JPH10262224A - デジタル放送・通信方式 - Google Patents

デジタル放送・通信方式

Info

Publication number
JPH10262224A
JPH10262224A JP9065661A JP6566197A JPH10262224A JP H10262224 A JPH10262224 A JP H10262224A JP 9065661 A JP9065661 A JP 9065661A JP 6566197 A JP6566197 A JP 6566197A JP H10262224 A JPH10262224 A JP H10262224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information sequence
broadcast
error correction
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9065661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3452236B2 (ja
Inventor
Yasunari Ikeda
康成 池田
Norihisa Shirota
典久 代田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JISEDAI DIGITAL TELE HOSO SYS
JISEDAI DIGITAL TELEVISION HOSO SYST KENKYUSHO KK
Sony Corp
Original Assignee
JISEDAI DIGITAL TELE HOSO SYS
JISEDAI DIGITAL TELEVISION HOSO SYST KENKYUSHO KK
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JISEDAI DIGITAL TELE HOSO SYS, JISEDAI DIGITAL TELEVISION HOSO SYST KENKYUSHO KK, Sony Corp filed Critical JISEDAI DIGITAL TELE HOSO SYS
Priority to JP06566197A priority Critical patent/JP3452236B2/ja
Publication of JPH10262224A publication Critical patent/JPH10262224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452236B2 publication Critical patent/JP3452236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタル放送に関して、スタジオと取材現場
とを接続するときの利便性を向上させるデジタル放送・
通信方式を提供する。 【解決手段】 放送用情報系列をFEC回路11で誤り
訂正符号化し、IL回路12でインターリーブを施し、
MAP回路13により放送用チャンネルの信号点に割り
当てる一方で、通信用情報系列をFEC回路21でFE
C回路11より強力な誤り訂正符号化を行い、MAP回
路23により通信用チャンネルの信号点に割り当て、各
MAP回路13,23の出力情報系列をMUX回路30
で多重化し、OFDM変調器40でOFDM変調して2
次変調信号を得る。この信号を放送波として送出し、受
信側で放送波から通信用情報系列を抽出し復調すること
で、取材現場で放送波に乗せて伝送されるスタジオから
の指示情報等を受けることができるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタル放送に特定
者への通信情報を多重するデジタル放送・通信方式に関
する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、音声放送の分野では、既
に欧州でEureka 147 DAB方式の地上波デジタル音声放送
のサ−ビスが提供されている。このような音声放送と同
様に、地上波デジタルテレビジョン(以下、TV)放送
についても、欧米をはじめ、わが国でも検討されてい
る。
【0003】地上波による音声やTVのデジタル放送
は、アンテナ設備が既設のそれを用いることができる点
で簡単であり、また移動体や携帯受信サ−ビスへも対応
できる余地があることから、その開発が期待されてい
る。
【0004】ところで、デジタルTV放送においては、
情報源の符号化によって、映像情報にはかなりの遅延が
発生するのに対し、音声情報には映像情報に比較して符
号化による遅延をほとんど無視することができる。この
ため、映像と音声のタイミング、即ちリップシンクを取
らねばならない。この問題に対して、一般的には音声情
報を送信側で遅延して補正している。
【0005】また、デジタルTV放送においては、情報
源符号化の後に伝送路符号化や変調処理が行われている
が、さらに地上波デジタル放送では、マルチパスやフラ
ッタ−、フェ−ディング妨害の影響を除去し、誤り訂正
効果を向上させるために、各種のインタ−リ−ブ処理が
行われている。この場合、受信信号レベルの時間変動を
除去するために深いインタ−リ−ブを施すことが一般的
に行われている。しかしながら、深いインタ−リ−ブを
かけると、それだけ時間遅延が増加することになる。
【0006】このように、地上波デジタル放送では、情
報源符号化および伝送路符号化によってそれぞれ大きな
遅延が発生するという問題を抱えている。
【0007】一方、スタジオと取材現場をライブで接続
して放送する場合、運用の容易性からスタジオの音声を
放送波から直接現場取材者がモニタ−する方法が採られ
ることが多い。この場合、スタジオと現場取材者との間
で会話をしたりあるいは取材指示を行っているとき、放
送遅延があるとその運用性に問題のあることが指摘され
ている。また、スタジオと取材現場を、例えば電話回線
のような別回線で接続することは、その利便性の点で問
題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように従来
のデジタル放送方式では、伝送路符号化によって発生す
る遅延が大きいため、スタジオと取材現場との間の利便
性を確保することが困難であった。
【0009】本発明は、デジタル放送に関して、スタジ
オと取材現場とを接続するときの利便性を向上させるデ
ジタル放送・通信方式を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、不特定多数に情報を提供する放送用情報
系列に特定者に情報を送る通信用情報系列を多重化して
伝送することを特徴とする。
【0011】具体的には、不特定多数に情報を提供する
放送用情報系列を誤り訂正符号化する第1の誤り訂正符
号化手段と、この手段の出力放送用情報系列をインター
リーブ処理する第1のインターリーブ手段と、この手段
の出力放送用情報系列を予め決められた放送用チャンネ
ルの複数の信号点に割り当てる第1のマッピング手段
と、特定者に情報を送る通信用情報系列を誤り訂正符号
化する第2の誤り訂正符号化手段と、この手段の出力通
信用情報系列を予め決められた通信用チャンネルの複数
の信号点に割り当てる第2のマッピング手段と、前記第
1及び第2のマッピング手段で得られた放送用情報系列
と通信用情報系列を多重化する多重化手段と、この手段
で得られた多重化信号を変調し送出する送信手段とを具
備し、前記第2の誤り訂正符号化手段の誤り訂正能力を
第1の誤り訂正符号化手段の誤り訂正能力より強くする
ようにしたことを特徴とする。
【0012】さらに、前記第2の誤り訂正符号化手段か
ら出力される通信用情報系列を前記第1のインターリー
ブ手段の深さより浅いインターリーブを施して前記第2
のマッピング手段へ出力する第2のインターリーブ手段
を備えることを特徴とする。
【0013】前記第2の誤り訂正符号化手段に供給され
る通信用情報系列には、前記放送用情報系列に比較して
多値化レベル数の少ない変調方式を用いるようにしたこ
とを特徴とする。
【0014】さらに、前記通信用情報系列を前記放送用
情報系列に比較して大電力で送信するようにしたことを
特徴とする。
【0015】前記通信用情報系列は、音声信号を高能率
符号化した情報系列であることを特徴とし、さらに、前
記通信用情報系列の符号化された音声信号には遅延処理
を施さないようにしたことを特徴とする。
【0016】通信用情報系列と放送用の情報系列を多重
化して伝送するに当たり、時間方向、周波数の少なくと
もいずれか一方に分割して多重化することを特徴とす
る。
【0017】前記放送用情報系列と通信用情報系列とを
直交周波数分割多重により多重するようにしたことを特
徴とする。
【0018】前記放送用情報系列と通信用情報系列との
多重化の割合を可変制御するようにしたことを特徴とす
る。
【0019】上記のデジタル放送・通信方式に用いる受
信装置には、少なくとも前記通信用情報系列を受信する
受信手段を備えることを特徴とする。
【0020】すなわち、本発明においては、通信用情報
系列について、インタ−リ−ブを浅くするかもしくは施
さなくとも十分な誤り率を確保できるように強力な誤り
訂正符号、信号電力、変調方式を用いる。
【0021】この場合、通信用情報系列の伝送にインタ
−リ−ブを施さなくとも信頼性のある伝送チャンネルを
確保できるので、インタ−リ−ブ処理に起因する伝送遅
延を解消した通信用チャンネルを確保できるようにな
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0023】図1は本発明に係るデジタル放送・通信方
式の第1の実施形態を示すものである。
【0024】図1において、放送用ビットストリ−ム1
0は誤り訂正符号化(FEC)回路11に供給される。
この誤り訂正符号化回路11としては、例えば欧州より
提案されている地上波デジタル音声放送のDAB方式に
用いられている畳み込み符号が利用できる。
【0025】この畳み込み符号化は、通常符号化率が小
さい(即ち誤り訂正のために多くの情報を付加する)ほ
ど誤りに対する耐性は強くなるが、この符号化率を可変
して適度の符号化率を得るために、パンクチャリングと
呼ばれる手法が用いられることが多い。また、デジタル
TV伝送では、リ−ドソロモン符号化を施した後、この
畳み込み符号化を施すことが一般的に用いられている。
【0026】上記誤り訂正符号化回路11の出力は、フ
ェ−ディングやフラッタ−妨害など時間変動に起因する
誤りを分散することを目的としたインタ−リ−ブ(I
L)回路12に供給される。この後、信号点割り当て
(MAP)回路13にて情報が各信号点に割り当てられ
て変調が施され、これによって1次変調されたマッピン
グ信号系列14が得られる。
【0027】同様に、通信用ビットストリ−ム20は、
誤り訂正符号化(FEC)回路21を経て信号点割り当
て(MAP)回路23に供給される。誤り訂正符号化回
路21では、放送用ビットストリ−ムと同様に畳み込み
符号化やリ−ドソロモン符号化が行われる。
【0028】この通信用ビットストリ−ム20に対する
誤り訂正符号化回路21は、後述するように、インタ−
リ−ブを施さなくとも十分な誤り率を確保するために、
放送用ビットストリ−ムに対する誤り訂正符号化回路1
1に比較して、より誤り訂正能力の優れた符号が用いら
れる。すなわち、符号化率の小さい符号や、あるいは拘
束長の長い畳み込み符号等が用いられる。
【0029】この誤り訂正符号化回路21の出力は信号
点割り当て(MAP)回路23に供給されて、通信用の
情報が各信号点に割り当てられ、これによって1次変調
されたマッピング信号系列24が得られる。
【0030】尚、通信用ビットストリ−ム20に対して
は、伝送路で誤りが発生しにくいように、予め雑音マ−
ジンのある、例えばBPSK、QPSK等の多値化レベ
ル数の小さい変調方式を用いてもよい。また、信号の送
信電力も誤りが発生しにくいように、放送用ビットスト
リ−ム10の信号点割り当て回路13に比較して大電力
の割り当てを行うように設定してもよい。
【0031】また、同じ情報を送って多数決により情報
の正誤を判別するような再送処理によっても実現可能で
あり、さらに上記の手法と組み合わせることで情報の信
頼性向上を期待できる。
【0032】以上のようにして得られた放送用マッピン
グ信号系列14と通信用マッピング信号系列24はマル
チプレクサ(MUX)30にて多重化され、さらに地上
波デジタル放送用の変調方式としてよく用いられている
OFDM変調器40に供給され、これによって直交周波
数分割多重された2次変調信号50が得られる。
【0033】図2は本発明に係るデジタル放送・通信方
式の第2の実施形態の構成を示すものである。この実施
形態の第1の実施形態と異なる点は、通信用ビットスト
リ−ム20に対して誤り訂正符号化回路21の後にイン
タ−リ−ブ(IL)回路22を挿入している点にある。
その他の構成は第1の実施形態と同じであるので、図2
において図1と同一部分には同一符号を付して示す。
【0034】本実施形態では、インタ−リ−ブ回路22
は放送用ビットストリ−ム10に対するインタ−リ−ブ
回路12に比較してその深さをかなり浅いものとする。
これにより、放送用のビットストリ−ム10に比較して
遅延時間をかなり短くすることができる。
【0035】また、通信用ビットストリ−ム20には、
浅いとはいえインタ−リ−ブが施されているので、誤り
訂正符号化回路21による誤り訂正符号は第1実施形態
ほど強力な符号でなくともよく、これによって符号化率
を向上させることができる。また、1次変調方式に関し
ても、第1の実施形態ほど信号点割り当て回路23にて
雑音マ−ジンを考慮する必要性がなくなり、この点でも
伝送効率の向上を期待することができる。同様に、信号
点電力も第1の実施形態ほどには必要にはならない。
【0036】図3及び図4は、第1の実施形態における
放送用マッピング信号系列14と通信用マッピング信号
系列24の多重化法を示すものである。
【0037】図3に示す多重化法は、OFDMシンボル
を完全に放送用のOFDMシンボルと通信用のOFDM
シンボルに分け、この放送用OFDMシンボルと通信用
OFDMシンボルを時分割によって多重化している。
【0038】図4に示す多重化法は、各OFDMシンボ
ル内の搬送波を放送用ビットストリ−ム10によって変
調された搬送波と通信用ビットストリ−ム20によって
変調された搬送波に分離して多重化している。
【0039】いずれの場合も放送用ビットストリ−ムは
時間方向にインタ−リ−ブされるが、通信用ビットスト
リ−ムはインタ−リ−ブされない。
【0040】図5に本発明に係るデジタル放送・通信方
式に用いられる受信機の構成を示す。図5において、5
0はOFDM受信信号であり、400はOFDM復調回
路、300は多重化分離(deMUX)回路、140は
放送用マッピング信号系列、240は通信用マッピング
信号系列、130及び230はマッピング信号点から情
報に変換するデマッピング(deMAP)回路、120
はデインタ−リ−ブ(de−IL)回路、110及び2
10は誤り訂正復号(EEC)回路、100は放送用ビ
ットストリ−ム出力、200は通信用ビットストリ−ム
出力である。
【0041】OFDM受信信号50はOFDM復調回路
400にて各搬送波に分解される。この分解された各搬
送波は多重化分離回路300にて放送用マッピング系列
140と通信用マッピング系列240に分離される。
【0042】放送用マッピング系列140はデマッピン
グ回路130にて放送用のマッピング系列から情報系列
に変換され、デインタ−リ−ブ回路120にて送信側の
インタ−リ−ブ処理の逆処理を受ける。このデインター
リーブ出力は、誤り訂正回路110にて誤り訂正処理が
施され、これによって放送用ビットストリ−ム100が
得られる。
【0043】一方、多重化分離回路300の通信用マッ
ピング出力240は、デマッピング回路230にて情報
系列に変換され、誤り訂正回路210にて誤り訂正処理
が施され、これによって通信用ビットストリーム200
が得られる。
【0044】ここで、一般の放送受信機は通信用情報系
列を受信する必要はないので、多重化分離回路300か
らは放送用マッピング系列のみを出力するだけでよく、
通信用マッピング系列240を出力する必要はない。よ
って、デマッピング回路230及び誤り訂正復号回路2
10を削除することができる。
【0045】また、逆にスタジオと取材現場を接続する
通信用として信号を用いるときには、多重化分離回路3
00からは通信用マッピング系列のみを出力するだけで
よい。よって、放送用マッピング系列に対するデマッピ
ング回路130、インタ−リ−ブ回路120、誤り訂正
回路110を削除することができる。
【0046】尚、上記の実施形態では、地上波デジタル
放送でよく用いられるOFDM変調を前提にして説明し
たが、単一搬送波による変調であっても応用できる。ま
た、取材用の伝送機材であるFPU(Field Pick-up Un
it)等においても同様に応用できる。
【0047】また、上記実施形態の説明では、通信用情
報系列の太さ(キャリア割当て数)が固定であるものと
して説明したが、情報量に応じて増減可能にすれば、柔
軟なシステム構築が可能となる。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、放送
用ビットストリ−ムと通信用ビットストリ−ムを多重化
して伝送するので、スタジオと取材現場との連絡を放送
波を用いて直接行うことができるので、運用性を向させ
ることができる。また、通信用ビットストリ−ムに対し
ては、誤り訂正を強化したり、信号電力増加あるいは雑
音マ−ジンのとれる変調方式を採用するので、インタ−
リ−ブを浅く施すかあるいは全く施さなくとも十分な誤
り率を確保できる。この結果、伝送路符号化による遅延
はほぼ無視できるようになり、リップシンク等の問題が
改善され、運用性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るデジタル放送・通信方式の第1
の実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明に係るデジタル放送・通信方式の第2
の実施形態の構成を示すブロック図である。
【図3】 第1の実施形態における時分割による多重化
法を説明する図である。
【図4】 第1の実施形態における周波数分割による多
重化法を説明する図である。
【図5】 本発明の方式に適用される受信機の回路構成
を示すブロック回路図である。
【符号の説明】
10…放送用ビットストリ−ム 11…誤り訂正回路 12…インタ−リ−ブ回路 13…信号点割り当て回路 14…マッピング信号系列 20…通信用ビットストリ−ム 21…誤り訂正回路 22…インタ−リ−ブ回路 23…信号点割り当て回路 24…マッピング信号系列 30…マルチプレクサ 40…OFDM変調器 50…2次変調信号(OFDM受信信号) 100…放送用ビットストリ−ム出力 110…誤り訂正復号回路 120…デインタ−リ−ブ回路 130…デマッピング回路 140…放送用マッピング信号系列 200…通信用ビットストリ−ム出力 210…誤り訂正復号回路 230…デマッピング回路 240…通信用マッピング信号系列 300…多重化分離回路 400…OFDM復調回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04J 11/00 (72)発明者 代田 典久 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不特定多数に情報を提供する放送用情報系
    列に特定者に情報を送る通信用情報系列を多重化して伝
    送することを特徴とするデジタル放送・通信方式。
  2. 【請求項2】不特定多数に情報を提供する放送用情報系
    列を誤り訂正符号化する第1の誤り訂正符号化手段と、 この手段の出力放送用情報系列をインターリーブ処理す
    る第1のインターリーブ手段と、 この手段の出力放送用情報系列を予め決められた放送用
    チャンネルの複数の信号点に割り当てる第1のマッピン
    グ手段と、 特定者に情報を送る通信用情報系列を誤り訂正符号化す
    る第2の誤り訂正符号化手段と、 この手段の出力通信用情報系列を予め決められた通信用
    チャンネルの複数の信号点に割り当てる第2のマッピン
    グ手段と、 前記第1及び第2のマッピング手段で得られた放送用情
    報系列と通信用情報系列を多重化する多重化手段と、 この手段で得られた多重化信号を変調し送出する送信手
    段とを具備し、 前記第2の誤り訂正符号化手段の誤り訂正能力を第1の
    誤り訂正符号化手段の誤り訂正能力より強くするように
    したことを特徴とするデジタル放送・通信方式。
  3. 【請求項3】さらに、前記第2の誤り訂正符号化手段か
    ら出力される通信用情報系列を前記第1のインターリー
    ブ手段の深さより浅いインターリーブを施して前記第2
    のマッピング手段へ出力する第2のインターリーブ手段
    を備えることを特徴とする請求項2に記載のデジタル放
    送・通信方式。
  4. 【請求項4】前記第2の誤り訂正符号化手段に供給され
    る通信用情報系列には、前記放送用情報系列に比較して
    多値化レベル数の少ない変調方式を用いるようにしたこ
    とを特徴とする請求項2に記載のデジタル放送・通信方
    式。
  5. 【請求項5】さらに、前記通信用情報系列を前記放送用
    情報系列に比較して大電力で送信するようにしたことを
    特徴とする請求項1,2のいずれかに記載のデジタル放
    送・通信方式。
  6. 【請求項6】前記通信用情報系列は、音声信号を高能率
    符号化した情報系列であることを特徴とする請求項1,
    2のいずれかに記載のデジタル放送・通信方式。
  7. 【請求項7】さらに、前記通信用情報系列の符号化され
    た音声信号には遅延処理を施さないようにしたことを特
    徴とする請求項6に記載のデジタル放送・通信方式。
  8. 【請求項8】通信用情報系列と放送用の情報系列を多重
    化して伝送するに当たり、時間方向、周波数の少なくと
    もいずれか一方に分割して多重化することを特徴とする
    請求項1,2のいずれかに記載のデジタル放送・通信方
    式。
  9. 【請求項9】前記放送用情報系列と通信用情報系列とを
    直交周波数分割多重により多重するようにしたことを特
    徴とする請求項1,2のいずれかに記載のデジタル放送
    ・通信方式。
  10. 【請求項10】前記放送用情報系列と通信用情報系列と
    の多重化の割合を可変制御するようにしたことを特徴と
    する請求項1,2のいずれかに記載のデジタル放送・通
    信方式。
  11. 【請求項11】請求項1に記載のデジタル放送・通信方
    式により伝送される信号のうち、少なくとも前記通信用
    情報系列を受信する受信手段を備える受信装置。
JP06566197A 1997-03-19 1997-03-19 デジタル放送・通信方式 Expired - Lifetime JP3452236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06566197A JP3452236B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 デジタル放送・通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06566197A JP3452236B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 デジタル放送・通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10262224A true JPH10262224A (ja) 1998-09-29
JP3452236B2 JP3452236B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=13293411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06566197A Expired - Lifetime JP3452236B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 デジタル放送・通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452236B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504033A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 イカノス・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド マルチトーントランシーバにおける差別化通信チャネルのロバスト性のための方法と装置
CN105519100A (zh) * 2013-08-01 2016-04-20 Lg电子株式会社 发送广播信号的设备、接收广播信号的设备、发送广播信号的方法以及接收广播信号的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504033A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 イカノス・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド マルチトーントランシーバにおける差別化通信チャネルのロバスト性のための方法と装置
CN105519100A (zh) * 2013-08-01 2016-04-20 Lg电子株式会社 发送广播信号的设备、接收广播信号的设备、发送广播信号的方法以及接收广播信号的方法
US10142147B2 (en) 2013-08-01 2018-11-27 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
CN105519100B (zh) * 2013-08-01 2018-12-07 Lg 电子株式会社 发送广播信号的设备、接收广播信号的设备、发送广播信号的方法以及接收广播信号的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3452236B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1759507B1 (en) Method for transmitting and receiving broadcast service data in an ofdma wireless communication system
US9882731B2 (en) Broadcasting signal transmitter/receiver and broadcasting signal transmission/reception method
EP1667393B1 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving packet data symbols in a mobile communication system
KR101434945B1 (ko) Ofdm을 위한 소프트 핸드오프
US8072943B2 (en) Wireless communication system and methodology for communicating via multiple information streams
EP1041756B1 (en) Multistream-in-band-on-channel transmission system
US8483043B2 (en) Apparatus for generating a set of radio parameters, a transmitter and a receiver
US7778592B2 (en) Downstream adaptive modulation in broadband communications system
US6452977B1 (en) Method and apparatus for AM compatible digital broadcasting
US20080298336A1 (en) macro-diversity technique for multicast transmission in a wireless communication system
EP2512059B1 (en) New frame and signalling pattern structure for multi-carrier systems
JP2002164864A (ja) Ofdm受信装置、ofdm送信装置およびofdm通信方法
JP2990182B1 (ja) 地上デジタル放送伝送システム
JP3452236B2 (ja) デジタル放送・通信方式
Paiement Evaluation of single carrier and multi-carrier modulation techniques for digital ATV terrestrial broadcasting
KR100891783B1 (ko) 직교 주파수 다중 접속 방식의 무선 통신 시스템에서 방송 서비스 송신 및 수신 방법
KR20180042789A (ko) 계층분할다중화 기반 이동통신 송수신 장치 및 방법
CN1463150A (zh) 按业务模式调节伪噪声序列电平值的正交频分复用发射机
Wu et al. COFDM for digital ATV terrestrial distribution over 6 MHz channels
WO2009115999A1 (en) Method and mobile communication device for receiving data bursts according to the digital video broadcast handheld (dvb-h) standard

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030620

EXPY Cancellation because of completion of term