JPH10311863A - 半導体受光素子の選別方法 - Google Patents

半導体受光素子の選別方法

Info

Publication number
JPH10311863A
JPH10311863A JP9136060A JP13606097A JPH10311863A JP H10311863 A JPH10311863 A JP H10311863A JP 9136060 A JP9136060 A JP 9136060A JP 13606097 A JP13606097 A JP 13606097A JP H10311863 A JPH10311863 A JP H10311863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage characteristic
semiconductor light
voltage
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9136060A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Motai
宏泰 馬渡
Mitsuo Fukuda
光男 福田
Hiroshi Toba
弘 鳥羽
Kazutoshi Kato
和利 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9136060A priority Critical patent/JPH10311863A/ja
Publication of JPH10311863A publication Critical patent/JPH10311863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 故障する可能性のある素子を、容易に選別で
きる半導体受光素子の選別方法を提供することにある。 【解決手段】 本発明は、pn接合を有する半導体受光
素子の選別方法であって、逆方向印加電圧に対する前記
半導体受光素子の電流電圧特性を測定し、この電流電圧
特性を示す曲線11、12に雑音成分が含まれているか
否かを判定し、前記曲線11、12に雑音成分が含まれ
ていた場合に、その半導体受光素子を不良品として分別
することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体受光素子の
選別方法に関し、より詳しくは、pn接合を持つ半導体
受光素子において、特に逆バイアス電圧下で動作する素
子において、マイクロプラズマ等による、pn接合劣化
による初期故障素子を分別する方法として、素子の初期
特性として測定される逆方向電流電圧特性曲線を用いた
選別方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通信システムに組み込まれて長期間連続
使用される半導体素子においては、長期安定性の確認や
素子寿命の推定と共に、初期故障素子の選別が重要であ
る。例えば、半導体受光素子のような、pn接合を持
ち、逆バイアス電圧を印加して動作させる素子について
は、初期故障素子を選別する方法として、これまで、通
常使用条件より厳しい温度、あるいはバイアス電圧下で
の素子特性を測定し、その値から、適用されるシステム
に要求されている条件から求められる基準以上の素子
を、選別することが行われている。
【0003】しかしながら、上記初期故障素子を選別す
る方法では、システム要求条件にあらわれる素子特性で
の選別しか行うことができず、必ずしも素子の故障要因
に基づいた選別を行うことが出来るわけではなかった。
【0004】ところで、pn接合を持ち逆バイアス電圧
を印加して動作させる素子、例えば、フォトダイオード
の如き半導体受光素子の初期故障の原因の一つとして、
マイクロプラズマによるpn接合の劣化が報告されてい
る(例えば、Saul他、IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS,1
983 年12月号( EDL-4,No.12)pp.467-468)。これは、p
n接合に局部的な不均一部分が生じている場合、逆バイ
アス電界印加時に、pn接合部分に形成される空乏層の
厚さに局部的な不均一が生じ、この部分にキャリアが集
中する現象である。
【0005】このように、電流が局部的に集中して流れ
やすくなるような不均一な部分があると、この部分の電
流密度が他の部分に比べて非常に大きくなり、pn接合
の部分的劣化につながる。このようなマイクロプラズマ
が生じやすいような不均一な部分を持つpn接合の評価
方法の一つとして、EBIC(電子ビーム注入電流)法
がある。これは、pn接合を微小領域ごとに直接電子ビ
ームにより励起し、発生したキャリアによる電流を検出
する方法である。
【0006】このように部分的にpn接合にキャリアを
注入することにより、pn接合の不均一な部分のみを励
起した場合と、他の均一な部分を励起した場合とで、発
生する電流が異なることから、局部的なpn接合の劣化
部分を検出することが可能である(EBICによるマイクロ
プラズマの評価の報告例として、Chin他、Journal ofAp
plied physics 1984 年3 月号(Vol.55,No.6)pp.1596-16
06 )。
【0007】このような評価手段によれば、マイクロプ
ラズマを生じるようなpn接合部分を判別することが可
能であり、素子の故障要因に基づいた選別を行えるよう
になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では、光電流検出機能の付加された走査型電子顕微
鏡などが必要であり、1素子当りの評価に時間がかかる
こと、及び測定のために専用の治具へ素子を装着する必
要があるなど、実際にシステムへの適用を目的とした大
量の素子を、簡易に短時間で評価することは不可能であ
った。
【0009】本発明は上記の点に鑑み提案されたもの
で、その目的は、故障する可能性のある素子を、容易に
選別できる半導体受光素子の選別方法を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するためになされたものであり、下記の構成からな
ることを特徴としている。すなわち、本発明によれば、
pn接合を有する半導体受光素子の選別方法であって、
逆方向印加電圧に対する前記半導体受光素子の電流電圧
特性を測定し、この電流電圧特性を示す曲線に雑音成分
が含まれているか否かを判定し、前記曲線に雑音成分が
含まれていた場合に、その半導体受光素子を不良品とし
て分別することを特徴とした半導体受光素子の選別方法
が提供される。
【0011】pn接合を有する半導体素子において、逆
バイアス電圧印加状態で流れる電流は、他にキャリアを
励起させるような条件がない暗状態の場合、理想的に
は、半導体のバンドギャップエネルギー及び温度によっ
て決まる飽和電流のみで決まる。従って、電流値が飽和
電流に達すると、それ以上の電圧に対する電流の変化は
なくなる。
【0012】しかし、実際には、半導体内部では、キャ
リア密度、空乏層厚さ、電界強度等によって決まる発生
再結合電流が、また素子の表面では、表面再結合電流や
表面での他の電流リークパスを経た電流が流れるため、
これらの和で表される電流が流れることになる。しかし
これらの要因で決定される電流は、印加電圧に対してそ
れぞれ一定の関係にあるため、電流電圧特性曲線の変化
は滑らかなものになる。
【0013】しかし、マイクロプラズマのような微小領
域へのキャリアの集中が生じた場合、キャリア密度が局
部的に大きく変化するため、全体にながれる電流値をみ
ると微小に変化し、見掛け上、電流電圧特性曲線に雑音
が含まれたような傾向を示すと思われる。このような変
化は、マイクロプラズマの発生領域の大きさや発生する
バイアス電圧に依存する。
【0014】このようにして、雑音成分を含んだ電流電
圧特性曲線を持つ素子を判別することによって、従来
は、走査型電子顕微鏡等で判別されていたマイクロプラ
ズマを生じる素子を除外することが可能となる。また、
雑音成分を含んだ電流電圧特性曲線は、微小な変化が含
まれるため、この特性曲線の微分曲線を評価することに
よっても、判別することが可能であることは容易に推察
される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を詳細に説
明する。図1に示す如く、半絶縁性InP 基板4上に、厚
さ2μmのn型InGaAsP 光ガイド層3、3μmのノンド
ープInGaAsP 光吸収層2、2μmのノンドープInGaAsP
光ガイド層1を、順次MOVPE等の結晶成長装置で形
成し、p型不純物を部分的にZnを拡散することによっ
て、ノンドープ半導体層内にp型領域6を形成し、pin
型フォトダイオード10を作製した。なお、図1におい
て、5はp側電極金属部、7はn側電極金属部である。
【0016】上記の方法で、pin 型フォトダイオード1
0を複数個作製し、各々のpin 型フォトダイオード10
を、室温で50Vまでの電流電圧特性を測定し、その
後、バイアス温度ストレス試験を行い、初期故障を生じ
た素子を分別した。これらの初期故障を起こした素子を
詳細に評価したところ、長方形に形成されたpn接合の
角部分に、マイクロプラズマによると思われるpn接合
の部分的劣化が認められた。
【0017】これらの素子の、バイアス温度ストレス試
験前の電流電圧特性曲線の例を図2に示す。図中11
は、劣化が見られなかった素子、12はバイアス温度ス
トレス試験によって暗電流の増加が見られた素子のそれ
ぞれの電流電圧特性曲線の例である。いずれも、暗電流
の絶対値としては、素子特性として問題はなく、これら
の素子間の差異も少ない。
【0018】しかし、図中11は、バイアス電圧の増加
と共になめらかに電流が増加しているが、12では、約
30V以上のバイアス電圧の増加に伴い、暗電流も11
のものに比べ、比較的急激に増加してゆき、かつその電
流電圧特性を示す曲線中に雑音が含まれるような微小振
動が見られる。これが、マイクロプラズマによって生じ
た雑音と思われる。
【0019】以上より、これまで、走査型電子顕微鏡等
を使用して判別していたマイクロプラズマの生じる素子
を、通常の電流電圧特性曲線から判別することが可能で
あることがわかる。このため、走査型電子顕微鏡による
評価が不要となると共に1素子当たりの評価に要する時
間を大幅に短縮できる。ここでは、電流の絶対値の変化
で判別したが、これらの微分曲線を用いることによって
も、容易に判別することが可能である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
pn接合を持つ半導体受光素子において、特に逆バイア
ス電圧下で動作する素子において、通常の素子評価とし
て行われている逆方向の電流電圧特性曲線に、雑音成分
が含まれた特性を持つ素子か否かを選別することによっ
て、故障する可能性のある素子を、素子の故障要因に基
づいて電流電圧特性曲線から容易に選別することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の選別方法を検証した半導体受光素子の
概略図である。
【図2】半導体受光素子の電流電圧特性曲線である。
【符号の説明】
1 ノンドープInGaAsP 光ガイド層 2 ノンドープInGaAsP 光吸収層 3 n型InGaAsP 光ガイド層 4 半絶縁性InP 基板 5 p側電極金属部 6 Zn拡散によるp型領域 7 n側電極金属部 10 Pin フォトダイオード 11 バイアス温度ストレス試験後、劣化が見られな
かった素子の、試験前の電流電圧特性曲線 12 バイアス温度ストレス試験20時間後、特性劣
化を示した素子の、試験前の電流電圧特性曲線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 和利 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 pn接合を有する半導体受光素子の選別
    方法であって、 逆方向印加電圧に対する前記半導体受光素子の電流電圧
    特性を測定し、 この電流電圧特性を示す曲線に雑音成分が含まれている
    か否かを判定し、 前記曲線に雑音成分が含まれていた場合に、その半導体
    受光素子を不良品として分別することを特徴とした半導
    体受光素子の選別方法。
JP9136060A 1997-05-09 1997-05-09 半導体受光素子の選別方法 Pending JPH10311863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9136060A JPH10311863A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 半導体受光素子の選別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9136060A JPH10311863A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 半導体受光素子の選別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10311863A true JPH10311863A (ja) 1998-11-24

Family

ID=15166271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9136060A Pending JPH10311863A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 半導体受光素子の選別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10311863A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119379A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Sharp Corp 半導体トランジスタのテスト方法
CN113960438A (zh) * 2021-08-30 2022-01-21 中国振华集团永光电子有限公司(国营第八七三厂) 一种pn结反向特性曲线合格判别测试系统及其测试方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119379A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Sharp Corp 半導体トランジスタのテスト方法
CN113960438A (zh) * 2021-08-30 2022-01-21 中国振华集团永光电子有限公司(国营第八七三厂) 一种pn结反向特性曲线合格判别测试系统及其测试方法
CN113960438B (zh) * 2021-08-30 2023-11-17 中国振华集团永光电子有限公司(国营第八七三厂) 一种pn结反向特性曲线合格判别测试系统及其测试方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bulman et al. The determination of impact ionization coefficients in (100) gallium arsenide using avalanche noise and photocurrent multiplication measurements
Sudo et al. Surface degradation mechanism of InP/InGaAs APDs
Groves et al. Temperature dependence of impact ionization in GaAs
Li et al. A comparison of front-and backside-illuminated high-saturation power partially depleted absorber photodetectors
JP2639347B2 (ja) 半導体受光素子
Saul et al. Reliability of InGaAs photodiodes for SL applications
CA2528216C (en) Pin photodetector
Ishimura et al. Degradation mode analysis on highly reliable guardring-free planar InAlAs avalanche photodiodes
JPH10311863A (ja) 半導体受光素子の選別方法
Watanabe et al. High-speed, high-reliability planar-structure superlattice avalanche photodiodes for 10-Gb/s optical receivers
Rivera et al. Photoresponse of (In, Ga) N-GaN multiple-quantum-well structures in the visible and UVA ranges
US6730979B2 (en) Recessed p-type region cap layer avalanche photodiode
US6445020B2 (en) Semiconductor light-receiving device
CA1198225A (en) Photoluminescence method of testing double heterostructure wafers
US6485998B1 (en) Linear pin photodiode
US6255707B1 (en) Semiconductor laser reliability test structure and method
Risch et al. External-cavity-induced nonlinearities in the light versus current characteristic of (Ga, Al) As continuous-wave diode lasers
Chin et al. Failure mode analysis of planar zinc‐diffused In0. 53Ga0. 47As p‐i‐n photodiodes
Wang et al. 10-Gb/s planar InGaAs PIN photodetectors
Sloan Photodetectors
US5684307A (en) Semiconductor photodiode having the electrodes formed on the same surface
Yun et al. Effect of doping on the reliability of GaAs multiple quantum well avalanche photodiodes
Takeshita et al. Degradation behavior of avalanche photodiodes with a mesa structure observed using a digital OBIC monitor
JPH07202252A (ja) 超格子アバランシェフォトダイオード
Holden et al. Gain uniformity of InP/InGaAsP/InGaAs avalanche photodiodes with separate absorption, grading, and multiplication regions