JPH10339882A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10339882A
JPH10339882A JP14884797A JP14884797A JPH10339882A JP H10339882 A JPH10339882 A JP H10339882A JP 14884797 A JP14884797 A JP 14884797A JP 14884797 A JP14884797 A JP 14884797A JP H10339882 A JPH10339882 A JP H10339882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
data bus
bus line
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14884797A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Hanaoka
一孝 花岡
Yasutoshi Tasaka
泰俊 田坂
Yohei Nakanishi
洋平 仲西
Seiji Tanuma
清治 田沼
Takashi Sasabayashi
貴 笹林
Takemune Mayama
剛宗 間山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14884797A priority Critical patent/JPH10339882A/ja
Publication of JPH10339882A publication Critical patent/JPH10339882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バスライン型液晶表示装置において光漏れを
防止する。 【解決手段】 画素周辺の遮光についてはゲートバスラ
イン15A,データバスライン17で行うバスライン遮光型
の液晶表示装置において、第1の配向膜の配向方向と、
データバスラインとのなす角が10°〜30°の範囲内
であって、第2の配向膜の配向方向は第1の配向膜の配
向方向と直交し、かつ第1,第2の配向膜のプレチルト
角が3°以上であること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置、特
にTN(Twisted Nematic )型の液晶表示装置の構造の
改善に関する。
【0002】
【従来の技術】以下で、従来の液晶表示装置について図
面を参照しながら説明する。図26は従来の一般的なT
N型の液晶表示パネルの構造を説明する図であって、図
27は従来の投射型液晶表示装置の構造を説明する図で
ある。また、図28,図29は後述するバスライン遮光
型の液晶表示装置の構造を説明する図である。
【0003】従来一般的に用いられている液晶表示パネ
ルは、図26(a)に示すように、第1のガラス基板1
と第2のガラス基板2とが対向配置され、その間に不図
示のTNモードの液晶層が封入されてなるものである。
第1のガラス基板1の上にはゲート電極5が形成され、
その上に層間絶縁膜3が形成され、層間絶縁膜3の上に
ソース電極6,データバスライン7が形成されている。
これらのゲート電極5,ソース電極6,データバスライ
ン7は、液晶を駆動する電圧を印加するためのTFTを
構成する。
【0004】これらのソース電極6,データバスライン
7を被覆するように、絶縁膜3Aが形成されており、一
画素に対応する領域の絶縁膜3A上にそれぞれ画素電極
8が形成されている。画素電極8はソース電極6とコン
タクトホールを介して電気的に接続されている。さらに
それらの上には不図示の配向膜が形成されている。
【0005】また、第2のガラス基板2には、不図示の
コモン電極と、ブラックマトリクス4が形成されてい
る。このブラックマトリクス4は、図26(b)に示す
ように、画素に対応する領域に形成された画素電極8の
周辺部を被覆して遮光するために設けられた遮光膜であ
って、製造上の位置ずれによる光りぬけの遮光や、駆動
の際に生じるディスクリネーションによる光りぬけの遮
光を行い、コントラストの向上を図っている。また、こ
の上に不図示の配向膜が設けられている。
【0006】図27は、従来の三板式投射型液晶表示装
置の構造を説明する図である。図27(a)は、三板式
投射型液晶表示装置に用いるR(赤),G(緑),B
(青)用のパネルと、そのラビング方向を説明する図で
ある。図27(a)において31はG用のパネルであっ
て、32はB用のパネル、33はR用のパネルである。
【0007】これらのパネルは、いずれもTFTが設け
られた基板側の配向膜(図26(a)では第1の透明基
板1側の配向膜)のラビング方向と、ブラックマトリク
スが設けられた基板側の配向膜(図26(a)では第2
のガラス基板2側の配向膜)のラビング方向とは、とも
に基板縁と45°の角をなすようにされ、かつ互いに直
交するような方向になっている。 このような3枚の液
晶パネルが、図27(b)のように組み合わされること
で投射型液晶表示装置が完成することになる。
【0008】図28(b)で34〜39は半透過ミラ
ー、40は光源、40Aは投射レンズ、40Bはスクリ
ーンである。光源40から発せられた光は、半透過ミラ
ー36で一部が透過して半透過ミラー39に向かい、一
部が半透過ミラー35に向けて反射される。半透過ミラ
ー35に向かった光はその一部が透過してG用のパネル
31を透過して半透過ミラー34に向かい、これによっ
て反射されて半透過ミラー37を透過して投射レンズ4
0Aに向かう。
【0009】一方、半透過ミラー35に向かった光の一
部は半透過ミラー35によって反射されたのちにR用の
パネル33を透過して半透過ミラー38に向かい、これ
によって反射されたのちに半透過ミラー37で反射され
て投射レンズ40Aに向かう。さらに、半透過ミラー3
6を透過して半透過ミラー39に向かった光はこれによ
って反射され、B用パネル32及び半透過ミラー38を
透過した後に半透過ミラー37に向かう。この光は半透
過ミラー37によって反射されて投射レンズ40Aに向
かう。
【0010】このようにして、投射レンズ40Aには、
G用のパネル31,B用のパネル32,R用のパネル3
3をそれぞれ透過した光が達し、これらが合成されて所
定の画像表示をするための光が投射レンズ40Aを介し
てスクリーン40Bに投射され、所定の画像表示がなさ
れることになる。以上のパネル31,32,33のう
ち、R用のパネル33だけは、画像情報が他のパネル3
1,32と逆転している(図28(a)の31〜33の
A,B,C,Dを参照)。これは、図28(b)に示す
ようにR用のパネル33だけが他のパネル31,32と
異なる方向に配置されている(G,B用のパネル31,
32は基板面が上方を向いているが、R用のパネル33
だけは基板面が側方を向いている)ため、半透過ミラー
によって反射される回数が他のパネルと異なる(G,B
用のパネル31,32は反射回数が1回だが、R用のパ
ネル33だけは反射回数が2回である)ので、全ての画
像情報が同じであると、スクリーン40Bに投射される
画像は、Rの表示だけの画像情報だけが逆転し、特にパ
ネルの持つ微妙な視角特性がRとG,Bとで異なってし
まい、例えば色付きなどが生じ、正常な画像表示がなさ
れなくなってしまうという事情があるからである。
【0011】このような投射型液晶表示装置にも、図2
6に示すような液晶表示装置が用いられているが、この
液晶表示装置にはブラックマトリクス4が形成されてい
る。これが設けられていることにより、図26(a)に
示す装置は開口率が51%程度と低かった。これを解決
して開口率の向上を図るべく、ブラックマトリクスを設
けるかわりにゲートバスライン等の遮光性膜を遮光膜と
して兼用し、開口率を向上させるという装置(以下でこ
の装置をバスライン遮光型の液晶表示装置と称する)が
最近注目されている。
【0012】図28は上記のバスライン遮光型の液晶表
示装置の一画素についての上面図、図29は断面図であ
る。図において、15Aはゲートバスライン、17はデ
ータバスライン、18はITO等からなる画素電極であ
る。図28に示すように、この装置はブラックマトリク
スが形成されていないので、その開口率は71%程度ま
で向上する。
【0013】通常のバスライン遮光の液晶表示装置の場
合には、図28に示すように、一画素における配向膜の
ラビング方向は、対向基板(第2のガラス基板12)側
の配向膜のラビング方向(図28中では対向側ラビング
と記す)と、TFT側基板(第1のガラス基板11)側
の配向膜のラビング方向(図28中ではTFT側ラビン
グと記す)とは互いに直交しており、いずれも基板縁と
45°の角度をもつように規定されている。尚、図29
(a)は図28のA−A線断面図、同図(b)は図28
のB−B線断面図、同図(c)は図28のC−C線断面
図である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記のバスライン遮光
型の液晶表示装置においては、開口率は向上するもの
の、TN型の液晶パネルでは避けられないディスクリネ
ーションラインがバスラインの中に隠れずに見えてしま
い、コントラスト低下の原因となる。通常ゲートバスラ
インは補助電極を重ねるなどしてかなりの幅を持たせる
ことが多いが、データバスラインは一般に5〜8μm程
度と細く、データバスライン脇に発生するディスクリネ
ーションラインは特に顕著に現れる。かかるディスクリ
ネーションの影響を低減する方法としては、ラビング方
向をデータバスラインにほぼ平行にするものがあるが
(例えば特開平5-241159、特開平5-241160等)、バスラ
イン遮光TFTのような特殊構造の場合には、漏れ光の
発生を防ぎきれず、類似方法ではあっても異なった効果
をもたらすものでなければならない。
【0015】本発明は、上記従来の問題点に鑑みて提案
されたものであり、バスライン遮光型の液晶表示装置に
おいて生じる光漏れ、ディスクリネーションを抑止し
て、より一層画像表示特性を良好にすることを目的とす
るものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、第1の
透明基板と、前記第1の透明基板上に平行に複数配置さ
れたデータバスラインと、前記データバスラインと一定
の角度をもつようにし、前記第1の透明基板上に平行に
複数配置されたゲートバスラインと、前記データバスラ
インと前記ゲートバスラインで囲まれた領域の、前記第
1の透明基板の上に形成された透明な画素電極と、前記
データバスラインと前記ゲートバスラインの交点近くに
配置され、前記画素電極に電圧を印加するための能動素
子と、前記ゲートバスライン,能動素子,画素電極及び
前記データバスラインの上に形成された第1の配向膜
と、第2の透明基板と、前記第2の透明基板上に設けら
れたコモン電極と、前記コモン電極上に形成された第2
の配向膜と、前記第1の透明基板と第2の透明基板との
間に封入され、複数の液晶分子を有する液晶層とを有
し、画素周辺の遮光については前記ゲートバスライン,
前記データバスラインで行うバスライン遮光型の液晶表
示装置において、前記第1の配向膜の配向方向と、前記
データバスラインとのなす角が10°〜30°の範囲内
であって、前記第2の配向膜の配向方向は前記第1の配
向膜の配向方向と直交し、かつ前記第1,第2の配向膜
のプレチルト角が3°以上であることを特徴とするバス
ライン遮光型の液晶表示装置により解決し、前記データ
バスラインが、前記第1の基板の縁と15°〜35°の
角度をなすように配置されており、前記第1の配向膜の
配向方向は前記第1の透明基板の基板縁に対して45°
の角をなす方向であることを特徴とする本発明に係る液
晶表示装置により解決し、前記データバスラインは前記
第1の基板の縁と15°〜30°の角度をなす部分と前
記ゲートバスラインと平行な部分とが連続するジグザグ
状に形成され、前記画素電極が前記ゲートバスラインに
平行な方向及び垂直な方向に配列されていることを特徴
とする本発明に係る液晶表示装置により解決し、前記第
1及び第2の配向膜の配向方向は、ラビング処理又は紫
外線照射により決定されたものであることを特徴とする
本発明に係る液晶表示装置により解決し、光源と、前記
光源から出力された光をR(赤)表示用光,G(緑)表
示用光,B(青)表示用光に分離する光分離手段と、そ
の各々が前記光分離手段により分離された前記R(赤)
表示用光,G(緑)表示用光,B(青)表示用光の通過
域に配置されて前記R,G,Bの画像をそれぞれ表示
し、本発明に係る液晶表示装置からなる第1〜第3の液
晶パネルと、前記第1〜第3の液晶パネルの表示する画
像を合成して投射する投射レンズと、前記投射レンズか
ら投射された画像を映像するスクリーンとを有する三板
式投射型液晶表示装置において、前記第1〜第3の液晶
パネルのうち、何れか1つのパネルの前記第1,第2の
配向膜の配向方向は、残り2つのパネルの前記第1,第
2の配向膜の配向方向と鏡映対称になっていることを特
徴とする三板式投射型液晶表示装置により解決し、第1
の透明基板と、前記第1の透明基板上に平行に複数配置
されたデータバスラインと、前記データバスラインと一
定の角度をもつようにし、前記第1の透明基板上に平行
に複数配置されたゲートバスラインと、前記データバス
ラインと前記ゲートバスラインで囲まれた領域の、前記
第1の透明基板の上に形成された透明な画素電極と、前
記データバスラインと前記ゲートバスラインの交点近く
に配置され、前記画素電極に電圧を印加するための能動
素子と、前記ゲートバスライン,能動素子,画素電極及
び前記データバスラインの上に形成された第1の配向膜
と、第2の透明基板と、前記第2の透明基板上に設けら
れたコモン電極と、前記コモン電極の上に設けられ、前
記画素電極の周辺部の遮光を行うブラックマトリクス
と、前記コモン電極上に形成された第2の配向膜と、前
記第1の透明基板と第2の透明基板との間に封入され、
複数の液晶分子を有する液晶層とを有し、前記第1の配
向膜は、前記画素電極の中央部領域の配向方向と、前記
データバスラインの上及びその近傍での配向方向とが異
なり、前記第2の配向膜は、前記第1の配向膜に対向す
る部分がそれぞれ前記第1の配向膜の配向方向と直交す
るように配向されていることを特徴とする液晶表示装置
により解決し、前記第1の配向膜の配向方向は、前記画
素電極の中央部領域においては前記データバスラインと
のなす角が45°になるようにされ、また、前記データ
バスラインの上及びその近傍では前記データバスライン
とのなす角が10°〜30°の範囲内にあるようにさ
れ、前記第2の配向膜の配向方向は、前記第1の配向膜
に対向する部分がそれぞれ前記第1の配向膜の配向方向
と直交するように配置されていることを特徴とする本発
明に係る液晶表示装置により解決し、第1の透明基板
と、前記第1の透明基板上に平行に複数配置されたデー
タバスラインと、前記データバスラインと一定の角度を
もつようにし、前記第1の透明基板上に平行に複数配置
されたゲートバスラインと、前記データバスラインと前
記ゲートバスラインで囲まれた領域の、前記第1の透明
基板の上に形成された透明な画素電極と、前記データバ
スラインと前記ゲートバスラインの交点近くに配置さ
れ、前記画素電極に電圧を印加するための能動素子と、
前記ゲートバスライン,能動素子,画素電極及び前記デ
ータバスラインの上に形成された第1の配向膜と、第2
の透明基板と、前記第2の透明基板上に設けられたコモ
ン電極と、前記コモン電極の上に設けられ、前記画素電
極の周辺部の遮光を行うブラックマトリクスと、前記コ
モン電極上に形成された第2の配向膜と、前記第1の透
明基板と第2の透明基板との間に封入され、複数の液晶
分子を有する液晶層とを有し、前記第1の配向膜の配向
方向は、前記画素電極の中央部領域においては前記デー
タバスラインとのなす角が45°になるようにされ、ま
た、前記データバスラインの上及びその近傍では前記デ
ータバスラインとのなす角が10°〜30°の範囲内に
あるように配置され、前記第2の配向膜の配向方向は、
どの場所においても前記データバスラインとのなす角が
45°になるようにされていることを特徴とする液晶表
示装置により解決し、前記第1及び第2の配向膜の配向
方向は、ラビング処理又は紫外線照射により決定された
ものであることを特徴とする本発明に係る液晶表示装置
により解決し、光源と、前記光源から出力された光をR
(赤)表示用光,G(緑)表示用光,B(青)表示用光
に分離する光分離手段と、その各々が前記光分離手段に
より分離された前記R(赤)表示用光,G(緑)表示用
光,B(青)表示用光の通過域に配置されて前記R,
G,Bの画像をそれぞれ表示し、本発明に係る液晶表示
装置からなる第1〜第3の液晶パネルと、前記第1〜第
3の液晶パネルの表示する画像を合成して投射する投射
レンズとを有することを特徴とする三板式投射型液晶表
示装置により解決する。
【0017】引き続いて、本発明の作用について説明す
る。本発明によれば、バスライン遮光型の液晶表示装置
において、第1の配向膜のラビング方向と、データバス
ラインとのなす角が10°〜30°の範囲内であって、
第2の配向膜のラビング方向は第1の配向膜のラビング
方向と直交し、かつ第1,第2の配向膜のプレチルト角
が3°以上であるため、第1及び第2の透明基板の丁度
中間程度の位置にある液晶分子の長軸方向がデータバス
ラインの方向とほぼ一致する。従って、この部分での液
晶分子が画素電極−画素電極間や画素電極−データバス
ライン間などで生じる横方向の電界によって意図してい
るチルト方向と逆方向を向いてしまうという従来生じて
いた現象(逆チルト)が起きにくくなる。これによって
ディスクリネーションが生じにくくなり、光漏れが生じ
ることを極力抑止することが可能になる。
【0018】なお、本発明において、データバスライン
が、第1の基板縁と15°〜35°程度の角をなすよう
に配置されており、第1の配向膜のラビング方向は第1
の透明基板の基板縁に対して45°の角をなすようにさ
れている。このようなパネルを、三板式投射型の液晶表
示装置に適用すると、各配向膜のラビング方向は基板の
縁と45°の角をなし、左右対称になっているので、光
学系の要請からR,G,Bの3枚のパネルのうちいずれ
かを反転させる必要がある三板式投射型の液晶表示装置
においても、ラビング方向が左右非対称になることで生
じる色付き等の画質劣化を極力抑止することが可能にな
る。
【0019】また、本発明に係る三板式投射型の液晶表
示装置によれば、R,G,Bの3色の何れかに対応して
R,G,Bの画像をそれぞれ表示する第1〜第3の液晶
パネルのうち、何れか1つのパネルの第1,第2の配向
膜のラビング方向は、残り2つのパネルの第1,第2の
配向膜のラビング配向と鏡映対称になっているため、光
学系の要請からR,G,Bの3枚のパネルのうちいずれ
かを反転させる必要がある三板式投射型の液晶表示装置
においても、ラビング方向が左右非対称になることで生
じる色付き等の画質劣化を極力抑止することが可能にな
る。
【0020】更に、本発明に係る別の液晶表示装置によ
れば、バスライン遮光型の液晶表示装置において、第1
の配向膜のラビング方向は、画素電極の中央部領域のラ
ビング方向と、データバスラインの上及びその近傍での
ラビング方向とが異なるようにされ、第2の配向膜のラ
ビング方向は、第1の配向膜のラビング方向と直交する
ように配置されている。
【0021】例えば、第1の配向膜のラビング方向は、
画素電極の中央部領域においてはデータバスラインとの
なす角が45°になるようにされ、また、データバスラ
インの上及びその近傍ではデータバスラインとのなす角
が10°〜30°の範囲内にあるように配置され、第2
の配向膜のラビング方向は、第1の配向膜のラビング方
向と直交するように配置されるようにしている。
【0022】このため、たとえば上記の液晶表示装置を
三板式投射型の液晶表示装置に適用すると、そのラビン
グ方向は基板の縁と45°の角をなし、左右対称になっ
ているので、光学系の要請からR,G,Bの3枚のパネ
ルのうちいずれかを反転させる必要がある三板式投射型
の液晶表示装置においても、ラビング方向が左右非対称
になることで生じる画質劣化を極力抑止することが可能
になる。
【0023】
【発明の実施の形態】
(1)第1の実施形態 以下で、本発明の実施形態に係る液晶表示装置について
図面を参照しながら説明する。この液晶表示装置は、図
1に示すように、第1のガラス基板11と第2のガラス
基板12とが対向配置され、その間に不図示のTNモー
ドの液晶層が封入されてなるものである。図1に示すよ
うにこの装置にはブラックマトリクスが設けられておら
ず、いわゆるバスライン遮光型の液晶表示装置である。
【0024】第1のガラス基板11の上にはゲート電極
15が形成され、その上に層間絶縁膜13が形成され、
層間絶縁膜13の上にソース電極16,データバスライ
ン17が形成されている。これらのゲート電極15,ソ
ース電極16,データバスライン17は、液晶を駆動す
る電圧を印加するためのTFTを構成する。これらのソ
ース電極16,データバスライン17を被覆するよう
に、平坦化膜19が形成されており、一画素に対応する
領域の平坦化膜19上にそれぞれITO膜からなる画素
電極18が形成されている。画素電極18はソース電極
16とコンタクトホールを介して電気的に接続されてい
る。
【0025】さらにそれらの上には不図示の配向膜が形
成されている。また、第2のガラス基板12には、ブラ
ックマトリクスが設けられていないが、ゲートバスライ
ン等の幅を広くしてあり、これによって製造上の位置ず
れによる光りぬけの遮光や、駆動の際に生じるディスク
リネーションによる光りぬけの遮光を行っている。ま
た、この上に不図示の配向膜が設けられている。また、
不図示のこれらの配向膜のプレチルト角は3°に設定し
てある。
【0026】図2は本実施形態に係るバスライン遮光の
液晶表示装置の一画素における配向膜のラビング方向を
説明する図である。通常のバスライン遮光の液晶表示装
置の場合には、図2に示すように、一画素における配向
膜のラビング方向は、対向基板(第2のガラス基板1
2)側の配向膜のラビング方向(図2中では対向側ラビ
ングと記す)と、TFT側基板(第1のガラス基板1
1)側の配向膜のラビング方向(図2中ではTFT側ラ
ビングと記す)とは互いに直交しているが、本発明では
従来と異なり、ゲートバスライン15Aの形成方向と対
向側ラビングのなす角が15°となっている。尚、図3
(a)は図2のA−A線断面図、同図(b)は図2のB
−B線断面図、同図(c)は図2のC−C線断面図であ
る。
【0027】以下で、なぜ本実施形態ではこのような1
5°ラビングの方向をとったかについて説明する。従来
問題となっていたディスクリネーション、光漏れの問題
を解決すべく、本発明の発明者等は、光漏れと液晶表示
装置の条件(ラビング方向,プレチルト角等)との関係
について検討した。以下では主にそのシミュレーション
結果について説明をする。
【0028】図4〜図6は、本発明の発明者等が行った
シミュレーション結果を示す図である。このシミュレー
ションは、ブラックマトリクスが設けられている通常の
TFTアクティブマトリクスの液晶表示装置(バスライ
ン遮光方式ではない)の、画素電極(図中では「IT
O」)とデータバスライン(図中では「Dバス」)との
近傍において、配向膜のラビング方向とバスラインとの
なす角(以下でこれをラビング角と称する)を変化させ
たときに、漏れ出してくる光の場所による強度分布と、
電界の状態を説明する図である。これはコンピュータに
よるシミュレーションによって行われた。
【0029】図4(a)は、従来と同様にラビング角が
45°の場合を示している。このシミュレーションは、
ラビング角を45°から徐々にラビング角を減少させ
て、5°まで減らしたときの図を図6(b)に示してい
る。図4(a)から図6(b)に至るにわたって、漏れ
光の強度分布(図中では太線で表示)が変化するのがわ
かる。特に、ラビング角が45°,35°程度では比較
的大きかった漏れ光の強度のピークが、ラビング角が減
少するにつれて小さくなり、ラビング角が10°〜30
°の範囲内ではかなり少なくなっていることがわかる。
【0030】図4〜図6で行われたシミュレーション
は、ブラックマトリクスが形成されているので、漏れ光
があることについてはさほど表示上の問題としては現れ
ていない。本発明の発明者等は上記のシミュレーション
と同様のシミュレーションをバスライン遮光の液晶表示
装置について行った。その結果を図7〜図9に示す。
【0031】この場合も図4〜図6に示すシミュレーシ
ョンと同様に、ラビング角が変化することによって漏れ
光の強度分布が変化することがわかる。特に、ラビング
角が10°〜30°の範囲内では、データバスラインに
よる遮光幅の中に漏れ光のピークが収まっていることが
わかる。特に15°では漏れ光のピークも小さく、良好
なのでこれを本実施形態では用いたのである。
【0032】また、本発明の発明者等は、さらに一歩進
んで、液晶分子のプレチルト角の変化と、漏れ光の強度
分布との関係を調べた。そのシミュレーション結果を図
10〜図13に示す。図10,図11は通常の液晶パネ
ルにおけるプレチルト角と漏れ光の強度分布を示す図で
あり、図12,図13はバスライン遮光型の液晶表示装
置におけるプレチルト角と漏れ光の強度分布を示す図で
ある。
【0033】図10(a),(b)に示すように、通常
の液晶パネルにおいて、プレチルト角が3°以上の場合
には光漏れの強度ピークも小さく、しかもそのピークは
ほぼ1ヶ所に現れるが、図11(a),(b)に示すよ
うにプレチルト角が1°,2°の場合には急激にそのピ
ークが大きくなる。しかし、対向側にブラックマトリク
スが形成されているため、もれ光はない。
【0034】また、バスライン遮光型の液晶表示装置に
おいても、図12(a),(b)に示すように、プレチ
ルト角が3°以上の場合には光漏れの強度ピークも小さ
く、しかもそのピークはほぼ1ヶ所に現れるが、図13
(a),(b)に示すようにプレチルト角が1°,2°
の場合には急激にそのピークが大きくなって画素電極の
ITO上にそのピークが現れていることがわかる。
【0035】以上のシミュレーション結果に鑑みて、バ
スライン遮光型の液晶表示装置におけるラビング角と光
漏れ量との関係を実際に測定した結果を図14に、プレ
チルト角と光漏れ量との関係を図15に、それぞれ示
す。図14に示すように、光漏れ量はラビング角が10
°〜30°の範囲内で最も小さくなり、また、図15に
示すようにプレチルト角は3°以上のときに最も小さく
なることがわかる。
【0036】この事実を定性的に考えた一例を図16,
図17に示す。このような液晶分子の配列構造の場合、
TFT基板から僅かに上の丁度電界が斜めになる付近の
液晶分子がデータバスラインと平行になるため、電界の
方向に向くためのチルトの方向を主張せず、電界に素直
に従うため( 図16,図17) 、ディスクリネーシヨン
を殆ど生じないと考えられる。
【0037】以上の理由より、本発明の発明者等は、ラ
ビング角を10°〜30°の範囲内で最も良好な15°
に、プレチルト角を3°にしているのである。このこと
により、図1〜図3に示すような本実施形態に係る液晶
表示装置は、漏れ光、ディスクリネーションが少なく、
良好な画像表示が可能になることがわかる。
【0038】又、同様の目的でなされたものに、特開平
5-241159、特開平5-241160などの方法がある。これは、
図4〜図9で説明した漏れ光の2つのピークが遮光する
部分に移動する現象を利用するものであるが、本発明の
方式では2つのピークのうち1つのピークを消滅させる
ために上述のラビング角(10°〜30°の範囲)にし
ているため、本質的に異なるものであり、また、上述の
特開平5-241159、特開平5-241160等の方法では、プレチ
ルト角の許容範囲については全く検討していない点で
も、プレチルト角を3°以上に限定していることで光漏
れをさらに抑止している本発明と大きく異なるものであ
る。
【0039】(2)第2の実施形態 以下で、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置に
ついて説明する。なお、第1の実施形態と共通する事項
については、重複を避けるため説明を省略する。最初
に、本実施形態の必要性について説明する。図18は、
本発明の第1の実施形態の液晶表示装置を用いた三板式
投射型の液晶表示装置の構造を説明する図である。
【0040】図18(a)は、三板式投射型液晶表示装
置に用いるR(赤),G(緑),B(青)用のパネル
と、そのラビング方向を説明する図である。図18
(a)において41はG用のパネルであって、42はB
用のパネル、43はR用のパネルである。これらのパネ
ルは、いずれもTFTが設けられた基板側の配向膜(図
1(a)では第1の透明基板11側の配向膜)のラビン
グ方向と、ブラックマトリクスが設けられた基板側の配
向膜(図1(a)では第2のガラス基板2側の配向膜)
のラビング方向とは、ともに基板縁と45°の角をなす
ようにされ、かつ互いに直交するような方向になってい
る。
【0041】このような3枚の液晶パネルが、図18
(b)のように組み合わされることで投射型液晶表示装
置が完成することになる。図18(b)で44〜49は
半透過ミラー、50は光源、51は投射レンズ、52は
スクリーンである。光源50から発せられた光は、半透
過ミラー56で一部が透過して半透過ミラー59に向か
い、一部が半透過ミラー55に向けて反射される。半透
過ミラー55に向かった光はその一部が透過してG用の
パネル51を透過して半透過ミラー54に向かい、これ
によって反射されて半透過ミラー57を透過して投射レ
ンズ51に向かう。
【0042】一方、半透過ミラー45に向かった光の一
部は半透過ミラー45によって反射されたのちにR用の
パネル43を透過して半透過ミラー48に向かい、これ
によって反射されたのちに半透過ミラー47で反射され
て投射レンズ51に向かう。さらに、半透過ミラー46
を透過して半透過ミラー49に向かった光はこれによっ
て反射され、B用パネル42及び半透過ミラー48を透
過した後に半透過ミラー47に向かう。この光は半透過
ミラー47によって反射されて投射レンズ51に向か
う。
【0043】このようにして、投射レンズ51には、G
用のパネル41,B用のパネル42,R用のパネル43
をそれぞれ透過した光が達し、これらが合成されて所定
の画像表示をするための光が投射レンズ51を介してス
クリーン52に投射され、所定の画像表示がなされるこ
とになる。以上のパネル41,42,43のうち、R用
のパネル43だけは、画像表示情報が他のパネル41,
42と逆転している(図18(a)の41〜43のA,
B,C,Dを参照)。これは、図18(b)に示すよう
にR用のパネル33だけが他のパネル41,42と異な
る方向に配置されている(G,B用のパネル41,42
は基板面が上方を向いているが、R用のパネル43だけ
は基板面が側方を向いている)ため、半透過ミラーによ
って反射される回数が他のパネルと異なるので、全ての
画像情報が同じであると、スクリーン52に投射される
画像は、Rの表示だけの画像情報だけが逆転してしま
い、正常な画像表示がなされなくなってしまうという事
情があるからである。特に、視角特性がRのみ逆になっ
てしまう。
【0044】しかし、従来のようにラビング角が45°
の場合にはラビング方向が左右対称であったため視角特
性は左右対称であり、逆になっても変わらないので問題
はなかったが、第1の実施形態ではラビング角を15°
にしており、左右非対称なので、第1の実施形態の液晶
表示装置をそのまま三板式投射型液晶表示装置に適用す
ると、そのスクリーンに投影したときに、図18(a)
に示すように、Rのパネルのラビング方向だけが他の
G,Bのパネルのラビング方向と反対方向に投影され
る。
【0045】これによって、液晶配向方向が他のパネル
と逆転するので、Rの色だけが通常の画像と反対にスク
リーンに投影され、画像がぼやけたりするという問題が
生じる。この問題を解決すべく提案されたのが第2の実
施形態に示す液晶表示装置である。図19は、本実施形
態に係る液晶表示装置の構成を説明する上面図である。
この装置は、図19に示すように、基板縁に対するラビ
ング方向のなす角は従来と同じように45°であるが、
データバスラインと基板縁とのなす角を30°にしてい
るので、データバスラインとラビング方向のなす角すな
わちラビング角は15°になる。
【0046】このようにすることで、基板縁とラビング
方向とのなす角は45°に保ちつつ、ラビング角を15
°にすることができるので、第1の実施形態のパネルと
同様に光漏れ、ディスクリネーションを防止するととも
に、図18に示すような三板式投射型の液晶表示装置の
パネルに適用しても、基板縁とラビング方向とのなす角
が45°で従来と同じく左右対称なので、上述の図18
に示す装置のように、1つのパネルのラビング方向のみ
が反対にスクリーンに投影されることで生じる画像表示
の不都合を抑止することが可能になる。
【0047】図19に示す装置と同様の構成で、図20
に示すような構成も考えられる。この装置は図20に示
すように、データバスライン72をジグザグ状にしてお
り、図19に示す装置と同様の効果を奏することができ
るとともに、各画素電極がX方向及びY方向に並ぶとい
う利点がある。 (3)第3の実施形態 図21は、本実施形態に係る三板式投射型の液晶表示装
置の構成を説明する図である。この装置は、図18に示
す装置と共通する事項が多いので、以下ではそれとの差
異だけ説明し、他の部分については説明を省略する。
【0048】本実施形態に係る三板式投射型の液晶表示
装置では、図21(a)に示すように、反転するパネル
となるRのパネルについて、ラビング方向を他のG,B
のパネルと鏡映対称にしている点が図18に示す装置と
異なる。こうすることにより、スクリーンに投影した際
には同図(a)に示すように投影されるラビング方向が
全て同じになるので、第1の実施形態に係る液晶パネル
を用いた場合であっても、Rのラビング方向だけが逆転
することによって生じる画像表示上の不都合を極力抑止
することが可能になる。
【0049】(4)第4の実施形態 以下で、本発明の第4の実施形態について、図面を参照
しながら説明する。なお、第1〜第3の実施形態と共通
する事項については、重複を避けるため説明を省略す
る。本実施形態の液晶表示装置の構造について説明す
る。図22〜図24は、本実施形態に係る液晶表示装置
のラビング方向について説明する図であって、図25
は、本実施形態に係る別の液晶表示装置のラビング方向
について説明する図である。
【0050】本実施形態に係る液晶表示装置は、図示し
てはいないが、第1〜第3の実施形態の装置と異なり、
図26に示すようにブラックマトリクスが設けられた通
常の液晶パネルに適用されるものである。本発明の発明
者等が、第1〜第3の実施形態で説明した光漏れ、ディ
スクリネーションの問題について検討した結果、ブラッ
クマトリクスを用いた液晶表示装置においては、パネル
全面を基板縁と10°〜30°の角度を有する配向とし
なくても、バスライン周辺及び画素電極の周辺部( 外周
部) だけを10〜30°の配向とし、画素中央部の配向
は通常通り基板縁と45°の角度をなす配向とすること
でも、ディスクリネーションは防止できることを見出し
た。
【0051】そこで、本実施形態では、図22(a)に
示すように、画素電極103の形成領域におけるTFT
側ラビングと対向側ラビングはデータバスライン101
やゲートバスライン102と45°の角をなすようにし
ているが、同図(b)や図23,図24に示すように、
データバスライン101やゲートバスライン102の近
傍においては、TFT側ラビングをゲートバスラインと
10〜30°の角をなすようにし、対向側ラビングはT
FT側ラビングと直交するようにしている。図23にお
いて104はゲートバスライン102及び不図示のブラ
ックマトリクスによって実質的に遮光される領域であ
る。
【0052】実際には、図24に示すように、画素電極
103の端部から実質的に遮光される領域104までの
距離を5μm程度にとって、この領域104において選
択的にTFT側ラビングをゲートバスラインと10〜3
0°の角をなすようにし、対向側ラビングはTFT側ラ
ビングと直交するようにし、他の領域(特に画素電極1
03の中央領域)についてはバスラインと45°の角を
なすようにしている。
【0053】このようにラビング方向を規定すること
で、ディスクリネーションや光漏れを極力抑止すること
が可能になる。また、図18に示すような三板型の投射
型液晶表示装置に適用しても、画素領域におけるラビン
グ方向は基板縁と45°の角をなすので、左右対称にな
り、反転しても対称になるので、従来のように1つのパ
ネルのラビング方向のみが反対にスクリーンに投影され
ることで生じる画像表示の不都合を抑止することが可能
になる。
【0054】また、ディスクリネーシヨンはTFTが設
けられた側のガラス基板上の画素-バスライン間の横方
向電界で発生するため、TFT基板上の配向を上記のよ
うに工夫すれば、対向基板上の配向は均一(45°)で
あってもよいことを利用したのが図25(b)に示す構
造の液晶表示装置である。この装置は、図25(b)に
示すように、TFTが設けられた基板側の配向膜のラビ
ング方向(図中では「TFT側ラビング」と記す,点線
で図示)については、画素電極123の設けられた領域
ではデータバスライン121,ゲートバスライン122
のいずれとも45°の角度をなすようなラビング方向で
あって、かつゲートバスライン122の形成領域及びそ
の近傍の、実質的に遮光されている領域124ではゲー
トバスライン122と10°〜30°の角度をなすよう
なラビング方向としている。
【0055】しかし、対向基板側の配向膜のラビング方
向(図中では「対向側ラビング」と記す、実線で図示)
は、どの領域においても均一にデータバスライン12
1,ゲートバスライン122のいずれとも45°の角度
をなすようなラビング方向をとっている。このようにし
ても、図22〜図25(a)に示す装置とほぼ同様の効
果を奏することができる。通常同一配向膜におけるラビ
ング方向を選択的に変えるためには、レジスト等でマス
クしてラビングを行うが、対向側基板ではこのマスキン
グ工程が不要になるので、工程数の削減が可能になり、
有効である。
【0056】また、配向膜の配向はラビング処理に限ら
ず、近来行われるようになった紫外線照射による液晶配
向法を用いても同様の効果を奏する。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
装置によれば、バスライン遮光型の液晶表示装置におい
て、第1の配向膜のラビング方向と、データバスライン
とのなす角が10°〜30°の範囲内であって、第2の
配向膜のラビング方向は第1の配向膜のラビング方向と
直交し、かつ第1,第2の配向膜のプレチルト角が3°
以上であるため、横方向の電界によって意図しているチ
ルト方向と逆方向を向いてしまうという従来生じていた
現象(逆チルト)が起きにくくなる。これによってディ
スクリネーションが生じにくくなり、光漏れが生じるこ
とを極力抑止することが可能になる。
【0058】なお、本発明において、データバスライン
が、第1の基板縁と15°〜35°程度の角をなすよう
に配置されており、第1の配向膜のラビング方向は第1
の透明基板の基板縁に対して45°の角をなすようにさ
れているので、三板式投射型の液晶表示装置に適用する
と、各配向膜のラビング方向は基板の縁と45°の角を
なし、左右対称になっているので、光学系の要請から
R,G,Bの3枚のパネルのうちいずれかを反転させる
必要がある三板式投射型の液晶表示装置においても、ラ
ビング方向が左右非対称になることで生じる色付き等の
画質劣化を極力抑止することが可能になる。
【0059】また、本発明に係る三板式投射型の液晶表
示装置によれば、R,G,Bの3色の何れかに対応して
R,G,Bの画像をそれぞれ表示する第1〜第3の液晶
パネルのうち、何れか1つのパネルの第1,第2の配向
膜のラビング方向は、残り2つのパネルの第1,第2の
配向膜のラビング配向と鏡映対称になっているため、光
学系の要請からR,G,Bの3枚のパネルのうちいずれ
かを反転させる必要がある三板式投射型の液晶表示装置
においても、ラビング方向が左右非対称になることで生
じる色付き等の画質劣化を極力抑止することが可能にな
る。
【0060】更に、本発明に係る別の液晶表示装置によ
れば、バスライン遮光型の液晶表示装置において、第1
の配向膜のラビング方向は、画素電極の中央部領域のラ
ビング方向と、データバスラインの上及びその近傍での
ラビング方向とが異なるようにされ、第2の配向膜のラ
ビング方向は、第1の配向膜のラビング方向と直交する
ように配置されているので、上記の液晶表示装置を三板
式投射型の液晶表示装置に適用すると、そのラビング方
向は基板の縁と45°の角をなし、左右対称になってい
るので、光学系の要請からR,G,Bの3枚のパネルの
うちいずれかを反転させる必要がある三板式投射型の液
晶表示装置においても、ラビング方向が左右非対称にな
ることで生じる画質劣化を極力抑止することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る液晶表示装置の構造を
説明する図である。
【図2】本発明の実施形態に係る液晶表示装置のラビン
グ方向を説明する図である。
【図3】本発明の実施形態に係る液晶表示装置の構造を
説明する断面図である。
【図4】通常の液晶パネルにおけるラビング角と漏れ光
の強度分布との関係を説明する図(その1)である。
【図5】通常の液晶パネルにおけるラビング角と漏れ光
の強度分布との関係を説明する図(その2)である。
【図6】通常の液晶パネルにおけるラビング角と漏れ光
の強度分布との関係を説明する図(その3)である。
【図7】バスライン遮光の液晶パネルにおけるラビング
角と漏れ光の強度分布との関係を説明する図(その1)
である。
【図8】バスライン遮光の液晶パネルにおけるラビング
角と漏れ光の強度分布との関係を説明する図(その2)
である。
【図9】バスライン遮光の液晶パネルにおけるラビング
角と漏れ光の強度分布との関係を説明する図(その3)
である。
【図10】通常の液晶パネルにおけるプレチルト角と漏
れ光の強度分布との関係を説明する図(その1)であ
る。
【図11】通常の液晶パネルにおけるプレチルト角と漏
れ光の強度分布との関係を説明する図(その2)であ
る。
【図12】バスライン遮光の液晶パネルにおけるプレチ
ルト角と漏れ光の強度分布との関係を説明する図(その
1)である。
【図13】バスライン遮光の液晶パネルにおけるプレチ
ルト角と漏れ光の強度分布との関係を説明する図(その
2)である。
【図14】バスライン遮光の液晶パネルにおけるラビン
グ角と光漏れ量の関係を説明するグラフである。
【図15】バスライン遮光の液晶パネルにおけるプレチ
ルト角と光漏れ量の関係を説明するグラフである。
【図16】ディスクリネーション解消の原理を説明する
図(その1)である。
【図17】ディスクリネーション解消の原理を説明する
図(その2)である。
【図18】三板式投射型液晶表示装置の問題点を説明す
る図である。
【図19】本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置
の構造を説明する上面図である。
【図20】本発明の第2の実施形態に係る別の液晶表示
装置の構造を説明する上面図である。
【図21】本発明の第3の実施形態に係る三板式投射型
液晶表示装置を説明する図である。
【図22】本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置
の構造を説明する図(その1)である。
【図23】本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置
の構造を説明する図(その2)である。
【図24】本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置
の構造を説明する図(その3)である。
【図25】本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置
の構造を説明する図(その4)である。
【図26】従来の液晶表示装置の構造を説明する図であ
る。
【図27】従来の三板式投射型液晶表示装置を説明する
図である。
【図28】従来の液晶表示装置のラビング方向について
説明する図である。
【図29】従来の液晶表示装置の構造を説明する断面図
である。
【符号の説明】
11 第1のガラス基板(第1の透明基
板) 12 第2のガラス基板(第2の透明基
板) 13 層間絶縁膜 14 ブラックマトリクス 15 ゲート電極 15A ゲートバスライン 16 ソース電極 17 データバスライン 18 画素電極 19 平坦化膜 20 コモン電極 41 G用のパネル 42 B用のパネル 43 R用のパネル 44,45,46 半透過ミラー 47,48,49 半透過ミラー 50 光源 51 投射レンズ 52 スクリーン 61,71 ゲートバスライン 62,72 データバスライン 63,73 画素電極 101,121 データバスライン 102,122 ゲートバスライン 103,123 画素電極 104,124 遮光領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲西 洋平 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 田沼 清治 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 笹林 貴 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 間山 剛宗 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の透明基板と、 前記第1の透明基板上に平行に複数配置されたデータバ
    スラインと、 前記データバスラインと一定の角度をもつようにし、前
    記第1の透明基板上に平行に複数配置されたゲートバス
    ラインと、 前記データバスラインと前記ゲートバスラインで囲まれ
    た領域の、前記第1の透明基板の上に形成された透明な
    画素電極と、 前記データバスラインと前記ゲートバスラインの交点近
    くに配置され、前記画素電極に電圧を印加するための能
    動素子と、 前記ゲートバスライン,能動素子,画素電極及び前記デ
    ータバスラインの上に形成された第1の配向膜と、 第2の透明基板と、 前記第2の透明基板上に設けられたコモン電極と、 前記コモン電極上に形成された第2の配向膜と、 前記第1の透明基板と第2の透明基板との間に封入さ
    れ、複数の液晶分子を有する液晶層とを有し、画素周辺
    の遮光については前記ゲートバスライン,前記データバ
    スラインで行うバスライン遮光型の液晶表示装置におい
    て、 前記第1の配向膜の配向方向と、前記データバスライン
    とのなす角が10°〜30°の範囲内であって、前記第
    2の配向膜の配向方向は前記第1の配向膜の配向方向と
    直交し、かつ前記第1,第2の配向膜のプレチルト角が
    3°以上であることを特徴とするバスライン遮光型の液
    晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記データバスラインが、前記第1の透
    明基板の縁と15°〜35°の角度をなすように配置さ
    れており、 前記第1の配向膜の配向方向は前記第1の透明基板の基
    板の縁に対して45°の角をなす方向であることを特徴
    とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記データバスラインは前記第1の基板
    の縁と15°〜30°の角度をなす部分と前記ゲートバ
    スラインと平行な部分とが連続するジグザグ状に形成さ
    れ、前記画素電極が前記ゲートバスラインに平行な方向
    及び垂直な方向に配列されていることを特徴とする請求
    項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の配向膜の配向方向
    は、ラビング処理又は紫外線照射により決定されたもの
    であることを特徴とする請求項1,請求項2又は請求項
    3記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 光源と、 前記光源から出力された光をR(赤)表示用光,G
    (緑)表示用光,B(青)表示用光に分離する光分離手
    段と、 その各々が前記光分離手段により分離された前記R
    (赤)表示用光,G(緑)表示用光,B(青)表示用光
    の通過域に配置されて前記R,G,Bの画像をそれぞれ
    表示し、請求項1,請求項2,請求項3又は請求項4記
    載の液晶表示装置からなる第1〜第3の液晶パネルと、 前記第1〜第3の液晶パネルの表示する画像を合成して
    投射する投射レンズと、 前記投射レンズから投射された画像を映像するスクリー
    ンとを有する三板式投射型液晶表示装置において、 前記第1〜第3の液晶パネルのうち、何れか1つのパネ
    ルの前記第1,第2の配向膜の配向方向は、残り2つの
    パネルの前記第1,第2の配向膜の配向方向と鏡映対称
    になっていることを特徴とする三板式投射型液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】 第1の透明基板と、 前記第1の透明基板上に平行に複数配置されたデータバ
    スラインと、 前記データバスラインと一定の角度をもつようにし、前
    記第1の透明基板上に平行に複数配置されたゲートバス
    ラインと、 前記データバスラインと前記ゲートバスラインで囲まれ
    た領域の、前記第1の透明基板の上に形成された透明な
    画素電極と、 前記データバスラインと前記ゲートバスラインの交点近
    くに配置され、前記画素電極に電圧を印加するための能
    動素子と、 前記ゲートバスライン,能動素子,画素電極及び前記デ
    ータバスラインの上に形成された第1の配向膜と、 第2の透明基板と、 前記第2の透明基板上に設けられたコモン電極と、 前記コモン電極の上に設けられ、前記画素電極の周辺部
    の遮光を行うブラックマトリクスと、 前記コモン電極上に形成された第2の配向膜と、 前記第1の透明基板と第2の透明基板との間に封入さ
    れ、複数の液晶分子を有する液晶層とを有し、 前記第1の配向膜は、前記画素電極の中央部領域の配向
    方向と、前記データバスラインの上及びその近傍での配
    向方向とが異なり、 前記第2の配向膜は、前記第1の配向膜に対向する部分
    がそれぞれ前記第1の配向膜の配向方向と直交するよう
    に配向されていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の配向膜の配向方向は、前記画
    素電極の中央部領域においては前記データバスラインと
    のなす角が45°になるようにされ、また、前記データ
    バスラインの上及びその近傍では前記データバスライン
    とのなす角が10°〜30°の範囲内にあるようにさ
    れ、 前記第2の配向膜の配向方向は、前記第1の配向膜に対
    向する部分がそれぞれ前記第1の配向膜の配向方向と直
    交するように配置されていることを特徴とする請求項6
    記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 第1の透明基板と、 前記第1の透明基板上に平行に複数配置されたデータバ
    スラインと、 前記データバスラインと一定の角度をもつようにし、前
    記第1の透明基板上に平行に複数配置されたゲートバス
    ラインと、 前記データバスラインと前記ゲートバスラインで囲まれ
    た領域の、前記第1の透明基板の上に形成された透明な
    画素電極と、 前記データバスラインと前記ゲートバスラインの交点近
    くに配置され、前記画素電極に電圧を印加するための能
    動素子と、 前記ゲートバスライン,能動素子,画素電極及び前記デ
    ータバスラインの上に形成された第1の配向膜と、 第2の透明基板と、 前記第2の透明基板上に設けられたコモン電極と、 前記コモン電極の上に設けられ、前記画素電極の周辺部
    の遮光を行うブラックマトリクスと、 前記コモン電極上に形成された第2の配向膜と、 前記第1の透明基板と第2の透明基板との間に封入さ
    れ、複数の液晶分子を有する液晶層とを有し、 前記第1の配向膜の配向方向は、前記画素電極の中央部
    領域においては前記データバスラインとのなす角が45
    °になるようにされ、また、前記データバスラインの上
    及びその近傍では前記データバスラインとのなす角が1
    0°〜30°の範囲内にあるようにされ、 前記第2の配向膜の配向方向は、どの場所においても前
    記データバスラインとのなす角が45°になるようにさ
    れていることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2の配向膜の配向方向
    は、ラビング処理又は紫外線照射により決定されたもの
    であることを特徴とする請求項6,請求項7又は請求項
    8記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 光源と、 前記光源から出力された光をR(赤)表示用光,G
    (緑)表示用光,B(青)表示用光に分離する光分離手
    段と、 その各々が前記光分離手段により分離された前記R
    (赤)表示用光,G(緑)表示用光,B(青)表示用光
    の通過域に配置されて前記R,G,Bの画像をそれぞれ
    表示し、請求項6,請求項7,請求項8又は請求項9記
    載の液晶表示装置からなる第1〜第3の液晶パネルと、 前記第1〜第3の液晶パネルの表示する画像を合成して
    投射する投射レンズとを有することを特徴とする三板式
    投射型液晶表示装置。
JP14884797A 1997-06-06 1997-06-06 液晶表示装置 Pending JPH10339882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14884797A JPH10339882A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14884797A JPH10339882A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10339882A true JPH10339882A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15462075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14884797A Pending JPH10339882A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10339882A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057657A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Optrex Corp 液晶表示装置
KR100411974B1 (ko) * 2000-06-20 2003-12-24 가부시끼가이샤 도시바 액정 표시 장치
JP2008020725A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sony Corp 液晶表示装置及び映像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100411974B1 (ko) * 2000-06-20 2003-12-24 가부시끼가이샤 도시바 액정 표시 장치
JP2003057657A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Optrex Corp 液晶表示装置
JP4719388B2 (ja) * 2001-08-21 2011-07-06 オプトレックス株式会社 液晶表示装置
JP2008020725A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sony Corp 液晶表示装置及び映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI412014B (zh) 液晶顯示設備
JP2934875B2 (ja) マトリックス型液晶表示装置
US6839105B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus provided with the same
JPH09230387A (ja) マトリックス型液晶表示装置
US20100079715A1 (en) Electro-optical device, manufacturing method of the same, and electronic apparatus
JP4407677B2 (ja) 横電界方式の液晶表示パネル
JP7392507B2 (ja) 液晶装置および電子機器
US20060061715A1 (en) Semi-transmissive liquid crystal display device and manufacturing method of the same
JPH08136931A (ja) 液晶表示素子
JP2937131B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07159787A (ja) 液晶表示装置
JP2904182B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2002174814A (ja) 液晶表示装置
JPH10339882A (ja) 液晶表示装置
JP2007248667A (ja) 液晶表示装置
JPH11174453A (ja) 液晶表示装置
JP3982137B2 (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
JP2002131781A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2008009195A (ja) 液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JPH07294936A (ja) マトリックス型液晶表示装置
JP2955161B2 (ja) 液晶表示装置
JP3282542B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
US20090015733A1 (en) Retardation Film and Projection Display Apparatus
US11526057B2 (en) Liquid crystal device comprising a wall portion extending along a third end and a fourth end of a pixel electrode and covered with the pixel electrode
JP4127272B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器