合に、地下湧水を排除しつつ切土掘削を行う方法
及びその装置に関して、掘削作業の環境に配慮した、迅
速施工を目指す掘削方法及びその装置に関するものであ
る。パイプライン工事の場合は、パイプを埋設すべきト
レンチを掘削し、このトレンチ内に配管し、溶接加工そ
の他の必要な施策を講じた後、埋戻土で埋設する技術の
掘削段階の施工方法及び装置に係るものであって、表土
層、粘土層、砂層等の効率的な開削ができ、地下湧水が
あった場合にも適切に対応することができる技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】地中にパイプライン等を布設する場合
に、トレンチの掘削工事において、従来は、当て矢板工
法を採用していた。当て矢板工法は所定の深さ迄バック
ホウ等によりトレンチを掘削した後、矢板を掘削壁面に
当てがい、この矢板に腹起しを添え、これを切梁で水平
方向に押して土留壁を形成するものである。
【0003】このような従来技術では、トレンチ内に湧
水があって水位が上昇した場合や、側壁の上部に大きな
荷重がかかった場合、土砂崩壊を起こし易い。また雨天
の場合、掘削溝内への雨水の侵入の危険性が大である。
圧力水ジェットの噴射により杭打ちを行う、いわゆる高
圧ウォータジェットカッター工法による杭打ち技術は、
特公昭55−524号公報、特開昭54−403号公報
などにも開示され汎用の技術である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】パイプライン等の埋設
用トレンチを掘削する従来の技術では、掘削トレンチの
側壁に当て矢板を当てて切梁で土圧力に対抗していた。
このような技術では地下水位が上昇した場合に土留壁が
崩壊したり地下水がトレンチ内に溜るなどの危険があっ
た。
【0005】本発明は上記問題点を解決することを課題
とするもので、次の課題を解決することを目的とする。 (a)トレンチ側壁の土砂崩壊の危険性をなくするこ
と。 (b)地下湧水に対する対策を備え、これに伴う崩壊等
を完全に防止すること。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は形鋼杭の下端に
圧力水ジェットを噴射して、多数の形鋼杭、鋼管杭等の
杭をトレンチあるいは掘削部の予定壁面に沿って一定間
隔で地中に沈下させ、これらの杭をガイドとして隣接す
る杭間に矢板、鋼板等の板を打込んで土留壁を形成し、
地下湧水を揚水しつつ土留壁に囲まれた土砂を掘削する
ことを特徴とする切土掘削方法である。
【0007】U字形の形鋼杭を用いることもでき、この
ような形鋼杭の場合、両脚の先端に同時に圧力水ジェッ
トを供給することにより、この形鋼杭を地中に自重で沈
下させることができる。この形鋼杭を掘削すべきトレン
チ又は掘削部の壁面に沿って、例えば1.8〜2mピッ
チでトレンチ長さ50〜100m分を列設し、これを1
回分としてトレンチを掘削する。トレンチは深さ2〜3
mであるが、地層によっては砂層などの含水層があり、
そのような条件下では矢板の背面の壁面が崩落し、また
湧水のためパイプライン配管作業等が困難になる。本発
明方法では、掘削用圧力水ジェット管を二重管に形成
し、外管をウエルポイントとして利用し、揚水しながら
矢板内を掘削する。
【0008】このような方法を好適に実施することがで
きる本発明の装置は、外管と内管との二重管から成り、
内管は先端からジェット噴射する圧力水通路とし、外管
はストレーナを下端周囲に有するウエルポイントを形成
したことを特徴とする地下湧水を排除する切土掘削装置
である。ウエルポイントは、地下水位以下の地盤を掘削
する際に用いる排水工であって、排水管の下端に吸水装
置(ウエルポイント)を取付け、真空ポンプと渦巻ポン
プとを組合わせたウエルポイントポンプで地下水を吸上
げ地下水位を低下させる装置である。
【0009】本発明によれば圧力水ジェットにより杭の
立て込み用の孔を堀り、その孔に杭を立て込むことが容
易にできるようになる。上記杭を立て込んだ後は、その
圧力水ジェット管の外管がウエルポイントとして働き湧
水を揚水して地下水位を下げ、掘削トレンチ内へ地下湧
水が進入するのを防止する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
例を詳述する。図1は形鋼杭3を地盤1中にの沈下する
工程を示す地中の断面図である。トレンチ2を掘削すべ
き幅を有する逆U字形のH形鋼(H−150×150、
幅1.5〜2m、高さ2〜3m)からなる形鋼杭3の両
脚に沿って圧力水配管12を備えた掘削装置10を並設
し、その先端を形鋼杭3の先端に合わせて、地上からポ
ンプ11で圧力水を送り、両脚下端から同時に圧力水ジ
ェットを噴射し、地盤を緩め、形鋼杭3を地中に沈下さ
せる。このとき、通常、形鋼杭3は自重により地中に沈
下する。必要に応じてバイブロハンマ等にて形鋼杭に軽
い振動を与える。このような圧力水ジェットを噴射して
杭を沈下させる工法では圧力水ジェットにより立孔の掘
削が容易、且つ安全にでき、杭の打撃打込み等を必要と
しないから、騒音問題等は全く生じない。
【0011】形鋼杭3を立て込んだ後は、圧力水ジェッ
トを噴射する掘削装置は外管にウエルポイントを設けて
おり、若し湧水があればこれを揚水し湧水がトレンチ内
に進入するのを防止する。硬岩中を掘削する場合のよう
に大量の圧力水ジェットの噴射を必要とするときは、噴
射した水を溢流させ、溢流中の土砂を分離した後、この
水を循環使用するようにしてもよい。
【0012】以上の形鋼杭3の沈下は、図2にトレンチ
2の側面図を示すように、予定トレンチ2に沿って多数
の形鋼杭を施工し、例えば1施工ユニットとしてピッチ
2m程度の一定間隔で多数の形鋼杭(1ユニット20〜
50組)を施工する。次に隣接形鋼杭3、3間に矢板4
を打込む。形鋼杭3がH形鋼であるときは、平面的に見
てH字がトレンチ2の長手方向に向いていると、このH
字の溝をガイドとして矢板4を容易に打込むことができ
る。
【0013】矢板4を打込んだ後は、矢板4で囲まれた
区域内をバックホウ等により掘削する。このとき、地下
湧水があれば、本発明の二重管から成る掘削装置10の
外管のウエルポイントによって排水しながら作業を行う
ので、トレンチ側壁の土砂崩壊等を起すことはなく、ま
たトレンチ2内の浸水によるパイプの布設作業障害等を
生じない。
【0014】図3は本発明の掘削装置の圧力水配管12
の一部断面した正面図、図4はその上端部の側面図、図
5はその下端部の側面図である。外管の下端近傍の外周
にはウエルポイントを形成しストレーナや保護網が取付
てある。内管13は上端に圧力水供給口19を備えて圧
力ポンプと結合し、下端に噴射水ジェット孔18を開口
したノズル17を備え、接続具16で固定されている。
外管14は下端にウエルポイント20を備えている。ウ
エルポイント20はノズル17より上方の外管下端近傍
に設けられ、外管の管壁に設けた吸入孔21、その外面
を覆うフィルタ22、さらにその外面にストレーナ網2
3を備えている。管継手15はウエルポイント20を外
管14の本体に結合するものである。外管14の上端に
は図示しないウエルポイントポンプに結合する連結口2
4を備えている。
【0015】本発明の装置10は、形鋼杭3に着装し、
パイプの先端開孔部よりウォータジェットを噴出し地盤
に先孔を開ける。そしてその孔中を形鋼杭3が沈下す
る。こうすることにより形鋼杭の土中貫入が無振動、無
騒音で可能になる。形鋼杭を貫入し矢板をセットした後
はこの装置はウエルポイントとして働き、掘削トレンチ
への湧水や雨水の浸入を防ぐ。
【0016】
【発明の効果】本発明は、ウォータジェットで立孔を堀
り、そこに杭を建込みこの杭をガイドとして鋼矢板、鋼
板等の板により土留壁を構築する。従って、杭の沈下施
工が容易であり、振動、騒音の問題もない。また本発明
装置がその後ウエルポイントとして働くため、地下水位
が上昇した場合や雨天時にトレンチ等の掘削部内への水
の浸入も防ぐことができる。従ってトレンチ掘削工程の
合理化、能率化が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の形鋼杭の沈下工程を示す地盤の断面図
である。
【図2】トレンチの側面図である。
【図3】実施例装置の圧力水配管の一部断面正面図であ
る。
【図4】実施例装置の圧力水配管の上部側面図である。
【図5】実施例装置の圧力水配管の下部側面図である。
【符号の説明】
1 地盤 2 トレンチ 3 形鋼杭 4 矢板 10 掘削装置 11 ポンプ 12 圧力水配管 13 内管 14 外管 15 管継手 16 接続具 17 ノズル 18 噴射水ジェット孔 19 圧力水供給口 20 ウエルポイント 21 吸入孔 22 フィルタ 23 ストレーナ網
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 敏一 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社内 (72)発明者 三好 勇 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社内 (72)発明者 藤本 智也 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社内 (72)発明者 能瀬 隆宏 千葉県市川市塩浜2−17 川鉄テクノコン ストラクション株式会社内 (72)発明者 山本 亮 千葉県千葉市中央区都町970−9 興亜開 発株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杭の下端に圧力水ジェットを噴射して、
    多数の杭を一定間隔で地中に沈下させ、該杭をガイドと
    して隣接する杭間に板を打込んで土留壁を形成し、地下
    湧水を揚水しつつ土留壁に囲まれた土砂を掘削すること
    を特徴とする地下湧水を排除する切土掘削方法。
  2. 【請求項2】 外管と内管との二重管から成り、内管は
    先端からジェット噴射する圧力水通路とし、外管はスト
    レーナを下端周囲に有するウエルポイントを形成したこ
    とを特徴とする地下湧水を排除する切土掘削装置。
JP19220896A 1996-07-22 1996-07-22 地下湧水を排除する切土掘削方法及びその装置 Pending JPH1037202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19220896A JPH1037202A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 地下湧水を排除する切土掘削方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19220896A JPH1037202A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 地下湧水を排除する切土掘削方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1037202A true JPH1037202A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16287470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19220896A Pending JPH1037202A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 地下湧水を排除する切土掘削方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1037202A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6584851B2 (en) * 2000-11-30 2003-07-01 Nagano Keiki Co., Ltd. Fluid pressure sensor having a pressure port
JP2011032715A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Ikkaku:Kk 井戸の掘削・井戸水の汲み上げ方法と、井戸の掘削・井戸水の汲み上げ装置
CN105275004A (zh) * 2015-11-12 2016-01-27 四川共拓岩土科技股份有限公司 一种大流量地下涌水的引排方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6584851B2 (en) * 2000-11-30 2003-07-01 Nagano Keiki Co., Ltd. Fluid pressure sensor having a pressure port
JP2011032715A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Ikkaku:Kk 井戸の掘削・井戸水の汲み上げ方法と、井戸の掘削・井戸水の汲み上げ装置
CN105275004A (zh) * 2015-11-12 2016-01-27 四川共拓岩土科技股份有限公司 一种大流量地下涌水的引排方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113789797A (zh) 一种深覆盖砂卵石层的钢板桩围堰施工方法
US10669687B1 (en) Systems and methods for constructing retaining wall structure and well point in granular soils under groundwater level
KR102195203B1 (ko) 수평 및 경사 버팀을 이용한 흙막이 공법
KR20090050042A (ko) 안내판이 설치된 엄지말뚝과 광폭형 쉬트파일의 연결을 이용한 토류벽 가시설 설치공법
JPH1037202A (ja) 地下湧水を排除する切土掘削方法及びその装置
CN113882431B (zh) 一种端头围堰拆除的施工方法
KR100719444B1 (ko) 지하 수위 저하 공법과 이에 적합한 웰 포인트 시스템
JP3967473B2 (ja) 地下構造物の構築方法
CN111472804A (zh) 一种位于基坑中的上软下硬地层越江隧道进洞口施工方法
KR100507983B1 (ko) 천공된 암반의 시트파일 설치방법
JP3217038B2 (ja) 地盤掘下げ装置および筒状地下構造体の形成法
US3289420A (en) Method for driving piles
JPH07247551A (ja) 不透水層を有する高水位地盤の掘削方法
KR100588185B1 (ko) 콘크리트 흙막이벽 축조 공법
JP2809105B2 (ja) 地下タンクの構築方法
JP4633273B2 (ja) 土留工法とその装置
JP4905296B2 (ja) 山留め壁の構築方法及び山留め壁
JP3324012B2 (ja) 人工難透水層の構築方法
CN211773687U (zh) 一种沟槽快速无振动开挖支护结构
KR950011722B1 (ko) 강관주열식 흙막이(pipe angle wall)공법
KR200289709Y1 (ko) 케이싱 외부에 형성된 연결돌조와 토사흡입구 및토사배출구를 갖는 토사유출관이 설치된 선행파일관입장치
JP3841570B2 (ja) 鋼管柱列土留壁における地下水通水孔の開設方法
JP2001159288A (ja) 立坑掘削装置および立坑掘削方法
JP3097833B2 (ja) 簡易井戸掘工法
KR100442723B1 (ko) 케이싱 외부에 형성된 연결돌조와 토사흡입구 및토사배출구를 갖는 토사유출관이 설치된 선행파일관입장치및 이를 이용한 파일관입공법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20041125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801