JPH10306408A - 鋼製橋脚の補強構造 - Google Patents

鋼製橋脚の補強構造

Info

Publication number
JPH10306408A
JPH10306408A JP9112706A JP11270697A JPH10306408A JP H10306408 A JPH10306408 A JP H10306408A JP 9112706 A JP9112706 A JP 9112706A JP 11270697 A JP11270697 A JP 11270697A JP H10306408 A JPH10306408 A JP H10306408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
ribs
side plates
reinforcing
pier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9112706A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Takasaki
郎 高▲崎▼一
Tatsumasa Takaku
久 達 将 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KYORYO KENSETSU KYOKAI
Original Assignee
NIPPON KYORYO KENSETSU KYOKAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KYORYO KENSETSU KYOKAI filed Critical NIPPON KYORYO KENSETSU KYOKAI
Priority to JP9112706A priority Critical patent/JPH10306408A/ja
Publication of JPH10306408A publication Critical patent/JPH10306408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 これまでの種々の実験、解析により地震時に
おける鋼製橋脚の耐荷力、柔軟性の向上を図った鋼製橋
脚の補強構造を提供する。 【解決手段】 鋼製橋脚の内部に軟鋼材からなる補強鋼
材を用いることにより十分な伸びを与えるようにしたも
ので、水平断面が矩形状を有する鋼板製橋脚1の内部
に、その一方の中心線とこれと平行する各側板1aとの
間の略中間位置に軟鋼材からなる補強鋼材3を垂直に取
付けたことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼製橋脚が地震等
による崩壊を防ぐ補強構造に係り、詳しくは内部に補強
鋼材を追加して補強する鋼製橋脚の補強構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、発生した阪神大震災等において
は、構造物の崩壊が相当数にのぼり、特に高架に建設さ
れた道路を支える橋脚に関する被害も予想したよりも遥
かに大きく、倒壊、破損、亀裂等の現象が各地で見られ
ている。
【0003】このような橋脚は従来、鉄筋コンクリート
製のものと鋼板製のものとが使用されてきたが、本発明
で対象とする鋼板製のものにおいての被災を列記すると
つぎのようになる。 As:倒壊したもの、倒壊はしないが損傷変形が著しく
大きなもの。 A:亀裂、座屈等の損傷、または変形が大きいもの。 B:鋼材の座屈や部材の変形が部分的に見られるもの。 C:鋼材の座屈や変形が曲部的かつ軽微なもの。 D:損傷がないか、あっても耐荷力に影響のない極めて
軽微なもの。 これらの被害度を%で表すと、As:1%,A:3%,
B:10%,C:39%,D:47%であり、このうち
少なくてもC+Dの86%は補修すれば使用可能であ
る。
【0004】しかして地震に対する被害として矩形断面
を構成する橋脚では補剛板の角溶接部が図13に示すよ
うに縦方向に裂け、補剛板が分離する結果、上部構造物
の死荷重に対する鉛直方向の耐力を失う状態となる靭性
的破壊モードの防止を図らなければならない。
【0005】このため鋼製橋脚の靭性の向上の方法とし
て矩形断面を構成する橋脚の内部に中詰めコンクリート
を充填する方法が提示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】最近ではコンクリート
を充填しない鋼製橋脚が検討され始めた。地震時保有耐
力および許容塑性率の評価法についてはまだ調査研究途
上にあるが、どのような構造細目を用いればこれらを向
上させることができるのか実験等を通してある程度の知
見は得られてきている。
【0007】すなわち、例えば図11に示すようにぜい
性的破壊モードを防ぐ構造として矩形断面の橋脚aの場
合、角部bにコーナープレートcを取付けて閉断面構造
とすることにより、変形がかなり進んでも角部の角度を
保持し、これにより角溶接部の割れを防ぐ構造がある。
【0008】また図12に示すように矩形断面の橋脚d
の角を無くした形状として角溶接そのものを無くすこと
により角部の裂けるのを防ぐようにした構造がある。
【0009】これらはそれぞれ実験により性能向上の効
果はある程度確認されてはいるが、鉄筋コンクリート橋
脚と比べて大きな地震力を受けた場合の応答や抵抗メカ
ニズム、じん性の評価等については未解明な部分が未だ
多い。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、これまでの種
々の実験、解析により地震時における鋼製橋脚の耐荷
力、柔軟性の向上を図った鋼製橋脚の補強構造を提供す
ることを課題としてなされたもので、その解決手段とし
ては鋼製橋脚の内部に極軟鋼材からなる補強鋼材を用い
ることにより十分な伸びを与えるようにしたことにあ
る。また鋼製橋脚の内部にコンクリートを充填したもの
と等価乃至はそれ以上の効果を期待し得る鋼構造の橋脚
が得られるようにしたことにある。
【0011】すなわち請求項1記載の発明は、水平断面
が矩形状を有する鋼板製橋脚の内部に、その一方の中心
線とこれと平行する各側板との間の略中間位置に極軟鋼
材からなる補強鋼材を垂直に取付けたことを特徴とする
ものである。
【0012】また請求項2および3の発明はそれぞれ請
求項1記載の発明において、請求項2は前記補強鋼材を
極軟鋼材の平板で構成したことを特徴とし、請求項3は
前記補強鋼材を左右の縦方向のリブとその間に跨がる適
宜長さの極軟鋼製の筋交いとで構成して対向側の筋交い
を前記筋交いと交差して取付けたことを特徴とするもの
である。
【0013】これにより既存・新規の鋼製橋脚のいずれ
の場合にも適用可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態を参照して説明する。図1は本発明の鋼製橋脚1の
一例を概念的に示す立面図であり、内部の高さ方向は適
宜間隔の図示しない仕切り板により複数階に区分けされ
ている。図2は図1の水平拡大断面例を示している。
【0015】図2に示す例は本発明の効果を実証するた
め作成した実験用模型の水平断面図で、橋脚1の四方の
側板1a,1a…は4.5mmの厚さの鋼板が用いられ
て水平断面が正方形に形成され、その側板1aの内側に
それぞれ対向するように厚さ6mmで適宜長さのリブ2
が両中心線X,Yに一致する位置に溶接等により固着さ
れている。
【0016】これらリブ2はこの例では前後方向の中心
線Yと左右の側板1aとの間にそれぞれ同じようにもう
1個ずつ設けられ、したがって前後方向に計6個、左右
方向に計2個とした場合である。なお前記側板1aおよ
びリブ2の板厚は、載荷重の如何に応じて適値が選択さ
れ、またリブ2の長さはつぎに示す補強鋼材3との関係
から決められるものである。
【0017】そして左右の両側板1a,1aを結ぶ中心
線Xとこれに平行する前後の側板1aとの間の略中間位
置には厚さ6mmの補強鋼材3が側板1aの内側に溶接
またはボルト等の固着手段により前後1対として固着さ
れている。この補強鋼材3は極軟鋼材からなるもので、
垂直に設けられる。
【0018】図3および図4は図1に設けられた補強鋼
材3の全容が解るように手前側の側板1aを取外して示
す立面図で、図3はフルウエブ方式と呼ばれ、ボックス
ウエブと同程度の剛性を持たせた厚さ6mmの補強鋼材
3Aを示しており、橋脚1の内部に設けられた上下の仕
切り板1b,1cと左右の側板1a,1a内に接する略
四角形状の極軟鋼材製の平板であり、各端面の両側は側
板1aの内側と仕切り板1b,1cとに溶接またはボル
ト等の固定手段により固着されている。そして中央部に
は人が出入りすることができるマンホール3aが穿設さ
れることを示している。
【0019】この方式は、新設橋脚の場合は溶接構造と
なるが、既設橋脚の耐震補強では補強鋼材3Aの取付に
は溶接またはボルトによる接合がなされ、その際マンホ
ール3aを通ることによりその表と裏から行える。
【0020】図4はトラスト方式の場合の補強鋼材3B
を示すもので、左右の縦方向のリブ4a,4bと、その
間の筋交い5a,5bとで構成され、左右のリブ4a,
4bの間に1本の適宜長さの筋交い5aを斜めに配して
取付け、これと相対する他側の筋交い5bを前記筋交い
5aと交差させて同様に取付けたものである。上記の筋
交いも極軟鋼材製とされる。
【0021】この方式は剛性が弱いので地震力の小さい
上層部で用いられるが、部材が小さいので、既設構造物
の補修工事に向いている。橋脚1内でこの方式で補強鋼
材等による補修を行う場合には筋交い5a,5bを避け
た空間を通してその表裏から取付け作業を行える。
【0022】つぎに本発明のように矩形断面の橋脚1の
内部にウェブ2枚(補強鋼材3,3)を配置した(図2
参照)構造の耐震壁としての模型による実験結果につい
て説明する。
【0023】この耐震壁、すなわち補強鋼材3の役割は
断面の形状維持と材料の弾塑性挙動によるエネルギー吸
収であるから低降伏点鋼(極軟鋼)が用いられている。
【0024】このテストに用いた極軟鋼の材料規格と化
学成分実績は表1に示すものである。
【0025】
【表1】 そしてテスト装置は図5に、載荷方法は図6にそれぞれ
示すように、試験体7に水平方向と垂直方向からジャッ
キ8,9を掛けたときスライド可能なようにしたスライ
ド受10を有する装置を採用した。
【0026】実験は所定の軸力を一定に保ち、降伏水平
変位柔軟性を基本として通常の柔軟性の整数倍の変位を
漸次増加させながら正負交番載荷して行った。
【0027】図7(A)は、図2の断面形状を有する橋
脚の試験体7の図7(A)右肩に示すX方向から載荷し
た際の荷重−変位履歴ループを示し、図7(B)は同じ
くY方向から載荷した際の荷重−変位履歴ループを点線
により図7(A)のループに重ねて示すもので、この図
7(B)からも明らかなようにX,Yのいずれからの荷
重に対してもループ履歴曲線は圧縮、引張側とも対称形
となってエネルギー吸収効率の良い挙動を示している。
【0028】この場合、履歴曲線が崩れていないのは、
局部変形による断面剛性の局所的低下のないことを示
し、極限状態まで断面形状が保持されていたと思われ
る。
【0029】なお図8は水平荷重ー変位関係を示すグラ
フ、図9はエネルギーの吸収量△Wを示すグラフ、図1
0はループの減衰定数HEを示すグラフである。
【0030】これらの結果より上記の耐震壁はコンクリ
ート充填構造と同等、あるいはそれ以上の効果が認めら
れた。
【0031】つまり耐震壁は矩形断面の形状を保持する
もので、これがない橋脚では、荷重が増加して極限状態
になると、矩形断面の側板の局部変形が進行して大変形
が生じ、圧縮された側板の耐荷力は著しく低下する。し
かし上記の耐震壁はこの大変形を抑制していることにな
る。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、コ
ンクリート充填構造と同等の効果を奏することが確認さ
れ、今後の地震対策として大きく期待することができ
る。
【0033】また補強鋼材は新設橋脚の場合は溶接構造
により設置前に行うことができ、既設橋脚であってもフ
ルウエブ方式ではマンホールから、トラス方式の場合に
は筋交いを避けて溶接またはボルト締めによる結合が行
えるので新設橋脚、既設橋脚のいずれの場合にも容易に
適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による鋼製橋脚の外観立面図。
【図2】図1の水平方向の断面図。
【図3】本発明のフルウエブ方式による補強鋼材の構成
を示す立面図。
【図4】本発明のトラス方式による補強鋼材の構成を示
す立面図。
【図5】本発明のテスト装置の外観立面図。
【図6】載荷方法の説明図。
【図7】(A),(B)はテストにより得た荷重ー変位
履歴ループの関係を示すグラフで、(A)はX方向荷重
負荷時、(B)はX方向とY方向荷重負荷時を示す。
【図8】テストにより得た水平荷重ー変位関係を示すグ
ラフ。
【図9】テストにより得たエネルギーの吸収量△Wを示
すグラフ。
【図10】テストにより得たループの減衰定数HEを示
すグラフ。
【図11】現在、性能向上の効果の確認されている補修
構造の1例を示す断面図。
【図12】現在、性能向上の効果の確認されている補修
構造の他の1例を示す断面図。
【図13】従来の鋼板製橋脚の破損の態様を示す説明
図。
【符号の説明】
1 鋼板製橋脚 1a 側板 1b,1c 仕切り板 3,3A,3B,3C 補強鋼材 3a マンホール 4a,4b リブ 5a,5b 筋交い X,Y 中心線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平断面が矩形状を有する鋼板製橋脚の内
    部に、その一方の中心線とこれと平行する各側板との間
    の略中間位置に極軟鋼材からなる補強鋼材を垂直に取付
    けたことを特徴とする鋼製橋脚の補強構造。
  2. 【請求項2】前記補強鋼材が極軟鋼の平鋼板である請求
    項1記載の鋼製橋脚の補強構造。
  3. 【請求項3】前記補強鋼材が相対向する側板の内面縦方
    向のリブとその間に跨がる適宜長さで極軟鋼製の筋交い
    とで構成され、対向側の筋交いが前記筋交いと交差して
    取付けられている鋼製橋脚の補強構造。
JP9112706A 1997-04-30 1997-04-30 鋼製橋脚の補強構造 Pending JPH10306408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9112706A JPH10306408A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 鋼製橋脚の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9112706A JPH10306408A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 鋼製橋脚の補強構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10306408A true JPH10306408A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14593466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9112706A Pending JPH10306408A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 鋼製橋脚の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10306408A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143248A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Hirayama Engineering Co., Ltd. 橋脚又は橋梁構造物
JP2019094644A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 株式会社神戸製鋼所 橋脚およびその製造方法
JP2020186627A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社神戸製鋼所 橋脚およびそれを用いた構造物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143248A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Hirayama Engineering Co., Ltd. 橋脚又は橋梁構造物
JP2019094644A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 株式会社神戸製鋼所 橋脚およびその製造方法
JP2020186627A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社神戸製鋼所 橋脚およびそれを用いた構造物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Beutel et al. Cyclic behaviour of concrete filled steel tubular column to steel beam connections
Youssef et al. Seismic performance of RC frames with concentric internal steel bracing
Said et al. Use of FRP for RC frames in seismic zones: Part I. Evaluation of FRP beam-column joint rehabilitation techniques
Lin et al. Development of a buckling-restrained shear panel damper with demountable steel-concrete composite restrainers
CN103328736A (zh) 用于阻尼建筑结构中的振动的联接构件
JP6856284B2 (ja) 鋼製筋違内蔵型の交換可能な高エネルギー散逸プレハブ式プレストレスト耐震壁
Ghobarah et al. Rehabilitation of reinforced concrete columns using corrugated steel jacketing
CN105672481A (zh) 超高层钢框架-核心筒结构伸臂桁架的延迟连接安装方法
ASADPOUR et al. Performance of batten columns in steel buildings during the Bam earthquake of 26 December 2003
Wang et al. Seismic performance of a novel partly precast RC shear wall with double precast edge members and a central T-shape CIP member
Pantelides et al. Seismic retrofit of state street bridge on Interstate 80
Tremblay et al. Damage to industrial structures due to the 27 February 2010 Chile earthquake
Kulak Unstiffened steel plate shear walls
Deng et al. Behaviour of steel plate shear walls with composite columns
WO2010064743A1 (en) Steel plate structure and construction method of joint structure of wall and slab using the same
JPH10306408A (ja) 鋼製橋脚の補強構造
Ishii et al. Seismic retrofit for existing R/C building using energy dissipative braces
Zhao et al. Cyclic behavior of an innovative steel shear wall system
Ohkubo et al. Developing reinforced concrete slotted beam structures to reduce earthquake damage and to enhance seismic structural performance
Gan et al. Seismic behavior of steel plate reinforced concrete shear walls
MacPherson et al. Reinforced Concrete Seating Details of Hollowcore Floor Systems
Griezic et al. Seismic behavior and retrofit of outrigger beam-column frames
Zhao et al. Experimental and analytical studies of a steel plate shear wall system
Nakashima Mechanical characteristics of steel column-base connections repaired by concrete encasement
Joshi et al. Linear and nonlinear static analysis for assessment of progressive collapse potential of multistoried building