JPH10271067A - 光ワイヤレス通信装置 - Google Patents

光ワイヤレス通信装置

Info

Publication number
JPH10271067A
JPH10271067A JP9073073A JP7307397A JPH10271067A JP H10271067 A JPH10271067 A JP H10271067A JP 9073073 A JP9073073 A JP 9073073A JP 7307397 A JP7307397 A JP 7307397A JP H10271067 A JPH10271067 A JP H10271067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
wireless communication
receiver
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9073073A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Tega
俊樹 手賀
Masaaki Shida
雅昭 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9073073A priority Critical patent/JPH10271067A/ja
Publication of JPH10271067A publication Critical patent/JPH10271067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ワイヤレス通信装置は、送受信器の軸合せ
や通信可能領域の拡大のために、光送信パワーを増大さ
せる消費電力が大きくなっていた。 【解決手段】 曲率半径r、レンズ径がdの両凸レンズ
に関して、0.6d≦r≦1.2dより望ましくは0.8d≦r
≦dの条件を満たす両凸レンズを光受信器に備えた構成
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オフィスなどの室
内空間において、送信器の発光素子から空間伝送された
光信号を受信器の受光素子で受信することにより信号の
伝送を行う光ワイヤレス通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ワイヤレス通信装置の構成例の一つと
して、特開平7-177090号に開示されたような、少なくと
も発光素子を有する送信器および受光素子を有する受信
器を構成要素とする基地局および端末によって構築され
る光無線LAN通信装置がある。元来、光ワイヤレス通信
では、直進性の強い光を伝送媒体とすることから送信器
と受信器の配置を見通し状態にすることが、安定した無
線通信を得る条件になる。そこで、実際はオフィス内を
人間が動きまわるため、絶えず送信器と受信器を見通し
状態に保つには、送信器が机上であるため、自ずから受
信器の設置場所は受信器より上方に限定される。そのた
めに特開平8-139674号や特開平8-181695号に開示された
ように基地局を天井に設置する形式が一般的に採用され
ている。
【0003】しかし、基地局を天井に設置する形式で
は、全ての天井に設置工事が可能な訳ではなく、また端
末の移動に対して柔軟な対応が取れないなどの問題も生
じる。この問題の解決手段として、特公平7-71039号に
あるように、送信器から送信された光信号を受信器の上
方の天井に照射し、この天井で乱反射して、拡散された
光を受光素子を含む受信器で受信するという光ワイヤレ
ス通信の検討が近年行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術で述べた
光ワイヤレス通信では、送信器から送信される光の指向
先に受信器の受光素子が位置するように送信方向を合わ
せる、光軸合せの問題がある。これは直進性の強い光を
伝送媒体とするため、送信器の送信方向軸から受信器が
ずれると、安定したワイヤレス通信が行なえなく問題で
ある。
【0005】さらに、光送信器から送信される光信号は
角度の広がりをもって伝搬するため、送信距離を2倍に
するためには光のエネルギーを4(=22)倍にしなく
てはならない。したがって、光ワイヤレス通信で上述の
問題を解決するために、装置の消費電力が非常に大きく
なってしまう問題点がある。
【0006】一方、天井で乱反射し拡散された光を用い
る光ワイヤレス通信の場合は基地局を机上に配置するた
め、見通し型光無線LAN通信装置と比較すると、端末の
移動に対しても柔軟に対応が取れる利点がある。しか
し、基地局を机上に設置する天井反射型光無線LAN装置
では、送信器から送信された光を天井で乱反射して拡散
させるために、前記送受信器が見通し状態であるときよ
り、光送信パワーの増加や、受信装置に含まれる受光素
子への集光機能の強化が必要となる。そのため、天井反
射型光無線LAN通信装置は送信パワーを非常に大きくし
ないと実現できないことが判明している。
【0007】したがって天井反射型光無線LAN通信装置
では、送信パワーの増加による消費電力の増大が大き
く、ノート型PC(パーソナルコンピュータ)に代表され
る携帯端末への応用利用を考えたときに、携帯端末とは
別に光送信器の電源を確保することが必要となる。その
ため、室内での光ワイヤレス通信装置としては、サイズ
が大きくて移動に不向きで、大消費電力であるなどの問
題点があった。
【0008】本発明は従来技術の問題点である大消費電
力の問題を解決し、手軽に移動することができ、送信器
からの送信パワーを抑えても、安定した送受信が行なえ
る光ワイヤレス通信装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、光信号を送
信する送信器と前記光信号を受信する受信器を少なくと
も含んで構成される光ワイヤレス通信装置において、前
記受信器には1つの両凸レンズが設けられ、前記両凸レ
ンズの焦点距離fとレンズの直径dが0.6d≦f≦1.2dの関
係を満たすごとくに構成するか、或は、上記構成の光信
号を送信する送信器と前記光信号を受信する受信器を少
なくとも含んで構成される光ワイヤレス通信装置におい
て、前記受信器には、少なくともレンズ径d1のレンズ1
とd1以下のレンズ径d2であるレンズ2の2つのレンズが
設けられ、前記レンズ1と前記レンズ2を同心軸方向に
ずらして並べ、前記レンズ1で集光された光を再度前記
レンズ2によって前記受光素子へと集光させる配置構成
を含むようにする、ことによって達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を、図面
を用いて説明する。
【0011】本発明による光ワイヤレス通信装置の第一
の実施例を図1から図5に示す。図1は第1のパーソナ
ルコンピュータ5から送信器3で光信号3bに変換され
て、空間中を伝搬し、受信器4で受信されて電気信号に
戻され、第2のパーソナルコンピュータ6へと情報を伝
送する様子を表わした図である。
【0012】図2には、レンズ2によって光が受光素子
8の受光面8aに集光されるように構成される受信器4
の概略図を示す。また、図3は受信器4の回路構成図を
示したものである。レンズ2で集光された光は受光素子
8でアナログ信号として受信され、増幅回路4aによっ
て増幅されて、信号処理部4bでデジタル信号に変換さ
れる。
【0013】図4は送信器3の概略図を示しており、複
数の発光素子3aを含んで、複数の発光素子によって光
源体3cが構成される様子を表している。図5は送信信
号に応じて電圧変化をトランジスタ3dに与えると、こ
の電圧変化に対応した電流がVCCから流れて発光素子3
aが発光するという送信器3の回路構成図(簡単のため
発光素子2個の場合を示してある)を示している。
【0014】図1について説明する。複数の発光素子か
らなる光源体3cからの光は受信器4に設けられた受光
素子8(図示せず)により受光される。理想的には、光
の中心軸(光軸)1は光源体3aとレンズ2の中心点を
通る直線であり、点線7は光源体3aから送信される光
の広がりを表わしている。ここで、光源体3aとレンズ
2の距離はレンズの直径に比べて非常に大きいので、レ
ンズ2へ入射する光源体3aからの光は光軸1の平行光
だけである。このレンズ2と平行光の様子を示したのが
図6である。
【0015】図6中にはレンズ2による屈折の様子から
代表的な位置として5点(A,B1,B2,C1,C2)の
みを表記した。レンズの中心軸1とレンズ面Aに入射す
る光(光線)は入射角が0度なので、レンズ2で曲げら
れることなく直線に通過する。また、光軸1から少しず
れた位置の点B1とB2に入射する光線は曲げられて点P
で像を結ぶ。しかし、レンズの周縁部に入射する光線の
屈折光は点Pよりもレンズよりで光軸と交差するように
なり、代表点C1とC2の位置に入射する光線では点Qで
像を結ぶようになる。これは、一般的には球面収差と呼
ばれる現象であり、レンズに入射する光線が光軸から離
れれば離れるほど、光線はレンズの近くに像を結ぶこと
を示唆している。
【0016】このレンズの周縁部に入射する光線がレン
ズよりの位置で光軸1と交叉するのは、レンズに入射す
る光線の入射角度が周縁部ほど大きくなるためである。
したがって、曲率半径を極端に大きくすれば周縁部にお
いても入射角度は小さくなり、球面収差はほとんど無視
できるほどになる。しかしながら、焦点距離がレンズの
直径に比べて非常に大きくなり、無線装置が大型化して
しまう。
【0017】送信器と受信器間で安定した通信を行うた
めには、受光素子8の受光面に照射ムラのないように集
光させる必要がある。しかしながら、広範囲な入射光を
集光し受光強度を増加させようとしても、単にレンズ径
dを大きくする、あるいは単に曲率半径rを小さくする
といった手段によっては、機器の大きさという観点より
制限があり、さらに球面収差のため、受光素子8が受光
する受光強度は増大しない。そのためには、像を結ぶ点
P、Qの距離を抑えること、及び受光素子とレンズとの
相対位置関係がむしろ重要である。これにより、球面収
差に起因する集光劣化を最小限に抑えることができる。
【0018】図7と図8は、レンズ屈折率n=1.3、受
光素子の形を1cm2の正方形、レンズ径(d=60mm)とし
て、曲率半径r、受光素子とレンズとの相対位置を変化
させた場合の最大受光強度を両凸レンズと平凸レンズの
それぞれについてシミュレーションにより求めた結果を
示している。図7には、曲率半径rのときに受光素子の
位置を変化させて受光強度が最大になるときの値(相対
値)を、図8には最大受光強度を示したときのレンズと
受光素子との相対位置を示す。相対位置の指標として
は、レンズと受光素子との距離fを用いている。具体的
に図6を例にとれば、光軸1上でA点と受光素子8まで
の距離を指標としている。
【0019】図7から、(両凸レンズを用いた場合の受
光強度)≧(平凸レンズを用いた場合の受光強度)の関
係を満たしており、同径のレンズに関しては、両凸レン
ズの方が平凸レンズより集光能力に優れていることが解
る。
【0020】図8から、平凸レンズではレンズの曲率半
径rが増大するにつれて距離fも単調増加するが、両凸
レンズでは曲率半径rが35mmから70mmの範囲で距離fが
小さくなり、特に40mmから60mmの範囲で距離fは最小に
なることが解る。
【0021】以上のことから、レンズ径dと曲率半径r
が0.6(=36/60)d≦r≦1.2(=72/60)d、より望ましくは
0.8(=50/60)d≦r≦1.0(=60/60)dの関係を満たす両凸
レンズを使うことによって、最大受光強度の90%以上の
受光が可能で、且つレンズと受光素子間の距離が最小と
なる最適条件下で使用できることがわかる。
【0022】球面収差はレンズの縁側に入射する光に対
して生じ、中心から離れるに従って収差は大きくなる。
したがって、上述のシミュレーションはレンズ径を一定
の値(60mm)として行ったものであるが、レンズ径を大
きくする場合、増大したレンズ部分に入射する光の収差
はより大きくなるので受光強度はほとんど増大しない。
またレンズの直径を小さくする場合では収差が生じる縁
の部分が無くなるまでは受光強度の変化は緩やかに減少
し、収差が無くなったときからレンズの直径の2乗に比
例して減少するといえる。
【0023】次に、本発明の別の実施例である光ワイヤ
レス通信装置を図9を用いて説明する。図9は送信器3
の光源体3aからの光を受信器4の上方の天井に照射さ
せ、天井で乱反射した光を受信する光ワイヤレス通信シ
ステムを示している。図9に示された有効天井光源9a
は、天井面上での最大光強度の1/e(eは自然対数の底)
倍に相当する光強度の位置で決まる境界の内側として定
義され、楕円の形状になる。この場合には有効天井光源
9aからの光がレンズ2へ届くことになり、有効天井光
源9aは受光素子の幅に対して数十倍以上の大きさにな
る。この条件下において、本発明は最適な光ワイヤレス
通信装置を与えるものである。
【0024】上述の条件を満たすときのレンズ2に入射
する光は、最初の実施例とは異なり、光の中心軸に対し
て異なる角度をもった複数の平行光となる。この複数の
平行光とレンズ2の様子を図10に示す。図10に示さ
れた角度θ1の平行光に対しては、点E、F1、F2に入
射する光はレンズの中心軸上ではない点Sに像を結び、
角度θ2の平行光に関しても同様に、点Tに像を結ぶこ
とがわかる。このように、光軸上にない光源からの光線
が光軸からずれて像を結ぶことを一般にコマ収差とい
う。コマ収差では光線とレンズの中心軸1との角度
θ1、θ2が大きくなるにつれて、点S、Tの中心軸1か
らの距離が大きくなる。ここで、第1の光源10と第2
の光源11は有効天井光源9aのエッジ上の光源であ
り、光源10と光源11間にある有効天井光源9aから
の光は、結像点S、Tの間にそれぞれ像を結ぶ。そのた
め、線分STが受光素子8の受光面8aの大きさより大
きい場合は、受光漏れを生じることになる。
【0025】受光レンズの集光能力を高めるためには、
点S,Tの光軸からの距離を小さくすればよく、そのた
めには曲率半径を小さくすればよい。前実施例で説明し
た球面収差が大きくなり、また実効レンズの直径も小さ
くなることにより、受光劣化が増大する。逆に、レンズ
径を大きくして、有効レンズの直径を増大させることを
考えると、曲率半径が大きくなり、線分STが大きくな
ってしまう。受光面8aの一辺の大きさが最大で1cm程
度と収差に比べて小さいことからも、レンズ径はある値
以上大きくしても受光強度を増すことは困難である。
【0026】故に汎用のレンズを使用する限り無収差レ
ンズの実現は非常に困難でとなるので、前実施例と同様
にレンズの曲率半径、レンズと受光素子の相対位置を変
化させて、受光強度が最大となる条件を探し、集光劣化
を最小に抑えることが、低消費電力で安定した光送受信
を行なえる光ワイヤレス通信装置を実現するためには有
効な手段となる。
【0027】第1の光源10と第2の光源11間距離を78cm
にしてシミュレーションした結果を図11及び図12に
示す。図11は、レンズ径dを40mm、60mm、80mmに関し
て、それぞれ曲率半径を変化させたときの受光強度の最
大値である。図11より直径60mmと80mmの最大受光強度
はほぼ等しく、直径が60mm以上の両凸レンズでは集光能
力の改善は期待できないことがわかる。図12は、レン
ズの直径が60mmと80mmの場合の受光強度が最大値を示し
たときの受光素子のレンズからの距離とレンズ厚の和を
レンズの曲率半径に対して示した図である。
【0028】図11において、レンズの直径が60mmと80
mmの場合で比較することにより、受光素子の大きさが固
定されると、レンズ径を大きくしても最大受光強度の値
はある値に漸近していくことが判る。図12の結果と合
わせると、レンズ径d=60mmおよび80mmで0.6d≦r≦1.
2d、より望ましくは0.8d≦r≦dの条件を満たすレン
ズを用いることにより、最大受光強度の90%以上の受光
が可能で、且つ焦点距離も最小値となる最適条件下で使
用することができることを示している。
【0029】次に本発明の別の実施例による光ワイヤレ
ス通信装置の説明をする。本実施例による光ワイヤレス
通信装置の構成は図1と図7に示したものとほぼ同様で
ある。ただし、図13に示したように、受信器4のレン
ズと受光素子の関係が異なる。図13の受信器には2つ
のレンズが設けられていて、第2のレンズ13と受光素
子8が一体型になっている。2つのレンズを設けた場合
の平行光とレンズの様子を図14に示す。
【0030】前述してきたように、球面収差や、中心軸
に対して角度を持った平行光による像を結ぶ点のズレに
起因する集光劣化を改善するためには、第1のレンズ1
2の直径UVの円形の焦点スポットよりも大きなレンズ
径を有する第2のレンズ13を使って2段階集光を行う
ことにより、一つのレンズによる集光効果よりも受光強
度を高めることが可能となり、受光素子の受光強度を増
大させることができる。さらに、図14では第1のレン
ズ12と第2のレンズ13は共に両凸レンズで表記され
ているが、2枚のレンズを使用する場合は2枚の平凸レ
ンズ、また両凸レンズと平凸レンズで2枚の組合せのど
れでも、上述の受光強度の集光効果は変わることはな
い。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、受光
素子の受光強度を最大にし、且つ焦点距離を最小にする
ような好条件で使用することが可能となるため、光信号
の送信パワーを増加させずに安定した無線通信を実現で
き、光ワイヤレス通信装置のサイズも小さい光ワイヤレ
ス通信装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ワイヤレス通信の構成を示した図で
ある。
【図2】受信器におけるレンズと受光素子の位置関係を
示す図である。
【図3】受信器の回路構成図である。
【図4】送信器の概観図である。
【図5】送信器の回路構成図である。
【図6】両凸レンズに光軸と平行な平行光が入射する様
子を示す図である。
【図7】両凸レンズと平凸レンズの曲率半径に対する最
大受光強度を示す図である。
【図8】最大受光強度を得たときの曲率半径に対する焦
点距離を示す図である。
【図9】本発明の光ワイヤレス通信の構成を示した図で
ある。
【図10】レンズに第1光源と第2光源11からの平行光
が入射する様子を示す図である。
【図11】直径が異なる両凸レンズにおける、曲率半径
に対する最大受光強度を示す図である。
【図12】最大受光強度を得たときの曲率半径に対する
焦点距離を示す図である。
【図13】光ワイヤレス通信装置における2枚のレンズ
と受光素子の位置関係を示す図である。
【図14】 2枚のレンズに入射する平行光の様子を示
す図である。
【符号の説明】
2…レンズ、3…送信器、3a…発光素子、3d…トラ
ンジスタ、4…受信器、4a…増幅回路、4b…信号処
理部、5,6…パーソナルコンピュータ、8…受光素
子、8a…受光面、9…天井、10…第1の光源、11
…第2の光源、12…第1のレンズ、13…第2のレン
ズ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光信号を送信する送信器と前記光信号を受
    信する受信器を少なくとも含んで構成される光ワイヤレ
    ス通信装置において、前記受信器には1つの両凸レンズ
    が設けられ、前記両凸レンズの焦点距離fとレンズの直
    径dが0.6d≦f≦1.2dの関係を満たすことを特徴とした光
    ワイヤレス通信装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の光ワイヤレス通信装置に
    おいて、前記送信器は複数の発光素子からなる集合発光
    体を含んで構成されており、前記光信号の送信方向に対
    して垂直平面内での前記集合発光体の配列幅が前記受光
    素子の幅よりも大きいことを特徴とした光ワイヤレス通
    信装置。
  3. 【請求項3】請求項1及び請求項2に記載の光ワイヤレ
    ス通信装置において、前記送信器から送信された前記光
    信号を前記受信器の上方の天井に照射して、乱反射さ
    せ、乱反射した光のうち、天井と垂直方向への光強度が
    最大値の1/e(eは自然対数の底)以下である天井の領域
    によって構成される有効天井光源の最大幅が、前記受光
    素子の幅よりも大きいことを特徴とした光ワイヤレス通
    信装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3において、光信号を
    送信する送信器と前記光信号を受信する受信器を少なく
    とも含んで構成される光ワイヤレス通信装置において、
    前記受信器には、少なくともレンズ径d1の第1のレンズ
    とd1以下のレンズ径d2である第2のレンズの2つのレン
    ズが設けられ、前記第1のレンズと前記第2のレンズを
    同心軸方向にずらして並べ、前記第1レンズで集光され
    た光を再度前記第2レンズによって前記受光素子へと集
    光させる配置構成を含むことを特徴とする光ワイヤレス
    通信装置。
JP9073073A 1997-03-26 1997-03-26 光ワイヤレス通信装置 Pending JPH10271067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9073073A JPH10271067A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 光ワイヤレス通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9073073A JPH10271067A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 光ワイヤレス通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10271067A true JPH10271067A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13507799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9073073A Pending JPH10271067A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 光ワイヤレス通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10271067A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020095042A (ko) * 2002-03-14 2002-12-20 주식회사 포커스 테크놀러지 무선광통신기의 초점거리 조절장치
KR20030083964A (ko) * 2002-04-24 2003-11-01 에어로컴 (주) 레이저 전송장치의 자동 포커싱 시스템 및 자동 포커싱 방법
KR100413040B1 (ko) * 2000-12-23 2003-12-31 주식회사 사람과사람들 전력선과 조명기기를 통신 매체로 하는 송·수신기
KR20040006726A (ko) * 2002-07-15 2004-01-24 엘지이노텍 주식회사 레이저 다이오드 무선 광통신 시스템의 수신장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413040B1 (ko) * 2000-12-23 2003-12-31 주식회사 사람과사람들 전력선과 조명기기를 통신 매체로 하는 송·수신기
KR20020095042A (ko) * 2002-03-14 2002-12-20 주식회사 포커스 테크놀러지 무선광통신기의 초점거리 조절장치
KR20030083964A (ko) * 2002-04-24 2003-11-01 에어로컴 (주) 레이저 전송장치의 자동 포커싱 시스템 및 자동 포커싱 방법
KR20040006726A (ko) * 2002-07-15 2004-01-24 엘지이노텍 주식회사 레이저 다이오드 무선 광통신 시스템의 수신장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430634A (en) Concentrating and collecting optical system using concave toroidal reflectors
JP3370612B2 (ja) 光強度変換素子、コリメートレンズ、対物レンズ及び光学装置
US4458302A (en) Reflection type optical focusing apparatus
JP3190680B2 (ja) 電磁線を集めて収束させる楕円反射鏡を用いた光学システム
TWI238235B (en) Optical system having dual ellipsoidal reflectors
US20040264910A1 (en) Optical antenna
US7733580B2 (en) Light emitting module and light receiving module
RU2212763C2 (ru) Система открытой оптической связи
KR100624052B1 (ko) 적어도 하나의 비구면 굴절면을 갖는 렌즈를 포함하는 광부품
CN101194206B (zh) 无线通信系统电子设备用的闪光装置及操作电子设备用的闪光装置的方法
CN104977789B (zh) 照明光学系统和具有该照明光学系统的图像投影设备
US6527420B1 (en) Illuminating module for a display apparatus
US20220236384A1 (en) Focal plane optical conditioning for integrated photonics
KR101324807B1 (ko) 최적화된 배율을 갖는 이중 포물면 반사기 및 이중 타원면반사기 시스템
JP2008141152A (ja) 発光モジュールおよび受光モジュール
US3828185A (en) Modulated light communication system
KR100550409B1 (ko) 광원유닛 및 이것을 이용한 투영형 표시장치
CN108375043B (zh) 光束调整装置、光学组件与照明和/或信号指示装置
US7333083B1 (en) Optical based performance improvement for an optical illumination configuration
JPH10271067A (ja) 光ワイヤレス通信装置
US6186648B1 (en) Concentrating and collecting optical system using concave toroidal reflectors
US20090122395A1 (en) Light emitting device, light receiving device, spatial transmission device, lens design method, and illuminating device
US7181143B2 (en) Free space optics communication apparatus and free space optics communication system
CN103293610B (zh) 一种用于短距离无线光通信的大相对孔径光学接收天线
CN109752824B (zh) 一种多通道光学接收天线