JPH10307745A - Document processing system - Google Patents

Document processing system

Info

Publication number
JPH10307745A
JPH10307745A JP9117767A JP11776797A JPH10307745A JP H10307745 A JPH10307745 A JP H10307745A JP 9117767 A JP9117767 A JP 9117767A JP 11776797 A JP11776797 A JP 11776797A JP H10307745 A JPH10307745 A JP H10307745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
server
software
transfer
dialog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9117767A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takenori Matsuo
剛典 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9117767A priority Critical patent/JPH10307745A/en
Publication of JPH10307745A publication Critical patent/JPH10307745A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To relieve user burden by automatically executing the registration of document into a server at the time point when that document is fetched into a software for performing the processing of document under a network environment. SOLUTION: When an icon symbolizing a document 20 is dropped onto a window 12 corresponding to a 2nd software while a transfer mode is set, the data format of document is automatically transformed. At the same time, the file transfer of that transformed document is automatically performed and that document is registered in a server 24. Further, a low resolution reference document corresponding to a document 22 is prepared while being linked with dropping. After automatic transfer, that document is deleted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はドキュメント処理シ
ステムに関し、特にドキュメント(電子文書)の転送処
理に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing system, and more particularly, to a document (electronic document) transfer process.

【0002】[0002]

【従来の技術】ネットワーク環境下において、サーバー
内に各種のデータやファイルを格納させておき、クライ
アント側からサーバー内のデータやファイルに自由にア
クセスしてその情報を取得できる情報閲覧システムが活
用されている。周知のように、インターネット上では、
ワールド・ワイド・ウエブ(WWW)を構成するWeb
サーバー内のデータをWebブラウザと称される閲覧ツ
ールによって閲覧可能である。インターネット上のファ
イル転送プロトコルとしてHTTP(HyperTex
t Transfer Protocol)が知られて
おり、またデータフォーマット形式としてHTML(H
yper Text Markup−Languag
e)が知られている。
2. Description of the Related Art In a network environment, an information browsing system in which various data and files are stored in a server and the client can freely access the data and files in the server and acquire the information is utilized. ing. As we all know, on the Internet,
Web that makes up the World Wide Web (WWW)
The data in the server can be browsed by a browsing tool called a Web browser. HTTP (HyperTex) as a file transfer protocol on the Internet
t Transfer Protocol) is known, and the data format is HTML (H
hyper Text Markup-Languag
e) is known.

【0003】上記のようなネットワーク上の閲覧システ
ムを利用して、自分が作成した文書を閲覧させるシステ
ムを構築したいという利用者が多い。これは、アプリケ
ーションプログラムによって作成したドキュメントをサ
ーバーに登録させておいて、それをネットワーク利用者
に提供し、各利用者の便宜を図るものである。従来、生
成されたドキュメントは、基本的に各人固有の管理下に
おかれていたが、上記のような閲覧システムを構築すれ
ば、ドキュメントをユーザー間で共有させて、ドキュメ
ントの利用度を高めることができる。
[0003] Many users want to construct a system for browsing their own created documents using the above-described browsing system on a network. In this method, a document created by an application program is registered in a server, and is provided to a network user for the convenience of each user. In the past, generated documents were basically under the control of each individual, but if you build a browsing system as described above, you can share documents between users and increase the use of documents be able to.

【0004】従来、ドキュメントをWebサーバーに登
録するためには、次のような手順を踏む必要があった。
まず、ドキュメントのファイルがHTMLの形式に変換
される。そして、Webサーバーへのログインが実行さ
れる。この際、必要であれば、そのサーバー内にディレ
クトリが作成される。次に、例えば「put」コマンド
の実行によって登録させたいドキュメントのファイルが
サーバーへ転送される。そして、登録事実を確認するた
め、Webブラウザが起動され、その登録されたドキュ
メントが表示器に表示される。
Conventionally, in order to register a document on a Web server, the following procedure has to be performed.
First, a document file is converted into an HTML format. Then, login to the Web server is executed. At this time, if necessary, a directory is created in the server. Next, the file of the document to be registered is transferred to the server by executing the “put” command, for example. Then, in order to confirm the registration fact, the Web browser is activated, and the registered document is displayed on the display.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ファイ
ル転送プロトコル(FTP)のコマンドを知らない利用
者にとって、上記方法を用いてドキュメントをサーバー
に登録するのは至難の技である。また、場合によって
は、サーバーのOS(オペレーションシステム)につい
ての知識・理解が求められる場合もあり、ネットワーク
を誰でも活用できるようにしたい要請に反する結果を招
いている。
However, it is very difficult for a user who does not know the command of the file transfer protocol (FTP) to register a document in the server using the above method. In some cases, knowledge and understanding of the OS (operation system) of the server may be required, resulting in a result contrary to a request for anyone to use the network.

【0006】ネットワーク環境下でドキュメントを閲覧
・操作するソフトウエアにドキュメントが取り込まれる
時点で、そのドキュメントが自動的にサーバーに登録さ
れれば、そのソフトウエアの利便性をより高めることが
でき、またユーザーの負担を大幅に軽減できる。
[0006] If the document is automatically registered in the server when the document is loaded into the software for browsing and operating the document in a network environment, the convenience of the software can be further improved. The burden on the user can be greatly reduced.

【0007】特開平6−44126号及び特開平7−4
9818号公報には、従来のファイル転送装置が開示さ
れている。しかし、上記問題を解決する技術については
言及されていない。
JP-A-6-44126 and JP-A-7-4
No. 9818 discloses a conventional file transfer device. However, there is no mention of a technique for solving the above problem.

【0008】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、ネットワーク環境下において
ドキュメントの転送をより簡単に行うことにある。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to make it easier to transfer a document in a network environment.

【0009】本発明の他の目的は、ネットワーク環境下
でドキュメント処理を行うソフトウエアにドキュメント
が取り込まれた時点で、自動的にそのドキュメントのサ
ーバーへ登録させ、これによってユーザーの負担を軽減
することにある。
Another object of the present invention is to automatically register a document on a server when the document is taken into software for processing a document in a network environment, thereby reducing the burden on the user. It is in.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、第1のソフトウエアの下で生成されたド
キュメントを第2のソフトウエアによる管理下に取り込
む所定のユーザー操作に連動して、前記ドキュメントに
対して変換処理を実行する変換手段と、自動転送モード
が設定されている場合に、前記所定のユーザー操作に連
動して、前記変換処理後のドキュメントをネットワーク
を介してサーバーへ転送する転送手段と、を含むことを
特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention is directed to a predetermined user operation for loading a document generated under a first software under the control of a second software. Converting means for performing a conversion process on the document; and, when an automatic transfer mode is set, the document after the conversion process is linked to a server via a network in conjunction with the predetermined user operation. And a transfer means for transferring the data to the server.

【0011】上記構成によれば、第1のソフトウエアに
よって生成されたドキュメントが第2のソフトウエアに
取り込まれると、そのユーザー操作に連動して自動的に
必要なファイル変換が実行されるとともにサーバーへの
ファイル転送も実行される。よって、ファイル転送のコ
マンドを知らない者であっても、ドキュメントをサーバ
ーへ簡単に登録でき、ネットワーク環境下でそのドキュ
メントの利用を図ることができる。
According to the above configuration, when a document generated by the first software is loaded into the second software, the necessary file conversion is automatically executed in conjunction with the user operation and the server is executed. The file transfer to is also performed. Therefore, even a person who does not know the file transfer command can easily register the document in the server, and can use the document in a network environment.

【0012】本発明の望ましい態様では、前記所定のユ
ーザー操作に連動して、前記ドキュメントの参照用画像
を生成する参照用画像生成手段を含む。参照画像は、変
換後のドキュメントのデータ量よりも少ないデータ量を
もった例えば低解像度データであり、表示用として作成
されるリファレンス画像である。
In a preferred aspect of the present invention, the image processing apparatus includes a reference image generating means for generating a reference image of the document in association with the predetermined user operation. The reference image is, for example, low-resolution data having a data amount smaller than the data amount of the converted document, and is a reference image created for display.

【0013】この参照用画像が作成され、かつ変換後の
ドキュメントのファイル転送が完了した場合、そのドキ
ュメントを格納させておく必要がなくなるため、そのド
キュメントは削除される。例えば、編集や印刷などのた
めに、ドキュメント自体が必要となれば、サーバーから
当該ドキュメントを取得すればよい。
When the reference image is created and the file transfer of the converted document is completed, it is not necessary to store the document, and the document is deleted. For example, if the document itself is needed for editing or printing, the document may be obtained from the server.

【0014】本発明の望ましい態様では、前記所定のユ
ーザー操作は、前記ドキュメントを象徴するアイコンの
所定ウインドウ内へのドロップである。すなわち、ユー
ザーはマウスによってアイコンの移動を行わせるだけ
で、結果としてファイル転送を実行できる。
In a preferred aspect of the present invention, the predetermined user operation is a drop of an icon representing the document into a predetermined window. That is, the user can execute the file transfer only by moving the icon with the mouse.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づいて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】図1及び図2には、本発明に係るドキュメ
ント処理システムにおける非転送モードでの処理及び転
送モードでの処理が概念として示されている。このシス
テムは例えばネットワーク上に接続されたコンピュータ
(クライアント)8上に構築される。
FIGS. 1 and 2 conceptually show processing in the non-transfer mode and processing in the transfer mode in the document processing system according to the present invention. This system is built on, for example, a computer (client) 8 connected on a network.

【0017】図1及び図2において、表示器の画面10
内には、ウインドウ12が表示される。このウインドウ
12は、本発明に係るドキュメント処理を実行する第2
のソフトウエアを象徴するものであり、ウインドウ12
にはワークスペース14とディレクトリリスト16が表
示される。ワークスペース14はこのソフトウエアの処
理空間に相当するものであり、ドキュメントを象徴する
1又は複数のアイコンが表示される。
Referring to FIGS. 1 and 2, a display screen 10 is shown.
Inside, a window 12 is displayed. This window 12 is a second window for executing document processing according to the present invention.
Windows 12
Displays a workspace 14 and a directory list 16. The workspace 14 corresponds to a processing space of the software, and displays one or a plurality of icons symbolizing a document.

【0018】ドキュメント20は、第1のソフトウエア
によって生成されている。この第1のソフトウエア及び
第2のソフトウエアは、本実施形態において、何れもド
キュメントの編集や加工などを実行するドキュメント処
理ソフトウエアである。ただし、第2のソフトウエア
は、ネットワーク環境下においてドキュメントの登録や
検索を行う機能を有している。
The document 20 has been generated by the first software. In the present embodiment, the first software and the second software are document processing software for executing editing and processing of a document. However, the second software has a function of registering and searching for a document in a network environment.

【0019】図1に示す非転送モードにおいて、ウイン
ドウ12の外に存在しているドキュメント20を象徴す
るアイコンがマウスの移動によってウインドウ12内に
ドロップされると、自動変換100のみが実行される。
すなわち、第1形式のドキュメント20が第2形式のド
キュメント22に変換される。これによって第2のソフ
トウエアにおいてドキュメントを処理・操作可能とな
る。これは従来同様の機能である。
In the non-transfer mode shown in FIG. 1, when an icon representing the document 20 existing outside the window 12 is dropped into the window 12 by moving the mouse, only the automatic conversion 100 is executed.
That is, the first format document 20 is converted into the second format document 22. Thus, the document can be processed and operated by the second software. This is the same function as the conventional one.

【0020】一方、図2に示す転送モードにおいては、
ドキュメント20をウインドウ12内にドロップさせる
と、非転送モードと同様に自動変換100が実行され
る。これと共に、その自動変換後のドキュメント22に
対して自動的なファイル転送が実行される。これが図2
において符号102の自動転送として示されている。具
体的にはこのコンピュータ(クライアントマシン)はネ
ットワーク(例えばインターネット)を介してサーバー
24に接続されており、アイコンのドロップに伴って、
ドキュメント22のデータがネットワークを介してサー
バー24内の記憶装置内に登録されることになる。この
場合、その転送に関わる設定は全て自動的に行われる。
On the other hand, in the transfer mode shown in FIG.
When the document 20 is dropped in the window 12, the automatic conversion 100 is executed as in the non-transfer mode. At the same time, automatic file transfer is performed on the document 22 after the automatic conversion. This is Figure 2
In FIG. Specifically, this computer (client machine) is connected to the server 24 via a network (for example, the Internet).
The data of the document 22 will be registered in the storage device in the server 24 via the network. In this case, all settings related to the transfer are automatically performed.

【0021】よって、図2に示す転送モードによれば、
ユーザーはファイル転送処理において必要な操作を直接
行うことなく単にアイコンのドロップのみを行えばよい
ので、ユーザーの煩雑さが大幅に軽減される。
Therefore, according to the transfer mode shown in FIG.
Since the user only has to drop the icon without directly performing the necessary operation in the file transfer process, the complexity of the user is greatly reduced.

【0022】本実施形態では、図2に示す転送モードに
おいて、アイコンのドロップに伴って、自動変換100
及び自動転送102に加えて、参照用のリファレンス文
書の自動生成が実行されている。これについては後に詳
述する。
In the present embodiment, in the transfer mode shown in FIG.
In addition to the automatic transfer 102, automatic generation of a reference document for reference is executed. This will be described later in detail.

【0023】図1及び図2には、ユーザーインターフェ
イス面から見た各モードにおける処理が示されていた
が、図3には、ソフトウエア面から見た各機能の関係が
ブロック図として示されている。
FIGS. 1 and 2 show the processing in each mode as viewed from the user interface, while FIG. 3 is a block diagram showing the relationship between the functions as viewed from the software. I have.

【0024】上述したようにドキュメント20は、この
実施形態において、第1ソフトウエア30によって生成
されたものである。ちなみに、この第1ソフトウエア3
0は第2ソフトウエア32が搭載されたマシンと同一の
マシンに搭載されてもよいが、他のマシン上に搭載され
てもよい。すなわち、ネットワークを介してドキュメン
ト20が入力され、その入力されたドキュメント20に
対して第2ソフトウエア32によって処理を行う場合に
も本発明を適用できる。
As described above, the document 20 is generated by the first software 30 in this embodiment. By the way, this first software 3
0 may be installed on the same machine as the machine on which the second software 32 is installed, or may be installed on another machine. That is, the present invention can be applied to a case where the document 20 is input via the network and the input document 20 is processed by the second software 32.

【0025】第2ソフトウエア32は、この実施形態に
おいて、ドキュメントに対する所定の処理、例えば加工
や変換処理等を実行するものである。図1及び図2に示
したように、ウインドウ12内にドキュメント20が取
り込まれると、具体的にはアイコンの移動によってドキ
ュメント20がウインドウ12内にドロップされると、
その事実をドロップ検出部33が検出する。
In this embodiment, the second software 32 executes a predetermined process for a document, for example, a processing and a conversion process. As shown in FIGS. 1 and 2, when the document 20 is taken into the window 12, specifically, when the document 20 is dropped into the window 12 by moving an icon,
The fact is detected by the drop detection unit 33.

【0026】ここで、図1に示した非転送モードがユー
ザーによって設定されている場合、ドロップの検出に伴
って、変換部34によるデータ形式の変換のみが実行さ
れる。すなわち、ドキュメント20のデータ形式が第1
形式から第2形式へ変換される。第2形式は、第2ソフ
トウエア32におけるデータ処理のためのデータ形式で
ある。変換後のドキュメント22は、例えば内部記憶装
置等に保存される。
Here, when the non-transfer mode shown in FIG. 1 is set by the user, only the conversion of the data format by the conversion unit 34 is executed in accordance with the detection of the drop. That is, the data format of the document 20 is the first
Format to the second format. The second format is a data format for data processing in the second software 32. The converted document 22 is stored in, for example, an internal storage device.

【0027】一方、図2に示した転送モードがユーザー
によって設定されている場合、ドキュメント22の変換
までは非転送モードと同様であるが、ドロップの検出に
伴って、データ形式の変換に加えて、この実施例では変
換されたドキュメントの自動転送及びそのドキュメント
に関するリファレンス画像の自動生成が実行される。こ
のため、転送処理部36及びリファレンス作成部38が
設けられている。転送処理部36は、FTPにおける転
送コマンドを自動実行する機能を有しており、ドキュメ
ント22をネットワークを介してサーバー24へ転送す
る。
On the other hand, when the transfer mode shown in FIG. 2 is set by the user, the process up to the conversion of the document 22 is the same as that in the non-transfer mode. In this embodiment, automatic transfer of a converted document and automatic generation of a reference image relating to the document are performed. Therefore, a transfer processing unit 36 and a reference creation unit 38 are provided. The transfer processing unit 36 has a function of automatically executing a transfer command in the FTP, and transfers the document 22 to the server 24 via the network.

【0028】この転送処理と並行して、リファレンス作
成部38は、ドキュメント22をリファレンス文書40
に変換する。リファレンス文書40は、ドキュメント2
2を低解像度にしたものであり、表示用データである。
このリファレンス画像は例えば内部記憶装置などに保存
される。
In parallel with this transfer processing, the reference creating unit 38 converts the document 22 into the reference document 40
Convert to Reference document 40 is document 2
2 is a low resolution and is display data.
This reference image is stored in, for example, an internal storage device.

【0029】転送処理部36は、以上のような転送処理
及びリファレンス作成処理が完了した後、内部記憶装置
等に格納されたドキュメント22の削除を実行する。こ
れによってドキュメント22をデータ量が少ないリファ
レンス文書40に置き換えることが可能になり、記憶容
量を削減できる。
After the above-described transfer processing and reference creation processing are completed, the transfer processing section 36 deletes the document 22 stored in the internal storage device or the like. As a result, the document 22 can be replaced with the reference document 40 having a small data amount, and the storage capacity can be reduced.

【0030】ちなみに、サーバー24内に登録されたド
キュメントは、この第2ソフトウエア32によってある
いはこの第2ソフトウエア32にさらに閲覧ツールを組
み合わせることによって閲覧することが可能である。ド
キュメントがある特定のデータ形式で記載されている場
合、そのデータ形式に対応したブラウザを利用すればよ
い。そのようなブラウザを利用してドキュメントを取り
込みさらに第2ソフトウエア32にてそのドキュメント
に対する所定の処理を実行することができる。次に、図
4及び図5を用いて本発明に係るドキュメント処理の具
体的な内容について説明する。図4及び図5に示すフロ
ーチャートは第2ソフトウエア32によって実行される
ものである。
By the way, the document registered in the server 24 can be browsed by the second software 32 or by combining the second software 32 with a browsing tool. When a document is described in a specific data format, a browser corresponding to the data format may be used. Using such a browser, a document can be fetched and the second software 32 can execute a predetermined process on the document. Next, specific contents of the document processing according to the present invention will be described with reference to FIGS. The flowcharts shown in FIGS. 4 and 5 are executed by the second software 32.

【0031】図4において、S101で、ドキュメント
を象徴するアイコンが当該第2ソフトウエア32に相当
するウインドウ12内にドロップされたと判定される
と、モードの設定が完了しているか否かが判断され、モ
ードの設定が完了していなければ図6に示すようなダイ
アログ(ダイアログボックス)が表示される。
In FIG. 4, when it is determined in S101 that the icon symbolizing the document has been dropped in the window 12 corresponding to the second software 32, it is determined whether or not the mode setting has been completed. If the mode setting is not completed, a dialog (dialog box) as shown in FIG. 6 is displayed.

【0032】図6に示すダイアログにおいて、非転送モ
ードをユーザーが選択する場合には、「Desk」がチ
ェックされ、一方、転送モードをユーザーが設定する場
合には「Webサーバー」がチェックされる。すなわ
ち、このダイアログ上において非転送モードまたは転送
モードをユーザーによって任意に選択可能である。ま
た、図6に示すダイアログにおける「今後このメッセー
ジを表示しない」をチェックすれば、次の処理からこの
ダイアログが表示されずに、設定されたモードにしたが
って処理が実行されることになる。なお、非表示の設定
は、転送に関するアプリケーションを別途立ち上げるこ
とによって変更可能である。
In the dialog shown in FIG. 6, "Desk" is checked when the user selects the non-transfer mode, and "Web server" is checked when the user sets the transfer mode. That is, the user can arbitrarily select the non-transfer mode or the transfer mode on this dialog. If "Do not show this message again" in the dialog shown in FIG. 6 is checked, the dialog is not displayed from the next processing, and the processing is executed according to the set mode. The setting of non-display can be changed by separately starting an application related to transfer.

【0033】なお、上記の「Desk」は、第2ソフト
ウエア32におけるデスクトップ上に変換後のドキュメ
ントをおく概念を示すものであり、これに対して、「W
ebサーバー」はサーバー上に変換後のドキュメント2
2を格納する概念を示すものである。
The above-mentioned "Desk" indicates the concept of putting the converted document on the desktop in the second software 32. On the other hand, "Wsk"
"e-server" is the converted document 2 on the server
2 shows the concept of storing 2.

【0034】このような設定後にOKボタンをクリック
すれば、その設定が有効となってS101以降の各工程
が実行される。
If the OK button is clicked after such setting, the setting becomes effective and each step after S101 is executed.

【0035】一方、上記のWebサーバーの欄を選択す
ると、図6に示すダイアログ内にWebサーバーのサー
バー名がリスト形式で表示される。そこで、ユーザーは
そのリスト中から所定のサーバー名を選択することによ
って、ドキュメント22を転送するサーバーの指定を行
うことができる。
On the other hand, when the above Web server column is selected, the server names of the Web servers are displayed in a list form in the dialog shown in FIG. Therefore, the user can specify a server to which the document 22 is to be transferred by selecting a predetermined server name from the list.

【0036】Webサーバーの欄を選択してもサーバー
名のリスト表示がなされない場合、設定ボタンをクリッ
クすることによって、図7に示すような設定ダイアログ
を表示させることができる。
When a list of server names is not displayed even when the Web server column is selected, a setting dialog as shown in FIG. 7 can be displayed by clicking a setting button.

【0037】図7において、サーバー名、ユーザー名は
省略が不可であり、一方、パスワードについては省略が
可能である。ログイン時のディレクトリに関しては、ユ
ーザーによって任意に指定が可能であるが、省略した場
合には、指定したユーザー名のログインディレクトリに
対して自動的にログインが実行されることになる。ちな
みに、ディレクトリは、ドキュメントの転送時にチェッ
クされ、存在していないディレクトリが指定されたよう
な場合には、それが自動的に判定されて、そのディレク
トリの名称で新たなディレクトリがサーバー上に作成さ
れることになる。
In FIG. 7, the server name and the user name cannot be omitted, while the password can be omitted. The directory at the time of login can be arbitrarily specified by the user, but if omitted, the login is automatically executed to the login directory of the specified user name. By the way, the directory is checked when transferring the document, and if a directory that does not exist is specified, it is automatically determined, and a new directory is created on the server with the name of the directory. Will be.

【0038】なお、図7に示すダイアログの左側には登
録されたWebサーバーのリストが表示される。このう
ちの1つのサーバーがデフォールトのサーバーとして示
され、例えばハイライト表示される。デフォールトのサ
ーバーを変更するためには、リストからサーバーを選択
した状態で「デフォールト」のボタンをクリックする。
A list of registered Web servers is displayed on the left side of the dialog shown in FIG. One of these servers is shown as the default server and is highlighted, for example. To change the default server, select the server from the list and click the "Default" button.

【0039】図4に戻って、S102では、ドキュメン
トの変換が成功したか否かが判定され、S103ではユ
ーザーのモード設定が参照され、サーバーに転送を行う
転送モードが設定されているか否かが判断される。転送
モードが設定されていれば、S104において転送先で
あるサーバーが設定されているか否かが判断される。こ
の場合、そのサーバーが設定されていなければ、S10
5において図7に示したようなダイアログが表示されサ
ーバーについての設定がなされる。
Returning to FIG. 4, in S102, it is determined whether or not the conversion of the document has succeeded. In S103, the mode setting of the user is referred to, and it is determined whether or not the transfer mode for transferring to the server has been set. Is determined. If the transfer mode has been set, it is determined in S104 whether or not the server as the transfer destination has been set. In this case, if the server is not set, S10
In FIG. 5, a dialog as shown in FIG. 7 is displayed, and settings for the server are made.

【0040】S106では、ドキュメントの転送を行う
場合に、そのファイル名として日本語が設定されている
か否かが判断される。これは、通常インターネットにお
けるURL(Unitorm Resource Lo
cator)としては日本語の使用が推奨されていない
ためである。このため、ファイル名内に日本語が含まれ
ているか否かが判断される。ここで、そのような日本語
が含まれていなければ後述するS108が実行され、一
方、日本語が含まれていればS107において図8に示
すようなダイアログが表示される。そして、そのダイア
ログに対応するかたちで新しいファイル名が日本語以外
を利用して記入される。
In step S106, when the document is transferred, it is determined whether Japanese is set as the file name. This is usually a URL (Uniform Resource Lo) on the Internet.
This is because the use of Japanese is not recommended as the cat. For this reason, it is determined whether Japanese is included in the file name. Here, if such Japanese is not included, S108 described later is executed, while if Japanese is included, a dialog as shown in FIG. 8 is displayed in S107. Then, a new file name is entered in a form corresponding to the dialog using a language other than Japanese.

【0041】以上のような準備が完了した後、S108
において実際にドキュメントの転送処理が実行される。
そして、S109では、転送が完了したドキュメントが
当該マシン内の内部記憶装置等から削除される。もちろ
ん、この処理とは別にリファレンス作成処理も実行され
ており、ドキュメントを削除しても、それを表すリファ
レンス画像はそのまま保存されることになる。したがっ
て、そのようなリファレンス画像を利用して内容を確認
したりあるいは一定の編集を行うことも可能である。
After the above preparations are completed, S108
, The document transfer process is actually executed.
Then, in S109, the transferred document is deleted from the internal storage device or the like in the machine. Of course, a reference creation process is also performed separately from this process, and even if a document is deleted, a reference image representing the document is stored as it is. Therefore, it is also possible to confirm the contents or perform a certain editing using such a reference image.

【0042】図5には、S108における具体的な処理
がフローチャートとして示されている。S201では、
クライアントからサーバーへのログインが成功したか否
かが判断され、成功していなければS202において図
7に示した設定ダイアログが再び表示され、例えばエラ
ーとなっている部分がハイライト表示される。そして、
S202では、そのような設定ダイアログを用いて再設
定が行われる。
FIG. 5 is a flowchart showing a specific process in S108. In S201,
It is determined whether or not the client has successfully logged in to the server. If the login has not been successful, the setting dialog shown in FIG. 7 is displayed again in S202, and for example, an error part is highlighted. And
In S202, resetting is performed using such a setting dialog.

【0043】一方、S201においてログインに成功し
たと判断された場合には、S203においてサーバー内
に同一ファイル名が存在しているか否かが判断される。
ここで、そのような同一ファイル名が存在していなけれ
ば、後述するS206が実行され、一方、同一のファイ
ル名が存在していればS204において図9に示すよう
なダイアログが表示される。すなわち、上書きを許可す
るか否かの選択がユーザーに求められる。ここで、変更
ボタンをクリックすると、S205において図8に示し
たファイル名変更ダイアログが表示されるため、それを
利用してファイル名の変更を行う。一方、上書きをクリ
ックすれば、S206において実際に転送が実行され、
転送が成功したか否かが判断される。もし失敗していれ
ば、S202に示した工程が再度実行される。成功して
いれば、この処理は終了し、図4に示したS109が実
行されることになる。
On the other hand, if it is determined in S201 that the login is successful, it is determined in S203 whether the same file name exists in the server.
Here, if such an identical file name does not exist, S206 described later is executed. On the other hand, if the same file name exists, a dialog as shown in FIG. 9 is displayed in S204. That is, the user is required to select whether or not to permit overwriting. Here, when the change button is clicked, the file name change dialog shown in FIG. 8 is displayed in S205, and the file name is changed using the dialog. On the other hand, if the overwrite is clicked, the transfer is actually executed in S206,
It is determined whether the transfer was successful. If unsuccessful, the step shown in S202 is executed again. If successful, this process ends, and S109 shown in FIG. 4 is executed.

【0044】以上の実施形態によれば、図6に示したよ
うなダイアログを利用してモードの設定をしておき、か
つそのダイアログの非表示を選択しておけば、次の実行
時からそのダイアログを表示させずにドロップと同時に
速やかにモードにしたがった処理を実行させることがで
きる。また、図7に示したダイアログを用いれば、ユー
ザーによって任意のサーバーをデフォールトサーバーと
して登録できる。さらに、日本語のチェックを行えるた
め、不適切なファイル名が存在していてもその修正を促
すことができる。さらに、FTPコマンドを発行したと
きに、パスワードの間違い、ディレクトリの作成の失敗
などのエラーが発生した場合に、両者にその旨を通知し
て設定の再入力を行わせることができる。
According to the above embodiment, if the mode is set using the dialog as shown in FIG. 6 and if the display of the dialog is selected, the mode is set from the next execution. The processing according to the mode can be executed immediately upon dropping without displaying the dialog. If the dialog shown in FIG. 7 is used, an arbitrary server can be registered as a default server by the user. Further, since Japanese language check can be performed, even if an inappropriate file name exists, it can be prompted to correct it. Furthermore, when an error such as an incorrect password or directory creation failure occurs when the FTP command is issued, both can be notified of the error and the settings can be re-entered.

【0045】次に変形例について説明する。上述したよ
うにドキュメントの転送を行う場合に、そのドキュメン
トに対して属性情報を付加してもよい。その属性情報
は、例えばURL、作成日時、作成者などである。
Next, a modified example will be described. When transferring a document as described above, attribute information may be added to the document. The attribute information is, for example, URL, creation date, creator, and the like.

【0046】このような属性情報の付加によれば、付加
した属性を表示する機能を新たに設けることによって、
例えばドキュメントのバージョン管理などを行うことが
でき、よりユーザーの便宜を図ることができる。
According to the addition of such attribute information, a function for displaying the added attribute is newly provided.
For example, version control of a document can be performed, and user convenience can be further improved.

【0047】また、上記の転送処理部のみをそれ単体で
も起動可能なものに構成することによって、たとえば第
2ソフトウエア32内に取り込まれたドキュメントに対
して新たにサーバーへの転送を行わせること等ができ
る。また、この場合、複数のドキュメントの一括転送や
ディレクトリ単位での転送などを行わせてもよい。
Further, by configuring only the above-described transfer processing unit so that it can be activated by itself, for example, a document taken in the second software 32 can be newly transferred to the server. And so on. In this case, a batch transfer of a plurality of documents or a transfer in a directory unit may be performed.

【0048】上記実施形態では、ファイル名に日本語が
存在する場合に再設定を行わせていたが、その日本語に
代えて所定の文字などを利用することによってファイル
名の変更を自動的に行わせてもよい。図10には、その
機能の設定を行うためのダイアログが示されている。ま
た、同一のファイル名が存在している場合にもユニーク
なファイル名が自動的に設定されるようにしてもよい。
このような処理によればユーザーの手間をより削減する
ことができる。
In the above embodiment, the file name is reset when Japanese is present. However, the file name is automatically changed by using predetermined characters instead of the Japanese. It may be performed. FIG. 10 shows a dialog for setting the function. Further, even when the same file name exists, a unique file name may be automatically set.
According to such a process, the user's labor can be further reduced.

【0049】上記実施形態では、転送が完了したドキュ
メントを内部記憶装置等から削除していたが、それを削
除せずにローカルに保存しておく機能を設けてもよい。
そして、サーバー側の文書が変更された時点で、その修
正内容をクライアント側へ通知させ、そのクライアント
に保存されている同一のドキュメントに対して同一の修
正を自動的に行わせてもよい。このような構成によれ
ば、ファイルの修正が利用者間で同時に行われることに
なり、常に同一のバージョンでドキュメントを管理する
ことができるという利点がある。また、常に最新のバー
ジョンを手元においておけるという利点がある。
In the above embodiment, the transferred document is deleted from the internal storage device or the like. However, a function of saving the document locally without deleting it may be provided.
Then, when the document on the server side is changed, the contents of the correction may be notified to the client side, and the same correction may be automatically performed on the same document stored in the client. According to such a configuration, the file is modified at the same time between the users, and there is an advantage that the document can always be managed with the same version. Another advantage is that you always have the latest version at hand.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ネットワーク環境下においてドキュメントの転送をより
簡単に行うことができ、ユーザーの負担を大幅に軽減で
きるという利点がある。特に、本発明によればネットワ
ーク環境下でドキュメントの処理を行うソフトウエアに
ドキュメントが取り込まれた時点で自動的にそのドキュ
メントをサーバーへ登録させることができるという利点
がある。
As described above, according to the present invention,
There is an advantage that the transfer of documents can be performed more easily in a network environment, and the burden on the user can be greatly reduced. In particular, according to the present invention, there is an advantage that the document can be automatically registered in the server when the document is taken into software for processing the document in a network environment.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係るドキュメント処理システムの非
転送モードを示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a non-transfer mode of a document processing system according to the present invention.

【図2】 本発明に係るドキュメント処理システムにお
ける転送モードを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a transfer mode in the document processing system according to the present invention.

【図3】 本発明に係るドキュメント処理システムのソ
フトウエア面から見た構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the document processing system according to the present invention from the viewpoint of software.

【図4】 本発明に係るドキュメント処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating document processing according to the present invention.

【図5】 本発明に係る転送処理の具体的な内容を示す
フローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing specific contents of a transfer process according to the present invention.

【図6】 モード設定で利用されるダイアログを示す図
である。
FIG. 6 is a diagram showing a dialog used in mode setting.

【図7】 サーバーの設定ダイアログを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a server setting dialog.

【図8】 新ファイルの設定ダイアログを示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing a new file setting dialog.

【図9】 同一のファイル名が存在した場合に表示され
るダイアログを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a dialog displayed when the same file name exists.

【図10】 ファイル名を自動変換させる機能が付加さ
れたダイアログを示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a dialog to which a function for automatically converting a file name is added.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

8 クライアントマシン、10 画面、12 ウインド
ウ、14 ワークスペース、20 ドキュメント(第1
形式)、22 ドキュメント(第2形式)、24 サー
バー、30 第1ソフトウエア、32 第2ソフトウエ
ア、33 ドロップ検出部、34 変換部、36 転送
処理部、38 リファレンス作成部、40 リファレン
ス文書。
8 client machines, 10 screens, 12 windows, 14 workspaces, 20 documents (first
Format), 22 documents (second format), 24 servers, 30 first software, 32 second software, 33 drop detection unit, 34 conversion unit, 36 transfer processing unit, 38 reference creation unit, 40 reference documents.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1のソフトウエアの下で生成されたド
キュメントを第2のソフトウエアによる管理下に取り込
む所定のユーザー操作に連動して、前記ドキュメントに
対して変換処理を実行する変換手段と、 自動転送モードが設定されている場合に、前記所定のユ
ーザー操作に連動して、前記変換処理後のドキュメント
をネットワークを介してサーバーへ転送する転送手段
と、 を含むことを特徴とするドキュメント処理システム。
A conversion means for executing a conversion process on a document generated in accordance with a predetermined user operation for loading a document generated under the first software under the control of the second software; Transfer means for transferring the converted document to a server via a network in conjunction with the predetermined user operation when an automatic transfer mode is set, the document processing comprising: system.
【請求項2】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記所定のユーザー操作に連動して、前記ドキュメント
の参照用画像を生成する参照用画像生成手段を含むこと
を特徴とするドキュメント処理システム。
2. The document processing system according to claim 1, further comprising: a reference image generating unit that generates a reference image of the document in conjunction with the predetermined user operation.
【請求項3】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記所定のユーザー操作は、前記ドキュメントを象徴す
るアイコンの所定ウインドウ内へのドロップであること
を特徴とするドキュメント処理システム。
3. The document processing system according to claim 1, wherein the predetermined user operation is a drop of an icon representing the document into a predetermined window.
JP9117767A 1997-05-08 1997-05-08 Document processing system Pending JPH10307745A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9117767A JPH10307745A (en) 1997-05-08 1997-05-08 Document processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9117767A JPH10307745A (en) 1997-05-08 1997-05-08 Document processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10307745A true JPH10307745A (en) 1998-11-17

Family

ID=14719826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9117767A Pending JPH10307745A (en) 1997-05-08 1997-05-08 Document processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10307745A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533814A (en) * 1998-12-18 2002-10-08 マイスペース アーベー How to perform security critical functions
CN1322461C (en) * 2002-05-23 2007-06-20 夏普株式会社 Information processing method and system, information registering, and read device and memory products
US7373392B2 (en) 2002-05-01 2008-05-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha File transfer data setting device
JP2008299409A (en) * 2007-05-29 2008-12-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data registration method, data registration program, and recording medium
JP2009110245A (en) * 2007-10-30 2009-05-21 Yamatake Corp Information cooperation window system and program
US8392827B2 (en) 2001-04-30 2013-03-05 International Business Machines Corporation Method for generation and assembly of web page content

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533814A (en) * 1998-12-18 2002-10-08 マイスペース アーベー How to perform security critical functions
US8392827B2 (en) 2001-04-30 2013-03-05 International Business Machines Corporation Method for generation and assembly of web page content
US7373392B2 (en) 2002-05-01 2008-05-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha File transfer data setting device
CN1322461C (en) * 2002-05-23 2007-06-20 夏普株式会社 Information processing method and system, information registering, and read device and memory products
US7370041B2 (en) 2002-05-23 2008-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing method, information processing system, information registration apparatus, information acquisition apparatus, and computer memory product
JP2008299409A (en) * 2007-05-29 2008-12-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data registration method, data registration program, and recording medium
JP2009110245A (en) * 2007-10-30 2009-05-21 Yamatake Corp Information cooperation window system and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7190467B2 (en) Print option configurations specific to a service or device for printing in a distributed environment
US11635974B2 (en) Providing a different configuration of added functionality for each of the stages of predeployment, deployment, and post deployment using a layer of abstraction
JP4935413B2 (en) Upload add-in program, upload auxiliary program, and upload method
WO2009062891A1 (en) Improved user interface
WO2014028330A2 (en) Application development tool
US20060218164A1 (en) Document management device and document management program
WO2008029774A1 (en) Download add-in program, upload add-in program, rewriting add-in program, download method and upload method
US9778919B2 (en) Dual context interaction with a content object for facilitating content creation and software development
US9268869B2 (en) Image processing apparatus that displays icon, method of controlling the same, image processing system, and storage medium
JPH10307745A (en) Document processing system
JPH10187512A (en) Method for generating program for database structuring and database operation
JP5393242B2 (en) Data providing method and intermediate server device
JP2017228215A (en) Information processing device, control method, and program
JP2004234380A (en) Table display switching method, text data conversion program, and tagging program
JP6265644B2 (en) Document management program and information processing apparatus
JP2004326740A (en) Web page creation apparatus, inclusion apparatus, web page creation system, control method of web page creation, web page creation program and recording medium
JP4710408B2 (en) Method for providing content, information providing system, and information providing program
JP5250363B2 (en) Text input system and text input program
JP3710027B2 (en) Script transfer execution method using the Internet and recording medium recording the processing procedure of the script transfer execution method
JP2004220318A (en) Information processor and program to be used for same
JP6756019B1 (en) Information processing program, information processing method and information processing system
JP7339221B2 (en) Information processing program, information processing method and information processing system
JP3913888B2 (en) Document creation system, WWW (World WideWeb) server, and recording medium
JP2008210310A (en) Information processor and program
JP2010277478A (en) Display control program, and information processing apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214