JPH10314335A - 金属火災用消火剤 - Google Patents

金属火災用消火剤

Info

Publication number
JPH10314335A
JPH10314335A JP14871597A JP14871597A JPH10314335A JP H10314335 A JPH10314335 A JP H10314335A JP 14871597 A JP14871597 A JP 14871597A JP 14871597 A JP14871597 A JP 14871597A JP H10314335 A JPH10314335 A JP H10314335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
metal
fire extinguishing
extinguishing agent
anhydrous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14871597A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Tsukiji
千春 築地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Dry Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Dry Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Dry Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Dry Chemical Co Ltd
Priority to JP14871597A priority Critical patent/JPH10314335A/ja
Publication of JPH10314335A publication Critical patent/JPH10314335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属火災に対し小量の消火剤で気密性、強度
共に優れた消火膜を作ることで、長時間安定して窒息消
火の可能な金属火災用消火剤を提供する。 【解決手段】 金属火災用消火剤は無水炭酸ナトリウム
58重量パーセント、無水炭酸カリウム21重量パーセ
ント、無水炭酸リチウム21重量パーセントを基剤と
し、粉砕助剤、表面処理剤を添加し、140度で2時間
混合乾燥した。その後、金属火災用消火剤の総重量に対
し5パーセントの真球状のポリエチレンを均一に混合し
た。このことにより、金属火災に対し消火膜の厚さは2
乃至3ミリメートル程度で良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属火災用消火剤に
係わり、特に金属火災に対し小量の消火剤で気密性、強
度共に優れた消火膜を作ることで、長時間安定して窒息
消火の可能な金属火災用消火剤に関する。
【0002】
【従来の技術】高速中性子を連鎖反応に用いる原子炉で
は、炉の熱媒体として液体ナトリウムや、ナトリウムと
カリウムの混合物等を使用している。もし空気中におい
て媒体の管路で破損等があると、漏洩した高温の媒体は
着火し、重大な事故を発生する。またマグネシウム、ア
ルミニウムやチタンの切削等を行っている事業所におい
ても、しばしばこれらの金属から火災が発生する。こう
した金属火災に対しては、油や木材等の火災の場合と異
なり、金属自体の温度が高温であり、かつ発生する炎の
大きさは小さいという特徴を有している。このため、金
属自体の表面を消火剤で覆い空気を遮断する窒息消火が
行われている。ここに、乾燥砂等により窒息消火を行う
ことも考えられるが、乾燥砂等では粒子が大き過ぎ隙間
無く完全に金属の表面を覆うためには大量に乾燥砂等が
必要であった。このため、共融点を金属自体の温度より
低くした(例えば397度)金属火災用消火剤が開発さ
れている(特公平6−6176)。共融点を低くしたこ
とにより燃焼している金属の熱(例えばナトリウム火災
の場合には500乃至600度)で容易に薬剤が溶融す
る。溶融した薬剤は冷却することで固化し消火膜を形成
する。その結果、金属の全表面を消火膜で覆い空気を完
全に遮断し消火する。このため、金属火災用消火剤の量
は乾燥砂等に比べずっと少なくてすむ。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た金属火災用消火剤は、窒息消火に対し極めて優れた効
果を有するが、それでもその効果を十分に発揮するため
には約1センチメートル程の厚さの消火膜を形成する必
要があった。また、消火膜の厚さが十分でないうちに金
属火災の急激な温度変化(冷却)等が仮にあった場合に
は、金属火災の表面と消火膜の間に空間を生じ、気圧等
の諸条件によっては気密性を損なう恐れがあった。本発
明はこのような従来の課題に鑑みてなされたもので、金
属火災に対し小量の消火剤で気密性、強度共に優れた消
火膜を作ることで、長時間安定して窒息消火の可能な金
属火災用消火剤を提供することを目的としたものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため本発明(請求項
1)は、少なくとも無水炭酸ナトリウム、無水炭酸カリ
ウム及び無水炭酸リチウムを基剤とし、金属火災に対し
所定温度で溶融し窒息消火を行う金属火災用消火剤にお
いて、前記金属とは反応性の無いポリオレフィン系樹脂
を前記金属火災用消火剤の総重量に対し所定重量比混合
したことを特徴とする。無水炭酸ナトリウム、無水炭酸
カリウム及び無水炭酸リチウムを基剤とする金属火災用
消火剤は、共融点を低くしたことにより金属火災に対し
所定温度で溶融する。このため、金属の全表面を溶融し
た薬剤で覆い空気を完全に遮断し消火する。この金属火
災用消火剤に対し、ポリオレフィン系樹脂を金属火災用
消火剤の総重量に対し所定重量比混合する。ポリオレフ
ィン系樹脂を混合することで、気密性、強度共に高い消
火膜を作ることが出来る。従って、小量の消火剤で窒息
消火が可能であり、消火膜の厚さも2乃至3ミリメート
ル程度で良い。また、消火膜の持続時間も十数時間経て
も変化が無く安定している。更に、無水炭酸ナトリウ
ム、無水炭酸カリウム、無水炭酸リチウム及びポリオレ
フィン系樹脂とも金属とは反応性が無いため、有毒ガス
等が発生することも無い。ポリオレフィン系樹脂は、例
えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポ
リアクリル、ビニル樹脂等をいい、金属とは反応性が無
く消火膜の気密性、強度共に向上可能な全てを含む。ま
た、所定重量比とは、気密性、強度を考慮し3乃至10
重量パーセントが適当であることを実験的に確認してい
る。しかし、使用する樹脂を変更した場合には、所定重
量比は変動することも考えられる。このため、1乃至1
5重量パーセントを消火膜の気密性、強度に適した範囲
と考える。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
る。本発明の実施形態である金属火災用消火剤は、無水
炭酸ナトリウム、無水炭酸カリウム及び無水炭酸リチウ
ムを基剤とし、そのいずれかが10乃至70molパー
セントであって、これに僅かの粉砕助剤と表面処理剤及
びポリオレフィン系樹脂を混合して構成する。
【0006】次に、金属火災用消火剤の製造方法につい
て説明する。無水炭酸ナトリウム、無水炭酸カリウム及
び無水炭酸リチウムは粉砕し微粉にする。微粉化するの
は、原材料同士がよく混ざり合うようにするためであ
る。粉砕助剤としては、ファインシリカ、アルミナ、タ
ルク、硫化モリブデン、黒鉛等適宜一種以上を加える。
これは粉末の固化防止及び流動性に効果がある。表面処
理剤としては、ポリシロキサン類、シラン類、金属ステ
アレート等が使用出来る。この表面処理によって粉末に
防湿、撥水性を持たせることが出来る。粉砕助剤と表面
処理剤は各々全量のほぼ数重量パーセント以下が適量で
ある。ポリエチレンは消火膜の気密性、強度を向上させ
るために基剤の総重量に対し重量比で3乃至10重量パ
ーセント加える。
【0007】金属火災用消火剤は、例えば無水炭酸ナト
リウム33重量パーセント、無水炭酸カリウム34重量
パーセント、無水炭酸リチウム33重量パーセントとし
た場合、その共融点は397度であり、消火対象である
各金属の燃焼温度よりずっと低い。従って、燃焼してい
る金属にこの金属火災用消火剤を散布した場合、金属の
熱で容易に溶融し、その金属の表面を溶融した薬剤で覆
い、消火膜を形成し空気を遮断する。このとき、ポリエ
チレンは消火膜の気密性、強度を向上する役目をする。
図1は、本発明の実施形態である金属火災用消火剤の溶
融した後に固化したときの消火膜の顕微鏡写真を示して
いる。消火膜は表面より金属火災方向に向かい切断した
状態で、その側面から観測した写真である。倍率は50
0倍で、図中の白線はこの白線の長さが50ミクロンで
あることを示している。図中でポリエチレンは大小の球
状に見える部分である。小さい方の球は真球のポリエチ
レンが金属の熱により大部分融けた部分である。大きい
方の球は真球のポリエチレンが融け始めた部分である。
顕微鏡写真の全体から、均一に金属火災用消火剤が溶融
したことが伺える。このため、消火膜の厚さも2乃至3
ミリメートル程度で窒息消火が可能である。このことか
ら、消火剤の使用は極めて小量ですみ、消火時間の短縮
にも繋がる。一方、消火膜の持続時間は十数時間経ても
変化が無く安定している。更に、無水炭酸ナトリウム、
無水炭酸カリウム、無水炭酸リチウム及びポリエチレン
とも金属とは反応性が無いため、有毒ガス等が発生する
ことも無い。
【0008】
【実施例】金属火災用消火剤は無水炭酸ナトリウム58
重量パーセント、無水炭酸カリウム21重量パーセン
ト、無水炭酸リチウム21重量パーセントで、粉砕助剤
として、ファインシリカを0.5重量パーセント、表面
処理剤として、リチウムステアレートを2.0重量パー
セント添加し、140度で2時間混合乾燥した。その
後、金属火災用消火剤の総重量に対し5パーセントの真
球状のポリエチレンを均一に混合した。鉄製容器(23
センチメートル×23センチメートル,529平方セン
チメートル)にナトリウム800グラムを入れ、ガスバ
ーナーで加熱し燃焼させ、600度に達したとき金属火
災用消火剤を100グラム散布したところ、瞬時に消火
した。十数時間経過後でも再燃しない。
【0009】次に、ポリエチレンに替えて同量のポリス
チレンを加入した金属火災用消火剤を用いて、同様の実
験を試みたところ同じ結果を得ることが出来た。更に、
無水炭酸ナトリウム33.3重量パーセント、無水炭酸
カリウム33.3重量パーセント、無水炭酸リチウム3
3.3重量パーセントに変更し、ポリエチレンの加入量
を金属火災用消火剤の総重量に対し7パーセントに変更
して、金属火災用消火剤を構成した。同じ鉄製容器にナ
トリウム800グラムを入れ、600度に達したとき金
属火災用消火剤を130グラム散布したところ、瞬時に
消火した。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明(請求項1)
によれば、無水炭酸ナトリウム、無水炭酸カリウム及び
無水炭酸リチウムを基剤とし、ポリオレフィン系樹脂を
所定重量比混合して金属火災用消火剤を構成したので、
金属火災に対し所定温度で溶融し、その後固化したとき
に気密性、強度共に高い消火膜を作ることが出来る。従
って、小量の消火剤で窒息消火が可能であり、消火膜の
厚さも2乃至3ミリメートル程度で良い。
【0011】
【図面の簡単な説明】
【図1】 消火膜の顕微鏡写真

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも無水炭酸ナトリウム、無水炭
    酸カリウム及び無水炭酸リチウムを基剤とし、金属火災
    に対し所定温度で溶融し窒息消火を行う金属火災用消火
    剤において、前記金属とは反応性の無いポリオレフィン
    系樹脂を前記金属火災用消火剤の総重量に対し所定重量
    比混合したことを特徴とする金属火災用消火剤。
JP14871597A 1997-05-22 1997-05-22 金属火災用消火剤 Pending JPH10314335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14871597A JPH10314335A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 金属火災用消火剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14871597A JPH10314335A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 金属火災用消火剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10314335A true JPH10314335A (ja) 1998-12-02

Family

ID=15458983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14871597A Pending JPH10314335A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 金属火災用消火剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10314335A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009057441A1 (de) * 2009-12-09 2011-06-16 Sachverständigengesellschaft Dr. Portz mbH Mittel zum Löschen und Inertisieren von anorganischen Brandstoffen
KR101702882B1 (ko) * 2015-08-17 2017-02-07 인지컨트롤스 주식회사 이동식 또는 수동식 소화용구에 사용되는 고체에어로졸 소화약제 조성물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009057441A1 (de) * 2009-12-09 2011-06-16 Sachverständigengesellschaft Dr. Portz mbH Mittel zum Löschen und Inertisieren von anorganischen Brandstoffen
DE102009057441B4 (de) * 2009-12-09 2014-04-17 Sachverständigengesellschaft Dr. Portz mbH Verwendung eines Mittels zum Löschen und Inertisieren von anorganischen Brandstoffen
KR101702882B1 (ko) * 2015-08-17 2017-02-07 인지컨트롤스 주식회사 이동식 또는 수동식 소화용구에 사용되는 고체에어로졸 소화약제 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4968441A (en) Fire control composition
JPH0659330B2 (ja) 金属火災用消火剤及びこれを使用する消火方法
US4867902A (en) Microencapsulated oxygen generators
CA2089901C (en) Aerosol-producing fire extinguishant
CN105288924B (zh) D类干粉灭火剂
Ni et al. Extinguishment of sodium fires with Graphite@ Stearate core-shell structured particles
JPH10314335A (ja) 金属火災用消火剤
EP0323350A1 (en) Method for fire extinguishment of hardly extinguishable dangerous material
KR20220083140A (ko) 금속 및 금속이온 배터리 화재진압용 소화분말 및 이의 제조 방법
CN107693999A (zh) 一种高效能d类干粉灭火剂的制备方法
CN101455888B (zh) 干粉灭火剂及其制备方法
US20090146098A1 (en) Powder extinguishing agent and method for manufacturing the same
US4149976A (en) Powder for extinguishing fires of liquid substances or of a mixture of liquid substances
US5082575A (en) Method for fire-extinguishment on hardly extinguishable burning materials
JP7144828B2 (ja) 金属火災用感温性無機組成消火剤及び金属火災用感温性無機組成延焼抑止剤
EP0311006B1 (en) Method for extinguishing chlorosilane fires
CN107684684A (zh) 一种金属类干粉灭火剂
EP0309881B1 (en) Method for extinguishing difficult to extinguish burning materials
RU98101252A (ru) Вырезка огнеупорного материала
JP2005273971A (ja) 玩具花火
JP2010006915A (ja) 難燃性付与材及び該難燃性付与材の消火剤としての使用方法
JP4350551B2 (ja) 固形加熱材、固形加熱材の製造方法及び固形加熱材を使用した加熱方法
Wang Study on Modification Technology of Superfine Dry Powder Fire Extinguishing Agent
RU2119368C1 (ru) Способ тушения металлов
Sharma et al. Metal fire extinguishment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401