JPH10257151A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JPH10257151A
JPH10257151A JP6144797A JP6144797A JPH10257151A JP H10257151 A JPH10257151 A JP H10257151A JP 6144797 A JP6144797 A JP 6144797A JP 6144797 A JP6144797 A JP 6144797A JP H10257151 A JPH10257151 A JP H10257151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
state
character
user
portable telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6144797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Watanabe
賢人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP6144797A priority Critical patent/JPH10257151A/ja
Publication of JPH10257151A publication Critical patent/JPH10257151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の携帯電話機では、誤操作を招いて利便
性が低いという問題点があったが、本発明では、状態に
応じてカーソルの形状等を変えて利便性を高めることが
できる携帯電話機を提供する。 【解決手段】 制御部2が操作部6から文字を入力する
際に、変換状態であるとカーソルを第2のカーソルとし
て全角のカーソルとし、確定状態であるとカーソルを第
1のカーソルとして下半分のカーソルとし、変換状態と
確定状態とを容易に識別できる携帯電話機である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話帳機能のよう
な付加的機能を備える携帯電話機に係り、特に文字を入
力する際の利便性を高めることができる携帯電話機に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯電話機について図1を使って
説明する。図1は、携帯電話機の構成ブロック図であ
る。携帯電話機は、一般的に図1に示すように、無線部
1と、制御部2と、マイク3と、スピーカ4と、メモリ
5と、操作部6と、表示部7とから基本的に構成されて
いる。
【0003】以下、各部を具体的に説明する。無線部1
は、制御部2から入力される信号を送信出力するもので
あり、アンテナに到来する信号を受信して制御部2に出
力するものである。
【0004】制御部2は、無線部1から入力される信号
が自己宛であるか否かを調べ、自己宛であると、着信し
て通話状態となり、マイク3から入力される音声信号を
無線部1に出力するものであり、無線部1から入力され
る音声信号をスピーカ4を介して鳴動出力するものであ
る。
【0005】また、制御部2は、操作部6から入力をさ
れる指示に従って、電話帳データ等をメモリ5に格納
し、また、当該電話帳データ等を表示部7に表示出力す
るものである。メモリ5は、電話帳データ等を格納して
いるものである。操作部6は、具体的には、図2に示す
ようなキーの集まりである。図2は、操作部6のキーの
配列の一例を表す説明図である。
【0006】ここで、従来の携帯電話機において、文字
を入力する際の操作の一例について、例えば「イケブク
ロ」と入力する場合を例にとって、図4を参照しつつ説
明する。図4は、従来の携帯電話機の表示内容の一例を
表す説明図である。利用者は、まず、「イ」を入力すべ
く、図2の「ア」のキーを押下して、「ア」を入力し
(S1)、さらに「ア」のキーをもう一度押下して
「イ」を表示させる(S2)。この段階では、カーソル
は「イ」の文字上で点滅している状態となっている。
【0007】ここで、もし利用者が、もう一度「ア」の
キーを押下すれば、カーソルの位置にある文字は「イ」
から「ウ」と変化するので、以下、この状態を「変換状
態」と称することとする。
【0008】ここで、次に入力すべき文字が「ケ」であ
るので、次に「カ」のキーを押下して「カ」を表示させ
る(S3)。このとき、カーソルは「カ」の文字上に移
動して点滅しているようになる。そして、利用者がもう
一度「カ」のキーを押下して「キ」を表示させ(S
4)、以降「ケ」の文字がでるまで、さらに二度「カ」
のキーを押下する。
【0009】この状態S4のとき、カーソルは「キ」、
「ク」、「ケ」の上で点滅しているようになっている。
一方、状態S3のとき、利用者が誤って、右向きの三角
形のキーを押下してしまうと、カーソルは、次の入力位
置に移動して点滅するようになる(S5)。
【0010】そして、利用者が、左向きの三角形のキー
を押下すると、カーソルは「カ」の文字上で点滅してい
るようになって(S6)、あたかも状態S3又は状態S
4と同じであるかのようになるが、ここで、「カ」のキ
ーをもう一度押下しても、新たに「カ」の文字が入力さ
れて全体として「イカカ」となり、「カ」が「キ」に変
わることがなく、状態S4にはならない。
【0011】ここで、状態S6のように、次に「カ」の
キーを押しても「キ」には変わらず、新たに文字が入力
される場合は、既に変換した文字が確定していることを
意味しているので、以下、「確定状態」と称することと
する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記従来
の携帯電話機では、変換状態と確定状態において、カー
ソルが同じ形状であるので、誤操作を招いて利便性が低
いという問題点があった。
【0013】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、状態に応じてカーソルの形状等を変えて利便性を高
めることができる携帯電話機を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための請求項1記載の発明は、携帯電話機におい
て、文字の入力における変換状態と確定状態とによって
カーソルの状態を変えることを特徴としており、利用者
の誤操作を防止して利便性を高めることができる。
【0015】上記従来例の問題点を解決するための請求
項2記載の発明は、請求項1記載の携帯電話機におい
て、カーソルの形状、点滅速度、輝度、色、若しくはそ
れらの組み合わせを変えることでカーソルの状態を変え
ることを特徴としており、利用者の誤操作を防止して利
便性を高めることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
しながら説明する。本発明の実施の形態に係る携帯電話
機(本電話機)は、文字の入力における変換状態と確定
状態とによってカーソルの形状等を変えるもので、誤操
作を防いで、利便性を高めることができる。
【0017】本電話機は、図1に示す従来の携帯電話機
と同様の構成を有するものであるが、制御部2における
文字の入力時の動作が少々異なっている。そこで、以下
制御部2の文字の入力時の動作について具体的に説明す
ると、制御部2は、変換状態では、変換状態にあること
を表す第1のカーソルをカーソルとして表示するもので
あり、また、確定状態では確定状態であることを表す第
2のカーソルをカーソルとして表示するものである。
【0018】具体的には例えば、図3に示すように、第
1のカーソルを文字の下部のみを覆う形状とし、第2の
カーソルを図4に示した従来のカーソルと同様に文字の
全体を覆う形状とすることが考えられる。図3は、本電
話機の表示内容の一例を表す説明図である。
【0019】ここで、具体的に、本電話機に従来と同様
に「イケブクロ」と入力する場合を例にとって説明す
る。まず、利用者が「ア」のキーを押下すると、本電話
機が「ア」を表示する(S11)。このとき、カーソル
の形状が第1のカーソルとなって、「ア」の文字の上で
点滅するようになる。
【0020】そして、利用者がもう一度「ア」のキーを
押下すると、本電話機が「イ」を表示するようになる
(S12)。このときも、カーソルの形状は第1のカー
ソルのままである。次に、利用者が「カ」のキーを押下
すると、本電話機が「イ」の次の位置に「カ」を表示す
るようになって(S13)、カーソルは第1のカーソル
の形状のまま、「カ」の文字上で点滅しているようにな
る。
【0021】ここで、利用者がさらに「カ」のキーを押
下し続ければ、カーソルは第1のカーソルの形状のまま
で、表示内容が「キ」、「ク」、「ケ」と変化するよう
になる(S14)。また、状態S13のときに、利用者
が誤って、右向きの三角のキーを押下してしまうと、本
電話機が「カ」の次の位置に第2のカーソルの形状のカ
ーソルを点滅させて表示するようになる(S15)。
【0022】そして、利用者が左向きの三角キーを押下
すると、カーソルが第2のカーソルの形状のままで、
「カ」の文字上で点滅するようになる(S16)。こう
して利用者は、ここで「カ」のキーを押下しても「キ」
には変わらず、すでに確定状態となっていることを知る
ようになる。
【0023】本電話機によれば、利用者の誤操作を防止
して利便性を高めることができる効果がある。尚、ここ
では、カーソルの形状を変えるようにしているが、点滅
速度、輝度を変化させ、また本電話機がカラーの表示部
を備えている場合には、カーソルの色を変化させるよう
にすることも考えられ、さらに形状と点滅速度、輝度、
色等の組み合わせを変化させるようにしても構わない。
【0024】
【発明の効果】請求項1,2記載の発明によれば、文字
の入力における変換状態と確定状態とによってカーソル
の状態を変える携帯電話機としているので、利用者の誤
操作を防止し、利便性を高めることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】携帯電話機の構成ブロック図である。
【図2】操作部6のキーの配列の一例を表す説明図であ
る。
【図3】本電話機の表示内容の一例を表す説明図であ
る。
【図4】従来の携帯電話機の表示内容の一例を表す説明
図である。
【符号の説明】
1…無線部、 2…制御部、 3…マイク、 4…スピ
ーカ、 5…メモリ、6…操作部、 7…表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04M 1/00 H04B 7/26 V

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字の入力における変換状態と確定状態
    とによってカーソルの状態を変えることを特徴とする携
    帯電話機。
  2. 【請求項2】 カーソルの形状、点滅速度、輝度、色、
    若しくはそれらの組み合わせを変えることでカーソルの
    状態を変えることを特徴とする請求項1記載の携帯電話
    機。
JP6144797A 1997-03-14 1997-03-14 携帯電話機 Pending JPH10257151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6144797A JPH10257151A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6144797A JPH10257151A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10257151A true JPH10257151A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13171338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6144797A Pending JPH10257151A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10257151A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040044832A (ko) * 2002-11-22 2004-05-31 에스케이텔레텍주식회사 휴대폰에서 입력 문자의 바탕색을 표시하기 위한 방법
US6944441B1 (en) 1999-02-16 2005-09-13 Nec Corporation Operation method of portable phone to change mode using dial key and apparatus for the same
JP2011054117A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Sony Corp 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6944441B1 (en) 1999-02-16 2005-09-13 Nec Corporation Operation method of portable phone to change mode using dial key and apparatus for the same
KR20040044832A (ko) * 2002-11-22 2004-05-31 에스케이텔레텍주식회사 휴대폰에서 입력 문자의 바탕색을 표시하기 위한 방법
JP2011054117A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Sony Corp 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US8687845B2 (en) 2009-09-04 2014-04-01 Sony Corporation Information processing apparatus, method for controlling display, and program for controlling display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7567827B2 (en) Mobile terminal and method for changing an operational mode using speech recognition
KR20070010226A (ko) 다기능 단축키 설정 장치, 그 방법 및 그 기능을 가지는이동통신단말기
US20070072642A1 (en) Mobile communication terminal and method
JP3658182B2 (ja) 携帯電話端末
JPH10257151A (ja) 携帯電話機
JPH10233833A (ja) 携帯電話機
US20070106498A1 (en) Mobile communication terminal and method therefor
JP3487654B2 (ja) 電子システム手帳機能を備えた無線電話装置
JP2002300241A (ja) 携帯型通信端末
KR100448266B1 (ko) 이동 통신 단말기에서의 메모 입력 및 처리 방법
KR100532314B1 (ko) 휴대폰의 개선된 알람음 발생방법
JP2005159965A (ja) 携帯通信端末装置
KR0140411B1 (ko) 통신시스템에서 다기능키 구현방법
JP2000224293A (ja) 携帯型電話機
JP4750986B2 (ja) 日本語の入力装置、日本語の入力方法、及びプログラム
KR20050072001A (ko) 휴대 단말기의 데이터 및 배경 색상변경 방법
JPH11313140A (ja) 移動体通信装置
JP2973721B2 (ja) 無線選択呼出受信機
KR960024791A (ko) 전화기가 내장된 퍼스널 컴퓨터 및 그의 전화통화 제어방법
JP2001245035A (ja) 携帯型電子機器
KR100369662B1 (ko) 특수키를 갖는 이동 통신 단말기 및 그 구현 방법
JPH0556131A (ja) 通信端末機
JP2001285452A (ja) コードレス電話機
JP2001016304A (ja) 携帯電話機
KR20010000183A (ko) 인터넷 도메인 접속용 키를 구비한 전화기