JPH10297611A - Film holding and cutting equipment of wrapping machine - Google Patents

Film holding and cutting equipment of wrapping machine

Info

Publication number
JPH10297611A
JPH10297611A JP12334097A JP12334097A JPH10297611A JP H10297611 A JPH10297611 A JP H10297611A JP 12334097 A JP12334097 A JP 12334097A JP 12334097 A JP12334097 A JP 12334097A JP H10297611 A JPH10297611 A JP H10297611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
arm
film
machine frame
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12334097A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3450990B2 (en
Inventor
Tsutomu Ueda
勉 植田
Yuji Nakayama
有二 中山
Yasuhiro Kumazawa
泰博 熊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takakita Co Ltd
Original Assignee
Takakita Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takakita Co Ltd filed Critical Takakita Co Ltd
Priority to JP12334097A priority Critical patent/JP3450990B2/en
Publication of JPH10297611A publication Critical patent/JPH10297611A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3450990B2 publication Critical patent/JP3450990B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Storage Of Harvested Produce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the film holding and cutting equipment of a wrapping machine which, using a simple mechanism, is easy to operate, is highly efficient, and is also able to accurately and surely perform operation for cutting the roll veil side of the finished end side of a film and for holding the cut bracket side when wrapping work is finished and operation for separating the start end side of the film held when wrapping operation is started. SOLUTION: The film holding and cutting equipment of a wrapping machine is provided on a machine frame 1 with a roll up member which moves along and toward the tip end side of a cut arm (b) when the cut arm (b) falls and rotates. The contacting part with the cut arm (b) of a film (f), which is wound to contact around the cut arm (b) in a standing posture, is pulled up toward the rotating end side of the cut arm (b) and bound in a string form to face a cut bracket (e) and a knife while the cut arm (b) is in operation for shoveling toward the cut bracket (e).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、牧草類をロールベ
ーラによりロール状に巻込み成形したロールベールを、
上質のサイレージに熟成させるために、フィルムロール
をフィルムブラケットに装填させたストレッチアームを
ロールベールのまわりに回転させることで、フィルムを
繰出しながらロールベールの周面に連続して巻付け、ロ
ールベールを気密に包装するラッピングマシンにおい
て、ロールベールの周面に対するフィルムの巻付け作業
が終了したときに、ストレッチアームの回動端のフィル
ムブラケットに装填してあるフイルムロールから繰出さ
れたフィルムを、そのフィルムロールと包装し終えたロ
ールベールとの間において切断するとともに、切断した
フィルムの端部を、ラッピングマシンの機体に把持させ
ておくための、フィルム把持・切断装置についての改良
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a roll bale formed by winding pastures into a roll shape by a roll baler,
In order to mature the high quality silage, the stretch arm with the film roll loaded on the film bracket is rotated around the roll bale, so that the film is continuously wound around the roll bale while being fed out, and the roll bale is wound. In an air-tight wrapping machine, when the work of winding the film around the peripheral surface of the roll bale is completed, the film fed from the film roll loaded on the film bracket at the rotating end of the stretch arm is used as the film. The present invention relates to an improvement in a film gripping / cutting apparatus for cutting between a roll and a rolled bale that has been packaged, and for holding an end of the cut film in a body of a wrapping machine.

【0002】[0002]

【従来の技術】回動端部に設けたブラケットにフィルム
ロールを装填させたストレッチアームを、ラッピングマ
シンのベール支承台上に支承せるロールベールの回わり
に回転させて、そのロールベールにフィルムを巻付ける
ラッピングマシンにおいて、それのフィルム把持・切断
装置には、図1〜図5に示す第1の手段と、図6〜図1
0に示す第2の手段と、図11〜図14に示す第3の手
段がある。
2. Description of the Related Art A stretch arm in which a film roll is loaded on a bracket provided at a rotating end is rotated around a roll bale that can be supported on a bale support of a wrapping machine, and a film is wound on the roll bale. In the wrapping machine to be attached, the film gripping / cutting device includes first means shown in FIGS.
0 and the third means shown in FIGS.

【0003】図1〜図5に示す第1の手段は、図1およ
び図2の如く、機枠1に支架した油圧シリンダaにより
機枠1に軸支したカットアームbを起立させた状態で、
機枠1または機枠1に設けたケージ2に旋回自在に装架
してあるストレッチアームcを回動させて、そのストレ
ッチアームcの遊端側に装架せるフィルムブラケットd
に装填してあるフイルムロールFから繰出されるフィル
ムfを、起立させたカットアームbに巻き掛けた後、ス
トレッチアームcの回動を停め、カットアームbを図3
・図5の如く倒して、フィルムfを幅広いまま、すなわ
ち厚さが極めてうすいまま、倒伏回動してくるカットア
ームbと対応する位置に配して機枠1に装設しておくカ
ットブラケットeとの間にはさみ、同時にカットブラケ
ットeに取付いているナイフhで、図4の如くフィルム
fのロールベールB側を切断する手段である。
The first means shown in FIGS. 1 to 5 is, as shown in FIGS. 1 and 2, in a state in which a cut arm b pivotally supported on the machine frame 1 is raised by a hydraulic cylinder a supported on the machine frame 1. ,
A film arm d mounted on the free end side of the stretch arm c by rotating a stretch arm c pivotally mounted on the machine frame 1 or a cage 2 provided on the machine frame 1.
After the film f fed from the film roll F loaded in the above is wound around the cut arm b which has been erected, the rotation of the stretch arm c is stopped, and the cut arm b is moved to the position shown in FIG.
5, a cut bracket which is disposed on the machine frame 1 by being tilted as shown in FIG. 5 and disposing the film f in a wide position, that is, with a very small thickness, at a position corresponding to the cut arm b which is turned upside down. This is a means for cutting the film b on the roll bale B side with a knife h attached to the cut bracket e as shown in FIG.

【0004】図6〜図10に示す第2の手段は、基本的
には第1の手段と同様であるが、カットアームbの先端
が山型ガイドGとなっていて、図6・図7の如くフィル
ムfがこの山型ガイドGにすべり込むべき位置にストレ
ッチアームcを停止させた後、図8・図10の如くカッ
トアームbを倒すことで、山型ガイドGにすべり込んで
狭い幅になったフィルムfをカットブラケットeとの間
にはさみ、カットブラケットeに取付けてあるナイフh
で、図9の如くフィルムfのロールベール側を切断する
手段である。
The second means shown in FIGS. 6 to 10 is basically the same as the first means, except that the tip of the cut arm b is a chevron-shaped guide G. After the stretch arm c is stopped at a position where the film f should slide into the mountain guide G as shown in FIG. 8, the cut arm b is slid down as shown in FIGS. The film f that has become the cut bracket e is sandwiched between the cut film e and the knife h attached to the cut bracket e.
And means for cutting the roll bale side of the film f as shown in FIG.

【0005】図11〜図14に示す第3の手段も基本的
には前述の第1および第2の手段と同様である。この手
段は、カットアームbの先端にそのアームbと直交する
方向のピンpが取付けてある。これにより、カットアー
ムbを起立させた状態でストレッチアームcを回動させ
て、図11および図12にあるようフィルムfを起立さ
せたカットアームbに巻き掛け、そのカットアームbと
フィルムロールF間のフィルムfがカットアームbの回
転軸芯に対し直角より少しマイナス角度となった位置
で、ストレッチアームcの回動を停止させた後、図13
および図14の如くカットアームbを倒すことにより、
フィルムfをカットアームb先端のピンpで狭い巾にま
とめながらカットブラケットeとの間にはさみつけてい
き、このときフィルムfがピンpで下方に引張られるこ
とで、カットアームbに取付けられているナイフhに当
たり、フィルムfのロールベール側が切断されるように
してある。
The third means shown in FIGS. 11 to 14 is basically the same as the first and second means described above. In this means, a pin p in a direction perpendicular to the arm b is attached to the tip of the cut arm b. Thus, the stretch arm c is rotated while the cut arm b is raised, and the film f is wound around the cut arm b where the film f is raised as shown in FIGS. After the rotation of the stretch arm c is stopped at a position where the film f between becomes a slightly smaller angle than a right angle with respect to the rotation axis of the cut arm b, FIG.
And by lowering the cut arm b as shown in FIG.
The film f is pinched between the cut bracket e and the pin f at the end of the cut arm b while being narrowed to a narrow width. At this time, the film f is pulled downward by the pin p to be attached to the cut arm b. In this case, the roll f of the film f is cut on the knife h.

【0006】次に、ラッピングマシンAによりロールベ
ールBの外周面にフィルムfを巻付けて行なう包装作業
は、図15に示しているようにベール支承台Dを固定し
た状態において、フィルムfの巻束であるフィルムロー
ルFを軸支するフィルムブラケットdを、ベール支承台
Dの周囲を回動するように旋回させ、同時にベール支承
台Dの上面の一対のローラR1・R2のうちの一方のロ
ーラR1を駆動して、ロールベールBを、それの軸芯線
中心にゆっくり転動させて、フィルムfの巻付け位置を
順次周方向に変位させることで行なう。
Next, the wrapping machine A wraps the film f around the outer peripheral surface of the roll bale B, and the wrapping operation is performed in a state where the bale support D is fixed as shown in FIG. The film bracket d that supports the film roll F, which is a bundle, is rotated so as to rotate around the bale support D, and at the same time, one of the pair of rollers R1 and R2 on the upper surface of the bale support D is rotated. R1 is driven so that the roll bale B is slowly rolled around the axis of the roll bale to sequentially displace the winding position of the film f in the circumferential direction.

【0007】この時、カットアームbとカットブラケッ
トeにはさまれている部位からロールベールBの側面と
の間に張られることで、ロールベールBの側面からはな
れているフィルムfの始端側の上に、フィルムロールF
から繰り出されてくる新たなフィルムfが順次かぶさっ
ていくので、新たに繰出されてくるこのフィルムfが、
カットアームbとカットブラケットeにはさまれて引張
られてロールベールBの周面から張り出しているフィル
ムfの始端側の上に重なることで、この図15にて符号
Yに示している張出し部位に押される形になってフィル
ムfの幅が狭くなってロールベールBの側面部の重なり
が不均一となってしまう。これを防止するためにストレ
ッチチアームcが数回回転して、フィルムfの上に次の
フィルムfが重なりあって外れない状態(図15)とな
った時に、カットアームbを上げて、はさんでいるフィ
ルムfを抜いてしまう作業を行なう必要がある。従来の
技術においてはこれを行なうための作業を次の行程で行
なっている。
At this time, the portion between the cut arm b and the cut bracket e is stretched between the side surface of the roll bale B and the portion between the cut arm b and the cut bracket e. On top of film roll F
Since the new film f which is delivered from is successively covered, this newly delivered film f is
The overhanging portion indicated by the symbol Y in FIG. 15 is drawn by being sandwiched between the cut arm b and the cut bracket e and overlapping the start end side of the film f that is overhanging from the peripheral surface of the roll bale B. And the width of the film f is reduced, and the overlapping of the side surfaces of the roll bale B becomes uneven. In order to prevent this, the stretch arm c is rotated several times, and when the next film f is overlaid on the film f and cannot be removed (FIG. 15), the cut arm b is raised, It is necessary to carry out an operation of pulling out the film f that is being touched. In the prior art, the work for performing this is performed in the following steps.

【0008】.図16・図17のようにストレッチア
ームcが数回回転して、カットアームbにはさんでいる
フィルムfの上に新しいフィルムfがかぶさることで、
カットアームbによるフィルムfの把持をやめても、フ
ィルムfがロールベールBから外れないようになった
時、回転しているストレッチアームcを、カットアーム
bを上げても繰り出されるフィルムに干渉しない位置で
停止させる。 .この状態で図18・図19のようにカットアームb
を上げ、はさんでいるフィルムfを抜く。 .フィルムfが抜けたら、図20・図21のようにカ
ットアームbを再度下げる(下げないとカットアームb
にフィルムfがふたたび巻付いてしまう)。 .この状態でストレッチアームcを回転させ、フィル
ムfをロールベールBに巻付けていく。
[0008] As shown in FIGS. 16 and 17, the stretch arm c rotates several times, and the new film f covers the film f sandwiched between the cut arms b.
When the film f does not come off from the roll bale B even when the gripping of the film f by the cut arm b is stopped, the rotating stretch arm c is moved to a position where the stretch arm c does not interfere with the unwound film even when the cut arm b is raised. To stop. . In this state, as shown in FIGS.
And pull out the film f sandwiched. . When the film f comes off, the cut arm b is lowered again as shown in FIGS.
The film f is wound around again.) . In this state, the stretch arm c is rotated, and the film f is wound around the roll bale B.

【0009】次に、巻付け終了時のフィルム把持・切断
の操作は次のように行なう。 .図22・図23のように巻付けが終了したら、回転
しているストレッチアームcを、カットアームbを起立
させてもそのカットアームbが繰り出されるフィルムf
に干渉しない位置で停止させる。 .この状態で図24・図25のようにカットアームb
を起立させる。 .ストレッチアームcを再度回転させて、図26・図
27のようにカットアームbにフィルムfを巻き掛けた
位置でストレッチアームcを停止させる。 .図28・図29のようにカットアームbを下げフィ
ルムfをはさんでフィルムブラケットe側を把持し、ロ
ールベールB側を切る。
Next, the operation of gripping and cutting the film at the end of winding is performed as follows. . When the winding is completed as shown in FIGS. 22 and 23, the film f from which the cut arm b is fed out even if the cut arm b is raised when the stretch arm c is rotated.
Stop at a position that does not interfere with . In this state, as shown in FIGS.
Erect. . The stretch arm c is rotated again to stop the stretch arm c at the position where the film f is wound around the cut arm b as shown in FIGS. . As shown in FIGS. 28 and 29, the cut arm b is lowered, the film f is sandwiched, the film bracket e is gripped, and the roll bale B is cut.

【0010】この操作を運転者がストレッチアームcの
位置を目視により確認しながら順序を守って行なうか、
もしくはシーケンス回路を組んで機械に自動的にやらせ
るかが、従来の手段である。
Whether the driver performs this operation while observing the position of the stretch arm c visually and observing the order,
Or, a conventional means is to form a sequence circuit and let the machine automatically do it.

【0011】これら操作作動は、その作動を自動的に行
なわす場合には、ストレッチアームcの停止位置を正確
に制御する必要があるので、油量を電気的に調整して停
止前にストレッチアームcを低速にする比例電磁式油圧
制御弁を用いるか、もしくは機械的にブレーキをかける
方法が採られている。
If these operations are to be performed automatically, it is necessary to accurately control the stop position of the stretch arm c. A method of using a proportional electromagnetic hydraulic control valve for reducing c, or mechanically applying a brake is employed.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】先に示した従来の手段
には、各々次のような欠点がある。図1〜図5に示す第
1のフィルム把持・切断手段においては、フィルムfを
幅広いままはさむのでフィルムfが薄い(0.025mm) まま
であるため強度がなく、やぶれたり、さけたりして把持
を失敗することがある。また、切断も幅広い状態で行な
うので幅広いナイフが必要となる。また、カットブラケ
ットeが固定されているのでフィルムfの把持と切断を
行なう作動の際に、把持が先行して行なわれ、その後に
切断が行なわれるように、それらの作動に時間差をつけ
ることが困難であり、時には切断が先行して行なわれる
ことで、フィルムfが切れて抜けてしまったり、フィル
ムfをはさみつけても切断が行なわれないという把持・
切断の失敗がある。また、カットブラケットeの位置
が、フィルムを巻き付けたロールベールBの側面部から
離れているため、切断後に、切り離されたフィルムfの
終端側がロールベールBから長く垂れ下がって、ロール
ベールBを圃場に放出後に、このフィルムfの終端側が
風でばたつくことで、巻付けたフィルムfがロールベー
ルBから解き出されて外れやすい欠点がある。
The above-mentioned conventional means have the following disadvantages. In the first film gripping / cutting means shown in FIGS. 1 to 5, since the film f is kept wide, the film f remains thin (0.025 mm) and has no strength. May fail. In addition, since cutting is performed in a wide range, a wide range of knives is required. Also, since the cut bracket e is fixed, it is possible to make a time difference between the operations so that the gripping is performed first and then the cutting is performed after the operation of gripping and cutting the film f. It is difficult, and sometimes the cutting is performed in advance, so that the film f is cut and slipped out, or the cutting is not performed even if the film f is pinched.
There is a disconnect failure. Further, since the position of the cut bracket e is apart from the side surface of the roll bale B on which the film is wound, after cutting, the end side of the separated film f hangs long from the roll bale B, and the roll bale B is moved to the field. After the film is released, the end side of the film f flaps with the wind, so that there is a disadvantage that the wound film f is easily released from the roll bale B and comes off.

【0013】図6〜図10に示す第2のフィルム把持・
切断手段においては、フィルムfを山型ガイドGで狭い
巾にまとめてカットブラケットeにはさむため、フィル
ムfが倒伏してくるカットアームbの先端の山型ガイド
Gの範囲内(図7・図10の斜線部)にないと、カット
アームbで押え込むときに、フィルムfが山型ガイドG
から外ずれてカットブラケットeにはさむことが出来な
い。つまりストレッチアームcが図10の実線と2点鎖
線の間に停止していなければならないことになり、その
範囲が狭く、位置合わせが大変である。また、カットア
ームbが回動して起立した時と倒れた時との、前後方向
の位置のずれが大きいと山型ガイドGからフィルムfが
外れてしまうため、この位置のずれを極力少なくするた
めに、カットアームbを必要以上に長くする必要があ
る。さらに、この手段も前述の第1の手段と同様にカッ
トブラケットeが固定されていることで、それによる第
1の手段と同様の把持・切断の失敗がある。
The second film gripper shown in FIGS.
In the cutting means, the film f is gathered into a narrow width by the angled guide G and sandwiched between the cut brackets e, so that the film f falls within the range of the angled guide G at the tip of the cut arm b where the film f falls down (see FIGS. 10), when the film f is pressed by the cut arm b, the film f
From the cut bracket e. That is, the stretch arm c must be stopped between the solid line and the two-dot chain line in FIG. 10, the range is narrow, and the alignment is difficult. In addition, if the positional deviation in the front-rear direction between the time when the cut arm b rotates and stands and the time when the cut arm b falls is large, the film f comes off from the chevron guide G, and this positional deviation is minimized. Therefore, it is necessary to make the cut arm b longer than necessary. Further, in this means, the cut bracket e is fixed similarly to the above-described first means, so that there is a failure in gripping / cutting as in the first means.

【0014】図11〜図14に示す第3のフィルム把持
・切断手段においては、フィルムfをカットアームb先
端のピンpで狭い巾にまとめながらカットブラケットe
との間にはさみこむため、フィルムfがカットブラケッ
トeの範囲(図12の斜線部)にないとフィルムfがカ
ットブラケットeから外れてはさむことが出来ない。つ
まりストレッチアームcが図12の実線と2点鎖線の間
に停止していないといけないことになり、その範囲が狭
く、位置合わせが大変である。また、フィルムfの切断
は、切るべきフィルムfのロールベールB側面の高さの
ずれ、あるいは成形されたロールベールBの径の違い等
によって、ナイフhに対する切るべきフィルムfの位置
が変わり、この場合も前述の2例と同じ様に把持・切断
の失敗がある。また、前述の第1の物と同様に図13に
示すように切断されてロールベールBから垂れ下がるフ
ィルムfの端部が長く同様の欠点がある。
In the third film gripping / cutting means shown in FIGS. 11 to 14, a cut bracket e is formed while gathering a film f into a narrow width with a pin p at the tip of a cut arm b.
Since the film f is not in the range of the cut bracket e (the hatched portion in FIG. 12), the film f cannot be separated from the cut bracket e. That is, the stretch arm c must be stopped between the solid line and the two-dot chain line in FIG. 12, the range is narrow, and positioning is difficult. The position of the film f to be cut with respect to the knife h changes due to a difference in the height of the side surface of the roll bale B of the film f to be cut or a difference in the diameter of the formed roll bale B. In this case as well, there is a failure in gripping / cutting as in the above two examples. Further, similarly to the above-described first object, there is a similar defect that the end of the film f which is cut and hangs down from the roll bale B is long as shown in FIG.

【0015】次に、図15〜図21に示し前述で説明し
た把持したフィルムfをカットブラケットeから抜くた
めの従来手段においては、ストレッチアームcを位置合
わせして、ほぼ正確な位置に停止させ、カットアームb
を上げ下げして、再度回転させる操作上の煩わしさがあ
る。また、カットアームbを上げ下げする間、一時的に
ストレッチアームcの回転を停止させることで、巻付け
が中断しており包装作業の能率が低下する。また、フィ
ルムfの把持を離した後に再度カットアームbをカット
ブラケットeの位置まで下げるので、離したつもりのフ
ィルムfが、カットアームbもしくはカットブラケット
eにひっついたままふたたび挟んでしまうことがある。
特に図15に示す場合においては、カットアームbで挟
まれているフィルムfの始端部はロールベールBが軸芯
線中心にゆっくり転動することにより、挟みつけている
側に近づいてくるため、フィルムfがゆるんでしまい、
離れにくく再度挟んでしまう可能性が高い。
Next, in the conventional means for removing the gripped film f from the cut bracket e shown in FIGS. 15 to 21 and described above, the stretch arm c is aligned and stopped at a substantially accurate position. , Cut arm b
There is an annoyance in the operation of raising and lowering and rotating again. Also, by temporarily stopping the rotation of the stretch arm c while raising and lowering the cut arm b, the winding is interrupted and the efficiency of the packaging operation is reduced. In addition, since the cut arm b is lowered to the position of the cut bracket e again after the grip of the film f is released, the film f intended to be released may be pinched again while being stuck to the cut arm b or the cut bracket e. .
In particular, in the case shown in FIG. 15, the starting end of the film f sandwiched between the cut arms b comes closer to the sandwiching side as the roll bale B slowly rolls around the center of the axis. f loosened,
There is a high possibility that it will be hard to separate and will be pinched again.

【0016】次に、図22〜図29にて示した前述のフ
ィルム把持・切断手段においても、前述のフィルムfを
抜く手段と同様に、ストレッチアームcの停止位置合わ
せの操作・およびカットアームbの上げ下げの操作、な
らびにストレッチアームcを再回転させる操作を行なう
ことで、操作上の煩わしさがある。また、ストレッチア
ームcの回転を一時的に停止させることによる包装作業
の能率の低下も同様である。
Next, in the above-mentioned film gripping / cutting means shown in FIGS. 22 to 29, similarly to the above-mentioned means for removing the film f, the operation of adjusting the stop position of the stretch arm c and the cut arm b By performing the operation of raising and lowering and the operation of re-rotating the stretch arm c, there is a troublesome operation. The same holds true for a reduction in the efficiency of the packaging operation caused by temporarily stopping the rotation of the stretch arm c.

【0017】さらに自動でこの操作を行なうための比例
電磁式油圧制御弁あるいは機械的ブレーキ装置は、構造
が複雑になり高価であるという欠点がある。
Further, a proportional electromagnetic hydraulic control valve or a mechanical brake device for automatically performing this operation has a disadvantage that the structure is complicated and expensive.

【0018】本発明は、従来のラッピングマシンにおけ
るフィルム把持・切断装置に生じている上述の問題を解
消せしめるためになされたものであって、簡略な機構に
より操作が簡便で能率が高く、しかも、ラップ作業が終
了したときのフィルムfの終端側のロールベールB側を
切断し、カットブラケットe側を把持する作動と、ラッ
プ作業を開始する際に把持しておいたフィルムfの始端
側を離す作動が正確・確実に行なわれるようにする新た
な手段を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problem occurring in the film gripping / cutting device in the conventional wrapping machine. The operation is simple and efficient with a simple mechanism. When the lapping operation is completed, the roll bale B side at the end side of the film f is cut, and the operation of gripping the cut bracket e side is separated from the starting end side of the film f gripped when the lapping operation is started. It is an object of the present invention to provide a new means for ensuring that the operation is performed accurately and reliably.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】そして、本発明において
は、第1の手段として、図30〜図32に示すように、
機枠1または機枠1に設けたケージ2に旋回自在に軸支
したストレッチアームcの回動端部の回動軌跡の内側に
配位して、機枠1に起伏回動するよう軸支したカットア
ームbと、そのカットアームbが倒伏回動してくる位置
に配して機枠1に装設するカットブラケットeと、起立
姿勢から倒伏回動するカットアームbによりカットブラ
ケットeに向けて掻き込まれるフィルムfを切断するよ
う機枠1に装設するナイフhとからなるラッピングマシ
ンのフィルム把持・切断装置において、カットアームb
が倒伏回動していくときにそのカットアームbに沿いそ
れの先端側に動くたくし上げ部材66を機枠1に装設し
て、起立姿勢のカットアームbに巻き掛けて接触させた
フィルムfの前記カットアームbとの接触部位を、カッ
トアームbがカットブラケットeに向けて掻込む作動の
間にカットアームbの回動端側に向けたくし上げて紐状
にたばねて、カットブラケットeおよびナイフhに臨ま
せることを特徴とするラッピングマシンにおけるフィル
ム把持・切断装置により、フィルム把持・切断が失敗す
ることなく確実に行なえ、かつ、機構が簡略で操作が簡
便な手段を提起するものである。
Means for Solving the Problems In the present invention, as a first means, as shown in FIGS.
A pivotal support is provided such that the stretch arm c is pivotally supported on the machine frame 1 or the cage 2 provided on the machine frame 1 so as to be positioned inside the rotation trajectory of the rotating end of the stretch arm c so as to swing up and down on the machine frame 1. Cut arm b, a cut bracket e that is arranged at a position where the cut arm b pivots and is mounted on the machine frame 1, and a cut arm b that pivots downward from the standing posture toward the cut bracket e. And a knife h mounted on the machine frame 1 so as to cut the film f to be raked.
A film raising and lowering member 66 is mounted on the machine frame 1 so as to move along the cut arm b and move toward the distal end thereof as the robot rotates in the falling direction, and the film f is wound around the cut arm b in an upright posture and brought into contact therewith. The contact portion with the cut arm b is raised toward the rotation end side of the cut arm b during the operation of the cut arm b squeezing toward the cut bracket e, thereby forming a string-shaped spring. A film gripping / cutting device in a lapping machine characterized by being exposed to a knife h can reliably perform film gripping / cutting without failure, and provides a means with a simple mechanism and easy operation. .

【0020】また、第2の手段として、図33〜図36
に示すように、機枠1または機枠1に設けたケージ2に
旋回自在に軸支したストレッチアームcの回動端部の回
動軌跡の内側に配位して、機枠1に起伏回動するよう軸
支したカットアームbと、そのカットアームbが倒伏回
動してくる位置に配して機枠1に装設するカットブラケ
ットeと、起立姿勢から倒伏回動するカットアームbに
よりカットブラケットeに向けて掻き込まれるフィルム
fを切断するよう機枠1に装設するナイフhとからなる
ラッピングマシンのフィルム把持・切断装置において、
倒伏したカットアームbと対応する位置に配して機枠1
に装設するカットブラケットeを、上下可動に機枠1に
設けて、バネ71により上昇側に付勢し、ナイフhを、
前記カットブラケットeが倒伏回動してくるカットアー
ムbに接してバネ71に抗して下降していく下降作動の
途中で、カットアームbにより掻き込まれてくるフィル
ムfに圧接するように配位して機枠1に装設して、フィ
ルムfの把持が先行してそれに続いて切断が行なわれる
ようにしたことを特徴とするラッピングマシンにおける
フィルム把持・切断装置2により、フィルム把持・切断
が失敗することなく確実に行なえ、かつ、機構が簡略な
手段を提起するものである。
FIGS. 33 to 36 show a second means.
As shown in the figure, the stretch arm c pivotally supported on the machine frame 1 or the cage 2 provided on the machine frame 1 is positioned inside the turning locus of the turning end of the stretch arm c, and A cut arm b that is pivotally supported so as to move, a cut bracket e that is arranged at a position where the cut arm b pivots and is mounted on the machine frame 1, and a cut arm b that pivots downward from a standing posture. In a film gripping / cutting device of a wrapping machine comprising a knife h mounted on the machine frame 1 so as to cut a film f scraped toward a cut bracket e,
The machine frame 1 is arranged at the position corresponding to the fallen cut arm b.
Is provided on the machine frame 1 so as to be movable up and down, and is urged upward by a spring 71, so that the knife h is
The cut bracket e is arranged so as to be pressed against the film f scraped by the cut arm b during the lowering operation in which the cut bracket e comes into contact with the cut arm b which is pivoting down and lowers against the spring 71. A film gripping / cutting device 2 in a lapping machine, characterized in that the film f is gripped and cut in advance, followed by cutting. Can be performed without fail, and the mechanism offers simple means.

【0021】さらに、第3の手段として、図37〜図4
1に示すように、機枠1または機枠1に設けたケージ2
に旋回自在に軸支したストレッチアームcの回動端部の
回動軌跡の内側に配位して、機枠1にカットアームbを
起伏回動させる油圧シリンダaを装設するとともに、そ
の油圧シリンダaにより倒伏回動してくるカットアーム
bと当接する位置に、上下可動でバネ83により上昇側
に付勢した押上機構8を配設し、その押上機構8によ
り、前記油圧シリンダaの油圧回路の圧力を抜いたとき
にその油圧シリンダaにより倒伏回動してカットブラケ
ットeに圧接していたカットアームbをカットブラケッ
トeとの間にフィルムfを抜き出す間隙を形成するよう
上昇させるようにしたことを特徴とするラッピングマシ
ンにおけるフィルム把持・切断装置により、フィルムf
をカットアームbから抜く作動が失敗することなく確実
に行なえ、かつ、操作が簡便で高能率な手段を提起する
ものである。
Further, as a third means, FIGS.
As shown in FIG. 1, a machine frame 1 or a cage 2 provided in the machine frame 1
A hydraulic cylinder a for arranging the inside of the rotation trajectory of the rotation end of the stretch arm c pivotally supported on the machine frame 1 and for raising and lowering the cut arm b is mounted on the machine frame 1 and its hydraulic pressure is A push-up mechanism 8 that is movable up and down and urged upward by a spring 83 is disposed at a position where the cut-off arm b comes into contact with the cut arm b that is tilted down by the cylinder a. When the pressure of the circuit is released, the hydraulic cylinder a is tilted down and rotated to raise the cut arm b pressed against the cut bracket e so as to form a gap for extracting the film f with the cut bracket e. Film wrapping machine, characterized in that the film f
Is reliably performed without failure of the operation of pulling out from the cut arm b, and a simple and highly efficient means is provided.

【0022】さらにまた、第4の手段として、図42〜
図45・図57に示すように、機枠1にロールベールB
を転動自在に支承するベール支承台Dと、それの周囲を
油圧モーターMにより旋回するストレッチアームcを装
架し、機枠1の両側部位に、起伏回動するカットアーム
bとナイフhとカットブラケットe等よりなるフィルム
把持・切断装置Wを装設したラッピングマシンにおい
て、ストレッチアームcを回転させる油圧モーターMの
油圧回路に、油圧モーターMに流れる油量を少量に絞る
管路102を接続するとともに、その管路102を経て
油圧モーターMに油を流す状態に切換える電磁切換弁1
03を接続し、その電磁切換弁103の制御により、カ
ットアームbを起立させる作動の間のストレッチアーム
cの旋回作動を低速とするようにしたことを特徴とする
ラッピングマシンにおけるフィルム把持・切断装置によ
り、フィルム把持・切断が簡便な操作で高能率に行な
え、かつ、安価に得られる手段を提起するものである。
Further, as a fourth means, FIGS.
As shown in FIG. 45 and FIG.
A bale support D that rolls freely and a stretch arm c that rotates around it by a hydraulic motor M are mounted. A cut arm b and a knife h that rotate up and down are mounted on both sides of the machine frame 1. In a lapping machine equipped with a film gripping / cutting device W composed of a cut bracket e and the like, a pipeline 102 for reducing the amount of oil flowing through the hydraulic motor M to a small amount is connected to a hydraulic circuit of a hydraulic motor M for rotating a stretch arm c. And the solenoid-operated switching valve 1 switches to a state in which oil flows through the hydraulic motor M via the pipe line 102.
03, and the rotation of the stretch arm c during the operation of raising the cut arm b is controlled at a low speed by the control of the electromagnetic switching valve 103. Accordingly, the present invention proposes a means that can efficiently and efficiently hold and cut a film by a simple operation.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】本発明によるラッピングマシンに
おけるフィルム把持・切断装置は、機枠1または機枠1
に装設せるケージ2に旋回自在に軸支したストレッチア
ームcの遊端部の回動軌跡の内側に配位して、機枠1の
両側部位に、カットアームbを起伏回動自在に軸支し、
これに、起立および倒伏の回動をおこなわす作動部材で
ある油圧シリンダaを連繋し、その作動部材たる油圧シ
リンダaによりカットアームbを倒伏回動させたとき
に、そのカットアームbと当接するよう対応させた位置
にカットブラケットeを配位して機枠1に装架しておい
て、これらにより、カットアームbを起立させた状態に
おいて、ストレッチアームcを旋回させて、それの遊端
部のフィルムブラケットdに装填したフイルムロールF
から繰出されるフィルムfを、起立しているカットアー
ムbの外周側に巻きかけ、この状態でストレッチアーム
cの旋回作動を停め、カットアームbを倒伏回動させ
て、接触しているフィルムfを掻き寄せながらカットブ
ラケットeとの間に挟み込むとともにナイフhに圧接さ
せてフィルムfのロールベールB側を切断して、フィル
ムロールFから繰出されるフィルムfの端部をカットア
ームbとカットブラケットeとの間に把持し、ロールベ
ールBとフィルムロールFとの間を切り離した状態とす
ることについては、従前手段と変わりがないが、カット
アームbが起立状態から倒伏状態に倒伏回動していくと
きに、カットアームbの回動作動に従いそのカットアー
ムbの先端側に向けて動いていくたくし上げ部材66を
機枠1に装設しておく。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A film gripping / cutting device in a wrapping machine according to the present invention is a machine frame 1 or a machine frame 1.
The stretch arm c is pivotally supported by the cage 2 mounted on the frame 2 and is arranged inside the rotation trajectory of the free end of the stretch arm c. Support,
A hydraulic cylinder a, which is an operating member for turning up and down, is connected to this, and when the cut arm b is turned downside down by the hydraulic cylinder a as the operating member, it comes into contact with the cut arm b. The cut bracket e is arranged at the position corresponding to the above, mounted on the machine frame 1, and the stretch arm c is pivoted in the state where the cut arm b is erected and the free end thereof Roll F loaded on the film bracket d
Is wound around the outer periphery of the cut arm b standing up, and in this state, the turning operation of the stretch arm c is stopped, and the cut arm b is turned downside down to turn the cut arm b into contact with the film f. Is cut between the cut bracket e and the knife f and pressed against the knife h to cut the roll bale B side of the film f, and the end of the film f fed from the film roll F is cut into the cut arm b and the cut bracket. e, holding the roll bale B and the film roll F separated from each other is the same as that of the conventional means, but the cut arm b is turned from the upright state to the down state. When moving, the raising member 66 moving toward the distal end of the cut arm b in accordance with the rotation operation of the cut arm b is mounted on the machine frame 1. .

【0024】そして、これにより、起立回動させたカッ
トアームbにフィルムfを巻きかけてストレッチアーム
cを停止させた状態から、カットアームbを倒伏回動さ
せて、それに接触しているフィルムfをカットブラケッ
トeに向けて掻き寄せていくときに、そのフィルムfの
カットアームbとの接触部位を、このたくし上げ部材6
6が、カットアームbの先端側に向けて順次たくし上げ
ていき、紐状にたばねていくようにする。
Then, from the state where the film f is wound around the cut arm b which has been turned upright and the stretch arm c has been stopped, the cut arm b is turned downside down and the film f which is in contact therewith is rotated. When the film f is squeezed toward the cut bracket e, the contact portion of the film f with the cut arm b is moved up by the raising member 6.
6 is sequentially raised toward the distal end side of the cut arm b so as to spring in a string shape.

【0025】このたくし上げ部材66は、機枠1にカッ
トアームbの起伏回動の作動にともないそのカットアー
ムbに沿い移動する移動部材64を、適宜のリンク機構
によりカットアームbが起立姿勢から倒伏姿勢に回動す
るに従いカットアームbの先端側に向けて動くよう規制
して装設しておいて、それに支持せしめるようにしてよ
い。
The raising member 66 allows the machine frame 1 to move the moving member 64 which moves along the cut arm b with the raising / lowering rotation of the cut arm b from the standing posture of the cut arm b by an appropriate link mechanism. The cutting arm b may be provided so as to be restricted to move toward the distal end side as it turns to the falling posture, and may be supported by the cutting arm b.

【0026】しかし、機枠1に起伏回動自在に軸支した
カットアームbを、機枠1に設けた作動部材である油圧
シリンダaにより作動させる際に、その油圧シリンダa
によりリンク6を動かし、そのリンク6のカットアーム
bとの連繋点が、起立したカットアームbに対しては基
端側に位置し、倒伏したカットアームbに対しては先端
側に位置し、かつ、この間をカットアームbの回動姿勢
の変化に従い変位するようにしておいて、油圧シリンダ
aの作動によりリンク6を介してカットアームbに起伏
回動を行なわせるようにする場合にあっては、このリン
ク6のカットアームbとの連繋点に、移動部材64を設
け、かつ、この部材64が連繋点を兼ねたものとしてよ
い。
However, when the cut arm b which is rotatably supported on the machine frame 1 is operated by the hydraulic cylinder a which is an operating member provided on the machine frame 1, the hydraulic cylinder a
Move the link 6, and the connection point of the link 6 with the cut arm b is located on the proximal end side for the cut arm b standing up, and located on the distal end side for the cut arm b lying down, In this case, the cut arm b is displaced in accordance with a change in the rotation posture of the cut arm b, and the cut arm b is raised and lowered through the link 6 by the operation of the hydraulic cylinder a. The moving member 64 may be provided at a connecting point of the link 6 with the cut arm b, and the member 64 may also serve as the connecting point.

【0027】また、これにより、カットアームbにより
たぐり寄せるフィルムfは、紐状にたばねた状態として
カットブラケットeとの間に挟持せしめるが、このカッ
トブラケットeは、機枠1に上下可動に機枠1に装設し
て、バネにより上昇側に付勢しておく。
Further, the film f approached by the cut arm b is thereby held between the cut bracket e and the cut bracket e in a string-like spring state. It is mounted on the frame 1 and urged upward by a spring.

【0028】このカットブラケットeを上昇側に付勢す
るバネのバネ圧は、作動部材の作動により倒伏回動して
くるカットアームbの倒伏側への回動力よりも弱く設定
しておき、倒伏してくるカットアームbがカットブラケ
ットeに衝合してきたときに、そのカットブラケットe
がバネを押し縮めながら下降していくようにする。
The spring pressure of the spring for urging the cut bracket e upward is set to be weaker than the turning force of the cut arm b, which is turned by the operation of the operating member, to the falling side. When the cut arm b comes into contact with the cut bracket e, the cut bracket e
To descend while compressing the spring.

【0029】また、このときのカットブラケットeの下
降作動のストロークは、カットアームbの下降作動によ
り、ナイフhがフィルムfを切断するのに要するストロ
ークより長く設定する。
The stroke of the lowering operation of the cut bracket e at this time is set longer than the stroke required for the knife h to cut the film f by the lowering operation of the cut arm b.

【0030】そしてまた、カットアームbとカットブラ
ケットeとの間に把持せしめたフィルムfを、それのロ
ールベールB側において切断するためのナイフhは、倒
伏回動してきたカットアームbが、カットブラケットe
に当接してそれを下降させ始めたときには、フィルムf
に接触せず、カットアームbにより押え込まれて下降し
ていくカットブラケットeの下降作動の途中において、
フィルムfに接触してそれを切断していくように配位し
て機枠1に装設しておく。そして、これにより、フィル
ムfの把持と切断が明確に分れて行なわれ、かつ、フィ
ルムfの把持が先行して行なわれ、その後にフィルムf
の切断が行なわれるようにする。
Further, a knife h for cutting the film f held between the cut arm b and the cut bracket e on the roll bale B side thereof has a cutting arm b which has been turned upside down. Bracket e
When it starts contacting and lowering it, the film f
During the lowering operation of the cut bracket e, which is pressed down by the cut arm b and descends without contacting the
The film f is arranged so as to be in contact with the film f and cut therefrom, and is mounted on the machine frame 1. Thus, the gripping and cutting of the film f are clearly separated, and the gripping of the film f is performed in advance, and thereafter, the film f
To be cut.

【0031】ナイフhによるフィルムfの切断は、カッ
トアームbがカットブラケットeをバネの付勢に抗して
そのバネを押し縮めながら押し下げていくことで、フィ
ルムfを強力に把持するようになったときに、フィルム
fをナイフhに押え込んでいくフィルム押え63を、ナ
イフhと対応するよう配位してリンク6に設けておくこ
とが有効である。
When cutting the film f with the knife h, the cut arm b pushes down the cut bracket e while compressing and contracting the spring against the bias of the spring, so that the film f is strongly gripped. In this case, it is effective that the film press 63 for pressing the film f into the knife h is arranged on the link 6 so as to correspond to the knife h.

【0032】これにより、フィルムfは、カットブラケ
ットeに確実に把持される状態となったところで、その
カットブラケットeの片側においてナイフhにより切断
され、その切断行程の際のカットアームbによるカット
ブラケットeの押し込みによって、切断により残った側
をさらに強力に挟み込まれた状態に保持される。
As a result, when the film f is securely held by the cut bracket e, the film f is cut by a knife h on one side of the cut bracket e, and the cut bracket b is used by the cut arm b during the cutting process. By pushing e, the side remaining after the cutting is more strongly held.

【0033】この押上部材8は、前述のカットブラケッ
トeと同様に、それの上下の可動範囲は、数糎程度であ
り、かつ、上昇側に付勢するバネ83のバネ圧は、油圧
シリンダaにより倒伏回動してくるカットアームbの下
降側への回動力よりも弱く設定しておく。
Like the above-mentioned cut bracket e, the up-and-down movable range of the push-up member 8 is approximately several centimeters, and the spring pressure of the spring 83 for urging the ascending side is the hydraulic cylinder a. Is set to be weaker than the turning power of the cut arm b which is turned downside down to the descending side.

【0034】さらに、カットアームbを起伏回動させる
作動部材に、伸縮する油圧シリンダaを用いる場合にあ
っては、その油圧シリンダaにより倒伏回動してくるカ
ットアームbに当接するように機枠1に装設しておくカ
ットブラケットeの隣側位置に、その倒伏回動してくる
カットアームbと衝合して押し込まれる押上部材8を、
上下可動に、かつ、バネ83により上昇側に付勢して機
枠1に設けておく。
Further, when a hydraulic cylinder a that expands and contracts is used as an operating member that raises and lowers the cut arm b, the hydraulic cylinder a is moved so that the hydraulic cylinder a comes into contact with the cut arm b that lowers and rotates. A push-up member 8 that is pushed into abutment with the cut-off arm b that is falling and rotating at a position adjacent to the cut bracket e provided on the frame 1,
It is provided on the machine frame 1 so as to be vertically movable and urged upward by a spring 83.

【0035】これにより、カットアームbを油圧シリン
ダaにより倒伏回動させて、カットブラケットeに圧接
させた状態から、油圧シリンダaの油圧回路の油の圧力
を抜くことで、押上部材8が押し縮められていたバネ8
3のバネ圧により上昇して、カットアームbを少し持ち
上げ、カットアームbとカットブラケットeとの間に間
隙を形成していくようになって、ロールベールBの包装
作業を開始するときに、ロールベールBにフィルムfを
数回巻付けたところで、ストレッチアームcの回転を停
めて、カットアームbを起立させることで行なっていた
フィルムfの始端側をカットブラケットeから引き抜く
作業が、油圧シリンダaの油圧回路の油の圧力を抜くこ
とで、カットアームbを起立させることなく瞬時に行な
えるようになる。
Thus, the pressure of the hydraulic circuit of the hydraulic cylinder a is released from the state in which the cut arm b is turned down by the hydraulic cylinder a and pressed against the cut bracket e. Spring 8 that was contracted
3, the cut arm b is slightly lifted, and a gap is formed between the cut arm b and the cut bracket e. When the packaging operation of the roll bale B is started, When the film f is wound around the roll bale B several times, the rotation of the stretch arm c is stopped, and the work of pulling out the starting end of the film f from the cut bracket e by raising the cut arm b is performed by a hydraulic cylinder. By releasing the oil pressure of the hydraulic circuit a, the operation can be performed instantaneously without raising the cut arm b.

【0036】このとき、油圧シリンダaがカットアーム
bを逆に動かされることで、油圧シリンダaのチューブ
側97内に負圧が形成されることにより、カットアーム
bがそれ以上上昇せず押上機構8で押し上げられた位置
に停止する。この状態でストレッチアームcを回動させ
てフィルムfの巻付けを行ない、それの終了後に、油圧
シリンダaの油圧回路を電磁切換弁等により旧に戻し、
カットアームbの上げ下げが可能になるよう準備する。
At this time, the hydraulic cylinder a is moved in the opposite direction to the cut arm b, so that a negative pressure is formed in the tube side 97 of the hydraulic cylinder a. 8. Stop at the position pushed up. In this state, the stretch arm c is rotated to wind the film f, and after that, the hydraulic circuit of the hydraulic cylinder a is returned to the old one by an electromagnetic switching valve or the like.
Prepare so that the cutting arm b can be raised and lowered.

【0037】また、ストレッチアームcを回転させる油
圧モーターMの油圧回路には、油圧モーターMに流れる
油量を少量に絞る状態とする管路102を、電磁切換弁
により切換自在に接続しておく。
The hydraulic circuit of the hydraulic motor M for rotating the stretch arm c is connected to a pipeline 102 for switching the amount of oil flowing through the hydraulic motor M to a small amount by means of an electromagnetic switching valve. .

【0038】これにより、ロールベールBに対するフィ
ルムfのラッピングが終了して、フィルムfを切断する
ためにカットアームbを起伏回動させる際に、電磁切換
弁の作動により油圧モーターMに流れる油の量を絞っ
て、ストレッチアームcの旋回速度をゆっくりにし、カ
ットアームbの起立回動が、旋回するストレッチアーム
cの間隔内で確実に行なえるようになる。
Accordingly, when the wrapping of the film f on the roll bale B is completed and the cut arm b is raised and lowered to cut the film f, the oil flowing to the hydraulic motor M by the operation of the electromagnetic switching valve is turned on. By reducing the amount, the rotation speed of the stretch arm c is reduced, and the upright rotation of the cut arm b can be reliably performed within the interval of the stretch arm c that rotates.

【0039】この手段は、さらに、ストレッチアームc
の旋回作動の間の回動位置を検出する検出手段と組合わ
せて、ストレッチアームcがカットアームbから離れた
所定位置に回動したときに、油圧シリンダaが作動する
よう制御することで、カットアームbの起伏回動による
フィルムfの把持・切断が、自動制御により適確に行な
えるようになり、さらに、ストレッチアームcの旋回回
数をカウントするカウンターと組合わせることで、ラッ
ピング作業の終了とフィルムfの把持・切断が自動制御
し得るようになる。
This means further comprises a stretch arm c
By controlling the hydraulic cylinder a to operate when the stretch arm c is rotated to a predetermined position away from the cut arm b, in combination with a detection unit that detects a rotation position during the turning operation of The film f can be gripped and cut by the automatic control so that the film f can be gripped and cut by the up-and-down rotation of the cut arm b. Further, by combining with the counter for counting the number of times the stretch arm c is rotated, the wrapping operation is completed. Then, the gripping / cutting of the film f can be automatically controlled.

【0040】[0040]

【実施例】次に実施例を図面に従い詳述する。なお、図
面符号は従来手段のものと同効の構成部材については同
一の符号を用いるものとする。
Next, an embodiment will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same reference numerals are used for components having the same effects as those of the conventional means.

【0041】図57は、本発明によるフィルム把持・切
断手段を実施せるラッピングマシンAの全体の斜視図
で、同図において、1は機枠、2はその機枠1の上面に
装架したケージ、3はそのケージ2の前面側に前後に回
動するよう軸架したリフトアーム、c・cは前記ケージ
2の天井部の下面に軸支した一対のストレッチアーム、
d・dは各ストレッチアームc・cの下端にフィルムロ
ールFを装填するよう装設したフィルムブラケット、W
・Wは機枠1の左右の側枠10・10にそれぞれ装架し
たフィルム把持・切断装置を示す。
FIG. 57 is an overall perspective view of a wrapping machine A for carrying out the film gripping / cutting means according to the present invention, wherein 1 is a machine frame, and 2 is a cage mounted on the upper surface of the machine frame 1. 3, a lift arm pivotally mounted on the front side of the cage 2 so as to rotate back and forth, c and c are a pair of stretch arms pivotally supported on the lower surface of the ceiling of the cage 2.
d and d are film brackets mounted on the lower ends of the respective stretch arms c and c so as to load the film roll F, W
W indicates a film gripping / cutting device mounted on the left and right side frames 10, 10 of the machine frame 1, respectively.

【0042】図57〜図62は、本発明を実施せるラッ
ピングマシンである。ラッピングマシンAは、この実施
例においては、図59にあるように、トラクタTの機体
の後部に連結牽引させる被牽引型に構成した形態のもの
で、それの機枠1の前端側には、トラクタTの機体の後
端部に装設してある連結ヒッチに連結するための連結杆
11が設けてある。
FIGS. 57 to 62 show a lapping machine for carrying out the present invention. In this embodiment, the lapping machine A is of a towed type in which the tractor T is connected and towed to the rear portion of the body of the tractor T, as shown in FIG. A connecting rod 11 is provided for connecting to a connecting hitch provided at the rear end of the body of the tractor T.

【0043】この連結杆は、機枠1の左右の側枠10・
10のうちの一方の側枠10の前端に支点軸12中心に
左右に回動自在に連結し、かつ、それの回動が、前記ト
ラクタTの機体に装設せる油圧装置の油圧回路に油圧ホ
ースを介して接続させて作動さす油圧シリンダ13の作
動で行なわれているようにしてある。
The connecting rods are connected to left and right side frames 10 of the machine frame 1.
10 is connected to the front end of one of the side frames 10 so as to be rotatable left and right around the fulcrum shaft 12 and the rotation thereof is applied to a hydraulic circuit of a hydraulic device mounted on the body of the tractor T. The operation is performed by the operation of the hydraulic cylinder 13 which is operated by being connected via a hose.

【0044】そして、機枠1は、この連結杆11の側方
への回動で、図57・図59にあるように、リフトアー
ム3を上昇回動させて、前端側が上方に向けて開放する
状態として、トラクタの走行により前進せることで、ト
ラクタの進行方向から見てそのトラクタの側方にオフセ
ットされたこの機枠1の前端側の開放口から、圃場の地
表に放置してあるロールベールBを機枠1内に収容して
いくようにしてある。
Then, as shown in FIGS. 57 and 59, the machine frame 1 rotates the lift arm 3 upward by the lateral rotation of the connecting rod 11, and the front end side is opened upward. In this state, the tractor is moved forward by traveling, so that the roll which is left on the ground surface of the field from the open end on the front end side of the machine frame 1 which is offset to the side of the tractor when viewed from the traveling direction of the tractor. The bale B is accommodated in the machine frame 1.

【0045】機枠1には、それの上面側に、櫓状に立上
るケージ2が装架してあり、そのケージ2の前面側に
は、上端部を支軸30により軸支したリフトアーム3
が、油圧シリンダ31の作動により前後に回動するよう
に装設してあり、それの下端部には、ロールベールB掻
き込み用のリフトローラ4が遊動軸支してある。
On the upper surface of the machine frame 1, a cage 2 which rises in a tower shape is mounted. On the front side of the cage 2, a lift arm whose upper end is supported by a support shaft 30 is provided. 3
However, the lift roller 4 for scraping the roll bale B is supported at its lower end by a floating shaft at the lower end thereof.

【0046】このリフトローラ4は、リフトアーム3の
回動作動により、図59・図60の如く、ロールベール
Bを機枠1およびケージ2内に掻き込んできたとき、そ
れの作動の終期に、図61にあるようベールBを機枠1
の後端側に軸支せる駆動ローラ5と共同して、ベールB
を転動自在に支承するベール支承台Dを構成するように
なる。
When the roll bale B is scraped into the machine frame 1 and the cage 2 by the rotation of the lift arm 3 as shown in FIGS. 59 and 60, the lift roller 4 is moved to the end of its operation. 61, the bale B is attached to the machine casing 1 as shown in FIG.
The bale B is cooperated with the driving roller 5 that is supported on the rear end side of the bale B.
, So that the bale support D is configured to roll freely.

【0047】この例におけるベール支承台Dは、機枠1
の後端部に横架軸支して、前述のトラクタの油圧装置の
油圧回路と油圧ホースを介して接続することで作動する
油圧モーターにより駆動される駆動ローラ5と、前述の
リフトアーム3の下端に軸支したリフトローラ4とが、
図61に示すよう所定の間隔を保持して前後に並列する
状態となったとき、リフトアーム3の回動を停止させ
て、この状態を保持させることで構成される。
The bale support D in this example is a machine frame 1
And a drive roller 5 driven by a hydraulic motor which is operated by being connected to a hydraulic circuit of the hydraulic device of the tractor via a hydraulic hose and supported by a horizontal shaft at the rear end of the tractor. The lift roller 4 pivotally supported at the lower end,
As shown in FIG. 61, when a state is established in which the predetermined distance is maintained and the front and rear are parallel, the rotation of the lift arm 3 is stopped and this state is maintained.

【0048】即ち、リフトアーム3の回動で、図60に
示すように機枠1内およびケージ2内に取り込まれてき
たロールベールBは、引続いて行なわれるリフトアーム
3の回動作動で、それの下端のリフトローラ4により、
後方に送り込まれて、下周面の後端側が前記駆動ローラ
5の上に押し上げられながら、下周面の前端側が該リフ
トローラ4により支承されて、図61・図58の状態と
なることで、駆動ローラ5とこの状態位置のリフトロー
ラ4とで、転動自在に支承されるようになり、この状態
のときに、リフトアーム3をその状態位置に保持させる
ことで、駆動ローラ5とリフトローラ4とでベール支承
台Dを構成する。
That is, by the rotation of the lift arm 3, the roll bale B taken into the machine frame 1 and the cage 2 as shown in FIG. , By the lift roller 4 at the lower end of the
The lower peripheral surface is supported by the lift roller 4 while the rear end of the lower peripheral surface is pushed up above the drive roller 5 while being fed rearward, and the state shown in FIGS. 61 and 58 is obtained. The drive roller 5 and the lift roller 4 in this state position are rotatably supported by each other. In this state, the lift arm 3 is held in that state position, whereby the drive roller 5 and the lift roller 4 are lifted. A bale support D is constituted by the rollers 4.

【0049】そして、リフトアーム3は、それの後方へ
の回動作動が、下端のリフトローラ4を前記駆動ローラ
5とでベール支承台Dを構成する位置とした状態におい
てストップするように制御してあって、この状態位置に
おいて、駆動ローラ5を油圧モーターの作動で駆動する
ことにより、支承するロールベールBを、それの軸芯線
中心に転動させるようになる。
The lift arm 3 is controlled so that its rearward rotation operation is stopped in a state where the lift roller 4 at the lower end and the drive roller 5 are at a position constituting the bale support D. In this state, when the drive roller 5 is driven by the operation of the hydraulic motor in this state, the roll bale B to be supported is rolled about the center of the axis of the roll bale.

【0050】また、機枠1の上面に支架したケージ2に
は、それの天井部の下面側に、トラクタ側の油圧装置に
接続して作動する油圧モーターMにより支軸20中心に
旋回する一対のストレッチアームc・cが軸支され、そ
れの彎曲して下降する両遊端の各下端部に、プラスチッ
クフィルムのフィルムローラFを軸支するフィルムブラ
ケットdが装設してあって、それらから繰出されるフィ
ルムfを、前述のベール支承台Dの上面に支承されて、
駆動ローラ5の駆動により、軸芯線中心にゆっくりと転
動しているロールベールBの周面に、ストレッチアーム
c・cの旋回作動によりロールベールB周囲を回動する
フィルムブラケットdの作動によって巻付け包装してい
くようになる。
The cage 2 supported on the upper surface of the machine frame 1 has a pair of pivots about the support shaft 20 by a hydraulic motor M connected to a hydraulic device on the tractor side and operated on the lower surface side of the ceiling of the cage 2. The stretch arms c and c are pivotally supported, and a film bracket d for pivotally supporting a plastic film roller F is provided at each lower end of each of the free ends that are curved and lowered. The unfolded film f is supported on the upper surface of the aforementioned bale support D,
By the driving of the driving roller 5, the film is wound around the roll bale B which is slowly rolling around the axis of the axis by the operation of the film bracket d which rotates around the roll bale B by the turning operation of the stretch arms c and c. It will be attached and packed.

【0051】この包装作業において、包装作業の開始前
は、フィルムブラケットdに装填してあるフイルムロー
ルFから繰出されるフィルムfの始端側が、機枠1の両
横にあるカットアームbとカットブラケットeに挟って
把持されているが、ストレッチアームcが数回回転して
ロールベールBの周面においてフィルムfがからみ合っ
て外れない状態となったとき、カットアームbを少し上
昇させて、挟んでいるフィルムfの把持を解放して機枠
1から離してしまう。
In this wrapping operation, before the start of the wrapping operation, the starting end of the film f fed from the film roll F loaded on the film bracket d is connected to the cut arms b and the cut brackets on both sides of the machine frame 1. e, the stretch arm c is rotated several times and the film f is not entangled on the peripheral surface of the roll bale B so that the film f does not come off. The gripping of the sandwiched film f is released and the film f is separated from the machine frame 1.

【0052】また、包装が終了したら、カットアームb
を作動させる油圧シリンダaを伸ばし、カットアームb
を起立させて、フィルムブラケットdに装填してあるフ
ィルムロールFとロールベールBとの間のフィルムfを
このカットアームbに巻き掛けて、油圧モーターMの作
動を停止させてストレッチアームc・cを停止させる。
次いで、カットアームbを作動させる油圧シリンダaを
縮めて、カットアームbを倒すことで、フィルムfのロ
ールベールBの側を切断し、フィルムfの繰出側の端部
をカットアームbとカットブラケットeとの間に挟み、
機枠1側に把持せしめて、ラップし終えたロールベール
Bの放出と次のロールベールBへのフィルムfの巻付け
に備える。
When the packaging is completed, the cut arm b
Extend the hydraulic cylinder a for operating the
And the film f between the film roll F and the roll bale B loaded on the film bracket d is wound around the cut arm b, the operation of the hydraulic motor M is stopped, and the stretch arms c and c are stretched. To stop.
Then, the hydraulic cylinder a for operating the cut arm b is contracted, and the cut arm b is tilted to cut the roll bale B side of the film f, and the end of the film f on the feeding side is cut with the cut arm b and the cut bracket. e
The machine frame 1 is gripped so that the roll bale B that has been wrapped is released and the film f is wound around the next roll bale B.

【0053】次にロールベールBをベール支承台Dの上
面から放出させる作動は、下端に軸支しているリフトロ
ーラ4がベール支承台Dとなる位置に停止させているリ
フトアーム3を、さらに、その状態位置から後方に回動
させて、リフトローラ4を図62にあるように後方上方
に変位させることで行なわれるようにしてある。このこ
とから、この例においては、ロールベールBの放出方向
が機枠1の後方に向うようになっている。
Next, the operation of releasing the roll bale B from the upper surface of the bale support D is performed by further lifting the lift arm 3 in which the lift roller 4 pivotally supported at the lower end is stopped at a position where the bale support D is used. By rotating the lift roller 4 rearward from the state, the lift roller 4 is displaced rearward and upward as shown in FIG. 62. For this reason, in this example, the discharge direction of the roll bale B is directed to the rear of the machine frame 1.

【0054】図30〜図36は、本発明を実施せるラッ
ピングマシンにおけるフィルム把持・切断装置Wの側面
図および部分断面図で、図47〜図51はその上面図で
ある。また、図52〜図56はその斜視図である。
FIGS. 30 to 36 are a side view and a partial sectional view of a film gripping / cutting device W in a lapping machine embodying the present invention, and FIGS. 47 to 51 are top views thereof. 52 to 56 are perspective views thereof.

【0055】フィルム把持・切断装置Wは、機枠1の左
右の側枠10・10に、ストレッチアームcの回動軸芯
を中心として180度回転対称位置を占めるように一対
に設けてある。各フィルム把持・切断装置Wは、ベール
支承台D上のロールベールBとフィルムロールFとの間
に渡るフィルムfを、ロールベールBの放出作動の前
に、フィルムロールFを軸支するフィルムブラケットe
側において把持し、次のロールベールBの巻付けに備え
るためと、ロールベールBとの継がりを切断してそのロ
ールベールBの放出を可能にするための油圧シリンダa
により起伏回動するカットアームbおよび機枠1側に固
定して設けられるカットブラケットeを具備することに
ついては、従前手段のものと変わりがない。
The film gripping / cutting devices W are provided in a pair on the left and right side frames 10 and 10 of the machine frame 1 so as to occupy a 180-degree rotationally symmetric position about the rotation axis of the stretch arm c. Each of the film gripping / cutting devices W is provided with a film bracket for supporting the film roll F on the bale support D between the roll bale B and the film roll F before the roll bale B is released. e
Hydraulic cylinder a for gripping at the side and preparing for winding of the next roll bale B, and for cutting off the connection with the roll bale B to enable release of the roll bale B
With respect to the provision of the cut arm b which is pivoted up and down and the cut bracket e fixedly provided on the machine frame 1 side, there is no difference from that of the conventional means.

【0056】しかし、そのフィルム把持・切断装置Wの
カットアームbは、図52乃至図56に示している如く
機枠1に対し、支軸60中心に起伏回動する作動が、機
枠1に支軸61を中心に前後方向に回動可能に軸支した
リンク6を、油圧シリンダaの伸縮作動により前後に回
動させる作動によって行なわれるようにしてあり、か
つ、そのリンク6の先端にはナイフカバー62とフィル
ムfをナイフhに押さえ付けて切断するための丸棒状の
フィルム押え63が取付けられ、さらに、これの少し下
方に移動部材64が支軸で回動可能な状態にて取付けら
れている。
However, as shown in FIGS. 52 to 56, the cut arm b of the film gripping / cutting device W moves up and down around the support shaft 60 as shown in FIGS. The link 6 pivotally supported in the front-rear direction around the support shaft 61 is formed by an operation of rotating the link 6 back and forth by the expansion and contraction operation of the hydraulic cylinder a. A round bar-shaped film holder 63 for holding the knife cover 62 and the film f against the knife h for cutting is attached, and a moving member 64 is attached slightly below this so as to be rotatable around the support shaft. ing.

【0057】移動部材64には支軸650・650で回
転する糸巻き状のプラスチックのローラ65・65が一
対に対抗するように軸支してあって、この一対のローラ
65・65がカットアームbを挟み込んで、そのカット
アームbをガイドとして移動部材64をカットアームb
に沿い移動させるようにしてある。そして、その移動部
材64の先端部分にはフィルムfを破れることなくたく
し上げることができる丸棒状のたくし上げ部材66が設
けてある。
The moving member 64 is supported by a pair of spool-shaped plastic rollers 65, 65 which are rotatable around support shafts 650, 650 so as to oppose a pair of rollers. And moving the movable member 64 with the cut arm b as a guide.
It is made to move along. At the tip of the moving member 64, there is provided a round bar-shaped lifting member 66 which can lift the film f without breaking it.

【0058】また、機枠1に支軸60を中心に前後方向
に回動して起伏回動するカットアームbは、それのアー
ム部分の長手方向の中間部分が丸棒でその外周に丸棒に
形成してある部分を中心に回動可能なプラスチックのパ
イプ67がかぶさっている。
The cut arm b which pivots up and down around the support shaft 60 around the support shaft 60 on the machine frame 1 has a round bar at the longitudinally intermediate portion of the arm portion and a round bar on its outer periphery. A plastic pipe 67 rotatable about a portion formed at the center is covered.

【0059】カットアームbの長手方向の中間部分は、
リンク6の先端側に設けた移動部材64の一対のローラ
65・65の間に滑動自在に挟まれていて、リンク6が
油圧シリンダaの作動で支軸61中心に回動すること
で、この一対のローラ65・65がカットアームb上を
移動しながらカットアームbを支軸60中心に回動させ
る。移動部材64は、カットアームb上をスムーズに移
動するよう2ケのローラ65・65のうちの一方の支軸
650中心に自在に揺動回動するようリンク6に軸支し
てあって、これにより一対のローラ65・65の支軸6
50・650を結ぶ線が常にカットアームbに垂直にな
るようにしてある。
An intermediate portion in the longitudinal direction of the cut arm b is
The link 6 is slidably sandwiched between a pair of rollers 65 of a moving member 64 provided on the distal end side of the link 6, and the link 6 is rotated about the support shaft 61 by the operation of the hydraulic cylinder a. The pair of rollers 65 rotate the cut arm b about the support shaft 60 while moving on the cut arm b. The moving member 64 is pivotally supported by the link 6 so as to swing freely around the center of one support shaft 650 of the two rollers 65 so as to move smoothly on the cut arm b. Thereby, the support shaft 6 of the pair of rollers 65
The line connecting lines 50 and 650 is always perpendicular to the cut arm b.

【0060】また、カットアームbと対応するカットブ
ラケットeは、図33・図34および図54に示すよう
にカットアームbが倒れて水平となった時のローラブラ
ケット64の少し先端側に位置したところに配位して、
機枠1に設けた取付台70に上下可動に設けてある。そ
して、このカットブラケットeは図52乃至図56にあ
るように、バネ71で上方に押し上げられ、それの上昇
作動のエンドが取付台70の上端側に設けたストッパー
72により規制してある。また、下降側の動きは、該カ
ットブラケットeに設けてあるピンが、取付台70に設
けてあるガイド長穴73内を摺動する距離だけ可能であ
るが、下降するほどバネ71が縮んで押上げるバネ力が
強くなるようにしてある。
The cut bracket e corresponding to the cut arm b is located slightly on the tip side of the roller bracket 64 when the cut arm b falls down and becomes horizontal as shown in FIGS. 33, 34 and 54. Coordinate
The mounting table 70 provided on the machine frame 1 is provided to be vertically movable. The cut bracket e is pushed upward by a spring 71 as shown in FIGS. 52 to 56, and the end of the rising operation thereof is regulated by a stopper 72 provided on the upper end side of the mounting base 70. The downward movement is possible only by the distance that the pin provided on the cut bracket e slides in the guide long hole 73 provided on the mounting base 70. The spring force to push up is made strong.

【0061】このカットブラケットeの少し上方に位置
した部位には、鋭利な平刃状に形成したナイフhが機枠
1に固定して設けられている。
At a position slightly above the cut bracket e, a sharp flat blade-shaped knife h is fixedly provided on the machine frame 1.

【0062】また、カットブラケットeの隣側で、倒伏
回動してくるカットアームbの先端部位と対応する位置
には、押上機構8が、図40・図41・図52〜図56
に示すように機枠1に装設される。押上機構8は、この
例においては、上端に座板状の頭部80を具備する軸杆
状に形成してあって、前述の取付台70を設けた機枠1
の側枠10と一体の取付機枠10aに、ガイドチューブ
81を固定して取付け、これに軸杆部8aを摺動自在に
嵌挿することで、上下に可動に機枠1に装設してある。
そして、ガイドチューブ81の取付ブラケット82と頭
部80との間に設けたバネ83により上昇側に付勢して
あり、それの上昇作動のエンドは、軸杆部8aの下端に
螺合したナット84が、ガイドチューブ81の取付ブラ
ケット82の下面に衝合することで規制してある。この
押上機構8は、カットアームbが倒伏回動してきたとき
に、それの先端部と衝合してバネ83を押し縮めながら
下降し、そのバネ83の復元力でカットアームbの先端
部を押上げるよう作用する。このときのカットアームb
を押上げる力は、図40・図55のように押上機構8が
押込まれる程バネ83が縮んでバネ圧が強くなることで
増大してくる。
The push-up mechanism 8 is positioned adjacent to the cut bracket e at a position corresponding to the tip end of the cut arm b which is pivoted down and down, as shown in FIGS. 40, 41 and 52 to 56.
Is mounted on the machine frame 1 as shown in FIG. In this example, the push-up mechanism 8 is formed in a shaft rod shape having a seat plate-shaped head 80 at the upper end, and the machine frame 1 provided with the above-described mounting base 70.
The guide tube 81 is fixedly mounted on the mounting machine frame 10a integral with the side frame 10 of the above, and the shaft rod portion 8a is slidably fitted into the guide tube 81, so that the machine frame 1 is vertically movably mounted. It is.
A spring 83 provided between the mounting bracket 82 and the head portion 80 of the guide tube 81 urges the ascending side upward, and the end of the ascending operation thereof is a nut screwed into the lower end of the shaft rod portion 8a. 84 is regulated by abutting against the lower surface of the mounting bracket 82 of the guide tube 81. When the cut arm b is turned over, the push-up mechanism 8 descends while pressing and contracting the spring 83 against the tip of the cut arm b. The restoring force of the spring 83 lowers the tip of the cut arm b. Acts to push up. Cut arm b at this time
40 and 55, the spring 83 contracts and the spring pressure increases as the pushing-up mechanism 8 is pushed in, thereby increasing the spring pressure.

【0063】フィルム把持・切断時にはカットアームb
を起立させ、その上に図30及び図49・図52のよう
にフィルムfを巻き掛けた状態としてストレッチアーム
cを停止させる。この状態で油圧シリンダaを縮めるこ
とによってリンク6が回動し、その先端の移動部材64
に軸支した一対のローラ65・65がカットアームbの
根本部分から先端部分へと移動してカットアームbを倒
伏回動させる。この時移動部材64に設けた丸棒状のた
くし上げ部材66がカットアームbに巾広く巻き掛けら
れたフィルムfをカットアームbの先端側に向けたくし
上げながら先端へ移動することで、フィルムfをひも状
にたばねていく。カットアームbのアーム部分は図34
・図52に示すように丸棒状に形成してあり、それの外
周には滑りのよいプラスチックのパイプ67がかぶさっ
ているので、うすいフィルムfをカットアームbにより
たぐり寄せ、かつ、たくし上げ部材66によりたぐり上
げるときに、フィルムfに働く張力を緩和して破れにく
くする。また、この時フィルムfは順次カットアームb
の回動端側に動くたくし上げ部材66により確実にひも
状にたばねられてくることにより強度が増大してくるの
で、フィルムブラケットeとの間に挟む時にフィルムf
の弱い一部分が切れたり、挟み付けが一部不十分で抜け
たりすることなく確実に把持されるようになる。また、
フィルムfの巾がひも状にたばねられて狭くなっている
ので切断のためのナイフhが短い物でよいようになる。
When holding and cutting the film, the cut arm b
The stretch arm c is stopped with the film f wound thereon as shown in FIGS. 30, 49 and 52. In this state, when the hydraulic cylinder a is contracted, the link 6 rotates, and the moving member 64 at the distal end thereof rotates.
A pair of rollers 65, 65, which are pivotally supported on the arm, move from the root portion to the tip portion of the cut arm b, and cause the cut arm b to fall and rotate. At this time, the film f is moved to the front end while the film f widely wound around the cut arm b is lifted toward the front end side of the cut arm b by the round bar-shaped raising member 66 provided on the moving member 64. It springs like a string. The arm part of the cut arm b is shown in FIG.
52. As shown in FIG. 52, it is formed in the shape of a round bar, and the outer periphery thereof is covered with a slippery plastic pipe 67. Therefore, the thin film f is moved up by the cut arm b, and the lifting member 66 is lifted. When the film f is lifted, the tension acting on the film f is reduced to make the film f hard to break. At this time, the film f is sequentially cut into the arms b.
The strength is increased by the string-like spring being reliably moved by the raising member 66 which moves to the rotation end side of the film bracket e.
The gripping portion can be securely held without a weak portion being cut off or being partially pinched insufficiently. Also,
Since the width of the film f is narrowed by a string-like spring, a short knife h for cutting can be used.

【0064】また、カットアームbに巻き掛けられたフ
ィルムfを移動部材64の先端のたくし上げ部材66が
強制的にカットアームbの先端側に向けてたくし上げる
ので、図51に示すようにフィルムfを確実に紐状にた
ばねてカットブラケットeに挟むためのストレッチアー
ムcの停止位置のずれが、前述の従来手段のものより大
きい範囲(図51の実線と2点鎖線の範囲)までゆるさ
れるようになり、位置合わせがしやすくなり、また、カ
ットアームbの長さも必要最小限でよくなる。
Also, the film f wound around the cut arm b is forcibly lifted toward the distal end of the cut arm b by the lifting member 66 at the distal end of the moving member 64, as shown in FIG. The displacement of the stop position of the stretch arm c for holding the cut arm e between the cut brackets e by reliably forming the cords f in a string shape is relaxed to a range (the range between the solid line and the two-dot chain line in FIG. 51) larger than that of the above-described conventional means. As a result, the positioning can be easily performed, and the length of the cut arm b can be minimized.

【0065】さらに、図32で示すようにフィルムfの
切断位置が、ロールベールBの円筒面に近くできるの
で、切断されたときにロールベールBから垂れ下がるフ
ィルムfの長さをが短くでき、風などでフィルムfがば
たつきにくい利点がある。
Further, as shown in FIG. 32, the cutting position of the film f can be close to the cylindrical surface of the roll bale B, so that the length of the film f which hangs from the roll bale B when cut can be shortened. This has the advantage that the film f does not easily flutter.

【0066】機枠1に装設せる移動部材64に設けたた
くし上げ部材66により、図33・図34・図54に示
すようにカットアームbの先端部分に紐状にたばねられ
たフィルムfは、カットアームbとカットブラケットe
の間に挟まれるが、このときバネ71に抗して下降する
カットブラケットeがバネ71の復元力で上昇すること
で、そのバネ圧で挟持される。しかし、この状態時は、
図34にあるように、ナイフカバー62に設けた丸棒状
のフィルム押さえ63に押されたフィルムfは機枠1に
設けたナイフhにまだ当たっておらず、切断は行なわれ
ていない。さらに、図35・図36・図55に示すよう
にカットアームbとカットブラケットeが下がり、カッ
トブラケットeのバネ71がさらに縮んだ状態でナイフ
カバー62のフィルム押さえ63に押されたフィルムf
がナイフhに当たることでフィルムfのロールベールB
側が切断されるようになる。この時、フィルムfのフィ
ルムロールF側は,すでに図33・図34・図54で抜
けないバネ力でカットアームbとカットブラケットeと
の間に挟まれた上に、さらにバネ71が縮んで強い力で
挟まれているので抜けないことは言うまでもない。
As shown in FIG. 33, FIG. 34 and FIG. 54, the film f springed in the form of a string at the tip end of the cut arm b by the raising member 66 provided on the moving member 64 mounted on the machine frame 1 , Cut arm b and cut bracket e
At this time, the cut bracket e, which descends against the spring 71, rises by the restoring force of the spring 71, and is thereby held by the spring pressure. However, in this state,
As shown in FIG. 34, the film f pressed by the round bar-shaped film holder 63 provided on the knife cover 62 has not yet hit the knife h provided on the machine frame 1 and has not been cut. Further, as shown in FIGS. 35, 36 and 55, the film f pressed by the film holder 63 of the knife cover 62 with the cut arm b and the cut bracket e lowered, and the spring 71 of the cut bracket e further contracted.
Hits the knife h so that the roll bale B of the film f
The side will be cut off. At this time, the film f side of the film f is already sandwiched between the cut arm b and the cut bracket e by a spring force which cannot be disengaged in FIGS. 33, 34 and 54, and the spring 71 further contracts. Needless to say, it cannot be pulled out because it is sandwiched by strong force.

【0067】次に、フィルム把持・切断装置のカットア
ームbを作動させる油圧シリンダaの油圧回路を説明す
る。図38・図39に示すように、油圧シリンダaが伸
びそれによりカットアームbが上昇する時に、戻り側と
なる油圧管路90を90a・90bとに分岐し、一方の
管路90aは油圧シリンダaを作動させるバルブ91側
へ導き、他方の管路90bは電磁切換弁92を介してト
ラクタのタンクt側へ連通する管路93に接続させる。
この電磁切換弁92は通電した時のみ弁が「開」とな
り、常時は「閉」の電磁切換弁である。
Next, the hydraulic circuit of the hydraulic cylinder a for operating the cut arm b of the film gripping / cutting device will be described. As shown in FIGS. 38 and 39, when the hydraulic cylinder a expands and the cut arm b rises, the hydraulic pipeline 90 on the return side is branched into 90a and 90b, and one pipeline 90a is connected to the hydraulic cylinder 90a. a is guided to the valve 91 side for actuation, and the other pipeline 90b is connected to the pipeline 93 communicating with the tank t of the tractor via the electromagnetic switching valve 92.
This electromagnetic switching valve 92 is an "open" electromagnetic switching valve only when energized, and is normally a "closed" electromagnetic switching valve.

【0068】また、図37に示すようにストレッチアー
ムcにはセンサーS1があり、ケージ2の下部には電気
配線されたセンサーS1に反応するセンサーS2がセン
サーS1の回転通過上にあり、ストレッチアームcの回
転数をカウントし、それを表示器94(図38)に表示
し得るようにしてある。
As shown in FIG. 37, a sensor S1 is provided on the stretch arm c, and a sensor S2 responsive to the sensor S1 which is electrically wired is provided below the cage 2 on the rotational passage of the sensor S1. The number of rotations of c is counted and can be displayed on the display 94 (FIG. 38).

【0069】図15および図37に示したようにストレ
ッチアームcが数回回転して、カットアームbに挟んで
いるフィルムfの上に新しいフィルムfがかぶさってカ
ットアームbの把持をやめてもフィルムfがロールベー
ルBの周面から外れないようになるストレッチアームc
の回転数を予めコントローラ94に入力させ、センサー
S1・S2でカウントした数がこの数に達した時、図3
8に示すようにコントローラ94より電気を電磁切換弁
92に自動的に流し、該弁92を「開」としてタンクt
側の管路93を開き、巻付ける終了時にこの電気を自動
的に切って図39に示すように電磁切換弁92を「閉」
とする。
As shown in FIGS. 15 and 37, the stretch arm c rotates several times, and a new film f covers the film f sandwiched between the cut arms b. Stretch arm c that prevents f from coming off the peripheral surface of roll bale B
Is input to the controller 94 in advance, and when the number counted by the sensors S1 and S2 reaches this number,
As shown in FIG. 8, the controller 94 automatically supplies electricity to the electromagnetic switching valve 92, and opens the valve 92 to open the tank t.
When the winding is completed, the electricity is automatically cut off and the electromagnetic switching valve 92 is closed as shown in FIG.
And

【0070】また、この回転数をトラクタTの運転席で
作業をしている作業者にわかるようコントローラ94に
表示して、作業者が操作を人為的に行なうるようにして
もよい。さらに回転数の変わりに時間を設定及び表示さ
せて自動的または人為的に行なう方法でもよい。
Further, the number of rotations may be displayed on the controller 94 so that an operator working in the driver's seat of the tractor T can recognize the number of rotations, and the operator may perform the operation artificially. Further, a method may be used in which time is set and displayed instead of the number of rotations to automatically or artificially perform the operation.

【0071】次に、カットアームbの動作について説明
する。電磁切換弁92が「閉」の時は、油圧シリンダa
には管路に設けたリリーフ弁95に設定したリリーフ圧
力140kg/cm2がかかっており、図40・図55で示す
ようにカットアームbはカットブラケットeのバネ71
およびカットアーム持ち上げようのバネブラケット8の
バネ83のバネ圧に打ち勝って下がり、リンク6に設け
た突起69が機枠1に設けた機械的ストッパー68に当
たって止まる。この時はカットアームbとカットブラケ
ットeとは、短く縮んだバネ71・83でお互いに強く
押されているので、その間に挟まれたフィルムfは抜け
ることはない。
Next, the operation of the cut arm b will be described. When the electromagnetic switching valve 92 is closed, the hydraulic cylinder a
Is applied with a relief pressure of 140 kg / cm 2 set in a relief valve 95 provided in a pipeline. As shown in FIGS. 40 and 55, the cut arm b is connected to the spring 71 of the cut bracket e.
And the spring 69 of the spring bracket 8 for lifting the cut arm overcomes the spring pressure and falls, and the projection 69 provided on the link 6 hits the mechanical stopper 68 provided on the machine frame 1 and stops. At this time, since the cut arm b and the cut bracket e are strongly pressed by the short and contracted springs 71 and 83, the film f sandwiched therebetween does not come off.

【0072】図38で示すように電磁切換弁92が
「開」となると油圧シリンダaのロット側の管路96が
トラクタTのタンクt側の管路93に通じるため油圧シ
リンダaのロット側の圧力が抜ける。このとき油圧シリ
ンダaを伸ばしてカットアームbの先端を上げるには油
圧シリンダaのチューブ側97を負圧にする力が必要で
ある。図41・図56に示すバネブラケット8は、この
状態にあるカットアームbの先端側を持ち上げ、カット
アームbとカットブラケットeとの間に、確実に隙間を
つけた状態にカットアームb先端側を支え、フィルムf
が確実に抜けるようにする。また、油圧シリンダaは、
バネブラケット8のバネ83による持上げで、リンク6
が起立側に回動して、ピストンを引き出すようになるこ
とでチューブ側97に発生してくる負圧力により、リン
ク6およびカットアームbをそれ以上は持ち上げようと
はしないので、フィルム巻付け作業に支障をきたすこと
がなく、前述した従来手段のもののように、フィルム巻
付けを中断することなく巻付け中に、このフィルムfの
把持を離す動作を行なうことができるようになる。
As shown in FIG. 38, when the electromagnetic switching valve 92 is opened, the line 96 on the lot side of the hydraulic cylinder a communicates with the line 93 on the tank t side of the tractor T. Pressure is released. At this time, in order to extend the hydraulic cylinder a and raise the tip of the cut arm b, a force to make the tube side 97 of the hydraulic cylinder a negative pressure is required. The spring bracket 8 shown in FIGS. 41 and 56 lifts the distal end side of the cut arm b in this state, and makes sure that a gap is provided between the cut arm b and the cut bracket e. Support the film f
Make sure that Also, the hydraulic cylinder a
The link 6 is lifted by the spring 83 of the spring bracket 8.
Does not attempt to lift the link 6 and the cut arm b any further due to the negative pressure generated on the tube side 97 due to the piston rotating to the upright side and pulling out the piston. The operation of releasing the grip of the film f during the winding without interrupting the winding of the film as in the above-mentioned conventional means can be performed without any trouble.

【0073】さらに、電磁切換弁92は、フィルム巻付
け作業中においてはずっと通電され「開」のままであ
り、つまりカットアームbとカットブラケットeは隙き
間を持った状態のままであるので、カットアームbが再
度下がってフィルムfを挟みつけることはない。また、
図15のようにフィルムがたるむためフィルムfが抜け
にくい場合も、ロールベールBが軸芯線中心に転動して
半回転してフィルムfが上方へ移動してフィルムfを引
張るようになったときに、カットアームbとカットブラ
ケットeとの間に隙間が形成されていることで容易に抜
けてくれる。
Further, the electromagnetic switching valve 92 is energized all the time during the film winding operation and remains "open", that is, the cut arm b and the cut bracket e remain in a state where there is a gap. The cut arm b does not move down again to pinch the film f. Also,
Even when the film f is difficult to come off due to the sagging of the film as shown in FIG. 15, when the roll bale B rolls around the center of the axis and makes a half turn, the film f moves upward and pulls the film f. In addition, since a gap is formed between the cut arm b and the cut bracket e, the cut arm b easily comes off.

【0074】次に図42〜図45は、ストレッチアーム
cを回転させる油圧モーターMの回路を示す。この回路
は、ストレッチアームcを回転させるモーターMのスト
レッチアーム正回転時の戻り側管路100を管路101
と102とに分岐し、その一方の管路101を電磁切換
弁103に接続し、さらに、その弁103を経て電磁弁
104に接続する。そして、他方の管路102は、それ
に絞り弁105を設けて、バイパス状に電磁切換弁10
3を跨いで、前述の電磁切換弁103を経た管路106
に合流させる。この電磁切換弁103は通電時に「閉」
となり、常時は「開」の電磁切換弁である。
FIGS. 42 to 45 show a circuit of the hydraulic motor M for rotating the stretch arm c. This circuit connects the return line 100 to the line 101 when the motor M for rotating the stretch arm c rotates the stretch arm forward.
And 102, one of the pipe lines 101 is connected to an electromagnetic switching valve 103, and further connected to an electromagnetic valve 104 via the valve 103. The other conduit 102 is provided with a throttle valve 105 so that the electromagnetic switching valve 10 can be bypassed.
3 and a line 106 passing through the above-described electromagnetic switching valve 103
To join. This electromagnetic switching valve 103 is "closed" when energized.
It is a normally open electromagnetic switching valve.

【0075】この電磁切換弁103は、図48に示すよ
うにストレッチアームcにあるセンサーS1に反応する
前述のカウント停止用センサーS2とは別に電気配線さ
れたセンサーS3により制御される。このセンサーS3
は、センサーS1の同一回転軌跡上においてセンサーS
2に対して約180度ずれた位置を占めるようにケージ
2に装設される。
As shown in FIG. 48, the electromagnetic switching valve 103 is controlled by a sensor S3 which is electrically wired separately from the above-described count stop sensor S2 which responds to the sensor S1 in the stretch arm c. This sensor S3
Is the sensor S on the same rotation locus of the sensor S1.
2 is installed in the cage 2 so as to occupy a position shifted by about 180 degrees.

【0076】次にこれの動作について説明する。通常正
回転時は図42で示すように油が全量通過することでス
トレッチアームcは高速回転する。
Next, the operation will be described. During normal rotation, as shown in FIG. 42, the stretch arm c rotates at high speed because the entire amount of oil passes.

【0077】ストレッチアームcの回転数が、フィルム
fによる巻付けが終了する予め設定したカウント数に達
し、その時点で、図63にあるようにストレッチアーム
cのセンサーS1と機枠1と一体のケージ2側に設けた
センサーS2が一致した時に、図43で示すようにコン
トローラ94で電磁切換弁103に自動的に電気を送る
ことによりその電磁切換弁103を「閉」として、バイ
パス状の絞り弁105を具備する管路102のみにして
しまう。このことで、油圧モーターMの回路には絞られ
た少量の油しか通過できないためストレッチアームcの
回転は低速となる。電磁切換弁103が「閉」となった
瞬間は、ストレッチアームcの慣性力のため、まだ高速
回転であるが90度程回転し、図48に示す程度の位置
になると低速になり、低速状態でストレッチアームcの
センサーS1とケージ2のセンサーS3が一致して図4
7の機枠1両横にあるカットアームb・bが起立回動し
てもロールベールBとフィルムブラケットe間のフィル
ムfに当たらない位置を通過する。この時、センサーS
3によりコントローラ94に信号を送ることで図44で
示すようにコントローラ94はその信号を受け、カット
アームbを作動させる電磁弁91に信号を送って油圧シ
リンダaを伸ばし、カットアームbを上昇回動させる。
カットアームbが上昇している間もストレッチアームc
は低速回転を続けるが、低速でありかつ使用油量も少量
であるのでストレッチアームcが半回転する前にカット
アームbが完全に起立することができ、完全に起立した
カットアームbにフィルムfが巻き掛かり、図49のよ
うになる。即ちカットアームbが上昇する途中にフィル
ムfがカットアームbの位置に達することで、フィルム
fがカットアームbの先端に突き刺さったり、引掛かっ
たりすることが防止される。
The rotation number of the stretch arm c reaches a preset count number at which the winding by the film f is completed, and at that time, the sensor S1 of the stretch arm c and the frame 1 are integrated as shown in FIG. When the sensor S2 provided on the cage 2 side coincides, the controller 94 automatically sends electricity to the electromagnetic switching valve 103 as shown in FIG. Only the line 102 having the valve 105 is provided. As a result, only a small amount of the throttled oil can pass through the circuit of the hydraulic motor M, so that the rotation of the stretch arm c becomes slow. At the moment when the electromagnetic switching valve 103 is closed, the rotation is still at a high speed due to the inertial force of the stretch arm c, but it is still rotated by about 90 degrees. When the position shown in FIG. In FIG. 4, the sensor S1 of the stretch arm c and the sensor S3 of the cage 2 match.
Even when the cut arms b and b on both sides of the machine frame 1 of FIG. 7 stand and rotate, they pass through a position between the roll bale B and the film bracket e that does not hit the film f. At this time, the sensor S
As shown in FIG. 44, the controller 94 receives the signal by sending the signal to the solenoid valve 91 for operating the cut arm b, extends the hydraulic cylinder a, and raises and lowers the cut arm b. Move.
Stretch arm c while cut arm b is raised
Continues the low-speed rotation, but because the rotation speed is low and the amount of oil used is small, the cut arm b can be completely erected before the stretch arm c makes a half rotation, and the film f is attached to the completely erected cut arm b. Wraps around as shown in FIG. That is, when the film f reaches the position of the cut arm b while the cut arm b is rising, the film f is prevented from piercing or being caught by the tip of the cut arm b.

【0078】また、次にストレッチアームc側に設けた
センサーS1とケージ2側に設けたセンサーS2が一致
する位置(図50)で、図45で示すようにセンサーS
2より信号をコントローラ94が受けることでコントロ
ーラ94はストレッチアームcを回転させるモーターM
を作動させている電磁弁104に信号を送り、該電磁弁
104を閉じてモーターMを停止させ、ストレッチアー
ムcを止める。この時ストレッチアームcは低速回転で
あるためオーバーランすることなく正確な位置に停止で
きる。また同時に油圧シリンダaを作動させる電磁弁9
1に信号を送り油圧シリンダaを縮めてカットアームb
を倒すことで前述の如くフィルムfを把持・切断する。
さらにこの時、電磁切換弁103の電気が切れて再び
「開」となり、再スタート時はストレッチアームc高速
回転状態となる。
Next, at the position where the sensor S1 provided on the stretch arm c side and the sensor S2 provided on the cage 2 side coincide (FIG. 50), the sensor S1 as shown in FIG.
When the controller 94 receives a signal from the controller 2, the controller 94 causes the motor M to rotate the stretch arm c.
A signal is sent to the solenoid valve 104 that operates the motor, the solenoid valve 104 is closed, the motor M is stopped, and the stretch arm c is stopped. At this time, since the stretch arm c rotates at a low speed, it can be stopped at an accurate position without overrun. At the same time, a solenoid valve 9 for operating the hydraulic cylinder a
1 to reduce the hydraulic cylinder a and cut the arm b
To hold and cut the film f as described above.
Further, at this time, the electricity of the electromagnetic switching valve 103 is cut off and becomes “open” again, and at the time of restarting, the stretch arm c is rotated at a high speed.

【0079】図64は、前述のカットブラケットeおよ
び押上機構8の別の実施例である。この例においては、
カットブラケットeは、支軸110を中心に回動可能な
リンク111の一端側に軸支されていて、そのリンク1
11の他方の端部が引張りバネ112で下方に引張られ
ていることで、リンク111の先端側に軸支した該カッ
トブラケットeが、カットアームbの下面に向けて押上
げられ、かつ、そのとき、姿勢がカットアームbの下面
にぴったり対応する向きに修正されるようにしてある。
このカットブラケットeの上昇作動は機枠1側に設けら
れるストッパー72に当ることで停止する。
FIG. 64 shows another embodiment of the cut bracket e and the lifting mechanism 8 described above. In this example,
The cut bracket e is rotatably supported at one end of a link 111 rotatable about a support shaft 110.
11 is pulled downward by the tension spring 112, the cut bracket e pivotally supported on the distal end side of the link 111 is pushed up toward the lower surface of the cut arm b, and At this time, the posture is corrected so as to exactly correspond to the lower surface of the cut arm b.
The raising operation of the cut bracket e is stopped by hitting the stopper 72 provided on the machine frame 1 side.

【0080】また、押上機構8は、倒伏回動してくるカ
ットアームbと接当する頭部80がローラに形成してあ
り、かつ、その頭部80が支軸85中心に回動するリン
ク86の上端側に軸支され、リンク86の下端側を引張
りバネ87で下方後方に引張ることにより、そのリンク
86の上端側に軸支したローラよりなる頭部80を押し
上げるようにしてある。このローラよりなる頭部80の
上方向の動きは、リンク86に設けたストッパー88が
機枠1側に設ける衝合部に当ることで停止する。その他
の動作については前述の通りである。
The push-up mechanism 8 has a roller 80 having a head 80 which is in contact with the cut arm b which is tilted and turned, and the head 80 is rotated about a support shaft 85. The lower end side of the link 86 is supported by the upper end of the link 86 and pulled downward and rearward by a tension spring 87 so as to push up the head 80 formed of a roller supported on the upper end side of the link 86. The upward movement of the head 80 formed by the roller stops when the stopper 88 provided on the link 86 hits the abutting portion provided on the machine frame 1 side. Other operations are as described above.

【0081】[0081]

【発明の効果】以上説明したように本発明によるラッピ
ングマシンにおけるフィルム把持・切断装置は、 1.フィルムfの巻き掛かったカットアームbの根本部
分から先端部分に移動部材64が移動しながらカットア
ームbを倒してフィルムfをひも状にたばねる。 2.バネ71で押し上げられたカットブラケットeとフ
ィルムfをひも状にたばねたカットアームbとでフィル
ムfを挟んだ後、さらにカットブラケットeをカットア
ームbが下げてフィルムfを強く挟みそのフィルムfの
ロールベールB側を切る。 3.カットアームbの油圧シリンダaの油圧を抜き、押
上機構8のバネ83のバネ力でカットアームbの先端側
を少し持ち上げて、カットアームbとカットブラケット
eとの間に隙間を確実に取り、かつ、この押上機構8に
より、カットアームbを持ち上げる作動で油圧シリンダ
aのチューブ側97に形成される負圧とタンクt側背圧
力でその状態に保ち、フィルムfをカットアームbとカ
ットブラケットeとの間から抜く。
As described above, the film gripping / cutting device in the wrapping machine according to the present invention is as follows. While the moving member 64 moves from the root portion to the tip portion of the cut arm b around which the film f is wound, the cut arm b is depressed to spring the film f into a string. 2. After the film f is sandwiched between the cut bracket e pushed up by the spring 71 and the cut arm b obtained by stringing the film f, the cut arm b further lowers the cut bracket e, and the film f is strongly sandwiched. Cut the roll bale B side. 3. The hydraulic pressure of the hydraulic cylinder a of the cut arm b is released, the distal end of the cut arm b is slightly lifted by the spring force of the spring 83 of the push-up mechanism 8, and a gap is reliably taken between the cut arm b and the cut bracket e. The lifting mechanism 8 raises the cut arm b to maintain the state by the negative pressure formed on the tube side 97 of the hydraulic cylinder a and the back pressure on the tank t side by raising the cut arm b. Pull out from between.

【0082】これにより複雑な装置と操作を要すること
なく、従来手段に生じていたフィルムfの把持・切断お
よび抜き離しの失敗がなく、確実にフィルムfを把持・
切断および抜き離しができるようになる。
As a result, there is no need for complicated apparatus and operation, and there is no failure in gripping / cutting / pulling-out of the film f which has occurred in the conventional means, and the film f can be reliably gripped / cut.
It can be cut and separated.

【0083】また、油圧管路を電気的に安価で簡便な手
段で制御することで、フィルムfの巻付けに障害のない
ようカットアームbを少し持ち上げてフィルムfを抜き
離し、さらにストレッチアームcの最終1回転を低速回
転にして、カットアームbを起立させる作動の時間と油
量を確保することで、従来手段にあった巻付け開始数回
転後のフィルムfの抜き離し、および巻き終り時にカッ
トアームbへフィルムfを巻き掛けのためのカットアー
ムbを上げ下げするときの、ストレッチアームcを一時
停止によるフィルム巻付けの中断がなく、全てをストレ
ッチアームcを回転させている間に行なえるので作業能
率が向上し、煩わしい操作も必要としないようになる。
Further, by controlling the hydraulic pipeline by means of an electrically inexpensive and simple means, the cut arm b is slightly lifted to remove the film f so that the winding of the film f is not hindered, and the stretch arm c is further separated. By making the final rotation of the low-speed rotation, and securing the operation time and oil amount for erecting the cut arm b, the film f can be separated and removed after several rotations from the start of winding, which is the conventional means, and at the end of winding. When raising and lowering the cut arm b for winding the film f around the cut arm b, there is no interruption of the film winding due to the temporary stop of the stretch arm c, and all the operations can be performed while the stretch arm c is being rotated. Therefore, work efficiency is improved, and troublesome operations are not required.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従前のラッピングマシンの要部の側面図であ
る。
FIG. 1 is a side view of a main part of a conventional lapping machine.

【図2】同上の平面図である。FIG. 2 is a plan view of the same.

【図3】同上のカットアームを倒伏回動させた状態の側
面図である。
FIG. 3 is a side view showing a state in which the cut arm is turned upside down.

【図4】同上の同上状態時のフィルム挟持部分の拡大縦
断面図である。
FIG. 4 is an enlarged longitudinal sectional view of a film holding portion in the same state as in the above.

【図5】同上の同上状態時の平面図である。FIG. 5 is a plan view in the same state as above.

【図6】従前の別の形態のラッピングマシンの要部の側
面図である。
FIG. 6 is a side view of a main part of another conventional lapping machine.

【図7】同上の平面図である。FIG. 7 is a plan view of the same.

【図8】同上のカットアームを倒伏回動させた状態時の
側面図である。
FIG. 8 is a side view showing a state in which the cut arm is turned upside down.

【図9】同上の同上状態時のフィルム挟持部分の拡大縦
断面図である。
FIG. 9 is an enlarged vertical sectional view of a film holding portion in the above-mentioned state.

【図10】同上の同上状態時の平面図である。FIG. 10 is a plan view in the same state as the above.

【図11】従前のさらに別の形態のラッピングマシンの
要部の側面図である。
FIG. 11 is a side view of a main part of a lapping machine of still another conventional form.

【図12】同上の平面図である。FIG. 12 is a plan view of the same.

【図13】同上のカットアームを倒伏回動させた状態時
の側面図である。
FIG. 13 is a side view showing a state where the cut arm is turned upside down.

【図14】同上の同上状態時の平面図である。FIG. 14 is a plan view showing the above-mentioned state.

【図15】ラッピングマシンによる包装作業の説明図
で、巻付け開始時の斜視図である。
FIG. 15 is an explanatory view of the packaging operation by the wrapping machine, and is a perspective view at the start of winding.

【図16】同上状態時の側面図である。FIG. 16 is a side view in the same state.

【図17】同上状態時の平面図である。FIG. 17 is a plan view in the same state.

【図18】同上状態からカットアームを起立回動させて
フィルムの挟持を解放した状態の側面図である。
FIG. 18 is a side view of a state in which the cut arm is raised and rotated from the above-mentioned state to release the nipping of the film.

【図19】同上状態の平面図である。FIG. 19 is a plan view of the same state.

【図20】同上状態からカットアームを再び倒伏回動さ
せた状態の側面図である。
FIG. 20 is a side view of the state where the cut arm is again turned downside down from the same state.

【図21】同上状態の平面図である。FIG. 21 is a plan view of the same state.

【図22】ラッピングマシンによるフィルムの巻付けが
終了したときの、フィルムを把持・切断する作業の説明
図で、巻付け終了時の側面図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram of an operation of gripping and cutting the film when the winding of the film by the wrapping machine is completed, and is a side view at the time of finishing the winding.

【図23】同上状態時の平面図である。FIG. 23 is a plan view in the same state.

【図24】同上状態からカットアームを起立回動させた
状態の側面図である。
FIG. 24 is a side view of a state in which the cut arm is turned upright from the above state.

【図25】同上状態の平面図である。FIG. 25 is a plan view of the same state.

【図26】同上状態からストレッチアームを再度回転さ
せた状態の側面図である。
FIG. 26 is a side view showing a state where the stretch arm is rotated again from the same state.

【図27】同上状態の平面図である。FIG. 27 is a plan view of the same state.

【図28】同上状態からカットアームを倒伏回動させ
て、フィルムを挟持させた状態の側面図である。
FIG. 28 is a side view showing a state in which the cut arm is turned upside down from the above-mentioned state to hold the film.

【図29】同上状態の平面図である。FIG. 29 is a plan view of the same state.

【図30】本発明の第1の手段によるラッピングマシン
の要部の、カットアームが起立している状態時の側面図
である。
FIG. 30 is a side view of a main part of the lapping machine according to the first means of the present invention, in a state where the cut arm is upright.

【図31】同上ラッピングマシンの要部のカットアーム
が倒伏回動していく行程の途中における側面図である。
FIG. 31 is a side view in the middle of a process in which a cut arm of a main part of the lapping machine is turned upside down.

【図32】同上のカットアームが倒伏した状態の側面図
である。
FIG. 32 is a side view showing a state where the cut arm is folded down.

【図33】本発明の第2の手段を実施せるラッピングマ
シンの要部の、カットアームが倒伏回動してフィルムを
把持した状態の側面図である。
FIG. 33 is a side view of a main part of a lapping machine that implements the second means of the present invention, in a state where a cut arm is turned downside down and grips a film.

【図34】同上状態時の正面図である。FIG. 34 is a front view in the same state.

【図35】同上状態からさらにもう一段カットアームが
倒伏回動した状態の側面図である。
FIG. 35 is a side view of a state in which the one-stage cut arm is further turned down from the above state.

【図36】同上状態時の正面図である。FIG. 36 is a front view in the same state.

【図37】本発明の第3の手段を実施せるラッピングマ
シンの要部の側面図である。
FIG. 37 is a side view of a main part of a lapping machine for implementing the third means of the present invention.

【図38】同上のカットアームを駆動する油圧シリンダ
の油圧回路図である。
FIG. 38 is a hydraulic circuit diagram of a hydraulic cylinder that drives the cut arm according to the third embodiment.

【図39】同上の油圧シリンダの油圧回路の圧力を抜い
た状態の油圧回路図である。
FIG. 39 is a hydraulic circuit diagram in a state where the pressure of the hydraulic circuit of the hydraulic cylinder is released.

【図40】同上のカットアームが倒伏回動した状態の側
面図である。
FIG. 40 is a side view showing a state where the cut arm is tilted and turned.

【図41】同上のカットアームが、油圧シリンダの油圧
回路の圧力を抜いたときに押上機構で押し上げられた状
態を示す側面図である。
FIG. 41 is a side view showing a state in which the cut arm is pushed up by the push-up mechanism when the pressure of the hydraulic circuit of the hydraulic cylinder is released.

【図42】本発明の第4の手段を実施せるラッピングマ
シンの油圧回路図である。
FIG. 42 is a hydraulic circuit diagram of a lapping machine that implements a fourth means of the present invention.

【図43】同上の油圧回路の、ストレッチアームを回転
させる油圧モーターに流れる油量を少量に絞った状態の
説明図である。
FIG. 43 is an explanatory diagram showing a state where the amount of oil flowing to the hydraulic motor that rotates the stretch arm in the hydraulic circuit is reduced to a small amount;

【図44】同上の油圧回路の、油圧モーターに流れる油
量を少量に絞るとともに、カットアームを起伏させる油
圧シリンダに油を流す状態とした説明図である。
FIG. 44 is an explanatory view of the hydraulic circuit of the above, in which the amount of oil flowing to the hydraulic motor is reduced to a small amount, and oil is supplied to a hydraulic cylinder for raising and lowering the cut arm.

【図45】同上油圧回路の、油圧モーターに全量の油が
流れるように切換えた状態の説明図である。
FIG. 45 is an explanatory diagram of a state where the hydraulic circuit has been switched so that the entire amount of oil flows to the hydraulic motor in the hydraulic circuit.

【図46】本発明の第4の手段を実施せるラッピングマ
シンの要部の側面図である。
FIG. 46 is a side view of a main part of a lapping machine for implementing the fourth means of the present invention.

【図47】同上の平面図である。FIG. 47 is a plan view of the above.

【図48】同上のラッピングマシンのストレッチアーム
が回動した状態の平面図である。
FIG. 48 is a plan view showing a state where a stretch arm of the wrapping machine is rotated.

【図49】同上ラッピングマシンの同上状態からさらに
ストレッチアームが回動した状態の平面図である。
FIG. 49 is a plan view of the lapping machine in a state where the stretch arm is further rotated from the above wrapping machine.

【図50】同上ラッピングマシンの同上状態において、
カットアームを倒伏回動させた状態の平面図である。
FIG. 50: In the same state as the above lapping machine,
It is a top view in the state where the cut arm was turned upside down.

【図51】同上ラッピングマシンの同上状態からストレ
ッチアームがさらに回動した状態の平面図である。
FIG. 51 is a plan view showing a state in which the stretch arm is further rotated from the above-described state of the lapping machine.

【図52】同上ラッピングマシンの、カットアームの倒
伏回動によりフィルムを紐状に束ねながら把持して切断
する行程の説明図で、カットアームが起立している状態
の斜視図である。
FIG. 52 is an explanatory view of a process of holding and cutting the film while bundling the film in a string shape by the tilting rotation of the cut arm of the above lapping machine, and is a perspective view in a state where the cut arm is standing up;

【図53】同上のカットアームが倒伏回動していく途中
の斜視図である。
FIG. 53 is a perspective view of the cut arm in the process of falling and rotating.

【図54】同上のカットアームがカットブラケットに衝
合してフィルムを把持した状態の斜視図である。
FIG. 54 is a perspective view showing a state in which the cut arm of the above abuts on the cut bracket to grip the film.

【図55】同上のカットアームがさらに一段倒伏回動し
て、フィルムを切断した状態の斜視図である。
FIG. 55 is a perspective view showing a state in which the cut arm is further turned down one step to cut the film.

【図56】同上のカットアームが、油圧シリンダの油圧
の解放で、押上機構により押し上げられてフィルムの把
持を解放した状態の斜視図である。
FIG. 56 is a perspective view showing a state in which the cut arm is released by the lifting mechanism to release grip of the film when the hydraulic pressure of the hydraulic cylinder is released.

【図57】本発明を実施せるラッピングマシンの全体の
斜視図である。
FIG. 57 is an overall perspective view of a wrapping machine that embodies the present invention.

【図58】同上ラッピングマシンのリフトアームを後方
下方に回動させた状態の斜視図である。
FIG. 58 is a perspective view showing a state where the lift arm of the lapping machine is rotated backward and downward.

【図59】同上ラッピングマシンのトラクタに連結した
状態の側面図である。
FIG. 59 is a side view of the lapping machine connected to the tractor.

【図60】同上ラッピングマシンのリフトアームにより
ロールベールを掻込んでいく状態の側面図である。
FIG. 60 is a side view of a state where the roll bale is being scraped by the lift arm of the lapping machine.

【図61】同上ラッピングマシンの、リフトアームで掻
込んだロールベールを支承台に転動自在に支承させた状
態の側面図である。
FIG. 61 is a side view of the lapping machine in a state where a roll bale scraped by a lift arm is supported on a support base so as to be able to roll freely.

【図62】同上ラッピングマシンの、包装し終えたロー
ルベールを後方に押し出す状態時の側面図である。
FIG. 62 is a side view of the wrapping machine in a state where the roll bale that has been packaged is pushed backward.

【図63】同上ラッピングマシンのストレッチアームに
設けたセンサとケージ側に設けたセンサとが一致した状
態を示す説明図である。
FIG. 63 is an explanatory diagram showing a state in which a sensor provided on a stretch arm of the lapping machine and a sensor provided on a cage side of the lapping machine are aligned with each other.

【図64】カットブラケットおよび押上機構の別の実施
例の側面図である。
FIG. 64 is a side view of another embodiment of the cut bracket and the lifting mechanism.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

A…ラッピングマシン、B…ロールベール、D…ベール
支承台、F…フィルムロール、G…山型ガイド、T…ト
ラクタ、W…フィルム把持・切断装置、R1・R2…ロ
ーラ、S1・S2…センサ、a…油圧シリンダ、b…カ
ットアーム、c…ストレッチアーム、d…フィルムブラ
ケット、e…カットブラケット、f…フィルム、g…ピ
ン、h…ナイフ、1…機枠、10…側枠、11…連結
杆、12…支点軸、13…油圧シリンダ、2…ケージ、
3…リフトアーム、30…支軸、31…油圧シリンダ、
4…リフトローラ、5…駆動ローラ、6…リンク、60
…カットアームbの支軸、61…リンク6の支軸、62
…ナイフカバー、63…丸棒状のフィルム押え、64…
移動部材、65…ローラ、650…支軸、66…たくし
上げ部材、67…プラスチックのパイプ、68…ストッ
パー、69…突起、70…取付台、71…バネ、72…
ストッパー、73…長穴、8…押上機構、8a…軸杆
部、80…頭部、81…ガイドチューブ、82…取付ブ
ラケット、83…バネ、84…ナット、85…支軸、8
6…リンク、87…バネ、88…ストッパー、90…油
圧管路、91…バルブ、92…電磁切換弁、93…管
路、94…コントローラ、95…リリーフ弁、96…管
路、97…チューブ側。
A: wrapping machine, B: roll bale, D: bale support, F: film roll, G: chevron guide, T: tractor, W: film gripping / cutting device, R1, R2: roller, S1, S2: sensor , A: hydraulic cylinder, b: cut arm, c: stretch arm, d: film bracket, e: cut bracket, f: film, g: pin, h: knife, 1: machine frame, 10: side frame, 11 ... Connecting rod, 12 fulcrum shaft, 13 hydraulic cylinder, 2 cage,
3 ... lift arm, 30 ... support shaft, 31 ... hydraulic cylinder,
4 ... lift roller, 5 ... drive roller, 6 ... link, 60
... a support shaft of the cut arm b, 61 ... a support shaft of the link 6, 62
... Knife cover, 63 ... Round film holder, 64 ...
Moving member, 65: Roller, 650: Support shaft, 66: Tack-up member, 67: Plastic pipe, 68: Stopper, 69: Projection, 70: Mounting base, 71: Spring, 72 ...
Stopper, 73: long hole, 8: push-up mechanism, 8a: shaft rod, 80: head, 81: guide tube, 82: mounting bracket, 83: spring, 84: nut, 85: support shaft, 8
6 ... Link, 87 ... Spring, 88 ... Stopper, 90 ... Hydraulic pipeline, 91 ... Valve, 92 ... Electromagnetic switching valve, 93 ... Pipe, 94 ... Controller, 95 ... Relief valve, 96 ... Pipe, 97 ... Tube side.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 機枠1または機枠1に設けたケージ2に
旋回自在に軸支したストレッチアームcの回動端部の回
動軌跡の内側に配位して、機枠1に起伏回動するよう軸
支したカットアームbと、そのカットアームbが倒伏回
動してくる位置に配して機枠1に装設するカットブラケ
ットeと、起立姿勢から倒伏回動するカットアームbに
よりカットブラケットeに向けて掻き込まれるフィルム
fを切断するよう機枠1に装設するナイフhとからなる
ラッピングマシンのフィルム把持・切断装置において、
カットアームbが倒伏回動していくときにそのカットア
ームbに沿いそれの先端側に動くたくし上げ部材66を
機枠1に装設して、起立姿勢のカットアームbに巻き掛
けて接触させたフィルムfの前記カットアームbとの接
触部位を、カットアームbがカットブラケットeに向け
て掻込む作動の間にカットアームbの回動端側に向けた
くし上げて紐状にたばねて、カットブラケットeおよび
ナイフhに臨ませることを特徴とするラッピングマシン
におけるフィルム把持・切断装置。
The stretch arm (c) pivotally supported on the machine frame (1) or the cage (2) provided on the machine frame (1) is arranged inside the turning trajectory of the turning end of the stretch arm (c), and the machine frame (1) moves up and down. A cut arm b that is pivotally supported so as to move, a cut bracket e that is arranged at a position where the cut arm b pivots and is mounted on the machine frame 1, and a cut arm b that pivots downward from a standing posture. In a film gripping / cutting device of a wrapping machine comprising a knife h mounted on a machine frame 1 so as to cut a film f scraped toward a cut bracket e,
When the cut arm b is tilted down and pivoted, the raising member 66 that moves along the cut arm b and moves toward the distal end thereof is mounted on the machine frame 1 and is wound around the cut arm b in the upright posture and brought into contact therewith. The contact portion of the film f with the cut arm b is lifted up toward the rotation end side of the cut arm b during the operation of the cut arm b squeezing toward the cut bracket e, and cut in the form of a string. A film gripping / cutting device in a lapping machine characterized by being exposed to a bracket (e) and a knife (h).
【請求項2】 機枠1または機枠1に設けたケージ2に
旋回自在に軸支したストレッチアームcの回動端部の回
動軌跡の内側に配位して、機枠1に起伏回動するよう軸
支したカットアームbと、そのカットアームbが倒伏回
動してくる位置に配して機枠1に装設するカットブラケ
ットeと、起立姿勢から倒伏回動するカットアームbに
よりカットブラケットeに向けて掻き込まれるフィルム
fを切断するよう機枠1に装設するナイフhとからなる
ラッピングマシンのフィルム把持・切断装置において、
倒伏したカットアームbと対応する位置に配して機枠1
に装設するカットブラケットeを、上下可動に機枠1に
設けて、バネ71により上昇側に付勢し、ナイフhを、
前記カットブラケットeが倒伏回動してくるカットアー
ムbに接してバネ71に抗して下降していく下降作動の
途中で、カットアームbにより掻き込まれてくるフィル
ムfに圧接するように配位して機枠1に装設して、フィ
ルムfの把持が先行してそれに続いて切断が行なわれる
ようにしたことを特徴とするラッピングマシンにおける
フィルム把持・切断装置。
The stretch arm (c) pivotally supported on the machine frame (1) or the cage (2) provided on the machine frame (1) is arranged inside the turning trajectory of the turning end of the stretch arm (c) so that the machine frame (1) can move up and down. A cut arm b that is pivotally supported so as to move, a cut bracket e that is arranged at a position where the cut arm b pivots and is mounted on the machine frame 1, and a cut arm b that pivots downward from a standing posture. In a film gripping / cutting device of a wrapping machine comprising a knife h mounted on a machine frame 1 so as to cut a film f scraped toward a cut bracket e,
The machine frame 1 is arranged at the position corresponding to the fallen cut arm b.
Is provided on the machine frame 1 so as to be movable up and down, and is urged upward by a spring 71, so that the knife h is
The cut bracket e is arranged so as to be pressed against the film f scraped by the cut arm b during the lowering operation in which the cut bracket e comes into contact with the cut arm b which is pivoting down and lowers against the spring 71. A film gripping / cutting device for a lapping machine, characterized in that the film f is gripped first and subsequently cut by being mounted on the machine frame 1.
【請求項3】 機枠1または機枠1に設けたケージ2に
旋回自在に軸支したストレッチアームcの回動端部の回
動軌跡の内側に配位して、機枠1にカットアームbを起
伏回動させる油圧シリンダaを装設するとともに、その
油圧シリンダaにより倒伏回動してくるカットアームb
と当接する位置に、上下可動でバネ83により上昇側に
付勢した押上機構8を配設し、その押上機構8により、
前記油圧シリンダaの油圧回路の圧力を抜いたときにそ
の油圧シリンダaにより倒伏回動してカットブラケット
eに圧接していたカットアームbをカットブラケットe
との間にフィルムfを抜き出す間隙を形成するよう上昇
させるようにしたことを特徴とするラッピングマシンに
おけるフィルム把持・切断装置。
3. A cut arm provided on the machine frame 1 and arranged inside a turning locus of a turning end of a stretch arm c pivotally supported on the machine frame 1 or a cage 2 provided on the machine frame 1. a hydraulic cylinder a for raising and lowering the rotary arm b, and the cut arm b which is tilted and rotated by the hydraulic cylinder a.
A push-up mechanism 8 that is movable up and down and urged upward by a spring 83 is disposed at a position where the push-up mechanism 8
When the pressure of the hydraulic circuit of the hydraulic cylinder a is released, the cut arm b that has fallen and rotated by the hydraulic cylinder a and pressed against the cut bracket e is cut by the cut bracket e.
Characterized in that the film f is raised so as to form a gap for taking out the film f between the film holding device and the wrapping machine.
【請求項4】 機枠1にロールベールBを転動自在に支
承するベール支承台Dと、それの周囲を油圧モーターM
により旋回するストレッチアームcを装架し、機枠1の
両側部位に、起伏回動するカットアームbとナイフhと
カットブラケットe等よりなるフィルム把持・切断装置
Wを装設したラッピングマシンにおいて、ストレッチア
ームcを回転させる油圧モーターMの油圧回路に、油圧
モーターMに流れる油量を少量に絞る管路102を接続
するとともに、その管路102を経て油圧モーターMに
油を流す状態に切換える電磁切換弁103を接続し、そ
の電磁切換弁103の制御により、カットアームbを起
立させる作動の間のストレッチアームcの旋回作動を低
速とするようにしたことを特徴とするラッピングマシン
におけるフィルム把持・切断装置。
4. A bale support D for rotatably supporting a roll bale B on a machine frame 1, and a hydraulic motor M around the bale support D.
A wrapping machine equipped with a stretch arm c which is turned by the following method, and a film gripping / cutting device W comprising a cutting arm b, a knife h, a cut bracket e and the like, which is turned up and down, is mounted on both sides of the machine frame 1. The hydraulic circuit of the hydraulic motor M that rotates the stretch arm c is connected to a pipeline 102 that reduces the amount of oil flowing through the hydraulic motor M to a small amount, and is switched to a state in which oil flows to the hydraulic motor M via the pipeline 102. The switching valve 103 is connected, and by controlling the electromagnetic switching valve 103, the turning operation of the stretch arm c during the operation of erecting the cut arm b is performed at a low speed. Cutting device.
JP12334097A 1997-04-25 1997-04-25 Film gripping / cutting device in wrapping machine Expired - Lifetime JP3450990B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12334097A JP3450990B2 (en) 1997-04-25 1997-04-25 Film gripping / cutting device in wrapping machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12334097A JP3450990B2 (en) 1997-04-25 1997-04-25 Film gripping / cutting device in wrapping machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10297611A true JPH10297611A (en) 1998-11-10
JP3450990B2 JP3450990B2 (en) 2003-09-29

Family

ID=14858151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12334097A Expired - Lifetime JP3450990B2 (en) 1997-04-25 1997-04-25 Film gripping / cutting device in wrapping machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450990B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253042A (en) * 2001-02-27 2002-09-10 Takakita Co Ltd Apparatus for bale release in lapping machine
KR101019749B1 (en) 2009-04-22 2011-03-08 주식회사 죽암기계 Bale wrapper
KR101083826B1 (en) 2011-04-12 2011-11-18 주식회사 죽암기계 Baler
JP2014060932A (en) * 2012-09-20 2014-04-10 Takakita Co Ltd Wrapping machine
KR101383795B1 (en) * 2013-02-06 2014-04-10 서형덕 Round bale wrapping apparatus for combined baling and wrapping machine
JP2014073094A (en) * 2012-10-03 2014-04-24 Takakita Co Ltd Wrapping machine with cutting mechanism
JP2014124110A (en) * 2012-12-25 2014-07-07 Takakita Co Ltd Wrapping machine for roll bale
KR101539725B1 (en) * 2013-08-20 2015-07-28 유명덕 Vale baler wrap-cutting structure
CN112849470A (en) * 2021-01-08 2021-05-28 重庆化工职业学院 Unmanned aerial vehicle express delivery cabinet

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253042A (en) * 2001-02-27 2002-09-10 Takakita Co Ltd Apparatus for bale release in lapping machine
KR101019749B1 (en) 2009-04-22 2011-03-08 주식회사 죽암기계 Bale wrapper
KR101083826B1 (en) 2011-04-12 2011-11-18 주식회사 죽암기계 Baler
JP2014060932A (en) * 2012-09-20 2014-04-10 Takakita Co Ltd Wrapping machine
JP2014073094A (en) * 2012-10-03 2014-04-24 Takakita Co Ltd Wrapping machine with cutting mechanism
JP2014124110A (en) * 2012-12-25 2014-07-07 Takakita Co Ltd Wrapping machine for roll bale
KR101383795B1 (en) * 2013-02-06 2014-04-10 서형덕 Round bale wrapping apparatus for combined baling and wrapping machine
KR101539725B1 (en) * 2013-08-20 2015-07-28 유명덕 Vale baler wrap-cutting structure
CN112849470A (en) * 2021-01-08 2021-05-28 重庆化工职业学院 Unmanned aerial vehicle express delivery cabinet

Also Published As

Publication number Publication date
JP3450990B2 (en) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0372917A1 (en) Device and method for wrapping bales of hay or the like with protective material prior to ejection from a baler
US4662151A (en) Machine for wrapping rolled bales with a plastic sheet
JPH10297611A (en) Film holding and cutting equipment of wrapping machine
EP1274295B1 (en) Procedure and apparatus for wrapping a fodder bale with plastic
EP1776860A1 (en) Apparatus for applying a covering layer to an agricultural bale
JP4373479B2 (en) Roll bale packaging equipment
JPH0728602B2 (en) Method and apparatus for continuous baling wrapping
US6115904A (en) Rotatable dewiring apparatus and method
EP1727755B1 (en) Devices for preparing a storage roll wound with a web of material for a flying roll change
EP2798946B1 (en) Film cutter
US4856171A (en) Method for applying a fabric material to a frame
CN210006835U (en) Winding apparatus
CA3173416A1 (en) Round baler
JP4560346B2 (en) Roller packaging material winding device
JP3494574B2 (en) Film release device for unpacking machine of stretch package and control method thereof
JPH018254Y2 (en)
JP2004505871A (en) Method and apparatus for separating packs of laminated products from each other
JP4132904B2 (en) Tab tape application head and tab tape application device
JP3184668B2 (en) Roller automatic binding device
JPH03161118A (en) Method and device for inserting end part of spacer paper
JP2588481Y2 (en) Bale forming sensor for roll baler
JPH0445484Y2 (en)
JPH11346553A (en) Packaging device for roll bale
JPH049048Y2 (en)
JP2019059517A (en) Binding device for agricultural products

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term