JPH1032854A - Radio calling receiver - Google Patents

Radio calling receiver

Info

Publication number
JPH1032854A
JPH1032854A JP8183895A JP18389596A JPH1032854A JP H1032854 A JPH1032854 A JP H1032854A JP 8183895 A JP8183895 A JP 8183895A JP 18389596 A JP18389596 A JP 18389596A JP H1032854 A JPH1032854 A JP H1032854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
memory
protection
control unit
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8183895A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiro Murayama
泰浩 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP8183895A priority Critical patent/JPH1032854A/en
Publication of JPH1032854A publication Critical patent/JPH1032854A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a radio calling receiver which prevents a message from being erased against a user's will and also can effectively utilize a message memory. SOLUTION: This radio calling receiver adds the data of a protective attribute and a protected period to a message which is received by a control part 4 in response to a user's instruction and stores it in message memory 5, and the part 4 periodically browses the memory 5, retrieves a message whose protected period passed and erases the protective attribute of such a message when the message is retrieved.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ページャ等の無線
呼出用受信機に係り、特にメッセージを管理することに
よって、重要なメッセージが利用者の意に反して削除さ
れるのを防ぎつつ、メッセージを格納するメモリ領域を
有効に活用することができる無線呼出用受信機に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a radio paging receiver such as a pager, and more particularly to a method for managing messages to prevent important messages from being deleted against the user's will. The present invention relates to a radio paging receiver capable of effectively utilizing a memory area for storing a call.

【0002】[0002]

【従来の技術】無線呼出用受信機には、メッセージを表
示する表示装置を有するものがある。それらの無線呼出
用受信機では、受信したメッセージを格納するためのメ
モリ(以下、「メッセージメモリ」と称する)を備えて
いる。
2. Description of the Related Art Some radio pagers have a display device for displaying a message. These paging receivers include a memory (hereinafter, referred to as a “message memory”) for storing a received message.

【0003】このメッセージメモリは、メモリ素子のコ
ストや無線呼出用受信機を小型化、軽量化するために記
憶容量の小さいものが利用されており、格納できるメッ
セージの数は、6〜20個程度である。
As this message memory, a memory having a small storage capacity is used in order to reduce the cost of the memory element and the size and weight of the radio paging receiver. The number of messages that can be stored is about 6 to 20. It is.

【0004】無線呼出用受信機は、受信したメッセージ
をメッセージメモリに順次格納し、容量が一杯となった
ときにさらにメッセージを受信すると、受信時刻が最も
古いメッセージから削除して当該新たに受信したメッセ
ージをメッセージメモリに格納する。
The radio paging receiver sequentially stores the received messages in a message memory, and when further receiving a message when the capacity becomes full, deletes the message with the oldest reception time and newly receives the message. Store the message in the message memory.

【0005】従って、利用者が削除したくないメッセー
ジもいずれ削除されてしまうこととなる。そこで、メッ
セージのデータに保護するか否かを示す属性データを付
加し、利用者が削除したくないメッセージを保護するよ
う無線呼出受信機に設定して当該属性を保護するものと
すると、容量が一杯となったときにさらにメッセージを
受信すると、属性データが保護しないことを示すもので
あるメッセージのデータのうち、受信時刻が最も古いも
のから削除して新たに受信したメッセージをメッセージ
メモリに格納する機能が考案されている。
[0005] Therefore, a message that the user does not want to delete will eventually be deleted. Therefore, if attribute data indicating whether or not to protect the message data is added, and the attribute is protected by setting the paging receiver to protect the message that the user does not want to delete, the capacity is reduced. When a further message is received when the message becomes full, the message data indicating that the attribute data is not protected is deleted from the message having the oldest reception time, and the newly received message is stored in the message memory. Features have been devised.

【0006】ここで、そのような無線呼出用受信機の動
作について、図5を用いて説明する。図5は、従来の無
線呼出用受信機の動作の一例におけるメッセージメモリ
の内容の変化を表す説明図である。尚、メッセージメモ
リは、メモリ番号と、メッセージと、保護するか否かの
属性とを対応させて格納している。
Here, the operation of such a radio pager will be described with reference to FIG. FIG. 5 is an explanatory diagram showing a change in the contents of a message memory in an example of the operation of a conventional paging receiver. The message memory stores a memory number, a message, and an attribute indicating whether or not the message is protected.

【0007】図5において、メッセージメモリは5個の
メッセージまで格納することができるとしており、ま
た、当初は、図5(a)のようにメッセージA〜Dが格
納され、そのうちメッセージCとメッセージDとが保護
の属性を付加されているとしている。ここでまず、メッ
セージE〜Gが受信されると、メッセージEが格納され
た時点でメッセージメモリが一杯となる。
In FIG. 5, the message memory can store up to five messages. Initially, messages A to D are stored as shown in FIG. And that the attribute of protection is added. Here, first, when the messages E to G are received, the message memory becomes full when the message E is stored.

【0008】そこで、メッセージAとメッセージBとが
保護の属性が付加されていないメッセージであるので、
これらを削除し、メッセージFとメッセージGとを新た
に格納する。そして、メッセージメモリの内容は、図5
(b)のようになる。
Therefore, since message A and message B are messages to which the protection attribute is not added,
These are deleted, and the message F and the message G are newly stored. The contents of the message memory are shown in FIG.
(B).

【0009】ここで、メッセージHがさらに受信される
と、最も古いメッセージがCであるが、これが保護の属
性が付加されているので、メッセージCは削除されな
い。また、次に古いメッセージがDであるが、これにも
保護の属性が付加されている。
[0009] When the message H is further received, the oldest message is C, but the message C is not deleted because the protection attribute is added thereto. The next oldest message is D, which also has a protection attribute.

【0010】そこで、保護の属性が付加されていないメ
ッセージのうち、最も古いメッセージEが削除され、新
たに受信したメッセージHが格納される。こうしてメッ
セージメモリには、図5(c)に示すデータが格納され
ているようになる。
Therefore, the oldest message E is deleted from the messages to which the protection attribute is not added, and the newly received message H is stored. Thus, the data shown in FIG. 5C is stored in the message memory.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の無線呼出用受信機では、保護の属性データが付加さ
れたメッセージのデータは、利用者が当該属性を変更し
て保護しないものとするまで、メッセージメモリを半永
久的に占有するため、メッセージメモリを有効に活用で
きないという問題点があった。
However, in the above-mentioned conventional paging receiver, the data of the message to which the attribute data of protection is added remains unchanged until the user changes the attribute and does not protect the data. Since the message memory is occupied semipermanently, there is a problem that the message memory cannot be used effectively.

【0012】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、メッセージが利用者の意に反して削除されるのを防
ぎつつ、メッセージメモリを有効に活用できる無線呼出
用受信機を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a radio pager which can effectively utilize a message memory while preventing a message from being deleted against a user's will. With the goal.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための請求項1記載の発明は、無線呼出用受信機
において、受信したメッセージの中で保護が必要なメッ
セージについて、設定した保護期間が終了すると前記メ
ッセージの保護の設定を解除することを特徴としてお
り、メッセージメモリを有効に活用できる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a radio paging receiver in which a message which needs to be protected among received messages is set. When the protection period ends, the protection setting of the message is released, and the message memory can be effectively used.

【0014】上記従来例の問題点を解決するための請求
項2記載の発明は、無線呼出用受信機において、受信し
たメッセージを当該メッセージを削除から保護するか否
かを設定する保護の属性と、前記保護の属性を付加して
おく保護の期間とともにメッセージメモリに格納し、前
記保護の期間が経過したメッセージの保護の設定を解除
することを特徴としており、メッセージメモリを有効に
活用できる。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a radio call receiver, comprising: a protection attribute for setting whether or not a received message is protected from deletion of the message; The message is stored in the message memory together with the protection period to which the protection attribute is added, and the protection setting of the message after the protection period is released is effectively used.

【0015】上記従来例の問題点を解決するための請求
項3記載の発明は、受信したメッセージを当該メッセー
ジを削除されてしまうことから保護するか否かを設定す
る保護の属性と、前記保護の属性を付加しておく保護の
期間とともにメッセージメモリに格納し、前記保護の期
間が経過し、又は前記保護の期間の経過前の予め設定さ
れた時間だけ以前の時点を経過したメッセージがある
と、それを報知することを特徴としており、メッセージ
メモリを有効に活用できる。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a protection attribute for setting whether or not a received message is protected from being deleted, and the protection attribute. Is stored in the message memory together with the protection period in which the attribute is added.If there is a message in which the protection period has elapsed, or there is a message that has passed a predetermined time before the protection period has elapsed. , And the message memory can be used effectively.

【0016】上記従来例の問題点を解決するための請求
項4記載の発明は、無線呼出用受信機において、指示を
入力する操作部と、メッセージを受信する無線部と、メ
ッセージを表示する表示部と、メッセージを格納するメ
ッセージメモリと、前記無線部で受信したメッセージの
入力を受けて前記表示部に出力する制御部とを有する無
線呼出用受信機であって、前記制御部は、前記操作部か
ら保護の属性を受信したメッセージに付加する指示を受
けると、当該メッセージに保護期間と保護の属性とを付
加して前記メッセージメモリに格納し、前記メッセージ
メモリを走査して前記保護期間が経過したメッセージが
検索されると、当該メッセージの保護の設定を解除する
制御部であることを特徴としており、メッセージメモリ
を有効に活用できる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a radio paging receiver, comprising: an operation unit for inputting an instruction; a radio unit for receiving a message; and a display for displaying the message. A message memory for storing a message, and a control unit for receiving an input of the message received by the wireless unit and outputting the message to the display unit, wherein the control unit is configured to perform the operation Upon receiving an instruction to add a protection attribute to the received message from the unit, a protection period and a protection attribute are added to the message and stored in the message memory, and the message memory is scanned and the protection period elapses. When a message is retrieved, the control unit releases the protection setting of the message, and the message memory can be used effectively. .

【0017】上記従来例の問題点を解決するための請求
項5記載の発明は、請求項4記載の無線呼出用受信機に
おいて、制御部は、特定のメッセージの保護の設定を解
除する際に、当該メッセージをメッセージメモリから削
除する制御部であることを特徴としており、メッセージ
メモリを有効に活用できる。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a radio call receiver according to the fourth aspect, wherein the control unit cancels the setting of protection of a specific message. The message memory is characterized in that the message memory is deleted from the message memory, and the message memory can be effectively used.

【0018】上記従来例の問題点を解決するための請求
項6記載の発明は、指示を入力する操作部と、メッセー
ジを受信する無線部と、メッセージを表示する表示部
と、メッセージを格納するメッセージメモリと、前記無
線部で受信したメッセージの入力を受けて前記表示部に
出力する制御部とを有する無線呼出用受信機であって、
前記制御部は、前記操作部から保護の属性を受信したメ
ッセージに付加する指示を受けると、当該メッセージに
保護期間と保護の属性とを付加して前記メッセージメモ
リに格納し、前記メッセージメモリを走査して前記保護
期間が経過し、又は前記保護の期間の経過前の予め設定
された時間だけ以前の時点を経過したメッセージが検索
されると、当該メッセージの保護期間が経過したことを
報知し当該メッセージの保護の設定を解除する指示を受
けて、当該メッセージの保護の設定を解除する制御部で
あることを特徴としており、メッセージメモリを有効に
活用できる。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an operation unit for inputting an instruction, a radio unit for receiving a message, a display unit for displaying a message, and storing the message. A message paging receiver having a message memory and a control unit that receives an input of a message received by the wireless unit and outputs the message to the display unit,
Upon receiving an instruction from the operation unit to add a protection attribute to the received message, the control unit adds a protection period and a protection attribute to the message, stores the message in the message memory, and scans the message memory. When the protection period elapses, or when a message that has passed a point in time that is earlier by a preset time before the protection period elapses is searched, it is notified that the protection period of the message has elapsed. The control unit releases the protection setting of the message in response to the instruction to release the protection setting of the message, so that the message memory can be effectively used.

【0019】上記従来例の問題点を解決するための請求
項7記載の発明は、請求項4又は請求項5又は請求項6
記載の無線呼出用受信機において、保護期間は、メッセ
ージ毎に可変であることを特徴としており、メッセージ
メモリを有効に活用できる。
The invention according to claim 7 for solving the problem of the above-mentioned conventional example is according to claim 4 or 5 or 6.
In the radio paging receiver described above, the protection period is variable for each message, and the message memory can be used effectively.

【0020】上記従来例の問題点を解決するための請求
項8記載の発明は、請求項4又は請求項5又は請求項6
又は請求項7記載の無線呼出用受信機において、制御部
は、操作部から入力される保護期間を保護の属性ととも
にメッセージに付加してメッセージメモリに格納する制
御部であることを特徴としており、メッセージメモリを
有効に活用できる。
The invention according to claim 8 for solving the problem of the above-mentioned conventional example is according to claim 4 or 5 or 6.
Alternatively, in the radio paging receiver according to claim 7, the control unit is a control unit that adds a protection period input from an operation unit to a message together with a protection attribute to a message and stores the message in a message memory, The message memory can be used effectively.

【0021】上記従来例の問題点を解決するための請求
項9記載の発明は、請求項4又は請求項5又は請求項6
又は請求項7記載の無線呼出用受信機において、保護期
間を格納する不揮発性のメモリを備え、制御部は、前記
不揮発性のメモリから読み取った保護期間を保護の属性
とともにメッセージに付加してメッセージメモリに格納
する制御部であることを特徴としており、メッセージメ
モリを有効に活用できる。
According to a ninth aspect of the present invention for solving the above-mentioned problems of the conventional example, there is provided a method as set forth in claim 4 or claim 5 or claim 6.
8. The radio paging receiver according to claim 7, further comprising a non-volatile memory for storing a protection period, wherein the control unit adds the protection period read from the non-volatile memory to a message together with a protection attribute to the message. It is characterized by being a control unit for storing in a memory, and a message memory can be used effectively.

【0022】上記従来例の問題点を解決するための請求
項10記載の発明は、請求項9記載の無線呼出用受信機
において、不揮発性のメモリは、当該無線呼出用受信機
のIDを格納するID−ROMであることを特徴として
おり、メッセージメモリを有効に活用できる。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a radio paging receiver according to the ninth aspect, wherein the nonvolatile memory stores an ID of the radio paging receiver. It is characterized by the fact that it is an ID-ROM to be used, and the message memory can be effectively used.

【0023】上記従来例の問題点を解決するための請求
項11記載の発明は、請求項4又は請求項5又は請求項
6記載の無線呼出用受信機において、保護期間は、一定
の期間であることを特徴としており、メッセージメモリ
を有効に活用できる。
According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided a radio paging receiver according to the fourth or fifth or sixth aspect, wherein the protection period is a fixed period. The feature is that the message memory can be used effectively.

【0024】上記従来例の問題点を解決するための請求
項12記載の発明は、指示を入力する操作部と、メッセ
ージを受信する無線部と、メッセージを表示する表示部
と、保護すべきメッセージを格納する保護メモリと、保
護しないメッセージを格納する非保護メモリと、前記無
線部で受信したメッセージの入力を受けて前記表示部に
出力する制御部とを有する無線呼出用受信機であって、
前記制御部は、前記操作部から受信したメッセージを保
護すべき指示を受けると、当該メッセージを前記保護メ
モリに格納し、前記保護メモリを走査して前記保護期間
が経過したメッセージが検索されると、当該メッセージ
を非保護メモリに移動する制御部であることを特徴とし
ており、メッセージメモリを有効に活用できる。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided an operation unit for inputting an instruction, a radio unit for receiving a message, a display unit for displaying a message, and a message to be protected. A wireless paging receiver having a protected memory for storing a message, an unprotected memory for storing an unprotected message, and a control unit for receiving an input of a message received by the wireless unit and outputting the received message to the display unit,
When receiving the instruction to protect the message received from the operation unit, the control unit stores the message in the protected memory, scans the protected memory, and searches for the message whose protection period has passed. This is characterized in that the control unit moves the message to the unprotected memory, and the message memory can be effectively used.

【0025】上記従来例の問題点を解決するための請求
項13記載の発明は、指示を入力する操作部と、メッセ
ージを受信する無線部と、メッセージを表示する表示部
と、保護すべきメッセージを格納する保護メモリと、保
護しないメッセージを格納する非保護メモリと、前記無
線部で受信したメッセージの入力を受けて前記表示部に
出力する制御部とを有する無線呼出用受信機であって、
前記制御部は、前記操作部から受信したメッセージを保
護すべき指示を受けると、当該メッセージを前記保護メ
モリに格納し、前記保護メモリを走査して前記保護期間
が経過し、又は前記保護の期間の経過前の予め設定され
た時間だけ以前の時点を経過したメッセージが検索され
ると、当該メッセージの保護期間が経過したことを報知
し、当該メッセージを保護しない指示を受けて、当該メ
ッセージを保護メモリから非保護メモリに移動する制御
部であることを特徴としており、メッセージメモリを有
効に活用できる。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided an operation unit for inputting an instruction, a radio unit for receiving a message, a display unit for displaying a message, and a message to be protected. A wireless paging receiver having a protected memory for storing a message, an unprotected memory for storing an unprotected message, and a control unit for receiving an input of a message received by the wireless unit and outputting the received message to the display unit,
Upon receiving an instruction to protect a message received from the operation unit, the control unit stores the message in the protected memory, scans the protected memory, and the protection period elapses, or the protection period. When a message that has passed a preset time before the expiration of the message is searched for, the fact that the protection period of the message has passed is notified, and an instruction not to protect the message is received, and the message is protected. The feature is that the control unit moves from the memory to the unprotected memory, and the message memory can be effectively used.

【0026】上記従来例の問題点を解決するための請求
項14記載の発明は、請求項12又は請求項13記載の
無線呼出用受信機において、保護メモリは、不揮発性メ
モリであることを特徴としており、メッセージメモリを
有効に活用できる。
According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a radio paging receiver according to the twelfth or thirteenth aspect, wherein the protection memory is a non-volatile memory. The message memory can be used effectively.

【0027】上記従来例の問題点を解決するための請求
項15記載の発明は、請求項14記載の無線呼出用受信
機において、不揮発性メモリは、ID−ROMであるこ
とを特徴としており、メッセージメモリを有効に活用で
きる。
According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided a radio pager according to the fourteenth aspect, wherein the nonvolatile memory is an ID-ROM. The message memory can be used effectively.

【0028】上記従来例の問題点を解決するための請求
項16記載の発明は、請求項4又は請求項5又は請求項
6又は請求項7又は請求項8又は請求項9又は請求項1
0又は請求項11記載の無線呼出用受信機において、制
御部は、保護の属性を付加されたメッセージを表示する
際には、保護期間の残りの期間を表示する制御部である
ことを特徴としており、メッセージメモリを有効に活用
できる。
The invention according to claim 16 for solving the problem of the above-mentioned conventional example is provided in claim 4 or claim 5 or claim 6 or claim 7 or claim 8 or claim 9 or claim 1.
12. The radio paging receiver according to claim 11, wherein the control unit is a control unit that displays a remaining period of the protection period when displaying the message to which the attribute of protection is added. The message memory can be used effectively.

【0029】上記従来例の問題点を解決するための請求
項17記載の発明は、請求項12又は請求項13又は請
求項14又は請求項15記載の無線呼出用受信機におい
て、制御部は、保護メモリに格納されたメッセージを表
示する際には、保護期間の残りの期間を表示する制御部
であることを特徴としており、メッセージメモリを有効
に活用できる。
According to a seventeenth aspect of the present invention for solving the problems of the conventional example, in a wireless paging receiver according to the twelfth or thirteenth aspect, the control unit comprises: When displaying a message stored in the protection memory, the control unit displays the remaining period of the protection period, and the message memory can be used effectively.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。本発明の第1の実施の形態に
係る無線呼出用受信機(第1の本機)は、メッセージに
保護の属性を付加する際に、その属性を消去するまでの
期間を設定し、その期間の経過後に当該保護の属性を消
去することによって、当該メッセージがいつまでもメッ
セージメモリに格納されたままになることを防止するも
のであり、メッセージメモリを有効に活用することがで
きる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The radio paging receiver (first apparatus) according to the first embodiment of the present invention, when adding a protection attribute to a message, sets a period until the attribute is deleted. By deleting the protection attribute after elapse of the time, the message is prevented from being stored in the message memory forever, and the message memory can be used effectively.

【0031】第1の本機を図1を使って説明する。図1
は、第1の本機の構成ブロック図である。図1に示すよ
うに第1の本機は、モードSW(Switch)1と、セレク
トSW2と、セットSW3と、制御部4と、メッセージ
メモリ5とから主に構成されている。尚、請求項におい
て、モードSW1と、セレクトSW2と、セットSW3
とをそれぞれスイッチと称し、また、それらの集合を操
作部と称することがある。
The first machine will be described with reference to FIG. FIG.
FIG. 2 is a configuration block diagram of a first main unit. As shown in FIG. 1, the first main unit mainly includes a mode switch (Switch) 1, a select switch 2, a set switch 3, a control unit 4, and a message memory 5. In the claims, a mode SW1, a select SW2, a set SW3
May be referred to as switches, and a set thereof may be referred to as an operation unit.

【0032】本来ならば、第1の本機は、図1に示すほ
か、メッセージを受信する受信部や表示部等を備えてい
るのが全体の構成であるが、ここでは説明を容易にする
ために、主要な部分のみを示している。
Originally, in addition to the configuration shown in FIG. 1, the first main unit generally has a receiving unit and a display unit for receiving a message, but the description will be simplified here. Therefore, only the main parts are shown.

【0033】以下、各部を具体的に説明すると、モード
SW1と、セレクトSW2と、セットSW3とは、とも
に利用者によって操作され、制御部4にその操作を伝達
するものである。制御部4は、モードSW1と、セレク
トSW2と、セットSW3とから利用者の操作により、
指示を受けて、メッセージメモリ5を管理するものであ
る。この管理の処理については、後に詳しく述べること
とする。
In the following, each section will be described in detail. The mode SW1, the select SW2, and the set SW3 are all operated by the user, and the operation is transmitted to the control section 4. The control unit 4 operates the mode SW1, the select SW2, and the set SW3 by operating the user.
In response to the instruction, the message memory 5 is managed. This management process will be described later in detail.

【0034】メッセージメモリ5は、従来のものと同様
のメモリであるが、格納するメッセージデータがそれを
保護するものであるか否かを示す情報のほか、保護すべ
き期間を表すデータを含んだ属性であることが従来と異
なっている。
The message memory 5 is a memory similar to the conventional one, but includes information indicating whether the stored message data is to protect the message data, and data indicating a period to be protected. The attribute is different from the conventional one.

【0035】ここで、制御部4のメッセージメモリ5の
管理の処理について図2を用いて説明する。図2は、制
御部4のメッセージメモリ5の管理の処理を表すフロー
チャート図である。尚、ここでの保護期間は、メッセー
ジ毎に可変とする場合と固定の一定期間とする場合とが
考えられる。以下の説明では、可変の場合を例にとって
説明するが、一定とする場合であっても、中途の処理を
省略するのみであるから、簡単のためにその具体的説明
を省略することとする。
Here, the process of managing the message memory 5 of the control unit 4 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart illustrating a process of managing the message memory 5 of the control unit 4. Here, the protection period may be variable for each message or fixed at a fixed period. In the following description, a variable case will be described as an example. However, even in the case of a fixed value, only a halfway process is omitted, and a specific description thereof will be omitted for simplicity.

【0036】図2に示す制御部4によるメッセージメモ
リ5の管理の処理は、メッセージを受信するとともに起
動されるものである。制御部4は、受信したメッセージ
を表示し(S1)、利用者が押下するSWの入力を待つ
(S2)。
The process of managing the message memory 5 by the control unit 4 shown in FIG. 2 is started upon receiving a message. The control unit 4 displays the received message (S1) and waits for an input of a SW pressed by the user (S2).

【0037】処理S2において、利用者がセレクトSW
2を押下すると、次に格納されている(一つ前に受信し
た)メッセージを表示するために処理S1に戻る。すな
わち、利用者は、セレクトSW2を何度も押下すること
によって、今まで受信したメッセージを順次表示させる
ことができる。
In step S2, the user selects the SW
When the user presses 2, the process returns to step S1 to display the next stored (previously received) message. That is, the user can sequentially display the messages received so far by pressing the select SW2 many times.

【0038】また、処理S2において、利用者がセット
SW3を押下すると、処理を終了し、メッセージの受信
を待ち受ける状態に戻る。さらに、処理S2において、
利用者がモードSW1を押下すると、保護の属性を付加
するか否かを促すメッセージ(保護ガイダンス)が表示
され、利用者のSWの入力を待ち受ける(S3)。
When the user presses the set SW3 in the process S2, the process is terminated and the process returns to a state of waiting for a message to be received. Further, in process S2,
When the user presses the mode SW1, a message (protection guidance) for prompting whether to add a protection attribute is displayed, and the user waits for an input of the SW (S3).

【0039】つまり、処理S2においては、モードSW
1は、保護の属性を付加する指示の入力を行うものとな
り、セレクトSW2は、メッセージを順次表示する指示
の入力を行うものとなり、セットSW3は、メッセージ
の表示を取りやめて、メッセージを待受ける状態に戻る
指示の入力を行うものとなっている。
That is, in the process S2, the mode SW
1 is for inputting an instruction to add an attribute of protection, the select SW2 is for inputting an instruction to sequentially display messages, and the set SW3 is to stop displaying the message and wait for the message. An instruction to return to is input.

【0040】処理S3において、モードSW1が押下さ
れると、制御部4は、処理S1に戻る。また、処理S3
において、セットSW3が押下されると、保護すべき期
間を選択する画面が表示される(S4)。
In step S3, when the mode switch 1 is pressed, the control section 4 returns to step S1. In addition, processing S3
, When the set SW3 is pressed, a screen for selecting a period to be protected is displayed (S4).

【0041】そして、処理S4において、セレクトSW
2が押下されると、保護すべき期間を利用者の操作によ
って再設定し(S5)、処理S4に戻る。また、処理S
4において、セットSW3が押下されると、処理S4に
て選択された保護期間のデータと保護の属性とが当該メ
ッセージに付加される(S6)。そして、制御部4は、
処理終了する。
Then, in step S4, select SW
When 2 is pressed, the period to be protected is reset by the operation of the user (S5), and the process returns to S4. Processing S
In step 4, when the set SW3 is pressed, the data of the protection period selected in step S4 and the protection attribute are added to the message (S6). And the control part 4
Processing ends.

【0042】また、制御部4は、定期的にメッセージメ
モリ5を走査して、保護の属性が付加されているメッセ
ージのうちで、保護期間が経過したものがあるか否かを
検索し、そのようなメッセージが検索されると、保護の
属性を失わせて、保護の設定を解除する。すなわち、当
該メッセージは、保護の属性を有しないようになる。
The control unit 4 periodically scans the message memory 5 to search for messages to which the protection period has passed among messages to which the protection attribute has been added. When such a message is found, the protection attribute is lost and the protection setting is released. That is, the message does not have the attribute of protection.

【0043】さらにここで、制御部4は、定期的に又は
メッセージを受信するタイミングでメッセージメモリ5
を走査して、保護の属性が付加されているメッセージの
うちで、保護期間が経過したものがあるか否かを検索
し、そのようなメッセージが検索されると、アラームを
鳴動して利用者に保護の属性を失わせることを報知し、
利用者に保護の期間を延長するかどうかを確認するSW
操作を要求するようにしても構わない。ここでの報知
は、アラームの鳴動の他、バイブレータの振動、メッセ
ージ表示、さらに当該メッセージの点滅表示等が考えら
れる。
Here, the control unit 4 periodically or at the timing of receiving the message stores the message memory 5
To search for messages with the protection attribute added to the protection attribute. If such a message is found, an alarm sounds and the user Announce that they will lose their protection attributes,
SW to confirm whether to extend the period of protection to the user
An operation may be requested. The notification here may include vibration of a vibrator, message display, and blinking display of the message, in addition to sounding of an alarm.

【0044】さらに、制御部4は、このような報知を保
護期間の経過前の一定の時間に行うようにしてあっても
よい。その際、制御部4は、保護期間経過時点より予め
設定された時間だけ以前の時点を経過したメッセージを
メッセージメモリ5の走査時に検索し、上記の報知を行
うようにすればよい。また、保護期間経過時点から逆算
した一定の時間を設定するのではなく、メッセージ受信
後の一定の時間を設定する場合も考えられる。
Further, the control section 4 may make such a notification at a fixed time before the elapse of the protection period. At that time, the control unit 4 may search for a message that has passed a time point earlier than the protection time point by a preset time when scanning the message memory 5 and perform the above notification. It is also conceivable to set a fixed time after receiving a message instead of setting a fixed time calculated backward from the elapse of the protection period.

【0045】さらに、制御部4は、従来と同様にメッセ
ージを受信の順序でメッセージメモリ5に格納するとと
もに、メッセージメモリ5が一杯となった後、さらにメ
ッセージを受信すると、保護の属性が付加されていない
メッセージのうち、最も古いメッセージを削除して、新
たに受信したメッセージをメッセージメモリ5に格納す
るものである。
Further, the control unit 4 stores the messages in the message memory 5 in the order of reception in the same manner as in the prior art, and when the message memory 5 becomes full and receives another message, the protection attribute is added. Among the messages that have not been received, the oldest message is deleted, and the newly received message is stored in the message memory 5.

【0046】さらに、制御部4は、処理S2にて、セレ
クトSW2が押下され、今までに受信したメッセージを
順次表示する際に保護の属性を設定されたメッセージが
表示されるときには、当該メッセージの保護期間の残り
の期間を表示するようにしても構わない。この場合に
は、制御部4は、当該メッセージに付加されているべき
保護期間と現在時刻とを比較して表示するようにしてお
けばよい。
Further, in the process S2, when the select SW2 is depressed and the messages which have been set to the protection attribute are displayed when the messages received so far are sequentially displayed, the control unit 4 executes the processing of the message. The remaining period of the protection period may be displayed. In this case, the control unit 4 may compare and display the protection period to be added to the message and the current time.

【0047】次に、第1の本機の動作について図3を用
いて説明する。図3は、第1の本機の動作の一例におけ
るメッセージメモリ5の内容の変化を表す説明図であ
る。尚、メッセージメモリ5は、メモリ番号に対応して
メッセージと、保護するか否かの属性(保護期間のデー
タを含む)とを対応させて格納しているものである。メ
ッセージメモリ5には、5個のメッセージまで格納する
ことができるとしており、また、当初は、図3(a)の
ようにメッセージA〜Dが格納され、そのうちメッセー
ジCとメッセージDとが保護の属性を付加されていると
している。
Next, the operation of the first apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 3 is an explanatory diagram showing a change in the contents of the message memory 5 in an example of the operation of the first apparatus. The message memory 5 stores a message corresponding to a memory number and an attribute (including data of a protection period) as to whether or not the message is protected. It is assumed that up to five messages can be stored in the message memory 5. Initially, messages A to D are stored as shown in FIG. 3 (a), of which messages C and D are protected. It is said that attributes have been added.

【0048】まず、メッセージE〜Gが受信されると、
メッセージEが格納された時点でメッセージメモリ5が
一杯となる。そこで、メッセージAとメッセージBとが
保護の属性が付加されていないメッセージであるので、
これらを削除して、メッセージFとメッセージGとを新
たに格納する。そして、メッセージメモリ5の内容は、
図3(b)のようになる。
First, when messages EG are received,
When the message E is stored, the message memory 5 becomes full. Therefore, since message A and message B are messages to which the protection attribute is not added,
These are deleted, and the message F and the message G are newly stored. And the contents of the message memory 5 are:
The result is as shown in FIG.

【0049】尚、利用者は、メッセージE〜Gに対して
は、それらが表示されたときに、単にセットSW3を押
下したとする。すなわち、メッセージE〜Gには保護の
属性が付加されていないものとする。
It is assumed that the user simply presses the set SW3 when the messages E to G are displayed. That is, it is assumed that no protection attribute is added to the messages E to G.

【0050】ここで、さらにメッセージHが受信される
と、保護の属性が付加されていないメッセージのうち、
最も古いものとなるメッセージEが削除され、メッセー
ジHが新たに格納される。そして、メッセージメモリ5
の内容は、図3(c)のようになる。尚、利用者は、メ
ッセージHに対しても保護の属性を付加しないとしてい
る。
Here, when the message H is further received, among the messages to which the protection attribute is not added,
The oldest message E is deleted, and the message H is newly stored. And the message memory 5
Is as shown in FIG. 3 (c). Note that the user does not add a protection attribute to the message H.

【0051】ここで、メッセージCとメッセージDとの
保護期間が経過したとすると、メッセージCとメッセー
ジDとの保護の属性が失わされ、保護の設定が解除され
る。そこで、メッセージIがさらに受信されると、保護
の属性が付加されていないメッセージのうち、最も古い
ものとなるメッセージCが削除され、新たにメッセージ
Iが格納される。そして、メッセージメモリ5の内容
は、図3(d)のようになる。
Here, assuming that the protection period of the message C and the message D has elapsed, the protection attribute of the message C and the message D is lost, and the protection setting is released. Therefore, when the message I is further received, the oldest message C is deleted from the messages to which the protection attribute is not added, and the message I is newly stored. Then, the contents of the message memory 5 are as shown in FIG.

【0052】本実施の形態の無線呼出用受信機によれ
ば、保護の属性を予め設定した保護期間の経過の後に失
わせるようにしているので、保護の設定が解除された後
に、メッセージメモリが一杯となり、さらにメッセージ
の受信を受けると、当該保護の設定が解除されたメッセ
ージが古い順に削除されるようになり、メッセージが利
用者の意に反して削除されるのを防ぎつつ、メッセージ
メモリを有効に活用できる効果がある。
According to the radio paging receiver of the present embodiment, the attribute of protection is lost after the elapse of the preset protection period, so that the message memory is stored after the protection setting is released. When the message is full and messages are received, messages for which protection has been released will be deleted in the oldest order, preventing messages from being deleted against the user's will and saving message memory. There is an effect that can be used effectively.

【0053】尚、ここでは、保護期間を保護の属性を設
定するとともに設定するようにしているが、各無線呼出
用受信機に固有の番号(ID番号)を格納するID−R
OMに予め保護期間を設定しておくこととしておいても
よい。この場合には、従来と同様に保護の属性を付加す
る設定を行うと、ID−ROMに格納されている当該保
護期間が読み取られてデフォルトとして設定される。
In this case, the protection period is set together with the attribute of the protection. However, the ID-R storing a unique number (ID number) for each radio pager is set.
A protection period may be set in advance in the OM. In this case, if a setting for adding a protection attribute is made in the same manner as in the related art, the protection period stored in the ID-ROM is read and set as a default.

【0054】また、利用者が新規に無線呼出用受信機を
購入した際に行うべき初期設定として当該保護の期間の
デフォルトを設定できるようにしてあってもよい。この
場合には、当該設定が不揮発性のROMに格納されるよ
うにしておけば、電源を切ってもその内容を保持でき
る。
Further, a default of the protection period may be set as an initial setting to be performed when a user newly purchases a radio pager. In this case, if the settings are stored in a non-volatile ROM, the contents can be retained even when the power is turned off.

【0055】以上説明したように、ここでは、一つのメ
ッセージメモリを備え、保護の属性を設定して保護期間
が経過したメッセージについては、保護の設定を解除す
るようにしているが、この他、本発明の第2の実施の形
態として、保護すべきメッセージを格納するメッセージ
メモリ(以下、「保護メモリ」と称する)と、保護しな
いメッセージを格納するメッセージメモリ(以下、「非
保護メモリ」と称する)とに分けてメッセージを格納
し、保護期間経過後は、保護メモリから非保護メモリに
メッセージを移動するようにしていても構わない。
As described above, here, one message memory is provided, and the protection setting is released for a message whose protection attribute has been set and the protection period has elapsed. As a second embodiment of the present invention, a message memory for storing messages to be protected (hereinafter, referred to as “protected memory”) and a message memory for storing unprotected messages (hereinafter, referred to as “unprotected memory”). ), And the message may be moved from the protected memory to the unprotected memory after the protection period has elapsed.

【0056】かかる第2の実施の形態に係る無線呼出受
信機(第2の本機)は、その構成は、図1に示す第1の
本機と同様のものであるが、制御部4における処理と、
メッセージメモリ5の内容とが第1の本機と異なってい
る。
The configuration of the radio paging receiver (second main unit) according to the second embodiment is the same as that of the first main unit shown in FIG. Processing,
The contents of the message memory 5 are different from those of the first main unit.

【0057】以下、各部を具体的に説明するが、モード
SW1と、セレクトSW2と、セットSW3とは、とも
に第1の本機と同等であるので、その説明を省略する。
Hereinafter, each component will be described in detail. However, since the mode SW1, the select SW2, and the set SW3 are all the same as those of the first apparatus, the description thereof will be omitted.

【0058】メッセージメモリ5は、保護すべきメッセ
ージを各メッセージ毎に設定された保護期間とともに格
納する保護メモリと、保護しないメッセージを格納する
非保護メモリとに分かれている。つまり、メッセージメ
モリ5は、非保護メモリと保護メモリとから構成され、
非保護メモリは、メモリ番号に対応してメッセージが格
納されており、保護メモリは、非保護メモリのメッセー
ジとポインタで結ばれ、メッセージと保護期間を示す属
性とが対応して格納されている。
The message memory 5 is divided into a protected memory for storing messages to be protected together with a protection period set for each message, and a non-protected memory for storing unprotected messages. That is, the message memory 5 includes an unprotected memory and a protected memory,
The unprotected memory stores a message corresponding to the memory number, and the protected memory is connected to the message of the unprotected memory by a pointer, and stores the message and the attribute indicating the protection period in a corresponding manner.

【0059】ここで、制御部4のメッセージメモリ5の
管理の処理について図4を用いて説明する。図4は、第
2の本機におけるメッセージメモリ5の内容を表す説明
図である。制御部4は、受信したメッセージを表示し、
利用者が押下するSWの入力を待ち、利用者がモードS
W1を押下すると、保護の属性を付加するか否かを促す
メッセージ(保護ガイダンス)が表示され、利用者のS
Wの入力を待ち受ける。尚、ここで、利用者がモードS
W1ではなく、セレクトSW2とセットSW3とを押下
した場合の処理は、既に説明した第1の本機と同一であ
るが、その際に、当該受信したメッセージは、メッセー
ジメモリ5の非保護メモリに格納される。
Here, the process of managing the message memory 5 of the control unit 4 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram showing the contents of the message memory 5 in the second main unit. The control unit 4 displays the received message,
Waits for the input of the SW pressed by the user, and the user
When W1 is pressed, a message (protection guidance) prompting whether to add a protection attribute is displayed, and the user's S
Wait for W input. In this case, the user sets the mode S
The processing when the select SW2 and the set SW3 are pressed instead of the W1 is the same as that of the first main unit described above, but the received message is stored in the unprotected memory of the message memory 5 at that time. Is stored.

【0060】そして、利用者がセットSW3を押下する
と、制御部4は、保護すべき期間を選択する画面を表示
する。尚、保護すべき期間は、第1の本機と同様に利用
者のセレクトSW2の操作によって再設定する。そし
て、さらに利用者がセットSW3を押下すると、選択さ
れた保護期間のデータとともに、当該メッセージがメッ
セージメモリ5の保護メモリに格納される。
Then, when the user presses the set SW3, the control unit 4 displays a screen for selecting a period to be protected. The period to be protected is reset by the operation of the select SW2 by the user as in the case of the first main unit. When the user further presses the set SW3, the message is stored in the protection memory of the message memory 5 together with the data of the selected protection period.

【0061】また、制御部4は、定期的にメッセージメ
モリ5の保護メモリを走査して、当該保護メモリに格納
されているメッセージのうちで、保護期間が経過したも
のがあるか否かを検索し、そのようなメッセージが検索
されると、当該メッセージを非保護メモリに複写して、
保護メモリから削除する。すなわち、当該メッセージ
は、保護メモリから非保護メモリに移動されたことにな
り、保護されないメッセージと同様に扱われるようにな
る。
Further, the control unit 4 periodically scans the protection memory of the message memory 5 and searches for a message stored in the protection memory for which the protection period has elapsed. When such a message is retrieved, the message is copied to unprotected memory,
Delete from protected memory. That is, the message has been moved from the protected memory to the unprotected memory, and is handled in the same manner as an unprotected message.

【0062】図4では、メッセージA〜Eを受信した際
に、メッセージCのみが保護すべきメッセージであると
している。そのため、メッセージCが保護メモリに格納
され、残るメッセージA〜Eは非保護メモリに格納され
ている。尚、図4では、非保護メモリのメッセージCに
対応するメモリ番号の領域がメッセージ移動のため空に
なっている。
In FIG. 4, when messages A to E are received, only message C is a message to be protected. Therefore, the message C is stored in the protected memory, and the remaining messages A to E are stored in the unprotected memory. In FIG. 4, the area of the memory number corresponding to the message C in the unprotected memory is empty due to the movement of the message.

【0063】さらにここで、制御部4は、保護メモリか
ら非保護メモリにメッセージを移動する際に利用者に保
護の期間を延長するかどうかを確認するSW操作を要求
するようにしても構わない。
Further, the control unit 4 may request the user to perform a SW operation for confirming whether to extend the protection period when moving the message from the protected memory to the unprotected memory. .

【0064】さらに、制御部4は、従来と同様にメッセ
ージメモリ5の非保護メモリが一杯となった後、さらに
保護しないメッセージを受信すると、非保護メモリから
最も古いメッセージを削除して、新たに受信したメッセ
ージをメッセージメモリ5の非保護メモリに格納するも
のである。
Further, the control unit 4 deletes the oldest message from the unprotected memory and receives a new unprotected message after the unprotected memory of the message memory 5 is full after receiving the unprotected memory. The received message is stored in the unprotected memory of the message memory 5.

【0065】尚、ここでは、保護メモリと非保護メモリ
とは、ともにメッセージメモリ5の別領域として説明し
ているが、保護メモリを全く別の不揮発性メモリ、例え
ばID−ROMの一領域としても構わない。さらに、保
護メモリを通常のメモリに、非保護メモリをID−RO
Mの一領域のごとき、不揮発性メモリとする場合や、保
護メモリと非保護メモリとをともに、かかる不揮発性メ
モリ内に確保することも考えられる。
Here, the protected memory and the unprotected memory are both described as separate areas of the message memory 5, but the protected memory may be formed as a completely different nonvolatile memory, for example, as an area of an ID-ROM. I do not care. Further, the protected memory is replaced with a normal memory, and the unprotected memory is replaced with an ID-RO.
It is also conceivable to use a non-volatile memory such as one area of M, or to secure both a protected memory and an unprotected memory in the non-volatile memory.

【0066】この第2の本機の動作は、第1の本機の動
作に準じているので、その説明を省略することとする。
The operation of the second main unit is the same as the operation of the first main unit, and a description thereof will be omitted.

【0067】[0067]

【発明の効果】請求項1,2記載の発明によれば、受信
したメッセージを削除しない期間を設定し、期間経過前
は、そのメッセージをメモリに保持するが、期間経過後
は、そのメッセージを削除可能とする無線呼出受信機と
しているので、一定の期間は、メッセージが意に反して
削除されてしまうことを防止できるとともに、その後も
当該メッセージがメッセージメモリに残存してしまうこ
とを防ぎ、メッセージメモリを有効に活用できる効果が
ある。
According to the first and second aspects of the present invention, a period in which a received message is not deleted is set, and the message is held in a memory before the period elapses. Since it is a radio page receiver that can be deleted, it is possible to prevent a message from being accidentally deleted for a certain period of time, and also to prevent the message from remaining in the message memory after that. There is an effect that the memory can be used effectively.

【0068】請求項3記載の発明によれば、受信したメ
ッセージを削除しない期間を設定し、期間経過前は、そ
のメッセージをメモリに保持し、期間経過後に当該設定
した期間が経過したことを報知する無線呼出受信機とし
ているので、報知の後に期間を延長するか、保護の属性
を消去するかを選択できるようにしておけば、一定の期
間は、メッセージが意に反して削除されてしまうことを
防止でき、かつメッセージを保護期間経過後も残してお
けるように選択できるようにすれば、メッセージを削除
する意志がないのに、期間が経過したために削除されて
しまうことを防止できるとともに、その後も当該メッセ
ージがメッセージメモリに残存してしまうことを防ぎ、
メッセージメモリを有効に活用できる効果がある。
According to the third aspect of the present invention, a period during which a received message is not deleted is set, the message is held in a memory before the period elapses, and after the period elapses, it is notified that the set period has elapsed. If you can choose to extend the period after notification or delete the protection attribute, the message will be deleted unexpectedly for a certain period. And the ability to choose to keep messages after the protection period has expired, it is possible to prevent messages from being deleted due to the expiration of the period when there is no intention to delete the message, and Also prevents the message from remaining in the message memory,
There is an effect that the message memory can be used effectively.

【0069】請求項4〜請求項11記載の発明によれ
ば、制御部が無線部で受信したメッセージの入力を受け
ると当該メッセージに保護の属性を設定するかどうかを
利用者に選択させ、利用者が当該メッセージに保護の属
性を設定するよう選択すると、当該メッセージを保護の
属性と保護期間と共にメッセージメモリに格納し、ま
た、メッセージメモリを走査し、保護期間等が経過した
メッセージがあると、当該メッセージの保護の属性を消
去するか又は報知することを特徴とする無線呼出用受信
機としているので、メッセージが意に反して削除されて
しまうことを防止できるとともに、当該メッセージが半
永久的にメモリに残存することを防ぎ、メッセージメモ
リを有効に活用できる効果がある。
According to the present invention, when the control unit receives the input of the message received by the wireless unit, the control unit allows the user to select whether or not to set the attribute of protection to the message and to use the message. If the user selects to set the attribute of protection for the message, the message is stored in the message memory together with the attribute of protection and the protection period, and the message memory is scanned. Since the radio paging receiver is characterized by deleting or notifying the protection attribute of the message, it is possible to prevent the message from being accidentally deleted and to store the message semi-permanently. And the message memory can be effectively used.

【0070】請求項12〜請求項17記載の発明によれ
ば、制御部が無線部で受信したメッセージの入力を受け
ると当該メッセージに保護の属性を設定するかどうかを
利用者に選択させ、利用者が当該メッセージに保護の属
性を設定するよう選択すると、当該メッセージを保護期
間と共に非保護メモリから保護メモリに格納し、また、
保護メモリを走査し、保護期間等が経過したメッセージ
があると、当該メッセージを保護メモリから非保護メモ
リに移動させるか又は報知することを特徴とする無線呼
出用受信機としているので、メッセージが意に反して削
除されてしまうことを防止できるとともに、当該メッセ
ージが半永久的にメモリに残存することを防ぎ、メッセ
ージメモリを有効に活用できる効果がある。
According to the twelfth to seventeenth aspects, when the control unit receives an input of a message received by the radio unit, the control unit allows the user to select whether or not to set a protection attribute in the message and to use the message. If the user selects to set the attribute of protection on the message, the message is stored from the unprotected memory to the protected memory together with the protection period, and
The radio memory receiver scans the protected memory and, when there is a message whose protection period or the like has passed, moves or informs the message from the protected memory to the unprotected memory. In addition, it is possible to prevent the message from being deleted in spite of the fact that the message is stored semi-permanently in the memory, and to effectively use the message memory.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の本機の構成ブロック図である。FIG. 1 is a configuration block diagram of a first main unit.

【図2】制御部4のメッセージメモリ5の管理の処理を
表すフローチャート図である。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a process of managing a message memory 5 by a control unit 4.

【図3】第1の本機の動作の一例におけるメッセージメ
モリ5の内容の変化を表す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a change in the content of a message memory 5 in an example of the operation of the first main unit.

【図4】第2の本機におけるメッセージメモリ5の内容
を表す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the contents of a message memory 5 in the second apparatus.

【図5】従来の無線呼出用受信機の動作の一例における
メッセージメモリの内容の変化を表す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a change in the contents of a message memory in an example of the operation of a conventional paging receiver.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…モードSW、 2…セレクトSW、 3…セットS
W、 4…制御部、5…メッセージメモリ
1: Mode SW, 2: Select SW, 3: Set S
W, 4 ... Control unit, 5 ... Message memory

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 受信したメッセージの中で保護が必要な
メッセージについて、設定した保護期間が終了すると前
記メッセージの保護の設定を解除することを特徴とする
無線呼出用受信機。
1. A radio paging receiver, wherein the protection setting of a message which needs to be protected among received messages is canceled when a set protection period ends.
【請求項2】 受信したメッセージを当該メッセージを
削除から保護するか否かを設定する保護の属性と、前記
保護の属性を付加しておく保護の期間とともにメッセー
ジメモリに格納し、前記保護の期間が経過したメッセー
ジの保護の設定を解除することを特徴とする無線呼出用
受信機。
2. A method according to claim 1, wherein the received message is stored in a message memory together with a protection attribute for setting whether or not the message is protected from deletion, and a protection period for adding the protection attribute. A radio paging receiver, which cancels the protection setting of a message for which elapse has occurred.
【請求項3】 受信したメッセージを当該メッセージを
削除されてしまうことから保護するか否かを設定する保
護の属性と、前記保護の属性を付加しておく保護の期間
とともにメッセージメモリに格納し、前記保護の期間が
経過し、又は前記保護の期間の経過前の予め設定された
時間だけ以前の時点を経過したメッセージがあると、そ
れを報知することを特徴とする無線呼出用受信機。
3. A received message is stored in a message memory together with a protection attribute for setting whether or not the message is protected from being deleted, and a protection period for adding the protection attribute. A radio pager, which notifies, when the protection period elapses, or when there is a message that has passed a point in time that is earlier by a preset time before the protection period elapses.
【請求項4】 指示を入力する操作部と、メッセージを
受信する無線部と、メッセージを表示する表示部と、メ
ッセージを格納するメッセージメモリと、前記無線部で
受信したメッセージの入力を受けて前記表示部に出力す
る制御部とを有する無線呼出用受信機であって、前記制
御部は、前記操作部から保護の属性を受信したメッセー
ジに付加する指示を受けると、当該メッセージに保護期
間と保護の属性とを付加して前記メッセージメモリに格
納し、前記メッセージメモリを走査して前記保護期間が
経過したメッセージが検索されると、当該メッセージの
保護の設定を解除する制御部であることを特徴とする無
線呼出用受信機。
4. An operation unit for inputting an instruction, a radio unit for receiving a message, a display unit for displaying a message, a message memory for storing a message, and receiving the message received by the radio unit, A radio pager having a control unit for outputting to a display unit, wherein the control unit receives, from the operation unit, an instruction to add a protection attribute to the received message, and includes a protection period and a protection period in the message. And storing the message in the message memory, scanning the message memory, and searching for a message whose protection period has passed, and canceling the protection setting of the message. Wireless paging receiver.
【請求項5】 制御部は、特定のメッセージの保護の設
定を解除する際に、当該メッセージをメッセージメモリ
から削除する制御部であることを特徴とする請求項4記
載の無線呼出用受信機。
5. The radio pager according to claim 4, wherein the control unit deletes the message from the message memory when releasing the protection setting of the specific message.
【請求項6】 指示を入力する操作部と、メッセージを
受信する無線部と、メッセージを表示する表示部と、メ
ッセージを格納するメッセージメモリと、前記無線部で
受信したメッセージの入力を受けて前記表示部に出力す
る制御部とを有する無線呼出用受信機であって、前記制
御部は、前記操作部から保護の属性を受信したメッセー
ジに付加する指示を受けると、当該メッセージに保護期
間と保護の属性とを付加して前記メッセージメモリに格
納し、前記メッセージメモリを走査して前記保護期間が
経過し、又は前記保護の期間の経過前の予め設定された
時間だけ以前の時点を経過したメッセージが検索される
と、当該メッセージの保護期間が経過したことを報知し
当該メッセージの保護の設定を解除する指示を受けて、
当該メッセージの保護の設定を解除する制御部であるこ
とを特徴とする無線呼出用受信機。
6. An operation unit for inputting an instruction, a radio unit for receiving a message, a display unit for displaying a message, a message memory for storing a message, and receiving the message received by the radio unit, A radio pager having a control unit for outputting to a display unit, wherein the control unit receives, from the operation unit, an instruction to add a protection attribute to the received message, and includes a protection period and a protection period in the message. And storing the message in the message memory, scanning the message memory, and erasing the protection period, or a message that has passed a predetermined time before the lapse of the protection period. Is searched, the notification that the protection period of the message has elapsed and an instruction to cancel the protection setting of the message are received,
A radio paging receiver, which is a control unit for canceling protection setting of the message.
【請求項7】 保護期間は、メッセージ毎に可変である
ことを特徴とする請求項4又は請求項5又は請求項6記
載の無線呼出用受信機。
7. The radio paging receiver according to claim 4, wherein the protection period is variable for each message.
【請求項8】 制御部は、操作部から入力される保護期
間を保護の属性とともにメッセージに付加してメッセー
ジメモリに格納する制御部であることを特徴とする請求
項4又は請求項5又は請求項6又は請求項7記載の無線
呼出用受信機。
8. The control unit according to claim 4, wherein the control unit adds a protection period input from the operation unit to the message together with the protection attribute and stores the message in a message memory. The radio paging receiver according to claim 6 or 7.
【請求項9】 保護期間を格納する不揮発性のメモリを
備え、制御部は、前記不揮発性のメモリから読み取った
保護期間を保護の属性とともにメッセージに付加してメ
ッセージメモリに格納する制御部であることを特徴とす
る請求項4又は請求項5又は請求項6又は請求項7記載
の無線呼出用受信機。
9. A control unit comprising a non-volatile memory for storing a protection period, wherein the control unit adds a protection period read from the non-volatile memory to a message together with a protection attribute and stores the message in a message memory. 8. The radio paging receiver according to claim 4, wherein the radio paging receiver is a radio paging receiver.
【請求項10】 不揮発性のメモリは、当該無線呼出用
受信機のIDを格納するID−ROMであることを特徴
とする請求項9記載の無線呼出用受信機。
10. The radio pager according to claim 9, wherein the non-volatile memory is an ID-ROM for storing an ID of the radio pager.
【請求項11】 保護期間は、一定の期間であることを
特徴とする請求項4又は請求項5又は請求項6記載の無
線呼出用受信機。
11. The radio paging receiver according to claim 4, wherein the protection period is a fixed period.
【請求項12】 指示を入力する操作部と、メッセージ
を受信する無線部と、メッセージを表示する表示部と、
保護すべきメッセージを格納する保護メモリと、保護し
ないメッセージを格納する非保護メモリと、前記無線部
で受信したメッセージの入力を受けて前記表示部に出力
する制御部とを有する無線呼出用受信機であって、前記
制御部は、前記操作部から受信したメッセージを保護す
べき指示を受けると、当該メッセージを前記保護メモリ
に格納し、前記保護メモリを走査して前記保護期間が経
過したメッセージが検索されると、当該メッセージを非
保護メモリに移動する制御部であることを特徴とする無
線呼出用受信機。
12. An operation unit for inputting an instruction, a radio unit for receiving a message, a display unit for displaying a message,
A radio pager having a protected memory for storing a message to be protected, an unprotected memory for storing an unprotected message, and a control unit for receiving an input of a message received by the radio unit and outputting the message to the display unit. When the control unit receives an instruction to protect a message received from the operation unit, the control unit stores the message in the protected memory, scans the protected memory, and detects a message after the protection period has passed. A radio paging receiver, which is a control unit that, when searched, moves the message to an unprotected memory.
【請求項13】 指示を入力する操作部と、メッセージ
を受信する無線部と、メッセージを表示する表示部と、
保護すべきメッセージを格納する保護メモリと、保護し
ないメッセージを格納する非保護メモリと、前記無線部
で受信したメッセージの入力を受けて前記表示部に出力
する制御部とを有する無線呼出用受信機であって、前記
制御部は、前記操作部から受信したメッセージを保護す
べき指示を受けると、当該メッセージを前記保護メモリ
に格納し、前記保護メモリを走査して前記保護期間が経
過し、又は前記保護の期間の経過前の予め設定された時
間だけ以前の時点を経過したメッセージが検索される
と、当該メッセージの保護期間が経過したことを報知
し、当該メッセージを保護しない指示を受けて、当該メ
ッセージを保護メモリから非保護メモリに移動する制御
部であることを特徴とする無線呼出用受信機。
13. An operation unit for inputting an instruction, a radio unit for receiving a message, a display unit for displaying a message,
A radio pager having a protected memory for storing a message to be protected, an unprotected memory for storing an unprotected message, and a control unit for receiving an input of a message received by the radio unit and outputting the message to the display unit. When receiving an instruction to protect a message received from the operation unit, the control unit stores the message in the protected memory, scans the protected memory, and the protection period elapses, or When a message that has passed a point in time before a preset time before the protection period elapses is searched, it is notified that the protection period of the message has passed, and an instruction not to protect the message is received, A radio paging receiver, which is a control unit that moves the message from a protected memory to an unprotected memory.
【請求項14】 保護メモリは、不揮発性メモリである
ことを特徴とする請求項12又は請求項13記載の無線
呼出用受信機。
14. The radio paging receiver according to claim 12, wherein the protection memory is a nonvolatile memory.
【請求項15】 不揮発性メモリは、ID−ROMであ
ることを特徴とする請求項14記載の無線呼出用受信
機。
15. The radio pager according to claim 14, wherein the nonvolatile memory is an ID-ROM.
【請求項16】 制御部は、保護の属性を付加されたメ
ッセージを表示する際には、保護期間の残りの期間を表
示する制御部であることを特徴とする請求項4又は請求
項5又は請求項6又は請求項7又は請求項8又は請求項
9又は請求項10又は請求項11記載の無線呼出用受信
機。
16. The control unit according to claim 4, wherein when displaying the message to which the attribute of protection is added, the control unit displays the remaining period of the protection period. The radio paging receiver according to claim 6, claim 7, claim 8, claim 9, claim 10, or claim 11.
【請求項17】 制御部は、保護メモリに格納されたメ
ッセージを表示する際には、保護期間の残りの期間を表
示する制御部であることを特徴とする請求項12又は請
求項13又は請求項14又は請求項15記載の無線呼出
用受信機。
17. The control unit according to claim 12, wherein when displaying the message stored in the protected memory, the control unit displays the remaining period of the protection period. Item 16. The radio paging receiver according to Item 14 or 15.
JP8183895A 1996-07-12 1996-07-12 Radio calling receiver Pending JPH1032854A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8183895A JPH1032854A (en) 1996-07-12 1996-07-12 Radio calling receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8183895A JPH1032854A (en) 1996-07-12 1996-07-12 Radio calling receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1032854A true JPH1032854A (en) 1998-02-03

Family

ID=16143700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8183895A Pending JPH1032854A (en) 1996-07-12 1996-07-12 Radio calling receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1032854A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7546347B2 (en) 2002-11-13 2009-06-09 Fujitsu Limited Electronic mail receiving method, and device, program and storage medium thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7546347B2 (en) 2002-11-13 2009-06-09 Fujitsu Limited Electronic mail receiving method, and device, program and storage medium thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0142516B1 (en) Method of presenting messages for a selective call receiver
US6128012A (en) User interface for a portable data management device with limited size and processing capability
JPH03147431A (en) Selective call receiver and its message erasing method
JP2005157509A (en) Communication terminal
JP2990072B2 (en) Radio selective call receiver
JP2000224099A (en) Selective radio call receiver
US5473320A (en) Apparatus and method for configuring the presentation of received messages based on time
JPH11316635A (en) Portable information processor, control method and recording medium
WO1999067959A1 (en) Communication terminal device
JPH0759140A (en) Radio selective calling receiver
JP2000155638A (en) Portable information processor, control method and recording medium
JPH1032854A (en) Radio calling receiver
JP3617755B2 (en) Wireless portable terminal
JPH1094006A (en) Radio selective calling receiver
JPH10178665A (en) Selective radio call system
JP3001431B2 (en) Radio selective call receiver
JP2928134B2 (en) Radio selective call receiver
JP4411048B2 (en) Mobile terminal, e-mail reply forget prevention method and program in mobile terminal
JP2583404B2 (en) Wireless selective call receiver with display function
JP2978815B2 (en) Radio selective call receiver
JPH05344047A (en) Radio selective calling receiver
JP3067171B2 (en) Wireless selective call receiver with display function
JPH06332809A (en) Information processor
JP3755232B2 (en) Wireless calling device
JP3280494B2 (en) Receiving machine