JPH10307558A - Digital signal transmission circuit and display with digital signal transmission circuit - Google Patents

Digital signal transmission circuit and display with digital signal transmission circuit

Info

Publication number
JPH10307558A
JPH10307558A JP11673997A JP11673997A JPH10307558A JP H10307558 A JPH10307558 A JP H10307558A JP 11673997 A JP11673997 A JP 11673997A JP 11673997 A JP11673997 A JP 11673997A JP H10307558 A JPH10307558 A JP H10307558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bit
digital signal
bus line
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11673997A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuyoshi Seo
光慶 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11673997A priority Critical patent/JPH10307558A/en
Publication of JPH10307558A publication Critical patent/JPH10307558A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce unnecessary radiation generated in a bus line to transmit digital signals therethrough and power consumption generated when its parasitic capacity is charged/discharged. SOLUTION: N-bit signals d(t) sent through a bus line (x) are encoded into m-bit signals e(t) and then serial-parallel converted to be sent out to a bus line (y) consisting of n-pieces signal lines (0<n<m). When the n-bit signals are transmitted at n m-clock, there is an allowance for a bandwidth, so that they can be limited only to a bit pattern with less unnecessary radiation and current consumption in use. At this time, the bandwidth is increased and so a clock frequency is increased but, nevertheless, the unnecessary radiation and current consumption can be held down, compared with the case that the n-bit signals are usually transmitted at n n-clock. As the bit pattern is redundant, errors in transmission are detected to find the signal lines to be malfunctioned in package.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、主として伝送距離
が十分に短いディジタル信号伝送回路およびそのディジ
タル信号としてディジタル映像信号を伝送して表示する
ようにした液晶ディスプレイ(LCD)やプラズマディ
スプレイ(PDP)などのディスプレイに関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention mainly relates to a digital signal transmission circuit having a sufficiently short transmission distance and a liquid crystal display (LCD) or a plasma display (PDP) for transmitting and displaying a digital video signal as the digital signal. And so on.

【0002】[0002]

【従来の技術】図6は一般的な線順次走査方式の液晶デ
ィスプレイ71の構成を示すブロック図である。図にお
いて、72は映像信号源であり、ノートパソコンならグ
ラフィックコントローラ、液晶テレビならチューナに相
当する。73はコントローラ、74はゲートドライバ
(行電極駆動回路)、75はソースドライバ(列電極駆
動回路)、76は液晶表示パネル、77は液晶セル(画
素;ドット)である。VGA(Video Graph
ics Array)の解像度のカラー液晶ディスプレ
イは、横640×3(RGB)×縦480=横1920
×縦480個のドットからなる。
2. Description of the Related Art FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a liquid crystal display 71 of a general line sequential scanning system. In the figure, reference numeral 72 denotes a video signal source, which corresponds to a graphic controller for a notebook personal computer and a tuner for a liquid crystal television. 73 is a controller, 74 is a gate driver (row electrode drive circuit), 75 is a source driver (column electrode drive circuit), 76 is a liquid crystal display panel, and 77 is a liquid crystal cell (pixel; dot). VGA (Video Graph)
ics Array) resolution, 640 x 3 (RGB) x 480 = 1920 horizontal
X Consists of 480 vertical dots.

【0003】映像信号源72からの映像信号78および
同期信号79は、まずコントローラ73に入力される。
コントローラ73は、映像信号80をソースドライバ7
5に送る機能と、同期信号79からソースドライバ75
およびゲートドライバ74を制御する制御信号81を生
成する機能とを有する。ゲートドライバ74は、次に走
査する行電極を選択するものである。ソースドライバ7
5は、ゲートドライバ74が選択した行電極の液晶セル
77群に対して、コントローラ73から取り込んだ映像
信号80の1水平周期分を同時に出力する。このため、
ソースドライバ75には、シリアル−パラレル変換回路
が内蔵されている。こうして1行分の液晶セル群の駆動
状態が同時に更新される。
A video signal 78 and a synchronization signal 79 from a video signal source 72 are first input to a controller 73.
The controller 73 transmits the video signal 80 to the source driver 7
5 and the source signal 75 from the synchronization signal 79
And a function of generating a control signal 81 for controlling the gate driver 74. The gate driver 74 selects a row electrode to be scanned next. Source driver 7
5 simultaneously outputs one horizontal cycle of the video signal 80 fetched from the controller 73 to the group of liquid crystal cells 77 of the row electrode selected by the gate driver 74. For this reason,
The source driver 75 has a built-in serial-parallel conversion circuit. Thus, the driving state of the liquid crystal cell group for one row is updated at the same time.

【0004】高解像度の液晶ディスプレイには、映像信
号をディジタル信号で入力する方式のものが多い。これ
は、ソースドライバの低コスト化や、ジッタによる表示
ノイズの防止のためである。
[0004] Many high-resolution liquid crystal displays employ a system in which video signals are input as digital signals. This is to reduce the cost of the source driver and to prevent display noise due to jitter.

【0005】ソースドライバは、映像信号を1水平周期
と同じ時間だけサンプル・ホールドする必要がある。V
GAの解像度のカラー液晶ディスプレイでは、1920
×2個のサンプル・ホールド素子が必要になる。高速で
高精度で低コストのサンプル・ホールド素子を数多く作
る場合、アナログスイッチとコンデンサとオペアンプを
使うよりも、ラッチやフリップフロップを使う方が有利
である。
The source driver needs to sample and hold the video signal for the same time as one horizontal cycle. V
For a color liquid crystal display with GA resolution, 1920
× 2 sample and hold elements are required. When making many high-speed, high-accuracy, low-cost sample-and-hold devices, it is more advantageous to use latches and flip-flops than to use analog switches, capacitors, and operational amplifiers.

【0006】また、液晶ディスプレイは、CRT(陰極
線管)と異なり、フォーカスの問題がなく画像が鮮明で
ある。このため、かえって、映像信号と同期信号のタイ
ミングが少しでもずれると著しく画質が劣化する。しか
し、アナログ回路では、信号のタイミングを正確に合わ
せるのが困難である。これは、自然画を表示したとき
は、映像の性質上、それほど問題にならないが、文字、
表、グラフなどを表示したときには大きな問題になる。
[0006] Unlike a CRT (cathode ray tube), a liquid crystal display has a clear image without a focus problem. For this reason, if the timing of the video signal and the timing of the synchronization signal deviate even slightly, the image quality is significantly deteriorated. However, in an analog circuit, it is difficult to accurately adjust signal timing. This is not a problem when displaying a natural image due to the nature of the image.
This is a big problem when displaying tables, graphs, etc.

【0007】ディジタルで映像信号を入力する方式のソ
ースドライバは、内部にDAC(ディジタル−アナログ
変換器)、または、それに類する回路を内蔵しているの
で、液晶セルにアナログ映像信号を出力することができ
る。
[0007] Since the source driver of the digital video signal input system has a built-in DAC (digital-analog converter) or a circuit similar thereto, it is possible to output an analog video signal to the liquid crystal cell. it can.

【0008】図7はディジタルソースドライバ85の構
成を示すブロック図である。図において、86は入力端
子、87はシリアル−パラレル変換回路、88はディジ
タル−アナログ変換器、89はアナログ出力端子であ
る。VGAの解像度のカラー液晶ディスプレイでは、6
40×3(RGB)=1920個のディジタル−アナロ
グ変換器が必要になる。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of the digital source driver 85. In the figure, 86 is an input terminal, 87 is a serial-parallel conversion circuit, 88 is a digital-analog converter, and 89 is an analog output terminal. For a color liquid crystal display with VGA resolution, 6
40 × 3 (RGB) = 1920 digital-to-analog converters are required.

【0009】ディジタルソースドライバ85にはディジ
タルで信号を入力しなければならないので、液晶ディス
プレイ自身もディジタルで信号を入力する仕様になって
いることが多い。それは、ビデオ帯域のADC(アナロ
グ−ディジタル変換器)が高価だからである。
Since a digital signal must be input to the digital source driver 85, the liquid crystal display itself is often designed to input a digital signal. This is because ADCs in the video band are expensive.

【0010】ノートパソコンでは、グラフィックコント
ローラである映像信号源72(図6)からコントローラ
73まで、およびコントローラ73からソースドライバ
75まで、映像信号をディジタル信号のまま伝送する。
VGAなら、ドットクロックの周波数は25[MHz]
程度になる。8ビット(256階調)×3(RGB)の
液晶ディスプレイの場合には、24本の映像信号線と数
本の同期信号線が必要になる。したがって、極めて短距
離ながら、ビデオ帯域のディジタル信号線を数多く引き
回すことになる。
In a notebook personal computer, a video signal is transmitted as a digital signal from a video signal source 72 (FIG. 6), which is a graphic controller, to a controller 73 and from the controller 73 to a source driver 75.
For VGA, the frequency of the dot clock is 25 [MHz]
About. In the case of an 8-bit (256 gradation) × 3 (RGB) liquid crystal display, 24 video signal lines and several synchronization signal lines are required. Therefore, a large number of digital signal lines in the video band are routed in a very short distance.

【0011】しかし、ノートパソコンは、小型軽量に設
計しなければならないので、デスクトップパソコンより
もEMI(Electromagnetic Inte
rference:電磁干渉)による不要輻射の対策が
問題になりやすい。また、電池で駆動されるため、消費
電流の低減対策が大きな問題になる。また、ほとんどの
ノートパソコンでは、液晶ディスプレイがキーボードの
蓋を兼ねているので、バスラインのハーネスを細くてし
なやかなものにしなければ、蓋の開閉に支障が出るおそ
れがある。
However, since the notebook personal computer must be designed to be small and lightweight, it is more EMI (Electromagnetic Intenet) than a desktop personal computer.
Countermeasures for unnecessary radiation due to R.F. (electromagnetic interference) tend to be a problem. In addition, since the battery is driven by a battery, a measure for reducing current consumption is a major problem. In most notebook computers, the liquid crystal display also serves as a keyboard lid, so if the harness of the bus line is not made thin and flexible, opening and closing of the lid may be hindered.

【0012】EMI(電磁干渉)による不要輻射の問題
を解決するため、従来より様々な方式が考案されてい
る。
In order to solve the problem of unnecessary radiation due to EMI (electromagnetic interference), various systems have been conventionally devised.

【0013】第1の従来例として、VGAより高解像度
の液晶ディスプレイの中には、信号線の本数を増やし、
複数(通常2〜4個)のピクセル(RGB3つが1ピク
セルとなる)に対応する映像信号をパラレルに伝送する
ものがある。これにより、クロックの周波数を大幅に下
げることができ、EMI(電磁干渉)を減らすことがで
きる。しかし、ハーネスが太くなるという問題があるの
で、この方式には限界がある。
As a first conventional example, in a liquid crystal display having a higher resolution than VGA, the number of signal lines is increased,
There is a type that transmits video signals corresponding to a plurality of (usually 2 to 4) pixels (three RGB become one pixel) in parallel. As a result, the frequency of the clock can be significantly reduced, and EMI (electromagnetic interference) can be reduced. However, there is a problem that the harness becomes thicker, so there is a limit to this method.

【0014】第2の従来例として、D−PCM(Dif
ferential PulseCode Modul
ation)やハフマン符号やRGB信号を輝度色差信
号に変換するなどの情報圧縮を使う方式がある。映像信
号を圧縮して伝送することで、信号線の本数を減らすこ
とができる。しかし、この場合、情報圧縮しているため
にオリジナルと全く同じ映像を伝送することができず、
画質が劣化するケースが出る。同じ信号線の本数で、か
つ同じクロック周波数のまま、画質の劣化を低く抑えよ
うとすると、圧縮率を上げる必要があり、コストアップ
と消費電力の増大を招く。
As a second conventional example, a D-PCM (Dif
ferential PulseCode Modul
), Huffman code, or conversion of RGB signals into luminance and color difference signals. By compressing and transmitting the video signal, the number of signal lines can be reduced. However, in this case, the same video as the original cannot be transmitted due to information compression,
In some cases, the image quality deteriorates. If the number of signal lines is the same and the clock frequency is kept at the same level, it is necessary to increase the compression ratio, which leads to an increase in cost and power consumption.

【0015】第3の従来例として、特開平7−1047
15号公報のように、2進数ではなくグレーコード(交
番2進)で映像信号を送るものがある。自然画では、映
像の輝度レベルが急激に変化する頻度が低いため、グレ
ーコードの方がEMI(電磁干渉)や消費電力の点で有
利である。この方式では、平均的な画像を表示した場合
は、EMIや消費電力が減少する。しかし、消費電力の
最大値は全く減少しない。このため、EMI対策や消費
電流の削減には有効であるが、電源回路のコスト削減に
は全く貢献しない。
[0015] As a third conventional example, Japanese Patent Laid-Open No. 7-1047 is disclosed.
As disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 15, the video signal is transmitted in a gray code (alternate binary) instead of a binary number. In a natural image, the frequency at which the luminance level of an image changes abruptly is low. Therefore, the gray code is advantageous in terms of EMI (electromagnetic interference) and power consumption. In this method, when an average image is displayed, EMI and power consumption are reduced. However, the maximum value of the power consumption does not decrease at all. Although this is effective for EMI measures and reduction of current consumption, it does not contribute to cost reduction of the power supply circuit at all.

【0016】第4の従来例として、ディジタル信号のレ
ベルが、HighからLowへ、またはその逆に変化す
る頻度を低く抑えるものがある。ディジタル信号伝送回
路では、バスラインに乗せられた信号のレベルが変化す
るとき、多くの電力が消費される。信号のレベルに変化
がないときは、バスラインの寄生容量やバスレシーバの
入力容量を充電する必要がないので、ほとんど電力を消
費しない。なお、C−MOS(相補型金属酸化膜半導
体)プロセスのバッファでは、この傾向が顕著に現れ
る。
As a fourth conventional example, there is one in which the frequency at which the level of a digital signal changes from High to Low or vice versa is suppressed low. In a digital signal transmission circuit, a large amount of power is consumed when the level of a signal placed on a bus line changes. When there is no change in the signal level, there is no need to charge the parasitic capacitance of the bus line or the input capacitance of the bus receiver, so that little power is consumed. This tendency is prominent in a buffer of a C-MOS (complementary metal oxide semiconductor) process.

【0017】第4の従来例に係るディジタル信号伝送回
路を図8で説明する。図において、90はディジタル信
号伝送回路、91はエンコーダ、92はバストランスミ
ッタ、93はバスライン、94はバスレシーバ、95は
デコーダ、96はクロックラインである。この方式で
は、情報圧縮とは逆に信号線の本数が増える。ここで
は、nビットの信号をm本の信号線で伝送するものとす
る。nおよびmは、0<n<mを満たす整数である。エ
ンコーダ91により、nビットのディジタル信号はmビ
ットに変換され、バストランスミッタ92よりバスライ
ン93に送出される。エンコーダ91においては、出力
の一部を入力にフィードバックすることにより、信号の
レベルの変化の頻度を監視している。すなわち、1クロ
ック前の信号に依存する形態となっている。エンコーダ
91は、ルックアップテーブル(LUT)またはワイヤ
ードロジック(敷線論理)で構成できる。バスライン9
3を伝送されてきたディジタル信号がバスレシーバ94
で受けられたmビットの信号は、デコーダ95によって
元のnビットの信号に復元される。
A digital signal transmission circuit according to a fourth conventional example will be described with reference to FIG. In the figure, 90 is a digital signal transmission circuit, 91 is an encoder, 92 is a bus transmitter, 93 is a bus line, 94 is a bus receiver, 95 is a decoder, and 96 is a clock line. In this method, the number of signal lines increases, contrary to the information compression. Here, it is assumed that an n-bit signal is transmitted through m signal lines. n and m are integers satisfying 0 <n <m. The encoder 91 converts the n-bit digital signal into m-bits, and sends the converted signal to the bus line 93 from the bus transmitter 92. The encoder 91 monitors the frequency of change in the signal level by feeding back part of the output to the input. In other words, the mode depends on the signal one clock before. The encoder 91 can be configured by a look-up table (LUT) or wired logic (lay-out logic). Bus line 9
3 is transmitted to the bus receiver 94.
The m-bit signal received at (1) is restored by the decoder 95 to the original n-bit signal.

【0018】信号線をn本からm本に増やすと、バンド
幅(通信路の容量)がm/n倍に増えるので、EMI
(電磁干渉)や消費電力の少ないビットパターンのみを
使用し、問題の多いビットパターンの使用を禁止するこ
とができる。例えば、n=8ビットの信号をm=10本
の信号線で送る場合、210=1024通りのビットパタ
ーンのうち、EMIや消費電力の面で有利な28 =25
6通りのビットパターンだけを使用すればよい。このた
め、エンコーダを適切に設計すれば、EMI(電磁干
渉)や消費電力を低減できる。もちろん、追加された回
路(エンコーダ、デコーダ、m−n個のバスバッファ)
も電力を消費することになるが、バスラインの寄生容量
が大きければ、全体の消費電流は下がる。
When the number of signal lines is increased from n to m, the bandwidth (capacity of the communication path) increases by m / n times.
It is possible to use only bit patterns with low (electromagnetic interference) and power consumption, and prohibit the use of bit patterns with many problems. For example, when a signal of n = 8 bits is transmitted through m = 10 signal lines, 2 8 = 25 of 2 10 = 1024 bit patterns are advantageous in terms of EMI and power consumption.
Only six bit patterns need be used. For this reason, EMI (electromagnetic interference) and power consumption can be reduced by properly designing the encoder. Of course, additional circuits (encoder, decoder, mn bus buffers)
However, if the parasitic capacitance of the bus line is large, the overall current consumption is reduced.

【0019】符号が冗長になるので、デコーダのロジッ
クには、いわゆるDon’t Care項(φ)ができ
る。n=8、m=10の場合、10ビットで表現できる
パターンは1024通りであり、8ビットで表現できる
パターンは256通りであるから、その差の768通り
のビットパターンがDon’t Care項になる。こ
の768通りのビットパターンは使われることはなく、
使用禁止(無視)されるように構成されている。
Since the code becomes redundant, the logic of the decoder has a so-called Don't Care term (φ). When n = 8 and m = 10, there are 1024 patterns that can be represented by 10 bits and 256 patterns that can be represented by 8 bits, and 768 bit patterns of the difference are included in the Don't Care term. Become. These 768 bit patterns are never used,
It is configured to be prohibited (ignored).

【0020】ここで、エンコーダの具体的な設計例を挙
げる。特開平5−334206号公報は、信号波形に高
周波成分が少なくなるように、信号の論理(正論理と負
論理)を適宜に切り換えるものである。この方式では、
現在の信号の論理をバスレシーバに送る必要があるの
で、信号線の本数を増やす必要がある。また、エンコー
ダを実現するために莫大なゲート数が必要になるので、
EMI(電磁干渉)や消費電力を著しく増加させるビッ
トパターンが来たときだけ、エンコーダを機能させるよ
うに設計するのが現実的である。
Here, a specific design example of the encoder will be described. Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-334206 is to appropriately switch the logic (positive logic and negative logic) of a signal so as to reduce the high frequency component in the signal waveform. In this scheme,
Since it is necessary to send the current signal logic to the bus receiver, it is necessary to increase the number of signal lines. In addition, since an enormous number of gates are required to realize the encoder,
It is realistic to design the encoder to function only when a bit pattern that significantly increases EMI (electromagnetic interference) or power consumption comes.

【0021】図9は、第4の従来例に係るディジタル信
号伝送回路(図8)において、n本の信号線からなるバ
スラインx=(x0 ,x1 ,x2 ,…,xn-1 )でエン
コーダ91に送られできたnビット信号d(t)=(d
0(t),d1(t),d2(t),…,dn-1(t))
が、mビット信号e(t)=(e0(t),e1(t),
2(t),…,em-1(t))にエンコードされ、m本
の信号線からなるバスラインy=(y0 ,y1 ,y2
…,ym-1 )に乗る様子を示す。ここで、nおよびm
は、n<mを満たす正の整数である。エンコーダに対す
る入力側のバスラインxの本数nに比べて、出力側のバ
スラインyの本数mが増えていることに注意する必要が
ある。tは時刻(クロック)を表す整数である。d
i(t),ej(t)は1クロックで1本の信号線に乗せ
られる情報で、2値ディジタル信号の場合は、High
かLowである。xi およびyj は信号線に付けられた
信号名である。iは0以上n−l以下の整数、jは0以
上m−l以下の整数である。
FIG. 9 shows a bus line x = (x 0 , x 1 , x 2 ,..., X n− ) composed of n signal lines in the digital signal transmission circuit according to the fourth conventional example (FIG. 8). 1 ) n-bit signal d (t) = (d) transmitted to the encoder 91
0 (t), d 1 ( t), d 2 (t), ..., d n-1 (t))
Is an m-bit signal e (t) = (e 0 (t), e 1 (t),
e 2 (t),..., em −1 (t)), and a bus line y composed of m signal lines y = (y 0 , y 1 , y 2 ,
, Y m-1 ). Where n and m
Is a positive integer satisfying n <m. It should be noted that the number m of the bus lines y on the output side is larger than the number n of the bus lines x on the input side to the encoder. t is an integer representing time (clock). d
i (t) and e j (t) are information carried on one signal line in one clock, and in the case of a binary digital signal, High
Or Low. x i and y j are signal names assigned to the signal lines. i is an integer of 0 to n-1 and j is an integer of 0 to m-1.

【0022】第4の従来例に係るディジタル信号伝送回
路の場合には、信号線の本数がnからmへと増えるた
め、バストランスミッタ92やバスレシーバ94におい
て映像信号の入力コネクタに機構的な互換性がなくなる
上に、ハーネスが太くなって、曲がりにくくなるという
問題がある。
In the digital signal transmission circuit according to the fourth conventional example, since the number of signal lines increases from n to m, the bus transmitter 92 and the bus receiver 94 are mechanically compatible with the video signal input connector. In addition, there is a problem that the harness becomes thick and it becomes difficult to bend.

【0023】なお、磁気記録装置でも光磁気記録装置で
も、同様の変調技術が採用されている。ただし、記録装
置では、この技術は、主に信号の直流成分を減らすため
に使われている。
Note that the same modulation technique is employed in both magnetic recording devices and magneto-optical recording devices. However, in a recording apparatus, this technique is mainly used to reduce the DC component of a signal.

【0024】ところで、ディジタルで映像信号を入力す
る液晶ディスプレイでは、部品の実装の検査が問題にな
ることがある。
In the case of a liquid crystal display for digitally inputting a video signal, there may be a problem in inspection of component mounting.

【0025】図7に示すディジタルソースドライバ85
を8ビット(256階調)のソースドライバとする。入
力端子86より入力されてくるのは8ビットのディジタ
ル信号、出力端子89より出力されてくるのは8ビット
精度のアナログ映像信号である。
The digital source driver 85 shown in FIG.
Is an 8-bit (256 gradation) source driver. An input from the input terminal 86 is an 8-bit digital signal, and an output from the output terminal 89 is an 8-bit precision analog video signal.

【0026】いま、8本のディジタル信号線のうち、例
えば、最下位ビットの信号線だけが実装不良のために正
常に動作しないとする。
Now, it is assumed that, of the eight digital signal lines, for example, only the signal line of the least significant bit does not operate normally due to a mounting defect.

【0027】部品の実装検査に際して、オシロスコープ
では、この不良はまず発見することができない。8ビッ
ト精度のアナログ映像信号の不具合をオシロスコープで
見つけるのは非常にむずかしいことである。
At the time of component mounting inspection, the oscilloscope cannot first detect this defect. It is very difficult to find a defect of an 8-bit precision analog video signal using an oscilloscope.

【0028】検査工程の要員が、液晶ディスプレイの表
示を見て不良を発見することもきわめて困難である。人
間の視覚は、青色に対して非常に鈍感である。したがっ
て、青の映像信号の最下位ビットにノイズが乗った場合
には特に表示不良の発見が難しい。しかし、一方で、人
間の感覚器官には個人差があるので、検査要員が異常を
発見できなくても、液晶ディスプレイのユーザーが異常
に気付くことも十分にあり得る。だからといって、特別
に目の良い検査要員を選んで採用するなどといったこと
は、非現実的である。
It is also very difficult for a person in the inspection process to find a defect by looking at the display on the liquid crystal display. Human vision is very insensitive to blue. Therefore, it is difficult to find a display defect especially when noise is put on the least significant bit of the blue video signal. However, on the other hand, since the human sensory organs vary from person to person, it is quite possible that the user of the liquid crystal display will notice the abnormality even if the inspector cannot find the abnormality. However, it is impractical to select and hire particularly good inspectors.

【0029】このような実情を勘案すると、実装不良を
かかえた製品が検査でひっかかることなく、そのまま良
品として市場に流出してしまうおそれがないとはいえな
いという問題がある。
In consideration of such circumstances, there is a problem that a product having a mounting defect is not caught in an inspection and there is no possibility that it will flow out to the market as a non-defective product.

【0030】[0030]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、信号線の本
数を増やすことなく、EMI(電磁干渉)による不要輻
射や消費電流を低減することができるディジタル信号伝
送回路を提供することを目的としている。また、ディジ
タル映像信号を入力するためにディジタル信号伝送回路
を備えているディスプレイにおいて、製造工程で、バス
ラインを構成する信号線の実装不良を確実に発見するこ
とを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a digital signal transmission circuit capable of reducing unnecessary radiation and current consumption due to EMI (electromagnetic interference) without increasing the number of signal lines. I have. Another object of the present invention is to reliably detect a mounting failure of a signal line constituting a bus line in a manufacturing process of a display including a digital signal transmission circuit for inputting a digital video signal.

【0031】[0031]

【課題を解決するための手段】本発明に係るディジタル
信号伝送回路は、nおよびmを0<n<mを満たす整数
とするとき、mビットのデータn個をm本の信号線を用
いてnクロックで伝送する代わりに、mビットのデータ
n個をn本の信号線を用いてmクロックで伝送するもの
である。1個のnビットのデータは、シリアルなmビッ
トにエンコードされた後、n個同時にパラレルに伝送さ
れる。このとき、各データはそれぞれl本ずつの信号線
を用いてシリアルに伝送される。本発明を第4の従来例
と比較すると、信号線の本数がn/m倍に減っている
が、クロック周波数がm/n倍に引き上げれられている
ので、同じバンド幅が確保されている。すなわち、クロ
ックの周波数を上げることで、信号線の本数を増やすこ
となく所定のバンド幅を確保することができ、EMI
(電磁干渉)による不要輻射や消費電流に悪影響を与え
るビットパターンを使用しないでもすむようになり、不
要輻射や消費電流の問題を解消することができる。
In the digital signal transmission circuit according to the present invention, when n and m are integers satisfying 0 <n <m, n pieces of m-bit data are used by using m signal lines. Instead of transmitting at n clocks, n data of m bits are transmitted at m clocks using n signal lines. One piece of n-bit data is encoded into serial m bits, and then n pieces of data are simultaneously transmitted in parallel. At this time, each data is serially transmitted using one signal line. When the present invention is compared with the fourth conventional example, the number of signal lines is reduced to n / m times, but the same bandwidth is secured because the clock frequency is increased to m / n times. . That is, by increasing the frequency of the clock, a predetermined bandwidth can be secured without increasing the number of signal lines.
This eliminates the need for using a bit pattern that adversely affects unnecessary radiation and current consumption due to (electromagnetic interference), and can solve the problem of unnecessary radiation and current consumption.

【0032】また、本発明に係るディスプレイは、エラ
ー検出可能なビットパターンで映像信号をソースドライ
バに入力するものである。ソースドライバは、禁止され
ているビットパターンを発見したとき、それを外部に出
力する機能を有している。映像信号は、エラー検出可能
な冗長なビットパターンでソースドライバに入力される
ため、ソースドライバは、エラーが発生したことを検査
要員に知らせることができる。
The display according to the present invention inputs a video signal to a source driver in a bit pattern in which an error can be detected. The source driver has a function of outputting a prohibited bit pattern to the outside when it is found. Since the video signal is input to the source driver in a redundant bit pattern in which an error can be detected, the source driver can notify the inspection staff that an error has occurred.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係るディジタル信
号伝送回路の具体的な実施の形態について、図面に基づ
いて詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, specific embodiments of a digital signal transmission circuit according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0034】〔実施の形態1〕図1は本発明の実施の形
態1に係るディジタル信号伝送回路10の構成を示すブ
ロック図である。図1において、11はエンコーダ、1
2はパラレル−シリアル変換器、13はバストランスミ
ッタ、14はバスライン、15はバスレシーバ、16は
シリアル−パラレル変換器、17はデコーダ、18はク
ロックライン、19および20はPLL(Phase
Locked Loop)回路である。エンコーダ11
は、図2および図3にも示すように、n本の信号線より
なるバスラインx=(x0 ,x1 ,x2 ,…,xn-1
により送られてきたパラレルなnビットの信号d(t)
=(d0(t),d1(t),d2(t),…,d
n-1(t))を図9と同様にパラレルなmビットのビッ
トパターンデータP(t)=(e0(t),e1(t),
2(t),…,em-1(t))にエンコードしてパラレ
ル−シリアル変換器12に出力するように構成されてい
る。PLL回路19はクロックライン18から入力した
clock(1)を周波数m/n倍のclock(2)
に変換してパラレル−シリアル変換器12にタイミング
信号として出力するものである。パラレル−シリアル変
換器12は入力した図9と同様のパラレルなmビットの
ビットパターンデータP(t)を信号線1本当たりでシ
リアルなmビットのビットパターンデータ、例えば図2
および図3で二点鎖線100で囲んで示すようなシリア
ルなmビットのビットパターンデータe(t)=(e0
(t),e1(t),e2(t),…,em-1(t))に
変換しながら、周波数をm/n倍に上げたclock
(2)に基づいて入力・出力の順序を入れ換えて、入力
タイミングを異にするパラレルなnビットの信号群から
なる二点鎖線200で囲んで示すような情報ej(t
q )として、n本の信号線よりなるバスラインy=(y
0 ,y1 ,y2 ,…,yn-1 )に出力するように構成さ
れている。バストランスミッタ13は入力した入力タイ
ミングを異にするパラレルなnビットの信号群からなる
情報ej(tq )をバスライン14に対して伝送出力す
るように構成されている。バスレシーバ15はバスライ
ン14から入力した入力タイミングを異にするパラレル
なnビットの信号群からなる情報ej(tq )を受け取
って、シリアル−パラレル変換器16に出力するように
構成されている。PLL回路20はクロックライン18
から入力したclock(1)を周波数m/n倍のcl
ock(2)に変換してシリアル−パラレル変換器16
にタイミング信号として出力するものである。シリアル
−パラレル変換器16は入力した入力タイミングを異に
するパラレルなnビットの信号群からなる情報ej(tq
)における信号線1本当たりでシリアルなmビットの
ビットパターンデータ、例えば二点鎖線100で囲んで
示すようなシリアルなmビットのビットパターンデータ
P(t)を、周波数をm/n倍に上げたclock
(2)に基づいて入力・出力の順序を入れ換えながら、
図9と同様のパラレルなmビットのビットパターンデー
タP(t)=(e0(t),e1(t),e2(t),
…,em-1(t))に変換しつつデコーダ17に出力す
るように構成されている。デコーダ17はそのmビット
のビットパターンデータP(t)を元のパラレルなnビ
ットの信号d(t)=(d0(t),d1(t),d
2(t),…,dn-1(t))に変換するように構成され
ている。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a digital signal transmission circuit 10 according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, 11 is an encoder, 1
2 is a parallel-serial converter, 13 is a bus transmitter, 14 is a bus line, 15 is a bus receiver, 16 is a serial-parallel converter, 17 is a decoder, 18 is a clock line, and 19 and 20 are PLLs (Phase (Phase)).
Locked Loop) circuit. Encoder 11
Is a bus line x = (x 0 , x 1 , x 2 ,..., X n -1 ) composed of n signal lines as shown in FIGS.
N-bit signal d (t) sent by
= (D 0 (t), d 1 (t), d 2 (t),..., D
n-1 (t)) to FIG. 9 in the same manner as in parallel m-bit bit pattern data P (t) = (e 0 (t), e 1 (t),
e 2 (t),..., em -1 (t)) and output to the parallel-serial converter 12. The PLL circuit 19 converts the clock (1) input from the clock line 18 into a clock (2) having a frequency of m / n times.
And outputs it to the parallel-serial converter 12 as a timing signal. The parallel-serial converter 12 converts the input parallel m-bit bit pattern data P (t) similar to FIG. 9 into m-bit bit pattern data serialized per signal line, for example, as shown in FIG.
And serial m-bit bit pattern data e (t) = (e 0 ) as shown by the two-dot chain line 100 in FIG.
(T), e 1 (t), e 2 (t),..., Em −1 (t)), while increasing the frequency by m / n.
The information e j (t) enclosed by a two-dot chain line 200 composed of parallel n-bit signal groups having different input timings by changing the order of input and output based on (2).
q ), a bus line y = (y
0 , y 1 , y 2 ,..., Y n-1 ). The bus transmitter 13 is configured to transmit and output information e j (t q ) consisting of a parallel n-bit signal group having different input timings to the bus line 14. The bus receiver 15 is configured to receive information e j (t q ) composed of a parallel n-bit signal group having different input timings input from the bus line 14 and output the information e j (t q ) to the serial-parallel converter 16. I have. The PLL circuit 20 is connected to the clock line 18.
Clock (1) input from
ock (2) and convert it to serial-parallel converter 16
Is output as a timing signal. The serial-parallel converter 16 outputs information e j (t q) consisting of a parallel n-bit signal group having different input timings.
)), The frequency of the m-bit bit pattern data serial m per signal line, for example, the serial m-bit bit pattern data P (t) surrounded by the two-dot chain line 100 is increased to m / n times. Clock
While changing the order of input and output based on (2),
The same m-bit bit pattern data P (t) = (e 0 (t), e 1 (t), e 2 (t),
, E m-1 (t)) and output to the decoder 17. The decoder 17 converts the m-bit bit pattern data P (t) into the original parallel n-bit signal d (t) = (d 0 (t), d 1 (t), d
2 (t),..., D n-1 (t)).

【0035】図2と図3とはもともとは1つのタイミン
グチャートであるが、サイズの都合上、2つに分けて記
載してある。図2のa,bの時点は図3のa′,b′の
時点に対応している。図2の終端部分と図3の始端部分
とを重複記載している。
Although FIG. 2 and FIG. 3 are originally one timing chart, they are separately described for convenience of size. The time points a and b in FIG. 2 correspond to the time points a 'and b' in FIG. The end part of FIG. 2 and the start part of FIG. 3 are overlapped.

【0036】図2および図3より、clock(2)の
周波数はclock(1)の周波数よりも高くなってい
ることが明らかである(m/n倍)。また、エンコーダ
11とパラレル−シリアル変換器12とにより、同一時
刻のパラレルなnビット信号例えば信号d(t)=(d
0(t),d1(t),d2(t),…,dn-1(t))が
二点鎖線100で囲んで示すような時系列的なすなわち
シリアルなmビットのビットパターンデータe(t)=
(e0(t),e1(t),e2(t),…,e
m-1(t))に変換されていることも明らかである。
It is clear from FIGS. 2 and 3 that the frequency of clock (2) is higher than the frequency of clock (1) (m / n times). In addition, the encoder 11 and the parallel-serial converter 12 use a parallel n-bit signal at the same time, for example, a signal d (t) = (d
0 (t), d 1 (t), d 2 (t),..., D n-1 (t)) are time-series, ie, serial m-bit pattern Data e (t) =
(E 0 (t), e 1 (t), e 2 (t),..., E
It is also apparent that it has been converted to m-1 (t)).

【0037】なお、図1では2個のPLL回路が使用さ
れているが、2個とも同じクロックを出力するので、1
個にまとめてもよい。この場合、クロックラインで消費
される電力は増加するが、部品点数は減少する。また、
PLL回路を使う代わりに、高周波の発振器と、その出
力をl/nに分周する回路と、l/mに分周する回路と
を用いて2種類のクロックを作ってもよい。
Although two PLL circuits are used in FIG. 1, since both output the same clock,
You may put them together. In this case, the power consumed by the clock line increases, but the number of components decreases. Also,
Instead of using a PLL circuit, two types of clocks may be created by using a high-frequency oscillator, a circuit that divides the output of the oscillator by 1 / n, and a circuit that divides the output by 1 / m.

【0038】ところで、伝送する情報をnビットからm
ビットに増やすと(n<m)、m−nビットだけバンド
幅(通信路の容量)が不足する。第4の従来例では、信
号線の本数をn本からm本へ増やして、パラレルに伝送
することでバンド幅の不足を補っていた。これに対し
て、本発明の実施の形態では、信号線の数を増やすこと
なく、クロック数をnクロック(例えば8クロック)か
らmクロック(例えば10クロック)に増やし、パラレ
ルに伝送することに代えてシリアルに伝送することでバ
ンド幅の不足を補うようにしている。
By the way, the information to be transmitted is changed from n bits to m.
When the number of bits is increased (n <m), the bandwidth (capacity of the communication path) is insufficient by mn bits. In the fourth conventional example, the number of signal lines is increased from n to m, and transmission is performed in parallel, thereby compensating for the shortage of the bandwidth. On the other hand, in the embodiment of the present invention, the number of clocks is increased from n clocks (for example, 8 clocks) to m clocks (for example, 10 clocks) without increasing the number of signal lines, and instead of transmitting in parallel. In order to compensate for the lack of bandwidth by transmitting serially.

【0039】実施の形態1に係るディジタル信号伝送回
路においては、信号線の本数を増やすことなくEMI
(電磁干渉)や消費電流を減らすことが可能になる。
In the digital signal transmission circuit according to the first embodiment, EMI can be performed without increasing the number of signal lines.
(Electromagnetic interference) and current consumption can be reduced.

【0040】また、第4の従来例では、図8のように、
エンコーダ91の出力の一部を入力にフィードバックす
ることで、信号のレベルの変化の頻度を監視する必要が
あったが、実施の形態1においては、エンコーダ11に
このようなフィードバックループは必ずしも必要ではな
い。実施の形態1の場合には、1クロック前の出力信号
に依存することなく現在の出力信号を求められるため、
回路の設計が容易になる。
In the fourth conventional example, as shown in FIG.
It was necessary to monitor the frequency of signal level changes by feeding back part of the output of the encoder 91 to the input. However, in the first embodiment, such a feedback loop is not always necessary for the encoder 11. Absent. In the case of the first embodiment, since the current output signal can be obtained without depending on the output signal one clock before,
Circuit design becomes easier.

【0041】次に、実施の形態1に係るディジタル信号
伝送回路の消費電流を削減できることの効果について、
定量的に求めてみる。信号線1本当たりの消費電流を計
算する。1本の信号線を用いてnビットの情報をnクロ
ックでシリアルに伝送する場合、2n 通りのビットパタ
ーンが使われ得る。この情報の伝送中に信号レベルがk
回変化するビットパターンは、N(k)=2×nk
り存在する。ここで、kは、0≦k≦n−1を満たす整
数であり、 nk は、n個のサンプルの中からk個を抜
き取る組み合わせの数である。
Next, the effect of reducing the current consumption of the digital signal transmission circuit according to the first embodiment will be described.
I will try to find it quantitatively. Calculate current consumption per signal line. When n bits of information are serially transmitted at n clocks using one signal line, 2 n types of bit patterns can be used. During transmission of this information, the signal level is k
There are N (k) = 2 × n C k bit patterns that change twice. Here, k is an integer that satisfies 0 ≦ k ≦ n−1, and n C k is the number of combinations for extracting k samples from n samples.

【0042】いま、n=8、m=10であるとする。2
8 =256通りのビットパターンの発生確率がすべて等
しいと仮定すると、信号レベルがk回変化する確率は、
Pr(k)=N(k)/256である。信号レベルがl
回変化するごとにある単位lの電流を消費すると仮定す
ると、消費電流の期待値は、k×Pr(k)の0≦k≦
7における総和になる。
Now, it is assumed that n = 8 and m = 10. 2
Assuming that the occurrence probabilities of 8 = 256 bit patterns are all equal, the probability that the signal level changes k times is
Pr (k) = N (k) / 256. Signal level is l
Assuming that a current of a certain unit l is consumed every time it changes, the expected value of the consumed current is k × Pr (k), 0 ≦ k ≦
7 is the sum.

【0043】n=8ビットの情報を8クロックでシリア
ルに伝送する場合の計算結果を表1に示す。これは実施
の形態1に対する比較例である。表の中のH(k)は、
N(k)のヒストグラムである。この表から、この伝送
方式では、信号レベルの変化のために平均3.5の電流
を消費することがわかる。実際には、最初の8クロック
で8ビットの情報を伝送してから、次の8クロックで8
ビットの情報を伝送するまでの間に、0.5の確率で信
号レベルが変化するので、8クロック当たりの消費電流
は、3.5+0.5=4.0になる。
Table 1 shows the calculation results when n = 8 bits of information are transmitted serially at eight clocks. This is a comparative example with respect to the first embodiment. H (k) in the table is
It is a histogram of N (k). From this table, it can be seen that this transmission scheme consumes an average of 3.5 currents due to changes in signal level. Actually, after transmitting 8 bits of information in the first 8 clocks, 8 bits of information are transmitted in the next 8 clocks.
Since the signal level changes with a probability of 0.5 before transmitting the bit information, the current consumption per 8 clocks is 3.5 + 0.5 = 4.0.

【0044】[0044]

【表1】 [Table 1]

【0045】同様に、m=10ビットの情報を10クロ
ックで送る場合の消費電流の計算結果を表2に示す。こ
れも実施の形態1に対する比較例である。この場合、1
0クロック当たり、平均4.5(+0.5=5.0)の
電流を消費する。
Similarly, Table 2 shows the calculation results of the current consumption when the information of m = 10 bits is transmitted at 10 clocks. This is also a comparative example with respect to the first embodiment. In this case, 1
An average of 4.5 (+ 0.5 = 5.0) current is consumed per 0 clock.

【0046】[0046]

【表2】 [Table 2]

【0047】実施の形態1の場合、つまり、n=8ビッ
トの情報をm=10クロック使って伝送する場合の消費
電流を見積もってみる。実施の形態1においては、10
24通りのビットパターンのうち、信号レベルの変化の
少ない256通りしか使用されない。このため、4回以
上信号レベルが変化するビットパターンを使用する必要
はない。これが請求項にいう「高周波成分が少なく不要
輻射や消費電流の少ないビットパターン」に相当する。
このとき、10クロック当たりの消費電流は、表3より
平均2.555(+0.5=3.055)になることが
わかる。情報の伝送に要するクロック数が、2クロック
増えているにもかかわらず、消費電流は減ることが分か
る。
In the case of the first embodiment, that is, the current consumption when n = 8-bit information is transmitted using m = 10 clocks will be estimated. In Embodiment 1, 10
Of the 24 bit patterns, only 256 patterns with little change in signal level are used. Therefore, it is not necessary to use a bit pattern whose signal level changes four or more times. This corresponds to a “bit pattern with a small amount of high-frequency components and a small amount of unnecessary radiation or current consumption”.
At this time, it can be seen from Table 3 that the average current consumption per 10 clocks is 2.555 (+ 0.5 = 3.055). It can be seen that the current consumption is reduced although the number of clocks required for information transmission is increased by 2 clocks.

【0048】[0048]

【表3】 [Table 3]

【0049】一般に、8ビットの情報をcクロック(c
は8以上の整数)用いて伝送する場合、信号レベルの変
化に伴う消費電流の期待値eは、表4のようになる。伝
送する情報が白色で(相関がなく)、一様分布に従うと
仮定しても、これだけの効果が期待できる。クロックの
周波数が高くなるほど、消費電流が少なくなる。
In general, 8-bit information is transferred by c clocks (c
Table 8 shows the expected value e of the current consumption due to the change in the signal level when the transmission is performed by using an integer of 8 or more. Even if it is assumed that the information to be transmitted is white (no correlation) and follows a uniform distribution, this effect can be expected. The higher the clock frequency, the lower the current consumption.

【0050】[0050]

【表4】 [Table 4]

【0051】なお、表4において、c=8の場合とc=
10の場合は、それぞれ表1と表3とに該当している
(3.5+0.5=4.0、2.555+0.5=3.
055)。
In Table 4, the case where c = 8 and the case where c =
The case of 10 corresponds to Tables 1 and 3 respectively (3.5 + 0.5 = 4.0, 2.555 + 0.5 = 3.
055).

【0052】実際には、エンコーダ、デコーダ、PLL
回路で消費される電力を差し引く必要がある。しかし、
信号線が長く、その本数が多ければ、バスラインの寄生
容量が大きいので、追加された回路で新たに発生する電
力を差し引いた後でも、実施の形態1による消費電流低
減の効果が期待できる。
Actually, an encoder, a decoder, a PLL
It is necessary to subtract the power consumed by the circuit. But,
If the signal lines are long and the number thereof is large, the parasitic capacitance of the bus line is large. Therefore, even after subtracting the power newly generated in the added circuit, the effect of reducing the current consumption according to the first embodiment can be expected.

【0053】なお、クロック数cが極端に大きい場合
や、バスライン14の信号線の本数nが極めて少ない場
合、クロックライン18の充放電による消費電流が無視
できなくなる。この場合、バストランスミッタ13側で
クロックを分周して送り、バスレシーバ15側でそれを
逓倍して使うなどの対策が必要になる。
When the number of clocks c is extremely large or the number of signal lines n of the bus line 14 is extremely small, the current consumption due to charging and discharging of the clock line 18 cannot be ignored. In this case, it is necessary to take measures such as dividing the clock on the bus transmitter 13 side and transmitting the divided clock, and using the bus receiver 15 by multiplying the clock.

【0054】EMI(電磁干渉)に対する効果に関して
は、定量的に議論することが難しいが、低減されること
が期待できる。
The effect on EMI (electromagnetic interference) is difficult to discuss quantitatively, but can be expected to be reduced.

【0055】次に、実施の形態1の応用例を用途ごとに
説明する。
Next, application examples of the first embodiment will be described for each application.

【0056】第1の応用例として液晶テレビを挙げる。
アナログTV放送の復調信号を液晶ディスプレイに表示
する場合、ADC(アナログ−ディジタル変換器)のサ
ンプリングクロックの周波数と、液晶ディスプレイにデ
ィジタル映像信号を伝送するクロックの周波数が異なる
ので、PLL回路などを用いてクロック周波数を変換す
る必要がある。
A liquid crystal television will be described as a first application example.
When a demodulated signal of an analog TV broadcast is displayed on a liquid crystal display, the frequency of a sampling clock of an ADC (analog-digital converter) is different from the frequency of a clock for transmitting a digital video signal to the liquid crystal display. It is necessary to convert the clock frequency.

【0057】なお、液晶ディスプレイでは、原理的に垂
直および水平の帰線期間は必要がない。しかし、現在で
は、CRTとの互換性に配慮して、帰線期間に相当する
待ち時間を挿入することが多い。この待ち時間を映像信
号の伝送に使用すれば、クロック周波数を従来より大幅
に上げる必要はなくなる。
In a liquid crystal display, vertical and horizontal blanking periods are not required in principle. However, at present, a wait time corresponding to a retrace period is often inserted in consideration of compatibility with a CRT. If this waiting time is used for transmitting a video signal, it is not necessary to greatly increase the clock frequency as compared with the conventional case.

【0058】第2の応用例としてノートパソコンを挙げ
る。ノートパソコンでは、ビデオRAMを読み出す時点
からディジタルソースドライバのDAC(ディジタル−
アナログ変換器)までのすべてのバスラインに関して本
実施の形態の伝送方式を適用することで、単一クロック
の動作が可能になり、PLL回路などの付加回路が不要
になる。
A notebook personal computer will be described as a second application example. Notebook PCs use a digital source driver DAC (digital-
By applying the transmission method of the present embodiment to all the bus lines up to the analog converter, a single clock operation becomes possible, and an additional circuit such as a PLL circuit becomes unnecessary.

【0059】〔実施の形態2〕実施の形態2は、上記の
ように構成されたディジタル信号伝送回路を具備したカ
ラー液晶ディスプレイ31に関するものである。
[Second Embodiment] The second embodiment relates to a color liquid crystal display 31 provided with the digital signal transmission circuit configured as described above.

【0060】図4は実施の形態2に係る線順次走査方式
のカラー液晶ディスプレイ31の構成を示すブロック図
である。図において、32は映像信号源であり、ノート
パソコンならグラフィックコントローラ、液晶テレビな
らチューナに相当する。33a,33b,33cはRG
Bそれぞれに対応した図1と同様の構成のディジタル信
号伝送回路、34はコントローラ、35はゲートドライ
バ(行電極駆動回路)、36はディジタルソースドライ
バ(列電極駆動回路)、37は液晶表示パネル、38は
液晶セル(画素;ドット)である。VGA(Video
Graphics Array)の解像度のカラー液
晶ディスプレイは、横640×3(RGB)×縦480
=横1920×縦480個のドットからなる。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a color liquid crystal display 31 of the line sequential scanning system according to the second embodiment. In the figure, reference numeral 32 denotes a video signal source, which corresponds to a graphic controller for a notebook personal computer and a tuner for a liquid crystal television. 33a, 33b, 33c are RG
B, a digital signal transmission circuit having the same configuration as that of FIG. 1, 34 is a controller, 35 is a gate driver (row electrode drive circuit), 36 is a digital source driver (column electrode drive circuit), 37 is a liquid crystal display panel, Reference numeral 38 denotes a liquid crystal cell (pixel; dot). VGA (Video
A color liquid crystal display with a resolution of Graphics Array) is 640 × 3 (RGB) × 480 vertically.
= 1920 horizontal × 480 vertical dots.

【0061】映像信号源32からの映像信号39および
同期信号40は、各ディジタル信号伝送回路33a,3
3b,33cに入力されるとともに、同期信号40はコ
ントローラ34に入力される。各ディジタル信号伝送回
路33a,33b,33cでは実施の形態1で説明した
のと同様の処理が行われ、処理された映像信号41がコ
ントローラ34に出力される。コントローラ34は、処
理された映像信号42をディジタルソースドライバ36
に送る機能と、同期信号40からディジタルソースドラ
イバ36およびゲートドライバ35を制御する制御信号
43を生成する機能とを有する。ゲートドライバ35
は、次に走査する行電極を選択するものである。ディジ
タルソースドライバ36は、ゲートドライバ35が選択
した行電極の液晶セル38群に対して、コントローラ3
4から取り込んだ映像信号42の1水平周期分を同時に
出力する。ディジタルソースドライバ36には、後述す
るようにシリアル−パラレル変換回路が内蔵されてい
る。こうして1行分の液晶セル群の駆動状態が同時に更
新される。
The video signal 39 and the synchronization signal 40 from the video signal source 32 are supplied to the digital signal transmission circuits 33a, 33
3b and 33c, and the synchronization signal 40 is input to the controller 34. In each of the digital signal transmission circuits 33a, 33b, and 33c, the same processing as that described in the first embodiment is performed, and the processed video signal 41 is output to the controller. The controller 34 converts the processed video signal 42 into a digital source driver 36
And a function of generating a control signal 43 for controlling the digital source driver 36 and the gate driver 35 from the synchronization signal 40. Gate driver 35
Is to select a row electrode to be scanned next. The digital source driver 36 applies the controller 3 to the group of liquid crystal cells 38 of the row electrodes selected by the gate driver 35.
4 are output simultaneously for one horizontal period of the video signal 42 captured. The digital source driver 36 has a built-in serial-parallel conversion circuit as described later. Thus, the driving state of the liquid crystal cell group for one row is updated at the same time.

【0062】図5は図4におけるディジタルソースドラ
イバ36の内部の構成を示すブロック図である。図にお
いて、52は入力端子、53はmビットのディジタル信
号をnビットの信号に変換するデコーダ、54はデコー
ダ53から入力したnビットの信号をパラレルな信号に
変換するシリアル−パラレル変換回路、55はシリアル
−パラレル変換回路54から出力された各ディジタル信
号をnビット精度のアナログ映像信号に変換するディジ
タル−アナログ変換器(DAC)、56は変換されたn
ビット精度のアナログ映像信号を出力する出力端子、5
7はデコーダ53におけるデコード上のエラーが生じた
ときにエラー信号を出力するエラー信号出力ラインであ
る。VGAの解像度のカラー液晶ディスプレイでは、6
40×3(RGB)=1920個のディジタル−アナロ
グ変換器55が必要である。VGAなら、ドットクロッ
クの周波数は25[MHz]程度になる。8ビット(2
56階調)×3(RGB)の液晶ディスプレイの場合に
は、24本の映像信号線と数本の同期信号線が必要にな
る。したがって、極めて短距離ながら、ビデオ帯域のデ
ィジタル信号線を数多く引き回すことになる。
FIG. 5 is a block diagram showing the internal configuration of the digital source driver 36 in FIG. In the figure, 52 is an input terminal, 53 is a decoder for converting an m-bit digital signal into an n-bit signal, 54 is a serial-parallel conversion circuit for converting an n-bit signal input from the decoder 53 into a parallel signal, 55 Is a digital-analog converter (DAC) for converting each digital signal output from the serial-parallel conversion circuit 54 into an analog video signal with n-bit accuracy, and 56 is a converted n
Output terminal for outputting bit-accurate analog video signal, 5
An error signal output line 7 outputs an error signal when an error occurs in decoding in the decoder 53. For a color liquid crystal display with VGA resolution, 6
40 × 3 (RGB) = 1920 digital-to-analog converters 55 are required. In the case of VGA, the frequency of the dot clock is about 25 [MHz]. 8 bits (2
In the case of a liquid crystal display of (56 gradations) × 3 (RGB), 24 video signal lines and several synchronization signal lines are required. Therefore, a large number of digital signal lines in the video band are routed in a very short distance.

【0063】このディジタルソースドライバ36は、そ
の前段において、nビットの映像信号からmビットにエ
ンコードされた映像信号を入力端子52より入力するも
のである。ここで、nおよびmは、0<n<mを満たす
整数とする。このため、入力信号は、m−nビットだけ
冗長である。
The digital source driver 36 receives a video signal encoded from an n-bit video signal into an m-bit signal from an input terminal 52 in the preceding stage. Here, n and m are integers satisfying 0 <n <m. Therefore, the input signal is redundant by mn bits.

【0064】このディジタルソースドライバ36におい
ては、入力端子52からパラレルなmビットのディジタ
ル映像信号が入力され、デコーダ53によりmビットか
らnビットに変換された後、シリアル−パラレル変換回
路54においてシリアル信号がパラレル信号に変換さ
れ、ディジタル−アナログ変換器55によってnビット
精度のアナログ映像信号に変換され、出力端子56から
図4の液晶表示パネル37の列電極群に出力される。
In this digital source driver 36, a parallel m-bit digital video signal is input from an input terminal 52, and is converted from m-bit to n-bit by a decoder 53. Is converted into a parallel signal, converted into an analog video signal with n-bit accuracy by a digital-analog converter 55, and output from an output terminal 56 to the column electrode group of the liquid crystal display panel 37 in FIG.

【0065】いま仮に、n=8、m=10とすると、2
10−28 =768通りのビットパターンは通常は使われ
ない。従来、この768通りのビットパターンは、Do
n’t Care項として全く無視されていた。本実施
の形態2においては、そのDon’t Care項を禁
止のビットパターンとして定めてある。EMI(電磁干
渉)や消費電流の多いビットパターンの使用を禁止し、
そのビットパターンを誤り検出用に使う。デコーダ53
が、この禁止されているビットパターンを発見すると、
エラー信号をエラー信号出力ライン57より外部に出力
する。複数のディジタル信号線のうちいずれの信号線も
実装が良好である場合には、その禁止されているビット
パターンがデコーダ53に入力されてくることはない。
しかし、いずれか1つ以上の信号線に実装不良がある
と、禁止されているビットパターンが入力されることと
なり、デコーダ53においてエラー信号がエラー信号出
力ライン57より出力される。この出力されたエラー信
号に基づいて、警報することにより、実装不良を容易に
発見することができる。
Assuming that n = 8 and m = 10, 2
10-2 8 = bit pattern of types 768 are normally not used. Conventionally, the 768 kinds of bit patterns are Do
n't Care term was completely ignored. In the second embodiment, the Don't Care term is defined as a prohibited bit pattern. Prohibits the use of EMI (electromagnetic interference) and bit patterns that consume a large amount of current,
The bit pattern is used for error detection. Decoder 53
Finds this forbidden bit pattern,
An error signal is output from the error signal output line 57 to the outside. If the implementation of any of the plurality of digital signal lines is good, the prohibited bit pattern is not input to the decoder 53.
However, if any one or more signal lines have a mounting defect, a prohibited bit pattern is input, and an error signal is output from the error signal output line 57 in the decoder 53. By issuing a warning based on the output error signal, a mounting defect can be easily found.

【0066】このとき、デコーダ53は、必ずしも、7
68通りのビットパターンのすべてを発見する能力をも
っている必要はない。少なくとも最下位ビットのエラー
だけを発見できるように設計してもよい。これによっ
て、コストを削減することができる。また、図5のよう
に、デコーダ53を、ディジタルソースドライバ36の
入力端子52とシリアル−パラレル変換回路54との間
に置いた場合には、ディジタル−アナログ変換器55と
同じ数のデコーダを用意する必要はなくなる。これもコ
スト削減につながる。
At this time, the decoder 53 does not necessarily
It is not necessary to have the ability to find all 68 bit patterns. It may be designed so that at least only the least significant bit error can be found. As a result, costs can be reduced. When the decoder 53 is placed between the input terminal 52 of the digital source driver 36 and the serial-parallel conversion circuit 54 as shown in FIG. 5, the same number of decoders as the digital-analog converter 55 are prepared. You don't have to. This also leads to cost reduction.

【0067】また、デコーダ53が禁止されているビッ
トパターンを発見したときに、例えばアナログ映像信号
の出力端子56のレベルをネガ(補色)にしたり、画面
をフラッシュ(点滅)したりするように構成することで
検査要員にエラー発生を知らせるようにすれば、エラー
信号出力ライン57の端子が不要になるので、ディジタ
ルソースドライバ36のピン数をl本減らすことができ
る。逆に、エラーが発見されたとき、アナログ映像信号
の出力端子56から不正な信号が出力されて見苦しくな
らないように、誤り修正を施す方法もある。例えば、エ
ラーが発見された箇所の映像信号を、1クロック前の映
像信号で代用するように構成すればよい。
Further, when the decoder 53 finds a prohibited bit pattern, for example, the level of the analog video signal output terminal 56 is set to negative (complementary color) or the screen is flashed (blinks). By doing so, if an error is notified to the inspection personnel, the terminal of the error signal output line 57 becomes unnecessary, and the number of pins of the digital source driver 36 can be reduced by one. Conversely, when an error is found, there is a method of correcting the error so that an incorrect signal is not output from the analog video signal output terminal 56 to make it unsightly. For example, the video signal at the location where the error was found may be replaced with the video signal one clock before.

【0068】実施の形態2の液晶ディスプレイにおいて
は、量産現場で検査要員が目視検査で見落とすおそれの
ある不良品が市場にそのまま流出してしまうことを未然
に防止することができる。
In the liquid crystal display according to the second embodiment, it is possible to prevent a defective product, which is likely to be overlooked by a visual inspection at a mass production site, from leaking to the market as it is.

【0069】なお、実施の形態2の技術をプラズマディ
スプレイやディスプレイビデオに適用してもよい。
The technique of the second embodiment may be applied to a plasma display or a display video.

【0070】[0070]

【発明の効果】本発明に係るディジタル信号伝送回路に
よれば、信号線の本数を増やすことなく所定のバンド幅
を確保することができ、EMI(電磁干渉)による不要
輻射や消費電流に悪影響を与えるビットパターンを使用
しないでもすむようになり、不要輻射や消費電流の問題
を解消することができる。
According to the digital signal transmission circuit of the present invention, a predetermined bandwidth can be secured without increasing the number of signal lines, and unnecessary radiation and current consumption due to EMI (electromagnetic interference) are adversely affected. It is not necessary to use a given bit pattern, and the problems of unnecessary radiation and current consumption can be solved.

【0071】また、本発明に係るディスプレイによれ
ば、映像信号としてエラー検出可能な冗長なビットパタ
ーンでソースドライバに入力されるため、ソースドライ
バにおいてエラーが発生したこと検出し警報することを
通じてバスラインを構成する信号線の実装不良をきわめ
て容易に検知することができ、不良品が市場にそのまま
流出してしまうといったことを未然に防止することがで
きる。
Further, according to the display of the present invention, since the video signal is input to the source driver in a redundant bit pattern capable of detecting an error, the occurrence of an error in the source driver is detected and an alarm is issued. Can be detected very easily, and it is possible to prevent a defective product from leaking to the market as it is.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1に係るディジタル信号伝
送回路の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a digital signal transmission circuit according to a first embodiment of the present invention.

【図2】実施の形態1のディジタル信号伝送回路の動作
説明に供するタイミングチャートである(図3に続
く)。
FIG. 2 is a timing chart for explaining the operation of the digital signal transmission circuit according to the first embodiment (continued from FIG. 3);

【図3】実施の形態1のディジタル信号伝送回路の動作
説明に供するタイミングチャートである(図2より続
く)。
FIG. 3 is a timing chart for explaining the operation of the digital signal transmission circuit according to the first embodiment (continued from FIG. 2);

【図4】本発明の実施の形態2に係るカラー液晶ディス
プレイの構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a color liquid crystal display according to Embodiment 2 of the present invention.

【図5】図4におけるディジタルソースドライバの内部
の構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an internal configuration of a digital source driver in FIG. 4;

【図6】従来の一般的な液晶ディスプレイの構成を示す
ブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a conventional general liquid crystal display.

【図7】図6におけるディジタルソースドライバの内部
の構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing an internal configuration of a digital source driver in FIG. 6;

【図8】第4の従来例に係るディジタル信号伝送回路の
構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a digital signal transmission circuit according to a fourth conventional example.

【図9】第4の従来例に係るディジタル信号伝送回路の
動作説明に供するタイミングチャートである。
FIG. 9 is a timing chart for explaining the operation of a digital signal transmission circuit according to a fourth conventional example.

【符号の説明】 10……ディジタル信号伝送回路 11……エンコーダ 12……パラレル−シリアル変換器 13……バストランスミッタ 14……バスライン 15……バスレシーバ 16……シリアル−パラレル変換器 17……デコーダ 18……クロックライン 19,20……PLL回路 x……n本の信号線からなるバスライン y……n本の信号線からなるバスライン d(t)=(d0(t),d1(t),d2(t),…,
n-1(t))……バスラインxに乗っているパラレル
なnビットのビットパターンデータ e(t)=(e0(t),e1(t),e2(t),…,
m-1(t))……バスラインyに乗っているシリアル
なmビットのビットパターンデータ ej(tq )……信号線1本ごとに乗っているシリアル
なmビットのビットパターンデータについての入力タイ
ミングを異にする信号線n本全体の集合としての情報 31……液晶ディスプレイ 33a,33b,33c……ディジタル信号伝送回路 35……ゲートドライバ 36……ディジタルソースドライバ 37……液晶表示パネル 53……デコーダ 54……シリアル−パラレル変換回路 55……ディジタル−アナログ変換器
[Description of Signs] 10 ... Digital signal transmission circuit 11 ... Encoder 12 ... Parallel-serial converter 13 ... Bus transmitter 14 ... Bus line 15 ... Bus receiver 16 ... Serial-parallel converter 17 ... Decoder 18 Clock line 19, 20 PLL circuit x Bus line composed of n signal lines y Bus line composed of n signal lines d (t) = (d 0 (t), d 1 (t), d 2 (t), ...,
d n-1 (t))... parallel n-bit bit pattern data on the bus line x e (t) = (e 0 (t), e 1 (t), e 2 (t),. ,
e m-1 (t)) ...... bus line y in riding serial m-bit bit pattern data e j (t q) serial riding on each one ...... signal line m-bit bit pattern data , Information as a set of n signal lines having different input timings 31... Liquid crystal displays 33 a, 33 b, 33 c... Digital signal transmission circuit 35... Gate driver 36... Digital source driver 37. Panel 53 Decoder 54 Serial-parallel converter 55 Digital-analog converter

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディジタル信号を伝送するバスライン
と、前記バスラインに信号を乗せるバストランスミッタ
と、前記バスラインより信号を受けるバスレシーバとか
らなるディジタル信号伝送回路において、 前記ディジタル信号のクロック周波数を引き上げること
により、伝送する情報量より大きなバンド幅を確保し
て、高周波成分が少なく不要輻射や消費電流の少ないビ
ットパターンのみを選択的に用いてディジタル信号を伝
送することを特徴とするディジタル信号伝送回路。
A digital signal transmission circuit comprising a bus line for transmitting a digital signal, a bus transmitter for putting a signal on the bus line, and a bus receiver for receiving a signal from the bus line, wherein a clock frequency of the digital signal is A digital signal transmission characterized by securing a bandwidth larger than the amount of information to be transmitted by raising, and selectively transmitting a digital signal using only a bit pattern having a small amount of high frequency components and unnecessary radiation and a small current consumption. circuit.
【請求項2】 nおよびmを0<n<mを満たす整数と
し、n本の信号線を用いてnビットの信号をパラレルに
伝送するバスラインに対して、前記nビットの信号を、
不要輻射や消費電流の少ないmビットのビットパターン
に置き換え、そのmビットのデータn個をn本の信号線
を用いてmクロックでシリアルに伝送するように変換し
てから請求項1のバスラインのバストランスミッタに渡
すことにより、2種類のバスライン間のインタフェース
を取ることを特徴とするディジタル信号伝送回路。
2. n and m are integers satisfying 0 <n <m, and the n-bit signal is transmitted to a bus line that transmits n-bit signals in parallel using n signal lines.
2. The bus line according to claim 1, wherein the bus line is replaced with an m-bit bit pattern that reduces unnecessary radiation and current consumption, and converts the n-bit data of n bits into serial transmission with m clocks using n signal lines. A digital signal transmission circuit which takes an interface between two types of bus lines by passing the signal to a bus transmitter.
【請求項3】 ディジタルで映像信号を入力する端子を
有するソースドライバを備えたディスプレイにおいて、
前記ディジタル映像信号に禁止すべきビットパターンを
存在させ、前記ソースドライバが前記の禁止されている
ビットパターンを検出する機能を有することを特徴とす
るディスプレイ。
3. A display comprising a source driver having a terminal for digitally inputting a video signal,
A display, wherein a bit pattern to be prohibited exists in the digital video signal, and the source driver has a function of detecting the prohibited bit pattern.
【請求項4】 禁止すべきビットパターンとして、他の
ビットパターンよりも不要輻射や消費電流に有意に悪影
響を与えるようなビットパターンを設定してあることを
特徴とする請求項3に記載のディスプレイ。
4. The display according to claim 3, wherein the bit pattern to be prohibited is set to a bit pattern that has a more adverse effect on unnecessary radiation and current consumption than other bit patterns. .
JP11673997A 1997-05-07 1997-05-07 Digital signal transmission circuit and display with digital signal transmission circuit Pending JPH10307558A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11673997A JPH10307558A (en) 1997-05-07 1997-05-07 Digital signal transmission circuit and display with digital signal transmission circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11673997A JPH10307558A (en) 1997-05-07 1997-05-07 Digital signal transmission circuit and display with digital signal transmission circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10307558A true JPH10307558A (en) 1998-11-17

Family

ID=14694597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11673997A Pending JPH10307558A (en) 1997-05-07 1997-05-07 Digital signal transmission circuit and display with digital signal transmission circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10307558A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100521576B1 (en) * 2001-09-06 2005-10-13 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 Liquid-crystal display device and method of signal transmission thereof
US7519131B2 (en) 2000-07-06 2009-04-14 Infineon Technologies Ag Method and digital circuit for transmitting a plurality of bit sequences to be transmitted via several bus lines

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7519131B2 (en) 2000-07-06 2009-04-14 Infineon Technologies Ag Method and digital circuit for transmitting a plurality of bit sequences to be transmitted via several bus lines
KR100521576B1 (en) * 2001-09-06 2005-10-13 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 Liquid-crystal display device and method of signal transmission thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7239297B2 (en) Image display device and method for driving the same
US8330699B2 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
US6344850B1 (en) Image data reconstructing device and image display device
US7898518B2 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
US7227522B2 (en) Method of driving a liquid crystal display and driver circuit for driving a liquid crystal display
US9934712B2 (en) Display, timing controller and column driver integrated circuit using clock embedded multi-level signaling
JP4148389B2 (en) Driving device for active matrix liquid crystal display, active matrix liquid crystal display, and driving method of active matrix liquid crystal display
US20100225620A1 (en) Display, timing controller and data driver for transmitting serialized mult-level data signal
US6577322B1 (en) Method and apparatus for converting video signal resolution
JP2000207077A (en) Device for transmitting data and method thereof
US20060007211A1 (en) Image display apparatus
KR100740476B1 (en) Display device, display driver, and data transfer method
TWI495353B (en) Dithering system and method for use in image processing
US7224338B2 (en) Signal processing circuit and liquid crystal display device using the same
US6611247B1 (en) Data transfer system and method for multi-level signal of matrix display
US6151002A (en) Display device and converting apparatus thereof
JPH10307558A (en) Digital signal transmission circuit and display with digital signal transmission circuit
US20070229440A1 (en) Source driver of an lcd panel with reduced voltage buffers and method of driving the same
US6490005B1 (en) Video analog-to-digital converter
US11430363B1 (en) Data driving circuit and display apparatus with reduced power consumption
US20210264844A1 (en) Display panel driver, source driver, and display device including the source driver
JP2000194325A (en) Liquid crystal display device and signal processing method therefor
KR100771333B1 (en) Image data processing apparatus and image data processing method
JP2005039490A (en) Apparatus and method for video signal processing
JPH08179740A (en) Method for transmitting image data and image display device