JPH10322337A - Network connection optimizing device and its method - Google Patents

Network connection optimizing device and its method

Info

Publication number
JPH10322337A
JPH10322337A JP9124472A JP12447297A JPH10322337A JP H10322337 A JPH10322337 A JP H10322337A JP 9124472 A JP9124472 A JP 9124472A JP 12447297 A JP12447297 A JP 12447297A JP H10322337 A JPH10322337 A JP H10322337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
network
band
wiring
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9124472A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Matsushita
健 松下
Takehiko Okuyama
武彦 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9124472A priority Critical patent/JPH10322337A/en
Publication of JPH10322337A publication Critical patent/JPH10322337A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an optimum wiring state to ensure a band required for data transmission. SOLUTION: A transmission data band detection section 7 ensures a band required for data transmission. A transfer capability detection section 6 receives a node ID and master plug register MPR data from a 1394 link layer section 3 to detect a maximum transfer capability of a node on the way of a path up to a receiver. A band reserve discrimination section 8 discriminates whether or not a band is reserved based on an output of a transmission data band detection section 7 and the transfer capability detection section 6. In the case that the band cannot be reserved, a notice section 12 makes a notice section 12 makes a notice and a wiring revision method decision section 15 decides an optimum wiring state. The wiring state is fed from the notice section 12 to a display processing section 13 to allow the required wiring state to be displayed on a screen of a display device 14.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、IEEE1394
ディジタルインターフェース等に好適なネットワーク接
続最適化装置及びネットワーク接続最適化方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention
The present invention relates to a network connection optimizing device and a network connection optimizing method suitable for a digital interface or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、画像データに適したマルチメディ
ア用途のインターフェース方式としてIEEE1394
が注目されている。IEEE1394については、特開
平8−279818号公報等に詳述されている。
2. Description of the Related Art In recent years, IEEE1394 has been used as an interface system for multimedia applications suitable for image data.
Is attracting attention. IEEE 1394 is described in detail in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-279818.

【0003】画像データはコンピュータデータと異な
り、リアルタイムに一定の周期で伝送(以下、同期伝送
という)する必要がある。IEEE1394は、複数の
チャンネルの多重転送が可能であると共に、映像及び音
声データ等を一定時間以内で転送することを保証するア
イソクロナス(isochronous )転送機能を有しており、
画像伝送に好適である。
[0003] Unlike computer data, image data needs to be transmitted in real time at a constant period (hereinafter referred to as synchronous transmission). The IEEE 1394 has an isochronous transfer function capable of performing multiplex transfer of a plurality of channels and guaranteeing transfer of video and audio data within a predetermined time.
Suitable for image transmission.

【0004】IEEE1394では、ツリー状及びディ
ージィーチェイン状のトポロジを採用することができ
る。IEEE1394規格に対応したケーブル(以下、
1394ケーブルという)によって接続された機器同士
は、IEEE1394の規格に対応したインターフェー
ス(以下、IEEEインターフェースという)を介して
データ伝送が可能である。IEEEインターフェースは
OSI(Open System Interconnection)参照モデルの
物理層及びデータリンク層を制御するものであり、転送
速度として400Mbps,200Mbps,100M
bpsの3モードが規定されている。
[0004] In IEEE1394, tree-like and daisy-chain-like topologies can be adopted. Cables that comply with the IEEE 1394 standard
Devices connected by a 1394 cable) can transmit data via an interface that conforms to the IEEE 1394 standard (hereinafter, an IEEE interface). The IEEE interface controls a physical layer and a data link layer of an OSI (Open System Interconnection) reference model, and has a transfer rate of 400 Mbps, 200 Mbps, or 100 Mbps.
3 modes of bps are defined.

【0005】ところで、IEEEインターフェースは3
つのモードの全てに対応しているとは限らない。例え
ば、100Mbpsの転送速度にしか対応していないも
のもある。従って、1394ケーブルで接続された複数
の機器のうち転送能力が低い機器が送信機器と受信機器
との経路の途中に接続されることがある。そうすると、
送信機器及び受信機器の転送能力が例えば最大の400
Mbpsであっても、経路途中の転送能力が低い機器の
パフォーマンスに制限されて、例えば100Mbpsの
転送速度しか得られない。
[0005] By the way, the IEEE interface is 3
Not all modes are supported. For example, some of them support only a transfer rate of 100 Mbps. Therefore, among the plurality of devices connected by the 1394 cable, a device having a low transfer capability may be connected in the middle of the path between the transmitting device and the receiving device. Then,
The transmission capability of the transmitting device and the receiving device is 400
Even at Mbps, the transfer performance is limited to the performance of a device having a low transfer capability along the route, and only a transfer speed of, for example, 100 Mbps can be obtained.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】このように、従来、経
路途中に接続された比較的低速の機器によって、十分な
転送速度を得ることができないことがあるという問題点
があった。
As described above, heretofore, there has been a problem that a relatively low-speed device connected in the middle of a route may not be able to obtain a sufficient transfer speed.

【0007】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、トポロジを最適化することにより、ネット
ワーク内に比較的低速の機器が含まれる場合の転送速度
を向上させることができるネットワーク接続最適化装置
及びネットワーク接続最適化方法を提供することを目的
とする。
The present invention has been made in view of such a problem, and a network connection that can improve a transfer speed when a relatively low-speed device is included in a network by optimizing a topology. It is an object to provide an optimization device and a network connection optimization method.

【0008】また、本発明は、最適化したトポロジをユ
ーザーに提示することができるネットワーク接続最適化
装置及びネットワーク接続最適化方法を提供することを
目的とする。
It is another object of the present invention to provide a network connection optimizing apparatus and a network connection optimizing method capable of presenting an optimized topology to a user.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
ネットワーク接続最適化装置は、ネットワーク上の第1
のノードに設けられ、前記第1のノードから前記ネット
ワーク上の第2のノードまでの各ノードの転送能力を検
出する転送能力検出手段と、前記第1のノードから前記
第2のノードへの伝送データの伝送に必要な帯域を検出
する帯域検出手段と、前記転送能力検出手段の検出結果
及び前記帯域検出手段の検出結果に基づいて前記伝送デ
ータの伝送に必要な帯域を確保出来るか否かを判定する
帯域確保判定手段と、前記伝送データの伝送に必要な帯
域を確保するために、前記ネットワークのトポロジの変
更を示すトポロジ変更案を作成する配線変更決定手段
と、前記帯域確保判定手段の判定結果及び前記配線変更
決定手段が作成したトポロジ変更案の少なくとも一方を
提示する提示手段とを具備したものであり、本発明の請
求項6に係るネットワーク接続最適化方法は、ネットワ
ーク上の第1のノードから第2のノードへの伝送データ
の伝送に必要な帯域を検出する帯域検出手順と、前記第
1のノードから前記ネットワーク上の第2のノードまで
の各ノードの転送能力を検出する転送能力検出手順と、
前記帯域検出手順の検出結果及び前記転送能力検出手順
の検出結果に基づいて前記伝送データの伝送に必要な帯
域を確保出来るか否かを判定する帯域確保判定手順と、
前記帯域確保判定手順によって前記伝送データの伝送に
必要な帯域を確保出来ないものと判定された場合には、
この判定結果を提示する第1の提示手順と、前記伝送デ
ータの伝送に必要な帯域を確保するために、前記ネット
ワークのトポロジの変更を示すトポロジ変更案を作成す
る配線変更決定手順と、前記配線変更決定手順において
作成したトポロジ変更案を提示する第2の提示手順とを
具備したものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a network connection optimizing apparatus comprising:
Transfer capability detecting means provided at the first node for detecting the transfer capability of each node from the first node to the second node on the network; and transmission from the first node to the second node. Band detection means for detecting a band required for data transmission, and whether or not a band required for transmission of the transmission data can be secured based on a detection result of the transfer capability detection means and a detection result of the band detection means. Bandwidth securing determining means for determining, wiring change determining means for creating a topology change plan indicating a topology change of the network in order to secure a bandwidth required for transmission of the transmission data, and determination by the bandwidth securing determining means And a presenting means for presenting at least one of the result and the topology change plan created by the wiring change determining means. The network connection optimization method includes a band detection procedure for detecting a band required for transmission of transmission data from a first node to a second node on a network, and a second band detection procedure from the first node on the network. Transfer capability detection procedure for detecting the transfer capability of each node up to the node of
A band securing determination procedure for determining whether a band required for transmission of the transmission data can be secured based on the detection result of the band detection procedure and the detection result of the transfer capability detection procedure,
When it is determined that the bandwidth required for transmission of the transmission data cannot be secured by the bandwidth securing determination procedure,
A first presentation procedure for presenting the determination result, a wiring change determining procedure for creating a topology change plan indicating a topology change of the network in order to secure a band required for transmission of the transmission data, and the wiring And a second presentation procedure for presenting the topology change plan created in the change determination procedure.

【0010】本発明の請求項1において、第1のノード
に設けられた転送能力検出手段は、第2のノードまでの
各ノードの転送能力を検出する。第1のノードから第2
のノードに伝送データを伝送する場合には、帯域検出手
段は、伝送データの伝送に必要な帯域を検出する。帯域
確保判定手段は転送能力検出手段及び帯域検出手段の検
出結果に基づいて、伝送データの伝送に必要な帯域を確
保出来るか否かを判定する。配線変更決定手段は、帯域
確保判定手段の判定結果によって帯域を確保出来ないこ
とが示された場合には、帯域を確保することができるよ
うに、ネットワークのトポロジを変更するためのトポロ
ジ変更案を作成する。帯域確保判定手段の判定結果及び
トポロジ変更案の少なくとも一方は、提示手段によって
ユーザに提示される。
[0010] In claim 1 of the present invention, the transfer capability detecting means provided at the first node detects the transfer capability of each node up to the second node. First node to second
When transmitting transmission data to the node, the band detecting means detects a band necessary for transmission of the transmission data. The band securing determination unit determines whether a band required for transmission of transmission data can be secured based on the detection results of the transfer capability detecting unit and the band detecting unit. If the determination result of the bandwidth securing determining means indicates that the bandwidth cannot be secured, the wiring change determining means prepares a topology change plan for changing the network topology so that the bandwidth can be secured. create. At least one of the determination result of the bandwidth securing determination unit and the topology change plan is presented to the user by the presentation unit.

【0011】本発明の請求項6において、帯域検出手順
において伝送データの伝送に必要な帯域が検出される。
第1のノードにおいては、第2のノードまでの各ノード
の転送能力が検出される。帯域確保判定手順では、伝送
データの伝送に必要な帯域を確保出来るか否かが判定さ
れる。帯域を確保出来ないことを示す判定結果はユーザ
に提示される。また、一方、配線変更決定手順では、伝
送データの伝送に必要な帯域を確保するために、トポロ
ジ変更案が作成される。このトポロジ変更案は、第2の
提示手順においてユーザに提示される。
According to a sixth aspect of the present invention, a band necessary for transmission of transmission data is detected in a band detection procedure.
In the first node, the transfer capability of each node up to the second node is detected. In the band securing determination procedure, it is determined whether a band required for transmission of transmission data can be secured. The determination result indicating that the band cannot be secured is presented to the user. On the other hand, in the wiring change determination procedure, a topology change plan is created in order to secure a band required for transmission of transmission data. This topology change plan is presented to the user in the second presentation procedure.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。図1は本発明に係る
ネットワーク接続最適化装置の一実施の形態を示すブロ
ック図である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the network connection optimizing device according to the present invention.

【0013】ネットワーク接続最適化装置1は1394
ケーブル4を介して図示しない他の複数の機器に接続さ
れている。1394ケーブル4はIEEE1394規格
に対応したインターフェース9に接続される。インター
フェース9はOSI参照モデルの物理層の処理を行う1
394物理層部2及びデータリンク層の処理を行う13
94リンク層部3によって構成されている。なお、13
94ケーブルは図示しない他の機器の1394インター
フェースに接続される。
[0013] The network connection optimizing device 1 is 1394
It is connected via a cable 4 to a plurality of other devices (not shown). The 1394 cable 4 is connected to an interface 9 corresponding to the IEEE 1394 standard. The interface 9 performs processing of the physical layer of the OSI reference model 1
394 Physical layer part 2 and data link layer processing 13
It comprises a 94 link layer unit 3. Note that 13
The 94 cable is connected to a 1394 interface of another device (not shown).

【0014】1394物理層部2は、シリアル信号の符
号化方式と電気的仕様について規定されており、バス使
用権の調停を行うバスアービトレーションの実施及びト
ラフィック状況に関するバス全体への通知等を行う。ま
た、1394リンク層3は、データの読出し及び書込み
に関する低レベルのプロトコルが規定されており、信号
処理部5との間でデータの授受を行う。
The 1394 physical layer 2 defines the serial signal encoding method and electrical specifications, and performs bus arbitration for arbitrating bus usage rights and notifies the entire bus of traffic conditions. The 1394 link layer 3 defines a low-level protocol for reading and writing data, and exchanges data with the signal processing unit 5.

【0015】信号処理部5は送信データに対して所定の
信号処理を施し、画像データ等の同期データをアイソク
ロナスデータとして1394リンク層部3に出力する。
信号処理部5の出力は伝送データ帯域検出部7にも与え
られる。伝送データ帯域検出部7は、信号処理部5の出
力であるアイソクロナスデータを伝送するために必要な
帯域を検出して検出信号を帯域確保判定部8に出力する
ようになっている。
The signal processing section 5 performs predetermined signal processing on the transmission data, and outputs synchronous data such as image data to the 1394 link layer section 3 as isochronous data.
The output of the signal processing unit 5 is also provided to the transmission data band detection unit 7. The transmission data band detection unit 7 detects a band necessary for transmitting isochronous data output from the signal processing unit 5 and outputs a detection signal to the band securing determination unit 8.

【0016】ところで、IEEE1394においては、
機器を1394ケーブル4に接続することにより、ま
た、機器の電源をオン,オフすることにより自動的にバ
スリセットが行われる。IEEE1394では、各ノー
ドの機器相互間においてバス(1394ケーブル4)を
介して双方向に信号を転送することにより、親子関係が
決定され、各機器のIDも決定される。更に、各機器の
インターフェース9は入出力用のマスタープラグレジス
タ(図示せず)を有しており、IEEE1394におい
ては、要求に応じてマスタープラグレジスタの内容(以
下、MPRデータという)も伝送されるようになってい
る。
By the way, in IEEE 1394,
The bus reset is automatically performed by connecting the device to the 1394 cable 4 and turning the device on and off. In IEEE 1394, a parent-child relationship is determined by bidirectionally transferring signals between devices of each node via a bus (1394 cable 4), and an ID of each device is also determined. Further, the interface 9 of each device has an input / output master plug register (not shown), and in IEEE1394, the contents of the master plug register (hereinafter, referred to as MPR data) are transmitted in response to a request. It has become.

【0017】図2はMPRデータを示しており、図2
(a)は出力用のマスタープラグレジスタの内容を示
し、図2(b)は入力用のマスタープラグレジスタの内
容を示している。
FIG. 2 shows the MPR data.
2A shows the contents of an output master plug register, and FIG. 2B shows the contents of an input master plug register.

【0018】図2(a),(b)に示すように、出力用
及び入力用のマスタープラグレジスタは2ビットのdata
rate capability(斜線部)を保持している。このdata
rate capabilityは、そのインターフェース9によるデ
ータの最大転送レートを示している。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the output and input master plug registers are 2-bit data.
It holds the rate capability (shaded area). This data
The rate capability indicates the maximum data transfer rate of the interface 9.

【0019】1394リンク層部3は、1394物理層
部2を介して1394ケーブルから取り込んだノードI
D及びMPRデータを転送能力検出部6に出力する。な
お、1394リンク層部3は、送信データを受信する機
器までの経路途中の機器のノードID及びMPRデータ
を受信すればよい。転送能力検出部6は、入力されたノ
ードID及びMPRデータに基づいて、各ノードの現在
の転送能力を判断して判断結果を帯域確保判定部8に出
力するようになっている。
The 1394 link layer 3 is connected to the node I which is fetched from the 1394 cable via the 1394 physical layer 2.
D and MPR data are output to the transfer capability detector 6. The 1394 link layer unit 3 may receive the node ID and the MPR data of the device on the way to the device that receives the transmission data. The transfer capability detection unit 6 determines the current transfer capability of each node based on the input node ID and MPR data, and outputs a result of the determination to the band securing determination unit 8.

【0020】帯域確保判定部8は、伝送データ帯域検出
部7からの検出結果と転送能力検出部6の判断結果との
比較によって、現在の接続状態において信号処理部5か
らのアイソクロナスデータの伝送に必要な帯域を確保す
ることができるか否かを判定する。帯域確保判定部8
は、帯域を確保することができない場合には帯域確保不
能であることを示す帯域確保不能信号を通知部12及び配
線変更決定部15に出力するようになっている。
The band securing judgment unit 8 compares the detection result from the transmission data band detection unit 7 with the judgment result from the transfer capability detection unit 6 to transmit the isochronous data from the signal processing unit 5 in the current connection state. It is determined whether a necessary band can be secured. Band securing determination unit 8
When the band cannot be secured, a band securing signal indicating that the band cannot be secured is output to the notifying unit 12 and the wiring change determining unit 15.

【0021】配線変更決定部15は、配線最適化部10及び
配線変更本数検出部11によって構成されている。配線最
適化部10には、転送能力検出部6から各ノードの転送能
力の判断結果も入力される(図示略)。配線最適化部10
は、帯域確保判定部8から帯域確保不能信号が入力され
ると、アイソクロナスデータの伝送に必要な帯域を確保
するために、トポロジを最適化して受信側機器までのデ
ータの転送速度を最大にするための最適化案を作成して
配線変更本数検出部11に出力する。
The wiring change determining unit 15 includes a wiring optimizing unit 10 and a wiring change number detecting unit 11. The wiring optimization unit 10 also receives a determination result of the transfer capability of each node from the transfer capability detection unit 6 (not shown). Wiring optimization unit 10
When a band securing signal is input from the bandwidth securing determining unit 8, the topology is optimized and the data transfer speed to the receiving device is maximized in order to secure the band required for isochronous data transmission. And outputs it to the wiring change number detection unit 11.

【0022】配線変更本数検出部11は、最適化案に基づ
く配線変更を行った場合に必要とする配線変更の本数を
検出して検出結果を配線最適化部10にフィードバックす
る。この検出結果に基づいて、配線最適化部10は最適な
トポロジを決定し、配線状態信号として配線変更本数検
出部11を介して通知部12に出力する。
The wiring change number detection unit 11 detects the number of wiring changes required when a wiring change is made based on the optimization plan, and feeds back the detection result to the wiring optimization unit 10. Based on this detection result, the wiring optimization unit 10 determines an optimal topology, and outputs it to the notification unit 12 via the wiring change number detection unit 11 as a wiring state signal.

【0023】通知部12は帯域確保判定部8から帯域確保
不能信号が供給されると、現在の配線状態ではアイソク
ロナスデータを伝送するために必要な帯域を確保するこ
とができないことを示す通知を行うための信号を表示処
理部13に出力する。また、通知部12は、アイソクロナス
データの伝送を可能にする配線状態を示す配線状態信号
が入力されると、この配線状態の通知を行うための信号
を表示処理部13に出力するようになっている。
When the band securing judgment signal is supplied from the band securing judging unit 8, the notifying unit 12 gives a notification indicating that the band necessary for transmitting the isochronous data cannot be secured in the current wiring state. Is output to the display processing unit 13. Further, when a wiring state signal indicating a wiring state enabling transmission of isochronous data is input, the notification unit 12 outputs a signal for notifying the wiring state to the display processing unit 13. I have.

【0024】表示処理部13は、通知部12からの信号に基
づく表示を行うための所定の表示処理を行う。例えば、
表示処理部13は、各機器を示すキャラクタデータ、配線
を示すキャラクタデータ及び文字データ等を格納するキ
ャラクタメモリを有しており、通知部からの信号に基づ
いてキャラクタデータを読出し、帯域確保が不能である
ことを示す表示、現在の配線状態を示す表示及び帯域確
保を可能とする配線状態を示す表示等を表示するための
表示データを作成するようになっている。表示処理部13
からの表示データは表示装置14に与えられる。表示装置
14は表示データに基づいて画面上に表示を行うようにな
っている。
The display processing unit 13 performs a predetermined display process for performing a display based on a signal from the notification unit 12. For example,
The display processing unit 13 has a character memory that stores character data indicating each device, character data indicating wiring, character data, and the like, reads character data based on a signal from the notification unit, and cannot secure a band. , A display indicating the current wiring state, a display indicating a wiring state enabling the band to be secured, and the like are generated. Display processing unit 13
Is supplied to the display device 14. Display device
14 is designed to display on the screen based on the display data.

【0025】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図3乃至図8を参照して説明する。図3は
実施の形態の動作を示すフローチャートであり、図4及
び図8は配線状態の変更を説明するための説明図であ
り、図5乃至図7は表示装置14上の表示を説明するため
の説明図である。図4(a)は現在の配線状態を示し、
図4(b)乃至(d)は最適化後の配線状態を示してい
る。
Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the embodiment, FIGS. 4 and 8 are explanatory diagrams for explaining the change of the wiring state, and FIGS. 5 to 7 are for explaining the display on the display device 14. FIG. FIG. 4A shows the current wiring state,
FIGS. 4B to 4D show wiring states after optimization.

【0026】いま、図1のネットワーク接続最適化装置
1と同様の構成のネットワーク接続最適化装置を備えた
4つの機器が、図4(a)に示すように、ネットワーク
内の4つのノードA,B,C,Dとして1394ケーブ
ル4を介してディージーチェイン状に接続されているも
のとする。ノードA乃至D内のネットワーク接続最適化
装置1のインターフェース9が伝送可能な最大転送レー
トは夫々400Mbps,400Mbps,100Mb
ps,400Mbpsであるものとする。
Now, as shown in FIG. 4A, four devices provided with a network connection optimizing device having the same configuration as the network connection optimizing device 1 of FIG. It is assumed that B, C, and D are connected in a daisy chain via a 1394 cable 4. The maximum transfer rates that can be transmitted by the interface 9 of the network connection optimization device 1 in the nodes A to D are 400 Mbps, 400 Mbps, and 100 Mbps, respectively.
ps, 400 Mbps.

【0027】ここで、ディージーチェイン状の両端に位
置するノードA,Dが夫々送信機及び受信機となって、
データの伝送を行うものとする。ノードA内のネットワ
ーク接続最適化装置1の信号処理部5は、送信するアイ
ソクロナスデータをインターフェース9に出力すると共
に、伝送データ帯域検出部7にも出力する。伝送データ
帯域検出部7は、図3のステップS1 において、アイソ
クロナスデータの伝送に必要な帯域を検出して検出結果
を帯域確保判定部8に出力する。
Here, the nodes A and D located at both ends of the daisy chain form a transmitter and a receiver, respectively.
Data transmission shall be performed. The signal processing unit 5 of the network connection optimization device 1 in the node A outputs the isochronous data to be transmitted to the interface 9 and also outputs to the transmission data band detection unit 7. In step S1 of FIG. 3, the transmission data band detecting section 7 detects a band required for transmitting isochronous data, and outputs a detection result to the band securing determining section 8.

【0028】一方、1394リンク層部3は、伝送する
アイソクロナスデータの送信先であるノードDまでの経
路途中のノード、即ち、ノードB乃至Dに対して、13
94ケーブル4を介してノードID及びMPRデータの
転送を要求する。これらのノードB乃至Dからのノード
ID及びMPRデータは、1394ケーブル4を介して
ノードAのネットワーク接続最適化装置1に供給され、
1394物理層部2を介して1394リンク層部3に供
給される。1394リンク層部3は伝送されたデータを
デコードして転送能力検出部6に与える。
On the other hand, the 1394 link layer unit 3 transmits a signal to the node on the route to the node D, which is the transmission destination of the isochronous data to be transmitted, ie, the nodes B to D.
The transfer of the node ID and the MPR data is requested via the cable 94. The node ID and the MPR data from the nodes B to D are supplied to the network connection optimizing device 1 of the node A via the 1394 cable 4,
The data is supplied to the 1394 link layer unit 3 via the 1394 physical layer unit 2. The 1394 link layer unit 3 decodes the transmitted data and provides the decoded data to the transfer capability detection unit 6.

【0029】転送能力検出部6は、ステップS2 におい
て、ノードID及びMPRデータから各ノードB乃至D
の最大転送レートを検出し、現在の接続状態におけるノ
ードAからノードCへのデータの現在の転送能力を判断
する。なお、この場合には、転送能力検出部6は、現在
使用されている帯域の残りの帯域を用いて転送可能な最
大転送能力を判断する。
In step S2, the transfer capability detecting unit 6 determines each of the nodes B to D from the node ID and the MPR data.
Is detected, and the current transfer capability of data from the node A to the node C in the current connection state is determined. In this case, the transfer capability detecting unit 6 determines the maximum transfer capability that can be transferred using the remaining band of the band currently used.

【0030】転送能力検出部6の判断結果は帯域確保判
定部8に与えられる。帯域確保判定部8は、ステップS
3 において、ノードAからノードDへの現在の最大転送
能力と信号処理部5からのアイソクロナスデータの伝送
に必要な帯域の検出結果とによって、現在アイソクロナ
スデータの伝送に必要な帯域が確保することができるか
否かを判定する。この判定結果によってデータ伝送に必
要な帯域を確保出来ることが示された場合には、ステッ
プS4 から処理を終了する。
The result of the determination by the transfer capability detecting section 6 is given to the band securing determining section 8. The band securing determination unit 8 determines in step S
3, it is possible to secure the band required for the current transmission of isochronous data based on the current maximum transfer capability from the node A to the node D and the detection result of the band required for transmitting the isochronous data from the signal processing unit 5. Determine if you can. If the result of this determination indicates that the band required for data transmission can be secured, the process is terminated from step S4.

【0031】いま、使用中の帯域が50Mbpsである
ものとし、ノードAの信号処理部5からのアイソクロナ
スデータの伝送に必要な帯域が150Mbpsであるも
のとすると、図4(a)の配線状態では、このアイソク
ロナスデータの伝送は行うことができない。この場合に
は、ステップS4 から処理をステップS5 に移行して、
必要な帯域を確保出来ないことをユーザーに通知する。
即ち、帯域確保判定部8は帯域確保不能信号を通知部12
に出力する。通知部12は帯域を確保出来ないことを通知
するための信号を表示処理部13に出力する。表示処理部
13は表示装置14に帯域を確保出来ないことを示す表示を
表示させる。
Assuming that the bandwidth in use is 50 Mbps and the bandwidth required for transmitting the isochronous data from the signal processing unit 5 of the node A is 150 Mbps, the wiring state shown in FIG. This isochronous data cannot be transmitted. In this case, the process shifts from step S4 to step S5.
Notify the user that the required bandwidth cannot be secured.
That is, the band securing determination unit 8 transmits the band securing impossible signal to the notifying unit 12.
Output to The notification unit 12 outputs to the display processing unit 13 a signal for notifying that the band cannot be secured. Display processing unit
13 causes the display device 14 to display a display indicating that the band cannot be secured.

【0032】一方、帯域確保判定部8からの帯域確保不
能信号は配線変更方法決定部15にも供給される。配線変
更方法決定部15の配線最適化部10は、ステップS6 にお
いて、アイソクロナスデータの伝送に必要な帯域を確保
するために、ノードAからノードDまでの配線状態を最
適化する。例えば、配線最適化部10は、ノードA,Dの
経路途中に転送能力が高いインターフェース9を有する
ノードのみを配置するように、配線状態を最適化する。
On the other hand, the band securing signal from the band securing determining unit 8 is also supplied to the wiring changing method determining unit 15. In step S6, the wiring optimizing unit 10 of the wiring change method determining unit 15 optimizes the wiring state from the node A to the node D in order to secure a band required for transmitting isochronous data. For example, the wiring optimization unit 10 optimizes the wiring state such that only the node having the interface 9 with high transfer capability is arranged in the middle of the path between the nodes A and D.

【0033】図4の例では、配線最適化部10は、転送能
力が低いノードCをノードA,Dの経路途中に位置しな
いように移動させ、図4(b)に示すように、ノード
A,B,D,Cの順にディージーチェイン状に配線する
ための最適化案を出力する。なお、図4(b)は転送能
力が大きい順にソートして並べ換えたものである。図4
(b)の状態に配線変更を行うことにより、ノードAか
らノードDに対して最大で400Mbpsの転送速度で
データを転送することができる。従って、使用中の帯域
が50Mbpsであって、ノードAの信号処理部5から
のアイソクロナスデータの伝送に必要な帯域が150M
bpsである場合でも、図4(b)の配線状態であれ
ば、ノードAからノードDのアイソクロナスデータの転
送は可能である。なお、配線最適化部10は、例えばノー
ドA,D,B,Cの順に配線する最適化案を出力するこ
ともある。
In the example of FIG. 4, the wiring optimization unit 10 moves the node C having a low transfer capability so as not to be located in the middle of the path between the nodes A and D, and as shown in FIG. , B, D, and C in this order are output as an optimization plan for wiring in a daisy chain. Note that FIG. 4B shows the data sorted and rearranged in the descending order of transfer capability. FIG.
By changing the wiring in the state of (b), data can be transferred from the node A to the node D at a maximum transfer rate of 400 Mbps. Accordingly, the bandwidth in use is 50 Mbps, and the bandwidth required for transmitting the isochronous data from the signal processing unit 5 of the node A is 150 Mbps.
Even in the case of bps, the transfer of the isochronous data from the node A to the node D is possible if the wiring state is as shown in FIG. Note that the wiring optimization unit 10 may output an optimization plan for wiring, for example, in the order of nodes A, D, B, and C.

【0034】配線変更本数検出部11は、配線最適化部10
からの各最適化案毎に必要な配線変更本数を算出して配
線最適化部10にフィードバックする。これにより、配線
変更方法決定部11は、最も配線変更本数が少ない最適化
案を配線状態信号として通知部12に出力する。通知部12
は配線状態信号に基づく信号を表示処理部13に与え、表
示処理部13は配線状態信号に基づいて画面表示を行うた
めの表示データを作成する。この表示データは表示装置
14に与えられて、ユーザーにアイソクロナスデータの伝
送を可能にするために必要な配線変更方法として通知さ
れる。
The wiring change number detecting unit 11 includes a wiring optimizing unit 10
The number of wiring changes required for each optimization plan is calculated and fed back to the wiring optimization unit 10. Thereby, the wiring change method determination unit 11 outputs the optimization plan with the smallest number of wiring changes to the notification unit 12 as a wiring state signal. Notification section 12
Supplies a signal based on the wiring state signal to the display processing unit 13, and the display processing unit 13 creates display data for performing screen display based on the wiring state signal. This display data is
14 to notify the user as a wiring change method necessary to enable the transmission of isochronous data.

【0035】図5はこの場合の表示例を示している。FIG. 5 shows a display example in this case.

【0036】表示画面上には配線変更案表示部21が表示
されている。配線変更案表示部21には、上側に現在の配
線状態が模式的に表示され、下側にアイソクロナスデー
タの伝送を可能にする配線変更案が模式的に表示されて
いる。図5の配線変更案表示部21では、ノードA乃至D
の機器が枠22乃至25によって示され、1394ケーブル
は枠22乃至25を結ぶ線26によって示されている。枠22乃
至25内の表示によって、ノードA乃至Dの機器が夫々V
TR、セットトップボックス、DVD(ディジタルビデ
オディスクプレーヤ)及びテレビジョン受像機であるこ
とが示されており、これらの機器の最大転送レートが4
00Mbps、400Mbps、100Mbps及び4
00Mbpsであることも示されている。また、送信機
と受信機は例えば斜線が施されて表示されている。
A wiring change proposal display section 21 is displayed on the display screen. In the wiring change plan display section 21, the current wiring state is schematically displayed on the upper side, and the wiring change plan enabling transmission of isochronous data is schematically displayed on the lower side. In the wiring change proposal display section 21 of FIG.
Are indicated by boxes 22 to 25, and the 1394 cable is indicated by line 26 connecting boxes 22 to 25. According to the display in the frames 22 to 25, the devices of the nodes A to D
TR, set-top box, DVD (Digital Video Disc Player) and television receiver, and the maximum transfer rate of these devices is 4
00Mbps, 400Mbps, 100Mbps and 4
It is also shown that the transmission speed is 00 Mbps. Further, the transmitter and the receiver are displayed with, for example, diagonal lines.

【0037】ユーザーは、配線変更案表示部21の表示に
よって、現在のノードA乃至Dの最大転送能力を知るこ
とができると共に、アイソクロナスデータの伝送を可能
にするための配線変更方法を知ることができる。
The user can know the current maximum transfer capability of the nodes A to D and the wiring change method for enabling the transmission of isochronous data by displaying the wiring change plan display section 21. it can.

【0038】また、図6は表示装置14における他の表示
例を示している。画面上には配線変更案表示部31が表示
されている。配線変更案表示部31においては、ノードA
乃至Dの機器を枠22乃至25で示し、各機器相互間を接続
するケーブルを線26,27,28によって示している。配線
変更案表示部31は、枠22乃至25相互間を結ぶ線の種類を
変更することにより、現在の接続状態と変更後の接続状
態とを同一枠で表している。
FIG. 6 shows another display example on the display device 14. On the screen, a wiring change proposal display section 31 is displayed. In the wiring change proposal display section 31, the node A
Devices D to D are indicated by frames 22 to 25, and cables connecting the devices are indicated by lines 26, 27, and 28. The wiring change proposal display section 31 displays the current connection state and the changed connection state in the same frame by changing the type of line connecting the frames 22 to 25.

【0039】図6においては、現在の接続を線26及び破
線27で示し、新たな接続を線26及び太線28で示してい
る。即ち、図6では、現在、枠22乃至25で示されるノー
ドA乃至Dが順に接続されていることが示されている。
また、アイソクロナスデータの伝送を可能にするため
に、枠23,24で示すノードB,C間の接続を解除し、新
たに枠23,25で示すノードB,D間を接続すればよいこ
とも示されている。即ち、新たな接続を行うと、枠22,
23,25,24で示すノードA,B,D,Cが順次接続され
ることになる。
In FIG. 6, the current connection is indicated by a line 26 and a broken line 27, and the new connection is indicated by a line 26 and a thick line 28. That is, FIG. 6 shows that nodes A to D indicated by frames 22 to 25 are sequentially connected.
Further, in order to enable transmission of isochronous data, the connection between nodes B and C shown by boxes 23 and 24 may be released, and nodes B and D shown by boxes 23 and 25 may be newly connected. It is shown. That is, when a new connection is made, the frame 22,
Nodes A, B, D and C indicated by 23, 25 and 24 are sequentially connected.

【0040】ユーザーは、配線変更案表示部31の表示に
よって、アイソクロナスデータの伝送を可能にするため
の配線変更方法を知ることができる。
The user can know the wiring change method for enabling the transmission of the isochronous data by displaying the wiring change plan display section 31.

【0041】ユーザーが図5又は図6の表示に従ってネ
ットワークの接続を変更することにより、ノードAの送
信機はノードDの受信機に対してアイソクロナスデータ
を送信することが可能となる。なお、ノードD,C間の
最大転送レートは100Mbpsであり、ノードAが送
信したアイソクロナスデータはこの間においてデータの
欠け等が発生する可能性があるが、ノードCは伝送され
たデータを受信しないので問題はない。
When the user changes the network connection according to the display of FIG. 5 or FIG. 6, the transmitter of the node A can transmit the isochronous data to the receiver of the node D. Note that the maximum transfer rate between the nodes D and C is 100 Mbps, and there is a possibility that the isochronous data transmitted by the node A may lack data during this period, but the node C does not receive the transmitted data. No problem.

【0042】ところで、図4(b)の例は、配線最適化
部10がノードを転送能力順にソートして、転送能力が大
きい順に配置したものであったが、配線最適化部10は他
の方法によって配線の最適化案を求めてもよい。図4
(c),(d)はこのような他の方法による最適化案を
示している。
In the example of FIG. 4B, the wiring optimization unit 10 sorts the nodes in the order of the transfer capability and arranges the nodes in descending order of the transfer capability. A method for optimizing the wiring may be obtained by a method. FIG.
(C) and (d) show optimization plans by such other methods.

【0043】IEEE1394においては、バスブリッ
ジを利用して、ネットワークを比較的小規模な複数のロ
ーカルネットワークに分割することができる。即ち、I
EEE1394では、バスを特定するバスIDを異なる
ものとすることによって、異なるローカルネットワーク
を指定することができる。異なるローカルネットワーク
同士はバスブリッジによって接続されることになり、特
に指定がなければ、異なるローカルネットワーク内のノ
ードのインターフェースには信号は伝送されない。
In IEEE 1394, a network can be divided into a plurality of relatively small local networks using a bus bridge. That is, I
In EEE1394, different local networks can be designated by using different bus IDs for specifying buses. Different local networks will be connected by a bus bridge, and unless otherwise specified, no signal is transmitted to the interfaces of nodes in different local networks.

【0044】図4(c)はノードA,B,DのバスID
を0に設定し、ノードCのバスIDを1に設定してノー
ドDに接続することで、ノードA,B,DとノードCと
を異なるローカルネットワークのノードとしたものであ
る。これにより、ノードA,D間では最大で400Mb
psの伝送が可能である。
FIG. 4C shows the bus IDs of the nodes A, B and D.
Is set to 0, the bus ID of the node C is set to 1, and the node C is connected to the node D, so that the nodes A, B, D and the node C are nodes of different local networks. Thus, a maximum of 400 Mb between nodes A and D
Transmission of ps is possible.

【0045】また、図4(d)は、ノードA,B,Dの
バスIDを0に設定し、ノードCのバスIDを1に設定
して、ノードCをノードBに接続した例である。この場
合においても、ノードAとノードDとの間では最大で4
00Mbpsの伝送が可能である。
FIG. 4D shows an example in which the bus IDs of the nodes A, B, and D are set to 0, the bus ID of the node C is set to 1, and the node C is connected to the node B. . Also in this case, a maximum of 4
Transmission at 00 Mbps is possible.

【0046】図7は図4(d)の例を考慮した画面表示
を示している。
FIG. 7 shows a screen display in consideration of the example of FIG.

【0047】表示画面上には配線変更案表示部41が表示
されている。配線変更案表示部41には、上側に現在の配
線状態が模式的に表示され、下側にアイソクロナスデー
タの伝送を可能にする2つの配線変更案(a),(b)
が模式的に表示されている。配線変更案(a)はディー
ジーチェイン状の接続を示し、配線変更案(b)はノー
ドCの機器DVDを他の機器と異なるバスIDに設定し
てノードBのセットトップボックスに接続することを示
している。
On the display screen, a wiring change proposal display section 41 is displayed. In the wiring change plan display section 41, the current wiring state is schematically displayed on the upper side, and two wiring change plans (a) and (b) for enabling the transmission of isochronous data are displayed on the lower side.
Are schematically displayed. The wiring change plan (a) indicates a daisy-chain connection, and the wiring change plan (b) requires that the device DVD of the node C be set to a different bus ID from the other devices and connected to the set-top box of the node B. Is shown.

【0048】ユーザーは、図7の配線変更案表示部41の
表示を参照して、配線変更案(a),(b)のいずれか
一方を選択して配線変更を行うことにより、アイソクロ
ナスデータの伝送を可能にすることができる。
The user selects one of the wiring change plans (a) and (b) with reference to the display of the wiring change plan display section 41 in FIG. 7 to change the wiring, thereby obtaining the isochronous data. Transmission can be enabled.

【0049】ところで、図4はトポロジがディージーチ
ェイン状に構成されている例であるが、IEEE139
4においては、ツリー状のトポロジを採用することもで
きる。図8はこの場合の例を説明するためのものであ
る。図8(a)は現在の配線状態を示し、図8(b),
(c)は配線変更方法決定部15による最適化案を示して
いる。
FIG. 4 shows an example in which the topology is configured in a daisy chain.
4, a tree-shaped topology may be adopted. FIG. 8 illustrates an example of this case. FIG. 8A shows the current wiring state, and FIGS.
(C) shows an optimization plan by the wiring change method determination unit 15.

【0050】図8(a)に示すノードA乃至Gの機器の
いずれにおいても、図1のネットワーク接続最適化装置
1と同様の構成のネットワーク接続最適化装置を備えて
いるものとする。ノードA乃至G内のインターフェース
9が伝送可能な最大転送レートは夫々100Mbps,
400Mbps,400Mbps,200Mbps,1
00Mbps,400Mbps,400Mbpsである
ものとする。
It is assumed that each of the devices of the nodes A to G shown in FIG. 8A has a network connection optimizing device having the same configuration as the network connection optimizing device 1 of FIG. The maximum transfer rates that can be transmitted by the interfaces 9 in the nodes A to G are 100 Mbps, respectively.
400Mbps, 400Mbps, 200Mbps, 1
It is assumed that they are 00 Mbps, 400 Mbps, and 400 Mbps.

【0051】ここで、図8(a)の斜線に示すノード
C,Fの機器が夫々送信機又は受信機であるものとす
る。図8(a)の配線状態においては、ノードCの機器
からのデータは図8(a)の太線で示す経路を介してノ
ードFの機器に伝送される。即ち、この経路途中におい
て最大転送レートが100MbpsのノードAの機器が
接続されていることから、ノードCは最大で100Mb
psの転送速度しか得られない。
Here, it is assumed that the devices of the nodes C and F shown by hatching in FIG. 8A are a transmitter or a receiver, respectively. In the wiring state of FIG. 8A, data from the device of the node C is transmitted to the device of the node F via the path shown by the thick line in FIG. That is, since the device of the node A having the maximum transfer rate of 100 Mbps is connected in the middle of this route, the node C
Only a transfer rate of ps can be obtained.

【0052】従って、例えば、現在使用中の帯域が50
Mbpsで、ノードCの信号処理部5からのアイソクロ
ナスデータの伝送に必要な帯域が150Mbpsである
ものとすると、図8(a)の配線状態では、このアイソ
クロナスデータの伝送は行うことができない。この場合
には、配線最適化部10は、例えば図8(b),(c)に
示す最適化案を出力する。
Therefore, for example, if the currently used band is 50
Assuming that the bandwidth required for transmitting isochronous data from the signal processing unit 5 of the node C is 150 Mbps at Mbps, the transmission of the isochronous data cannot be performed in the wiring state of FIG. In this case, the wiring optimization unit 10 outputs, for example, an optimization plan shown in FIGS. 8B and 8C.

【0053】図8(b),(c)のいずれの場合にも、
ノードCはノードFに対して最大で400Mbpsの転
送速度でアイソクロナスデータの伝送を行うことができ
ることは明らかである。
In both cases of FIGS. 8B and 8C,
Obviously, node C can transmit isochronous data to node F at a maximum transfer rate of 400 Mbps.

【0054】このように、本実施の形態においては、デ
ータの伝送路途中の各ノードの最大転送レートを検出し
てアイソクロナスデータの伝送に必要な帯域と比較する
ことにより、現在の配線状態においてアイソクロナスデ
ータの伝送が可能であるか否かを判断する。アイソクロ
ナスデータの伝送に必要な帯域を確保することができな
い場合には、帯域を確保することができないことをユー
ザーに通知させると共に、配線変更方法決定部15におい
て、アイソクロナスデータの伝送を可能にする配線状態
を検出して、ユーザーに通知する。この通知によって、
ユーザーはアイソクロナスデータの伝送を可能にする最
適な配線状態を知ることができる。
As described above, in the present embodiment, the maximum transfer rate of each node in the middle of the data transmission path is detected and compared with the band necessary for the transmission of isochronous data, so that the isochronous data is transmitted in the current wiring state. It is determined whether data transmission is possible. If the bandwidth required for isochronous data transmission cannot be secured, the user is notified that the bandwidth cannot be secured, and the wiring change method determination unit 15 determines the wiring that enables the transmission of isochronous data. Detect condition and notify user. With this notification,
The user can know the optimum wiring condition for enabling the transmission of isochronous data.

【0055】なお、図5乃至図7はモニタ表示の一例を
示したものであり、他の表示方法も考えられることは明
らかである。
FIGS. 5 to 7 show an example of monitor display, and it is apparent that other display methods are also conceivable.

【0056】また、上記実施の形態においては、配線状
態をモニタに表示する例を示したが、他のいずれの通知
方法を採用してもよい。例えば、機器のコネクタの近傍
にLED(発光ダイオード)等の表示器を設け、ケーブ
ルを抜く機器及び接続する機器のLEDを点滅させるこ
とによって、ユーザーに通知するようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, an example in which the wiring state is displayed on the monitor has been described, but any other notification method may be adopted. For example, a display such as an LED (light emitting diode) may be provided near the connector of the device, and the user may be notified by blinking the LED of the device from which the cable is disconnected and the LED of the device to be connected.

【0057】なお、上記実施の形態においては、IEE
E1394規格に対応させて説明したが、同期伝送可能
な他のディジタルインターフェースにも適用可能である
ことは明らかである。
Note that, in the above embodiment, the IEEE
Although the description has been made in accordance with the E1394 standard, it is apparent that the present invention is applicable to other digital interfaces capable of synchronous transmission.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ト
ポロジを最適化することにより、ネットワーク内に比較
的低速の機器が含まれる場合の転送速度を向上させるこ
とができると共に、最適化したトポロジをユーザーに提
示することができるという効果を有する。
As described above, according to the present invention, by optimizing the topology, it is possible to improve the transfer speed when a relatively low-speed device is included in the network and to optimize the topology. This has the effect that the topology can be presented to the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るネットワーク接続最適化装置の一
実施の形態を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a network connection optimization device according to the present invention.

【図2】MPRデータを示す説明図。FIG. 2 is an explanatory diagram showing MPR data.

【図3】実施の形態の動作を説明するためのフローチャ
ート。
FIG. 3 is a flowchart illustrating the operation of the embodiment.

【図4】実施の形態の動作を説明するための説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining operation of the embodiment;

【図5】実施の形態の動作を説明するための説明図。FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining operation of the embodiment;

【図6】実施の形態の動作を説明するための説明図。FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining operation of the embodiment;

【図7】実施の形態の動作を説明するための説明図。FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining operation of the embodiment;

【図8】実施の形態の動作を説明するための説明図。FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining operation of the embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ネットワーク接続最適化装置、2…1394物理層
部、3…1394リンク層部、5…信号処理部、6…転
送能力検出部、7…データ帯域検出部、8…帯域確保判
定部、9…インターフェース、10…配線最適化部、11…
配線本数検出部、12…通知部、13…表示処理部、14…表
示装置、15…配線変更方法決定部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Network connection optimization apparatus, 2 ... 1394 physical layer part, 3 ... 1394 link layer part, 5 ... Signal processing part, 6 ... Transfer capability detection part, 7 ... Data band detection part, 8 ... Band securing judgment part, 9 ... Interface, 10 ... Wiring optimization unit, 11 ...
Wiring number detection unit, 12: notification unit, 13: display processing unit, 14: display device, 15: wiring change method determination unit

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワーク上の第1のノードに設けら
れ、前記第1のノードから前記ネットワーク上の第2の
ノードまでの各ノードの転送能力を検出する転送能力検
出手段と、 前記第1のノードから前記第2のノードへの伝送データ
の伝送に必要な帯域を検出する帯域検出手段と、 前記転送能力検出手段の検出結果及び前記帯域検出手段
の検出結果に基づいて前記伝送データの伝送に必要な帯
域を確保出来るか否かを判定する帯域確保判定手段と、 前記伝送データの伝送に必要な帯域を確保するために、
前記ネットワークのトポロジの変更を示すトポロジ変更
案を作成する配線変更決定手段と、 前記帯域確保判定手段の判定結果及び前記配線変更決定
手段が作成したトポロジ変更案の少なくとも一方を提示
する提示手段とを具備したことを特徴とするネットワー
ク接続最適化装置。
1. A transfer capability detecting means provided at a first node on a network for detecting a transfer capability of each node from the first node to a second node on the network; A band detecting unit for detecting a band necessary for transmission of transmission data from the node to the second node; and a transmission unit for transmitting the transmission data based on a detection result of the transfer capability detection unit and a detection result of the band detection unit. Band securing determination means for determining whether a required bandwidth can be secured, and in order to secure a bandwidth required for transmission of the transmission data,
A wiring change determination unit that creates a topology change plan indicating a change in the topology of the network; and a presentation unit that presents at least one of the determination result of the band securing determination unit and the topology change plan created by the wiring change determination unit. A network connection optimizing device, comprising:
【請求項2】 前記配線変更決定手段は、前記ネットワ
ークのトポロジ変更案を複数作成し、作成したトポロジ
変更案のうち前記ネットワーク上の各ノードを接続する
配線の変更本数が最も少ないトポロジ変更案を選択する
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク接続最
適化装置。
2. The wiring change determining means creates a plurality of topology change plans of the network, and, among the created topology change plans, determines a topology change plan with the smallest number of wiring changes connecting each node on the network. The network connection optimizing device according to claim 1, wherein the network connection optimizing device is selected.
【請求項3】 前記ネットワークは、IEEE1394
規格に対応しており、 前記配線変更決定手段は、前記IEEE1394規格に
規定されているノードID及び転送能力を示すデータを
取得し、転送能力順にノードを並べ換えるためのトポロ
ジ変更案を作成することを特徴とする請求項1に記載の
ネットワーク接続最適化装置。
3. The network according to claim 1, wherein said network is IEEE 1394.
The wiring change determination means acquires data indicating a node ID and transfer capability defined in the IEEE 1394 standard, and creates a topology change plan for rearranging nodes in order of transfer capability. The network connection optimizing device according to claim 1, wherein:
【請求項4】 前記ネットワークは、IEEE1394
規格に対応しており、 前記配線変更決定手段は、前記伝送データの伝送に必要
な帯域の確保に障害となるノードを、前記第1及び第2
のノードが含まれるバスのバスIDと異なるバスIDに
設定したトポロジ変更案を作成することを特徴とする請
求項1に記載のネットワーク接続最適化装置。
4. The network according to claim 1, wherein said network is IEEE 1394.
The wiring change determination unit is configured to determine a node that is a failure in securing a band necessary for transmission of the transmission data by the first and second nodes.
The network connection optimizing device according to claim 1, wherein a topology change plan set to a bus ID different from a bus ID of a bus including the node is created.
【請求項5】 前記提示手段は、前記トポロジ変更案を
モニタ上に表示することを特徴とする請求項1に記載の
ネットワーク接続最適化装置。
5. The network connection optimizing apparatus according to claim 1, wherein the presenting means displays the topology change plan on a monitor.
【請求項6】 ネットワーク上の第1のノードから第2
のノードへの伝送データの伝送に必要な帯域を検出する
帯域検出手順と、 前記第1のノードから前記ネットワーク上の第2のノー
ドまでの各ノードの転送能力を検出する転送能力検出手
順と、 前記帯域検出手順の検出結果及び前記転送能力検出手順
の検出結果に基づいて前記伝送データの伝送に必要な帯
域を確保出来るか否かを判定する帯域確保判定手順と、 前記帯域確保判定手順によって前記伝送データの伝送に
必要な帯域を確保出来ないものと判定された場合には、
この判定結果を提示する第1の提示手順と、 前記伝送データの伝送に必要な帯域を確保するために、
前記ネットワークのトポロジの変更を示すトポロジ変更
案を作成する配線変更決定手順と、 前記配線変更決定手順において作成したトポロジ変更案
を提示する第2の提示手順とを具備したことを特徴とす
るネットワーク接続最適化方法。
6. A method according to claim 1, wherein the first node on the network is a second node.
A bandwidth detection procedure for detecting a bandwidth required for transmission of transmission data to the node; a transfer capacity detection procedure for detecting a transfer capacity of each node from the first node to a second node on the network; A band securing determination procedure for determining whether or not a band required for transmission of the transmission data can be secured based on the detection result of the bandwidth detection procedure and the detection result of the transfer capability detection procedure; If it is determined that the band required for transmission of transmission data cannot be secured,
A first presentation procedure for presenting this determination result, and in order to secure a band required for transmission of the transmission data,
A network connection, comprising: a wiring change decision procedure for creating a topology change plan indicating a change in the topology of the network; and a second presentation procedure for presenting the topology change plan created in the wiring change decision procedure. Optimization method.
【請求項7】 前記配線変更決定手順は、前記ネットワ
ークのトポロジ変更案を複数作成し、作成したトポロジ
変更案のうち前記ネットワーク上の各ノードを接続する
配線の変更本数が最も少ないトポロジ変更案を選択する
ことを特徴とする請求項6に記載のネットワーク接続最
適化方法。
7. The wiring change determination step includes creating a plurality of topology change plans for the network, and selecting a topology change plan having the least number of wiring changes connecting each node on the network from the created topology change plans. 7. The network connection optimizing method according to claim 6, wherein the selecting is performed.
【請求項8】 前記ネットワークは、IEEE1394
規格に対応しており、 前記配線変更決定手順は、前記IEEE1394規格に
規定されているノードID及び転送能力を示すデータを
取得し、転送能力順にノードを並べ換えたトポロジ変更
案を作成することを特徴とする請求項6に記載のネット
ワーク接続最適化方法。
8. The network according to claim 1, wherein said network is IEEE 1394.
The wiring change determination procedure is characterized by acquiring node ID and data indicating transfer capability specified in the IEEE 1394 standard, and creating a topology change plan in which nodes are rearranged in order of transfer capability. The network connection optimizing method according to claim 6, wherein
【請求項9】 前記ネットワークは、IEEE1394
規格に対応しており、 前記配線変更決定手順は、前記伝送データの伝送に必要
な帯域の確保に障害となるノードを、前記第1及び第2
のノードが含まれるバスのバスIDと異なるバスIDに
設定したトポロジ変更案を作成することを特徴とする請
求項6に記載のネットワーク接続最適化方法。
9. The network according to claim 1, wherein said network is IEEE 1394.
The wiring change determination procedure includes the first and second nodes, which are obstacles to securing a band necessary for transmission of the transmission data.
7. The network connection optimizing method according to claim 6, wherein a topology change plan set to a bus ID different from a bus ID of a bus including the node is created.
JP9124472A 1997-05-14 1997-05-14 Network connection optimizing device and its method Pending JPH10322337A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9124472A JPH10322337A (en) 1997-05-14 1997-05-14 Network connection optimizing device and its method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9124472A JPH10322337A (en) 1997-05-14 1997-05-14 Network connection optimizing device and its method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10322337A true JPH10322337A (en) 1998-12-04

Family

ID=14886371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9124472A Pending JPH10322337A (en) 1997-05-14 1997-05-14 Network connection optimizing device and its method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10322337A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334305B1 (en) * 1997-03-21 2002-05-03 가나이 쓰토무 Electronic device, electronic device using method, and electronic device system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334305B1 (en) * 1997-03-21 2002-05-03 가나이 쓰토무 Electronic device, electronic device using method, and electronic device system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2325765C2 (en) Determining and configuring data transmission path in network
US6122248A (en) Data transmission system with bus failure recovery
US6721818B1 (en) Electronic device that stores information on its location based on information obtained from a node
US6498598B2 (en) Imaging device system, control method for the system, imaging device, control device, control method for the imaging device, control method for the control device, and storage medium
US6157650A (en) Method and apparatus for connecting network
KR20110088456A (en) Binding for audio/video streaming in a topology of devices
US6618750B1 (en) Method and apparatus for determining communication paths
EP0959590B1 (en) Data communication system operating at maximum data rate
US6806975B1 (en) Printing apparatus, system, and method with an error search function
US6581118B2 (en) Apparatus and method for determining bus use right
JPH10322337A (en) Network connection optimizing device and its method
JP2006020224A (en) Communication controller, electronic apparatus, and communication control method
US7903686B2 (en) Connected device to be connected to an IEEE 1394 serial bus
KR100312065B1 (en) How to transfer data between different nodes
US8819257B2 (en) Method and device for performing communication on a bus structured network
US7421507B2 (en) Transmission of AV/C transactions over multiple transports method and apparatus
JPH10290246A (en) Communication equipment and communication method
JPH10260761A (en) Data transfer device provided with transfer rate display function
JPH10224353A (en) Network system and its bus arbitration method
JP2001257685A (en) Information signal processor, information signal processing method and storage medium
KR20000030391A (en) A Real-Time Data Communication Device
JPH11188952A (en) Printing method and system
JPH11284649A (en) Network system, and network management device and method
KR20000025438A (en) Protocol interface method