JPH10299391A - 掘削物排出シュ−ト、掘削物排出シュ−トの使用方法 - Google Patents

掘削物排出シュ−ト、掘削物排出シュ−トの使用方法

Info

Publication number
JPH10299391A
JPH10299391A JP11090897A JP11090897A JPH10299391A JP H10299391 A JPH10299391 A JP H10299391A JP 11090897 A JP11090897 A JP 11090897A JP 11090897 A JP11090897 A JP 11090897A JP H10299391 A JPH10299391 A JP H10299391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavated
excavation
discharge
soil
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11090897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3545904B2 (ja
Inventor
Hideki Chihara
秀樹 千原
Mitsuo Kanazawa
光雄 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Kanazawa Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Okumura Corp
Kanazawa Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp, Kanazawa Manufacturing Co Ltd filed Critical Okumura Corp
Priority to JP11090897A priority Critical patent/JP3545904B2/ja
Publication of JPH10299391A publication Critical patent/JPH10299391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545904B2 publication Critical patent/JP3545904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掘削物排出に伴う掘削物排出シュ−トの摩耗
を簡単に低減する。 【解決手段】 シュ−ト底壁部6内面に金網7が保持さ
れており、その金網7に、土、石等の掘削物9が保持さ
れている。そして、掘削物10の排出においては、シュ
−ト4の底壁部6内面に保持された掘削物9上を滑ら
せ、シュ−ト4の底壁部6内面を掘削物9により保護す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、斜坑を掘削する
際、斜面搬送する際等に用いる掘削物排出シュ−ト及び
その使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】斜坑が掘削されることがある。例えば、
水力発電を行うべく、水を導く水圧管を配設する斜坑が
山において掘削される。この斜坑の掘削は、山の下方側
から斜め上方に向けて掘削機により掘り進む一方、その
掘削物(主として、土、石等)は、シュ−トにより下方
側に排出されることとされる。これにより、掘削機を用
いて連続的に掘り進めることが可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記掘削物の
排出においては、それまで掘り進んだ斜坑の傾斜を利用
してシュ−トを傾斜配置し、そのシュ−トにより多くの
掘削物を下流側に勢いよく滑り落とすことになってお
り、シュ−トの摩耗は激しい。このため、掘削物の円滑
な排出を確保するためには、掘削作業に伴って、新たな
シュ−トに何回か取り替えなければならない。
【0004】本発明は以上のような事情を勘案してなさ
れたもので、その目的は、掘削物排出に伴う掘削物排出
シュ−トの摩耗を簡単に低減することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明にあっては、掘削された掘削物を内面
により下流側に案内する掘削物排出シュ−トにおいて、
前記内面上に、少なくとも土が保持されている構成とし
てある。
【0006】また、請求項1の発明の好ましい態様とし
ては、請求項2〜8の記載の通りとなる。
【0007】上記目的を達成するために請求項9の発明
にあっては、内面に少なくとも土を保持したシュ−トを
用いて、掘削物を排出する、ことを特徴とする掘削物排
出シュ−トの使用方法とした構成としてある。
【0008】また、請求項9の発明の好ましい態様とし
ては、請求項10の記載の通りとなる。
【0009】
【発明の効果】請求項1に記載された発明によれば、シ
ュ−ト内面上に少なくとも土が保持されていることか
ら、掘削物を流しても、シュ−ト内面が、自然に多く存
する土等を利用して保護されることになる。このため、
掘削物排出に伴う掘削物排出シュ−トの摩耗を簡単に低
減できることになる。
【0010】請求項2に記載された発明によれば、シュ
−ト内面に、土を少なくとも保持する保持手段が設けら
れていることから、その保持手段を利用して土等を保持
し、上記請求項1と同様の作用効果を的確に得ることが
できることになる。
【0011】請求項3に記載された発明によれば、保持
手段がシュ−ト内面に対して着脱可能とされていること
から、保持手段をシュ−ト内面から取り外すことによ
り、シュ−ト内面をコンクリ−ト等の流動物が分離する
ことなく流れ易くすることができることになり、コンク
リ−ト等の流動物の搬入シュ−トとしても利用できるこ
とになる。
【0012】請求項4に記載された発明によれば、保持
手段が、シュ−ト内面上に保持される金網とされている
ことから、その金網自体によりシュ−ト内面を保護でき
るばかりか、その金網の網目を利用して土等をシュ−ト
内面に保持でき、上記請求項2又は3と同様の作用効果
を具体的に得ることができることになる。
【0013】請求項5に記載された発明によれば、保持
手段が、シュ−ト内面上に、内部空間下部に収まるよう
にして排出方向に所定間隔毎に配設される邪魔板である
ことから、その各邪魔板により土等を堰き止めることに
よりシュ−ト内面に土等を保持できることになり、上述
の請求項2又は3と同様の作用効果を具体的に得ること
ができることになる。
【0014】請求項6に記載された発明によれば、邪魔
板が、排出方向において所定間隔毎にシュ−ト内面の幅
方向両側立ち上り部から互い違いに突出されていること
から、各邪魔板により土等を堰き止めることによりシュ
−ト内面に土等を保持して、シュ−ト内面を保護できる
ばかりか、この各邪魔板を輸送物の速度調整に利用でき
ることになり、当該掘削物排出シュ−トをコンクリ−ト
等の流動状物の搬入装置としても利用できることにな
る。
【0015】請求項7に記載された発明によれば、保持
すべき土等が、掘削現場における掘削物からなることか
ら、特別に土等を用意する必要はなく、しかも、掘削に
伴う掘削物を、未だ土等を保持しないシュ−トに流し落
とすことによりシュ−ト内面に導くことができることに
なり、シュ−ト内面に対する土等の保持を簡単化できる
ことになる。
【0016】請求項8に記載された発明によれば、水力
発電における水圧管を配設する斜坑を掘削した掘削物の
排出用であることから、掘削物排出に伴うシュ−トの摩
耗が深刻な環境下においても、シュ−トの摩耗を効果的
に低減できることになる。
【0017】請求項9に記載された発明によれば、内面
にすくなくとも土を保持したシュ−トを用いて、掘削物
を排出することから、シュ−ト内面上の土等は、排出さ
れる掘削物からシュ−ト内面を保護することになる。こ
のため、この方法を用いることにより、掘削物排出シュ
−トの摩耗を簡単に低減できることになる。
【0018】請求項10に記載された発明によれば、シ
ュ−ト内面に保持すべき少なくとも土として、掘削現場
における掘削当初の掘削物を利用することから、特別に
土等を用意する必要はなく、しかも、掘削に伴う掘削物
を、未だ土等を保持しないシュ−トに流し落とすことに
よりシュ−ト内面に導くことができることになり、シュ
−ト内面に対する土等の保持を簡単に行うことができる
ことになる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面に基づいて説明する。図1〜図4は第1実施形態を
示すもので、その図1、図2において、1は、山2にお
いて掘削されつつある斜坑(仮想線は掘削する予定の斜
坑)で、この斜坑1は、発電用水圧管を配設するべく、
山2の下方側から斜め上方(例えば傾斜角48度)に向
けて掘削機3により掘り進められることになっている。
【0020】既に掘り進められた斜坑1内には、掘削機
3による掘削に伴って掘削物を排出すべく、図1〜図4
に示すように、シュ−ト4が配設されている。このシュ
−ト4は、掘削機3の直後方から掘削開始点まで複数の
シュ−ト要素をつなぎあわせて構成されており、シュ−
ト4は、斜坑1の傾斜に基づき傾斜配置されることにな
っている。そして、このシュ−ト4は、本実施形態にお
いては、鉄板(例えば厚み32mm)をもって、一対の
側壁部5と、その一対の側壁部5をつなぐ底壁部6とを
有するように形成されており、その形状は、上部が開口
した樋状とされている。
【0021】前記シュ−ト4底壁部6の内面上には、図
3、図4に示すように、金網7が配設されている。この
金網7は、シュ−ト底壁部6内面から突出する複数の支
持具8に上側から差込むことによって、シュ−ト底壁部
6に対して着脱可能とされると共に、該底壁部6内面か
ら若干浮かせた状態に維持しつつ下方側に滑り落ちない
ように保持されており、この金網7の網目を利用して、
シュ−ト底壁部6の内面には、保持すべき土としての掘
削物(土、石、岩等)9が満遍無く保持されることにな
っている(図3においては、金網7の存在をわかりやす
くするために、金網7が一部露出するようにしてあ
る)。この掘削物9の保持は、本実施形態においては、
斜坑1へのシュ−ト4の配設前に、シュ−ト4底壁部6
内面上の金網7に予め掘削物9を保持させておくのでは
なく、斜坑1に、未だ金網7が掘削物9を保持しないシ
ュ−ト4を配設し、それに対して、掘削機3による掘削
に伴う掘削物9を流し落とすことにより(使用すること
により)、自動的に掘削物9をシュ−ト4底壁部6内面
上の金網7に保持させることになっている。このため、
金網7の網目の大きさは、掘削物9を保持し易い観点か
ら決定されている。尚、ここで、掘削物9は、山等の掘
削に伴って当然に出てくるものであり、その掘削物9に
は、単なる土砂等だけでなく、混在する石、岩等も含ま
れる。
【0022】したがって、掘削機3による掘削に伴って
出た掘削物10(図面上での理解を容易にするため、前
記掘削物9とは別に、排出掘削物なる用語を用いる(図
4参照))が、順次、シュ−ト4(上流側)に投入され
ると、その排出掘削物10は、図4に示すように、シュ
−ト4の傾斜配置に基づきシュ−ト4下流端側へと搬出
されることになるが、この場合、その排出掘削物10
は、金網7により保持された掘削物9上を滑り落ちるこ
とになる。この結果、金網7に保持された掘削物9が、
排出掘削物10からシュ−ト4底壁部6内面を保護する
ことになり、そのシュ−ト4底壁部6内面の摩耗を簡単
に低減できることになる。また、本実施形態において
は、当初、金網7に未だ土砂等を保持させないシュ−ト
4を配設し、その後、掘削に伴ってその掘削物9を流し
落とすことにより、自動的に金網7に掘削物9を保持さ
せることから、シュ−ト4の搬送、土砂等の保持を容易
にできることになり、作業性を向上させることができる
ことになる。
【0023】このような排出掘削物10の排出を終える
と、シュ−ト4内の金網7が取り外される。この取り外
しは、金網7の保持が支持具8に対して差込んであるだ
けであることから、金網7を持ち上げるだけで簡単に取
り外される。この金網7が取り外されたシュ−ト4は、
山2の上方側に運ばれ、そのシュ−ト4は、今度は、斜
坑1とその中に配設する発電用水圧管との間にコンクリ
−ト搬入する搬入シュ−ト(搬入装置)として用いられ
ることになる。この場合、金網7を取り外してシュ−ト
4を使用するのは、コンクリ−トの分離を防止するため
である。このように本実施形態に係るシュ−ト4は、排
出掘削物10の排出シュ−トとして用いることができる
だけでなく、コンクリ−トの搬入シュ−トとしても用い
ることができることになる。
【0024】図5〜図7は第2実施形態、図8は第3実
施形態を示すものである。この各実施形態において、前
記第1実施形態と同一構成要素については同一符号を付
してその説明を省略する。
【0025】第2実施形態においては、図5、図6に示
すように、シュ−ト底壁部6内面上に複数の邪魔板11
がシュ−ト底壁部6を横切るように設けられている。こ
の複数の邪魔板11は、排出方向に所定間隔毎に配設さ
れており、その各邪魔板11は、シュ−ト側壁部5の上
端よりも低い高さとされている。そして、この各邪魔板
11により掘削物9が堰止められ、シュ−ト底壁部6内
面上における内部空間下部に掘削物9が保持されること
になっている。
【0026】しかも、各邪魔板11の側部は、図7に示
すように、一対の側壁部5内面に排出方向において所定
間隔毎に形成した複数の縦溝15に着脱可能に嵌合され
ており、これにより、各邪魔板11は、シュ−ト4の底
壁部6付近において該底壁部6等に対して着脱可能に保
持されることになっている。勿論、この場合、底壁部6
内面に上記縦溝15に連なる横溝を形成して、邪魔板1
1の下部もその横溝に嵌合されるようにしてもよい。
【0027】したがって、この第2実施形態において
も、掘削に伴って出た掘削物10が、順次、シュ−ト4
(上流側)に投入されると、その排出掘削物10は、図
6に示すように、各邪魔板11により堰止められてシュ
−ト底壁部6内面に保持された掘削物9上を滑り落ちる
ことになり、そのシュ−ト底壁部6内面に保持された掘
削物9が、排出掘削物10からシュ−ト4底壁部6内面
を保護し、そのシュ−ト底壁部6内面の摩耗が簡単に低
減されることになる。特に本実施形態においては、各邪
魔板11により土砂等を堰き止める構成であることか
ら、極めて簡単な構成をもって、掘削当初の掘削物9
を、保持すべき土砂等としてシュ−ト4に確実に保持で
きることになる。
【0028】しかも、この第2実施形態においては、邪
魔板11が縦溝15に嵌合される構成であることから、
排出掘削物10の排出に対して、邪魔板11の支持強度
を高めることができると共に、その排出掘削物10の排
出の後において、各邪魔板11を縦溝15から引き抜い
て、コンクリ−ト搬入シュ−トに簡単に変えることがで
きることになる。
【0029】第3実施形態においては、図8に示すよう
に、複数の邪魔板12が、排出方向において所定間隔毎
にシュ−ト両側壁部5から互い違いに突出されており、
その各邪魔板12は、側壁部5上端の高さよりも低くさ
れている。これによっても、土砂等(掘削物9)を堰き
止めることができ、シュ−ト4上に土砂等を保持できる
ことになる。
【0030】また、斜坑1の掘削後、水圧管を配設し、
その水圧管と斜坑1周壁との間に、該斜坑1上端側から
コンクリ−トを注入する作業が行われるが、上記シュ−
ト4が互い違いに配設された邪魔板12を有することか
ら、上記コンクリ−ト注入に際して、上記シュ−ト4
(土砂等を保持していないもの)を、各邪魔板12によ
り注入速度を調整できる搬入シュ−トとしても利用でき
ることになる。この場合、各邪魔板12は、コンクリ−
トの注入速度を細かく調整できるようにすべく、角度調
整可能(可変)となるように取付けておくことが好まし
い。
【0031】図9〜図12は、シュ−ト4の通路断面形
状の変形例を示すものである。図9はシュ−ト4の通路
断面形状を略円形としたもの、図10はシュ−ト4の通
路断面形状を略楕円形としたもの、図11は四角形とし
たもの、図12は略三角形としたものであり、いずれ
も、シュ−ト4の上部開口が狭まることになっている。
これにより、掘削物10の排出、コンクリ−トの搬入に
おいて、その各輸送物がシュ−ト4内からはね出ること
が抑制されることになっている。この場合、各図中にお
いて、各シュ−ト4内の金網7等の保持手段等について
は、図示が略されている。この他に、シュ−ト4の通路
断面形状が、略円弧状、パイプ状のもの等を適宜用いて
もよい。
【0032】以上実施形態について説明したが本発明に
おいては、次のようなものを包含する。 シュ−ト4に保持すべき土砂等を、掘削物9排出に伴
って自動的にシュ−ト4に保持するのではなく、予め、
使用前に保持しておくこと。 シュ−ト4の両側壁部5の上端部を補強部材により連
結して、シュ−ト4を補強すること。 シュ−ト4を、斜坑ではなく山の斜面等において、ブ
ルド−ザ等により掘削された掘削物の排出等のために
(斜面搬送等において)用いること。
【図面の簡単な説明】
【図1】掘削機3による斜坑の掘削を説明する説明図。
【図2】図1の拡大説明図。
【図3】第1実施形態に係るシュ−トを示す斜視図。
【図4】第1実施形態に係るシュ−トを示す縦断面図。
【図5】第2実施形態に係るシュ−トを示す斜視図。
【図6】第2実施形態に係るシュ−トを示す縦断面図。
【図7】第2実施形態において、邪魔板とシュ−ト側壁
部との保持関係を平面的に示す図。
【図8】第3実施形態に係るシュ−トを示す斜視図。
【図9】シュ−トの通路断面形状の変形例1を示す図。
【図10】シュ−ト通路断面形状の変形例2を示す図。
【図11】シュ−ト通路断面形状の変形例3を示す図。
【図12】シュ−ト通路断面形状の変形例4を示す図。
【符号の説明】
1 斜坑 4 シュ−ト 6 底壁部 7 金網 9 掘削物 10 排出掘削物 11 邪魔板 12 邪魔板

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削された掘削物を内面により下流側に
    案内する掘削物排出シュ−トにおいて、 前記内面上に、少なくとも土が保持されている、ことを
    特徴とする掘削物排出シュ−ト。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記内面に、前記土を少なくとも保持する保持手段が設
    けられている、ことを特徴とする掘削物排出シュ−ト。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記保持手段が、前記内面に対して着脱可能に保持され
    ている、ことを特徴とする掘削物排出シュ−ト。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3において、 前記保持手段は、前記内面上に保持される金網とされて
    いる、ことを特徴とする掘削物排出シュ−ト。
  5. 【請求項5】 請求項2又は3において、 前記保持手段は、前記内面上に、内部空間下部に収まる
    ようにして排出方向に所定間隔毎に配設される邪魔板で
    ある、ことを特徴とする掘削物排出シュ−ト。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記邪魔板が、排出方向において所定間隔毎に前記内面
    の幅方向両側立ち上り部から互い違いに突出されてい
    る、ことを特徴とする掘削物排出シュ−ト。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかにおいて、 前記土が、掘削現場における掘削物からなる、ことを特
    徴とする掘削物排出シュ−ト。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかにおいて、 水力発電における水圧管を配設する斜坑を掘削した掘削
    物の排出用である、ことを特徴とする掘削物排出シュ−
    ト。
  9. 【請求項9】 内面に少なくとも土を保持したシュ−ト
    を用いて、掘削物を排出する、ことを特徴とする掘削物
    排出シュ−トの使用方法。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 前記土として、掘削現場における掘削当初の掘削物を利
    用する、ことを特徴とする掘削物排出シュ−トの使用方
    法。
JP11090897A 1997-04-28 1997-04-28 掘削物排出シュート Expired - Fee Related JP3545904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090897A JP3545904B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 掘削物排出シュート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090897A JP3545904B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 掘削物排出シュート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10299391A true JPH10299391A (ja) 1998-11-10
JP3545904B2 JP3545904B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=14547709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11090897A Expired - Fee Related JP3545904B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 掘削物排出シュート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3545904B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113482706A (zh) * 2021-07-08 2021-10-08 中铁工程装备集团有限公司 一种斜井tbm溜渣槽及其施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113482706A (zh) * 2021-07-08 2021-10-08 中铁工程装备集团有限公司 一种斜井tbm溜渣槽及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3545904B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107059877A (zh) 一种施工时底部带有链刀的基础及其施工法
CN109024638A (zh) 一种钢围堰内深水板结硬塑性粘土层开挖施工方法
JPH10299391A (ja) 掘削物排出シュ−ト、掘削物排出シュ−トの使用方法
KR200420779Y1 (ko) 지중 벽체 시공 장치
CN105421312B (zh) 导流隧洞改建为弧形闸门控制后的通气孔及布置方法
JP2920097B2 (ja) 地中連続壁の施工方法および同装置
JP2013159902A (ja) ケーソン式防波堤の補強構造
CN216159751U (zh) 一种抗滑桩挖孔施工结构
CN210262969U (zh) 高山峡谷地区水电站沟水处理用排水洞结构
JP4743772B2 (ja) 地盤強化の施工方法及び施工装置
WO1998014283A9 (en) Underground barrier construction apparatus with soil-retaining shield
CN105952449A (zh) 一种尾矿库尾矿干式回采的新方法
KR100767628B1 (ko) 지중 벽체 시공 장치
RU2279507C1 (ru) Способ строительства трубчатых дренажных систем в водонасыщенных грунтах и дреноукладчик для его осуществления
RU2103440C1 (ru) Берегозащитное сооружение
JPH04309692A (ja) 地下空間体の構築工法
JP3344711B2 (ja) 攪拌・混合式土質改良機械
CN108677880A (zh) 用于复杂地质条件下的桩林坝
CN108867542A (zh) 一种尾矿回水清淤系统及其清淤方法
CN104225970B (zh) 一种槽坝式沉沙槽、采沙系统及采沙方法
JPH04309694A (ja) 地下空間体の構築工法
JP2004332503A (ja) テーパ形状及び拡底形状連続壁施工方法及びその装置
JP2022179933A (ja) 河川改修方法
JP3644137B2 (ja) 耐液状化地盤の造成方法
JP5580265B2 (ja) 移動式暗渠排水管埋設装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20031128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Effective date: 20040308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040409

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees