JPH10258295A - 公共水道設備 - Google Patents

公共水道設備

Info

Publication number
JPH10258295A
JPH10258295A JP9085903A JP8590397A JPH10258295A JP H10258295 A JPH10258295 A JP H10258295A JP 9085903 A JP9085903 A JP 9085903A JP 8590397 A JP8590397 A JP 8590397A JP H10258295 A JPH10258295 A JP H10258295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
water
filtration
layer
basin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9085903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3831055B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Yasumoto
義信 安本
Ryoji Takeuchi
良治 竹内
Makoto Taketomi
眞 武冨
Takao Hizuka
隆男 肥塚
Tetsukazu Tabata
哲一 田畑
Kazumasa Mori
一政 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITAKIYUUSHIYUUSHI
Original Assignee
KITAKIYUUSHIYUUSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITAKIYUUSHIYUUSHI filed Critical KITAKIYUUSHIYUUSHI
Priority to JP08590397A priority Critical patent/JP3831055B2/ja
Publication of JPH10258295A publication Critical patent/JPH10258295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831055B2 publication Critical patent/JP3831055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活性炭を有効に利用して生物接触濾過を行
い、従来では除去が困難なトリハロメタン前駆物質等の
有機物の除去も可能な公共水道設備を提供する。 【解決手段】 塩素を用いた滅菌装置の上流側に、活性
炭層18に微生物を着床させて微生物濾過を行なう接触
濾過装置12を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人口湖や川等から
取水して、一般家庭、ビル、工場等に給水するために設
置する公共水道設備に関する。
【0002】
【従来の技術】川や湖等の水源から取水した水(原水)
を安心して飲める水質にまで加工することを浄水処理と
いい、浄水処理の過程は原水中の飲用に不適な成分(濁
りや色、細菌や汚染成分、重金属、異臭味)を除去する
工程と、殺菌のための塩素添加の工程とからなり、これ
らの処理工程を備える設備が公共水道設備と言われてい
る。浄水技術としては19世紀初頭より生物接触濾過法
が試みられ、河川水を広大な砂層に緩やかに浸透させる
砂濾過(緩速濾過法)を行うと、水中の懸濁物が物理的
に抑留されるのみならず、砂層表面に繁殖する微生物の
群落(藻類プランクトンや原生動物の群落であり、濾過
膜といわれる)によって、原水中の飲用不適な成分(細
菌、鉄、マンガン、異臭味、アンモニア等)が包括的に
除去される優れた浄水方式として使用されていた。とこ
ろが、この方法では広大な濾過池と普通沈澱池を必要と
するという問題があるので、現在では急速濾過法が主に
用いられている。
【0003】前記急速濾過法による公共水道設備50を
図4に示すが、まず、原水に着水井51で少量の塩素
(次亜塩素酸ソーダ)を、急速攪拌池52で凝集剤(硫
酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム)を加えて急速
攪拌し、緩速攪拌池53で緩速攪拌することによって、
生じたフロック(水酸化アルミニウム)に原水中の粘土
や呈色有機物のコロイドや細菌を吸合捕捉する凝集操作
を行う。次に凝集したフロックを薬品沈澱池54にて沈
澱させ、その上澄み液を急速濾過池55により砂濾過を
行って、懸濁物の分離を行ない最後に滅菌装置である塩
素混和池56において塩素殺菌して各家庭等に供給して
いた。この急速濾過法の場合には細菌除去が不完全なた
め、塩素殺菌を不可欠とし、また、溶存汚染物について
は副次的に若干の除去が期待されるだけなので、除去が
必要な場合には、特殊処理と呼ばれる個別の処理を別途
必要としていた。この特殊処理としては、原水に活性炭
を作用させて異臭味や毒物を吸着させる活性炭吸着処理
法や、セラミックスや合成樹脂の加工品を固定化担体と
する生物接触濾過法が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の活性炭
濾過法に使用する活性炭は、活性炭を吸着材として使用
し、水道水中に含まれる異臭物、色素、毒素を除去する
ものであり、その能力を十分に生かすために1〜2ケ月
で再度新しい活性炭に交換する必要があり、取り替えた
活性炭の再生が可能であるとしても、処理が高価になる
という問題があった。また、前記従来例に係る生物接触
濾過法においては、微生物によって酸化分解され易いア
ンモニア性窒素や陰イオン界面活性剤等の処理はできる
ものの、微生物の固定化担体がセラミックスや合成樹脂
の加工品であるので、生活排水に起因した、水道界で問
題となっているトリハロメタン前駆物質等の有機物の処
理については、僅か数%に留まり、有効な除去は不可能
であるという問題があった。本発明はかかる事情に鑑み
てなされたもので、活性炭を有効に利用して生物接触濾
過を行い、従来では除去が困難なトリハロメタン前駆物
質等の有機物の除去も可能な公共水道設備を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載の公共水道設備は、塩素を用いた滅菌装置の上流側
に、活性炭層に微生物を着床させて微生物濾過を行なう
接触濾過装置を設けている。また、請求項2記載の公共
水道設備は、請求項1記載の公共水道設備において、前
記活性炭層に使用する活性炭は、粒径0.2〜2mmの
粒状活性炭を主体としている。請求項3記載の公共水道
設備は、請求項1又は2記載の公共水道設備において、
前記接触濾過装置は、底部が入水部となってその上部に
均等流発生層が、更にその上部に前記活性炭層が形成さ
れた上向流式生物接触濾過池からなっている。そして、
請求項4記載の公共水道設備は、請求項1〜3のいずれ
か1項に記載の公共水道設備において、前記接触濾過装
置の下流側で、前記滅菌装置の上流側にはフロック形成
池と、これに続く薬品沈澱池及び急速濾過池が設けられ
ている。
【0006】請求項1〜4記載の公共水道設備において
は、塩素を用いた滅菌装置の上流側に、活性炭層に微生
物を着床させて微生物濾過を行なう接触濾過装置を設け
たので、微生物が塩素により殺菌されることなく、十分
に繁殖し有効に作用する。また、この活性炭層は粒状活
性炭よりなり、この活性炭を吸着剤としてでなく、微生
物の固定化担体としてつまり、活性炭の細孔を細菌や微
生物のすみかとして利用しているので、活性炭の交換、
あるいは再生の必要がなくなった。ここで、活性炭を固
定化担体とした場合と従来例に係るセラミックスや合成
樹脂の加工品を固定化担体とした場合とを比較すると、
活性炭の方が極めて多孔質構造が発達して表面積が大き
く、結果として単位体積及び単位重量当たりの微生物の
付着量が大きく異なり、活性炭の方が少量でより大量の
水を効率良く微生物濾過を行うことができる。
【0007】特に、請求項2記載の公共水道設備におい
ては、活性炭層に使用する活性炭の粒径を主体として
0.2〜2mm(更に好ましくは0.5〜1.6mm、
有効径は0.4〜1.1mm)の粒状活性炭としてい
る。一般に、粒径0.2〜2mmの粒状活性炭は1g当
たり、1,000m2 の表面積を有するため、微生物が
付着し易く更に、処理しようとする原水と微生物の接触
効率が増加するので、処理効果も飛躍的に向上し、従来
の生物接触濾過法では対応できなかったトリハロメタン
の前駆物質となる有機物の処理が可能となった。請求項
3記載の公共水道設備においては、水流の方向を下向き
から上向きに変更し、底部が入水部となって、その上部
に均等流発生部を設け、更にその上部に活性炭層を設
け、活性炭層を通過する水を均等流にしてより均一に微
生物濾過を行うようにしているので、比較的小さな設備
で効率の良い微生物濾過を行うことができる。そして、
請求項4記載の公共水道設備においては、接触濾過装置
の下流側で、滅菌装置の上流側にはフロック形成池と、
これに続く薬品沈澱池、急速濾過池が設けられているの
で、活性炭を用いた接触濾過装置では除去が難しい濁り
を凝集させて除去することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。ここに、図1は本発明の一実施の形
態に係る公共水道設備の概略説明図を示す。
【0009】本発明の一実施の形態に係る公共水道設備
10は、図1に示すように、河川等からの原水を取り込
む着水井11と、これに続く接触濾過装置の一例である
上向流式生物接触濾過池12と、上向流式生物接触濾過
池12に続くフロック形成池13、薬品沈澱池14及び
図示しない急速濾過池と滅菌装置の一例である塩素混和
池とを有している。前記着水井11、フロック形成池1
3、薬品沈澱池14、前記急速濾過池及び塩素混和池は
従来例と同様な周知なものが使用されているので、その
詳しい説明を省略する。
【0010】前記上向流式生物接触濾過池12は、図1
に示すように、底部に取水口15を備える入水部16と
なって、その上に均等流発生層17と活性炭層18が順
次形成されている。なお、19は均等流発生層17及び
活性炭層18を支える支持部材を示す。前記均等流発生
層17は、比較的粒径の小さい砂利を0.1〜0.2m
の高さに積み上げた層からなって、下部から上部に流れ
る水に抵抗を与え活性炭層18に均等に水が侵入するよ
うになっている。また、前記活性炭層18は、粒径が主
として0.2〜2mmの粒状活性炭によって構成され、
1〜2m程度の高さに積層状態で充填されている。そし
て、上向流式生物接触濾過池12の上部からオーバーフ
ローした水が、処理水集水渠20を介して下流のフロッ
ク形成池13に流れるようになっている。なお、この上
向流式生物接触濾過池12を点検する場合等の非常時に
おいて、着水井11からの水を流すバイパス回路21が
設けられ、22、23はこれらを切り換えるバルブであ
る。
【0011】従って、この公共水道設備10において
は、河川から取水され、着水井11の下部に設けられた
取水口24より入水した原水は、着水井11の下部に設
けられた出水口25より出水して、バルブ23を介して
上向流式生物接触濾過池12に下部から入水する。ここ
で、着水井11の取水口24、出水口25は共に着水井
11の下部に設けられているため、着水井11の上部に
浮いた原水中の懸濁物質は上向流式生物接触濾過池12
に取り込まれないことになる。また、着水井11に取水
した原水の量が多すぎる場合には、バイパス回路21を
通じて、上向流式生物接触濾過池12を通さず直接フロ
ック形成池13に流して処理をすることも可能である。
【0012】上向流式生物接触濾過池12の底部に設け
られた入水部16より入水した原水は上向流式生物接触
濾過池12の下部に設けられた均等流発生層17を通っ
て少しの水抵抗が加えられ、その上部に設けられた活性
炭層18を均等に通過し、ここで微生物濾過された後、
処理水集水渠20を通ってフロック形成池13に放水さ
れる。この公共水道設備10においては、上向流式生物
接触濾過池12を通過する水の速度は360m/日程度
とし、しかも、十分な厚みを有する活性炭槽18を形成
しているので、水が活性炭層を通過するのに4〜8分程
度かかることになり、十分に粒状活性炭に付着した微生
物との接触を深めて効率的に微生物濾過を行っている。
【0013】上向流式生物接触濾過池12を通過した水
は図示しない薬品混和池に流れ込み、薬品混和池にて凝
集剤及び少量の塩素を注入し、急速攪拌を行い、その後
フロック形成池13での緩速攪拌を通して、フロックに
吸合捕捉する凝集操作により凝集後薬品沈澱池14にて
沈澱除去する。薬品沈澱池14を通った水は、急速濾過
池で仕上げの濾過を行い塩素混和池で滅菌処理されてポ
ンプにて各家庭、工場等に供給される。前記上向流式生
物接触濾過池12の活性炭層18は、大量の粒状活性炭
が充填されて、微生物が着床する固定化担体となってお
り、活性炭層18を水が通ることにより、水と微生物の
接触効率が改善され、従来の生物濾過法では処理できな
かったトリハロメタン前駆物質等の有機物の処理も飛躍
的に向上することとなった。なお、現在の浄水処理工程
に生物接触濾過を付加する場合、これまでの方式では、
損失水頭が大きく中間ポンプ等の装置が必要であるが、
前記実施の形態のように、着水井11の後部に水位を下
げて配置することによって、損失水頭を小さくすること
が可能となり、特別なポンプ設備等を必要としないこと
になる。
【0014】
【実験例】続いて、本発明に係る公共水道設備の接触濾
過装置の作用、効果を確認するために行った実験例につ
いて従来例と比較しながら説明する。本発明の実験例に
おいては、大、中、小の粒状活性炭を固定化担体として
使用し、比較例としては従来から使用されているPVA
(ポリビニルアルコール)、球状繊維、セラミックスを
固定化担体として使用した。実験は前記した上向流式生
物接触濾過池12と同様構造の接触濾過池を使用した。
表1には実験した濾材の性状を示す。また、図2には原
水と、各固定化担体を使用した場合の過マンガン酸カリ
ウム消費量(含有する有機物の量に比例する)と経過日
数との関係を示し、図3には各固定化担体を用いた場合
の有機物の除去率を過マンガン酸カリウムの消費量の割
合で示している。
【0015】
【表1】
【0016】粒状活性炭はその粒度に関係なく、水道原
水の浄化に使用すると充填直後は吸着材として作用する
がその寿命は50〜60日であり、その期間を経過する
と吸着材としての効能を有しない。その後は、粒状活性
炭に微生物が付着して粒状活性炭が固定化担体として作
用するので、図2、図3においては、50日経過した後
の有機物の量に着目して実験例が示されている。図2に
示すように、微生物の固定化担体として従来から使用さ
れているPVA(ポリビニルアルコール)、球状繊維、
セラミックスを用いた場合には、目標水質5mg/Lに
達しないが、活性炭(大、中、小)の場合には、目標水
質を上回ることが実証されており、更に継続して使用し
ても、過マンガン酸カリウム消費量の有機物除去効果は
変わらないことが実証されている。
【0017】また、図3には、活性炭(大、中、小)、
PVA、球状繊維、セラミックスを微生物の固定化担体
として使用した場合の、過マンガン酸カリウムを使用し
て測定した有機物の除去率を示しているが、生物接触濾
過を行う活性炭が大きな除去率を示し、更に活性炭を使
用する場合には、小粒の方が更に除去効率が高いことを
示している。表2に以上の実験結果よりの有機物の指標
項目の平均除去率を示すが、微生物の固定化担体として
活性炭を用いた場合に、有機物の除去効率が大きいこと
を示しており、100日を経過しても依然とその効力を
発揮していることが確認された。なお、表2において、
E260は紫外線吸光度法によって測定する有機物の除
去率を示す。
【0018】
【表2】
【0019】
【発明の効果】従って、請求項1〜4記載の公共水道設
備においては、活性炭層に微生物を着床させて微生物濾
過を行なう接触濾過装置を有しているので、従来のセラ
ミックス、樹脂の加工品や天然材料を固定化担体として
用いる生物接触濾過法より、更に効率の良い濾過を行う
ことができ、これによって、従来除去が困難であったト
リハロメタン前駆物質等の有機物の除去も可能になっ
た。更には、従来の活性炭濾過法と異なり、生物接触濾
過法に使用する活性炭は交換する必要がないので、運転
コストが極めて廉価になるという特徴を有する。特に、
請求項2記載の公共水道設備においては、活性炭層に使
用する活性炭を主として粒径0.2〜2mmの粒状活性
炭としているので、表面積が拡大されて微生物の付着度
合い、及び水との接触度合いが増加し、効率的な濾過を
行える。
【0020】請求項3記載の公共水道設備においては、
均等流発生部及び活性炭層を有する上向流式生物接触濾
過池としているので、水が偏流を生じることなく活性炭
に触れ、比較的小さな設備で効率の良い微生物濾過を行
うことができる。更には、濾過速度を通常の3倍程度ま
で高めることが可能となって、敷地面積が少なくて済む
ため、建設コストも削減される。そして、請求項4記載
の公共水道設備においては、接触濾過装置の下流側で、
滅菌装置の上流側にはフロック形成池と、これに続く薬
品沈澱池、急速濾過池が設けられているので、活性炭を
用いた接触濾過装置では除去が難しい濁りを凝集させて
除去することができ、これによって清浄な水道水を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る公共水道設備の概
略説明図である。
【図2】各種固定化担体を用いた場合の有機物の量に対
応する過マンガン酸カリウムの消費量と経過日数の関係
を示すグラフである。
【図3】各種固定化担体を用いた場合の有機物の除去率
と経過日数との関係を示すグラフである。
【図4】従来例に係る公共水道設備の概略説明図であ
る。
【符号の説明】
10 公共水道設備 11 着水井 12 上向流式生物接触濾過池 13 フロック
形成池 14 薬品沈澱池 15 取水口 16 入水部 17 均等流発
生層 18 活性炭層 19 支持部材 20 処理水集水渠 21 バイパス
回路 22 バルブ 23 バルブ 24 取水口 25 出水口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 1/50 540 C02F 1/50 540B 550 550H 560 560H 1/76 1/76 A (72)発明者 田畑 哲一 福岡県中間市鍋山町20−7 (72)発明者 森 一政 福岡県北九州市門司区畑田町8−10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素を用いた滅菌装置の上流側に、活性
    炭層に微生物を着床させて微生物濾過を行なう接触濾過
    装置を設けたことを特徴とする公共水道設備。
  2. 【請求項2】 前記活性炭層に使用する活性炭は、粒径
    0.2〜2mmの粒状活性炭を主体とすることを特徴と
    する請求項1記載の公共水道設備。
  3. 【請求項3】 前記接触濾過装置は、底部が入水部とな
    ってその上部に均等流発生層が、更にその上部に前記活
    性炭層が形成された上向流式生物接触濾過池であること
    を特徴とする請求項1又は2記載の公共水道設備。
  4. 【請求項4】 前記接触濾過装置の下流側で、前記滅菌
    装置の上流側にはフロック形成池と、これに続く薬品沈
    澱池及び急速濾過池が設けられていることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の公共水道設備。
JP08590397A 1997-03-18 1997-03-18 公共水道設備 Expired - Lifetime JP3831055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08590397A JP3831055B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 公共水道設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08590397A JP3831055B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 公共水道設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10258295A true JPH10258295A (ja) 1998-09-29
JP3831055B2 JP3831055B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=13871818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08590397A Expired - Lifetime JP3831055B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 公共水道設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3831055B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281152A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機性排水処理装置
JP2014042883A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Swing Corp 生物膜処理装置の運転方法
WO2017183130A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 三菱重工業株式会社 ろ過装置の洗浄方法、並びに、ろ過処理設備及び淡水化プラント

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281152A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機性排水処理装置
JP2014042883A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Swing Corp 生物膜処理装置の運転方法
WO2017183130A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 三菱重工業株式会社 ろ過装置の洗浄方法、並びに、ろ過処理設備及び淡水化プラント

Also Published As

Publication number Publication date
JP3831055B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100955914B1 (ko) 하/폐수 처리를 통한 음용수 생산 장치 및 방법
US7553418B2 (en) Method for water filtration
CN109592840A (zh) 一种校园污水处理装置
CN103787525B (zh) 一种城市污水二级生化出水深度处理的方法
US20140042086A1 (en) Method for improving a wastewater purification process
Guo et al. Experimental investigation of adsorption–flocculation–microfiltration hybrid system in wastewater reuse
KR100611171B1 (ko) 여과막을 이용한 고도정수처리장치
CN101323491A (zh) 酸性工业废水处理方法及系统
CN105540987A (zh) 一种深度净水方法
CN107555660A (zh) 一种饮用水净化方法
CN102633394B (zh) 一体化的混凝超滤-浸没膜组联合水净化系统
CN106673257A (zh) 一种微污染原水处理一体化装置
Qrenawi et al. Membrane Bioreactor (MBR) as a Reliable Technology for Wastewater Treatment
CN101955301B (zh) 以生物竹炭接触氧化法为主的微污染原水处理法及其设备
CN206437968U (zh) 一种高盐废水处理回用的系统
CN210150897U (zh) 一种中水回用装置
KR200383096Y1 (ko) 여과막을 이용한 고도정수처리장치
CN102329032B (zh) 入河口污水回用深度处理工艺
JP3831055B2 (ja) 公共水道設備
CN215559437U (zh) 一种废水处理系统
CN109205943A (zh) 一种制药废水的处理方法
CN215559636U (zh) 一种废水处理系统
JPH0119959B2 (ja)
CN1303003C (zh) 反渗透海水淡化脉冲电磁场预处理方法
WO1991004949A1 (en) Water purification process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150721

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term