JPH10275122A - Buffer device for data communication, data communicating method, and data transfer method - Google Patents

Buffer device for data communication, data communicating method, and data transfer method

Info

Publication number
JPH10275122A
JPH10275122A JP9081217A JP8121797A JPH10275122A JP H10275122 A JPH10275122 A JP H10275122A JP 9081217 A JP9081217 A JP 9081217A JP 8121797 A JP8121797 A JP 8121797A JP H10275122 A JPH10275122 A JP H10275122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
telephone line
buffer
computer
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9081217A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Taro Morioka
太郎 守岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP9081217A priority Critical patent/JPH10275122A/en
Publication of JPH10275122A publication Critical patent/JPH10275122A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide technology which makes it possible to transfer specific data as easily as pasting on a computer by using a public telephone line. SOLUTION: This device is equipped with a data reception part 33 which receives specific data specified by copying or cutting out of data on a computer main body 10, a buffer 34 which stores the specific data received by the data reception part 33, a data transmission part 32 which transmits the specific data stored in the buffer 34 to computer main bodies 10 and 20, a telephone line transmission part 37 which transmits the specific data to the public telephone line 40, and a telephone line reception part 37 which receives the transmit data sent from the public telephone line 40. The buffer 34 is so constituted as to store the specific data received by the telephone line reception part 37.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数のコンピュー
タ間でデジタルデータを、公衆電話回線を介して通信す
る場合に用いるバッファ装置等に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a buffer device and the like used when digital data is communicated between a plurality of computers via a public telephone line.

【0002】[0002]

【先行技術】従来より、複数のコンピュータ間で特定デ
ータを移管する場合であってその複数のコンピュータが
LAN環境にある場合には、共有ディレクトリをマウント
して一方のコンピュータにおいてファイル名をつけて当
該特定データを保存し、他方のコンピュータで当該ファ
イル名のファイルを呼び出してデータを読み込む。ある
いは、電子メールに当該特定データを添付して送信し、
他方のコンピュータで当該電子メールから当該指定デー
タを取り出す。
2. Description of the Related Art Conventionally, when transferring specific data between a plurality of computers, the plurality of computers are
In the case of a LAN environment, the shared directory is mounted, a specific name is saved on one computer to save the specific data, and the other computer reads the data by calling a file having the file name. Alternatively, send the e-mail with the specific data attached,
The other computer retrieves the specified data from the e-mail.

【0003】LAN環境にない場合には、可搬性のある媒
体、例えばフロッピーディスクを用いて、以下のような
作業が必要である。その一連の作業は、一方のコンピュ
ータにおいてフロッピーディスクを初期化し、ファイル
名をつけてデータを保存し、フロッピーディスクを他方
のコンピュータに入れ替え、ファイル名を呼び出してデ
ータを読み込む、という作業である。
When not in a LAN environment, the following operation is required using a portable medium, for example, a floppy disk. This series of operations involves initializing a floppy disk on one computer, saving data with a file name, replacing the floppy disk with the other computer, reading the file name, and reading the data.

【0004】一方、一のコンピュータの内部において
は、上記のようなたくさんの作業は必要ない。すなわ
ち、一の領域に存在していた特定データのやりとりは、
入力デバイス(例えばマウス)により、特定データを指
定し、その特定データを他の領域へ移動させる、いわゆ
るコピーアンドペーストまたはカットアンドペーストと
いう作業によって行えた。図3を用いて更に詳しく説明
する。
[0004] On the other hand, many operations as described above are not required inside one computer. That is, the exchange of specific data that existed in one area,
This operation can be performed by a so-called copy-and-paste or cut-and-paste operation of designating specific data with an input device (for example, a mouse) and moving the specific data to another area. This will be described in more detail with reference to FIG.

【0005】一のコンピュータ10と入力デバイスたる
マウス30Bとが電気的に接続されている。マウス30
Bには、一のコンピュータ10の出力画面上を動くポイ
ンタの移動、ポインタによるクリックなどの操作情報を
検知する検知機構31と、その操作情報をコンピュータ
10に送るためのデータ送信部32とを備えている。な
お、コンピュータ10との接続が接続コードによってな
されている場合には、マウス30Bが必要とする電気
は、コンピュータ10から供給されるが、無線接続の場
合には、マウス30Bに独立した電源35を有するか、
コンピュータ10から無線で供給される。
[0005] One computer 10 and a mouse 30B as an input device are electrically connected. Mouse 30
B includes a detection mechanism 31 for detecting operation information such as movement of a pointer moving on the output screen of one computer 10 and clicking with the pointer, and a data transmission unit 32 for transmitting the operation information to the computer 10. ing. When the connection to the computer 10 is made by a connection cord, the electricity required by the mouse 30B is supplied from the computer 10, but in the case of a wireless connection, an independent power supply 35 is supplied to the mouse 30B. Have or
It is supplied wirelessly from the computer 10.

【0006】コンピュータ10の出力画面上のあるデー
タに対して、マウス30Bによるポインタの移動、ポイ
ンタによるクリックなどの操作内容は電気的に変換され
データ送信部32からコンピュータ10へ送信される。
そして、コピーまたはカットの命令により指定されたデ
ータがコンピュータ10内のメモリーに記憶される。そ
してマウス30Bの次の操作、例えばカーソルキーまた
はマウス30Bによるポインタの移動という操作の後、
その移動情報をデータ送信部32がコンピュータ10へ
送信し、ペースト操作が行われる。
[0006] With respect to certain data on the output screen of the computer 10, operation contents such as movement of the pointer by the mouse 30B and click by the pointer are electrically converted and transmitted from the data transmission unit 32 to the computer 10.
Then, the data specified by the copy or cut command is stored in the memory in the computer 10. Then, after the next operation of the mouse 30B, for example, an operation of moving a pointer using a cursor key or the mouse 30B,
The data transmission unit 32 transmits the movement information to the computer 10, and the paste operation is performed.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電子メ
ールアドレス、ホームページアドレスなどのわずか数ビ
ットの情報であっても、データの移管作業の工程は同じ
である。したがって、複数のコンピュータが近接した位
置にある場合には、作業の手間がかかるために手書きの
メモを手渡しする、といったことも多い。すると、当然
のことながら書き写しの誤り、入力の誤りといった事態
の可能性が高まる。
However, the process of transferring data is the same even with information of only a few bits such as an e-mail address and a homepage address. Therefore, when a plurality of computers are located in close proximity to each other, hand-written memos are often handed to the user because the work is troublesome. Then, as a matter of course, the possibility of a transcript error or an input error increases.

【0008】更に、データの授受を行いたいコンピュー
タが物理的にかなり離れている場合には、手書きのメモ
であれ、フロッピーディスクであれ、データの授受は手
間のかかるものであった。LANや通信網を用いた環境が
整備されていれば、人や物が物理的な移動をする手間は
省けるものの、「ファイル名をつけて当該特定データを
保存し、他方のコンピュータで当該ファイル名のファイ
ルを呼び出し」という作業を軽減できるものではなかっ
た。
Further, when a computer that wants to send and receive data is physically far apart, it takes time to send and receive data, whether it is a handwritten memo or a floppy disk. If an environment using a LAN or communication network is in place, the need to physically move people or things can be saved, but `` Save the specific data with a file name and use the other computer to The task of "calling a file from a computer" could not be reduced.

【0009】本願発明が解決しようとする課題は、公衆
電話回線を用いることにより、特定データの移管作業
を、一のコンピュータ内でのコピーアンドペーストまた
はカットアンドペーストと同じくらい簡易に行える技術
を提供することにある。請求項1記載の発明の目的は、
公衆電話回線を用いることにより、複数のコンピュータ
における特定データの移管作業を、一のコンピュータ内
でのコピーアンドペーストまたはカットアンドペースト
と同じくらい簡易に行える装置を提供することにある。
The problem to be solved by the present invention is to provide a technique that can perform transfer of specific data as easily as copy and paste or cut and paste in one computer by using a public telephone line. Is to do. The object of the invention described in claim 1 is:
It is an object of the present invention to provide a device which can transfer specific data in a plurality of computers as easily as copy and paste or cut and paste in one computer by using a public telephone line.

【0010】また、請求項2記載の発明の目的は、請求
項1記載の発明を高機能化することである。また、請求
項3記載の発明の目的は、一のコンピュータ内の特定デ
ータを公衆電話回線へ、極めて簡単に送信するデータ送
信方法を提供することである。また、請求項4記載の発
明の目的は、公衆電話回線から送信される特定データを
コンピュータ内へ、極めて簡単に移管するデータ移管方
法を提供することである。
An object of the invention described in claim 2 is to enhance the function of the invention described in claim 1. It is another object of the present invention to provide a data transmission method for transmitting specific data in one computer to a public telephone line very easily. It is another object of the present invention to provide a data transfer method for transferring specific data transmitted from a public telephone line to a computer very easily.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本出願人は、前記した請求項1ないし請求項4に
記載した発明を提供する。 (請求項1)一のコンピュータ本体(10)にて指定された
指定データを、公衆電話回線(40)にて他のコンピュータ
本体(20)へ転送する場合に用いるバッファ装置(30)であ
って、コンピュータ本体(10,20)との電気的な接続を行
うための接続機器と、その接続機器によって接続された
コンピュータ本体(10)内におけるデータの中から、コピ
ーまたはカットによって指定した指定データを受信する
データ受信部(33)と、そのデータ受信部(33)が受信した
指定データを保存するバッファ(34)と、そのバッファ(3
4)に保存された指定データをコンピュータ本体(10,20)
へ送信するためのデータ送信部(32)と、指定データを公
衆電話回線(40)へ送信するための電話回線送信部(デー
タ通信機能部37)と、公衆電話回線(40)から送信されて
きた送信データを受信するための電話回線受信部(デー
タ通信機能部37)とを備え、バッファ(34)は、電話回線
受信部(37)が受信したデータを保存できるように形成し
たことを特徴とするデータ通信用バッファ装置である。
In order to achieve the above-mentioned object, the present applicant provides the invention described in claims 1 to 4. (Claim 1) A buffer device (30) used to transfer designated data specified by one computer main body (10) to another computer main body (20) via a public telephone line (40). A connection device for making an electrical connection to the computer body (10, 20), and, from data in the computer body (10) connected by the connection device, designated data designated by copying or cutting. A data receiving unit (33) to receive, a buffer (34) for storing designated data received by the data receiving unit (33), and a buffer (3
The specified data saved in 4) is transferred to the computer (10, 20).
A data transmission unit (32) for transmitting data to the public telephone line (40), a telephone line transmission unit (data communication function unit 37) for transmitting designated data to the public telephone line (40), and a public telephone line (40). A telephone line receiving unit (data communication function unit 37) for receiving the transmitted data, and the buffer (34) is formed so as to be able to store the data received by the telephone line receiving unit (37). Is a buffer device for data communication.

【0012】(用語説明)「他のコンピュータ本体(2
0)」は、一のコンピュータ本体(10)以外のコンピュータ
であり、単数でも複数でも良い。「コンピュータ本体と
の電気的な接続」の手段は、接続コードの場合の他、赤
外線などの電波を用いた無線接続の場合も含む。接続コ
ードを用いる場合、コンピュータ本体の電源のオンオフ
とは無関係に、本願発明に係るデータ移管用バッファ装
置の接続および切り離しが行えるものであると好まし
い。無線接続の場合には、「他のコンピュータ本体(2
0)」が複数の場合でも接続が可能である。
(Glossary) "The other computer (2
"0)" is a computer other than the one computer main body (10), and may be a single computer or a plurality of computers. The means of “electrical connection with the computer main body” includes not only the case of a connection cord but also the case of wireless connection using radio waves such as infrared rays. When the connection cord is used, it is preferable that the connection and disconnection of the data transfer buffer device according to the present invention can be performed irrespective of the power on / off of the computer main body. In the case of a wireless connection, the message `` Other computer (2
0) "can be connected even if there are a plurality of them.

【0013】「指定データ」とは、コンピュータ本体内
における記憶領域に記憶されているデータである。通常
は、一のメモリーにおける部分的なデータであり、例え
ば、ある文書ファイル中の「電子メールアドレス」など
が、入力デバイスなどによってコピーまたはカットされ
ることによって「指定データ」となる。「バッファ」の
容量は、移管したい指定データの大きさによって、予め
決定されている。通常は、32キロバイトもあれば十分
であるが、画像データなど大容量のデータを指定データ
としたいという用途がある場合には、より大きな容量で
あることが望ましい。
"Specified data" is data stored in a storage area in the computer main body. Normally, the data is partial data in one memory. For example, an “e-mail address” in a certain document file becomes “designated data” by being copied or cut by an input device or the like. The capacity of the "buffer" is predetermined according to the size of the designated data to be transferred. Normally, 32 kilobytes is sufficient, but if there is an application in which a large amount of data such as image data is to be used as designated data, a larger capacity is desirable.

【0014】本発明に係る「バッファ装置」とは、マウ
スなどの入力デバイス中に備えられているものの他、入
力デバイスとは別体に形成されていてもよい。例えばフ
ロッピーディスク状をしたもの、PCカード状をしたも
のなどである。 (作用)まず、本請求項に係るバッファ装置(30)を、そ
の接続機器を用いて一のコンピュータ本体(10)へ電気的
に接続する。そして、そのコンピュータ本体(10)によっ
て出力されたデータの一部または全部を、そのコンピュ
ータ本体(10)の入力デバイスによってコピーまたはカッ
トによって指定データとする。その指定データは、デー
タ受信部(33)を介してバッファ(34)へ保存される。そし
て、バッファ(34)に保存された指定データを、電話回線
送信部(37)、公衆電話回線(40)を介して、他のバッファ
装置(30A)へ送信する。
The "buffer device" according to the present invention may be formed separately from the input device in addition to the one provided in the input device such as a mouse. For example, a disk-shaped disk, a PC card-shaped disk, or the like can be used. (Operation) First, the buffer device (30) according to the present invention is electrically connected to one computer main body (10) using the connection device. Then, part or all of the data output by the computer main body (10) is designated or designated by copying or cutting by the input device of the computer main body (10). The designated data is stored in the buffer (34) via the data receiving unit (33). Then, the designated data stored in the buffer (34) is transmitted to another buffer device (30A) via the telephone line transmitting unit (37) and the public telephone line (40).

【0015】一方、公衆電話回線(40)を介して送信され
てきた送信データは、他のコンピュータ本体(20)へ電気
的に接続されている他のバッファ装置(30A)の電話回線
受信部(37)が受信し、バッファ(34)へ保存される。そし
て、バッファ(34)に保存された送信データを、データ送
信部(32)から他のコンピュータ本体(20)へ送信する。す
ると、当該他のコンピュータ本体(20)へ送信データが移
管され、当該他のコンピュータ本体(20)において、その
送信データを使用することができる。
On the other hand, the transmission data transmitted via the public telephone line (40) is transmitted to a telephone line receiving unit (30A) of another buffer device (30A) electrically connected to another computer main body (20). 37) is received and stored in the buffer (34). Then, the transmission data stored in the buffer (34) is transmitted from the data transmission unit (32) to another computer main body (20). Then, the transmission data is transferred to the other computer main body (20), and the transmission data can be used in the other computer main body (20).

【0016】以上の操作においては、一のコンピュータ
本体(10)の操作中に指定データの保存に際してファイル
名を付けたり、他のコンピュータ本体(20)にてファイル
名から呼び出して送信データを探したりする必要がな
い。また、一のコンピュータ本体(10)と他のコンピュー
タ本体(20)とがLANにて結ばれていることを必要としな
い。データの授受を行いたいコンピュータが物理的にか
なり離れた位置にある場合にも、簡単にデータの移管が
行える。 (請求項2)請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明を技術的に限定したものであって、CPUおよびメモ
リーを備えたバッファ制御装置(36)を備え、そのバッフ
ァ制御装置(36)は、プログラムを実行することができる
プログラム実行機能を備えたことを特徴とする。
In the above operation, during operation of one computer main body (10), a file name is assigned when saving designated data, or another computer main body (20) retrieves transmission data by retrieving from a file name. No need to do. Further, it is not necessary that one computer main body (10) and another computer main body (20) are connected by a LAN. Even if the computer that wants to send and receive data is physically located at a considerable distance, the data can be easily transferred. (Claim 2) The invention according to claim 2 is a technical limitation of the invention according to claim 1, comprising a buffer control device (36) having a CPU and a memory, and the buffer control device (36). 36) is characterized in that a program execution function capable of executing a program is provided.

【0017】(用語説明)「メモリー」とは、RAMの
ほか、ROMをも含む場合がある。「プログラム」と
は、オペレーションズシステムの要不要は問わず、CP
Uによる演算実行などのためのプログラムをいう。ま
た、このプログラムは、バッファ制御装置(36)のメモリ
ーなどに予め備えられているもののほか、接続したコン
ピュータ本体(10,20)からI/Oを介して移管されるプ
ログラムであってもよい。したがって、本請求項にいう
「バッファ制御装置(36)」とは、プログラム実行のため
にプログラムを記憶しておくROMを備えているもの、
RAMおよびI/Oを備えているもの、ROM、RAM
およびI/Oを備えているものがある。なお、このI/
Oについては、データ送信部(32)およびデータ受信部(3
3)が兼ねることもできる。
(Explanation of Terms) The term “memory” may include a ROM as well as a RAM. A "program" is a CP, whether or not an operations system is required.
U refers to a program for performing calculations and the like. This program may be a program which is provided in advance in the memory of the buffer control device (36) or the like, or may be a program transferred from the connected computer main body (10, 20) via I / O. Therefore, the "buffer control device (36)" according to the present invention includes a ROM for storing a program for executing the program,
What is provided with RAM and I / O, ROM, RAM
And I / O. This I /
For O, the data transmission unit (32) and the data reception unit (3
3) can double as well.

【0018】プログラムの例として、例えば、バッファ
(34)に保存された指定データの移管について、移管回
数、移管に要する時間、移管のための認証、書き込みの
可不可などの移管条件を制限するための移管制限を行う
プログラム、バッファ(34)に保存された指定データを暗
号化するためのプログラム、指定データをコピーまたは
カットし、あるいはペーストした時刻を記録しておくタ
イムスタンパー、コンピュータのオペレーションズシス
テムの違いに伴うデータのコンバートを行うコンバート
プログラムなどが挙げられる。
As an example of the program, for example, a buffer
Program and buffer for transfer restrictions to limit transfer conditions such as the number of transfers, the time required for transfer, the authentication for transfer, and the inability to write, etc., for the transfer of the designated data stored in (34) A program for encrypting specified data stored in a computer, a time stamper that records the time when the specified data is copied, cut, or pasted, a convert program that converts data due to differences in computer operations systems, etc. Is mentioned.

【0019】(作用)バッファ制御装置(36)には、プロ
グラム実行機能が備えられているので、そのプログラム
を実行することができる。 (請求項3)一のコンピュータ本体(10)にて指定した指
定データを公衆電話回線(40)へ送信するデータ送信方法
であって、コンピュータ本体(10)内におけるデータの中
から、コピーまたはカットによって移管させるデータを
指定して指定データとするデータ指定工程と、その指定
データを当該コンピュータ本体(10)と電気的に接続され
たバッファ装置(30)に保存するデータ保存工程と、その
保存した指定データを公衆電話回線(40)へ送信するデー
タ送信工程とを備えたことを特徴とする。
(Operation) Since the buffer control device (36) is provided with a program execution function, the program can be executed. (Claim 3) A data transmission method for transmitting designated data designated by one computer main body (10) to a public telephone line (40), wherein data is copied or cut from data in the computer main body (10). A data designating step of designating data to be transferred by means of designated data, a data saving step of saving the designated data in a buffer device (30) electrically connected to the computer main body (10), and Transmitting a designated data to a public telephone line (40).

【0020】本請求項に記載した発明は、例えば、請求
項1または2記載の発明に係るデータ通信用バッファ装
置(30)によって提供することができる。また、そのデー
タ通信用バッファ装置(30)に対し、公衆電話回線(40)か
らのデータ受信機能が省かれたデータ送信装置によって
も本請求項に記載した発明を提供することができる。そ
のデータ送信装置によって送信された指定データは、例
えばページャ機能を備えた通信端末を用いれば受信する
ことができる。 (請求項4)公衆電話回線(40)から送信される送信デー
タをバッファ装置(30)が接続された一のコンピュータ本
体(10)へ移管するデータ移管方法であって、公衆電話回
線(40)から送信される送信データをバッファ装置(30)内
へ取り込むデータ受信工程と、その取り込んだデータを
バッファ装置(30)が接続されているコンピュータ本体(1
0)へ送信するデータ移管工程とを備えたことを特徴とす
る。
The invention described in this claim can be provided, for example, by the data communication buffer device (30) according to the invention described in claim 1 or 2. Further, the invention described in the present claim can be provided by a data transmission device in which the function of receiving data from the public telephone line (40) is omitted for the data communication buffer device (30). The designated data transmitted by the data transmitting device can be received by using, for example, a communication terminal having a pager function. (Claim 4) A data transfer method for transferring transmission data transmitted from a public telephone line (40) to one computer main body (10) to which a buffer device (30) is connected, wherein the public telephone line (40) A data receiving step of receiving transmission data transmitted from the buffer device (30), and a computer main body (1) to which the captured data is connected to the buffer device (30).
And a data transfer step of transmitting the data to (0).

【0021】本請求項に記載した発明は、例えば、請求
項1または2記載の発明に係るデータ通信用バッファ装
置(30)によって提供することができる。また、そのデー
タ通信用バッファ装置(30)に対し、公衆電話回線(40)へ
のデータ送信機能が省かれたデータ受信装置によっても
本請求項に記載した発明を提供することができる。その
データ受信装置へのデータの送信は、例えばページャ機
能を備えた通信端末によって行うことができる。
The invention described in this claim can be provided, for example, by the data communication buffer device (30) according to the invention described in claim 1 or 2. Further, the invention described in the present claim can be provided by a data receiving device in which the function of transmitting data to the public telephone line (40) is omitted for the data communication buffer device (30). The transmission of data to the data receiving device can be performed by a communication terminal having a pager function, for example.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態および
図面に基づいて更に詳しく説明する。ここで使用する図
面は図1ないし図4である。図1は、本発明の第一の実
施の形態を示す概念図である。図2は、本発明の第二の
実施の形態を示す概念図である。図3は、本発明の第三
の実施の形態を示す概念図である。図4は、本発明の第
四の実施の形態を示す概念図である。 (第一の実施の形態)まず、図1に基づいて、第一の実
施の形態について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to embodiments and drawings. The drawings used here are FIGS. 1 to 4. FIG. 1 is a conceptual diagram showing a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a conceptual diagram showing a second embodiment of the present invention. FIG. 3 is a conceptual diagram showing a third embodiment of the present invention. FIG. 4 is a conceptual diagram showing a fourth embodiment of the present invention. (First Embodiment) First, a first embodiment will be described with reference to FIG.

【0023】(概要)この実施の形態は、一のコンピュ
ータ本体10、その一のコンピュータ本体10に電気的
に接続されるバッファ装置たる一のマウス30、他の一
のコンピュータ本体20、そのコンピュータ本体20に
電気的に接続されるバッファ装置たる他の一のマウス3
0A、および公衆電話回線40から構成されている。そ
して、一のコンピュータ本体10内のデータをマウス3
0へ取り込み、公衆電話回線40を介してマウス30A
へ送信し、他の一のコンピュータ本体20へ移管するも
のである。
(Summary) In this embodiment, one computer main body 10, one mouse 30 as a buffer device electrically connected to the one computer main body 10, another one computer main body 20, and the computer main body Another mouse 3 serving as a buffer device electrically connected to 20
0A, and a public telephone line 40. Then, the data in one computer main body 10 is
0 and the mouse 30A via the public telephone line 40.
And transferred to another computer body 20.

【0024】(マウス30,30A)マウス30,30
Aは、接続された一のコンピュータ10にて指定された
指定データを他のコンピュータ20へ移管する場合に用
いるバッファ装置の役割と、公衆電話回線40との送受
信装置の役割とを兼ねるものである。以下、更に詳しく
説明する。なお、二つのマウス30,30Aについて
は、同じ機能を有するものであるので、マウス30とし
て説明する。
(Mouse 30, 30A) Mouse 30, 30
A has a role of a buffer device used when transferring designated data designated by one connected computer 10 to another computer 20 and a role of a transmitting / receiving device with the public telephone line 40. . Hereinafter, this will be described in more detail. Note that the two mice 30, 30A have the same function, and will be described as the mouse 30.

【0025】このマウス30は、コンピュータ本体1
0,20との電気的な接続を行うための接続機器と、そ
の接続機器によって接続されたコンピュータ本体10,
20の出力画面上を動くポインタの移動、ポインタによ
るクリックなどの操作情報の検知を行う検知機構31と
を備えている。なお、接続機器は、マウスとコンピュー
タ本体10,20とを接続するコード、プラグなどから
なる場合と、赤外線などを用いる電波発進部および受信
部からなる場合とがある。また、マウス30の電源は、
コードを用いて接続する場合にはそのコードを介してコ
ンピュータ本体10,20から供給されるが、赤外線な
どを用いるコードレスマウスの場合には電源35を備え
ている。
The mouse 30 is connected to the computer body 1
Connection device for making an electrical connection to the main unit 0, 20 and the computer main body 10,
20 is provided with a detection mechanism 31 for detecting operation information such as a movement of a pointer moving on an output screen and a click by the pointer. The connection device may be composed of a cord, a plug, or the like for connecting the mouse to the computer main body 10, 20, or may be composed of a radio wave starter and a receiver using infrared rays or the like. The power supply of the mouse 30 is
When the connection is made by using a cord, the data is supplied from the computer main bodies 10 and 20 via the cord. In the case of a cordless mouse using infrared rays, a power supply 35 is provided.

【0026】(バッファ装置としてのマウス)マウス3
0は、接続機器によって接続された一のコンピュータ本
体10内におけるデータの中から、コピーまたはカット
によって指定した指定データを受信するデータ受信部3
3と、そのデータ受信部33が受信した指定データを保
存するバッファ34とを備えている。そして、他のコン
ピュータ本体20へ当該マウス30を電気的に接続した
場合に、前記バッファ34に保存された指定データをペ
ーストによって送信するデータ送信部32とを備えてい
る。
(Mouse as Buffer Device) Mouse 3
0 is a data receiving unit 3 that receives specified data specified by copy or cut from data in one computer main body 10 connected by the connection device.
3 and a buffer 34 for storing the designated data received by the data receiving unit 33. And, when the mouse 30 is electrically connected to another computer main body 20, a data transmitting unit 32 for transmitting the designated data stored in the buffer 34 by paste is provided.

【0027】「指定データ」とは、コンピュータ本体内
における記憶領域に記憶されているデータであって、通
常は、一のメモリーにおける部分的なデータである。例
えば、ある文書ファイル中の「電子メールアドレス」な
どが、入力デバイスなどによってコピーまたはカット指
定されることによって「指定データ」となる。「バッフ
ァ34」の大きさは、移管したい指定データの大きさに
よって、予め決定されている。この実施の形態のマウス
30のバッファ34は、32キロバイトとしており、テ
キストデータに対して通常のコピーやカットを行うには
十分である。なお、このバッファの容量は、指定データ
を画像データのようにデータ量が多いものを移管させた
い場合には、大きなものを採用する必要がある。 (高機能化したバッファ装置としてのマウス)本実施の
形態のマウス30は、バッファ装置としての機能を高め
るため、CPU、メモリーおよびプログラムを備えたバ
ッファ制御装置36を有している。このバッファ制御装
置36は、メモリーとしてRAMを備えており、コンピ
ュータ本体10,20のデータ送信部13,23から送
信され、データ受信部33にて受信したプログラムをR
AMに読み込んで実行することができる。
The "designated data" is data stored in a storage area in the computer main body, and is usually partial data in one memory. For example, “e-mail address” in a certain document file becomes “designated data” by being copied or cut by an input device or the like. The size of the "buffer 34" is determined in advance according to the size of the designated data to be transferred. The buffer 34 of the mouse 30 according to the present embodiment has a size of 32 kilobytes, which is sufficient for normal copying and cutting of text data. It is necessary to adopt a large capacity of this buffer when it is desired to transfer designated data having a large data amount such as image data. (Mouse as Enhanced Buffer Device) The mouse 30 of the present embodiment has a buffer control device 36 having a CPU, a memory, and a program in order to enhance the function as a buffer device. The buffer control device 36 includes a RAM as a memory, and stores a program transmitted from the data transmission units 13 and 23 of the computer main bodies 10 and 20 and received by the data reception unit 33 into an R.
It can be loaded into the AM and executed.

【0028】ここにいうコンピュータ本体10,20か
ら送信される「プログラム」としては、例えば、バッフ
ァ34に保存された指定データの移管について、移管回
数、移管に要する時間、移管のための認証、書き込みの
可不可などの移管条件を制限するための移管制限を行う
プログラムである。また、バッファ34に保存された指
定データを暗号化する暗号化プログラム、暗号を解読す
る暗号複合化プログラム、オペレーションズシステムの
違いによるコンバートプログラムなどでもよい。
The "program" transmitted from the computer main bodies 10 and 20 includes, for example, the number of times of transfer, the time required for transfer, authentication for transfer, and writing for transfer of designated data stored in the buffer 34. This is a program for restricting transfer conditions for restricting transfer conditions such as whether or not transfer is possible. Further, an encryption program for encrypting the designated data stored in the buffer 34, an encryption / decryption program for decrypting the encryption, a conversion program depending on the operation system, and the like may be used.

【0029】なお、メモリーとしてRAMのみを備えた
として説明したが、ROMを備えていてもよい。 (送受信装置としてのマウス)本実施の形態のマウス3
0は、公衆電話回線40との送受信装置として、データ
通信機能部37を備えている。このデータ通信機能部3
7は、バッファ34に保存された指定データを公衆電話
回線40へ送信するための電話回線送信機能と、公衆電
話回線40から送信されてきた送信データを受信するた
めの電話回線受信機能とを備えている。
Although the description has been made assuming that only a RAM is provided as a memory, a ROM may be provided. (Mouse as transmitting / receiving device) Mouse 3 of the present embodiment
0 is provided with a data communication function unit 37 as a transmission / reception device with the public telephone line 40. This data communication function unit 3
Reference numeral 7 includes a telephone line transmission function for transmitting designated data stored in the buffer 34 to the public telephone line 40, and a telephone line reception function for receiving transmission data transmitted from the public telephone line 40. ing.

【0030】(コンピュータ本体)本実施の形態に係る
コンピュータ本体10,20は、前述したマウス30,
30Aを電気的に接続可能な接続機器を備えたコンピュ
ータである。更に詳しく説明する。コンピュータ本体1
0,20は、マウス30,30Aを電気的に接続した場
合に、コピーまたはカットによって当該コンピュータ本
体10,20内の指定データをマウス30へ送信するデ
ータ送信部13,23と、バッファ34へ保存された指
定データを受信するデータ受信部12,22とを備え、
受信した指定データを読み込み可能であるようなオペレ
ーションズシステム11,21が採用されている。
(Computer Main Body) The computer main bodies 10 and 20 according to the present embodiment
30A is a computer including a connection device capable of electrically connecting 30A. This will be described in more detail. Computer body 1
Reference numerals 0 and 20 denote data transmission units 13 and 23 for transmitting designated data in the computer bodies 10 and 20 to the mouse 30 by copying or cutting when the mice 30 and 30A are electrically connected, and storing the data in the buffer 34. Data receiving units 12 and 22 for receiving the designated data.
The operations systems 11 and 21 that can read the designated data received are employed.

【0031】(作用および効果)まず、マウス30を、
接続機器を用いて一のコンピュータ本体10へ電気的に
接続する。また、マウス30Aは、接続機器を用いて他
の一のコンピュータ本体20へ電気的に接続する。次
に、一のコンピュータ本体10によって出力されたデー
タの一部または全部を、マウス30によってコピーまた
はカットし、検知機構31、データ送信部32を介して
指定データとする。その指定データは、コンピュータ本
体10のデータ受信部12、OS11、データ送信部1
3およびマウス30のデータ受信部33を介してバッフ
ァ34へ保存される。そして、バッファ34に保存され
た指定データを、データ通信機能部37、公衆電話回線
40を介して、他の一のマウス30Aへ送信する。
(Operation and Effect) First, the mouse 30 is
It is electrically connected to one computer main body 10 using a connection device. The mouse 30A is electrically connected to another computer main body 20 using a connection device. Next, a part or the whole of the data output by one computer main body 10 is copied or cut by the mouse 30 to be designated data via the detection mechanism 31 and the data transmission unit 32. The designated data is stored in the data receiving unit 12, the OS 11, the data transmitting unit 1 of the computer main body 10.
3 and stored in the buffer 34 via the data receiving unit 33 of the mouse 30. Then, the designated data stored in the buffer 34 is transmitted to the other mouse 30A via the data communication function unit 37 and the public telephone line 40.

【0032】公衆電話回線40を介して送信されてきた
指定データたる送信データはマウス30Aのデータ通信
機能部37が受信し、バッファ34へ保存される。そし
て、バッファ34に保存された指定データを、データ送
信部32から他のコンピュータ本体20へ送信する。す
ると、当該他の一のコンピュータ本体20へ指定データ
が移管され、当該他の一のコンピュータ本体20におい
て、その指定データを使用することができる。
Transmission data as designated data transmitted via the public telephone line 40 is received by the data communication function unit 37 of the mouse 30A and stored in the buffer 34. Then, the designated data stored in the buffer 34 is transmitted from the data transmission unit 32 to another computer main body 20. Then, the designated data is transferred to the other computer main body 20, and the designated data can be used in the other computer main body 20.

【0033】以上の操作においては、一のコンピュータ
本体10の操作中に指定データの保存に際してファイル
名を付けたり、他の一のコンピュータ本体20にてファ
イル名から呼び出して指定データを探したりする必要が
ない。また、一のコンピュータ本体10と他の一のコン
ピュータ本体20とがLANにて結ばれていることを必要
としない。データの授受を行いたいコンピュータが物理
的にかなり離れている場合にも、簡単にデータの移管が
行える。 (第二の実施の形態)図2に基づいて、第二の実施の形
態について簡単に説明する。
In the above operation, it is necessary to assign a file name when saving the specified data during operation of one computer main body 10, and to search for the specified data by calling from the file name in another computer main body 20. There is no. Further, it is not necessary that one computer main body 10 and another computer main body 20 are connected by a LAN. Even if the computer that wants to send and receive data is physically far away, data transfer can be easily performed. (Second Embodiment) A second embodiment will be briefly described with reference to FIG.

【0034】この実施の形態は、ページャ送受信機能部
を備えたページャ50、一のコンピュータ本体10、そ
の一のコンピュータ本体10に電気的に接続されるバッ
ファ装置たる一のマウス30、および公衆電話回線40
から構成され、ページャ50内のデータを公衆電話回線
40を介してマウス30へ送信し、一のコンピュータ本
体10へ移管するものである。第一の実施の形態とは、
データを送信する側がコンピュータ本体およびマウスの
組合せではなく、ページャ50である点が異なる。
In this embodiment, a pager 50 having a pager transmission / reception function unit, one computer main body 10, one mouse 30 as a buffer device electrically connected to the one computer main body 10, and a public telephone line 40
The data in the pager 50 is transmitted to the mouse 30 via the public telephone line 40, and is transferred to one computer main body 10. With the first embodiment,
The difference is that the data transmitting side is not a combination of the computer main body and the mouse but a pager 50.

【0035】この実施の形態によれば、マウス30のデ
ータ通信機能部37が受信可能なデータを発信すること
により、コンピュータ本体10へそのデータを取り込め
る。例えば、このページャ50を持った者が外出先で得
た情報データを、コンピュータ本体10へ入力させるこ
とができる。したがって、電話による口頭説明やファッ
クスによるイメージデータなどをコンピュータへ入力す
るよりも、正確にデータの移管が行える。
According to this embodiment, the data communication function unit 37 of the mouse 30 transmits receivable data, so that the data can be taken into the computer main body 10. For example, information data obtained by a person having the pager 50 at an outside location can be input to the computer main body 10. Therefore, the data transfer can be performed more accurately than when a verbal explanation by telephone or image data by facsimile is input to the computer.

【0036】なお、このような使い方に限定する場合に
は、ページャ50はデータ送信機能のみ、マウス30の
データ通信機能部37はデータ受信機能のみを備えてい
ればよい。 (第三の実施の形態)図3に基づいて、第三の実施の形
態について簡単に説明する。
In this case, the pager 50 need only have a data transmission function, and the data communication function section 37 of the mouse 30 has only a data reception function. (Third Embodiment) A third embodiment will be briefly described with reference to FIG.

【0037】この実施の形態は、一のコンピュータ本体
10、その一のコンピュータ本体10に電気的に接続さ
れるバッファ装置たる一のマウス30、公衆電話回線4
0、およびページャ送受信機能部を備えたページャ50
から構成され、一のコンピュータ本体10内のデータ
を、マウス30および公衆電話回線40を介して送信
し、ページャ50へ移管するものである。第一の実施の
形態とは、データを受信する側がコンピュータ本体およ
びマウスの組合せではなく、ページャ50である点が異
なる。
In this embodiment, one computer main body 10, one mouse 30 as a buffer device electrically connected to the one computer main body 10, and the public telephone line 4
0, and a pager 50 having a pager transmission / reception function unit
The data in one computer main body 10 is transmitted via the mouse 30 and the public telephone line 40, and is transferred to the pager 50. The difference from the first embodiment is that the data receiving side is not a combination of the computer main body and the mouse but a pager 50.

【0038】この実施の形態によれば、ページャ50が
受信可能なデータをマウス30のデータ通信機能部37
が発信することにより、ページャ50へそのデータを取
り込める。例えば、このページャ50を持った者の外出
先へ、コンピュータ本体10内の情報データを発信する
ことができる。したがって、ページャ50を持つ者に対
し、電話による口頭説明やファックスによるイメージデ
ータなどよりも、正確にデータを送ることができる。
According to this embodiment, data receivable by pager 50 is transmitted to data communication function unit 37 of mouse 30.
Transmits the data to the pager 50. For example, the information data in the computer main body 10 can be transmitted to the outside of the person holding the pager 50. Therefore, data can be sent to a person having the pager 50 more accurately than a verbal explanation by telephone or image data by facsimile.

【0039】なお、このような使い方に限定する場合に
は、ページャ50はデータ受信機能のみ、マウス30の
データ通信機能部37はデータ発信機能のみを備えてい
ればよい。 (第四の実施の形態)図4に基づいて、第四の実施の形
態について簡単に説明する。
In this case, the pager 50 need only have a data receiving function, and the data communication function unit 37 of the mouse 30 needs only a data transmitting function. (Fourth Embodiment) A fourth embodiment will be briefly described with reference to FIG.

【0040】この実施の形態は、第三の実施の形態にて
説明したページャ50が複数ある場合である。この実施
の形態によれば、ページャ50,50,・・・が受信可
能なデータをマウス30のデータ通信機能部37が発信
することにより、それらページャ50,50,・・・へ
そのデータを送信できる。例えば、複数の営業マンがそ
れぞれページャ50を持って外出している場合におい
て、共通に伝達すべき事項を、正確に送信することがで
きる。 (バリエーション)以下、本発明の実施の形態に関する
バリエーションについて説明する。
This embodiment is a case where there are a plurality of pagers 50 described in the third embodiment. According to this embodiment, the data communication function unit 37 of the mouse 30 transmits data that can be received by the pagers 50, 50,. it can. For example, when a plurality of sales persons go out with their pagers 50, items to be transmitted in common can be accurately transmitted. (Variations) Hereinafter, variations regarding the embodiment of the present invention will be described.

【0041】第二、第三、第四の実施の形態にて説明し
たように、ページャ機能については、発信専用、受信専
用であってもよい。すなわち、本願発明を基礎にし、発
信専用バッファ装置、受信専用バッファ装置を提供する
ことは可能である。また、ページャ機能については、ペ
ージャ機能が備わった携帯通信端末であればよく、例え
ば携帯電話、情報通信端末などでもよい。
As described in the second, third and fourth embodiments, the pager function may be dedicated to transmission or reception only. That is, based on the present invention, it is possible to provide a transmission-only buffer device and a reception-only buffer device. The pager function may be any mobile communication terminal having a pager function, such as a mobile phone or an information communication terminal.

【0042】[0042]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、公衆電話
回線を用いることにより、複数のコンピュータにおける
特定データの移管作業を、一のコンピュータ内でのコピ
ーアンドペーストまたはカットアンドペーストと同じく
らい簡易に行える装置を提供することができた。
According to the first aspect of the present invention, by using a public telephone line, the transfer operation of specific data in a plurality of computers can be performed as much as copy and paste or cut and paste in one computer. It was possible to provide a device which can be easily performed.

【0043】また、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載の発明を高機能化することができた。また、請
求項3記載の発明によれば、一のコンピュータ内の特定
データを公衆電話回線へ、極めて簡単に送信するデータ
送信方法を提供することができた。また、請求項4記載
の発明によれば、公衆電話回線から送信される特定デー
タをコンピュータ内へ、極めて簡単に移管するデータ移
管方法を提供することができた。
According to the second aspect of the invention, the function of the first aspect of the invention can be enhanced. According to the third aspect of the present invention, it is possible to provide a data transmission method for transmitting specific data in one computer to a public telephone line very easily. According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to provide a data transfer method for transferring specific data transmitted from a public telephone line to a computer very easily.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第一の実施の形態を示す概念図であ
る。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第二の実施の形態を示す概念図であ
る。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第三の実施の形態を示す概念図であ
る。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a third embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第四の実施の形態を示す概念図であ
る。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing a fourth embodiment of the present invention.

【図5】先行技術を示す概念図である。FIG. 5 is a conceptual diagram showing a prior art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 一のコンピュータ本体 11 オ
ペレーションズシステム 12 データ受信部 13 デ
ータ送信部 20 他の一のコンピュータ本体 21 オ
ペレーションズシステム 22 データ受信部 23 デ
ータ送信部 30 バッファ装置(一のマウス) 30A バッファ装置(他の一のマウス) 30B 従来の入力デバイス(マウス) 31 検知機構 32 データ送信部 33 デ
ータ受信部 34 バッファ 35 電
源 36 制御部 37 デー
タ通信機能部 40 公衆電話回線 50 ページャ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 One computer main body 11 Operations system 12 Data reception part 13 Data transmission part 20 Another one computer main body 21 Operations system 22 Data reception part 23 Data transmission part 30 Buffer device (one mouse) 30A Buffer device (Another one Mouse) 30B conventional input device (mouse) 31 detection mechanism 32 data transmission unit 33 data reception unit 34 buffer 35 power supply 36 control unit 37 data communication function unit 40 public telephone line 50 pager

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】一のコンピュータ本体にて指定された指定
データを、公衆電話回線にて他のコンピュータ本体へ転
送する場合に用いるバッファ装置であって、コンピュー
タ本体との電気的な接続を行うための接続機器と、その
接続機器によって接続されたコンピュータ本体内におけ
るデータの中から、コピーまたはカットによって指定し
た指定データを受信するデータ受信部と、そのデータ受
信部が受信した指定データを保存するバッファと、その
バッファに保存された指定データをコンピュータ本体へ
送信するためのデータ送信部と、指定データを公衆電話
回線へ送信するための電話回線送信部と、公衆電話回線
から送信されてきた送信データを受信するための電話回
線受信部とを備え、バッファは、電話回線受信部が受信
したデータを保存できるように形成したことを特徴とす
るデータ通信用バッファ装置。
A buffer device used to transfer designated data designated by one computer to another computer via a public telephone line, and to make an electrical connection with the computer. Connected device, a data receiving unit that receives specified data specified by copying or cutting from data in the computer body connected by the connected device, and a buffer that stores the specified data received by the data receiving unit A data transmission unit for transmitting the designated data stored in the buffer to the computer main unit, a telephone line transmission unit for transmitting the designated data to the public telephone line, and transmission data transmitted from the public telephone line And a buffer for storing data received by the telephone line receiving unit. Data communication buffer apparatus characterized by the formation in order to be able.
【請求項2】CPUおよびメモリーを備えたバッファ制
御装置を備え、そのバッファ制御装置は、プログラムを
実行することができるプログラム実行機能を備えたこと
を特徴とする請求項1記載のデータ通信用バッファ装
置。
2. The data communication buffer according to claim 1, further comprising a buffer control device having a CPU and a memory, wherein the buffer control device has a program execution function capable of executing a program. apparatus.
【請求項3】一のコンピュータ本体にて指定した指定デ
ータを公衆電話回線へ送信するデータ送信方法であっ
て、コンピュータ本体内におけるデータの中から、コピ
ーまたはカットによって移管させるデータを指定して指
定データとするデータ指定工程と、その指定データを当
該コンピュータ本体と電気的に接続されたバッファ装置
に保存するデータ保存工程と、その保存した指定データ
を公衆電話回線へ送信するデータ送信工程とを備えたこ
とを特徴とするデータ送信方法。
3. A data transmission method for transmitting designated data designated by one computer body to a public telephone line, wherein the data to be transferred by copying or cutting is designated and designated from data in the computer body. A data specifying step for storing data, a data storing step of storing the specified data in a buffer device electrically connected to the computer main body, and a data transmitting step of transmitting the stored specified data to a public telephone line. A data transmission method, characterized in that:
【請求項4】公衆電話回線から送信される送信データを
バッファ装置が接続された一のコンピュータ本体へ移管
するデータ移管方法であって、公衆電話回線から送信さ
れる送信データをバッファ装置内へ取り込むデータ受信
工程と、その取り込んだデータをバッファ装置が接続さ
れているコンピュータ本体へ送信するデータ移管工程と
を備えたことを特徴とするデータ移管方法。
4. A data transfer method for transferring transmission data transmitted from a public telephone line to one computer main body connected to a buffer device, wherein the transmission data transmitted from the public telephone line is taken into the buffer device. A data transfer method comprising: a data receiving step; and a data transferring step of transmitting the fetched data to a computer main body to which the buffer device is connected.
JP9081217A 1997-03-31 1997-03-31 Buffer device for data communication, data communicating method, and data transfer method Pending JPH10275122A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9081217A JPH10275122A (en) 1997-03-31 1997-03-31 Buffer device for data communication, data communicating method, and data transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9081217A JPH10275122A (en) 1997-03-31 1997-03-31 Buffer device for data communication, data communicating method, and data transfer method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10275122A true JPH10275122A (en) 1998-10-13

Family

ID=13740324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9081217A Pending JPH10275122A (en) 1997-03-31 1997-03-31 Buffer device for data communication, data communicating method, and data transfer method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10275122A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0691619B1 (en) System for accessing and distributing electronic documents
TW552559B (en) Method and apparatus for cut, copy, and paste between computer systems across a wireless network
US6324544B1 (en) File object synchronization between a desktop computer and a mobile device
JP4438981B2 (en) Method, system, and computer-readable recording medium for performing document inclusion operations on a network
US6535729B1 (en) System and method for processing wireless files based on filename extension
US7844297B2 (en) Task switch between two computing devices
US8527660B2 (en) Data synchronization by communication of modifications
US20100299308A1 (en) Peer-to-peer data synchronization architecture
US20140172798A1 (en) Management of access to data distributed across multiple computing devices
CN107291796A (en) File management method and device
US20030095284A1 (en) Method and apparatus job retention
JP2004533074A (en) Data Object Marking and Transmission Procedure
CN102609496A (en) Web service support for bulk item export/import
JP2005293240A (en) System for transferring information between terminals
CN114207587A (en) Cross-platform stateless clipboard experience
CN100372378C (en) Apparatus and method for transmitting video data from mobile communication terminal
US6813396B1 (en) Method for sharing information between electronic reading devices
US6370546B1 (en) First information processing device directly accessing, updating second information process device and vice versa via transmission bus management authority
JP4142866B2 (en) Database synchronization apparatus and program
US6973472B2 (en) Data synchronization system and method based on modification records and common formatting
US6408344B1 (en) Method and apparatus for file transfer and computer readable recording medium recording a file transfer program
JPH10275122A (en) Buffer device for data communication, data communicating method, and data transfer method
US6081828A (en) Computer system, and host computer and portable terminal suitable for the system
JP4962050B2 (en) Information passing device, method, program, and storage medium
JPH10275134A (en) Buffer device for data movement, input device, computer main body, and data moving method