JPH10327188A - Packet network and packet exchange method - Google Patents

Packet network and packet exchange method

Info

Publication number
JPH10327188A
JPH10327188A JP9132467A JP13246797A JPH10327188A JP H10327188 A JPH10327188 A JP H10327188A JP 9132467 A JP9132467 A JP 9132467A JP 13246797 A JP13246797 A JP 13246797A JP H10327188 A JPH10327188 A JP H10327188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
service
resource
new
access control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9132467A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Morihiro
政治 森廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9132467A priority Critical patent/JPH10327188A/en
Publication of JPH10327188A publication Critical patent/JPH10327188A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a packet network and an exchange method, with which new and former different service styles can mutually coexist with compatibility, by transmitting a packet for supporting the former service style as a packet to be sent again when a packet for supporting the new service style is abandoned. SOLUTION: A packet adding a user identifier as additional information for providing the new service style to an extension check sum adding a constant value to a conventional check sum is first transferred from a service resource 2 to a service resource 3. The user identifier is reported from an access control part 16 to an access control part 17 through a data transfer circuit 11. When this packet is abandoned without extending a protocol stack 19 at the access control part 17, the access control part 16 at the service resource 2 transfers the packet having the conventional check sum. This packet is accepted, processed at the process control part 17 in the service resource 3 and dispatched to an application 5.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はコンピュータ・ネッ
トワーク上で提供される複数のサービス形式を統合する
ために利用する。特に、異なるインタフェースを有する
サービス形式を結合するためのプロトコルの拡張技術に
関する。
The present invention is used to integrate a plurality of service types provided on a computer network. In particular, the present invention relates to a technology for extending a protocol for combining service types having different interfaces.

【0002】[0002]

【従来の技術】同一パケット網内に分散配置されたサー
ビス・リソースにアクセスするコンピュータ・ネットワ
ーク・サービスでは、複数のサービス形式を統合して新
たな共通のインタフェースによるサービス形式を実現し
たり、逆に、新たな共通のサービス形式をサポートする
インタフェースに旧サービス形式を合わせるときに、ア
プリケーション・プログラム(以降、アプリケーション
と略す)間でやりとりされる情報の不要部分を無視した
り、あるいは、欠落情報を補う上で付加情報を追加すべ
くアプリケーションを改造する必要がある。
2. Description of the Related Art In a computer network service for accessing service resources distributed in the same packet network, a plurality of service formats are integrated to realize a service format with a new common interface, and conversely. When matching an old service format with an interface supporting a new common service format, an unnecessary part of information exchanged between application programs (hereinafter abbreviated as an application) is ignored or missing information is supplemented. The application needs to be modified to add additional information above.

【0003】しかし、コンピュータ・ネットワーク・サ
ービスが一般化するにつれて、全ての関連するアプリケ
ーションを改造することは困難となり、いかに旧サービ
ス形式のアプリケーションに影響を与えずに新サービス
形式のアプリケーションを同一ネットワーク上に実現す
るかが重要な課題となる。
However, with the generalization of computer network services, it has become difficult to modify all related applications, and how to apply new service type applications on the same network without affecting old service type applications. Is an important issue.

【0004】従来のパケット網における新サービス形式
の導入形態を図4および図5を参照して説明する。これ
までの旧サービス形式に替えて新サービス形式を実現す
るときには、旧サービス形式を実現するために用いられ
ている既存情報に、新サービス形式を実現するための付
加情報を加えたパケットを交換することにより行われて
いる。
An introduction form of a new service format in a conventional packet network will be described with reference to FIGS. When realizing a new service format in place of the old service format, a packet in which additional information for realizing the new service format is added to existing information used for realizing the old service format is exchanged. It is done by that.

【0005】これにより、旧サービス形式のプロトコル
・スタック(OSIなどのようなプロトコルの階層全体
をプロトコル・スタックという)を前提として動作する
既存のアプリケーションに影響を与えずに新サービス形
式を実現するための付加情報を送受信することができ
る。
[0005] Thus, a new service format can be realized without affecting existing applications that operate on the premise of the protocol stack of the old service format (the entire protocol hierarchy such as OSI is called a protocol stack). Can be transmitted and received.

【0006】図4は従来例の(甲)方式を示す図であ
る。図4に示す方式は、アプリケーション4からアプリ
ケーション5への通信において、アクセス制御部16お
よび17の間のデータ転送経路50で交換されるパケッ
ト30の情報フォーマットの中の未使用域32または使
用可能なオプション領域31での未使用オプション値3
3を利用して付加情報を交換する方式である。
FIG. 4 is a diagram showing a (A) system of a conventional example. In the method shown in FIG. 4, in the communication from the application 4 to the application 5, the unused area 32 or the available area 32 in the information format of the packet 30 exchanged on the data transfer path 50 between the access controllers 16 and 17 is used. Unused option value 3 in option area 31
3 is a method for exchanging additional information by using the third method.

【0007】図5は従来例の(乙)方式を示す図であ
る。図5に示す方式は、アプリケーション4からアプリ
ケーション5への通信において、アクセス制御部16お
よび17の間に、既存情報を送るためのデータ転送経路
50に対応する付加情報を送るためのデータ転送経路5
1を確立し、データ転送経路50では既存情報を含むパ
ケット60を交換し、データ転送経路51では付加情報
を含むパケット41を交換し、このデータ転送経路50
および51の対応付けは、プロトコル・スタック18の
中のデータ転送経路対応管理部13およびプロトコル・
スタック19の中のデータ転送経路対応管理部14によ
り対応付けされる方式である。
FIG. 5 is a diagram showing a conventional (Otsu) system. The method shown in FIG. 5 is based on the data transfer path 5 for transmitting additional information corresponding to the data transfer path 50 for transmitting existing information between the access control units 16 and 17 in the communication from the application 4 to the application 5.
1, the data transfer path 50 exchanges the packet 60 including the existing information, and the data transfer path 51 exchanges the packet 41 including the additional information.
And 51 correspond to the data transfer path correspondence management unit 13 in the protocol stack 18 and the protocol
This is a system associated by the data transfer path correspondence management unit 14 in the stack 19.

【0008】上記(甲)方式では、付加情報を転送する
ために用いられる領域である未使用域32およびオプシ
ョン領域31の未使用オプション値33は、プロトコル
・スタック19が新サービス形式に対応するように拡張
されたプロトコル・スタックであれば受け入れられ、新
サービス形式のプロトコル・スタック上で動作する新サ
ービス形式のアプリケーションへは、既存情報および付
加情報が引き渡されるが、旧サービス形式のプロトコル
・スタックであれば無視され、旧サービス形式のプロト
コル・スタック上で動作する旧サービス形式のアプリケ
ーションへは、既存情報のみが引き渡され互換性が維持
される。
In the above (A) system, the unused area 32, which is an area used for transferring additional information, and the unused option value 33 of the option area 31 are set so that the protocol stack 19 corresponds to the new service format. The existing protocol and the additional information are passed to the new service format application stack that operates on the new service format protocol stack. If it is present, it is ignored, and only the existing information is passed to the application of the old service format operating on the protocol stack of the old service format, and compatibility is maintained.

【0009】また、上記(乙)方式では、プロトコル・
スタック19が新サービス形式に対応するように拡張さ
れたプロトコル・スタックであれば、データ転送経路5
0を転送される既存情報とともに、データ転送経路51
を転送される付加情報は受け入れられ、新サービス形式
のプロトコル・スタック上で動作する新サービス形式の
アプリケーションへは、既存情報および付加情報が引き
渡されるが、旧サービス形式のプロトコル・スタックで
あれば、付加情報を転送するデータ転送経路51の存在
自体を関知していないため、付加情報は受け入れられ
ず、旧サービス形式のプロトコル・スタック上で動作す
る旧サービス形式のアプリケーションへは、データ転送
経路50を転送される既存情報のみが引き渡され互換性
が維持される。
In the above (Otsu) system, the protocol
If the stack 19 is a protocol stack extended to support the new service format, the data transfer path 5
0 along with the existing information to be transferred,
The additional information transferred is accepted, and the existing information and additional information are passed to the new service type application running on the new service type protocol stack. Since the existence of the data transfer path 51 for transferring the additional information is not known, the additional information is not accepted, and the data transfer path 50 is transmitted to the old service format application operating on the old service format protocol stack. Only existing information to be transferred is delivered and compatibility is maintained.

【0010】上記(甲)方式は、閉じた環境下で独自に
暫定的な対処が必要な場合に一般的に用いられている。
また、上記(乙)方式は、インターネット標準のIDE
NTプロトコル(RFC1413)に用いられている。
The above (A) method is generally used when a provisional measure is required independently in a closed environment.
In addition, the above (Otsu) method is Internet standard IDE
Used for the NT protocol (RFC1413).

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記(甲)方
式では、図4に示す未使用域32およびオプション領域
31の未使用オプション値33というプロトコル上予定
外の領域や値を使用するので、パケットを中継するプロ
トコル・スタックが必ずしも期待通り正しく中継してく
れるという保証はない。また、この未使用域32および
オプション領域31の未使用オプション値33に所望の
付加情報をマッピングするために十分な領域が必ずしも
見い出せない場合もあり得る。
However, in the above-mentioned (A) method, the unused area 32 and the unused option value 33 of the option area 31 shown in FIG. There is no guarantee that the protocol stack that relays the packets will always relay correctly as expected. Further, there may be a case where a sufficient area for mapping desired additional information to the unused area 32 and the unused option value 33 of the option area 31 cannot always be found.

【0012】また、上記(乙)方式では、付加情報を交
換する図5に示すデータ転送経路51の存在を予定して
いなセキュリティ・フィルタなどが経路の途中に存在す
る場合には、データ転送経路51によるデータ転送が不
可能となり、付加情報を送ることができない場合があり
得る。
Further, in the above-mentioned method (B), if a security filter or the like which is not expected to exist in the data transfer path 51 shown in FIG. There is a case where data transfer by the network 51 cannot be performed and additional information cannot be transmitted.

【0013】したがって、既存のプロトコルに対して当
初予定されていなかった付加情報をプロトコルの整合性
を乱すことなく転送することを実現し、旧サービス形式
と新サービス形式とを有機的に結合する統合サービスの
実現が望まれる。
Therefore, it is possible to transfer additional information that was not originally planned for an existing protocol without disturbing the consistency of the protocol, and to integrate the old service format and the new service format organically. Realization of services is desired.

【0014】本発明は、このような背景に行われたもの
であって、同一網内に新旧の異なるサービス形式が混在
するとき、この新旧の異なるサービス形式が互いに互換
性をもって共存することができるパケット網およびパケ
ット交換方法を提供することを目的とする。本発明は、
新サービス形式をサポートするサービス・リソースと旧
サービス形式をサポートするサービス・リソースとが相
互にパケット交換を行うことができるパケット網および
パケット交換方法を提供することを目的とする。
The present invention has been made in such a background. When new and old different service types are mixed in the same network, the new and old different service types can coexist with each other with compatibility. It is an object to provide a packet network and a packet switching method. The present invention
It is an object of the present invention to provide a packet network and a packet switching method in which a service resource supporting a new service format and a service resource supporting an old service format can mutually perform packet switching.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明は、パケットによ
りデータ交換を行うときに、廃棄されたパケットが再送
されることを利用し、新サービス形式をサポートするパ
ケットが廃棄された場合には、再送するパケットについ
ては、旧サービス形式をサポートするパケットを送信す
ることにより、新旧の異なるサービス形式の混在を可能
とすることを最も主要な特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention utilizes the fact that discarded packets are retransmitted when data is exchanged using packets, and when a packet supporting a new service format is discarded, The most important feature of the retransmitted packet is to enable the mixture of the new and old different service formats by transmitting the packet supporting the old service format.

【0016】例えば、チェックサムの異常なパケットは
上位のアプリケーションの全く関知しないレイヤで廃棄
され再送される一般的な条件を利用し、新サービス形式
の実現に用いる付加情報を付属させるパケットに対して
はチェックサム計算方式を変更し、拡張未対応のプロト
コル・スタックでは単純に廃棄させ、拡張対応済みのプ
ロトコル・スタックでは上位レイヤに付加情報を引き渡
すことにより新旧の異なるサービス形式の混在を可能と
する。
For example, a packet with an abnormal checksum is discarded by a layer completely unrelated to the upper application and is retransmitted, using a general condition to add a packet with additional information used for realizing a new service format. Changes the checksum calculation method so that protocol stacks that do not support the extension simply discard them, and protocol stacks that support the extension allow additional information to be passed to the upper layer so that new and old service types can be mixed. .

【0017】これにより、前述した(甲)方式のよう
に、正規なプロトコルに影響することもなければ、
(乙)方式のように、別のデータ転送経路を持たないこ
とから、セキュリティ・フィルタなどの環境条件の影響
を受けることもない。
As a result, as in the case of the above-mentioned (A) system, there is no influence on the legitimate protocol,
Unlike the (B) method, it does not have a separate data transfer path, so it is not affected by environmental conditions such as security filters.

【0018】すなわち、本発明の第一の観点は、相互に
パケットを交換し情報の送受信を行う複数のサービス・
リソースを備え、送信側のサービス・リソースは、受信
側のサービス・リソースに受信されずに廃棄されたパケ
ットについてはこのパケットを再送する手段を備えたパ
ケット網である。本発明の特徴とするところは、同一網
内に異なる新旧のサービス形式が混在し、前記送信側の
サービス・リソースは新サービス形式をサポートするパ
ケットを送信し、前記パケットを再送する手段は、この
新サービス形式をサポートするパケットが前記受信側の
サービス・リソースにより廃棄されたときには、再送パ
ケットとして旧サービス形式をサポートするパケットを
送信する手段を含むところにある。
That is, a first aspect of the present invention relates to a plurality of services for mutually exchanging packets and transmitting and receiving information.
The transmission-side service resource is a packet network provided with resources and means for retransmitting a packet discarded without being received by the reception-side service resource. A feature of the present invention is that different old and new service formats are mixed in the same network, the service resource on the transmitting side transmits a packet supporting the new service format, and the means for retransmitting the packet includes: When the packet supporting the new service format is discarded by the service resource on the receiving side, the method includes means for transmitting a packet supporting the old service format as a retransmission packet.

【0019】本発明の第二の観点は、複数のサービス・
リソースが相互にパケットを交換し情報の送受信を行
い、送信側のサービス・リソースは、受信側のサービス
・リソースに受信されずに廃棄されたパケットについて
はこのパケットを再送するパケット交換方法である。本
発明の特徴とするところは、同一網内に異なる新旧のサ
ービス形式が混在し、前記送信側のサービス・リソース
は新サービス形式をサポートするパケットを送信し、こ
の新サービス形式をサポートするパケットが前記受信側
のサービス・リソースにより廃棄されたときには、前記
送信側のサービス・リソースは、再送パケットとして旧
サービス形式をサポートするパケットを送信するところ
にある。
A second aspect of the present invention is that a plurality of services
This is a packet switching method in which resources exchange packets with each other to transmit and receive information, and a service resource on the transmitting side is a packet switching method for retransmitting a packet discarded without being received by the service resource on the receiving side. A feature of the present invention is that different service formats, old and new, are mixed in the same network, the service resource on the transmitting side transmits a packet supporting the new service format, and the packet supporting the new service format is transmitted. When discarded by the service resource of the receiving side, the service resource of the transmitting side is to transmit a packet supporting the old service format as a retransmission packet.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

【0021】[0021]

【実施例】本発明実施例の構成を図1を参照して説明す
る。図1は本発明実施例のパケット網の概念図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a conceptual diagram of a packet network according to an embodiment of the present invention.

【0022】本発明は、相互にパケットを交換し情報の
送受信を行うサービス・リソース2および3を備え、送
信側のサービス・リソース2は、受信側のサービス・リ
ソース3に受信されずに廃棄されたパケットについては
このパケットを再送するパケット網である。
The present invention comprises service resources 2 and 3 for mutually exchanging packets and transmitting and receiving information. The service resource 2 on the transmitting side is discarded without being received by the service resource 3 on the receiving side. This packet is a packet network that retransmits this packet.

【0023】ここで、本発明の特徴とするところは、同
一網内に異なる新旧のサービス形式が混在し、送信側の
サービス・リソース2は新サービス形式をサポートする
パケットを送信し、このサービス・リソース2は、この
新サービス形式をサポートするパケットが受信側のサー
ビス・リソース3により廃棄されたときには、再送パケ
ットとして旧サービス形式をサポートするパケットを送
信するところにある。
Here, a feature of the present invention is that different old and new service formats are mixed in the same network, and the service resource 2 on the transmitting side transmits a packet supporting the new service format, and The resource 2 is to transmit a packet supporting the old service format as a retransmission packet when the packet supporting the new service format is discarded by the service resource 3 on the receiving side.

【0024】図1は、ユーザ15がサービス・リソース
2のアプリケーション4を用いてサービス・リソース3
のアプリケーション5にアクセスを行なう状況を示して
いる。
FIG. 1 shows that a user 15 uses a service resource 2 application 4 to transmit a service resource 3
Of the application 5 is accessed.

【0025】ここで、旧サービス形式であれば、ユーザ
15は無条件にサービス・リソース2のアプリケーショ
ン4を介してサービス・リソース3のアプリケーション
5にアクセスを行なうことができる。
Here, in the case of the old service format, the user 15 can unconditionally access the application 5 of the service resource 3 via the application 4 of the service resource 2.

【0026】しかし、新サービス形式では、ユーザ15
は、サーバ1内のサービス・リソース管理部60に対
し、まず、ユーザ15自身の利用者コードおよび暗証コ
ードを転送する。サービス・リソース管理部13は、サ
ービス・リソース2のアクセス制御部16に利用者識別
子を転送する。アクセス制御部16は、この利用者識別
子を付加情報としてサービス・リソース3のアクセス制
御部17に転送する。アクセス制御部17は、この利用
者識別子によりユーザ15の認証を行い、その結果をサ
ービス・リソース管理部60に転送する。これにより、
ユーザ15の認証が完了すれば、アプリケーション5は
アプリケーション4を介してユーザ15が利用すること
ができるようになる。
However, in the new service format, the user 15
First transfers the user code and the password of the user 15 to the service / resource management unit 60 in the server 1. The service resource management unit 13 transfers the user identifier to the access control unit 16 of the service resource 2. The access control unit 16 transfers the user identifier to the access control unit 17 of the service resource 3 as additional information. The access control unit 17 authenticates the user 15 based on the user identifier, and transfers the result to the service / resource management unit 60. This allows
When the authentication of the user 15 is completed, the application 5 can be used by the user 15 via the application 4.

【0027】したがって、本発明実施例では、新サービ
ス形式を実現するための付加情報として、サービス・リ
ソース2がサービス・リソース3に利用者識別子を転送
する場合について説明する。サービス・リソース2のア
クセス制御部16のプロトコル・スタック18は、新サ
ービス形式に対応するように拡張済みである。
Therefore, in the embodiment of the present invention, a case where the service resource 2 transfers the user identifier to the service resource 3 as additional information for realizing the new service format will be described. The protocol stack 18 of the access control unit 16 of the service resource 2 has been expanded to support the new service format.

【0028】ユーザ15は、利用したいアプリケーショ
ン4とは異なるデータ転送経路8によりサーバ1内のサ
ービス・リソース管理部60に利用者コードとこれに対
応する暗証コードとを転送し、登録ユーザの認証を受け
る。サービス・リソース管理部13は、利用者識別子を
データ転送経路9を経て、サービス・リソース2のアク
セス制御部16に通知する。
The user 15 transfers the user code and the corresponding personal identification code to the service / resource management unit 60 in the server 1 via the data transfer path 8 different from the application 4 to be used, and authenticates the registered user. receive. The service resource management unit 13 notifies the access control unit 16 of the service resource 2 of the user identifier via the data transfer path 9.

【0029】ユーザ15がアプリケーション4を利用す
る際に、サービスを提供するアプリケーション5にアク
セスする必要が生じたときは、アプリケーション4およ
び5の関知しないところで、データ転送経路11を介し
て利用者識別子がアクセス制御部16からアクセス制御
部17に伝えられる。
When the user 15 needs to access the application 5 that provides the service when using the application 4, the user identifier is changed via the data transfer path 11 without the application 4 or 5 being concerned. The information is transmitted from the access control unit 16 to the access control unit 17.

【0030】アクセス制御部17は、アプリケーション
5の関知しないデータ転送経路10を介してサービス・
リソース管理部60に対して利用者識別子の正当性を確
認し、正当であればアプリケーション5に接続し、不当
であればアプリケーション5との接続をさせないことに
より、全体的なアクセス制御を行っている。
The access control unit 17 provides services via the data transfer path 10 which the application 5 is not aware of.
The overall access control is performed by confirming the validity of the user identifier to the resource management unit 60 and connecting to the application 5 if the user identifier is valid, and not connecting to the application 5 if invalid. .

【0031】ここで、データ転送経路11により行われ
る付加情報の転送が、アクセス制御部17のプロトコル
・スタック19が未拡張か拡張済みかで異なる動作をす
る。この動作を図2および図3を参照して説明する。図
2はアクセス制御部17のプロトコル・スタック19が
未拡張の場合の動作を示す図である。図3はアクセス制
御部17のプロトコル・スタック19が拡張済みの場合
の動作を示す図である。いずれもアクセス制御部16が
アクセス制御部17にパケットを送ろうとしている場合
を示す。
Here, the transfer of the additional information performed by the data transfer path 11 operates differently depending on whether the protocol stack 19 of the access control unit 17 has been expanded or expanded. This operation will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a diagram showing an operation when the protocol stack 19 of the access control unit 17 is not expanded. FIG. 3 is a diagram showing the operation when the protocol stack 19 of the access control unit 17 has been extended. Each shows a case where the access control unit 16 attempts to send a packet to the access control unit 17.

【0032】アプリケーション4にかかわるアクセス制
御部16からはアプリケーション5にかかわるアクセス
制御部17が新サービス形式について未拡張であるか拡
張済みであるかにかかわらず、最初は従来の計算方法で
算出したチェックサムに一定の値を加えた拡張チェック
サム23と付加情報22とを有するパケット20が転送
される。
From the access control unit 16 relating to the application 4, regardless of whether the access control unit 17 relating to the application 5 has not been expanded or has been expanded for the new service format, the check calculated by the conventional calculation method is initially performed. A packet 20 having an extended checksum 23 obtained by adding a certain value to the sum and additional information 22 is transferred.

【0033】図2に示すように、アクセス制御部17の
プロトコル・スタック19が未拡張の場合には、拡張チ
ェックサム23を理解しないためパケット20は廃棄さ
れる。しかし、図3に示すように、アクセス制御部17
のプロトコル・スタック19が拡張済みの場合には、拡
張チェックサム23が正当なチェックサムとして認証さ
れ、パケット20はアクセス制御部17に受領されて処
理を施された後にアプリケーション5に渡される。
As shown in FIG. 2, when the protocol stack 19 of the access control unit 17 is not extended, the packet 20 is discarded because the extension checksum 23 is not understood. However, as shown in FIG.
If the protocol stack 19 has been extended, the extended checksum 23 is authenticated as a valid checksum, and the packet 20 is received by the access control unit 17 and processed, and then passed to the application 5.

【0034】図2に示すように、アクセス制御部17の
プロトコル・スタック19が未拡張でパケット20が廃
棄された場合には、アクセス制御部16は、輻輳や衝突
に起因した通常のパケット廃棄の場合と同じように、同
一のパケットを再送する。
As shown in FIG. 2, when the protocol stack 19 of the access control unit 17 is not expanded and the packet 20 is discarded, the access control unit 16 performs the normal packet discarding due to congestion or collision. As before, retransmit the same packet.

【0035】このときアクセス制御部16は、従来のチ
ェックサム24を有するパケット21を転送する。これ
は旧サービス形式をサポートするパケットであるため、
未拡張のプロトコル・スタックにより動作するアクセス
制御部17は、正常にパケット21を受け付ける。パケ
ット21はアクセス制御部17により処理された後にア
プリケーション5に渡される。
At this time, the access control unit 16 transfers the packet 21 having the conventional checksum 24. Since this is a packet that supports the old service format,
The access control unit 17 operated by the unextended protocol stack normally receives the packet 21. The packet 21 is passed to the application 5 after being processed by the access control unit 17.

【0036】このように、本発明によれば、アクセス制
御部17のプロトコル・スタック19が未拡張であって
も拡張済みであっても、ユーザ15はサービス・リソー
ス2のアプリケーション4を介してサービス・リソース
3のアプリケーション5を利用することできる。このと
き、アクセス制御部17のプロトコル・スタック19が
拡張済みであれば、ユーザ15の認証を行ってからでな
いとユーザ15はアプリケーション5を利用することは
できない。
As described above, according to the present invention, even if the protocol stack 19 of the access control unit 17 has not been expanded or has been expanded, the user 15 can use the service 4 through the application 4 of the service resource 2. -The application 5 of the resource 3 can be used. At this time, if the protocol stack 19 of the access control unit 17 has been extended, the user 15 cannot use the application 5 until the user 15 is authenticated.

【0037】(実施例まとめ)本発明実施例において、
パケットの廃棄が受信側のアクセス制御部のプロトコル
・スタックが未拡張であることに起因するものなのか、
あるいは、拡張済みであっても輻輳や衝突などによりパ
ケットの廃棄が行われたものなのかを送信元で判断する
ことは困難である。したがって、拡張済みのプロトコル
・スタックを有するサービス・リソースのアクセス制御
部に対して旧サービス形式をサポートするパケットが再
送される可能性は否定できない。
(Summary of Embodiment) In the embodiment of the present invention,
Whether the discard of the packet is due to the unexpanded protocol stack of the access control unit on the receiving side,
Alternatively, it is difficult for the transmission source to determine whether the packet has been discarded due to congestion, collision, or the like even if the packet has been extended. Therefore, it cannot be denied that a packet supporting the old service format is retransmitted to the access control unit of the service resource having the extended protocol stack.

【0038】しかし、近年の通信品質の高さやリンクレ
ベルのエラー修正などにより、輻輳や衝突などによりパ
ケットの廃棄が起こることが稀であることと、新サービ
ス形式をサポートしているサービス・リソースであって
も旧サービス形式をサポートするパケットを受け入れ可
能であることから、廃棄原因の判定が困難であること
は、本発明を採用した場合における利点に比べ無視し得
るものである。
However, it is rare that packets are discarded due to congestion or collisions due to recent high communication quality or link-level error correction. Even though there is a possibility that packets supporting the old service format can be accepted, the difficulty in determining the cause of discard is negligible compared to the advantage of the present invention.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
同一網内に新旧の異なるサービス形式が混在するとき、
この新旧の異なるサービス形式が互いに互換性をもって
共存することができる。すなわち、新サービス形式をサ
ポートするサービス・リソースと旧サービス形式をサポ
ートするサービス・リソースとが相互にパケット交換を
行うことができる。
As described above, according to the present invention,
When new and old different service types are mixed in the same network,
The new and old different service types can coexist with each other with compatibility. That is, the service resources that support the new service format and the service resources that support the old service format can mutually exchange packets.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明実施例のパケット網の概念図。FIG. 1 is a conceptual diagram of a packet network according to an embodiment of the present invention.

【図2】アクセス制御部のプロトコル・スタックが未拡
張の場合の動作を示す図。
FIG. 2 is a diagram illustrating an operation when a protocol stack of an access control unit is not extended;

【図3】アクセス制御部のプロトコル・スタックが拡張
済みの場合の動作を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing an operation when a protocol stack of an access control unit has been extended.

【図4】従来例の(甲)方式を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a (A) system of a conventional example.

【図5】従来例の(乙)方式を示す図。FIG. 5 is a diagram showing an (Otsu) system of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 サーバ 2、3 サービス・リソース 4、5 アプリケーション 8、9、10、11、12、50、51 データ転送経
路 13、14 データ転送経路対応管理部 15 ユーザ 16、17 アクセス制御部 18、19 プロトコル・スタック 20、21、30、40、41 パケット 22 付加情報 23 拡張チェックサム 24 従来のチェックサム 31 オプション領域 32 未使用域 33 未使用オプション値 60 サービス・リソース管理部
1 server 2, 3 service resource 4, 5 application 8, 9, 10, 11, 12, 50, 51 data transfer path 13, 14 data transfer path correspondence management unit 15 user 16, 17 access control unit 18, 19 protocol Stack 20, 21, 30, 40, 41 Packet 22 Additional Information 23 Extended Checksum 24 Conventional Checksum 31 Optional Area 32 Unused Area 33 Unused Option Value 60 Service / Resource Management Unit

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 相互にパケットを交換し情報の送受信を
行う複数のサービス・リソースを備え、送信側のサービ
ス・リソースは、受信側のサービス・リソースに受信さ
れずに廃棄されたパケットについてはこのパケットを再
送する手段を備えたパケット網であって、 同一網内に異なる新旧のサービス形式が混在し、 前記送信側のサービス・リソースは新サービス形式をサ
ポートするパケットを送信し、 前記パケットを再送する手段は、この新サービス形式を
サポートするパケットが前記受信側のサービス・リソー
スにより廃棄されたときには、再送パケットとして旧サ
ービス形式をサポートするパケットを送信する手段を含
むことを特徴とするパケット網。
A plurality of service resources for mutually exchanging packets and transmitting and receiving information are provided, and a service resource on a transmission side is used for a packet discarded without being received by a service resource on a reception side. A packet network comprising means for retransmitting a packet, wherein different new and old service formats are mixed in the same network, wherein the service resource on the transmitting side transmits a packet supporting the new service format, and retransmits the packet. Means for transmitting a packet supporting the old service format as a retransmission packet when the packet supporting the new service format is discarded by the service resource on the receiving side.
【請求項2】 複数のサービス・リソースが相互にパケ
ットを交換し情報の送受信を行い、送信側のサービス・
リソースは、受信側のサービス・リソースに受信されず
に廃棄されたパケットについてはこのパケットを再送す
るパケット交換方法であって、 同一網内に異なる新旧のサービス形式が混在し、前記送
信側のサービス・リソースは新サービス形式をサポート
するパケットを送信し、この新サービス形式をサポート
するパケットが前記受信側のサービス・リソースにより
廃棄されたときには、前記送信側のサービス・リソース
は、再送パケットとして旧サービス形式をサポートする
パケットを送信することを特徴とするパケット交換方
法。
2. A plurality of service resources exchange packets with each other to transmit and receive information, and a service
The resource is a packet switching method for retransmitting a packet discarded without being received by the service resource on the receiving side, wherein different old and new service types are mixed in the same network, The resource transmits a packet supporting the new service type, and when the packet supporting the new service type is discarded by the service resource of the receiving side, the service resource of the transmitting side transmits the old service as a retransmission packet. A packet switching method comprising transmitting a packet supporting a format.
JP9132467A 1997-05-22 1997-05-22 Packet network and packet exchange method Pending JPH10327188A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9132467A JPH10327188A (en) 1997-05-22 1997-05-22 Packet network and packet exchange method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9132467A JPH10327188A (en) 1997-05-22 1997-05-22 Packet network and packet exchange method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10327188A true JPH10327188A (en) 1998-12-08

Family

ID=15082066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9132467A Pending JPH10327188A (en) 1997-05-22 1997-05-22 Packet network and packet exchange method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10327188A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154087A (en) * 2006-12-19 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication system and communication control method
JP2011091714A (en) * 2009-10-26 2011-05-06 Hitachi Ltd System, apparatus, and method for information processing
JP2013223065A (en) * 2012-04-16 2013-10-28 Yokogawa Electric Corp Radio network system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154087A (en) * 2006-12-19 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication system and communication control method
JP2011091714A (en) * 2009-10-26 2011-05-06 Hitachi Ltd System, apparatus, and method for information processing
JP2013223065A (en) * 2012-04-16 2013-10-28 Yokogawa Electric Corp Radio network system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW492258B (en) Method and apparatus for authentication in a wireless telecommunications system
CA2421665C (en) Wireless provisioning device
EP1500223B1 (en) Transitive authentication authorization accounting in interworking between access networks
EP1502463B1 (en) Method , apparatus and computer program product for checking the secure use of routing address information of a wireless terminal device in a wireless local area network
TW484066B (en) Network interface device which allows peripherals to utilize network transport services
US8483133B2 (en) Method and apparatus for multiplexing different traffic types over a common communication session
JPH1066157A (en) Information-ciphering method and data communication system
TW453126B (en) A system and method for maintaining a virtual connection to a network node
CN101491005A (en) Methods and apparatus for policy enforcement in a wireless communication system
JP2001111544A (en) Authenticating method in radio lan system and authentication device
WO1999052236A1 (en) Wireless packet data communication apparatus and method
EP1327328B1 (en) Method for linking several communication busses using wireless links
MXPA02009521A (en) Method and apparatus for a mobile station application to receive and transmit raw packetized data.
NZ337060A (en) Secure packet radio network, newly activated user stations pass key request to network operator station
JP2020010326A (en) DATA TRANSMISSION METHOD, DATA RECEPTION METHOD, AND DATA COMMUNICATION METHOD USING WiFi MANAGEMENT FRAME
KR20020052064A (en) Method for operating reliable protocol of transmit data between transmission unit
JPH03237541A (en) Data communication system
WO2002023853A9 (en) Hardware mac
JP2003219050A (en) Method for downloading system information and master apparatus for phone system
JPH10327188A (en) Packet network and packet exchange method
Cisco Protocol Translator Manual
KR100776083B1 (en) Method of data call traffic frame controlling in mobile system
US20040156385A1 (en) Partitioned medium access control implementation
KR20070065390A (en) Method for registering a mobile communication terminal in a local area network
CA2468191A1 (en) Network layer protocol