JPH10289092A - Information processing system and information management method - Google Patents

Information processing system and information management method

Info

Publication number
JPH10289092A
JPH10289092A JP9113546A JP11354697A JPH10289092A JP H10289092 A JPH10289092 A JP H10289092A JP 9113546 A JP9113546 A JP 9113546A JP 11354697 A JP11354697 A JP 11354697A JP H10289092 A JPH10289092 A JP H10289092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
terminal
input
information
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9113546A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinaga Kato
喜永 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9113546A priority Critical patent/JPH10289092A/en
Publication of JPH10289092A publication Critical patent/JPH10289092A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To use a terminal which has excellent portability as a terminal and further to provide various processing functions without damaging operability between a central processing unit and a terminal in an information processing system which is equipped with a terminal (e.g. client) and information processing functions and is provided with a central processing unit (e.g. server) which exchanges information with a terminal. SOLUTION: A central processing unit 1 unitarily manages requests from each terminal A1 to An . When a prescribed item in a voice is sent from a terminal after the terminal side and the unit 1 are connected, the unit 1 outputs information that corresponds to the prescribed item which is inputted from the terminal side in a voice. In each step of the processing, the unit 1 urges the terminal an item to be inputted next in a voice and interactively performs the exchange of voice information with the terminal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、端末と、情報処理
機能を具備し、端末との間で情報の授受を行なう中央処
理装置とを備えた情報処理システムおよび情報管理方法
に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an information processing system and an information management method including a terminal, a central processing unit having an information processing function, and exchanging information with the terminal.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば遠隔地の端末との間で情報の授受
を行なうような情報処理システムを構築する場合に、情
報処理システムの形態として、サーバ・クライアント方
式がしばしば用いられる。この方式は、多数の端末から
の要求を情報処理機能を持つ中央処理装置(サーバ)で一
元管理し、対応する情報を端末に提供するものであり、
この方式によれば、端末側(クライアント側)はデータの
送受信などを行なう機能だけを備えていれば良く、従っ
て、端末側では、記憶容量や必要とするプログラムの数
を少なくすることが可能となる。一方、中央処理装置
(サーバ)側では、多数の端末からの要求に応じて起動す
るプログラムや送受信するデータを共有して管理,保存
することができ、従って、運用や保守がしやすいという
利点がある。
2. Description of the Related Art For example, when an information processing system for exchanging information with a remote terminal is constructed, a server-client system is often used as a form of the information processing system. In this method, requests from many terminals are centrally managed by a central processing unit (server) having an information processing function, and corresponding information is provided to the terminals.
According to this method, the terminal side (client side) only needs to have a function of transmitting and receiving data and the like, so that the terminal side can reduce the storage capacity and the number of required programs. Become. Meanwhile, the central processing unit
On the (server) side, programs started in response to requests from a large number of terminals and data to be transmitted / received can be shared and managed and stored, so that there is an advantage that operation and maintenance are easy.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
情報処理システムとして、上記端末に、移動性の高い端
末(携帯性に優れた端末)を用い、端末の使用者は、サー
バと通信可能な地点を移動して端末を使用するような用
途が想定される。しかしながら、このような情報処理シ
ステムを構築する場合、従来ではサーバは文字情報を送
受することが一般的であるので、端末側には、情報を伝
達するために必要なキーを備えたキーボードなどの文字
入力装置が必要となり、従って、端末を小型化しにく
く、携帯性を高めるには限界があった。
By the way, as such an information processing system, a terminal having high mobility (terminal having excellent portability) is used as the terminal, and a user of the terminal can communicate with the server. It is assumed that the terminal is used by moving to a point. However, in the case of constructing such an information processing system, conventionally, the server generally transmits and receives character information. Therefore, a terminal such as a keyboard having keys necessary for transmitting information is provided on the terminal side. A character input device is required, so that it is difficult to reduce the size of the terminal, and there is a limit in improving portability.

【0004】このような問題を解決するのに、端末側で
音声を用いてサーバへ接続し、情報を処理する方法が考
えられる。この場合には、端末には、音声を伝達する機
能を備えた電話機(携帯電話機)のような装置を用いるこ
とが可能となり、携帯性を向上させることが可能とな
る。
In order to solve such a problem, a method of connecting to a server using voice on a terminal side and processing information can be considered. In this case, a device such as a telephone (mobile phone) having a function of transmitting voice can be used for the terminal, and portability can be improved.

【0005】端末に、電話機のような装置を用い、サー
バとの情報の授受を音声で行なう場合にも、種々の処理
機能が実現されるのが望まれるが、端末とサーバとの情
報の授受を音声で行なう場合に、現時点では、種々の処
理機能を実現するのは難かしいという問題があった。
[0005] When a terminal such as a telephone is used as a terminal and information is exchanged with a server by voice, it is desired that various processing functions be realized. However, there is a problem that it is difficult at present to realize various processing functions.

【0006】すなわち、例えば、サーバからの情報を得
るのに、端末からサーバに複雑な処理を要求できないと
いう問題があった。具体的に、例えば、端末からサーバ
に、所定の宛先へ所定の伝言(メッセージ)の音声メイル
を出力させる要求を与える場合、端末から入力される音
声情報としては、少なくとも宛先と宛先への伝言の内容
との2つの情報が必要となる。この際、端末側のオペレ
ータが宛先と宛先への伝言の内容との2つの情報を分け
ずに一度に発声するときには、サーバでは、この2つの
音声情報を切り分けることが困難であるので、端末側の
オペレータは、目的とする処理を達成するのに、宛先と
宛先への伝言の内容との2つの情報を、これらがサーバ
でそれぞれ認識可能なように、これらの発声間隔を意識
し、また、各情報を正確に発音しなければならないなど
の制約があり、操作性を向上させることが難しいという
問題があった。
That is, for example, there is a problem that a terminal cannot request a server for complicated processing to obtain information from the server. Specifically, for example, when giving a request from a terminal to the server to output a voice message of a predetermined message (message) to a predetermined destination, the voice information input from the terminal includes at least the destination and the message to the destination. Contents and two pieces of information are required. At this time, when the terminal operator utters at once without separating the two pieces of information of the destination and the contents of the message to the destination, it is difficult for the server to separate these two pieces of voice information. In order to achieve the target processing, the operator of the above is aware of the utterance interval so that the two pieces of information of the destination and the contents of the message to the destination can be respectively recognized by the server, There is a restriction that each piece of information must be pronounced accurately, and it is difficult to improve operability.

【0007】また、処理可能な情報の種類が増えるほ
ど、音声認識の対象となる語彙数は増えていく。一般
に、語彙数が増えるほど音声認識の精度は低くなり、誤
認識が頻繁に起ると、同じ発声をサーバから何度も要求
されることになり、使用者にとって扱いにくくなってし
まうという問題もある。
[0007] As the types of information that can be processed increase, the number of words to be subjected to speech recognition increases. In general, as the number of vocabularies increases, the accuracy of speech recognition decreases, and if erroneous recognition occurs frequently, the same utterance is repeatedly requested from the server, making it difficult for users to handle. is there.

【0008】本発明は、端末(例えばクライアント)と、
情報処理機能を具備し、端末との間で情報の授受を行な
う中央処理装置(例えばサーバ)とを備えた情報処理シス
テムにおいて、端末として、携帯性に優れた端末を用い
ることが可能であって、さらに、中央処理装置と端末と
の間で、操作性を損ねずに、種々の処理機能を実現する
ことが可能な情報処理システムおよび情報管理方法を提
供することを目的としている。
[0008] The present invention provides a terminal (eg, a client)
In an information processing system including a central processing unit (e.g., a server) having an information processing function and exchanging information with a terminal, it is possible to use a highly portable terminal as a terminal. Still another object of the present invention is to provide an information processing system and an information management method capable of realizing various processing functions between a central processing unit and a terminal without impairing operability.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、少なくとも1つの端末と、
情報処理機能を具備し、少なくとも1つの端末との間で
情報の授受を行なう中央処理装置とを備えた情報処理シ
ステムにおいて、前記端末には、前記中央処理装置に対
する要求が音声として入力される場合に、該入力音声を
前記中央処理装置に送信する要求入力手段と、前記中央
処理装置からの情報を音声で受信し出力する情報出力手
段とを有し、また、前記中央処理装置は、所定の情報処
理を行なう情報処理手段と、情報処理に必要なデータを
記憶する記憶手段と、前記端末の要求入力手段から送信
された音声を受信し、受信した音声を音声認識する音声
認識手段と、前記音声認識手段により認識される情報を
管理し、前記音声認識手段により認識された音声の情報
が前記情報処理手段への要求である場合に、前記情報処
理手段に該要求に応じた処理を行なわせる要求管理手段
と、該中央処理装置から端末に送信されるべき情報を音
声合成して音声に変換し、生成した音声を端末に向けて
送信する音声合成手段とを備えていることを特徴として
いる。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 comprises at least one terminal,
A central processing unit having an information processing function and exchanging information with at least one terminal, wherein a request for the central processing unit is input to the terminal as voice A request input unit that transmits the input voice to the central processing unit; and an information output unit that receives and outputs information from the central processing unit by voice, and the central processing unit has a predetermined Information processing means for performing information processing, storage means for storing data required for information processing, voice recognition means for receiving voice transmitted from the request input means of the terminal, and voice recognition of the received voice, The information managed by the voice recognition unit is managed, and when the voice information recognized by the voice recognition unit is a request to the information processing unit, the information processing unit sends the request to the information processing unit. Request processing means for performing the same processing, and voice synthesis means for converting the information to be transmitted from the central processing unit to the terminal into a voice by voice synthesis and transmitting the generated voice to the terminal. It is characterized by having.

【0010】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の情報処理システムにおいて、前記端末と前記中央処
理装置との接続がなされたとき、前記中央処理装置の要
求管理手段は、前記端末に対して、使用者を特定するた
めの音声の入力を促し、これに応答して前記端末の要求
入力手段から使用者を特定するための音声入力があると
き、前記中央処理装置の音声認識手段は、前記端末の要
求入力手段から入力された音声の特徴量を、あらかじめ
登録されている該端末の使用者の音声特徴量と照合する
ことによって、該端末の使用者の当該中央処理装置に対
する操作権の有無を判定することを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, in the information processing system according to the first aspect, when the terminal is connected to the central processing unit, the request management means of the central processing unit is connected to the terminal. In response to this, when a voice input for specifying the user is prompted in response to the voice input for specifying the user from the request input means of the terminal, the voice recognition means of the central processing unit Operates the user of the terminal with respect to the central processing unit by comparing the feature of the voice input from the request input means of the terminal with the voice feature of the user of the terminal registered in advance. It is characterized by determining whether or not the user has the right.

【0011】また、請求項3記載の発明は、請求項2記
載の情報処理システムにおいて、前記要求管理手段は、
前記端末に対して同一使用者による音声の入力を複数回
にわたって促し、前記端末の要求入力手段から同一使用
者による音声が複数回にわたって入力されるとき、前記
音声認識手段は、複数回にわたって入力された同一使用
者の音声の特徴量に基づいて、該端末の使用者の当該中
央処理装置に対する操作権の有無を判定することを特徴
としている。
According to a third aspect of the present invention, in the information processing system according to the second aspect, the request management means comprises:
The terminal prompts the terminal for voice input by the same user a plurality of times, and when the voice input by the same user is input a plurality of times from the request input unit of the terminal, the voice recognition unit is input a plurality of times. And determining whether the user of the terminal has an operation right to the central processing unit based on the feature amount of the voice of the same user.

【0012】また、請求項4記載の発明は、請求項1記
載の情報処理システムにおいて、前記要求管理手段は、
前記端末の要求入力手段からの音声入力に基づいては要
求の対象を特定できない場合には、再び前記音声合成手
段から音声での問い合わせを前記端末の要求入力手段に
行なうことを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the information processing system according to the first aspect, the request management means comprises:
If the target of the request cannot be specified based on the voice input from the request input means of the terminal, the voice synthesizing means makes a voice inquiry again to the request input means of the terminal.

【0013】また、請求項5記載の発明は、請求項1記
載の情報処理システムにおいて、前記端末は、電話機と
して機能を有していることを特徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the information processing system according to the first aspect, the terminal has a function as a telephone.

【0014】また、請求項6記載の発明は、請求項1記
載の情報処理システムにおいて、前記端末の要求入力手
段は、使用者が発声した音声データを記憶する記憶部を
有し、必要に応じて、使用者が発声した音声データを記
憶部に記憶し、また、必要に応じて、該記憶部に記憶さ
れている音声データを読み出して前記中央処理装置に向
けて送信する機能を有していることを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, in the information processing system according to the first aspect, the request input means of the terminal has a storage unit for storing voice data uttered by the user, and the request input means is provided as required. And has a function of storing the voice data uttered by the user in the storage unit, and, if necessary, reading out the voice data stored in the storage unit and transmitting it to the central processing unit. It is characterized by having.

【0015】また、請求項7記載の発明は、請求項1記
載の情報処理システムにおいて、前記中央処理装置の要
求管理手段は、前記端末に対して、メイルについての音
声の入力を促し、これに応答して、前記端末の要求入力
手段からメイルについての音声入力があるとき、前記中
央処理装置の情報処理手段は、該端末の要求入力手段か
らの入力音声データを記憶手段の他の使用者のデータ保
存領域に記憶する機能を有していることを特徴としてい
る。
According to a seventh aspect of the present invention, in the information processing system according to the first aspect, the request management means of the central processing unit urges the terminal to input a voice of mail. In response, when there is a voice input about the mail from the request input means of the terminal, the information processing means of the central processing unit transmits the voice data input from the request input means of the terminal to another user of the storage means. It has a function of storing data in a data storage area.

【0016】また、請求項8記載の発明は、請求項7記
載の情報処理システムにおいて、前記情報処理手段は、
前記記憶手段の他の使用者のデータ保存領域に前記所定
の使用者からの音声データが記憶されていた場合に、前
記音声合成手段から前記音声データの内容を前記他の使
用者の端末に音声で通知する機能を有していることを特
徴としている。
According to an eighth aspect of the present invention, in the information processing system according to the seventh aspect, the information processing means comprises:
When voice data from the predetermined user is stored in a data storage area of another user of the storage means, the content of the voice data is transmitted from the voice synthesis means to a terminal of the other user. It is characterized by having a function of notifying by.

【0017】また、請求項9記載の発明は、請求項1記
載の情報処理システムにおいて、前記中央処理装置の要
求管理手段は、前記端末に対して、使用者のスケジュー
ルについての音声の入力を促し、これに応答して、前記
端末の要求入力手段からスケジュールについての音声入
力があるとき、前記中央処理装置の情報処理手段は、前
記端末の要求入力手段から音声入力されたスケジュール
の内容を、日付及び時刻に対応させて、音声データで前
記記憶手段に記憶する機能を有していることを特徴とし
ている。
According to a ninth aspect of the present invention, in the information processing system according to the first aspect, the request management means of the central processing unit prompts the terminal to input a voice about a user's schedule. In response to this, when there is a voice input about the schedule from the request input means of the terminal, the information processing means of the central processing unit writes the contents of the schedule voice input from the request input means of the terminal into a date. And a function of storing audio data in the storage means in correspondence with the time.

【0018】また、請求項10記載の発明は、請求項9
記載の情報処理システムにおいて、前記情報処理手段
は、前記記憶手段に音声データで記憶されているスケジ
ュールの内容及び日付及び時刻を、前記音声合成手段を
用いて前記端末に音声で送信する機能を有していること
を特徴としている。
The invention according to claim 10 is the invention according to claim 9.
5. The information processing system according to claim 1, wherein the information processing unit has a function of transmitting the content of the schedule, date, and time stored in the storage unit as audio data to the terminal by voice using the voice synthesis unit. It is characterized by doing.

【0019】また、請求項11記載の発明は、請求項9
記載の情報処理システムにおいて、前記情報処理手段
は、前記記憶手段に音声データで記憶されているスケジ
ュールの内容を、該スケジュールの内容と対応させて記
憶されている日付及び時間に、前記音声合成手段から前
記端末に音声で通知する機能を有していることを特徴と
している。
The invention according to claim 11 is the invention according to claim 9
In the information processing system described above, the information processing means converts the contents of a schedule stored in the storage means as audio data to a date and time stored in association with the contents of the schedule, and From the terminal to the terminal by voice.

【0020】また、請求項12記載の発明は、請求項1
記載の情報処理システムにおいて、前記要求管理手段
は、前記端末の使用者に所定の対象の音声入力を促し、
これに応答して端末から入力音声が送信されるとき、前
記端末からの入力音声を音声認識手段で音声認識させる
ために、端末からの入力音声の対象に応じた音声認識用
の辞書を選択し、前記音声認識手段に当該選択した音声
認識用の辞書を用いて端末からの入力音声を認識させる
ことを特徴としている。
The invention according to claim 12 is the first invention.
In the information processing system according to the above, the request management unit prompts a user of the terminal to input a predetermined target voice,
In response to this, when the input voice is transmitted from the terminal, a dictionary for voice recognition corresponding to the target of the input voice from the terminal is selected so that the voice input from the terminal is recognized by the voice recognition means. And causing the voice recognition means to recognize the input voice from the terminal using the selected voice recognition dictionary.

【0021】また、請求項13記載の発明は、少なくと
も1つの端末と、情報処理機能を具備し、少なくとも1
つの端末との間で情報の授受を行なう中央処理装置とを
備えた情報処理システムにおける情報管理方法であっ
て、前記中央処理装置は、各端末からの要求を一元管理
し、端末側と中央処理装置との接続がなされた後、端末
側から音声で所定事項が送信されると、中央処理装置
は、端末から入力された所定事項に応じた情報を端末に
音声で出力するようになっており、この処理の各段階
で、中央処理装置は、端末に対して、次に入力すべき事
項を音声で促し、端末との音声での情報の授受を対話形
式で行なうようになっていることを特徴としている。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided at least one terminal and at least one information processing function.
An information management method in an information processing system comprising: a central processing unit that exchanges information with one terminal; wherein the central processing unit centrally manages requests from each terminal; After the connection with the device is made, when a predetermined item is transmitted by voice from the terminal side, the central processing unit outputs information corresponding to the predetermined item input from the terminal to the terminal by voice. At each stage of this process, the central processing unit prompts the terminal to input the next item to be input by voice, and exchanges information with the terminal by voice in an interactive manner. Features.

【0022】また、請求項14記載の発明は、請求項1
3記載の情報管理方法において、前記中央処理装置は、
端末との間で接続がなされた後、端末に対して、端末の
使用者の操作権を確認するのに必要な事項の入力を音声
で促し、これに応答して、端末から該端末の使用者の操
作権を確認するための事項が音声で送られると、該音声
の特徴量と予め登録されている該端末の使用者の特徴量
とを照合し、端末の使用者の操作権を確認することを特
徴としている。
The invention according to claim 14 is the first invention.
3. The information management method according to 3, wherein the central processing unit comprises:
After the connection is established with the terminal, the terminal prompts the terminal to input necessary items for confirming the operation right of the terminal user, and in response, the terminal uses the terminal. When the item for confirming the operation right of the user is sent by voice, the feature amount of the voice is compared with the feature amount of the user of the terminal registered in advance, and the operation right of the user of the terminal is confirmed. It is characterized by doing.

【0023】また、請求項15記載の発明は、請求項1
4記載の情報管理方法において、前記中央処理装置は、
端末の使用者の操作権を確認する処理を行ない端末の使
用者に対して操作権を認めると、該端末に対して、中央
処理装置に対する要求の入力を音声で促し、これに応答
して、端末から要求が音声で入力されると、該要求に応
じた情報を端末に音声で送信することを特徴としてい
る。
[0023] The invention according to claim 15 provides the invention according to claim 1.
4. The information management method according to 4, wherein the central processing unit comprises:
When performing the process of confirming the operation right of the user of the terminal and granting the operation right to the user of the terminal, the terminal prompts the terminal to input a request to the central processing unit by voice, and in response to this, When a request is input by voice from a terminal, information corresponding to the request is transmitted to the terminal by voice.

【0024】また、請求項16記載の発明は、請求項1
3記載の情報管理方法において、前記中央処理装置は、
前記端末に対して、次に入力すべき事項を音声で促し、
これに応答して、前記端末から、所定事項が音声で入力
され該所定事項が音声で送信されるとき、該所定事項に
応じた音声認識用辞書を選択し、端末から入力された所
定事項の音声を、選択した音声認識用辞書を用いて音声
認識することを特徴としている。
[0024] Further, the invention according to claim 16 is based on claim 1.
3. The information management method according to 3, wherein the central processing unit comprises:
Prompts the terminal to input the next item to be spoken,
In response to this, when a predetermined item is input by voice from the terminal and the predetermined item is transmitted by voice, a dictionary for speech recognition corresponding to the predetermined item is selected, and the predetermined item input from the terminal is selected. It is characterized in that speech is recognized using the selected speech recognition dictionary.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明に係る情報処理システ
ムの構成例を示す図である。図1を参照すると、この情
報処理システムは、少なくとも1つの端末A1〜An(n
≧1)と、情報処理機能を具備し、少なくとも1つの端
末との間で情報の授受を行なう中央処理装置1とを備え
ている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an information processing system according to the present invention. Referring to FIG. 1, the information processing system includes at least one terminal A 1 to An (n
.Gtoreq.1) and a central processing unit 1 having an information processing function and exchanging information with at least one terminal.

【0026】ここで、少なくとも1つの端末,例えばA
1は、中央処理装置1に対する情報(例えば要求)が音声
として入力される場合に、該入力音声を中央処理装置1
に送信する要求入力手段11と、中央処理装置1から情
報を音声で受信する情報受信手段12とを有している。
Here, at least one terminal, for example, A
When information (for example, a request) to the central processing unit 1 is input as a sound, the input sound is
And an information receiving unit 12 for receiving information from the central processing unit 1 by voice.

【0027】このような構成の端末A1〜Anとしては、
例えば電話機(例えば、携帯電話機のハンドセットなど)
が用いられ、この場合、端末の要求入力手段11には、
電話機の送話器などを用いることができる。また、端末
の情報受信手段12には、電話機の受話器などを用いる
ことができる。
[0027] As the terminal A 1 to A n having such a configuration,
For example, a telephone (for example, a mobile phone handset)
In this case, the request input means 11 of the terminal includes:
A telephone transmitter or the like can be used. Further, as the information receiving means 12 of the terminal, a telephone receiver or the like can be used.

【0028】図2には、端末のより具体的な構成例が示
されている。図2の例では、端末は、電話機として構成
されており、電話機本体6と、送受話器7とを有してい
る。ここで、送受話器7および電話機本体6が、要求入
力手段11,情報受信手段12としての機能を有してい
る。
FIG. 2 shows a more specific configuration example of the terminal. In the example of FIG. 2, the terminal is configured as a telephone, and has a telephone main body 6 and a handset 7. Here, the handset 7 and the telephone body 6 have functions as a request input unit 11 and an information receiving unit 12.

【0029】また、図2の例では、電話機本体6内に、
記憶部8と、スイッチS1,S2と、録音用ボタン41,
再生用ボタン42とが設けられている。ここで、スイッ
チS1,S2は、録音用ボタン41,再生用ボタン42の
操作によって開閉し、例えば、録音用ボタン41が操作
されると(押されると)、スイッチS1,S2のいずれも閉
じ、また、再生用ボタン42が操作されると、スイッチ
1が開いて、スイッチS2が閉じるようになっている。
Further, in the example of FIG.
A storage unit 8, and switches S 1, S 2, record button 41,
A reproduction button 42 is provided. Here, the switches S 1 and S 2 are opened and closed by operating the recording button 41 and the reproducing button 42. For example, when the recording button 41 is operated (pressed), the switches S 1 and S 2 are turned off. both closed, and when the playback button 42 is operated, the switch S 1 is open, which is the switch S 2 is closed so.

【0030】そして、録音用ボタン41が押されてスイ
ッチS1が閉となっているときに、記憶部8には、送受
話器7の送話器から入力された音声データが記憶され、
また、再生用ボタン42が押されてスイッチS1が開と
なりスイッチS2が閉となっているときには、後述のよ
うに、中央処理装置1から問い合わせがある場合、電話
機本体6は、記憶部8に記憶されている音声データを読
み出して中央処理装置1に送信できる。
[0030] When the switch S 1 is pressed record button 41 is in the closed, in the storage unit 8, the voice data input from the transmitter of the handset 7 is stored,
When the reproduction button 42 is pressed and the switch S 1 is opened and the switch S 2 is closed, as described later, when there is an inquiry from the central processing unit 1, the telephone main body 6 stores in the storage unit 8. Can be read and transmitted to the central processing unit 1.

【0031】すなわち、図2の構成例では、要求入力手
段11は、必要に応じて、使用者が発声した音声データ
を記憶しておき、記憶されている音声データを出力する
機能をも有している。
That is, in the configuration example of FIG. 2, the request input means 11 also has a function of storing voice data uttered by the user as necessary and outputting the stored voice data. ing.

【0032】また、中央処理装置1は、データを集中し
て保存する記憶手段21と、所定の情報処理を行なう情
報処理手段22と、端末A1〜Anのいずれか1つの端末
の要求入力手段11から送信された音声を受信する要求
受信手段23と、要求受信手段23で受信した音声を音
声認識する音声認識手段24と、音声認識手段24によ
り認識される情報を管理し、音声認識手段24により認
識された音声の情報が情報処理手段22への要求である
場合に、情報処理手段22に該要求に応じた処理を行な
わせる要求管理手段25と、該中央処理装置1から端末
に送信されるべき情報を音声に変換する音声合成手段2
6と、音声合成手段26により合成された音声を端末に
向けて送信する情報送信手段27とを備えている。
[0032] The central processing unit 1 includes a storage unit 21 for storing concentrated data, and information processing means 22 for performing predetermined information processing, request input of one of the terminals of the terminal A 1 to A n Request receiving means 23 for receiving the voice transmitted from the means 11, voice recognizing means 24 for recognizing the voice received by the request receiving means 23, and managing the information recognized by the voice recognizing means 24; If the information of the voice recognized by the request 24 is a request to the information processing means 22, the request management means 25 causes the information processing means 22 to perform a process corresponding to the request, and is transmitted from the central processing unit 1 to the terminal. Voice synthesis means 2 for converting information to be converted into voice
6 and an information transmitting means 27 for transmitting the voice synthesized by the voice synthesizing means 26 to the terminal.

【0033】また、各端末A1〜Anと中央処理装置1と
は、例えば、所定の回線2によって情報(音声)の授受が
なされるよう、結ばれている。なお、この回線2は、公
衆電話のような有線であっても良いし、端末として携帯
電話を用いる場合には、無線(電波)によるものでも良
い。また、この回線2は、複数の端末からの情報(音声)
にも対応できるように多重回線として構成することがで
きる。
Each of the terminals A 1 to An and the central processing unit 1 are connected so that information (voice) is transmitted and received through a predetermined line 2, for example. The line 2 may be a wired line such as a public telephone, or may be a wireless (radio wave) line when a mobile phone is used as a terminal. Also, this line 2 is used for information (voice) from a plurality of terminals.
It can be configured as a multiplex line so as to cope with the above.

【0034】図3は中央処理装置1のより具体的な構成
例を示す図である。図3の例では、中央処理装置(サー
バ)1において、それぞれの処理手段24,25,2
6,27,22,21は、イーサネットワークなどの網
4を用いて相互にデータの授受ができるようになってい
る。また、図3の例では、図1の中央処理装置1の要求
受信手段23,情報送信手段24は、集線装置3内に設
けられている。ここで、集線回路3は、回線2が多重回
線として構成される場合に、これらの多重回線を1つに
まとめるために用いられる。多重回線を集線装置3でま
とめることにより、端末A1〜Anのどの端末も同一の中
央処理装置(サーバ)1を制御することができる。
FIG. 3 is a diagram showing a more specific configuration example of the central processing unit 1. In the example of FIG. 3, in the central processing unit (server) 1, the respective processing means 24, 25, 2
6, 27, 22, and 21 can mutually exchange data using a network 4 such as an Ethernet network. In the example of FIG. 3, the request receiving unit 23 and the information transmitting unit 24 of the central processing unit 1 of FIG. 1 are provided in the line concentrator 3. Here, the line concentrator 3 is used to combine these multiplexed lines into one when the line 2 is configured as a multiplexed line. By putting together a multi-line in concentrator 3, also the terminal of the terminal A 1 to A n throat can control the same central processing unit (server) 1.

【0035】この中央処理装置1において、記憶手段2
1は、端末から送信された情報をも含めて、中央処理装
置1の処理に用いられる各種の情報,データを保存可能
に構成されており、記憶手段21には、ハードディスク
などの記憶装置を用いることができる。また、記憶手段
21は、各種の情報,データを、端末の使用者ごとに区
分して(使用者ごとのデータ保存領域に)記憶可能に構成
されている。
In the central processing unit 1, the storage means 2
1 is configured to be able to store various types of information and data used in the processing of the central processing unit 1 including information transmitted from a terminal, and a storage device such as a hard disk is used as the storage unit 21. be able to. The storage unit 21 is configured to be able to store various types of information and data for each user of the terminal (in a data storage area for each user).

【0036】また、情報処理手段22は、例えば、端末
から所定の要求があるときに、要求管理手段25の管理
下で、該要求を記憶手段21に保存するとともに、記憶
手段21に保存されている情報,データのうち、端末か
らの要求に応じた情報,データを読込み、端末が要求し
ている情報に関する処理などを行ない、その処理結果を
出力する各種の情報処理(プログラム)機能を有してい
る。
The information processing means 22 stores the request in the storage means 21 under the control of the request management means 25 when a predetermined request is received from the terminal, and stores the request in the storage means 21. It has various information processing (program) functions to read information and data in response to a request from the terminal, perform processing related to the information requested by the terminal, and output the processing result. ing.

【0037】図4には、情報処理手段22のプログラム
構造例が示されており、情報処理手段22は、要求管理
手段25から情報処理番号が与えられるときに、該情報
処理番号に対応したプログラム(処理)を実行するように
なっている。
FIG. 4 shows an example of the program structure of the information processing means 22. When the information processing number is given from the request management means 25, the information processing means 22 executes the program corresponding to the information processing number. (Processing).

【0038】より具体的に、端末からの要求が音声メイ
ルサービス(該端末の使用者の音声(メッセージ)を他の
端末の使用者に伝えるサービス)を依頼するものである
場合、要求管理手段25の管理の下で、情報処理手段2
2は、端末の要求入力手段11から音声で入力され送信
されたデータ(メッセージ)を、記憶手段21の他の使用
者のデータ保存領域に記憶する機能を有している。ま
た、情報処理手段22は、使用者のデータ保存領域に他
の使用者からのデータ(メッセージ)が記憶されている場
合に、該データ(メッセージ)を音声合成手段26で音声
合成させ、情報送信手段27を用いて前記データ(メッ
セージ)の内容を使用者に音声で通知する機能を有して
いる。
More specifically, if the request from the terminal requests a voice mail service (a service for transmitting the voice (message) of the user of the terminal to the user of another terminal), the request management means 25 Information processing means 2 under the management of
Reference numeral 2 has a function of storing data (message) input and transmitted by voice from the request input unit 11 of the terminal in a data storage area of another user of the storage unit 21. When data (message) from another user is stored in the data storage area of the user, the information processing means 22 causes the voice synthesizing means 26 to synthesize the data (message) by voice and transmits the information. It has a function of notifying the user of the contents of the data (message) by voice using the means 27.

【0039】また、端末からの要求がスケジュール管理
サービスである場合、要求管理手段25の管理の下で、
情報処理手段22は、端末の要求入力手段11から入力
され送信された使用者の音声(スケジュールの内容)を日
付及び時刻を付加して記憶手段21の該使用者のデータ
保存領域に記憶する機能を有している。すなわち、使用
者のスケジュールの内容(未来の行動内容)を、日付及び
時刻と対応させて、記憶する機能(スケジュール入力機
能)を有している。また、情報処理手段22は、このよ
うにして、記憶手段21に記憶されているスケジュール
の内容及び日付及び時刻を、端末からの要求に応じて端
末に音声で送信出力する機能(スケジュール確認機能)を
有している。すなわち、端末からの要求に応じて、記憶
されているスケジュールに関するデータを音声合成手段
26で音声合成させ、情報送信手段27を用いて前記ス
ケジュールに関するデータを使用者に音声で通知する機
能を有している。また、情報処理手段22は、上記のよ
うにして記憶手段22に記憶されているスケジュールの
内容を、これに対応させて記憶されている日付及び時間
に、端末に送信する機能(使用者に通知する機能)をも有
している。
When the request from the terminal is a schedule management service, under the control of the request management means 25,
The information processing means 22 has a function of adding the date and time of the user's voice (schedule contents) input and transmitted from the request input means 11 of the terminal to the user's data storage area of the storage means 21. have. That is, it has a function (schedule input function) of storing the contents of the user's schedule (future action contents) in association with the date and time. Further, the information processing means 22 has a function of transmitting and outputting the contents of the schedule stored in the storage means 21 and the date and time to the terminal in response to a request from the terminal (schedule confirmation function). have. That is, in response to a request from the terminal, the voice synthesizing unit 26 synthesizes the voice of the data related to the stored schedule, and has a function of notifying the user of the data regarding the schedule by voice using the information transmitting unit 27. ing. Further, the information processing means 22 has a function of transmitting the contents of the schedule stored in the storage means 22 to the terminal on the date and time stored in association therewith (notifying the user). Function).

【0040】また、音声認識手段24は、音声認識に必
要な各種の認識用の辞書を設定可能に構成され、要求受
信手段23で受信した端末からの入力音声を認識用辞書
と照合して認識するようになっている。
The voice recognition means 24 is configured to be able to set various recognition dictionaries required for voice recognition. The voice input from the terminal received by the request receiving means 23 is collated with the recognition dictionary for recognition. It is supposed to.

【0041】図5は音声認識手段24の構成例を示す図
である。図5の例では、音声認識手段24は、要求受信
手段23で受信した音声データを音響分析し、音声デー
タを特徴パターンに変換する音響分析部31と、認識用
辞書として用いられる参照パターンがデータベースとし
て格納されている認識辞書データベース32と、要求管
理手段25から辞書選択データが与えられたときに、認
識辞書データベース32に格納されている参照パターン
を選択して認識用辞書として設定する認識辞書設定部3
3と、音響分析部31からの特徴パターンと認識辞書設
定部33により設定された認識用辞書,すなわち参照パ
ターンとを照合して音声認識を行なう照合部34とを備
えている。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the voice recognition means 24. In the example of FIG. 5, the voice recognition unit 24 performs a voice analysis on the voice data received by the request receiving unit 23 and converts the voice data into a feature pattern, and a reference pattern used as a recognition dictionary is stored in a database. And a recognition dictionary setting for selecting a reference pattern stored in the recognition dictionary database 32 and setting it as a recognition dictionary when dictionary selection data is given from the request management means 25. Part 3
3 and a matching unit 34 for matching a feature pattern from the acoustic analysis unit 31 with a recognition dictionary set by the recognition dictionary setting unit 33, that is, a reference pattern, to perform voice recognition.

【0042】ここで、音響分析部31における分析に
は、例えば文献「新美著,“音声認識”,共立出版(197
9)」などで詳述されているような手法を用いることがで
きる。例えば、10次元のケプストラムパラメータおよ
びパワーとパワーの一次差分を抽出し、特徴パターンと
することができる。ただし、分析条件として、標本化周
波数:16kHz、高域強調:一次差分、256点ハミ
ング窓、更新周期:10ms、LPC分析次数:20と
する。分析手法は上記に限られたものではなく、周波数
分析など他のどのような音響分析手法を用いてもよい。
Here, the analysis in the acoustic analysis unit 31 includes, for example, a document “Niimi,“ Speech Recognition ”, Kyoritsu Shuppan (197
9) ”and the like. For example, a 10-dimensional cepstrum parameter and a first-order difference between power and power can be extracted and used as a feature pattern. However, the analysis conditions are as follows: sampling frequency: 16 kHz, high-frequency emphasis: primary difference, 256-point Hamming window, update cycle: 10 ms, and LPC analysis order: 20. The analysis method is not limited to the above, and any other acoustic analysis method such as frequency analysis may be used.

【0043】また、認識辞書データベース32は、例え
ば図6のような構造となっている。すなわち、この認識
辞書データベース32は、音声認識辞書番号に対応させ
て音声の辞書をあらかじめ登録したものとなっている。
例えば、音声認識辞書番号1には、特定の使用者により
発話された「加藤(かとう)」という音声特徴パターン
(標準パターン)を参照パターンとして登録しておく。な
お、図6では、便宜上、参照パターンの欄がテキストで
記述されているが、実際には、参照パターンの欄には、
テキストに対応した音声を分析したパターンが記憶され
ている。
The recognition dictionary database 32 has a structure as shown in FIG. 6, for example. That is, in the recognition dictionary database 32, a voice dictionary is registered in advance in correspondence with the voice recognition dictionary number.
For example, the voice recognition dictionary number 1 includes a voice feature pattern "Kato" uttered by a specific user.
(Standard pattern) is registered as a reference pattern. In FIG. 6, the reference pattern column is described in text for convenience, but actually, the reference pattern column is
A pattern obtained by analyzing a voice corresponding to the text is stored.

【0044】認識辞書データベース32が図6の構造と
なっている場合、辞書選択データとしては、音声認識辞
書番号を用いることができる。すなわち、認識辞書設定
部33は、要求管理手段25から音声認識辞書番号が与
えられたときに、該音声認識辞書番号に対応する参照パ
ターンを認識辞書データベース32から選択して認識辞
書を設定することができる。
When the recognition dictionary database 32 has the structure shown in FIG. 6, a speech recognition dictionary number can be used as the dictionary selection data. That is, when a speech recognition dictionary number is given from the request management unit 25, the recognition dictionary setting unit 33 selects a reference pattern corresponding to the speech recognition dictionary number from the recognition dictionary database 32 and sets the recognition dictionary. Can be.

【0045】また、音声認識手段24は、単に入力音声
を認識して出力する機能の他に、さらに、要求管理手段
25からの指令によって、端末の要求入力手段11から
入力された音声の特徴量があらかじめ登録された使用者
の音声特徴量と一致するか否かの照合を行ない、使用者
の当該中央処理装置1(情報処理手段22)に対する操作
権の有無を判定する機能をも有している。
In addition to the function of simply recognizing and outputting an input voice, the voice recognizing means 24 further has a feature amount of the voice input from the request input means 11 of the terminal in accordance with a command from the request managing means 25. Has a function of checking whether or not the user's voice feature amount matches a previously registered user's voice feature amount, and determining whether or not the user has an operation right to the central processing unit 1 (the information processing means 22). I have.

【0046】なお、操作権の判定を厳しくするため、同
一使用者による音声を複数回にわたって、端末の要求入
力手段11から入力させ、上述の処理を繰り返すように
しても良い。この場合には、中央処理装置1(情報処理
手段22)に対するこの使用者の操作権の有無をより信
頼性良く確認することができる。
Note that in order to make the determination of the operation right strict, voices by the same user may be input from the request input means 11 of the terminal a plurality of times, and the above-described processing may be repeated. In this case, it is possible to more reliably check whether or not the user has the operation right to the central processing unit 1 (the information processing means 22).

【0047】また、図7は音声合成手段26の構成例を
示す図である。図7の例では、音声合成手段26は、音
声合成用のテキストデータを解析し、音声を単位で表現
した記号に変換する解析部41と、音節単位で音声デー
タが記憶されている素片辞書42と、解析部41からの
テキストデータ解析結果(すなわち、テキストデータの
音声表現記号)に対し素片辞書42に基づいて音声合成
し、合成音声データとする合成部43とを備えている。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of the voice synthesizing means 26. In the example of FIG. 7, the speech synthesis unit 26 analyzes the text data for speech synthesis and converts the text data into a symbol expressing the speech in units, and a segment dictionary in which the speech data is stored in syllable units. And a synthesizer 43 for synthesizing the text data analysis result (that is, the speech expression symbol of the text data) from the analyzer 41 based on the unit dictionary 42 to obtain synthesized speech data.

【0048】また、要求管理手段25は、例えば図8に
示すような構造のプログラムデータ(起動プログラム)を
具備している。ここで、各プログラムデータは、番号で
管理されており、図8の例では、要求管理手段25は、
例えば、プログラム番号0を指定することにより、認証
プログラムを起動することができる(認証プログラムの
処理を行なうことができる)。
The request management means 25 has program data (starting program) having a structure as shown in FIG. 8, for example. Here, each program data is managed by a number, and in the example of FIG.
For example, by designating the program number 0, the authentication program can be started (the processing of the authentication program can be performed).

【0049】なお、認証プログラムは、使用者が接続可
能な者であるか否かを判断するためのプログラム(情報
処理手段22に対する操作権の有無を確認するためのプ
ログラム)であり、要求管理手段25は、この認証プロ
グラムを実行することで、音声認識手段24に、中央処
理装置1(情報処理手段22)に対する操作権の有無の確
認を行なわせるようになっている。
The authentication program is a program for judging whether or not the user is a connectable person (a program for confirming whether or not the user has an operation right to the information processing means 22). 25 executes the authentication program, and causes the voice recognition means 24 to confirm the presence or absence of an operation right to the central processing unit 1 (the information processing means 22).

【0050】図9には、認証プログラムの場合の要求管
理手段25のデータ構造の一例が示されている。図9の
構造では、要求管理手段25は、データ番号で示される
行を対象に処理を行なうようになっている。ここで、音
声合成テキストデータの欄には、音声合成手段26を用
いて音声を生成するときに必要な発話内容がテキストで
記憶され、また、音声認識辞書番号の欄には、認識対象
となる音声認識辞書番号が記されている。
FIG. 9 shows an example of the data structure of the request management means 25 in the case of an authentication program. In the structure shown in FIG. 9, the request management means 25 performs processing on a line indicated by a data number. Here, the speech synthesis text data field stores text contents necessary for generating speech using the speech synthesis means 26, and the speech recognition dictionary number field serves as a recognition target. The voice recognition dictionary number is described.

【0051】また、図9の構造では、要求管理手段25
は、データ番号が1の行から処理を開始するようになっ
ている。そして、行先データ番号には、現在対象となる
処理の次に進むデータ番号が示されている。
In the structure shown in FIG.
Starts processing from the row whose data number is 1. The destination data number indicates a data number to proceed to the process currently being processed.

【0052】なお、この認証プログラムの実行処理(す
なわち、中央処理装置1に対する操作権の有無の判断処
理)は、例えば、同一使用者による所定事項(内容)の音
声を複数回にわたって端末の要求入力手段11から入力
させ、複数回にわたって入力された同一使用者の所定事
項(内容)の音声を音声認識手段24において、認識し、
予め登録されている使用者の音声特徴量と照合させるこ
とによって行なうことができる。
The authentication program execution process (that is, the process of determining whether or not the user has the operation right for the central processing unit 1) is performed, for example, by inputting a voice of a predetermined item (contents) by the same user a plurality of times at the request of the terminal. The voice recognition means 24 recognizes a voice of a predetermined item (content) of the same user, which is input from the means 11 and is input a plurality of times,
This can be performed by collating with a user's voice feature amount registered in advance.

【0053】また、図10には、メニュープログラムの
場合の要求管理手段25のデータ構造の一例が示されて
いる。図10を参照すると、メニュープログラムの構造
は、図9の認証プログラムの構造に、さらに情報処理番
号の項目が付加されたものとなっており、要求管理手段
25は、情報処理番号を参照して、前述した情報処理手
段22のプログラムを指定することができる(情報処理
手段22を起動することができる)。このメニュープロ
グラムの場合も、要求管理手段25は、データ番号が1
の行から処理を開始するようになっている。そして、行
先データ番号には、現在対象となる処理の次に進むデー
タ番号が示されている。
FIG. 10 shows an example of the data structure of the request management means 25 in the case of a menu program. Referring to FIG. 10, the structure of the menu program is the same as the structure of the authentication program of FIG. 9 except that the item of the information processing number is further added. The program of the information processing means 22 can be designated (the information processing means 22 can be started). In the case of this menu program as well, the request management means 25 makes the data number 1
The process is started from the line. The destination data number indicates a data number to proceed to the process currently being processed.

【0054】また、図11には、音声メイルプログラム
の場合の要求管理手段25のデータ構造の一例が示され
ている。
FIG. 11 shows an example of the data structure of the request management means 25 in the case of a voice mail program.

【0055】また、図12には、スケジュール管理プロ
グラムの場合の要求管理手段25のデータ構造の一例が
示されている。
FIG. 12 shows an example of the data structure of the request management means 25 in the case of a schedule management program.

【0056】このように、本発明では、中央処理装置1
は、各端末A1〜Anからの要求を一元管理し、端末側と
中央処理装置1との接続がなされた後、端末側から音声
で所定事項が送信されると、中央処理装置1は、端末か
ら入力された所定事項に応じた情報をこの端末に音声で
出力するようになっており、この処理の各段階で、中央
処理装置は、端末に対して、次に入力すべき事項を音声
で促し、端末との音声での情報の授受を対話形式で行な
うようになっている。
As described above, in the present invention, the central processing unit 1
Is a request from each terminal A 1 to A n and centralized management, after the connection between the terminal and the central processing unit 1 has been made, the predetermined items are transmitted by voice from the terminal side, the central processing unit 1 Information corresponding to a predetermined item input from the terminal is output to this terminal by voice, and at each stage of this processing, the central processing unit sends a next item to the terminal to the terminal. Voice prompting is provided, and information is exchanged with the terminal by voice in an interactive manner.

【0057】より詳しくは、中央処理装置1は、端末と
の間で接続(例えば、回線接続)がなされた後、端末に対
して、端末の使用者の操作権を確認するのに必要な事項
の入力を音声で促し、これに応答して、端末から該端末
の使用者の操作権を確認するための事項が音声で送られ
ると、該音声の特徴量と予め登録されている該端末の使
用者の特徴量とを照合し、端末の使用者の操作権を確認
するようなっている。
More specifically, after the central processing unit 1 is connected to the terminal (for example, a line connection), the central processing unit 1 requires the terminal to confirm the operation right of the user of the terminal. When the terminal prompts the user to input an item to confirm the operation right of the user of the terminal by voice, the feature amount of the voice and the pre-registered The feature amount of the user is collated and the operation right of the user of the terminal is confirmed.

【0058】また、中央処理装置1は、端末の使用者の
操作権を確認する処理を行なって端末の使用者に対して
操作権を認めると、端末に対して、中央処理装置1に対
する要求(メイルサービスやスケジュール管理サービス
など)の入力を音声で促し、これに応答して、端末から
要求が音声で入力されると、該要求に応じた情報を端末
に音声で送信するようになっている。
When the central processing unit 1 performs a process of confirming the operation right of the user of the terminal and recognizes the operation right of the user of the terminal, the central processing unit 1 issues a request (C) to the terminal. (E.g., a mail service or a schedule management service) is prompted by voice, and in response to this, when a request is input by voice from the terminal, information corresponding to the request is transmitted to the terminal by voice. .

【0059】なお、要求管理手段25は、上記各プログ
ラムのいずれを指定するかについて、端末の要求入力手
段11から入力された要求(音声での要求)に基づき判断
するが、要求管理手段25は、端末の要求入力手段11
から入力された要求に基づいて、情報処理手段22へ命
令する要求の対象(プログラム)を特定できない場合に
は、再び前記端末の要求入力手段11へ問い合わせを行
なうようになっている。
The request management means 25 determines which of the above programs is to be designated based on the request (voice request) input from the request input means 11 of the terminal. Terminal input means 11
When it is not possible to specify the target (program) of the request to instruct the information processing means 22 based on the request inputted from the terminal, the inquiry to the request input means 11 of the terminal is made again.

【0060】このように、要求管理手段25は、端末か
らの要求があるとき、該要求が処理可能であるか否かを
判断し、該要求が処理可能であれば情報処理手段22へ
要求を与えて、情報処理手段22にその要求に応じた処
理を行なわせ、処理結果を出力させるようになってい
る。そして、情報処理手段22の処理結果である情報
は、テキスト情報として得られるので、音声合成手段2
3は、情報処理手段で得られたテキスト情報を音声合成
して音声に変換し、情報送信手段27を介して端末に送
信するようになっている。
As described above, when there is a request from the terminal, the request management means 25 determines whether the request can be processed, and if the request can be processed, sends the request to the information processing means 22. Then, the information processing unit 22 is caused to perform a process according to the request, and to output a processing result. Since the information as the processing result of the information processing means 22 is obtained as text information, the speech synthesis means 2
Reference numeral 3 designates a configuration in which text information obtained by the information processing unit is voice-synthesized, converted into voice, and transmitted to the terminal via the information transmission unit 27.

【0061】これに対し、要求管理手段25は、端末か
らの要求が処理可能なものでないと判断したときには、
要求の内容を特定するために、情報送信手段27を介し
て端末へさらに要求の送信を促すようになっている。
On the other hand, when the request management means 25 determines that the request from the terminal cannot be processed,
In order to specify the contents of the request, the terminal is further urged to transmit the request to the terminal via the information transmitting means 27.

【0062】また、要求管理手段25は、音声メイル
や、スケジュール管理など管理する対象によって、音声
認識手段24に設けられている各種の認識用の辞書のう
ち、認識対象の辞書を選択し、選択した辞書だけを用い
て音声認識手段24に認識処理を行なわせる機能を有し
ている。この機能が設けられていることにより、音声認
識手段24における誤認識を低下させることができる。
The request managing means 25 selects a dictionary to be recognized from various recognition dictionaries provided in the voice recognizing means 24 in accordance with an object to be managed, such as a voice mail or a schedule management, and selects the selected dictionary. It has a function of causing the voice recognition unit 24 to perform recognition processing using only the dictionary that has been set. By providing this function, erroneous recognition in the voice recognition unit 24 can be reduced.

【0063】次に、このような構成の情報処理システム
の処理動作について説明する。
Next, the processing operation of the information processing system having such a configuration will be described.

【0064】いま、端末A1〜Anとして携帯電話が用い
られるとする。この場合、電話には、遠隔地からの要求
入力手段11として送話器が用いられ、また情報出力手
段12として受話器が用いられる。そして、この場合、
回線2としては、電波によるものが用いられ、電波によ
り音声の伝送がなされる。
[0064] Now, the mobile phone is used as a terminal A 1 ~A n. In this case, a telephone uses a transmitter as request input means 11 from a remote place, and a receiver as information output means 12. And in this case,
As the line 2, a circuit using radio waves is used, and sound is transmitted using radio waves.

【0065】また、この情報処理システムが実際に使用
されるに先立って、使用者に関する情報を予め登録して
おく。例えば、中央処理装置1の音声認識手段24の認
識辞書データベース32には、例えば各端末A1〜An
使用者に所定の単語(名前やパスワードなど)を発声させ
て特徴抽出した結果の音声特徴パターン(標準特徴パタ
ーン)を参照パターンとして、図6に示すように、予め
登録しておく。
Before the information processing system is actually used, information on the user is registered in advance. For example, the recognition dictionary database 32 of the central processing unit 1 of the speech recognition means 24, for example of the terminals A 1 to A n given word to the user (such as name and password) to thereby utterance feature extraction result speech A feature pattern (standard feature pattern) is registered in advance as a reference pattern as shown in FIG.

【0066】端末,例えばA1の使用者は、中央処理装
置1を使用するときには、まず、端末A1の電話機とし
ての機能を使って、中央処理装置1に電話をかけ(中央
処理装置1にダイアリングし)、中央処理装置(サーバ)
1に接続する。すなわち、中央処理装置(サーバ)1側が
持つ電話番号に電話機からダイアルすることで、中央処
理装置1との接続を行なうことができる。
When the user of the terminal, for example, A 1 uses the central processing unit 1, first, he uses the function of the terminal A 1 as a telephone to call the central processing unit 1 (to the central processing unit 1). Dialing), central processing unit (server)
Connect to 1. That is, by dialing the telephone number of the central processing unit (server) 1 from the telephone, the connection with the central processing unit 1 can be established.

【0067】このようにして、使用者の端末A1と中央
処理装置1との間の回線接続が完了すると、要求管理手
段25は、使用者が接続可能な者であるかを判断するた
めに、先ず、認証プログラムを起動する。なお、各種の
起動プログラムは、番号で管理されており、図8の例で
は、要求管理手段25が、例えば、プログラム番号0を
指定することにより、認証プログラムを起動することが
できる。
When the line connection between the user's terminal A 1 and the central processing unit 1 is completed, the request management means 25 determines whether the user is a connectable person. First, the authentication program is started. Note that various activation programs are managed by numbers, and in the example of FIG. 8, the request management unit 25 can activate the authentication program by designating the program number 0, for example.

【0068】認証プログラムを起動すると、要求管理手
段25は、図9のデータ番号1の行から処理を始める。
すなわち、まず、音声合成手段26に音声データの生成
を依頼する。なお、この際に生成されるべき音声データ
の内容は、図9の音声合成テキストデータの欄に記され
ており、データ番号1に対応した音声データの内容は、
「名前を入力してください。」である。
When the authentication program is started, the request management means 25 starts processing from the row of data number 1 in FIG.
That is, first, the voice synthesis unit 26 is requested to generate voice data. Note that the content of the voice data to be generated at this time is described in the column of the voice synthesized text data in FIG. 9, and the content of the voice data corresponding to the data number 1 is
"Please enter your name."

【0069】音声合成手段26は、要求管理手段25か
ら生成されるべき音声データの内容のテキストデータを
受取ると、このテキストデータを解析部41で音声を単
位で表現した記号に変換し、合成部43では、解析部4
1で変換された音節に対応する音声データを、素片辞書
42から選択して結合する。
Upon receiving the text data of the content of the voice data to be generated from the request management means 25, the voice synthesizing means 26 converts the text data into a symbol expressing voice in units by the analyzing part 41, and In 43, the analysis unit 4
The voice data corresponding to the syllable converted in step 1 is selected from the segment dictionary 42 and combined.

【0070】これにより、例えば、要求管理手段25か
ら、図9のデータ番号1に対応した「名前を入力してく
ださい。」という漢字かなまじりのテキストデータを受
取ると、音声合成手段26は、これを音節単位で「ナマ
エヲニュウリョクシテクダサイ。」の記号に変換する。
このようにして音声合成手段26で生成された音声デー
タは、情報送信手段27から端末(電話機)A1に送ら
れ、端末A1では、情報出力手段(受話器)12から、
「名前を入力してください。」という音声が出力され、
使用者に名前の入力を促す。
Thus, for example, when the kanji-kana-maji text data "Please enter a name." Corresponding to data number 1 in FIG. 9 is received from the request management means 25, the speech synthesis means 26 Is converted to a symbol of "Namaeyuryokushitekidasai."
Audio data generated by the voice synthesis section 26 in this manner is transmitted from the information transmitting unit 27 to the terminal (telephone set) A 1, the terminal A 1, from the information output means (handset) 12,
"Please enter your name."
Prompt the user for a name.

【0071】これにより、端末A1の使用者は、この端
末A1の要求入力手段(送話器)11から、自己の名前を
音声で入力する。端末A1の要求入力手段11から使用
者の名前が音声で入力されると、入力された音声(名前)
は、端末の要求入力手段11から中央処理装置1に送信
され、中央処理装置1では、要求受信手段23におい
て、端末A1から送信された音声(名前)を受信すると、
要求管理手段25は、使用者から入力された音声の認識
を音声認識手段24に依頼する。これにより、音声認識
手段24では、受信した音声を音声認識する。
[0071] Thus, the user of the terminal A 1, from the request input means (transmitter) 11 of the terminal A 1, enter the name of the self voice. If the name of the user is entered by voice from the request input section 11 of the terminal A 1, the input speech (names)
Is transmitted from the request input unit 11 of the terminal to the central processing unit 1. In the central processing unit 1, when the request receiving unit 23 receives the voice (name) transmitted from the terminal A 1 ,
The request management unit 25 requests the voice recognition unit 24 to recognize the voice input by the user. Thus, the voice recognition unit 24 recognizes the received voice.

【0072】すなわち、音声認識手段24は、端末A1
から送信された音声(名前)を音響分析部31で特徴量
(特徴パターン)に変換し、照合部34において、これを
あらかじめ登録された使用者の名前の音声特徴量(参照
パターン)と照合することによって、情報処理手段22
に対するこの使用者の操作権の有無を確認する。
That is, the voice recognizing means 24 operates at the terminal A 1
The voice (name) transmitted from the
(A feature pattern), and the matching unit 34 matches the voice feature amount (reference pattern) of the user name registered in advance with the information processing unit 22.
Check if this user has the operation right to

【0073】より詳しくは、いまの場合、要求管理手段
25から図9のデータ番号1に対応した音声認識辞書番
号1,2,3が辞書選択データとして音声認識手段24
に与えられ、これにより、音声認識手段24の認識辞書
設定部33では、図6の認識辞書データベース32から
上記3つの音声認識辞書番号1,2,3に対応した参照
パターンを選択して、認識用辞書を作成する。この場合
は、“加藤”,“伊藤”,“小島”を認識するための認
識辞書を作成する。そして、端末A1の使用者の音声(名
前)が入力すると、音声認識手段24では、その音響分
析部31からの特徴パターンと認識辞書設定部33で設
定された認識用辞書(すなわち、“加藤”,“伊藤”,
“小島”を認識するための参照パターン)とを照合部3
4で比較し、入力した音声特徴パターンと参照パターン
との得点を例えば次式により求める。
More specifically, in this case, the request management means 25 uses the speech recognition dictionary numbers 1, 2, and 3 corresponding to the data number 1 in FIG.
Thus, the recognition dictionary setting unit 33 of the voice recognition unit 24 selects the reference patterns corresponding to the three voice recognition dictionary numbers 1, 2, and 3 from the recognition dictionary database 32 of FIG. Create a dictionary. In this case, a recognition dictionary for recognizing "Kato", "Ito", and "Kojima" is created. Then, when the voice (name) of the user of the terminal A 1 is input, the voice recognition unit 24 outputs the feature pattern from the acoustic analysis unit 31 and the recognition dictionary set by the recognition dictionary setting unit 33 (that is, “Kato”). ","Ito",
Reference section 3 for recognizing “Kojima” and matching section 3
4, and the score between the input voice feature pattern and the reference pattern is obtained by, for example, the following equation.

【0074】[0074]

【数1】Si=T−D(X,Wi)S i = T−D (X, W i )

【0075】ここで、Siはi番目の参照パターンに対
する得点である。また、D(X,Wi)は、入力音声の特
徴パターンXとi番目の参照パターンWiとの距離であ
り、ユークリッド距離などを用いる。また、Tは、閾値
であり、入力音声が候補のどれにも属さない場合を判定
するのに用いる。なお、得点の計算は、数1に限ったも
のではなく、隠れマルコフモデルのように尤度を用いる
こともできる。
Here, S i is a score for the i-th reference pattern. Also, D (X, W i) is the distance between the feature pattern X and the i-th reference pattern W i of the input speech, using the Euclidean distance. T is a threshold value and is used to determine a case where the input voice does not belong to any of the candidates. Note that the calculation of the score is not limited to Equation 1, and likelihood may be used like a hidden Markov model.

【0076】そして、音声認識手段24の照合部34
は、得られた得点Si(1≦i≦I)のうち、最も高い得
点を次式で求め、その参照パターンの番号を認識結果と
して要求管理手段25へ送出する。
The collating unit 34 of the voice recognition means 24
Calculates the highest score among the obtained scores S i (1 ≦ i ≦ I) by the following formula, and sends the reference pattern number to the request management means 25 as a recognition result.

【0077】[0077]

【数2】 (Equation 2)

【0078】なお、数2において、Iは、参照パターン
iの個数であり、データ番号1の例では、Iは3であ
る。また、音声認識手段24は、全ての得点Siが負で
あったときは、どの候補にも属さず、リジェクトを意味
する記号“other”を要求管理手段25へ送出す
る。
[0078] Incidentally, in the number 2, I is the number of reference patterns W i, in the example of the data number 1, I is 3. Further, when all the scores S i are negative, the voice recognition means 24 does not belong to any candidate and sends a symbol “other” meaning reject to the request management means 25.

【0079】次に、要求管理手段25は、音声認識手段
24からの認識結果に応じて、次の行先データ番号を決
定する。例えば入力音声が「加藤」と認識されると、要
求管理手段25は、音声認識辞書番号1を受取り、図9
から行先データ番号として2を決定し、図9のデータ番
号2の処理を始める。
Next, the request management means 25 determines the next destination data number according to the recognition result from the voice recognition means 24. For example, when the input voice is recognized as “Kato”, the request management unit 25 receives the voice recognition dictionary number 1 and
, 2 is determined as the destination data number, and the processing of data number 2 in FIG. 9 is started.

【0080】データ番号2の処理もデータ番号1の処理
と同様になされる。すなわち、中央処理装置1から端末
1に、「パスワードを入力してください。」の音声が
送信される。そして、端末A1の使用者は、「パスワー
ドを入力してください。」という音声が聞こえたら、
「加藤」に対するパスワードとして中央処理装置1内に
あらかじめ登録してある単語,例えば「猿」を音声で入
力する。この入力音声は、この使用者の端末A1から中
央処理装置1に送信され、中央処理装置1の音声認識手
段24では、入力された音声(パスワード)の特徴パター
ンが音声認識辞書番号4の「猿」の参照パターンと最も
類似しているか否か(「猿」との得点が高いか否か)を調
べる。
The processing for data number 2 is performed in the same manner as the processing for data number 1. In other words, from the central processing unit 1 to the terminal A 1, the voice of "Please enter your password." Is transmitted. Then, the user of the terminal A 1 is, When you hear a voice saying, "Please enter your password.",
A word registered in advance in the central processing unit 1 as a password for "Kato", for example, "monkey" is input by voice. This input voice is transmitted from the terminal A 1 of the user to the central processing unit 1, and the voice recognition unit 24 of the central processing unit 1 converts the characteristic pattern of the input voice (password) into “4” of the voice recognition dictionary number 4. It is checked whether or not it is most similar to the reference pattern of “monkey” (whether or not the score with “monkey” is high).

【0081】この結果、「猿」との得点が高ければ、要
求管理手段25は、正しいパスワードが入力されたと判
断してデータ番号5に進み、そうでなければデータ番号
6に進む。このようにして、パスワードのチェックを行
なうことで、登録された使用者以外の人間がこの中央処
理装置(サーバ)1へ侵入するのを厳重に防ぐことができ
る。なお、これらの辞書は登録された使用者の音声から
作成しておくことにより、他の使用者が「猿」と発声し
ても照合得点が小さくなるように設計することができ
る。したがって、例えばパスワードを知られて、他の使
用者が「猿」と発声しても認識結果は、“other”
となり、中央処理装置(サーバ)1の使用は許可されな
い。
As a result, if the score with “monkey” is high, the request management means 25 determines that the correct password has been input and proceeds to data number 5, otherwise proceeds to data number 6. In this way, by checking the password, it is possible to strictly prevent a person other than the registered user from entering the central processing unit (server) 1. By creating these dictionaries from the registered user's voice, it is possible to design such that even if another user utters "monkey", the collation score is reduced. Therefore, for example, even if another user utters “monkey” after the password is known, the recognition result is “other”.
Thus, the use of the central processing unit (server) 1 is not permitted.

【0082】このようにして、この認証プログラムの実
行処理では、中央処理装置1から端末A1にその都度音
声での指示を与え、端末A1の使用者は、中央処理装置
1からの指示に対して音声で応答するというように、端
末A1と中央処理装置1との処理を対話的に進めて、中
央処理装置1に対するこの使用者の操作権の有無を容易
に確認することができる。
[0082] In this way, the execution processing of the authentication program, provides an indication at each time speech from the central processing unit 1 to the terminal A 1, the user of the terminal A 1 is the instruction from the central processing unit 1 For example, the process between the terminal A 1 and the central processing unit 1 can be interactively proceeded such that a response is made by voice, and it is possible to easily confirm whether or not the user has the operation right to the central processing unit 1.

【0083】なお、操作権の判定を厳しくするため、同
一使用者による音声を複数回にわたって、端末A1の要
求入力手段11から入力させ、上述の処理を繰り返すこ
とにより、中央処理装置1(情報処理手段22)に対する
この使用者の操作権の有無をより信頼性良く確認するこ
とができる。
Note that in order to make the determination of the operation right strict, voices from the same user are input a plurality of times from the request input means 11 of the terminal A 1 , and the above processing is repeated, whereby the central processing unit 1 (information The presence or absence of this user's operation right to the processing means 22) can be more reliably confirmed.

【0084】そして、最終的に、この処理は、図9のデ
ータ番号5かデータ番号7にたどり着く。なお、図9の
各欄に“np”と記されている時は、処理は行なわれな
い。また、行先データ番号に“exit”と記されてい
れば、プログラムを終了する。なお、“exit”の後
に続く数字(1,2)は、プログラム番号であり、このプ
ログラム番号に対応したプログラムは図8を参照して検
索され起動される。したがって、“exit1”であれ
ば、要求管理手段25は、図8のプログラム番号1を参
照し、メニュープログラムを起動して、認証プログラム
を終了する。また、“exit2”であれば、接続解除
プログラムを起動し、中央処理装置(サーバ)1の利用を
終了する。
Finally, this processing reaches data number 5 or data number 7 in FIG. When "np" is described in each column of FIG. 9, the process is not performed. If "exit" is described in the destination data number, the program ends. The number (1, 2) following "exit" is a program number, and a program corresponding to this program number is searched for and activated with reference to FIG. Therefore, if it is "exit1," the request management means 25 refers to the program number 1 in FIG. 8, activates the menu program, and ends the authentication program. If it is "exit2", the connection release program is started, and the use of the central processing unit (server) 1 is terminated.

【0085】すなわち、要求管理手段25は、行先デー
タ番号に“exit1”と記されていると、図8のプロ
グラム番号1を参照し、メニュープログラムを起動し、
図10のメニュープログラムの構造の情報処理番号を参
照して、情報処理手段22のプログラムを指定する。な
お、情報処理手段22のプログラムは、図4に示す構造
でハードディスクなどに記憶されている。
That is, when "exit1" is described in the destination data number, the request management means 25 refers to the program number 1 in FIG.
The program of the information processing means 22 is designated with reference to the information processing number of the menu program structure in FIG. The program of the information processing means 22 is stored in a hard disk or the like in a structure shown in FIG.

【0086】より詳しくは、要求管理手段25は、メニ
ュープログラムの場合にも(図10の場合にも)、認証プ
ログラムの場合と同様に(図9の場合と同様に)、先ず、
データ番号1の処理を行なう。このデータ番号1では、
図10において、音声合成テキストデータおよび音声認
識辞書番号の欄に“np”と記されているので、音声合
成処理,音声認識処理を行なわず、要求管理手段25
は、情報処理番号1の処理を情報処理手段22に依頼す
る。情報処理手段22では、図4から情報処理番号1の
処理として、ログインを検索し、これを実行する。すな
わち、利用者のログインを許可し、記憶手段21に所定
の作業領域を確保する。
More specifically, in the case of the menu program (in the case of FIG. 10) as well as in the case of the authentication program (as in the case of FIG. 9), the request management means 25
The processing of data number 1 is performed. In this data number 1,
In FIG. 10, since "np" is described in the fields of the speech synthesized text data and the speech recognition dictionary number, the speech management processing and the speech recognition processing are not performed, and the request management means 25 is executed.
Requests the information processing means 22 for the processing of the information processing number 1. The information processing means 22 searches for a login as the process of the information processing number 1 from FIG. That is, the login of the user is permitted, and a predetermined work area is secured in the storage unit 21.

【0087】その後、要求管理手段25は、図10のデ
ータ番号2の処理に移る。図10のデータ番号2の処理
では、要求管理手段25は、「どのサービスを利用しま
すか?」のテキストデータを音声合成手段26で音声合
成させ、これを情報送信手段27から音声で端末に送信
させる。これにより、端末A1では、情報出力手段(受信
器)12から「どのサービスを利用しますか?」の音声
が出力され、端末の使用者は、これに応答して、利用し
たいサービス名を発声する。
Thereafter, the request management means 25 proceeds to the processing of data number 2 in FIG. In the process of data number 2 in FIG. 10, the request management unit 25 causes the voice synthesis unit 26 to synthesize the text data of “Which service do you want to use?” Send. As a result, the terminal A 1, the voice is output from the information output means (receiver) 12, "Are you sure that you want to use which service?", The user of the terminal, in response to this, the service name you want to use Utter.

【0088】なお、図10のメニュープログラムの例で
は、サービス名として、音声メイルサービスとスケジュ
ール管理サービスとが登録されており、従って、端末の
使用者は、音声メイルサービスとスケジュール管理サー
ビスのいずれかのサービス名を発声することで、音声メ
イルサービス,スケジュール管理サービスのいずれかを
利用できる。
In the example of the menu program shown in FIG. 10, a voice mail service and a schedule management service are registered as service names. Therefore, the user of the terminal can select one of the voice mail service and the schedule management service. By uttering the service name, any of the voice mail service and the schedule management service can be used.

【0089】まず、音声メイルサービスを利用する場合
について説明する。「どのサービスを利用しますか?」
の音声に応答して、端末A1の利用者が「音声メイルサ
ービス」を音声で入力すると、この入力音声は、この使
用者の端末A1から中央処理装置1に送信され、中央処
理装置1の音声認識手段24で認識されると、要求管理
手段25は、図10において、データ番号3に到達し、
図8のプログラム番号3に対応している音声メイルプロ
グラムを起動する。そして、図11のデータ番号1から
音声メイルプログラムの処理が開始する。図11におい
て、データ番号1に対応した情報処理番号は2であるの
で、要求管理手段25は、図4の情報処理番号2の処
理,すなわち受信メイル件数確認処理を情報処理手段2
2に依頼する。
First, the case where the voice mail service is used will be described. "Which service do you use?"
In response to the voice, the user of the terminal A 1 is entered by voice "voice mail service", the input speech is transmitted from the terminal A 1 of the user to the central processing unit 1, a central processing unit 1 Is recognized by the voice recognition means 24, the request management means 25 reaches the data number 3 in FIG.
The voice mail program corresponding to the program number 3 in FIG. 8 is started. Then, the processing of the voice mail program starts from data number 1 in FIG. In FIG. 11, since the information processing number corresponding to the data number 1 is 2, the request management means 25 performs the processing of the information processing number 2 in FIG.
Ask 2

【0090】なお、図11の情報処理番号の欄におい
て、番号の後にR:[]があるときには、情報処理手段
22から入力した処理結果を[]内の変数に代入するこ
とを意味する。また、図11の情報処理番号の欄におい
て、番号の後にS:[]があるときには、音声認識結果
の番号を[]内の変数に代入して、情報処理手段22に
出力し、その値を用いた情報処理を依頼することを意味
する。
In the column of information processing number in FIG. 11, when R: [] follows the number, it means that the processing result input from the information processing means 22 is substituted for the variable in []. In the column of information processing number in FIG. 11, when S: [] follows the number, the number of the speech recognition result is substituted into a variable in [] and output to the information processing means 22. This means requesting the used information processing.

【0091】上述の例では、図11のデータ番号1に対
応した情報処理番号2の後にR:[KENSUU]があ
るので、情報処理手段22が受信メイル件数確認処理を
実行して得られた受信メイル件数(端末A1の使用者に届
いているメイル件数)が要求管理手段25に与えられた
とき、これがテキスト形式で[KENSUU]に代入さ
れる。すなわち、メイルは、例えば図13に示す形式
で、使用者ごとに記憶手段21に記憶されており、した
がって、情報処理手段22は、図13の形式で記憶手段
21に現在記憶されている使用者A1へのメイルの件数
を計数して、その合計数を要求管理手段25に送出すれ
ば、変数[KENSUU]に使用者A1への受信メイル
件数を代入することができる。
In the above example, since R: [KENSUU] follows information processing number 2 corresponding to data number 1 in FIG. 11, the information processing means 22 executes the processing for confirming the number of received mails. when mail number (mail number reachable to the user of the terminal a 1) is given to the request management unit 25, which is assigned to [KENSUU] in text format. That is, the mail is stored in the storage unit 21 for each user in, for example, the format shown in FIG. 13. Therefore, the information processing unit 22 stores the user currently stored in the storage unit 21 in the format shown in FIG. 13. by counting the number of mail to a 1, it can be delivered to the total number of request management unit 25 substitutes the received mail number to the user a 1 to the variable [KENSUU].

【0092】次いで、要求管理手段25は、図11のデ
ータ番号1に対応した行先データ番号が2であるので、
図11のデータ番号2の処理を行なう。データ番号2の
処理では、要求管理手段25は、「[KENSUU]件
メイルが届いています。」を音声合成手段26で音声合
成させ、情報送信手段27から、この音声を端末に送信
させる。これにより、使用者は、端末A1の受信器か
ら、この使用者宛のメイル件数を知らせる音声を聞くこ
とができる。
Next, since the destination data number corresponding to the data number 1 in FIG.
The processing of data number 2 in FIG. 11 is performed. In the process of the data number 2, the request management unit 25 causes the voice synthesizing unit 26 to perform voice synthesis of "[KENSU] mail has arrived.", And causes the information transmitting unit 27 to transmit this voice to the terminal. Thus, the user of the receiver terminal A 1, can hear the voice informing mail number addressed this user.

【0093】次いで、要求管理手段25は、図11のデ
ータ番号3の処理に移る。データ番号3の処理では、要
求管理手段25は、「送信しますか?」のテキストデー
タ,「受信しますか?」のテキストデータを音声合成さ
せて端末側に送信する。端末A1の使用者は、受信器か
らこれらの音声を聞いて、「送信」,「受信」のいずれ
かを発声し、これを中央処理装置1に音声で応答するこ
とができる。
Next, the request management means 25 proceeds to the processing of data number 3 in FIG. In the process of data number 3, the request management unit 25 synthesizes the text data of "Do you want to send?" And the text data of "Do you want to receive?" The user of the terminal A 1 hears these voices from the receiver, utters one of “transmit” and “receive”, and can respond to the central processing unit 1 with voice.

【0094】いま、端末A1の使用者が例えば「送信」
を発声し、これが中央処理装置1で受信されて認識され
ると、要求管理手段25は、図11のデータ番号4の処
理に移る。
Now, the user of the terminal A 1 receives, for example, “transmit”
When this is received and recognized by the central processing unit 1, the request management means 25 proceeds to the processing of data number 4 in FIG.

【0095】データ番号4の処理では、要求管理手段2
5は、「だれに送りますか?」のテキストデータを音声
合成手段26で音声合成させ、これを情報送信手段27
から音声で端末に送信させる。これにより、端末A1
は、情報出力手段(受信器)12から「だれに送りますか
?」の音声が出力され、端末の使用者は、これに応答し
て、宛先(宛名)を発声する。使用者が宛名を発声し、こ
れが中央処理装置1に送信され認識されることにより、
要求管理手段25は、図11のデータ番号4に対応した
情報処理番号3の後の変数[PERSON]に、使用者
から入力された宛名を代入する。そして、情報処理手段
22は、情報処理番号3に対応した(図4の宛先指定処
理)において、この変数PERSONを用いて、宛先人
(宛名)の作業領域に、図13に示すような形式でデータ
領域を確保する。また、これと同時に、情報処理機能2
2は、この中央処理装置1に内蔵されている時計機能か
ら日付を取得して、この宛先人のデータ領域の日付の欄
に日付データを書込む。同様にして、あらかじめ記憶手
段21に登録されている端末A1の使用者情報を取得
し、これを、上記データ領域の差出人名に書込む。
In the processing of data number 4, the request management means 2
5: Text data of "Who are you going to send?"
To the terminal by voice. Accordingly, the terminal A 1, the information output unit (receiver) 12 Voice "Who do you send?" Is outputted from the user terminal, in response thereto, uttering destination (address) . The user utters the address, which is transmitted to the central processing unit 1 and recognized,
The request management means 25 substitutes the address entered by the user into the variable [PERSON] after the information processing number 3 corresponding to the data number 4 in FIG. Then, the information processing means 22 uses this variable PERSON to correspond to the information processing number 3 (the destination specifying process in FIG. 4).
A data area is secured in the work area of (address) in a format as shown in FIG. At the same time, information processing function 2
2 acquires the date from the clock function built in the central processing unit 1 and writes the date data in the date column of the data area of the recipient. Similarly, it acquires user information of the terminal A 1 that is registered in advance in the storage unit 21, which writes the sender name of the data area.

【0096】次いで、要求管理手段25は、図11のデ
ータ番号8に移る。図11のデータ番号8の処理では、
要求管理手段25は、「用件を入力してください」のテ
キストデータを音声合成手段26で音声合成させ、これ
を情報送信手段27から音声で端末に送信させる。これ
により、端末A1では、情報出力手段(受信器)12から
「用件を入力してください」の音声が出力され、端末の
使用者は、これに応答して、用件(メッセージ)を発声す
る。端末から音声入力された用件は、中央処理装置1に
送信され、中央処理装置1で受信される。
Next, the request management means 25 proceeds to the data number 8 in FIG. In the process of data number 8 in FIG.
The request management means 25 causes the voice synthesis means 26 to perform voice synthesis on the text data of "Please input the message", and causes the information transmission means 27 to transmit this to the terminal by voice. Thus, the terminal A 1, is the audio output of "Please enter a business' from information output means (receiver) 12, the user of the terminal, in response thereto, a business (message) Utter. The message input from the terminal by voice is transmitted to the central processing unit 1 and received by the central processing unit 1.

【0097】そして、このとき、中央処理装置1の情報
処理手段22では、図4の情報処理番号4(図11のデ
ータ番号8に対応した情報処理番号4)の処理,すなわ
ち音声録音送信処理を行ない、受信した入力音声(録音
した音声データ),すなわち、用件の音声データを上記
宛先人のデータ領域の音声データの欄に書込む。
At this time, the information processing means 22 of the central processing unit 1 performs the processing of the information processing number 4 in FIG. 4 (the information processing number 4 corresponding to the data number 8 in FIG. 11), that is, the voice recording transmission processing. Then, the received input voice (recorded voice data), that is, the voice data of the message is written in the voice data column of the data area of the above-mentioned recipient.

【0098】以上のようにして、端末の使用者は、中央
処理装置1のメイル送信サービスを利用することができ
る。
As described above, the user of the terminal can use the mail transmission service of the central processing unit 1.

【0099】一方、要求管理手段25は、図11のデー
タ番号3の処理において、「送信しますか?」のテキス
トデータ,「受信しますか?」のテキストデータを音声
合成して端末側に送信し、この応答として、端末A1
使用者が例えば「受信」を発声し、これが中央処理装置
1で受信されて認識されると、要求管理手段25は、図
11のデータ番号5の処理に移る。
On the other hand, in the process of data number 3 in FIG. 11, the request management means 25 synthesizes the text data of "Do you want to send?" And the text data of "Do you want to receive?" In response, the user of the terminal A 1 utters, for example, “reception” as a response, and when this is received and recognized by the central processing unit 1, the request management means 25 executes the processing of the data number 5 in FIG. Move on to

【0100】データ番号5の処理では、要求管理手段2
5は、「メイルを受信します」のテキストデータを音声
合成手段26で音声合成させ、これを情報送信手段27
から音声で端末に送信させる。これにより、端末A1
は、情報出力手段(受信器)12から「メイルを受信しま
す」の音声が出力される。
In the process of data number 5, the request management means 2
Reference numeral 5 indicates that the text data of "Receive mail" is to be synthesized by the voice synthesizing means 26, and this is transmitted to the information transmitting means 27.
To the terminal by voice. As a result, in the terminal A 1 , the voice of “Receive mail” is output from the information output means (receiver) 12.

【0101】そして、中央処理装置1では、図11のデ
ータ番号5に対応する情報処理番号が5であるので、情
報処理手段22は、情報処理番号5に対応した処理(図
4のメイル受信処理)を行なう。メイル受信処理は、図
13に示すような形式でデータ領域に記憶されているデ
ータ,すなわち日付,差出人名の欄に記憶されているデ
ータを、音声合成手段26によって音声データに変換
し、また、音声データの欄に記憶されているメイルの内
容(音声データ)は、そのまま音声データとして、端末に
音声で送信する。これにより、端末A1では、情報出力
手段(受信器)12から、日付,差出人名,メイルの内容
の音声が出力され、端末A1の使用者は、メイルの内容
とともに、これが、いつ、だれから届いたかを確認する
ことができる。以後の処理は、前述したメイル送信サー
ビス処理と同様にしてなされる。このようにしてメイル
受信サービスを終了すると、メニュープログラムに戻
る。
In the central processing unit 1, since the information processing number corresponding to the data number 5 in FIG. 11 is 5, the information processing means 22 executes the processing corresponding to the information processing number 5 (the mail reception processing in FIG. 4). ). In the mail receiving process, the data stored in the data area in the format as shown in FIG. 13, that is, the data stored in the date and sender fields are converted into voice data by the voice synthesis means 26. The contents of the mail (voice data) stored in the voice data column are transmitted as voice data to the terminal as it is. Thus, the terminal A 1, from the information output unit (receiver) 12, the date, sender name, audio is output of the contents of the mail, the user of the terminal A 1, together with the contents of the mail, which, when no one You can check if it arrived from. Subsequent processing is performed in the same manner as the mail transmission service processing described above. When the mail receiving service ends in this way, the process returns to the menu program.

【0102】このように、音声メイルサービスでは、あ
る端末,例えばA1の使用者が他の端末,例えばA2の使
用者に音声メイルを送るときには、端末A1からの入力
音声データを他の端末A2の使用者のデータ保存領域に
記憶しておく。また、他の端末A2の使用者から端末A1
の使用者に向けた音声メイルが届いているときは、端末
1のデータ保存領域に他の端末A2の使用者からのメイ
ル(音声データ)を記憶しておき、音声合成手段26,情
報送信手段27を用いて前記メイル(音声データ)の内容
を端末A1の使用者に通知することができる。
[0102] Thus, in the voice mail service, a certain terminal, for example, the user of the A 1 is other terminals, for example, when sending voice mail to the user of the A 2 is other input voice data from the terminal A 1 stored in the data storage area of the user of the terminal a 2. Also, the user of the other terminal A 2 receives the terminal A 1.
When voice mail directed to the user of is reachable, stores the mail (voice data) from a user of another terminal A 2 in the data storage area of the terminal A 1, the voice synthesis section 26, information the contents of the mail (voice data) may notify the user of the terminal a 1 using the transmission unit 27.

【0103】次に、スケジュール管理サービスを利用す
る場合について説明する。図10のメニュープログラム
において、データ番号2の「どのサービスを利用します
か?」の音声に応答して、端末A1の利用者が「スケジ
ュール管理サービス」を音声で入力すると、この入力音
声は、この使用者の端末A1から中央処理装置1に送信
され、中央処理装置1の要求管理手段25は、図10に
おいて、データ番号4に到達し、端末A1に対して「ス
ケジュール管理サービスを開始します」の音声を送って
その旨を伝え、図8のプログラム番号4に対応している
スケジュール管理プログラムを起動する。そして、図1
1の音声メイルプログラムの処理の場合と同様に、図1
2のデータ番号1からスケジュール管理プログラムの処
理が開始する。
Next, a case where the schedule management service is used will be described. In the menu program shown in FIG. 10, "Do you want to use which services?" Of data number 2 in response to the voice of, and the user of the terminal A 1 is input by voice "schedule management service", the input speech , transmitted from the terminal a 1 of the user to the central processing unit 1, the request management unit 25 of the CPU 1, 10, reaches the data number 4, the "schedule management service to the terminal a 1 A message "Starting" is sent to inform that effect, and the schedule management program corresponding to program number 4 in FIG. 8 is started. And FIG.
As in the case of the processing of the voice mail program of FIG.
The process of the schedule management program starts from data No. 1 of No. 2.

【0104】図12のデータ番号1の処理では、要求管
理手段25は、「スケジュールを入力しますか?」,
「確認しますか?」のテキストデータを音声合成手段2
6で音声合成させ、これを情報送信手段27から音声で
端末に送信させる。これにより、端末A1では、情報出
力手段(受信器)12から「スケジュールを入力しますか
?」,「確認しますか?」の音声が出力され、端末の使
用者は、これに応答して、スケジュールを入力するの
か、スケジュールを確認するのかを発声する。
In the process of data number 1 in FIG. 12, the request management means 25 asks “Do you want to input a schedule?
Text data of "Do you want to confirm?"
In step 6, the voice is synthesized, and this is transmitted from the information transmitting means 27 to the terminal by voice. As a result, the terminal A 1, "Do you want to enter the schedule?" From the information output means (receiver) 12, voice of "Do you want to check?" Is output, the user of the terminal, in response to this To enter the schedule or confirm the schedule.

【0105】使用者が「スケジュールの入力」を発声
し、これが中央処理装置1で受信され、音声認識手段2
4で認識されると、要求管理手段25は、図12のデー
タ番号2の処理に移る。データ番号2の処理では、要求
管理手段25は、「日付を入力してください」のテキス
トデータを音声合成手段26で音声合成させ、これを情
報送信手段27から音声で端末に送信させる。これによ
り、端末A1では、情報出力手段(受信器)12から「日
付を入力してください」の音声が出力され、端末の使用
者は、これに応答して、日付を発声する。
The user utters “input of schedule”, which is received by the central processing unit 1,
4, the request management means 25 proceeds to the processing of data number 2 in FIG. In the process of the data number 2, the request management unit 25 causes the voice synthesis unit 26 to perform voice synthesis on the text data of "Please enter a date", and causes the information transmission unit 27 to transmit this to the terminal by voice. Accordingly, the terminal A 1, the information output unit (receiver) 12 voice "Please enter the date" is output from the user terminal, in response thereto, to speak the date.

【0106】端末A1の使用者が日付を発声し、これが
中央処理装置1で受信させると、音声認識手段24で
は、これを音声認識する。なお、図12のデータ番号2
に対応する音声認識辞書番号の欄では、番号が“,”で
区切って並列に記されている。これは、図6の参照パタ
ーンを並べた順に結合して、入力音声と照合することを
指示している。例えば、“16,28”と記されていれ
ば“一月一日”という参照パターンと比較することを指
示している。
When the user of the terminal A 1 utters the date and the date is received by the central processing unit 1, the voice recognition means 24 recognizes the date. The data number 2 in FIG.
In the column of the voice recognition dictionary number corresponding to, the numbers are written in parallel, separated by “,”. This indicates that the reference patterns in FIG. 6 are combined in the arranged order and collated with the input voice. For example, if "16, 28" is written, it indicates that comparison is to be made with a reference pattern "January 1st".

【0107】このようにして、使用者によって発声され
た日付が音声認識されると、図12において、データ番
号2に対応した情報処理番号は7であるので、要求管理
手段25は、図4の情報処理番号7の処理,すなわち日
付記録処理を情報処理手段22に依頼する。これによ
り、情報処理手段22は、日付記録処理を行なう。日付
記録処理では、認識結果番号を代入した変数[DAT
E]を使用し、図6の音声認識番号、例えば、“16,
28”に対応した読みの欄を参照し、参照した読み(例
えば“いちがつついたち”)を図14の日付の欄に記憶
する。
When the date uttered by the user is thus recognized, the information processing number corresponding to data number 2 is 7 in FIG. It requests the information processing means 22 to perform the processing of the information processing number 7, that is, the date recording processing. Thereby, the information processing means 22 performs a date recording process. In the date recording process, the variable [DAT
E], and the voice recognition number of FIG. 6, for example, “16,
Reference is made to the reading column corresponding to "28", and the referred reading (for example, "Ichiga Tsukutachi") is stored in the date column of FIG.

【0108】次に、要求管理手段25は、図12のデー
タ番号6の処理に移り、上記日付の音声入力の場合と同
時にして、時刻を端末A1の使用者に音声入力させる。
そして、中央管理装置1において、時刻が認識される
と、日付の場合と同様にして、これを図14の時刻の欄
に記憶する。
[0108] Next, the request management unit 25 proceeds to a process of the data number 6 in FIG. 12, simultaneously with voice input of the date, to voice input time to the user of the terminal A 1.
When the time is recognized in the central management device 1, the time is stored in the time column of FIG. 14 in the same manner as in the case of the date.

【0109】次に、要求管理部25は、データ番号7の
処理に移り、要求管理手段25は、「用件を入力してく
ださい」のテキストデータを音声合成手段26で音声合
成させ、これを情報送信手段27から音声で端末に送信
させる。これにより、端末A1では、情報出力手段(受信
器)12から「用件を入力してください」の音声が出力
され、端末の使用者は、これに応答して、用件(メッセ
ージ)を発声する。端末から音声入力された用件は、中
央処理装置1に送信され、中央処理装置1で受信され
る。
Next, the request management unit 25 proceeds to the processing of the data number 7, and the request management unit 25 causes the voice synthesis unit 26 to perform voice synthesis on the text data of “Please enter a message”, and The information is transmitted from the information transmitting means 27 to the terminal by voice. Thus, the terminal A 1, is the audio output of "Please enter a business' from information output means (receiver) 12, the user of the terminal, in response thereto, a business (message) Utter. The message input from the terminal by voice is transmitted to the central processing unit 1 and received by the central processing unit 1.

【0110】そして、このとき、中央処理装置1の情報
処理手段22では、図4の情報処理番号4(図11のデ
ータ番号8に対応した情報処理番号4)の処理,すなわ
ち音声録音処理を行ない、受信した入力音声(録音した
音声データ),すなわち、用件の音声データを図14の
音声データの欄に書き込む。
At this time, the information processing means 22 of the central processing unit 1 performs the processing of the information processing number 4 in FIG. 4 (the information processing number 4 corresponding to the data number 8 in FIG. 11), that is, the voice recording processing. Then, the received input voice (recorded voice data), that is, the voice data of the business is written in the voice data column of FIG.

【0111】このようにして、スケジュールの内容は、
図14に示す形式で、使用者ごとに記憶手段21に記憶
される。すなわち、使用者のスケジュールを、中央処理
装置1の記憶手段21に記憶させることができる。そし
て、この段階でスケジュール入力処理を終了する(回線
接続を断にする)
Thus, the contents of the schedule are
In the format shown in FIG. 14, the information is stored in the storage unit 21 for each user. That is, the schedule of the user can be stored in the storage unit 21 of the central processing unit 1. Then, at this stage, end the schedule input process (disconnect the line connection)

【0112】しかる後、情報処理手段22は、中央処理
装置1が内蔵している時計と図14の日付および時刻の
欄とを定期的に比較し、中央処理装置1が内蔵している
時計が、図14のデータ領域に記憶されている日付,時
刻になったときには、あらかじめ登録されている使用者
情報を用いて、この使用者の端末(電話)へダイヤルし
て、この使用者の端末(電話)との回線を接続する。その
後、図14のデータ領域の日付、時刻の欄に記憶されて
いるデータ(テキストデータ)を、音声合成手段26によ
って音声に変換し、また、音声データの欄に記憶されて
いるデータは、そのまま音声データとして使用者の端末
(電話機)A1へ出力する。これにより、端末A1の使用者
は、中央処理装置1から送信されるスケジュールの内容
を聞いて、例えば今日のスケジュールを知ることができ
る。
Thereafter, the information processing means 22 periodically compares the clock built in the central processing unit 1 with the date and time columns in FIG. When the date and time stored in the data area of FIG. 14 have been reached, dial the user's terminal (telephone) using the pre-registered user information, and Connect the telephone line). After that, the data (text data) stored in the date and time fields of the data area in FIG. 14 is converted into voice by the voice synthesizing means 26, and the data stored in the voice data field is left as it is. User's terminal as voice data
(Telephone) to the A 1. Thus, the user of the terminal A 1 is listening to the content of the schedule to be sent from the central processing unit 1, for example, it is possible to know the schedule of the day.

【0113】また、要求管理手段25は、図12のデー
タ番号1の処理において、使用者が「確認」を発声した
場合には、図12のデータ番号3の処理に移る。データ
番号3の処理では、要求管理手段25は、「スケジュー
ルを確認します」のテキストデータを音声合成手段26
で音声合成させ、これを情報送信手段27から音声で端
末に送信させる。これにより、端末A1では、情報出力
手段(受信器)12から「スケジュールを確認します」の
音声が出力される。
If the user utters “confirmation” in the processing of data number 1 in FIG. 12, the request management means 25 proceeds to the processing of data number 3 in FIG. In the processing of data number 3, the request management means 25 converts the text data of "
The information is transmitted from the information transmitting means 27 to the terminal by voice. As a result, in the terminal A 1 , the voice of “confirm the schedule” is output from the information output means (receiver) 12.

【0114】そして、中央処理装置1の要求管理手段2
5では、図12のデータ番号3の処理に進み、データ番
号3に対応した情報処理番号は10であるので、図4の
情報処理番号10の処理,すなわちスケジュール確認処
理を情報処理手段22に依頼する。これにより、情報処
理手段22は、スケジュール確認処理を行なう。スケジ
ュール確認処理では、図14の日付、差出人名の欄に記
憶されているデータを、音声合成手段26によって音声
に変換して、使用者の端末(電話機)へ出力する。また、
図14の音声データの欄に記憶されているデータを、そ
のまま音声データとして使用者の端末(電話機)へ出力す
る。
The request management means 2 of the central processing unit 1
In 5, the process proceeds to the process of data number 3 in FIG. 12, and since the information processing number corresponding to data number 3 is 10, the process of information process number 10 in FIG. I do. Thereby, the information processing means 22 performs a schedule confirmation process. In the schedule confirmation processing, the data stored in the column of the date and the sender's name in FIG. 14 is converted into a voice by the voice synthesizing means 26 and output to the user's terminal (telephone). Also,
The data stored in the audio data column of FIG. 14 is output as it is to the user's terminal (telephone) as audio data.

【0115】これにより、端末A1の使用者は、中央処
理装置1から送信されるスケジュールを聞いて、スケジ
ュールの確認をすることができる。
Thus, the user of terminal A 1 can check the schedule by listening to the schedule transmitted from central processing unit 1.

【0116】このように、使用者のスケジュール,すな
わち未来の行動内容を、日付及び時刻に対応して、音声
データで記憶しておき、記憶しておいた音声データの内
容及び日付及び時刻を、使用者は後から確認することが
できる。
As described above, the schedule of the user, that is, the content of the future action is stored in the form of audio data corresponding to the date and time, and the content of the stored audio data and the date and time are stored. The user can check later.

【0117】以上のように、この例では、端末の使用者
は、操作性を損ねることなく、中央処理装置1から音声
メイルサービスとスケジュール管理サービスを容易に受
けることができる。
As described above, in this example, the user of the terminal can easily receive the voice mail service and the schedule management service from the central processing unit 1 without impairing the operability.

【0118】また、端末,例えばA1が図2のように構
成されている場合には、端末A1の使用者の発声した音
声を端末A1の記憶部8に記憶させることにより、さら
に音声入力の操作性を向上することができる。
[0118] In addition, the terminal, for example, when A 1 is configured as shown in Figure 2, by storing the speech uttered by the user of the terminal A 1 in the storage unit 8 of the terminal A 1, further voice Input operability can be improved.

【0119】具体的に、端末A1が図2のように構成さ
れている場合、通常は、スイッチS1が開き、スイッチ
2が閉じた状態になっている。従って、中央処理装置
(サーバ)1側から音声の入力要求があった場合に、端末
1の使用者が発声した音声(単語)は、記憶部8には記
憶されずに、そのまま回線を通じて中央処理装置(サー
バ)1側に送られるが、使用者が、自己が発声した音声
を自己の端末A1内に記憶させておきたいときには、端
末(電話機)A1の録音用ボタン41を押せば良い。録音
用ボタン41を押すと、スイッチS1が閉じ、また、ス
イッチS2も閉じて、使用者が発声した音声は、記憶部
8に書き込まれるとともに、回線2を通じて中央処理装
置(サーバ)1側に送られる。
Specifically, when the terminal A 1 is configured as shown in FIG. 2, normally, the switch S 1 is open and the switch S 2 is closed. Therefore, the central processing unit
(Server) When there is a voice input request from the side 1 , the voice (word) uttered by the user of the terminal A1 is not stored in the storage unit 8, but is directly stored in the central processing unit (server) through the line. When the user wants to store the voice uttered by the user in his / her terminal A 1 , the user only has to press the recording button 41 of the terminal (telephone) A 1 . When the recording button 41 is pressed, the switch S 1 is closed and the switch S 2 is also closed, so that the voice uttered by the user is written into the storage unit 8, and the central processing unit (server) 1 is connected via the line 2. Sent to

【0120】また、端末A1の記憶部8に記憶された音
声,すなわち録音音声を再生して中央処理装置1に送信
する場合には、使用者は、端末A1の再生用ボタン42
を押せば良い。再生用ボタン42を押すと、スイッチS
1が開き、スイッチS2が閉じ、この時、記憶部8から録
音音声が読み出され、回線2を通じて中央処理装置(サ
ーバ)1側に送られる。
When the sound stored in the storage unit 8 of the terminal A 1 , that is, the recorded sound is reproduced and transmitted to the central processing unit 1, the user operates the reproduction button 42 of the terminal A 1.
You just have to press. When the playback button 42 is pressed, the switch S
1 is opened, closing the switch S 2, at this time, recorded voice is read out from the memory unit 8 is sent to a central processing unit (server) 1 side via a line 2.

【0121】このような機能は、例えば、端末の使用者
の操作権の判定を厳しくするため、同一使用者による所
定単語の音声を複数回にわたって、端末A1の要求入力
手段11から入力させる場合に、有利である。
Such a function is used, for example, in a case where the voice of a predetermined word by the same user is input from the request input unit 11 of the terminal A 1 a plurality of times in order to strictly determine the operation right of the terminal user. It is advantageous.

【0122】また、端末の要求入力手段からの1回の入
力だけでは、要求対象を特定できず、要求管理手段が情
報処理手段への処理を命令できず、情報処理装置の要求
管理手段が再び端末の要求入力手段に問い合わせ、次の
入力を促すような場合にも、有利である。
Further, the request target cannot be specified by only one input from the request input means of the terminal, the request management means cannot instruct the processing to the information processing means, and the request management means of the information processing apparatus is again operated. It is also advantageous when inquiring the request input means of the terminal to prompt the next input.

【0123】すなわち、端末の要求入力手段11に、入
力音声を記憶しておき、必要に応じて、記憶部8に記憶
された音声を中央処理装置1に向けて送信する機能がさ
らに設けられている場合には、この端末は、中央処理装
置1から同一の単語の入力を再び要求されたときに、記
憶部8に記憶されている音声データを送信することがで
きて、使用者が再び発声をする手間を省くことができ
る。例えば、中央処理装置(サーバ)側からの質問に対し
て、「はい」,「いいえ」などの定型の単語を記憶部8
に記憶しておくことにより、中央処理装置(サーバ)側か
らの質問に対して、「はい」,「いいえ」などの定型の
単語を何回も発話する必要がなくなり、操作性を著しく
向上させることができる。
That is, a function of storing input voice in the request input means 11 of the terminal and transmitting the voice stored in the storage unit 8 to the central processing unit 1 as necessary is further provided. In this case, the terminal can transmit the voice data stored in the storage unit 8 when the input of the same word is again requested from the central processing unit 1, and the user can speak again. You can save time and effort. For example, in response to a question from the central processing unit (server), fixed words such as “Yes” and “No” are stored in the storage unit 8.
, It is not necessary to utter a fixed word such as "yes" or "no" many times in response to a question from the central processing unit (server), thereby significantly improving operability. be able to.

【0124】以上のように、本発明では、中央処理装置
1は、各端末A1〜Anからの要求を一元管理し、端末側
と中央処理装置1との接続がなされた後、端末側から音
声で所定事項が送信されると、中央処理装置1は、端末
から入力された所定事項に応じた情報を端末に音声で出
力するようになっており、この処理の各段階で、中央処
理装置1は、端末に対して、次に入力すべき事項を音声
で促し、端末との音声での情報の授受を対話形式で行な
うようになっているので、1つの処理を行なうのに、複
数回の音声入力が必要となる場合(例えば、端末からサ
ーバに、所定の宛先へ所定の伝言の音声メイルを出力さ
せる要求を与える場合、端末から入力される音声情報と
しては、少なくとも宛先と宛先への伝言の内容との2つ
の情報が必要となるような場合)にも、中央処理装置1
から端末には、端末の使用者が次に何を発音すればよい
かを促す音声が出力されるので、端末の使用者は、中央
処理装置1の指示に従った事項のみを音声で応答すれば
良く、従って、音声で情報の授受がなされる場合にも、
操作性を著しく向上させることができる。
[0124] As described above, in the present invention, the central processing unit 1, a request from each terminal A 1 to A n centrally managed, after is made connection between the terminal and the central processing unit 1, the terminal side When a predetermined item is transmitted by voice from the central processing unit 1, the central processing unit 1 outputs information corresponding to the predetermined item input from the terminal to the terminal by voice. The apparatus 1 prompts the terminal to input the next item to be input by voice, and performs information exchange with the terminal by voice in an interactive manner. Times voice input is required (e.g., when a terminal requests a server to output a voice message of a predetermined message to a predetermined destination, voice information input from the terminal includes at least a destination and a destination. And two pieces of information are needed. Even case) as a central processing unit 1
From the terminal, a voice prompting the user of the terminal what to pronounce next is output, so that the user of the terminal responds by voice only with respect to the instructions given by the central processing unit 1. Therefore, even when information is exchanged by voice,
Operability can be significantly improved.

【0125】また、本発明では、中央処理装置1は、端
末に対して、次に入力すべき事項を音声で促し、これに
応答して、端末から、所定事項が音声で入力され、該所
定事項が送信されるとき、該所定事項に応じた音声認識
用辞書を選択し、端末から入力された所定事項の音声
を、選択した音声認識用辞書を用いて音声認識するの
で、音声入力時に、一回の発話で必要な語彙を選択し
て、照合対象語彙数を抑えることができ、音声認識の精
度が低下するのを防止し、例えば、誤認識によって中央
処理装置1から同じ発声を何度も要求されるというよう
な事態が生ずるのを回避することができる。
Further, in the present invention, the central processing unit 1 prompts the terminal to input the next item to be input by voice, and in response to this, a predetermined item is input from the terminal by voice. When the item is transmitted, a voice recognition dictionary corresponding to the predetermined item is selected, and the voice of the predetermined item input from the terminal is recognized using the selected voice recognition dictionary. The necessary vocabulary can be selected in one utterance to reduce the number of vocabulary words to be collated, preventing the accuracy of speech recognition from deteriorating. For example, the same utterance is repeatedly output from the central processing unit 1 due to incorrect recognition. Can be avoided.

【0126】なお、図1,図2において、中央処理装置
1は、例えばパーソナルコンピュータ等で実現され、そ
のハードウェア構成としては、全体を制御するCPU
や、CPUの制御プログラム等が記憶されているROM
や、CPUのワークエリア等として使用されるRAMな
どを備えていれば良い。
In FIG. 1 and FIG. 2, the central processing unit 1 is realized by, for example, a personal computer or the like.
ROM that stores a control program for the CPU
Alternatively, a RAM or the like used as a work area of the CPU may be provided.

【0127】ここで、図1,図2の情報処理手段22,
音声認識手段24,要求管理手段25,音声合成手段2
6は、CPUによって実現され、また、記憶手段21は
RAMなどによって実現できる。
Here, the information processing means 22 shown in FIGS.
Voice recognition means 24, request management means 25, voice synthesis means 2
6 is realized by a CPU, and the storage means 21 can be realized by a RAM or the like.

【0128】なお、CPUにおけるこのような情報処理
手段22,音声認識手段24,要求管理手段25,音声
合成手段26等としての機能は、例えばソフトウェアパ
ッケージ(具体的には、CD−ROM等の情報記録媒体)
の形で提供することができる。
The functions of the CPU as such information processing means 22, voice recognition means 24, request management means 25, voice synthesis means 26 and the like are, for example, software packages (specifically, information such as a CD-ROM or the like). recoding media)
Can be provided in the form of

【0129】換言すれば、本発明の中央処理装置1は、
パーソナルコンピュータ等の汎用の計算機システムにC
D−ROM等の情報記録媒体に記録されたプログラムを
読み込ませて、この汎用計算機システムのマイクロプロ
セッサに所定の処理を実行させる装置構成においても実
施することが可能である。この場合、情報処理手段2
2,音声認識手段24,要求管理手段25,音声合成手
段26の処理を実行するためのプログラム(すなわち、
ハードウェアシステムで用いられるプログラム)は、媒
体に記録された状態で提供される。プログラムなどが記
録される情報記録媒体としては、CD−ROMに限られ
るものではなく、ROM,RAM,フレキシブルディス
ク,メモリカード等が用いられても良い。媒体に記録さ
れたプログラムは、ハードウェアシステムに組み込まれ
ている記憶装置、例えばハードディスク装置にインスト
ールされることにより、このプログラムを実行して、情
報処理手段22,音声認識手段24,要求管理手段2
5,音声合成手段26を実現することができる。
In other words, the central processing unit 1 of the present invention
C for general-purpose computer systems such as personal computers
The present invention can also be implemented in an apparatus configuration in which a program recorded on an information recording medium such as a D-ROM is read and a predetermined process is executed by a microprocessor of the general-purpose computer system. In this case, the information processing means 2
2. A program for executing the processing of the voice recognition means 24, the request management means 25, and the voice synthesis means 26 (ie,
The program used in the hardware system is provided in a state recorded on a medium. The information recording medium on which the program or the like is recorded is not limited to a CD-ROM, but may be a ROM, a RAM, a flexible disk, a memory card, or the like. The program recorded on the medium is installed in a storage device incorporated in the hardware system, for example, a hard disk device, and executes this program to execute the information processing unit 22, the voice recognition unit 24, and the request management unit 2.
5. The voice synthesizing means 26 can be realized.

【0130】また、本発明の情報処理手段22,音声認
識手段24,要求管理手段25,音声合成手段26を実
現するためのプログラムは、媒体の形で提供されるのみ
ならず、通信によって(例えばサーバによって)提供され
るものであっても良い。
A program for realizing the information processing means 22, the voice recognition means 24, the request management means 25, and the voice synthesis means 26 of the present invention is provided not only in the form of a medium but also by communication (for example, (Provided by the server).

【0131】[0131]

【発明の効果】以上に説明したように、請求項1乃至請
求項16記載の発明によれば、少なくとも1つの端末
と、情報処理機能を具備し、少なくとも1つの端末との
間で情報の授受を行なう中央処理装置とを備えた情報処
理システムにおける情報管理方法であって、中央処理装
置は、各端末からの要求を一元管理し、端末側と中央処
理装置との接続がなされた後、端末側から音声で所定事
項が送信されると、中央処理装置は、端末から入力され
た所定事項に応じた情報を端末に音声で出力するように
なっており、この処理の各段階で、中央処理装置は、端
末に対して、次に入力すべき事項を音声で促し、端末と
の音声での情報の授受を対話形式で行なうようになって
いるので、端末として、携帯性に優れた端末を用いるこ
とが可能であって、さらに、中央処理装置と端末との間
で、操作性を損ねずに、種々の処理機能を実現すること
ができる。より具体的に、携帯性にすぐれた端末と中央
処理装置との間で複雑な情報処理を音声の入出力によっ
て対話的に進めることができ、端末の使用者は、音声の
入出力によって、操作性を損ねずに、中央処理装置(サ
ーバ)から各種のサービス(音声メイルやスケジュール管
理などのサービス)を受けることができる。また、端末
からの入力は音声で行なうことができるので、端末に
は、特別な装置を必要とせず、通常の電話機を利用する
ことができる。
As described above, according to the first to sixteenth aspects of the present invention, at least one terminal and an information processing function are provided, and information is exchanged with at least one terminal. And a central processing unit for performing information processing in the information processing system, the central processing unit centrally manages requests from each terminal, and after the terminal side and the central processing unit are connected, the terminal When a predetermined item is transmitted by voice from the side, the central processing unit is configured to output information corresponding to the predetermined item input from the terminal to the terminal by voice. The device prompts the terminal to input the next item to be input by voice, and information is exchanged with the terminal by voice in an interactive manner. Can be used, Et al, in between the central processing unit and the terminal, can not impair the operability, realizing various processing functions. More specifically, complex information processing can be carried out interactively between a highly portable terminal and a central processing unit by voice input / output, and the user of the terminal can perform operation by voice input / output. Various services (services such as voice mail and schedule management) can be received from the central processing unit (server) without impairing the performance. In addition, since input from the terminal can be performed by voice, the terminal does not require a special device and can use a normal telephone.

【0132】特に、請求項2,請求項14記載の発明に
よれば、中央処理装置は、端末との間で接続がなされた
後、端末に対して、端末の使用者の操作権を確認するの
に必要な事項の入力を音声で促し、これに応答して、端
末から該端末の使用者の操作権を確認するための事項が
音声で送られると、該音声の特徴量と予め登録されてい
る該端末の使用者の特徴量とを照合し、端末の使用者の
操作権を確認するので、予め登録された使用者以外の使
用者の装置の利用を防止でき、情報の保護を図ることな
どができる。
In particular, according to the second and fourteenth aspects of the present invention, the central processing unit confirms the operation right of the terminal user with respect to the terminal after the connection with the terminal. When the terminal prompts the user to input the necessary items by voice, and in response to the terminal sends a voice to confirm the operation right of the user of the terminal, the feature amount of the voice is registered in advance. The user's operation amount of the terminal is confirmed by checking the characteristic amount of the user of the terminal, and the use of the device of the user other than the user registered in advance can be prevented, and the information can be protected. You can do things.

【0133】また、請求項12,請求項16記載の発明
によれば、中央処理装置は、端末に対して、次に入力す
べき事項を音声で促し、これに応答して、端末から、所
定事項が音声で入力され該所定事項が音声で送信される
とき、該所定事項に応じた音声認識用辞書を選択し、端
末から入力された所定事項の音声を、選択した音声認識
用辞書を用いて音声認識するので、音声入力時に、一回
の発話で必要な語彙を選択して、照合対象語彙数を抑え
ることができ、音声認識の精度が低下するのを防止し、
例えば、誤認識によって中央処理装置1から同じ発声を
何度も要求されるというような事態が生ずるのを回避す
ることができる。
Further, according to the twelfth and sixteenth aspects of the present invention, the central processing unit prompts the terminal to input the next item to be input next, and in response to this, the terminal transmits a predetermined item from the terminal. When the item is input by voice and the predetermined item is transmitted by voice, a dictionary for voice recognition corresponding to the predetermined item is selected, and the voice of the predetermined item input from the terminal is used by using the selected voice recognition dictionary. In the case of voice input, the required vocabulary can be selected in one utterance at the time of voice input, and the number of vocabularies to be collated can be reduced, preventing the accuracy of voice recognition from being reduced.
For example, it is possible to avoid a situation where the same utterance is repeatedly requested from the central processing unit 1 due to erroneous recognition.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る情報処理システムの構成例を示す
図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an information processing system according to the present invention.

【図2】図1に示す端末のより具体的な構成例を示す図
である。
FIG. 2 is a diagram showing a more specific configuration example of the terminal shown in FIG.

【図3】図1に示す中央処理装置のより具体的な構成例
を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a more specific configuration example of the central processing unit shown in FIG. 1;

【図4】情報処理手段のプログラム構造例を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a program structure of an information processing unit.

【図5】音声認識手段の構成例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of a voice recognition unit.

【図6】認識辞書データベースの構造例を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of a recognition dictionary database.

【図7】音声合成手段の構成例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of a speech synthesis unit.

【図8】要求管理手段の起動プログラムのデータ構造例
を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a data structure of a start program of a request management unit.

【図9】要求管理手段の認証プログラムのデータ構造例
を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a data structure of an authentication program of a request management unit.

【図10】要求管理手段のメニュープログラムのデータ
構造例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a data structure of a menu program of the request management means.

【図11】要求管理手段の音声メイルプログラムのデー
タ構造例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a data structure of a voice mail program of a request management unit.

【図12】要求管理手段のスケジュール管理プログラム
のデータ構造例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a data structure of a schedule management program of a request management unit.

【図13】音声メイルサービス時に中央処理装置の記憶
手段に確保されるデータ領域の一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a data area secured in a storage unit of the central processing unit during a voice mail service.

【図14】スケジュール管理サービス時に中央処理装置
の記憶手段に確保されるデータ領域の一例を示す図であ
る。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a data area secured in a storage unit of the central processing unit during a schedule management service.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 中央処理装置 2 回線 3 集線装置 4 網 6 電話機本体 7 送受話器 8 記憶部 11 要求入力手段 12 情報出力手段 21 記憶手段 22 情報処理手段 23 要求受信手段 24 音声認識手段 26 音声合成手段 27 情報送信手段 A1〜An 端末 S1,S2 スイッチ 41 録音用ボタン 42 再生用ボタンDESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Central processing unit 2 Line 3 Concentrator 4 Network 6 Telephone body 7 Handset 8 Storage unit 11 Request input unit 12 Information output unit 21 Storage unit 22 Information processing unit 23 Request reception unit 24 Voice recognition unit 26 Voice synthesis unit 27 Information transmission Means A 1 to An terminal S 1 , S 2 switch 41 Record button 42 Play button

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも1つの端末と、情報処理機能
を具備し、少なくとも1つの端末との間で情報の授受を
行なう中央処理装置とを備えた情報処理システムにおい
て、前記端末には、前記中央処理装置に対する要求が音
声として入力される場合に、該入力音声を前記中央処理
装置に送信する要求入力手段と、前記中央処理装置から
の情報を音声で受信し出力する情報出力手段とを有し、
また、前記中央処理装置は、所定の情報処理を行なう情
報処理手段と、情報処理に必要なデータを記憶する記憶
手段と、前記端末の要求入力手段から送信された音声を
受信し、受信した音声を音声認識する音声認識手段と、
前記音声認識手段により認識される情報を管理し、前記
音声認識手段により認識された音声の情報が前記情報処
理手段への要求である場合に、前記情報処理手段に該要
求に応じた処理を行なわせる要求管理手段と、該中央処
理装置から端末に送信されるべき情報を音声合成して音
声に変換し、生成した音声を端末に向けて送信する音声
合成手段とを備えていることを特徴とする情報処理シス
テム。
1. An information processing system comprising at least one terminal and a central processing unit having an information processing function and exchanging information with at least one terminal. Request input means for transmitting the input voice to the central processing unit when a request for the processing device is input as voice, and information output means for receiving and outputting information from the central processing device by voice ,
Further, the central processing unit includes: an information processing unit for performing predetermined information processing; a storage unit for storing data necessary for the information processing; a voice transmitted from a request input unit of the terminal; Voice recognition means for voice recognition of
Manages information recognized by the voice recognition unit, and when the voice information recognized by the voice recognition unit is a request to the information processing unit, performs a process corresponding to the request to the information processing unit. Request management means, and voice synthesis means for voice-synthesizing information to be transmitted from the central processing unit to the terminal, converting the information into voice, and transmitting the generated voice to the terminal. Information processing system.
【請求項2】 請求項1記載の情報処理システムにおい
て、前記端末と前記中央処理装置との接続がなされたと
き、前記中央処理装置の要求管理手段は、前記端末に対
して、使用者を特定するための音声の入力を促し、これ
に応答して前記端末の要求入力手段から使用者を特定す
るための音声入力があるとき、前記中央処理装置の音声
認識手段は、前記端末の要求入力手段から入力された音
声の特徴量を、あらかじめ登録されている該端末の使用
者の音声特徴量と照合することによって、該端末の使用
者の当該中央処理装置に対する操作権の有無を判定する
ことを特徴とする情報処理システム。
2. The information processing system according to claim 1, wherein when the terminal is connected to the central processing unit, the request management means of the central processing unit specifies a user to the terminal. When there is a voice input for specifying the user from the request input means of the terminal in response to the request, a voice recognition means of the central processing unit is provided with a request input means of the terminal. By comparing the feature of the voice input from the terminal with the voice feature of the user of the terminal registered in advance, it is determined whether or not the user of the terminal has the operation right to the central processing unit. Characteristic information processing system.
【請求項3】 請求項2記載の情報処理システムにおい
て、前記要求管理手段は、前記端末に対して同一使用者
による音声の入力を複数回にわたって促し、前記端末の
要求入力手段から同一使用者による音声が複数回にわた
って入力されるとき、前記音声認識手段は、複数回にわ
たって入力された同一使用者の音声の特徴量に基づい
て、該端末の使用者の当該中央処理装置に対する操作権
の有無を判定することを特徴とする情報処理システム。
3. The information processing system according to claim 2, wherein the request management means prompts the terminal to input a voice by the same user a plurality of times. When the voice is input a plurality of times, the voice recognition unit determines whether the user of the terminal has an operation right to the central processing unit based on a feature amount of the voice of the same user input a plurality of times. An information processing system characterized by determining.
【請求項4】 請求項1記載の情報処理システムにおい
て、前記要求管理手段は、前記端末の要求入力手段から
の音声入力に基づいては要求の対象を特定できない場合
には、再び前記音声合成手段から音声での問い合わせを
前記端末の要求入力手段に行なうことを特徴とする情報
処理システム。
4. The information processing system according to claim 1, wherein the request management means re-determines the target of the request based on a voice input from a request input means of the terminal. An information processing system for making an inquiry by voice to a request input unit of the terminal.
【請求項5】 請求項1記載の情報処理システムにおい
て、前記端末は、電話機として機能を有していることを
特徴とする情報処理システム。
5. The information processing system according to claim 1, wherein said terminal has a function as a telephone.
【請求項6】 請求項1記載の情報処理システムにおい
て、前記端末の要求入力手段は、使用者が発声した音声
データを記憶する記憶部を有し、必要に応じて、使用者
が発声した音声データを記憶部に記憶し、また、必要に
応じて、該記憶部に記憶されている音声データを読み出
して前記中央処理装置に向けて送信する機能を有してい
ることを特徴とする情報処理システム。
6. The information processing system according to claim 1, wherein the request input means of the terminal has a storage unit for storing voice data uttered by the user, and the voice uttered by the user as required. Information processing means for storing data in a storage unit, and, if necessary, reading out audio data stored in the storage unit and transmitting the audio data to the central processing unit. system.
【請求項7】 請求項1記載の情報処理システムにおい
て、前記中央処理装置の要求管理手段は、前記端末に対
して、メイルについての音声の入力を促し、これに応答
して、前記端末の要求入力手段からメイルについての音
声入力があるとき、前記中央処理装置の情報処理手段
は、該端末の要求入力手段からの入力音声データを記憶
手段の他の使用者のデータ保存領域に記憶する機能を有
していることを特徴とする情報処理システム。
7. The information processing system according to claim 1, wherein the request management means of the central processing unit urges the terminal to input a voice about a mail, and in response to the request, inputs a voice request for the terminal. When there is voice input for mail from the input means, the information processing means of the central processing unit has a function of storing input voice data from the request input means of the terminal in a data storage area of another user of the storage means. An information processing system, comprising:
【請求項8】 請求項7記載の情報処理システムにおい
て、前記情報処理手段は、前記記憶手段の他の使用者の
データ保存領域に前記所定の使用者からの音声データが
記憶されていた場合に、前記音声合成手段から前記音声
データの内容を前記他の使用者の端末に音声で通知する
機能を有していることを特徴とする情報処理システム。
8. The information processing system according to claim 7, wherein the information processing means is configured to store the voice data from the predetermined user in a data storage area of another user of the storage means. An information processing system having a function of notifying the content of the voice data to the terminal of the other user by voice from the voice synthesis unit.
【請求項9】 請求項1記載の情報処理システムにおい
て、前記中央処理装置の要求管理手段は、前記端末に対
して、使用者のスケジュールについての音声の入力を促
し、これに応答して、前記端末の要求入力手段からスケ
ジュールについての音声入力があるとき、前記中央処理
装置の情報処理手段は、前記端末の要求入力手段から音
声入力されたスケジュールの内容を、日付及び時刻に対
応させて、音声データで前記記憶手段に記憶する機能を
有していることを特徴とする情報処理システム。
9. The information processing system according to claim 1, wherein the request management unit of the central processing unit prompts the terminal to input a voice about a user's schedule, and in response to the request, When there is a voice input about the schedule from the request input means of the terminal, the information processing means of the central processing unit, the content of the schedule voice input from the request input means of the terminal, the voice corresponding to the date and time, An information processing system having a function of storing data in the storage means.
【請求項10】 請求項9記載の情報処理システムにお
いて、前記情報処理手段は、前記記憶手段に音声データ
で記憶されているスケジュールの内容及び日付及び時刻
を、前記音声合成手段を用いて前記端末に音声で送信す
る機能を有していることを特徴とする情報処理システ
ム。
10. The information processing system according to claim 9, wherein the information processing means uses the voice synthesizing means to store the contents, date, and time of the schedule stored as voice data in the storage means. An information processing system having a function of transmitting a voice to a computer.
【請求項11】 請求項9記載の情報処理システムにお
いて、前記情報処理手段は、前記記憶手段に音声データ
で記憶されているスケジュールの内容を、該スケジュー
ルの内容と対応させて記憶されている日付及び時間に、
前記音声合成手段から前記端末に音声で通知する機能を
有していることを特徴とする情報処理システム。
11. The information processing system according to claim 9, wherein said information processing means stores a content of a schedule stored as audio data in said storage means in correspondence with a content of said schedule. And on time,
An information processing system having a function of notifying the terminal by voice from the voice synthesis unit.
【請求項12】 請求項1記載の情報処理システムにお
いて、前記要求管理手段は、前記端末の使用者に所定の
対象の音声入力を促し、これに応答して端末から入力音
声が送信されるとき、前記端末からの入力音声を音声認
識手段で音声認識させるために、端末からの入力音声の
対象に応じた音声認識用の辞書を選択し、前記音声認識
手段に当該選択した音声認識用の辞書を用いて端末から
の入力音声を認識させることを特徴とする情報処理シス
テム。
12. The information processing system according to claim 1, wherein the request management means prompts a user of the terminal to input a predetermined target voice, and in response to the input voice being transmitted from the terminal. Selecting a dictionary for voice recognition corresponding to the target of the voice input from the terminal in order for the voice input from the terminal to be voice-recognized by voice recognition means, and providing the voice recognition means with the selected dictionary for voice recognition. An information processing system for recognizing an input voice from a terminal by using a personal computer.
【請求項13】 少なくとも1つの端末と、情報処理機
能を具備し、少なくとも1つの端末との間で情報の授受
を行なう中央処理装置とを備えた情報処理システムにお
ける情報管理方法であって、前記中央処理装置は、各端
末からの要求を一元管理し、端末側と中央処理装置との
接続がなされた後、端末側から音声で所定事項が送信さ
れると、中央処理装置は、端末から入力された所定事項
に応じた情報を端末に音声で出力するようになってお
り、この処理の各段階で、中央処理装置は、端末に対し
て、次に入力すべき事項を音声で促し、端末との音声で
の情報の授受を対話形式で行なうようになっていること
を特徴とする情報管理方法。
13. An information management method in an information processing system, comprising: at least one terminal; and a central processing unit having an information processing function and exchanging information with at least one terminal, The central processing unit centrally manages requests from each terminal, and after a connection is made between the terminal and the central processing unit, when a predetermined item is transmitted by voice from the terminal side, the central processing unit receives an input from the terminal. The information corresponding to the given item is output to the terminal by voice, and at each stage of this processing, the central processing unit prompts the terminal to input the next item to be input by voice. An information management method characterized in that information is exchanged by voice with the user in an interactive manner.
【請求項14】 請求項13記載の情報管理方法におい
て、前記中央処理装置は、端末との間で接続がなされた
後、端末に対して、端末の使用者の操作権を確認するの
に必要な事項の入力を音声で促し、これに応答して、端
末から該端末の使用者の操作権を確認するための事項が
音声で送られると、該音声の特徴量と予め登録されてい
る該端末の使用者の特徴量とを照合し、端末の使用者の
操作権を確認することを特徴とする情報管理方法。
14. The information management method according to claim 13, wherein the central processing unit is required to confirm the operation right of the terminal user to the terminal after the connection with the terminal. When the terminal prompts the user to input an important item by voice, and in response to the terminal transmits an item for confirming the operation right of the user of the terminal by voice, the feature amount of the voice and the pre-registered An information management method, comprising checking a feature amount of a terminal user and confirming an operation right of the terminal user.
【請求項15】 請求項14記載の情報管理方法におい
て、前記中央処理装置は、端末の使用者の操作権を確認
する処理を行ない端末の使用者に対して操作権を認める
と、該端末に対して、中央処理装置に対する要求の入力
を音声で促し、これに応答して、端末から要求が音声で
入力されると、該要求に応じた情報を端末に音声で送信
することを特徴とする情報管理方法。
15. The information management method according to claim 14, wherein the central processing unit performs a process of confirming an operation right of a terminal user, and when the central processing unit approves the operation right to the terminal user, the central processing unit notifies the terminal of the operation right. On the other hand, the input of a request to the central processing unit is prompted by voice, and in response to this, when a request is input by voice from the terminal, information corresponding to the request is transmitted to the terminal by voice. Information management method.
【請求項16】 請求項13記載の情報管理方法におい
て、前記中央処理装置は、前記端末に対して、次に入力
すべき事項を音声で促し、これに応答して、前記端末か
ら、所定事項が音声で入力され該所定事項が音声で送信
されるとき、該所定事項に応じた音声認識用辞書を選択
し、端末から入力された所定事項の音声を、選択した音
声認識用辞書を用いて音声認識することを特徴とする情
報管理方法。
16. The information management method according to claim 13, wherein the central processing unit prompts the terminal to input a next item to be input by voice, and in response to the request, the terminal transmits a predetermined item from the terminal. When voice is input and the predetermined item is transmitted by voice, a dictionary for voice recognition corresponding to the predetermined item is selected, and the voice of the predetermined item input from the terminal is used by using the selected voice recognition dictionary. An information management method characterized by voice recognition.
JP9113546A 1997-04-15 1997-04-15 Information processing system and information management method Pending JPH10289092A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9113546A JPH10289092A (en) 1997-04-15 1997-04-15 Information processing system and information management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9113546A JPH10289092A (en) 1997-04-15 1997-04-15 Information processing system and information management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10289092A true JPH10289092A (en) 1998-10-27

Family

ID=14615059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9113546A Pending JPH10289092A (en) 1997-04-15 1997-04-15 Information processing system and information management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10289092A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11564090B1 (en) Audio verification
US9558745B2 (en) Service oriented speech recognition for in-vehicle automated interaction and in-vehicle user interfaces requiring minimal cognitive driver processing for same
US6775651B1 (en) Method of transcribing text from computer voice mail
CN1655235B (en) Automatic identification of telephone callers based on voice characteristics
US8244540B2 (en) System and method for providing a textual representation of an audio message to a mobile device
TW557443B (en) Method and apparatus for voice recognition
US20120253823A1 (en) Hybrid Dialog Speech Recognition for In-Vehicle Automated Interaction and In-Vehicle Interfaces Requiring Minimal Driver Processing
US6975986B2 (en) Voice spelling in an audio-only interface
EP2311031B1 (en) Method and device for converting speech
CN107895578A (en) Voice interactive method and device
US20060122837A1 (en) Voice interface system and speech recognition method
US20110112837A1 (en) Method and device for converting speech
US10143027B1 (en) Device selection for routing of communications
EP1899955B1 (en) Speech dialog method and system
JP2017167270A (en) Sound processing device and sound processing method
US20070129945A1 (en) Voice quality control for high quality speech reconstruction
KR100467593B1 (en) Voice recognition key input wireless terminal, method for using voice in place of key input in wireless terminal, and recording medium therefore
WO2012174515A1 (en) Hybrid dialog speech recognition for in-vehicle automated interaction and in-vehicle user interfaces requiring minimal cognitive driver processing for same
JP2002049390A (en) Voice recognition method, server and voice recognition system
JP2003140690A (en) Information system, electronic equipment, and program
US11172527B2 (en) Routing of communications to a device
US10854196B1 (en) Functional prerequisites and acknowledgments
JPH10289092A (en) Information processing system and information management method
JP3285704B2 (en) Speech recognition method and apparatus for spoken dialogue
JP4408665B2 (en) Speech recognition apparatus for speech recognition, speech data collection method for speech recognition, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704