JPH103552A - Three-dimensional data processing system - Google Patents

Three-dimensional data processing system

Info

Publication number
JPH103552A
JPH103552A JP8157043A JP15704396A JPH103552A JP H103552 A JPH103552 A JP H103552A JP 8157043 A JP8157043 A JP 8157043A JP 15704396 A JP15704396 A JP 15704396A JP H103552 A JPH103552 A JP H103552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional model
reference object
display
dimensional
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8157043A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigenobu Fukushima
茂信 福嶋
Toshihiko Karasaki
敏彦 唐崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8157043A priority Critical patent/JPH103552A/en
Publication of JPH103552A publication Critical patent/JPH103552A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To cut a stereoscopic model at a desired position and angle, and to display the cross-section. SOLUTION: A stereoscopic model and a reference object 3320 in a plane body structure are displayed on a three-dimensional viewer 3311. This reference object 3320 can be moved by desired amounts or rotated at a desired angle on the three-dimensional viewer by the operation of a control part. On the other hand, in this device, three-dimensional data defining the stereoscopic model are coordinate-transformed into a new coordinate system in which the reference object 3320 is defined as a reference face(Z=0) on a coordinate, and data fulfilling Z=0 are extracted from the transformed three-dimensional data as cross-section data. Then, the cross-section data are displayed on a second- dimensional viewer.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は3次元データ処理シ
ステムに関し、殊に3次元データで定義される立体モデ
ルの断面を表示する技術の改良に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a three-dimensional data processing system, and more particularly to an improvement in a technique for displaying a cross section of a three-dimensional model defined by three-dimensional data.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年の3次元データ計測技術の進歩とと
もに、3次元データ計測機器によって測定された3次元
データを解析することで、計測対象物体の断面を測定す
る需要が高まっている。例えば、人体を計測対象とし、
その立体モデルの所望する位置、角度での切断面を測定
し表示したい需要が医療分野や衣服の縫製技術の分野等
において高まりつつある。
2. Description of the Related Art With the recent progress in three-dimensional data measurement technology, there has been an increasing demand for measuring a cross section of an object to be measured by analyzing three-dimensional data measured by a three-dimensional data measurement device. For example, the human body is measured,
The demand for measuring and displaying a cut surface at a desired position and angle of the three-dimensional model is increasing in a medical field, a garment sewing technology field, and the like.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては例えばZ軸上の位置を指定し、その位置を通る
Z軸に垂直な面で立体モデルを切断し、表示するという
1つの軸に沿っての切断処理技術であり、立体モデルを
3次元座標系における任意の位置、任意の方向から切断
し、その切断面を表示するという技術は確立されていな
かった。
However, conventionally, for example, a position on the Z-axis is designated, and the three-dimensional model is cut along a plane perpendicular to the Z-axis passing through the position and displayed along one axis. No technology has been established for cutting a three-dimensional model from an arbitrary position and an arbitrary direction in a three-dimensional coordinate system and displaying the cut surface.

【0004】本発明はこのような点にあって、立体モデ
ルを所望する方向で切断することを指定でき、かつその
断面を表示できる有用な技術を提供することを主目的と
する。
In view of the above, an object of the present invention is to provide a useful technique capable of designating cutting of a three-dimensional model in a desired direction and displaying its cross section.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、3次元データで定義された立体モデルを所定
の表示画面で表示する第1の表示手段と、前記立体モデ
ルを所望の位置及び角度で切断する切断平面を指定する
切断平面指定手段と、切断平面指定手段により指定され
た切断平面を、前記立体モデルと同じ表示画面上で表示
するための第2の表示手段と、指定された切断表面に従
って立体モデルを切断した結果を表示する第3の表示手
段と、を有することを特徴としている。
In order to achieve the above object, the present invention provides a first display means for displaying a three-dimensional model defined by three-dimensional data on a predetermined display screen; Cutting plane designating means for designating a cutting plane to be cut at an angle, and second display means for displaying the cutting plane designated by the cutting plane designating means on the same display screen as the three-dimensional model. And a third display unit for displaying a result of cutting the three-dimensional model according to the cut surface.

【0006】ここで、前記切断平面指定手段による切断
平面の指定の自由度が6であることを特徴としている。
ここで、前記第2の表示手段は、3次元データの表示座
標とは独立した3軸の直交軸と、このうち2軸を含む平
面を、切断平面として表示する手段であることを特徴と
している。
Here, the degree of freedom of designating the cutting plane by the cutting plane designating means is six.
Here, the second display means is a means for displaying, as a cutting plane, three orthogonal axes independent of the display coordinates of the three-dimensional data, and a plane including the two axes. .

【0007】ここで、前記第3の表示手段は、2次元ビ
ューワであり、前記切断平面指定手段は、切断平面を座
標の基準面とする新たな座標系に立体モデルの3次元デ
ータを座標変換する座標変換部と、座標変換後の3次元
データのうち切断平面と同一面にあるデータを第3の表
示手段に出力する出力部とを含むことを特徴としてい
る。
Here, the third display means is a two-dimensional viewer, and the cutting plane designating means converts the three-dimensional data of the three-dimensional model into a new coordinate system using the cutting plane as a coordinate reference plane. It is characterized by including a coordinate conversion unit for performing the conversion, and an output unit for outputting data on the same plane as the cutting plane among the three-dimensional data after the coordinate conversion to the third display means.

【0008】ここで、前記切断平面と同一面上の3次元
データに欠損があるか否かを判定する手段と、判定結果
によって第3の表示手段による立体モデルの切断結果の
表示方法を切換える切換手段とを備えることを特徴とし
ている。ここで、前記第3の表示手段を複数備え、各々
の第3の表示手段が異なった切断面を同一倍率で表示す
ることを特徴としている。
Here, means for judging whether or not there is a defect in the three-dimensional data on the same plane as the cutting plane, and switching for switching the display method of the three-dimensional model cutting result by the third display means according to the judgment result. Means. Here, a plurality of the third display means are provided, and each of the third display means displays a different cut surface at the same magnification.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下本実施形態について図面を参
照しながら説明する。 <システム構成>三次元データ処理システムの内部構成
を図1に示す。図1に示すように三次元データ処理シス
テムは光学的測定部、測定対象モデル化部2、ディスク
装置3、マウス5、キーボード6、GUIシステム7、メ
インモジュール8、及びメジャーリングモジュール9か
ら構成される。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. <System Configuration> The internal configuration of the three-dimensional data processing system is shown in FIG. As shown in FIG. 1, the three-dimensional data processing system includes an optical measurement unit, a measurement target modeling unit 2, a disk device 3, a mouse 5, a keyboard 6, a GUI system 7, a main module 8, and a measuring module 9. You.

【0010】光学的測定部1は例えば特開平7−174
536に記載された装置であり、レーザ測定機器を有
し、測定対象を光学的に読み取る。測定対象モデル化部
2は光学的に読み取られた測定対象を立体モデル化す
る。立体モデルと測定対象との関係を図20(a)
(b)に示す。図20(a)に示す人体は光学的測定部
によってレーザー照射される。光学的測定部によって光
学的に読み取られた測定対象を測定対象モデル化部2は
図20(b)に示すように立体モデル化する。立体モデ
ルとは、測定対象を多面体近似で表現したモデルであ
り、何千個、何万個といった数の平面から構成される。
y201内の円は、立体モデルの円y200内を拡大し
て表している。個々の平面はポリゴンメッシュと称され
三角形或は四角形の形状を有する。図20(c)のy2
01内には立体モデルデータが生成されていない箇所が
存在する。これは光学的測定部の反射光の読み取り不良
によって生じた欠損部である。
The optical measuring section 1 is disclosed, for example, in JP-A-7-174.
536, which has a laser measuring device and optically reads an object to be measured. The measurement object modeling unit 2 models the optically read measurement object into a three-dimensional model. FIG. 20A shows the relationship between the three-dimensional model and the object to be measured.
(B). The human body shown in FIG. 20A is irradiated with a laser by the optical measurement unit. The measurement target modeling unit 2 converts the measurement target optically read by the optical measurement unit into a three-dimensional model as shown in FIG. The three-dimensional model is a model in which the measurement target is expressed by a polyhedral approximation, and is composed of thousands or tens of thousands of planes.
The circle in y201 is an enlarged view of the circle y200 of the three-dimensional model. Each plane is called a polygon mesh and has a triangular or quadrangular shape. Y2 in FIG. 20 (c)
In 01, there is a portion where the stereo model data has not been generated. This is a defective portion caused by defective reading of the reflected light from the optical measurement unit.

【0011】立体モデルデータのデータ構造を図21に
示す。図21に示すように、立体モデルデータは頂点数
・ポリゴンメッシュ数の組みと、ポリゴンメッシュリス
トと、頂点リストとからなる。ポリゴンメッシュの構成
要素を図21の横の並びに示す。ポリゴンメッシュリス
トは、ポリゴンメッシュに付された識別子と、そのポリ
ゴンメッシュを構成する頂点数と、頂点識別子列と、平
面の表裏を示す情報とをメッシュ数分羅列することによ
り構成される。各ポリゴンメッシュリストにおける頂点
の配置順序は各ポリゴンメッシュリストを表側から見た
時に左回りの順序であり、これにより各ポリゴンメッシ
ュの表裏の識別が可能となり、更に立体モデルの内部・
外部の識別が可能となる。
FIG. 21 shows the data structure of the three-dimensional model data. As shown in FIG. 21, the three-dimensional model data includes a combination of the number of vertices and the number of polygon meshes, a polygon mesh list, and a vertex list. The components of the polygon mesh are shown side by side in FIG. The polygon mesh list is configured by listing identifiers assigned to polygon meshes, the number of vertices forming the polygon mesh, a vertex identifier sequence, and information indicating the front and back of the plane for the number of meshes. The arrangement order of the vertices in each polygon mesh list is a counterclockwise order when each polygon mesh list is viewed from the front side, so that the front and back of each polygon mesh can be identified.
External identification becomes possible.

【0012】頂点リストは、各頂点に付された頂点識別
子と、当該頂点の3次元座標とを頂点数分羅列すること
により構成される。ディスク装置3には、立体モデルデ
ータを収録したデータファイルが多数蓄積される。ディ
スプレィ4は20インチ以上の広々とした表示面を有
し、ここに何枚ものウィンドウを配する。ディスプレィ
4におけるウィンドウには『ビューワー(VIEWER)』、
『キャンバス(CANVAS)』、『パネル』といった三つの種
別がある。ビューワーとは三次元データ用のウィンドウ
であり、キャンバスとは二次元データ用のウィンドウで
ある。ビューワーの表示には、レンダリング処理により
その表面に陰影を付すことができ、模様・柄を張り付け
ることもできる。ウィンドウの他にも、液晶シャッター
を具備したゴーグルタイプの三次元ディスプレィやリア
ルタイムホログラフィー等をビューワーとして用いるこ
とができる。
The vertex list is constructed by listing the vertex identifiers assigned to each vertex and the three-dimensional coordinates of the vertex by the number of vertices. The disk device 3 stores a large number of data files containing three-dimensional model data. The display 4 has a spacious display surface of 20 inches or more, on which a number of windows are arranged. In the window of Display 4, "VIEWER"
There are three types, "canvas" and "panel". The viewer is a window for three-dimensional data, and the canvas is a window for two-dimensional data. In the display of the viewer, a shadow can be added to the surface by a rendering process, and a pattern / pattern can be attached. In addition to the window, a goggle type three-dimensional display having a liquid crystal shutter, real-time holography, or the like can be used as the viewer.

【0013】ディスプレィ4の表示例を図22に示す。
本図においてディスプレィ4の表示面には、3つのビュ
ーワーy2201〜y2203と、4つのキャンバスy2
204〜y2207と、メジャーリング処理操作パネル
3170と、回転・移動量入力用パネル3290とが配置されて
いる。ビューワーy2201には立体モデルデータの斜
視像が表示され、ビューワーy2202には側面像が表
示される。ビューワーy2203は立体モデルデータの
上面像が表示される。4つのキャンバスy2204、キ
ャンバスy2205、キャンバスy2206には、立体
モデルデータを切断した断面像が表示される。このよう
にキャンバスを複数配しているのは、立体モデルの首周
り、腰周り、胸周り等立体モデルの複数の断面を個別に
表示させるためである。回転・移動量入力用パネル3290
は切断の切り口を指定するためのパネルであり、メジャ
ーリング処理操作パネル3170は立体モデルの体積、重
心、断面積、距離を表示するためのパネルである。
FIG. 22 shows a display example of the display 4.
In the figure, the display surface of the display 4 has three viewers y2201 to y2203 and four canvases y2
204 to y2207, measuring processing operation panel
3170 and a rotation / movement amount input panel 3290 are arranged. A perspective image of the three-dimensional model data is displayed on the viewer y2201, and a side image is displayed on the viewer y2202. The viewer y 2203 displays an upper surface image of the stereo model data. On the four canvases y2204, y2205, and y2206, cross-sectional images obtained by cutting the three-dimensional model data are displayed. The reason why a plurality of canvases are arranged in this way is to individually display a plurality of cross sections of the three-dimensional model such as the neck, waist, and chest around the three-dimensional model. Panel 3290 for inputting rotation and movement
Is a panel for designating the cutting edge, and the measuring processing operation panel 3170 is a panel for displaying the volume, the center of gravity, the cross-sectional area, and the distance of the three-dimensional model.

【0014】ビューワーにおける座標系と、キャンバス
における座標系との対応関係を図23に示す。図23
(b)においてビューワー系の座標は立体モデルデータ
の左下を原点としている。これに対してキャンバスにお
ける座標系は基準物体と呼ばれる平面体の中心を原点と
している(基準物体は、請求の範囲における仮想物体に
対応する。)。基準物体の表側にあるポリゴンメッシュ
は正のZ座標を有し、裏側にあるポリゴンメッシュは負
のZ座標を有する。
FIG. 23 shows the correspondence between the coordinate system of the viewer and the coordinate system of the canvas. FIG.
In (b), the coordinates of the viewer system have the origin at the lower left of the three-dimensional model data. On the other hand, the coordinate system on the canvas has the origin at the center of a plane body called a reference object (the reference object corresponds to a virtual object in the claims). The polygon mesh on the front side of the reference object has a positive Z coordinate, and the polygon mesh on the back side has a negative Z coordinate.

【0015】基準物体について図24を参照しながら説
明する。図24(a)に示すように基準物体の中心位置
には、キャンバス座標系のX軸Y軸Z軸が直交している。
直交点がキャンバス座標系における原点となる。図24
(a)に示す基準物体は図24(b)に示すデータ構造
で表現される。即ち基準物体は、法線ベクトル(p,q,
r)と、ビューワー系で表された中心位置の座標(X
a、Ya、Za)と、縦幅LXと、横幅Lyとを対応づけたデ
ータ構造で表現される。基準物体上の任意の座標(X,
Y,Z)と法線ベクトル(p,q,r)との間にはpX+q
Y+rZ=1の関係が成立する。
The reference object will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 24A, the X axis, Y axis, and Z axis of the canvas coordinate system are orthogonal to the center position of the reference object.
The orthogonal point is the origin in the canvas coordinate system. FIG.
The reference object shown in (a) is represented by a data structure shown in FIG. That is, the reference object is a normal vector (p, q,
r) and the coordinates of the center position represented by the viewer system (X
a, Ya, Za), a vertical width LX, and a horizontal width Ly. Arbitrary coordinates (X,
Y, Z) and the normal vector (p, q, r) are pX + q
The relationship of Y + rZ = 1 holds.

【0016】図25(a)に示すように、基準物体の姿
勢は、操作者の操作に応じてX軸Y軸Z軸周りの矢印Rx,
Ry,Rz方向に回転し、図25(b)に示すように、基
準物体の位置はX軸Y軸Z軸の矢印mx,my,mz方向にスラ
イドする。マウス5及びキーボード6は、キャンバスや
ビューワー内の位置やメジャーリング処理操作パネル31
70、回転・移動量入力用パネル3290内のボタンを指示
し、基準物体の移動量や回転量を入力するためのポイン
ティングデバイスである。
As shown in FIG. 25 (a), the posture of the reference object is changed according to the operation of the operator by arrows Rx, Xx, Y-axis and Z-axis.
The reference object is rotated in the directions of Ry and Rz, and the position of the reference object slides in the directions of arrows mx, my and nz on the X axis, the Y axis and the Z axis as shown in FIG. The mouse 5 and the keyboard 6 are positioned on the canvas and the viewer, and the measuring process operation panel 31.
70, a pointing device for instructing buttons on the rotation / movement input panel 3290 to input the movement or rotation of the reference object.

【0017】GUIシステム7はイベント管理を行い、デ
ィスプレィ4におけるキャンバス及びビューワーの割り
当てや、各種メニュ−を割り当てを制御する。メインモ
ジュール8は、図2のフロ−チャ−トの手順を記述した
実行形式のプログラムであり、メジャーリングモジュー
ル9は、図3〜図19のフロ−チャ−トの手順を記述し
た実行形式のプログラムである。これらのモジュールは
ディスク装置3からメモリ上にロードされ、プロセッサ
10によって逐一実行される。
The GUI system 7 manages events and controls the allocation of canvases and viewers on the display 4 and the allocation of various menus. The main module 8 is an executable program that describes the procedure of the flowchart of FIG. 2, and the measuring module 9 is an executable program that describes the procedure of the flowchart of FIGS. It is a program. These modules are loaded onto the memory from the disk device 3 and executed by the processor 10 one by one.

【0018】プロセッサ10は、解読器、ALU、各種レ
ジスタを具備した集積回路でありメインモジュール8、
メジャーリングモジュール9の内容に基づいて三次元デ
ータ処理システムを制御する。次に図2のメインフロ−
チャ−トを参照しながらメインモジュール8に基づいた
プロセッサの制御内容について説明を行う。ステップ1
0ではプロセッサ10は、ハードウェアの初期化や各種
ウィンドウの表示等の初期設定を行う。初期設定後、デ
ィスプレィ4には立体モデルデータ取り込み処理、メジ
ャーリング処理の何れを実行するかを操作者に問うPOPU
Pメニューを表示する。ここで操作者が立体モデルデー
タ取り込み処理を選択するとステップ11がYesになり
ステップ13に移行する。ステップ13ではプロセッサ
10は光学的測定部を起動し、光学的測定部1に人体に
レーザを照射させ、その反射光を測定させる。レーザー
照射が済むと、測定対象モデル化部2に測定された反射
光に基づき立体モデルデータを生成させる。これにより
図20の説明図に示したような立体モデルデータが生成
される。立体モデルデータは、人体の肩の盛り上がり、
胸、腕の起伏を多面体で表現している。このように立体
モデルを生成すると、その上面像、側面像、斜視像をビ
ューワーに表示する。
The processor 10 is an integrated circuit having a decoder, an ALU, and various registers.
The three-dimensional data processing system is controlled based on the contents of the measuring module 9. Next, the main flow shown in FIG.
The control contents of the processor based on the main module 8 will be described with reference to a chart. Step 1
At 0, the processor 10 performs initialization such as hardware initialization and display of various windows. After the initial settings, the display 4 asks the operator whether to execute the 3D model data import process or the measuring process.
Display the P menu. Here, if the operator selects the stereo model data import process, step 11 becomes Yes and the process proceeds to step 13. In step 13, the processor 10 activates the optical measurement unit, causes the optical measurement unit 1 to irradiate the human body with laser, and measures the reflected light. After the laser irradiation, the measurement target modeling unit 2 generates three-dimensional model data based on the measured reflected light. Thereby, the three-dimensional model data as shown in the explanatory diagram of FIG. 20 is generated. The three-dimensional model data, the swelling of the shoulder of the human body,
The undulations of the chest and arms are represented by a polyhedron. When the three-dimensional model is generated in this way, the top view, side view, and perspective view are displayed on the viewer.

【0019】ステップ13の実行後、ステップ15にお
いてプロセッサ10は、生成した立体モデルデータをビ
ューワーに表示する。ステップ15によってディスプレ
ィは、図22に示した表示例の画面になる。この表示例
におけるカーソル位置は、GUIシステム7のイベント管
理によって適宜移動する。 <メジャーリング処理>メジャーリング処理のメインフ
ロ−チャ−トは、メジャーリング処理操作パネル3170に
対するクリックに応じて各種モードを起動する。メジャ
ーリング処理のメインフロ−チャ−トは、図3のフロ−
チャ−トに示すように判定ステップの羅列からなる多重
分岐を用いて表現される。
After execution of step 13, in step 15, the processor 10 displays the generated three-dimensional model data on a viewer. By the step 15, the display is changed to the screen of the display example shown in FIG. The cursor position in this display example is appropriately moved by the event management of the GUI system 7. <Measurement Processing> In the main flow of the measurement processing, various modes are activated in response to a click on the measurement processing operation panel 3170. The main flowchart of the measuring process is shown in FIG.
As shown in the chart, it is expressed using multiple branches consisting of a series of determination steps.

【0020】本フロ−チャ−トに移行するとディスプレ
ィ4にはメジャーリング処理操作パネル3170が表示さ
れ、ステップ37におけるイベント待機状態となる。メ
ジャーリング処理操作パネル3170の構成を図31に示
す。図31に示すようにメジャーリング処理操作パネル
3170は、体積モード起動ボタン3171、重心モード起動ボ
タン3172、表面積モード起動ボタン3173、切断モード起
動ボタン3174、距離モード起動ボタン3175、基準物体移
動ボタン3176、基準物体回転ボタン3177、立体モデルロ
ードボタン3178、メジャーリング処理終了ボタン3179、
モデルサイズゲージ3181、体積ゲージ3182、重心ゲージ
3183、表面積ゲージ3184、断面積・輪郭長ゲージ3185、
及び直線距離・表面距離ゲージ3186から構成される。
When the flow shifts to the present flowchart, a measuring process operation panel 3170 is displayed on the display 4, and the process enters the event waiting state in step 37. FIG. 31 shows the configuration of the measuring processing operation panel 3170. As shown in FIG. 31, the measuring processing operation panel
3170 is a volume mode start button 3171, a center of gravity mode start button 3172, a surface area mode start button 3173, a cutting mode start button 3174, a distance mode start button 3175, a reference object move button 3176, a reference object rotation button 3177, and a solid model load button 3178. , Measuring process end button 3179,
Model size gauge 3181, volume gauge 3182, center of gravity gauge
3183, surface area gauge 3184, cross section / profile length gauge 3185,
And a linear distance / surface distance gauge 3186.

【0021】操作者がポインティングデバイスを操作す
ると、プロセッサ10はメジャーリング処理操作パネル
3170上でカーソルを移動する。本図において体積モード
起動ボタン3171は体積モード処理を起動する起動ボタン
であり、体積ゲージ3182は本体積モードで計算された体
積をSI単位系で表示するためのゲージである。重心モー
ド起動ボタン3172は重心位置モード処理を起動する起動
ボタンであり、重心ゲージ3183は本重心モードで計算さ
れた重心位置をSI単位系で表示するためのゲージであ
る。切断モード起動ボタン3174は切断モード処理を起動
する起動ボタンである。距離モード起動ボタン3175は距
離モード処理を起動する起動ボタンであり、直線距離・
表面距離ゲージ3186は本距離モードで計算された距離を
SI単位系で表示するためのゲージである。
When the operator operates the pointing device, the processor 10 operates the measuring processing operation panel.
Move the cursor over 3170. In this figure, a volume mode start button 3171 is a start button for starting the volume mode processing, and a volume gauge 3182 is a gauge for displaying the volume calculated in the main volume mode in the SI unit system. The center-of-gravity mode start button 3172 is a start button for starting the center-of-gravity position mode process, and the center-of-gravity gauge 3183 is a gauge for displaying the center-of-gravity position calculated in the main center-of-gravity mode in the SI unit system. The disconnect mode start button 3174 is a start button for starting the disconnect mode process. The distance mode start button 3175 is a start button for starting distance mode processing,
The surface distance gauge 3186 displays the distance calculated in this distance mode.
This is a gauge for displaying in SI units.

【0022】ここでイベントが入力されると、ステップ
20〜ステップ26、ステップ36の判定ステップの羅
列に移行する。この判定ステップの羅列では、ステップ
20でNoならばステップ21に移行し、ステップ21で
Noならばステップ22に移行する。以上のようにステッ
プ20からステップ26、ステップ36は、何れかのス
テップが『Yes』になるまで順次実行されてゆく。操作
者がカーソルで切断モード起動ボタン3174を指示する
と、ステップ22においてYesとなりステップ30が実
行される。操作者がカーソルで距離モード起動ボタン31
75を指示すると、ステップ23においてYesとなりステ
ップ31が実行される。カーソルで体積モード起動ボタ
ン3171を指示すると、ステップ24においてYesとなり
ステップ32が実行される。三次元データ処理システム
が起動した状態では、基準物体が未表示であるからステ
ップ20がYesとなりステップ27に移行する。メジャ
ーリング処理モードを抜けたい場合、操作者はメジャー
リング処理操作パネル3170のメジャーリング処理終了ボ
タン3179をクリックすればよい。メジャーリング処理終
了ボタン3179をクリックするとステップ36がYesとな
り、図2のフロ−チャ−トに戻る。別の立体モデルデー
タを測定したい場合操作者は、メジャーリング処理操作
パネル3170の立体モデルロードボタン3178をクリックす
る。立体モデルロードボタン3178をクリックするとディ
スク装置3のディレクトリィが表示される。このディレ
クトリィは、ディスク装置3に蓄積されている立体モデ
ルデータを一覧表示するためのものである。一覧表示さ
れた何れかの立体モデルデータをクリックすると、ビュ
ーワーにはその立体モデルデータが表示される。
Here, when an event is input, the process shifts to a series of determination steps of steps 20 to 26 and 36. In this list of determination steps, if No in step 20, the process proceeds to step 21, and in step 21,
If No, go to step 22. As described above, steps 20 to 26 and step 36 are sequentially executed until one of the steps becomes “Yes”. When the operator designates the disconnection mode start button 3174 with the cursor, the determination in Step 22 becomes Yes, and Step 30 is executed. The operator presses the distance mode start button 31 with the cursor.
When 75 is designated, the result is Yes in step 23, and step 31 is executed. When the volume mode start button 3171 is instructed by the cursor, “Yes” is determined in step 24, and step 32 is executed. In a state where the three-dimensional data processing system is activated, since the reference object is not displayed, step 20 becomes Yes and the process proceeds to step 27. To exit the measuring process mode, the operator may click the measuring process end button 3179 on the measuring process operation panel 3170. If the measuring process end button 3179 is clicked, step 36 becomes Yes, and the flow returns to the flowchart of FIG. To measure another three-dimensional model data, the operator clicks a three-dimensional model load button 3178 on the measuring processing operation panel 3170. When the three-dimensional model load button 3178 is clicked, the directory of the disk device 3 is displayed. This directory is for displaying a list of the three-dimensional model data stored in the disk device 3. When any of the listed three-dimensional model data is clicked, the viewer displays the three-dimensional model data.

【0023】<基準物体表示処理>基準物体表示処理
は、立体モデルのサイズに基準物体を適合させることを
主眼においている。立体モデルとの適合が如何に行われ
るかを図4のフロ−チャ−トを参照しながら説明する。
本フロ−チャ−トのステップ41においてプロセッサ1
0は基準物体が表示済みであるか未表示であるかを判定
する。ステップ44に移行した場合について説明する。
ステップ44では図21に一例を示した頂点リストから
X座標Y座標の最大値、最小値を探索する。ステップ4
4の実行後、ステップ45に移行する。ステップ45で
は、探索された最大値、最小値から基準物体のXYZ各方
向のサイズを計算する。ステップ44によって既に図2
1に一例を示した頂点座標の最大値、最小値が探索され
ているから、これらに基づいて立体モデルデータの縦寸
・横寸が算出される。算出された縦寸・横寸は図31に
示すメジャーリング処理操作パネル3170上のモデルサイ
ズゲージ3181に表示される。
<Reference Object Display Processing> The reference object display processing focuses on adapting the reference object to the size of the three-dimensional model. How the matching with the three-dimensional model is performed will be described with reference to the flowchart of FIG.
In step 41 of this flowchart, the processor 1
0 determines whether the reference object is already displayed or not displayed. The case where the process proceeds to step 44 will be described.
In step 44, the maximum value and the minimum value of the X coordinate and the Y coordinate are searched from the vertex list of which an example is shown in FIG. Step 4
After the execution of step 4, the process proceeds to step 45. In step 45, the size of the reference object in each of the XYZ directions is calculated from the searched maximum value and minimum value. FIG.
Since the maximum value and the minimum value of the vertex coordinates shown in FIG. 1 are searched for, the vertical and horizontal dimensions of the three-dimensional model data are calculated based on these values. The calculated vertical and horizontal dimensions are displayed on the model size gauge 3181 on the measuring processing operation panel 3170 shown in FIG.

【0024】ステップ45の実行後、ステップ46に移
行する。ステップ46においてプロセッサ10は立体モ
デルの縦寸・横寸に合うように基準物体のサイズを決定
する。ステップ46の実行後、ステップ47に移行し
て、プロセッサ10はX座標Y座標の最大値、最小値を
被演算子として立体モデルデータが占めている範囲を計
算し、その中心位置を算出する。ここで算出された位置
が基準物体の中心位置となる。ステップ47の実行後、
ステップ48に移行する。ステップ48においてプロセ
ッサ10はビューワーにおける中点位置に基準物体を据
える。このようにして、基準物体をその中央に据えた立
体モデルデータがビューワー上に表示される。
After the execution of step 45, the process proceeds to step 46. In step 46, the processor 10 determines the size of the reference object so as to fit the vertical and horizontal dimensions of the three-dimensional model. After the execution of step 46, the process proceeds to step 47, where the processor 10 calculates the range occupied by the three-dimensional model data using the maximum and minimum values of the X and Y coordinates as operands, and calculates the center position thereof. The position calculated here is the center position of the reference object. After performing step 47,
Go to step 48. At step 48, the processor 10 sets the reference object at the midpoint position in the viewer. In this way, the three-dimensional model data in which the reference object is set at the center thereof is displayed on the viewer.

【0025】<基準物体再表示処理>基準物体再表示処
理には、基準物体の姿勢を変える処理(1)と、基準物体
の位置を変える処理(2)とがある。(1)(2)の処理の切り
替えは、基準物体移動ボタン3176及び基準物体回転ボタ
ン3177のクリックに行われる。(1)における回転量及び
(2)における移動量はイベント量によって決定される。
本システムにおけるイベント量には、マウス5の走行操
作によって三次元データ処理システムに与えられるもの
と、キーボード6のタイプにより三次元データ処理シス
テムに与えられるものの2通りがある。前者のイベント
量はマウスが内蔵している球体の回転量をサンプリング
することにより算出され、後者のイベント量はキーバッ
ファに格納されているコードを取得することにより算出
される。
<Reference Object Redisplay Processing> The reference object redisplay processing includes processing (1) for changing the orientation of the reference object and processing (2) for changing the position of the reference object. The switching between the processes (1) and (2) is performed by clicking the reference object movement button 3176 and the reference object rotation button 3177. Rotation amount in (1) and
The movement amount in (2) is determined by the event amount.
There are two types of event amounts in the present system, one provided to the three-dimensional data processing system by the running operation of the mouse 5 and the other provided to the three-dimensional data processing system depending on the type of the keyboard 6. The former event amount is calculated by sampling the rotation amount of a sphere built in a mouse, and the latter event amount is calculated by acquiring a code stored in a key buffer.

【0026】操作者がメジャーリング処理操作パネル31
70における基準物体移動ボタン3176、基準物体回転ボタ
ン3177をカーソルで指定すると、図32に示す回転・移
動量入力用パネルが表示される。これをカーソルで指示
して操作者がキータイプすると、ステップ25において
プロセッサ10はキーバッファに格納されているコード
を入力イベント量として検出する。操作者がマウスを走
行操作すると、プロセッサ10はマウスが内蔵している
球体の回転量をサンプリングする。このサンプリング値
が入力イベント値とみなされる。プロセッサ10はこれ
らの入力イベント量を回転・移動量入力用パネル3290の
ゲージ3291〜3293内に表示する。表示後にステ
ップ41、ステップ42に移行する。ステップ41、ス
テップ42は回転モード、移動モードの設定に応じて異
なる手順に分岐する。先ず始めに回転モードが指定され
ている場合について説明する。回転モードが設定される
とステップ42がYesとなりステップ49に移行する。
The operator operates the measuring processing operation panel 31
When the reference object movement button 3176 and the reference object rotation button 3177 in 70 are designated by the cursor, a rotation / movement amount input panel shown in FIG. 32 is displayed. When this is indicated by the cursor and the operator types the key, in step 25, the processor 10 detects the code stored in the key buffer as the input event amount. When the operator runs the mouse, the processor 10 samples the rotation amount of the sphere built in the mouse. This sampling value is regarded as an input event value. The processor 10 displays these input event amounts in the gauges 3291 to 3293 of the rotation / movement amount input panel 3290. After the display, the process proceeds to steps 41 and 42. Steps 41 and 42 branch to different procedures depending on the setting of the rotation mode and the movement mode. First, the case where the rotation mode is designated will be described. When the rotation mode is set, step 42 becomes Yes and the process proceeds to step 49.

【0027】ステップ49においてプロセッサ10はス
テップ35によって算出された回転量に基づいて基準軸
周りの回転量を計算する。ステップ49の実行後、ステ
ップ50に移行する。ステップ50では基準物体を各基
準軸周りにそれぞれの回転量だけ回転する。ここで基準
物体は立体モデルデータの中央に据えられている状態で
あるから、その法線ベクトルは、Z軸方向の上向きのベ
クトル(0,0,1)が設定されている。ステップ35にお
いてX軸周りの回転量θxが入力されると基準物体の法線
ベクトル(0,0,1)を回転量θxだけ幾何変換する。この
幾何変換により、ビューワーにおける基準物体の姿勢は
図25(a)に示すように変化する。ステップ50の実
行後、ステップ57に移行する。ステップ57では、表
裏の見分けがつくように、基準物体の色をXYZ軸におけ
る正負毎に色分けする。色分け後図4から図3のメイン
フロ−チャ−トのステップ37に戻る。
In step 49, the processor 10 calculates a rotation amount around the reference axis based on the rotation amount calculated in step 35. After execution of step 49, the process proceeds to step 50. In step 50, the reference object is rotated around each reference axis by a corresponding amount of rotation. Here, since the reference object is placed at the center of the three-dimensional model data, an upward vector (0, 0, 1) in the Z-axis direction is set as its normal vector. In step 35, when the rotation amount θx about the X axis is input, the normal vector (0, 0, 1) of the reference object is geometrically transformed by the rotation amount θx. Due to this geometric transformation, the orientation of the reference object in the viewer changes as shown in FIG. After the execution of step 50, the process proceeds to step 57. In step 57, the color of the reference object is color-coded for each of the positive and negative XYZ axes so that the front and back sides can be distinguished. After the color coding, the process returns to step 37 of the main flowchart of FIG. 4 to FIG.

【0028】ステップ37のイベント待ちにおいて、メ
ジャーリング処理操作パネル3170の基準物体移動ボタン
3176がクリックされると図3のステップ21でYesとな
り、再度図4のステップ41まで移行する。回転モード
が設定されたのでステップ41でNo、ステップ42でNo
となりステップ43でYesとなる。ステップ43では、
基準物体の原点位置座標に移動量を加算する。ビューワ
ー座標系における基準物体の中心座標を(Xa,Ya,Z
a)とすると、これにステップ35で算出された移動量
が新た加算される。以上のステップ49、ステップ53
の処理により、基準物体の位置は図25(b)に示すよ
うにイベント量に応じて自在にスライドする。
In waiting for an event in step 37, the reference object moving button on the measuring processing operation panel 3170
When 3176 is clicked, the answer is Yes in step 21 in FIG. 3, and the process returns to step 41 in FIG. Since the rotation mode was set, No in step 41 and No in step 42
Becomes Yes in step 43. In step 43,
The movement amount is added to the origin position coordinates of the reference object. Let the center coordinates of the reference object in the viewer coordinate system be (Xa, Ya, Z
In the case of a), the movement amount calculated in step 35 is newly added to this. Steps 49 and 53 above
25, the position of the reference object slides freely according to the event amount as shown in FIG.

【0029】以上のフロ−チャ−トの動作により、ポイ
ンティングデバイスの操作に応じて基準物体と立体モデ
ルの交叉角度を自由に変化させることができる。またポ
インティングデバイスによって基準物体を自在にスライ
ドさせることにより、立体モデルの切り口を首周り、胸
周り、腰周り等に自在に切り替えることができる。 <切断モード処理>切断モードとは、立体モデルデータ
の断面像をキャンバス上に求めるモードであり、その概
略は図5のフロ−チャ−トのフロ−チャ−トに示されて
いる通りである。
By the operation of the above-described flowchart, the intersection angle between the reference object and the three-dimensional model can be freely changed according to the operation of the pointing device. In addition, by freely sliding the reference object using the pointing device, the cut of the three-dimensional model can be freely switched to a neck, a chest, a waist, or the like. <Cutting Mode Processing> The cutting mode is a mode for obtaining a cross-sectional image of the three-dimensional model data on the canvas, and its outline is as shown in the flowchart of FIG. .

【0030】図3のメインフロ−において切断モード処
理が選択されると、図5のフロ−チャ−トのステップ6
1における断面データ計算処理で基準物体を切り口とし
た立体モデルデータの断面データを計算し、ステップ6
2の断面表示処理において計算された断面データに基づ
いてキャンバス上に断面像を表示する。ステップ63の
断面積測定処理において断面データに基づいてその断面
積を計算し、ステップ64の輪郭長測定処理においてそ
の断面の輪郭長を測定する。ステップ65の断面積・輪
郭長表示ステップにおいて、断面積及び輪郭長を表示す
る。上記の各処理の詳細については図6〜図11のフロ
−チャ−トを参照して個別に説明する。以降の説明にお
いて基準物体は図23(a)に示したように立体モデル
データの腰周り・右腕・左腕の関節付近に据えられてい
るものとする。
When the cutting mode processing is selected in the main flow of FIG. 3, step 6 in the flowchart of FIG.
In the cross-section data calculation processing in step 1, the cross-section data of the three-dimensional model data with the reference object as the cut is calculated.
A sectional image is displayed on the canvas based on the sectional data calculated in the sectional display processing 2. The cross-sectional area is calculated based on the cross-sectional data in the cross-sectional area measurement processing in step 63, and the contour length of the cross-section is measured in the contour length measurement processing in step 64. In the cross-sectional area / contour length display step of step 65, the cross-sectional area and the contour length are displayed. The details of each of the above processes will be described individually with reference to the flowcharts of FIGS. In the following description, it is assumed that the reference object is placed near the waist, right arm, and left arm joint of the three-dimensional model data as shown in FIG.

【0031】<断面データ計算モード>『断面データ』
とは基準物体−立体モデル間の交点と、これらの交点を
結ぶ線分列とによって立体モデルの断面を表現した情報
である。断面データの算出の手順は図6から図8までの
フロ−チャ−トで表現される。図6(a)(b)のフロ
−チャ−トにおいて『断面i』とは基準物体上に得られ
た複数の断面データのそれぞれを指示する変数である。
切断モードにおいて実行順序が断面データ計算処理に回
ってくると、プロセッサ10はステップ66においてポ
リゴンメッシュの頂点座標をキャンバス座標系に変換す
る。ステップ66の実行後ステップ67に移行する。ス
テップ67では線分のつなぎ合わせ処理を行うため、図
6(b)のフロ−チャ−トに分岐する。図6(b)のフ
ロ−チャ−トのステップ70では『交点同士の連結処
理』を行うため図7のフロ−チャ−トに分岐し、ステッ
プ81では『線分列の連結処理』を行うため図8のフロ
−チャ−トに分岐する。
<Section data calculation mode>"Sectiondata"
Is information expressing a cross section of the three-dimensional model by an intersection between the reference object and the three-dimensional model and a line segment connecting these intersections. The procedure for calculating the cross-sectional data is represented by flowcharts shown in FIGS. In the flowcharts of FIGS. 6A and 6B, “section i” is a variable indicating each of a plurality of section data obtained on the reference object.
When the execution order reaches the cross-section data calculation processing in the cutting mode, the processor 10 converts the vertex coordinates of the polygon mesh into the canvas coordinate system in step 66. After execution of step 66, the process proceeds to step 67. In step 67, the process branches to the flowchart of FIG. In step 70 of the flowchart of FIG. 6B, the process branches to the flowchart of FIG. 7 in order to perform "connection processing of intersections", and in step 81, "connection processing of line segment series" is performed. Therefore, the process branches to the flowchart of FIG.

【0032】<交点同士の連結処理>『交点同士の連結
処理』は、立体モデルと基準物体との交点座標の算出
(1)、算出された交点間の線分描画(2)からなる。図7の
フロ−チャ−トにこれら(1)(2)の処理の手順を示す。本
フロ−チャ−トのステップ90においてプロセッサ10
は、全てのポリゴンについて、以降のステップ91〜ス
テップ95の処理を繰り返すよう制御する。ステップ9
1はそのポリゴンが有する頂点座標の全ての組み合わせ
について、ステップ92〜ステップ93の処理を繰り返
すよう制御する。
<Connection processing between intersections>"Connection processing between intersections" is a process of calculating coordinates of intersections between a three-dimensional model and a reference object.
(1), a line segment drawing (2) between the calculated intersections. FIG. 7 is a flow chart showing the procedure of these processes (1) and (2). In step 90 of the flowchart, the processor 10
Controls to repeat the processing of the following steps 91 to 95 for all polygons. Step 9
1 controls to repeat the processing of steps 92 to 93 for all combinations of vertex coordinates of the polygon.

【0033】ステップ92においてプロセッサ10は、
ステップ91で選択された組み合わせのZ座標の積(こ
こでゆうZ座標はキャンバス座標系のZ座標である。)が
負であるかを判定し、そうである場合はステップ93に
移行する。異なればステップ93をスキップする。Z座
標の積が負であることはその組み合わせの頂点が、基準
物体を介して対向していることを示す。
At step 92, the processor 10
It is determined whether the product of the Z coordinates of the combination selected in step 91 (here, the Z coordinate is the Z coordinate in the canvas coordinate system) is negative, and if so, the process proceeds to step 93. If not, step 93 is skipped. A negative product of the Z coordinate indicates that the vertices of the combination face each other via the reference object.

【0034】基準物体の上側にある頂点同士はZ座標の
積が正となるからステップ93はスキップされる。基準
物体の下側にある頂点同士もZ座標の積が正となるから
スキップされる。基準物体を介して対向している頂点同
士はステップ93に移行する。このようにステップ93
に移行すると、その組み合わせを結ぶ直線とX-Y平面と
の交点を求める。ポリゴンメッシュと基準物体の位置関
係が図26(a)の説明図の一例に示すものである場
合、参照符号P1、P2、P3、P4、P5で指示され
たポリゴンメッシュが有する頂点の組み合わせのうち、
組み合わせ2601、組み合わせ2602、組み合わせ
2603のz座標は正負が判定しているからステップ9
2がYesとなり、これらの組み合わせの頂点同士を直線
で結ぶ(これを頂点直線という。)。頂点直線は、図2
6(b)において『×』印に示す位置で基準物体と交わ
る。これが立体モデルデータと基準物体との交点とな
る。以上の処理が最後の各ポリゴンメッシュの組み合わ
せまで繰り返されると、図26(b)に示すように、基
準物体上には頂点直線との交点が幾つも表れる。
Steps 93 are skipped because the vertices above the reference object have a positive product of the Z coordinate. The vertices below the reference object are also skipped because the product of the Z coordinate is positive. The vertices facing each other via the reference object move to step 93. Thus step 93
Then, the intersection of the straight line connecting the combination and the XY plane is obtained. When the positional relationship between the polygon mesh and the reference object is as shown in the example of the explanatory diagram of FIG. 26A, among the combinations of the vertices of the polygon mesh indicated by reference symbols P1, P2, P3, P4, and P5 ,
Step 9 because the z-coordinate of the combination 2601, the combination 2602, and the combination 2603 has been determined to be positive or negative.
2 is Yes, and the vertices of these combinations are connected by a straight line (this is called a vertex straight line). The vertex straight line is shown in FIG.
In FIG. 6B, it intersects with the reference object at the position indicated by the mark “x”. This is the intersection between the three-dimensional model data and the reference object. When the above processing is repeated up to the last combination of each polygon mesh, as shown in FIG. 26B, a number of intersections with the vertex straight lines appear on the reference object.

【0035】ステップ94においてプロセッサ10は1
つのポリゴンについて交点が2つ生成したかを判定す
る。もしそうであればステップ95に移行する。異なれ
ばステップ95はスキップされる。ステップ95におい
てプロセッサ10はその交点を結ぶ線分を生成する。図
27の説明図はステップ95実行時の基準物体上の内容
を示す。交点y2701、y2702は図26に示した
ポリゴンメッシュ1の交点であるのでステップ94がYe
sとなる。同じくy2702、y2703も図26に示
したポリゴンメッシュ2の交点であるのでステップ94
がYesとなる。これらの交点の組みに対してはステップ
95において、図27(b)に示すように交点間に線分
を生成する。
In step 94, the processor 10
It is determined whether two intersections have been generated for one polygon. If so, go to step 95. If not, step 95 is skipped. In step 95, the processor 10 generates a line segment connecting the intersections. The explanatory diagram of FIG. 27 shows the contents on the reference object when step 95 is executed. Since the intersection points y2701 and y2702 are the intersection points of the polygon mesh 1 shown in FIG.
s. Similarly, y2702 and y2703 are intersections of the polygon mesh 2 shown in FIG.
Becomes Yes. For these sets of intersections, a line segment is generated between the intersections in step 95 as shown in FIG.

【0036】<線分列の連結処理>『線分列』とは基準
物体上の立体モデルの輪郭線を表現するための折れ線で
あり、図7のフロ−チャ−トで生成した線分をつなぎ合
わせることにより生成する。図8のフロ−チャ−トに
『線分列の連結処理』の具体的手順を示す。本フロ−チ
ャ−トにおいて『線分i』とは基準物体上の個々の線分
を指示するための変数であり、『線分列i』とは線分iを
含む線分列を指示するための変数である。図6のフロ−
において『線分列の連結処理』に移行すると、図8のス
テップ100へと分岐する。ステップ100は線分k(k=
0,1,2,3,4,5・・・n)の全てについて、ステップ101〜ス
テップ103の処理を繰り返すよう制御する。ステップ
101では、その線分の端点座標と一致する端点を有す
る線分mが存在するかを判定する。ここで基準物体の線
分が図27(b)の説明図の一例に示したy2710で
ある場合、本ステップにおいて、交点y2702を端点
とする線分y2711が検出される。線分が検出された
のでステップ102に移行する。一方存在しなければス
テップ102、103をスキップする。ステップ102
では、線分kを含む線分列i(i=0,1,2,3,4,5・・・n)を検出
し、線分mを線分列i(i=0,1,2,3,4,5・・・n)に連結する。
以上の処理が最後のポリゴンメッシュまで繰り返される
と、図27(c)に示すように基準物体上の線分は折れ
線状の線分列に連結する。図27(c)折れ線状の線分
列は図23(a)の位置に基準物体を据えたため、基準
物体の表示面上に表れる胴体、右腕、左腕の輪郭線であ
る。尚図27(c)においてy2704、y2705、
y2706、y2707間は直線で結ばれていない。こ
れは欠損部が基準物体上に表れた結果である。
<Line segment sequence connection process> A "line segment sequence" is a polygonal line for expressing the contour of a three-dimensional model on a reference object. The line segment generated in the flowchart of FIG. Generated by joining. FIG. 8 is a flowchart showing a specific procedure of the "connection process of line segment sequence". In this flowchart, "line segment i" is a variable for designating an individual line segment on the reference object, and "line segment sequence i" designates a line segment sequence including the line segment i. Variables for The flow of FIG.
Then, the process branches to step 100 in FIG. Step 100 is a segment k (k =
.., N) is controlled so that the processing of steps 101 to 103 is repeated. In step 101, it is determined whether there is a line segment m having an end point that matches the end point coordinates of the line segment. Here, when the line segment of the reference object is y2710 shown in the example of the explanatory diagram of FIG. 27B, in this step, a line segment y2711 having the intersection point y2702 as an end point is detected. Since a line segment has been detected, the process proceeds to step 102. On the other hand, if it does not exist, steps 102 and 103 are skipped. Step 102
Then, a line segment sequence i (i = 0, 1, 2, 3, 4, 5,... N) including a line segment k is detected, and a line segment m is converted to a line segment sequence i (i = 0, 1, 2 , 3,4,5... N).
When the above process is repeated up to the last polygon mesh, the line segments on the reference object are connected to a polygonal line segment sequence as shown in FIG. FIG. 27C shows a polygonal line segment sequence which is the outline of the body, right arm, and left arm appearing on the display surface of the reference object because the reference object is set at the position shown in FIG. In FIG. 27C, y2704, y2705,
y2706 and y2707 are not connected by a straight line. This is the result of the missing part appearing on the reference object.

【0037】『線分列の連結処理』を終えると、図6
(b)のステップ71に移行する。図6(b)のステッ
プ71は、基準物体で切断された全ての断面iの全てに
ついて、以降のステップ72〜ステップ80の処理を繰
り返すよう制御する。ステップ72は、各断面における
全ての線分列の全てについて、以降のステップ73〜ス
テップ80の処理を繰り返すよう制御する。
When the “connection process of the line segment sequence” is completed, FIG.
The process moves to step 71 of (b). In step 71 of FIG. 6B, control is performed such that the subsequent steps 72 to 80 are repeated for all of the cross sections i cut by the reference object. In step 72, control is performed such that the subsequent processing in steps 73 to 80 is repeated for all of the line segment arrays in each section.

【0038】ステップ73においてプロセッサ10は、
線分列の開始点と終了点とが一致しているかを判定す
る。もし一致していればステップ74に移行してこれを
閉じた断面とみなす。図27(c)の交点y2704−
交点y2705、交点y2706−交点y2707間のよ
うに一致していなければステップ75において最寄りの
線分列を探索する。探索で線分列が見つかると、ステッ
プ76においてプロセッサ10は線分列との距離が所定
値以上開いているかを判定する。もしそうであればステ
ップ77に移行する。異なればステップ78に移行す
る。先ず始めにステップ78に移行した場合について説
明する。ステップ78では当該断面i(i=1,2,・・・n)につ
いての断面フラク`Fi(i=1,2・・・n)を1に設定する。本ステ
ップによるフラグ設定は、その断面iが閉じていない旨
を明示する。一方ステップ76においてNoである場合、
ステップ77において最も近い線分と接続し、ステップ
80に移行する。同じくステップ74で閉じた断面とみ
なした場合でもステップ80に移行する。ステップ80
では、当該断面i(i=1,2,・・・n)についての断面フラク`Fi(i=
1,2・・・n)を0に設定する。本ステップによるフラグ設定
は、断面iが閉じた領域である旨を明示する。以上の処
理が基準物体を切り口とした全ての断面について繰り返
される。最後の断面の処理が済むと図6(a)における
ステップ68に戻る。ステップ68では、断面データの
頂点をキャンバス座標系に変換する。ステップ68の実
行後、ステップ69に移行する。ステップ69では、断
面の輪郭を作成する。
In step 73, the processor 10
It is determined whether the start point and the end point of the line segment sequence match. If they match, the process proceeds to step 74, where this is regarded as a closed section. The intersection y2704 in FIG.
If they do not match, such as between the intersection y2705 and the intersection y2706-y2707, in step 75 the closest line segment sequence is searched. If a line segment is found by the search, the processor 10 determines in step 76 whether the distance from the line segment is larger than a predetermined value. If so, go to step 77. If not, the process proceeds to step 78. First, the case where the process proceeds to step 78 will be described. In step 78, the section flux `Fi (i = 1, 2,... N) for the section i (i = 1, 2,... N) is set to 1. The flag setting in this step clearly indicates that the section i is not closed. On the other hand, if No in step 76,
In step 77, the line is connected to the closest line segment, and the process proceeds to step 80. Similarly, even if it is determined in step 74 that the cross section is a closed cross section, the process proceeds to step 80. Step 80
Then, the sectional flux `Fi (i = i =
1, 2,... N) are set to 0. The flag setting in this step clearly indicates that the cross section i is a closed area. The above processing is repeated for all the cross sections that have the reference object as a cut. When the processing of the last section is completed, the process returns to step 68 in FIG. In step 68, the vertices of the cross-section data are converted to a canvas coordinate system. After the execution of step 68, the process moves to step 69. In step 69, a contour of the cross section is created.

【0039】<断面表示処理>断面表示処理は、線分の
連結体として表現された輪郭線を断面像として表現する
ことに主眼を置いている。またキャンバスが複数枚開い
ている場合や一枚のキャンバス内に複数の断面像像が表
示されている場合に鑑みて、表示面及びキャンバス内の
表示調整も実現している。図9のフロ−チャ−トを参照
しながら『断面表示処理』の詳細について説明を行う。
ステップ110において、図33に示すロックボタン
(図中ではLockと示している。)がクリックされたかを
判定する。ロック(LOCK)とはキャンバスの内容の上書き
を禁じることであり、ビューワー内に配されたロックア
イコンがクリックされればプロセッサ10はステップ1
11においてそのキャンバスをロックする。続いてステ
ップ112に移行して、何枚かのキャンバスが既にディ
スプレィ4に表示されているかを判定する。一枚もキャ
ンバスが無ければステップ115でキャンバスを新たに
作成するが、図22の一例のように何枚かのキャンバス
が開いていればステップ113に移行する。ステップ1
13では、未ロックのキャンバスが存在するかを判定す
る。未ロック状態のキャンバスがあればステップ114
に移行する。ここで全キャンバスがロックされていれば
ステップ124に移行して、何れかのキャンバスのロッ
クを開放する旨のエラーメッセージを表示する。
<Cross Section Display Processing> The cross section display processing focuses on expressing a contour represented as a connected body of line segments as a cross sectional image. Also, in view of the case where a plurality of canvases are open or the case where a plurality of cross-sectional image images are displayed in one canvas, display adjustment on the display surface and in the canvas is also realized. The "section display processing" will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.
In step 110, it is determined whether or not the lock button (shown as Lock in the figure) shown in FIG. 33 has been clicked. Locking (LOCK) means prohibiting overwriting of the contents of the canvas. If a lock icon arranged in the viewer is clicked, the processor 10 proceeds to step 1
At 11 the canvas is locked. Subsequently, the process proceeds to step 112, where it is determined whether or not some canvases are already displayed on the display 4. If there is no canvas, a new canvas is created in step 115, but if some canvases are open as in the example of FIG. 22, the process proceeds to step 113. Step 1
At 13, it is determined whether there is an unlocked canvas. Step 114 if there is an unlocked canvas
Move to If all the canvases have been locked, the process proceeds to step 124, and an error message indicating that any one of the canvases is unlocked is displayed.

【0040】未ロックのキャンバスが一つでも存在する
場合、ステップ114においてそれを選択する。ステッ
プ116では、選択したキャンバス内に断面が表示され
ているかを判定する。もし表示されていればステップ1
17において最大サイズを持つ断面を求め、ステップ1
18においてキャンバスの大きさをもとに最大サイズの
断面を縮小する。続いてステップ119に移行して、同
縮小率で残りの断面を縮小する。このような縮小によっ
てキャンバス内に複数の断面が均等に配される。更にキ
ャンバス間で複数の断面が等倍率で表示される。
If there is at least one unlocked canvas, it is selected in step 114. In step 116, it is determined whether a cross section is displayed in the selected canvas. Step 1 if displayed
The cross section having the maximum size is obtained in step 17 and step 1
At 18, the maximum size cross section is reduced based on the size of the canvas. Then, the process proceeds to step 119 to reduce the remaining cross sections at the same reduction rate. By such reduction, a plurality of cross sections are evenly arranged in the canvas. Further, a plurality of cross sections are displayed at the same magnification between the canvases.

【0041】このようにキャンバス内に複数の断面を配
すると、ステップ121にて各断面についての断面フラ
グFiを参照する。もし輪郭線が閉じた断面であればス
テップ122に移行して『薄緑色』で断面内部を塗り潰
す。この塗り潰しは、既存のグラフィックスシステムで
実現されている色彩変換アルゴリズムで簡易に実現され
る。図33(a)においてビューワー3311内に基準
物体が参照符号3320で指示する位置に配されて立体
モデル3332と交叉しているものとする。ここで立体
モデル3332の断面が閉じていれば、キャンバスには
『薄緑色』で内部が塗り潰された断面像が表示される。
When a plurality of cross sections are arranged in the canvas in this way, the cross section flag Fi for each cross section is referred to in step 121. If the contour is a closed cross section, the process proceeds to step 122, and the inside of the cross section is painted out with "light green". This filling is easily realized by a color conversion algorithm realized in an existing graphics system. In FIG. 33A, it is assumed that a reference object is arranged in the viewer 3311 at a position indicated by reference numeral 3320 and intersects with the three-dimensional model 3332. Here, if the cross section of the three-dimensional model 3332 is closed, a cross-sectional image in which the inside is filled with “light green” is displayed on the canvas.

【0042】もし輪郭線が開いた断面であればステップ
123に移行して、同図(b)示すように『黄色』で断
面を示す交線を表示する。これは上記の色彩変換アルゴ
リズムで輪郭線が開いている断面内を塗り潰そうとする
と断面外の部分をも誤って塗り潰してしまうからであ
る。これを防止するため、本ステップでは基準物体の交
線を異なる色で描画するのみに留めている。図33
(a)においてビューワー3311内に基準物体が参照
符号3320で指示する位置に配されて測定対象333
2と交叉しているものとする。ここで測定対象3332
の断面が開いていれば、キャンバスには輪郭線が『黄
色』で描画された断面像が表示される。またキャンバス
内の座標軸(これはビューワーのXY軸に対応する)を基
準物体と同じ色で表示することで、ビューワー上の切断
面がキャンバス上でどの向きに表示されるかを操作者に
知らせる。即ちキャンバスにおける基準物体のXY軸の正
の部分の色をビューワーにおける基準物体のXY軸の正の
部分の色に一致させ、キャンバスにおける基準物体のXY
軸の負の部分の色を、ビューワーにおける基準物体のXY
軸の負の部分の色に一致させる。尚本実施形態では、断
面積の総和を得たが、個々の断面積を表示しても構わな
い。
If the contour is an open cross section, the process proceeds to step 123, where an intersection line indicating the cross section is displayed in "yellow" as shown in FIG. This is because, if the color conversion algorithm attempts to fill the inside of the cross section where the outline is open, the portion outside the cross section is also erroneously filled. In order to prevent this, in this step, only the intersection line of the reference object is drawn in a different color. FIG.
In (a), the reference object is arranged in the viewer 3311 at the position indicated by reference numeral 3320, and
Suppose it crosses 2. Here, the measurement target 3332
Is open, a cross-sectional image with the outline drawn in “yellow” is displayed on the canvas. Also, by displaying the coordinate axes in the canvas (which correspond to the XY axes of the viewer) in the same color as the reference object, the operator is notified of the orientation of the cut plane on the viewer on the canvas. That is, the color of the positive portion of the XY axis of the reference object on the canvas is matched with the color of the positive portion of the XY axis of the reference object in the viewer, and the XY
Change the color of the negative part of the axis to the XY
Match the color of the negative part of the axis. In the present embodiment, the sum of the cross-sectional areas is obtained, but individual cross-sectional areas may be displayed.

【0043】<断面積測定処理>『断面積測定処理』で
は、基準物体における断面積を多角形近似で計算する。
当該多角形は図7のフロ−チャ−トにより基準物体上に
得られた複数の交点を頂点とした図形であり、図10の
フロ−チャ−トは断面を近似した多角形の面積計算を行
う。
<Cross Section Area Measurement Processing> In the "cross section area measurement processing", the cross sectional area of the reference object is calculated by polygon approximation.
The polygon is a figure having a plurality of intersections as vertices obtained on the reference object by the flowchart of FIG. 7, and the flowchart of FIG. 10 is for calculating the area of the polygon whose cross section is approximated. Do.

【0044】図10のフロ−チャ−トにおいて『断面積
Sum』とは多角形を構成する個々の三角形を格納するた
めの変数であり、『総面積S』とは基準物体上の断面積
の総和を格納するための変数である。本フロ−チャ−ト
のステップ131は初期化ステップであり、総面積Sを
0に設定する。ステップ132は基準物体によって生成
した全ての断面について以降のステップ133〜ステッ
プ137の処理を繰り返すよう制御する。ステップ13
3は初期化ステップであり、プロセッサ10は断面積Su
mを0に設定する。ステップ134は隣り合う交点の組
み合わせの全てについてステップ135〜ステップ13
6の処理を繰り返すよう制御する。ステップ135にお
いてプロセッサ10は、一の組み合わせの外積を計算す
る。図28(a)に一例を示した交点が算出されている
場合、これらを頂点として外積演算が実行される。キャ
ンバスにおける原点から基準物体上の2つの交点Pn1,Pn
2へと向かうベクトルを求めて、ベクトルOPn1,OPn2の外
積を求める。尚この外積計算はベクトル演算であるから
その結果には負の符号が付された場合が存在する。
In the flowchart of FIG.
"Sum" is a variable for storing individual triangles constituting a polygon, and "Total area S" is a variable for storing a sum of cross-sectional areas on a reference object. Step 131 of this flowchart is an initialization step in which the total area S is set to zero. In step 132, control is performed so as to repeat the subsequent steps 133 to 137 for all the sections generated by the reference object. Step 13
3 is an initialization step, and the processor 10 determines the cross-sectional area Su
Set m to 0. Step 134 is a step 135 to a step 13 for all combinations of adjacent intersections.
6 is repeated. At step 135, the processor 10 calculates the cross product of one combination. In the case where the intersections shown as an example in FIG. 28A have been calculated, the outer product operation is executed using these as vertices. Two intersections Pn1 and Pn on the reference object from the origin on the canvas
A vector heading for 2 is obtained, and an outer product of the vectors OPn1 and OPn2 is obtained. Since the outer product calculation is a vector operation, there are cases where the result is given a negative sign.

【0045】ステップ135の実行後、ステップ136
に移行する。ステップ136においてプロセッサ10は
ベクトルOPn1,OPn2の外積の絶対値をとりこれを2で割
って断面積Sumに加算する。以上のステップ135ステ
ップ136の手順を一の断面の全ての組み合わせについ
て繰り返す。この繰り返しにより互いに隣り合う交点と
原点とからなる三角形の面積を積算されてゆく。図28
(a)の一例でゆうと、面積Sum1+Sum2+Sum3+・・・・Sum6
の総和が算出されておりステップ136によって面積Su
m7が新たに算出された場合、この総和値にSum7が加算さ
れる。
After execution of step 135, step 136
Move to In step 136, the processor 10 takes the absolute value of the outer product of the vectors OPn1 and OPn2, divides the result by two, and adds the result to the cross-sectional area Sum. Steps 135 and 136 described above are repeated for all combinations of one section. By this repetition, the area of the triangle consisting of the intersection and the origin adjacent to each other is integrated. FIG.
In the example of (a), the area Sum1 + Sum2 + Sum3 + ... Sum6
Has been calculated and the area Su
When m7 is newly calculated, Sum7 is added to this total value.

【0046】上記の繰り返しが終わり一の断面について
の断面積Sumが求まると、ステップ137においてこれ
を総面積Sに加算する。以上の処理が最後の組み合わせ
まで繰り返されて基準物体を切り口とした断面積を得
る。尚本実施形態では、断面積の総和を得たが、個々の
断面積を表示しても構わない。 <輪郭長測定処理>『輪郭長測定』では、断面の輪郭長
を折れ線長(線分列長)に近似して計算する。図11の
フロ−チャ−トは、この線分列長を計数してゆく手順を
示す。図11のフロ−チャ−トにおいて、『輪郭長LE
N』とは交点間の距離を輪郭長として格納するための変
数であり、『総輪郭長L』とは輪郭長LENの総和を格納す
るための変数である。『輪郭長測定処理』に実行順序が
回ってくると、プロセッサ10はステップ140におい
て総輪郭長Lを0に設定する。プロセッサ10はステッ
プ141では基準物体によって生成した全ての断面の全
てについて、以降のステップ142〜ステップ147の
処理を繰り返すよう制御する。ステップ142では、輪
郭長Lenを0に設定し、ステップ143では、隣り合う
交点の組み合わせの全てについて、以降のステップ14
4の処理を繰り返すよう制御する。ステップ144では
プロセッサ10は、その組み合わせ間の距離を算出し、
輪郭長Lenに加算する。以上の処理が断面における最後
の組み合わせまで繰り返される。例えば図28(b)の
一例でゆうと、Len1+Len2+Len3+Len4というように次
々と線分長が加算されてゆく。
When the above-described repetition is completed and the cross-sectional area Sum of one cross-section is obtained, it is added to the total area S in step 137. The above processing is repeated up to the last combination to obtain a cross-sectional area with the reference object as a cut. In the present embodiment, the sum of the cross-sectional areas is obtained, but individual cross-sectional areas may be displayed. <Contour Length Measurement Processing> In the “contour length measurement”, the contour length of the cross section is calculated by approximating it to the broken line length (line segment length). The flowchart of FIG. 11 shows a procedure for counting the line segment sequence length. In the flowchart of FIG.
"N" is a variable for storing the distance between intersections as a contour length, and "total contour length L" is a variable for storing the sum of the contour lengths LEN. When the execution order comes to the “contour length measurement process”, the processor 10 sets the total contour length L to 0 in step 140. In step 141, the processor 10 controls so as to repeat the processing of the following steps 142 to 147 for all the sections generated by the reference object. In step 142, the contour length Len is set to 0, and in step 143, the following step 14 is executed for all combinations of adjacent intersections.
4 is repeated. At step 144, the processor 10 calculates the distance between the combinations,
Add to contour length Len. The above processing is repeated until the last combination in the cross section. For example, in the example of FIG. 28B, the line segment lengths are successively added as Len1 + Len2 + Len3 + Len4.

【0047】ステップ143によるループ処理を終える
と、ステップ145においてプロセッサ10はその輪郭
線の始点・終点が一致しているかを判定する。もし不一
致ならば始点・終点間の距離を輪郭長Lenに加算する。勿
論始点・終点間の距離を加算しない交線長を断面の特徴
量として求めても構わない。たとえ開いた断面であって
も、この始点・終点間の距離により輪郭長が算出され
る。ステップ146の実行後、ステップ147に移行す
る。ステップ147においてプロセッサ10は算出され
た輪郭長Lenを総輪郭長Lに加算する。以上の処理が最
後の断面まで繰り返される。最後の断面について輪郭長
が算出されると、図10のフロ−チャ−トで算出された
断面積及び輪郭長をメジャーリング処理操作パネル31
70の断面積・輪郭長ゲージ3185に有効数字4桁で表示
して切断モード処理を終える。
After completing the loop processing in step 143, the processor 10 determines in step 145 whether the start and end points of the contour line match. If they do not match, the distance between the start point and the end point is added to the contour length Len. Of course, the intersection line length without adding the distance between the start point and the end point may be obtained as the feature amount of the cross section. Even if the cross section is open, the contour length is calculated from the distance between the start point and the end point. After the execution of step 146, the process moves to step 147. At step 147, the processor 10 adds the calculated contour length Len to the total contour length L. The above processing is repeated up to the last section. When the contour length is calculated for the last cross section, the cross-sectional area and the contour length calculated by the flowchart of FIG.
The cross-sectional area / contour length gauge 3185 is displayed with 4 significant figures on the gauge 3185, and the cutting mode process is completed.

【0048】<距離モード測定処理>距離モードとは、
立体モデルデータが置かれた三次元空間における所望の
位置間の距離を測定するためのモードである。三次元空
間における距離には、次に説明する二通りのものが存在
する。1つ目は2点間の直線距離のことであり、2つ目
は立体モデルデータの表面を沿った経路長である。前者
の算出は簡易に行えるが、後者の算出は困難である。何
故なら立体モデルの表面を沿う経路には何百通り何千通
りのものが存在するからである。本システムにおける表
面上経路の特定法には、ビューワーによって経路を特定
する方法(1)、キャンバスによって経路を特定する方法
(2)の2種類のものが存在する。後者(2)の方法は、上述
した切断モードのように立体モデルデータの所望の位置
に基準物体を置き、基準物体上の経路長を操作者に指定
させることが必要となる。
<Distance mode measurement processing>
This is a mode for measuring the distance between desired positions in the three-dimensional space where the three-dimensional model data is placed. There are two types of distances in the three-dimensional space described below. The first is a linear distance between two points, and the second is a path length along the surface of the three-dimensional model data. The former can be easily calculated, but the latter is difficult. This is because there are hundreds and thousands of paths along the surface of the three-dimensional model. The method of specifying the path on the surface in this system includes the method of specifying the path by the viewer (1) and the method of specifying the path by the canvas
There are two types of (2). In the latter method (2), it is necessary to place the reference object at a desired position in the three-dimensional model data as in the above-described cutting mode, and to have the operator specify the path length on the reference object.

【0049】図12に示す距離モード測定処理のフロ−
チャ−トでは、ステップ157において基準物体の位置
及び方向を計算し、ステップ158において計算された
位置及び方向に基準物体を据えた基準物体を表示する。
ステップ61において位置及び方向に基準物体を据えた
場合の立体モデルの切り口の断面データを計算する。こ
れらの手順は、上述した『基準物体表示モード処理』
『切断モード処理』の手順に準拠している。以上により
所望の姿勢の断面データが計算されると、ステップ15
0〜ステップ156からなる三点入力受け付け処理モー
ド或は二点受け付け処理モードを実行する。これらの処
理を実行した後、ステップ156において入力された3
点から構成される経路長を測定し、ステップ157にお
いて測定された経路を表示する。ステップ158におい
て測定された経路長を操作パネル3170の直線距離・
表面距離ゲージ3186に表示する。
The flow of the distance mode measurement processing shown in FIG.
In the chart, the position and direction of the reference object are calculated in step 157, and the reference object having the reference object set in the position and direction calculated in step 158 is displayed.
In step 61, the section data of the cut surface of the three-dimensional model when the reference object is set in the position and the direction is calculated. These procedures are based on the above-mentioned “reference object display mode processing”.
It conforms to the procedure of “Disconnect mode processing”. When the section data of the desired posture is calculated as described above, step 15
A three-point input receiving processing mode or a two-point receiving processing mode consisting of steps 0 to 156 is executed. After executing these processes, the 3
The path length composed of points is measured, and the path measured in step 157 is displayed. The path length measured in step 158 is calculated by using the linear distance
It is displayed on the surface distance gauge 3186.

【0050】<2点入力モード・3点入力モードの切り
替え>『2点入力モード・3点入力モードの切り替え』
は、三次元空間の直線距離計算と立体モデル上の平面距
離計算とを切り換えるために行われる。図12のステッ
プ150においてプロセッサ10は3点入力モードが設
定されているか或は2点入力モードが設定されているか
を判定する。2点入力モードが設定されている場合プロ
セッサ10は、ステップ153及びステップ154にお
いて、2点入力の受け付けを行う。2点が入力される
と、プロセッサ10はステップ155において入力され
た二点間の直線距離を計算し、メジャーリング処理操作
パネル3170の直線距離・表面距離ゲージ3186に表示す
る。
<Switching between two-point input mode and three-point input mode>"Switching between two-point input mode and three-point input mode"
Is performed to switch between the linear distance calculation in the three-dimensional space and the plane distance calculation in the three-dimensional model. In step 150 of FIG. 12, the processor 10 determines whether the three-point input mode is set or the two-point input mode is set. When the two-point input mode is set, the processor 10 accepts a two-point input in steps 153 and 154. When two points are input, the processor 10 calculates the linear distance between the two points input in step 155, and displays it on the linear distance / surface distance gauge 3186 of the measuring processing operation panel 3170.

【0051】3点入力モードが設定されていればステッ
プ151に移行する。ステップ151においてプロセッ
サ10はキャンバス或はビューワーに対して三回のクリ
ックが既になされているかを判定する。もしなされてな
ければステップ156に移行するがなされてなければ3
点入力受け付け処理を実行すべくステップ152に移行
する。
If the three-point input mode has been set, the flow shifts to step 151. At step 151, the processor 10 determines whether three clicks have already been made on the canvas or viewer. If not, go to step 156. If not, 3
The process proceeds to step 152 to execute the point input receiving process.

【0052】<3点入力受け付け処理>3点入力受け付
け処理は、キャンバスによって経路を特定する方法
(1)、ビューワーによって経路を特定する方法(2)から構
成される。前者のフロ−チャ−トを図13に示し、後者
のフロ−チャ−トを図14に示す。図13のフロ−チャ
−トを参照しながらキャンバスを用いての三点入力受け
付け処理について説明する。本フロ−チャ−トに移行す
ると、プロセッサ10はステップ191におけるイベン
ト待機状態になる。ここでマウスがクリックされればス
テップ191からステップ170へと移行する。ステッ
プ170ではクリック位置がキャンバスの内側であるか
外側であるかを判定する。クリック位置と表示面との位
置関係はGUIシステム7によって管轄されており、プロ
セッサ10はGUIシステム7に問い合わせることにより
これの内外判定を行う。キャンバス内がクリックされれ
ばステップ170に移行する。カーソルで指示された場
所がキャンバス内であればステップ170からステップ
171〜ステップ173の判定ステップの羅列に移行す
る。この羅列において何れかのステップで『Yes』にな
れば、ステップ174、ステップ180、ステップ18
6のうち何れかが選択的に実行される。
<Three-point input receiving process> The three-point input receiving process is a method of specifying a route by using a canvas.
It consists of (1) and a method (2) of specifying a route by a viewer. FIG. 13 shows the former flowchart, and FIG. 14 shows the latter flowchart. The three-point input receiving process using the canvas will be described with reference to the flowchart of FIG. Upon transition to this flowchart, the processor 10 enters the event waiting state in step 191. If the mouse is clicked here, the process moves from step 191 to step 170. In step 170, it is determined whether the click position is inside or outside the canvas. The positional relationship between the click position and the display surface is controlled by the GUI system 7, and the processor 10 makes an inside / outside determination by inquiring the GUI system 7. If the inside of the canvas is clicked, the process proceeds to step 170. If the location pointed to by the cursor is within the canvas, the process proceeds from step 170 to a series of determination steps from step 171 to step 173. If “Yes” is obtained in any of the steps in this list, steps 174, 180, 18
6 is selectively executed.

【0053】ステップ171ではCANVASカウンタの計数
値が0か否かを判定する。ステップ172ではCANVASカ
ウンタの計数値が1であるかを判定し、ステップ172
ではCANVASカウンタの計数値が2であるかを判定する。
CANVASカウンタとは、キャンバスに対するこれまでのク
リック回数を計数するためのカウンターであり、現在の
計数値が0であるとステップ174に移行する。
At step 171, it is determined whether or not the count value of the CANVAS counter is 0. At step 172, it is determined whether or not the count value of the CANVAS counter is 1, and at step 172
Then, it is determined whether the count value of the CANVAS counter is 2.
The CANVAS counter is a counter for counting the number of clicks on the canvas so far. If the current count value is 0, the process proceeds to step 174.

【0054】ステップ174においてプロセッサ10
は、クリック位置からキャンバス座標系における開始点
座標を検出し、ステップ175では開始点座標に開始点
をプロットする。キャンバスが図34(b)の説明図の
一例に示したものであり、輪郭線上がクリックされた場
合、ステップ174によってカーソルで指示された輪郭
線上のこの一点が検出される。検出された箇所に図34
(b)に示すように、開始点3451がプロットされ
る。プロット後ステップ176に移行する。プロセッサ
10はステップ176において開始点座標をビューワー
座標系に変換する。変換後ステップ177においてビュ
ーワー座標系における開始点座標に開始点をプロットす
る。このプロットにより図34(a)に示すようにビュ
ーワー内においても開始点3451が表れる。ステップ
178ではPOPUP指示1を表示し、ステップ179ではCA
NVASカウンタをインクリメントする。POPUP指示1の内
容を図35(a)に示す。図35(a)からもわかるよ
うにPOPUP指示1はキャンバスに対する二点目の入力を
操作者に仰ぐメッセージである。図35に示すように本
システムでは他にもキャンバスに対する三点目の入力を
仰ぐPOPUP指示2(図35(b))、ビューワーに対す
る二点目〜三点目の入力を操作者に仰ぐPOPUP指示3、P
OPUP指示4が等が用意されている(図35(c)
(d))。
At step 174, the processor 10
Detects the start point coordinates in the canvas coordinate system from the click position, and in step 175, plots the start point on the start point coordinates. The canvas is shown as an example in the explanatory diagram of FIG. 34B, and if the contour is clicked, this point on the contour indicated by the cursor is detected in step 174. FIG. 34 shows the detected location.
As shown in (b), the starting point 3451 is plotted. After plotting, the process proceeds to step 176. The processor 10 converts the start point coordinates into the viewer coordinate system in step 176. After the conversion, in step 177, the start point is plotted at the start point coordinates in the viewer coordinate system. With this plot, a start point 3451 appears in the viewer as shown in FIG. At step 178, POPUP instruction 1 is displayed. At step 179, CA
Increments the NVAS counter. The contents of the POPUP instruction 1 are shown in FIG. As can be seen from FIG. 35A, the POPUP instruction 1 is a message asking the operator to input a second point on the canvas. As shown in FIG. 35, in the present system, a POPUP instruction 2 for asking the third input to the canvas (FIG. 35 (b)), and a POPUP instruction to the operator to input the second to third points to the viewer 3, P
OPUP instruction 4 is prepared (FIG. 35 (c))
(D)).

【0055】以上のステップ174〜ステップ179の
処理が終わるとステップ191に移行し、2点目〜3点
目の入力待ちとなる。ここでキャンバス内に2点目がク
リックされるとステップ180〜ステップ185の処理
が行われ、キャンバス内で三点目がクリックされるとス
テップ180〜ステップ185の処理が行われる。ステ
ップ180〜ステップ185の処理は、開始点について
の処理を終了点についての処理に置き換えたに過ぎな
い。終了点を入力すると、基準物体上の輪郭線には2つ
の経路が表れる。2つの経路のうち一方をクリックする
とステップ186〜ステップ190の処理に移行する。
ステップ186〜ステップ190の処理はそのクリック
された位置を通過点として検出する。上記2つの経路の
うち、通過点が検出された側が距離計算の対象となる。
尚ステップ186〜ステップ190の処理はCANVASカウ
ンタをリセットする点を除いて(ステップ190)、開始点
についての処理を通過点についての処理に置き換えたに
過ぎない。
When the processing of steps 174 to 179 is completed, the flow shifts to step 191 to wait for input of the second and third points. Here, when the second point is clicked on the canvas, the processing of steps 180 to 185 is performed, and when the third point is clicked on the canvas, the processing of steps 180 to 185 is performed. The processing of steps 180 to 185 merely replaces the processing for the start point with the processing for the end point. When the end point is input, two paths appear on the contour line on the reference object. If one of the two paths is clicked, the process moves to steps 186 to 190.
The processing of steps 186 to 190 detects the clicked position as a passing point. Of the two routes, the side where the passing point is detected is a target of the distance calculation.
The processing in steps 186 to 190 is the same as the processing for the starting point except that the CANVAS counter is reset (step 190).

【0056】以上のステップ180〜ステップ185、
ステップ186〜ステップ190が実行されると、図3
4(b)に示すようにキャンバス内には終了点345
2、通過点3453がプロットされる。キャンバスに対
するプロットにより操作者は測定したい経路を正確に指
定することができる。同様にビューワー内にも終了点3
452、通過点3453をプロットする。このビューワ
ー内の表示により、カーソルで指定した位置が立体モデ
ルデータのどの部分であるかを視覚的に確認することが
できる。
The above steps 180 to 185,
When steps 186 to 190 are executed, FIG.
As shown in FIG. 4B, the end point 345 is displayed in the canvas.
2. The passing point 3453 is plotted. The plot on the canvas allows the operator to specify the exact path to be measured. Similarly, end point 3 in the viewer
452, the passing point 3453 is plotted. With the display in the viewer, it is possible to visually confirm which part of the three-dimensional model data the position designated by the cursor is.

【0057】尚操作者がビューワーに対してクリックし
た場合図13のステップ170がNoとなり、図14のス
テップ200、ステップ201がYesとなりステップ2
06に移行する。ステップ206においてビューワー系
マッピング情報を手掛かりにしてクリック箇所から立体
モデルデータ上における開始点位置を特定する。ビュー
ワー系マッピング情報とは、ビューワー上のXY座標が立
体モデルデータのどの部分に相当するかを対応づけた情
報である。もしビューワー上の位置がクリックされれば
このビューワー系マッピング情報を手掛かりにして開始
点の三次元座標を決定する。同様にステップ207〜ス
テップ208において終了点、通過点をプロットする。
以上のプロットが行われると、ステップ209において
ビューワー系座標におけるこれらの三点座標を通過する
ように基準物体を配す。具体的にゆうと、開始点から終
了点に向かう方向に基準物体のX軸を配し、開始点−終
了点の中点から通過点に向かう方向に基準物体のY軸を
配する。
If the operator clicks on the viewer, step 170 in FIG. 13 is No, step 200 and step 201 in FIG. 14 are Yes and step 2
Shift to 06. In step 206, the starting point position on the three-dimensional model data is specified from the clicked position using the viewer system mapping information as a clue. The viewer system mapping information is information in which the XY coordinates on the viewer correspond to which part of the three-dimensional model data. If a position on the viewer is clicked, the three-dimensional coordinates of the starting point are determined using the viewer system mapping information as a clue. Similarly, in steps 207 to 208, the end point and the passing point are plotted.
When the above plotting is performed, in step 209, the reference object is arranged so as to pass through these three-point coordinates in the viewer system coordinates. Specifically, the X axis of the reference object is arranged in the direction from the start point to the end point, and the Y axis of the reference object is arranged in the direction from the middle point of the start point to the end point toward the passing point.

【0058】<経路長測定処理>経路長測定は、開始点
から通過点を経て終了点に至るまでの線分長を積算する
ことにより簡易になされる。図15のフロ−チャ−トを
参照しながら経路長測定処理について説明する。本フロ
−チャ−トにおいて『経路長Len』とは開始、終了点、
通過点からなる経路の長さを格納するための変数であ
る。本フロ−チャ−トに処理が移行すると、プロセッサ
10はステップ210において経路長Lenに0を代入す
ることにより、これを初期化する。プロセッサ10は続
いてステップ211において開始点・終了点・通過点を含
む線分列を求める。開始点・終了点・通過点が図34
(b)の説明図の一例に示したものである場合、参照符
号3453で指示する輪郭線上の参照符号3451、3
453、3452で指示された点を通過する経路が求ま
る。このように経路が求まったのでステップ212に移
行する。ステップ212は、ステップ213の処理を開
始点から終了点まで繰り返すよう制御する。ステップ2
13においてプロセッサ10はではその組み合わせ間の
距離を算出し、経路長Lenに加算する。この処理を開始
点から終了点までの全ての交点について繰り返すと、図
13のフロ−チャ−トにおいてカーソルで指示された3
点を通る経路長が測定される。
<Path Length Measurement Processing> The path length measurement is simply performed by integrating the line segment length from the start point to the end point through the passing point. The path length measurement processing will be described with reference to the flowchart of FIG. In this flowchart, “Length of path” means start, end,
This is a variable for storing the length of the route consisting of passing points. When the process shifts to the present flowchart, the processor 10 initializes the process by substituting 0 for the path length Len in step 210. Subsequently, in step 211, the processor 10 obtains a line segment sequence including a start point, an end point, and a passing point. The start point, end point, and passing point are shown in FIG.
In the case of the example shown in the explanatory diagram of (b), reference numerals 3451, 3451 on the contour indicated by reference numeral 3453.
A route passing through the points designated by 453 and 3452 is obtained. Since the route has been determined in this way, the process proceeds to step 212. A step 212 controls the process of the step 213 to be repeated from the start point to the end point. Step 2
At 13, the processor 10 calculates the distance between the combinations and adds it to the path length Len. When this processing is repeated for all the intersections from the start point to the end point, 3 points indicated by the cursor in the flowchart of FIG.
The path length through the point is measured.

【0059】<経路表示処理>経路表示処理のフロ−チ
ャ−トを図16に示す。図16における経路表示処理の
手順は図9に示した開始点・通過点・終了点からなる経
路を色分けする以外は断面表示のものと大差は無い。ス
テップ223においてキャンバス内において、指定され
た経路は他の線画とは異なった太さ又は色で表示する。
またビューワー内において指定された経路を他の線画と
は異なった太さ又は色で表示する。そして計算した経路
長を直線距離・表面距離ゲージ3186に有効数字4桁で表
示して距離モード処理を終える。
<Route Display Process> FIG. 16 is a flowchart of the route display process. The procedure of the route display process in FIG. 16 is not much different from that of the cross-section display except that the route including the start point, the pass point, and the end point shown in FIG. 9 is color-coded. In step 223, the designated path is displayed in the canvas in a different thickness or color from other line drawings.
Also, the path specified in the viewer is displayed in a different thickness or color from other line drawings. Then, the calculated path length is displayed on the linear distance / surface distance gauge 3186 with four significant figures, and the distance mode processing is completed.

【0060】<体積モード処理>図17のフロ−チャ−
トを参照しながら体積モードについて説明を行う。本フ
ロ−チャ−トに移行するとステップ230において、オ
イラー多面体定理を用いて立体モデルデータの欠損検査
を行う。オイラー多面体定理は、欠損の無い多面体にお
いて(面の個数)+(頂点の個数)=(辺の個数)+2の
関係が成立することを示す。欠損検査の方法には他にも
ポリゴンメッシュにおける頂点の接続をチェックする方
法もある。
<Volume mode processing> The flow chart of FIG.
The volume mode will be described with reference to FIG. When the flow shifts to the present flowchart, in step 230, a defect inspection of the three-dimensional model data is performed using the Euler polyhedron theorem. The Euler polyhedron theorem shows that the relation of (number of faces) + (number of vertices) = (number of sides) +2 is satisfied in a polyhedron without defects. As another method of defect inspection, there is a method of checking connection of vertices in a polygon mesh.

【0061】上記の欠損検査を行うのは、欠損の存否に
応じて体積の演算の手順を切り替えるためである。即ち
欠損が無ければ高速演算で体積を求め、欠損があれば速
度を犠牲にして演算精度を優先する。尚本実施形態で
は、自動的にアルゴリズムが切換わるようになっている
が、判定結果を表示して手動で切換るようにしてもよ
い。この場合、欠損の有無を判定し、判定結果を表示し
て、判定結果の表示後に操作者による体積の演算の手順
の切換えを受け付ければよい。
The above-described loss inspection is performed in order to switch the volume calculation procedure according to the presence or absence of the loss. That is, if there is no loss, the volume is obtained by high-speed calculation, and if there is a loss, the calculation accuracy is prioritized at the expense of speed. In this embodiment, the algorithm is automatically switched. However, the determination result may be displayed and manually switched. In this case, the presence or absence of the loss may be determined, the determination result may be displayed, and after the determination result is displayed, the switching of the volume calculation procedure by the operator may be accepted.

【0062】<多面体近似による体積計算(無欠損時)
>立体モデルが無欠損である場合は『多面体近似』で体
積計算を行う。ここでゆう多面体は、ビューワー系座標
における原点と、立体モデルの頂点とから形成される多
面体でありその形状を図38(c)(e)に示す。図3
8(c)の多面体はビューワー系座標における原点と、
図38(a)に示す立体モデルの表側頂点とから構成さ
れ、図38(e)の多面体はビューワー系座標における
原点と、図38(a)に示す立体モデルの裏側頂点とか
ら構成される。図38(a)の立体モデルの表側とはビ
ューワー座標系における原点から見て立体モデルデータ
の表面のうち頂点T1,T2,T3,T4より手前側をいい、裏側
とは立体モデルデータの表面のうち頂点T1,T2,T3,T4よ
り背後側をいう。このような表裏の多面体の体積を計算
し更に差分をとることにより、立体モデルの体積は計算
される。
<Volume calculation by polyhedral approximation (when there is no loss)
> If the three-dimensional model has no defect, calculate the volume by "polyhedral approximation". Here, the polyhedron is a polyhedron formed from the origin in the viewer system coordinates and the vertices of the three-dimensional model, and the shapes are shown in FIGS. FIG.
The polyhedron of FIG. 8 (c) has an origin in viewer system coordinates,
The polyhedron shown in FIG. 38E is composed of the origin in the viewer system coordinates and the back vertex of the three-dimensional model shown in FIG. 38A. The front side of the three-dimensional model in FIG. 38A refers to the front side of the vertices T1, T2, T3, and T4 of the surface of the three-dimensional model data when viewed from the origin in the viewer coordinate system, and the back side refers to the front side of the three-dimensional model data. Of them, it is behind the vertices T1, T2, T3, T4. The volume of the three-dimensional model is calculated by calculating the volume of the front and back polyhedrons and further taking the difference.

【0063】ステップ230の検査によって無欠損であ
ることが証明されればステップ231を介して図36の
ステップ500に移行する。図36のフロ−チャ−トに
おいて『体積V』とは、ポリゴンメッシュの3頂点と原
点とから構成される四面体の体積を格納するための変数
である。『体積Vol1』及び『体積Vol2』は『体積V』に
格納された体積の総和をとるための変数である。本フロ
−チャ−トの手順を図38(a)の立体モデルを対象に
して説明する。
If the inspection at step 230 proves that there is no defect, the process shifts to step 500 of FIG. 36 via step 231. In the flowchart of FIG. 36, "volume V" is a variable for storing the volume of a tetrahedron composed of three vertices of the polygon mesh and the origin. “Volume Vol1” and “Volume Vol2” are variables for calculating the sum of the volumes stored in “Volume V”. The procedure of this flowchart will be described with reference to the three-dimensional model shown in FIG.

【0064】プロセッサ10はステップ500において
ポリゴンメッシュを三角形に分割し、体積Vol1を0に設
定する。続いてステップ502において、表側の全ての
ポリゴンメッシュについてステップ503〜ステップ5
06の処理を繰り返すよう制御する。プロセッサ10は
ステップ503においてビューワー系の原点Oから三角
形ポリゴンメッシュN1,N2,N3へと向かうベクトルを算出
する。算出後、プロセッサ10はステップ504におい
てベクトルON1,ベクトルON2,ベクトルON3の三重積を算
出する。ステップ505でその三重積の絶対値をとって
6で割ることにより、四面体ON1,N2,N3の体積Vを算出す
る。本ステップにより図38(b)に示す四面体ON1,N
2,N3の体積Vが算出される。ステップ506では、算出
した体積Vを体積Vol1に加算する。ステップ502によ
りこれらの処理が表側の全てのポリゴンメッシュについ
て繰り返されると、図38(c)に示す原点と頂点T1,T
2,T3,T4,T5,T6とからなる立体の体積が求まる。
At step 500, the processor 10 divides the polygon mesh into triangles and sets the volume Vol1 to zero. Subsequently, in step 502, steps 503 to 5 are performed for all the polygon meshes on the front side.
Control to repeat step 06 is performed. In step 503, the processor 10 calculates a vector directed from the origin O of the viewer system to the triangular polygon meshes N1, N2, N3. After the calculation, the processor 10 calculates the triple product of the vector ON1, the vector ON2, and the vector ON3 in step 504. In step 505, the volume V of the tetrahedrons ON1, N2, N3 is calculated by taking the absolute value of the triple product and dividing by six. By this step, the tetrahedrons ON1, N shown in FIG.
2, The volume V of N3 is calculated. In step 506, the calculated volume V is added to the volume Vol1. When these processes are repeated for all the polygon meshes on the front side in step 502, the origin and the vertices T1 and T1 shown in FIG.
The volume of the solid consisting of 2, T3, T4, T5, and T6 is determined.

【0065】ステップ507は、裏側の全てのポリゴン
メッシュについてステップ508〜ステップ511の処
理を繰り返すよう制御する。プロセッサ10はステップ
508においてビューワー系の原点Oから三角形ポリゴ
ンメッシュN4,N5,N6へと向かうベクトルを算出する。算
出後、ステップ509においてベクトルON4,ベクトルON
5,ベクトルON6の三重積を算出し、その三重積の絶対値
をとって6で割ることにより、四面体ON4,N5,N6の体積V
を算出する。本ステップにより図38(d)に示す四面
体の体積が算出される。ステップ510では、算出した
体積Vを体積Vol2に加算する。ステップ507によりこ
れらの処理が裏側の全てのポリゴンメッシュについて繰
り返されると、図38(e)に示すように、原点と頂点
頂点T1,T2,T3,T4,T7,T8とからなる立体の体積が求ま
る。
Step 507 controls so that the processing of steps 508 to 511 is repeated for all the polygon meshes on the back side. At step 508, the processor 10 calculates a vector from the origin O of the viewer system to the triangular polygon meshes N4, N5, N6. After the calculation, in step 509, the vector ON4 and the vector ON
5, calculate the triple product of the vector ON6, take the absolute value of the triple product and divide by 6 to obtain the volume V of the tetrahedrons ON4, N5, N6
Is calculated. In this step, the volume of the tetrahedron shown in FIG. In step 510, the calculated volume V is added to the volume Vol2. When these processes are repeated for all the polygon meshes on the back side in step 507, as shown in FIG. 38 (e), the volume of the solid consisting of the origin and the vertices T1, T2, T3, T4, T7, T8 becomes I get it.

【0066】ステップ512では、体積Vol2から体積Vo
l1を減ずる。これにより図38(a)に示した立体モデ
ルデータの体積が算出される。算出した体積をステップ
260において、メジャーリング処理操作パネル317
0の体積ゲージ3182に表示する。 <多面体近似による体積計算の危険性>欠損が存在する
立体モデルデータに対して図36の手順で体積を算出す
ると理論値をかけ離れてしまう恐れがある。図29を用
いてこれの原因を説明する。図29(a)の立体モデル
データの体積を測定する場合において図29(b)に示
すように対向しあうポリゴンメッシュが存在していれば
裏側・表側の四面体体積の差分をとることにより立体モ
デルデータ体積を測定することが可能となる。ところが
図29(c)においてポリゴンメッシュN4,N5,N6に相当
する部分が欠損している場合、上記の図36の手順で
は、四面体ON1,N2,N3を立体モデルデータの1部として
計算してしまう。このように本来立体モデルデータに含
まれていない部分が体積に計上されると、体積が理論値
をかけ離れてしまう。そこで本実施形態では欠損有と判
定した場合に体積算出の手順を図17のステップ232
〜ステップ238の手順に切り換える。
In step 512, the volume Vo2 is changed from the volume Vol2.
Reduce l1. As a result, the volume of the three-dimensional model data shown in FIG. In step 260, the calculated volume is used as the measuring process operation panel 317.
It is displayed on a volume gauge 3182 of 0. <Danger of Volume Calculation by Polyhedral Approximation> If the volume is calculated for the three-dimensional model data having a defect by the procedure shown in FIG. 36, the theoretical value may be far from the theoretical value. The cause of this will be described with reference to FIG. In the case of measuring the volume of the three-dimensional model data in FIG. 29 (a), if there are polygon meshes facing each other as shown in FIG. 29 (b), the three-dimensional model is obtained by taking the difference between the backside and front side tetrahedral volumes. The model data volume can be measured. However, if the portions corresponding to the polygon meshes N4, N5, and N6 are missing in FIG. 29C, the procedure of FIG. 36 calculates the tetrahedrons ON1, N2, and N3 as a part of the three-dimensional model data. Would. If a portion that is not originally included in the three-dimensional model data is included in the volume, the volume is far from the theoretical value. Therefore, in the present embodiment, when it is determined that there is a loss, the procedure of calculating the volume is changed to step 232 in FIG.
To step 238.

【0067】<平面体近似による体積算出>立体モデル
に欠損が存在する場合は、平面体近似により体積算出を
行う。ここでゆう平面体とは微小値ΔZでZ軸方向に立体
モデルをスライスすることにより生成する複数のものを
いい、その一例を図30(a)に示す。個々の平面体は
基準物体によりスライスされ、その断面は断面データと
して表現される。またその面積は図10に示した断面積
測定処理で算出される。
<Volume Calculation by Planar Body Approximation> When there is a defect in the three-dimensional model, the volume is calculated by plane body approximation. Here, the term "Yu-plane" refers to a plurality of planes generated by slicing a three-dimensional model in the Z-axis direction with a small value ΔZ, an example of which is shown in FIG. Each plane object is sliced by the reference object, and its cross section is expressed as cross-sectional data. The area is calculated by the cross-sectional area measurement processing shown in FIG.

【0068】ステップ232〜ステップ236において
『幅Δz』とは基準物体によってスライスされた立体モ
デルデータに与えられる微小幅であり、『体積Vol』と
は『幅Δz』分の立体モデルデータの体積を格納するた
めの変数である。ステップ232においてプロセッサ1
0は基準物体を立体モデルデータの底に置き、ステップ
233において体積Volに0を設定する。ステップ23
4では、ステップ235〜ステップ238の処理を立体
モデルデータの高さ分繰り返すよう制御する。ステップ
235においてプロセッサ10は断面データを計算す
る。断面データは、図6〜図8のフロ−チャ−トの手順
を踏まえることにより算出される。ステップ235の実
行後、ステップ236に移行する。ステップ236にお
いてプロセッサ10は断面積を計算する。断面積計算も
図10のフロ−チャ−トの手順を踏まえることにより算
出される。図10のフロ−チャ−トは断面積を多角形近
似で算出するものである。多角形近似では立体モデル表
面に欠損が生じていても、この欠損している箇所が元々
存在しないものとして3角形で近似する。図30の一例
でゆうと頂点の欠損により本来ある筈の交点(図中では
○印を付して表現している)が基準物体上に存在しない
場合でも、ここを含まない三角形の面積(斜線部参照)
を断面積に計上する。
In steps 232 to 236, the “width Δz” is the minute width given to the three-dimensional model data sliced by the reference object, and the “volume Vol” is the volume of the three-dimensional model data corresponding to the “width Δz”. This is a variable to be stored. In step 232, the processor 1
0 places the reference object at the bottom of the three-dimensional model data, and sets 0 to the volume Vol in step 233. Step 23
In step 4, control is performed such that the processing in steps 235 to 238 is repeated for the height of the three-dimensional model data. At step 235, the processor 10 calculates the section data. The cross-sectional data is calculated based on the procedure of the flowcharts in FIGS. After execution of step 235, the process proceeds to step 236. At step 236, processor 10 calculates the cross-sectional area. The cross-sectional area calculation is also calculated based on the procedure of the flowchart of FIG. The flowchart of FIG. 10 is for calculating the cross-sectional area by polygonal approximation. In the polygonal approximation, even if there is a defect on the surface of the three-dimensional model, it is approximated by a triangle assuming that the defective part does not originally exist. In the example of FIG. 30, even if an intersection (indicated by a circle in the drawing) that should have existed due to the lack of a vertex does not exist on the reference object, the area of the triangle not including the intersection (shaded line) Section)
Is recorded in the cross-sectional area.

【0069】ステップ236の実行後、ステップ237
に移行する。ステップ237では、z軸正方向に幅Δzだ
け基準物体をスライドする。スライド後ステップ238
において、体積Vol+断面積×幅Δzの計算を行い、その
結果を体積Volに代入する。以上の処理により立体モデ
ルデータは厚みΔの複数の板体にスライスされ、個々の
板体の体積が断面積×幅Δzの演算によって求まる。図
30に示すようにZ軸方向の体積の総和がとられてこれ
が立体モデルデータの体積として出力される。立体モデ
ルデータの体積を体積ゲージ3182に有効数字4桁で表示
して体積モード処理を終える。
After execution of step 236, step 237
Move to In step 237, the reference object is slid in the positive z-axis direction by the width Δz. After slide step 238
, A calculation of volume Vol + cross-sectional area × width Δz is performed, and the result is substituted for volume Vol. Through the above processing, the three-dimensional model data is sliced into a plurality of plate members having a thickness Δ, and the volume of each plate member is obtained by the calculation of cross-sectional area × width Δz. As shown in FIG. 30, the sum of the volumes in the Z-axis direction is calculated and output as the volume of the three-dimensional model data. The volume of the three-dimensional model data is displayed on the volume gauge 3182 with four significant digits, and the volume mode processing ends.

【0070】<重心位置モード処理>図18のフロ−チ
ャ−トを参照しながら重心位置モード処理について説明
を行う。本フロ−チャ−トに移行すると図18のステッ
プ250において、オイラー多面体定理を用いて立体モ
デルデータの欠損検査を行う。具体的な検査内容は図1
7のステップ230のものと同一であるから詳細説明は
省略する。ステップ251で無欠損と判定されると図3
7のフロ−チャ−トに分岐する。
<Center-of-gravity position mode processing> The center-of-gravity position mode processing will be described with reference to the flowchart of FIG. When the flow shifts to the present flowchart, in step 250 in FIG. 18, the defect inspection of the three-dimensional model data is performed using the Euler polyhedron theorem. The specific inspection contents are shown in Fig. 1.
Since it is the same as that of step 230 of step 7, detailed description is omitted. When it is determined in step 251 that there is no defect, FIG.
The process branches to a flowchart of FIG.

【0071】無欠損時の処理を図39(a)の立体モデ
ルデータを対象にして説明する。本フロ−チャ−トにお
いて『重心Wn』とはポリゴンメッシュの3頂点と原点
とから構成される四面体の重心位置を格納するための変
数である。『加重和Wgt1』『加重和Wgt2』とは『重心
Wn』に格納された重心の加重和をとるための変数であ
る。『体積和Vsum1』『体積和Vsum2』とは四面体の体積
の総和をとるための変数である。図39と同様、図38
(a)において表側とは、立体モデルデータの表面のう
ち原点からみて頂点T1,T2,T3,T4より手前側をいい、裏
側とは、体モデルデータの表面のうち頂点T1,T2,T3,T4
より背後側をいう。
The processing at the time of no loss will be described with reference to the three-dimensional model data shown in FIG. In this flowchart, the "center of gravity Wn" is a variable for storing the position of the center of gravity of a tetrahedron composed of three vertices of the polygon mesh and the origin. The “weighted sum Wgt1” and “weighted sum Wgt2” are variables for calculating the weighted sum of the centroids stored in the “centroid Wn”. “Volume sum Vsum1” and “Volume sum Vsum2” are variables for calculating the sum of the volumes of the tetrahedron. As in FIG.
In (a), the front side refers to the front side of the vertices T1, T2, T3, and T4 of the surface of the three-dimensional model data as viewed from the origin, and the back side refers to the vertices T1, T2, T3, and T4
More behind.

【0072】ステップ531に移行すると、ポリゴンメ
ッシュを三角形に分割する。ステップ531の実行後、
ステップ550に移行し、加重和Wgt1、Wgt2に0を設
定し、ステップ544において体積和Vsum1,Vsum2を0
に設定する。ステップ532は、表側の全てのポリゴン
メッシュについてステップ533〜ステップ536、ス
テップ551の処理を繰り返すよう制御する。ステップ
533では、ビューワー系の原点Oから三角形ポリゴン
メッシュN1,N2,N3へと向かうベクトルを算出し、ステッ
プ534では、四面体ON1N2N3の重心Wnを算出する。
At step 531, the polygon mesh is divided into triangles. After execution of step 531,
The process proceeds to step 550, where 0 is set to the weighted sums Wgt1 and Wgt2, and the volume sums Vsum1 and Vsum2 are set to 0 in step 544.
Set to. In step 532, control is performed such that the processing of steps 533 to 536 and step 551 is repeated for all the polygon meshes on the front side. In step 533, a vector from the origin O of the viewer system to the triangular polygon meshes N1, N2, N3 is calculated. In step 534, the center of gravity Wn of the tetrahedron ON1N2N3 is calculated.

【0073】3頂点の座標が(xi,yi,zi)(i=1,2,3)で
ある四面体の重心位置は、(x1+x2+x3/3,y1+y2+y3/3,
z1+z2+z3/3)という計算で算出される。このような計
算を行うことにより図39(b)に示す重心位置W1が算
出される。ステップ535では四面体ON1N2N3の体積V1
を算出し、ステップ536では、重心Wnと体積V1とを
乗じてこれを加重和Wgt1に加算する。ステップ551
では、体積Vsum1の値に体積V1の値を加算し、体積sum1
に代入する。以上のステップ533〜ステップ536、
ステップ551の処理は表側の全てのポリゴンメッシュ
について繰り返される。この繰り返しにより図39
(c)に示すように、原点と頂点T1,T2,T3,T4,T5,T6と
からなる立体の重心が、体積V1によって加重されて算出
される。
The position of the center of gravity of the tetrahedron whose coordinates of the three vertices are (xi, yi, zi) (i = 1, 2, 3) is (x1 + x2 + x3 / 3, y1 + y2 + y3 / 3,
z1 + z2 + z3 / 3). By performing such a calculation, the center-of-gravity position W1 shown in FIG. 39B is calculated. In step 535, the volume V1 of the tetrahedron ON1N2N3
Is calculated, and in step 536, the center of gravity Wn is multiplied by the volume V1, and this is added to the weighted sum Wgt1. Step 551
Then, the value of the volume V1 is added to the value of the volume Vsum1, and the volume sum1
Substitute for The above steps 533 to 536,
The process of step 551 is repeated for all the polygon meshes on the front side. By repeating this, FIG.
As shown in (c), the center of gravity of the solid formed by the origin and the vertices T1, T2, T3, T4, T5, and T6 is calculated by being weighted by the volume V1.

【0074】ステップ538は、裏側の全てのポリゴン
メッシュについてステップ539〜ステップ542、ス
テップ552の処理を繰り返すよう制御する。ステップ
539では、ビューワー系の原点Oから三角形ポリゴン
メッシュN4,N5,N6へと向かうベクトルを算出し、ステッ
プ540では、四面体ON4N5N6の重心Wnを算出する。ス
テップ541では四面体ON4N5N6の体積Vを算出し、ステ
ップ542では、加重和Wgt2に重心Wnと体積V2とを乗
じたものを加算する。ステップ552では、体積Vsum2
の値に体積V2の値を加算し、体積和Vsum2に代入する。
In step 538, control is performed such that the processing of steps 539 to 542 and step 552 is repeated for all the polygon meshes on the back side. In step 539, a vector from the origin O of the viewer system to the triangular polygon meshes N4, N5, N6 is calculated. In step 540, the center of gravity Wn of the tetrahedron ON4N5N6 is calculated. In step 541, the volume V of the tetrahedron ON4N5N6 is calculated. In step 542, a value obtained by multiplying the weighted sum Wgt2 by the center of gravity Wn and the volume V2 is added. In step 552, the volume Vsum2
Is added to the value of the volume V2, and the result is substituted for the volume sum Vsum2.

【0075】以上のステップ539〜ステップ542、
ステップ552の処理は裏側の全てのポリゴンメッシュ
について繰り返される。これを繰り返した後、図39
(c)に示すように、原点と頂点T1,T2,T3,T4,T7,T8と
からなる立体の体積が求まる。続いてステップ545で
加重和Wgt1−加重和Wgt2の演算を行い立体モデルの重
心を得る。最後にステップ543において(Wgt1-Wgt
2)/(Vsum1−Vsum2)の演算を行い立体モデルの重
心を得る。
The above steps 539 to 542,
The process of step 552 is repeated for all the polygon meshes on the back side. After repeating this, FIG.
As shown in (c), the volume of the solid including the origin and the vertices T1, T2, T3, T4, T7, and T8 is obtained. Subsequently, in step 545, the weighted sum Wgt1-the weighted sum Wgt2 is calculated to obtain the center of gravity of the three-dimensional model. Finally, at step 543, (Wgt1-Wgt
2) An operation of / (Vsum1-Vsum2) is performed to obtain the center of gravity of the three-dimensional model.

【0076】続いて、図18のステップ251において
欠損有と判定された場合について説明する。欠損有と判
定されると図18のステップ252に移行し、基準物体
を立体モデルデータの底に置く。続いてステップ253
に移行する。ステップ254は立体モデルデータの高さ
分、ステップ255〜ステップ258の処理を繰り返す
ループ機構を制御する。ステップ255においてプロセ
ッサ10は断面データを計算し、ステップ256では断
面積を計算する。断面積の計算後、ステップ257に移
行し、その断面における重心を計算する。計算後ステッ
プ258に移行し、z軸方向に幅Δzだけ基準物体をスラ
イドする。この処理を立体モデルデータの高さ分繰り返
すと、プロセッサ10はステップ259において断面積
を重みとして重心の加重平均を求める。算出した重心位
置をステップ260において、メジャーリング処理操作
パネル3170の重心ゲージ3183に有効数字4桁で表示
して重心モード処理を終える。
Next, a case where it is determined in step 251 of FIG. 18 that there is a defect will be described. If it is determined that there is a loss, the process proceeds to step 252 in FIG. Then step 253
Move to Step 254 controls a loop mechanism that repeats the processing of steps 255 to 258 by the height of the three-dimensional model data. In step 255, the processor 10 calculates the cross-sectional data, and in step 256, calculates the cross-sectional area. After calculating the cross-sectional area, the process proceeds to step 257, and the center of gravity in the cross-section is calculated. After the calculation, the process shifts to step 258 to slide the reference object by the width Δz in the z-axis direction. When this processing is repeated for the height of the three-dimensional model data, the processor 10 calculates a weighted average of the centroids in step 259 using the cross-sectional area as a weight. In step 260, the calculated center of gravity position is displayed on the center of gravity gauge 3183 of the measuring processing operation panel 3170 with four significant figures, and the center of gravity mode process ends.

【0077】<表面積モード>図19のフロ−チャ−ト
を参照しながら表面積モードについて説明を行う。本フ
ロ−チャ−トでは、ステップ271、ステップ275に
おいてポリゴンメッシュを三角形に分割する。ステップ
244において分割された三角形の面積を計算する。当
該三角形は、3つの頂点PiPjPkから構成されるの
で、その面積はPiPjベクトル、PiPkの外積をとるこ
とにより求めることができる。
<Surface Area Mode> The surface area mode will be described with reference to the flowchart of FIG. In this flowchart, the polygon mesh is divided into triangles in steps 271 and 275. In step 244, the area of the divided triangle is calculated. Since this triangle is composed of three vertices PiPjPk, its area can be obtained by taking the outer product of the PiPj vector and PiPk.

【0078】ステップ271、ステップ274〜ステッ
プ276で外積を計算した後、ステップ272に移行す
る。ステップ272では、求められた面積の総和を求め
る。続いてステップ273に移行し、この総和を表面面
積としてメジャーリング処理操作パネル3170の表面
積ゲージ3184に有効数字4桁で表示する。以上のように
本実施形態によれば、立体モデルとして表現された測定
対象の所望の部分の経路長や断面積、体積、重心位置を
算出することができる。
After calculating the cross product in steps 271, 274 to 276, the process proceeds to step 272. In step 272, the sum of the determined areas is determined. Subsequently, the flow shifts to step 273, where the total is displayed as a surface area on the surface area gauge 3184 of the measuring processing operation panel 3170 with four significant figures. As described above, according to the present embodiment, it is possible to calculate the path length, the cross-sectional area, the volume, and the position of the center of gravity of a desired portion of a measurement target expressed as a three-dimensional model.

【0079】尚本実施形態では測定を光学的に読み取っ
たが、モデラー等で作成された三次元データを対象にし
てもよい。また本実施形態では、立体モデルデータをポ
リゴンメッシュから構成したが他の形式で立体モデルデ
ータを表現してもよい。具体例を挙げれば、ボクセルデ
ータ、複数の輪郭データ、NURBS等のパラメトリック表
現による面データ、CADデータ等がある。
In this embodiment, the measurement is read optically, but three-dimensional data created by a modeler or the like may be used. Further, in the present embodiment, the three-dimensional model data is constituted by a polygon mesh, but the three-dimensional model data may be expressed in another format. Specific examples include voxel data, a plurality of contour data, surface data in parametric expression such as NURBS, CAD data, and the like.

【0080】[0080]

【発明の効果】以上説明したように本発明に係る3次元
データ処理システムによれば、立体モデルを表示しつ
つ、その立体モデルを切断するための切断平面を指定手
段によって移動、回転操作しつつ所望する位置、角度に
設定すれば、その切断平面によって切断された立体モデ
ルの切断面が表示されるものであるから、利用者が知り
たいと欲する位置、角度での立体モデルの切断面を、切
断平面の指定操作一つで得ることができ、医療分野や衣
服の縫製技術の分野等における近時の需要に応じること
ができ、当該分野の作業効率の大幅な向上に貢献するも
のである。
As described above, according to the three-dimensional data processing system of the present invention, while displaying the three-dimensional model, the cutting plane for cutting the three-dimensional model is moved and rotated by the specifying means. If the desired position and angle are set, the cut surface of the three-dimensional model cut by the cut plane is displayed, so the cut surface of the three-dimensional model at the position and angle that the user wants to know, It can be obtained by a single operation of designating a cutting plane, can meet recent demands in the medical field, the field of clothing sewing technology, and the like, and contributes to a significant improvement in work efficiency in the field.

【0081】この場合、切断平面が指定されると、その
切断平面を座標の基準面とする新たな座標系に立体モデ
ルの3次元データを座標変換し、変換後の3次元データ
のうちデータ切断平面と同一面上のデータを抽出し、立
体モデルの切断として表示するようにすれば、切断面の
データは常に座標の基準面上に存在するデータであるた
め、以後の演算処理が大変簡素になるといった利点があ
る。
In this case, when the cutting plane is designated, the three-dimensional data of the three-dimensional model is coordinate-transformed into a new coordinate system using the cutting plane as a coordinate reference plane, and the data cutting is performed in the converted three-dimensional data. By extracting data on the same plane as the plane and displaying it as a cut of the three-dimensional model, the data of the cut plane always exists on the coordinate reference plane, so the subsequent calculation processing is very simple. There is an advantage that it becomes.

【0082】加えて、3次元データの作製方法によって
は、立体モデルとして表示した場合にモデル表面に穴あ
き部分が存在するといった欠損が含まれることがある
が、本発明では表示すべき切断面に欠損があるかどうか
判定し、欠損があった場合には切断結果の表示方法を切
り換えるようにしているので、欠損の有無によって夫々
最適の表示方法をとることができる。
In addition, depending on the method of producing the three-dimensional data, when a three-dimensional model is displayed, a defect such as the presence of a hole on the model surface may be included. It is determined whether or not there is a loss, and if there is a loss, the display method of the cutting result is switched, so that an optimum display method can be adopted depending on the presence or absence of the loss.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】三次元データ処理システムの内部構成を示す図
である。
FIG. 1 is a diagram showing an internal configuration of a three-dimensional data processing system.

【図2】メインモジュール8のフロ−チャ−トである。FIG. 2 is a flowchart of a main module 8;

【図3】メジャーリング処理のメインフロ−チャ−トで
ある。
FIG. 3 is a main flowchart of a measuring process.

【図4】基準物体表示処理のフロ−チャ−トである。FIG. 4 is a flowchart of a reference object display process.

【図5】切断モードの概略を示すフロ−チャ−トであ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing an outline of a cutting mode.

【図6】断面データ計算処理のフロ−チャ−トである。FIG. 6 is a flowchart of a cross-section data calculation process.

【図7】『交点同士の連結処理』のフロ−チャ−トであ
る。
FIG. 7 is a flowchart of “connection process between intersections”;

【図8】『線分列の連結処理』のフロ−チャ−トであ
る。
FIG. 8 is a flowchart of the “connection process of a line segment sequence”.

【図9】断面表示処理のフロ−チャ−トである。FIG. 9 is a flowchart of a cross-section display process.

【図10】断面積測定処理のフロ−チャ−トである。FIG. 10 is a flowchart of a cross-sectional area measurement process.

【図11】輪郭長測定処理のフロ−チャ−トである。FIG. 11 is a flowchart of a contour length measuring process.

【図12】距離モード測定処理のフロ−チャ−トであ
る。
FIG. 12 is a flowchart of a distance mode measurement process.

【図13】3点入力受け付け処理のフロ−チャ−トであ
る。
FIG. 13 is a flowchart of a three-point input receiving process.

【図14】3点入力受け付け処理のフロ−チャ−トであ
る。
FIG. 14 is a flowchart of a three-point input receiving process.

【図15】経路長測定処理のフロ−チャ−トである。FIG. 15 is a flowchart of a path length measurement process.

【図16】経路表示処理のフロ−チャ−トである。FIG. 16 is a flowchart of a route display process.

【図17】体積モード処理のフロ−チャ−トである。FIG. 17 is a flowchart of volume mode processing.

【図18】重心位置モード処理のフロ−チャ−トであ
る。
FIG. 18 is a flowchart of a center-of-gravity position mode process;

【図19】表面積モード処理のフロ−チャ−トである。FIG. 19 is a flowchart of a surface area mode process.

【図20】立体モデルと測定対象との関係を示す説明図
である。
FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating a relationship between a three-dimensional model and a measurement target.

【図21】立体モデルデータのデータ構造を示す説明図
である。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing a data structure of stereo model data.

【図22】ディスプレィ4の表示例を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing a display example of the display 4.

【図23】ビューワーにおける座標系と、キャンバスに
おける座標系との対応関係を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a correspondence between a coordinate system in a viewer and a coordinate system in a canvas.

【図24】(a)基準物体の斜視図である。 (b)基準物体のデータ構造を示す図である。FIG. 24A is a perspective view of a reference object. (B) is a diagram showing a data structure of a reference object.

【図25】(a) 基準物体の姿勢変化を示す図であ
る。 (b)基準物体の位置のスライドを示す図である。
FIG. 25 (a) is a diagram showing a change in posture of a reference object. FIG. 4B is a diagram illustrating sliding of the position of the reference object.

【図26】(a)〜(c)基準物体とポリゴンメッシュ
との交点及び交点間の線分を示す図である。
26A to 26C are diagrams showing intersections between a reference object and a polygon mesh and line segments between the intersections.

【図27】線分列連結時の基準物体上の内容を示す説明
図である。
FIG. 27 is an explanatory diagram showing the contents on the reference object at the time of connecting the line segments.

【図28】(a)基準物体における輪郭長測定処理を示
す説明図である。 (b)基準物体における面積測定処理を示す説明図であ
る。
FIG. 28A is an explanatory diagram showing a contour length measurement process on a reference object. (B) It is explanatory drawing which shows the area measurement process in a reference object.

【図29】(a)〜(c)体積測定時における欠損によ
る影響を示す図である。
29 (a) to 29 (c) are diagrams showing the influence of defects during volume measurement.

【図30】(a)(b)欠損が存在する場合の体積算出
の手順を示す図である。
FIGS. 30A and 30B are diagrams showing a procedure of calculating a volume when a defect exists.

【図31】メジャーリング処理操作パネル3170の構成を
示す図である。
FIG. 31 is a diagram showing a configuration of a measuring processing operation panel 3170.

【図32】回転・移動量入力用パネルを示す図である。FIG. 32 is a diagram showing a rotation / movement amount input panel.

【図33】切断モードにおけるビューワー、キャンバス
の表示例を示す図である。
FIG. 33 is a diagram illustrating a display example of a viewer and a canvas in a cutting mode.

【図34】距離モードにおけるビューワー、キャンバス
の表示例を示す図である。
FIG. 34 is a diagram illustrating a display example of a viewer and a canvas in a distance mode.

【図35】POPUP指示の一例を示す図である。FIG. 35 is a diagram showing an example of a POPUP instruction.

【図36】無欠損時における体積算出のフロ−チャ−ト
である。
FIG. 36 is a flowchart of volume calculation when there is no defect.

【図37】無欠損時における重心位置算出のフロ−チャ
−トである。
FIG. 37 is a flowchart for calculating the position of the center of gravity when there is no defect.

【図38】(a)〜(e) 多面体近似による体積算出
の手順を示す説明図である。
FIGS. 38 (a) to 38 (e) are explanatory diagrams showing procedures for calculating a volume by polyhedral approximation.

【図39】(a)〜(e) 多面体近似による重心位置
算出の手順を示す説明図である。
39 (a) to (e) are explanatory diagrams showing the procedure of calculating the center of gravity position by polyhedral approximation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 光学的測定部 2 測定対象モデル化部 3 ディスク装置 4 ディスプレィ 5 マウス 6 キーボード 7 システム 8 メインモジュール 9 メジャーリングモジュール 10 プロセッサ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Optical measurement part 2 Measurement object modeling part 3 Disk device 4 Display 5 Mouse 6 Keyboard 7 System 8 Main module 9 Measuring module 10 Processor

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 3次元データで定義された立体モデルを
所定の表示画面で表示する第1の表示手段と、 前記立体モデルを所望の位置及び角度で切断する切断平
面を指定する切断平面指定手段と、 切断平面指定手段により指定された切断平面を、前記立
体モデルと同じ表示画面上で表示するための第2の表示
手段と、 指定された切断平面に従って立体モデルを切断した結果
を表示する第3の表示手段と、 を有することを特徴とする3次元データ処理システム。
1. A first display means for displaying a three-dimensional model defined by three-dimensional data on a predetermined display screen, and a cutting plane designating means for designating a cutting plane for cutting the three-dimensional model at a desired position and angle. Second display means for displaying the cutting plane designated by the cutting plane designation means on the same display screen as the three-dimensional model; and second display means for displaying a result of cutting the three-dimensional model according to the designated cutting plane. 3. A three-dimensional data processing system comprising: (3) a display unit;
【請求項2】 前記切断平面指定手段による切断平面の
指定の自由度が6であることを特徴とする請求項1記載
の3次元データ処理システム。
2. The three-dimensional data processing system according to claim 1, wherein the degree of freedom of designating the cutting plane by the cutting plane designating means is 6.
【請求項3】 前記第2の表示手段は、3次元データの
表示座標とは独立した3軸の直交軸と、このうち2軸を
含む平面を、切断平面として表示する手段であることを
特徴とする請求項2記載の3次元データ処理システム。
3. The apparatus according to claim 2, wherein the second display means displays three orthogonal axes independent of the display coordinates of the three-dimensional data and a plane including the two axes as a cutting plane. The three-dimensional data processing system according to claim 2, wherein
【請求項4】 前記第3の表示手段は、2次元ビューワ
であり、 前記切断平面指定手段は、切断平面を座標の基準面とす
る新たな座標系に立体モデルの3次元データを座標変換
する座標変換部と、座標変換後の3次元データのうち切
断平面と同一面にあるデータを第3の表示手段に出力す
る出力部とを含むことを特徴とする請求項3記載の3次
元データ処理システム。
4. The third display means is a two-dimensional viewer, and the cutting plane designating means converts the three-dimensional data of the three-dimensional model into a new coordinate system using the cutting plane as a reference plane of coordinates. 4. The three-dimensional data processing according to claim 3, further comprising: a coordinate conversion unit; and an output unit that outputs data on the same plane as the cutting plane among the three-dimensional data after the coordinate conversion to a third display unit. system.
【請求項5】 前記切断平面と同一面上の3次元データ
に欠損があるか否かを判定する手段と、 判定結果によって第3の表示手段による立体モデルの切
断結果の表示方法を切換える切換手段とを備えることを
特徴とする請求項4記載の3次元データ処理システム。
5. A means for determining whether there is a defect in three-dimensional data on the same plane as the cutting plane, and a switching means for switching a display method of a three-dimensional model cutting result by a third display means according to the determination result. The three-dimensional data processing system according to claim 4, comprising:
【請求項6】 前記第3の表示手段を複数備え、各々の
第3の表示手段が異なった切断面を同一倍率で表示する
ことを特徴とする請求項4、5記載の3次元データ処理
システム。
6. A three-dimensional data processing system according to claim 4, wherein a plurality of said third display means are provided, and each of said third display means displays a different cut surface at the same magnification. .
JP8157043A 1996-06-18 1996-06-18 Three-dimensional data processing system Pending JPH103552A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8157043A JPH103552A (en) 1996-06-18 1996-06-18 Three-dimensional data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8157043A JPH103552A (en) 1996-06-18 1996-06-18 Three-dimensional data processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH103552A true JPH103552A (en) 1998-01-06

Family

ID=15640954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8157043A Pending JPH103552A (en) 1996-06-18 1996-06-18 Three-dimensional data processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH103552A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324253A (en) * 2001-02-20 2002-11-08 Canon Inc Information processing apparatus and method
US7062416B1 (en) 1999-03-01 2006-06-13 Fujitsu Limited Device and method for displaying body section and medium for storing a program regarding the same
JP2006277405A (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd Cross section production display program and cross section production display method
JP2006318275A (en) * 2005-05-13 2006-11-24 Toyota Motor Corp Apparatus and method for preparing numerical analysis mesh

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7062416B1 (en) 1999-03-01 2006-06-13 Fujitsu Limited Device and method for displaying body section and medium for storing a program regarding the same
JP2002324253A (en) * 2001-02-20 2002-11-08 Canon Inc Information processing apparatus and method
JP2006277405A (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd Cross section production display program and cross section production display method
JP2006318275A (en) * 2005-05-13 2006-11-24 Toyota Motor Corp Apparatus and method for preparing numerical analysis mesh

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Herman et al. Incremental reconstruction of 3D scenes from multiple, complex images
EP0689167B1 (en) Image processing apparatus and method
US5003498A (en) Graphic display method
US6175365B1 (en) Surface simplification preserving error tolerances
Pito A solution to the next best view problem for automated surface acquisition
Van den Heuvel 3D reconstruction from a single image using geometric constraints
US20030142091A1 (en) Apparatus for producing exploded view and animation of assembling, and method thereof
US20040247174A1 (en) Image processing apparatus
US20020171666A1 (en) Image processing apparatus for interpolating and generating images from an arbitrary view point
Huang et al. Integrated simulation, error assessment, and tool path correction for five-axis NC milling
Zollmann et al. Interactive 4D overview and detail visualization in augmented reality
JPH0620012A (en) Scientific method of graphic display
JPH05266216A (en) Method and device for volume rendering
JPH07262412A (en) Device and system for indicating cross section of three-dimensional model
US6043825A (en) Method of displaying 3D networks in 2D with out false crossings
JPH103552A (en) Three-dimensional data processing system
JPH103547A (en) Three-dimensional data processor
JPH103551A (en) Three-dimensional data processing system
US6674431B1 (en) Method for processing data expressing three-dimensional shape
JP3658038B2 (en) 3D shape data integration method and apparatus, and 3D image processing method
Chavand et al. 3-D measurements using a video camera and a range finder
JPH11134520A (en) Three-dimensional shape data processor
JPH11134517A (en) Three-dimensional shape data processor
JPH09138865A (en) Three-dimensional shape data processor
JPH11132724A (en) Three-dimensional shape data processor