JPH103322A - Operation control method for computer - Google Patents

Operation control method for computer

Info

Publication number
JPH103322A
JPH103322A JP8155493A JP15549396A JPH103322A JP H103322 A JPH103322 A JP H103322A JP 8155493 A JP8155493 A JP 8155493A JP 15549396 A JP15549396 A JP 15549396A JP H103322 A JPH103322 A JP H103322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
resources
personal use
shared
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8155493A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3600373B2 (en
Inventor
Katsuki Uetoko
克樹 上床
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15549396A priority Critical patent/JP3600373B2/en
Publication of JPH103322A publication Critical patent/JPH103322A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3600373B2 publication Critical patent/JP3600373B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To secure power consumption reduction and the security of personal data in the state of continuing service provision using the shared resources of a client/server type computer. SOLUTION: When the end of personal use is detected, contents in a memory 111 of a computer 11 at that time are saved and a program required only for managing the shared resources is loaded onto the memory 111. With such exchange of the memory 111, for the operation environment of the computer 11, the continuous utilization of shared resources is guaranteed by the newly loaded program but the operation of the other personal use resources is stopped and the state of enabling the OFF of its power source is obtained. Thus, while the personal use is interrupted, only the function required for a server function is effectively operated and in the state of continuing service provision using the shared resources, power consumption reduction and personal data security can be secured.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は計算機の運用制御
方法に関し、特に複数の利用者間で共用される共用資源
が接続され、その共用資源の管理とそれ以外の個人使用
のための他の資源の管理機能を有する計算機の運用制御
方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an operation control method for a computer, and more particularly to a method for connecting shared resources shared by a plurality of users, for managing the shared resources and other resources for personal use. The present invention relates to an operation control method for a computer having a management function.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、オフィスなどで用いられる情報
処理システムは、各個人が占有して使用するクライアン
ト計算機と、業務アプリケーションやデータベースの実
行、あるいはプリンタ機能などをクライアント計算機に
提供するサーバ計算機とをネットワーク接続することに
よって構成されている。このようにクライアント計算機
とサーバ計算機とが明確に区分されたネットワーク環境
下では、クライアント計算機の個人使用を終了すれば、
そのクライアント計算機自体の電源を切ることで完全に
その消費電力をゼロにする事ができ、またそのクライア
ント計算機に格納された個人データが他の計算機からの
リモートアクセスによって読みとられるなどの問題も発
生しない。したがって、パワーマネージメントとセキュ
リティーを容易に実現することができる。
2. Description of the Related Art Generally, an information processing system used in an office or the like includes a client computer occupied and used by each individual, and a server computer for executing a business application or a database or providing a printer function or the like to the client computer. It is configured by connecting to a network. In a network environment in which the client computer and the server computer are clearly separated as described above, if the personal use of the client computer is terminated,
By turning off the power of the client computer itself, the power consumption can be completely reduced to zero, and there are also problems such as personal data stored in the client computer being read by remote access from other computers do not do. Therefore, power management and security can be easily realized.

【0003】ところが、小規模なオフィスでは、クライ
アント計算機とサーバ計算機は互いに異なる計算機とし
てではなく、ある1台の計算機に、サーバとしての機能
を持たせ、その計算機を個人使用とグループ利用の双方
に使用するといった運用が行われていることが多い。例
えば、個人使用の計算機に対して、他の計算機からも使
用可能な共用プリンタを接続している場合などがこれに
相当する。
However, in a small office, a client computer and a server computer are not different computers, but a single computer is provided with a server function, and the computer is used for both personal use and group use. In many cases, such operations as use are performed. For example, this corresponds to a case where a shared printer that can be used by other computers is connected to a personal computer.

【0004】このような共用資源の管理を行うことが必
要なクライアント・サーバ兼用型の計算機においては、
たとえその個人使用が終了したとしても、共有資源を用
いたサービス提供については継続して行う必要があるた
め、そのクライアント・サーバ兼用型計算機自体の電源
を切ることはできない。したがって、サーバ機能の提供
に関係しない個人使用の資源も通常の動作状態のまま維
持されることとなり、無駄な電力が消費されると共に、
クライアント・サーバ兼用型計算機に格納された個人デ
ータがネットワークを介して読みとられるといった危険
も発生する。
In a client / server dual-purpose computer that needs to manage such shared resources,
Even if the personal use is terminated, it is necessary to continue providing the service using the shared resource, so that the power of the client / server computer itself cannot be turned off. Therefore, resources for personal use not related to the provision of the server function will be maintained in the normal operation state, and wasteful power will be consumed,
There is also a danger that personal data stored in the client / server dual-purpose computer will be read via the network.

【0005】したがって、個人使用の資源とグループ利
用される共用資源とを有するクライアント・サーバ兼用
型計算機を使用する環境下においては、パワーマネージ
メントと、個人データについてのセキュリティーを実現
することは困難であった。
Therefore, it is difficult to realize power management and security for personal data in an environment using a client / server dual-purpose computer having resources for personal use and shared resources for group use. Was.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、個人
使用の資源とグループ利用される共用資源とを有するク
ライアント・サーバ兼用型計算機を使用する環境下にお
いては、共有資源を用いたサービス提供の継続のために
そのクライアント・サーバ兼用型計算機自体の電源を切
ることができず、それによって無駄な電力が消費される
と共に、個人データがネットワークを介して読みとられ
るといった危険があった。
As described above, in an environment in which a client / server dual-purpose computer having resources for personal use and shared resources for group use is used, provision of services using shared resources is not possible. Because of the continuation, the power of the client / server combined computer itself could not be turned off, which consumed unnecessary power and caused danger that personal data could be read via a network.

【0007】この発明はこのような点に鑑みてなされた
もので、個人使用の資源とグループ利用される共用資源
とを有するクライアント・サーバ兼用型の計算機につい
てその個人使用が終了されたときはサーバ機能に必要な
機能だけを有効動作させられるようにし、共有資源を用
いたサービス提供を継続した状態で低消費電力化と個人
データのセキュリティーを確保することが可能な計算機
の運用制御方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and a server for a client / server dual-purpose computer having resources for personal use and shared resources for group use when the personal use is terminated. Provided is a computer operation control method that enables only the functions necessary for functions to operate effectively, and that can reduce power consumption and secure personal data security while continuing to provide services using shared resources. The purpose is to:

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】この発明は、複数の利用
者間で共用される共用資源が接続され、その共用資源の
管理とそれ以外の個人使用のための他の資源の管理機能
を有する計算機の運用制御方法において、前記計算機の
個人使用を終了するとき、そのときの前記計算機のメモ
リの内容をセーブした後、前記共用資源の管理にのみ必
要なプログラムを前記計算機のメモリにロードして、前
記計算機の動作環境を前記共用資源についてはその継続
利用が、それ以外の個人使用資源についてはその電源オ
フが可能な状態に設定し、前記計算機の個人使用を再開
するとき、前記セーブしたメモリの内容を前記計算機の
メモリに再ロードして、前記計算機の動作環境を前記個
人使用資源および共用資源を利用可能な状態に復元する
ことを特徴とする。
According to the present invention, a shared resource shared by a plurality of users is connected, and has a function of managing the shared resource and other resources for individual use. In the computer operation control method, when ending the personal use of the computer, after saving the contents of the memory of the computer at that time, a program necessary only for managing the shared resources is loaded into the memory of the computer. When the operating environment of the computer is set to a state in which the shared resource can be continuously used and the other personally used resources can be turned off, and the personal use of the computer is resumed, the saved memory is used. Is reloaded into the memory of the computer, and the operating environment of the computer is restored to a state where the personal use resources and the shared resources can be used.

【0009】この運用制御方法によれば、例えば利用者
によって計算機の電源スイッチがオフされることなどに
よって個人使用の終了が検知されると、そのときの計算
機のメモリの内容がセーブされ、その後に、共用資源の
管理にのみ必要なプログラムがメモリ上にロードされ
る。このようなメモリの入れ替えにより、その計算機の
動作環境は、共用資源については新たにロードされたプ
ログラムによってその継続利用が保証され、またそれ以
外の個人使用資源については動作停止され、その電源オ
フが可能な状態となる。そして、例えば利用者による電
源スイッチがオンされることなどによって個人使用の再
開が検知されると、セーブした情報がメモリに再ロード
されて元の状態に復元される。よって、個人使用を中断
している期間については、サーバ機能に必要な機能だけ
が有効動作されることになり、共有資源を用いたサービ
ス提供を継続した状態で低消費電力化と個人データのセ
キュリティーを確保することができる。
According to this operation control method, when the end of personal use is detected by, for example, turning off the power switch of the computer by the user, the contents of the memory of the computer at that time are saved, and thereafter, A program required only for managing the shared resources is loaded on the memory. Due to such replacement of the memory, the operating environment of the computer is guaranteed to continue using the shared resources by the newly loaded program, the operation is stopped for the other personal use resources, and the power is turned off. It is possible. Then, when resumption of personal use is detected, for example, when the power switch is turned on by the user, the saved information is reloaded into the memory and restored to the original state. Therefore, during the period during which personal use is suspended, only the functions required for the server function will be operated effectively, and while providing services using shared resources, low power consumption and security of personal data will be achieved. Can be secured.

【0010】例えば、個人で使用している計算機だが、
その計算機に接続されているプリンタをネットワーク経
由で共用している場合を想定すると、個人の使用が終了
した後に、CPU、メモリ、ネットワーク、プリンタ以
外の資源については使用する必要がなくなり、それらの
電源を切ることができ、省電力の機能を提供し、また、
電源を切ることでその資源に対してアクセスできなくな
るため、セキュリティの機能を提供することができる。
For example, a computer used by individuals,
Assuming that the printer connected to the computer is shared via the network, after the use of the individual is finished, there is no need to use resources other than the CPU, memory, network, and printer. To provide power saving features,
Turning off the power disables access to the resource, so that a security function can be provided.

【0011】また、この発明は、複数の利用者間で共用
される共用資源が接続され、その共用資源の管理とそれ
以外の個人使用のための他の資源の管理機能を有する計
算機の運用制御方法において、前記計算機の個人使用を
終了するとき、前記共用資源の運用管理に関係しないタ
スクをスケジューリング対象から除外すると共に、前記
共用資源の以外の他の個人使用資源を制御するデバイス
ドライバを終了して、前記計算機の動作環境を前記共用
資源についてはその継続利用が、それ以外の個人使用資
源についてはその電源オフが可能な状態に設定し、前記
計算機の個人使用を再開するとき、前記スケジューリン
グ対象から除外したタスクをスケジューリング対象に戻
すと共に、前記終了させたデバイスドライバを動作可能
状態に戻して、前記計算機の動作環境を前記個人使用資
源および共用資源を利用可能な状態に復元することを特
徴とする。
The present invention also relates to an operation control of a computer to which a shared resource shared by a plurality of users is connected and which has a function of managing the shared resource and other resources for personal use. In the method, when ending the personal use of the computer, a task not related to the operation management of the shared resource is excluded from scheduling targets, and a device driver that controls other personal use resources other than the shared resource is ended. When the operating environment of the computer is set to a state in which the shared resource can be used continuously for the shared resource and the power for the other privately used resources can be turned off, and when the personal use of the computer is resumed, the scheduling target The task excluded from the task is returned to the scheduling target, and the terminated device driver is returned to the operable state. The operating environment of the computer, characterized in that to restore to the state capable of using the personal use resources and shared resources.

【0012】この運用制御方法においては、例えば利用
者によって計算機の電源スイッチがオフされることなど
によって個人使用の終了が検知されると、共用資源の運
用管理に関係しないタスクについてはスケジューリング
対象から除外され、これによって個人使用のために使用
されるタスクの動作が禁止される。また、共用資源の以
外の他の個人使用資源を制御するデバイスドライバにつ
いても終了処理され、そのデバイスドライバの動作も禁
止される。これにより、計算機の動作環境は、共用資源
についてのみその継続利用が可能な状態となり、それ以
外の個人使用資源についての機能は停止される。そし
て、例えば利用者による電源スイッチがオンされること
などによって個人使用の再開が検知されると、スケジュ
ーリング対象から除外したタスクが再度スケジューリン
グ対象に戻され、また終了されているデバイスドライバ
は動作可能状態に戻される。これにより、計算機の動作
環境は、個人使用資源および共用資源を利用可能な状態
に復元される。よって、個人使用を中断している期間に
ついては、サーバ機能に必要な機能だけが有効動作され
ることになり、共有資源を用いたサービス提供を継続し
た状態で低消費電力化と個人データのセキュリティーを
確保することができる。
In this operation control method, when the end of personal use is detected, for example, by turning off the power switch of the computer by the user, tasks not related to the operation management of the shared resources are excluded from the scheduling targets. This prohibits the operation of tasks used for personal use. In addition, the device driver that controls other personal use resources other than the shared resource is also terminated, and the operation of the device driver is also prohibited. As a result, the operating environment of the computer is in a state in which only the shared resources can be continuously used, and the functions of the other privately used resources are stopped. Then, when resumption of personal use is detected, for example, when the power switch is turned on by the user, the task excluded from the scheduling target is returned to the scheduling target again, and the terminated device driver is in an operable state. Is returned to. As a result, the operating environment of the computer is restored to a state where the personal use resources and the shared resources can be used. Therefore, during the period during which personal use is suspended, only the functions required for the server function will be operated effectively, and while providing services using shared resources, low power consumption and security of personal data will be achieved. Can be secured.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態を説明する。図1には、この発明の第1実施形
態に係る運用制御方法が適用されるクライアント・サー
バ兼用型計算機を用いたコンピュータネットワークシス
テムが示されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a computer network system using a client-server combined computer to which an operation control method according to a first embodiment of the present invention is applied.

【0014】クライアント・サーバ兼用型計算機11
は、LANなどのネットワークを介して他のクライアン
ト計算機12,13に接続されている。クライアント・
サーバ兼用型計算機11は、その周辺装置としてディス
ク装置21、ディスプレイモニタ22、ディスク装置2
3、プリンタ24、およびスキャナ25を有している
が、これら周辺装置のうち、ディスク装置21およびデ
ィスプレイモニタ22については個人使用され、ディス
ク装置23、プリンタ24、およびスキャナ25につい
ては他のクライアント計算機12,13との間で共用さ
れる。
Client / server dual-purpose computer 11
Is connected to other client computers 12 and 13 via a network such as a LAN. client·
The server computer 11 includes a disk device 21, a display monitor 22, and a disk device 2 as its peripheral devices.
3, a printer 24, and a scanner 25. Of these peripheral devices, the disk device 21 and the display monitor 22 are used individually, and the disk device 23, the printer 24, and the scanner 25 are other client computers. Shared with 12 and 13.

【0015】すなわち、クライアント・サーバ兼用型計
算機11は、通常は、これらディスク装置21、ディス
プレイモニタ22、ディスク装置23、プリンタ24、
およびスキャナ25すべてを利用可能な状態で動作して
おり、ディスク装置23、プリンタ24、およびスキャ
ナ25についてはそれを使用したサービスをクライアン
ト計算機12,13に対して提供するサーバとして用い
られている。この場合、クライアント・サーバ兼用型計
算機11においては、そのCPU、メモリ、ネットワー
クインターフェースを始め、ディスク装置21、ディス
プレイモニタ22、ディスク装置23、プリンタ24、
およびスキャナ25すべてが電源オン状態であり、クラ
イアント・サーバ兼用型計算機11のメモリ111には
個人使用としてのみ用いられるプログラムだけでなく、
サーバ機能の提供のためのプログラムなども存在してい
る。
That is, the client / server dual-purpose computer 11 normally has the disk device 21, the display monitor 22, the disk device 23, the printer 24,
The scanner 25 is operated in a usable state, and the disk device 23, the printer 24, and the scanner 25 are used as servers that provide services using the same to the client computers 12, 13. In this case, in the client / server dual-purpose computer 11, the CPU, the memory, the network interface, the disk device 21, the display monitor 22, the disk device 23, the printer 24,
And the scanner 25 are all powered on, and the memory 111 of the client / server computer 11 has not only programs used only for personal use but also
There are also programs for providing server functions.

【0016】このクライアント・サーバ兼用型計算機1
1のパワーマネージメントおよび個人データのセキュリ
ティー保護は、クライアント・サーバ兼用型計算機11
の個人使用が中断されている期間において、個人使用の
ディスク装置21およびディスプレイモニタ22の電源
を切れる状態にし、共用されているディスク装置23、
プリンタ24、およびスキャナ25についてはそれを用
いたサービスを継続できるように維持することによって
行われる。
This client / server dual-purpose computer 1
Power management and security protection of personal data are performed by the client / server dual-purpose computer 11.
During the period in which the personal use of the personal computer is suspended, the power of the personal use disk device 21 and the display monitor 22 is turned off, and the shared disk device 23,
The printer 24 and the scanner 25 are maintained by maintaining services using the printer 24 and the scanner 25.

【0017】これは、図2に示されているように、以下
の手順で実行される。 ユーザの行動 (1)個人の使用を終了する。
This is performed in the following procedure, as shown in FIG. User behavior (1) End personal use.

【0018】(4)個人でしか利用しない資源(ディス
ク装置21、ディスプレイモニタ22)の電源を切る。 (6)新たに個人使用を再開するために電源などのスイ
ッチを押す。
(4) Turn off the power of the resources (disk device 21, display monitor 22) used only by individuals. (6) Press a switch such as a power supply to restart personal use.

【0019】運用制御プログラムの処理 (2)すべての資源が運用されている時のメモリ111
の内容をディスク21上にセーブする。
Processing of operation control program (2) Memory 111 when all resources are operated
Is saved on the disk 21.

【0020】(3)グループで利用する資源(ディスク
装置23、プリンタ24、およびスキャナ25)の利用
の継続のみを可能にする共用資源サービスプログラムを
メモリ111上にロードする。
(3) A shared resource service program that enables only the continuation of the use of the resources (disk device 23, printer 24, and scanner 25) used in the group is loaded on the memory 111.

【0021】(5)グループで利用する資源の利用を継
続する。 (7)ディスク21にセーブされた前の状態をメモリに
ロードし、個人の使用終了直前の状態に計算機を戻す。
(5) Continue using resources used by the group. (7) Load the previous state saved in the disk 21 into the memory, and return the computer to the state immediately before the end of personal use.

【0022】この一連の処理のおけるメモリ111の内
容の変化の様子を図3に示す。図3(a)は、個人の使
用を終了するときのメモリ111の状態を示している。
ここでは、現在OS Aの上でタスクA,B,C,Dが
動作している状態を想定している。タスクA,B,D
は、個人使用のアプリケーションであり、タスクCはグ
ループで利用する資源を用いたサービスを提供するプロ
グラム、例えばプリンタ24を用いたサービスを提供す
るプリンタデーモンである。個人の使用を終了するとき
は、これらすべてのメモリイメージが、運用制御プログ
ラムによって、ディスク装置21にあらかじめ用意され
ているメモリセーブ領域にセーブされる。
FIG. 3 shows how the contents of the memory 111 change during this series of processing. FIG. 3A shows the state of the memory 111 when the personal use is finished.
Here, it is assumed that tasks A, B, C, and D are currently operating on OS A. Tasks A, B, D
Is an application for personal use, and task C is a program for providing a service using resources used by the group, for example, a printer daemon for providing a service using the printer 24. When the personal use is finished, all of these memory images are saved in a memory save area prepared in advance in the disk device 21 by the operation control program.

【0023】図3(b)は、グループ使用資源のサービ
ス継続中におけるメモリ111の状態を示している。こ
の場合には、ディスク装置21にあらかじめ用意してお
いた、提供する資源の利用を継続するために必要な最小
限のプログラム(共有資源サービスプログラム)が運用
制御プログラムによってメモリ111にロードされる。
このロードされたプログラムには、サーバ機能に必要の
ないデバイスをアクセスする機能はない。
FIG. 3B shows the state of the memory 111 while the service of the group use resource is continued. In this case, a minimum program (shared resource service program) necessary for continuing to use the provided resource prepared in the disk device 21 is loaded into the memory 111 by the operation control program.
The loaded program has no function to access a device that is not required for the server function.

【0024】ここでいうプログラムとは、OSと共用資
源の管理プログラムである。また、OSに関しては個人
使用時に使用していたOSと同じものである必要はな
く、資源の管理プログラムが動く軽いOSでよい。図3
(b)においては、OS Bの上で、OS Aの上で動
くタスクCと同等の機能を持つタスクC’が、動作して
いる場合のメモリ状態が示されている。
The program referred to here is an OS and a shared resource management program. The OS does not need to be the same as the OS used for personal use, and may be a light OS on which a resource management program runs. FIG.
(B) shows a memory state when a task C ′ having a function equivalent to the task C running on the OS A on the OS B is operating.

【0025】図3(c)は、個人使用の再開時のメモリ
111の状態を示している。個人使用が再開されるとき
は、ディスク装置21のメモリセーブ領域にセーブされ
ている内容が運用制御プログラムによってメモり111
にリストアされ、図3(a)の状態が復元される。
FIG. 3C shows the state of the memory 111 when personal use is resumed. When the personal use is resumed, the contents saved in the memory save area of the disk device 21 are stored in the memory 111 by the operation control program.
And the state of FIG. 3A is restored.

【0026】次に、図4のフローチャートを参照して、
クライアント・サーバ兼用型計算機11の運用制御処理
の手順を説明する。サーバ用途にも個人用途にも使用さ
れているクライアント・サーバ兼用型計算機11を、個
人用途で使用しているユーザが、使用を終了するための
アクションを起こしたとする。このアクションはソフト
ウェアプログラムによるか、電源スイッチなどのハード
ウェア的なスイッチ等の操作によるかは問わない。OS
にこのアクションが伝わればよい運用制御プログラム
は、OSを通じて個人使用の終了を検知すると(ステッ
プS11)、終了処理を行う(ステップS12)。すな
わち、この終了処理では、運用制御プログラムは、ま
ず、個人使用終了時の状態を再度復帰できるように、メ
モリ111上の内容をディスク21上にコピーする。メ
モリ111上の内容をディスク21上にコピーしたこと
でメモリ111上の内容は、ほとんど消すことができ
る。よって、運用制御プログラムは、その消すことが可
能な領域に、継続しなければならないサービスを行うプ
ログラムをロードし、そのプログラムの実行を開始す
る。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The procedure of the operation control processing of the client / server computer 11 will be described. It is assumed that a user using the client / server dual-purpose computer 11 used for both server use and personal use for personal use has caused an action to end the use. This action may be performed by a software program or by operating a hardware switch such as a power switch. OS
When the operation control program detects that the personal use has been completed through the OS (step S11), the operation control program performs a termination process (step S12). That is, in this termination processing, the operation control program first copies the contents in the memory 111 onto the disk 21 so that the state at the time of the end of personal use can be restored again. By copying the content on the memory 111 onto the disk 21, the content on the memory 111 can be almost erased. Therefore, the operation control program loads a program for performing a service that must be continued into the erasable area, and starts executing the program.

【0027】そして、これまで個人用途に使用していた
ユーザが、サービスを行うのに必要のない資源の電源を
落とす。ここで、もしソフトウェアで電源を管理できる
ものであれば、ユーザはこの処理を行う必要はなく、終
了処理の最後で運用制御ブログラムが個人用との資源の
電源を切ればよい。
[0027] Then, the user who has been used for personal use turns off the power of resources not necessary for performing the service. Here, if the power can be managed by software, the user does not need to perform this processing, and the operation control program may turn off the power for the personal resource at the end of the end processing.

【0028】この後は、メモリ111にロードされたプ
ログラムによって、共用資源を用いたサービスに必要な
処理だけが継続して実行される(ステップS13)。こ
の後、ユーザが、クライアント・サーバ兼用型計算機1
1の電源スイッチのオン操作などを行うと、運用制御プ
ログラムは、OSを通じて個人使用の再開を検知し(ス
テップS14)、再開処理を実行する(ステップS1
5)。すなわち、この再開処理では、運用制御プログラ
ムは、終了処理でセーブしたメモリの内容を再度メモリ
111上にロードすることで、個人使用時の状態に計算
機11を戻す(ステップS15)。
Thereafter, only the processing necessary for the service using the shared resource is continuously executed by the program loaded in the memory 111 (step S13). Thereafter, the user operates the client / server dual-purpose computer 1
When the power switch 1 is turned on, the operation control program detects the resumption of personal use through the OS (step S14) and executes the resumption processing (step S1).
5). That is, in this resuming process, the operation control program returns the computer 11 to the state for personal use by loading the contents of the memory saved in the ending process onto the memory 111 again (step S15).

【0029】このように、第1実施形態の運用制御方法
によれば、個人使用の終了が検知されると、そのときの
計算機11のメモリ111の内容がセーブされ、その後
に、共用資源の管理にのみ必要なプログラムがメモリ1
11上にロードされる。このようなメモリ111の入れ
替えにより、その計算機11の動作環境は、共用資源に
ついては新たにロードされたプログラムによってその継
続利用が保証され、またそれ以外の個人使用資源につい
ては動作停止され、その電源オフが可能な状態となる。
よって、個人使用を中断している期間については、サー
バ機能に必要な機能だけが有効動作されることになり、
共有資源を用いたサービス提供を継続した状態で低消費
電力化と個人データのセキュリティーを確保することが
できる。
As described above, according to the operation control method of the first embodiment, when the end of personal use is detected, the contents of the memory 111 of the computer 11 at that time are saved, and thereafter, the management of the shared resources Program required only for memory 1
11 is loaded. Due to the replacement of the memory 111, the operating environment of the computer 11 is ensured for the continuous use of the shared resources by the newly loaded program, and the operation of the other personal use resources is stopped. It will be in a state where it can be turned off.
Therefore, during the period when personal use is suspended, only the functions required for the server function will be activated effectively,
It is possible to ensure low power consumption and security of personal data while service provision using shared resources is continued.

【0030】次に、図5乃至図7を参照して、この発明
の第2実施形態に係るクライアント・サーバ兼用型計算
機11の運用制御方法を説明する。前述した第1実施形
態の方法では、メモリイメージをセーブした後に新たな
プログラムを再ロードするというOSに依存しない形態
であったが、第2実施形態では、OSの機能を使用する
方法が採用される。OSに必要な機能は、 1)ある特定のタスクをスケジューリングの対象から外
す機能 2)ある特定のデバイスドライバのコードを実行させな
いようにする機能である。
Next, an operation control method for the client / server computer 11 according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the above-described method of the first embodiment, the memory image is saved, and then a new program is reloaded. The second embodiment does not depend on the OS. However, the second embodiment employs a method of using the function of the OS. You. The functions required by the OS are: 1) a function for excluding a specific task from the scheduling target; and 2) a function for preventing the code of a specific device driver from being executed.

【0031】この方法は、図5に示されているように、
以下の手順で実行される。ユーザの行動 (1)個人の使用を終了する。
This method, as shown in FIG.
It is performed in the following procedure. User behavior (1) End personal use.

【0032】(3)個人でしか利用しない資源の電源を
切る。 (5)新たに個人使用を再開するために電源などのスイ
ッチを押す。 運用制御プログラムの処理 (2)提供するサービスに必要のないタスクをOSの機
能を使ってスケジューリングの対象から外し、必要のな
いデバイスの終了ルーチンを呼ぶ。
(3) Turn off the power of resources used only by individuals. (5) Press a switch such as a power supply to restart personal use. Processing of operation control program (2) Tasks not required for the service to be provided are excluded from scheduling targets using the OS function, and a termination routine for unnecessary devices is called.

【0033】(4)グループで利用する資源の利用を継
続する。 (6)OSの機能を使って、スケジューリングの対象か
ら外されたプロセスを元に戻し、デバイスの初期化ルー
チンを呼ぶ。
(4) Continue using resources used by the group. (6) Using the function of the OS, the process excluded from the scheduling target is returned to the original state, and the device initialization routine is called.

【0034】ここで、「ある特定のタスクをスケジュー
リングの対象から外す機能」について説明する。多くの
OSでは、タスクのCPUスケジューリングに関して、
スケジューリングキューでタスクを管理している。つま
り、タスクをスケジューリングの対象から外すために
は、指定されたタスクをスケジューリングキューから外
し、別のキューで保存しておけばよい。スケジューリン
グの対象から外したタスクを、スケジューリングの対象
にするためには、別のキューに保存しておいたものを、
スケジューリングキューに戻すことで可能である。
Here, the "function of excluding a specific task from scheduling targets" will be described. In many OSs, regarding the task CPU scheduling,
Tasks are managed in the scheduling queue. That is, in order to remove a task from the scheduling target, the designated task may be removed from the scheduling queue and stored in another queue. In order for tasks that have been excluded from scheduling to be targeted for scheduling, those saved in another queue must be
This is possible by returning to the scheduling queue.

【0035】また、スケジューリングの対象から外すタ
スクの選択は、そのタスク名をあらかじめ登録しておく
ことなどによって実現できる。次に、「ある特定のデバ
イスドライバのコードを実行させないようにする機能」
について、図6を参照して説明する。
Selection of a task to be excluded from the scheduling target can be realized by registering the task name in advance. Next, "A function to prevent the execution of a specific device driver code"
Will be described with reference to FIG.

【0036】図6は、OSと運用制御プログラムとデバ
イスドライバとの関係が示されている。運用制御プログ
ラムは、個人の利用終了通知に応答して、必要のないデ
バイスドライバ(図1のディスク装置21のデバイスド
ライバ、ディスプレイモニタ22のデバイスドライバ)
のデバイス終了ルーチンを呼び出す。このルーチンはデ
バイス毎に異なる(例えば、該当するデバイスのDMA
のディスエーブルなどを行う)。次に、運用制御プログ
ラムは、OSが持っているデバイス管理情報の状態を、
RUNNINGからSUSPENDに変更する。これに
より、OSがそのデバイスに対するアクセスが可能かど
うか判断することができる。
FIG. 6 shows the relationship among the OS, the operation control program, and the device driver. The operation control program responds to the personal use end notification and uses unnecessary device drivers (the device driver of the disk device 21 and the device driver of the display monitor 22 in FIG. 1).
Call the device termination routine. This routine is different for each device (for example, the DMA of the corresponding device).
Disabling etc.). Next, the operation control program changes the state of the device management information held by the OS,
Change from RUNNING to SUSPEND. Thus, the OS can determine whether or not the device can be accessed.

【0037】個人の利用再開の通知がきた場合、運用制
御プログラムは、SUSPEND状態のデバイスに対応
するデバイス再開ルーチンを呼ぶ。このルーチンはデバ
イスの初期化を行うルーチンであり、個々のデバイスに
より異なる(例えば、該当するデバイスのDMAをイネ
ーブルにする)。次に、運用制御プログラムは、OSが
持っているデバイス管理情報の状態を、SUSPEND
からRUNNINGに変更する。これにより、以降はす
べてのデバイスにアクセスが可能となる。
When a notification of personal use resumption is received, the operation control program calls a device resumption routine corresponding to a device in the SUSPEND state. This routine is a routine for initializing a device, and differs depending on each device (for example, DMA of the corresponding device is enabled). Next, the operation control program changes the status of the device management information held by the OS to SUSPEND.
To RUNNING. As a result, all devices can be accessed thereafter.

【0038】次に、図7のフローチャートを参照して、
クライアント・サーバ兼用型計算機11の運用制御処理
の手順を説明する。サーバ用途にも個人用途にも使用さ
れているクライアント・サーバ兼用型計算機11を、個
人用途で使用しているユーザが、使用を終了するための
アクションを起こしたとする。このアクションはソフト
ウェアプログラムによるか、電源スイッチなどのハード
ウェア的なスイッチ等の操作によるかは問わない。OS
にこのアクションが伝わればよい運用制御プログラム
は、OSを通じて個人使用の終了を検知すると(ステッ
プS21)、終了処理を行う(ステップS22)。すな
わち、この終了処理では、運用制御プログラムは、提供
するサービスに必要のないタスクをスケジューリングか
ら外して、必要のないプログラムが動かないようにす
る。また、個人使用の資源の電源を切ることと、割り込
みハンドラを外すために、必要のない資源に対応するデ
バイスドライバの終了ルーチンを呼び、対応するデバイ
スの状態をRUNNINGからSUSPENDに変更す
る。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The procedure of the operation control processing of the client / server computer 11 will be described. It is assumed that a user using the client / server dual-purpose computer 11 used for both server use and personal use for personal use has caused an action to end the use. This action may be performed by a software program or by operating a hardware switch such as a power switch. OS
When the operation control program detects that the personal use has been completed through the OS (step S21), the operation control program performs a termination process (step S22). In other words, in this termination processing, the operation control program removes tasks that are not necessary for the service to be provided from scheduling, so that unnecessary programs do not run. In addition, in order to turn off the power of the resource for personal use and to remove the interrupt handler, a termination routine of the device driver corresponding to the unnecessary resource is called, and the state of the corresponding device is changed from RUNNING to SUSPEND.

【0039】そして、これまで個人用途に使用していた
ユーザが、サービスを行うのに必要のない資源の電源を
落とす。ここで、もしソフトウェアで電源を管理できる
ものであれば、ユーザはこの処理を行う必要はなく、終
了処理の最後で運用制御ブログラムが個人用との資源の
電源を切ればよい。
Then, the user who has been used for personal use turns off the power of resources that are not necessary for performing the service. Here, if the power can be managed by software, the user does not need to perform this processing, and the operation control program may turn off the power for the personal resource at the end of the end processing.

【0040】この後は、メモリ111で動作可能なプロ
グラムのみによって、共用資源を用いたサービスに必要
な処理だけが継続して実行される(ステップS23)。
この後、ユーザが、クライアント・サーバ兼用型計算機
11の電源スイッチのオン操作などを行うと、運用制御
プログラムは、OSを通じて個人使用の再開を検知し
(ステップS24)、再開処理を実行する(ステップS
25)。すなわち、この再開処理では、運用制御プログ
ラムは、スケジューリングの対象から外されたタスクを
再度スケジューリングの対象にし、また個人使用資源を
使用可能状態に戻すためにデバイス初期化ルーチンを呼
び出し、対応するデバイス状態をSUSPENDからR
UNNINGに変更する。
Thereafter, only processing necessary for the service using the shared resources is continuously executed by only the program operable in the memory 111 (step S23).
Thereafter, when the user turns on the power switch of the client / server computer 11, the operation control program detects the resumption of personal use through the OS (step S 24) and executes the resumption processing (step S 24). S
25). That is, in this restart processing, the operation control program calls the device initialization routine to re-schedule the task excluded from the scheduling target and returns the private use resource to the usable state, and executes the corresponding device state. From SUSPEND to R
Change to UNING.

【0041】この方法においては、個人使用の終了が検
知されると、共用資源の運用管理に関係しないタスクに
ついてはスケジューリング対象から除外されるので、こ
れによって個人使用のために使用されるタスクの動作が
禁止される。また、共用資源の以外の他の個人使用資源
を制御するデバイスドライバについても終了処理され、
そのデバイスの動作も禁止される。これにより、計算機
の動作環境は、共用資源についてのみその継続利用が可
能な状態となり、それ以外の個人使用資源についての機
能は停止される。よって、個人使用を中断している期間
については、サーバ機能に必要な機能だけが有効動作さ
れることになり、共有資源を用いたサービス提供を継続
した状態で低消費電力化と個人データのセキュリティー
を確保することができる。
In this method, when the end of the personal use is detected, the tasks not related to the operation management of the shared resources are excluded from the scheduling targets. Is forbidden. In addition, the device driver that controls other personal use resources other than the shared resources is also terminated,
The operation of the device is also prohibited. As a result, the operating environment of the computer is in a state in which only the shared resources can be continuously used, and the functions of the other privately used resources are stopped. Therefore, during the period during which personal use is suspended, only the functions required for the server function will be operated effectively, and while providing services using shared resources, low power consumption and security of personal data will be achieved. Can be secured.

【0042】次に、この発明の第3実施形態に係るクラ
イアント・サーバ兼用型計算機11の運用制御方法を説
明する。この方法は、前述した第2実施形態の方法にさ
らに改良を加えたものである。
Next, an operation control method for the client / server computer 11 according to the third embodiment of the present invention will be described. This method is a further improvement of the method of the second embodiment described above.

【0043】すなわち、現在一般的に使用されているO
Sの多くは、仮想記憶管理としてページング(または、
スワッピング)機構を有し、ページアウトを行う場所と
してディスク装置を用いている。したがって、もし共有
資源のサービスに必要なプログラムがページアウトする
場所として、個人使用資源のディスク装置が使用されて
いる場合などには、ページアウトができない、あるいは
その個人使用資源のディスク装置を動作停止できないと
いう問題が発生する。
That is, O which is generally used at present
Many of the S are paging (or
(Swapping) mechanism, and a disk device is used as a place for performing page-out. Therefore, if the disk device of the private resource is used as the place where the program necessary for the service of the shared resource is paged out, the page-out cannot be performed or the disk device of the private resource stops operating. The problem that cannot be done occurs.

【0044】そこで、第3実施形態の方法では、第2実
施形態の方法に以下で説明するメモリ操作を追加して、
ページングなしで共用資源の継続利用を行えるように改
善している。以下、第3実施形態の方法によるメモリ操
作について説明する。
Therefore, in the method of the third embodiment, a memory operation described below is added to the method of the second embodiment,
It has been improved so that shared resources can be used continuously without paging. Hereinafter, the memory operation according to the method of the third embodiment will be described.

【0045】図8(a)は、個人の使用を終了するとき
のメモリ111の状態を示している。ここでは、現在O
Sの上でタスクA,B,C,Dが動作している状態を想
定している。タスクAは、共用資源である図1のスキャ
ナ25をサービスするプログラム、タスクCは共用資源
である図1のプリンタ24をサービスするプログラム、
タスクB,Dは個人で使用しているアプリケーションで
ある。
FIG. 8A shows the state of the memory 111 when the personal use is finished. Here, O
It is assumed that tasks A, B, C, and D are operating on S. Task A is a program that services the scanner 25 of FIG. 1 that is a shared resource, Task C is a program that services the printer 24 of FIG. 1 that is a shared resource,
Tasks B and D are applications used by individuals.

【0046】タスクA,Cは共用資源の使用を継続する
ために個人の使用終了後も動作し続ける必要があるタス
クであるのに対し、タスクB,Dは個人の使用が再開さ
れるまで必要がないため、スケジューリングの対象から
外される。いま、タスクA,Cは、OSのページング機
能により、ページング領域にページアウトされている。
これらタスクA,Cがページングの機能を用いずに動作
するためには、ページング領域にページアウトされたコ
ードやデータがメモリ111上に常駐する必要がある。
Tasks A and C are tasks that need to continue to operate after the end of personal use in order to continue using shared resources, whereas tasks B and D are required until individual use resumes. Because there is no, it is excluded from scheduling. Now, the tasks A and C are paged out to the paging area by the paging function of the OS.
In order for these tasks A and C to operate without using the paging function, the code or data paged out to the paging area needs to reside on the memory 111.

【0047】図8(b)は、グループ使用資源のサービ
ス継続中におけるメモリ111の状態を示している。タ
スクA,Cがメモリ111上に常駐するためには、それ
らタスクA,Cすべてのコードおよびデータをメモリ1
11上に存在させるための空き領域をメモリ111上に
確保する必要がある。このため、タスクB,Dが使用し
ているメモリ領域をページング領域に書き出すことで、
空き領域の確保が行われ、そこタスクA,Cが割り当て
られる。また、タスクA,Cはページアウトの対象とな
ってはならないため、すべてのページはページアウトの
対象から外される。
FIG. 8B shows the state of the memory 111 while the service of the group use resource is continued. In order for the tasks A and C to reside on the memory 111, the codes and data of all the tasks A and C must be
It is necessary to secure a free area on the memory 111 to be present on the memory 11. Therefore, by writing the memory area used by tasks B and D to the paging area,
An empty area is secured, and tasks A and C are allocated there. Since tasks A and C must not be targeted for page-out, all pages are excluded from targets for page-out.

【0048】図8(c)は、個人使用の再開直後のメモ
リ111の状態であり、ページング機構の停止を解除し
た状態を示している。個人使用が再開されるときは、タ
スクB,Dが動作する状態に戻る必要がある。タスクの
状態はOS内部で管理されているため、ページング対象
から外したすべてのページをページングの対象に戻すこ
とのみで、タスクB,Dが動き出した際にそれがメモリ
111上にページインされ、図8(a)の状態に戻すこ
とができる。
FIG. 8C shows a state of the memory 111 immediately after the personal use is resumed, and shows a state in which the suspension of the paging mechanism is released. When personal use is resumed, it is necessary to return to a state where tasks B and D operate. Since the state of the task is managed in the OS, by simply returning all pages excluded from the paging target to the paging target, when the tasks B and D start running, they are paged into the memory 111, The state shown in FIG. 8A can be returned.

【0049】次に、図9のフローチャートを参照して、
クライアント・サーバ兼用型計算機11の運用制御処理
の手順を説明する。サーバ用途にも個人用途にも使用さ
れているクライアント・サーバ兼用型計算機11を、個
人用途で使用しているユーザが、使用を終了するための
アクションを起こしたとする。このアクションはソフト
ウェアプログラムによるか、電源スイッチなどのハード
ウェア的なスイッチ等の操作によるかは問わない。OS
にこのアクションが伝わればよい運用制御プログラム
は、OSを通じて個人使用の終了を検知すると(ステッ
プS31)、終了処理を行う(ステップS32)。すな
わち、この終了処理では、運用制御プログラムは、提供
するサービスに必要のないタスクをスケジューリングか
ら外して、必要のないプログラムが動かないようにす
る。また、個人使用の資源の電源を切ることと、割り込
みハンドラを外すために、必要のない資源に対応するデ
バイスドライバの終了ルーチンを呼び、対応するデバイ
スの状態をRUNNINGからSUSPENDに変更す
る。さらに、提供するサービスに必要のないタスクをペ
ージアウトして空きメモリ領域を確保し、提供するサー
ビスに必要なタスクのコードおよびデータをメモリ11
1上に常駐させる。また、ページングの機構を止めるた
めに、すべてのページをページングの対象から外す。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The procedure of the operation control processing of the client / server computer 11 will be described. It is assumed that a user using the client / server dual-purpose computer 11 used for both server use and personal use for personal use has caused an action to end the use. This action may be performed by a software program or by operating a hardware switch such as a power switch. OS
When the operation control program detects that the personal use has ended through the OS (step S31), the operation control program performs an end process (step S32). In other words, in this termination processing, the operation control program removes tasks that are not necessary for the service to be provided from scheduling, so that unnecessary programs do not run. In addition, in order to turn off the power of the resource for personal use and to remove the interrupt handler, a termination routine of the device driver corresponding to the unnecessary resource is called, and the state of the corresponding device is changed from RUNNING to SUSPEND. Further, a task unnecessary for the provided service is paged out to secure a free memory area, and the code and data of the task required for the provided service are stored in the memory 11.
Resident on 1 In order to stop the paging mechanism, all pages are excluded from paging targets.

【0050】そして、これまで個人用途に使用していた
ユーザが、サービスを行うのに必要のない資源の電源を
落とす。ここで、もしソフトウェアで電源を管理できる
ものであれば、ユーザはこの処理を行う必要はなく、終
了処理の最後で運用制御ブログラムが個人用との資源の
電源を切ればよい。
Then, the user who has been used for personal use turns off the resources that are not necessary for performing the service. Here, if the power can be managed by software, the user does not need to perform this processing, and the operation control program may turn off the power for the personal resource at the end of the end processing.

【0051】この後は、メモリ111で動作可能なプロ
グラムのみによって、共用資源を用いたサービスに必要
な処理だけが継続して実行される(ステップS33)。
この後、ユーザが、クライアント・サーバ兼用型計算機
11の電源スイッチのオン操作などを行うと、運用制御
プログラムは、OSを通じて個人使用の再開を検知し
(ステップS34)、再開処理を実行する(ステップS
35)。すなわち、この再開処理では、運用制御プログ
ラムは、スケジューリングの対象から外されたタスクを
再度スケジューリングの対象にし、また個人使用資源を
使用可能状態に戻すためにデバイス初期化ルーチンを呼
び出し、対応するデバイス状態をSUSPENDからR
UNNINGに変更する。そして、ページングの機構を
再開するために、終了処理でページングの対象から外し
たページを、ページングの対象に戻す。この方法によ
り、提供するサービスに必要なタスクのページアウトを
防止することができ、ディスク装置の電源を切ることな
どが可能となる。
After that, only the processing necessary for the service using the shared resource is continuously executed by only the program operable in the memory 111 (step S33).
Thereafter, when the user turns on the power switch of the client / server computer 11, the operation control program detects the resumption of personal use through the OS (step S34) and executes the resumption processing (step S34). S
35). That is, in this restart processing, the operation control program calls the device initialization routine to re-schedule the task excluded from the scheduling target and returns the private use resource to the usable state, and executes the corresponding device state. From SUSPEND to R
Change to UNING. Then, in order to restart the paging mechanism, the page excluded from the paging target in the end processing is returned to the paging target. With this method, it is possible to prevent page out of a task necessary for the service to be provided, and to turn off the power of the disk device.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、個人使用の資源とグループ利用される共用資源とを
有するクライアント・サーバ兼用型の計算機についてそ
の個人使用が終了されたときはサーバ機能に必要な機能
だけを有効動作させられるようになり、共有資源を用い
たサービス提供を継続した状態で低消費電力化と個人デ
ータのセキュリティーを確保することが可能となる。
As described above, according to the present invention, a server function is provided for a client / server dual-purpose computer having resources for personal use and shared resources for group use when the personal use is terminated. Only the necessary functions can be operated effectively, and it is possible to secure low power consumption and security of personal data while providing services using shared resources.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の第1実施形態に係る計算機の運用制
御方法が適用されるコンピュータネットワークシステム
の構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a computer network system to which a computer operation control method according to a first embodiment of the present invention is applied.

【図2】同第1実施形態に係る運用制御方法の一連の手
順を説明するための図。
FIG. 2 is an exemplary view for explaining a series of procedures of an operation control method according to the first embodiment.

【図3】同第1実施形態に係る運用制御方法を使用した
場合のメモリ状態の変化の様子を示す図。
FIG. 3 is an exemplary view showing how the memory state changes when the operation control method according to the first embodiment is used.

【図4】同第1実施形態に係る運用制御方法の手順を説
明するフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure of an operation control method according to the first embodiment.

【図5】この発明の第2実施形態に係る運用制御方法の
一連の手順を説明するための図。
FIG. 5 is a view for explaining a series of procedures of an operation control method according to a second embodiment of the present invention.

【図6】同第2実施形態に係る運用制御方法を実現する
ための運用制御プログラムとOSとデバイスドライバと
の関係を示す図。
FIG. 6 is a view showing the relationship between an operation control program, an OS, and a device driver for realizing the operation control method according to the second embodiment;

【図7】同第2実施形態に係る運用制御方法の手順を説
明するフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart illustrating the procedure of an operation control method according to the second embodiment.

【図8】この発明の第3実施形態に係る運用制御方法を
使用した場合のメモリ状態の変化の様子を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a state of a change in a memory state when the operation control method according to the third embodiment of the present invention is used.

【図9】同第3実施形態に係る運用制御方法の手順を説
明するフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a procedure of an operation control method according to the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…ネットワーク、11…クライアント・サーバ兼用
計算機、12,13…クライアント計算機、21,22
…個人使用資源、23,24,25…共用資源。
10 Network, 11 Client / server computer, 12, 13 Client computer, 21, 22
... resources for personal use, 23, 24, 25 ... shared resources.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の利用者間で共用される共用資源が
接続され、その共用資源の管理とそれ以外の個人使用の
ための他の資源の管理機能を有する計算機の運用制御方
法において、 前記計算機の個人使用を終了するとき、そのときの前記
計算機のメモリの内容をセーブした後、前記共用資源の
管理にのみ必要なプログラムを前記計算機のメモリにロ
ードして、前記計算機の動作環境を前記共用資源につい
てはその継続利用が、それ以外の個人使用資源について
はその電源オフが可能な状態に設定し、前記計算機の個
人使用を再開するとき、前記セーブしたメモリの内容を
前記計算機のメモリに再ロードして、前記計算機の動作
環境を前記個人使用資源および共用資源を利用可能な状
態に復元することを特徴とする計算機の運用制御方法。
1. A method for controlling operation of a computer to which a shared resource shared by a plurality of users is connected and has a function of managing the shared resource and managing other resources for other personal use. When ending the personal use of the computer, after saving the contents of the memory of the computer at that time, a program necessary only for the management of the shared resources is loaded into the memory of the computer, and the operating environment of the computer is changed. The shared resource is set to a state in which the continuous use is possible, and the other personal use resources are set to a state in which the power can be turned off. Reloading to restore the operating environment of the computer to a state where the personal use resources and the shared resources can be used;
【請求項2】 前記計算機は他の計算機にネットワーク
接続されており、前記共用資源の管理にのみ必要なプロ
グラムは、前記共用資源を用いたサービスをネットワー
ク上の他の計算機に対して提供するために必要なプログ
ラムであることを特徴とする請求項1記載の計算機の運
用制御方法。
2. The computer is connected to another computer via a network, and a program necessary only for managing the shared resource provides a service using the shared resource to another computer on the network. 2. The computer operation control method according to claim 1, wherein the program is a program necessary for the computer.
【請求項3】 前記プログラムを起動したときのメモリ
状態を保存しておき、その保存されているメモリ状態を
使用して前記プログラムのロードを行うことを特徴とす
る請求項1または2記載の計算機の運用制御方法。
3. The computer according to claim 1, wherein a memory state at the time of starting the program is stored, and the program is loaded using the stored memory state. Operation control method.
【請求項4】 複数の利用者間で共用される共用資源が
接続され、その共用資源の管理とそれ以外の個人使用の
ための他の資源の管理機能を有する計算機の運用制御方
法において、 前記計算機の個人使用を終了するとき、前記共用資源の
運用管理に関係しないタスクをスケジューリング対象か
ら除外すると共に、前記共用資源の以外の他の個人使用
資源を制御するデバイスドライバを終了して、前記計算
機の動作環境を前記共用資源についてはその継続利用
が、それ以外の個人使用資源についてはその電源オフが
可能な状態に設定し、 前記計算機の個人使用を再開するとき、前記スケジュー
リング対象から除外したタスクをスケジューリング対象
に戻すと共に、前記終了させたデバイスドライバを動作
可能状態に戻して、前記計算機の動作環境を前記個人使
用資源および共用資源を利用可能な状態に復元すること
を特徴とする計算機の運用制御方法。
4. A method for controlling operation of a computer to which a shared resource shared by a plurality of users is connected and has a function of managing the shared resource and managing other resources for other personal use. When ending the personal use of the computer, tasks not related to the operation management of the shared resources are excluded from scheduling targets, and a device driver for controlling other personal use resources other than the shared resources is ended, and the computer is closed. The operating environment of the shared resources is set to a state in which the continuous use of the shared resources can be used, and the power of the other personal use resources can be turned off. When the personal use of the computer is resumed, the task excluded from the scheduling target Is returned to the scheduling target, and the terminated device driver is returned to the operable state, and the operation environment of the computer is returned. The personal use resources and operational control method of a computer, characterized in that to restore the shared resource to the available state.
【請求項5】 前記計算機は他の計算機にネットワーク
接続されており、前記スケジューリング対象から除外す
るタスクは、前記共用資源を用いたサービスをネットワ
ーク上の他の計算機に対して提供するためのタスク以外
の他のタスクであることを特徴とする請求項4記載の計
算機の運用制御方法。
5. The computer is connected to another computer via a network, and the task excluded from the scheduling target is other than a task for providing a service using the shared resource to another computer on the network. 5. The computer operation control method according to claim 4, wherein the task is another task.
【請求項6】 前記計算機の個人使用を終了するとき、
前記計算機のメモリに空き領域を確保して、前記共用資
源の運用管理に関係するタスクのコードおよびデータを
前記計算機のメモリに常駐させることを特徴とする請求
項4記載の計算機の運用制御方法。
6. When ending the personal use of the computer,
The computer operation control method according to claim 4, wherein a free area is secured in the memory of the computer, and codes and data of tasks related to the operation management of the shared resources are made to reside in the memory of the computer.
【請求項7】 ネットワーク上の複数の計算機によって
使用可能な共用資源とそれ以外の他の個人使用資源とを
有するクライアント・サーバ兼用型計算機の運用制御方
法において、 前記クライアント・サーバ兼用型計算機を前記共用資源
を用いたサービス提供のみを行うサーバ計算機として使
用するとき、前記共用資源を使用したサービス提供の継
続に必要のない他の個人使用資源を電源オフし、電力消
費を低減することを特徴とする計算機の運用制御方法。
7. A method for controlling the operation of a client / server dual-purpose computer having a shared resource usable by a plurality of computers on a network and other privately-used resources, the client-server dual-purpose computer comprising: When used as a server computer that performs only service provision using shared resources, powering off other personally used resources that are not necessary for continuing service provision using the shared resources is reduced to reduce power consumption. Computer operation control method.
JP15549396A 1996-06-17 1996-06-17 Computer operation control method Expired - Fee Related JP3600373B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15549396A JP3600373B2 (en) 1996-06-17 1996-06-17 Computer operation control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15549396A JP3600373B2 (en) 1996-06-17 1996-06-17 Computer operation control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH103322A true JPH103322A (en) 1998-01-06
JP3600373B2 JP3600373B2 (en) 2004-12-15

Family

ID=15607261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15549396A Expired - Fee Related JP3600373B2 (en) 1996-06-17 1996-06-17 Computer operation control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600373B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517667A (en) * 1999-12-15 2003-05-27 ファーゴ エレクトロニクス インコーポレイテッド ID card personal device with web browser
JP2013008344A (en) * 2011-05-23 2013-01-10 Ricoh Co Ltd Information processing device, power supply control method, and power supply control program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517667A (en) * 1999-12-15 2003-05-27 ファーゴ エレクトロニクス インコーポレイテッド ID card personal device with web browser
JP2013008344A (en) * 2011-05-23 2013-01-10 Ricoh Co Ltd Information processing device, power supply control method, and power supply control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3600373B2 (en) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0813707B1 (en) A computer system with unattended on-demand availability
US5902352A (en) Method and apparatus for task scheduling across multiple execution sessions
EP2495655B1 (en) Method for switching operating system and electronic apparatus using the same
US5426775A (en) Method and a device for booting a computer at a programmed time
US5784628A (en) Method and system for controlling power consumption in a computer system
KR101295447B1 (en) System for executing code during operating system initialization
US6098158A (en) Software-enabled fast boot
US6209088B1 (en) Computer hibernation implemented by a computer operating system
RU2435200C2 (en) Fast booting operating system from off state
US6393584B1 (en) Method and system for efficiently saving the operating state of a data processing system
US5968186A (en) Information processing apparatus with resume function and information processing system
US20050182922A1 (en) Computer systems with several operating systems coexisting thereon and swapping between these operating systems
EP1329809B1 (en) Distributed computing system and method
JP2000330806A (en) Computer system
US7162629B2 (en) Method to suspend-and-resume across various operational environment contexts
JP2004127040A (en) Information processor, control method, program and recording medium
JP2000242512A (en) Computer executing plural operating systems
US5680540A (en) Suspend-to-disk system for removable hard drive
US7111182B2 (en) Thread scheduling mechanisms for processor resource power management
JP3253881B2 (en) Computer system and hibernation control method in the system
JPH07311749A (en) Multiprocessor system and kernel substituting method
JP4199678B2 (en) System and method for network booting of client computer operating system using hibernation
JP3600373B2 (en) Computer operation control method
JPWO2008114415A1 (en) Multi-processing system
JP3483906B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus system, and resume method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees