JPH10299553A - Control device for internal combustion engine with electronic throttle control device - Google Patents

Control device for internal combustion engine with electronic throttle control device

Info

Publication number
JPH10299553A
JPH10299553A JP12343397A JP12343397A JPH10299553A JP H10299553 A JPH10299553 A JP H10299553A JP 12343397 A JP12343397 A JP 12343397A JP 12343397 A JP12343397 A JP 12343397A JP H10299553 A JPH10299553 A JP H10299553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
valve
throttle
engine
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12343397A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3572864B2 (en
Inventor
Takuya Matsumoto
卓也 松本
Toru Hashimoto
徹 橋本
Mitsuhiro Miyake
光浩 三宅
Seiichi Inoue
誠一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP12343397A priority Critical patent/JP3572864B2/en
Publication of JPH10299553A publication Critical patent/JPH10299553A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3572864B2 publication Critical patent/JP3572864B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To secure a given running performance of a vehicle by providing a limp-formed valve for trouble shooting of an electronic throttle control device, even at trouble time of this trouble-time-use valve, relating to a control device for an internal combustion engine with electronic throttle control device. SOLUTION: This internal combustion engine provided with an electronic throttle control device 150 electrically driving a throttle valve 15 is provided with a limp-formed valve 14 arranged bypassing the throttle valve 15 for trouble time of the electronic throttle control device 150 and a trouble detection means 70 detecting a sticking trouble of the limp-formed valve 14. When opening sticking trouble of the limp-formed valve 14 is detected by the trouble detection means 70, an output of the internal combustion engine is reduced.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子スロットル制
御装置(ドライブバイワイヤ)と該電子スロットル制御
装置の故障時のために備えられたリンプホームバルブと
をそなえた、内燃機関に関し、特に、車両用筒内噴射内
燃機関に用いて好適の、電子スロットル制御装置付き内
燃機関の制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an internal combustion engine provided with an electronic throttle control device (drive-by-wire) and a limp home valve provided in case of a failure of the electronic throttle control device. The present invention relates to a control device for an internal combustion engine with an electronic throttle control device, which is suitable for use in a direct injection internal combustion engine.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、自動車等のエンジンにおい
て、アクセルペダルとスロットルバルブとの間を電気信
号で連絡するようにしたドライブバイワイヤ(以下、D
BWという)が開発されている。このようなDBWで
は、アクセルペダルとスロットルバルブとが機械的には
接続されておらず、アクセルペダルの操作量(アクセル
開度)の他にも種々のパラメータに基づいてコンピュー
タにより仮想のアクセル開度(疑似アクセル開度)を設
定し、これに応じてスロットルバルブを制御することが
でき、電子スロットル制御装置とも称される。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an engine of an automobile or the like, a drive-by-wire (hereinafter, referred to as a D) is used to connect an accelerator pedal and a throttle valve by an electric signal.
BW) has been developed. In such a DBW, the accelerator pedal and the throttle valve are not mechanically connected, and the virtual accelerator opening is calculated by a computer based on various parameters other than the operation amount of the accelerator pedal (accelerator opening). (Pseudo accelerator opening) can be set and the throttle valve can be controlled accordingly, and is also called an electronic throttle control device.

【0003】したがって、例えばアクセルペダルが操作
されていない(即ち、アクセル開度が微小な所定値以下
の)アイドル運転時に、スロットルバルブを微調整しな
がらアイドルスピードをコントロールしたりできるほ
か、車両の走行状態やエンジンの運転状態に応じてアク
セル開度(運転者の操作)を補正するようにして疑似ア
クセル開度を設定して、これに基づいたスロットル制御
により、フィーリングのよいエンジン運転を実現するこ
ともできる。
Therefore, for example, during idling operation in which the accelerator pedal is not operated (ie, the accelerator opening is smaller than a predetermined small value), the idle speed can be controlled while finely adjusting the throttle valve. A pseudo accelerator opening is set by correcting the accelerator opening (operating by the driver) in accordance with the state and the operating state of the engine, and a good feeling engine operation is realized by throttle control based on this. You can also.

【0004】一方、近年、点火プラグにより火花点火す
る内燃機関(一般には、ガソリンエンジン)であって、
シリンダ内に直接燃料を噴射する火花点火式筒内噴射型
内燃機関(以下、エンジンという)が、実用化されてい
る。かかるエンジンでは、燃料噴射タイミングを自由に
行なえ混合気の形成状態を自由に制御できる特性を利用
して機関の燃費性能の向上と出力性能の向上とを両立さ
せることができる。
On the other hand, in recent years, an internal combustion engine (generally, a gasoline engine) in which spark ignition is performed by a spark plug,
2. Description of the Related Art A spark ignition type direct injection internal combustion engine (hereinafter referred to as an engine) that injects fuel directly into a cylinder has been put to practical use. In such an engine, it is possible to achieve both an improvement in the fuel efficiency and an improvement in the output performance of the engine by utilizing the characteristic that the fuel injection timing can be freely controlled and the formation state of the air-fuel mixture can be freely controlled.

【0005】つまり、この火花点火式筒内噴射型エンジ
ンでは、圧縮行程で燃料を噴射することで、層状燃焼に
より燃料の極めて希薄な状態(即ち、空燃比が理論空燃
比よりも極めて大)での運転(超リーン燃焼運転)を行
なうことができ、その燃焼形態として超リーン運転モー
ド(圧縮行程噴射モード)をそなえており、燃料消費率
の大幅な向上を実現することができる。
That is, in the spark ignition type direct injection type engine, the fuel is injected in the compression stroke, so that the fuel is extremely lean (ie, the air-fuel ratio is much larger than the stoichiometric air-fuel ratio) due to the stratified combustion. (Super-lean combustion operation), and a super-lean operation mode (compression stroke injection mode) is provided as a combustion mode, so that a significant improvement in fuel consumption rate can be realized.

【0006】火花点火式筒内噴射型エンジンでは、主と
して吸気行程で燃料を噴射する予混合燃焼運転も当然な
がら行なうことができ、この場合には、燃焼室(シリン
ダ内)へ直接燃料を噴射することにより、各燃焼サイク
ルで噴射した燃料の大半をその燃焼サイクル内で確実に
燃焼させることができるため、エンジン出力を向上させ
ることもできる。
In a spark ignition type direct injection engine, naturally, a premix combustion operation for injecting fuel mainly in an intake stroke can also be performed. In this case, fuel is directly injected into a combustion chamber (in a cylinder). Thus, most of the fuel injected in each combustion cycle can be surely burned in the combustion cycle, so that the engine output can be improved.

【0007】このような予混合燃焼運転も、超リーン運
転モードほどではないが燃料の希薄な状態(即ち、空燃
比が理論空燃比よりも大)で運転を行なうリーン運転モ
ード(吸気リーン運転モード)と、空燃比が理論空燃比
となるようにO2 センサ情報等に基づいてフィードバッ
ク制御を行なうストイキオ運転モード(ストイキオフィ
ードバック運転モード)と、燃料の過濃な状態(即ち、
空燃比が理論空燃比よりも小)で運転を行なうエンリッ
チ運転モード(オープンループモード)とを、燃焼形態
として設定できる。
[0007] Such a premixed combustion operation is also a lean operation mode (an intake lean operation mode) in which the operation is performed in a fuel-lean state (that is, the air-fuel ratio is larger than the stoichiometric air-fuel ratio), though not as much as the super-lean operation mode. ), A stoichiometric operation mode in which feedback control is performed based on O 2 sensor information or the like so that the air-fuel ratio becomes a stoichiometric air-fuel ratio (stoichiometric feedback operation mode), and a state where fuel is rich (that is,
An enriched operation mode (open loop mode) in which operation is performed at an air-fuel ratio smaller than the stoichiometric air-fuel ratio) can be set as the combustion mode.

【0008】一般には、エンジンへの要求出力が小さけ
れば、即ち、エンジンの回転数が低く負荷も小さけれ
ば、圧縮リーン運転モードとして燃費の向上を図り、こ
れよりもエンジン回転数やエンジン負荷が増大するにし
たがって、吸気リーン運転モード,ストイキオ運転モー
ド,エンリッチ運転モードの順に選択するように構成さ
れている。
In general, when the required output to the engine is small, that is, when the engine speed is low and the load is small, the fuel efficiency is improved in the compression lean operation mode, and the engine speed and the engine load are further increased. In accordance with this, the intake lean operation mode, the stoichiometric operation mode, and the enrich operation mode are selected in this order.

【0009】ところで、超リーン燃焼運転(圧縮リーン
運転)の場合、空燃比を大きくするために、燃焼室によ
り多くの空気を供給する必要があるが、この圧縮リーン
運転は、エンジン負荷の低い領域、即ち、アクセルペダ
ルの踏込量(アクセル開度)の小さい領域で運転を行な
うので、アクセル開度に応じたスロットルバルブ開度で
は所要の空燃比を満たすことができない。
By the way, in the case of the super-lean combustion operation (compression lean operation), it is necessary to supply more air to the combustion chamber in order to increase the air-fuel ratio. That is, since the operation is performed in a region where the accelerator pedal depression amount (accelerator opening) is small, the required air-fuel ratio cannot be satisfied with the throttle valve opening corresponding to the accelerator opening.

【0010】そこで、スロットルバルブをそなえた吸気
通路を迂回するエアバイパス通路を設け、このエアバイ
パス通路に電子制御バルブ(エアバイパスバルブ)を介
装し、アクセル開度に応じたスロットルバルブ開度では
吸気不足となるときに、このエアバイパスバルブを必要
な空気量に応じて開放して空気供給を行なうようにした
技術も開発されている。
In view of this, an air bypass passage is provided which bypasses an intake passage provided with a throttle valve, and an electronic control valve (air bypass valve) is interposed in the air bypass passage so that the throttle valve opening corresponding to the accelerator opening can be adjusted. A technique has also been developed in which when the intake becomes insufficient, the air bypass valve is opened according to the required amount of air to supply air.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の火花
点火式筒内噴射型エンジンに、前述のドライブバイワイ
ヤ(DBW)を適用することも考えられる。つまり、D
BWではアクセル開度に対応せずにスロットルバルブ開
度を制御しうるので、アクセル開度に応じた量よりも多
量の空気を燃焼室に供給することができ、火花点火式筒
内噴射型エンジンの圧縮リーン運転時などにアクセル開
度が小さくても必要量の空気を燃焼室に供給することが
できるのである。
By the way, it is conceivable to apply the above-mentioned drive-by-wire (DBW) to the above-described spark ignition type direct injection type engine. That is, D
In the BW, the throttle valve opening can be controlled without corresponding to the accelerator opening, so that a larger amount of air can be supplied to the combustion chamber than the amount corresponding to the accelerator opening. During the compression lean operation, the required amount of air can be supplied to the combustion chamber even if the accelerator opening is small.

【0012】しかしながら、このようなDBWを採用す
る場合、筒内噴射型エンジンに限らず、DBWの万が一
の故障に対する対策も用意しておきたい。このDBW故
障対策として、DBW故障時にも、確実に吸気を行ない
うるように、DBWによる吸気調整系とは並列なバイパ
ス通路に故障時用バルブ(例えばリンプホームバルブと
も称される)を設けることが考えられる。
However, when such a DBW is adopted, not only the in-cylinder injection type engine but also a countermeasure against a failure of the DBW should be prepared. As a countermeasure against the DBW failure, a failure valve (for example, also referred to as a limp home valve) is provided in a bypass passage parallel to the intake adjustment system using the DBW so that intake can be reliably performed even when the DBW fails. Conceivable.

【0013】しかし、この故障時用バルブ(リンプホー
ムバルブ)が開固着した場合には、吸気量が正常時より
も増大するため、ドライバがトルクを要求しない場合に
も出力が低下しないので、安定した走行性を確保するこ
とができないという課題がある。本発明は、上述の課題
に鑑み創案されたもので、電子スロットル制御装置が故
障した場合に対処するために故障時用バルブ(リンプホ
ームバルブ)を設けて、さらに、この故障時用バルブの
故障時にも、一定の車両の走行性能を確保できるように
した、電子スロットル制御装置付き内燃機関の制御装置
を提供することを目的とする。
However, when the failure valve (limp home valve) is stuck open, the amount of intake air becomes larger than in the normal state, and the output does not decrease even when the driver does not request torque, so that the output is stable. However, there is a problem that it is not possible to secure the improved running performance. SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides a failure valve (limp home valve) to cope with a failure of an electronic throttle control device. It is an object of the present invention to provide a control device for an internal combustion engine with an electronic throttle control device, which can ensure a certain running performance of a vehicle at times.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の電子スロットル制御装置付き内燃機関の制御
装置は、スロットル弁を電気的に駆動する電子スロット
ル制御装置を備えた内燃機関において、該電子スロット
ル制御装置の故障時のために該スロットル弁をバイパス
して備えられたリンプホームバルブと、該リンプホーム
バルブの開固着故障を検出する故障検出手段と、該故障
検出手段で該リンプホームバルブの開固着故障が検出さ
れると、該内燃機関の出力を低減する処理を行なうこと
を特徴としている。
According to the present invention, there is provided a control device for an internal combustion engine with an electronic throttle control device according to the present invention, wherein the control device includes an electronic throttle control device for electrically driving a throttle valve. A limp home valve provided to bypass the throttle valve in the event of a failure of the electronic throttle control device, failure detection means for detecting a stuck open failure of the limp home valve, and When the home valve is stuck open, a process for reducing the output of the internal combustion engine is performed.

【0015】請求項2記載の本発明の電子スロットル制
御装置付き内燃機関の制御装置は、スロットル弁を電気
的に駆動する電子スロットル制御装置を備えるととも
に、高い空燃比で燃焼を行なうリーンモードを選択しう
る内燃機関において、該電子スロットル制御装置の故障
時のために該スロットル弁をバイパスして備えられたリ
ンプホームバルブと、該リンプホームバルブの開固着故
障を検出する故障検出手段と、該故障検出手段で該リン
プホームバルブの開固着故障が検出されると、該リーン
モードを選択することを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, a control device for an internal combustion engine with an electronic throttle control device includes an electronic throttle control device for electrically driving a throttle valve, and selects a lean mode in which combustion is performed at a high air-fuel ratio. A limp home valve provided to bypass the throttle valve in the event of a failure of the electronic throttle control device, failure detection means for detecting a stuck open failure of the limp home valve, When the detecting means detects that the limp home valve is stuck open, the lean mode is selected.

【0016】請求項3記載の本発明の電子スロットル制
御装置付き内燃機関の制御装置は、請求項2記載の装置
において、該内燃機関は、圧縮行程で燃料噴射を行なえ
る筒内噴射内燃機関であって、該リーンモードとして、
ごく高い空燃比で燃焼を行なう圧縮行程噴射リーンモー
ドをそなえ、該故障検出手段で該リンプホームバルブの
開固着故障が検出されると、該圧縮行程噴射リーンモー
ドを選択することを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a control device for an internal combustion engine with an electronic throttle control device according to the second aspect, wherein the internal combustion engine is a direct injection internal combustion engine capable of performing fuel injection in a compression stroke. So, as the lean mode,
It is characterized in that it has a compression stroke injection lean mode in which combustion is performed at an extremely high air-fuel ratio, and selects the compression stroke injection lean mode when the failure detecting means detects that the limp home valve is stuck open.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の実施
の形態について説明すると、図1〜図5は本発明の一実
施形態としての電子スロットル制御装置付き内燃機関の
制御装置を示すものであり、これらの図に基づいて説明
する。 〔車両に搭載されたエンジンの全体説明〕まず、本実施
形態にかかるエンジン(内燃機関)は、火花点火式筒内
噴射型内燃機関(以下、筒内噴射エンジンともいう)で
あり、その構成について、図2を参照しながら説明す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIGS. 1 to 5 show a control device for an internal combustion engine with an electronic throttle control device according to an embodiment of the present invention. Yes, and will be described with reference to these figures. [Overall Description of Engine Mounted on Vehicle] First, an engine (internal combustion engine) according to the present embodiment is a spark ignition type cylinder injection type internal combustion engine (hereinafter also referred to as a cylinder injection engine). This will be described with reference to FIG.

【0018】図2において、1はエンジン本体、2は吸
気通路、3はスロットル弁設置部分、4はエアクリーナ
である。吸気通路2は、上流側から吸気管7,スロット
ルボディ5,サージタンク8,吸気マニホールド9の順
で接続された構成になっている。スロットルボディ5に
は、電気的に制御される電子制御スロットルバルブ(ス
ロットル弁)15が備えられており、この電子制御スロ
ットルバルブ15は後述するスロットル制御コンピュー
タ(スロットルコントローラ、ここでは、ETVとも称
する)160を通じて開度制御される。なお、スロット
ルバルブの目標開度(目標スロットル開度)は、後述す
るエンジン制御コンピュータ(エンジンECU)16
で、アクセルポジションセンサ(APS1)51Aで検
出されたアクセルペダル50の踏込量(アクセル開度)
及びエンジン運転状態に応じて設定されるようになって
いる。
In FIG. 2, 1 is an engine body, 2 is an intake passage, 3 is a throttle valve installation portion, and 4 is an air cleaner. The intake passage 2 has a configuration in which an intake pipe 7, a throttle body 5, a surge tank 8, and an intake manifold 9 are connected in this order from the upstream side. The throttle body 5 is provided with an electronically controlled electronically controlled throttle valve (throttle valve) 15. The electronically controlled throttle valve 15 is a throttle control computer (throttle controller, also referred to herein as ETV) which will be described later. The opening is controlled through 160. The target opening of the throttle valve (target throttle opening) is determined by an engine control computer (engine ECU) 16 described later.
The depression amount of the accelerator pedal 50 (accelerator opening) detected by the accelerator position sensor (APS1) 51A
And according to the engine operating state.

【0019】そして、このような電子制御スロットルバ
ルブ15及びエンジンECU16及びスロットルコント
ローラ160等から電子スロットル制御装置〔即ち、ド
ライブバイワイヤ(DBW)〕150(図1参照)が構
成されている。また、このような電子制御スロットルバ
ルブ15と並列に、リンプホームバルブ装置(LHV)
12が装備されている。このLHV12は、後述する電
子制御スロットルバルブ故障時(閉故障時)に機関の燃
焼が成立するよう空気を供給するためのものであり、電
子制御スロットルバルブ15を迂回するようにサージタ
ンク8上流側に設けられたバイパス通路13と、このバ
イパス通路13に介装されたLHV本体14とからな
り、LHV本体14は後述するエンジン制御コンピュー
タ(エンジンECU)16により制御されるリニアソレ
ノイド(図示略)で駆動されるようになっている。
An electronic throttle control device (ie, drive-by-wire (DBW)) 150 (see FIG. 1) includes the electronic control throttle valve 15, the engine ECU 16, the throttle controller 160, and the like. In parallel with such an electronically controlled throttle valve 15, a limp home valve device (LHV)
12 are equipped. The LHV 12 is for supplying air so that combustion of the engine is established when an electronically controlled throttle valve (described later) fails (closed failure). The LHV 12 is located upstream of the surge tank 8 so as to bypass the electronically controlled throttle valve 15. The LHV body 14 is a linear solenoid (not shown) controlled by an engine control computer (engine ECU) 16 to be described later. It is designed to be driven.

【0020】また、17は排気通路、18は燃焼室であ
り、吸気通路2及び排気通路17の燃焼室18への開口
部、即ち吸気ポート2A及び排気ポート17Aには、吸
気弁19及び排気弁20が装備されている。さらに、2
1は燃料噴射弁(インジェクタ)であり、本実施形態で
は、インジェクタ21が燃焼室18へ直接燃料噴射する
ように配設されている。
Reference numeral 17 denotes an exhaust passage, and reference numeral 18 denotes a combustion chamber. Openings of the intake passage 2 and the exhaust passage 17 to the combustion chamber 18, that is, the intake port 2A and the exhaust port 17A are provided with an intake valve 19 and an exhaust valve. 20 are equipped. In addition, 2
Reference numeral 1 denotes a fuel injection valve (injector). In the present embodiment, the injector 21 is arranged so as to directly inject fuel into the combustion chamber 18.

【0021】また、22は燃料タンク、23A〜23E
は燃料供給路、24は低圧燃料ポンプ、25は高圧燃料
ポンプ、26は低圧レギュレータ、27は高圧レギュレ
ータ、28はデリバリパイプであり、燃料タンク22内
の燃料を低圧燃料ポンプ24で駆動して更に高圧燃料ポ
ンプ25で加圧して所定の高圧状態で燃料供給路23
A,23B,デリバリパイプ28を通じてインジェクタ
21へ供給するようになっている。この際、低圧燃料ポ
ンプ24から吐出された燃料圧力は低圧レギュレータ2
6で調圧され、高圧燃料ポンプ25で加圧されてデリバ
リパイプ28に導かれる燃料圧力は高圧レギュレータ2
7で調圧されるようになっている。
Reference numeral 22 denotes a fuel tank, and 23A to 23E.
Is a fuel supply passage, 24 is a low-pressure fuel pump, 25 is a high-pressure fuel pump, 26 is a low-pressure regulator, 27 is a high-pressure regulator, and 28 is a delivery pipe. The fuel in the fuel tank 22 is driven by the low-pressure fuel pump 24 and further. The fuel supply passage 23 is pressurized by a high-pressure fuel pump 25 and maintained at a predetermined high pressure.
A, 23B and the delivery pipe 28 supply the fuel to the injector 21. At this time, the fuel pressure discharged from the low-pressure fuel pump 24 is controlled by the low-pressure regulator 2.
6, the fuel pressure which is increased by the high pressure fuel pump 25 and guided to the delivery pipe 28 is adjusted by the high pressure regulator 2
The pressure is adjusted at 7.

【0022】また、29は排出ガスの一部を吸気通路2
に還流する排出ガス還流通路(EGR通路)、30はE
GR29を通じた排出ガスの還流量を調整するEGRバ
ルブ(排出ガス量調整手段)であり、32はブローバイ
ガスを還元する流路であり、33はクランク室積極換気
用のバルブであり、34はキャニスタであり、35は排
出ガス浄化用触媒(ここでは、三元触媒)である。
Reference numeral 29 designates a part of the exhaust gas for the intake passage 2
An exhaust gas recirculation passage (EGR passage) that recirculates to
An EGR valve (exhaust gas amount adjusting means) for adjusting the recirculation amount of the exhaust gas through the GR 29, 32 is a flow path for reducing blow-by gas, 33 is a valve for active ventilation of the crankcase, and 34 is a canister. And 35 is an exhaust gas purifying catalyst (here, a three-way catalyst).

【0023】ところで、図2に示すように、エンジンE
CU16では、インジェクタ21の駆動制御や、図示し
ない点火プラグを作動させる点火コイルの駆動制御や、
EGRバルブの開度制御や、高圧レギュレータ27によ
る燃圧制御等に加えて、LHV12の制御を、エンジン
の運転状態や故障状態に応じて行なうようになってい
る。また、スロットルコントローラ160では、電子制
御スロットルバルブ15の開閉制御をドライバのアクセ
ル指令やエンジンの運転状態や故障状態に応じて行なう
ようになっている。
By the way, as shown in FIG.
In the CU 16, drive control of the injector 21, drive control of an ignition coil for operating an unillustrated spark plug,
In addition to the control of the opening of the EGR valve, the control of the fuel pressure by the high-pressure regulator 27, and the like, the control of the LHV 12 is performed according to the operating state or the failure state of the engine. Further, the throttle controller 160 controls opening and closing of the electronically controlled throttle valve 15 in accordance with an accelerator command of a driver, an operating state of the engine, and a failure state.

【0024】そこで、エンジンECU16には、図2に
示すように、第1のアクセルポジションセンサ(APS
1)51A,エアフローセンサ(図示略),吸気温度セ
ンサ36,スロットル開度を検出するスロットルポジシ
ョンセンサ(TPS)37B,アイドルスイッチ38,
エアコンスイッチ(図示略),変速ポジションセンサ
(図示略),車速センサ(図示略),パワーステアリン
グの作動状態を検出するパワステスイッチ(図示略),
スタータスイッチ(図示略),第1気筒検出センサ4
0,クランク角センサ41,エンジンの冷却水温を検出
する水温センサ42,排出ガス中の酸素濃度を検出する
2 センサ43等から、検出信号が送信されるようにな
っている。なお、クランク角センサ41に基づいて機関
回転数(エンジン回転数)を算出しうるので、クランク
角センサ41を便宜上エンジン回転数センサとよぶ。
Therefore, as shown in FIG. 2, the engine ECU 16 has a first accelerator position sensor (APS).
1) 51A, air flow sensor (not shown), intake air temperature sensor 36, throttle position sensor (TPS) 37B for detecting throttle opening, idle switch 38,
An air conditioner switch (not shown), a shift position sensor (not shown), a vehicle speed sensor (not shown), a power steering switch (not shown) for detecting an operating state of the power steering,
Starter switch (not shown), first cylinder detection sensor 4
0, the crank angle sensor 41, water temperature sensor 42 for detecting a cooling water temperature of the engine, from the O 2 sensor 43 that detects an oxygen concentration in the exhaust gas, the detection signal is adapted to be transmitted. Since the engine speed (engine speed) can be calculated based on the crank angle sensor 41, the crank angle sensor 41 is referred to as an engine speed sensor for convenience.

【0025】また、スロットルコントローラ160に
は、図2に示すように、アクセルポジションセンサ(A
PS)51B,スロットルポジションセンサ(TPS)
37A等から、検出信号が送信されるようになってい
る。そして、エンジンECU16とスロットルコントロ
ーラ160とは、互いに通信により情報を交換しうるよ
うに構成されている。
The throttle controller 160 has an accelerator position sensor (A) as shown in FIG.
PS) 51B, throttle position sensor (TPS)
A detection signal is transmitted from 37A or the like. The engine ECU 16 and the throttle controller 160 are configured to exchange information with each other by communication.

【0026】さらに、本エンジンには、自動変速機(A
T)170と、自動変速機170を制御する自動変速機
コントローラ(ATコントローラ)171とが付設され
ており、エンジンECU16とこのATコントローラ1
71との間でも通信により互いに情報を交換しうるよう
に構成されている。また、本エンジンには、オートクル
ーズ機能もそなえられており、オートクルーズ関連の入
力情報に応じて、スロットルコントローラ160による
スロットル開度制御等が行なわれるようになっている。
Further, the engine includes an automatic transmission (A
T) 170 and an automatic transmission controller (AT controller) 171 for controlling the automatic transmission 170 are attached, and the engine ECU 16 and the AT controller 1
Also, it is configured such that information can be exchanged with the communication device 71 by communication. The engine also has an auto cruise function, and the throttle controller 160 performs throttle opening control and the like according to input information related to auto cruise.

【0027】ところで、このような本エンジンでは、運
転モードとして、後期リーン燃焼運転モード(圧縮行程
噴射モード),前期リーン燃焼運転モード,ストイキオ
フィードバック運転燃焼運転モード,オープンループ燃
焼運転モードがあり、エンジンの運転状態(即ち、エン
ジン回転数及びエンジン負荷)や車両の走行状態等に応
じてこれらのモードの何れかが選択されるようになって
いる。
By the way, in such an engine, the operating modes include a late lean combustion operating mode (compression stroke injection mode), a first lean burning operating mode, a stoichiometric feedback operating burning operating mode, and an open loop burning operating mode. One of these modes is selected according to the operating state of the engine (that is, the engine speed and the engine load), the running state of the vehicle, and the like.

【0028】このうち、後期リーン燃焼運転モードは、
燃料噴射を圧縮行程後期のように極めて点火時期に近い
段階で行ない、しかも燃料を点火プラグの近傍に集めて
部分的にはリッチにし全体的にはリーンとしながら、層
状燃焼を行なうモードであり、着火性,燃焼安定性を確
保しつつ節約運転を行なうことのできる超希薄燃焼モー
ドである。本実施形態では総合空燃比が約24以上の領
域に設定されており、最も希薄燃焼を実現することがで
きるが、総合空燃比については、本実施形態よりも低い
領域(例えば総合空燃比が約23以上程度の範囲)に設
定してもよく、また、本実施形態よりも高い領域に設定
してもよい。
Of these, the latter lean combustion operation mode is as follows:
This is a mode in which fuel injection is performed at a stage very close to the ignition timing, such as the latter half of the compression stroke, and stratified combustion is performed while collecting fuel near the spark plug to make it partially rich and overall lean. This is an ultra-lean combustion mode in which saving operation can be performed while ensuring ignitability and combustion stability. In this embodiment, the total air-fuel ratio is set to a region of about 24 or more, and the leanest combustion can be realized. However, the total air-fuel ratio is lower than that of the present embodiment (for example, when the total air-fuel ratio is about (A range of about 23 or more), or may be set to a higher area than in the present embodiment.

【0029】また、前期リーン燃焼運転モードも希薄燃
焼モードであるが、このモードでは、燃料噴射を後期リ
ーン燃焼運転モードよりも前(主として、吸気行程)に
行ない、燃料を予混合して全体的には理論空燃比よりも
リーンとしながら着火性,燃焼安定性を確保しつつある
程度の出力を得るようにしながら、節約運転を行なうモ
ードである。ここでは、前期リーン燃焼運転モードの領
域を、総合空燃比が約24以下で理論空燃比以上の領域
に設定されている。
The first lean burn operation mode is also the lean burn mode. In this mode, the fuel is injected before the second lean burn operation mode (mainly, the intake stroke), and the fuel is premixed and the whole fuel is mixed. Is a mode in which economy operation is performed while obtaining a certain amount of output while ensuring ignitability and combustion stability while keeping the air-fuel ratio leaner than the stoichiometric air-fuel ratio. Here, the region of the first period lean combustion operation mode is set to a region where the total air-fuel ratio is about 24 or less and equal to or more than the stoichiometric air-fuel ratio.

【0030】また、ストイキオフィードバック燃焼運転
モードは、O2 センサの出力に基づいて、空燃比をスト
イキオ状態に維持しながら十分なエンジン出力を効率よ
く得られるようにしている。このモードでは、吸気行程
での燃料噴射に基づく予混合燃焼が行なわれる。また、
オープンループ燃焼運転モードでは、加速時や発進時等
に十分な出力が得られるように、オープンループ制御に
よりストイキオ又はリッチな空燃比での燃焼を行なう。
このモードでは、吸気行程での燃料噴射に基づく予混合
燃焼が行なわれる。
In the stoichiometric feedback combustion operation mode, a sufficient engine output can be efficiently obtained based on the output of the O 2 sensor while maintaining the air-fuel ratio in the stoichiometric state. In this mode, premixed combustion based on fuel injection in the intake stroke is performed. Also,
In the open-loop combustion operation mode, combustion is performed at stoichiometric or rich air-fuel ratio by open-loop control so that a sufficient output can be obtained during acceleration or starting.
In this mode, premixed combustion based on fuel injection in the intake stroke is performed.

【0031】このような各運転モードは、エンジン回転
数及びエンジン負荷に応じて、後述するエンジンECU
16により選択されるが、通常は、低回転,低負荷状態
では後期リーン燃焼運転モードが選択され、エンジン回
転数やエンジン負荷が増加していくと、前期リーン燃焼
運転モード、ストイキオ燃焼運転モードの順に切り替え
られ、さらにエンジン回転数やエンジン負荷が増加すれ
ばオープンループモード(エンリッチ燃焼運転モード)
へと切り替えられる。
Each of these operation modes corresponds to an engine ECU (to be described later) according to the engine speed and the engine load.
In the low-speed, low-load state, the latter lean combustion operation mode is usually selected. When the engine speed and the engine load increase, the latter lean combustion operation mode and the stoichiometric combustion operation mode are selected. Open loop mode (enrich combustion operation mode) when the engine speed and engine load increase in order.
Can be switched to

【0032】エンジンECU16では、このように運転
モードを選択した上で、各種制御を行なうが、スロット
ルバルブ制御に着目すると、圧縮行程で燃料噴射して空
燃比の極めて大きい後期リーン燃焼運転モードでは、目
標空燃比を実現するためには、アクセル開度に応じたス
ロットルバルブ開度では空気不足になるため、アクセル
開度に応じたスロットルバルブ開度よりも大幅に大きい
目標開度(疑似目標開度)を設定してこれに基づいてス
ロットルバルブの開度制御を行なうようになっている。
また、ストイキオフィードバック燃焼運転モードやオー
プンループ燃焼運転モードでも、アクセル開度に応じた
スロットルバルブ開度では空気不足になる場合があり、
この場合には、アクセル開度に応じたスロットルバルブ
開度よりも適当に大きい目標開度(疑似目標開度)を設
定してこれに基づいてスロットルバルブの開度制御を行
なうようになっている。 〔吸気制御系の説明〕ここで、本発明の制御装置に関す
る電子スロットル制御装置(DBW)150及びLHV
12の制御系(即ち、リンプホームバルブ制御装置)1
20に着目して説明すると、これらの制御系は、図1に
示すように構成される。
The engine ECU 16 performs various controls after selecting the operation mode in this manner. Focusing on the throttle valve control, in the late lean combustion operation mode in which fuel is injected during the compression stroke and the air-fuel ratio is extremely large, In order to achieve the target air-fuel ratio, there is a shortage of air at the throttle valve opening according to the accelerator opening, so the target opening (pseudo target opening) is much larger than the throttle valve opening according to the accelerator opening. ) Is set and the throttle valve opening is controlled based on this.
In addition, even in the stoichiometric feedback combustion operation mode and the open loop combustion operation mode, there is a case where the air becomes insufficient at the throttle valve opening corresponding to the accelerator opening,
In this case, a target opening (pseudo target opening) that is appropriately larger than the throttle valve opening corresponding to the accelerator opening is set, and the throttle valve opening is controlled based on the target opening. . [Explanation of the intake control system] Here, the electronic throttle control device (DBW) 150 and the LHV related to the control device of the present invention.
12 control systems (ie, limp home valve control device) 1
20. These control systems are configured as shown in FIG.

【0033】つまり、DBW150を構成する電子制御
スロットルバルブ15は、スロットルボディ5内の吸気
通路5Aに介装されたバタフライ弁151と、バタフラ
イ弁151を支持する軸152に外装されてバタフライ
弁151に閉動付勢力を与えるリターンスプリング15
3と、軸152を回転駆動する電動モータ(スロットル
アクチュエータ)154と、アクチュエータ154と軸
152との間に介装されたギヤ機構155とをそなえて
いる。
That is, the electronically controlled throttle valve 15 constituting the DBW 150 is provided with a butterfly valve 151 interposed in the intake passage 5A in the throttle body 5 and a shaft 152 supporting the butterfly valve 151, and is provided with the butterfly valve 151. Return spring 15 for applying biasing force for closing
3, an electric motor (throttle actuator) 154 that rotationally drives the shaft 152, and a gear mechanism 155 interposed between the actuator 154 and the shaft 152.

【0034】そして、軸152には、バタフライ弁15
1の開度(スロットル弁開度)を検出するスロットルポ
ジションセンサ37としては第1のスロットルポジショ
ンセンサ(TPS1)37Aと第2のスロットルポジシ
ョンセンサ(TPS2)とが付設されている。このよう
に、本装置では、二つのスロットルポジションセンサ
(TPS1,TPS2)37A,37Bが設けられてい
るが、これは、スロットルポジションセンサ37A,3
7Bの故障時にそなえたものである。
The shaft 152 has a butterfly valve 15
A first throttle position sensor (TPS1) 37A and a second throttle position sensor (TPS2) are additionally provided as the throttle position sensor 37 for detecting the opening degree (throttle valve opening degree) of No. 1. As described above, the present apparatus is provided with the two throttle position sensors (TPS1, TPS2) 37A, 37B, which are the throttle position sensors 37A, 37B.
This is provided when a failure occurs in 7B.

【0035】DBW150は、このような電子制御スロ
ットルバルブ15と、この電子制御スロットルバルブ1
5の目標開度を設定するエンジンECU16と、エンジ
ンECU16で設定された目標開度に基づいてアクチュ
エータ154の作動を制御してスロットルバルブ開度を
調整するスロットルコントローラ160とから構成され
ている。
The DBW 150 includes the electronically controlled throttle valve 15 and the electronically controlled throttle valve 1.
The engine ECU 16 is configured to set a target opening of the fifth ECU 5 and a throttle controller 160 that controls the operation of the actuator 154 based on the target opening set by the engine ECU 16 to adjust the throttle valve opening.

【0036】このため、図1に示すように、エンジンE
CU16には、目標開度設定部16Aがそなえられ、ス
ロットルコントローラ160には、スロットル開度フィ
ードバック制御部160Aがそなえられている。図3は
スロットル制御に着目した制御ブロック図であり、図3
に示すように、エンジンECU16の目標開度設定部1
6Aには、第1のアクセルポジションセンサ(APS
1)51Aからの検出情報とクランク角センサ41(図
2参照)の検出結果から得られるエンジン回転数とから
目標エンジントルクを設定する機能16aと、この設定
された目標エンジントルクに吸気温補正及び大気圧補正
を施す機能16bと、エアコン,電気負荷等に関する補
正を施す機能16cと、この補正後の目標エンジントル
クとエンジン回転数とから目標スロットル開度を設定す
る機能16dとがそなえられる。
For this reason, as shown in FIG.
The CU 16 has a target opening setting section 16A, and the throttle controller 160 has a throttle opening feedback control section 160A. FIG. 3 is a control block diagram focusing on the throttle control.
As shown in FIG.
6A includes a first accelerator position sensor (APS).
1) a function 16a for setting a target engine torque from the detection information from 51A and the engine speed obtained from the detection result of the crank angle sensor 41 (see FIG. 2); A function 16b for performing atmospheric pressure correction, a function 16c for performing correction relating to an air conditioner, an electric load, and the like, and a function 16d for setting a target throttle opening from the corrected target engine torque and engine speed are provided.

【0037】目標開度設定部16Aには、さらに、第2
のスロットルポジションセンサ(TPS2)37Bから
の検出情報に基づいてダッシュポット制御開度を設定す
る機能16eと、水温センサ(WTS)で検出されたエ
ンジンの冷却水温情報等に応じてアイドルスピード制御
開度を設定する機能16fとをそなえるとともに、これ
らの各設定開度の中から最大値を選択する機能16gを
そなえており、選択した最大設定開度をスロットルバル
ブの目標開度として、スロットルコントローラ160に
出力するようになっている。
The target opening setting section 16A further includes a second
16e for setting the dashpot control opening based on the detection information from the throttle position sensor (TPS2) 37B, and the idle speed control opening according to the engine coolant temperature information detected by the water temperature sensor (WTS). And a function 16g for selecting the maximum value from among these set openings. The selected maximum set opening is set as the target opening of the throttle valve, and the throttle controller 160 is provided with the function 16f. Output.

【0038】そして、スロットルコントローラ160の
スロットル開度フィードバック制御部160Aでは、こ
のエンジンECU16から出力されたスロットルバルブ
目標開度に応じてモータ駆動電流を決定し、アクチュエ
ータ(スロットル制御サーボともいう)154の駆動を
制御するが、この際、スロットルコントローラ160内
では、第1のスロットルポジションセンサ(TPS1)
37Aで検出されたスロットルバルブ開度(実開度)に
応じてスロットルバルブをフィードバック制御するよう
になっている。
The throttle opening feedback control section 160A of the throttle controller 160 determines the motor drive current in accordance with the throttle valve target opening output from the engine ECU 16, and controls the actuator (also called throttle control servo) 154. The driving is controlled. At this time, a first throttle position sensor (TPS1) is provided in the throttle controller 160.
The throttle valve is feedback-controlled in accordance with the throttle valve opening (actual opening) detected at 37A.

【0039】ところで、本装置では、図1に示すよう
に、スロットルポジションセンサ(TPS1,TPS
2)37A,37Bの場合と同様に、アクセルポジショ
ンセンサ51も、第1のアクセルポジションセンサ(A
PS1)51Aと第2のアクセルポジションセンサ(A
PS2)51Bとの二つが設けられているが、これも故
障時にそなえたものである。
In this apparatus, as shown in FIG. 1, the throttle position sensors (TPS1, TPS1,
2) As in the case of 37A, 37B, the accelerator position sensor 51 is also the first accelerator position sensor (A
PS1) 51A and a second accelerator position sensor (A
PS2) 51B are also provided in the event of a failure.

【0040】そして、第1のアクセルポジションセンサ
(APS1)51Aの検出信号はエンジンECU16に
入力されてスロットルバルブ目標開度の設定に用いら
れ、第2のアクセルポジションセンサ(APS2)51
Bの検出信号はスロットルコントローラ160に入力さ
れて、第1のアクセルポジションセンサ51Aの故障時
にはこの第2のアクセルポジションセンサ51Bの検出
信号がスロットルコントローラ160から通信によりエ
ンジンECU16に送信されてスロットルバルブ目標開
度の設定に用いられるようになっている。
The detection signal of the first accelerator position sensor (APS1) 51A is input to the engine ECU 16 and used for setting the target throttle valve opening. The second accelerator position sensor (APS2) 51A
The detection signal of B is input to the throttle controller 160, and when the first accelerator position sensor 51A fails, the detection signal of the second accelerator position sensor 51B is transmitted from the throttle controller 160 to the engine ECU 16 through communication, and the throttle valve target It is used to set the opening.

【0041】スロットルポジションセンサについても、
第1のスロットルポジションセンサ(TPS1)37A
の検出信号はスロットルコントローラ160に入力され
てスロットルバルブのフィードバック制御に用いられ、
第2のスロットルポジションセンサ(TPS2)37B
の検出信号はエンジンECU16に入力されて、前述の
ダッシュポット制御等に用いられるほか、第1のスロッ
トルポジションセンサ37Aの故障時にはこの第2のス
ロットルポジションセンサ37Bのの検出信号がエンジ
ンECU16から通信によりスロットルコントローラ1
60に送信されてスロットルバルブのフィードバック制
御に用いられるようになっている。
As for the throttle position sensor,
First throttle position sensor (TPS1) 37A
Is input to the throttle controller 160 and used for feedback control of the throttle valve.
Second throttle position sensor (TPS2) 37B
Is input to the engine ECU 16 and is used for the above-described dashpot control and the like. When the first throttle position sensor 37A fails, the detection signal of the second throttle position sensor 37B is transmitted from the engine ECU 16 by communication. Throttle controller 1
The control signal is transmitted to the throttle valve 60 and used for feedback control of the throttle valve.

【0042】一方、リンプホームバルブ装置12は、ス
ロットルボディ5内の吸気通路5Aと並列に(即ち、電
子制御スロットルバルブ15のバタフライ弁151の上
流側と下流側との間に)装備されたバイパス通路13
と、このバイパス通路13にLHV本体14と、このL
HV本体14を開閉駆動する図示しないリニアソレノイ
ドと、このリニアソレノイドの作動を制御するエンジン
ECU16とから構成され、その制御系(リンプホーム
バルブ制御装置)120は、リニアソレノイド及びエン
ジンECU16とから構成される。
On the other hand, the limp home valve device 12 is provided with a bypass provided in parallel with the intake passage 5A in the throttle body 5 (ie, between the upstream side and the downstream side of the butterfly valve 151 of the electronically controlled throttle valve 15). Passage 13
The LHV main body 14 and the L
A linear solenoid (not shown) that opens and closes the HV body 14 and an engine ECU 16 that controls the operation of the linear solenoid are configured. A control system (a limp home valve control device) 120 includes a linear solenoid and the engine ECU 16. You.

【0043】リンプホームバルブ装置12は、DBW1
50の万が一の故障に対処するためにそなえられている
が、本装置では、このようなDBW150の故障対策と
して、エンジンECU16及びスロットルコントローラ
160において、種々の故障判定を行なうようになって
おり、各故障判定に対して例えばリンプホームバルブ装
置12を用いるなどしてそれぞれの対応処理を行なうよ
うになっている。
The limp home valve device 12 includes a DBW1
In order to cope with the failure of 50, the present apparatus is designed to perform various failure determinations in the engine ECU 16 and the throttle controller 160 as a measure against the failure of the DBW 150. For the failure determination, corresponding processing is performed by using, for example, the limp home valve device 12.

【0044】なお、図1に示すように、この故障対応処
理に利用しうるように、バッテリ61からスロットルコ
ントローラ160への電源供給回路には、電源リレー6
2が介装されており、エンジンECU16によって適宜
オン・オフしうるようになっている。また、180は、
リンプホーム処理時に点灯する警告灯である。ここで、
各故障判定処理について説明する。この故障判定処理
は、エンジンECU16及びスロットルコントローラ1
60に設けられた故障判定手段(故障検出手段)70に
よって、各種の検出情報や制御情報に基づいて行なわれ
るが、具体的には、次のような各判定処理を行なうよう
になっている。
As shown in FIG. 1, the power supply circuit from the battery 61 to the throttle controller 160 includes a power supply relay
The engine ECU 16 can be turned on and off as needed. Also, 180
This is a warning light that lights during limp home processing. here,
Each failure determination process will be described. This failure determination processing is performed by the engine ECU 16 and the throttle controller 1.
The determination is performed by the failure determination means (failure detection means) 70 provided on the basis of various types of detection information and control information. Specifically, the following determination processing is performed.

【0045】A.ポジションフィードバック故障 まず、電子制御スロットルバルブ15の開度(ポジショ
ン)を、指令通りに調整できないという故障(ポジショ
ンフィードバック故障)の判定処理について説明する。
ポジションフィードバックの故障とは、バルブ系の固
着(全閉固着を含む)や、モータ出力オープン故障が
あり、ポジションフィードバック故障信号を受信した場
合に、故障と判定する。
A. Position Feedback Failure First, a process of determining a failure (position feedback failure) in which the opening degree (position) of the electronically controlled throttle valve 15 cannot be adjusted as instructed will be described.
The position feedback failure includes a valve system fixation (including a fully closed fixation) and a motor output open failure. When a position feedback failure signal is received, it is determined that a failure has occurred.

【0046】ただし、イグニッションスイッチがオン
である。モータリレーがオンである、又は、エンジン
ECU16からスロットルコントローラ160への通信
異常が発生している。バッテリ電圧Vbが所定値以上
ある。スロットルコントローラ160からエンジンE
CU16への通信異常は発生していない。といった故障
判定前提条件が全て成立した場合にこの故障判定を行な
う。
However, the ignition switch is on. The motor relay is on, or a communication error from the engine ECU 16 to the throttle controller 160 has occurred. Battery voltage Vb is equal to or higher than a predetermined value. Engine E from throttle controller 160
No communication abnormality to the CU 16 has occurred. This failure determination is performed when all of the failure determination preconditions described above are satisfied.

【0047】このポジションフィードバック故障の一つ
に、電子制御スロットルバルブ15の固着があるが、こ
の場合、第1のスロットルポジションセンサ(APS
1)37Aで固着した電子制御スロットルバルブ15の
開度を検出できる。そこで、この開度情報から、スロッ
トルバルブ15が第1所定開度以上で固着した場合(バ
ルブ開固着)には、開固着対応処理(バルブ開固着フェ
イル処理)を行ない、スロットルバルブ15が第2所定
開度以下で固着した場合(バルブ閉固着)には、閉固着
対応処理(バルブ閉固着フェイル処理)を行なうように
なっている。
One of the position feedback failures is the sticking of the electronically controlled throttle valve 15. In this case, the first throttle position sensor (APS)
1) The opening of the electronically controlled throttle valve 15 fixed at 37A can be detected. Therefore, based on the opening information, if the throttle valve 15 is stuck at the first predetermined opening degree or more (valve opening fixation), an opening fixation corresponding process (valve opening fixation failure process) is performed, and the throttle valve 15 is moved to the second position. If it is fixed below a predetermined opening (valve-closed-fixed), a closed-fixed process (valve-closed-fixed fail process) is performed.

【0048】開固着対応処理(バルブ開固着フェイル処
理)は、次の各処理を行なう。 吸気量を制限するために、LHV12をオフ(閉鎖)
とする。 燃料噴射モードは圧縮リーンモードに限定する(強制
圧縮リーンモードとする)。 一部気筒(例えば6気筒エンジンならば3気筒)の燃
料供給を停止(一部気筒燃料カット)する。
The following processing is performed in the opening fixation processing (valve opening fixation failure processing). LHV12 is turned off (closed) to restrict the amount of intake air
And The fuel injection mode is limited to the compression lean mode (the forced compression lean mode). The fuel supply to some cylinders (for example, three cylinders for a six-cylinder engine) is stopped (partial cylinder fuel cut).

【0049】EGR制御を停止(EGRカット)す
る。 エンジン回転数Neが所定の高回転領域(Ne≧30
00rpm)ならば全気筒について燃料供給を停止(燃
料カット)する。 エンジンで駆動される補機類のうち停止によりエンジ
ン作動に悪影響を与えないものについては作動停止とす
る(ここでは、エアコンを停止する)。
The EGR control is stopped (EGR cut). When the engine speed Ne is within a predetermined high rotation range (Ne ≧ 30)
(00 rpm), the fuel supply is stopped (fuel cut) for all cylinders. Of the auxiliary devices driven by the engine, those that do not adversely affect the operation of the engine due to the stop are stopped (here, the air conditioner is stopped).

【0050】また、バルブ閉固着フェイル処理として
は、少ない吸気量でも安定した燃焼を行なえるようにす
べく、運転モードとして希薄燃焼モードに含まれる後期
リーン燃焼運転モードや前期リーン燃焼運転モードが選
択されるのを禁止する処理を行なうようになっている。
つまり、バルブ閉固着フェイル処理としては、運転モー
ドを理論空燃比モード(ストイキオフィードバック運転
燃焼運転モード,オープンループ燃焼運転モード)に切
り替える処理を行なうようになっている。
As the valve closing sticking failure processing, in order to perform stable combustion even with a small intake air amount, the latter lean combustion operation mode or the earlier lean combustion operation mode included in the lean combustion mode is selected as the operation mode. Is performed to prohibit the operation from being performed.
That is, as the valve closing sticking failure processing, processing for switching the operation mode to the stoichiometric air-fuel ratio mode (stoichiometric feedback operation combustion operation mode, open loop combustion operation mode) is performed.

【0051】また、開固着時以外のバルブ故障時(バル
ブ閉固着を含む)には、スロットルバルブを通じた吸気
量確保が困難になるため、閉固着対応処理(バルブ閉固
着フェイル処理)は、LHV12を利用して吸気を確保
するため、リンプホーム処理を行なうようになってい
る。 B.モータ故障 モータ故障には、モータ地絡,モータ天絡(過電流
検出)があるが、モータ出力の地絡,天絡故障信号を受
信した場合に、故障と判定する。ただし、モータリレ
ーがオンである。スロットルコントローラ160から
エンジンECU16への通信異常は発生していない。と
いった故障判定前提条件が全て成立した場合にこの故障
判定を行なう。このようなモータ故障時には、後述する
リンプホームモード処理を行なう。
In addition, when a valve failure (including valve closing) occurs other than when the valve is stuck open, it is difficult to secure the intake air volume through the throttle valve. Limp home processing is performed to secure the intake air by utilizing the above. B. Motor faults Motor faults include motor ground fault and motor short-to-power (overcurrent detection). When a motor output ground fault or short-to-power fault signal is received, a failure is determined. However, the motor relay is on. No communication abnormality from the throttle controller 160 to the engine ECU 16 has occurred. This failure determination is performed when all of the failure determination preconditions described above are satisfied. When such a motor failure occurs, a limp home mode process described later is performed.

【0052】C.TPS故障 スロットルポジションセンサには、第1及び第2の2つ
のTPS37A,37Bがあるが、スロットルコントロ
ーラ160によるフィードバック制御に用いられる第1
のスロットルポジションセンサ(TPS1)37Aにつ
いては、電流回路のオープン又はショートによる故障
とリニアリティ不良とがあり、第2のスロットルポジ
ションセンサ(TPS2)37Bについては、特性異
常と電流回路のオープン又はショートによる故障とが
あり、それぞれの故障信号を受信した場合に、故障と判
定する。
C. TPS Failure There are first and second two TPSs 37A and 37B in the throttle position sensor.
The throttle position sensor (TPS1) 37A has a failure due to the open or short circuit of the current circuit and a linearity defect, and the second throttle position sensor (TPS2) 37B has a characteristic abnormality and a failure due to the open or short circuit of the current circuit. When each failure signal is received, it is determined that a failure has occurred.

【0053】ただし、この故障判定は、イグニッショ
ンスイッチがオンである。スロットルコントローラ1
60からエンジンECU16への通信異常は発生してい
ない。という故障判定前提条件が全て成立した場合にお
いて行なう。そして、第1のスロットルポジションセン
サ(TPS1)37Aの故障時には、スロットルバルブ
のフィードバック制御に支障を来すので、エンジンの運
転領域を制限する処理を行なう。また、第1のスロット
ルポジションセンサ(TPS1)37Aの故障時に、既
に第2のスロットルポジションセンサ(TPS2)37
Bが故障していたり、後述する通信異常(エンジンEC
U16からスロットルコントローラ160への通信異
常)があると、リンプホーム処理を行なう。
However, in this failure determination, the ignition switch is turned on. Throttle controller 1
No communication abnormality from 60 to engine ECU 16 has occurred. Is performed when all the preconditions for failure determination are satisfied. Then, when the first throttle position sensor (TPS1) 37A fails, the feedback control of the throttle valve is hindered, so that a process for limiting the operating range of the engine is performed. Further, when the first throttle position sensor (TPS1) 37A fails, the second throttle position sensor (TPS2) 37
B has failed or a communication error (engine EC
If there is a communication error from U16 to the throttle controller 160), a limp home process is performed.

【0054】D.通信故障 通信は、エンジンECU16とスロットルコントローラ
160との間で行なわれ、通信故障には、エンジンEC
U16からスロットルコントローラ160への通信異常
と、スロットルコントローラ160からエンジンECU
16への通信異常とがある。
D. Communication Failure Communication is performed between the engine ECU 16 and the throttle controller 160.
Communication abnormality from U16 to throttle controller 160 and engine ECU from throttle controller 160
There is a communication error with No. 16.

【0055】・エンジンECU16からスロットルコン
トローラ160への通信異常については、スロットルコ
ントローラ160がエンジンECU16からの通信故障
信号を受信した場合に、故障と判定する。ただし、この
故障判定は、バッテリ電圧Vbが所定値以上ある。
スロットルコントローラ160からエンジンECU16
への通信異常は発生していない。といった故障判定前提
条件が全て成立した場合において行なう。
Regarding a communication abnormality from the engine ECU 16 to the throttle controller 160, when the throttle controller 160 receives a communication failure signal from the engine ECU 16, it is determined that a failure has occurred. However, in this failure determination, the battery voltage Vb is equal to or higher than a predetermined value.
From the throttle controller 160 to the engine ECU 16
No communication error has occurred with. This is performed when all of the failure determination preconditions are satisfied.

【0056】この通信故障時には、エンジンECU16
で設定されたスロットルバルブの目標開度をスロットル
コントローラ160で取り込めず、吸気量制御を適切に
行なえないおそれが高くなるため、次のような処理を行
なう。 リーン運転禁止処理 クルーズコントロール制御禁止処理 エンジン高回転時(例えばNe≧3000rpm)燃
料カット処理 ・スロットルコントローラ160からエンジンECU1
6への通信異常については、以下の条件のいずれかが成
立した場合に、故障と判定する。
At the time of this communication failure, the engine ECU 16
Since the throttle valve 160 cannot capture the target opening of the throttle valve set in the step (1) and the intake air amount cannot be properly controlled, the following processing is performed. Lean operation prohibition process Cruise control control prohibition process Fuel cut process at high engine speed (for example, Ne ≧ 3000 rpm) ・ Throttle controller 160 to engine ECU 1
Regarding the communication abnormality to No. 6, if any of the following conditions is satisfied, it is determined that a failure has occurred.

【0057】チェックサムエラーがある。 オーバラン・フレーミングエラーがある。 所定時間(例えば25msec間)通信未完である。 ただし、この故障判定は、バッテリ電圧Vbが所定値
以上ある。クルージングスイッチがオフである。とい
った故障判定前提条件が全て成立した場合において行な
う。
There is a checksum error. There is an overrun framing error. Communication has not been completed for a predetermined time (for example, for 25 msec). However, in this failure determination, the battery voltage Vb is equal to or higher than a predetermined value. The cruising switch is off. This is performed when all of the failure determination preconditions are satisfied.

【0058】この通信故障時にも、エンジンECU16
がスロットルコントローラ160から制御信号等を取り
込めず、吸気量制御を適切に行なえないおそれが高くな
るため、次のような処理を行なう。 スロットルコントローラ160に通信フェイルを送信 リーン運転禁止処理 クルーズコントロール制御禁止処理 エンジン高回転時(例えばNe≧3000rpm)燃
料カット処理 ブレーキ踏込時、エンジンECU16からのスロット
ルバルブ15の指令目標開度を上限クリップする。
Even when this communication failure occurs, the engine ECU 16
Does not take in a control signal or the like from the throttle controller 160, and it is more likely that the intake air amount control cannot be appropriately performed. Therefore, the following process is performed. Transmission of communication failure to throttle controller 160 Lean operation prohibition process Cruise control control prohibition process Fuel cut process when engine is running at high speed (for example, Ne ≧ 3000 rpm) When the brake is depressed, the command target opening of throttle valve 15 from engine ECU 16 is clipped at the upper limit .

【0059】E.スロットルコントローラ故障(ETV
故障) スロットルコントローラ160の故障については、以下
〜の条件の全てが成立した場合、又は、以下〜
の条件の全てが成立した場合に、故障と判定する。 イグニッションスイッチがオンである。
E. Throttle controller failure (ETV
Failure) Regarding the failure of the throttle controller 160, if all of the following conditions are satisfied, or
If all of the conditions are satisfied, it is determined that a failure has occurred. The ignition switch is on.

【0060】第2アクセルポジションセンサ(APS
2)51B及び第2スロットルポジションセンサ(TP
S2)37Bに異常がない。 エンジンECU16からスロットルコントローラ16
0への通信異常が発生している。 |(VAPS2)/2−(5v−VTPS2)|≧1v イグニッションスイッチがオンである。
The second accelerator position sensor (APS)
2) 51B and second throttle position sensor (TP
S2) There is no abnormality in 37B. Engine ECU 16 to throttle controller 16
Communication error to 0 has occurred. | ( VAPS2 ) / 2- (5v- VTPS2 ) | ≥1v The ignition switch is on.

【0061】第2アクセルポジションセンサ(APS
2)51B及び第2スロットルポジションセンサ(TP
S2)37Bに異常がない。 スロットルコントローラ160からエンジンECU1
6への通信異常が発生している。 |(エンジンECU指令開度電圧−VTPS2)|≧1v このようなスロットルコントローラ160の故障が判定
されたら、リンプホーム処理を行なう。
A second accelerator position sensor (APS)
2) 51B and second throttle position sensor (TP
S2) There is no abnormality in 37B. Engine ECU1 from throttle controller 160
Communication error to 6 has occurred. | (Engine ECU command opening voltage−V TPS2 ) | ≧ 1v If such a failure of the throttle controller 160 is determined, a limp home process is performed.

【0062】F.APS故障 アクセルポジションセンサには、第1及び第2の2つの
APS51A,51Bがあるが、これらの第1及び第2
のアクセルポジションセンサ(APS1,APS2)5
1A,51Bについては、電流回路のショートによる
故障,センサGNDオープンによる故障と、電流回路
のオープンによる故障,センサGNDショートによる故
障と、特性異常とがある。 ・第2のアクセルポジションセンサ(APS2)51B
の電流回路のショートによる故障,センサGNDオープ
ンによる故障は、通信異常がなく、且つ、第1のア
クセルポジションセンサ(APS1)51Aに異常がな
いという条件が成立していることを前提に、以下の両条
件が成立したら判定する。
F. APS Failure The accelerator position sensor has first and second two APSs 51A and 51B, and these first and second APSs 51A and 51B are used.
Accelerator position sensor (APS1, APS2) 5
1A and 51B include a failure due to a short circuit in the current circuit, a failure due to the opening of the sensor GND, a failure due to the opening of the current circuit, a failure due to the short circuit to the sensor GND, and a characteristic abnormality.・ Second accelerator position sensor (APS2) 51B
The faults due to the short circuit of the current circuit and the faults due to the open of the sensor GND are based on the premise that the condition that there is no communication error and the first accelerator position sensor (APS1) 51A has no error is satisfied. It is determined when both conditions are satisfied.

【0063】第2のアクセルポジションセンサ51B
の出力値VAPS2が所定値V1以上である(例えばV1=
4.5vとすると、VAPS2≧4.5vである)。 第1のアクセルポジションセンサ51Aの出力値V
APS1が所定領域内にある(例えば0.2v≦VAPS1
2.5v)である。 ・第2のアクセルポジションセンサ(APS2)51B
の電流回路のオープンによる故障,センサGNDショー
トによる故障は、第2のアクセルポジションセンサ51
Bの出力値VAPS2が所定値V2以下である(例えばV2
=0.2vとすると、VAPS2<0.2vである)ときに
判定する。 ・第1のアクセルポジションセンサ(APS1)51A
の電流回路のショートによる故障,センサGNDオープ
ンによる故障は、通信異常がなく、且つ、第2のア
クセルポジションセンサ(APS2)51Bに異常がな
いという条件が成立していることを前提に、以下の両条
件が成立したら判定する。
Second accelerator position sensor 51B
Is greater than or equal to a predetermined value V1 (for example, V1 =
Assuming 4.5 v, V APS2 ≧ 4.5 v). Output value V of first accelerator position sensor 51A
APS1 is within a predetermined range (e.g., 0.2 v ≦ V APS1
2.5v).・ Second accelerator position sensor (APS2) 51B
The failure due to the opening of the current circuit and the failure due to the sensor GND short are caused by the second accelerator position sensor 51.
B output value V APS2 is equal to or less than a predetermined value V2 (for example, V2
= 0.2v, it is determined when V APS2 <0.2v).・ First accelerator position sensor (APS1) 51A
The faults due to the short circuit of the current circuit and the faults due to the open of the sensor GND are based on the assumption that the condition that there is no communication error and the second accelerator position sensor (APS2) 51B has no error is satisfied. It is determined when both conditions are satisfied.

【0064】第1のアクセルポジションセンサ51A
の出力値VAPS1が所定値V3以上である(例えばV2=
4.5vとすると、VAPS1≧4.5vである)。 第2のアクセルポジションセンサ51Bの出力値V
APS2が所定領域内にある(例えば0.2v≦VAPS2
2.5v)である。 ・第1のアクセルポジションセンサ(APS1)51A
の電流回路のオープンによる故障,センサGNDショー
トによる故障は、第1のアクセルポジションセンサ51
Aの出力値VAPS1が所定値V4以下である(例えばV4
=0.2vとすると、VAPS1<0.2vである)ときに
判定する。 ・また、アクセルポジションセンサの特性異常は、アイ
ドルスイッチがオン(即ち、アイドル運転中)を前提条
件に、VAPS2≧1.1vのときに判定する。
First accelerator position sensor 51A
The output value V APS1 is a predetermined value or more V3 (for example, V2 =
Assuming that 4.5 V, V APS1 ≧ 4.5 V). Output value V of second accelerator position sensor 51B
APS2 is within a predetermined area (for example, 0.2v ≦ V APS2
2.5v).・ First accelerator position sensor (APS1) 51A
The failure due to the opening of the current circuit and the failure due to the sensor GND short are caused by the first accelerator position sensor 51.
A output value V APS1 of A is equal to or less than a predetermined value V4 (for example, V4
= When 0.2 v, it determines when V APS1 <a 0.2 v). The characteristic abnormality of the accelerator position sensor is determined when V APS2 ≧ 1.1 v on the assumption that the idle switch is turned on (that is, during idle operation).

【0065】そして、第2のアクセルポジションセンサ
51Bの故障時には、次のような処理を行なう。 VAPS =VAPS1/2に設定 リーン運転禁止処理 クルーズコントロール制御禁止処理 エンジン出力上限クリップ処理 ただし、第2のアクセルポジションセンサ(APS2)
51Bの故障検出後に、スロットルコントローラ160
からエンジンECU16への通信異常が生じた場合に
は、リンプホーム処理を行なう。また、第1のアクセル
ポジションセンサ51Aの故障時には、次のような処理
を行なう。
When the second accelerator position sensor 51B fails, the following processing is performed. V APS = V APS1 / 2 Set lean operation prohibition process Cruise control control prohibition process Engine output upper limit clipping process However, the second accelerator position sensor (APS2)
After detecting the failure of the 51B, the throttle controller 160
When a communication error from the engine to the engine ECU 16 occurs, a limp home process is performed. Further, when the first accelerator position sensor 51A fails, the following processing is performed.

【0066】VAPS =VAPS2/2に設定 リーン運転禁止処理 クルーズコントロール制御禁止処理 エンジン出力上限クリップ処理 ただし、既に第2のアクセルポジションセンサ(APS
2)51Bが故障していれば、リンプホーム処理を行な
う。
Setting V APS = V APS2 / 2 Lean operation prohibition processing Cruise control control prohibition processing Engine output upper limit clip processing However, the second accelerator position sensor (APS
2) If 51B has failed, limp home processing is performed.

【0067】アクセルポジションセンサの特性異常時に
は、次のような処理を行なう。 VAPS =VAPS1/2に設定 リーン運転禁止処理 クルーズコントロール制御禁止処理 エンジン出力上限クリップ処理 ただし、既に第1のアクセルポジションセンサ(APS
1)51Aが故障していれば、リンプホーム処理を行な
う。
When the characteristic of the accelerator position sensor is abnormal, the following processing is performed. V APS = V APS1 / 2 Set lean operation prohibition process Cruise control control prohibition process Engine output upper limit clipping process However, the first accelerator position sensor (APS
1) If 51A has failed, limp home processing is performed.

【0068】G.LHV故障 LHV12の故障については、LHVソレノイドがオ
フ、且つ、端子電圧Loが検出された場合にLHV1
2故障と判定する。この判定は、LHV12をオンさせ
るべきでない運転状態(例えば、通常運転時,スロット
ル弁開故障時ABWに二重フェイルでない時など)であ
るにもかかわらず、LHV12への通電が行なわれてい
る場合を判定しており、これにより、LHV12が開放
状態で固着していることを測定することができる。
G. LHV failure For LHV12 failure, if the LHV solenoid is off and the terminal voltage Lo is detected, LHV1
Judge as 2 failures. This determination is made when the LHV 12 is energized in spite of the operating state in which the LHV 12 should not be turned on (for example, during normal operation, when the throttle valve is open and the ABW is not double failed). Thus, it can be measured that the LHV 12 is fixed in the open state.

【0069】このLHV12の故障時には、以下の処理
を行なう。 強制圧縮リーン運転とする。即ち、エンジンの運転モ
ードを、後期リーン燃焼運転モード(圧縮行程噴射モー
ド)に限定して、エンジン出力を抑制する。 エンジン高回転時(例えばNe≧3000rpm)燃
料をカットする。 EGRをカットする。
When the LHV 12 fails, the following processing is performed. Forced compression lean operation. That is, the engine operation mode is limited to the late lean combustion operation mode (compression stroke injection mode), and the engine output is suppressed. When the engine is running at high speed (for example, Ne ≧ 3000 rpm), the fuel is cut. Cut EGR.

【0070】アイドルスピードコントロールのエンジ
ン回転数フィードバック制御を禁止する。 ところで、リンプホーム処理は、LHV12を作動させ
て、エンジンの各燃焼室に空気を供給できるようにする
が、このLHV12のLHV本体14は、通常時はオン
・オフ制御され、LHV12を作動させるには、LHV
本体14をオン状態とする。
The engine speed feedback control of the idle speed control is prohibited. By the way, in the limp home process, the LHV 12 is operated so that air can be supplied to each combustion chamber of the engine. However, the LHV body 14 of the LHV 12 is normally controlled on and off to operate the LHV 12. Is LHV
The main body 14 is turned on.

【0071】したがって、リンプホーム処理時には、吸
気量の調整は行なわず、エンジン出力自体は調整ぜず
に、車速制御はもっぱらドライバのブレーキ操作により
行なうように設定している。このため、エンジン出力を
過剰にしないように、LHV12の作動時の吸気量は抑
えられている。つまり、LHV12作動時には、一定の
走行出力を得られ且つドライバのブレーキ操作により減
速や停止に支障がない程度の量の吸気が行なわれるよう
になっている。
Therefore, during limp home processing, the intake air amount is not adjusted, the engine output itself is not adjusted, and the vehicle speed control is set to be performed exclusively by the driver's brake operation. For this reason, the amount of intake air during operation of the LHV 12 is suppressed so as not to make the engine output excessive. That is, when the LHV 12 is operated, a constant amount of running output is obtained, and the driver operates the brake to take an amount of air that does not hinder deceleration or stopping.

【0072】このリンプホーム処理は、具体的には、以
下のような処理を行なうようになっている。 A:燃料カット処理 1)前進走行時 第2のアクセルポジションセンサ(APS2)51B
の出力値が所定値以下〔(5v−VAPS2)>1.5v〕
のときには、全気筒燃料噴射する。
The limp home processing specifically performs the following processing. A: Fuel cut processing 1) At the time of forward running the second accelerator position sensor (APS2) 51B
Is less than or equal to a predetermined value [(5v-V APS2 )> 1.5v]
In the case of, fuel injection is performed in all cylinders.

【0073】第2のアクセルポジションセンサ(AP
S2)51Bの出力値が所定値以上〔(5v−VAPS2
≦1.5v〕のときには、一部の気筒(例えば全6気筒
なら3気筒)を燃料噴射カットする。 第2のアクセルポジションセンサ(APS2)51B
の故障時には、一部の気筒(例えば全6気筒なら3気
筒)を燃料噴射カットする。
The second accelerator position sensor (AP
S2) The output value of 51B is equal to or more than a predetermined value [(5v-V APS2 )
≦ 1.5v], the fuel injection is cut for some cylinders (for example, three cylinders for all six cylinders). Second accelerator position sensor (APS2) 51B
, The fuel injection of some of the cylinders (for example, three cylinders for all six cylinders) is cut off.

【0074】ブレーキ踏込時には、一部の気筒(例え
ば全6気筒なら3気筒)を燃料噴射カットする。 2)後退走行時 一部の気筒(例えば全6気筒なら3気筒)を燃料噴射カ
ットする。 B:モータリレーをオフにする。
When the brake pedal is depressed, fuel injection is cut for some of the cylinders (for example, three cylinders for all six cylinders). 2) Backward traveling Fuel injection cut is performed for some cylinders (for example, three cylinders for all six cylinders). B: Turn off the motor relay.

【0075】C:LHV12をオンにする〔ただし、ブ
レーキ踏込時(ブレーキスイッチオン時)には所定時間
(例えば2秒間)LHV12を5Hzでデューティ制御
する。 D:リーン運転を禁止する。 E:クルーズコントロール制御禁止処理 F:エンジン回転数フィードバック制御を禁止する。
C: Turn on the LHV 12 [However, when the brake is depressed (when the brake switch is turned on), the duty of the LHV 12 is controlled at 5 Hz for a predetermined time (for example, 2 seconds). D: Lean operation is prohibited. E: Cruise control control prohibition processing F: Engine speed feedback control is prohibited.

【0076】G:警告灯180を点灯する。 H:一旦リンプホームモードに移行したら、イグニッシ
ョンスイッチがオフ操作されるまでは正常復帰しない。 なお、各フェイル処理において、リーンモードの禁止を
行なっているが、リーンモードは、高精度なスロットル
制御の基に成立するモードなので、TPS故障時にはリ
ーンモードでは安定燃焼を損なうおそれがある。これを
回避するためにリーンモードを禁止するのである。
G: The warning lamp 180 is turned on. H: Once in limp home mode, normal recovery does not occur until the ignition switch is turned off. In each fail process, the lean mode is prohibited. However, since the lean mode is a mode established based on high-precision throttle control, stable combustion may be impaired in the lean mode when a TPS failure occurs. In order to avoid this, the lean mode is prohibited.

【0077】次に、電子制御スロットルバルブ15の固
着によるポジションフィードバック故障の場合の故障判
定処理について説明する。この故障判定処理のために、
スロットルコントローラ160には、図1に示すよう
に、故障判定手段70が備えられているが、電子制御ス
ロットルバルブ15の固着による故障が発生しているか
否かを判定するようになっており、この判定の結果に応
じて、運転モードを切り替える処理を行なうようになっ
ている。
Next, a failure determination process in the case of a position feedback failure due to sticking of the electronically controlled throttle valve 15 will be described. For this failure determination process,
As shown in FIG. 1, the throttle controller 160 is provided with a failure determination means 70, which determines whether or not a failure has occurred due to the sticking of the electronically controlled throttle valve 15. Processing for switching the operation mode is performed according to the result of the determination.

【0078】この故障判定手段70には、アクセルポジ
ションセンサ51Aからの検出情報に基づいて設定され
た目標開度を読み込むとともに、第2のスロットルポジ
ションセンサ(TPS2)37Bにより検出される電子
制御スロットルバルブ15の開度を読み込み、こられの
目標開度と電子制御スロットルバルブ15の開度とを比
較し、所定時間(例えば500ms)に亘って所定開度
(例えば1°)以上の開度差が継続した場合に、電子制
御スロットルバルブ15の固着による故障が発生してい
ると判定するようになっている。
The failure determination means 70 reads the target opening set based on the detection information from the accelerator position sensor 51A, and the electronically controlled throttle valve detected by the second throttle position sensor (TPS2) 37B. The target opening and the opening of the electronic control throttle valve 15 are compared with each other, and an opening difference equal to or more than a predetermined opening (for example, 1 °) is determined over a predetermined time (for example, 500 ms). If the continuation is continued, it is determined that a failure due to the sticking of the electronically controlled throttle valve 15 has occurred.

【0079】また、アクセルポジションセンサ51Aか
らの検出情報に基づいて設定された目標開度が小さくな
っているにもかかわらず、第2のスロットルポジション
センサ(TPS2)37Bにより検出される電子制御ス
ロットルバルブ15の開度が小さくならない場合(即
ち、第1所定開度よりも大きい大開度状態のままである
場合)にはバルブ開固着と判定し、逆に、アクセルポジ
ションセンサ51Aからの検出情報に基づいて設定され
た目標開度が大きくなっているにもかかわらず、第2の
スロットルポジションセンサ(TPS2)37Bにより
検出される電子制御スロットルバルブ15の開度が大き
くならない場合(即ち、第2所定開度よりも小さい小開
度状態のままである場合)にはバルブ閉固着と判定する
ようになっている。
The electronically controlled throttle valve detected by the second throttle position sensor (TPS2) 37B despite the fact that the target opening set based on the detection information from the accelerator position sensor 51A is small. If the opening degree of No. 15 does not decrease (that is, if it remains in a large opening state larger than the first predetermined opening degree), it is determined that the valve is open, and conversely, based on the detection information from the accelerator position sensor 51A. The electronic control throttle valve 15 detected by the second throttle position sensor (TPS2) 37B does not increase (in other words, the second predetermined opening degree) even though the target opening degree set in advance is large. (When the small opening degree is smaller than the degree), it is determined that the valve is closed.

【0080】そして、電子制御スロットルバルブ15が
第1所定開度以上のままになっており、バルブ開固着と
判定した場合は、前述の開固着対応処理(バルブ開固着
フェイル処理)を行ない、逆に、スロットルバルブ15
が第2所定開度以下のままになっており、バルブ閉固着
と判定した場合は、閉固着対応処理(バルブ閉固着フェ
イル処理)を行なうようになっている。
If the electronic control throttle valve 15 remains at or above the first predetermined opening and it is determined that the valve is stuck open, the above-described opening stuck handling process (valve opening stuck fail process) is performed. And the throttle valve 15
Is kept at or below the second predetermined opening degree, and if it is determined that the valve is closed and fixed, a closed-fixing process (valve-closed-failure process) is performed.

【0081】ところで、この開固着(全開固着)以外の
バルブ故障時には、リンプホーム処理を行なうようにし
ているが、リンプホーム処理では、前述のように、前進
走行時には、アクセル開度が所定開度以上なら全気筒に
燃料噴射を行ない(全気筒噴射)、アクセル開度が所定
開度以下なら一部気筒の燃料噴射を停止する(一部気筒
噴射カット)。
By the way, in the case of a valve failure other than this open fixation (full open fixation), the limp home process is performed. In the limp home process, as described above, the accelerator opening is set to the predetermined opening during forward running. If so, fuel injection is performed for all cylinders (all cylinder injection). If the accelerator opening is equal to or less than the predetermined opening, fuel injection for some cylinders is stopped (partial cylinder injection cut).

【0082】つまり、バルブ故障時には、アクセル開度
の小さい場合、即ち、ドライバがエンジントルクを要求
しない場合には、運転領域に限らず、一部気筒(ここで
は、6気筒中の3気筒)の燃料噴射を停止してエンジン
出力を低下させ、アクセル開度の大きい場合、即ち、ド
ライバがエンジントルクを要求する場合には、一部気筒
の燃料噴射の停止を行なわないで、つまり、全気筒に燃
料噴射を行なって、エンジン出力を確保するようになっ
ている。このように適宜燃料噴射を停止してエンジン出
力を低下させる制御機能を出力低下手段(図示略)とい
う。
That is, when a valve failure occurs, when the accelerator opening is small, that is, when the driver does not request engine torque, not only in the operating region but also in some cylinders (here, three cylinders out of six cylinders). When the fuel injection is stopped to reduce the engine output and the accelerator opening is large, that is, when the driver requests the engine torque, the fuel injection is not stopped for some cylinders, that is, for all cylinders. The engine output is ensured by performing fuel injection. Such a control function of appropriately stopping the fuel injection and reducing the engine output is referred to as output reduction means (not shown).

【0083】この出力低下手段は、前述のように、後退
時には、常に、一部気筒(ここでは、6気筒中の3気
筒)の燃料噴射を停止してエンジン出力を低下させ、後
退時のエンジン出力を確実に低減できるようになってい
る。なお、このような電子制御スロットルバルブ15に
関するポジションフィードバック故障の場合の故障判定
処理において、故障が発生していないと判定された場合
であっても、アクセル開度検出手段としてのAPS51
A,51Bが故障した場合があるが、この場合は、吸入
空気量の調整を正確に行なうことができないため、希薄
燃焼モードに含まれる後期リーン燃焼運転モードが選択
されると燃焼が不安定になり、ドライバに不安感を与え
ることが考えられる。
As described above, this output reduction means always stops fuel injection in some cylinders (here, three cylinders out of six cylinders) at the time of retreat to lower the engine output, and reduces the engine output during retreat. The output can be reliably reduced. It should be noted that even if it is determined that no failure has occurred in the failure determination processing in the case of such a position feedback failure regarding the electronically controlled throttle valve 15, the APS 51 as the accelerator opening detection means is determined.
A and 51B may fail, but in this case, since the adjustment of the intake air amount cannot be performed accurately, the combustion becomes unstable when the late lean combustion operation mode included in the lean combustion mode is selected. It is conceivable that the driver may feel uneasy.

【0084】このため、本実施形態にかかる内燃機関の
制御装置においては、上述(「F.APS故障」参照)
のようにしてAPS故障の場合の故障判定処理を行なう
ようになっているのである。なお、このような故障判定
処理のために、スロットルコントローラ160には図示
しないアクセル開度故障判定手段が備えられており、こ
のアクセル開度故障判定手段によりAPS51A,51
Bが故障しているか否かを判定するようになっている。
そして、このアクセル開度故障判定手段によりAPS5
1A,51Bが故障していると判定された場合は、吸入
空気量の調整を正確に行なうことができないため、DB
Wにより電子制御スロットルバルブ15の開度が所定の
小開度状態になるように駆動するとともに、運転モード
を理論空燃比モードに切り替えるようになっているので
ある。
For this reason, in the control device for an internal combustion engine according to the present embodiment, the above-mentioned (see “F. APS failure”)
Thus, a failure determination process in the case of an APS failure is performed. Note that, for such a failure determination process, the throttle controller 160 is provided with an accelerator opening failure determination unit (not shown).
It is determined whether or not B is out of order.
The APS5 is determined by the accelerator opening failure determination means.
When it is determined that 1A and 51B are out of order, the adjustment of the intake air amount cannot be performed accurately.
With W, the electronic control throttle valve 15 is driven so that the opening degree becomes a predetermined small opening degree state, and the operation mode is switched to the stoichiometric air-fuel ratio mode.

【0085】本発明の一実施形態としての電子スロット
ル制御装置付き内燃機関の制御装置は、上述のように構
成されているので、吸気制御系の故障、即ち、電子スロ
ットル制御装置(DBW)150及びLHV12系の故
障に対しては、例えば図4に示すように、処理が行なわ
れる。つまり、まず、LHV故障判定ルーチン(ステッ
プA10)により、LHV故障の判定にかかる処理を行
なう。LHV故障の判定は、LHVソレノイドがオフ
であるか否か、及び、端子電圧Lo検出されているか
否かを判定するが、LHVソレノイドがオフ且つ端
子電圧Lo検出されていれば、LHV故障であると判定
する。この場合には、ステップA20の判定を経て、ス
テップA30でエンジン出力抑制処理を行なう。具体的
には、次の各処理を行なう。
Since the control device of the internal combustion engine with the electronic throttle control device according to one embodiment of the present invention is configured as described above, the failure of the intake control system, that is, the electronic throttle control device (DBW) 150 and For the failure of the LHV12 system, processing is performed, for example, as shown in FIG. That is, first, processing related to LHV failure determination is performed by the LHV failure determination routine (step A10). The determination of the LHV failure determines whether the LHV solenoid is off and whether the terminal voltage Lo is detected. If the LHV solenoid is off and the terminal voltage Lo is detected, it is a LHV failure. Is determined. In this case, after the determination in step A20, engine output suppression processing is performed in step A30. Specifically, the following processes are performed.

【0086】運転モードを強制的に後期リーン燃焼運
転モード(圧縮行程噴射モード)に設定し、エンジン出
力の抑制を図る。 エンジン回転数Neが所定回転数(例えば3000r
pm)以上になったら、燃料をカット(燃料供給停止)
を行ない、エンジン出力の抑制を図る。 EGRをカット(停止)し、排気ガス浄化よりも安定
燃焼を優先させる。
The operation mode is forcibly set to the latter lean combustion operation mode (compression stroke injection mode) to suppress the engine output. When the engine rotation speed Ne reaches a predetermined rotation speed (for example, 3000 r
pm), cut fuel (stop fuel supply)
To reduce the engine output. EGR is cut (stopped) and stable combustion is prioritized over exhaust gas purification.

【0087】アイドルスピードコントロールについ
て、エンジン回転数フィードバック制御を禁止して、安
定燃焼を優先させる。 LHV故障時には、LHV12が開放状態で固着してい
ることが予測されるため、スロットルバルブ15を介し
て供給される空気に加えてこのLHV12のバルブ本体
14をそなえたバイパス通路13からも空気が供給され
ることになり、一定の目標空燃比に制御した場合には、
燃料供給量も増量されることになって、特に、減速時や
停止時及び発進時においてはエンジン出力が増大してし
まい運転者の意に反して出力が過剰になり都合が悪い。
Regarding the idle speed control, the engine speed feedback control is prohibited and the stable combustion is prioritized. In the event of an LHV failure, it is predicted that the LHV 12 is stuck in an open state, so that air is supplied not only from the air supplied through the throttle valve 15 but also from the bypass passage 13 having the valve body 14 of the LHV 12. Therefore, if the air-fuel ratio is controlled to a constant target,
Since the fuel supply amount is also increased, the engine output is increased particularly at the time of deceleration, stop and start, and the output becomes excessive against the driver's will, which is not convenient.

【0088】これに対して、本装置では、強制圧縮リー
ンに設定することや、エンジンの回転上昇時の燃料カッ
トによってエンジン出力を抑制処理しているので、エン
ジン出力が過剰になることはなく、車両を所要の地点
(例えば修理工場等)まで運行させることができるよう
になり、故障時のドライバの負担を軽減することができ
る。
On the other hand, in the present apparatus, since the engine output is suppressed by setting the forced compression lean and by cutting the fuel when the engine speed increases, the engine output does not become excessive. The vehicle can be operated to a required point (for example, a repair shop or the like), and the burden on the driver in the event of a failure can be reduced.

【0089】一方、LHV故障でなければ、ステップA
20の判定を経て、ステップA40に進み、APSフェ
イルフラグFfail1 が1であるか否かを判定する。この
APSフェイルフラグFfail1 は、アクセルポジション
センサ(APS)51A,51Bのいずれかが故障した
場合には1となり、そうでなければ0となる。ここで、
フラグFfail1 が1であればステップA80のAPS二
重故障判定ルーチンへ進み、フラグFfail1 が1でなけ
ればステップA50のAPS故障判定ルーチンへ進む。
On the other hand, if there is no LHV failure, step A
After the determination at 20, the process proceeds to step A40, where it is determined whether the APS fail flag Ffail 1 is 1. The APS fail flag Ffail 1 becomes 1 when one of the accelerator position sensors (APS) 51A, 51B fails, and becomes 0 otherwise. here,
If the flag Ffail 1 is 1, the process proceeds to the APS double failure determination routine of step A80. If the flag Ffail 1 is not 1, the process proceeds to the APS failure determination routine of step A50.

【0090】ステップA50のAPS故障判定ルーチン
では、第1のアクセルポジションセンサ(APS1)5
1A,第2のアクセルポジションセンサ(APS2)5
1Bのそれぞれについて、電流回路のショートによる
故障,センサGNDオープンによる故障、電流回路の
オープンによる故障,センサGNDショートによる故
障、特性異常時について、前述のような判定処理を行
なう。
In the APS failure determination routine of step A50, the first accelerator position sensor (APS1) 5
1A, second accelerator position sensor (APS2) 5
For each of 1B, a failure due to a short circuit in the current circuit, a failure due to the open of the sensor GND, a failure due to the open of the current circuit, a failure due to the short circuit to the sensor GND, and abnormal characteristics are performed as described above.

【0091】ここで、APS故障が判定されると、ステ
ップA70を経て、ステップA80に進み、APS故障
が二重故障、即ち、第1及び第2のアクセルポジション
センサ(APS1,APS2)51A,51Bがいずれ
も故障しているか否かが判定される。APSが二重故障
なら、ステップA300に進み、リンプホーム処理を行
ない、APSが二重故障でなければ、即ち、2つのAP
Sの一方のみが故障している場合は、ステップA90に
進む。
When the APS failure is determined, the process proceeds to step A80 via step A70, and the APS failure is a double failure, that is, the first and second accelerator position sensors (APS1, APS2) 51A, 51B. It is determined whether or not any of them has failed. If the APS is a double failure, the process proceeds to step A300 to perform limp home processing, and if the APS is not a double failure, that is, two APs
If only one of S is out of order, the process proceeds to step A90.

【0092】ステップA90では、ブレーキスイッチが
オンか否か、即ち、ブレーキ操作が行なわれているか否
かが判定される。ブレーキ操作が行なわれていれば、ス
テップA100に進み、スロットル開度指令値を所定の
上限値にクリップ処理して、吸気量を抑えることで、エ
ンジン出力を抑制する。ブレーキ操作が行なわれていな
ければ、ステップA120に進み、APS故障に応じ
て、各故障時処理を行なう。
In step A90, it is determined whether or not the brake switch is on, that is, whether or not the brake operation is being performed. If the brake operation has been performed, the process proceeds to step A100, in which the throttle opening command value is clipped to a predetermined upper limit value to suppress the intake air amount, thereby suppressing the engine output. If the brake operation has not been performed, the process proceeds to step A120, and each failure process is performed according to the APS failure.

【0093】つまり、第2のアクセルポジションセンサ
51Bの故障時には、VAPS =VAPS1/2に設定し、
リーン運転を禁止し、クルーズコントロール制御を
禁止し、エンジン出力上限をクリップ処理する。ただ
し、第2のアクセルポジションセンサ(APS2)51
Bの故障検出後に、スロットルコントローラ160から
エンジンECU16への通信異常が生じた場合には、リ
ンプホーム処理を行なう。
That is, when the second accelerator position sensor 51B fails, V APS = V APS1 / 2 is set.
Lean operation is prohibited, cruise control control is prohibited, and the engine output upper limit is clipped. However, the second accelerator position sensor (APS2) 51
If a communication error occurs from the throttle controller 160 to the engine ECU 16 after the failure of B is detected, a limp home process is performed.

【0094】第1のアクセルポジションセンサ51Aの
故障時には、VAPS =VAPS2/2に設定し、リーン
運転を禁止し、クルーズコントロール制御を禁止し、
エンジン出力上限をクリップ処理する。ただし、既に
第2のアクセルポジションセンサ(APS2)51Bが
故障していれば、リンプホーム処理を行なう。また、ア
クセルポジションセンサの特性異常時には、VAPS
APS1/2に設定し、リーン運転を禁止し、クルー
ズコントロール制御を禁止し、エンジン出力上限をク
リップする。ただし、既に第1のアクセルポジションセ
ンサ(APS1)51Aが故障していれば、リンプホー
ム処理を行なう。
When the first accelerator position sensor 51A fails, V APS = V APS2 / 2 is set, lean operation is prohibited, and cruise control control is prohibited.
Clip the engine output upper limit. However, if the second accelerator position sensor (APS2) 51B has already failed, the limp home process is performed. When the characteristic of the accelerator position sensor is abnormal, V APS =
Set V APS1 / 2 to prohibit lean operation, prohibit cruise control control, and clip the engine output upper limit. However, if the first accelerator position sensor (APS1) 51A has already failed, the limp home process is performed.

【0095】一方、APS故障でない場合は、ステップ
A60からステップA130のETV判定ルーチンへ進
む。このETV判定ルーチンでは、スロットルコントロ
ーラの故障を判定する。イグニッションスイッチがオ
ンであり、第2アクセルポジションセンサ(APS
2)及び第2スロットルポジションセンサ(TPS2)
に異常がなく、エンジンECU16からスロットルコ
ントローラ160への通信異常が発生していて、|
(VAPS2)/2−(5v−VTPS2)|≧1vである場
合、又は、イグニッションスイッチがオンであり、
第2アクセルポジションセンサ(APS2)及び第2ス
ロットルポジションセンサ(TPS2)に異常がなく、
スロットルコントローラ160からエンジンECU1
6への通信異常が発生していて、|(エンジンECU
指令開度電圧−VTPS2)|≧1vの場合、スロットルコ
ントローラの故障と判定する。
On the other hand, if it is not an APS failure, the process proceeds from step A60 to the ETV determination routine of step A130. In this ETV determination routine, a failure of the throttle controller is determined. When the ignition switch is turned on and the second accelerator position sensor (APS)
2) and second throttle position sensor (TPS2)
Is normal and there is a communication error from the engine ECU 16 to the throttle controller 160, and |
(V APS2 ) / 2− (5v−V TPS2 ) | ≧ 1v or the ignition switch is on,
There is no abnormality in the second accelerator position sensor (APS2) and the second throttle position sensor (TPS2)
Engine ECU1 from throttle controller 160
Communication error to the ECU 6 and | (Engine ECU
If the command opening voltage −V TPS2 ) | ≧ 1 V, it is determined that the throttle controller has failed.

【0096】スロットルコントローラの故障が判定され
たら、ステップA140を経て、ステップA300に進
み、リンプホーム処理を行ない、スロットルコントロー
ラの故障が判定されなければ、ステップA150の通信
故障判定ルーチンへ進む。この通信故障判定ルーチンで
は、通信故障には、エンジンECU16からスロットル
コントローラ160への通信異常と、スロットルコント
ローラ160からエンジンECU16への通信異常とが
判定される。
When the failure of the throttle controller is determined, the process proceeds to step A300 via step A140 to perform limp home processing. When the failure of the throttle controller is not determined, the process proceeds to a communication failure determination routine of step A150. In the communication failure determination routine, the communication failure is determined to be a communication abnormality from the engine ECU 16 to the throttle controller 160 and a communication abnormality from the throttle controller 160 to the engine ECU 16.

【0097】エンジンECU16からスロットルコント
ローラ160への通信異常については、バッテリ電圧
Vbが所定値以上あり、スロットルコントローラ16
0からエンジンECU16への通信異常は発生していな
い状況下(ゾーン)において判定し、スロットルコント
ローラ160がエンジンECU16からの通信故障信号
を受信した場合に、故障と判定する。
Regarding the communication abnormality from the engine ECU 16 to the throttle controller 160, when the battery voltage Vb is higher than a predetermined value and the throttle controller 16
The determination is made in a situation (zone) where no communication abnormality from 0 to the engine ECU 16 has occurred. When the throttle controller 160 receives a communication failure signal from the engine ECU 16, it is determined that a failure has occurred.

【0098】スロットルコントローラ160からエンジ
ンECU16への通信異常については、バッテリ電圧
Vbが所定値以上あり、クルージングスイッチがオフ
である状況下(ゾーン)において判定し、チェックサ
ムエラーがあり、オーバラン・フレーミングエラーが
あり、所定時間(例えば25msec間)通信未完で
ある場合に、故障と判定する。
The communication abnormality from the throttle controller 160 to the engine ECU 16 is determined in a situation (zone) where the battery voltage Vb is equal to or higher than a predetermined value and the cruising switch is off, and there is a checksum error, an overrun framing error. If the communication is not completed for a predetermined time (for example, for 25 msec), it is determined that a failure has occurred.

【0099】このような通信故障が判定されたら、ステ
ップA160を経て、ステップA170に進み、通信故
障対応処理を行なう。つまり、エンジンECU16から
スロットルコントローラ160への通信異常時には、吸
気量制御を適切に行なえないおそれが高くなるため、
リーン運転を禁止し、クルーズコントロール制御を禁
止し、エンジン高回転時(例えばNe≧3000rp
m)には燃料カットを行なう。
When such a communication failure is determined, the process proceeds to step A170 via step A160, and a communication failure handling process is performed. That is, when communication from the engine ECU 16 to the throttle controller 160 is abnormal, there is a high possibility that the intake air amount control cannot be appropriately performed.
Lean operation is prohibited, cruise control control is prohibited, and when the engine is running at high speed (for example, Ne ≧ 3000 rpm)
In m), a fuel cut is performed.

【0100】また、スロットルコントローラ160から
エンジンECU16への通信異常時には、吸気量制御を
適切に行なえないおそれが高くなるため、スロットル
コントローラ160に通信フェイルを送信して、リー
ン運転を禁止し、クルーズコントロール制御を禁止
し、エンジン高回転時(例えばNe≧3000rp
m)には燃料カットを行ない、ブレーキ踏込時には、
エンジンECU16からのスロットルバルブの指令目標
開度を上限クリップする。
Further, when communication from the throttle controller 160 to the engine ECU 16 is abnormal, there is a high possibility that the intake air amount control cannot be performed properly. Therefore, a communication failure is transmitted to the throttle controller 160 to prohibit lean operation, and cruise control is performed. Control is prohibited and the engine is rotated at a high speed (for example, Ne ≧ 3000 rpm).
m), the fuel is cut, and when the brake is depressed,
The upper limit of the command target opening of the throttle valve from the engine ECU 16 is clipped.

【0101】通信故障が判定されなければ、ステップA
160を経て、ステップA180のモータ故障判定ルー
チンに進む。モータ故障判定ルーチンでは、モータリ
レーがオンであり、スロットルコントローラ160か
らエンジンECU16への通信異常は発生していない状
況下(ゾーン)で、モータ出力の地絡,天絡故障信号を
受信した場合に、モータ故障と判定する。
If a communication failure is not determined, step A
After step 160, the process proceeds to a motor failure determination routine of step A180. In the motor failure determination routine, when the motor relay is on and a communication fault from the throttle controller 160 to the engine ECU 16 has not occurred (a zone), and when a ground fault or short-to-power fault signal of the motor output is received, It is determined that the motor has failed.

【0102】このモータ故障判定時には、ステップA1
90を経て、ステップA300に進み、リンプホーム処
理を行ない、モータ故障が判定されなければ、ステップ
A200のTPS故障判定ルーチンに進む。TPS故障
判定ルーチンでは、イグニッションスイッチがオンで
あり、スロットルコントローラ160からエンジンE
CU16への通信異常は発生していないという状況下
(ゾーン)で、それぞれの故障信号を受信した場合に、
故障と判定する。なお、スロットルコントローラ160
によるフィードバック制御に用いられる第1のスロット
ルポジションセンサ(TPS1)37Aについては、
電流回路のオープン又はショートによる故障とリニア
リティ不良とがあり、第2のスロットルポジションセン
サ(TPS2)37Bについては、特性異常と電流
回路のオープン又はショートによる故障とがある。
At the time of this motor failure determination, step A1
After 90, the process proceeds to step A300 to perform a limp home process. If no motor failure is determined, the process proceeds to a TPS failure determination routine of step A200. In the TPS failure determination routine, the ignition switch is turned on, and the throttle controller 160
Under the situation (zone) that communication abnormality to CU16 has not occurred, when each failure signal is received,
Judge as failure. The throttle controller 160
The first throttle position sensor (TPS1) 37A used for feedback control by
There is a failure due to the open or short circuit of the current circuit and a linearity failure, and the second throttle position sensor (TPS2) 37B has a characteristic abnormality and a failure due to the open or short circuit of the current circuit.

【0103】このようなTPS故障判定ルーチンの判定
結果に基づいて、ステップA210で、TPS1とTP
S2とのいずれか一方が故障しているか否かが判定され
る。ここで、TPS1とTPS2とのいずれか一方が故
障していれば、ステップA220に進み、TPS1とT
PS2との両方が共に故障しているか否かが判定され
る。
At step A210, TPS1 and TP are determined based on the result of the TPS failure determination routine.
It is determined whether any one of S2 and S2 has failed. Here, if one of TPS1 and TPS2 has failed, the process proceeds to step A220 and TPS1 and TPS2
It is determined whether both PS2 and PS2 have failed.

【0104】TPS1とTPS2との両方が共に故障し
ていれば、ステップA300に進み、リンプホーム処理
を行ない、そうでなければ(即ち、TPS1とTPS2
とのいずれか一方のみが故障している場合)、ステップ
A230に進み、リーンモード禁止処理を行なう。この
リーンモード禁止処理は、リーンモードは、高精度なス
ロットル制御の基に成立するモードなので、TPS故障
時にはリーンモードでは安定燃焼を損なうおそれがあ
る。これを回避するためにリーンモードを禁止するので
ある。
If both TPS1 and TPS2 have failed, the process proceeds to step A300 to perform limp home processing, otherwise (ie, TPS1 and TPS2).
If only one of them has failed), the process proceeds to step A230 to perform lean mode prohibition processing. In the lean mode prohibition process, the lean mode is a mode that is established based on high-precision throttle control. Therefore, when the TPS fails, stable combustion may be impaired in the lean mode. In order to avoid this, the lean mode is prohibited.

【0105】一方、スロットルポジションセンサ(TP
S)がいずれも故障していなければ、ステップS210
を経て、ステップS240のポジションフィードバック
故障判定ルーチン(POS F/B故障判定ルーチン)
に進む。ポジションフィードバック故障判定ルーチンで
は、ポジションフィードバックの故障、つまり、バル
ブ系の固着(全閉固着を含む)や、モータ出力オープ
ンを判定するが、この判定は、イグニッションスイッ
チがオンであって、モータリレーがオンである、又
は、エンジンECU16からスロットルコントローラ1
60への通信異常が発生していて、バッテリ電圧Vb
が所定値以上あり、スロットルコントローラ160か
らエンジンECU16への通信異常は発生していない状
況下(ゾーン)で、ポジションフィードバック故障信号
を受信した場合に、故障と判定する。
On the other hand, the throttle position sensor (TP
If none of S) has failed, step S210
, The position feedback failure determination routine of step S240 (POS F / B failure determination routine)
Proceed to. In the position feedback failure determination routine, the failure of the position feedback, that is, the sticking of the valve system (including the fully closed sticking) and the motor output open are determined. This determination is made when the ignition switch is turned on and the motor relay is turned off. The throttle controller 1 is turned on or
60 communication error has occurred and the battery voltage Vb
Is greater than or equal to a predetermined value, and a failure is determined when a position feedback failure signal is received in a situation (zone) in which communication abnormality from the throttle controller 160 to the engine ECU 16 has not occurred.

【0106】ポジションフィードバック故障が判定され
なければ、ステップA250を経て、故障処理は行なわ
ない(リターンする)が、ポジションフィードバック故
障が判定されれば、ステップA250を経て、ステップ
A260に進み、第2スロットルバルブ開度VTPS2が所
定値K1(K1:バルブ全開に近い値)以上か否かが判
定される。ここで、第2スロットルバルブ開度VTPS2
所定値K1以上なら、ステップA280へ進み、バルブ
開固着フェイル処理を行なう。
If the position feedback failure is not determined, the failure processing is not performed (return) through step A250. However, if the position feedback failure is determined, the process proceeds to step A260 via step A250 and the second throttle It is determined whether or not the valve opening degree V TPS2 is equal to or greater than a predetermined value K1 (K1: a value close to full valve opening). Here, if the second throttle valve opening VTPS2 is equal to or larger than the predetermined value K1, the process proceeds to step A280, and a valve opening fixed fail process is performed.

【0107】ステップA260で、第2スロットルバル
ブ開度VTPS2が所定値K1以上でなければ、ステップA
270に進み、第2スロットルバルブ開度VTPS2が所定
値K2(K2:バルブ全閉に近い値)以下か否かが判定
される。ここで、第2スロットルバルブ開度VTPS2が所
定値K2以下なら、ステップA290へ進み、バルブ閉
固着フェイル処理を行なう。
If it is determined in step A260 that the second throttle valve opening V TPS2 is not equal to or greater than the predetermined value K1, step A
Proceeding to 270, it is determined whether the second throttle valve opening VTPS2 is equal to or less than a predetermined value K2 (K2: a value close to fully closing the valve). Here, if the second throttle valve opening VTPS2 is equal to or smaller than the predetermined value K2, the process proceeds to step A290 to perform a valve closing fixed fail process.

【0108】また、第2スロットルバルブ開度V
TPS2が、所定値K1,K2の間の値であれば、ステップ
A300に進み、リンプホーム処理を行なう。ステップ
A280のバルブ開固着フェイル処理は、吸気量を制
限するために、LHV12をオフ(閉鎖)とし、燃料
噴射モードは圧縮リーンモードに限定し(強制圧縮リー
ンモードとする)、一部気筒(例えば6気筒エンジン
ならば3気筒)の燃料供給を停止(一部気筒燃料カッ
ト)し、EGR制御を停止(EGRカット)し、エ
ンジン回転数Neが所定の高回転領域(Ne≧3000
rpm)ならば全気筒について燃料供給を停止(燃料カ
ット)して、エンジンで駆動される補機類のうち停止
によりエンジン作動に悪影響を与えないものについては
作動停止とする(ここでは、エアコンを停止する)。
Also, the second throttle valve opening V
If TPS2 is a value between the predetermined values K1 and K2, the process proceeds to step A300 to perform limp home processing. In the valve opening fixed fail process in step A280, the LHV 12 is turned off (closed) to limit the intake air amount, the fuel injection mode is limited to the compression lean mode (the forced compression lean mode is set), and some cylinders (for example, The fuel supply to three cylinders in the case of a six-cylinder engine is stopped (partial cylinder fuel cut), the EGR control is stopped (EGR cut), and the engine speed Ne is within a predetermined high speed region (Ne ≧ 3000).
(rpm), the fuel supply is stopped (fuel cut) for all cylinders, and the operation of the auxiliary equipment driven by the engine that does not adversely affect the engine operation due to the stop is stopped (here, the air conditioner is turned off). Stop).

【0109】このように、本制御装置では、スロットル
バルブ15が所定開度以上の大開度状態で固着している
場合には、後期リーン燃焼運転モードが選択されたり、
所定数の気筒の燃料噴射を停止したりして、よりエンジ
ンの出力を確実に低下させ、ドライバの出力を要求して
いないにもかかわらず過剰に出力が出てしまうという状
態を確実に回避して、ドライバの要求に応じた安定した
走行を確保できるという利点がある。
As described above, in the present control device, when the throttle valve 15 is stuck at a large opening state equal to or larger than the predetermined opening degree, the late lean combustion operation mode is selected,
For example, stopping the fuel injection of a predetermined number of cylinders and lowering the output of the engine more reliably, and reliably avoiding a situation in which excessive output is output even though the output of the driver is not requested. Thus, there is an advantage that stable running according to the driver's request can be ensured.

【0110】さらに、スロットルバルブ15が所定開度
以上の大開度状態で固着していることが判定された場合
に、機関の補機類の負荷を軽減させることにより、希薄
燃焼モードにおける燃焼を安定させて、ドライバに出力
変動による不安感を与えないようにしながら、安定した
走行を確保できるという利点もある。また、その他のバ
ルブ故障(閉固着時を含む)に対しては、LHV12を
利用して吸気を確保するため、前述のようなリンプホー
ム処理を行なう。
Further, when it is determined that the throttle valve 15 is stuck in a large opening state equal to or larger than a predetermined opening degree, the load on the auxiliary equipment of the engine is reduced to stabilize the combustion in the lean combustion mode. There is also an advantage that stable driving can be ensured while preventing the driver from feeling uneasy due to output fluctuations. For other valve failures (including when the valve is closed and locked), the above-described limp home process is performed to secure the intake air using the LHV 12.

【0111】リンプホーム処理は、バルブ故障の観点か
らは、前進走行時には、アクセル開度が所定開度以上な
ら全気筒に燃料噴射を行ない(全気筒噴射)、アクセル
開度が所定開度以下なら一部気筒の燃料噴射を停止する
(一部気筒噴射カット)。これにより、ドライバがエン
ジントルクを要求しない場合には、一部気筒(ここで
は、6気筒中の3気筒)の燃料噴射を停止してエンジン
出力を低下させ、ドライバがエンジントルクを要求する
場合には、一部気筒の燃料噴射の停止を行なわないで、
つまり、全気筒に燃料噴射を行なって、エンジン出力を
確保することにより、ドライバの出力要求意思をエンジ
ン出力に反映させることができる。
In the limp home process, from the viewpoint of valve failure, during forward running, fuel injection is performed in all cylinders when the accelerator opening is equal to or more than a predetermined opening (all cylinder injection), and when the accelerator opening is equal to or less than the predetermined opening. Stop fuel injection in some cylinders (cut off injection in some cylinders). Thereby, when the driver does not request the engine torque, the fuel injection to some cylinders (here, three cylinders out of six cylinders) is stopped to reduce the engine output. Does not stop fuel injection in some cylinders,
That is, by injecting fuel into all cylinders and securing the engine output, the driver's output request intention can be reflected in the engine output.

【0112】また、後退時には、常に、一部気筒(ここ
では、6気筒中の3気筒)の燃料噴射を停止してエンジ
ン出力を低下させ、後退時のエンジン出力を確実に低減
できるので、エンジン出力が大き過ぎないようにでき、
後退時の運転操作を容易に行なうことができるようにな
る。即ち、後退運転のドライバビリティを向上させるこ
とができるのである。
Also, at the time of retreat, fuel injection of some cylinders (here, three of six cylinders) is always stopped to lower the engine output, so that the engine output at the time of retreat can be surely reduced. So that the output is not too large,
The driving operation at the time of retreat can be easily performed. That is, the drivability of the reverse operation can be improved.

【0113】なお、スロットルバルブ15が所定開度以
下の小開度状態で固着していることが判定された場合に
は希薄燃焼モードが禁止されるため、機関の出力が確保
され、ドライバの出力を要求しているにもかかわらず出
力が出ないという状態を回避して、ドライバの要求に応
じた安定した走行を確保できるという利点もある。ま
た、故障判定手段70により電子スロットル制御装置の
故障が判定されない場合であっても、アクセル開度故障
判定手段によりアクセル開度検出手段の故障が判定され
た場合は、スロットル弁の開度が所定の小開度状態にな
るように制御され希薄燃焼モードの選択が禁止されるた
め、燃焼が不安して、ドライバに不安感を与えないよう
にしながら安定した走行を確保できる利点もある。
If it is determined that the throttle valve 15 is stuck in a small opening state equal to or less than the predetermined opening degree, the lean burn mode is prohibited, so that the output of the engine is secured and the output of the driver is secured. There is also an advantage that it is possible to avoid a state in which no output is output despite requesting the vehicle, and to ensure stable running according to the driver's request. Even when the failure of the electronic throttle control device is not determined by the failure determination means 70, if the accelerator opening degree failure determination means determines that the accelerator opening degree detection means has failed, the throttle valve opening is determined to be a predetermined value. Is controlled so as to be in the small opening degree state, and the selection of the lean combustion mode is prohibited. Therefore, there is an advantage that stable running can be ensured while preventing the driver from feeling uneasy due to uneasiness of combustion.

【0114】なお、本実施形態の内燃機関では、バルブ
開固着と判定した場合は開固着対応処理(バルブ開固着
フェイル処理)を行なう一方、バルブ閉固着と判定した
場合は閉固着対応処理(バルブ閉固着フェイル処理)を
行なうようにしているが、いずれか一方の処理のみを行
なうようにしても良い。そして、ステップA300のリ
ンプホーム処理は、図5に示すように行なわれる。
In the internal combustion engine of the present embodiment, when it is determined that the valve is stuck open, a process for handling an open fixation (failure process for opening the valve) is performed. Although the closed and fixed fail process is performed, only one of the processes may be performed. Then, the limp home process in step A300 is performed as shown in FIG.

【0115】つまり、リーン運転モードを禁止する(ス
テップB10)。つまり、高精度なスロットル制御を要
求するリーン運転モードを回避して、ストイキオモード
等によってより安定した燃焼が行なえるようにする。次
に、モータリレー(電源リレー)62をオフにする。こ
れにより、スロットルコントローラ160には電力供給
されなくなり、スロットルコントローラ160を通じた
スロットルバルブ制御は行なわれなくなり、リンプホー
ムバルブ14のみを制御して吸気量調整を行なうように
なる。
That is, the lean operation mode is prohibited (step B10). That is, the lean operation mode that requires high-precision throttle control is avoided, and more stable combustion can be performed by the stoichiometric mode or the like. Next, the motor relay (power supply relay) 62 is turned off. As a result, power is not supplied to the throttle controller 160, the throttle valve control via the throttle controller 160 is not performed, and only the limp home valve 14 is controlled to adjust the intake air amount.

【0116】そして、ブレーキスイッチがオンか否か、
即ち、ブレーキ操作が行なわれているか否かが判定され
る(ステップB30)。ブレーキスイッチがオンなら
ば、リンプホームバルブ(LHV)14を所定時間(例
えば2秒間)だけデューティ制御する(ステップB4
0)。つまり、このリンプホームバルブ14は、通常時
にはオンかオフかのいずれかにセットされるオン・オフ
バルブであが、電磁バルブなので、デューティ制御も可
能であり、ここでは、例えばデューティ50%程度とし
てLHV14の開度を抑制することで、バイパス通路1
3に流れる空気量を低減させることができ、これによ
り、吸気マニホールド9の負圧を増加させてマスタバッ
ク負圧を確保することができるようになっている。した
がって、リンプホーム処理中でも、ブレーキ操作時には
十分なマスタバック負圧が得られて、通常時と同様な制
動力を確保することができるのである。
Then, whether or not the brake switch is on,
That is, it is determined whether a brake operation is being performed (step B30). If the brake switch is on, the limp home valve (LHV) 14 is duty-controlled for a predetermined time (for example, 2 seconds) (step B4).
0). That is, the limp home valve 14 is an on / off valve that is normally set to either on or off, but since it is an electromagnetic valve, duty control is also possible. Here, for example, the LHV 14 is set to have a duty of about 50%. By suppressing the opening degree of the bypass passage 1
3, the amount of air flowing through the intake manifold 3 can be reduced, so that the negative pressure of the intake manifold 9 can be increased to secure the master back negative pressure. Therefore, even during the limp home process, a sufficient master back negative pressure is obtained at the time of the brake operation, and the same braking force as in the normal state can be secured.

【0117】また、このような処理は、ブレーキ操作開
始時の所定時間(ここでは2秒間)で十分であり、所定
時間経過したら、デューティ制御は終了する。なお、こ
のリンプホームバルブ14のデューティ制御を所定時間
内に規制することで、ソレノイドの耐久性も確保され
る。一方、ブレーキスイッチがオフならば、リンプホー
ムバルブ(LHV)14をオン(開)状態にする(ステ
ップB50)。
In this process, a predetermined time (two seconds in this case) at the start of the brake operation is sufficient, and when the predetermined time has elapsed, the duty control ends. By restricting the duty control of the limp home valve 14 within a predetermined time, the durability of the solenoid is also ensured. On the other hand, if the brake switch is off, the limp home valve (LHV) 14 is turned on (open) (step B50).

【0118】そして、ステップB40,B50の処理を
行なったら、ステップB60に進み、車両が前進してい
るか否かを判定する。車両が前進していなければ、車両
は後退していることになり、常に一部の気筒の燃料カッ
ト(例えば6気筒中の3気筒を燃料カット)を行ない、
エンジン出力の抑制を行なう(ステップB110)。こ
れにより、後退走行による駐車及び車庫入れ時にエンジ
ン出力が過剰となるのを防止することができる。
After the processes in steps B40 and B50 are performed, the process proceeds to step B60, and it is determined whether the vehicle is moving forward. If the vehicle is not moving forward, it means that the vehicle is moving backward, and always performs fuel cut of some cylinders (for example, fuel cut of three out of six cylinders).
The engine output is suppressed (step B110). As a result, it is possible to prevent the engine output from becoming excessive during parking and garage parking due to reverse travel.

【0119】また、車両が前進していれば、ステップB
70に進み、第2のアクセルポジションセンサ(APS
2)51Bの出力値が所定値以上か否か〔(5v−V
APS2)>1.5vか又は(5v−VAPS2)≦1.5v
か〕を判定する。ここで、(5v−VAPS2)≦1.5v
のときには、ステップB110に進み、一部の気筒の燃
料カット(例えば6気筒中の3気筒を燃料カット)を行
ない、エンジン出力の抑制を行なう。また、(5v−V
APS2)>1.5vなら、ステップB80に進み、第2の
アクセルポジションセンサ(APS2)51Bが故障し
ているか否かを判定する。この故障判定は前述のように
行なう。
If the vehicle is moving forward, step B
70, and a second accelerator position sensor (APS)
2) Whether the output value of 51B is equal to or more than a predetermined value [(5v-V
APS2 )> 1.5v or (5v- VAPS2 ) ≦ 1.5v
Is determined. Here, (5v−V APS2 ) ≦ 1.5v
In step B110, the routine proceeds to step B110, in which fuel cut of some cylinders (for example, fuel cut of three cylinders out of six cylinders) is performed to suppress engine output. Also, (5v-V
If APS2 )> 1.5v, the routine proceeds to step B80, where it is determined whether or not the second accelerator position sensor (APS2) 51B has failed. This failure determination is performed as described above.

【0120】APS2が故障していれば、ステップB1
10に進み、一部の気筒の燃料カット(例えば6気筒中
の3気筒を燃料カット)を行ない、エンジン出力の抑制
を行なう。APS2が故障していなければ、ステップB
90に進み、ブレーキスイッチがオンか否か、即ち、ブ
レーキ操作が行なわれているか否かが判定される。ここ
で、ブレーキスイッチがオンならば、一部の気筒の燃料
カット(例えば6気筒中の3気筒を燃料カット)を行な
い、エンジン出力の抑制を行なう。ブレーキスイッチが
オンでなければ、ステップB100に進み、全気筒で燃
料噴射を行ない、出力を確保する。
If APS2 has failed, step B1
Proceeding to 10, the fuel cut of some cylinders (for example, fuel cut of three cylinders out of six cylinders) is performed to suppress the engine output. If APS2 has not failed, step B
The routine proceeds to 90, where it is determined whether or not the brake switch is on, that is, whether or not a brake operation is being performed. Here, if the brake switch is ON, fuel cut of some cylinders (for example, fuel cut of three cylinders out of six cylinders) is performed to suppress engine output. If the brake switch is not on, the process proceeds to step B100, in which fuel injection is performed in all cylinders to secure output.

【0121】また、リンプホーム処理時には、警告灯1
80の点灯も行なう。このように、リンプホーム処理
は、前進走行時で、APS2故障がなく(即ち、APS
2情報からドライバの速度要求意思を把握できる状態で
ある)、ブレーキ操作がされていないで、アクセル開度
が所定値以上ある場合、すなわち、ドライバがエンジン
出力を要求している時には、燃料カットは行なわない
が、後進走行時や、APS2故障時や、ブレーキ操作時
や、アクセル開度が所定値以下の場合には、安全側の制
御として、一部の気筒の燃料カット(例えば6気筒中の
3気筒を燃料カット)を行ない、エンジン出力の抑制を
行なうのである。
At the time of limp home processing, the warning light 1
Lighting of 80 is also performed. As described above, the limp home process is performed without any APS2 failure during forward running (that is, APS2).
2 is the state in which the driver's speed request intention can be grasped from the information), when the brake operation is not performed and the accelerator opening is equal to or more than a predetermined value, that is, when the driver requests the engine output, the fuel cut is performed. Although not performed, when the vehicle is traveling backward, when the APS2 fails, when the brake is operated, or when the accelerator opening is equal to or less than a predetermined value, the fuel cut of some of the cylinders (for example, That is, the fuel cut of the three cylinders is performed to suppress the engine output.

【0122】そして、ドライバは、ブレーキ操作しなけ
れば車速を得ることができ、ブレーキ操作すれば減速や
停止をおこなうことができ、吸気系の故障時にも、残さ
れたドライバ意思反映手段であるブレーキ操作情報に基
づいて、ドライバ意思を反映した車速制御を一定レベル
で行なえるのである。また、本制御装置では、出力低減
のために、一部気筒の燃料供給停止(燃料カット)して
いるが、燃焼が成立すれば、燃料供給停止に変えて燃料
供給を低減する処理を行なってもよい。
If the driver does not operate the brake, the driver can obtain the vehicle speed, and if the driver operates the brake, the driver can decelerate or stop the vehicle. Based on the operation information, the vehicle speed control reflecting the driver's intention can be performed at a certain level. Further, in the present control device, the fuel supply to some cylinders is stopped (fuel cut) to reduce the output. However, if the combustion is established, the fuel supply is stopped and the processing for reducing the fuel supply is performed. Is also good.

【0123】また、本制御装置では、エンジン出力の低
減手段として、希薄燃焼モードのひとつである圧縮行程
噴射モードに切り替えるようにしているが、希薄燃焼モ
ードが吸気行程噴射モード(前期リーン燃焼運転モー
ド)のみのエンジンにおいては、この吸気行程噴射モー
ドに切り替える処理を行なうようにすれば良い。しかし
ながら、前期リーン燃焼運転モードは燃焼変動が発生し
やすいため、後期リーン燃焼運転モード(圧縮行程噴射
モード)選択してエンジン出力を低減するのが好まし
い。
In the present control device, as a means for reducing the engine output, the mode is switched to the compression stroke injection mode, which is one of the lean combustion modes. However, the lean combustion mode is switched to the intake stroke injection mode (the former lean combustion operation mode). In the case of only the engine (1), the process for switching to the intake stroke injection mode may be performed. However, in the first lean combustion operation mode, combustion fluctuations are likely to occur. Therefore, it is preferable to select the second lean combustion operation mode (compression stroke injection mode) to reduce the engine output.

【0124】なお、フェイル判定のリセット条件につい
て簡単に述べると、リセット条件としてはイグニッショ
ンキーOFFやバッテリOFF等があり、最走行時に前
述した制御を繰り返すとともに、再判定時にDBW正常
とされた場合には通常制御に復帰する。なお、この際に
フェイル情報としてフェイル内容をコンピュータ(EC
Uやコントローラ)に記憶させれば、車両点検時にDB
Wシステムの再チェックを行なうことができる。
The reset condition for the failure determination is briefly described as an ignition key OFF, a battery OFF, and the like. The above-described control is repeated at the time of the most running, and when the DBW becomes normal at the re-determination. Returns to normal control. At this time, the contents of the fail are stored as fail information in a computer (EC
U or the controller), the DB can be used during vehicle inspection.
The W system can be rechecked.

【0125】また、本制御装置は、筒内噴射内燃機関に
備えられる制御装置として説明しているが、これに限ら
れるものではなく、希薄燃焼モードとその他のモード
(例えば理論空燃比モード)とを選択可能な内燃機関の
制御装置としても適用することができる。また、本実施
形態では、本制御装置は、変速機を自動変速機としてい
るが、手動変速機にも適用できることは勿論のことであ
る。
Although the present control device has been described as a control device provided in a direct injection internal combustion engine, the present invention is not limited to this, and it is possible to select a lean burn mode and another mode (for example, a stoichiometric air-fuel ratio mode). Can also be applied as a control device for an internal combustion engine in which can be selected. Further, in the present embodiment, the present control device uses the automatic transmission as the transmission, but it is needless to say that the control device can be applied to a manual transmission.

【0126】[0126]

【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の電
子スロットル制御装置付き内燃機関の制御装置によれ
ば、LHV開固着故障時に、エンジン出力が抑制処理さ
れるので、エンジン出力が過剰になることはなく、車両
を所要の地点(例えば修理工場等)まで運行させること
ができるようになり、故障時のドライバの負担を軽減す
ることができる。
As described above in detail, according to the control device for an internal combustion engine with the electronic throttle control device according to the first aspect, the engine output is suppressed when the LHV is stuck open, so that the engine output becomes excessive. , The vehicle can be operated to a required point (for example, a repair shop or the like), and the burden on the driver in the event of a failure can be reduced.

【0127】請求項2記載の本発明の電子スロットル制
御装置付き内燃機関の制御装置によれば、LHV開固着
故障時に、リーンモードに設定することでエンジン出力
が抑制処理されるので、エンジン出力が過剰になること
はなく、車両を所要の地点(例えば修理工場等)まで運
行させることができるようになり、故障時のドライバの
負担をより確実に軽減することができる。
According to the control device for an internal combustion engine with an electronic throttle control device according to the second aspect of the present invention, when the LHV is stuck in the open state, the engine output is suppressed by setting the engine to the lean mode. The vehicle can be operated to a required point (for example, a repair shop or the like) without becoming excessive, and the burden on the driver at the time of failure can be reduced more reliably.

【0128】請求項3記載の本発明の電子スロットル制
御装置付き内燃機関の制御装置によれば、LHV開固着
故障時に、圧縮リーンモードに設定することでエンジン
出力が抑制処理されるので、エンジン出力が過剰になる
ことはなく、車両を所要の地点(例えば修理工場等)ま
で運行させることができるようになり、故障時のドライ
バの負担をより一層確実に軽減することができる。
According to the control device for an internal combustion engine with an electronic throttle control device according to the third aspect of the present invention, the engine output is suppressed by setting the compression lean mode when the LHV is stuck open. Does not become excessive, the vehicle can be operated to a required point (for example, a repair shop, etc.), and the burden on the driver at the time of failure can be reduced more reliably.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態としての電子スロットル制
御装置付き内燃機関の制御装置の要部を示す模式的な構
成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a main part of a control device of an internal combustion engine with an electronic throttle control device as one embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施形態としての電子スロットル制
御装置付き内燃機関の制御装置を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a control device of an internal combustion engine with an electronic throttle control device as one embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施形態としての電子スロットル制
御装置付き内燃機関の制御装置の吸気制御系を示すブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an intake control system of a control device for an internal combustion engine with an electronic throttle control device according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施形態としての電子スロットル制
御装置付き内燃機関の制御装置の吸気制御系のフェイル
対策処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a process for preventing a failure in an intake control system of a control device of an internal combustion engine with an electronic throttle control device according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施形態としての電子スロットル制
御装置付き内燃機関の制御装置の吸気制御系のフェイル
対策処理のうちのリンプホーム処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 5 is a flowchart showing a limp home process in a process for preventing a failure of the intake control system of the control device for the internal combustion engine with the electronic throttle control device as one embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 エンジン本体 2 吸気通路 2A 吸気ポート 3 スロットル弁設置部分 4 エアクリーナ 5 スロットルボディ 5A スロットルボディ内の吸気通路 7 吸気管 8 サージタンク 9 吸気マニホールド 12 リンプホームバルブ装置(LHV) 13 バイパス通路 14 リンプホームバルブ 15 電子制御スロットルバルブ(スロットル弁) 16 エンジン制御コンピュータ(エンジンECU) 16A 目標開度設定部 17 排気通路 17A 排気ポート 18 燃焼室 19 吸気弁 20 排気弁 21 燃料噴射弁(インジェクタ) 22 燃料タンク 23A〜23E 燃料供給路 24 低圧燃料ポンプ 25 高圧燃料ポンプ 26 低圧レギュレータ 27 高圧レギュレータ 28 デリバリパイプ 29 排出ガス還流通路(EGR通路) 30 EGRバルブ(排出ガス量調整手段) 32 ブローバイガスを還元する流路 33 クランク室積極換気用のバルブ 34 キャニスタ 35 排出ガス浄化用触媒 36 吸気温度センサ 37A 第1のスロットルポジションセンサ(TPS
1) 37B 第2のスロットルポジションセンサ(TPS
2) 38 アイドルスイッチ 40 第1気筒検出センサ 41 クランク角センサ 42 水温センサ 43 O2 センサ 50 アクセルペダル 70 故障判定手段(故障検出手段) 51A 第1のアクセルポジションセンサ(APS1) 51A 第1のアクセルポジションセンサ(APS2) 120 リンプホームバルブ制御装置 150 電子スロットル制御装置〔ドライブバイワイヤ
(DBW)〕 151 バタフライ弁 152 バタフライ弁を支持する軸 153 リターンスプリング 154 電動モータ(スロットルアクチュエータ) 155 ギヤ機構 160 スロットル制御コンピュータ(スロットルコン
トローラ) 160A スロットル開度フィードバック制御部 170 自動変速機(AT) 171 自動変速機コントローラ(ATコントローラ) 180 警告灯
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Engine main body 2 Intake passage 2A Intake port 3 Throttle valve installation part 4 Air cleaner 5 Throttle body 5A Intake passage in throttle body 7 Intake pipe 8 Surge tank 9 Intake manifold 12 Limp home valve device (LHV) 13 Bypass passage 14 Limp home valve Reference Signs List 15 electronic control throttle valve (throttle valve) 16 engine control computer (engine ECU) 16A target opening setting unit 17 exhaust passage 17A exhaust port 18 combustion chamber 19 intake valve 20 exhaust valve 21 fuel injection valve (injector) 22 fuel tank 23A 23E Fuel supply path 24 Low pressure fuel pump 25 High pressure fuel pump 26 Low pressure regulator 27 High pressure regulator 28 Delivery pipe 29 Exhaust gas recirculation passage (EGR passage) 30 EGR valve (Exhaust gas 32) Flow path for reducing blow-by gas 33 Valve for active ventilation of crankcase 34 Canister 35 Exhaust gas purification catalyst 36 Intake temperature sensor 37A First throttle position sensor (TPS)
1) 37B second throttle position sensor (TPS)
2) 38 idle switch 40 first cylinder detection sensor 41 crank angle sensor 42 water temperature sensor 43 O 2 sensor 50 accelerator pedal 70 failure determination means (failure detection means) 51A first accelerator position sensor (APS1) 51A first accelerator position Sensor (APS2) 120 Limp home valve controller 150 Electronic throttle controller [drive-by-wire (DBW)] 151 Butterfly valve 152 Shaft supporting butterfly valve 153 Return spring 154 Electric motor (throttle actuator) 155 Gear mechanism 160 Throttle control computer ( Throttle controller) 160A Throttle opening feedback control section 170 Automatic transmission (AT) 171 Automatic transmission controller (AT controller) 180 Warning light

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 誠一 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Seiichi Inoue Mitsubishi Motors Corporation

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 スロットル弁を電気的に駆動する電子ス
ロットル制御装置を備えた内燃機関において、 該電子スロットル制御装置の故障時のために該スロット
ル弁をバイパスして備えられたリンプホームバルブと、 該リンプホームバルブの開固着故障を検出する故障検出
手段と、 該故障検出手段で該リンプホームバルブの開固着故障が
検出されると、該内燃機関の出力を低減する処理を行な
うことを特徴とする、電子スロットル制御装置付き内燃
機関の制御装置。
1. An internal combustion engine having an electronic throttle control device for electrically driving a throttle valve, a limp home valve provided to bypass the throttle valve in case of failure of the electronic throttle control device, Failure detecting means for detecting the stuck-open failure of the limp home valve; and performing processing for reducing the output of the internal combustion engine when the failure detecting means detects the stuck-open failure of the limp home valve. A control device for an internal combustion engine with an electronic throttle control device.
【請求項2】 スロットル弁を電気的に駆動する電子ス
ロットル制御装置を備えるとともに、高い空燃比で燃焼
を行なうリーンモードを選択しうる内燃機関において、 該電子スロットル制御装置の故障時のために該スロット
ル弁をバイパスして備えられたリンプホームバルブと、 該リンプホームバルブの開固着故障を検出する故障検出
手段と、 該故障検出手段で該リンプホームバルブの開固着故障が
検出されると、該リーンモードを選択することを特徴と
する、電子スロットル制御装置付き内燃機関の制御装
置。
2. An internal combustion engine having an electronic throttle control device for electrically driving a throttle valve and capable of selecting a lean mode in which combustion is performed at a high air-fuel ratio. A limp home valve provided by bypassing the throttle valve, failure detection means for detecting an open fixation failure of the limp home valve, and when the failure detection means detects the open fixation failure of the limp home valve, A control device for an internal combustion engine with an electronic throttle control device, wherein a lean mode is selected.
【請求項3】 該内燃機関は、圧縮行程で燃料噴射を行
なえる筒内噴射内燃機関であって、該リーンモードとし
て、ごく高い空燃比で燃焼を行なう圧縮行程噴射リーン
モードをそなえ、 該故障検出手段で該リンプホームバルブの開固着故障が
検出されると、該圧縮行程噴射リーンモードを選択する
ことを特徴とする、請求項2記載の電子スロットル制御
装置付き内燃機関の制御装置。
3. The engine according to claim 1, wherein the internal combustion engine is a direct injection internal combustion engine capable of performing fuel injection during a compression stroke, and includes, as the lean mode, a compression stroke injection lean mode for performing combustion at an extremely high air-fuel ratio. 3. The control device for an internal combustion engine with an electronic throttle control device according to claim 2, wherein when the detection means detects that the limp home valve is stuck open, the compression stroke injection lean mode is selected.
JP12343397A 1997-04-25 1997-04-25 Control device for internal combustion engine with electronic throttle control device Expired - Lifetime JP3572864B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12343397A JP3572864B2 (en) 1997-04-25 1997-04-25 Control device for internal combustion engine with electronic throttle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12343397A JP3572864B2 (en) 1997-04-25 1997-04-25 Control device for internal combustion engine with electronic throttle control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10299553A true JPH10299553A (en) 1998-11-10
JP3572864B2 JP3572864B2 (en) 2004-10-06

Family

ID=14860461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12343397A Expired - Lifetime JP3572864B2 (en) 1997-04-25 1997-04-25 Control device for internal combustion engine with electronic throttle control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572864B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100335945B1 (en) * 1999-08-06 2002-05-10 이계안 Method for controlling limp home of electronic throttle system in vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100335945B1 (en) * 1999-08-06 2002-05-10 이계안 Method for controlling limp home of electronic throttle system in vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3572864B2 (en) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10299555A (en) Control device for internal combustion engine with electronic throttle control device
EP0874147B1 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
EP0874148B1 (en) Control apparatus for a vehicle
JP3235101B2 (en) Fuel control system for in-cylinder injection internal combustion engine
US6178947B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine with electronically-controlled throttle system
JP3460338B2 (en) Exhaust gas recirculation control device for internal combustion engine
US5896839A (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP3279220B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP3147817B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP3572864B2 (en) Control device for internal combustion engine with electronic throttle control device
JPH10299513A (en) Control device for internal combustion engine
JP2003083137A (en) Control device for internal combustion engine
JPH10299512A (en) Control device for internal combustion engine
JP3967423B2 (en) Vehicle control device
JP3446534B2 (en) Vehicle control device
JP3735138B2 (en) Intake control device
JPH109030A (en) Output suppressing device for internal combustion engine
JP3536580B2 (en) Internal combustion engine
JP3161361B2 (en) Vehicle control device
JPH11200928A (en) Idling speed controller of vehicle engine
JP2005121033A (en) Output control device of internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6