JPH10304418A - Radio-calling equipment - Google Patents

Radio-calling equipment

Info

Publication number
JPH10304418A
JPH10304418A JP10699197A JP10699197A JPH10304418A JP H10304418 A JPH10304418 A JP H10304418A JP 10699197 A JP10699197 A JP 10699197A JP 10699197 A JP10699197 A JP 10699197A JP H10304418 A JPH10304418 A JP H10304418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
information
stored
comparison
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10699197A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3755232B2 (en
Inventor
Yoshifumi Yonemoto
佳史 米本
Yasuhiro Isomichi
康弘 礒道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10699197A priority Critical patent/JP3755232B2/en
Publication of JPH10304418A publication Critical patent/JPH10304418A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3755232B2 publication Critical patent/JP3755232B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow the user to be relieved from trouble, even if information is changed frequently by comparing a newly arrived message with a message that has already been received and stored and showing new comparison information caused as a result on the user. SOLUTION: A reception means 11 receives a message, and a storage means 12 stores the received message. A message-processing means 15 compares a newly arrived message with the message which has been stored in the storage means 12 and uses comparison information caused by the comparison, to discriminate whether or not an output request is made to an output control means 14. An output means 13 is made up of a message notice function, such as a bell or a vibrator to report the arrival of the message and a display function that displays the message and the new comparison information. The display function displays the composited reception message and new comparison information on a screen layout decided in advance by the output control means 14. Thus, display suitable for stock price information or the like which changes frequently is made.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、メッセージを受信
して表示等の出力が可能な無線呼出装置に関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a radio pager capable of receiving a message and outputting a message such as a display.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の無線呼出装置では、受信したメッ
セージをメモリに保存し、メッセージを表示するという
ことが行われていた。受信した各メッセージはそれぞれ
独立しており、メッセージ表示や保存において、それぞ
れのメッセージは独立に行われている。しかしながら、
このような従来の無線呼出装置では、メッセージ間の関
係より生じる情報を提示することはできないといった課
題がある。また、このような従来の無線呼出装置では、
メッセージを受信する度に、メッセージのメモリへの保
存およびメッセージの受信通知および表示が行われる。
2. Description of the Related Art In a conventional paging apparatus, a received message is stored in a memory and the message is displayed. The received messages are independent of each other, and the messages are independently displayed in displaying and storing the messages. However,
Such a conventional wireless paging device has a problem in that information generated from the relationship between messages cannot be presented. Also, in such a conventional wireless paging device,
Every time a message is received, the message is stored in the memory, and the message reception notification and display are performed.

【0003】しかしながら、このような無線呼出装置で
は、頻繁にメッセージを受信する場合、例えば、時々刻
々と変化する株価情報を受信する場合は、メッセージ受
信の度に通知が行われ、煩わしいといった課題がある。
頻繁にメッセージ受信通知が行われて煩わしいといった
課題を解決するために、特開平6−140982号公報
に開示される表示付き無線選択呼出受信機は、傍受した
い個別の情報アイテムを選択する入力手段と、前記入力
手段で選択した個別の情報アイテムおよび前記情報アイ
テムに関する情報を記憶・表示する記憶表示手段と、新
たにメッセージを受信した場合は前記メッセージの特定
の一部が前記選択した個別の情報アイテムに対応しかつ
前記情報アイテムに関する情報の内容が変化した時のみ
前記表示手段を書き換える書換え手段を備えている。
[0003] However, such a radio paging apparatus has a problem that when a message is frequently received, for example, when stock price information that changes every moment is received, a notification is made every time a message is received, which is troublesome. is there.
In order to solve the problem of frequent message reception notification and troublesomeness, a radio selective call receiver with a display disclosed in JP-A-6-140982 is provided with an input means for selecting an individual information item to be intercepted. A storage and display unit for storing and displaying the individual information item selected by the input unit and the information on the information item; and when a new message is received, a specific part of the message is changed to the selected individual information item. And rewriting means for rewriting the display means only when the content of the information on the information item changes.

【0004】このように構成される特開平6−1409
82号公報に開示される無線呼出装置では、予め取り決
められたアイテムの中から入力手段を用いて選択し、受
信メッセージが選択したアイテムに関するメッセージで
あるか否かを判定し、選択したアイテムに関するメッセ
ージであり、かつアイテムについての情報の内容が変化
した場合にのみ、表示の更新や特別の報知を行ってい
る。
[0004] Japanese Patent Application Laid-Open No. H6-1409 constructed as described above.
In the paging device disclosed in Japanese Patent Publication No. 82, the user selects a predetermined item from input items using an input unit, determines whether the received message is a message related to the selected item, and determines whether the received message is a message related to the selected item. Only when the content of the information about the item changes, the display is updated or a special notification is performed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開平6−140982号公報に開示される無線呼出装
置も含め従来の無線呼出装置では、メッセージ間の関係
によって生じた情報を提示することはできない。また、
上記の特開平6−140982号公報に開示される無線
呼出装置では、選択呼出番号が傍受したい情報分野に対
応し、情報アイテムとその情報アイテムに関する情報と
から構成されるメッセージのみを対象としている。ま
た、注目するアイテムに関する情報が頻繁に変化する場
合には、その都度通知され、煩わしさは解消されない。
However, conventional radio paging devices, including the radio paging device disclosed in Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 6-140982, cannot present information generated by the relationship between messages. . Also,
In the radio paging apparatus disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-140982, the selective call number corresponds to the information field to be intercepted, and is intended only for a message composed of an information item and information on the information item. In addition, when the information on the item of interest changes frequently, a notification is given each time, and the trouble is not solved.

【0006】上記の課題に鑑み本発明は、新着のメッセ
ージとすでに受信し保存しているメッセージとの比較を
行い、その結果生じた新たな比較情報を、ユーザに提示
することができる無線呼出装置を提供することを目的と
する。また、着信後即刻通知および表示する必要のある
メッセージか無いメッセージかを、新着メッセージと保
存メッセージとを比較することにより得られる比較情報
を用いて、区別できる無線呼出装置を提供することを目
的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-mentioned problems, the present invention provides a radio paging apparatus capable of comparing a newly arrived message with a message already received and stored, and presenting the resulting new comparison information to a user. The purpose is to provide. It is another object of the present invention to provide a radio paging apparatus capable of discriminating whether a message which needs to be immediately notified and displayed after an incoming call or not, using comparison information obtained by comparing a new message and a stored message. I do.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
るために本第1の発明は、すでに受信済のメッセージと
新着メッセージとを比較し、その比較した結果より生じ
る比較情報を出力制御手段に出力要求するメッセージ処
理手段を備える。
In order to solve the above-mentioned first problem, the first invention compares an already-received message with a new message, and controls the output of comparison information resulting from the comparison. Message processing means for requesting output to the means.

【0008】上記の第2の課題を解決するために本第2
の発明は、受信メッセージを出力するか否かを判定する
基準となる条件情報を記憶する条件情報記憶手段と、受
信手段により受信したメッセージとメッセージ記憶手段
に保存されるメッセージとを比較し、その比較により生
じた比較情報と条件情報記憶手段に記憶される条件情報
とを比較し、出力制御手段に対して出力要求するか否か
を判定するメッセージ処理手段を備える。
In order to solve the above-mentioned second problem, the present second
According to the invention, a condition information storage unit that stores condition information serving as a criterion for determining whether to output a received message, and a message received by the reception unit and a message stored in the message storage unit are compared. A message processing unit is provided for comparing the comparison information generated by the comparison with the condition information stored in the condition information storage unit and determining whether or not to request output to the output control unit.

【0009】上記の第2の課題を解決するために本第3
の発明は、メッセージを出力するか否かを判定する基準
となる条件情報を記憶する条件情報記憶手段と、メッセ
ージ間の比較によって生じた比較結果情報を保存する比
較情報記憶手段と、受信手段により受信したメッセージ
とメッセージ記憶手段に保存されるメッセージとを比較
し、その比較により生じた比較情報を比較情報記憶手段
に記憶される比較結果情報に加えて、比較情報記憶手段
に保存し、比較情報記憶手段に保存された比較結果情報
と条件情報記憶手段に記憶される条件情報とを比較し、
出力制御手段に対して出力要求するか否かを判定処理す
るメッセージ処理手段とを備える。
In order to solve the above-mentioned second problem, the present third
According to the invention, a condition information storage unit that stores condition information serving as a reference for determining whether to output a message, a comparison information storage unit that stores comparison result information generated by a comparison between messages, and a receiving unit Comparing the received message with the message stored in the message storage means, adding the comparison information generated by the comparison to the comparison result information stored in the comparison information storage means, and storing the comparison information in the comparison information storage means; Comparing the comparison result information stored in the storage means with the condition information stored in the condition information storage means,
Message processing means for determining whether to request output to the output control means.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

(実施の形態1)以下、本発明の第1の実施の形態につ
いて、図1から図5を用いて説明する。図1は、本発明
の実施の形態1における無線呼出装置1のブロック図を
示す。11は、メッセージを受信する受信手段である。
12は、メッセージを保存するメッセージ記憶手段であ
る。13は、メッセージの着信を通知するベルやバイブ
レータなどのメッセージ通知機能とメッセージおよび比
較情報を表示する表示機能からなる出力手段である。1
4は、出力手段13への出力制御を行う出力制御手段で
ある。15は、受信手段11により受信したメッセージ
とメッセージ記憶手段12に保存するメッセージとを比
較し、比較により生じた比較情報を用いて出力制御手段
に出力要求するメッセージ処理手段である。
(Embodiment 1) Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows a block diagram of a radio pager 1 according to Embodiment 1 of the present invention. Reference numeral 11 denotes a receiving unit that receives a message.
Reference numeral 12 denotes a message storage unit for storing a message. An output unit 13 includes a message notification function such as a bell or a vibrator for notifying the arrival of a message and a display function for displaying a message and comparison information. 1
Reference numeral 4 denotes output control means for controlling output to the output means 13. Reference numeral 15 denotes a message processing unit that compares the message received by the receiving unit 11 with the message stored in the message storage unit 12 and requests the output control unit to output using the comparison information generated by the comparison.

【0011】以上のように構成された本発明の実施の形
態1における無線呼出装置の動作概要を以下に示す。こ
こで、図2は、本発明の無線呼出装置1におけるメッセ
ージを受信する処理の流れを示すフローチャートであ
る。
An outline of the operation of the radio paging apparatus according to Embodiment 1 of the present invention having the above-described configuration will be described below. Here, FIG. 2 is a flowchart showing a flow of a process of receiving a message in the radio pager 1 of the present invention.

【0012】メッセージ受信時の処理の流れを以下に説
明する。 ステップ101:受信手段11によりメッセージを受信
すれば、ステップ102へ、そうでなければ受信待ちを
続ける。
The flow of processing when receiving a message will be described below. Step 101: If a message is received by the receiving means 11, the process proceeds to step 102;

【0013】ステップ102:メッセージ処理手段15
は、受信メッセージとメッセージ記憶手段12に保存さ
れているメッセージとを比較し、比較情報を生成する。
Step 102: message processing means 15
Compares the received message with the message stored in the message storage means 12 to generate comparison information.

【0014】ステップ103:メッセージ処理手段15
は、受信メッセージをメッセージ記憶手段12に保存す
る。
Step 103: Message processing means 15
Saves the received message in the message storage means 12.

【0015】ステップ104:メッセージ処理手段15
は、ステップ102において生成された比較情報を用い
て、受信メッセージを表示するように出力制御手段14
に要求する。出力制御手段14は、メッセージ処理手段
15からの要求により、出力手段13を用いて受信通知
制御およびメッセージ表示を行う。
Step 104: Message processing means 15
Uses the comparison information generated in step 102 to display the received message.
Request to. The output control means 14 performs reception notification control and message display using the output means 13 in response to a request from the message processing means 15.

【0016】以上のように動作する本実施の形態1にお
ける無線呼出装置1の具体的な動作を次に説明する。こ
こでは、株価情報配信を例にとり説明する。受信するメ
ッセージは、2つのアイテムを含む構成とする。各アイ
テムは、それぞれ銘柄に対応する価格を表す数値情報で
ある。出力制御手段14は予め決められた画面レイアウ
ト情報を保持し、メッセージ処理手段15からの要求に
より、保持する画面レイアウト情報と受信メッセージお
よび比較情報とを合成し、画面表示するものとする。図
3は、メッセージ記憶手段12に保存されているメッセ
ージ例である。31は、メッセージ中の第1の情報要素
であるアイテム1に関する情報内容である。32は、メ
ッセージ中の第2の情報要素であるアイテム2に関する
情報内容である。
The specific operation of the radio pager 1 according to the first embodiment that operates as described above will be described below. Here, a description will be given taking stock price information distribution as an example. The received message is configured to include two items. Each item is numerical information representing a price corresponding to a brand. The output control means 14 holds predetermined screen layout information, and in response to a request from the message processing means 15, combines the held screen layout information with the received message and the comparison information to display the screen. FIG. 3 is an example of a message stored in the message storage unit 12. Reference numeral 31 denotes information content regarding item 1, which is the first information element in the message. Reference numeral 32 denotes information content regarding item 2, which is the second information element in the message.

【0017】図4は、受信メッセージ例である。41
は、アイテム1に関する情報内容である。42は、アイ
テム2に関する情報内容である。図3に示すメッセージ
がメッセージ記憶手段12に保存されている時に、図4
に示すメッセージを受信した時の動作を示す。ステップ
101において、受信手段11は、メッセージを受信し
たのでステップ102へ進む。ステップ102におい
て、メッセージ処理手段15は、受信メッセージとメッ
セージ記憶手段12に保存される最新のメッセージと
を、メッセージ中のそれぞれのアイテムに関して比較す
る。ここでは、各アイテムに関して、受信メッセージ中
のアイテムの情報内容と、メッセージ記憶手段12に保
存されるメッセージ中のアイテムの情報内容との差をと
ることにより各アイテムに関する比較情報を生成する。
すなわち、生成されるアイテム1に関する比較情報は、
「120」−「100」より「+20」となる。同様
に、アイテム2に関する比較情報は「+10」となる。
ステップ103において、受信メッセージをメッセージ
記憶手段12に追加保存する。ステップ104におい
て、メッセージ処理手段15は、出力制御手段14に受
信通知とメッセージおよび比較情報の表示を要求する。
出力制御手段14は、メッセージ処理手段15からの要
求により、ベルを鳴らしたり、バイブレータを振動させ
たりLEDを点滅させるなどして出力手段13への着信
通知制御とメッセージおよび比較情報の表示制御を行
う。
FIG. 4 shows an example of a received message. 41
Is information content regarding item 1. Reference numeral 42 denotes information content regarding the item 2. When the message shown in FIG. 3 is stored in the message storage unit 12,
Shows the operation when the message shown in FIG. In step 101, the receiving means 11 has received the message and proceeds to step 102. In step 102, the message processing means 15 compares the received message with the latest message stored in the message storage means 12 for each item in the message. Here, for each item, the comparison information about each item is generated by taking the difference between the information content of the item in the received message and the information content of the item in the message stored in the message storage unit 12.
That is, the comparison information on the generated item 1 is:
“+20” is obtained from “120” − “100”. Similarly, the comparison information on item 2 is “+10”.
In step 103, the received message is additionally stored in the message storage unit 12. In step 104, the message processing unit 15 requests the output control unit 14 to display the reception notification, the message, and the comparison information.
In response to a request from the message processing unit 15, the output control unit 14 controls the notification of an incoming call to the output unit 13 and the display control of the message and the comparison information by ringing a bell, vibrating a vibrator, or blinking an LED. .

【0018】受信メッセージの表示例を図5に示す。5
1は、受信メッセージ中のアイテム1に関する情報内容
の表示である。52は、受信メッセージ中のアイテム2
に関する情報内容の表示である。53は、ステップ10
2において生成されたアイテム1に関する比較情報1の
表示である。54は、ステップ102において生成され
たアイテム2に関する比較情報2の表示である。なお、
ステップ102において、メッセージ記憶手段12に比
較対象とするメッセージが保存されていない場合は、比
較情報1(53)および比較情報2(54)は、生成さ
れず表示もされない。
FIG. 5 shows a display example of a received message. 5
1 is a display of information content regarding item 1 in the received message. 52 is item 2 in the received message
It is a display of the information content about. 53 is Step 10
2 is a display of comparison information 1 on item 1 generated in 2. Reference numeral 54 denotes a display of the comparison information 2 regarding the item 2 generated in step 102. In addition,
In step 102, when the message to be compared is not stored in the message storage unit 12, the comparison information 1 (53) and the comparison information 2 (54) are not generated or displayed.

【0019】なお、ステップ102の比較において、メ
ッセージ記憶手段12に保存する最新のメッセージとし
たが、比較の対象とするのは最新のメッセージでなくと
も良い。なお、ステップ103のメッセージ記憶手段1
2へのメッセージの保存方法において、本実施の形態で
は追加保存するとしたが、上書き保存することによりメ
モリの使用量を削減しても良い。なお、ステップ104
の比較情報の表示において、変化量を表示する例を示し
たが、値が増加したものは反転表示や点滅表示などする
よう出力制御手段14を構成しても良い。この場合、比
較情報の表示のための表示領域を設ける必要はなく、限
られた表示領域では有効となる。
In the comparison in step 102, the latest message to be stored in the message storage unit 12 is used. However, the target of comparison need not be the latest message. The message storage means 1 in step 103
In this embodiment, the message is stored additionally in the method of storing the message in the second file, but the memory usage may be reduced by overwriting. Step 104
In the display of the comparison information, an example in which the amount of change is displayed has been described, but the output control means 14 may be configured such that the value whose value has increased is displayed in a reversed or blinking manner. In this case, it is not necessary to provide a display area for displaying the comparison information, and it is effective in a limited display area.

【0020】(実施の形態2)以下、本発明の第2の実
施の形態について、図6から図11を用いて説明する。
図6は、本発明の実施の形態2における無線呼出装置6
0のブロック図を示す。61は、メッセージを受信する
受信手段である。62は、メッセージを保存するメッセ
ージ記憶手段である。63は、メッセージの着信を通知
するベルやバイブレータなどのメッセージ通知機能とメ
ッセージおよび比較情報を表示する表示機能からなる出
力手段である。64は、出力手段63への出力制御を行
う出力制御手段である。65は、受信通知やメッセージ
表示を行うか否かを判定する基準となる条件情報を記憶
する条件情報記憶手段である。66は、受信手段61に
より受信したメッセージとメッセージ記憶手段62に保
存するメッセージとを比較し、比較により生じた比較情
報が条件情報記憶手段65に記憶する条件情報に当ては
まれば、出力制御手段64に出力要求するメッセージ処
理手段である。
(Embodiment 2) Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 6 is a diagram showing a radio paging apparatus 6 according to Embodiment 2 of the present invention.
0 shows a block diagram. 61 is a receiving means for receiving a message. 62 is a message storage means for storing a message. An output unit 63 includes a message notifying function such as a bell or a vibrator for notifying the arrival of a message and a display function for displaying a message and comparison information. Reference numeral 64 denotes output control means for controlling output to the output means 63. Reference numeral 65 denotes a condition information storage unit that stores condition information serving as a reference for determining whether to perform a reception notification or a message display. 66 compares the message received by the receiving means 61 with the message stored in the message storage means 62, and if the comparison information generated by the comparison applies to the condition information stored in the condition information storage means 65, the output control means 64 This is a message processing means for requesting output.

【0021】以上のように構成された本発明の実施の形
態2における無線呼出装置の動作概要を以下に示す。こ
こで、図7は、本発明の無線呼出装置60におけるメッ
セージを受信する処理の流れを示すフローチャートであ
る。メッセージ受信時の処理の流れを以下に説明する。
An outline of the operation of the radio pager according to the second embodiment of the present invention having the above-described configuration will be described below. Here, FIG. 7 is a flowchart showing a flow of a process of receiving a message in the radio pager 60 of the present invention. The flow of processing when receiving a message will be described below.

【0022】ステップ201:受信手段61によりメッ
セージを受信すれば、ステップ202へ、そうでなけれ
ば受信待ち状態を続ける。
Step 201: If a message is received by the receiving means 61, the process proceeds to step 202; otherwise, the reception waiting state is continued.

【0023】ステップ202:メッセージ処理手段66
は、受信メッセージとメッセージ記憶手段62に保存さ
れているメッセージを比較し、比較情報を生成する。
Step 202: message processing means 66
Compares the received message with the message stored in the message storage unit 62 to generate comparison information.

【0024】ステップ203:メッセージ処理手段66
は、受信メッセージをメッセージ記憶手段62に保存す
る。
Step 203: Message processing means 66
Saves the received message in the message storage means 62.

【0025】ステップ204:メッセージ処理手段66
は、ステップ202において生成された比較情報が条件
情報記憶手段65に記憶する条件情報に当てはまるか否
かを判定し、当てはまればステップ205へ、そうでな
ければ、ステップ201の受信待ち状態へ戻る。
Step 204: message processing means 66
Determines whether the comparison information generated in step 202 applies to the condition information stored in the condition information storage unit 65, and if so, returns to step 205; otherwise returns to the reception waiting state in step 201.

【0026】ステップ205:メッセージ処理手段66
は、受信メッセージおよび比較情報を表示するように出
力制御手段64に要求する。出力制御手段64は、メッ
セージ処理手段66からの要求により、出力手段63を
用いて受信通知制御とメッセージおよび比較情報の表示
を行う。
Step 205: message processing means 66
Requests the output control means 64 to display the received message and the comparison information. The output control unit 64 uses the output unit 63 to perform reception notification control and display a message and comparison information in response to a request from the message processing unit 66.

【0027】以上のように動作する実施の形態2におけ
る無線呼出装置60の具体的な動作を次に説明する。こ
こでは、本実施の形態1と同様に株価情報配信を例にと
り説明する。本実施の形態1と同様に、受信するメッセ
ージは、2つのアイテムを含む構成とする。同様に、出
力制御手段64は予め決められた画面レイアウト情報を
保持し、メッセージ処理手段66からの要求により、保
持する画面レイアウト情報と受信メッセージおよび比較
情報とを合成し、画面表示するものとする。
The specific operation of the radio pager 60 according to the second embodiment that operates as described above will be described below. Here, similar to the first embodiment, description will be made by taking stock price information distribution as an example. As in the first embodiment, the received message is configured to include two items. Similarly, the output control means 64 holds predetermined screen layout information, and combines the held screen layout information with the received message and the comparison information in response to a request from the message processing means 66 to display the screen. .

【0028】図8は、条件情報記憶手段65に記憶され
る、受信通知やメッセージ表示を行うか否かを判定する
基準となる条件情報例である。81は、アイテム1に関
する条件情報であり、ステップ202において生成され
るアイテム1に関する比較情報が「+40」以上であれ
ば条件が成立することを示す。82は、アイテム2に関
する条件情報であり、ステップ202において生成され
るアイテム2に関する比較情報が「−20」以下であれ
ば条件が成立することを示す。
FIG. 8 shows an example of condition information stored in the condition information storage means 65 and serving as a criterion for determining whether to perform a reception notification or a message display. Reference numeral 81 denotes condition information on item 1, which indicates that the condition is satisfied if the comparison information on item 1 generated in step 202 is “+40” or more. Reference numeral 82 denotes condition information on item 2, which indicates that the condition is satisfied if the comparison information on item 2 generated in step 202 is "-20" or less.

【0029】図9は、メッセージ記憶手段62に保存さ
れているメッセージ例である。91は、アイテム1の情
報内容である。92は、アイテム2の情報内容である。
図10(1)および(2)は、第1および第2の受信メ
ッセージ例である。1011は、第1の受信メッセージ
におけるアイテム1の情報内容である。1012は、第
1の受信メッセージにおけるアイテム2の情報内容であ
る。1021は、第2の受信メッセージにおけるアイテ
ム1の情報内容である。1022は、第2の受信メッセ
ージにおけるアイテム2の情報内容である。
FIG. 9 shows an example of a message stored in the message storage means 62. Reference numeral 91 denotes the information content of the item 1. Reference numeral 92 denotes the information content of the item 2.
FIGS. 10A and 10B are first and second received message examples. 1011 is the information content of item 1 in the first received message. 1012 is the information content of item 2 in the first received message. Reference numeral 1021 denotes the information content of item 1 in the second received message. 1022 is the information content of item 2 in the second received message.

【0030】図8に示す条件情報が条件情報記憶手段6
5に記憶され、図9に示すメッセージがメッセージ記憶
手段12に保存されている時に、図10(1)に示すメ
ッセージ、さらに図10(2)に示すメッセージを受信
した時の動作を示す。最初に、図10(1)に示すメッ
セージを受信した時の動作を示す。
The condition information shown in FIG.
5 shows the operation when the message shown in FIG. 9 is stored in the message storage means 12 and the message shown in FIG. 10 (1) and the message shown in FIG. 10 (2) are received. First, the operation when the message shown in FIG. 10A is received will be described.

【0031】ステップ201において、受信手段61
は、メッセージを受信したのでステップ202へ進む。
In step 201, the receiving means 61
Proceeds to step 202 since the message has been received.

【0032】ステップ202において、メッセージ処理
手段66は、受信メッセージとメッセージ記憶手段62
に保存されている最新のメッセージとを比較し、メッセ
ージ中の各アイテムに関してそれぞれ比較を行う。各ア
イテムに関して受信メッセージ中のアイテムの情報内容
と、メッセージ記憶手段62に保存されるメッセージ中
のアイテムの情報内容との差をとることにより各アイテ
ムに関する比較情報を生成する。すなわち、生成される
アイテム1に関する比較情報は、「120」−「10
0」より「+20」となる。同様に、アイテム2に関す
る比較情報は「+10」となる。
In step 202, the message processing means 66 determines whether the received message and the message storage
And compares each item in the message with the latest message stored in the message. By taking the difference between the information content of the item in the received message for each item and the information content of the item in the message stored in the message storage means 62, comparison information for each item is generated. That is, the comparison information on the generated item 1 is “120” − “10”.
“+20” from “0”. Similarly, the comparison information on item 2 is “+10”.

【0033】ステップ203において、受信メッセージ
をメッセージ記憶手段62に追加保存する。
In step 203, the received message is additionally stored in the message storage means 62.

【0034】ステップ204において、メッセージ処理
手段66は、ステップ202において生成された比較情
報が条件情報記憶手段65に記憶する条件情報に当ては
まるか否かを判定する。各アイテム関してそれぞれの比
較情報が条件情報記憶手段65に記憶されるそれぞれの
条件情報に当てはまるか否かを判定する。アイテム1に
関する比較情報「+20」は、アイテム1に関する条件
情報「+40」以上の条件に当てはまらない。また、ア
イテム2に関する比較情報「+10」も、アイテム2に
関する条件情報「−20」以下という条件に当てはまら
ない。いずれ条件も当てはまらないので受信メッセージ
の出力を行わずに、ステップ201の受信待ち状態へ戻
る。
In step 204, the message processing means 66 determines whether the comparison information generated in step 202 applies to the condition information stored in the condition information storage means 65. For each item, it is determined whether or not each piece of comparison information applies to each piece of condition information stored in the condition information storage means 65. The comparison information “+20” regarding the item 1 does not satisfy the condition that is equal to or more than the condition information “+40” regarding the item 1. Also, the comparison information “+10” regarding item 2 does not apply to the condition that the condition information regarding item 2 is “−20” or less. Since neither condition is satisfied, the process returns to the reception waiting state in step 201 without outputting the received message.

【0035】続いて、図10(2)に示すメッセージを
受信した時の動作を示す。ステップ201において、受
信手段61は、メッセージを受信したのでステップ20
2へ進む。
Next, the operation when the message shown in FIG. 10B is received will be described. In step 201, the receiving means 61 receives the message,
Proceed to 2.

【0036】ステップ202において、メッセージ処理
手段66は、受信メッセージとメッセージ記憶手段62
に保存されている最新のメッセージ(図10(1)のメ
ッセージ)とを比較し、メッセージ中の各アイテムに関
して比較を行う。各アイテムに関して、受信メッセージ
中のアイテムの情報内容と、メッセージ記憶手段62に
保存されているメッセージ中のアイテムの情報内容との
差をとることにより各アイテムに関する比較情報を生成
する。すなわち、生成されるアイテム1に関する比較情
報は、「160」−「120」より「+40」となる。
同様に、アイテム2に関する比較情報は「−5」とな
る。
In step 202, the message processing means 66 determines whether the received message and the message storage
Is compared with the latest message (the message shown in FIG. 10A), and each item in the message is compared. For each item, comparison information about each item is generated by taking the difference between the information content of the item in the received message and the information content of the item in the message stored in the message storage unit 62. That is, the comparison information regarding the generated item 1 is “+40” from “160” − “120”.
Similarly, the comparison information regarding item 2 is “−5”.

【0037】ステップ203において、受信メッセージ
をメッセージ記憶手段62に追加保存する。
In step 203, the received message is additionally stored in the message storage means 62.

【0038】ステップ204において、メッセージ処理
手段66は、ステップ202において生成された比較情
報が条件情報記憶手段65に記憶する条件情報に当ては
まるか否かを判定する。各アイテムに関してそれぞれの
比較情報が条件情報記憶手段65に記憶されているそれ
ぞれの条件情報に当てはまるか否かを判定する。アイテ
ム1に関する比較情報「+40」は、アイテム1に関す
る条件情報「+40」以上の条件に当てはまる。アイテ
ム2に関する比較情報「−5」は、アイテム2に関する
条件情報「−20」以下という条件に当てはまらない。
少なくとも1つの条件が成立する、すなわちアイテム1
に関する比較情報がアイテム1に関する条件情報に当て
はまるので、ステップ205へ進む。
In step 204, the message processing means 66 determines whether the comparison information generated in step 202 applies to the condition information stored in the condition information storage means 65. For each item, it is determined whether or not the respective comparison information applies to the respective condition information stored in the condition information storage unit 65. The comparison information “+40” regarding item 1 satisfies the condition that is equal to or more than the condition information “+40” regarding item 1. The comparison information “−5” regarding the item 2 does not satisfy the condition that the condition information regarding the item 2 is “−20” or less.
At least one condition is satisfied, that is, item 1
Since the comparison information regarding item 1 applies to the condition information regarding item 1, the process proceeds to step 205.

【0039】ステップ205において、メッセージ処理
手段66は、出力制御手段64に受信通知とメッセージ
および比較情報の表示を要求する。出力制御手段64
は、メッセージ処理手段66からの要求により、ベルを
鳴らしたり、バイブレータを振動させたりLEDを点滅
させるなどして出力手段63への着信通知制御とメッセ
ージおよび比較情報の表示制御とを行う。
In step 205, the message processing means 66 requests the output control means 64 to display a reception notification and a message and comparison information. Output control means 64
In response to a request from the message processing unit 66, a ringing of a bell, vibration of a vibrator, blinking of an LED, and the like are performed to control the notification of an incoming call to the output unit 63 and to control the display of the message and the comparison information.

【0040】受信メッセージの表示例を図11に示す。
111は、受信メッセージ中のアイテム1に関する情報
内容の表示である。112は、受信メッセージ中のアイ
テム2に関する情報内容の表示である。ここでは、ステ
ップ204において、アイテム1に関する条件の成立し
たことを提示するためにアイテム1に関する情報内容1
11を反転表示している。その後、ステップ201の受
信待ち状態へ戻る。なお、ステップ202において、メ
ッセージ記憶手段62に比較対象とするメッセージが記
憶されていない場合は、ステップ204における判定は
成立したものとし、受信通知およびメッセージ表示は行
われる。なお、ステップ202の比較において比較対象
とするメッセージは、メッセージ記憶手段62に保存さ
れている最新のメッセージとしたが、必ずしも最新のメ
ッセージでなくとも良い。なお、メッセージ記憶手段6
2に保存するメッセージに、すでに表示を行ったか否か
を示す既読/未読情報を付加し、ステップ202の比較
において比較対象とするメッセージを既読メッセージと
することにより、最後に表示したメッセージを比較対象
とすることが可能となる。なお、ステップ203のメッ
セージ記憶手段62へのメッセージの保存方法におい
て、本実施の形態では追加保存するとしたが、上書き保
存することによりメモリの使用量を削減しても良い。
FIG. 11 shows a display example of the received message.
Reference numeral 111 denotes a display of information content regarding item 1 in the received message. Reference numeral 112 denotes a display of information content regarding the item 2 in the received message. Here, in step 204, in order to show that the condition relating to item 1 has been satisfied, information content 1 relating to item 1 is presented.
11 is highlighted. Thereafter, the process returns to the reception waiting state of step 201. In step 202, when the message to be compared is not stored in the message storage unit 62, the determination in step 204 is established, and the reception notification and the message display are performed. Although the message to be compared in the comparison in step 202 is the latest message stored in the message storage unit 62, the message is not necessarily the latest message. The message storage means 6
Read / unread information indicating whether or not the message has already been displayed is added to the message to be stored in step 2 and the message to be compared in step 202 is set as a read message, so that the last displayed message is displayed. It becomes possible to be compared. In the method of storing the message in the message storage unit 62 in step 203, the message is additionally stored in the present embodiment, but the memory usage may be reduced by overwriting.

【0041】(実施の形態3)以下、本発明の第3の実
施の形態について、図12から図19を用いて説明す
る。なお、本実施の形態3では、関連するメッセージの
保存には上書き保存を行う例を示す。
Embodiment 3 Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the third embodiment, an example is shown in which related messages are overwritten and saved.

【0042】図12は、本発明の実施の形態3における
無線呼出装置120のブロック図を示す。121は、メ
ッセージを受信する受信手段である。122は、メッセ
ージを保存する記憶手段である。123は、メッセージ
の着信通知機能およびメッセージを表示する表示機能か
らなる出力手段である。124は、出力手段123への
出力制御を行う出力制御手段である。125は、メッセ
ージの受信通知およびメッセージ表示するか否かを判定
する基準となる条件情報を記憶する条件情報記憶手段で
ある。126は、メッセージ間の比較によって生じた結
果を保存する比較情報記憶手段である。127は、受信
手段121により受信したメッセージとメッセージ記憶
手段122に保存されるメッセージとを比較し、その比
較により生じた比較情報を比較情報記憶手段126に保
存される比較結果情報に組み入れ、前記比較情報記憶手
段126に保存し、前記比較情報記憶手段126に保存
された比較結果情報と条件情報記憶手段125に記憶さ
れる条件情報とを比較し、出力制御手段124に対して
メッセージの受信通知およびメッセージ表示を要求する
か否かを判定処理するメッセージ処理手段である。
FIG. 12 is a block diagram of radio paging apparatus 120 according to Embodiment 3 of the present invention. Reference numeral 121 denotes a receiving unit that receives a message. Reference numeral 122 denotes a storage unit for storing a message. Reference numeral 123 denotes an output unit including a message notification function and a message display function. Reference numeral 124 denotes output control means for controlling output to the output means 123. Reference numeral 125 denotes a condition information storage unit that stores condition information serving as a criterion for determining whether to display a message and whether to display a message. Reference numeral 126 denotes comparison information storage means for storing a result generated by the comparison between messages. 127 compares the message received by the receiving means 121 with the message stored in the message storage means 122, incorporates the comparison information generated by the comparison into the comparison result information stored in the comparison information storage means 126, The comparison result information stored in the comparison information storage means 126 is compared with the condition information stored in the condition information storage means 125. This is a message processing means for determining whether to request message display.

【0043】以上のように構成された本発明の実施の形
態3における無線呼出装置120の動作概要を以下に示
す。ここで、図13は、本発明の無線呼出装置120に
おけるメッセージを受信する処理の流れを示すフローチ
ャートである。メッセージ受信時の処理の流れを以下に
説明する。
The operation outline of radio paging apparatus 120 according to Embodiment 3 of the present invention configured as described above will be described below. Here, FIG. 13 is a flowchart showing a flow of a process of receiving a message in the radio pager 120 of the present invention. The flow of processing when receiving a message will be described below.

【0044】ステップ301:受信手段121によりメ
ッセージを受信すれば、ステップ302へ、そうでなけ
れば受信待ちを続ける。
Step 301: If a message has been received by the receiving means 121, the process proceeds to step 302; otherwise, the process waits for reception.

【0045】ステップ302:メッセージ処理手段12
7は、受信メッセージ中のメッセージ識別子と同一メッ
セージ識別子を含むメッセージがメッセージ記憶手段1
22に保存されていれば、ステップ303へ、そうでな
ければステップ304へ。
Step 302: Message processing means 12
Reference numeral 7 denotes a message storage means 1 in which a message containing the same message identifier as the message identifier in the received message
If it is stored in step S22, go to step 303; otherwise go to step 304.

【0046】ステップ303:メッセージ記憶手段12
7に保存される新着メッセージと同一メッセージ識別子
のメッセージが未読であれば、ステップ305へ、そう
でなければステップ306へ。
Step 303: Message storage means 12
If the message with the same message identifier as the new message stored in the storage unit 7 is unread, the process proceeds to step 305. Otherwise, the process proceeds to step 306.

【0047】ステップ304:メッセージ処理手段12
7は、出力制御手段124に対して、メッセージ受信通
知および受信メッセージ表示の要求を行う。出力制御手
段124は、メッセージ処理手段127からの要求によ
り、出力手段123へのメッセージ受信通知制御および
受信メッセージ表示制御を行う。その後、ステップ30
7へ。
Step 304: Message processing means 12
7 requests the output control means 124 for message reception notification and reception message display. The output control unit 124 performs a message reception notification control and a received message display control to the output unit 123 in response to a request from the message processing unit 127. Then, step 30
Go to 7.

【0048】ステップ305:メッセージ処理手段12
7は、新着メッセージとメッセージ記憶手段122に保
存される同一メッセージ識別子のメッセージとを比較
し、その比較により生じた比較情報を比較情報記憶手段
126に保存されている比較結果情報に加え合わせ、ス
テップ308へ。
Step 305: Message processing means 12
7 compares the newly arrived message with the message having the same message identifier stored in the message storage unit 122, and adds the comparison information generated by the comparison to the comparison result information stored in the comparison information storage unit 126; To 308.

【0049】ステップ306:メッセージ処理手段12
7は、新着メッセージとメッセージ記憶手段122に保
存される同一メッセージ識別子のメッセージとを比較
し、その比較により生じた比較情報を比較情報記憶手段
126に上書き保存し、ステップ308へ。
Step 306: Message processing means 12
7 compares the newly arrived message with the message of the same message identifier stored in the message storage unit 122, overwrites and stores the comparison information generated by the comparison in the comparison information storage unit 126, and proceeds to step 308.

【0050】ステップ307:メッセージ処理手段12
7は、新着メッセージに既読情報を付加してメッセージ
記憶手段122に保存し、ステップ301の待ち受け状
態へもどる。
Step 307: Message processing means 12
7 adds the read information to the newly arrived message and saves it in the message storage unit 122, and returns to the standby state of step 301.

【0051】ステップ308:ステップ305もしくは
ステップ306において更新された比較情報記憶手段1
26に保存される比較結果情報は条件情報記憶手段12
5に記憶される条件情報を満たせば、ステップ309
へ、そうでなければステップ310へ。
Step 308: Comparison information storage means 1 updated in step 305 or step 306
The comparison result information stored in the condition information storage unit 12
If the condition information stored in step 5 is satisfied, step 309 is reached.
Otherwise, to step 310.

【0052】ステップ309:メッセージ処理手段12
7は、出力制御手段124に対して、メッセージ受信通
知と比較情報記憶手段126に保存される比較結果情報
を用いた受信メッセージの表示とを要求する。出力制御
手段124は、メッセージ処理手段127からの要求に
より、出力手段123へのメッセージ受信通知制御と比
較結果情報を用いた受信メッセージの表示とを行う。そ
の後、ステップ311へ。
Step 309: Message processing means 12
7 requests the output control means 124 for a message reception notification and for displaying the received message using the comparison result information stored in the comparison information storage means 126. The output control unit 124 performs a message reception notification control to the output unit 123 and a display of the received message using the comparison result information in response to a request from the message processing unit 127. Then, to step 311.

【0053】ステップ310:メッセージ処理手段12
7は、新着メッセージをメッセージ記憶手段122に上
書き保存し、既読/未読情報を未読にし、ステップ30
1の待ち受け状態にもどる。
Step 310: Message processing means 12
7 saves the new message in the message storage means 122 by overwriting, and makes the read / unread information unread;
Return to 1 standby state.

【0054】ステップ311:メッセージ処理手段12
7は、新着メッセージをメッセージ記憶手段122に上
書き保存し、既読/未読情報を既読にし、ステップ30
1の待ち受け状態にもどる。
Step 311: Message processing means 12
Step 7 overwrites and stores the new message in the message storage unit 122, and sets the read / unread information as read.
Return to 1 standby state.

【0055】以上のように動作する本実施の形態3にお
ける無線呼出装置120の具体的な動作を次に説明す
る。図14は、本実施の形態3における無線呼出装置1
20が受信するメッセージに含まれるデータの構造図で
ある。受信メッセージは、受信メッセージの種別を表す
メッセージ識別子141と、任意の個数からなるアイテ
ム142とを含む。
The specific operation of radio paging apparatus 120 according to the third embodiment, which operates as described above, will be described below. FIG. 14 shows a radio pager 1 according to the third embodiment.
FIG. 2 is a structural diagram of data included in a message received by the first embodiment; The received message includes a message identifier 141 indicating the type of the received message, and an arbitrary number of items 142.

【0056】図15は、本実施の形態3における条件情
報記憶手段125に記憶される条件情報の例である。1
51は、受信メッセージ種別を表すメッセージ識別子で
ある。152は、次に続くデータがアイテム1に対応す
る条件情報であることを示す識別子である。153は、
アイテム1に関する条件情報であり、アイテム1に関す
る比較結果が「+40」以上であれば、条件が成立する
ことを示す。154は、次に続くデータがアイテム2に
対応する条件情報であることを示す識別子である。15
5は、アイテム2に関する条件情報であり、アイテム2
に関する比較結果が「−20」以下であれば条件が成立
することを示す。条件情報記憶手段125に、前述の図
15に示すように条件情報が設定されている時に、図1
6(1)に示す第1の受信メッセージを受信した時の動
作例を図12〜図19を用いて示す。なお、この時、メ
ッセージ記憶手段122には保存されているメッセージ
はないものとする。
FIG. 15 shows an example of condition information stored in condition information storage means 125 according to the third embodiment. 1
Reference numeral 51 denotes a message identifier indicating a received message type. Reference numeral 152 denotes an identifier indicating that the following data is condition information corresponding to the item 1. 153 is
This is condition information on item 1, and indicates that the condition is satisfied if the comparison result on item 1 is “+40” or more. 154 is an identifier indicating that the following data is condition information corresponding to item 2. Fifteen
5 is condition information on item 2; item 2
If the result of comparison is "-20" or less, it indicates that the condition is satisfied. When the condition information is set in the condition information storage unit 125 as shown in FIG.
An operation example when the first reception message shown in FIG. 6 (1) is received will be described with reference to FIGS. At this time, there is no message stored in the message storage unit 122.

【0057】図16(1)において、1611は、受信
メッセージの種別を表すメッセージ識別子である。16
12は、次に続くデータがアイテム1の情報内容である
ことを示す識別子である。1613は、アイテム1の情
報内容である。1614は、次に続くデータがアイテム
2の情報内容であることを示す識別子である。1615
は、アイテム2の情報内容である。
In FIG. 16A, reference numeral 1611 denotes a message identifier indicating the type of the received message. 16
Numeral 12 is an identifier indicating that the next data is the information content of item 1. Reference numeral 1613 denotes information content of item 1. Reference numeral 1614 denotes an identifier indicating that the next data is the information content of the item 2. 1615
Is the information content of item 2.

【0058】図13のステップ301において、受信手
段121により図16(1)に示すメッセージを受信し
たので、ステップ302へ進む。
At step 301 in FIG. 13, the receiving means 121 has received the message shown in FIG.

【0059】ステップ302において、メッセージ処理
手段127は、メッセージ記憶手段122を検索し、メ
ッセージ記憶手段122には、新着メッセージと同一メ
ッセージ識別子を持つメッセージは保存されていないの
で、ステップ304へ進む。
In step 302, the message processing means 127 searches the message storage means 122. Since no message having the same message identifier as the new message is stored in the message storage means 122, the process proceeds to step 304.

【0060】ステップ304において、メッセージ処理
手段127は、出力制御手段124に対して着信通知お
よびメッセージ表示を行うよう要求する。出力制御手段
124は、メッセージ処理手段127からの要求によ
り、ベルを鳴らしたり、バイブレータを振動させたり、
LEDを点滅させるなどして出力手段123への着信通
知制御およびメッセージ表示制御を行う。
In step 304, the message processing means 127 requests the output control means 124 to perform an incoming call notification and a message display. The output control unit 124 sounds a bell, vibrates a vibrator,
An incoming call notification control and a message display control to the output unit 123 are performed by blinking an LED or the like.

【0061】受信メッセージの表示例を図19(1)に
示す。表示画面例の図19(1)における、1911の
「100」は、図16(1)の受信メッセージにおける
アイテム1の情報内容1613に対応する表示である。
1912の「80」は、図16(1)の受信メッセージ
におけるアイテム2の情報内容1615に対応する表示
である。その他の「銘柄」や「価格」といった表示は、
出力制御手段124が予め保持するデータであり、出力
制御手段124はその予め保持するデータとメッセージ
処理手段127からのメッセージおよび比較情報の出力
要求にとを組み合わせて表示するものとする。さらに、
ステップ307において、メッセージ処理手段127
は、受信メッセージに既読情報を付加してメッセージ記
憶手段122に保存し、ステップ301の待ち受け状態
に戻る。
FIG. 19A shows a display example of the received message. 19 (1) of the display screen example, “100” of 1911 is a display corresponding to the information content 1613 of item 1 in the received message of FIG. 16 (1).
“80” in 1912 is a display corresponding to the information content 1615 of item 2 in the received message in FIG. Other indications such as "brand" and "price"
The output control means 124 stores the data in advance, and the output control means 124 displays the data stored in advance in combination with the message and the request for output of the comparison information from the message processing means 127. further,
In step 307, the message processing means 127
Adds the read information to the received message and stores it in the message storage unit 122, and returns to the standby state of step 301.

【0062】ここで、メッセージ記憶手段122に保存
されるメッセージ情報を、図17(1)に示す。171
0は、メッセージは既読であるか否かを示す未読/既読
情報であり、ここではすでにメッセージは表示済である
ので既読を表す情報「1」が保存される。1711〜1
715には、図16(1)に示す受信メッセージ情報
(1611〜1615)が保存される。
The message information stored in the message storage means 122 is shown in FIG. 171
0 is unread / read information indicating whether or not the message has been read. Here, since the message has already been displayed, information “1” indicating read has been saved. 1711-1
715 stores the received message information (1611 to 1615) shown in FIG.

【0063】次に、前述の図17(1)に示すメッセー
ジ情報がメッセージ記憶手段122に保存されている状
態で、図16(2)に示す第2のメッセージを受信した
時の動作例を図12〜図19を用いて示す。
Next, an example of the operation when the second message shown in FIG. 16 (2) is received while the message information shown in FIG. 17 (1) is stored in the message storage means 122 will be described. This is shown using FIGS.

【0064】図18(1)は、比較情報記憶手段126
に保存される比較情報を示す。1811は、受信メッセ
ージの種別を表すメッセージ識別子である。1812
は、次に続くデータがアイテム1に対応する比較結果情
報であることを示す識別子である。1813は、アイテ
ム1に対応する比較結果情報であり、比較結果情報は
「0」であることを示す。1814は、次に続くデータ
がアイテム2に対応する比較結果情報であることを示す
識別子である。1815は、アイテム2に対応する比較
結果情報であり、比較結果情報は「0」であることを示
す。
FIG. 18A shows the comparison information storage means 126.
Shows the comparison information stored in. 1811 is a message identifier representing the type of the received message. 1812
Is an identifier indicating that the following data is comparison result information corresponding to item 1. Reference numeral 1813 denotes comparison result information corresponding to item 1, which indicates that the comparison result information is “0”. Reference numeral 1814 denotes an identifier indicating that the following data is comparison result information corresponding to item 2. Reference numeral 1815 denotes comparison result information corresponding to the item 2, and indicates that the comparison result information is “0”.

【0065】図18(2)および(3)も図18(1)
と同様の構成である。ここで、図18(1)に示すよう
に、比較情報記憶手段126に保存される比較結果情報
1(1813)および比較結果情報2(1815)は
「0」とする。
FIGS. 18 (2) and (3) also show FIG. 18 (1).
This is the same configuration as. Here, as shown in FIG. 18A, the comparison result information 1 (1813) and the comparison result information 2 (1815) stored in the comparison information storage unit 126 are “0”.

【0066】図13のステップ301において、受信手
段122により図16(2)の第2のメッセージを受信
したので、ステップ302へ進む。
In step 301 of FIG. 13, the receiving means 122 has received the second message of FIG.

【0067】ステップ302において、メッセージ処理
手段127は、メッセージ記憶手段122を検索する。
メッセージ記憶手段122に新着メッセージと同一メッ
セージ識別子のメッセージ(図17(1)に示すメッセ
ージ)が保存されているので、ステップ303へ進む。
At step 302, the message processing means 127 searches the message storage means 122.
Since the message having the same message identifier as the new message (the message shown in FIG. 17A) is stored in the message storage unit 122, the process proceeds to step 303.

【0068】ステップ303において、保存されている
同一メッセージ識別子のメッセージは既読/未読情報1
710が既読「1」であるので、ステップ306へ進
む。
In step 303, the stored message having the same message identifier is read / unread information 1
Since 710 is already read “1”, the process proceeds to step 306.

【0069】ステップ306において、メッセージ処理
手段127は、新着メッセージ(図5(2)に示すメッ
セージ)とメッセージ記憶手段122に保存される同一
メッセージ識別子のメッセージ(図17(1)に示すメ
ッセージ)とを比較する。ここで、新着メッセージと保
存されるメッセージとを、各アイテム毎に比較し、この
比較結果を比較情報記憶手段126に上書き保存する。
In step 306, the message processing means 127 determines whether the new message (the message shown in FIG. 5B) and the message having the same message identifier stored in the message storage means 122 (the message shown in FIG. 17A). Compare. Here, the new message and the stored message are compared for each item, and the comparison result is overwritten and stored in the comparison information storage unit 126.

【0070】比較情報記憶手段126に保存される情報
例を図18(2)に示す。1821は、メッセージ識別
子である。1822は、次に続くデータがアイテム1に
関する比較結果情報であることを示す識別子である。1
823は、アイテム1に関する比較結果情報である。1
824は、次に続くデータがアイテム2に関する比較結
果情報であることを示す識別子である。1825は、ア
イテム2に関する比較結果情報である。
FIG. 18 (2) shows an example of information stored in the comparison information storage means 126. 1821 is a message identifier. 1822 is an identifier indicating that the following data is the comparison result information on the item 1. 1
Reference numeral 823 denotes comparison result information regarding item 1. 1
Reference numeral 824 denotes an identifier indicating that the following data is comparison result information on item 2. 1825 is comparison result information on item 2.

【0071】アイテム1に関する比較結果情報1823
は、新着メッセージ中のアイテム1の情報内容(162
3)の「120」と、メッセージ記憶手段122に保存
されるメッセージ中のアイテム1の情報内容(171
3)の「100」との差である「+20」を示す。
Comparison result information 1823 on item 1
Is the information content of item 1 in the new message (162
3) “120” and the information content of item 1 in the message stored in the message storage unit 122 (171)
“+20” which is a difference from “100” in 3) is shown.

【0072】同様にアイテム2に関する比較結果情報1
825は、新着メッセージ中のアイテム2の情報内容
(1625)の「90」と、メッセージ記憶手段122
に保存されるメッセージ中のアイテム2の情報内容(1
715)の「80」との差である「+10」を示す。比
較情報記憶手段126に比較結果情報を保存した後に、
ステップ308へ進む。
Similarly, comparison result information 1 on item 2
825 indicates “90” of the information content (1625) of item 2 in the new message and the message storage unit 122
Content of item 2 in the message stored in
715) and “+10” which is the difference from “80”. After storing the comparison result information in the comparison information storage means 126,
Proceed to step 308.

【0073】ステップ308において、メッセージ処理
手段127は、上記ステップ306において更新された
比較情報記憶手段126に保存される比較結果情報が条
件情報記憶手段125に記憶される条件に当てはまるか
否かを判定する。
In step 308, the message processing means 127 determines whether or not the comparison result information stored in the comparison information storage means 126 updated in step 306 satisfies the condition stored in the condition information storage means 125. I do.

【0074】ここで、図15での説明で述べたように、
条件情報記憶手段125に記憶されるメッセージ受信通
知およびメッセージ表示のための条件は、アイテム1に
関しては「+40」以上、アイテム2に関しては「−2
0」以下である。よって、図18(2)に示す比較情報
記憶手段126に保存されたアイテム1に関する比較結
果情報1823、またはアイテム2に関する比較結果情
報1825は、条件情報記憶手段125に記憶される条
件に当てはまらないので、ステップ310へ進む。
Here, as described with reference to FIG.
The conditions for the message reception notification and the message display stored in the condition information storage means 125 are “+40” or more for item 1 and “−2” for item 2.
0 "or less. Therefore, the comparison result information 1823 on item 1 or the comparison result information 1825 on item 2 stored in the comparison information storage unit 126 shown in FIG. 18B does not apply to the condition stored in the condition information storage unit 125. , Proceed to step 310.

【0075】ステップ310において、メッセージ処理
手段127は、図16(2)に示す新着メッセージをメ
ッセージ記憶手段122に上書き保存し、既読/未読情
報を未読とし、ステップ1の受信待ち状態にもどる。
In step 310, the message processing means 127 overwrites and saves the new message shown in FIG. 16 (2) in the message storage means 122, makes the read / unread information unread, and returns to the reception waiting state in step 1.

【0076】ここで、メッセージ記憶手段122に保存
されるメッセージ情報を図17(2)に示す。1720
は、既読/未読情報であり、ここでは未読であることを
示す「0」が保存される。1721〜1725には、受
信メッセージ(図16(2)に示すメッセージ)の情報
が保存される。なお、ユーザの操作により、メッセージ
記憶手段122に保存される図17(2)に示すメッセ
ージが呼び出された時の表示は、図19(2)に示す表
示となり、この時メッセージ記憶手段122に保存され
る既読/未読情報1720は、既読を示す「1」が保存
される。
Here, the message information stored in the message storage means 122 is shown in FIG. 1720
Is read / unread information, and here, “0” indicating unread is stored. Information of the received message (the message shown in FIG. 16 (2)) is stored in 1721 to 1725. The display when the message shown in FIG. 17 (2) stored in the message storage unit 122 is called out by the user's operation is changed to the display shown in FIG. 19 (2). As the read / unread information 1720 to be read, “1” indicating read has been stored.

【0077】次に、前述の状態、すなわち、メッセージ
記憶手段122には図17(2)に示すメッセージ情報
が保存され、条件情報記憶手段125には図15に示す
条件情報が記憶され、比較情報記憶手段126には図1
8(2)に示す比較結果情報が保存されている状態で、
図16(3)に示す第3のメッセージを新たに受信した
時の動作例を図12〜図19を用いて示す。
Next, the state described above, that is, the message information shown in FIG. 17 (2) is stored in the message storage means 122, the condition information shown in FIG. FIG.
In the state where the comparison result information shown in 8 (2) is stored,
An operation example when the third message shown in FIG. 16C is newly received will be described with reference to FIGS.

【0078】図13のステップ301において、受信手
段121により図16(3)に示すメッセージを受信し
たので、ステップ302へ進む。
At step 301 in FIG. 13, the receiving means 121 has received the message shown in FIG.

【0079】ステップ302において、メッセージ処理
手段127は、メッセージ記憶手段122を検索する。
メッセージ記憶手段122には、新着メッセージと同一
メッセージ識別子のメッセージ(図17(2)に示すメ
ッセージ)が保存されているので、ステップ303へ進
む。
At step 302, the message processing means 127 searches the message storage means 122.
Since the message having the same message identifier as the new message (the message shown in FIG. 17B) is stored in the message storage unit 122, the process proceeds to step 303.

【0080】ステップ303において、保存されている
同一メッセージ識別子のメッセージは、未読(すなわ
ち、図17(2)における既読/未読情報1720が
「0」)であるのでステップ305へ進む。
At step 303, the stored message with the same message identifier is unread (that is, the read / unread information 1720 in FIG. 17 (2) is "0"), and the process proceeds to step 305.

【0081】ステップ305において、メッセージ処理
手段127は、図16(3)に示す第3の新着メッセー
ジと図17(2)に示すメッセージ記憶手段122に保
存される同一メッセージ識別子のメッセージとを比較す
る。ここで、メッセージ処理手段127は、新着メッセ
ージと保存しているメッセージとを、各アイテム毎に比
較を行い、この比較結果を比較情報記憶手段126に保
存している図18(2)に示す比較結果情報1(182
3)および比較結果情報2(1825)にそれぞれ加え
合わせて保存する。
In step 305, the message processing means 127 compares the third new message shown in FIG. 16 (3) with the message having the same message identifier stored in the message storage means 122 shown in FIG. 17 (2). . Here, the message processing unit 127 compares the newly arrived message with the stored message for each item, and stores the comparison result in the comparison information storage unit 126 as shown in FIG. Result information 1 (182
3) and the comparison result information 2 (1825).

【0082】この結果、比較情報記憶手段126に保存
される比較結果情報を図18(3)に示す。アイテム1
に関する比較結果情報1(1833)は、新着メッセー
ジ中のアイテム1(1633)の「150」と、メッセ
ージ記憶手段122に保存する図17(2)に示すメッ
セージ中のアイテム1の情報内容(1723)の「12
0」との差である「+30」と、メッセージ比較手段1
26に保存するアイテム1に関する比較結果情報182
3の情報「+20」とをたし合わせた「+50」を、比
較結果情報1(1833)として比較情報記憶手段12
6に保存される。
As a result, the comparison result information stored in the comparison information storage means 126 is shown in FIG. Item 1
The comparison result information 1 (1833) regarding “1” of the item 1 (1633) in the new message and the information content (1723) of the item 1 in the message shown in FIG. "12
“+30” which is the difference from “0” and the message comparison means 1
26, the comparison result information 182 about the item 1 stored in
“+50” obtained by adding the information “+20” of No. 3 to the comparison information storage unit 12 as the comparison result information 1 (1833).
6 is stored.

【0083】同様にアイテム2に関する比較結果情報1
835は、新着メッセージ中のアイテム2の情報内容
(1635)の「80」と、メッセージ記憶手段122
に保存する図17(2)に示すメッセージ中のアイテム
2の情報内容(1725)の「90」との差である「−
10」と、メッセージ比較手段126に保存するアイテ
ム2に関する比較結果情報1825の「+10」とをた
し合わせた「0」を比較結果情報2(1835)として
比較情報記憶手段126に保存される。
Similarly, comparison result information 1 on item 2
835 is “80” of the information content (1635) of item 2 in the new message and the message storage unit 122
The difference between “90” of the information content (1725) of item 2 in the message shown in FIG.
“0” obtained by adding “10” and “+10” of the comparison result information 1825 on the item 2 stored in the message comparison unit 126 is stored in the comparison information storage unit 126 as the comparison result information 2 (1835).

【0084】図18(3)に示すように、比較情報記憶
手段126に比較結果情報を保存した後に、ステップ3
08へ進む。
As shown in FIG. 18 (3), after storing the comparison result information in the comparison information storage means 126, step 3
Proceed to 08.

【0085】ステップ308において、メッセージ処理
手段127は、上記のステップ305において、更新さ
れた図18(3)に示す比較結果情報と図15に示す条
件情報とを、それぞれアイテム1およびアイテム2に関
して比較を行う。ここでアイテム1に関する比較結果情
報1(1833)の「+50」は、条件情報1(15
3)の「+40」以上という条件に当てはまる。一方、
アイテム2に関する比較結果情報2(1835)の
「0」は、条件情報2(155)の「−20」以下とい
う条件には当てはまらない。少なくとも1つ条件が成立
(すなわち、アイテム1に関する条件が成立)するの
で、ステップ309へ進む。
In step 308, the message processing means 127 compares the comparison result information shown in FIG. 18C and the condition information shown in FIG. I do. Here, “+50” of the comparison result information 1 (1833) relating to the item 1 is the condition information 1 (15
3) The condition of “+40” or more is satisfied. on the other hand,
“0” of the comparison result information 2 (1835) regarding the item 2 does not satisfy the condition of “−20” or less of the condition information 2 (155). Since at least one condition is satisfied (that is, the condition regarding item 1 is satisfied), the process proceeds to step 309.

【0086】ステップ309において、メッセージ処理
手段127は、出力制御手段124に対して着信通知と
図18(3)に示す比較結果情報を用いて新着メッセー
ジの表示を行うよう要求する。メッセージ制御手段12
4は、メッセージ処理手段127からの要求により、ベ
ルを鳴らしたり、バイブレータを振動させたり、LED
を点滅させるなどして出力手段123への着信通知制御
およびメッセージ表示制御を行う。
In step 309, the message processing means 127 requests the output control means 124 to display a new message using the incoming call notification and the comparison result information shown in FIG. Message control means 12
4 is for ringing a bell, vibrating a vibrator,
Is performed to control incoming call notification to the output means 123 and display messages.

【0087】受信メッセージの表示例を図19(3)に
示す。1931の「150」は、図16(3)の受信メ
ッセージにおけるアイテム1に関する情報内容(163
3)に対応する表示である。ここで、反転表示されてい
るのは、条件情報記憶手段126に保存されるアイテム
1に関する比較結果情報1(1833)が、条件情報記
憶手段125に記憶される条件情報1(153)を満た
していることを示す。1932の「80」は、図16
(3)の受信メッセージにおけるアイテム2に関する情
報内容(1635)に対応する表示である。その後、ス
テップ311へ進む。ステップ311において、メッセ
ージ処理手段127は、受信メッセージに既読情報の
「1」を付加してメッセージ記憶手段122に保存し、
ステップ301の待ち受け状態に戻る。
FIG. 19C shows a display example of the received message. “150” in 1931 is the information content (163) related to item 1 in the received message in FIG.
This is a display corresponding to 3). Here, what is highlighted is that the comparison result information 1 (1833) regarding the item 1 stored in the condition information storage unit 126 satisfies the condition information 1 (153) stored in the condition information storage unit 125. To indicate that “80” in 1932 is the same as FIG.
It is a display corresponding to the information content (1635) related to item 2 in the received message of (3). Thereafter, the process proceeds to step 311. In step 311, the message processing unit 127 adds the read information “1” to the received message and stores it in the message storage unit 122,
The process returns to the standby state of step 301.

【0088】ここで、メッセージ記憶手段122に保存
されるメッセージ情報を、図17(3)に示す。173
0は、既読/未読情報であり、ここではすでにメッセー
ジは表示済であるので既読を表す情報「1」が保存され
る。1731〜1735には、図16(3)に示す受信
メッセージ情報(1631〜1635)が保存される。
なお、ステップ309において、比較結果情報に基づく
出力を「反転表示する」としたが、比較情報記憶手段1
26に保存されるアイテム1およびアイテム2に関する
情報内容である「+50」、「−10」をそれぞれ画面
上に表示するなど、比較結果情報を用いた表示であれば
図19(3)に示す反転表示に限定されることはない。
The message information stored in the message storage means 122 is shown in FIG. 173
0 is read / unread information. Here, since the message has already been displayed, information “1” indicating read is stored. 1731 to 1735 store received message information (1631 to 1635) shown in FIG.
In step 309, the output based on the comparison result information is set to “reverse display”.
In the case of display using comparison result information, such as displaying “+50” and “−10”, which are information contents relating to item 1 and item 2 stored in 26, respectively, on the screen, the inversion shown in FIG. It is not limited to the display.

【0089】[0089]

【発明の効果】以上にように本発明によれば、従来の無
線呼出装置では課題となる、新着メッセージと既に受信
済のメッセージとの比較から生じる情報をユーザに提示
することができ、新着メッセージが受信済のメッセージ
に対してどのような意味を持つのかを表示することが可
能となる。
As described above, according to the present invention, information resulting from a comparison between a new message and an already received message, which is a problem in the conventional radio pager, can be presented to the user. Of the received message can be displayed.

【0090】また、本発明によれば、情報サービスにお
けるメッセージの受信などのように頻繁に受信するメッ
セージに対して、着信の度に通知および表示されるとい
う煩わしさを解消し、必要となるメッセージのみ即時通
知するようにすることが可能となる。
Further, according to the present invention, it is possible to eliminate the troublesomeness of notifying and displaying a message that is frequently received, such as a message in an information service, every time an incoming call is received. Only an immediate notification can be made.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施の形態1における無線呼出装置のブロッ
ク図
FIG. 1 is a block diagram of a radio pager according to a first embodiment.

【図2】本実施の形態1における無線呼出装置のメッセ
ージ受信動作フローチャート
FIG. 2 is a flowchart of a message receiving operation of the radio pager according to the first embodiment.

【図3】本実施の形態1におけるメッセージ記憶手段に
保存されるメッセージ例を示す図
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a message stored in a message storage unit according to the first embodiment;

【図4】本実施の形態1における受信メッセージ例を示
す図
FIG. 4 is a diagram showing an example of a received message according to the first embodiment.

【図5】本実施の形態1におけるメッセージ表示例を示
す図
FIG. 5 is a diagram showing a message display example according to the first embodiment;

【図6】本実施の形態2における無線呼出装置のブロッ
ク図
FIG. 6 is a block diagram of a radio pager according to the second embodiment.

【図7】本実施の形態2における無線呼出装置のメッセ
ージ受信動作フローチャート
FIG. 7 is a flowchart of a message receiving operation of the radio pager according to the second embodiment.

【図8】本実施の形態2における条件情報記憶手段に記
憶される条件情報例を示す図
FIG. 8 is a diagram showing an example of condition information stored in condition information storage means in the second embodiment.

【図9】本実施の形態2におけるメッセージ記憶手段に
保存されるメッセージ例を示す図
FIG. 9 is a diagram showing an example of a message stored in a message storage unit according to the second embodiment.

【図10】本実施の形態2における受信メッセージ例を
示す図
FIG. 10 is a diagram showing an example of a received message according to the second embodiment.

【図11】本実施の形態2におけるメッセージ表示例を
示す図
FIG. 11 is a diagram showing a message display example according to the second embodiment.

【図12】本実施の形態3における無線呼出装置のブロ
ック図
FIG. 12 is a block diagram of a radio pager according to the third embodiment.

【図13】本実施の形態3における無線呼出装置のメッ
セージ受信動作フローチャート
FIG. 13 is a flowchart of a message receiving operation of the radio pager according to the third embodiment.

【図14】本実施の形態3における受信メッセージ構造
FIG. 14 is a structural diagram of a received message according to the third embodiment.

【図15】本実施の形態3における条件情報記憶手段に
記憶される条件情報例を示す図
FIG. 15 is a diagram showing an example of condition information stored in condition information storage means in the third embodiment.

【図16】本実施の形態3における受信メッセージ例を
示す図
FIG. 16 is a diagram showing an example of a received message according to the third embodiment.

【図17】本実施の形態3におけるメッセージ受信後に
メッセージ記憶手段に保存されるメッセージ情報例を示
す図
FIG. 17 is a diagram showing an example of message information stored in a message storage unit after receiving a message according to the third embodiment;

【図18】本実施の形態3における比較情報記憶手段に
保存される比較結果情報例を示す図
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of comparison result information stored in a comparison information storage unit according to the third embodiment.

【図19】本実施の形態3におけるメッセージ表示例を
示す図
FIG. 19 is a diagram showing a message display example according to the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 無線呼出装置 1 Radio paging device

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】メッセージを受信する受信手段と、メッセ
ージを保存するメッセージ記憶手段と、メッセージを出
力する出力手段と、前記出力手段への出力制御を行う出
力制御手段と、前記受信手段により受信したメッセージ
と前記メッセージ記憶手段に既に保存されているメッセ
ージとを比較し、その比較した結果より生じる比較情報
を、前記出力制御手段に対して出力要求するメッセージ
処理手段を備えることを特徴とする無線呼出装置。
1. A receiving means for receiving a message, a message storing means for storing a message, an output means for outputting a message, an output control means for controlling output to the output means, and a signal received by the receiving means. Wireless paging comprising a message processing means for comparing a message with a message already stored in the message storage means and requesting the output control means to output comparison information resulting from the comparison. apparatus.
【請求項2】メッセージを受信する受信手段と、メッセ
ージを保存するメッセージ記憶手段と、メッセージを出
力する出力手段と、前記出力手段への出力制御を行う出
力制御手段と、受信メッセージを出力するか否かを判定
する基準となる条件情報を記憶する条件情報記憶手段
と、前記受信手段により受信したメッセージと前記メッ
セージ記憶手段に保存されるメッセージとを比較し、そ
の比較により生じた比較情報と前記条件情報記憶手段に
記憶される条件情報とを比較し、前記出力制御手段に対
して出力要求するか否かを判定するメッセージ処理手段
とを備えることを特徴とする無線呼出装置。
2. A receiving means for receiving a message, a message storing means for storing a message, an output means for outputting a message, an output control means for controlling output to the output means, and a method for outputting a received message. Condition information storage means for storing condition information serving as a criterion for determining whether or not the message is received by the receiving means and a message stored in the message storage means are compared; A wireless paging apparatus comprising: a message processing unit that compares condition information stored in a condition information storage unit and determines whether or not to make an output request to the output control unit.
【請求項3】メッセージを受信する受信手段と、メッセ
ージを保存する記憶手段と、メッセージを出力する出力
手段と、前記出力手段への出力制御を行う出力制御手段
と、受信メッセージを出力するか否かを判定する基準と
なる条件情報を記憶する条件情報記憶手段と、メッセー
ジ間の比較によって生じた結果を保存する比較情報記憶
手段と、前記受信手段により受信したメッセージと前記
メッセージ記憶手段に保存されるメッセージとを比較
し、その比較により生じた比較情報を前記比較情報記憶
手段に保存される比較結果情報に合成して、前記比較情
報記憶手段に保存し、前記比較情報記憶手段に保存され
た比較結果情報と前記条件情報記憶手段に記憶される条
件情報とを比較することにより、前記出力制御手段に対
して出力要求するか否かを判定処理するメッセージ処理
手段とを備えることを特徴とする無線呼出装置。
3. A receiving means for receiving a message, a storage means for storing a message, an output means for outputting a message, an output control means for controlling output to the output means, and whether to output a received message. Condition information storage means for storing condition information serving as a criterion for judging whether or not, a comparison information storage means for storing a result generated by comparison between messages, a message received by the receiving means and a message And the comparison information generated by the comparison is combined with the comparison result information stored in the comparison information storage means, stored in the comparison information storage means, and stored in the comparison information storage means. By comparing the comparison result information with the condition information stored in the condition information storage means, an output request is issued to the output control means. Radio call device characterized by comprising a message processing means or the determination process.
【請求項4】前記受信手段により受信したメッセージと
前記メッセージ記憶手段に保存されるメッセージを比較
することにより得られる前記比較情報は、比較対象であ
る前記メッセージ記憶手段に保存されるメッセージが、
既読であれば前記比較情報記憶手段に上書き保存し、未
読であれば前記比較情報記憶手段に保存される比較結果
情報と合成して前記比較情報記憶手段に保存することを
特徴とする請求項3記載の無線呼出装置。
4. The comparison information obtained by comparing a message received by the receiving means with a message stored in the message storage means, wherein the message stored in the message storage means to be compared is:
If it has been read, it is overwritten and stored in the comparison information storage means, and if it has not been read, it is combined with the comparison result information stored in the comparison information storage means and stored in the comparison information storage means. 4. The wireless paging device according to 3.
JP10699197A 1997-04-24 1997-04-24 Wireless calling device Expired - Lifetime JP3755232B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10699197A JP3755232B2 (en) 1997-04-24 1997-04-24 Wireless calling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10699197A JP3755232B2 (en) 1997-04-24 1997-04-24 Wireless calling device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10304418A true JPH10304418A (en) 1998-11-13
JP3755232B2 JP3755232B2 (en) 2006-03-15

Family

ID=14447715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10699197A Expired - Lifetime JP3755232B2 (en) 1997-04-24 1997-04-24 Wireless calling device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755232B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755232B2 (en) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6157814A (en) Wireless subscriber unit and method for presenting advertisements as a message indicator
US5333272A (en) Warning timer for users of interactive systems
JP2001516987A (en) Method and apparatus for displaying a received message
KR930010836B1 (en) Method for superimposing independently transmitted data on pager display
US5883612A (en) Method for positioning a vibrating alert adjacent to a selected alert in selective call device
US6049323A (en) Information message display method
JP3762793B2 (en) Selective call transceiver with customized canning message
US7509148B1 (en) Message alert system and method of providing message notification
US5177477A (en) Selective call receiver having a file for retaining multiple messages
US6459359B1 (en) Communication apparatus capable of displaying the number of unconfirmed messages
JPH10304418A (en) Radio-calling equipment
JPH07162926A (en) Radio selective calling receiver with display function and control method for the same
JP2870074B2 (en) Wireless paging receiver with display function
US6778069B1 (en) Radio selective-paging system and display method therefor
JPH11187440A (en) Radio receiver display system
JPH08256368A (en) Radio calling receiver and its control method
GB2240864A (en) Paging receiver having a plurality of paging numbers
JP2001045530A (en) Message receiver
US6191702B1 (en) Data display radio pager
JP2519048B2 (en) Memory display method of receiver for wireless call with display function
JPH11178027A (en) Radio calling receiver and method for reading its message
JPH1153443A (en) Information display system
JP3099650B2 (en) Call notification device
US6906614B2 (en) Selective call radio apparatus with improved display function
JPH05167508A (en) Personal selective calling receiver with display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040512

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term