JPH10271209A - Method and system establishing call - Google Patents

Method and system establishing call

Info

Publication number
JPH10271209A
JPH10271209A JP7292997A JP7292997A JPH10271209A JP H10271209 A JPH10271209 A JP H10271209A JP 7292997 A JP7292997 A JP 7292997A JP 7292997 A JP7292997 A JP 7292997A JP H10271209 A JPH10271209 A JP H10271209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
input
communication device
password
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7292997A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3407590B2 (en
Inventor
Katsumi Kinoshita
勝巳 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7292997A priority Critical patent/JP3407590B2/en
Publication of JPH10271209A publication Critical patent/JPH10271209A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3407590B2 publication Critical patent/JP3407590B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a call establishing method which more surely prevents the illlicit use of a mobile machine to make a call. SOLUTION: This call establishing method which estavclishes a call between the mobile machine and a base station in the case that a PIN(personal identification number) sent from the mobile machine to the base station is proper is provided with a step where the PIN is stored in a memory of the mobile machine, a step (S11) where it is discriminated whether a password number is morally inputted for a lock function or not before the processing fir establishing the service, a step S15 where a user is forced to input a PIN at the time of discriminating that the password number is not normally inputted, a step S13 where the PIN stored in the memory is read out at the time of discriminating that the password number is normally inputted, and steps S13 and S16 where the PIN inputted by the user or the read-out PIN is sent to the base station.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、第1の通信機か
ら第2の通信機に送出された識別情報が適正である場合
に上記第1の通信機と第2の通信機との間の通話を確立
する通話確立システムであって、当該第1の通信機の不
正な使用を防止する移動体通信システムに関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a communication system between a first communication device and a second communication device when the identification information sent from the first communication device to the second communication device is appropriate. A call establishment system for establishing a call, which relates to a mobile communication system that prevents unauthorized use of the first communication device.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

従来例1.図7は従来の移動体通信システムの構成を示
すブロック図である。図7において、1は使用者が移動
体通信システムの移動機7の操作を行うための例えばキ
ーボードに代表される操作部、2は移動体通信システム
の移動機7全体を制御する制御部、3は各種制御処理を
行うMCUに代表される処理ユニット、4はメモリ、5
は高周波回路部、6はアンテナである。7は、操作部
1、制御部2、高周波回路部5、アンテナ6を含んで構
成される移動機である。8は、移動機7と通信を行う基
地局である。
Conventional example 1. FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a conventional mobile communication system. In FIG. 7, reference numeral 1 denotes an operation unit represented by, for example, a keyboard for a user to operate the mobile unit 7 of the mobile communication system, 2 denotes a control unit that controls the entire mobile unit 7 of the mobile communication system, 3 Is a processing unit represented by an MCU that performs various control processes, 4 is a memory,
Denotes a high-frequency circuit unit, and 6 denotes an antenna. Reference numeral 7 denotes a mobile device including the operation unit 1, the control unit 2, the high-frequency circuit unit 5, and the antenna 6. Reference numeral 8 denotes a base station that communicates with the mobile device 7.

【0003】次に動作について説明する。移動体通信シ
ステムの移動機7が発呼可能な状態の場合、使用者が操
作部1を通して発呼操作を行うと、制御部2内の処理ユ
ニット3は高周波回路及びアンテナ6を経由して接続先
の基地局8経由でシステムとの間で発呼における通話路
確立に必要な処理を実施し、通話が開始される。
Next, the operation will be described. When the user performs a calling operation through the operation unit 1 when the mobile unit 7 of the mobile communication system is in a callable state, the processing unit 3 in the control unit 2 is connected via the high frequency circuit and the antenna 6. A process required for establishing a communication path in a call with the system via the base station 8 is performed, and a call is started.

【0004】不正使用を防ぐために、一般的な移動体通
信システムの移動機7は、加入及び移動機7毎個別の認
証情報の双方を移動機7内部のメモリ4に記憶してい
る。そして、制御側でも同様の認証情報を記憶してい
る。発呼通話を行う場合には、発呼から通話開始までの
間に移動局の処理ユニット3がメモリ4からこれらの情
報を読みだし、基地局8を通じて制御側へ送信する。制
御側では移動機7からのこれらの情報が正規に登録され
たものであるかどうかを判定する。即ち、移動機7とし
ての認証を行うことで、不法な移動機7のシステム上で
の使用を阻止する方法が採られていた。しかしながら、
移動機7内部のメモリ4に記憶してある認証情報を変更
できないため、移動機7内部の記憶情報と同一の情報が
別の移動機7に一旦複写されてしまうと、正規の移動機
7と全く同様にシステム内で使用可能となってしまう。
従って、このような移動機7毎の認証では、必ずしも不
正な移動機7の使用を排除できない。
[0004] In order to prevent unauthorized use, the mobile station 7 of a general mobile communication system stores both the subscription information and the individual authentication information for each mobile station 7 in the memory 4 inside the mobile station 7. The same authentication information is stored on the control side. When a call is made, the processing unit 3 of the mobile station reads the information from the memory 4 during the period from the call to the start of the call, and transmits the information to the control side through the base station 8. The control side determines whether or not these pieces of information from the mobile device 7 are registered properly. That is, a method has been adopted in which the authentication of the mobile device 7 is performed to prevent illegal use of the mobile device 7 on the system. However,
Since the authentication information stored in the memory 4 inside the mobile device 7 cannot be changed, if the same information as the storage information inside the mobile device 7 is copied to another mobile device 7 once, Just like that, it can be used in the system.
Therefore, such authentication for each mobile device 7 cannot necessarily exclude use of an unauthorized mobile device 7.

【0005】従来例2.その他にも従来、図8に示す移
動通信システムがあった。この従来の移動通信システム
では、移動機7の使用者が個人が自由に認証コードを決
定でき、当該認証コードを制御側でも記憶しておく。そ
して、毎回発呼通話を開始する時点(ステップS61)
で、この認証コードを移動機7の使用者が操作部1を使
用して入力し(ステップS62)、移動機7側から基地
局8を通じて制御側に入力された認証コードを送出する
(ステップS63)。この移動機7から送られてくる認
証コードと制御側に記憶されている認証コードとが一致
しない限り、通話を開始することができない。
Conventional example 2. In addition, there has conventionally been a mobile communication system shown in FIG. In this conventional mobile communication system, the user of the mobile device 7 can freely determine an authentication code by an individual, and the authentication code is stored on the control side. Then, the point of time when the outgoing call is started every time (step S61)
Then, the user of the mobile device 7 inputs the authentication code using the operation unit 1 (step S62), and sends out the authentication code input from the mobile device 7 side to the control side through the base station 8 (step S63). ). Unless the authentication code sent from the mobile device 7 matches the authentication code stored on the control side, a call cannot be started.

【0006】このような、移動機7の使用者を認証する
ための認証コードは、一般的にParsonal Identificati
on Number(略称はPIN)と呼ばれる。このPINを
用いた認証方法を併用すれば、例えば上述の加入及び移
動機7毎個別の認証情報が別の移動機7に複写された場
合でも、移動機7の所有使用者個人がPINを変更する
ことで、容易に不法な移動機7の使用を排除できる。
[0006] Such an authentication code for authenticating the user of the mobile station 7 is generally a Parsonal Identificati
It is called on Number (abbreviation is PIN). If this authentication method using a PIN is used together, for example, even when the above-mentioned individual authentication information for each of the subscription and the mobile device 7 is copied to another mobile device 7, the personal user of the mobile device 7 changes the PIN. By doing so, illegal use of the mobile device 7 can be easily eliminated.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従来例1における移動
通信システムでは、移動機7内部のメモリ4に記憶して
ある認証情報を変更できないため、移動機7内部の記憶
情報と同一の情報が別の移動機7に一旦複写されてしま
うと、正規の移動機7と全く同様にシステム内で使用可
能となってしまう。従って、このような移動機7毎の認
証では、必ずしも不正な移動機7の使用を排除できない
という問題があった。また、従来例2における移動通信
システムでは、毎回発呼通話を開始する度に移動機7の
使用者が操作部1を使用してPINを入力する操作が必
要となる。そのため、通話開始までの操作手順が複雑で
使用者にとって非常に厄介であった。また、操作手順が
複雑になるが故にPINの誤入力も起こり、この場合に
は通話が開始できず、発呼に失敗することになる。
In the mobile communication system according to the prior art 1, since the authentication information stored in the memory 4 inside the mobile device 7 cannot be changed, the same information as the stored information inside the mobile device 7 is different. Once copied to the mobile device 7, the mobile device 7 can be used in the system just like the normal mobile device 7. Therefore, such authentication for each mobile device 7 has a problem that unauthorized use of the mobile device 7 cannot always be excluded. Further, in the mobile communication system according to the second conventional example, the user of the mobile device 7 needs to use the operation unit 1 to input a PIN every time a call is started. For this reason, the operation procedure up to the start of the call was complicated and very troublesome for the user. Further, erroneous input of a PIN occurs due to a complicated operation procedure, and in this case, a call cannot be started and a call fails.

【0008】この発明は、かかる問題点を解決するため
になされたもので、不正使用をより効果的に排除するこ
とを目的としている。
The present invention has been made to solve such a problem, and has as its object to eliminate illegal use more effectively.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明にかかる通話確
立方法は、第1の通信機から第2の通信機に送出された
識別情報が適正であるか否かを判別し、上記識別情報が
適正である場合に上記第1の通信機と第2の通信機との
間の通話を確立する通話確立方法であって、上記第1の
通信機のメモリに識別情報を予め記憶する識別情報記憶
ステップと、上記第1の通信機への暗証番号の入力が正
常に行われたか否かを判別する判別ステップと、上記判
別ステップにおける判別結果に基づき、識別情報の入力
を要求するか、上記メモリに格納された識別情報を読み
出すかのいずれを行うかを選択する選択ステップと、上
記選択ステップの選択結果に対応する動作を実行する実
行ステップと、上記実行ステップの動作によって得られ
た識別情報を上記第2の通信機に対して送出する送出ス
テップとを有するものである。
A call establishment method according to the present invention determines whether or not identification information transmitted from a first communication device to a second communication device is appropriate, and determines whether the identification information is correct. A call establishment method for establishing a call between said first communication device and said second communication device when appropriate, wherein said identification information storage stores identification information in a memory of said first communication device in advance. A step of determining whether or not the input of a personal identification number to the first communication device has been normally performed; and a step of requesting input of identification information based on a result of the determination in the determining step. A selection step of selecting which one of the identification information stored in the execution step is read, an execution step of executing an operation corresponding to the selection result of the selection step, and an identification information obtained by the operation of the execution step. the above Those having a sending step of sending to two communicators.

【0010】また、上記選択ステップは、上記判別ステ
ップにおいて上記暗証番号の入力が正常に行われなかっ
たと判別した場合には識別情報の入力を要求し、上記判
別ステップにおいて上記第1の暗証番号の入力が正常に
行われたと判別した場合には上記メモリに格納された識
別情報を読み出すよう選択するものである。
[0010] In the selection step, when it is determined in the determination step that the input of the password is not performed normally, an input of identification information is requested, and in the determination step, the input of the first password is performed. When it is determined that the input has been performed normally, the selection is made to read out the identification information stored in the memory.

【0011】さらに、上記暗証番号とは、ロック機能の
ための暗証番号である。
Further, the above-mentioned password is a password for a lock function.

【0012】さらにまた、上記暗証番号とは、セキュリ
ティ機能のための暗証番号である。
Furthermore, the above-mentioned password is a password for a security function.

【0013】また、上記第1の通信機の電源をオンした
ときに暗証番号の入力を要求する暗証番号入力要求ステ
ップとを有し、上記判別ステップは、上記暗証番号入力
要求ステップの入力要求に応じて入力された暗証番号が
正常か否かを判別するものである。
A password input requesting step of requesting the input of a password when the power of the first communication device is turned on, wherein the determining step includes a step of responding to the input request of the password input requesting step. Accordingly, it is determined whether or not the input password is normal.

【0014】さらに、予め暗証番号を上記第1の通信機
のメモリに記憶する暗証番号記憶ステップと、上記判別
ステップの前に、上記暗証番号の入力を要求する暗証番
号入力要求ステップとを有し、上記判別ステップは、上
記暗証番号記憶ステップにおいて上記メモリに記憶され
た暗証番号と上記暗証番号入力要求ステップの入力要求
に応じて入力された暗証番号とが一致するか否かを判別
することにより、暗証番号の入力が正常に行われたか否
かを判別するものである。
[0014] Further, there is provided a password storage step of storing a password in the memory of the first communication device in advance, and a password input requesting step of requesting the input of the password before the determining step. The determination step includes determining whether the password stored in the memory in the password storage step matches the password input in response to the input request in the password input request step. , To determine whether or not the input of the personal identification number has been normally performed.

【0015】この発明における通話確立方法は、第1の
通信機から第2の通信機に送出された識別情報が適正で
あるか否かを判別し、上記識別情報が適正である場合に
上記第1の通信機と第2の通信機との間の通話を確立す
る通話確立方法であって、上記第1の通信機のメモリに
識別情報を予め記憶する識別情報記憶ステップと、上記
第1の通信機に対して識別情報の入力を要求する識別情
報入力要求ステップと、上記識別情報入力要求ステップ
の入力要求に応じて入力された識別情報が正常であるか
否かを判別する判別ステップと、上記判別ステップにお
ける判別結果に基づき、識別情報の入力を再度要求する
か、上記メモリに記憶させた識別情報を読み出すかのい
ずれを行うかを選択する選択ステップと、上記選択ステ
ップにおける選択結果に対応する動作を実行する実行ス
テップと、上記実行ステップの動作によって得られた識
別情報を上記第2の通信機に対して送出する送出ステッ
プとを有するものである。
The method for establishing a call according to the present invention determines whether or not the identification information transmitted from the first communication device to the second communication device is appropriate, and if the identification information is appropriate, determines whether the identification information is appropriate. A call establishment method for establishing a call between a first communication device and a second communication device, comprising: an identification information storage step of previously storing identification information in a memory of the first communication device; An identification information input requesting step of requesting the communication device to input identification information, and a determination step of determining whether the identification information input in response to the input request of the identification information input requesting step is normal, A selection step of selecting whether to request the input of the identification information again or to read the identification information stored in the memory based on the determination result in the determination step; An execution step of executing an operation corresponding to the result, the identification information obtained by the operation of the execution step are those having a sending step of sending to said second communication device.

【0016】また、上記第1の通信機の電源をオンした
ときに識別情報の入力を要求する識別情報入力要求ステ
ップとを有し、上記判別ステップは、上記識別情報入力
要求ステップの入力要求に応じて入力された識別情報が
正常か否かを判別するものである。
An identification information input requesting step for requesting the input of identification information when the power of the first communication device is turned on is provided. The discriminating step is performed in response to the input request of the identification information input requesting step. Accordingly, it is determined whether or not the input identification information is normal.

【0017】この発明における通話確立システムは、第
1の通信機から第2の通信機に送出された識別情報が適
正であるか否かを判別し、上記識別情報が適正である場
合に上記第1の通信機と第2の通信機との間の通話を確
立する通話確立システムであって、上記第1の通信機
は、識別情報を予め記憶する識別情報記憶手段と、上記
第1の通信機への暗証番号の入力が正常に行われたか否
かを判別する判別手段と、上記判別手段による判別結果
に基づき、識別情報の入力を要求するか、上記識別情報
記憶手段に格納された識別情報を読み出すかのいずれを
行うかを選択する選択手段と、上記選択手段の選択結果
に応じて識別情報の入力を要求する入力要求手段と、上
記選択手段の選択結果に応じて上記識別情報記憶手段に
格納された識別情報を読み出す読み出し手段と、上記入
力要求手段による入力要求に応じて入力された識別情報
又は上記読み出し手段によって読み出された識別情報を
上記第2の通信機に対して送出する送出手段とを有する
ものである。
The call establishment system according to the present invention determines whether or not the identification information sent from the first communication device to the second communication device is appropriate. A call establishment system for establishing a call between a first communication device and a second communication device, wherein the first communication device comprises: identification information storage means for storing identification information in advance; Determining means for determining whether the input of the personal identification number to the machine has been normally performed; and requesting input of identification information based on a result of the determination by the determining means, or identifying the identification information stored in the identification information storage means. Selecting means for selecting which one of the information is to be read, input requesting means for requesting input of identification information according to the selection result of the selecting means, and storing the identification information according to the selection result of the selecting means Identification information stored in the means A reading unit that reads out the identification information input in response to the input request from the input requesting unit or the identification information read out by the reading unit to the second communication device. is there.

【0018】この発明における通話確立システムは、第
1の通信機から第2の通信機に送出された識別情報が適
正であるか否かを判別し、上記識別情報が適正である場
合に上記第1の通信機と第2の通信機との間の通話を確
立する通話確立システムであって、上記第1の通信機
は、識別情報を予め記憶する識別情報記憶手段と、上記
第1の通信機に対して入力された識別情報が正常である
か否かを判別する判別手段と、上記判別手段による判別
結果に基づき、識別情報の入力を再度要求するか、上記
識別情報記憶手段に記憶させた識別情報を読み出すかの
いずれを行うかを選択する選択手段と、上記選択手段の
選択結果に応じて識別情報の入力を要求する入力要求手
段と、上記選択手段の選択結果に応じて上記識別情報記
憶手段に格納された識別情報を読み出す読み出し手段
と、上記入力要求手段による入力要求に応じて入力され
た識別情報又は上記読み出し手段によって読み出された
識別情報を上記第2の通信機に対して送出する送出手段
とを有するものである。
The call establishment system according to the present invention determines whether or not the identification information sent from the first communication device to the second communication device is appropriate. A call establishment system for establishing a call between a first communication device and a second communication device, wherein the first communication device comprises: identification information storage means for storing identification information in advance; Determining means for determining whether or not the identification information input to the apparatus is normal; and requesting input of the identification information again based on the determination result by the determination means, or storing the identification information in the identification information storage means. Selection means for selecting which one of the identification information is read out, input request means for requesting input of identification information in accordance with a selection result of the selection means, and identification means in response to a selection result of the selection means. Stored in the information storage means Reading means for reading another information; and sending means for sending the identification information input in response to the input request by the input request means or the identification information read by the reading means to the second communication device. Have

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

実施の形態1.以下、この実施の形態における通信シス
テムについて説明する。図1は、この実施の形態におけ
る通信システムの動作手順を示すフローチャートであ
る。この実施の形態における通信システムの構成につい
ては、図7に示すブロック図と同様であるので説明は省
略する。この明細書においては、図7に示した基地局8
及びこの基地局8を統括する制御局(図示せず)をまと
めて制御側と記す。但し、この実施の形態における移動
機7は、使用者が操作部1を操作することによってPI
Nを使用者が自由に決定することができ、かつ決定した
PINを移動機7内のメモリ4に記憶することができる
機能を有している。
Embodiment 1 FIG. Hereinafter, a communication system according to this embodiment will be described. FIG. 1 is a flowchart showing an operation procedure of the communication system according to this embodiment. The configuration of the communication system according to this embodiment is the same as the block diagram shown in FIG. In this specification, the base station 8 shown in FIG.
A control station (not shown) that controls the base station 8 is collectively referred to as a control side. However, the mobile device 7 according to the present embodiment operates the PI by the user operating the operation unit 1.
It has a function that the user can freely determine N and the determined PIN can be stored in the memory 4 in the mobile device 7.

【0020】次に動作について説明する。この実施の形
態においては、事前に正規使用者が決定したPINを移
動機7内のメモリ4に記憶することができるように処理
ユニット3が移動機7を制御する。例えば、操作部1か
ら使用者が手動でPINを入力し、更にPINの書き込
みを実行することにより、メモリ4にPINが書き込ま
れる。尚、これ以外の入力手段を用いるようにしてもよ
い。但し、使用者が入力するPINは、使用者自信が自
由に決定したものであり、このPINは事前に制御側に
通知しておく。制御側では、使用者が決定したPINを
記憶している。
Next, the operation will be described. In this embodiment, the processing unit 3 controls the mobile device 7 so that the PIN determined by the authorized user in advance can be stored in the memory 4 in the mobile device 7. For example, when the user manually inputs a PIN from the operation unit 1 and further executes the writing of the PIN, the PIN is written in the memory 4. Note that other input means may be used. However, the PIN input by the user is freely determined by the user himself / herself, and this PIN is notified to the control side in advance. The control side stores the PIN determined by the user.

【0021】次に、実際の発呼通話時の動作について説
明する。尚、上述の操作によって、使用者によって事前
にPINが移動機7内のメモリに記憶されているものと
する。また、以降の処理は、処理ユニット3からの指示
に基づいて行われるものである。移動機7の使用者が発
呼操作を行うことで発呼処理は開始される。例えば、使
用者がオフフックボタンを押して相手先の電話番号を入
力することによって発呼処理が開始される。図1におい
て、まず基地局8との通話路の確立開始処理が開始され
る(ステップS1)。
Next, the operation at the time of an actual outgoing call will be described. It is assumed that the PIN is stored in the memory of the mobile device 7 by the user in advance by the above operation. Further, the subsequent processing is performed based on an instruction from the processing unit 3. The calling process is started when the user of the mobile device 7 performs a calling operation. For example, the calling process is started when the user presses the off-hook button and enters the telephone number of the other party. In FIG. 1, first, a process of starting to establish a communication path with the base station 8 is started (step S1).

【0022】確立開始処理が開始されると、移動機7内
の処理ユニット3は、PINを送出するタイミングを判
断し、メモリ4に記憶されているPINを読み出して、
この読み出したPINを高周波回路5を経由して自動的
に基地局8に送出するよう制御する(ステップS2)。
この後、基地局8を含んだ制御側は移動機7から送出さ
れたPINと、制御側が予め記憶しているPINとが一
致するか否かを判別する(ステップS3)。そして、移
動機7から送出されたPINと、制御側で記憶している
PINとが一致した場合には、移動機7に対する通話路
を確保する(ステップS4)。通話路が確保されると、
移動機7の使用者による通話が可能となる(ステップS
5)。一方、移動機7から送出されたPINと、制御側
で記憶しているPINとが一致しなかった場合には、基
地局8が通話開始を拒否する(ステップS6)。
When the establishment start process is started, the processing unit 3 in the mobile device 7 determines the timing of sending the PIN, reads out the PIN stored in the memory 4, and
The read PIN is controlled to be automatically transmitted to the base station 8 via the high frequency circuit 5 (step S2).
Thereafter, the control side including the base station 8 determines whether the PIN transmitted from the mobile device 7 matches the PIN stored in advance by the control side (step S3). If the PIN transmitted from the mobile device 7 matches the PIN stored on the control side, a communication path for the mobile device 7 is secured (step S4). When a call path is established,
A call by the user of the mobile device 7 becomes possible (step S).
5). On the other hand, if the PIN transmitted from the mobile device 7 does not match the PIN stored on the control side, the base station 8 refuses to start the call (step S6).

【0023】このように上記実施の形態によれば、使用
者が自由に決定したPINをメモリ4に記憶させてお
き、このPINを必要なときに自動的に送出するので、
PINを用いた認証を採用した移動体通信システムにお
いても、移動機7の操作が複雑にならない点で有効であ
る。
As described above, according to the above-described embodiment, the PIN freely determined by the user is stored in the memory 4, and the PIN is automatically transmitted when necessary.
The mobile communication system employing the authentication using the PIN is also effective in that the operation of the mobile device 7 is not complicated.

【0024】また、移動機7のメモリ4に記憶させたP
INは使用者によって変更可能であるので、移動機7自
体が盗難にあった場合や、前述の各種認証コードを複写
した不正な移動機7が存在していると判断される場合に
は、移動機7の使用者がメモリ4に格納されたPINを
変更するとともに、制御側のPINの変更処理を行うこ
とによって以降の不正使用を阻止できる。不正な移動機
7の存在は、正規使用者が実際に使用した以上に高額の
料金請求がなされた場合に認識される。
The P stored in the memory 4 of the mobile unit 7
Since IN can be changed by the user, if the mobile device 7 itself has been stolen, or if it is determined that there is an unauthorized mobile device 7 to which the above-described various authentication codes have been copied, the mobile device 7 is moved. The user of the device 7 changes the PIN stored in the memory 4 and performs the process of changing the PIN on the control side, thereby preventing subsequent unauthorized use. The presence of the fraudulent mobile device 7 is recognized when a fee is charged higher than the legitimate user actually uses.

【0025】PINは移動機7の使用者が自由に決定す
ることができるものとして説明したが、システム上に同
じPINを持つ移動機7が2つ以上存在しないように制
限を加えれば次のような点で有利である。即ち、同じP
INを持つ移動機7がシステム内に2台以上存在した場
合には、その内のいずれかが不正な使用を行っているこ
とが認識できる。この認識は制御側で行うことができる
ので、正規使用者が不正使用者の存在を知らない場合に
有効である。
The PIN has been described as being freely determined by the user of the mobile station 7. However, if a restriction is made so that no two or more mobile stations 7 having the same PIN exist in the system, the following is possible. This is advantageous. That is, the same P
If there are two or more mobile devices 7 having IN in the system, it can be recognized that one of them has been used illegally. Since this recognition can be performed on the control side, it is effective when the authorized user does not know the existence of the unauthorized user.

【0026】尚、この実施の形態では、移動機7から発
呼を行う場合について説明したが、その他の場合にも適
用することが可能である。例えば、移動機7に対して着
呼があったときにPINを送出するようにすれば、不正
使用者の移動機7に着呼されることを防止できる。ま
た、使用者がPINを忘れてしまった場合には、使用者
がPINを変更することによって移動機7の使用が可能
となる。
In this embodiment, the case where a call is made from the mobile device 7 has been described, but the present invention can be applied to other cases. For example, if a PIN is transmitted when there is an incoming call to the mobile device 7, it is possible to prevent an unauthorized user from receiving a call to the mobile device 7. If the user forgets the PIN, the user can use the mobile device 7 by changing the PIN.

【0027】さらに、この実施の形態では、通話路確立
のための処理をソフトウェアで行う場合について記載し
たが、同様の処理をハードウェアで行うようにすること
も可能である。即ち、上述の各ステップを実行するため
の手段を設けることによって実現できる。この点は、以
降の実施の形態についても同様である。
Further, in this embodiment, a case has been described in which the processing for establishing the communication path is performed by software, but the same processing may be performed by hardware. That is, it can be realized by providing a means for executing the above steps. This is the same in the following embodiments.

【0028】尚、この実施の形態においては移動機7と
基地局8との間での通話確立の方法および装置について
説明したが、その他の通信形態に対しても適用すること
が可能である。例えば、移動機7と移動機7間の通話確
立の方法に適用することも可能である。また尚、この実
施の形態における移動機7や基地局8は、通信機の一例
である。この点、以降の実施の形態についても同様であ
る。
In this embodiment, the method and apparatus for establishing a call between the mobile station 7 and the base station 8 have been described. However, the present invention can be applied to other communication modes. For example, the present invention can be applied to a method of establishing a call between the mobile devices 7. The mobile device 7 and the base station 8 in this embodiment are examples of a communication device. In this regard, the same applies to the following embodiments.

【0029】実施の形態2.上述の実施の形態では、使
用者が移動機7に予めPINを記憶させておき、そして
必要なときにPINを自動的に送出するだけであった
が、移動機7自体のロック機能と、PINの自動送出動
作を連携させて制御することにより、盗難された場合の
不正使用を更に効率的に防ぐことが出来る。
Embodiment 2 In the above-described embodiment, the user has previously stored the PIN in the mobile device 7 and automatically transmitted the PIN when necessary. However, the lock function of the mobile device 7 itself and the PIN By automatically controlling the automatic transmission operation, unauthorized use in the case of theft can be more efficiently prevented.

【0030】ここで、ロック機能とは、電話機の電源が
オンされていても、いっさい電話機として機能しない様
にするためのものである。従って、ロック状態の時には
移動機7の全機能が停止し、発呼もできないし、着呼も
できなくなる。この機能は、盗難にあった場合等の不正
使用や、子供のいたずらで電話がかかった状態になって
しまい不必要に電話料金を支払う等という偶発的な事故
を防止するための機能である。ロック状態を解除するた
めには、予めメモリ4に記憶させておいたロック解除用
の暗証番号を入力する必要がある。
Here, the lock function is for preventing the telephone from functioning at all even if the power of the telephone is turned on. Therefore, in the locked state, all functions of the mobile device 7 are stopped, so that a call cannot be made and a call cannot be made. This function is a function for preventing an accidental use such as improper use in the case of a theft or an unnecessary accident such as unnecessarily paying a telephone charge due to a child's mischief. In order to release the locked state, it is necessary to input a password for unlocking which is stored in the memory 4 in advance.

【0031】次に、この実施の形態の動作を説明する。
この実施の形態における通信システムの構成は、図7に
示したものと同様であるので説明は省略する。図2は、
この実施の形態を示すフローチャートであり、相当部分
には図7、と同一符号を付している。移動機7の使用者
が発呼操作を行う事で発呼処理が開始されると、移動機
7の処理ユニット3はまず、移動機7が電源オンしてか
ら今回の発呼が開始されるまでに、正しいロック用暗証
番号が入力されたか否かを判断する(ステップS1
1)。具体的には、移動機7が電源オンしてから今回の
発呼が開始されるまでに使用者によって入力された暗証
番号と、予めメモリ4に記憶されたロック用暗証番号と
が一致するか否かを判断する。そして、その判別結果に
応じてステップS12〜S13を実行するか、ステップ
S14〜S16を実行するかを選択する。
Next, the operation of this embodiment will be described.
The configuration of the communication system according to this embodiment is the same as that shown in FIG. FIG.
7 is a flowchart showing this embodiment, in which the same parts as those in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals. When the calling process is started by the user of the mobile device 7 performing the calling operation, the processing unit 3 of the mobile device 7 first starts the current call after the power of the mobile device 7 is turned on. By this time, it is determined whether or not the correct lock password has been input (step S1).
1). Specifically, whether the password input by the user from the time when the power of the mobile device 7 is turned on until the start of the current call matches the password for locking stored in the memory 4 in advance. Determine whether or not. Then, it selects whether to execute steps S12 to S13 or to execute steps S14 to S16 according to the determination result.

【0032】入力された暗証番号が正しい場合には、移
動機7が通話路開始確立処理を開始し(ステップS1
2)、移動機7内に予めメモリされているPINを自動
的に送出する(ステップS13)。入力された暗証番号
が正しくない場合には、移動機7が通話路確立処理を開
始し(ステップS14)、その後操作部1からPINを
入力するように要求を出す。この要求は、移動機7のデ
ィスプレイに表示することによって行う。使用者が入力
要求に応じて操作部1によりPINを入力する(ステッ
プS15)と、移動機7が入力されたPINを送出する
(ステップS16)。
If the input password is correct, the mobile station 7 starts a communication path start establishment process (step S1).
2) Automatically send out the PIN stored in advance in the mobile device 7 (step S13). If the entered personal identification number is incorrect, the mobile device 7 starts a communication path establishment process (step S14), and then issues a request from the operation unit 1 to input a PIN. This request is made by displaying the request on the display of the mobile device 7. When the user inputs a PIN using the operation unit 1 in response to the input request (step S15), the mobile device 7 sends out the input PIN (step S16).

【0033】次に、制御側では、移動機7から送信され
たPINがネットワーク側で登録されたPINと一致す
るか否かを判別する(ステップS17)。そして、移動
機7から送信されたPINが制御側で登録されたPIN
と一致する場合には、移動機7と基地局8の間で通話を
開始するための処理を行い(ステップS18)、通話が
開始される(ステップS19)。一方、移動機7から送
信されたPINが制御側に登録されたPINと一致しな
い場合には、基地局8が通話開始を拒否する(ステップ
S110)。
Next, the control side determines whether or not the PIN transmitted from the mobile device 7 matches a PIN registered on the network side (step S17). Then, the PIN transmitted from the mobile device 7 is the PIN registered on the control side.
If they match, processing for starting a call between the mobile device 7 and the base station 8 is performed (step S18), and the call is started (step S19). On the other hand, if the PIN transmitted from the mobile device 7 does not match the PIN registered on the control side, the base station 8 refuses to start the call (step S110).

【0034】以上の処理は移動機7がロック状態になっ
ている、なっていないに関わらず、発呼処理が開始され
る度に実行される。また、電源をオンしてから発呼処理
が行われるまでの間に正しいロック用暗証番号が入力さ
れていた場合には、発呼開始以降は暗証番号を入力する
必要がないので、迅速に通話が可能となる。さらに、電
源をオンしてから発呼処理が行われるまでに正しいロッ
ク用暗証番号を入力していなかった場合には、PINを
操作部1から入力するよう動作するので、正しいロック
用暗証番号を入力していなかった場合でも正しいPIN
さえ知っていれば通話が可能となる。
The above process is executed every time the calling process is started, regardless of whether the mobile device 7 is locked or not. Also, if the correct lock PIN has been entered between the time the power is turned on and the call processing is performed, there is no need to enter the PIN after the start of the call. Becomes possible. Further, if the correct lock PIN has not been input after the power is turned on and the call processing is performed, the operation is performed so as to input the PIN from the operation unit 1, so that the correct lock PIN is input. Correct PIN even if you did not enter
You can talk if you know it.

【0035】以上のように、発呼処理を行う際に、移動
機7の電源をオンしてから発呼処理が開始されるまでに
正しいロック用暗証番号が入力されたか否かの判別結果
に応じて、メモリ4からPINを取り出すか、PINを
操作部1から入力させるかを決定するため、正規でない
使用者による不正使用を効果的に防ぐことが出来る。即
ち、過去の入力状況を監視しておくことにより、正規の
使用者であるか否かを判別しており、正規の使用者でな
いと疑われる場合にはPINを直接入力させることによ
って、正規の使用者であるか否かを確認して不正使用を
より効果的に防止する。
As described above, when performing the calling process, the result of the determination as to whether or not the correct lock PIN has been input after the power of the mobile device 7 is turned on until the calling process is started. Accordingly, whether to retrieve the PIN from the memory 4 or to input the PIN from the operation unit 1 is determined, so that unauthorized use by an unauthorized user can be effectively prevented. That is, by monitoring the past input status, it is determined whether or not the user is a legitimate user. Confirm whether the user is a user and prevent unauthorized use more effectively.

【0036】実施の形態3.上述の実施の形態では、使
用者が移動機7に予めPINを記憶させておき、そして
必要なときにPINを自動的に送出するだけであった
が、移動機7自体のセキュリティ機能と、PIN番号の
自動送出動作を連携させて制御することによって、盗難
された場合の不正使用を効果的に防ぐことが出来る。
Embodiment 3 In the above-described embodiment, the user has previously stored the PIN in the mobile device 7 and automatically transmitted the PIN when necessary. However, the security function of the mobile device 7 itself, By controlling the automatic transmission operation of the numbers in cooperation with each other, it is possible to effectively prevent unauthorized use in the case of theft.

【0037】ここで、セキュリティ機能とは、使用者が
正しいセキュリティ用暗証番号を入力しない限り、移動
機7の特定の機能が動作できないようにするものであ
る。このセキュリティ機能を用いることにより、例え
ば、着信はできるが、送信はできないようにすること
や、各種暗証番号の設定変更ができないようにすること
や、移動機7に記憶されているプライベートな情報への
アクセスを防止すること等が可能となる。このセキュリ
ティ機能を用いることによって、第三者による不正使用
をより効果的に防止することができる。
Here, the security function prevents a specific function of the mobile device 7 from operating unless the user inputs a correct security password. By using this security function, for example, it is possible to receive an incoming call but not to transmit, to prevent a setting change of various passwords, to access private information stored in the mobile device 7. Can be prevented. By using this security function, unauthorized use by a third party can be more effectively prevented.

【0038】ロックの場合同様、セキュリティ機能のた
めの暗証番号を移動機7のメモリ4に書き込んでおき、
操作部1から入力された番号とメモリ4に書き込まれて
いる当該暗証番号を処理ユニット3で比較することで実
現できる。この目的は、本来の使用者以外が、偶発的に
もしくは不正に移動機7の特定機能を使用することを防
止することにある。
As in the case of the lock, the personal identification number for the security function is written in the memory 4 of the mobile device 7,
This can be realized by comparing the number input from the operation unit 1 and the password written in the memory 4 with the processing unit 3. The purpose of this is to prevent a user other than the original user from accidentally or illegally using the specific function of the mobile device 7.

【0039】次に、この実施の形態の動作を説明する。
この実施の形態における通信システムの構成は、図7に
示したものと同様であるので説明は省略する。図3は、
この実施の形態を示すフローチャートであり、相当部分
には同一符号を付してその説明を省略する。移動機7の
使用者が発呼操作を行うことで発呼処理が開始される
と、移動機7の処理ユニット3はまず、移動機7が電源
オンしてから今回の発呼が開始されるまでに少なくとも
1度以上、正しいセキュリティ用暗証番号が入力された
かを判定する(ステップS21)。具体的には、移動機
7が電源オンしてから今回の発呼が開始されるまで使用
者によって入力された暗証番号と、メモリ4に予め記憶
されているセキュリティ解除用の暗証番号とが一致する
か否かを判断する。そして、その判別結果に応じてステ
ップS22〜S23を実行するか、ステップS24〜S
26を実行するかを選択する。
Next, the operation of this embodiment will be described.
The configuration of the communication system according to this embodiment is the same as that shown in FIG. FIG.
5 is a flowchart showing this embodiment, in which the same parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. When the calling process is started by the user of the mobile device 7 performing a call operation, the processing unit 3 of the mobile device 7 first starts the current call after the power of the mobile device 7 is turned on. It is determined whether or not a correct security password has been input at least once before (step S21). More specifically, the security code input by the user from the time when the power of the mobile device 7 is turned on until the current call is started matches the security release code stored in the memory 4 in advance. It is determined whether or not to do. Then, steps S22 to S23 are executed according to the determination result, or steps S24 to S23 are executed.
26 is selected.

【0040】入力された暗証番号が正しい場合には、移
動機7が通話路確立処理を開始し(ステップS22)、
移動機7のメモリ4内に予め記憶されているPINを自
動的に送出する(ステップS23)。入力された暗証番
号が正しく無い場合には、移動機7が通話路確立処理を
開始し(ステップS24)、その後操作部1からPIN
を入力するように要求を出す。この要求は、移動機7の
ディスプレイに表示することによって行う。使用者が入
力要求に応じて操作部1によりPINを入力する(ステ
ップS25)と、移動機7が入力されたPINを送出す
る(ステップS26)。
If the input password is correct, the mobile station 7 starts a communication path establishing process (step S22).
The PIN automatically stored in the memory 4 of the mobile device 7 is automatically transmitted (step S23). If the entered password is not correct, the mobile device 7 starts a communication path establishment process (step S24), and then the PIN is transmitted from the operation unit 1.
Make a request to enter This request is made by displaying the request on the display of the mobile device 7. When the user inputs a PIN using the operation unit 1 in response to the input request (step S25), the mobile device 7 sends out the input PIN (step S26).

【0041】次に、制御側では、移動機7から送信され
たPINがネットワーク側で登録されたPINと一致す
るか否かを判断する(ステップS27)。そして、移動
機7から送信されたPINがネットワーク側で登録され
たPINと一致する場合には、移動機7と基地局8の間
で通話を開始するための処理を行い(ステップS2
8)、通話が開始される(ステップS29)。一方、移
動機7から送信されたPINがネットワーク側で登録さ
れたPINと一致しない場合には、基地局8が通話開始
を拒否する(ステップS210)。
Next, the control side determines whether or not the PIN transmitted from the mobile device 7 matches the PIN registered on the network side (step S27). If the PIN transmitted from the mobile device 7 matches the PIN registered on the network side, a process for starting a call between the mobile device 7 and the base station 8 is performed (step S2).
8), a call is started (step S29). On the other hand, if the PIN transmitted from the mobile device 7 does not match the PIN registered on the network side, the base station 8 refuses to start the call (step S210).

【0042】以上の処理は移動機7がセキュリティ状態
になっている、なっていないに関わらず発呼処理が開始
される度に実行される。また、電源をオンしてから発呼
処理が行われるまでの間に正しいセキュリティ用暗証番
号が入力されていた場合には、発呼開始以降は暗証番号
を入力する必要がないので、迅速に通話が可能となる。
さらに、電源をオンしてから発呼処理が行われるまでに
正しいセキュリティ用暗証番号を入力していなかった場
合には、PINを操作部1から入力するよう動作するの
で、セキュリティ用暗証番号を入力していなかった場合
でも正しいPINさえ知っていれば通話が可能となる。
The above process is executed every time the calling process is started regardless of whether the mobile device 7 is in the security state or not. Also, if the correct security PIN has been entered between the time the power is turned on and the call processing is performed, there is no need to enter the PIN after the start of the call, so prompt calls can be made. Becomes possible.
Further, if the correct security PIN has not been input after the power is turned on and the call processing is performed, the operation is performed so as to input the PIN from the operation unit 1, so that the security PIN is input. If you do not, you can make a call if you know only the correct PIN.

【0043】以上のように、発呼処理を行う際に、移動
機7の電源をオンしてから発呼処理が開始されるまでに
正しいセキュリティ用暗証番号が入力されたか否かの判
別結果に応じて、メモリ4からPINを取り出すか、P
INを操作部1から入力させるかを決定するため、正規
でない使用者による不正使用を効果的に防ぐことが出来
る。また、正規使用者によるPIN入力の手間も省かれ
る。即ち、過去の入力状況を監視しておくことによって
正規の使用者であるか否かを判別し、正規の使用者でな
いと疑われる場合にはPINを直接入力させることによ
って、正規の使用者であるか否かを確認する。
As described above, when performing the calling process, it is determined whether or not the correct security PIN has been input from the time the power of the mobile device 7 is turned on until the calling process is started. Depending on whether the PIN is taken out of the memory 4 or
Since it is determined whether IN is to be input from the operation unit 1, unauthorized use by an unauthorized user can be effectively prevented. Further, the trouble of PIN input by the authorized user is also omitted. That is, by monitoring the past input status, it is determined whether or not the user is a legitimate user. Check if there is.

【0044】実施の形態4.上記実施の形態1では、移
動機7が予め記憶しているPIN番号を自動的に送出す
るだけであったが、移動機7の電源オン時に使用者にP
INを入力させ、この入力結果と予め定められた移動機
7に記憶されているPINが一致した場合のみ以降のP
INの自動送出動作をしてもよく、盗聴された場合の不
正使用を効果的に防ぐことが出来る。
Embodiment 4 FIG. In the first embodiment, the mobile device 7 only automatically sends out the previously stored PIN number.
IN, and only when the input result matches the PIN stored in the predetermined mobile device 7, the subsequent P
An automatic transmission operation of IN may be performed, and illegal use in the event of wiretapping can be effectively prevented.

【0045】次に、実際の発呼通話時の動作を説明す
る。図4は、この実施の形態における移動機7の動作手
順を示すフローチャートである。実施の形態1と同様
に、事前に正しいPINが移動機7内のメモリ4に記憶
されているものとする。移動機7の使用者が移動機7を
使用するために電源をオンすると、移動機7の処理ユニ
ット3は、まず移動機7の使用者に対して操作部1から
PINを手動で入力するよう要求する(ステップS3
1)。これは、例えば表示器を備えた移動機7の場合、
表示器上にメッセージ表示等を用いて行う事が考えられ
る。
Next, the operation at the time of an actual outgoing call will be described. FIG. 4 is a flowchart showing an operation procedure of the mobile device 7 in this embodiment. As in the first embodiment, it is assumed that the correct PIN is stored in the memory 4 in the mobile device 7 in advance. When the user of the mobile device 7 turns on the power to use the mobile device 7, the processing unit 3 of the mobile device 7 first manually inputs the PIN from the operation unit 1 to the user of the mobile device 7. Request (step S3
1). This is, for example, in the case of the mobile device 7 having a display,
It is conceivable to use a message display or the like on a display.

【0046】その後、使用者によって操作部1から入力
されたPINとメモリ4に書き込まれているPINの内
容とが一致するか否かを処理ユニット3で比較し(ステ
ップS32)、一致した場合にのみ以降の例えば移動機
7の電源オフまでの期間の発呼動作においては、実施の
形態1と同様にPIN自動送出動作(ステップS33)
を行い、通話開始となる。
Thereafter, the processing unit 3 compares whether the PIN input by the user from the operation unit 1 and the content of the PIN written in the memory 4 match (step S32). For example, in the calling operation after that, for example, during the period until the power of the mobile device 7 is turned off, the PIN automatic transmission operation (step S33) as in the first embodiment
And the call starts.

【0047】またステップS32において一致しなかっ
た場合には、移動機7の使用者が手動でPINを設定
し、このPINを基地局8に送出する(ステップS3
4)。具体的には、移動機7の処理ユニット3は、まず
移動機7の使用者に対して操作部1からPINを手動で
入力するよう表示器上にメッセージ表示を行うことによ
って要求し、この要求に応じて使用者によって入力され
たPINを基地局8に対して送出する。
If they do not match in step S32, the user of the mobile device 7 manually sets a PIN and sends the PIN to the base station 8 (step S3).
4). Specifically, the processing unit 3 of the mobile device 7 first requests the user of the mobile device 7 to manually input a PIN from the operation unit 1 by displaying a message on a display, and this request is issued. And sends the PIN input by the user to the base station 8.

【0048】このような制御方法とすれば、正しいPI
Nを知らない使用者は発呼通話が行えないことになるの
で、正規でない使用者による不正使用を更に効果的に防
ぐことが出来る。
With such a control method, the correct PI
Since a user who does not know N cannot make a call, unauthorized use by an unauthorized user can be prevented more effectively.

【0049】実施の形態5.なお、上記実施の形態4で
は、移動機7の電源オン時に使用者にPINを入力さ
せ、この入力結果と移動機7が予め記憶している正しい
PINが一致した場合にのみ、以後のPINの自動送出
動作を行っていたが、図5に示すように移動機7の電源
オン時に使用者にロック用暗証番号を入力させてもよ
く、同様の効果を奏する。
Embodiment 5 In the fourth embodiment, the user is required to input a PIN when the power of the mobile device 7 is turned on. Only when the input result matches the correct PIN stored in the mobile device 7 in advance, the subsequent PIN is changed. Although the automatic transmission operation was performed, as shown in FIG. 5, when the power of the mobile device 7 is turned on, the user may be required to input a password for locking, and the same effect is obtained.

【0050】次に、実際の発呼通話時の動作を説明す
る。図5は、この実施の形態における移動機7の動作手
順を示すフローチャートである。事前に正しいロック用
暗証番号が移動機7内のメモリ4に記憶されているもの
とする。移動機7の使用者が移動機7を使用するために
電源をオンすると、移動機7の処理ユニット3は、まず
移動機7の使用者に対して操作部1からロック用暗証番
号を手動で入力するよう要求する(S41)。これは、
例えば表示器を備えた移動機7の場合、表示器上にメッ
セージ表示等を用いて行う事が考えられる。
Next, the operation at the time of an actual outgoing call will be described. FIG. 5 is a flowchart showing an operation procedure of the mobile device 7 in this embodiment. It is assumed that the correct lock password has been stored in the memory 4 in the mobile device 7 in advance. When the user of the mobile device 7 turns on the power to use the mobile device 7, the processing unit 3 of the mobile device 7 first manually inputs the lock password from the operation unit 1 to the user of the mobile device 7. A request is made to input (S41). this is,
For example, in the case of the mobile device 7 equipped with a display, it is conceivable to perform the display using a message display or the like on the display.

【0051】その後、使用者によって操作部1から入力
されたロック用暗証番号とメモリ4に書き込まれている
ロック用暗証番号の内容とが一致するか否かを処理ユニ
ット3で比較し(ステップS42)、一致した場合にの
み以降の例えば移動機7の電源オフまでの期間の発呼動
作においては、実施の形態1と同様にPIN自動送出動
作(ステップS43)を行い、通話が開始される。また
ステップS42において一致しなかった場合には、移動
機7使用者が手動でPINを設定し送出を行う(ステッ
プS44)。具体的には、移動機7の処理ユニット3
は、まず移動機7の使用者に対して操作部1からPIN
を手動で入力するよう表示器上にメッセージ表示を行う
ことによって要求し、この要求に応じて使用者によって
入力されたPINを基地局8に対して送出する。
Thereafter, the processing unit 3 compares whether or not the lock password input by the user from the operation unit 1 matches the contents of the lock password written in the memory 4 (step S42). Only when they match, in the subsequent calling operation during the period until, for example, the power of the mobile device 7 is turned off, the automatic PIN transmission operation (step S43) is performed as in the first embodiment, and the telephone conversation is started. If they do not match in step S42, the user of the mobile device 7 manually sets and transmits the PIN (step S44). Specifically, the processing unit 3 of the mobile device 7
First, the user of the mobile device 7 receives a PIN
Is displayed by displaying a message on a display to manually input the PIN, and the PIN input by the user is transmitted to the base station 8 in response to the request.

【0052】このような制御方法とすれば、正しいPI
Nを知らない使用者は発呼通話が行えないことになるの
で、正規でない使用者による不正使用を更に効果的に防
ぐことが出来る。
With such a control method, the correct PI
Since a user who does not know N cannot make a call, unauthorized use by an unauthorized user can be prevented more effectively.

【0053】実施の形態6.なお、上記実施の形態4で
は、移動機7の電源オン時に使用者いPINを入力さ
せ、この入力結果と移動機7が予め記憶している正しい
PINが一致した場合にのみ、以後のPINの自動送出
動作を行っていたが、図6に示すように移動機7の電源
オン時に使用者にセキュリティ用暗証番号を入力させて
もよく、同様の効果を奏する。この実施の形態における
処理内容は、移動機7の電源をオンしたときにセキュリ
ティ用暗証番号の入力を要求し(ステップS51)、操
作部1から入力されたセキュリティ用暗証番号とメモリ
4に書き込まれているセキュリティ用暗証番号の内容と
が一致するか否かを処理ユニット3で比較する(ステッ
プS52)点で、先の実施の形態と異なる。その他の処
理については、先の実施の形態と同様であるので説明は
省略する。
Embodiment 6 FIG. In the fourth embodiment, the user inputs a PIN when the power of the mobile device 7 is turned on. Only when the input result matches the correct PIN stored in the mobile device 7 in advance, the subsequent PIN is changed. Although the automatic transmission operation has been performed, as shown in FIG. 6, the security password may be input by the user when the power of the mobile device 7 is turned on, and the same effect is obtained. The contents of the processing in this embodiment request the input of a security password when the power of the mobile device 7 is turned on (step S51), and are written in the memory 4 and the security password input from the operation unit 1. The processing unit 3 differs from the previous embodiment in that the processing unit 3 compares whether or not the contents of the security password number are the same (step S52). Other processes are the same as those in the above-described embodiment, and a description thereof will not be repeated.

【0054】以上、上記実施の形態2から6の場合で
も、移動機7自体が盗難にあった場合や、前述の各種認
証コードを複写した不正な移動機7が存在していると判
断される場合には、制御側のPINを変更すれば不正使
用を阻止できることから、システム上の認証の機能は維
持されるのは言うまでもない。
As described above, even in the second to sixth embodiments, it is determined that the mobile device 7 itself has been stolen, or that there is an unauthorized mobile device 7 to which the various authentication codes described above have been copied. In this case, the unauthorized use can be prevented by changing the PIN on the control side, so that it goes without saying that the authentication function on the system is maintained.

【0055】[0055]

【発明の効果】この発明は、以上に説明したように構成
されているので、以下に記載されるような効果を奏す
る。
Since the present invention is configured as described above, it has the following effects.

【0056】この発明にかかる通話確立方法は、第1の
通信機から第2の通信機に送出された識別情報が適正で
あるか否かを判別し、上記識別情報が適正である場合に
上記第1の通信機と第2の通信機との間の通話を確立す
る通話確立方法であって、上記第1の通信機のメモリに
識別情報を予め記憶する識別情報記憶ステップと、上記
第1の通信機への暗証番号の入力が正常に行われたか否
かを判別する判別ステップと、上記判別ステップにおけ
る判別結果に基づき、識別情報の入力を要求するか、上
記メモリに格納された識別情報を読み出すかのいずれを
行うかを選択する選択ステップと、上記選択ステップの
選択結果に対応する動作を実行する実行ステップと、上
記実行ステップの動作によって得られた識別情報を上記
第2の通信機に対して送出する送出ステップとを有する
ものであるため、第1の通信機への暗証番号の入力に応
じて識別情報の送出手順を切換えることができ、不正使
用をより効果的に防止することができる。
The method for establishing a call according to the present invention determines whether or not the identification information sent from the first communication device to the second communication device is appropriate, and if the identification information is appropriate, determines whether the identification information is appropriate. A call establishment method for establishing a call between a first communication device and a second communication device, comprising: an identification information storage step of storing identification information in a memory of the first communication device in advance; A determination step of determining whether the input of the personal identification number to the communication device has been normally performed; and, based on the determination result in the determination step, requesting input of identification information, or identifying the identification information stored in the memory. A selection step of selecting which of the following is performed, an execution step of executing an operation corresponding to the selection result of the selection step, and an identification information obtained by the operation of the execution step. To And a transmission step of transmitting the identification information, the transmission procedure of the identification information can be switched in accordance with the input of the personal identification number to the first communication device, and the unauthorized use can be prevented more effectively. .

【0057】また、上記選択ステップは、上記判別ステ
ップにおいて上記暗証番号の入力が正常に行われなかっ
たと判別した場合には識別情報の入力を要求し、上記判
別ステップにおいて上記第1の暗証番号の入力が正常に
行われたと判別した場合には上記メモリに格納された識
別情報を読み出すよう選択するため、選択を適切に行い
不正使用をより効果的に防止することができる。
In the selecting step, when it is determined in the determining step that the input of the password is not normally performed, an input of identification information is requested, and in the determining step, the input of the first password is performed. When it is determined that the input has been performed normally, a selection is made to read out the identification information stored in the memory, so that the selection can be made appropriately and illegal use can be prevented more effectively.

【0058】さらに、上記暗証番号とは、ロック機能の
ための暗証番号であるため、新たに暗証番号を設定せず
にロック機能のための暗証番号と兼用することができ、
移動機7に対して設定する暗証番号が多くなるのを防止
できる。
Further, since the above-mentioned password is a password for the lock function, it can be used as a password for the lock function without setting a new password.
It is possible to prevent an increase in the password set for the mobile device 7.

【0059】さらにまた、上記暗証番号とは、セキュリ
ティ機能のための暗証番号であるため、特に新たに暗証
番号を設定せずにセキュリティ機能のための暗証番号と
兼用することができ、移動機7に対して設定する暗証番
号が多くなるのを防止できる。
Further, since the above-mentioned password is a password for a security function, it can be used also as a password for a security function without particularly setting a new password. Can be prevented from increasing the number of passwords to be set.

【0060】また、上記第1の通信機の電源をオンした
ときに暗証番号の入力を要求する暗証番号入力要求ステ
ップとを有し、上記判別ステップは、上記暗証番号入力
要求ステップの入力要求に応じて入力された暗証番号が
正常か否かを判別するため、電源オンのタイミング毎に
入力が正常に行われたか否かを細めに判別でき、より適
切に不正使用を防止できる。
A password input requesting step of requesting the input of a password when the power of the first communication device is turned on; and the discriminating step includes the step of responding to the input request of the password input request. Accordingly, it is determined whether or not the input personal identification number is normal, so that it can be finely determined whether or not the input has been performed normally at every power-on timing, and the unauthorized use can be more appropriately prevented.

【0061】さらに、予め暗証番号を上記第1の通信機
のメモリに記憶する暗証番号記憶ステップと、上記判別
ステップの前に、上記暗証番号の入力を要求する暗証番
号入力要求ステップとを有し、上記判別ステップは、上
記暗証番号記憶ステップにおいて上記メモリに記憶され
た暗証番号と上記暗証番号入力要求ステップの入力要求
に応じて入力された暗証番号とが一致するか否かを判別
することにより、暗証番号の入力が正常に行われたか否
かを判別するため、予め記憶しておいた暗証番号と入力
された暗証番号とが一致するか否かによって判別を行う
ことにより、暗証番号の入力状況を正確に認識できる。
Further, there is provided a password storage step of storing a password in the memory of the first communication device in advance, and a password input requesting step of requesting the input of the password before the determining step. The determination step includes determining whether the password stored in the memory in the password storage step matches the password input in response to the input request in the password input request step. In order to determine whether or not the input of the personal identification number has been normally performed, the input of the personal identification number is performed by determining whether or not the previously stored personal identification number matches the input personal identification number. Can recognize the situation accurately.

【0062】この発明における通話確立方法は、第1の
通信機から第2の通信機に送出された識別情報が適正で
あるか否かを判別し、上記識別情報が適正である場合に
上記第1の通信機と第2の通信機との間の通話を確立す
る通話確立方法であって、上記第1の通信機のメモリに
識別情報を予め記憶する識別情報記憶ステップと、上記
第1の通信機に対して識別情報の入力を要求する識別情
報入力要求ステップと、上記識別情報入力要求ステップ
の入力要求に応じて入力された識別情報が正常であるか
否かを判別する判別ステップと、上記判別ステップにお
ける判別結果に基づき、識別情報の入力を再度要求する
か、上記メモリに記憶させた識別情報を読み出すかのい
ずれを行うかを選択する選択ステップと、上記選択ステ
ップにおける選択結果に対応する動作を実行する実行ス
テップと、上記実行ステップの動作によって得られた識
別情報を上記第2の通信機に対して送出する送出ステッ
プとを有するため、第1の通信機への識別情報の入力に
応じて識別情報の送出手順を切換えることができ、不正
使用をより効果的に防止することができる。
The call establishing method according to the present invention determines whether or not the identification information sent from the first communication device to the second communication device is appropriate. A call establishment method for establishing a call between a first communication device and a second communication device, comprising: an identification information storage step of previously storing identification information in a memory of the first communication device; An identification information input requesting step of requesting the communication device to input identification information, and a determination step of determining whether the identification information input in response to the input request of the identification information input requesting step is normal, A selection step of selecting whether to request the input of the identification information again or to read the identification information stored in the memory based on the determination result in the determination step; And a transmitting step of transmitting the identification information obtained by the operation of the executing step to the second communication device. The transmission procedure of the identification information can be switched according to the input of the information, and the unauthorized use can be more effectively prevented.

【0063】また、上記第1の通信機の電源をオンした
ときに識別情報の入力を要求する識別情報入力要求ステ
ップとを有し、上記判別ステップは、上記識別情報入力
要求ステップの入力要求に応じて入力された識別情報が
正常か否かを判別するものである。
An identification information input requesting step of requesting input of identification information when the power of the first communication device is turned on; and the determination step includes a step of responding to the input request of the identification information input requesting step. Accordingly, it is determined whether or not the input identification information is normal.

【0064】この発明における通話確立システムは、第
1の通信機から第2の通信機に送出された識別情報が適
正であるか否かを判別し、上記識別情報が適正である場
合に上記第1の通信機と第2の通信機との間の通話を確
立する通話確立システムであって、上記第1の通信機
は、識別情報を予め記憶する識別情報記憶手段と、上記
第1の通信機への暗証番号の入力が正常に行われたか否
かを判別する判別手段と、上記判別手段による判別結果
に基づき、識別情報の入力を要求するか、上記識別情報
記憶手段に格納された識別情報を読み出すかのいずれを
行うかを選択する選択手段と、上記選択手段の選択結果
に応じて識別情報の入力を要求する入力要求手段と、上
記選択手段の選択結果に応じて上記識別情報記憶手段に
格納された識別情報を読み出す読み出し手段と、上記入
力要求手段による入力要求に応じて入力された識別情報
又は上記読み出し手段によって読み出された識別情報を
上記第2の通信機に対して送出する送出手段とを有する
ため、第1の通信機への暗証番号の入力状況に応じて識
別情報の送出を切換えることができ、不正使用をより効
果的に防止することができる。
The call establishment system according to the present invention determines whether or not the identification information sent from the first communication device to the second communication device is appropriate. A call establishment system for establishing a call between a first communication device and a second communication device, wherein the first communication device comprises: identification information storage means for storing identification information in advance; Determining means for determining whether the input of the personal identification number to the machine has been normally performed; and requesting input of identification information based on a result of the determination by the determining means, or identifying the identification information stored in the identification information storage means. Selecting means for selecting which one of the information is to be read, input requesting means for requesting input of identification information according to the selection result of the selecting means, and storing the identification information according to the selection result of the selecting means Identification information stored in the means A read unit for reading, and a sending unit for sending the identification information input in response to the input request by the input request unit or the identification information read by the read unit to the second communication device, The transmission of the identification information can be switched according to the input status of the personal identification number to the first communication device, and the unauthorized use can be prevented more effectively.

【0065】この発明における通話確立システムは、第
1の通信機から第2の通信機に送出された識別情報が適
正であるか否かを判別し、上記識別情報が適正である場
合に上記第1の通信機と第2の通信機との間の通話を確
立する通話確立システムであって、上記第1の通信機
は、識別情報を予め記憶する識別情報記憶手段と、上記
第1の通信機に対して入力された識別情報が正常である
か否かを判別する判別手段と、上記判別手段による判別
結果に基づき、識別情報の入力を再度要求するか、上記
識別情報記憶手段に記憶させた識別情報を読み出すかの
いずれを行うかを選択する選択手段と、上記選択手段の
選択結果に応じて識別情報の入力を要求する入力要求手
段と、上記選択手段の選択結果に応じて上記識別情報記
憶手段に格納された識別情報を読み出す読み出し手段
と、上記入力要求手段による入力要求に応じて入力され
た識別情報又は上記読み出し手段によって読み出された
識別情報を上記第2の通信機に対して送出する送出手段
とを有するものであるため、第1の通信機への識別情報
の入力状況に応じて識別情報の送出を切換えることがで
き、不正使用をより効果的に防止することができる。
The call establishment system according to the present invention determines whether or not the identification information sent from the first communication device to the second communication device is appropriate. A call establishment system for establishing a call between a first communication device and a second communication device, wherein the first communication device comprises: identification information storage means for storing identification information in advance; Determining means for determining whether or not the identification information input to the apparatus is normal; and requesting input of the identification information again based on the determination result by the determination means, or storing the identification information in the identification information storage means. Selection means for selecting which one of the identification information is read out, input request means for requesting input of identification information in accordance with a selection result of the selection means, and identification means in response to a selection result of the selection means. Stored in the information storage means Reading means for reading another information; and sending means for sending the identification information input in response to the input request by the input request means or the identification information read by the reading means to the second communication device. Therefore, transmission of the identification information can be switched according to the input state of the identification information to the first communication device, and illegal use can be prevented more effectively.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施の形態1における通信システムの通話路
確立処理の手順を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a procedure of a communication channel establishment process of a communication system according to a first embodiment.

【図2】 実施の形態2における通信システムの通話路
確立処理の手順を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a procedure of a communication path establishment process of a communication system according to a second embodiment.

【図3】 実施の形態3における通信システムの通話路
確立処理の手順を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a procedure of a communication path establishment process of a communication system according to a third embodiment.

【図4】 実施の形態4における通信システムの通話路
確立処理の手順を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a procedure of a communication path establishment process of a communication system according to a fourth embodiment.

【図5】 実施の形態5における通信システムの通話路
確立処理の手順を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a procedure of a communication path establishment process of a communication system according to a fifth embodiment.

【図6】 実施の形態6における通信システムの通話路
確立処理の手順を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a procedure of a communication path establishment process of a communication system according to a sixth embodiment.

【図7】 従来の通信システムの構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a conventional communication system.

【図8】 従来の移動機7の通話路確立処理の手順を示
す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a procedure of a conventional communication path establishing process of the mobile device 7;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 操作部、2 制御部、3 処理ユニット、4 メモ
リ、5 高周波回路部、6 アンテナ、7 移動機、8
基地局。
Reference Signs List 1 operation unit, 2 control unit, 3 processing unit, 4 memory, 5 high-frequency circuit unit, 6 antenna, 7 mobile unit, 8
base station.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の通信機から第2の通信機に送出さ
れた識別情報が適正であるか否かを判別し、上記識別情
報が適正である場合に上記第1の通信機と第2の通信機
との間の通話を確立する通話確立方法であって、 上記第1の通信機のメモリに識別情報を予め記憶する識
別情報記憶ステップと、 上記第1の通信機への暗証番号の入力が正常に行われた
か否かを判別する判別ステップと、 上記判別ステップにおける判別結果に基づき、識別情報
の入力を要求するか、上記メモリに格納された識別情報
を読み出すかのいずれを行うかを選択する選択ステップ
と、 上記選択ステップの選択結果に対応する動作を実行する
実行ステップと、 上記実行ステップの動作によって得られた識別情報を上
記第2の通信機に対して送出する送出ステップとを有す
ることを特徴とする通話確立方法。
And determining whether or not the identification information sent from the first communication device to the second communication device is appropriate. If the identification information is appropriate, the first communication device and the second communication device are connected to each other. A communication establishment method for establishing a telephone call with the second communication device, comprising: an identification information storing step of storing identification information in a memory of the first communication device in advance; and a personal identification number for the first communication device. A determination step of determining whether or not the input has been performed normally; and, based on the determination result in the determination step, either requesting input of identification information or reading the identification information stored in the memory is performed. A selecting step of selecting the above, an executing step of executing an operation corresponding to a selection result of the selecting step, and a transmitting step of transmitting identification information obtained by the operation of the executing step to the second communication device. And Call establishment method, characterized by.
【請求項2】 上記選択ステップは、上記判別ステップ
において上記暗証番号の入力が正常に行われなかったと
判別した場合には識別情報の入力を要求し、上記判別ス
テップにおいて上記第1の暗証番号の入力が正常に行わ
れたと判別した場合には上記メモリに格納された識別情
報を読み出すよう選択することを特徴とする請求項1記
載の通話確立方法。
2. The method according to claim 1, wherein the selecting step requests input of identification information when it is determined in the determining step that the input of the personal identification number has not been normally performed. 2. The method according to claim 1, wherein when it is determined that the input has been performed normally, a selection is made to read out the identification information stored in the memory.
【請求項3】 上記暗証番号とは、ロック機能のための
暗証番号であることを特徴とする請求項1乃至請求項2
のいずれかに記載の通話確立方法。
3. The password according to claim 1, wherein the password is a password for a lock function.
The call establishment method according to any one of the above.
【請求項4】 上記暗証番号とは、セキュリティ機能の
ための暗証番号であることを特徴とする請求項1乃至請
求項2のいずれかに記載の通話確立方法。
4. The communication establishment method according to claim 1, wherein the password is a password for a security function.
【請求項5】 上記第1の通信機の電源をオンしたとき
に暗証番号の入力を要求する暗証番号入力要求ステップ
とを有し、 上記判別ステップは、上記暗証番号入力要求ステップの
入力要求に応じて入力された暗証番号が正常か否かを判
別することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれ
かに記載の通話確立方法。
5. A password input requesting step of requesting input of a password when the power of the first communication device is turned on, wherein the determination step includes a step of responding to the input request of the password input requesting step. The method according to any one of claims 1 to 4, wherein it is determined whether the input personal identification number is normal.
【請求項6】 予め暗証番号を上記第1の通信機のメモ
リに記憶する暗証番号記憶ステップと、 上記判別ステップの前に、上記暗証番号の入力を要求す
る暗証番号入力要求ステップとを有し、 上記判別ステップは、上記暗証番号記憶ステップにおい
て上記メモリに記憶された暗証番号と上記暗証番号入力
要求ステップの入力要求に応じて入力された暗証番号と
が一致するか否かを判別することにより、暗証番号の入
力が正常に行われたか否かを判別することを特徴とする
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の通話確立方
法。
6. A password storing step of storing a password in a memory of the first communication device in advance, and a password input requesting step of requesting input of the password before the determining step. The determination step includes determining whether or not the password stored in the memory in the password storage step matches the password input in response to the input request in the password input requesting step. 5. The method for establishing a call according to claim 1, wherein it is determined whether or not the input of the personal identification number has been normally performed.
【請求項7】 第1の通信機から第2の通信機に送出さ
れた識別情報が適正であるか否かを判別し、上記識別情
報が適正である場合に上記第1の通信機と第2の通信機
との間の通話を確立する通話確立方法であって、 上記第1の通信機のメモリに識別情報を予め記憶する識
別情報記憶ステップと、 上記第1の通信機に対して識別情報の入力を要求する識
別情報入力要求ステップと、 上記識別情報入力要求ステップの入力要求に応じて入力
された識別情報が正常であるか否かを判別する判別ステ
ップと、 上記判別ステップにおける判別結果に基づき、識別情報
の入力を再度要求するか、上記メモリに記憶させた識別
情報を読み出すかのいずれを行うかを選択する選択ステ
ップと、 上記選択ステップにおける選択結果に対応する動作を実
行する実行ステップと、 上記実行ステップの動作によって得られた識別情報を上
記第2の通信機に対して送出する送出ステップとを有す
ることを特徴とする通話確立方法。
7. It is determined whether or not the identification information sent from the first communication device to the second communication device is appropriate. If the identification information is appropriate, the first communication device and the second communication device are identified. A call establishment method for establishing a call between the first communication device and a second communication device, comprising: an identification information storage step of previously storing identification information in a memory of the first communication device; An identification information input requesting step for requesting information input; a determination step of determining whether identification information input in response to the input request of the identification information input request step is normal; and a determination result in the determination step A selection step of selecting whether to request the input of the identification information again or to read the identification information stored in the memory based on the above, and execute an operation corresponding to the selection result in the selection step Call establishment method characterized by having a line step, a sending step of the identification information obtained by the operation of the execution step is sent to said second communication device.
【請求項8】 上記第1の通信機の電源をオンしたとき
に識別情報の入力を要求する識別情報入力要求ステップ
とを有し、 上記判別ステップは、上記識別情報入力要求ステップの
入力要求に応じて入力された識別情報が正常か否かを判
別することを特徴とする請求項8記載の通話確立方法。
8. An identification information input requesting step of requesting input of identification information when the power of the first communication device is turned on, wherein the determination step is performed in response to the input request of the identification information input requesting step. 9. The call establishment method according to claim 8, wherein it is determined whether the input identification information is normal.
【請求項9】 第1の通信機から第2の通信機に送出さ
れた識別情報が適正であるか否かを判別し、上記識別情
報が適正である場合に上記第1の通信機と第2の通信機
との間の通話を確立する通話確立システムであって、 上記第1の通信機は、 識別情報を予め記憶する識別情報記憶手段と、 上記第1の通信機への暗証番号の入力が正常に行われた
か否かを判別する判別手段と、 上記判別手段による判別結果に基づき、識別情報の入力
を要求するか、上記識別情報記憶手段に格納された識別
情報を読み出すかのいずれを行うかを選択する選択手段
と、 上記選択手段の選択結果に応じて識別情報の入力を要求
する入力要求手段と、 上記選択手段の選択結果に応じて上記識別情報記憶手段
に格納された識別情報を読み出す読み出し手段と、 上記入力要求手段による入力要求に応じて入力された識
別情報又は上記読み出し手段によって読み出された識別
情報を上記第2の通信機に対して送出する送出手段とを
有することを特徴とする通話確立システム。
And determining whether or not the identification information transmitted from the first communication device to the second communication device is appropriate. If the identification information is appropriate, the first communication device and the second communication device are connected to each other. A communication establishment system for establishing a call between the first communication device and a second communication device, wherein the first communication device stores identification information in advance, and identification information storage means for storing identification information in advance. Determining means for determining whether or not the input has been normally performed; and determining whether to request input of identification information or to read identification information stored in the identification information storage means, based on a determination result by the determination means. Selecting means for selecting whether to perform, input request means for requesting input of identification information according to the selection result of the selection means, and identification stored in the identification information storage means according to the selection result of the selection means. Reading means for reading information; Transmitting means for transmitting the identification information input in response to the input request by the force request means or the identification information read by the reading means to the second communication device. .
【請求項10】 第1の通信機から第2の通信機に送出
された識別情報が適正であるか否かを判別し、上記識別
情報が適正である場合に上記第1の通信機と第2の通信
機との間の通話を確立する通話確立システムであって、 上記第1の通信機は、 識別情報を予め記憶する識別情報記憶手段と、 上記第1の通信機に対して入力された識別情報が正常で
あるか否かを判別する判別手段と、 上記判別手段による判別結果に基づき、識別情報の入力
を再度要求するか、上記識別情報記憶手段に記憶させた
識別情報を読み出すかのいずれを行うかを選択する選択
手段と、 上記選択手段の選択結果に応じて識別情報の入力を要求
する入力要求手段と、 上記選択手段の選択結果に応じて上記識別情報記憶手段
に格納された識別情報を読み出す読み出し手段と、 上記入力要求手段による入力要求に応じて入力された識
別情報又は上記読み出し手段によって読み出された識別
情報を上記第2の通信機に対して送出する送出手段とを
有することを特徴とする通話確立システム。
And determining whether or not the identification information sent from the first communication device to the second communication device is appropriate. If the identification information is appropriate, the first communication device and the second communication device are connected to each other. A communication establishment system for establishing a call between the first communication device and the second communication device, wherein the first communication device is an identification information storage unit that stores identification information in advance; Determining means for determining whether or not the identification information is normal, and requesting input of the identification information again based on the determination result by the determination means, or reading the identification information stored in the identification information storage means. Selecting means for selecting any one of the following: an input requesting means for requesting input of identification information in accordance with a selection result of the selecting means; and Reading means for reading the identification information And transmitting means for transmitting the identification information input in response to the input request by the input request means or the identification information read by the reading means to the second communication device. Call establishment system.
JP7292997A 1997-03-26 1997-03-26 Call establishment method and call establishment system Expired - Fee Related JP3407590B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292997A JP3407590B2 (en) 1997-03-26 1997-03-26 Call establishment method and call establishment system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292997A JP3407590B2 (en) 1997-03-26 1997-03-26 Call establishment method and call establishment system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10271209A true JPH10271209A (en) 1998-10-09
JP3407590B2 JP3407590B2 (en) 2003-05-19

Family

ID=13503553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7292997A Expired - Fee Related JP3407590B2 (en) 1997-03-26 1997-03-26 Call establishment method and call establishment system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3407590B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8024577B2 (en) 2002-10-16 2011-09-20 Panasonic Corporation Password recovery system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8024577B2 (en) 2002-10-16 2011-09-20 Panasonic Corporation Password recovery system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3407590B2 (en) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5721780A (en) User-transparent security method and apparatus for authenticating user terminal access to a network
JPH08186869A (en) Radio telephone set with illegal use preventing function
US5646604A (en) Mobile unit and a method for enabling a dial lock in the mobile unit
US6801765B1 (en) Locking and unlocking method in mobile telephone
EP1901577B1 (en) Apparatus and method for controlling bluetooth in portable terminal
JP2000003336A (en) Method and system for user authentication in portable type data communication terminal
JPH10126495A (en) Mobile radio communication device
JP2001245342A (en) Mobile communication system and method for operating the mobile communication system
JP2001230858A (en) Mobile phone system and mobile phone
US8121580B2 (en) Method of securing a mobile telephone identifier and corresponding mobile telephone
JP2003188982A (en) Mobile communication system and mobile wireless terminal
JP3407590B2 (en) Call establishment method and call establishment system
CN111050323B (en) Terminal switching method, device and system
JPH11355432A (en) Dial lock release method for mobile communication terminal equipment
JP2895038B1 (en) Mobile communication terminal and method for restricting unauthorized use thereof
KR100950662B1 (en) A method of certifying smart card for Identification Module using Network
KR100983264B1 (en) Mobile terminal having automatic locking function and Method for automatic locking of the same
JP2001132292A (en) Lock control method and lock control apparatus
JP4158229B2 (en) Wireless communication system
JP2000308134A (en) Communication equipment and portable terminal
JP4068314B2 (en) Wireless terminal
KR20000044447A (en) Wireless lock method using dual tone multi frequency(dtmf) signal in wireless terminal
JP3478240B2 (en) Wireless communication system and mobile terminal
JP2000312385A (en) Mobile phone, radio communication unit and function lock method
KR20020045286A (en) Apparatus and method for preventing burglar and embezzling of portable phone

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees