JPH10301033A - 干渉望遠鏡システム - Google Patents

干渉望遠鏡システム

Info

Publication number
JPH10301033A
JPH10301033A JP10798398A JP10798398A JPH10301033A JP H10301033 A JPH10301033 A JP H10301033A JP 10798398 A JP10798398 A JP 10798398A JP 10798398 A JP10798398 A JP 10798398A JP H10301033 A JPH10301033 A JP H10301033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescope system
interference
focal plane
light disperser
airy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10798398A
Other languages
English (en)
Inventor
Thierry Viard
ティアリィ・ヴィアール
Guy Fargant
ギー・ファルガン
Farrokh Vakili
ファロック・ヴァキリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Group SAS
Original Assignee
Airbus Group SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Airbus Group SAS filed Critical Airbus Group SAS
Publication of JPH10301033A publication Critical patent/JPH10301033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02097Self-interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/06Measuring telescopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • G02B17/0605Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using two curved mirrors
    • G02B17/061Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using two curved mirrors on-axis systems with at least one of the mirrors having a central aperture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0808Catadioptric systems using two curved mirrors on-axis systems with at least one of the mirrors having a central aperture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0852Catadioptric systems having a field corrector only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/58Optics for apodization or superresolution; Optical synthetic aperture systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/10Astronomic interferometers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 様々な瞬間単色像が同一の天体に正確に対応
するような、視野が比較的小さく且つ焦点面が比較的小
さい、単純で小型化した干渉望遠鏡システムを提供す
る。 【解決手段】 天体から一緒に到着する少なくとも2つ
の多色ビーム(5、6)が互いに干渉してシステムの焦
点面(4)に複数のエアリー点を形成する干渉望遠鏡シ
ステムは、波長に従って多色ビーム(5、6)を分離し
焦点面(4)に近接して多色ビームの経路上に配置され
た光分散器(14)を含み、光分散器(14)は、単色
エアリー点の干渉縞の方向と平行な方向に整列して少な
くとも略隣接する方法で焦点面に単色エアリー点を配置
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天文測定用、特に
全地球測定(global measurements)用の二次元視野を
有する干渉望遠鏡システムに関する。これは特に欧州宇
宙機関のGAIA(Global Astrometric Interferomete
r for Astrophysics:天体物理学用全地球天文測定干渉
計)プログラム用の天文測定に適しているが、これだけ
に限られるというものではない。
【0002】
【従来の技術】この型の従来技術の干渉望遠鏡システム
では、同じ星から同時に到着する少なくとも2つの多色
ビームを互いに干渉させ、その焦点面に干渉縞を取り囲
む多色エアリー点を形成する。このような多色ビームを
形成するため、上記種類の干渉望遠鏡システムは、ビー
ムの数と同数の望遠鏡を備えることもできるし、望遠鏡
の入口において、ビームの数と同数の穴を有する穴あき
マスク(perforated mask)を付けた単一の望遠鏡を備え
ることもできる。マスクを付けたフィゾー型望遠鏡の場
合には、エアリー点における干渉縞のピッチは、上記干
渉望遠鏡システムの入口における上記多色ビームの軸間
距離に反比例することが知られており、この距離を通常
「ベース(base)」と呼ぶ。
【0003】このように生成した多色エアリー点を、複
数(例えば6個)の異なるスペクトル帯域において上記
種類の従来技術の干渉望遠鏡システムによって測定し利
用するために、同数の電子式(例えばCCDの)マトリ
クス配列が望遠鏡の焦点面に配置され、各々前もって規
定したスペクトル帯域に対応するフィルタが備え付けら
れている。従って、干渉望遠鏡システムが宇宙を走査す
る時には、焦点面における星の像(エアリー点)は、こ
れら様々なフィルタの上を連続して通過し、スペクトル
情報を連続的に取得することができる。
【0004】しかし、上記種類の装置は、重大な欠点を
有する。まず、干渉望遠鏡システムの視野内における様
々なスペクトル領域を分離せねばならないため、この干
渉望遠鏡システムは、使用可能な広い視野と大きい焦点
面とを必要とする。例えば、GAIAプログラムにおけ
るように、スペクトル帯域が6個の場合には、焦点面
は、6種類の電子式マトリクス配列を含まねばならず、
40cm×40cmよりも小さな面積にすることはでき
ない。従って、上記種類の装置は、大型で複雑な干渉望
遠鏡システムにしか用いることができない。しかし、そ
のような干渉望遠鏡システムにおいても、この装置を用
いると該システムの構築が難しいものになる。
【0005】上記種類の従来技術の干渉望遠鏡システム
において、各フィルタ−マトリクス配列対は、いかなる
与えられた時間においても、他のマトリクス配列対が見
ているのとは異なる宇宙領域を見ている。なぜなら、焦
点面における宇宙領域の位置は、他のマトリクス配列対
の位置と異なるからである。従って、上記複数のマトリ
クスによって与えられる瞬間像は、異なっており、それ
は、与えられた瞬間像が異なる色に関連するという理由
だけでなく、正確に同一の天体(celestialobject)に
関するものではないという理由もあるためである。
【0006】本発明の目的は、これらの欠点を取り除
き、様々な瞬間単色像が同一の天体に正確に対応するよ
うな、視野及び焦点面が比較的小さく、単純で小型化し
た干渉望遠鏡システムを実施することができるようにす
ることである。
【0007】
【発明の概要】この目的のために、本発明によれば、同
一の天体から一緒に到着する少なくとも2つの多色ビー
ムが互いに干渉する干渉望遠鏡システムは、波長に従っ
て多色ビームを分離すると共に前記干渉望遠鏡システム
の焦点面に近接して前記多色ビームの経路上に配置され
た光分散器を備え、複数のエアリー点が前記焦点面に形
成されると共に各エアリー点が前記多色ビームの内の1
色に対応するようになっており、そして、二次元の視野
において用いられる前記光分散器が、単色のエアリー点
の干渉縞の方向と平行な方向に整列した少なくとも略隣
接する態様で前記焦点面に前記単色エアリー点を配置す
ることを特徴とする。
【0008】従って、本発明によって、検討するスペク
トル帯域と同数の電子式マトリクス配列の組を前記焦点
面に配置することはもはや不要となる。反対に、本発明
の干渉望遠鏡システムにおいては、単一の電子式マトリ
クス配列があれば十分である。従って、本発明の干渉望
遠鏡システムの視野及び焦点面は、従来技術の干渉望遠
鏡システムの視野及び焦点面よりもはるかに小さい。本
発明の干渉望遠鏡システムを上述の従来技術の干渉望遠
鏡システムと比較すれば、従来のシステムでは、6種類
のマトリクス配列を含むと共に少なくとも40cm×4
0cmの面積を有するが、本発明のシステムでは、マト
リクス配列の数も焦点面の面積も6分の1となり、焦点
面の面積は、16cm×16cmにできる。
【0009】従って、本発明は、上記種類の干渉望遠鏡
システムの実行可能性をかなり増大させ、比較的視野の
小さい(従って焦点面が大きいものには向かない)、例
えばカセグレン式(Cassegrain)望遠鏡等の、小型で簡
単な望遠鏡を用いることができるようにする。この種の
望遠鏡を用いることの利点は、収差の影響を受けること
がほとんどなく、また、前記光分散器のいかなる非点収
差を補正することもできる屈折焦点補正器を有してい
る、という点においてかなり大きいものとなる。
【0010】さらに、本発明によって、明らかに総ての
スペクトル帯域における瞬間撮像が可能となるが、これ
は上述のように、従来技術では不可能なことであった。
【0011】さらに、本発明によって、干渉望遠鏡シス
テムが取得する星のエネルギが、(該干渉望遠鏡システ
ムの透過係数を無視すれば)焦点面から完全に回復さ
れ、従来技術の干渉望遠鏡システムとは異なり、回折や
効率の問題がないことを記しておく。
【0012】本発明を使用する時、焦点面における単色
エアリー点の分散に関して、以下の点を記しておくと、
それは、 ・分散の振幅は、各スペクトル帯域を他のスペクトル帯
域から分離することができるよう十分大きいが、異なる
星についてのエアリー点間で混同が起こる可能性がない
よう十分小さい。および、 ・分散の方向は干渉縞に平行であり、すなわち、干渉望
遠鏡システムのベースに垂直であり、その結果、該干渉
縞と垂直な方向は、影響を受けない。その結果、高い空
間解像度を必要とし前記干渉縞のピッチに対応する関係
する、干渉寸法は、前記分散によって変更されない。
【0013】その結果、1つの星の干渉パターンは、該
星に関するスペクトル情報を送っている間は、干渉縞間
の方向において完全に信頼性があり読み取り可能なもの
である。従って、干渉望遠鏡システムの焦点面に配置さ
れた電子式マトリクス配列は、該干渉望遠鏡システムが
見る各星について、位置、干渉観測情報及びスペクトル
情報を送ることができる。
【0014】この光分散器は、屈折型のものであるのが
好ましい。屈折型の光分散器は、2つのプリズム板を含
んでおり、これらのプリズム板は、プリズム板の傾斜面
を介して一緒に取り付けられると共に、間に傾斜した平
面ジオプトリを含む平行並び板を一緒に形成する。
【0015】これらのプリズム板は、都合よく、前記エ
アリー点に対応する波長範囲の少なくとも略中央である
波長についての屈折率が等しく、この波長範囲の両極端
の波長について可能な限り異なる収斂性(constringenc
es)を有する。例えば、これらのプリズム板は、各々P
SK53Aガラス及びFN11のガラスから形成されて
いる。
【0016】この光分散器によって生成される光学的収
差を補正するために、適当な1組の光学レンズを光分散
器に組み合わせてもよい。この干渉望遠鏡システムが自
らの光学的収差を補正するために焦点補正器を含む場所
には、光分散器及び該光分散器と組合わせた1組の補正
レンズの全体をこの焦点補正器に組み込み、焦点補正器
が該焦点補正器と前記光分散器との間における光学的相
互作用を考慮に入れるようにしておくのが好ましい。
【0017】前記光分散器と組合わせた1組の補正レン
ズは、この干渉望遠鏡システムの焦点面と同一平面上に
ある平坦面を有するレンズを含んでもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】添付の図面は、どのようにして本
発明を実施することができるかを明瞭に示している。図
面において、同一の参照番号は、同一の構成要素を指
す。
【0019】図1に概略的に示す干渉望遠鏡は、例えば
カセグレン式のものであるが、それ自体知られた方法
で、光軸3を中心とし且つ焦点面4を画成する、互いに
対向する凹面鏡1及び凸面鏡2を含む。
【0020】凹面鏡1は、星等の天体(図示せず)か
ら、各々平行光線で形成される2つの平行な多色ビーム
(多色光)5及び6を受け取る。多色ビーム5及び6の
各光軸7及び8は、ベース9から隔たっている。
【0021】多色ビーム5及び6は、凹面鏡1で反射し
て、各々収束ビーム10及び11の形で凸面鏡2に向け
られる。この凸面鏡2は、今度は、これらの収束ビーム
10及び11を各々、焦点面4に収束ビーム12及び1
3として反射する。
【0022】本発明によれば、図1の干渉望遠鏡は、焦
点面4の近くにおける収束ビーム12及び13の経路上
に配置された光学的装置14を含み、多色光の波長に従
って、多色光に含まれる単色光を、多色光から分離して
分散するようになっている。
【0023】従って、干渉望遠鏡は、焦点面4に形成さ
れた像を観測し且つ測定するようになっている、例えば
CCD型の、1つまたはそれ以上の電子的マトリクス配
列15を含む。
【0024】光学的装置14の主要な構成要素は、図2
に示す光学的分散器(光分散器)16である。光学的分
散器16は、2つのプリズム板17及び18からなり、
これらのプリズム板は、干渉望遠鏡の光軸3に対して傾
斜した平面ジオプトリ19を形成する各傾斜面におい
て、互いに接触し、一緒に接着させることもできる。傾
斜した平面ジオプトリ19と反対側におけるこれらのプ
リズム板の他方の面20及び21は、互いに平行であ
り、且つ光軸3に垂直である。従って、光学的分散器1
6は、内部が傾斜した平面ジオプトリ19であるような
平行な板からなる。光学的分散器16は、図2において
は、ベース9に平行な方向22(図1参照)から見てい
るが、図1においては、光学的装置14が透明であると
するならば、この光学的分散器16が、方向22及びベ
ース9(そして、従って光軸3)を含む平面に垂直な方
向23(図2参照)からはこのように見えるであろうと
している。
【0025】プリズム板17及び18における各々の屈
折率n17及びn18は、プリズム板が受け取る多色光
の波長の関数である。以下、例として、干渉望遠鏡の役
割は、天体から各々波長λ1〜λ6付近の6個の波長帯域
を検討することであると仮定する。
【0026】プリズム板17及び18は、干渉望遠鏡が
検討するλ1〜λ6の波長範囲の少なくとも略中央である
波長λ0について同一の屈折率n0を有し、この範囲にお
ける両極端の波長λ1及びλ6について可能な限り異なる
収斂性を有するガラス、例えばPSK53Aガラス及び
FN11ガラスで形成される。言い換えれば、これらの
ガラスについて、n17(λ0)/{n17(λ1)−n
17(λ6)}は、n18(λ0)/{n18(λ1)−
n18(λ6)}と非常に異なっている。
【0027】さらに、プリズム板17及び18を形成す
るガラスは、容易に入手可能であり、干渉望遠鏡自体が
衛星に設置される場合に宇宙空間の用途に適するように
選択される。
【0028】上記の例において、波長λ1、λ0及びλ6
は、各々、少なくとも約400nm、約600nm及び
約800nmに等しい。
【0029】図3の曲線24及び25は、波長λの関数
として、屈折率n17及びn18の変化を概略的に示
す。
【0030】光軸3と平行な入射多色ビーム26は、光
学的分散器16の垂直な平坦面20(図2参照)に衝突
すると、傾斜ジオプトリ19及び面21によって、入射
多色ビーム内における多色の色と同数の分散ビーム2
7.1、・・・、27.i、・・・、27.nに分散さ
れる。さらに、一つの波長λiに対応する各分散ビーム
27iは、固定した向きを有し、従って、光軸3に垂直
な平面、例えば焦点面4において、特有の位置に点を形
成する。
【0031】従って、多色ビーム5及び6が含むn個の
波長からの6個の波長λ1〜λ6を考慮すると、対応する
6個のエアリー点31.1〜31.6は、焦点面4にお
いて別個の位置にあり、これらのエアリー点は、特定の
天体に関連する点30を形成する(図4参照)。
【0032】エアリー点31.1〜31.6は、包絡線
32及び干渉縞33を有し、光学的分散器16によっ
て、これらの干渉縞に対して平行に整列させられてい
る。さらに、光学的分散器16が提供する分散は、これ
らのエアリー点31.1〜31.6が少なくとも略隣接
するように調整される。
【0033】従って、電子的マトリクス配列15上で、
図1の干渉望遠鏡によって観察される天体a、bあるい
はcの各々は、対応する組のエアリー点30.a、3
0.bあるいは30.cを生成し、これらのエアリー点
において、必要な天文測定を行うことができる。
【0034】光学的分散器16の光学的収差を補正する
ために、光学的装置14は、さらに補正レンズ35、3
6、37及び38を含んでもよい。干渉望遠鏡に焦点補
正器が必要な場合には、これらの補正レンズ及びこの光
学的分散器がこの焦点補正器に組み込まれ、焦点補正器
は、それに応じて順応する。
【0035】補正レンズ38の1つは、干渉望遠鏡シス
テムのこの焦点面4と同一平面上にある平坦面39を有
していてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による改良された2個の鏡を有する干
渉望遠鏡の概略図である。
【図2】 本発明の光分散器の概略実施形態の理論を示
す図である。
【図3】 波長の関数として、図2の光分散器を構成す
るプリズム板における屈折率の変化を示すグラフであ
る。
【図4】 同一の星に関する1組の単色エアリー点を示
す図である。
【図5】 3組のエアリー点を備えた干渉望遠鏡の焦点
面に配置された電子式マトリクス配列の概略図である。
【図6】 本発明による光分散器の実施形態の、干渉望
遠鏡のベース及び光軸を含む平面に垂直な方向の図であ
る。
【図7】 本発明による光分散器の実施形態の、干渉望
遠鏡のベースに平行な方向の図である。
【符号の説明】
1…凹面鏡、2…凸面鏡、3…光軸、4…焦点面、5,
6…多色ビーム(多色光)、7,8…光軸、9…ベー
ス、10,11,12,13…収束ビーム、14…光学
的装置、15…電子的マトリクス配列、16…光学的分
散器、17,18…プリズム板、19…傾斜した平面ジ
オプトリ(傾斜ジオプトリ)、20…面(平坦面)、2
1…面、22,23…方向、24,25…曲線、26…
入射多色ビーム、27.1,27,i,27.n…分散
ビーム、30…点、30.a,30.b,30.c…エ
アリー点、31.1〜31.6…エアリー点、32…包
絡線、33…干渉縞、35,36,37,38…補正レ
ンズ、39…平坦面。
フロントページの続き (72)発明者 ギー・ファルガン フランス国、06560 ヴァルボンヌ、シュ マン・ド・ヴィルブリュック 585 (72)発明者 ファロック・ヴァキリ フランス国、06740 シャトーヌフ・ド・ グラース、シュマン・デュ・バテドゥ 98、ル・ミナピ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一の天体から一緒に到着する少なくと
    も2つの多色ビームが互いに干渉する干渉望遠鏡システ
    ムにおいて、波長に従って前記多色ビームを分離すると
    共に前記干渉望遠鏡システムの焦点面に近接して前記多
    色ビームの経路上に配置された光分散器を備え、複数の
    エアリー点が前記焦点面に形成されると共に各エアリー
    点が前記多色ビームの内の1色に対応するようになって
    おり、そして、二次元の視野において用いられる前記光
    分散器が、単色のエアリー点の干渉縞の方向と平行な方
    向に整列した少なくとも略隣接する態様で前記焦点面に
    前記単色エアリー点を配置する干渉望遠鏡システム。
  2. 【請求項2】 前記光分散器は屈折型の光分散器である
    請求項1記載の干渉望遠鏡システム。
  3. 【請求項3】 前記光分散器は2つのプリズム板を含
    み、該2つのプリズム板は、各々の傾斜面を介して一緒
    に取り付けられると共に、間に傾斜した平面ジオプトリ
    を含む平行並び板を一緒に形成する含み請求項2記載の
    干渉望遠鏡システム。
  4. 【請求項4】 前記プリズム板は、前記エアリー点に対
    応する波長範囲の少なくとも略中央である波長について
    の屈折率が等しく、該波長範囲における両極端の波長に
    ついて可能な限り異なる収斂性を有する請求項3記載の
    干渉望遠鏡システム。
  5. 【請求項5】 前記プリズム板は、各々PSK53Aガ
    ラス及びFN11ガラスから形成されている請求項2記
    載の干渉望遠鏡システム。
  6. 【請求項6】 前記光分散器によって生成される光学的
    収差を補正するために、1組の光学レンズを前記光分散
    器に組み合わせた請求項1記載の干渉望遠鏡システム。
  7. 【請求項7】 自らの光学的収差を補正するための焦点
    補正器を含み、前記光分散器及び該光分散器と組合わせ
    た1組の補正レンズを該焦点補正器に組み込み、該焦点
    補正器が該焦点補正器と前記光分散器との間における光
    学的相互作用を考慮に入れるようになっている請求項6
    記載の干渉望遠鏡システム。
  8. 【請求項8】 前記1組の補正レンズが、前記干渉望遠
    鏡システムの前記焦点面と同一平面上にある平坦面を有
    するレンズを含む請求項6記載の干渉望遠鏡システム。
  9. 【請求項9】 カセグレン式の請求項1記載の干渉望遠
    鏡システム。
JP10798398A 1997-04-18 1998-04-17 干渉望遠鏡システム Pending JPH10301033A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9704812A FR2762402A1 (fr) 1997-04-18 1997-04-18 Systeme de telescope interferometrique
FR9704812 1997-04-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10301033A true JPH10301033A (ja) 1998-11-13

Family

ID=9506079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10798398A Pending JPH10301033A (ja) 1997-04-18 1998-04-17 干渉望遠鏡システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0872752A1 (ja)
JP (1) JPH10301033A (ja)
CA (1) CA2235059A1 (ja)
FR (1) FR2762402A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001092956A1 (fr) 2000-05-30 2001-12-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Detecteur d'image
FR2820514A1 (fr) * 2001-02-07 2002-08-09 Jean Sebastien Dubuisson Telescope astronomique
US6853772B2 (en) 2003-05-13 2005-02-08 3M Innovative Properties Company Fiber grating writing interferometer with continuous wavelength tuning and chirp capability
US6915044B2 (en) 2003-07-15 2005-07-05 3M Innovative Properties Company Tunable talbot interferometers for fiber bragg grating writing
DE10361569A1 (de) 2003-12-23 2005-07-21 Robert Bosch Gmbh Optisches Abbildungssystem
CN102748617A (zh) * 2012-06-21 2012-10-24 长春长光奥立红外技术有限公司 逆卡塞格林式led均光照明系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4215273A (en) * 1979-03-29 1980-07-29 Nasa Multispectral scanner optical system
US5317389A (en) * 1989-06-12 1994-05-31 California Institute Of Technology Method and apparatus for white-light dispersed-fringe interferometric measurement of corneal topography
US5108168A (en) * 1990-05-16 1992-04-28 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High resolution telescope including an array of elemental telescopes aligned along a common axis and supported on a space frame with a pivot at its geometric center

Also Published As

Publication number Publication date
FR2762402A1 (fr) 1998-10-23
EP0872752A1 (fr) 1998-10-21
CA2235059A1 (fr) 1998-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5748365A (en) Catadioptric one-to-one telecentric image combining system
AU731476B2 (en) Multi-spectral two-dimensional imaging spectrometer
US5781290A (en) Spectral apparatus of the concentric type having a fery prism
DE69829907T2 (de) Ein optisches Spiegelsystem
US7535647B1 (en) Beam splitters for, for instance, high efficiency spectral imagers
CN110319932A (zh) 一种高光谱成像光学系统
Schmidt et al. Optical design concept for the Giant Magellan Telescope Multi-object Astronomical and Cosmological Spectrograph (GMACS)
Gillet et al. Imaging capabilities of hypertelescopes with a pair of micro-lens arrays
JPH10301033A (ja) 干渉望遠鏡システム
US20070058245A1 (en) Schiefspiegler telescope with three reflecting surfaces
US6075599A (en) Optical device with entrance and exit paths that are stationary under device rotation
US20210325586A1 (en) Telescopes and imagers including tiltably mounted narrowband interference filters
US4407563A (en) High speed multi focal plane optical system
US7522337B2 (en) Compact multi-entrance-pupil imaging optical system
Kopon et al. The Magellan adaptive secondary VisAO Camera: diffraction-limited broadband visible imaging and 20mas fiber array IFU
JPH1123973A (ja) マルチスペクトル分光反射光学系
RU2112263C1 (ru) Устройство для построения монохроматического изображения
Steimle et al. Development of a broadband achromatic Twyman-Green interferometer
Lemaitre et al. Ground-based and orbital off-axis aspherized grating imager-spectrographs: ISARD-OMP and OSIRIS-ODIN
Iye et al. Subaru instrumentation plan and optical instruments
GB2087190A (en) Imaging apparatus
ten Brummelaar et al. CHARA beam combiner design
Mansuripur The Shack-Hartmann Wavefront Sensor
Desoutter et al. Interest of diffractive mask in a VIPA based Brillouin spectrometer for biological sample
Ge et al. Optical design of rapid infrared-visible multi-object spectrometer: a NGST demonstration instrument