JPH10306157A - Novel polyaryl alkyl carbonate and its production - Google Patents

Novel polyaryl alkyl carbonate and its production

Info

Publication number
JPH10306157A
JPH10306157A JP11779297A JP11779297A JPH10306157A JP H10306157 A JPH10306157 A JP H10306157A JP 11779297 A JP11779297 A JP 11779297A JP 11779297 A JP11779297 A JP 11779297A JP H10306157 A JPH10306157 A JP H10306157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyaryl
reaction
carbonate
group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11779297A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatatomi Nishikubo
忠臣 西久保
Atsushi Kameyama
敦 亀山
Hidemasa Okamoto
秀正 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP11779297A priority Critical patent/JPH10306157A/en
Publication of JPH10306157A publication Critical patent/JPH10306157A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a polymer having an excellent heat resistance by effecting the reaction of inserting an oxirane or cyclohexene oxide into a polyaryl carbonate in the presence of a quaternary onium salt or a crown ether complex. SOLUTION: This polyaryl alkyl carbonate is represented by formula I [wherein R1 and R2 are each a 1-4C alkyl; R3 is a substituent represented by formula II or III (wherein R4 is allyl or the like; R5 and R6 are each a 1-4 C alkyl; and c and d are each 0-5); a and b are each 0-4; and n>2] or formula IV. This compound is obtained by dissolving 1 mol. of a polyaryl carbonate represented by formula V and 2-10 mol. of at least one member selected among cyclohexene oxide and oxiranes represented by formula VI, etc., in a solvent (e.g. chlorobenzene), adding a quaternary onium salt (e.g. tetra-n-butylammonium chloride) or a crown ether complex catalyst (e.g. 18-crown-6-ether/KCl complex) to the solution and effecting the reaction of inserting the oxirane into the polyaryl carbonate at 50-250 deg.C.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアリールカー
ボネートへのオキシラン類の挿入反応により得られる新
規なポリアリール−アルキルカーボネートおよびその製
造方法に関する。さらに詳しくは、前記一般式(I)で
表わされる新規なポリアリール−アルキルカーボネー
ト、および、反応溶媒中50〜250℃の温度で、第四
オニウム塩あるいはクラウンエーテル錯体を触媒として
前記一般式(III)で示されるポリアリールカーボネート
へオキシラン類を、ポリアリールカーボネート1モルに
対し2〜10モルの割合で挿入反応せしめることからな
る前記の新規なポリアリール−アルキルカーボネートの
製造方法に関する。
[0001] The present invention relates to a novel polyaryl-alkyl carbonate obtained by an insertion reaction of an oxirane into a polyaryl carbonate, and a method for producing the same. More specifically, the novel polyaryl-alkyl carbonate represented by the general formula (I) and a quaternary onium salt or a crown ether complex as a catalyst in a reaction solvent at a temperature of 50 to 250 ° C. The present invention relates to a novel method for producing a polyaryl-alkyl carbonate, comprising reacting an oxirane with a polyaryl carbonate represented by the formula (1) at a ratio of 2 to 10 mol per mol of the polyaryl carbonate.

【0002】前記一般式(I)で表わされる本発明の新
規なポリアリール−アルキルカーボネートは、靱性や耐
衝撃性などの機械的強度に優れるとともに、耐熱性、耐
老化性などに優れ、家庭用品、建築材料、自動車部品、
工具類、機械部品、電気器具、電気絶縁材料などの各種
成形品、ラミネート剤、コーティング剤、フィルム、シ
ート品などの用途分野に使用できる。また、エポキシ樹
脂の硬化剤としても有用である。さらに、このポリマー
は、高い反応性を有する定序性高分子であり、更なる化
学修飾が可能であることから、新しい機能性高分子の優
れた合成原料としての利用が大いに期待できる。
The novel polyaryl-alkyl carbonate of the present invention represented by the general formula (I) is excellent in mechanical strength such as toughness and impact resistance, and is also excellent in heat resistance, aging resistance, etc. Building materials, auto parts,
It can be used for various applications such as tools, machine parts, electric appliances, electric insulation materials, and various molded products, laminating agents, coating agents, films and sheet products. It is also useful as a curing agent for epoxy resins. Furthermore, this polymer is an ordered polymer having high reactivity and can be further chemically modified, so that the use of a new functional polymer as an excellent raw material for synthesis can be greatly expected.

【0003】[0003]

【従来の技術】定序性高分子の合成は、高度に配列規制
された高分子の合成といった観点から、あるいは高分子
の材料特性の面から立体規則性、分子量の規制と並んで
高分子合成における重要な研究課題である。配列順序の
規制された定序性高分子の合成に関しては、これまでに
幾つかの報告がなされている。例えば、オキシラン化合
物やチイラン化合物と種々の活性エステル類との付加反
応が、触媒に第四オニウム塩やクラウンエーテル錯体を
用いることによって、温和な条件下で定量的かつ位置選
択的に進行し、対応するβ−付加体が得られることは公
知である(T.Iizawa,A.Goto and T.Nishikubo,Bull.Che
m.Japan,62,597(1989)など参照)。そこで、この反応
を、主鎖に活性な化学結合を有する高分子への低分子化
合物の挿入反応へと応用した例として、ポリアリールエ
ステルへのオキシラン化合物の挿入反応についての研究
例があり、これによれば、触媒に第四オニウム塩を用い
ることにより、高分子主鎖のアリールエステル結合に対
してオキシラン化合物が挿入し、新規の骨格を有するポ
リアルキルエステルが与えられることが報告されている
(T.Nishikubo,T.Shimokawa,T.Hirano,A.Shiina,J.Poly
m.Sci.Chem.,27,2519(1989)など参照)。
2. Description of the Related Art Ordinary polymers are synthesized from the viewpoint of the synthesis of polymers with highly regulated arrangements, or from the viewpoint of the material properties of polymers, along with the regulation of stereoregularity and molecular weight. This is an important research topic in. There have been several reports on the synthesis of ordered polymers in which the sequence order is regulated. For example, the addition reaction of an oxirane compound or a thiirane compound with various active esters proceeds quantitatively and regioselectively under mild conditions by using a quaternary onium salt or a crown ether complex as a catalyst. Is known (T. Iizawa, A. Goto and T. Nishikubo, Bull.
m. Japan, 62 , 597 (1989)). Therefore, as an example of applying this reaction to the insertion reaction of a low-molecular compound into a polymer having an active chemical bond in the main chain, there is a research example on the insertion reaction of an oxirane compound into a polyaryl ester. According to the report, it is reported that the use of a quaternary onium salt as a catalyst allows an oxirane compound to be inserted into an aryl ester bond of a polymer main chain to give a polyalkyl ester having a novel skeleton ( T.Nishikubo, T.Shimokawa, T.Hirano, A.Shiina, J.Poly
m. Sci. Chem., 27 , 2519 (1989), etc.).

【0004】このような高分子への低分子化合物の挿入
反応の報告例としては、横澤らによるポリエーテルへの
ビス(トリメチルシリルエーテル)類の挿入反応(T.Yo
kozawa,M.Nishimori,S.Mizukami,T.Endo,Macromolecule
s,29,8017(1996)を参照)、Hoekerらによるポリカーボ
ネートへのε−カプロラクタムの挿入反応などによる交
互共重合体の合成(B.Wurm,H.Keul and H.Hoeker,Macro
molecules,25,2977(1992)を参照)、田中らによるポリ
シランへのキノンの挿入反応(M.Tanaka,H.Yamasita,Ch
em.Lett,1547(1992)を参照)、園田らによるポリカー
ボネートへの環状シロキサンの挿入反応(K.Yokota,T.K
akuchi,N.Fukui,T.Kuroda,Y.Morimoto,E.Hamaya,I.Mur
ase and R.Sonoda,Polym.J.,29,58(1997)を参照)など
がある。この方法によれば、高分子主鎖への低分子化合
物の挿入反応において、定量的かつ位置選択的に進行す
れば、新しい配列を有する定序性高分子の合成が可能に
なる。そして、使用する縮合系ポリマーや低分子化合物
を種々変えることにより様々な種類の定序性高分子を合
成することができることから、定序性高分子の合成法と
して極めて有用である。さらに、この方法は、機能性基
を有する環状化合物を用いることにより高分子の機能化
が容易に行えることから、機能性高分子の合成といった
観点からも非常に興味深いものであった。
[0004] As an example of a report on the insertion reaction of a low-molecular compound into such a polymer, Yokozawa et al.
kozawa, M.Nishimori, S.Mizukami, T.Endo, Macromolecule
s, 29 , 8017 (1996)) and the synthesis of alternating copolymers by the insertion reaction of ε-caprolactam into polycarbonate by Hoeker et al. (B. Wurm, H. Keul and H. Hoeker, Macro.
molecules, 25 , 2977 (1992)), and the insertion reaction of quinone into polysilane by Tanaka et al. (M. Tanaka, H. Yamasita, Ch.
em. Lett, 1547 (1992)), Sonoda et al., insertion of cyclic siloxanes into polycarbonate (K. Yokota, TK).
akuchi, N.Fukui, T.Kuroda, Y.Morimoto, E.Hamaya, I.Mur
ase and R. Sonoda, Polym. J., 29 , 58 (1997)). According to this method, if a low-molecular compound is inserted into a polymer main chain in a quantitative and regioselective manner, it becomes possible to synthesize an ordered polymer having a new sequence. Since various types of ordered polymers can be synthesized by variously changing the condensed polymer or the low molecular compound used, it is extremely useful as a method for synthesizing ordered polymers. Furthermore, this method is very interesting from the viewpoint of the synthesis of a functional polymer, since a polymer can be easily functionalized by using a cyclic compound having a functional group.

【0005】一方、ポリカーボネートは、機械的強度や
耐熱性に優れていることから、現在エンジニアリングプ
ラスチックとして様々な分野で利用されている縮合系ポ
リマーであり、エポキシ樹脂の硬化剤として近年、注目
を集めている。エポキシ樹脂は、耐衝撃性に乏しく、比
較的脆い材料であるが、ポリカーボネートを硬化剤とし
て用いることにより、下記反応式(V)
[0005] On the other hand, polycarbonate is a condensation polymer which is currently used in various fields as an engineering plastic because of its excellent mechanical strength and heat resistance. ing. Epoxy resin is a relatively brittle material having poor impact resistance, but by using polycarbonate as a curing agent, the following reaction formula (V)

【0006】[0006]

【化9】 Embedded image

【0007】の進行によって、硬化後のエポキシ樹脂の
強度の向上が期待されている(Y.Yu,J.P.Bell,J.Poly
m.Sci,A,26,247(1988)、M.S.Li,C.C.M.Ma,J.L.Chen,
M.S.Lu,F.C.Chang,Polymer,37,3899(1966)およびT.M.D
on,J.P.Bell,J.Polym.Sci.,A,34,2103(1966)など参
照)。
[0007] With the progress of the epoxy resin, the strength of the epoxy resin after curing is expected to be improved (Y. Yu, JP Bell, J. Poly).
m. Sci, A, 26 , 247 (1988), MSLi, CCMMa, JLChen,
MSLu, FCChang, Polymer, 37, 3899 (1966) and TMD
on, JPBell, J. Polym. Sci., A, 34 , 2103 (1966), etc.).

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上記反応式(V)に示
される硬化反応は、主鎖中のカーボネート結合へのエポ
キシ基の挿入反応を利用したものである。しかしなが
ら、この反応は、現在エポキシ樹脂の硬化反応を目的と
した研究・応用にしか用いられておらず、カーボネート
結合へのエポキシ基の挿入反応に着目した検討は行われ
ていないのが実情である。また、上記反応式(V)に示
されるような従来技術におけるエポキシ樹脂の硬化反応
では、アミンなどのルイス塩基を触媒として高温で行っ
ているために、開環反応による五員環カーボネートの生
成などの副反応が進行してしまうなどの問題があった
(M.S.Li,C.C.M.Ma,J.L.Chen,M.L.Lin,F.C.Chang,Macrom
olecules,29,499(1996)など参照)。本発明の目的
は、優れた機械的強度、耐熱性、耐老化性および反応性
などを示すことにより、新しい機能性高分子の優れた合
成原料としての利用が大いに期待できる新規なポリアリ
ール−アルキルカーボネートおよびその製造方法を提供
することである。
The curing reaction represented by the above reaction formula (V) utilizes an insertion reaction of an epoxy group into a carbonate bond in the main chain. However, this reaction is currently used only for research and application for the purpose of curing epoxy resin, and the fact is that there is no study focusing on the insertion reaction of epoxy group into carbonate bond. . Further, in the curing reaction of the epoxy resin in the prior art as shown in the above reaction formula (V), since the reaction is carried out at a high temperature using a Lewis base such as an amine as a catalyst, a five-membered ring carbonate is formed by a ring opening reaction. There was a problem such as the side reaction of
(MSLi, CCMMa, JLChen, MLLin, FCChang, Macrom
olecules, 29 , 499 (1996), etc.). An object of the present invention is to provide a novel polyaryl-alkyl carbonate which can be expected to be used as an excellent synthetic raw material of a new functional polymer by exhibiting excellent mechanical strength, heat resistance, aging resistance and reactivity. And a method for producing the same.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために、高分子主鎖への環状化合物の挿入
反応による新たな定序性高分子の合成を目的として、ポ
リアリールカーボネートへの種々のオキシラン類の挿入
反応について鋭意検討を重ねた結果、前記反応式(V)
に示されるようなポリカーボネートによるエポキシ樹脂
の硬化反応は、第四オニウム塩などの中性触媒を用いた
温和な条件下で行うことにより、副反応を抑制し定量的
かつ位置選択的に進行することが可能であり、したがっ
て、この反応をポリカーボネート主鎖中のアリールカー
ボネート結合へのオキシラン類の挿入反応に応用するこ
とにより、新規な定序性ポリアリール−アルキルカーボ
ネートが合成され得るとの知見を得、ポリアリールカー
ボネート1モル当たり2〜10モルのオキシラン類を使
用し、触媒として第四オニウム塩あるいはクラウンエー
テル錯体の存在下に、好ましくは非プロトン性非極性溶
媒中、50〜250℃の温度において、ポリアリールカ
ーボネートへのオキシラン類の挿入反応を行うことによ
って、新規なポリアリール−アルキルカーボネートが得
られることを見い出し、本発明を完成するに至った。
Means for Solving the Problems In order to solve the above-mentioned problems, the present inventors have proposed a method for synthesizing a new ordered polymer by inserting a cyclic compound into a polymer main chain. After extensive studies on the insertion reaction of various oxiranes into the aryl carbonate, the reaction formula (V)
The curing reaction of the epoxy resin with polycarbonate as shown in (1) is performed under mild conditions using a neutral catalyst such as a quaternary onium salt to suppress side reactions and proceed quantitatively and regioselectively. Therefore, by applying this reaction to the insertion reaction of oxiranes into the aryl carbonate bond in the polycarbonate main chain, the knowledge that a novel ordered polyaryl-alkyl carbonate can be synthesized, Using 2 to 10 moles of oxiranes per mole of polyaryl carbonate, in the presence of a quaternary onium salt or crown ether complex as a catalyst, preferably in an aprotic non-polar solvent at a temperature of 50 to 250 ° C, By performing an insertion reaction of oxiranes into a polyaryl carbonate, a novel polyaryl carbonate is obtained. Reel - found that alkyl carbonate is obtained, and have completed the present invention.

【0010】すなわち、請求項1に記載の第1の発明
は、一般式(I)
That is, the first invention according to claim 1 is a compound represented by the general formula (I):

【化10】 (ただし、一般式(I)中、R1 およびR2 は、それぞ
れ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であり、R
3 は、
Embedded image (However, in the general formula (I), R 1 and R 2 are each an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and
3 is

【0011】[0011]

【化11】 およびEmbedded image and

【化12】 からなる群から選択される置換基(ここに、R4 はアリ
ル基、アクリロイル基、メタクリロイル基もしくは1〜
4個の炭素原子を有するアルキル基であり、R5および
6 は、それぞれ、1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル基であり、cおよびdは、それぞれ、0〜5の整数で
ある)であり、aおよびbは、それぞれ、0〜4の整数
であり、かつnは、2以上の整数である。なお、R1
2 およびR4 〜R6 は互いに同一でも異なっていても
よい)、または、下記一般式(II)
Embedded image Wherein R 4 is an allyl group, an acryloyl group, a methacryloyl group, or a substituent selected from the group consisting of
An alkyl group having 4 carbon atoms, R 5 and R 6 are each an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and c and d are each an integer of 0 to 5) And a and b are each an integer of 0 to 4, and n is an integer of 2 or more. Note that R 1 ,
R 2 and R 4 to R 6 may be the same or different from each other), or the following general formula (II)

【0012】[0012]

【化13】 (ただし、一般式(II)中、R1 、R2 、aおよびb
は、それぞれ、前記一般式(I)におけるR1 、R2
aおよびbと同じ意味を表わす)で表わされる新規なポ
リアリール−アルキルカーボネートを提供することで達
成できる。
Embedded image (However, in the general formula (II), R 1 , R 2 , a and b
Are respectively R 1 , R 2 , and R 1 in the general formula (I).
a and b), which can be achieved by providing a novel polyaryl-alkyl carbonate represented by the formula:

【0013】請求項2に記載の第2の発明は、反応触媒
として第四オニウム塩あるいはクラウンエーテル錯体の
存在下に、下記一般式(III)
In a second aspect of the present invention, a compound represented by the following general formula (III) is used in the presence of a quaternary onium salt or a crown ether complex as a reaction catalyst.

【0014】[0014]

【化14】 (式中、R1 およびR2 は、それぞれ、1〜4個の炭素
原子を有するアルキル基であって、互いに同一でも異な
っていてもよく、aおよびbは、それぞれ、0〜4の整
数であり、かつnは、2以上の整数である)で示される
ポリアリールカーボネートに対して、シクロヘキセンオ
キシドおよび下記一般式(IV)
Embedded image (Wherein, R 1 and R 2 are each an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, which may be the same or different, and a and b are each an integer of 0 to 4 And n is an integer of 2 or more) with respect to the polyaryl carbonate represented by the formula (IV):

【0015】[0015]

【化15】 (ただし、一般式(IV)中、R3 は、Embedded image (However, in the general formula (IV), R 3 is

【0016】[0016]

【化16】 およびEmbedded image and

【化17】 からなる群から選択される置換基であり、R4 はアリル
基、アクリロイル基、メタクリロイル基もしくは1〜4
個の炭素原子を有するアルキル基、そしてR5 およびR
6 は、それぞれ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル
基であって、R4〜R6 は互いに同一でも異なっていて
もよく、cおよびdは、それぞれ、0〜5の整数であ
る)で示される化合物からなる群から選ばれる1種のオ
キシラン類を前記ポリアリールカーボネート1モル当た
り2〜10モルの割合で挿入反応せしめることを特徴と
する、上記第1の発明に係る新規なポリアリール−アル
キルカーボネートの製造方法を提供することで達成でき
る。
Embedded image R 4 is an allyl group, an acryloyl group, a methacryloyl group, or a substituent selected from 1-4.
An alkyl group having 5 carbon atoms, and R 5 and R
6 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and R 4 to R 6 may be the same or different, and c and d are each an integer of 0 to 5) Wherein one kind of oxirane selected from the group consisting of the compounds represented by the formula (1) is subjected to an insertion reaction at a ratio of 2 to 10 moles per 1 mole of the polyaryl carbonate. This can be achieved by providing a method for producing an alkyl carbonate.

【0017】また、請求項3に記載の第3の発明は、反
応触媒がテトラn−ブチルアンモニウムクロライド、テ
トラn−ブチルアンモニウムブロマイド、テトラn−ブ
チルアンモニウムアイオダイド、テトラn−ブチルアン
モニウムアセテート、テトラn−ブチルホスホニウムク
ロライド、テトラn−ブチルホスホニウムブロマイド、
テトラn−ブチルホスホニウムアイオダイド、テトラフ
ェニルホスホニウムクロライド、テトラフェニルホスホ
ニウムブロマイドおよびテトラフェニルホスホニウムア
イオダイドからなる群から選ばれる1種または2種以上
の第四ホスホニウム塩であることを特徴とする、上記第
2の発明に係る新規なポリアリール−アルキルカーボネ
ートの製造方法を、そして、請求項4に記載の第4の発
明は、反応触媒が18−クラウン−6−エーテル/塩化
カリウム錯体、18−クラウン−6−エーテル/臭化カ
リウム錯体および18−クラウン−6−エーテル/ヨウ
化カリウム錯体からなる群から選ばれる1種または2種
以上のクラウンエーテル錯体であることを特徴とする、
上記第2の発明に係る新規なポリアリール−アルキルカ
ーボネートの製造方法を、それぞれ提供することで達成
できる。
According to a third aspect of the present invention, the reaction catalyst is tetra-n-butylammonium chloride, tetra-n-butylammonium bromide, tetra-n-butylammonium iodide, tetra-n-butylammonium acetate, n-butylphosphonium chloride, tetra n-butylphosphonium bromide,
The n-butylphosphonium iodide, tetraphenylphosphonium chloride, tetraphenylphosphonium bromide and one or more quaternary phosphonium salts selected from the group consisting of tetraphenylphosphonium iodides, The method for producing a novel polyaryl-alkyl carbonate according to the second invention and the fourth invention according to the fourth invention are characterized in that the reaction catalyst is 18-crown-6-ether / potassium chloride complex, 18-crown-6 complex. Or one or more crown ether complexes selected from the group consisting of -ether / potassium bromide complex and 18-crown-6-ether / potassium iodide complex,
The present invention can be attained by providing a method for producing a novel polyaryl-alkyl carbonate according to the second invention.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳しく説明す
る。本発明のポリアリール−アルキルカーボネートは、
後述する方法により、ポリアリールカーボネートへオキ
シラン類の1種を挿入反応せしめて得られる新規なポリ
マーである。すなわち、該ポリマーは、前記一般式
(I)(該式中、R1 およびR2 は、それぞれ、1〜4
個の炭素原子を有するアルキル基であり、R3 は、
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, the present invention will be described in detail. The polyaryl-alkyl carbonate of the present invention comprises
This is a novel polymer obtained by subjecting one kind of oxiranes to an insertion reaction into a polyaryl carbonate by a method described below. That is, the polymer is represented by the general formula (I) (wherein R 1 and R 2 are each 1 to 4
R 3 is an alkyl group having 3 carbon atoms.

【0019】[0019]

【化18】 およびEmbedded image and

【化19】 Embedded image

【0020】からなる群から選択される置換基(ここ
に、R4 はアリル基、アクリロイル基、メタクリロイル
基もしくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であ
り、R5およびR6 は、それぞれ、1〜4個の炭素原子
を有するアルキル基であり、cおよびdは、それぞれ、
0〜5の整数である)であり、aおよびbは、それぞ
れ、0〜4の整数であり、かつnは、2以上、好ましく
は2以上1000以下の整数である。なお、R1 、R2
およびR4 〜R6 は互いに同一でも異なっていてもよ
い)、または、前記一般式(II)(該式中、R1
2 、aおよびbは、それぞれ、前記一般式(I)にお
けるR1 、R2 、aおよびbと同じ意味を表わす)で表
わされる新規なポリアリール−アルキルカーボネートで
ある。
Wherein R 4 is an allyl group, an acryloyl group, a methacryloyl group or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and R 5 and R 6 are each , An alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, c and d are
A and b are each an integer of 0 to 4, and n is an integer of 2 or more, preferably 2 or more and 1000 or less. Note that R 1 , R 2
And R 4 to R 6 may be the same or different from each other) or the general formula (II) (wherein R 1 ,
R 2 , a and b each represent a novel polyaryl-alkyl carbonate represented by the same general meaning as R 1 , R 2 , a and b in formula (I).

【0021】そして、前記一般式(I)において、
1 、R2 、R5 およびR6 は、具体的には、それぞ
れ、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基
およびtert−ブチル基からなる群から選ばれる炭素
原子数が1〜4の低級アルキル基である。また、R
4 は、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基お
よびtert−ブチル基からなる群から選ばれる置換基
である。本発明においては、前記一般式(I)におい
て、aおよびbが共に0であり、かつ、R3
In the general formula (I),
R 1 , R 2 , R 5 and R 6 are specifically a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group and a tert-butyl group, respectively. A lower alkyl group having 1 to 4 carbon atoms selected from the group consisting of groups; Also, R
4 is an allyl group, an acryloyl group, a methacryloyl group,
A substituent selected from the group consisting of methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl and tert-butyl. In the present invention, in the general formula (I), a and b are both 0, and R 3 is

【0022】[0022]

【化20】 で示される置換基(ここに、cは、0である)である下
記一般式(VI)
Embedded image (Where c is 0) represented by the following general formula (VI):

【0023】[0023]

【化21】 (ただし、一般式(VI)中、nは、2以上、好ましくは
2〜1000の整数である)で表わされるポリアリール
−アルキルカーボネートや、aおよびbが共に0であ
り、かつ、R3
Embedded image (Wherein, in the general formula (VI), n is an integer of 2 or more, preferably 2 to 1000), a and b are both 0, and R 3 is

【0024】[0024]

【化22】 で示される置換基(ここに、R4 は、n−ブチル基であ
る)である下記一般式(VII)
Embedded image Wherein R 4 is an n-butyl group, represented by the following general formula (VII):

【0025】[0025]

【化23】 (ただし、一般式(VII)中、nは、2以上、好ましくは
2〜1000の整数である)で表わされるポリアリール
−アルキルカーボネートが好ましい。
Embedded image (However, in the general formula (VII), n is an integer of 2 or more, preferably 2 to 1000).

【0026】また、本発明において得られる上記ポリア
リール−アルキルカーボネートは、数平均分子量(M
n)(GPC法(標準ポリスチレン換算)にて測定)が
1000以上、好ましくは5000〜300000であ
り、重量平均分子量と数平均分子量の比(Mw/Mn)
が1.0〜10.0、好ましくは1.0〜5.0である
ことが望ましい。
The polyaryl-alkyl carbonate obtained in the present invention has a number average molecular weight (M
n) (measured by GPC method (standard polystyrene conversion)) is 1000 or more, preferably 5000 to 300,000, and the ratio of the weight average molecular weight to the number average molecular weight (Mw / Mn)
Is preferably 1.0 to 10.0, and more preferably 1.0 to 5.0.

【0027】次に、本発明のポリアリール−アルキルカ
ーボネートの製造方法について述べる。本発明の方法に
おいて、原料の一つとして用いられるポリアリールカー
ボネートは、前記一般式(III)(該式中、R1 およびR
2 は、それぞれ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル
基であって、互いに同一でも異なっていてもよく、aお
よびbは、それぞれ、0〜4の整数であり、かつ、nは
2以上、好ましくは2〜1000の整数である)で表わ
される化合物である。そして、本発明において、ポリア
リールカーボネートは、例えば、2,2−ビス(4’−
オキシフェニル)プロパン(いわゆるビスフェノール
A)、あるいは4’−オキシフェニル基の少なくとも1
つの水素原子がメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基およびtert−ブチル基からなる群から選
ばれる炭素原子数1〜4の低級アルキル基で置換された
ビスフェノールA誘導体と、炭酸ジメチル、炭酸ジエチ
ルなどの炭酸ジアルキルまたは炭酸ジフェニルなどの炭
酸ジアリールとの重縮合反応によって得られるものであ
り、数平均分子量(Mn)(GPC法(標準ポリスチレ
ン換算)にて測定)が500以上、好ましくは2500
〜200000の市販のものが使用される。これらポリ
アリールカーボネートの中でも、前記一般式(III)にお
いてaおよびbが共に0である、すなわち、ビスフェノ
ールAから誘導されるポリアリールカーボネートが特に
好ましい。
Next, a method for producing the polyaryl-alkyl carbonate of the present invention will be described. In the method of the present invention, the polyaryl carbonate used as one of the raw materials is represented by the general formula (III) (wherein R 1 and R
2 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, each of which may be the same or different; a and b are each an integer of 0 to 4; , Preferably an integer of 2 to 1000). In the present invention, the polyaryl carbonate is, for example, 2,2-bis (4′-
Oxyphenyl) propane (so-called bisphenol A) or at least one of the 4'-oxyphenyl groups
Two hydrogen atoms are methyl, ethyl, n-propyl,
Isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec
A bisphenol A derivative substituted with a lower alkyl group having 1 to 4 carbon atoms selected from the group consisting of -butyl group and tert-butyl group; dimethyl carbonate, dialkyl carbonate such as diethyl carbonate or diaryl carbonate such as diphenyl carbonate Having a number average molecular weight (Mn) (measured by GPC method (standard polystyrene conversion)) of 500 or more, preferably 2500.
~ 200,000 commercially available ones are used. Among these polyaryl carbonates, a and b are both 0 in the above general formula (III), that is, a polyaryl carbonate derived from bisphenol A is particularly preferred.

【0028】本発明の方法におけるもう一方の出発原料
は、シクロヘキセンオキシドおよび前記一般式(IV)
(ただし、該式中、R3 は、
The other starting material in the process of the present invention is cyclohexene oxide and the above-mentioned general formula (IV)
(Wherein, R 3 is

【0029】[0029]

【化24】 およびEmbedded image and

【化25】 Embedded image

【0030】からなる群から選択される置換基であり、
4 はアリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基も
しくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、そして
5 およびR6 は、それぞれ、1〜4個の炭素原子を有
するアルキル基であって、R4〜R6 は互いに同一でも
異なっていてもよく、cおよびdは、それぞれ、0〜5
の整数である)で示される化合物からなる群から選ばれ
る一官能型のオキシラン類である。この場合、1〜4個
の炭素原子を有するアルキル基としては、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基などを具体的に挙げることができる。本発明の方法
では、これらオキシラン類の中でも、シクロヘキセンオ
キシド、および前記一般式(IV)においてR3
A substituent selected from the group consisting of
R 4 is an allyl group, an acryloyl group, a methacryloyl group or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and R 5 and R 6 are each an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms; 4 to R 6 may be the same or different, and c and d are each 0 to 5
Are monofunctional oxiranes selected from the group consisting of compounds represented by the formula: In this case, examples of the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, and a tert-butyl group. Specific examples can be given. In the method of the present invention, among these oxiranes, cyclohexene oxide and R 3 in the general formula (IV) are the same.

【0031】[0031]

【化26】 で示される置換基の場合は、R4 がアリル基であるアリ
ルグリシジルエーテル、R4 がn−ブチル基であるn−
ブチルグリシジルエーテル、R4 がアクリロイル基であ
るグリシジルアクリレートおよびR4 がメタクリロイル
基であるグリシジルメタクリレート、R3
Embedded image In the case of the substituent represented by, allyl glycidyl ether in which R 4 is an allyl group, n-type in which R 4 is an n-butyl group
Butyl glycidyl ether, glycidyl methacrylate glycidyl acrylate and R 4 R 4 is an acryloyl group is a methacryloyl group, R 3 is

【0032】[0032]

【化27】 で示される置換基の場合は、R5 がメチル基かつcが1
であるクレジルグリシジルエーテル、cが0であるフェ
ニルグリシジルエーテル、そしてR3
Embedded image In the case of the substituent represented by, R 5 is a methyl group and c is 1
Cresyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether where c is 0, and R 3 is

【0033】[0033]

【化28】 で示される置換基の場合は、dが0であるスチレンオキ
シドが好ましく、n−ブチルグリシジルエーテルおよび
フェニルグリシジルエーテルが特に好ましい。なお、本
発明の方法では、上記オキシラン類の1種を単独で使用
するものであるが、2種以上を混合使用することもでき
る。また、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテ
ル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルな
ど二官能型のオキシラン類の使用も可能であるが、この
場合、ポリアリールカーボネートへの挿入反応に際して
架橋反応が進行するものと思われることから、特に、反
応温度および反応時間をコントロールして架橋反応を抑
制するなどの工夫が必要である。
Embedded image In the case of the substituent represented by, styrene oxide in which d is 0 is preferable, and n-butyl glycidyl ether and phenyl glycidyl ether are particularly preferable. In the method of the present invention, one of the above oxiranes is used alone, but two or more may be used in combination. It is also possible to use bifunctional oxiranes such as 1,4-butanediol diglycidyl ether and 1,6-hexanediol diglycidyl ether. In this case, a cross-linking reaction occurs during the insertion reaction into the polyaryl carbonate. Since it seems to proceed, it is particularly necessary to take measures such as controlling the reaction temperature and reaction time to suppress the crosslinking reaction.

【0034】本発明の方法においては、前記一般式(II
I)で示されるポリアリールカーボネートに対し、シクロ
ヘキセンオキシドおよび前記一般式(IV)で示される化
合物からなる群から選ばれる1種のオキシラン類を挿入
反応させることにより、前記一般式(I)で表わされる
ポリアリール−アルキルカーボネートが得られるが、こ
の挿入反応は1つのカーボネート結合種に対して2当量
のオキシランが段階的に反応する、従来に見られない挿
入反応の例である。したがって、シクロヘキセンオキシ
ドおよび前記一般式(IV)で示される化合物から選ばれ
るオキシラン類の使用量は、前記一般式(III)で示され
るポリアリールカーボネート1モル当たり2〜10モ
ル、好ましくは2〜5モルであることが望ましい。オキ
シラン類の使用量がポリアリールカーボネート1モル当
たり2モル未満である場合、ポリアリールカーボネート
へのオキシラン類の位置選択的な挿入反応が進行しなく
なり、高度に配列規制された定序性のポリアリール−ア
ルキルカーボネートが得られない。一方、オキシラン類
の使用量をポリアリールカーボネート1モル当たり10
モルより多くしても、ポリアリールカーボネート主鎖へ
のオキシランの挿入率がそれ以上向上することはなく、
使用したオキシラン類中に存在する水の量も増加するた
め、その分加水分解による生成したポリアリール−アル
キルカーボネートの分子量の減少も起こりやすくなるな
ど好ましくない。
In the method of the present invention, the compound represented by the general formula (II)
The polyaryl carbonate represented by I) is subjected to an insertion reaction with cyclohexene oxide and one type of oxirane selected from the group consisting of the compound represented by the general formula (IV), thereby obtaining the compound represented by the general formula (I). A polyaryl-alkyl carbonate is obtained, which is an example of an unprecedented insertion reaction in which two equivalents of oxirane react in a stepwise fashion with one carbonate linking species. Therefore, the amount of the oxiranes selected from cyclohexene oxide and the compound represented by the general formula (IV) is 2 to 10 mol, preferably 2 to 5 mol per mol of the polyaryl carbonate represented by the general formula (III). Desirably it is molar. When the amount of the oxiranes used is less than 2 moles per mole of the polyaryl carbonate, the regioselective insertion reaction of the oxiranes into the polyaryl carbonate does not proceed, and the highly sequence-regulated regular polyaryl- Alkyl carbonate cannot be obtained. On the other hand, the amount of oxiranes used is 10 per mole of polyaryl carbonate.
Even if it is more than mol, the insertion ratio of oxirane into the polyaryl carbonate main chain does not improve any more,
Since the amount of water present in the used oxiranes also increases, the molecular weight of the polyaryl-alkyl carbonate produced by the hydrolysis tends to easily decrease, which is not preferable.

【0035】シクロヘキセンオキシドおよび前記一般式
(IV)で示される化合物からなる群から選ばれるオキシ
ラン類の、前記一般式(III)で示されるポリアリールカ
ーボネートへの挿入反応は、反応溶媒中で行われること
が望ましい。本発明の反応溶媒は、前記ポリアリールカ
ーボネートおよび/または前記オキシラン類を溶解もし
くは膨潤する作用を有し、かつ、これらポリアリールカ
ーボネートおよびオキシラン類と反応性を有しないもの
が用いられ得る。このような反応溶媒としては、クロロ
ベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、テ
トラヒドロフラン、アニソールおよびジグライム(ジエ
チレングリコールジメチルエーテル)などのエーテル化
合物、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド
(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA
c)およびヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)
などのアミド化合物、ジメチルスルホキシド(DMS
O)、スルホラン、テトラメチル尿素、N−メチル−2
−ピロリドン(NMP)などの非極性もしくは極性の低
い溶媒から極性の高い溶媒まで種々の溶媒を挙げること
ができる。これらの溶媒は単独で使用してもよく、ま
た、2種以上の混合物として使用してもよい。本発明の
方法では、上記の反応溶媒の中でもクロロベンゼン、o
−ジクロロベンゼン、アニソールのような非プロトン性
非極性溶媒の使用が好ましい。なお、上述したように、
DMSO、DMAc、DMF、HMPAおよびNMPな
どの非プロトン性極性溶媒も使用することはできるが、
これら極性溶媒中の水によるポリアリール−アルキルカ
ーボネートの加水分解や、これら極性溶媒が求核種とし
て働き、副反応を引き起こすことなどによるポリアリー
ル−アルキルカーボネートにおける挿入率の低下や分子
量の減少を招く恐れがある。さらに本発明の方法におい
ては、上記の反応溶媒と均一相を形成し、かつ、前記ポ
リアリールカーボネートやオキシラン類と反応性を有し
ない有機溶剤とこれら反応溶媒との混合物も使用するこ
とができる。該有機溶剤としては、n−ヘキサン、n−
オクタンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルプロピルケトンなどのケトン
類、ジクロロメタン、ジクロロエタンなどのハロゲン化
脂肪族炭化水素類およびジオキサンなどが具体的に挙げ
られる。
The insertion reaction of an oxirane selected from the group consisting of cyclohexene oxide and the compound represented by the general formula (IV) into the polyaryl carbonate represented by the general formula (III) is carried out in a reaction solvent. It is desirable. As the reaction solvent of the present invention, those having an action of dissolving or swelling the polyaryl carbonate and / or the oxiranes and having no reactivity with the polyaryl carbonate and the oxiranes may be used. Examples of such reaction solvents include ether compounds such as chlorobenzene, o-dichlorobenzene, nitrobenzene, tetrahydrofuran, anisole and diglyme (diethylene glycol dimethyl ether), formamide, N, N-dimethylformamide (DMF), N, N-dimethylacetamide ( DMA
c) and hexamethylphosphoric triamide (HMPA)
Amide compounds such as dimethyl sulfoxide (DMS
O), sulfolane, tetramethylurea, N-methyl-2
-Various solvents from non-polar or low-polar solvents such as pyrrolidone (NMP) to high-polar solvents. These solvents may be used alone or as a mixture of two or more. In the method of the present invention, chlorobenzene, o
The use of aprotic non-polar solvents such as dichlorobenzene, anisole is preferred. In addition, as described above,
Aprotic polar solvents such as DMSO, DMAc, DMF, HMPA and NMP can also be used,
Hydrolysis of the polyaryl-alkyl carbonate by water in these polar solvents, or a possibility that these polar solvents may act as nucleophiles and cause a side reaction to lower the insertion rate or decrease the molecular weight of the polyaryl-alkyl carbonate. . Further, in the method of the present invention, a mixture of an organic solvent which forms a homogeneous phase with the above-mentioned reaction solvent and has no reactivity with the above-mentioned polyaryl carbonate or oxiranes, and a reaction solvent thereof can also be used. As the organic solvent, n-hexane, n-
Aliphatic hydrocarbons such as octane, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl propyl ketone; halogenated aliphatic hydrocarbons such as dichloromethane and dichloroethane; and dioxane. Specific examples are given below.

【0036】反応溶媒の使用量は、前記ポリアリールカ
ーボネートおよび/または前記オキシラン類を溶解もし
くは膨潤するに足る量以上であればよく、使用される反
応溶媒の種類はもちろんのこと、前記ポリアリールカー
ボネートおよび前記オキシラン類の仕込み量、後述する
触媒の種類と使用量、反応温度、反応時間などの挿入反
応条件、さらには、該挿入反応に際して、前記ポリアリ
ールカーボネートおよび/または前記オキシラン類を反
応溶媒中に溶解するのか、それとも反応溶媒で膨潤する
のかにより異なるので、一概に規定することは困難であ
る。したがって、例えば、前記反応溶媒としてクロロベ
ンゼン、o−クロロベンゼン、アニソールなどの非プロ
トン性非極性溶媒を使用する場合、反応溶媒の使用量
は、前記ポリアリールカーボネートの0.01〜5倍量
(容量/重量比)、好ましくは0.1〜5倍量(容量/
重量比)であることが望ましい。該使用量が0.01倍
量未満では、前記ポリアリールカーボネートおよび/ま
たは前記オキシラン類の該反応溶媒への溶解が十分では
なく、反応が不均一系で進行するようになるので、定量
的かつ位置選択的な挿入反応が困難となり、定序性のポ
リアリール−アルキルカーボネートが得られなくなるな
ど好ましくない。一方、5倍量を越える上記非プロトン
性非極性溶媒を使用しても、反応溶媒中に含まれる水に
より引き起こされるポリアリール−アルキルカーボネー
トの加水分解の起こる割合が増加したり、オキシラン類
とポリアリールカーボネート主鎖中のカーボネート結合
とが接触する確率が低下したりして、得られるポリアリ
ール−アルキルカーボネートの分子量が減少するし、ま
た、後述するような方法での反応溶媒の反応系からの回
収に必要以上のエネルギーを消費するなど、採算上好ま
しくない。
The amount of the reaction solvent used may be at least an amount sufficient to dissolve or swell the polyaryl carbonate and / or the oxiranes. Not only the type of reaction solvent used, but also the polyaryl carbonate is used. And the insertion reaction conditions such as the charged amount of the oxiranes, the type and amount of the catalyst described below, the reaction temperature, the reaction time, and the like. Further, in the insertion reaction, the polyaryl carbonate and / or the oxiranes are mixed in a reaction solvent. Or swells with the reaction solvent, so it is difficult to define them unequivocally. Therefore, for example, when an aprotic non-polar solvent such as chlorobenzene, o-chlorobenzene, or anisole is used as the reaction solvent, the amount of the reaction solvent used is 0.01 to 5 times (volume / volume) of the polyaryl carbonate. Weight ratio), preferably 0.1 to 5 times (volume /
(Weight ratio). If the amount is less than 0.01 times, the polyaryl carbonate and / or the oxiranes are not sufficiently dissolved in the reaction solvent, and the reaction proceeds in a heterogeneous system. It is not preferable because regioselective insertion reaction becomes difficult and orderly polyaryl-alkyl carbonate cannot be obtained. On the other hand, even if the aprotic non-polar solvent is used in an amount more than 5 times, the rate of hydrolysis of the polyaryl-alkyl carbonate caused by water contained in the reaction solvent increases, or the oxiranes and the polyaryl The molecular weight of the resulting polyaryl-alkyl carbonate decreases, for example, due to a decrease in the probability of contact with the carbonate bond in the carbonate main chain, and also in the recovery of the reaction solvent from the reaction system by a method described below. It is not profitable because it consumes more energy than necessary.

【0037】本発明の方法において、前記ポリアリール
カーボネートへの前記オキシラン類の挿入反応は、高温
下でも無触媒では全く進行せず、また、トリエチルアミ
ンなどの第三級アミンや、テトラn−ブチルアンモニウ
ムヘキサフルオロホスフェート(TBAPF6 )のよう
な求核性の低い対アニオンを有する第四オニウム塩も触
媒としての効果はない。すなわち、触媒として適度な求
核性を持つ対アニオンを有する第四オニウム塩あるいは
クラウンエーテル錯体の存在が不可欠である。該触媒
は、下記式(VIII)に示されるようにして行われる、前
記ポリアリールカーボネートへの前記オキシラン類の挿
入反応による前記一般式(I)で表わされる本発明のポ
リアリール−アルキルカーボネートの生成を促進する作
用を有するものである。
In the method of the present invention, the insertion reaction of the oxiranes into the polyaryl carbonate does not proceed at all even in the absence of a catalyst even at a high temperature, and a tertiary amine such as triethylamine or tetra-n-butylammonium Quaternary onium salts having a low nucleophilic counter anion, such as hexafluorophosphate (TBAPF 6 ), also have no catalytic effect. That is, the presence of a quaternary onium salt or a crown ether complex having a counter anion having an appropriate nucleophilicity as a catalyst is indispensable. The catalyst is capable of forming the polyaryl-alkyl carbonate of the present invention represented by the general formula (I) by the insertion reaction of the oxiranes into the polyaryl carbonate, which is performed as shown in the following formula (VIII). It has a promoting effect.

【0038】[0038]

【化29】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、a、
b、c、dおよびnは、それぞれ、前記一般式(I)に
おけるR1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、a、b、
c、dおよびnと同じ意味を表わす。)
Embedded image (Wherein, R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , a,
b, c, d and n are each R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , a, b,
Represents the same meaning as c, d and n. )

【0039】本発明の方法における触媒の第四オニウム
塩は、下記一般式(IX)
The quaternary onium salt of the catalyst in the method of the present invention is represented by the following general formula (IX)

【0040】[0040]

【化30】 Embedded image

【0041】(式中、R7 〜R13は、互いに同一でも異
なっていてもよい水素原子、ヒドロキシアルキル基、ア
ルキル基、アリール基またはアルアルキル基を表わし、
これらがアルキル基もしくはアルアルキル基である場合
は、炭素原子数1〜30の直鎖状、分岐状または環状の
炭化水素基である。M1 は、窒素原子、リン原子、砒素
原子またはアンチモン原子を表わし、M2 は、酸素原
子、硫黄原子、セレン原子または錫原子を表わし、そし
てM3 は沃素原子を表わす。またXは、ハロゲン原子、
水酸基、アルコキシド、酢酸基、炭酸基、重炭酸基、リ
ン酸二水素基および重硫酸基からなる群より選ばれる1
価の陰イオンを表わす)で示される化合物である。
(Wherein, R 7 to R 13 represent a hydrogen atom, a hydroxyalkyl group, an alkyl group, an aryl group or an aralkyl group which may be the same or different,
When these are alkyl groups or aralkyl groups, they are linear, branched or cyclic hydrocarbon groups having 1 to 30 carbon atoms. M 1 represents a nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony atom, M 2 represents an oxygen, sulfur, selenium or tin atom, and M 3 represents an iodine atom. X is a halogen atom,
1 selected from the group consisting of a hydroxyl group, an alkoxide, an acetate group, a carbonate group, a bicarbonate group, a dihydrogen phosphate group and a bisulfate group
Which represents a valent anion).

【0042】具体的には、前記一般式(IX)において、
1 が窒素原子である場合のアンモニウム化合物、M1
がリン原子である場合のホスホニウム化合物、M1 が砒
素原子である場合のアルソニウム化合物、M1 がアンチ
モン原子である場合のスチボニウム化合物、M2 が酸素
原子である場合のオキソニウム化合物、M2 が硫黄原子
である場合のスルホニウム化合物、M2 がセレン原子で
ある場合のセレノニウム化合物、M2 が錫原子である場
合のスタンノニウム化合物、そして、M3 が沃素原子で
ある場合のヨードニウム化合物などが挙げられる。そし
て、上記のアンモニウム化合物の具体例として、テトラ
n−ブチルアンモニウムクロライド(TBAC)、テト
ラn−ブチルアンモニウムブロマイド(TBAB)およ
びテトラn−ブチルアンモニウムアイオダイド(TBA
I)などのテトラn−ブチルアンモニウムハライド(T
BAX)およびテトラn−ブチルアンモニウムアセテー
ト(TBAAc)などが挙げられる。また、上記のホス
ホニウム化合物の具体例としては、テトラn−ブチルホ
スホニウムクロライド(TBPC)、テトラn−ブチル
ホスホニウムブロマイド(TBPB)およびテトラn−
ブチルホスホニウムアイオダイド(TBPI)などのテ
トラn−ブチルホスホニウムハライド(TBPX)およ
びテトラフェニルホスホニウムクロライド(TPP
C)、テトラフェニルホスホニウムブロマイド(TPP
B)およびテトラフェニルホスホニウムアイオダイド
(TPPI)などのテトラフェニルホスホニウムハライ
ド(TPPX)などが挙げられる。
Specifically, in the general formula (IX),
An ammonium compound wherein M 1 is a nitrogen atom, M 1
Phosphonium compounds when but a phosphorus atom, arsonium compounds when M 1 is arsenic atom, stibonium compounds when M 1 is an antimony atom, oxonium compound when M 2 is an oxygen atom, M 2 is sulfur Examples include a sulfonium compound when it is an atom, a selenonium compound when M 2 is a selenium atom, a stannonium compound when M 2 is a tin atom, and an iodonium compound when M 3 is an iodine atom. As specific examples of the above ammonium compounds, tetra n-butylammonium chloride (TBAC), tetra n-butylammonium bromide (TBAB), and tetra n-butylammonium iodide (TBA)
I) and other tetra-n-butylammonium halides (T
BAX) and tetra n-butylammonium acetate (TBAAc). Specific examples of the above phosphonium compound include tetra-n-butylphosphonium chloride (TBPC), tetra-n-butylphosphonium bromide (TBPB) and tetra-n-butylphosphonium bromide (TBPB).
Tetra n-butyl phosphonium halides (TBPX) such as butyl phosphonium iodide (TBPI) and tetraphenyl phosphonium chloride (TPP)
C), tetraphenylphosphonium bromide (TPP
B) and tetraphenylphosphonium halides (TPPX) such as tetraphenylphosphonium iodide (TPPI).

【0043】本発明の方法では、上述した第四オニウム
塩触媒の中でも、TBPC、TBPBおよびTBPIな
どのTBPX、TPPC、TPPBおよびTPPIなど
のTPPX、TBAC、TBABおよひTBAIなどの
TBAX、およびTBAAcなどのホスホニウム化合物
やアンモニウム化合物の使用が好ましく、TBPC、T
PPC、TBACおよびTBAAcの使用が特に好まし
い。すなわち、対アニオンにCl- やOAc- を有する
第四オニウム塩を使用すると、高い挿入率と比較的高分
子量のポリマーが得られるが、対アニオンにBr-やI
- を有する第四オニウム塩を使用する場合、挿入率およ
びポリマーの分子量は減少していく傾向が見られる。こ
れは、触媒の対アニオンの求核性にこの挿入反応が大き
く依存していることを示し、適度な求核性を有するCl
- やOAc-が最も効果的であるからと考えられる。な
お、本発明の方法においては、触媒として上記第四オニ
ウム塩の中から選ばれる2種以上を混合して用いてもか
まわない。
In the method of the present invention, among the quaternary onium salt catalysts mentioned above, TBPX such as TBPC, TBPB and TBPI, TPPX such as TPPC, TPPB and TPPI, TBAX such as TBAC, TBAB and TBAI, and TBAAc The use of phosphonium compounds or ammonium compounds such as TBPC, T
The use of PPC, TBAC and TBAAc is particularly preferred. In other words, counter anion Cl - and OAc - Using quaternary onium salt having, although polymers with high insertion rate and relatively high molecular weight is obtained, the counter anion Br - and I
When a quaternary onium salt having-is used, the insertion ratio and the molecular weight of the polymer tend to decrease. This indicates that the insertion reaction is highly dependent on the nucleophilicity of the counter anion of the catalyst, and that Cl has a moderate nucleophilicity.
- and OAc - is considered because it is most effective. In the method of the present invention, two or more kinds selected from the above quaternary onium salts may be mixed and used as a catalyst.

【0044】一方、本発明の方法における触媒のクラウ
ンエーテル錯体としては、18−クラウン−6−エーテ
ル/塩化カリウム錯体、18−クラウン−6−エーテル
/臭化カリウム錯体および18−クラウン−6−エーテ
ル/ヨウ化カリウム錯体などを具体的に挙げることがで
きる。これらクラウンエーテル錯体の中でも、18−ク
ラウン−6−エーテル/塩化カリウム錯体の使用が好ま
しい。また、本発明の方法では、触媒として上記クラウ
ンエーテル錯体の中から選ばれる2種以上を混合して用
いてもかまわないし、さらに、前記第四オニウム塩と混
合使用してもかまわない。しかしながら、触媒としてク
ラウンエーテル錯体を使用した場合、高分子量のポリマ
ーが得られるが、この分子量の増大が前記オキシラン類
の挿入反応によるものではなく、得られたポリマーの加
水分解によって生じたポリマー末端のフェノール性水酸
基がポリマー主鎖のカーボネート結合とエステル交換反
応を引き起こすことによる場合がある。したがって、触
媒としては、このようなエステル交換反応の起こらない
前記第四オニウム塩の使用が好ましく、また、クラウン
エーテル錯体触媒を使用する場合は、後述する反応時間
をあまり長くしないなどの工夫が必要である。
On the other hand, the crown ether complex of the catalyst in the method of the present invention includes 18-crown-6-ether / potassium chloride complex, 18-crown-6-ether / potassium bromide complex and 18-crown-6-ether / Potassium iodide complex and the like. Among these crown ether complexes, the use of an 18-crown-6-ether / potassium chloride complex is preferred. In the method of the present invention, two or more kinds selected from the above-mentioned crown ether complexes may be used in combination as a catalyst, or may be used in combination with the quaternary onium salt. However, when a crown ether complex is used as a catalyst, a polymer having a high molecular weight can be obtained. However, the increase in the molecular weight is not due to the insertion reaction of the oxiranes, but is caused by the polymer terminal generated by hydrolysis of the obtained polymer. In some cases, the phenolic hydroxyl group causes a transesterification reaction with a carbonate bond in the polymer main chain. Therefore, as the catalyst, it is preferable to use the quaternary onium salt which does not cause such a transesterification reaction, and when using a crown ether complex catalyst, it is necessary to devise such a measure that the reaction time described later is not too long. It is.

【0045】前記挿入反応に必要とされる触媒としての
上述の第四オニウム塩あるいはクラウンエーテル錯体の
量は、前記ポリアリールカーボネートや前記オキシラン
類の仕込み量、反応溶媒の種類および使用量、反応温
度、反応圧力および反応時間などの挿入反応条件などに
よって異なり、一概に限定できないが、本発明の方法に
おける触媒の使用量は、前記オキシラン類に対して1〜
15モル%、好ましくは1〜10モル%、特に好ましく
は1〜5モル%であることが望ましい。触媒の使用量が
前記オキシラン類に対して15モル%より多いと、該触
媒中に含まれる水の量が増すため得られたポリアリール
−アルキルカーボネートの加水分解が起こりやすくなる
とともに、閉環反応などの副反応も加水分解と同時に進
行するようになるので、前記オキシラン類の前記ポリア
リールカーボネート主鎖への挿入率や、得られたポリア
リール−アルキルカーボネートの分子量が減少する。ま
た、触媒の使用量が前記オキシラン類に対して1モル%
より少ないと、前記ポリアリールカーボネートへの前記
オキシラン類の挿入反応が十分進行せず、高分子量の定
序性ポリアリール−アルキルカーボネートを高収率で得
ることができないので好ましくない。なお、これらの好
ましくない現象の発現を確実に防止するためには、触媒
の使用量は、上述の好ましい範囲、さらには特に好まし
い範囲内にすべきである。
The amount of the above-mentioned quaternary onium salt or crown ether complex as a catalyst required for the insertion reaction depends on the charged amount of the polyaryl carbonate or the oxiranes, the type and used amount of the reaction solvent, the reaction temperature. , Depends on the insertion reaction conditions such as reaction pressure and reaction time, etc., and cannot be limited unconditionally.
It is desirable that the content be 15 mol%, preferably 1 to 10 mol%, particularly preferably 1 to 5 mol%. When the amount of the catalyst is more than 15 mol% based on the oxiranes, the amount of water contained in the catalyst increases, so that the obtained polyaryl-alkyl carbonate is easily hydrolyzed, and the ring-closing reaction and the like are caused. Since the side reaction also proceeds at the same time as the hydrolysis, the rate of insertion of the oxirane into the main chain of the polyaryl carbonate and the molecular weight of the obtained polyaryl-alkyl carbonate are reduced. Further, the amount of the catalyst used is 1 mol% with respect to the oxiranes.
If the amount is smaller, the insertion reaction of the oxiranes into the polyaryl carbonate does not proceed sufficiently, so that a high-molecular-weight ordered polyaryl-alkyl carbonate cannot be obtained in a high yield, which is not preferable. In order to surely prevent the occurrence of these undesired phenomena, the amount of the catalyst used should be within the above-mentioned preferred range, and more particularly within the particularly preferred range.

【0046】本発明の製造方法における前記ポリアリー
ルカーボネートへの前記オキシラン類の挿入反応は、溶
液中にて均一系で進行させる必要がある。すなわち、前
記ポリアリールカーボネートおよび/または前記オキシ
ラン類を前記反応溶媒中に溶解した状態で、あるいは、
前記ポリアリールカーボネートおよび/または前記オキ
シラン類を前記反応溶媒で膨潤させた状態で前記挿入反
応を行う必要があり、そのためには、前記挿入反応の進
行中、前記反応溶媒を液体状態に維持すべきである。し
たがって、反応温度は、前記ポリアリールカーボネート
および/または前記オキシラン類が前記反応溶媒中に溶
解した状態、あるいは、前記反応溶媒で膨潤された状態
となるように、少なくとも50℃以上である必要があ
る。しかしながら、この場合、反応温度が250℃を越
えると、生成物であるポリアリール−アルキルカーボネ
ートの望ましくない熱分解反応を併発するようになるの
で、本発明の挿入反応における反応温度は、50〜25
0℃の範囲であることが好ましい。
The insertion reaction of the oxiranes into the polyaryl carbonate in the production method of the present invention needs to proceed in a solution in a homogeneous system. That is, in a state where the polyaryl carbonate and / or the oxiranes are dissolved in the reaction solvent, or
It is necessary to perform the insertion reaction in a state where the polyaryl carbonate and / or the oxiranes are swollen with the reaction solvent. For this purpose, the reaction solvent should be maintained in a liquid state during the progress of the insertion reaction. It is. Therefore, the reaction temperature must be at least 50 ° C. or higher so that the polyaryl carbonate and / or the oxiranes are dissolved in the reaction solvent or swollen with the reaction solvent. . However, in this case, if the reaction temperature exceeds 250 ° C., undesired thermal decomposition reaction of the product polyaryl-alkyl carbonate occurs at the same time, so the reaction temperature in the insertion reaction of the present invention is 50 to 25.
Preferably it is in the range of 0 ° C.

【0047】本発明の製造方法における前記ポリアリー
ルカーボネートへの前記オキシラン類の挿入反応におい
て、反応圧力は特に制限されるものではなく、減圧、常
圧および加圧のいずれの場合においても実施可能であ
る。しかし、加圧の場合は、製造設備に耐圧性能が要求
されるし、また、減圧の場合には、減圧設備が必要にな
るなど、経済性の面からは常圧で実施するのが好まし
い。ただし、前述したように、前記挿入反応の進行中、
前記反応溶媒が液体状態を維持し得るような圧力条件が
保持されなければならないことは言うまでもない。した
がって、設定された反応温度によっては、前記挿入反応
を例えばオートクレーブ中などで加圧条件下に行う必要
が生じる場合がある。また、前記挿入反応は、高温であ
ればある程反応速度が速いので、得られるポリアリール
−アルキルカーボネートの収量や分子量を高める必要が
ある場合、反応温度は、前述の範囲内でできるだけ高温
にした方がよい。しかしながら、前記挿入反応の際の温
度が高すぎると、加水分解反応や閉環反応などの副反応
の発生により挿入反応が定量的かつ位置選択的に進行し
なくなり、得られるポリアルール−アルキルカーボネー
トの耐熱性や機械的性質などの品質に悪影響が生じた
り、使用するポリアリールカーボネート、オキシラン
類、反応溶媒などが熱的に不安定となったりする恐れが
ある。したがって、このような場合は、反応系を減圧に
して、前記反応温度を低めに維持することが好ましい。
In the reaction for inserting the oxirane into the polyaryl carbonate in the production method of the present invention, the reaction pressure is not particularly limited, and the reaction can be carried out at any of reduced pressure, normal pressure and increased pressure. is there. However, in the case of pressurization, pressure resistance performance is required of the manufacturing equipment, and in the case of decompression, pressure reduction equipment is required. However, as described above, during the progress of the insertion reaction,
Needless to say, pressure conditions must be maintained so that the reaction solvent can maintain a liquid state. Therefore, depending on the set reaction temperature, the insertion reaction may need to be performed under pressurized conditions, for example, in an autoclave. In addition, the above-mentioned insertion reaction has a higher reaction rate as the temperature is higher. Therefore, when it is necessary to increase the yield or molecular weight of the obtained polyaryl-alkyl carbonate, the reaction temperature should be as high as possible within the range described above. Is good. However, when the temperature at the time of the insertion reaction is too high, the insertion reaction does not proceed quantitatively and regioselectively due to the occurrence of side reactions such as a hydrolysis reaction and a ring closing reaction, and the heat resistance of the resulting polyaryl-alkyl carbonate. Quality and mechanical properties may be adversely affected, and the polyaryl carbonate, oxiranes, reaction solvent, etc. used may be thermally unstable. Therefore, in such a case, it is preferable to reduce the pressure of the reaction system and maintain the reaction temperature low.

【0048】本発明の製造方法における反応時間も、前
記ポリアリールカーボネートおよび前記オキシラン類の
仕込み量、前記反応溶媒の種類および使用量、前記触媒
の種類および使用量ならびに反応温度、反応圧力などの
前記挿入反応条件によって異なるが、1〜80時間程
度、好ましくは5〜50時間程度、さらに好ましくは1
0〜30時間程度が望ましい。本発明の挿入反応は、そ
の初期段階において、加水分解や副反応が起こりやす
く、得られるポリアリール−アルキルカーボネートの分
子量が減少する傾向が見られるが、反応時間が約1時間
より短いと、ちょうどその時間帯に該当するので好まし
くない。また、約80時間より長くしても、目的生成物
のポリアリール−アルキルカーボネートの収量および分
子量におけるそれ以上の向上が望めないばかりか、得ら
れたポリアリール−アルキルカーボネートが長時間の熱
履歴を受けて、熱劣化による品質の低下を招く恐れがあ
るので好ましくない。
The reaction time in the production method of the present invention also depends on the amount of the polyaryl carbonate and the oxiranes charged, the type and amount of the reaction solvent, the type and amount of the catalyst, and the reaction temperature and reaction pressure. Although it depends on the insertion reaction conditions, it is about 1 to 80 hours, preferably about 5 to 50 hours, more preferably about 1 to 50 hours.
About 0 to 30 hours is desirable. In the insertion reaction of the present invention, hydrolysis and side reactions tend to occur in the initial stage, and the molecular weight of the obtained polyaryl-alkyl carbonate tends to decrease. It is not preferable because it corresponds to the time zone. Further, even if it is longer than about 80 hours, further improvement in the yield and molecular weight of the target product polyaryl-alkyl carbonate cannot be expected, and the obtained polyaryl-alkyl carbonate suffers from a prolonged heat history. However, it is not preferable because the quality may be deteriorated due to thermal deterioration.

【0049】本発明の方法における挿入反応は、攪拌機
による機械的攪拌などの適当な方法によって攪拌しなが
ら行うことが好ましい。また、本発明の方法における挿
入反応は、得られる定序性ポリアリール−アルキルカー
ボネートの望ましくない加水分解や酸化を防止するため
に、脱気された密閉装置内で行われるか、あるいは不活
性ガス雰囲気下に行われることが好ましい。不活性ガス
としては、窒素ガスの他、アルゴンガス、ヘリウムガス
などの希ガスが好適に使用され得る。
The insertion reaction in the method of the present invention is preferably performed while stirring by an appropriate method such as mechanical stirring using a stirrer. Also, the insertion reaction in the method of the present invention is carried out in a degassed closed apparatus or in an inert gas atmosphere to prevent undesirable hydrolysis and oxidation of the resulting ordered polyaryl-alkyl carbonate. It is preferably performed below. As the inert gas, a rare gas such as an argon gas or a helium gas can be suitably used in addition to the nitrogen gas.

【0050】そして、本発明では、前記ポリアリールカ
ーボネートへの前記オキシラン類の挿入反応による前記
一般式(I)で表わされるポリアリール−アルキルカー
ボネートの製造方法は、特に限定されるものではなく、
常法に従って行えばよく、バッチ式または連続式のいず
れにおいても実施することができる。例えば、所定量の
前記ポリアリールカーボネートおよび/または前記オキ
シラン類を所定量の前記反応溶媒に溶解もしくは膨潤し
た後、適当な攪拌機および加熱装置を備えた反応装置に
供給し、さらに、触媒として所定量の前記第四オニウム
塩あるいはクラウンエーテル錯体を添加し、常圧、ある
いは、所定の減圧または加圧下に、攪拌しながら所定温
度に加熱し、所定時間反応を行えばよい。この場合、前
記オキシラン類は、所定量を一度に加えることなく、適
宜量に分割して加えることも可能である。また、触媒の
前記第四オニウム塩あるいはクラウンエーテル錯体も、
反応系に所要量を一度に添加してもよく、または、適当
な回数に分割して添加してもよい。したがって、使用さ
れる反応装置も特に制限されるものではなく、オートク
レーブ、バッチ反応釜、1槽式ないし多槽式の連続反応
装置および管状連続反応装置などが使用される。さら
に、本発明の方法では、前述したように、オキシラン原
料として二官能型のオキシラン類を使用した場合、前記
挿入反応時における架橋反応に基づく、分子鎖間架橋結
合の生成を防ぐために、前記挿入反応に際し、前述した
反応温度や反応時間などの範囲内での可及的に穏やかな
反応条件の選定などの配慮も必要である。
In the present invention, the method for producing the polyaryl-alkyl carbonate represented by the general formula (I) by the insertion reaction of the oxiranes into the polyaryl carbonate is not particularly limited.
What is necessary is just to carry out according to a conventional method, and it can implement with either a batch type or a continuous type. For example, after dissolving or swelling a predetermined amount of the polyaryl carbonate and / or the oxiranes in a predetermined amount of the reaction solvent, the solution is supplied to a reaction device equipped with a suitable stirrer and heating device, and further, a predetermined amount is used as a catalyst. The above-mentioned quaternary onium salt or crown ether complex is added, and the mixture is heated to a predetermined temperature while stirring at normal pressure or under a predetermined reduced or increased pressure, and the reaction may be performed for a predetermined time. In this case, the oxiranes can be added in appropriate amounts without adding a predetermined amount at once. Further, the quaternary onium salt or crown ether complex of the catalyst also,
The required amount may be added to the reaction system at one time, or may be added in appropriate portions. Accordingly, the reactor used is not particularly limited, and an autoclave, a batch reactor, a single- or multi-tank continuous reactor, a tubular continuous reactor, and the like are used. Furthermore, in the method of the present invention, as described above, when a bifunctional oxirane is used as the oxirane raw material, the insertion is performed in order to prevent the generation of an intermolecular cross-linkage based on a crosslinking reaction during the insertion reaction. At the time of the reaction, consideration must be given to the selection of reaction conditions that are as mild as possible within the ranges of the reaction temperature and reaction time described above.

【0051】本発明の方法では、続いて、以上のように
して得られた反応溶液を沈澱溶媒中に加えて、適当な期
間(例えば、一昼夜程度)放置することにより、前記一
般式(I)で表わされるポリアリール−アルキルカーボ
ネートの沈澱物が得られる。前記沈澱溶媒としては、ポ
リアリール−アルキルカーボネートに対する貧溶媒であ
ればよく、例えば、水、メタノール、エタノール、n−
プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブ
チルアルコール、イソブチルアルコールおよびsec−
ブチルアルコールなどの1〜4個の炭素原子を有する常
温で液体のアルコール類、ジエチルエーテル、ジプロピ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテ
ル、ジイソブチルエーテル、メチルプロピルエーテル、
メチルイソプロピルエーテル、メチルブチルエーテル、
メチルイソブチルエーテル、フェネトール、ジフェニル
エーテルおよびジオキサンなどのエーテル類、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチ
ルイソプロピルケトン、メチルブチルケトンおよびメチ
ルイソブチルケトンなどのケトン類、n−ヘキサンおよ
びn−オクタンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、ト
ルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類、ならび
にこれら有機溶剤の中から選ばれる2種以上の混合物な
どを挙げることができる。これらの中でもメタノール、
エタノール、ジエチルエーテル、ジイソブチルエーテ
ル、アセトン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブ
チルケトンが好ましく、メタノールおよびエタノールが
特に好ましい。
In the method of the present invention, subsequently, the reaction solution obtained as described above is added to a precipitation solvent, and left for a suitable period (for example, about 24 hours) to obtain the above-mentioned general formula (I) A precipitate of the polyaryl-alkyl carbonate represented by the formula is obtained. The precipitation solvent may be any poor solvent for the polyaryl-alkyl carbonate, for example, water, methanol, ethanol, n-
Propyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, isobutyl alcohol and sec-
Room temperature liquid alcohols having 1 to 4 carbon atoms such as butyl alcohol, diethyl ether, dipropyl ether, diisopropyl ether, dibutyl ether, diisobutyl ether, methyl propyl ether,
Methyl isopropyl ether, methyl butyl ether,
Ethers such as methyl isobutyl ether, phenetole, diphenyl ether and dioxane; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl propyl ketone, methyl isopropyl ketone, methyl butyl ketone and methyl isobutyl ketone; and aliphatic carbons such as n-hexane and n-octane Examples thereof include hydrogens, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene, and a mixture of two or more selected from these organic solvents. Among them, methanol,
Ethanol, diethyl ether, diisobutyl ether, acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone are preferred, and methanol and ethanol are particularly preferred.

【0052】前記沈澱溶媒の使用量は、前記反応溶液の
量の1〜100倍量(容量比)が好ましい。該使用量が
1倍量より少ないと、前記反応溶液からのポリアリール
−アルキルカーボネートの沈澱が十分に行われず好まし
くない。また、該使用量が100倍量より多いと、前記
沈澱溶媒の更なる効果が期待できないのはもちろんのこ
と、前記沈澱溶媒として上述の有機溶剤を使用し、これ
を回収しようとする場合、該沈澱溶媒の回収に必要以上
のエネルギーを消費し、経済上好ましくないなどの問題
がある。
The amount of the precipitation solvent is preferably 1 to 100 times (volume ratio) the amount of the reaction solution. If the amount is less than 1 time, precipitation of the polyaryl-alkyl carbonate from the reaction solution is not sufficiently performed, which is not preferable. If the amount used is more than 100 times, not only the further effect of the precipitation solvent cannot be expected, but also if the above-mentioned organic solvent is used as the precipitation solvent and it is intended to recover it, There is a problem that more energy is required for recovering the precipitation solvent, which is not economically preferable.

【0053】そこで、前記反応溶液の前記沈澱溶媒への
注入によって得られた沈澱物を含む反応混合物は、濾
過、遠心分離などの公知の方法により、固形物(沈澱
物)が分離される。なお、前記反応溶液の前記沈澱溶媒
中への注入に先立って、前記反応溶液を次に述べる良溶
媒で希釈してもよい。本発明の方法では、分離・回収さ
れた上記のポリアリール−アルキルカーボネートからな
る固形物を良溶媒に再び溶解させる。このような良溶媒
としては、前記ポリアリール−アルキルカーボネートか
らなる固形物を溶解する作用を有し、かつ、該固形物と
反応しない溶媒であればよく、ジクロロメタン、ジクロ
ロエタン、クロロホルム、トリクロロエタン、トリクロ
ロエチレン、四塩化炭素、テトラクロロエタンおよびテ
トラクロロエチレンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素類
を好適な例として挙げることができる。また、前述した
ポリアリールカーボネートへのオキシラン類の挿入反応
に際して使用される反応溶媒と同種のものを使用しても
よく、具体的には、クロロベンゼン、o−ジクロロベン
ゼン、ニトロベンゼン、テトラヒドロフラン、アニソー
ルおよびジグライムなどのエーテル化合物、ホルムアミ
ド、DMF、DMAcおよびHMPAなどのアミド化合
物、DMSO、スルホラン、テトラメチル尿素およびN
MPなど、非極性もしくは極性の低い溶媒から極性の高
い溶媒まで種々の溶媒を使用することができる。これら
の溶媒は単独で用いてもよく、また、2種以上の混合物
として用いてもよい。そして本発明においては、上記の
良溶媒の中でもクロロホルム、四塩化炭素、DMSO、
DMAc、HMPAおよびNMPなどの使用が好まし
く、クロロホルムおよび四塩化炭素の使用が特に好まし
い。さらに、前記反応溶媒と同様、これらの良溶媒と均
一相を形成し、かつ前記ポリアリール−アルキルカーボ
ネートの固形物と反応性を有しないn−ヘキサン、n−
オクタンなどの脂肪族炭化水素類、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルプロピルケトンなどのケトン類およ
びジオキサンなどの有機溶剤とこれら良溶媒との混合物
を用いてもかまわない。
The reaction mixture containing the precipitate obtained by injecting the reaction solution into the precipitation solvent is separated into a solid (precipitate) by a known method such as filtration or centrifugation. Prior to injecting the reaction solution into the precipitation solvent, the reaction solution may be diluted with a good solvent described below. In the method of the present invention, the solid matter comprising the polyaryl-alkyl carbonate separated and recovered is dissolved again in a good solvent. Such a good solvent may be any solvent that has an action of dissolving the solid composed of the polyaryl-alkyl carbonate and does not react with the solid, and may be dichloromethane, dichloroethane, chloroform, trichloroethane, trichloroethylene, tetrachloroethylene, or the like. Preferable examples include halogenated aliphatic hydrocarbons such as carbon chloride, tetrachloroethane, and tetrachloroethylene. In addition, the same kind of reaction solvent as used in the above-described insertion reaction of the oxirane into the polyaryl carbonate may be used, and specifically, chlorobenzene, o-dichlorobenzene, nitrobenzene, tetrahydrofuran, anisole and diglyme Amide compounds such as formamide, DMF, DMAc and HMPA, DMSO, sulfolane, tetramethylurea and N
A variety of solvents can be used, from non-polar or less polar solvents to more polar solvents, such as MP. These solvents may be used alone or as a mixture of two or more. And in the present invention, among the above-mentioned good solvents, chloroform, carbon tetrachloride, DMSO,
The use of DMAc, HMPA and NMP is preferred, the use of chloroform and carbon tetrachloride is particularly preferred. Further, similarly to the reaction solvent, n-hexane, n-hexane, which forms a homogeneous phase with these good solvents and has no reactivity with the solid of the polyaryl-alkyl carbonate,
Mixtures of these good solvents with aliphatic hydrocarbons such as octane, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl propyl ketone, and organic solvents such as dioxane may be used.

【0054】また、良溶媒の使用量も前記ポリアリール
−アルキルカーボネートの固形物を溶解するに足りる量
以上であればよく、該固形物の1〜60倍量(容量/重
量)であることが好ましい。良溶媒の使用量が1倍量未
満の場合は、該固形物の良溶媒への溶解が十分行われ
ず、その後の再沈精製による目的生成物の前記ポリアリ
ール−アルキルカーボネートの回収が不十分となるし、
良溶媒の使用量が60倍量を越えると、該良溶媒の回収
・再使用のために必要以上のエネルギーを消費するので
採算上好ましくない。
The amount of the good solvent used may be any amount that is sufficient to dissolve the solid of the above-mentioned polyaryl-alkyl carbonate, and is preferably 1 to 60 times (volume / weight) the solid. . When the amount of the good solvent used is less than 1 time, the solid is not sufficiently dissolved in the good solvent, and the recovery of the polyaryl-alkyl carbonate of the target product by the subsequent reprecipitation purification becomes insufficient. And
If the amount of the good solvent exceeds 60 times, more energy is required than necessary for the recovery and reuse of the good solvent, which is not profitable.

【0055】次に、目的生成物のポリアリール−アルキ
ルカーボネートを含む上記溶液(すなわち、ポリアリー
ル−アルキルカーボネートを溶解した良溶媒)を前述の
沈澱溶媒中に再び加えて、適当な期間(例えば、一昼夜
程度)放置することにより、この目的生成物を沈澱させ
た後、濾過、遠心分離などの公知の方法によって、固形
分(目的生成物の沈澱物)を分離・回収するのである。
この場合における沈澱溶媒の使用量は、前記挿入反応に
より得られた反応溶液の沈澱溶媒中への注入による前記
ポリアリール−アルキルカーボネートを含む固形物の分
離・回収の場合と同様、前述のポリアリール−アルキル
カーボネートを含む溶液の量の1〜100倍量(容量
比)であればよい。本発明の方法では、以上述べたよう
な、目的生成物のポリアリール−アルキルカーボネート
を含む固形物の良溶媒への溶解操作、該溶解液の前記沈
澱溶媒中への注入操作および得られた沈澱物の濾過や遠
心分離などによる分離・回収操作からなる、目的生成物
の一連の再沈精製操作を少なくとも1回以上、好ましく
は2〜3回繰り返すことによって、前記ポリアリール−
アルキルカーボネートを含む固形物から残留反応溶媒な
どの不純物を除去精製することが望ましい。なお、上述
の一連の再沈精製操作の繰り返しにおいては、前記ポリ
アリール−アルキルカーボネートの固形物の分離・回収
に際して得られる濾液からの前記良溶媒や沈澱溶媒(貧
溶媒)の回収・再使用を容易に行えるように、前記良溶
媒については、前記ポリアリールカーボネートへの前記
オキシラン類の挿入反応に際して使用した反応溶媒と同
種の溶媒を、また、前記沈澱溶媒については、前記挿入
反応によって得られた反応溶液からの前記ポリアリール
−アルキルカーボネートの固形物の分離・回収に使用し
た沈澱溶媒と同種の溶媒を、それぞれ、用いることが好
ましいが、これに限定されるものではなく、これら良溶
媒や沈澱溶媒は各回の再沈精製操作において異なってい
てもよい。また、濾液からの前記沈澱溶媒の回収・再使
用を考慮しなければ、経済的には、前記沈澱溶媒として
水を用いることが最も好ましいことは言うまでもない。
Next, the above solution containing the target product polyaryl-alkyl carbonate (that is, a good solvent in which the polyaryl-alkyl carbonate is dissolved) is added again to the above-mentioned precipitation solvent, and is then added for an appropriate period (for example, about one day and night). After leaving the target product to stand, the solid content (precipitate of the target product) is separated and recovered by a known method such as filtration or centrifugation.
In this case, the amount of the precipitation solvent used is the same as in the case of the above-described polyaryl-alkyl, as in the case of separating and recovering the solid containing the polyaryl-alkyl carbonate by injecting the reaction solution obtained by the insertion reaction into the precipitation solvent. It may be 1 to 100 times (volume ratio) the amount of the solution containing carbonate. In the method of the present invention, as described above, the operation of dissolving the solid containing the target product, polyaryl-alkyl carbonate, in a good solvent, the operation of injecting the solution into the precipitation solvent, and the resulting precipitate By repeating a series of reprecipitation / purification operations of the target product at least once, preferably 2-3 times, comprising a separation / recovery operation by filtration or centrifugation of the polyaryl-
It is desirable to remove and purify impurities such as residual reaction solvent from the solid containing alkyl carbonate. In the repetition of the above-described series of reprecipitation and purification operations, it is easy to collect and reuse the good solvent and the precipitation solvent (poor solvent) from the filtrate obtained when separating and recovering the solid matter of the polyaryl-alkyl carbonate. As for the good solvent, the same solvent as the reaction solvent used in the insertion reaction of the oxiranes into the polyaryl carbonate is used for the good solvent, and the reaction obtained by the insertion reaction is used for the precipitation solvent. It is preferable to use the same kind of solvent as the precipitation solvent used for separation / recovery of the solid matter of the polyaryl-alkyl carbonate from the solution, but the present invention is not limited thereto. It may be different in each reprecipitation purification operation. Unless the recovery and reuse of the precipitation solvent from the filtrate is taken into account, it is needless to say that water is most preferably used as the precipitation solvent economically.

【0056】本発明の製造方法においては、以上のよう
にして得られた前記ポリアリール−アルキルカーボネー
トの固形物を最後に熱風乾燥、真空乾燥および凍結乾燥
などの公知の方法により100℃以下の温度で乾燥する
ことによって、前記一般式(I)で表わされる、目的生
成物のポリアリール−アルキルカーボネートが得られる
のである。
In the production method of the present invention, the solid matter of the polyaryl-alkyl carbonate obtained as described above is finally treated at a temperature of 100 ° C. or less by a known method such as hot air drying, vacuum drying and freeze drying. By drying, the target product polyaryl-alkyl carbonate represented by the general formula (I) is obtained.

【0057】そして、前記反応溶液の前記沈澱溶媒への
注入によって得られた沈澱物を含む反応混合物からの濾
過、遠心分離などによる前記ポリアリール−アルキルカ
ーボネートを含む固形物の回収に際して、またその後の
一連の該固形物の再沈精製操作に際して得られた濾液に
は、未反応のオキシラン類、反応溶媒、触媒、沈澱物の
溶解溶媒(良溶媒)および沈澱溶媒(貧溶媒)などが含
まれており、これらは、必要に応じて回収後、蒸留、液
体クロマトグラフィーなどのカラムクロマトグラフィ
ー、再結晶、選択的溶剤抽出、特開平5−125021
号公報や特開平6−157407号公報などに開示され
ている選択透過膜を利用した浸透気化法や蒸気透過法な
ど、公知の分離操作法を単独で用いるか、あるいは、適
当に組み合わせて用いることにより、前記各物質を単離
して再使用に供することも可能である。
When the solid containing polyaryl-alkyl carbonate is recovered from the reaction mixture containing the precipitate obtained by injecting the reaction solution into the precipitation solvent by filtration, centrifugation, etc. The filtrate obtained in the reprecipitation purification operation of the solid contains unreacted oxiranes, a reaction solvent, a catalyst, a solvent for dissolving the precipitate (good solvent), a precipitation solvent (poor solvent), and the like. These may be recovered, if necessary, and then subjected to distillation, column chromatography such as liquid chromatography, recrystallization, selective solvent extraction, and JP-A-5-125021.
A known separation operation method, such as a pervaporation method or a vapor permeation method using a permselective membrane disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-157407, or the like, may be used alone or in an appropriate combination. Thus, each of the above substances can be isolated and reused.

【0058】[0058]

【実施例】次に、実施例および比較例を述べて本発明の
方法をさらに詳しく説明するが、本発明の方法は、これ
ら実施例および比較例によって何ら限定を受けるもので
はない。なお、以下の実施例および比較例において、原
料のポリアリールカーボネートおよび生成物のポリアリ
ール−アルキルカーボネートの特性は、下記の方法によ
って求めた。
Next, the method of the present invention will be described in more detail with reference to Examples and Comparative Examples, but the method of the present invention is not limited by these Examples and Comparative Examples. In the following Examples and Comparative Examples, the characteristics of the raw material polyaryl carbonate and the product polyaryl-alkyl carbonate were determined by the following methods.

【0059】(1)ポリアリール−アルキルカーボネー
トの元素分析 (株)パーキンエルマー社製240C型 CHNS/O
Analyserを用いて測定した。
(1) Elemental analysis of polyaryl-alkyl carbonate 240C CHNS / O manufactured by PerkinElmer Co., Ltd.
The measurement was performed using an analyzer.

【0060】(2)ポリアリールカーボネートおよびポ
リアリール−アルキルカーボネートの数平均分子量(M
n)および重量平均分子量と数平均分子量の比(Mw/
Mn) 下記条件下に、テトラヒドロフラン(THF)を溶出液
に用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(G
PC)により測定した。 測定器 :東ソー(株)製HLC−8020 カラム :TSKgelG1000H 標準物質:ポリスチレン 溶媒 :テトラヒドロフラン(THF)
(2) Number average molecular weight of polyaryl carbonate and polyaryl-alkyl carbonate (M
n) and the ratio of the weight average molecular weight to the number average molecular weight (Mw /
Mn) Gel permeation chromatography (G) using tetrahydrofuran (THF) as an eluate under the following conditions
PC). Measuring instrument: HLC-8020 manufactured by Tosoh Corporation Column: TSKgelG1000H Standard substance: polystyrene Solvent: tetrahydrofuran (THF)

【0061】(3)ポリアリールカーボネートおよびポ
リアリール−アルキルカーボネートの赤外線吸収スペク
トル(IR) 日本分光(株)製IR−700型フーリエ赤外分光光度
計を用いて、下記方法により測定した。 (フィルム法)60℃で10時間以上減圧乾燥して水分
を除いたポリアリールカーボネート試料およびポリアリ
ール−アルキルカーボネート試料を、それぞれ、約5重
量%濃度になるようにテトラヒドロフラン(常法に従っ
て脱水し、蒸留したもの)に溶解し、プラスチックシャ
ーレ上でゆるやかに乾燥させてフィルムを作製し測定し
た。
(3) Infrared absorption spectrum (IR) of polyaryl carbonate and polyaryl-alkyl carbonate was measured by the following method using an IR-700 Fourier infrared spectrophotometer manufactured by JASCO Corporation. (Film method) A polyaryl carbonate sample and a polyaryl-alkyl carbonate sample from which water has been removed by drying under reduced pressure at 60 ° C. for 10 hours or more are each adjusted to a concentration of about 5% by weight in tetrahydrofuran (dehydrated according to a conventional method and distilled). ) And dried gently on a plastic petri dish to prepare a film.

【0062】(4)ポリアリールカーボネートおよびポ
リアリール−アルキルカーボネートの核磁気共鳴スペク
トル( 1H−NMR) 日本電子(株)製JMN−α−500型(500MH
z)核磁気共鳴装置もしくは日本電子(株)製JMN−
FX−200型(200MHz)核磁気共鳴装置を使用
した。60℃で10時間以上減圧乾燥し水分を除いたポ
リアリールカーボネート試料およびポリアリール−アル
キルカーボネート試料50mgを、それぞれ、約0.5
mlのCDCl3 (Aldrich Chem. Co. (USA)製の
重水素化クロロホルム、内部標準:テトラメチルシラン
(TMS))に溶解して、 1H−NMRを測定した。
(4) Nuclear magnetic resonance spectrum ( 1 H-NMR) of polyaryl carbonate and polyaryl-alkyl carbonate: JMN-α-500 (500 MH) manufactured by JEOL Ltd.
z) Nuclear magnetic resonance apparatus or JMN- manufactured by JEOL Ltd.
FX-200 (200 MHz) nuclear magnetic resonance apparatus was used. 50 mg of a polyaryl carbonate sample and a polyaryl-alkyl carbonate sample, each of which was dried under reduced pressure at 60 ° C. for 10
The solution was dissolved in ml of CDCl 3 (deuterated chloroform manufactured by Aldrich Chem. Co. (USA), internal standard: tetramethylsilane (TMS)), and 1 H-NMR was measured.

【0063】(5)ポリアリールカーボネートおよびポ
リアリール−アルキルカーボネートの核磁気共鳴スペク
トル(13C−NMR) 日本電子(株)製JMN−α−500型(125MH
z)核磁気共鳴装置もしくは日本電子(株)製JMN−
FX−200型(50MHz)核磁気共鳴装置を使用し
た。60℃で10時間以上減圧乾燥し水分を除いたポリ
アリールカーボネート試料およびポリアリール−アルキ
ルカーボネート試料50mgを、それぞれ、約0.5m
lのCDCl3 (Aldrich Chem. Co. (USA)製の重
水素化クロロホルム、内部標準:テトラメチルシラン
(TMS))に溶解して、13C−NMRを測定した。
(5) Nuclear magnetic resonance spectrum ( 13 C-NMR) of polyaryl carbonate and polyaryl-alkyl carbonate: JMN-α-500 (125 MHz, manufactured by JEOL Ltd.)
z) Nuclear magnetic resonance apparatus or JMN- manufactured by JEOL Ltd.
FX-200 (50 MHz) nuclear magnetic resonance apparatus was used. A 50 mg polyaryl carbonate sample and a 50 mg polyaryl-alkyl carbonate sample, each of which was dried under reduced pressure at 60 ° C. for 10 hours or more to remove water, was about 0.5 m each.
l of CDCl 3 (deuterated chloroform manufactured by Aldrich Chem. Co. (USA), internal standard: tetramethylsilane (TMS)) and 13 C-NMR was measured.

【0064】(6)ポリアリールカーボネートへのオキ
シラン類の挿入率 前記第(4)項により求められたポリアリール−アルキ
ルカーボネートの 1H−NMRスペクトルにおけるポリ
アリールカーボネートに起因するメチルプロトンとオキ
シラン類に起因するメチンプロトンの積分比からオキシ
ラン類の挿入率を求めた。
(6) Insertion ratio of oxiranes into polyaryl carbonate In the 1 H-NMR spectrum of polyaryl-alkyl carbonate determined in the above section (4), methyl protons derived from polyaryl carbonate and oxiranes are derived. The insertion ratio of oxiranes was determined from the integral ratio of methine protons.

【0065】また、以下の実施例および比較例において
使用した試薬および溶媒は、次に示すような前処理を行
ったものである。 (a)溶媒 アニソールは、市販品を硫酸マグネシウムで予備乾燥し
た後、ナトリウムを加えて蒸留精製した。また、N,N
−ジメチルアセトアミド(以下「DMAc」と略記)、
クロロベンゼン、N−メチル−2−ピロリドン(以下
「NMP」と略記)およびN,N−ジメチルホルムアミ
ド(以下「DMF」と略記)は、それぞれ、市販品を水
素化カルシウムで予備乾燥後、水素化カルシウムの存在
下に減圧蒸留精製した。
The reagents and solvents used in the following Examples and Comparative Examples have been subjected to the following pretreatment. (A) Solvent Anisole was obtained by pre-drying a commercially available product with magnesium sulfate, and then adding sodium to purify by distillation. Also, N, N
-Dimethylacetamide (hereinafter abbreviated as "DMAc"),
Chlorobenzene, N-methyl-2-pyrrolidone (hereinafter abbreviated as “NMP”) and N, N-dimethylformamide (hereinafter abbreviated as “DMF”) are each commercially available products that have been pre-dried with calcium hydride and then dried with calcium hydride. Was purified by distillation under reduced pressure.

【0066】(b)ポリアリールカーボネート 市販品(Aldrich Chem. Co. (USA)製、商品名:N
o.18,162−5、重量平均分子量(Mw):64
000(GPC法))を、良溶媒にクロロホルム、貧溶
媒にn−ヘキサンを用いて2回再沈精製した。
(B) Polyaryl carbonate Commercial product (Aldrich Chem. Co. (USA), trade name: N)
o. 18,162-5, weight average molecular weight (Mw): 64
000 (GPC method)) was purified by reprecipitation twice using chloroform as a good solvent and n-hexane as a poor solvent.

【0067】(c)オキシラン類 フェニルグリシジルエーテル(以下「PGE」と略
記)、n−ブチルグリシジルエーテル(以下「BGE」
と略記)、スチレンオキシド(以下「SO」と略記)お
よびシクロヘキセンオキシド(以下「CHO」と略記)
は、それぞれ、市販品に水素化カルシウムを加えて予備
乾燥した後、水素化カルシウムの存在下、減圧蒸留によ
り精製した。
(C) Oxirane Phenyl glycidyl ether (hereinafter abbreviated as “PGE”), n-butyl glycidyl ether (hereinafter “BGE”)
), Styrene oxide (hereinafter abbreviated as “SO”) and cyclohexene oxide (hereinafter abbreviated as “CHO”)
Was purified by vacuum distillation in the presence of calcium hydride after adding calcium hydride to a commercially available product and pre-drying.

【0068】(d)触媒 テトラn−ブチルアンモニウムブロマイド(以下「TB
AB」と略記)は、市販品を脱水酢酸エチルで再結晶す
ることにより精製した。その他の第四オニウム塩および
18−クラウン−6−エーテル(18−C−6)は、そ
れぞれ、市販品をそのまま使用した。また、トリエチル
アミン(以下「TEA」と略記)は、市販品を水素化カ
ルシウムで乾燥後、蒸留精製した。
(D) Catalyst Tetra n-butylammonium bromide (hereinafter referred to as “TB
AB ") was purified by recrystallizing a commercially available product with dehydrated ethyl acetate. As other quaternary onium salts and 18-crown-6-ether (18-C-6), commercially available products were used as they were. Triethylamine (hereinafter abbreviated as “TEA”) was obtained by drying a commercially available product over calcium hydride and then purifying it by distillation.

【0069】実施例1 ドライバック中(湿度<10%)でアンプル管に触媒と
してテトラn−ブチルホスホニウムクロライド(以下
「TBPC」と略記)0.012g(0.04ミリモ
ル、したがって、触媒濃度はPGEに対して2モル%)
を秤り取り、回転子を入れ60℃で5時間減圧乾燥し
た。その後、ドライバック中(湿度<10%)で、アン
プル管にポリアリールカーボネート(以下「PC」と略
記)0.254g(1ミリモル、数平均分子量(以下
「Mn」と略記)=29800、重量平均分子量と数平
均分子量の比(以下「Mw/Mn」と略記)=1.5
1)、PGE0.300g(2ミリモル)および反応溶
媒のクロロベンゼン1.25ml(したがって、PCの
溶媒に対する濃度(以下において「モノマー濃度」とい
う)は0.8mol/l)を秤り取った。続いて、アン
プル管に二方コックを接続し、密閉状態でドライバック
から取り出し、脱気封管を行った。その後、アンプル管
を100℃のオイルバスに浸漬して72時間PCへのP
GEの挿入反応を行った。反応終了後、反応混合物を約
3mlのクロロホルムで希釈し、これを100mlのメ
タノールに注ぎ、16時間静置してポリマーを沈澱させ
た。
Example 1 0.012 g (0.04 mmol) of tetra-n-butylphosphonium chloride (hereinafter abbreviated as "TBPC") as a catalyst in an ampoule tube in a dry bag (humidity <10%), so that the catalyst concentration was PGE 2 mol%)
Was weighed, a rotor was put therein, and dried under reduced pressure at 60 ° C. for 5 hours. Then, in a dry bag (humidity <10%), 0.254 g (1 mmol, number average molecular weight (hereinafter abbreviated as “Mn”) = 29800, polyaryl carbonate (hereinafter abbreviated as “PC”) = 29800 in an ampoule tube was added. Ratio of molecular weight to number average molecular weight (hereinafter abbreviated as “Mw / Mn”) = 1.5
1), 0.300 g (2 mmol) of PGE and 1.25 ml of chlorobenzene as a reaction solvent (therefore, the concentration of PC relative to the solvent (hereinafter referred to as “monomer concentration”) was 0.8 mol / l). Subsequently, a two-way cock was connected to the ampoule tube, taken out of the dry bag in a hermetically sealed state, and degassed and sealed. Then, the ampoule tube was immersed in an oil bath at 100 ° C. and
GE insertion reaction was performed. After completion of the reaction, the reaction mixture was diluted with about 3 ml of chloroform, poured into 100 ml of methanol, and allowed to stand for 16 hours to precipitate a polymer.

【0070】そこで、このポリマー沈澱物を含むメタノ
ール溶液をグラスフィルターで濾別し、回収したポリマ
ーを、良溶媒としてクロロホルム、貧溶媒としてメタノ
ールを用い、再沈精製した(すなわち、回収したポリマ
ーを5mlのクロロホルムに溶解した後、再び100m
lのメタノールに注ぎ、ポリマーを沈澱させた)。そし
て、ポリマー沈澱物を含むメタノール溶液をグラスフィ
ルターで濾別し、得られたポリマーを室温にてデシケー
ター中で減圧乾燥したところ、白色のポリマーが0.5
4gの収量で得られた。したがって、表1に示すよう
に、得られたポリマーの収率は98%であり、また、M
n=16600、Mw/Mn=1.84であった。ま
た、元素分析の結果は次の通りであった。 元素分析(C34347 ) 計算値(%) C:73.63 H:6.18 実測値(%) C:73.57 H:6.35
Therefore, the methanol solution containing the polymer precipitate was separated by filtration through a glass filter, and the recovered polymer was purified by reprecipitation using chloroform as a good solvent and methanol as a poor solvent (that is, 5 ml of the recovered polymer). After dissolving in chloroform,
of methanol to precipitate the polymer). Then, the methanol solution containing the polymer precipitate was separated by filtration with a glass filter, and the obtained polymer was dried under reduced pressure in a desiccator at room temperature.
Obtained in a yield of 4 g. Therefore, as shown in Table 1, the yield of the obtained polymer was 98%,
n = 16600 and Mw / Mn = 1.84. The results of elemental analysis were as follows. Elemental analysis (C 34 H 34 O 7) Calculated (%) C: 73.63 H: 6.18 Found (%) C: 73.57 H: 6.35

【0071】さらに、このポリマーの化学構造を決定す
るため、および、PCへのPGEの挿入率を求めるた
め、原料のPCと比較して、赤外線吸収スペクトル(I
Rスペクトル)測定および核磁気共鳴スペクトル( 1
−NMRスペクトルおよび13C−NMRスペクトル)測
定を行った。得られたポリマーのIRスペクトル、 1
−NMRスペクトルおよび13C−NMRスペクトルを、
それぞれ、原料PCのそれらと比較して、図1、図2お
よび図3に示す。なお、IR測定、 1H−NMR測定お
よび13C−NMR測定の結果(スペクトルデータ)は、
それぞれ、以下の通りであった。 IR(Film,cm-1):1749(νC=O,ca
rbonate),1599,1497(νC=C,a
romatic),1272,1079(νC−O−
C,ether),1235,1182(νO−C−
O,carbonate)。1 H−NMR(200MHz,CDCl3 ,TMS)δ
(ppm):1.41〜1.75(bs,6H,
a ),4.05〜4.40(bs,8.0H,
b ),5.20〜5.50(m,2.0H,Hc ),
6.60〜7.40(m,18.0H,aromati
c H)。13 C−NMR(125MHz,CDCl3 ,TMS)δ
(ppm):30.99(C1 ),41.69
(C2 ),65.84(C3 ),74.66(C4 ),
114.01,114.62,121.31,127.
76,129.46,143.76,156.07,1
58.23(aromatic C),154.16
(C5 )。 また、 1H−NMR測定結果から求められたPCへのP
GEの挿入率は100%であった。このことから、PC
の1つのカーボネート結合に対して2分子のPGEが定
量的に挿入したことが判明した。そして、上記 1H−N
MRおよび13C−NMRのスペクトルデータより、PG
Eのβ−β開裂が選択的に進行していることが判明し、
これに加えて上記元素分析およびIR測定の結果から、
得られた白色のポリマーは、下記一般式(X)で表わさ
れる、配列の整った定序性ポリアリール−アルキルカー
ボネートであることが判った。
Further, in order to determine the chemical structure of this polymer and to determine the insertion ratio of PGE into PC, the infrared absorption spectrum (I
R spectrum) and nuclear magnetic resonance spectrum ( 1 H
-NMR spectrum and 13 C-NMR spectrum). IR spectrum of the obtained polymer, 1 H
-NMR spectrum and 13 C-NMR spectrum
These are shown in FIGS. 1, 2 and 3 in comparison with those of the raw material PC. The results (spectral data) of the IR measurement, 1 H-NMR measurement and 13 C-NMR measurement are as follows.
Each was as follows. IR (Film, cm -1 ): 1749 (νC = O, ca
rbonate), 1599, 1497 (νC = C, a
romantic), 1272, 1079 (νC-O-
C, ether), 1235, 1182 (νO-C-
O, carbonate). 1 H-NMR (200 MHz, CDCl 3 , TMS) δ
(Ppm): 1.41 to 1.75 (bs, 6H,
H a), 4.05~4.40 (bs, 8.0H,
H b), 5.20~5.50 (m, 2.0H, H c),
6.60 to 7.40 (m, 18.0H, aromati
cH). 13 C-NMR (125 MHz, CDCl 3 , TMS) δ
(Ppm): 30.99 (C 1 ), 41.69
(C 2 ), 65.84 (C 3 ), 74.66 (C 4 ),
114.01, 114.62, 121.31, 127.
76,129.46,143.76,156.07,1
58.23 (aromatic C), 154.16
(C 5). In addition, P to the PC determined from the 1 H-NMR measurement results
The GE insertion rate was 100%. From this, PC
It was found that two molecules of PGE were quantitatively inserted into one of the carbonate bonds. Then, the 1 H-N
From the spectrum data of MR and 13 C-NMR, PG
It has been found that β-β cleavage of E is selectively proceeding,
In addition to this, from the results of the above elemental analysis and IR measurement,
The obtained white polymer was found to be an ordered polyaryl-alkyl carbonate represented by the following general formula (X) and having a well-arranged sequence.

【0072】[0072]

【化31】 Embedded image

【0073】しかしながら、挿入反応後のポリアリール
−アルキルカーボネートの分子量(Mn=16600)
が挿入反応前のPCの分子量(Mn=29800)に比
べて減少しており、これは、加水分解や閉環反応などの
副反応によるポリマー主鎖の切断が起こったためと考え
られる。
However, the molecular weight of the polyaryl-alkyl carbonate after the insertion reaction (Mn = 16600)
Is smaller than the molecular weight of PC before the insertion reaction (Mn = 29800), which is considered to be due to cleavage of the polymer main chain due to side reactions such as hydrolysis and ring closure reaction.

【0074】実施例2 反応時間を72時間に変えて24時間にしたこと以外
は、実施例1と全く同様の操作を行い、0.55gの白
色ポリマーを得た。該ポリマーの収率、MnおよびMw
/Mnは、それぞれ、表1に示すように、98%、13
900および1.84であった。また、得られたポリマ
ーの 1H−NMRスペクトルデータから求められた挿入
率は95%であった。さらに、得られたポリマーについ
てIR測定、 1H−NMR測定および13C−NMR測定
を行った結果から、得られた白色のポリマーは、前記一
般式(X)で表わされる定序性ポリアリール−アルキル
カーボネートであることが判った。
Example 2 The same operation as in Example 1 was carried out except that the reaction time was changed to 72 hours and set to 24 hours, to obtain 0.55 g of a white polymer. The yield of the polymer, Mn and Mw
/ Mn, as shown in Table 1, was 98% and 13%, respectively.
900 and 1.84. The insertion ratio of the obtained polymer was 95%, as determined from 1 H-NMR spectrum data. Further, from the results of IR measurement, 1 H-NMR measurement and 13 C-NMR measurement performed on the obtained polymer, the obtained white polymer was found to be an ordered polyaryl-alkyl represented by the general formula (X). It turned out to be carbonate.

【0075】実施例3〜5 反応溶媒のクロロベンゼンの量を1.25ml(モノマ
ー濃度:0.8mol/l)に代えて、実施例3の場合
は5ml(モノマー濃度:0.2mol/l)、実施例
4の場合は2.5ml(モノマー濃度:0.4mol/
l)、そして実施例5の場合は1.67ml(モノマー
濃度:0.6mol/l)にしたこと以外は、実施例2
と全く同様の操作を行った。得られた白色のポリマーの
Mn、および 1H−NMRスペクトルデータから求めら
れた挿入率は、それぞれ、表1に示す通りであった。ま
た、実施例3〜5において、得られたポリマーについて
IR測定、 1H−NMR測定および13C−NMR測定を
行った結果から、得られた白色のポリマーは、それぞ
れ、前記一般式(X)で表わされる定序性ポリアリール
−アルキルカーボネートであることが判った。そして上
記実施例2〜5の結果から、触媒としてTBPCを用い
たPCへのPGEの挿入反応においては、モノマー濃度
が高くなる(すなわち、反応溶媒の量が減少する)に従
って、得られるポリマーの分子量および挿入率が増大し
ていく傾向があることが判った。
Examples 3 to 5 In Example 3, 5 ml (monomer concentration: 0.2 mol / l) was used instead of 1.25 ml (monomer concentration: 0.8 mol / l) of chlorobenzene as a reaction solvent. In the case of Example 4, 2.5 ml (monomer concentration: 0.4 mol /
l), and in Example 5 except that the amount was 1.67 ml (monomer concentration: 0.6 mol / l).
The same operation as described above was performed. The Mn of the obtained white polymer and the insertion ratio determined from 1 H-NMR spectrum data were as shown in Table 1, respectively. In Examples 3 to 5, from the results of IR measurement, 1 H-NMR measurement, and 13 C-NMR measurement performed on the obtained polymer, the obtained white polymers were each represented by the general formula (X) Is found to be an ordered polyaryl-alkyl carbonate represented by From the results of Examples 2 to 5 above, in the insertion reaction of PGE into PC using TBPC as a catalyst, as the monomer concentration becomes higher (that is, the amount of the reaction solvent decreases), the molecular weight of the obtained polymer becomes higher. It was also found that the insertion rate tended to increase.

【0076】実施例6 PGE0.300g(2ミリモル)に代えて、BGE
0.260g(2ミリモル)を使用したこと以外は、実
施例1と全く同様にして、PCへのBGEの挿入反応を
行った。得られたポリマーは、収量が0.49g(収
率:95%)であり、Mn=11400、Mw/Mn=
1.53であった。また、得られたポリマーのIR測
定、 1H−NMR測定および13C−NMR測定の結果
(スペクトルデータ)は、それぞれ、以下の通りであっ
た。
Example 6 Instead of 0.300 g (2 mmol) of PGE, BGE
Except that 0.260 g (2 mmol) was used, the insertion reaction of BGE into PC was performed in exactly the same manner as in Example 1. The obtained polymer had a yield of 0.49 g (yield: 95%), Mn = 11400, and Mw / Mn =
1.53. The results of IR measurement, 1 H-NMR measurement and 13 C-NMR measurement (spectral data) of the obtained polymer were as follows, respectively.

【0077】[0077]

【化32】 Embedded image

【0078】IR(Film,cm-1):1747(ν
C=O,carbonate),1608,1510
(νC=C,aromatic),1268,1075
(νC−O−C,ether),1239,1182
(νO−C−O,carbonate)。1 H−NMR(200MHz,CDCl3 ,TMS)δ
(ppm):0.70〜1.00(m,6.1H,
g ),1.10〜1.75(m,14.0H,Ha
f ),3.30〜3.60(m,3.9H,Hc ),
3.60〜3.80(m,4.0H,Hd ),4.05
〜4.30(bs,4.0H,Hb ),5.10〜5.
25(m,2.0H,Hc ),6.60〜7.40
(m,8.0H,aromatic H)。 さらに 1H−NMR測定結果から求められたPCへのB
GEの挿入率は100%であった。このことから、PG
Eの場合と同様、PCへのBGEの挿入反応は定量的に
進行することが判明した。また、上記 1H−NMRおよ
13C−NMRのスペクトルデータより、PGEの場合
と同様、BGEのβ−β開裂が選択的に進行しているこ
とも明らかとなった。
IR (Film, cm -1 ): 1747 (ν
C = O, carbonate), 1608, 1510
(ΝC = C, aromatic), 1268, 1075
(ΝC-OC, ether), 1239, 1182
(ΝO-CO, carbonate). 1 H-NMR (200 MHz, CDCl 3 , TMS) δ
(Ppm): 0.70 to 1.00 (m, 6.1H,
H g), 1.10~1.75 (m, 14.0H, H a,
H f), 3.30~3.60 (m, 3.9H, H c),
3.60~3.80 (m, 4.0H, H d ), 4.05
-4.30 (bs, 4.0H, Hb ), 5.10-5.
25 (m, 2.0H, H c ), 6.60~7.40
(M, 8.0H, aromatic H). Further, B to PC determined from the 1 H-NMR measurement results
The GE insertion rate was 100%. From this, PG
As in the case of E, it was found that the insertion reaction of BGE into PC proceeded quantitatively. Further, from the above 1 H-NMR and 13 C-NMR spectrum data, it was revealed that β-β cleavage of BGE was selectively proceeding similarly to the case of PGE.

【0079】実施例7 PGE0.300g(2ミリモル)に代えて、SO0.
240g(2ミリモル)を使用したこと以外は、実施例
1と全く同様の操作を行い、PCへのSOの挿入反応を
行った。得られたポリマーは、収量が0.46g(収
率:93%)であり、Mn=6100、Mw/Mn=
1.51であった。また、得られたポリマーのIR測
定、 1H−NMR測定および13C−NMR測定の結果
(スペクトルデータ)は、それぞれ、以下の通りであっ
た。
Example 7 Instead of 0.300 g (2 mmol) of PGE, SO.
Except that 240 g (2 mmol) was used, the same operation as in Example 1 was performed, and an insertion reaction of SO into PC was performed. The obtained polymer had a yield of 0.46 g (yield: 93%), Mn = 6100, and Mw / Mn =
1.51. The results of IR measurement, 1 H-NMR measurement and 13 C-NMR measurement (spectral data) of the obtained polymer were as follows, respectively.

【0080】[0080]

【化33】 Embedded image

【0081】IR(Film,cm-1):1751(ν
C=O,carbonate),1606,1508
(νC=C,aromatic),1263,1079
(νC−O−C,ether),1234,1182
(νO−C−O,carbonate)。1 H−NMR(200MHz,CDCl3 ,TMS)δ
(ppm):1.41〜1.75(bs,6.0H,H
a ),3.95〜4.50(m,3.7H,Hb),
5.20〜6.10(m,1.8H,Hc ),6.60
〜7.70(m,17.3H,aromatic
H)。 さらに、 1H−NMR測定結果から、PCへのSOの挿
入率が90%であり、SOのβ:α開裂の比がβ:α=
8:2で進行していることが確認された。これは、SO
がPGEやBGEと異なりα位の炭素が安定なカチオン
を形成しやすいためと考えられる。
IR (Film, cm -1 ): 1751 (ν
C = O, carbonate), 1606, 1508
(ΝC = C, aromatic), 1263, 1079
(ΝC-OC, ether), 1234, 1182
(ΝO-CO, carbonate). 1 H-NMR (200 MHz, CDCl 3 , TMS) δ
(Ppm): 1.41 to 1.75 (bs, 6.0H, H
a ), 3.95 to 4.50 (m, 3.7H, Hb ),
5.20~6.10 (m, 1.8H, H c ), 6.60
~ 7.70 (m, 17.3H, aromatic
H). Further, from the results of 1 H-NMR measurement, the insertion ratio of SO into PC was 90%, and the ratio of β: α cleavage of SO was β: α =
It was confirmed that the progress was at 8: 2. This is SO
It is considered that, unlike PGE and BGE, carbon at the α-position easily forms a stable cation.

【0082】実施例8 PGE0.300g(2ミリモル)に代えて、CHO
0.196g(2ミリモル)を使用したこと以外は、実
施例1と全く同様の操作を行い、PCへのCHOの挿入
反応を行った。得られたポリマーは、収量が0.16g
(収率:36%)であり、Mn=3400、Mw/Mn
=1.42であった。また、得られたポリマーのIR測
定、 1H−NMR測定および13C−NMR測定の結果
(スペクトルデータ)は、それぞれ、以下の通りであっ
た。
Example 8 Instead of 0.300 g (2 mmol) of PGE, CHO was used.
Except that 0.196 g (2 mmol) was used, the same operation as in Example 1 was performed to perform a reaction of inserting CHO into PC. The obtained polymer had a yield of 0.16 g.
(Yield: 36%), Mn = 3400, Mw / Mn
= 1.42. The results of IR measurement, 1 H-NMR measurement and 13 C-NMR measurement (spectral data) of the obtained polymer were as follows, respectively.

【0083】[0083]

【化34】 Embedded image

【0084】IR(Film,cm-1):1768(ν
C=O,carbonate),1606,1505
(νC=C,aromatic),1081(νC−O
−C,ether),1230,1194(νO−C−
O,carbonate)。1 H−NMR(200MHz,CDCl3 ,TMS)δ
(ppm):1.20〜2.00(bs,8.1H,H
a ,Hb ),4.20〜4.40(m,0.3H,
c ),4.80〜5.10(m,0.4H,Hd ),
6.60〜7.40(m,8.0H,aromatic
H)。 さらに 1H−NMR測定結果から求められたPCへのC
HOの挿入率は20%であった。CHOの挿入率がPG
E、BGEおよびSOの場合と比べて低い理由は、CH
Oはオキシラン環の背面にシクロヘキサン環が存在する
ため、オキシラン環への第四オニウム塩の配位がしにく
く、反応があまり進行しなかったためと考えられる。
IR (Film, cm -1 ): 1768 (ν
C = O, carbonate), 1606, 1505
(ΝC = C, aromatic), 1081 (νC-O
-C, ether), 1230, 1194 (νO-C-
O, carbonate). 1 H-NMR (200 MHz, CDCl 3 , TMS) δ
(Ppm): 1.20 to 2.00 (bs, 8.1H, H
a , Hb ), 4.20-4.40 (m, 0.3H,
H c), 4.80~5.10 (m, 0.4H, H d),
6.60 to 7.40 (m, 8.0H, aromatic
H). Further, C to PC determined from the 1 H-NMR measurement results
The HO insertion rate was 20%. PG insertion rate is PG
The lower reason compared to E, BGE and SO is that CH
It is considered that O has a cyclohexane ring on the back side of the oxirane ring, so that the quaternary onium salt is not easily coordinated to the oxirane ring, and the reaction did not proceed much.

【0085】[0085]

【表1】 [Table 1]

【0086】実施例9〜11 触媒としてのTBPCの使用量を0.012g(0.0
4ミリモル、触媒濃度:PGEに対して2モル%)に変
えて、実施例9の場合は0.024g(0.08ミリモ
ル、触媒濃度:PGEに対して4モル%)、実施例10
の場合は0.035g(0.12ミリモル、触媒濃度:
PGEに対して6モル%)、そして実施例11の場合は
0.059g(0.20ミリモル、触媒濃度:PGEに
対して10モル%)にしたこと以外は、実施例1と全く
同様の操作を行った。得られた白色のポリマーのMn、
および 1H−NMRスペクトルデータから求められた挿
入率は、それぞれ、表2に示す通りであった。また、実
施例9〜11において、得られたポリマーについてIR
測定、 1H−NMR測定および13C−NMR測定を行っ
た結果から、得られた白色のポリマーは、それぞれ、前
記一般式(X)で表わされる定序性ポリアリール−アル
キルカーボネートであることが判った。そして、実施例
9〜11の結果および前述の実施例1の結果から、触媒
量の増加に伴って、ポリマーへのPGEの挿入率および
ポリマーの分子量が減少していっていることが判る。こ
れは、触媒量の増加に伴い、TBPC中に含まれる水の
量も増すため、得られたポリマーの加水分解が起こりや
すくなるとともに、閉環反応などの副反応も加水分解と
同時に進行しているものと考えられる。
Examples 9 to 11 The amount of TBPC used as a catalyst was 0.012 g (0.02 g).
Instead of 4 mmol, catalyst concentration: 2 mol% based on PGE, in the case of Example 9, 0.024 g (0.08 mmol, catalyst concentration: 4 mol% based on PGE), Example 10
0.035 g (0.12 mmol, catalyst concentration:
Exactly the same operation as in Example 1 except that the amount was 6 mol% based on PGE) and 0.059 g (0.20 mmol, catalyst concentration: 10 mol% based on PGE) in Example 11. Was done. Mn of the obtained white polymer,
And the insertion rates determined from the 1 H-NMR spectrum data were as shown in Table 2, respectively. In Examples 9 to 11, the obtained polymer was analyzed by IR
From the results of the measurement, 1 H-NMR measurement and 13 C-NMR measurement, it was found that each of the obtained white polymers was an ordered polyaryl-alkyl carbonate represented by the general formula (X). Was. Then, from the results of Examples 9 to 11 and the result of Example 1 described above, it can be seen that the insertion ratio of PGE into the polymer and the molecular weight of the polymer decrease as the amount of the catalyst increases. This is because the amount of water contained in TBPC also increases with an increase in the amount of catalyst, so that the obtained polymer is easily hydrolyzed, and side reactions such as a ring closure reaction are also proceeding simultaneously with the hydrolysis. It is considered something.

【0087】実施例12 触媒として、TBPC0.012g(0.04ミリモ
ル、触媒濃度:PGEに対して2モル%)に代えて、テ
トラn−ブチルアンモニウムクロライド(以下「TBA
C」と略記)0.011g(0.04ミリモル、触媒濃
度:PGEに対して2モル%)を用いたこと以外は、実
施例2と全く同様の操作を行い、0.53g(収率:9
6%)の白色ポリマーを得た。このポリマーのMnおよ
びMw/Mnは、それぞれ、表2に示すように、105
00および1.67であった。また、得られたポリマー
1H−NMRスペクトルデータから求められた挿入率
は95%であった。さらに、得られたポリマーについて
IR測定、 1H−NMR測定および13C−NMR測定を
行った結果から、得られた白色のポリマーは、前記一般
式(X)で表わされる定序性ポリアリール−アルキルカ
ーボネートであることが判った。
Example 12 Instead of 0.012 g (0.04 mmol, catalyst concentration: 2 mol% based on PGE) of TBPC as a catalyst, tetra n-butylammonium chloride (hereinafter referred to as “TBA”) was used.
Except that 0.011 g (0.04 mmol, catalyst concentration: 2 mol% based on PGE) was used, the same operation as in Example 2 was performed, and 0.53 g (yield: 9
(6%) of a white polymer. As shown in Table 2, Mn and Mw / Mn of this polymer were 105, respectively.
00 and 1.67. The insertion ratio of the obtained polymer was 95%, as determined from 1 H-NMR spectrum data. Further, from the results of IR measurement, 1 H-NMR measurement and 13 C-NMR measurement performed on the obtained polymer, the obtained white polymer was found to be an ordered polyaryl-alkyl represented by the general formula (X). It turned out to be carbonate.

【0088】実施例13〜16 触媒として、TBPC0.012g(0.04ミリモ
ル、触媒濃度:PGEに対して2モル%)に代えて、実
施例13の場合はテトラn−ブチルアンモニウムアセテ
ート(以下「TBAAc」と略記)0.012g(0.
04ミリモル、触媒濃度:PGEに対して2モル%)
を、実施例14の場合はTBAB0.014g(0.0
4ミリモル、触媒濃度:PGEに対して2モル%)を、
実施例15の場合はテトラn−ブチルアンモニウムアイ
オダイド(以下「TBAI」と略記)0.015g
(0.04ミリモル、触媒濃度:PGEに対して2モル
%)を、そして実施例16の場合はテトラn−ブチルホ
スホニウムブロマイド(以下「TBPB」と略記)0.
014g(0.04ミリモル、触媒濃度:PGEに対し
て2モル%)を使用したこと以外は、実施例2と全く同
様にしてPCへのPGEの挿入反応を行った。得られた
白色のポリマーの収量、MnおよびMw/Mn、ならび
1H−NMRスペクトルデータから求められた挿入率
は、それぞれ、表2に示す通りであった。また、実施例
13〜16において、得られたポリマーについてIR測
定、 1H−NMR測定および13C−NMR測定を行った
結果から、得られた白色のポリマーは、それぞれ、前記
一般式(X)で表わされる定序性ポリアリール−アルキ
ルカーボネートであることが判った。さらに、実施例1
2〜16の結果および前述の実施例2の結果から、触媒
としてTBPC、TBACおよびTBAAcを使用した
場合、高い挿入率と比較的高分子量のポリマーが得られ
るが、TBAB、TBPBおよびTBAIを使用した場
合は、TBAB,TBPB>TBAIの順に挿入率およ
び分子量が減少していくことが判った。これは、挿入反
応が触媒の対アニオンの求核性に大きく依存しているこ
とによるものと考えられる。
Examples 13 to 16 In Example 13, tetra-n-butylammonium acetate (hereinafter referred to as "catalyst: 2 mol% based on PGE") was used in place of 0.012 g (0.04 mmol, catalyst concentration: 2 mol% based on PGE) as a catalyst. 0.012 g (abbreviated as "TBAAc").
04 mmol, catalyst concentration: 2 mol% based on PGE)
In the case of Example 14, 0.014 g of TBAB (0.0
4 mmol, catalyst concentration: 2 mol% based on PGE)
In the case of Example 15, 0.015 g of tetra n-butylammonium iodide (hereinafter abbreviated as “TBAI”)
(0.04 mmol, catalyst concentration: 2 mol% based on PGE), and in Example 16, tetra n-butylphosphonium bromide (hereinafter abbreviated as “TBPB”).
PGE was inserted into PC in exactly the same manner as in Example 2 except that 014 g (0.04 mmol, catalyst concentration: 2 mol% based on PGE) was used. The yield of the obtained white polymer, Mn and Mw / Mn, and the insertion ratio determined from 1 H-NMR spectrum data were as shown in Table 2, respectively. In Examples 13 to 16, from the results of performing IR measurement, 1 H-NMR measurement, and 13 C-NMR measurement on the obtained polymers, the obtained white polymers were each represented by the general formula (X). Is found to be an ordered polyaryl-alkyl carbonate represented by Example 1
From the results of 2 to 16 and the result of Example 2 described above, when TBPC, TBAC and TBAAc were used as the catalyst, a high insertion ratio and a relatively high molecular weight polymer were obtained. However, TBAB, TBPB and TBAI were used. In this case, it was found that the insertion rate and the molecular weight decreased in the order of TBAB, TBPB> TBAI. This is considered to be due to the fact that the insertion reaction largely depends on the nucleophilicity of the counter anion of the catalyst.

【0089】[0089]

【表2】 [Table 2]

【0090】実施例17〜19 触媒として、TBPC0.012g(0.04ミリモ
ル、触媒濃度:PGEに対して2モル%)に代えて、実
施例17の場合は18−クラウン−6−エーテル/塩化
カリウム錯体(以下「18−C−6/KCl錯体」と略
記)0.014g〔0.04ミリモル(18−C−6:
KCl=0.011g:0.003g)、触媒濃度:P
GEに対して2モル%〕を、実施例18の場合は18−
クラウン−6−エーテル/臭化カリウム錯体(以下「1
8−C−6/KBr錯体」と略記)0.016g〔0.
04ミリモル(18−C−6:KBr=0.011g:
0.005g)、触媒濃度:PGEに対して2モル%〕
を、そして実施例19の場合は18−クラウン−6−エ
ーテル/ヨウ化カリウム錯体(以下「18−C−6/K
I錯体」と略記)0.018g〔0.04ミリモル(1
8−C−6:KI=0.011g:0.007g)、触
媒濃度:PGEに対して2モル%〕を使用したこと以外
は、実施例2と全く同様にしてPCへのPGEの挿入反
応を行った。得られた白色のポリマーの収量、Mnおよ
びMw/Mn、ならびに 1H−NMRスペクトルデータ
から求められた挿入率は、それぞれ、表3に示す通りで
あった。また、実施例17〜19において、得られたポ
リマーについてIR測定、 1H−NMR測定および13
−NMR測定を行った結果から、得られた白色のポリマ
ーは、それぞれ、前記一般式(X)で表わされる定序性
ポリアリール−アルキルカーボネートであることが判っ
た。
Examples 17 to 19 In Example 17, 18-crown-6-ether / chloride was used in place of 0.012 g (0.04 mmol, catalyst concentration: 2 mol% based on PGE) of TBPC as a catalyst. Potassium complex (hereinafter abbreviated as "18-C-6 / KCl complex") 0.014 g [0.04 mmol (18-C-6:
KCl = 0.011 g: 0.003 g), catalyst concentration: P
2 mol% based on GE], and 18-
Crown-6-ether / potassium bromide complex (hereinafter referred to as "1
8-6-C-6 / KBr complex ").
04 mmol (18-C-6: KBr = 0.011 g:
0.005 g), catalyst concentration: 2 mol% based on PGE]
And in the case of Example 19 an 18-crown-6-ether / potassium iodide complex (hereinafter "18-C-6 / K
Abbreviated as "I complex") 0.018 g [0.04 mmol (1
8-C-6: KI = 0.011 g: 0.007 g), catalyst concentration: 2 mol% based on PGE], except that PGE was inserted into PC in the same manner as in Example 2. Was done. The yield of the obtained white polymer, Mn and Mw / Mn, and the insertion ratio determined from 1 H-NMR spectrum data were as shown in Table 3, respectively. In Examples 17 to 19, the obtained polymer was subjected to IR measurement, 1 H-NMR measurement and 13 C
From the result of -NMR measurement, it was found that each of the obtained white polymers was an ordered polyaryl-alkyl carbonate represented by the general formula (X).

【0091】比較例1 触媒としてのTBPCの添加量を0.012g(0.0
4ミリモル、触媒濃度:PGEに対して2モル%)に変
えて0gにしたこと、すなわち、触媒を全く添加しなか
ったこと以外は、実施例2と全く同様の操作を行った。
得られたポリマーの 1H−NMRスペクトルデータから
求められた挿入率は、表3に示す如く、0%であり、目
的生成物のポリアリール−アルキルカーボネートが全く
得られなかったことが確認された。
Comparative Example 1 The addition amount of TBPC as a catalyst was 0.012 g (0.0
The same operation as in Example 2 was carried out except that the amount was changed to 0 g instead of 4 mmol, the catalyst concentration: 2 mol% based on PGE), that is, the catalyst was not added at all.
As shown in Table 3, the insertion ratio of the obtained polymer obtained from 1 H-NMR spectrum data was 0%, and it was confirmed that the target product, polyaryl-alkyl carbonate, was not obtained at all.

【0092】比較例2 触媒として、TBPC0.012g(0.04ミリモ
ル、触媒濃度:PGEに対して2モル%)に代えて、T
EA0.004g(0.04ミリモル、触媒濃度:PG
Eに対して2モル%)を使用したこと以外は、実施例2
と全く同様の操作を行った。得られたポリマーの 1H−
NMRスペクトルデータから求められた挿入率は、表3
に示す如く、0%であり、目的生成物のポリアリール−
アルキルカーボネートが全く得られなかったことが確認
された。これは、挿入反応が触媒の対アニオンの求核性
に大きく依存しているのに対し、TEAが求核性の低い
対アニオンを有する触媒であることによるものと考えら
れる。
COMPARATIVE EXAMPLE 2 The catalyst was replaced with 0.012 g (0.04 mmol, catalyst concentration: 2 mol% based on PGE) of TBPC.
EA 0.004 g (0.04 mmol, catalyst concentration: PG
Example 2 except that 2 mol%) was used.
The same operation as described above was performed. Of the obtained polymer 1 H-
The insertion ratio determined from the NMR spectrum data is shown in Table 3.
0%, as shown in the figure, the polyaryl-
It was confirmed that no alkyl carbonate was obtained. This is considered to be because TEA is a catalyst having a counter anion having low nucleophilicity, whereas the insertion reaction largely depends on the nucleophilicity of the counter anion of the catalyst.

【0093】比較例3 触媒として、TBPC0.012g(0.04ミリモ
ル、触媒濃度:PGEに対して2モル%)に代えて、テ
トラn−ブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェー
ト(以下「TBAPF6 」と略記)0.016g(0.
04ミリモル、触媒濃度:PGEに対して2モル%)を
用いたこと以外は、実施例2と全く同様の操作を行っ
た。得られたポリマーの 1H−NMRスペクトルデータ
から求められた挿入率は、表3に示す如く、0%であ
り、目的生成物のポリアリール−アルキルカーボネート
が全く得られなかったことが確認された。これは、挿入
反応が触媒の対アニオンの求核性に大きく依存している
のに対し、TBAPF6 が求核性の低い対アニオンを有
する第四オニウム塩触媒であることによるものと考えら
れる。
Comparative Example 3 As a catalyst, tetra-n-butylammonium hexafluorophosphate (hereinafter abbreviated as “TBAPF 6 ”) was used in place of 0.012 g (0.04 mmol, catalyst concentration: 2 mol% based on PGE) of TBPC. 0.016 g (0.
The same operation as in Example 2 was performed, except that the amount of the catalyst was 0.4 mmol and the catalyst concentration was 2 mol% based on PGE). As shown in Table 3, the insertion ratio of the obtained polymer obtained from 1 H-NMR spectrum data was 0%, and it was confirmed that the target product, polyaryl-alkyl carbonate, was not obtained at all. This is presumably because TBAPF 6 is a quaternary onium salt catalyst having a counter anion with low nucleophilicity, whereas the insertion reaction largely depends on the nucleophilicity of the counter anion of the catalyst.

【0094】[0094]

【表3】 [Table 3]

【0095】実施例20〜24 反応溶媒のクロロベンゼンの量を1.25ml(モノマ
ー濃度:0.8ml/l)に代えて、実施例20の場合
は5ml(モノマー濃度:0.2ml/l)、実施例2
1の場合は2.5ml(モノマー濃度:0.4ml/
l)、実施例22の場合は2ml(モノマー濃度:0.
5ml/l)、実施例23の場合は1.67ml(モノ
マー濃度:0.6ml/l)、そして実施例24の場合
は1.43ml(モノマー濃度:0.7ml/l)にし
たこと以外は、実施例17と全く同様の操作を行った。
得られた白色のポリマーの収量、MnおよびMw/M
n、ならびに 1H−NMRスペクトルデータから求めら
れた挿入率は、それぞれ、表4に示す通りであった。ま
た、実施例20〜24において、得られたポリマーにつ
いてIR測定、 1H−NMR測定および13C−NMR測
定を行った結果から、得られた白色のポリマーは、それ
ぞれ、前記一般式(X)で表わされる定序性ポリアリー
ル−アルキルカーボネートであることが判った。実施例
20〜24の結果から、触媒として18−C−6/KC
l錯体を用いたPCへのPGEの挿入反応においては、
触媒としてTBPCを用いた場合(前記実施例2〜5の
場合)と同様、モノマー濃度が高くなる(すなわち、反
応溶媒の量が減少する)につれて、得られるポリマーの
分子量および挿入率は増大していく傾向にあるが、モノ
マー濃度が0.7mol/lのとき、挿入率が最大の1
00%に達することが判った。
Examples 20 to 24 In Example 20, 5 ml (monomer concentration: 0.2 ml / l) was used instead of 1.25 ml (monomer concentration: 0.8 ml / l) of the reaction solvent. Example 2
1, 2.5 ml (monomer concentration: 0.4 ml /
l), 2 ml in Example 22 (monomer concentration: 0.1
5 ml / l), 1.67 ml (monomer concentration: 0.6 ml / l) in Example 23, and 1.43 ml (monomer concentration: 0.7 ml / l) in Example 24. The same operation as in Example 17 was performed.
Yield of white polymer obtained, Mn and Mw / M
n and the insertion ratio determined from the 1 H-NMR spectrum data were as shown in Table 4, respectively. Further, in Examples 20 to 24, from the results of performing IR measurement, 1 H-NMR measurement and 13 C-NMR measurement on the obtained polymer, the obtained white polymers were each represented by the general formula (X) Is found to be an ordered polyaryl-alkyl carbonate represented by From the results of Examples 20 to 24, it was found that 18-C-6 / KC
In the insertion reaction of PGE into PC using 1 complex,
As in the case of using TBPC as the catalyst (in the case of Examples 2 to 5), as the monomer concentration increases (that is, the amount of the reaction solvent decreases), the molecular weight and insertion ratio of the obtained polymer increase. However, when the monomer concentration is 0.7 mol / l, the insertion ratio is 1
00%.

【0096】実施例25および26 反応時間を24時間に変えて、実施例25の場合は12
時間、実施例26の場合は72時間にしたこと以外は、
実施例17と全く同様にして、PCへのPGEの挿入反
応を行った。得られた白色のポリマーの収量、Mnおよ
びMw/Mn、ならびに 1H−NMRスペクトルデータ
から求められた挿入率は、それぞれ、表4に示す通りで
あった。また、実施例25および26において、得られ
たポリマーについてIR測定、 1H−NMR測定および
13C−NMR測定を行った結果から、得られた白色のポ
リマーは、それぞれ、前記一般式(X)で表わされる定
序性ポリアリール−アルキルカーボネートであることが
判った。実施例25および26の結果、ならびに前述の
実施例17の結果から、反応時間を延ばすにつれて、得
られるポリマーの分子量および挿入率は増大する傾向が
見られるが、分子量分布もしだいに幅広くなることが判
明した。また、72時間後の反応溶液は非常に粘性の高
いものであった。
Examples 25 and 26 The reaction time was changed to 24 hours, and
Time, in the case of Example 26, except for 72 hours,
In exactly the same manner as in Example 17, the insertion of PGE into the PC was
Responded. The yield of white polymer obtained, Mn and
And Mw / Mn, and1H-NMR spectrum data
Are respectively as shown in Table 4.
there were. In Examples 25 and 26,
Measurement of the polymer 1H-NMR measurement and
13From the result of the C-NMR measurement, the obtained white
The limers are each defined by the general formula (X).
May be an orderly polyaryl-alkyl carbonate
understood. The results of Examples 25 and 26, and
From the results of Example 17, as the reaction time was increased,
The molecular weight and insertion rate of the polymers produced tend to increase
It can be seen that the molecular weight distribution gradually widens.
Revealed. After 72 hours, the reaction solution is very viscous.
It was a terrible thing.

【0097】[0097]

【表4】 [Table 4]

【0098】実施例27 反応溶媒をクロロベンゼン1.25ml(モノマー濃
度:0.8mol/l)に代えて、アニソール1.25
ml(モノマー濃度:0.8mol/l)にしたこと以
外は、実施例2と全く同様の操作を行い、0.54g
(収率:98%)の白色ポリマーを得た。このポリマー
のMnおよびMw/Mnは、それぞれ、表5に示すよう
に、12100および1.80であった。また、得られ
たポリマーの 1H−NMRスペクトルデータから求めら
れた挿入率は93%であった。さらに、得られたポリマ
ーについてIR測定、 1H−NMR測定および13C−N
MR測定を行った結果から、得られた白色のポリマー
は、それぞれ、前記一般式(X)で表わされる定序性ポ
リアリール−アルキルカーボネートであることが判っ
た。
Example 27 Anisole 1.25 was replaced with chlorobenzene 1.25 ml (monomer concentration: 0.8 mol / l).
ml (monomer concentration: 0.8 mol / l), the same operation as in Example 2 was carried out to obtain 0.54 g
A white polymer (yield: 98%) was obtained. Mn and Mw / Mn of this polymer were 12100 and 1.80, respectively, as shown in Table 5. The insertion ratio of the obtained polymer was 93%, which was determined from 1 H-NMR spectrum data. Further, the obtained polymer was subjected to IR measurement, 1 H-NMR measurement and 13 C-N
From the result of the MR measurement, it was found that each of the obtained white polymers was an ordered polyaryl-alkyl carbonate represented by the general formula (X).

【0099】実施例28〜30 実施例28、29および30において、反応溶媒をクロ
ロベンゼン1.25ml(モノマー濃度:0.8mol
/l)に代えて、それぞれ、DMAc1.25ml(モ
ノマー濃度:0.8mol/l)、DMF1.25ml
(モノマー濃度:0.8mol/l)およびNMP1.
25ml(モノマー濃度:0.8mol/l)にしたこ
と以外は、実施例2と全く同様の操作を行った。得られ
た白色のポリマーの収量、MnおよびMw/Mn、なら
びに 1H−NMRスペクトルデータから求められた挿入
率は、それぞれ、表5に示す通りであった。また、実施
例28〜30において、得られたポリマーについてIR
測定、 1H−NMR測定および13C−NMR測定を行っ
た結果から、得られた白色のポリマーは、それぞれ、前
記一般式(X)で表わされる定序性ポリアリール−アル
キルカーボネートであることが判った。実施例27〜3
0の結果および前述の実施例2の結果から、クロロベン
ゼンやアニソールのような非プロトン性非極性溶媒を用
いた場合、得られるポリマーの分子量および挿入率は比
較的高いものとなるが、その他の非プロトン性極性溶媒
を用いると、得られるポリマーの分子量および挿入率は
低いものとなることが判った。これは、極性溶媒中の水
による得られたポリマーの加水分解や、極性溶媒が求核
種として働き、求核性の高い対アニオンを有する触媒を
用いた場合と同様な副反応を引き起こし、挿入率の低下
や分子量の減少を招いたものと考えられる。
Examples 28 to 30 In Examples 28, 29 and 30, the reaction solvent was 1.25 ml of chlorobenzene (monomer concentration: 0.8 mol).
/ L), 1.25 ml of DMAc (concentration of monomer: 0.8 mol / l) and 1.25 ml of DMF, respectively
(Monomer concentration: 0.8 mol / l) and NMP1.
The same operation as in Example 2 was performed except that the amount was 25 ml (monomer concentration: 0.8 mol / l). The yield of the obtained white polymer, Mn and Mw / Mn, and the insertion ratio determined from 1 H-NMR spectrum data were as shown in Table 5, respectively. In Examples 28 to 30, the obtained polymer was analyzed by IR.
From the results of the measurement, 1 H-NMR measurement and 13 C-NMR measurement, it was found that each of the obtained white polymers was an ordered polyaryl-alkyl carbonate represented by the general formula (X). Was. Examples 27 to 3
0 and the results of Example 2 described above, when an aprotic non-polar solvent such as chlorobenzene or anisole is used, the molecular weight and insertion ratio of the obtained polymer are relatively high, but the other It has been found that when a protic polar solvent is used, the resulting polymer has a low molecular weight and low insertion ratio. This causes hydrolysis of the obtained polymer by water in the polar solvent, and causes the same side reaction as when a polar solvent acts as a nucleophilic species and a catalyst having a highly nucleophilic counter anion is used, and the insertion rate is reduced. It is considered that the molecular weight and the molecular weight were reduced.

【0100】実施例31〜34 反応時間を72時間に変えて、6時間(実施例31の場
合)、12時間(実施例32の場合)、18時間(実施
例33の場合)および48時間(実施例34の場合)に
したこと以外は、実施例1と全く同様にしてPCへのP
GEの挿入反応を行った。得られた白色のポリマーのM
n、および 1H−NMRスペクトルデータから求められ
た挿入率は、それぞれ、表5に示す通りであった。ま
た、実施例31〜34において、得られたポリマーにつ
いてIR測定、 1H−NMR測定および13C−NMR測
定を行った結果から、得られた白色のポリマーは、それ
ぞれ、前記一般式(X)で表わされる定序性ポリアリー
ル−アルキルカーボネートであることが判った。実施例
31〜34の結果、ならびに前述の実施例1および2の
結果から、得られるポリマーの分子量および挿入率は反
応時間の増加とともに増加していくが、分子量が反応初
期においてMn=5000まで減少しており、反応初期
段階において得られたポリマーの加水分解や副反応が起
こりやすくなっていることが示唆された。
Examples 31 to 34 The reaction time was changed to 72 hours, and 6 hours (for Example 31), 12 hours (for Example 32), 18 hours (for Example 33) and 48 hours (for Example 33). Except in the case of Example 34), the P
GE insertion reaction was performed. M of the obtained white polymer
n and the insertion ratio determined from the 1 H-NMR spectrum data were as shown in Table 5, respectively. Further, in Examples 31 to 34, from the results of performing IR measurement, 1 H-NMR measurement and 13 C-NMR measurement on the obtained polymer, the obtained white polymers were each represented by the general formula (X) Is found to be an ordered polyaryl-alkyl carbonate represented by From the results of Examples 31 to 34 and the results of Examples 1 and 2 described above, the molecular weight and the insertion ratio of the obtained polymer increase as the reaction time increases, but the molecular weight decreases to Mn = 5000 in the early stage of the reaction. It was suggested that hydrolysis and side reactions of the polymer obtained in the initial stage of the reaction were likely to occur.

【0101】[0101]

【表5】 [Table 5]

【0102】実施例35 PGEの使用量を0.300g(2ミリモル)に変えて
0.361g(2.4ミリモル)にしたこと以外は、実
施例2と全く同様にしてPCへのPGEの挿入反応を行
った。得られた白色のポリマーは、収量が0.55g
(収率:99%)であり、Mn=13800、Mw/M
n=1.69であった。また、得られたポリマーの 1
−NMRスペクトルデータから求められた挿入率は10
0%であった。さらに、得られたポリマーについてIR
測定、 1H−NMR測定および13C−NMR測定を行っ
た結果から、得られた白色のポリマーは、前記一般式
(X)で表わされる定序性ポリアリール−アルキルカー
ボネートであることが判った。
Example 35 Insertion of PGE into PC in exactly the same manner as in Example 2 except that the amount of PGE used was changed to 0.300 g (2 mmol) to 0.361 g (2.4 mmol). The reaction was performed. The resulting white polymer had a yield of 0.55 g.
(Yield: 99%), Mn = 13800, Mw / M
n = 1.69. In addition, 1 H of the obtained polymer
-Insertion rate determined from NMR spectrum data is 10
It was 0%. In addition, the IR
From the results of the measurement, 1 H-NMR measurement and 13 C-NMR measurement, it was found that the obtained white polymer was an ordered polyaryl-alkyl carbonate represented by the general formula (X).

【0103】実施例36および37 PGEの使用量を0.300g(2ミリモル)に変え
て、実施例36の場合は0.421g(2.8ミリモ
ル)、実施例37の場合は0.481g(3.2ミリモ
ル)にしたこと以外は、実施例2と全く同様にしてPC
へのPGEの挿入反応を行った。得られた白色のポリマ
ーのMn、および 1H−NMRスペクトルデータから求
められた挿入率は、それぞれ、表6に示す通りであっ
た。また、実施例36および37において、得られたポ
リマーについてIR測定、 1H−NMR測定および13
−NMR測定を行った結果から、得られた白色のポリマ
ーは、それぞれ、前記一般式(X)で表わされる定序性
ポリアリール−アルキルカーボネートであることが判っ
た。実施例35〜37の結果および前述の実施例1の結
果から、過剰にPGEを用いることにより、2当量を用
いた場合よりも短時間で挿入率が100%に達すること
が判った。また、PGEを過剰に用いても挿入率は10
0%を越えず、既に2分子のPGEが挿入したポリアリ
ール−アルキルカーボネートには挿入反応が全く起こら
ないことが明らかとなった。しかしながら、分子量は、
PGEを過剰に用いるほど減少する傾向が見られ、これ
は、PGEの量が増加すれば、PGE中に存在する水の
量も増加するため、その分加水分解による分子量の減少
も起こりやすくなっているものと考えられる。
Examples 36 and 37 The amount of PGE used was changed to 0.300 g (2 mmol).
In the case of Example 36, 0.421 g (2.8 mm
0.481 g (3.2 mm) in Example 37.
PC) in exactly the same manner as in Example 2 except that
A PGE insertion reaction was performed. White polymer obtained
Mn, and1H-NMR spectrum data
The insertion rates obtained were as shown in Table 6.
Was. In Examples 36 and 37,
IR measurement on the limer, 1H-NMR measurement and13C
-White polymer obtained from the result of NMR measurement
Is a regularity represented by the general formula (X),
It is found to be a polyaryl-alkyl carbonate.
Was. Results of Examples 35 to 37 and results of Example 1 described above
From the results, using 2 equivalents by using PGE in excess
100% insertion rate in less time than if
I understood. In addition, even if PGE is excessively used, the insertion rate is 10%.
Polyant that does not exceed 0% and already has 2 molecules of PGE inserted
No insertion reaction takes place in urea-alkyl carbonate.
It became clear that there was none. However, the molecular weight is
There is a tendency that the excess amount of PGE decreases,
Means that if the amount of PGE increases, the water present in the PGE
As the amount increases, the molecular weight decreases due to hydrolysis.
It is considered that this is also likely to occur.

【0104】[0104]

【表6】 [Table 6]

【0105】[0105]

【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、優
れた機械的強度、耐熱性、耐老化性および反応性などを
有する新規な定序性ポリアリール−アルキルカーボネー
トが得られる。また、本発明の方法によれば、ポリアリ
ールカーボネートへのオキシラン類の挿入反応を、第四
オニウム塩触媒あるいはクラウンエーテル錯体触媒の存
在下に温和な条件で、副反応を抑制しながら定量的かつ
位置選択的に行うことができ、よって、上記ポリアリー
ル−アルキルカーボネートを効率よく製造することがで
きる。したがって、本発明の新規なポリアリール−アル
キルカーボネートは、上述の特性を利用して家庭用品、
建築材料、自動車部品、工具類、機械部品、電気器具、
電気絶縁材料などの各種成形品、ラミネート剤、コーテ
ィング剤、フィルム、シート品、エポキシ樹脂の硬化剤
などの用途分野に使用することができ、特に、該ポリマ
ーの高い反応性を利用することによって、新しい機能性
高分子の優れた合成原料としての用途が大いに期待され
得るものである。
As described above, according to the present invention, a novel ordered polyaryl-alkyl carbonate having excellent mechanical strength, heat resistance, aging resistance, reactivity and the like can be obtained. Further, according to the method of the present invention, the insertion reaction of the oxirane into the polyaryl carbonate is carried out quantitatively and in a mild condition in the presence of a quaternary onium salt catalyst or a crown ether complex catalyst while suppressing side reactions. It can be performed regioselectively, and thus the above-mentioned polyaryl-alkyl carbonate can be efficiently produced. Therefore, the novel polyaryl-alkyl carbonates of the present invention can be used in household products,
Building materials, automotive parts, tools, machine parts, electrical appliances,
Various molded products such as electrical insulating materials, laminating agents, coating agents, films, sheet products, can be used in application fields such as epoxy resin curing agents, in particular, by utilizing the high reactivity of the polymer, The use of the new functional polymer as an excellent raw material for synthesis can be greatly expected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施例1で得られたポリアリール−アルキルカ
ーボネートのIRスペクトルと原料のポリアリールカー
ボネートのIRスペクトルを比較して示した図である。
FIG. 1 is a view showing a comparison between an IR spectrum of a polyaryl-alkyl carbonate obtained in Example 1 and an IR spectrum of a raw material polyaryl carbonate.

【図2】実施例1で得られたポリアリール−アルキルカ
ーボネートの 1H−NMRスペクトルと原料のポリアリ
ールカーボネートの 1H−NMRスペクトルを比較して
示した図である。
It is a diagram comparatively showing 1 H-NMR spectrum of 1 H-NMR spectrum and the raw material of polyaryl carbonate alkyl carbonate - [2] polyaryl obtained in Example 1.

【図3】実施例1で得られたポリアリール−アルキルカ
ーボネートの13C−NMRスペクトルと原料のポリアリ
ールカーボネートの13C−NMRスペクトルを比較して
示した図である。
It is a diagram comparatively showing 13 C-NMR spectrum of 13 C-NMR spectrum and the raw material of polyaryl carbonate alkyl carbonate - [3] polyaryl obtained in Example 1.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (ただし、一般式(I)中、R1 およびR2 は、それぞ
れ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であり、R
3 は、 【化2】 および 【化3】 からなる群から選択される置換基(ここに、R4 はアリ
ル基、アクリロイル基、メタクリロイル基もしくは1〜
4個の炭素原子を有するアルキル基であり、R5および
6 は、それぞれ、1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル基であり、cおよびdは、それぞれ、0〜5の整数で
ある)であり、aおよびbは、それぞれ、0〜4の整数
であり、かつnは、2以上の整数である。なお、R1
2 およびR4 〜R6 は互いに同一でも異なっていても
よい)、または、下記一般式(II) 【化4】 (ただし、一般式(II)中、R1 、R2 、aおよびb
は、それぞれ、前記一般式(I)におけるR1 、R2
aおよびbと同じ意味を表わす)で表わされる新規なポ
リアリール−アルキルカーボネート。
1. A compound of the general formula (I) (However, in the general formula (I), R 1 and R 2 are each an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and
3 is And Wherein R 4 is an allyl group, an acryloyl group, a methacryloyl group, or a substituent selected from the group consisting of
An alkyl group having 4 carbon atoms, R 5 and R 6 are each an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and c and d are each an integer of 0 to 5) And a and b are each an integer of 0 to 4, and n is an integer of 2 or more. Note that R 1 ,
R 2 and R 4 to R 6 may be the same or different from each other), or the following general formula (II): (However, in the general formula (II), R 1 , R 2 , a and b
Are respectively R 1 , R 2 , and R 1 in the general formula (I).
the same meanings as a and b).
【請求項2】 反応触媒として第四オニウム塩あるいは
クラウンエーテル錯体の存在下に、下記一般式(III) 【化5】 (式中、R1 およびR2 は、それぞれ、1〜4個の炭素
原子を有するアルキル基であって、互いに同一でも異な
っていてもよく、aおよびbは、それぞれ、0〜4の整
数であり、かつnは、2以上の整数である)で示される
ポリアリールカーボネートに対して、シクロヘキセンオ
キシドおよび下記一般式(IV) 【化6】 (ただし、一般式(IV)中、R3 は、 【化7】 および 【化8】 からなる群から選択される置換基であり、R4 はアリル
基、アクリロイル基、メタクリロイル基もしくは1〜4
個の炭素原子を有するアルキル基、そしてR5 およびR
6 は、それぞれ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル
基であって、R4〜R6 は互いに同一でも異なっていて
もよく、cおよびdは、それぞれ、0〜5の整数であ
る)で示される化合物からなる群から選ばれる1種のオ
キシラン類を前記ポリアリールカーボネート1モル当た
り2〜10モルの割合で挿入反応せしめることを特徴と
する、請求項1に記載の新規なポリアリール−アルキル
カーボネートの製造方法。
2. In the presence of a quaternary onium salt or a crown ether complex as a reaction catalyst, the following general formula (III): (Wherein, R 1 and R 2 are each an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, which may be the same or different, and a and b are each an integer of 0 to 4 And n is an integer of 2 or more), to cyclohexene oxide and the following general formula (IV) (However, in the general formula (IV), R 3 is And R 4 is an allyl group, an acryloyl group, a methacryloyl group, or a substituent selected from 1-4.
An alkyl group having 5 carbon atoms, and R 5 and R
6 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and R 4 to R 6 may be the same or different, and c and d are each an integer of 0 to 5) 2. The novel polyaryl-alkyl according to claim 1, wherein one kind of oxirane selected from the group consisting of the compounds represented by the formula is subjected to an insertion reaction at a ratio of 2 to 10 mol per 1 mol of the polyaryl carbonate. Method for producing carbonate.
【請求項3】 反応触媒がテトラn−ブチルアンモニウ
ムクロライド、テトラn−ブチルアンモニウムブロマイ
ド、テトラn−ブチルアンモニウムアイオダイド、テト
ラn−ブチルアンモニウムアセテート、テトラn−ブチ
ルホスホニウムクロライド、テトラn−ブチルホスホニ
ウムブロマイド、テトラn−ブチルホスホニウムアイオ
ダイド、テトラフェニルホスホニウムクロライド、テト
ラフェニルホスホニウムブロマイドおよびテトラフェニ
ルホスホニウムアイオダイドからなる群から選ばれる1
種または2種以上の第四ホスホニウム塩であることを特
徴とする、請求項2に記載の新規なポリアリール−アル
キルカーボネートの製造方法。
3. The reaction catalyst is tetra-n-butylammonium chloride, tetra-n-butylammonium bromide, tetra-n-butylammonium iodide, tetra-n-butylammonium acetate, tetra-n-butylphosphonium chloride, tetra-n-butylphosphonium bromide 1, selected from the group consisting of tetra-n-butylphosphonium iodide, tetraphenylphosphonium chloride, tetraphenylphosphonium bromide and tetraphenylphosphonium iodide
The method for producing a novel polyaryl-alkyl carbonate according to claim 2, wherein the method is a kind or two or more kinds of quaternary phosphonium salts.
【請求項4】 反応触媒が18−クラウン−6−エーテ
ル/塩化カリウム錯体、18−クラウン−6−エーテル
/臭化カリウム錯体および18−クラウン−6−エーテ
ル/ヨウ化カリウム錯体からなる群から選ばれる1種ま
たは2種以上のクラウンエーテル錯体であることを特徴
とする、請求項2に記載の新規なポリアリール−アルキ
ルカーボネートの製造方法。
4. The reaction catalyst is selected from the group consisting of 18-crown-6-ether / potassium chloride complex, 18-crown-6-ether / potassium bromide complex and 18-crown-6-ether / potassium iodide complex. The method for producing a novel polyaryl-alkyl carbonate according to claim 2, wherein the method is one or more crown ether complexes.
JP11779297A 1997-05-08 1997-05-08 Novel polyaryl alkyl carbonate and its production Pending JPH10306157A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11779297A JPH10306157A (en) 1997-05-08 1997-05-08 Novel polyaryl alkyl carbonate and its production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11779297A JPH10306157A (en) 1997-05-08 1997-05-08 Novel polyaryl alkyl carbonate and its production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10306157A true JPH10306157A (en) 1998-11-17

Family

ID=14720418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11779297A Pending JPH10306157A (en) 1997-05-08 1997-05-08 Novel polyaryl alkyl carbonate and its production

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10306157A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060553A (en) * 2011-09-14 2013-04-04 Sekisui Chem Co Ltd Episulfide resin material and multilayer board
TWI821053B (en) * 2022-11-29 2023-11-01 上緯創新育成股份有限公司 Carbonate-containing oligomer, manufacturing method thereof, and curable product

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060553A (en) * 2011-09-14 2013-04-04 Sekisui Chem Co Ltd Episulfide resin material and multilayer board
TWI821053B (en) * 2022-11-29 2023-11-01 上緯創新育成股份有限公司 Carbonate-containing oligomer, manufacturing method thereof, and curable product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59168029A (en) Manufacture of bifunctional polyphenylene oxide
KR100561337B1 (en) Method for preparing high molecular weight polycarbonate
JPH0662753B2 (en) Hydroquinone-bisphenol cyclic copolycarbonate and process for producing the same
EP0008492B1 (en) Method for manufacture of aromatic polyester-polycarbonate
JPH0768336B2 (en) Process for producing polyether copolymer having oligooxyethylene side chain
WO2014171367A1 (en) Polycarbonate manufacturing method and polycarbonate
JP3942201B2 (en) Method for producing phenylpolysilsesquioxane
JPH10306157A (en) Novel polyaryl alkyl carbonate and its production
Kricheldorf et al. Polymers of carbonic acid, 26. Synthesis and ionic polymerization of 1, 3‐dioxane‐2‐thione
Bialas et al. On the behaviour of benzo‐1, 3‐dioxolan‐2‐one and benzo‐1, 3‐dioxan‐2‐one versus carbanionic species
JP3217853B2 (en) Preparation of aromatic polycarbonate prepolymer
JP3097969B2 (en) Manufacturing method of aromatic polycarbonate
Bolton et al. Synthesis of polycarbonates by a silicon‐assisted alkoxy/carbonylimidazolide coupling reaction
US6124402A (en) Polyaddition copolymer and process for producing the same
Kameyama et al. Synthesis of polyesters with pendant chloromethyl group by polyaddition of bis (oxetane) s with diacyl chlorides catalyzed by quaternary onium salts
Sweileh et al. A new, nonphosgene route to poly (bisphenol a carbonate) by melt‐phase interchange reactions of alkylene diphenyl dicarbonates with bisphenol A
KR101346516B1 (en) High molecular-weight aliphatic polycarbonates prepared using base catalysts
JPH10139866A (en) New polyester having hydroxymethyl group in side chain and its production
US20190100621A1 (en) Novel polymer having aldaric acid as constitutional unit and method for producing same
JP2527191B2 (en) Manufacturing method of polycarbonate
JPS6228810B2 (en)
JP2023066125A (en) Compound and method for producing polycarbonate
Ikeda et al. Synthesis of graft polyesters by ring‐opening copolymerization of epoxy‐terminated poly (ethylene glycol) with acid anhydrides
JPH10306162A (en) Novel polythioether having hydroxymethyl groups as side chains and its production
Matsuda Synthesis of polyesters by using divalent metal salts of monohydroxyethyl phthalate: Metal‐containing polyesters from such metal salts, anhydride, and epoxide