JPH10257060A - Method for selecting and connecting route of communication node, atm node and network - Google Patents

Method for selecting and connecting route of communication node, atm node and network

Info

Publication number
JPH10257060A
JPH10257060A JP5212697A JP5212697A JPH10257060A JP H10257060 A JPH10257060 A JP H10257060A JP 5212697 A JP5212697 A JP 5212697A JP 5212697 A JP5212697 A JP 5212697A JP H10257060 A JPH10257060 A JP H10257060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
node
atm
bandwidth
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5212697A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Takahata
由彰 高畠
Tsunetaro Ise
恒太郎 伊瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5212697A priority Critical patent/JPH10257060A/en
Publication of JPH10257060A publication Critical patent/JPH10257060A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate unfairness caused by a fact that reception of an effect by a crank back processing in a PNNI protocol differs by a kind of connection. SOLUTION: In an ATM node used for a network to start communication by previously selecting and reserving a resource on a communication route, a signaling processing means (SG) 1103 to be operated according to the PNNI protocol and to simultaneously decide connection setting propriety on the route initially selected by a source node or the connection setting propriety on a selected substitutive route, a crank back processing part 1102 to execute a crank back processing of the PNNI when the connection is impossible to be set by the SG and a means 1101 to change a connection setting propriety deciding method executed by the SG according to presence or absence of crank back execution are provided. The unfairness is corrected by changing an algorithm of decision of the connection setting propriety based on whether a signaling processing is performed before or after the crank back when the signaling processing is performed in the ATM node.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、PNNIインタフ
ェース(Private Network Netwo
rk Interface)を有するATMノードに関
し、特にATMコネクションを設定する際のシグナリン
グ処理において、PNNIで規定されたシグナリング方
式を実行するとともに、クランクバック処理をも実行す
るATMノードおよびネットワークの経路選択接続方法
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a PNNI interface (Private Network Network).
The present invention relates to an ATM node having an rk interface, and particularly to an ATM node and a network route selection connection method which execute a signaling method defined by PNNI and also execute a crankback process in a signaling process for setting an ATM connection. .

【0002】[0002]

【従来の技術】ATM(Asynchronous Transfer Mode ;
非同期転送モード) はマルチメディア通信に適した高速
広帯域通信網(B−ISDN)を実現するための基本方
式として生み出されたものである。すなわち、ディジタ
ル通信サービス用のネットワークとして通信速度が64
kbpsのISDN(Integrate Services Degital Netw
ork;統合サービス・ディジタル網)が実現され、音声の
他に、ファクシミリやデータの通信を提供できるように
なったが、これはあくまでもディジタル電話網をベース
としたシステムとして考えられてきたものであり、従っ
て、通信を行うにあたっての速度は音声通信に合わせた
64kbpsを基本としたものであった。
2. Description of the Related Art ATM (Asynchronous Transfer Mode);
Asynchronous transfer mode) was created as a basic method for realizing a high-speed broadband communication network (B-ISDN) suitable for multimedia communication. That is, a communication speed of 64 for a network for digital communication services
kbps ISDN (Integrate Services Digital Network
ork (integrated service digital network) was realized, and it became possible to provide not only voice but also facsimile and data communication, but this was considered only as a system based on the digital telephone network. Therefore, the speed at which communication is performed is based on 64 kbps, which is adapted to voice communication.

【0003】しかし、動画像なども伝送の対象とし、さ
らにはビデオ・オン・デマンドなどの高度なサービスを
提供することを目指すマルチメディア通信を実現する必
要性から、さらに高速で、しかも、高機能、高信頼性の
通信サービスとして登場したのがB−ISDNの構想で
あり、このB−ISDNの検討の中から生まれてきた技
術がATMである。
[0003] However, moving images and the like are to be transmitted, and furthermore, multimedia communications aiming at providing advanced services such as video on demand have to be realized. The concept of B-ISDN has emerged as a highly reliable communication service, and ATM has emerged from the study of B-ISDN.

【0004】そして、近年ではATM通信方式に対応し
たネットワーク製品が数多く市場に登場するようになっ
てきており、特に、ATMの実装標準を作成する団体で
あるATM−Forum(ATMフォーラム)において
決定されたUNI (User Network Interface)標準であ
るUNI3.0やUNI3.1の標準に準拠したATM
スイッチやATMインタフェースを持った製品が多く市
場に登場して、実用に供されており、企業内のネットワ
ークをATM−LANに置き換えるところが徐々に増え
てきている。
In recent years, a large number of network products compatible with the ATM communication system have appeared on the market. In particular, the network products have been decided by the ATM-Forum (ATM Forum) which is a group that creates ATM implementation standards. ATM that conforms to the UNI (User Network Interface) standards UNI 3.0 and UNI 3.1
Many products having a switch and an ATM interface have appeared on the market and are being put to practical use, and the number of places where an in-house network is replaced with an ATM-LAN is gradually increasing.

【0005】また、ATMスイッチノード間インタフェ
ースとして、ATMフォーラムがPNNI(Priva
te Network Network Interf
ace)の仕様を1996年に決定し、このPNNI方
式のインプリメントが多くのATMスイッチベンダーに
よって開始されている。
[0005] As an interface between ATM switch nodes, the ATM Forum uses PNNI (Priva).
te Network Network Interf
ace) was determined in 1996, and implementation of this PNNI method has been started by many ATM switch vendors.

【0006】PNNIインタフェース仕様では、複数の
ATMスイッチを接続したネットワークを仮想的な階層
構造のネットワークとして認識する。そして、この仮想
的ネットワークにおいては、PNNIインタフェース仕
様においてピアグループ(Peer Group)と呼
ばれる、複数のスイッチノードからなるサブネットを一
つの論理的なノードと認識することで、記憶するべきト
ポロジー情報の削減を図っている。
In the PNNI interface specification, a network connecting a plurality of ATM switches is recognized as a network having a virtual hierarchical structure. In this virtual network, the reduction of topology information to be stored is realized by recognizing a subnet composed of a plurality of switch nodes, which is called a peer group in the PNNI interface specification, as one logical node. I'm trying.

【0007】すなわち、このPNNIインタフェース仕
様においては、“ピアグループ”と呼ばれる複数のAT
Mスイッチノードからなるサブネットを、一つの論理的
なノードと認識することで、複数のATMスイッチを接
続したネットワークを仮想的な階層構造のネットワーク
として認識するようになっている。そして、このような
仮想的な階層構造でトポロジー(網形態)を認識するこ
とで、PNNI方式においては、ネットワーク内の各A
TMスイッチノードが記憶すべきトポロジー情報の削減
を図っている。
That is, in the PNNI interface specification, a plurality of ATs called "peer groups"
By recognizing a subnet composed of M switch nodes as one logical node, a network connecting a plurality of ATM switches is recognized as a network having a virtual hierarchical structure. By recognizing the topology (network form) in such a virtual hierarchical structure, in the PNNI system, each A in the network is recognized.
The topology information to be stored by the TM switch node is reduced.

【0008】図8に、PNNI方式におけるネットワー
クトポロジーの認識方法を示す。図9に示した一例とし
てのATMネットワークにおいては、交換ノードである
複数のATMスイッチノード101,102,〜,10
5,106,〜122が存在し、それらのATMスイッ
チノード間がリンクによって接続されている構成になっ
ている。
FIG. 8 shows a method of recognizing a network topology in the PNNI system. In the example ATM network shown in FIG. 9, a plurality of ATM switch nodes 101, 102,.
5, 106, to 122, and these ATM switch nodes are connected by a link.

【0009】PNNI方式では、これらのATMスイッ
チノード間で、各ATMスイッチノード間のリンクや論
理的ATMスイッチノードのトポロジー情報の授受を行
なっている。図8のATMネットワークの例において
は、上記の22個の実存ATMスイッチノード101,
〜122を6つのATMスイッチノード群(ピアグルー
プ)に分割し、それぞれのピアグループを論理的なAT
Mスイッチノード31〜36と認識するようになってい
る。
In the PNNI system, links between the ATM switch nodes and topology information of the logical ATM switch nodes are exchanged between these ATM switch nodes. In the example of the ATM network of FIG. 8, the above-mentioned 22 existing ATM switch nodes 101,
To 122 are divided into six ATM switch node groups (peer groups), and each peer group is assigned a logical AT.
They are recognized as M switch nodes 31 to 36.

【0010】ここで実存ATMスイッチノード101,
102,103,104からなるピアグループが論理的
なATMスイッチノード31、実存ATMスイッチノー
ド105,106,107からなるピアグループが論理
的なATMスイッチノード32、ATMスイッチノード
108,109,110,111からなるピアグループ
が論理的なATMスイッチノード33、実存ATMスイ
ッチノード112,113,114,115からなるピ
アグループが論理的なATMスイッチノード34、実存
ATMスイッチノード116,117,118からなる
ピアグループが論理的なATMスイッチノード35、実
存ATMスイッチノード119,120,121,12
2からなるピアグループが論理的なATMスイッチノー
ド36である。
Here, the existing ATM switch node 101,
A peer group consisting of 102, 103, 104 is a logical ATM switch node 31, a peer group consisting of existing ATM switch nodes 105, 106, 107 is a logical ATM switch node 32, and ATM switch nodes 108, 109, 110, 111. Is a logical ATM switch node 33, and a peer group consisting of existing ATM switch nodes 112, 113, 114 and 115 is a logical ATM switch node 34 and a peer group consisting of existing ATM switch nodes 116, 117 and 118. Are logical ATM switch nodes 35, existing ATM switch nodes 119, 120, 121, 12
The two peer groups are logical ATM switch nodes 36.

【0011】よって、PNNIにおいては、図8の下部
に示した22個の実在するATMスイッチノード10
1,〜122によって構成されるネットワークを、仮想
的な“下位階層のネットワーク”として認識する。ま
た、図8の上部に示した6個の論理的なATMスイッチ
ノード31,〜36によって構成される論理的なネット
ワークを、仮想的な“上位階層のネットワーク”と認識
する。
Therefore, in the PNNI, 22 real ATM switch nodes 10 shown in the lower part of FIG.
The network constituted by 1 to 122 is recognized as a virtual “lower-layer network”. Also, the logical network constituted by the six logical ATM switch nodes 31 to 36 shown in the upper part of FIG. 8 is recognized as a virtual “upper layer network”.

【0012】また、ATMネットワークにおいては、複
数種類のアプリケーションを同一のデータリンクプロト
コルによって転送するために、いくつかのQOS(Qu
arity of Service;サービス品質)パ
ラメータが設定されており、これらの値をコネクション
設定要求と同時にネットワークに対して要求することが
できるようになっている。
In an ATM network, several QOSs (Quos) are used to transfer a plurality of types of applications using the same data link protocol.
Arity of Service (quality of service) parameters are set, and these values can be requested to the network simultaneously with the connection setting request.

【0013】QOSパラメータには有効帯域、転送遅延
時間、転送遅延揺らぎなど複数種類のパラメータがあ
り、これらの複数パラメータを最適化するルーティング
経路を求める。
There are a plurality of types of QOS parameters such as an effective band, a transfer delay time, and a transfer delay fluctuation, and a routing path for optimizing these parameters is obtained.

【0014】実存ATMスイッチノード101から実存
ATMスイッチノード122にデータ伝送する場合を例
に、図を用いて具体的に説明する。この場合、発呼ノー
ドとなる図8に示したネットワーク上の実存ATMスイ
ッチノード101は次のように振る舞う。すなわち、P
NNI方式の場合、実存ATMスイッチノード101は
前述のような仮想的階層構成のトポロジー認識方式を用
いて、ネットワーク全体を図9のようなトポロジーとし
て認識することになる。
The case where data is transmitted from the existing ATM switch node 101 to the existing ATM switch node 122 will be specifically described with reference to the drawings. In this case, the existing ATM switch node 101 on the network shown in FIG. 8, which is the calling node, behaves as follows. That is, P
In the case of the NNI system, the existing ATM switch node 101 recognizes the entire network as a topology as shown in FIG. 9 by using the above-described topology recognition system having a virtual hierarchical configuration.

【0015】図9の例は、認識したネットワークのQO
Sパラメータとして、“遅延時間”と“有効帯域”が与
えられた場合を示している。つまり、図9においては、
例えば、発呼ノードであるスイッチノード101から隣
接のスイッチノード102間においては、“遅延時間”
は“1msec”で“有効帯域”は“10Mbps”で
あり、発呼ノードであるスイッチノード101から隣接
のスイッチノード103間においては、“遅延時間”は
“5msec”で“有効帯域”は“30Mbps”であ
り、スイッチノード102から隣接のスイッチノード1
04間においては、“遅延時間”は“2msec”で
“有効帯域”は“20Mbps”であり、スイッチノー
ド103から隣接のスイッチノード104間において
は、“遅延時間”は“3msec”で“有効帯域”は
“40Mbps”であり、スイッチノード104から隣
接のスイッチノード32間においては、“遅延時間”は
“10msec”で“有効帯域”は“50Mbps”で
あり、スイッチノード32から隣接のスイッチノード3
3間においては、“遅延時間”は“10msec”で
“有効帯域”は“20Mbps”であり、…といった具
合であることが示されている。
FIG. 9 shows an example of the QO of the recognized network.
A case where “delay time” and “effective band” are given as S parameters is shown. That is, in FIG.
For example, between the switch node 101 which is the calling node and the adjacent switch node 102, "delay time"
Is "1 msec" and the "effective band" is "10 Mbps". Between the switch node 101 which is the calling node and the adjacent switch node 103, the "delay time" is "5 msec" and the "effective band" is "30 Mbps". "And the switch node 102 is adjacent to the switch node 1
04, the “delay time” is “2 msec” and the “effective band” is “20 Mbps”. Between the switch node 103 and the adjacent switch node 104, the “delay time” is “3 msec” and the “effective band”. Is "40 Mbps", between the switch node 104 and the adjacent switch node 32, the "delay time" is "10 msec", the "effective band" is "50 Mbps", and the switch node 32 and the adjacent switch node 3
Between the three, the “delay time” is “10 msec”, the “effective band” is “20 Mbps”, and so on.

【0016】ここで、ATMスイッチノード101から
ATMコネクションを設定する場合には、まず、呼を発
生した実存ATMスイッチノード101において、図9
に示したトポロジーのネットワークを用いて、ATMコ
ネクションの設定経路を探索し、図9に示したトポロジ
ー上でのコネクション設定経路を決定する。
Here, when setting up an ATM connection from the ATM switch node 101, first, in the existing ATM switch node 101 which has generated the call, the ATM switch shown in FIG.
The setting route of the ATM connection is searched by using the network of the topology shown in FIG. 9, and the connection setting route on the topology shown in FIG. 9 is determined.

【0017】つまり、呼を発生した実存ATMスイッチ
ノード101は、自己の所属するピアグループ内におけ
る他の実存ATMスイッチノード102,103,10
4および仮想的上位階層ネットワークでの論理的なAT
Mスイッチノードである論理的ATMスイッチノード3
2,33,34,35の中のいくつかのノードを経て最
終的に論理的ATMスイッチノード36に辿り着くこと
のできる1つの経路を探し、そのルートでのQOS(サ
ービス品質)パラメータからその探したその経路が適正
であるか否かを判断する。
That is, the existing ATM switch node 101 that has generated the call is connected to the other existing ATM switch nodes 102, 103, and 10 in the peer group to which it belongs.
4 and the logical AT in the virtual upper-layer network
Logical ATM switch node 3 which is an M switch node
2, 33, 34, 35, to find one route that can finally reach the logical ATM switch node 36, and from the QOS (Quality of Service) parameter on the route, the search is performed. It is determined whether or not the route is appropriate.

【0018】その結果、不適正であれば、別経路を探し
て同様に、経路が適正であるか否かを判断し、適正であ
ればこれを設定経路候補とし、次の動作であるコネクシ
ョン設定可否の判定処理に移る。
As a result, if the result is inappropriate, another route is searched to determine whether or not the route is appropriate. If the route is appropriate, this is set as a set route candidate, and the next operation, connection setting The process proceeds to the determination process.

【0019】コネクション設定可否の判定処理は次のよ
うにして行う。実存ATMスイッチノード101は、そ
の設定経路上にDTLスタックと呼ばれる経路情報を書
き込んだパケットを送出し、各リンク上にコネクション
が設定可能であるかどうかを順次判断していく。この
時、図9上の論理的なATMスイッチノードにおいて
は、各論理的なスイッチノード内の仮想的に下位の階層
のATMスイッチノードのトポロジーを用いて、各ピア
グループ内のコネクション設定経路を独自に選択し、そ
の選択したコネクション設定経路上にDTLスタックと
呼ばれる経路情報を書き込んだパケットを転送し、各リ
ンク上にコネクションが設定可能であるかどうかを順次
判断していく。
The process for determining whether a connection can be set is performed as follows. The existing ATM switch node 101 transmits a packet in which path information called a DTL stack is written on the set path, and sequentially determines whether a connection can be set on each link. At this time, the logical ATM switch node in FIG. 9 uses the topology of the ATM switch node of a virtual lower hierarchy in each logical switch node to independently set the connection setting path in each peer group. And transfers a packet in which path information called a DTL stack is written on the selected connection setting path, and sequentially judges whether a connection can be set on each link.

【0020】よって、図9に示したトポロジー中の論理
的ATMスイッチノード32においては、自己のピアグ
ループ所属の実存ATMスイッチノードである図8に示
したネットワーク中の実存ATMスイッチノード10
5,106,107間でのコネクション設定経路を決定
し、同様に、図9に示したトポロジー中の論理的ATM
スイッチノード36においては、自己のピアグループ所
属の実存ATMスイッチノードである図8に示したネッ
トワーク中の実存ATMスイッチノード119,12
0,121,122間でのコネクション設定経路を決定
することになる。
Therefore, in the logical ATM switch node 32 in the topology shown in FIG. 9, the existing ATM switch node 10 in the network shown in FIG.
The connection setting path between the ATMs 5, 106, and 107 is determined. Similarly, the logical ATM in the topology shown in FIG.
In the switch node 36, the existing ATM switch nodes 119 and 12 in the network shown in FIG.
A connection setting route between 0, 121, and 122 will be determined.

【0021】このようにして、PNNIインタフェース
仕様においては、“ピアグループ”と呼ばれる複数のA
TMスッチノードからなるサブネットを、一つの論理的
なノードと認識することで、複数のATMスイッチを接
続したネットワークを仮想的な階層構造のネットワーク
として認識し、そして、このような仮想的な階層構造で
トポロジー(網形態)を認識することで、ネットワーク
内の各ATMスイッチノードが記憶すべきトポロジー情
報の削減を図っている。
As described above, in the PNNI interface specification, a plurality of A called "peer groups"
By recognizing a subnet composed of TM switch nodes as one logical node, a network connecting a plurality of ATM switches is recognized as a network having a virtual hierarchical structure. By recognizing the topology (network form), the topology information to be stored by each ATM switch node in the network is reduced.

【0022】また、PNNI方式においては、コネクシ
ョンを設定する際の呼設定処理を、いくつかの段階に分
けて規定している。
In the PNNI system, a call setup process for setting up a connection is defined in several stages.

【0023】まず、ソースノード(すなわち、コネクシ
ョンを設定しようとした端末を収容しているATMスイ
ッチノード)において、コネクション全体の経路の選択
/決定をするソースルーティング処理が実行される。そ
して、その結果、選択された経路上に“DTLスタッ
ク”と呼ばれる経路情報を書き込んだスタックを転送し
てゆき、各リンク上のリソースを確保していく処理が実
行される。リソースが確保できれば、その確保したりソ
ースを用いて発呼側と着呼側の端末間で通信が実施され
ることになる。
First, in a source node (that is, an ATM switch node accommodating a terminal for which a connection is to be set), a source routing process for selecting / determining a route of the entire connection is executed. Then, as a result, a stack in which path information called “DTL stack” is written is transferred onto the selected path, and processing for securing resources on each link is executed. If resources can be secured, communication will be performed between the calling and called terminals using the secured resources or the source.

【0024】更にこのリソース確保に失敗した場合に
は、“クランクバック(Crankback)”と呼ば
れる代替経路選択処理が実行され、これによって、前述
の“DTLスタック”を適宜なるノードまで差し戻した
後、新たなコネクションの経路の選択/決定処理を実行
する。
Further, if the resource reservation fails, an alternative route selection process called "Crankback" is executed, whereby the "DTL stack" is returned to an appropriate node, and then a new route is selected. The selection / decision processing of the route of the appropriate connection is executed.

【0025】PNNIの仕様においては、このようなク
ランクバック処理によって、ネットワーク全体での呼損
率の改善を図るようにしている。
In the PNNI specification, such a crankback process is intended to improve the call blocking rate of the entire network.

【0026】以下に、図10のようにトポロジーが認識
されているネットワークを用いて、PNNIプロトコル
におけるDTLスタックを用いたシグナリング手順と、
その時に実行されるクランクバック手順について説明す
る。
A signaling procedure using a DTL stack in the PNNI protocol using a network whose topology is recognized as shown in FIG.
The crankback procedure executed at that time will be described.

【0027】[DTLスタックによるシグナリング]P
NNIルーティングでは、DTLスタックと呼ばれる、
発呼ノードにおいて選択された経路情報を記憶している
スタックを用いたシグナリング方式が示されている。D
TLスタックを用いたルーティングの手順は以下のよう
になっている。
[Signaling by DTL Stack] P
In NNI routing, called a DTL stack,
A signaling scheme using a stack storing path information selected at the calling node is shown. D
The procedure of the routing using the TL stack is as follows.

【0028】[段階1]. 発呼ノード(発呼端末の収容
されているATMスイッチノード)でルーティングを実
行し、その選択経路を書き込んだDTLスタックを作成
する。
[Step 1]. Routing is executed at the calling node (the ATM switch node in which the calling terminal is accommodated), and a DTL stack in which the selected path is written is created.

【0029】[段階2]. この作成したDTLスタック
を、選択した経路上に転送していく。
[Step 2]. The created DTL stack is transferred on the selected route.

【0030】[段階3]. 転送されたDTLスタック
が、上記選択した経路上のピアグループに達すると、そ
のDTLスタックに書き込まれている情報を基に、その
ピアグループにおいてグループ内の経路選択を行なう。
[Step 3]. When the transferred DTL stack reaches the peer group on the selected path, the peer group selects a path in the group based on the information written in the DTL stack.

【0031】[段階4]. 到着したDTLスタックの経
路情報の一部を、上記新たにピアグループ内で選択され
た経路情報に書き換え、この一部書き換えた新たなDT
Lスタックを選択経路上に転送する。
[Step 4]. A part of the route information of the arriving DTL stack is rewritten to the route information newly selected in the peer group, and the partially rewritten new DT
Transfer the L stack on the selected path.

【0032】[段階5]. 上述の手順[段階2].〜[段階
4].の処理を順次行ない、DTLスタックが着呼ノード
(着呼先の端末が収容されているATMスイッチノー
ド)に到着したところで、ルーティングが終了する。
[Step 5]. The above procedure [Step 2]. ~ [Stage
Four]. Are sequentially performed, and when the DTL stack arrives at the called node (the ATM switch node accommodating the called terminal), the routing ends.

【0033】このように、PNNIルーティングでは、
選択した経路情報を記憶したDTLスタックを当該選択
した経路に転送し、この経路上のピアグループに到達す
るとピアグループではグループ内の経路を選択してこの
DTLスタックの経路情報の一部を当該選択した経路情
報に書き換え、この書き換えられたDTLスタックを当
該DTLスタックの経路情報に従った経路上に転送する
といったことを繰り返して最終的に着呼先に送るように
する。
Thus, in the PNNI routing,
The DTL stack storing the selected route information is transferred to the selected route, and when the peer group on the route is reached, the peer group selects a route in the group and selects a part of the route information of the DTL stack. The route information is rewritten with the route information, and the rewritten DTL stack is transferred on the route according to the route information of the DTL stack, so that the DTL stack is finally sent to the destination.

【0034】具体的に例を示す。A specific example will be described.

【0035】図10において、実存の階層である下位階
層においてその実ノード“A.1.1”から実ノード
“C.2.2”に対して呼が発生した場合を考えると、
実ノード“A.1.1”(ATMスイッチによるノー
ド)は、自ノードが属しているピアグループ以外は、全
て論理ノードとして捉えるので、ネットワークを図11
(a)のような論理的トポロジーであると認識してい
る。
Referring to FIG. 10, consider the case where a call is made from the real node "A.1.1" to the real node "C.2.2" in the lower hierarchy which is the existing hierarchy.
All the real nodes “A.1.1” (nodes by the ATM switch) are regarded as logical nodes except for the peer group to which the own node belongs.
It is recognized that the logical topology is as shown in FIG.

【0036】そして、この論理ネットワーク上で経路選
択アルゴリズムを実行し、発呼ノードである“A.1.
1”から、着呼ノードである“C.2.2”(図11
(a)では論理ノードC)への経路を選択する。
Then, the route selection algorithm is executed on this logical network, and the calling node "A.1.
1 ”, the called node“ C. 2.2 "(FIG. 11
In (a), a route to the logical node C) is selected.

【0037】ここで、発呼ノード“A.1.1”が選択
した選択経路が、発呼ノードである実ノード“A.1.
1”→実ノード“A.1.2”→実ノード“A.1.
3”→ピアグループ“A.2”(論理ノード)→ピアグ
ループ“A.3”(論理ノード)→ピアグループ“B”
(論理ノード)→ピアグループ“C”(論理ノード)で
あったとすると、その時に、作成されるDTLスタック
(経路情報を書き込んだパケット)は図11(b)のよ
うになる。
Here, the selected route selected by the calling node "A.1.1." Is the real node "A.1.
1 "→ real node" A. 1.2 ”→ real node“ A. 1.
3 "→ Peer group" A. 2 "(logical node) → peer group" A. 3 "(logical node) → peer group" B "
If (logical node) → peer group “C” (logical node), the DTL stack (packet in which the route information is written) created at that time is as shown in FIG. 11B.

【0038】このように作成されたDTLスタックは、
発呼ノード“A.1.1”で選択された上記の経路上を
転送され、各ピアグループで、以下のようにDTLスタ
ックの書換えが行なわれる(図12参照)。
The DTL stack created in this way is:
The data is transferred on the above-mentioned route selected by the calling node “A.1.1”, and the DTL stack is rewritten as follows in each peer group (see FIG. 12).

【0039】(1). 図12(b)に示す如く、ピア
グループ“A.1.3”から伝送された[A.1.1
A.1.2 A.1.3][A.1−A.2−A.
3][A−B−C]なる内容のDTLスタック
“[1.]”がピアグループ“A.2”に到着する。す
るとこのDTLスタック“[1.]”が当該ピアグルー
プ“A.2”に到着した時点で、このピアグループ
“A.2”内の経路選択が行なわれる。そして、その結
果、“A.2”内の経路として、[A.2.2−A.
2.1]が選択されたとすると、DTLスタック
“[1.]”の“A.1”内経路情報部分が、新たに選
択された当該[A.2.2−A.2.1]なる内容の情
報に書き換えられ、図12(b)に示す如く、[A.
2.2−A.2.1][A.1−A.2−A.3][A
−B−C]なる内容のDTLスタックとなる。そして、
DTLスタック“[1.]”の[A.2.2−A.2.
1]なる内容の情報に従って、“A.2.2”→“A.
2.1”と伝送される。“A.2.1”ではDTLスタ
ック“[1.]”の[A.1−A.2−A.3]なる情
報より、“A.3”のピアグループにこのDTLスタッ
ク“[1.]”を送ることになるが、“[1.]”がピ
アグループ“A.3”に到着した時点で、このピアグル
ープ“A.3”内の経路選択が行なわれる。そして、そ
の結果、“A.3”内の経路として、[A.3.1−
A.3.2−A.3.3]が選択されたとすると、DT
Lスタック“[1.]”の“A.3”内経路情報部分
が、新たに選択された当該[A.3.1−A.3.2−
A.3.3]なる内容の情報に書き換えられ、図12
(c)に示す如く、[A.3.1−A.3.2−A.
3.3][A.1−A.2−A.3][A−B−C]な
る内容のDTLスタック“[2.]”となる。そして、
DTLスタック“[2.]”の[A.3.1−A.3.
2−A.3.3]なる内容の情報に従って、“A.3.
1”→“A.3.2”→“A.3.3”と伝送される。
そして、DTLスタック“[2.]”の[A−B−C]
なる内容の情報に従って、DTLスタック“[2.]”
は、“B”のピアグループに伝送される。
(1). As shown in FIG. 12 (b), the data transmitted from the peer group "A.1.3" [A. 1.1
A. 1.2 A. 1.3] [A. 1-A. 2-A.
3] The DTL stack “[1.]” having the content [ABC] arrives at the peer group “A.2”. Then, when the DTL stack “[1.]” arrives at the peer group “A.2”, a route in the peer group “A.2” is selected. Then, as a result, [A. 2.2-A.
2.1] is selected, the path information part in “A.1” of the DTL stack “[1.]” is newly selected as the [A. 2.2-A. 2.1] as shown in FIG. 12 (b).
2.2-A. 2.1] [A. 1-A. 2-A. 3] [A
-B-C]. And
[A. of the DTL stack "[1.]" 2.2-A. 2.
1] according to the information of the content “A.2.2” → “A.
2.1 is transmitted. 2.1 ", the DTL stack" [1. ]], The information [A.1-A.2-A.3] indicates that “A. 3 to the peer group of this DTL stack "[1. ]], But “[1. ] Is the peer group "A. 3 ”, the peer group“ A. 3 "is selected, and as a result," A. As a route in 3 ", [A.3.1-
A. 3.2-A. 3.3] is selected, DT
The path information part in “A.3” of the L stack “[1.]” is the newly selected [A. 3.1-A. 3.2-
A. 3.3] in FIG.
As shown in (c), [A. 3.1-A. 3.2-A.
3.3] [A. 1-A. 2-A. 3] A DTL stack “[2.]” having the content [ABC] is obtained. And
[A. of the DTL stack "[2.]" 3.1-A. 3.
2-A. 3.3] according to the information of the content “A.3.
1 "→" A. 3.2 "→" A. 3.3 ”is transmitted.
Then, [ABC] of the DTL stack “[2.]”
The DTL stack “[2.]”
Is transmitted to the peer group of “B”.

【0040】(2). 次に、このDTLスタック
“[2.]”がピアグループ“B”に到着した時点で、
ピアグループ“B”内の経路選択が行なわれる。“B”
内の経路として、[B.1.1−B.1.3]が選択さ
れたとすると、DTLスタック“[2.]”の、[A.
3.1 A.3.2 A.3.3]なる内経路情報
部分が、図12(c)に示すように新たに選択された
[B.1.1−B.1.3]なる内経路情報に書き換え
られる。
(2). Next, when the DTL stack “[2.]” arrives at the peer group “B”,
The route selection within the peer group "B" is performed. “B”
[B. 1.1-B. 1.3] is selected, the DTL stack “[2.]”, [A.
3.1 A. 3.2 A. 3.3] is newly selected as shown in FIG. 12C. 1.1-B. 1.3].

【0041】このようにして、発呼ノードで作成された
DTLスタックは、経路情報に従って該当ピアグループ
に転送され、ピアグループでは自グループ内の経路選択
を行って、DTLスタックの該当部分を書き換えるとい
った処理をしてゆく。そして、これによって転送経路と
なったノードでのリソースが確保される。
In this way, the DTL stack created at the calling node is transferred to the corresponding peer group according to the route information, and the peer group selects a route within the own group and rewrites the corresponding portion of the DTL stack. Processing. This secures resources at the node that has become the transfer route.

【0042】選択された転送経路の途中段階でリソース
確保に失敗すれば、代替経路選択処理(クランクバッ
ク)が行われ、前述のDTLスタックを適宜なるノード
まで差し戻してから、再び、新たなコネクションの経路
の選択/決定処理を実行する。
If resource reservation fails in the middle of the selected transfer route, an alternative route selection process (crankback) is performed, the above-mentioned DTL stack is returned to an appropriate node, and then a new connection is established. Execute route selection / determination processing.

【0043】このクランクバックのアルゴリズムは次の
通りである。
The crankback algorithm is as follows.

【0044】[クランクバックアルゴリズム]PNNI
では、トポロジー情報を周期的に書き換えた後に、その
トポロジー情報を各ノードに通知するようになってい
る。よって、書き換え周期間に発生した呼によって生じ
たトポロジー情報の変化は、次の書き換えが終了するま
で他のノードには通知されないことになる。このため、
トポロジー情報の不一致による呼損が発生することが予
想される。
[Crankback Algorithm] PNNI
In this method, after periodically rewriting the topology information, the topology information is notified to each node. Therefore, a change in topology information caused by a call generated during the rewrite cycle is not notified to other nodes until the next rewrite is completed. For this reason,
It is expected that a call loss will occur due to a mismatch in topology information.

【0045】この問題に対し、PNNIでは“クランク
バック”と呼ばれる、呼の要求するコネクションが設定
できなかった場合に、他のコネクション設定可能な経路
を順次探索するアルゴリズムを採用している。
To solve this problem, the PNNI employs an algorithm called "crankback", in which, when a connection requested by a call cannot be set, a path for which another connection can be set is sequentially searched.

【0046】具体的には、発呼ノードで選択した経路上
にコネクションが設定不可能であった場合に、前のピア
グループ(すなわち、DTLスタックを書き直したピア
グループ)に戻って、もう一度経路選択をやり直す方式
である。
More specifically, when a connection cannot be set on the route selected by the calling node, the process returns to the previous peer group (that is, the peer group in which the DTL stack has been rewritten) and the route is selected again. Is a method to redo.

【0047】図11に示した論理ネットワーク上のルー
ティングにおいて、クランクバックが発生した場合の、
その前後で変更されるコネクション経路とDTLスタッ
クの一例を図13に示し、その実行手順を以下に示す。
In the routing on the logical network shown in FIG. 11, when crankback occurs,
FIG. 13 shows an example of the connection path and the DTL stack that are changed before and after that, and the execution procedure is shown below.

【0048】発呼端末が収容されたノードである発呼ノ
ードを“A.1.1”、着呼先の端末が収容されたノー
ドをピアグループ“C”として話を進める。発呼ノード
“A.1.1”で選択された経路の情報であるDTLス
タックの内容が図13(a)に示す如く、[A.1.1
A.1.2 A.1.3][A.1−A.2−
A.3][A−B−C]であったとする。この場合、D
TLスタックは“A.1.1”→“A.1.2”→
“A.1.3”の経路を辿るように転送される、さらに
“A.1.3”からピアグループ“A.2”へ、そし
て、“A.2”から“A.3”へと転送されることにな
る。
The calling node, which is the node accommodating the calling terminal, is called "A.1.1", and the node accommodating the called terminal is called the peer group "C". As shown in FIG. 13A, the contents of the DTL stack, which is information of the route selected by the calling node “A.1.1”, are [A. 1.1
A. 1.2 A. 1.3] [A. 1-A. 2-
A. 3] It is assumed that [A-B-C]. In this case, D
The TL stack is “A.1.1” → “A.1.2” →
It is transferred to follow the route of “A.1.3”, and further from “A.1.3” to the peer group “A.2”, and from “A.2” to “A.3”. Will be transferred.

【0049】1. 今、発呼ノード“A.1.1”で選
択された経路上をDTLスタックが転送され、論理ノー
ド“A.2”〜“A.3”間に到着したところで、コネ
クション設定不可能であったとする(Reject)。
1. Now, when the DTL stack is transferred on the route selected by the calling node “A.1.1” and arrives between the logical nodes “A.2” to “A.3”, the connection cannot be set. It is assumed that (Reject).

【0050】2. すると“A.2”〜“A.3”間に
コネクション設定ができなかったことを経路を逆戻りし
ながら通知していく(“Reject通知”)。ここで
は、“A.2”で新たな経路が選択できないので、発呼
ノード“A.1.1”までクランクバックされる。
2. Then, it notifies that the connection could not be set between "A.2" and "A.3" while reversing the route ("Reject notification"). Here, since a new route cannot be selected in “A.2”, the call is backed up to the calling node “A.1.1”.

【0051】3. “Reject通知”を受け取った
ノード“A.1.1”は、論理ノード“A.2”〜
“A.3”間のリンクは無いものとして経路選択を実行
する。そして、選択し直した経路情報を格納したDTL
スタックを新たに作成し、新たに選択した経路上に転送
していく。
3. The node “A.1.1” receiving the “Reject notification” is a logical node “A.2” to
The route selection is executed assuming that there is no link between “A.3”. And a DTL storing the re-selected route information.
A new stack is created and transferred on the newly selected route.

【0052】このように、クランクバックアルゴリズム
においては、コネクションが設定できなかった場合に、
適宜なるところに戻って、新たなDTLスタックを作成
することになる。よって、クランクバックを実行するた
めには、各ピアグループやノードが、自ピアグループや
自ノードを通過したDTLスタックを記憶しておかけれ
ばならない。
As described above, in the crankback algorithm, when a connection cannot be set,
Returning to where appropriate, a new DTL stack will be created. Therefore, in order to execute the crankback, each peer group or node must store the DTL stack that has passed through its own peer group or its own node.

【0053】このようなクランクバック処理による効果
としては、ネットワーク全体の呼損率の改善が上げられ
る。しかし、この効果は、ネットワーク中に発生する全
てのコネクションに公平に与えられるとは限らないこと
がわかっている。
The effect of such a crankback process is to improve the call blocking rate of the entire network. However, it has been found that this effect is not imparted fairly to all connections occurring in the network.

【0054】例えば、複数種類の帯域を要求するコネク
ションが発生する、いわゆるマルチコネクションの環境
においては、クランクバックの効果は、その複数コネク
ションの中の要求帯域の小さなコネクションを中心に与
えられることになる。また、クランクバックを用いたこ
とによって、要求帯域の大きなコネクションは、逆に呼
損率が劣化してしまう場合もあることが知られている。
For example, in a so-called multi-connection environment in which connections requesting a plurality of types of bandwidths occur, the effect of crankback is given mainly to connections having a smaller required bandwidth among the plurality of connections. . It is also known that the use of crankback may cause a call loss rate of a connection with a large required bandwidth to be degraded.

【0055】これはマルチコネクションの環境における
問題点として、従来から指摘されていた“コネクション
の種類の違いによる呼損率の不公平性”という問題点を
助長する結果を招いていることになる。
As a problem in a multi-connection environment, this results in promoting the previously pointed out problem of "unfairness of the call loss rate due to the difference in the type of connection".

【0056】通常、コネクションの要求する帯域の違い
による呼損率の不公平性は、リンクの帯域と要求帯域の
間の関係(いわゆる分割損)によって決まるものであ
り、ある意味において仕方のないものである。
Normally, the unfairness of the call loss rate due to the difference in the bandwidth required by the connection is determined by the relationship between the bandwidth of the link and the required bandwidth (so-called division loss), and is inevitable in a sense. .

【0057】しかし、このようなクランクバックという
新たな機能を追加したことによって、この不公平性が助
長されることは、ネットワーク中に発生するコネクショ
ンを同等に扱うことができないということを意味してい
る。これは、ユーザーから見るとサービス提供が公平に
なされていないように感じる。
However, the fact that the addition of such a new function called crankback promotes this unfairness means that connections occurring in the network cannot be treated equally. I have. From a user's point of view, it feels like the service is not provided fairly.

【0058】[0058]

【発明が解決しようとする課題】PNNI方式において
は、コネクションを設定するに際してネットワーク全体
の呼損率の改善をはかるため、リソースの確保に失敗す
ると、クランクバック処理が行われるが、この効果は、
ネットワーク中に発生する全てのコネクションに公平に
与えられるとは限らない。
In the PNNI system, a crankback process is performed if the resource allocation fails in order to improve the call blocking rate of the entire network when setting up a connection.
Not all connections that occur in the network are provided fairly.

【0059】例えば、複数種類の帯域を要求するコネク
ションが発生するいわゆるマルチコネクションの環境に
おいては、クランクバックの効果は、その複数コネクシ
ョンの中の要求帯域の小さなコネクションを中心に与え
られる。従って、要求帯域の大きなコネクションは、ク
ランクバックにより、逆に呼損率が劣化してしまう場合
もある。
For example, in a so-called multi-connection environment in which connections requesting a plurality of types of bandwidths occur, the effect of crankback is given mainly to the connection having a smaller required bandwidth among the plurality of connections. Therefore, for a connection with a large required bandwidth, the call blocking rate may be degraded due to crankback.

【0060】これはマルチコネクションの環境における
問題点として、従来から指摘されていた“コネクション
の種類の違いによる呼損率の不公平性”を顕在化させる
結果を招いている。
As a problem in a multi-connection environment, this has resulted in the fact that "unfairness of the call loss rate due to the difference in the type of connection" which has been pointed out in the past becomes apparent.

【0061】このように、現在規定されているクランク
バック処理方式では、ネットワーク全体での呼損率を改
善することはできるが、個々のコネクションの単位で見
ると、その効果が公平に与えられてはいないという問題
点があった。故にこの不公平を改善する技術の確立が嘱
望される。
As described above, the currently defined crankback processing method can improve the call blocking rate of the entire network, but the effect is not imparted fairly in terms of individual connections. There was a problem. Therefore, establishment of technology to improve this inequity is expected.

【0062】そこで、この発明の目的とするところは、
マルチコネクションの環境においてPNNIのクランク
バックアルゴリズムを実行したとしても、そのクランク
バックの効果を、全てのコネクションが公平に享受でき
るようにし、ネットワーク中に発生する各コネクション
の呼損率を均等に改善することのできる呼設定アルゴリ
ズムを実行するATMノードを提供することにある。
Therefore, the object of the present invention is to
Even if the PNNI crankback algorithm is executed in a multi-connection environment, the effect of the crankback can be obtained so that all the connections can be enjoyed fairly and the loss probability of each connection occurring in the network can be uniformly improved. It is to provide an ATM node which implements a possible call setup algorithm.

【0063】また、通信経路上のリソースを予め選択お
よび予約して通信を開始し、最初に選択した通信経路の
リソースが予約できなかった場合に代替経路の選択処理
を行うネットワークにおける経路選択接続方法を提供す
ることにある。
A route selection and connection method in a network for starting communication by selecting and reserving resources on a communication route in advance, and performing an alternative route selection process when resources of the communication route selected first cannot be reserved. Is to provide.

【0064】[0064]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は次のように構成する。
In order to achieve the above object, the present invention is configured as follows.

【0065】第1には、通信経路上のリソースを予め選
択および予約して通信を開始するネットワークであっ
て、最初に選択した通信経路上のリソースが予約できな
かった場合に、代わりとなる新たな代替経路の選択処理
が実行されるネットワークにおいて、通信ノードは、通
信ネットワークに発生した呼の要求に従って通信を行な
うための、通信ネットワーク内での通信経路選択手段
と、その選択経路上での通信リソースの獲得を行なう通
信リソース獲得手段を有する。また、前記リソース獲得
手段で選択された通信経路上に通信リソースが獲得でき
なかった場合に、再度、通信経路の選択をやり直す通信
経路再選択手段と、その再選択された通信経路上での通
信リソースの獲得を行なう通信リソース再獲得手段を有
する。さらに、前記通信リソース獲得手段と前記通信リ
ソース再獲得手段において実行する通信リソースの獲得
アルゴリズムを変更するアルゴリズム変更手段を有して
いる。
The first is a network for starting communication by selecting and reserving resources on a communication path in advance. If a resource on the communication path selected at the beginning cannot be reserved, a new network is substituted. In a network in which a selection process of an alternative route is executed, a communication node includes communication route selection means in a communication network for performing communication in accordance with a request of a call generated in the communication network, and communication on the selected route. Communication resource acquisition means for acquiring resources is provided. A communication path reselecting means for re-selecting a communication path when a communication resource cannot be obtained on the communication path selected by the resource obtaining means; and a communication path on the reselected communication path. Communication resource reacquisition means for acquiring resources is provided. Further, there is provided an algorithm changing means for changing a communication resource obtaining algorithm executed in the communication resource obtaining means and the communication resource reacquiring means.

【0066】これにより、前記通信リソース獲得手段に
よって通信ネットワーク中に発生する呼が受ける影響
と、前記通信リソース再獲得手段によって通信ネットワ
ーク中に発生する呼が受ける影響を独立のものとするこ
とができるので、前記通信経路選択/再選択手段によっ
て呼が受ける影響を分散することができる。
Thus, the influence on the call generated in the communication network by the communication resource acquisition means and the influence on the call generated in the communication network by the communication resource reacquisition means can be made independent. Therefore, the influence on the call by the communication path selection / reselection means can be dispersed.

【0067】第2には、前記ネットワークのATMノー
ドは、クランクバック手段を含めた、PNNIプロトコ
ルを実行するためのPNNIプロトコル実行手段と、コ
ネクション設定時に、ソースノードによって最初に選択
された経路やクランクバック実行後の代替経路選択処理
によって選択された経路上へのコネクションの設定可否
を決定するシグナリング処理手段とを有する。また、該
シグナリング手段において、ソースノードによって最初
に選択された経路上へのコネクションの設定可否を決定
するのか、クランクバック実行後の代替経路選択処理に
よって選択された経路上へのコネクションの設定可否を
決定するのかを認識するシグナリング処理認識手段と、
該シグナリング処理認識手段によって認識されたシグナ
リング処理において実行される、コネクションの設定可
否を決定するアルゴリズムを変更するコネクション設定
可否判定アルゴリズム変更手段とを有している。
Second, the ATM node of the network includes a PNNI protocol executing means for executing the PNNI protocol, including a crankback means, and a path or crank selected first by the source node at the time of connection setting. Signaling processing means for deciding whether to set up a connection on the path selected by the alternative path selection processing after the execution of the back. Further, in the signaling means, whether to determine whether to set up a connection on the path initially selected by the source node or whether to set up or not to set up a connection on the path selected by the alternative path selection processing after execution of crankback is determined. Signaling processing recognizing means for recognizing whether to determine,
A connection setting feasibility determining algorithm changing means for changing an algorithm for determining whether a connection can be set, which is executed in the signaling processing recognized by the signaling processing recognizing means.

【0068】これによって、ネットワーク中に発生する
呼が、最初のソースノードにおけるシグナリング処理に
よって受ける影響と、クランクバック処理の後の代替経
路へのシグナリング処理によって受ける影響を分散する
ことができる。
As a result, it is possible to disperse the influence of the call generated in the network by the signaling processing at the first source node and the influence of the signaling processing to the alternative path after the crankback processing.

【0069】第3には、上記第1または第2の構成にお
いて、 ネットワークに発生している呼の中の、適当な
帯域を要求している呼に対してのみ、前記アルゴリズム
変更手段もしくはコネクション設定可否判定アルゴリズ
ム変更手段を実行するためのアルゴリズム変更領域決定
手段を備える構成とした。
Third, in the first or second configuration, the algorithm changing means or the connection setting is performed only for a call requesting an appropriate band among calls generated on the network. An algorithm change area determining means for executing the propriety determining algorithm changing means is provided.

【0070】第4には、通信ノードおよびATMノード
は、第1の構成または第2の構成の通信ノードおよびA
TMノードが有する手段に加えて、前記シグナリング処
理認識手段によって、実行されているシグナリング処理
がソースノードによって最初に選択された経路上へのコ
ネクションの設定可否を決定していると認識された場合
には、発生した呼が要求する帯域以上の帯域がリンク中
に存在すれば、コネクションの設定を許可し、前記シグ
ナリング処理認識手段によって、実行されているシグナ
リング処理がクランクバック処理の実行後に代替経路と
して選択された経路上へのコネクションの設定可否を決
定していると認識された場合には、何らかの方法によっ
て定められた、ある一定以上の帯域がリンク中に存在す
るならば、コネクションの設定を許可するコネクション
設定可否判定アルゴリズム変更手段を有している。
Fourth, the communication node and the ATM node include the communication node having the first configuration or the second configuration and the ATM node.
In addition to the means possessed by the TM node, when the signaling processing recognizing means recognizes that the signaling processing being executed is determining whether or not to establish a connection on the path initially selected by the source node. If a bandwidth equal to or greater than the bandwidth required by the generated call exists in the link, connection setting is permitted, and the signaling processing recognition means causes the signaling processing being executed to be performed as an alternative route after the execution of the crankback processing. If it is recognized that the setting of the connection on the selected route has been determined, the connection setting is permitted if there is a certain or more specified bandwidth in the link. It has a connection setting possible / impossible judgment algorithm changing means.

【0071】これによって、ネットワーク中に発生する
呼が、その要求する帯域の値に依存せずに、代替経路選
択処理やクランクバック処理による効果を受けることが
できるようになる。
As a result, a call generated in the network can receive the effects of the alternative route selection processing and the crankback processing without depending on the value of the required bandwidth.

【0072】第5には、第1の構成または第2の構成の
通信ノードおよびATMノードが有する手段に加えて、
前記シグナリング処理認識手段によって、実行されてい
るシグナリング処理が、ソースノードによって最初に選
択された経路上へのコネクションの設定可否を決定して
いると認識された場合には、発生した呼が要求する帯域
以上の帯域がリンク中に存在すれば、コネクションの設
定を許可し、前記シグナリング処理認識手段によって、
実行されているシグナリング処理がクランクバック処理
の実行後に代替経路として選択された経路上へのコネク
ションの設定可否を決定していると認識された場合に
は、ネットワーク中に発生しているコネクション中で、
最も大きな帯域を要求している呼が要求する帯域以上の
帯域がリンク中に存在すればコネクションの設定を許可
する、コネクション設定可否判定アルゴリズム変更手段
を有している。
Fifth, in addition to the means of the communication node and the ATM node of the first or second configuration,
If the signaling processing recognition means recognizes that the signaling processing being executed determines whether or not a connection can be set up on the path initially selected by the source node, the generated call requests. If a band equal to or larger than the band exists in the link, the connection setting is permitted, and
If it is recognized that the signaling process being executed determines whether or not a connection can be set on the route selected as an alternative route after the execution of the crankback process, the connection process occurring in the network is performed. ,
It has a connection setting availability determination algorithm changing means for permitting connection setting if a band higher than the band required by the call requesting the largest band exists in the link.

【0073】これによって、ネットワーク中に発生する
全ての呼が、その要求する帯域の値に依存せずに、代替
経路選択処理やクランクバック処理による効果を受ける
ことができるようになる。
As a result, all calls generated in the network can receive the effects of the alternative route selection processing and the crankback processing without depending on the value of the required bandwidth.

【0074】また、本発明は、通信経路上のリソースを
予め選択および予約して通信を開始し、最初に選択した
通信経路上のリソースが予約できなかつた場合に、代替
経路の選択処理が実行されるネットワークにおける経路
選択接続方法において、判断基準の異なる判断アルゴリ
ズムを複数用意し、前記通信経路が選択される毎に、そ
の選択された通信経路上のリソースの予約が可能か否か
を指定の前記判断アルゴリズムを用いて判断し、該判断
において前記リソース予約不可のときは、代替通信経路
の選択処理を行ない、この選択した通信経路上にリソー
スの予約が可能か否かを判断するようにし、また、使用
する前記判断アルゴリズムは前記最初の選択による通信
経路のリソース予約可否判断か否かにより指定変更する
ことを特徴とする。
Further, according to the present invention, the communication is started by selecting and reserving resources on the communication path in advance, and if the resources on the communication path selected first cannot be reserved, the alternative path selecting process is executed. In the route selection connection method in the network to be performed, a plurality of judgment algorithms having different judgment criteria are prepared, and each time the communication path is selected, it is specified whether or not resources on the selected communication path can be reserved. Determine using the determination algorithm, when the resource reservation is not possible in the determination, perform an alternative communication path selection process, to determine whether or not resources can be reserved on the selected communication path, The determination algorithm to be used is changed depending on whether or not the resource selection of the communication path is determined by the first selection.

【0075】これによって、ネットワーク中に発生する
呼が、その要求する帯域の値に依存せずに、代替経路選
択処理やクランクバック処理による効果を受けることが
できるようになる。
As a result, a call generated in the network can receive the effects of the alternative route selection process and the crankback process without depending on the value of the required bandwidth.

【0076】[0076]

【発明の実施の形態】本発明は、PNNIプロトコルを
実装したATMノードによって構成されるネットワーク
において、シグナリング処理がクランクバック後の処理
であるのか、クランクバック前の処理であるのかによっ
て、コネクション設定可否を決定するアルゴリズムを変
更するようにし、これによって、クランクバック処理に
よる効果の受け方が、コネクションの種類によって不公
平にならないようにするもので、以下、図面を参照しな
がら,本発明の実施の形態について詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention relates to a network configured by an ATM node implementing a PNNI protocol, in which a connection setting is made depending on whether a signaling process is a process after crankback or a process before crankback. Is changed so that the effect of the crankback processing is not unfair depending on the type of connection. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Will be described in detail.

【0077】ATMノードを用いた本発明の適用される
ATMネットワークのトポロジーの一例を図1に示す。
図1において、101〜116はそれぞれATMノード
(ATMスイッチノード)であり、201,202,2
03,204はピアグループである。ピアグループ20
1には101〜104のATMノードが所属し、ピアグ
ループ202には105〜108のATMノードが所属
し、ピアグループ203には109〜111のATMノ
ードが所属し、ピアグループ204には113〜116
のATMノードが所属する。
FIG. 1 shows an example of the topology of an ATM network to which the present invention is applied using ATM nodes.
In FIG. 1, reference numerals 101 to 116 denote ATM nodes (ATM switch nodes).
03 and 204 are peer groups. Peer group 20
1 belongs to 101 to 104 ATM nodes, 105 to 108 ATM nodes belong to peer group 202, 109 to 111 ATM nodes belong to peer group 203, and 113 to 113 ATM nodes belong to peer group 204. 116
ATM nodes belong.

【0078】このようなATMネットワークにおいて、
以下の実施の形態においては、ATMノード101か
ら、ATMノード116に対し、PNNIアルゴリズム
を用いてコネクションを設定する際の処理について述
べ、その際に実行されるルーティング/シグナリング処
理および、本発明のATMノードによるクランクバック
処理の詳細について説明する。
In such an ATM network,
In the following embodiment, processing when setting a connection from the ATM node 101 to the ATM node 116 using the PNNI algorithm will be described, and the routing / signaling processing executed at that time and the ATM of the present invention will be described. The details of the crankback processing by the node will be described.

【0079】まず、図1中のATMノード101がPN
NIにおけるトポロジー認識方式によって認識する仮想
的なネットワークトポロジーの一例を、図2に示す。
First, the ATM node 101 in FIG.
FIG. 2 shows an example of a virtual network topology recognized by the topology recognition method in the NI.

【0080】図2に示すように、ATMノード101
は、ネットワーク中のATMノード101が属している
以外のピアグループを論理的なATMノードとして認識
している(図1中の202、203、204)。そし
て、この図2のトポロジーを用いて、ATMノード10
1での最初のルーティング処理が実行される。
As shown in FIG. 2, the ATM node 101
Recognizes peer groups other than the one to which the ATM node 101 belongs in the network as logical ATM nodes (202, 203, 204 in FIG. 1). Then, using the topology of FIG.
1 is performed.

【0081】図3に、本例におけるPNNIルーティン
グ/シグナリング処理のフローチャートの一例を示し、
図4に、本発明のATMノードにおいて実行される呼設
定可否を判定する際のアルゴリズムの一例を示す。
FIG. 3 shows an example of a flowchart of the PNNI routing / signaling process in the present embodiment.
FIG. 4 shows an example of an algorithm used in the ATM node of the present invention to determine whether a call can be set up.

【0082】本発明のATMノードにおいて実行される
判定アルゴリズムは、実行される呼設定の可否の判定
が、“ソースノードにおいて最初に選択された経路上へ
のコネクション設定の可否判定”であるのか、“クラン
クバック処理の後に選択された経路上へのコネクション
設定の可否判定”であるのかによって、実行するアルゴ
リズムを変更するという点に特徴を持つものである。詳
細は後述する。
The determination algorithm executed in the ATM node according to the present invention is characterized in that whether the call setting to be executed is judged as “judgment of connection setting on the path selected first at the source node” The algorithm is characterized in that the algorithm to be executed is changed depending on whether it is “determination of whether connection can be set on the selected path after crankback processing”. Details will be described later.

【0083】以下に、図1、図2のネットワークトポロ
ジーと、図3のフローチャートと図4の実行アルゴリズ
ムの一例を用い、本発明のATMノードを用いた場合の
PNNIアルゴリズムによるATMコネクションの設定
処理(ルーティング/シグナリング処理)の一例を示し
ていく。
Using the network topology shown in FIGS. 1 and 2 and the flowchart shown in FIG. 3 and an example of the execution algorithm shown in FIG. 4, an ATM connection setting process using the PNNI algorithm when the ATM node of the present invention is used ( Routing / signaling processing).

【0084】本発明のATMコネクション設定処理は、
図3に示す如きであり、発呼端末を収容した発呼ノード
において、発呼端末からのコネクション設定要求を受け
取ると、発呼ノードでは経路選択し、その経路選択した
経路の情報をDTLスタックに記憶してその選択した経
路に転送し、ピアグループでは転送されてきたDTLス
タックの経路情報から自ピアグループにおいてその経路
を辿ってリンク(接続)していくことが可能か否かを判
断して、可能ならば、自ピアグループでの経路を選択し
て、受け取ったDTLスタックの情報の一部をこの選択
した経路の情報に変更し、その経路情報に従った経路へ
と、このDTLスタックを転送し、また、DTLスタッ
クの経路情報の経路を用いてのリンクができないなら
ば、代替経路があるか否かを調べ、代替経路があれば、
自ピアグループでの代替経路を選択して、DTLスタッ
クの情報の一部をこの選択した経路の情報に変更し、そ
の経路情報に従った経路へと、このDTLスタックを転
送し、また、DTLスタックの経路情報の経路を用いて
のリンクができず、しかも、代替経路もないならば、代
替経路を選べる位置のノードまでDTLスタックを戻
し、再び、経路選択をし直すといったことを行う(クラ
ンクバック)。
The ATM connection setting process of the present invention
As shown in FIG. 3, when the calling node that accommodates the calling terminal receives a connection setting request from the calling terminal, the calling node selects a route, and stores information on the selected route in the DTL stack. The stored information is transferred to the selected path, and the peer group determines from the transferred path information of the DTL stack whether or not it is possible to follow the path in its own peer group and link (connect). If possible, select a route in the own peer group, change a part of the received information of the DTL stack to the information of the selected route, and change the DTL stack to a route according to the route information. If there is no link using the route of the route information of the DTL stack, it is checked whether or not there is an alternative route.
An alternative route in the own peer group is selected, a part of the information of the DTL stack is changed to the information of the selected route, and the DTL stack is transferred to a route according to the route information. If the link using the path of the stack path information cannot be established and there is no alternative path, the DTL stack is returned to the node at a position where the alternative path can be selected, and the path is selected again (crank). back).

【0085】ただし、クランクバックを行って、代替経
路の選択を行う場合には、コネクション設定可否の判断
に用いるアルゴリズムを変更する。具体的には、ネット
ワーク内に発生している呼が要求している帯域の中の最
も大きな帯域と、コネクションを設定しようとしている
選択経路上のリンクやATMノード内の有効帯域とを比
較して、コネクションの設定可否の判断をする。
However, when the alternative route is selected by performing the crankback, the algorithm used for determining whether the connection can be set is changed. Specifically, a comparison is made between the largest bandwidth requested by a call generated in the network and the effective bandwidth in a link or an ATM node on a selected route for which a connection is to be established. Then, it is determined whether the connection can be set.

【0086】なお、クランクバックを行っていない場合
のコネクション設定可否の判定アルゴリズムは、送られ
てきたDTLスタックに記されている要求帯域(Ban
d.Req)がコネクションを設定しようとしているリ
ンクやATMノード内の有効帯域(Band.Rema
in)よりも小さかった場合に、要求されたコネクショ
ンを設定可能と判断し、逆に大きいか若しくは等しい場
合には、コネクションの設定を不可能と判断する。
The algorithm for determining whether or not a connection can be set when crankback is not performed is based on the required bandwidth (Ban) described in the transmitted DTL stack.
d. Req) is a link for which a connection is to be set up, or an effective bandwidth (Band. Rema) in an ATM node.
In), it is determined that the requested connection can be set, and conversely, if it is larger or equal, it is determined that the connection cannot be set.

【0087】コネクション設定可否の判断、すなわち、
リンク(接続)していくことが可能か否かの判断は図4
の流れに沿う。
Determination of connection setting availability, that is,
The determination as to whether linking (connection) is possible is shown in FIG.
Follow the flow of.

【0088】このように、ピアグループにおいて、DT
Lスタックの情報に基づいてコネクション設定可否を行
うに当たり、クランクバックによる処理を行った後であ
るか、否かによりコネクション設定可否判定のアルゴリ
ズムを変えるようにしたことで、クランクバック処理を
行う前の判定条件と、クランクバックを行った後の判定
条件を独立にでき、クランクバック処理を行った後の判
定条件を全ての呼に平等に課せられるようにしたので、
クランクバック処理による効果の受け方がコネクション
の種類にかかわりなく公平になる。
As described above, in the peer group, DT
In performing the connection setting based on the information of the L stack, the algorithm of the connection setting determination is changed depending on whether the process is performed after the crankback process or not. Since the determination condition and the determination condition after performing the crankback process can be made independent and the determination condition after performing the crankback process is equally imposed on all calls,
The effect of the crankback process will be fair regardless of the type of connection.

【0089】以上が、本発明の概要である。つぎに処理
の具体的内容について、詳述する。はじめに、図3の流
れを説明する。コネクション設定要求(呼設定要求)を
受けると処理S701を実行する。
The above is the outline of the present invention. Next, the specific contents of the processing will be described in detail. First, the flow of FIG. 3 will be described. When a connection setting request (call setting request) is received, processing S701 is executed.

【0090】[図3の処理S701]まず、ATMノー
ド“101”に収容されているATM端末から、呼設定
要求が送られてくると、ATMノード“101”は、そ
の要求情報に記されている宛先端末を収容しているAT
Nノード(ここではATMノード“116”とする)に
対してコネクションを設定するための経路探索処理を実
行する(図3の処理S701)。
[Process S701 in FIG. 3] First, when a call setup request is sent from an ATM terminal accommodated in the ATM node "101", the ATM node "101" is described in the request information. AT that accommodates the destination terminal
A route search process for setting a connection to the N node (here, the ATM node "116") is executed (process S701 in FIG. 3).

【0091】このATMノード“101”によるルーテ
ィング処理によって、経路[101−103−104−
203−204]が選択されたとすると、ソースノード
であるATMノード“101”は、上記の選択経路を書
き込んだDTLスタックを作成し、選択した経路に沿つ
て、そのDTLスタックを順次転送していくことにな
る。この時にソースノードであるATMノード“10
1”は、作成したDTLスタックをコネクションのセッ
トアップ要求メッセージ(いわゆるSetupメッセー
ジ)に記述して転送していく。
The route [101-103-104-] is obtained by the routing process by the ATM node "101".
203-204] is selected, the ATM node "101", which is the source node, creates a DTL stack in which the above-described selected path is written, and sequentially transfers the DTL stack along the selected path. Will be. At this time, the ATM node "10" which is the source node
No. 1 "describes the created DTL stack in a connection setup request message (so-called Setup message) and transfers it.

【0092】以下においては、このメッセージのことを
“DTLスタック(Setupメッセージ)”と記述し
ていくものとする。このDTLスタック(Setupメ
ッセージ)の転送に際し、選択された経路上に存在する
ATMノードは、発生した呼が要求しているQOS情報
と、自ATMノードや経路上の隣接リンクのリソース状
況を比較し、要求されているQOS情報を満足すること
ができる場合に、要求されたコネクションの設定が可能
と判断し、選択された経路上の次のATMノードにDT
Lスタック(Setupメッセージ)を転送する。コネ
クション設定可否の判定は図4のアルゴリズムに従う。
In the following, this message will be described as “DTL stack (Setup message)”. When transferring the DTL stack (Setup message), the ATM node existing on the selected route compares the QOS information requested by the generated call with the resource status of its own ATM node and the adjacent link on the route. If the requested QOS information can be satisfied, it is determined that the requested connection can be set, and the next ATM node on the selected path is set to the DT.
Transfer the L stack (Setup message). The determination as to whether or not a connection can be set follows the algorithm in FIG.

【0093】本実施例においては、要求されるQOS情
報として、帯域情報を用いてコネクションの設定可否を
判定していく場合を考える。
In the present embodiment, a case is considered in which it is determined whether a connection can be set using bandwidth information as required QOS information.

【0094】[図3の処理S710]S710での処理
は次の通りである。前述の処理(S701での処理)の
後にDTLスタック(Setupメッセージ)を受け取
った各ATMノードにおいて、実際に要求された帯域
が、自ノード内とノード間のリンク上に設定可能である
かを判断する。
[Process S710 in FIG. 3] The process in S710 is as follows. At each ATM node that has received the DTL stack (Setup message) after the above-described processing (processing in S701), it is determined whether the bandwidth actually requested can be set on the link between the own node and the link between the nodes. I do.

【0095】この時の、各ATMノードで具体的に実行
されるアルゴリズムの一例を図4に示している。各AT
Mノードでは、まず、送られてきたコネクション設定要
求が、ソースノードにおける最初のルーティング処理の
結果、作成されたDTLスタック(Setupメッセー
ジ)によって送られてきたものか、それともクランクバ
ック処理の後に作成されたDTLスタック(Setup
メッセージ)によって送られてきたものかを判断する
(S801)。
FIG. 4 shows an example of an algorithm specifically executed at each ATM node at this time. Each AT
In the M node, first, the sent connection setting request is sent by the DTL stack (Setup message) created as a result of the first routing process in the source node, or is created after the crankback process. DTL stack (Setup
(S801).

【0096】この時の、送られてきたDTLスタック
(Setupメッセージ)の種別は、シグナリングメッ
セージ(SetUpメッセージ)中のクランクバック・
インフォメーション・エレメント(Crankback
Information Element)の記述を
参照することによって可能である。
At this time, the type of the transmitted DTL stack (Setup message) is determined by the crankback data in the signaling message (SetUp message).
Information element (Crackback
This is possible by referring to the description of the Information Element.

【0097】さらに、このクランクバック・インフォメ
ーション・エレメントに記述されているコーズ・フィー
ルド(Cause Field)を参照することによっ
て、クランクバック処理が実行された理由を知ることが
できるので、そのCauseFieldの値によって実
行する処理を変更することも可能である。ただし、本実
施例では、クランクバック処理は、呼の要求する帯域が
実際に存在しなかった場合にのみ発生したものと仮定
し、このCause Fieldの値による処理の変更
方法については省略する。
Further, by referring to the cause field (Cause Field) described in the crankback information element, it is possible to know the reason why the crankback processing was executed. It is also possible to change the processing to be executed. However, in the present embodiment, it is assumed that the crankback process occurs only when the band requested by the call does not actually exist, and a method of changing the process based on the value of the Cause Field is omitted.

【0098】図5、図6に、クランクバック・インフォ
メーション・エレメント(Crankback inf
ormation Element)とコーズ・フィー
ルド(Cause Field)の一例を示す。
FIGS. 5 and 6 show a crankback information element (Crackback inf).
5 shows an example of an operation element and a cause field.

【0099】各ATMノードは、上記の方法によって、
送られてきたDTLスタック(Setupメッセージ)
がソースノード(ATMノード101)における最初の
ルーティング処理の結果作成されたものか、それともク
ランクバック処理の後に、新たに作成されたものかの判
断ができる(図4の処理S801)。
Each ATM node uses the above method to
DTL stack sent (Setup message)
Is created as a result of the first routing process in the source node (ATM node 101) or newly created after the crankback process (process S801 in FIG. 4).

【0100】この結果、送られてきたDTLスタック
(Setupメッセージ)がソースノードにおける最初
のルーティング処理の結果作成されたものであった場合
には、通常の呼設定可否の判定アルゴリズム(図4のS
803の処理“アルゴリズム−2”)を実行する。図4
では、要求されたコネクションの種別がCBRコネクシ
ョンであると仮定し、要求帯域をピークアサイン処理に
より、設定可能かどうかの判断をする例を示している
(図4の処理S803)。
As a result, if the transmitted DTL stack (Setup message) is created as a result of the first routing process in the source node, a normal call setting availability determination algorithm (S in FIG. 4)
803 ("Algorithm-2"). FIG.
In this example, it is assumed that the type of the requested connection is a CBR connection, and an example is shown in which it is determined whether the requested bandwidth can be set by the peak assignment process (process S803 in FIG. 4).

【0101】つまり、送られてきたDTLスタック(S
etupメッセージ)に記されている要求帯域(図4で
はBand.Req)が、コネクションを設定しようと
している選択経路上のリンクやATMノード内の有効帯
域(図4のBand.Remain)よりも小さかった
場合に、要求されたコネクションを設定可能と判断し、
逆に大きい/等しい場合には、コネクションの設定を不
可能と判断する。
That is, the transmitted DTL stack (S
The required bandwidth (Band.Req in FIG. 4) described in the E.Tup message) is smaller than the effective bandwidth (Band.Remain in FIG. 4) in the link on the selected route or the ATM node where the connection is to be set. In that case, it is determined that the requested connection can be set,
On the other hand, if the values are larger / equal, it is determined that connection setting is impossible.

【0102】また、送られてきたDTLスタック(Se
tupメッセージ)がクランクバック処理の後のルーテ
ィング処理の結果作成されたものであった場合には、ネ
ットワーク内に発生している呼が要求している帯域の中
の最も大きな帯域と、コネクションを設定しようとして
いる選択経路上のリンクやATMノード内の有効帯域と
を比較して、コネクションの設定可否の判断をするよう
になっている(図4のS802の処理“アルゴリズム−
1”)。
Also, the transmitted DTL stack (Se
If the “tup message” is created as a result of the routing process after the crankback process, the connection between the largest bandwidth requested by the call generated in the network and the connection is set. The link on the selected route or the effective bandwidth in the ATM node is compared to determine whether or not the connection can be set ("the algorithm of S802 in FIG. 4"
1 ").

【0103】この設定可否の判断処理においても、要求
されたコネクションの種別がCBRコネクションである
と考え、ピークアサイン処理によって、そのコネクショ
ン設定の可否を判断をする例を示している。
Also in this setting availability determination processing, an example is shown in which the type of the requested connection is considered to be a CBR connection, and the availability of the connection setup is determined by peak assignment processing.

【0104】具体的には、本実施例のATMノード内
に、ネットワーク内に発生している呼が要求している帯
域情報を記憶する手段を設け、その手段に記憶されてい
る要求帯域情報(図4のS804)の中から、最も大き
な帯域情報(図4ではBand.C)を用いてコネクシ
ョン設定の可否を判断する。つまり、送られてきたDT
Lスタック(Setupメッセージ)に記述されている
要求帯域(Band.Req)によらずに、前述の、ネ
ットワーク内に発生している呼が要求している最大帯域
(Band.C)を呼の要求帯域と考えて、この値が、
コネクションを設定しようとしている選択経路上のリン
クやATMノード内の有効帯域(Band.Remai
n)よりも小さかった場合に、要求されたコネクション
を設定可能と判断し、逆に大きい/等しい場合には、コ
ネクションの設定を不可能と判断する(図4の処理S8
02)。
Specifically, the ATM node of this embodiment is provided with means for storing bandwidth information requested by a call occurring in the network, and the required bandwidth information ( From S804 in FIG. 4, it is determined whether connection setting is possible or not by using the largest bandwidth information (Band.C in FIG. 4). In other words, the sent DT
The above-mentioned maximum bandwidth (Band.C) required by the call generated in the network is requested regardless of the required bandwidth (Band.Req) described in the L stack (Setup message). Considering the band, this value
A link on a selected route for which a connection is to be set or an effective band (Band. Remai) in an ATM node.
If n is smaller than n), it is determined that the requested connection can be set. Conversely, if it is larger or equal, it is determined that connection cannot be set (process S8 in FIG. 4).
02).

【0105】ピアグループ“201”内でのコネクショ
ン設定が可能と判断された場合には、選択された経路上
での次のピアグループである“203”へのリンクであ
る、ATMノード“104”とATMノード“109”
の間のリンク上に要求されたコネクションが設定可能で
あるか否かを判断する。この時の判断アルゴリズムも、
図4に示した方法と同様に実行することで実現できる。
If it is determined that a connection can be set within the peer group “201”, the ATM node “104”, which is a link to the next peer group “203” on the selected route. And ATM node "109"
It is determined whether or not the connection requested on the link between can be set. The decision algorithm at this time is
This can be realized by executing the method in the same manner as shown in FIG.

【0106】この段階では、ソースノードにおける最初
のルーティング処理の結果、送られてきたDTLスタッ
ク(Setupメッセージ)に関しての処理を行なって
いるので、コネクション設定可否判定に用いるアルゴリ
ズムは、図4の“アルゴリズム−2”である。
At this stage, as a result of the first routing processing in the source node, the processing related to the transmitted DTL stack (Setup message) is performed. -2 ".

【0107】[クランクバック処理S771]もし、図
3の処理S710においてピアグループ“201”内で
のコネクション設定が不可能と判断された場合には、ク
ランクバック処理が実行される(図3の処理S77
1)。この時のクランクバック処理は、最初の、ソース
ノードによるルーティング処理の結果によるものである
ので、クランクバックによってDTLスタック(Set
upメツセージ)を差し戻されるATMノードは、必ず
ソースノード“101”である。
[Crankback processing S771] If it is determined in the processing S710 of FIG. 3 that connection setting within the peer group "201" is impossible, crankback processing is executed (processing of FIG. 3). S77
1). Since the crankback processing at this time is based on the result of the first routing processing by the source node, the DTL stack (Set
The ATM node to which the "up message" is returned is always the source node "101".

【0108】ソースノード“101”は、クランクバッ
クされたDTLスタック(SetUpメッセージ)を受
け取ると、新たな経路選択処理を実行し、新たに転送す
るDTLスタック(Setupメッセージ)がクランク
バック処理を実行した後のものであることを、そのクラ
ンクバック・インフォメーション・エレメント(Cra
nkback Information Elemen
t)を用いて明示し、その作成したメッセージ(作成し
たDTLスタックを含む)を前述の方法と同様に選択し
た経路上に転送していく。
Upon receiving the cranked-back DTL stack (SetUp message), the source node “101” executes a new route selection process, and the newly transferred DTL stack (Setup message) executes the crankback process. The latter is indicated by the crankback information element (Cra
nkback Information Element
t), and the created message (including the created DTL stack) is transferred on the selected route in the same manner as in the above-described method.

【0109】前述の処理S710におけるコネクション
設定可否判定アルゴリズムでは、送られてきたDTLス
タック(Setupメッセージ)が、ソースノードにお
ける最初のルーティング処理の結果作成されたものであ
ったので、図4の“アルゴリズム−2”が選択されてい
た。しかし、この処理の後には、送られてくるDTLス
タック(Setupメッセージ)がクランクバック処理
の後に作成されたものとなるので、各ATMノードで実
行する判断アルゴリズムは、図4の“アルゴリズム−
1”となる。
In the connection setting availability determination algorithm in the above-described processing S710, the transmitted DTL stack (Setup message) was created as a result of the first routing processing in the source node. -2 "has been selected. However, after this processing, the transmitted DTL stack (Setup message) is created after the crankback processing, so that the determination algorithm executed by each ATM node is “algorithm—
1 ".

【0110】[図3の処理S702]図3の処理S71
0において、ピアグループ“201”内および、ピアグ
ループ“203”へのリンクである、ATMノード“1
04”と“109”の間のリンク上に、要求されたコネ
クションが設定可能であると判断された場合に、ソース
ノードであるATMノード“101”で作成されたDT
Lスタック(Setupメッセージ)はATMノード
“109”に転送され、この、ATMノード109にお
いて、新たに、ピアグループ“203”でのルーティン
グ/シグナリング処理が実行される。ATMノード“1
09”は、受け取ったDTLスタック(Setupメッ
セージに)に、次の転送先のピアグループが“204”
であると記述されているので、自ノード“109”から
ピアグループ“204”に接続するための、自ノードが
属しているピアグループ“203”内のルーティング/
シグナリング処理を実行する(図3の処理S702)。
[Process S702 in FIG. 3] Process S71 in FIG.
0, the ATM node "1" which is a link within the peer group "201" and to the peer group "203".
When it is determined that the requested connection can be set on the link between “04” and “109”, the DT created by the ATM node “101” as the source node
The L stack (Setup message) is transferred to the ATM node “109”, and the ATM node 109 newly executes routing / signaling processing in the peer group “203”. ATM node "1"
09 ”indicates that the next transfer destination peer group is“ 204 ”in the received DTL stack (in the Setup message).
Therefore, in order to connect from the own node “109” to the peer group “204”, the routing / connection in the peer group “203” to which the own node belongs is described.
A signaling process is performed (process S702 in FIG. 3).

【0111】図3においては、ATMノード109によ
るルーティング処理によって、経路[109−110−
112−204]が選択された場合を想定している。
In FIG. 3, the routing [109-110-
112-204] is selected.

【0112】この時に、ATMノード109は、送られ
てきたDTLスタックの経路情報の中のピアグループ2
01内の経路情報を、新たに作成したピアグループ“2
03”内の経路情報に書き換えたDTLスタックを作成
し、新たに選択した、ピアグループ“203”内の経路
に沿つて、そのDTLスタック(Setupメッセー
ジ)を、順次転送していくことになる。
At this time, the ATM node 109 checks the peer group 2 in the route information of the transmitted DTL stack.
01 for the newly created peer group “2”.
A DTL stack rewritten with the route information in the “03” is created, and the DTL stack (Setup message) is sequentially transferred along the newly selected route in the peer group “203”.

【0113】この時に、新たに選択された経路上に存在
するリンクやATMノードは、先の場合と同様に、要求
されている呼のQOS情報と自リンクやATMノードの
リソース状況を比較し、要求されているQOS情報を満
足することができる場合に、コネクション設定を可能と
判断し、選択された経路上の次のATMノードにDTL
スタック(Setupメッセージ)を転送する。
At this time, the link and the ATM node existing on the newly selected route compare the QOS information of the requested call with the resource status of the own link and the ATM node in the same manner as in the previous case. If the requested QOS information can be satisfied, it is determined that connection setup is possible, and the DTL is sent to the next ATM node on the selected route.
Transfer the stack (Setup message).

【0114】[図3の処理S720]次に、ATMノー
ド“109”から送られてきたDTLスタック(Set
upメッセージ)を受け取った各ATMノードにおい
て、実際に要求された帯域が、自ノード内とノード間の
リンク上に設定可能であるかどうかを判断する(図3の
処理S720)。この時の、各ATMノードで具体的に
実行されるアルゴリズムは、前述の場合と同様に図4に
示したアルゴリズムである。よって、各ATMノードで
は、送られてきたDTLスタック(Setupメッセー
ジ)がソースノードにおける最初のルーティング処理の
結果作成されたものか、それとも何度かのクランクバッ
ク処理の後に作成されたものかを判断する。この結果、
送られてきたDTLスタック(Setupメッセージ)
が、ソースノードにおける最初のルーティング処理の結
果、作成されたものであった場合には、図4の“アルゴ
リズム−2”を実行する。
[Process S720 of FIG. 3] Next, the DTL stack (Set) sent from the ATM node "109"
Each ATM node that has received the "up message" determines whether the bandwidth actually requested can be set on the link between the own node and the node (step S720 in FIG. 3). At this time, the algorithm specifically executed in each ATM node is the algorithm shown in FIG. 4 as in the case described above. Therefore, each ATM node determines whether the transmitted DTL stack (Setup message) is created as a result of the first routing process in the source node or created after several crankback processes. I do. As a result,
DTL stack sent (Setup message)
Is created as a result of the first routing processing in the source node, the “algorithm-2” in FIG. 4 is executed.

【0115】つまり、送られてきたDTLスタック(S
etupメッセージ)に記されている要求帯域(Ban
d.Req)がコネクションを設定しようとしているリ
ンクやATMノード内の有効帯域(Band.Rema
in)よりも小さかった場合に、要求されたコネクショ
ンを設定可能と判断し、逆に大きい/等しい場合には、
コネクションの設定を不可能と判断する。
That is, the transmitted DTL stack (S
bandwidth (Ban) described in the setup message)
d. Req) is a link for which a connection is to be set up, or an effective bandwidth (Band. Rema) in an ATM node.
in), it is determined that the requested connection can be set, and conversely, if it is greater / equal,
It is determined that connection cannot be set.

【0116】また、送られてきたDTLスタック(Se
tupメッセージ)がクランクバック処理の後のルーテ
ィング処理の結果作成されたものであった場合には、ネ
ットワーク内に発生している呼が要求している帯域の中
の最も大きな帯域と、コネクションを設定しようとして
いる選択経路上のリンクやATMノード内の有効帯域と
を比較して、コネクションの設定可否の判断をする(図
4の“アルゴリズム−1”)。
Further, the received DTL stack (Se
If the “tup message” is created as a result of the routing process after the crankback process, the connection between the largest bandwidth requested by the call generated in the network and the connection is set. The link on the selected route or the effective bandwidth in the ATM node is compared to determine whether the connection can be set ("Algorithm-1" in FIG. 4).

【0117】具体的には、本実施例のATMノード内
に、ネットワーク内に発生している呼が要求している帯
域情報を記憶する手段に記憶されている要求帯域情報
(図4のS804)の中から、最も大きな帯域情報(図
4では“Band.C”)を用いてコネクション設定の
可否を判断する。つまり、送られてきたDTLスタック
(Setupメッセージ)に記述されている呼の要求帯
域(“Band.Req”)によらずに、前述の、ネッ
トワーク内に発生している呼の最大要求帯域を呼の要求
帯域と考えて、この値が、コネクションを設定しようと
している選択経路上のリンクやATMノード内の有効帯
域よりも小さかった場合に、要求されたコネクションを
設定可能と判断し、逆に大きい/等しい場合には、コネ
クションの設定を不可能と判断する(図4の処理S80
2)。
Specifically, the required bandwidth information stored in the means for storing the bandwidth information requested by the call generated in the network in the ATM node of the present embodiment (S804 in FIG. 4). , The connection setting is determined using the largest band information (“Band.C” in FIG. 4). In other words, the maximum required bandwidth of the above-mentioned call generated in the network is determined regardless of the required bandwidth (“Band.Req”) of the call described in the transmitted DTL stack (Setup message). If this value is smaller than the effective bandwidth in the link or the ATM node on the selected route for which connection is to be set, it is determined that the requested connection can be set, and conversely, it is larger. If they are equal, it is determined that the connection cannot be set (process S80 in FIG. 4).
2).

【0118】ピアグループ“203”内でのコネクショ
ン設定が可能と判断された場合には、選択された経路上
での次のピアグループである“204”へのリンクであ
る、ATMノード“112”とATMノード“114”
の間のリンク上に、要求されたコネクションが設定可能
であるかどうかを判断する。この場合の判断アルゴリズ
ムも、図4に示した方法と同様に実行することで実現で
きる。
If it is determined that a connection can be set within the peer group “203”, the ATM node “112” which is a link to the next peer group “204” on the selected route. And ATM node "114"
To determine whether the requested connection can be set up on the link between. The determination algorithm in this case can also be realized by executing the same method as the method shown in FIG.

【0119】[クランクバック処理S772]もし、図
3の処理S720において、ピアグループ“203”内
におけるコネクション設定が不可能と判断された場合に
は、クランクバック処理が実行される(図3の処理S7
72)。この時に実行されるクランクバック処理では、
必ず、ソースノード(ATMノード“101”)にDT
Lスタック(Setupメッセージ)が差し戻されると
は限らず、最初にピアグループ“203”内とピアグル
ープ“203”と“204”の間の代替経路の存在が確
認される場合がある(図3の処理S740)。
[Crankback Processing S772] If it is determined in the processing S720 in FIG. 3 that the connection cannot be set in the peer group “203”, the crankback processing is executed (the processing in FIG. 3). S7
72). In the crankback process executed at this time,
Make sure that the source node (ATM node "101") has DT
The L stack (Setup message) is not always returned, and the existence of an alternative route in the peer group “203” and between the peer groups “203” and “204” may be first confirmed (FIG. 3). Process S740).

【0120】例えば、ピアグループ“203”内のAT
Mノード“111”と“112”の間のリンク上へのコ
ネクション設定が不可能と判断されてクランクバック処
理が起動された場合であれば、そのピアグループ“20
3”内に[109−110−112−204]という代
替経路が存在するので、DTLスタック(Setupメ
ッセージ)をATMノード“109”まで差し戻し、再
度、ピアグループ203内でのルーティング/シグナリ
ング処理を実行する(図3の処理S781)。
For example, the AT in the peer group “203”
If it is determined that a connection cannot be set on the link between the M nodes “111” and “112” and the crankback process is started, the peer group “20” is set.
Since there is an alternative route [109-110-112-204] in "3", the DTL stack (Setup message) is returned to the ATM node "109", and the routing / signaling process in the peer group 203 is executed again. (Step S781 in FIG. 3).

【0121】これに対して、例えば、ピアグループ20
3とピアグループ204との間のように、経路が1本し
かなく、この場合にピアグループ203とピアグループ
204とのリンク上ヘのコネクション設定が不可能と判
断された場合であれば、他にはピアグループ“204”
に到達するための代替経路は存在しないことになる。
On the other hand, for example, the peer group 20
If there is only one route as in the case between the peer group 204 and the peer group 204, and if it is determined that the connection between the peer group 203 and the peer group 204 cannot be set on the link in this case, Has a peer group "204"
There will be no alternative route to reach.

【0122】このような場合には、DTLスタック(S
etupメッセージ)を、ピアグループ“203”にお
けるソースノードであるATMノード“109”よりも
前のピアグループにおけるソースノード(この場合はA
TMノード“101”)にまで差し戻し、そこで再度、
ATMノード“101”からピアグループ“204”へ
のルーティング/シグナリング処理を実行する(図3の
処理S782)。
In such a case, the DTL stack (S
setup message) to the source node (A in this case) in the peer group before the ATM node “109” that is the source node in the peer group “203”.
TM node "101"), and again,
The routing / signaling process from the ATM node “101” to the peer group “204” is executed (process S782 in FIG. 3).

【0123】この時のルーティング/シグナリング処理
においては、先にコネクション設定が不可能と判断され
たリンクやATMノードは、そこで使用するトポロジー
情報の中から削除する、もしくは、非常に大きな重みを
与えてしまい、経路探索処理によって再度選択されない
ようにするなどして、新たな代替経路の選択処理を実行
する方法が考えられる。
In the routing / signaling process at this time, the link or the ATM node for which it is determined that the connection cannot be set before is deleted from the topology information used there, or a very large weight is given. In other words, a method of executing a process of selecting a new alternative route by preventing the route from being selected again by the route search process can be considered.

【0124】上記のような方法によって、クランクバッ
ク処理されたDTLスタック(Setupメッセージ)
を受け取ったATMノード“109”またはATMノー
ド“101”は、前述のような、新たな経路選択処理を
実行し、クランクバック処理を実行した後のDTLスタ
ック(Setupメッセージ)であることを、そのCr
ankback Information Eleme
ntを用いて明示したメッセージ(作成したDTLスタ
ックを含む)を前述の方法と同様に選択した経路上に転
送していくことになる。
DTL stack (Setup message) subjected to crankback processing by the above method
The ATM node “109” or the ATM node “101” that has received the above, executes the new route selection processing as described above, and confirms that it is the DTL stack (Setup message) after executing the crankback processing. Cr
ankback Information Element
The message (including the created DTL stack) specified using nt is transferred onto the selected route in the same manner as in the above-described method.

【0125】このクランクバック処理の後に実行され
る、前述の処理S710、S720におけるコネクショ
ン設定可否判定アルゴリズムは、送られてきたDTLス
タック(Setupメッセージ)がクランクバック処理
の後に作成されたものであるので、図4の“アルゴリズ
ム−1”となる。
The connection setting availability determination algorithm in the above-described processes S710 and S720 executed after the crankback process is based on the fact that the transmitted DTL stack (Setup message) is created after the crankback process. , "Algorithm-1" in FIG.

【0126】[図3の処理S703]図3の処理S72
0において、ピアグループ“203”内および、ピアグ
ループ“204”へのリンクである、ATMノード“1
12”と“114”の間のリンク上に、要求されたコネ
クションが設定可能であると判断された場合に、ピアグ
ループ“203”におけるソースノードであるΛTMノ
ード“109”で作成されたDTLスタック(Setu
pメッセージ)はATMノード“114”に転送され
る。
[Process S703 of FIG. 3] Process S72 of FIG.
0, the ATM node "1" which is a link within and to the peer group "203".
When it is determined that the requested connection can be set up on the link between “12” and “114”, the DTL stack created by the TM node “109” that is the source node in the peer group “203” (Setu
p message) is transferred to the ATM node "114".

【0127】そして、このATMノード“114”にお
いて、新たに、ピアグループ“204”内でのルーティ
ング/シグナリング処理が実行される。ATMノード
“114”は、自ノードが属しているピアグループが呼
の要求する転送先のピアグループであるので、自ノード
が属しているピアグループ内に呼の要求する実際の転送
先ATMノードが存在することが認識できる。
In the ATM node "114", a routing / signaling process is newly performed in the peer group "204". Since the ATM node “114” has the peer group to which the own node belongs as the transfer destination peer group to which the call requests, the actual transfer destination ATM node to which the call request requests is included in the peer group to which the self node belongs. It can be recognized that it exists.

【0128】本実施例では、転送先のATMノードを
“116”としているので、ここでは、ATMノード
“114”からATMノード“116”に接続するため
の、ピアグループ“204”内におけるルーティング/
シグナリング処理を実行する(図3の処理S703)。
In this embodiment, since the transfer destination ATM node is set to "116", the routing / connection in the peer group "204" for connecting the ATM node "114" to the ATM node "116" is performed here.
A signaling process is performed (process S703 in FIG. 3).

【0129】ATMノード“114”によるルーティン
グ処理によって、経路[114−116]が選択された
とすると、ATMノード“114”は、送られてきたD
TLスタック(Setupメッセージ)に記されている
ピアグループ“203”内の経路情報を、新たに作成し
たピアグループ“204”内の経路情報に書き換えたD
TLスタック(Setupメッセージ)を作成し、上記
のように、新たに選択した経路に沿って、そのDTLス
タック(SetuPメッセージ)を順次転送することに
なる。
If the route [114-116] is selected by the routing process by the ATM node "114", the ATM node "114"
D in which the route information in the peer group “203” described in the TL stack (Setup message) is rewritten to the route information in the newly created peer group “204”.
A TL stack (Setup message) is created, and as described above, the DTL stack (SetupP message) is sequentially transferred along the newly selected path.

【0130】この時に、新たに選択された経路上に存在
するATMノードは、先の場合と同様に、要求されてい
る呼のQOS情報と自ノードや隣接リンクのリソース状
況を比較し、要求されているQOS情報を満足すること
ができる場合に、コネクション設定を可能と判断し、選
択された経路上の次のATMノードにDTLスタック
(Setupメッセージ)を転送する。
At this time, the ATM node existing on the newly selected route compares the QOS information of the requested call with the resource status of its own node and the adjacent link as in the previous case, and receives the request. If the QOS information can be satisfied, it is determined that the connection can be set, and the DTL stack (Setup message) is transferred to the next ATM node on the selected route.

【0131】[図3の処理S730]ATMノード“1
14”から送られてきたDTLスタック(Setupメ
ッセージ)を受け取った各ATMノードにおいて、要求
された帯域が、自ノード内とノード間のリンク上に設定
可能であるかどうかを判断する(図3の処理S73
0)。この時の、各ATMノードで具体的に実行される
アルゴリズムは、前述の場合と同様に、図4に示したア
ルゴリズムである。
[Process S730 of FIG. 3] ATM node “1”
At each ATM node that has received the DTL stack (Setup message) sent from the 14 ", it is determined whether or not the requested bandwidth can be set on the link between itself and the nodes (see FIG. 3). Process S73
0). At this time, the algorithm specifically executed in each ATM node is the algorithm shown in FIG. 4, as in the case described above.

【0132】よって、各ATMノードでは、送られてき
たDTLスタック(Setupメッセージ)がソースノ
ードにおける最初のルーティング処理の結果、作成され
たものであった場合には、図4の“アルゴリズム−2”
を実行する。
Therefore, in each ATM node, if the transmitted DTL stack (Setup message) is created as a result of the first routing processing in the source node, the "Algorithm-2" in FIG.
Execute

【0133】また、送られてきたDTLスタック(Se
tupメッセージ)がクランクバック処理の後のルーテ
ィング処理の結果作成されたものであつた場合には、ネ
ットワーク内に発生している呼が要求している帯域の中
の、最も大きな帯域と要求された帯域を比較して、コネ
クションの設定可否の判断をする(図4の“アルゴリズ
ム−1”)。
The DTL stack (Se
If the “tup message” is created as a result of the routing processing after the crankback processing, the request is made as the largest bandwidth among the bandwidths requested by the call generated in the network. The bandwidth is compared to determine whether the connection can be set ("Algorithm-1" in FIG. 4).

【0134】ピアグループ“204”内でのコネクショ
ン設定が可能と判断された場合には、最終的な転送先A
TMノード“116”にDTLスタック(SetUpメ
ッセージ)が転送され、この呼接続要求に対する応答メ
ッセージ(Connectメッセージ)を、呼接続要求
を出した端末に対して送り返すことで、呼の接続処理が
終了する。
If it is determined that connection setting within the peer group “204” is possible, the final transfer destination A
The DTL stack (SetUp message) is transferred to the TM node "116", and a response message (Connect message) to the call connection request is sent back to the terminal that issued the call connection request, thereby completing the call connection process. .

【0135】[クランクバック処理S773]もし、図
3の処理S730においてピアグループ“204”内で
のコネクション設定が不可能と判断された場合には、再
度、クランクバック処理が実行される(図3の処理S7
73)。この場合に実行されるクランクバック処理にお
いても、必ず、ソースノードであるATMノード“10
1”にDTLスタック(Setupメッセージ)を差し
戻すとは限らず、最初に、ピアグループ“204”内の
代替経路の存在を確認する場合がある(図3の処理S7
50)。
[Crankback Processing S773] If it is determined in the processing S730 of FIG. 3 that the connection cannot be set in the peer group “204”, the crankback processing is executed again (FIG. 3). Processing S7
73). In the crankback processing executed in this case, the ATM node "10" which is the source node
The DTL stack (Setup message) is not always returned to “1”, and the existence of an alternative route in the peer group “204” may first be confirmed (the processing S7 in FIG. 3).
50).

【0136】この場合では、図1中のピアグループ“2
04”内のATMノード“114”と“116”の間の
リンク上ヘのコネクション設定が不可能と判断されたこ
とになるが、その代わりに、[114−113−115
−116]という代替経路が存在する。よって、この時
は、DTLスタック(Setupメッセージ)をATM
ノード“114”にまで差し戻し、再度、ピアグループ
“203”内でのルーティング/シグナリング処理を実
行する(図3の処理S783)。
In this case, the peer group “2” in FIG.
04, it is determined that it is not possible to set up a connection on the link between the ATM nodes "114" and "116", but instead [114-113-115]
−116]. Therefore, at this time, the DTL stack (Setup message)
It returns to the node "114", and executes the routing / signaling process in the peer group "203" again (process S783 in FIG. 3).

【0137】ところが、例えば、一度ピアグループ“2
04”内でのクランクバック処理を実行した後に、再
度、図3の処理S703、S730を実行して、その結
果が、やはリコネクションの設定不可能であった場合に
は、ATMノード“114”からATMノ−ド“11
6”への代替経路は、もう存在しないことになる。
However, for example, once the peer group “2”
After performing the crankback process within the "04", the processes S703 and S730 of FIG. 3 are executed again. If the result indicates that the reconnection cannot be set any longer, the ATM node "114""To ATM node" 11
An alternative route to 6 "will no longer exist.

【0138】この時には、クランクバック処理の実行に
よってDTLスタック(Setupメッセージ)をAT
Mノード“109”まで差し戻すことになる。
At this time, the DTL stack (Setup message) is stored in the AT
It will be returned to the M node “109”.

【0139】この時に、すぐに経路選択処理(図3の処
理S702)を実行することもできるが、そのような方
法だけではなく、一度、ATMノード“109”からA
TMノード“116”への代替経路が存在するかどうか
を確認してから経路選択処理に移ることも可能である。
At this time, the route selection process (the process S702 in FIG. 3) can be executed immediately, but not only by such a method but also by once the ATM node "109"
It is also possible to confirm whether there is an alternative route to the TM node “116” and then proceed to the route selection process.

【0140】図3の例では、後者の方法を示している。
この時、すでにATMノード“114”からATMノー
ド“116”への経路にはコネクションを設定できない
ことがわかつているので、再度ATMノード“109”
において経路選択処理を行っても、新たなコネクション
が設定可能な経路を発見することはできない。
FIG. 3 shows the latter method.
At this time, since it is already known that a connection cannot be set on the path from the ATM node "114" to the ATM node "116", the ATM node "109" is re-entered.
Does not find a route in which a new connection can be set.

【0141】よって、この場合には、DTLスタック
(Setupメッセージ)を、ソースノードであるAT
Mノード101まで差し戻して、再度、ATMノード
“101”からピアグループ“204”に対しての経路
探索処理を実行する(図3の処理S784)。
Therefore, in this case, the DTL stack (Setup message) is transmitted to the source node AT
The path is returned to the M node 101, and the route search process from the ATM node "101" to the peer group "204" is executed again (process S784 in FIG. 3).

【0142】この経路探索処理の後に、再度、選択経路
上へのコネクションの設定可否を判定しながら、コネク
ションの設定を試みる。このような処理の後に実行され
るコネクション設定可否の判断においては、送られてく
るDTLスタック(Setupメッセージ)がクランク
バック処理の後のものとなるので、図4の“アルゴリズ
ム−1”が用いられることになる。
After the route search processing, the connection setting is attempted again while determining whether or not the connection on the selected route can be set. In the determination as to whether or not the connection can be set, which is executed after such a process, the transmitted DTL stack (Setup message) is the one after the crankback process, and thus “Algorithm-1” in FIG. 4 is used. Will be.

【0143】このように、本発明のATMノードにおけ
るコネクション設定可否の判断に用いる帯域情報を、そ
のコネクション設定可否の判断を要求するDTLスタッ
ク(Setupメッセージ)がクランクバック処理の前
に作成されたものであるのか、後で作成されたものであ
るのかによって変更することで、クランクバック処理に
よる効果をネットワーク内に発生している呼の要求する
帯域情報に関係なく提供することができるようになる。
As described above, the bandwidth information used to determine whether the connection can be set in the ATM node according to the present invention is obtained by creating the DTL stack (Setup message) requesting the determination as to whether the connection can be set up before the crankback process. , Or created later, the effect of the crankback process can be provided irrespective of the bandwidth information required by a call occurring in the network.

【0144】特に、クランクバック処理の後に作成され
たDTLスタック(Setupメッセージ)によって起
動されるコネクション設定可否の判定を行なう際に、コ
ネクションを設定しようとしているATMノード内やリ
ンク上の有効帯域と、ネットワーク内に発生している呼
が要求している帯域の中の最大帯域の値とを比較してコ
ネクション設定の可否を判断することによって、ネット
ワーク中に発生する全ての呼がクランクバック処理によ
る効果を均等に享受できるようになる。
In particular, when determining whether or not to establish a connection activated by a DTL stack (Setup message) created after the crankback processing, the effective bandwidth within the ATM node or link on which the connection is to be established, By comparing the value of the maximum bandwidth in the bandwidth required by the calls generated in the network with the judgment of the connection setting, all the calls generated in the network are affected by the crankback processing. Can be enjoyed equally.

【0145】[ATMノードの内部構成]図7に、本実
施例に示したATMノードの内部機能構成の一例をブロ
ック図で示す。図7に示した例では、実際のATMセル
の転送/交換処理を実行するためのATMインタフェー
ス処理部1104,1106と、ATMスイッチ110
5が存在する。
[Internal Configuration of ATM Node] FIG. 7 is a block diagram showing an example of the internal functional configuration of the ATM node shown in this embodiment. In the example shown in FIG. 7, the ATM interface processing units 1104 and 1106 for executing the actual ATM cell transfer / exchange processing, and the ATM switch 110
There are five.

【0146】また、一連のルーティング処理、DTLス
タック(Setupメッセージ)の転送/受信処理、コ
ネクション設定可否判定処理などのPNNIルーティン
グ/シグナリング処理を実行するPNNIルーティング
/シグナリング処理実行部1103と、その中のクラン
クバック処理のためのDTLスタック(Setupメツ
セージ)の記憶や、クランクバック処理が発生した際に
差し戻すATMノードの決定や、代替経路の存在確認処
理等を実行するクランクバック処理実行部1102があ
る。
A PNNI routing / signaling process execution unit 1103 for executing a series of routing processes, a DTL stack (Setup message) transfer / reception process, a connection setting availability determination process, and the like, and a PNNI routing / signaling process execution unit 1103 therein. There is a crankback processing execution unit 1102 that stores a DTL stack (Setup message) for the crankback processing, determines an ATM node to be returned when the crankback processing occurs, and executes processing for confirming the existence of an alternative route. .

【0147】さらに、本実施例に示すATMノードに
は、PNNIルーティング/シグナリング処理実行部1
103が受け取ったDTLスタック(Setupメッセ
ージ)が、クランクバック処理の後のものであるか、否
かを判断して、その結果から、コネクション設定可否の
判断に用いるアルゴリズムを決定/選択する、アルゴリ
ズム選択処理部1101がある。
Further, the ATM node shown in this embodiment has a PNNI routing / signaling process execution unit 1
The DTL stack (Setup message) received by 103 determines whether or not it is after the crankback process, and determines / selects an algorithm to be used for determining whether connection can be set based on the result. There is a processing unit 1101.

【0148】これらの処理部によって、実際のシグナリ
ング処理を実行する場合の例として、図3の処理S70
2からS720、S740までの処理を実行する際の、
ATMノード“109”における、各機能の具体的な処
理手順を以下に示す。
As an example of the case where the actual signaling processing is executed by these processing units, the processing S70 in FIG.
2 to S720 and S740
The specific processing procedure of each function in the ATM node “109” will be described below.

【0149】図7に示す如き構成を持つATMノード
“109”では、ATMノード“104”から、ATM
インタフェース処理部1106を介してDTLスタック
(Setupメッセージ)を受け取る。そして、このD
TLスタックを受け取った当該ATMノード“109”
は、その受け取ったDTLスタック(SetUpメッセ
ージ)をPNNIルーティング/シグナリング処理実行
部1103に転送する。
In the ATM node "109" having the configuration as shown in FIG. 7, the ATM node "104"
A DTL stack (Setup message) is received via the interface processing unit 1106. And this D
The ATM node “109” that has received the TL stack
Transfers the received DTL stack (SetUp message) to the PNNI routing / signaling processing execution unit 1103.

【0150】また、PNNIルーティング/シグナリン
グ処理実行部1103から、受け取ったDTLスタック
(Setupメッセージ)をアルゴリズム選択処理部1
101に転送し、そこで、受け取ったDTLスタック
(Setupメッセージ)がクランクバック処理された
ものであるのか否かを判断する。
The DTL stack (Setup message) received from the PNNI routing / signaling processing execution unit 1103 is stored in the algorithm selection processing unit 1.
Then, it is determined whether or not the received DTL stack (Setup message) has been subjected to crankback processing.

【0151】その結果、アルゴリズム選択処理部110
1は、このDTLスタック(Setupメッセージ)が
クランクバック処理されたものでなかった場合には、A
TMノード“109”内でのコネクションの設定可否の
判断に図4の“アルゴリズム−2”を用いるように指示
し、DTLスタック(Setupメッセージ)がクラン
クバック処理された後に作成されたものであった場合に
は、ATMノード“109”内でのコネクションの設定
可否の判断において、図4のステップS802における
“アルゴリズム−1”を用いるように指示する。
As a result, the algorithm selection processing section 110
1 indicates that if the DTL stack (Setup message) has not been subjected to the crankback process, A
It is instructed to use “algorithm-2” in FIG. 4 to determine whether or not a connection can be set up in the TM node “109”, and the DTL stack (Setup message) was created after the crankback processing was performed. In this case, an instruction is given to use “algorithm-1” in step S802 in FIG. 4 in determining whether a connection can be set in the ATM node “109”.

【0152】この時の、アルゴリズム選択処理部110
1での、送られてきたDTLスタック(Setupメッ
セージ)の種別の判断においては、受け取ったDTLス
タック(Setupメッセージ)中のCrankbac
k InformationElementの記述やC
ause Fieldを参照することによって可能であ
る。
At this time, the algorithm selection processing unit 110
1 in the determination of the type of the received DTL stack (Setup message), the Crankback in the received DTL stack (Setup message)
Description of k InformationElement and C
This is possible by referring to the "use field".

【0153】上記の結果、選択されたアルゴリズムを用
いて、まず、要求されている帯域がATMノード“10
9”内に設定可能であるか否かを判断し、その結果、設
定可能であると判断された場合には、ピアグループ“2
03”内でのコネクション設定経路の探索処理を実行す
る。
As a result, using the selected algorithm, first, the requested bandwidth is changed to the ATM node “10”.
9 "is set or not. As a result, if it is determined that the setting is possible, the peer group" 2 "is set.
03 ”is searched for a connection setting route.

【0154】この時には、ATMノード“109”が記
憶しているネットワークの仮想的トポロジー情報と、受
け取ったDTLスタック(Setupメッセージ)に記
述されている全体の経路情報と宛先情報により、自ノー
ドが属するピアグループ“203”内における、経路探
索処理を実行することになる。
At this time, the own node belongs according to the virtual topology information of the network stored in the ATM node “109” and the entire route information and destination information described in the received DTL stack (Setup message). The route search process is executed in the peer group “203”.

【0155】図3に示したように、ここで[109−1
10−112−204]という経路が選択されたとする
と、まず、ATMノード“109”とATMノード“1
10”との間のリンク上に、コネクションが設定可能で
あるかどうかを、先に選択されたアルゴリズムによって
評価する。そして、その評価の結果、設定可能と判断さ
れた場合には、新たにDTLスタック(Setupメッ
セージ)を書き直して、選択した経路上の次のATMノ
ードに、書き直したDTLスタック(Setupメッセ
ージ)を転送する。逆に、設定不可能と判断された場合
にはクランクバック処理が起動される。
As shown in FIG. 3, here [109-1]
10-112-204], the ATM node "109" and the ATM node "1"
Whether or not a connection can be set up on the link between 10 ”is evaluated by the previously selected algorithm. If it is determined that the connection can be set up, the DTL is newly added. The stack (Setup message) is rewritten, and the rewritten DTL stack (Setup message) is transferred to the next ATM node on the selected route. Is done.

【0156】ATMノード“109”によって選択され
た経路上のATMノード、例えばATMノード“11
0”は、先の場合と同様に受け取ったDTLスタック
(Setupメッセージ)がクランクバック処理された
ものかどうかを調べ、使用するコネクション設定可否の
判断アルゴリズムを選択する。
An ATM node on the route selected by the ATM node "109", for example, the ATM node "11"
"0" checks whether or not the received DTL stack (Setup message) has been subjected to crankback processing as in the previous case, and selects a connection setting determination algorithm to be used.

【0157】ここで、もし、コネクション設定が不可能
であると判断されたならば、そのDTLスタック(Se
tupメツセージ)をクランクバック処理実行部110
2に転送し、どのATMノードまでDTLスタック(S
etupメッセージ)を差し戻すのかを決定する。
If it is determined that the connection cannot be set, the DTL stack (Se
tup message) to the crankback processing execution unit 110
2 to the DTL stack (S
(the setup message).

【0158】また、この時のDTLスタツク(Setu
pメッセージ)の種類や、DTLスタック(Setup
メッセージ)に記述されている内容を記憶するととも
に、コネクションが設定不可能と判断された理由など
を、新たな情報としてDTLスタック(Setupメッ
セージ)に付加してクランクバック処理(DTLスタッ
ク(Setupメッセージ)の差し戻し処理)を実行す
ることになる。
At this time, the DTL stack (Setu)
p message) and the DTL stack (Setup
Message), and the reason for determining that the connection cannot be set is added as new information to the DTL stack (Setup message) to perform crankback processing (DTL stack (Setup message)). (Return processing).

【0159】以上、PNNIプロトコルを実装したAT
Mノードによって構成されるネットワークにおいて、シ
グナリング処理がクランクバック後の処理であるのか、
クランクバック前の処理であるのかによって、コネクシ
ョン設定可否を決定するアルゴリズムを変更すること
で、クランクバック処理による効果の受け方が、コネク
ションの種類によって不公平にならないようにできるA
TMノードを提供できる。従来、PNNIプロトコルに
おけるクランクバック処理による効果の受け方が、コネ
クションの種類によって違ってしまうことによる不公平
があった。特に、要求帯域の異なる呼が存在するマルチ
コネクションの環境において、この不公平性が顕著にな
る。そこで、本発明では、ATMノードにおけるシグナ
リング処理時に、そのシグナリング処理がクランクバッ
ク後であるのか否かにより、コネクション設定可否を決
定するアルゴリズムを変更することで、前記の不公平性
を是正するようにした。
As described above, the AT implementing the PNNI protocol
In a network composed of M nodes, whether the signaling process is a process after crankback,
By changing the algorithm for determining whether or not the connection can be set depending on whether the process is performed before crankback, it is possible to prevent the effect of the crankback process from being unfair depending on the type of connection.
A TM node can be provided. Conventionally, there has been unfairness due to the fact that the effect of the crankback processing in the PNNI protocol differs depending on the type of connection. In particular, this unfairness becomes remarkable in a multi-connection environment where calls having different requested bands exist. Therefore, in the present invention, at the time of the signaling process in the ATM node, the algorithm for determining whether or not the connection can be set is changed depending on whether or not the signaling process is performed after the crankback, so that the unfairness is corrected. did.

【0160】なお、本発明は上述の例に限定されるもの
ではなく、種々変形して実施可能である。
Note that the present invention is not limited to the above-described example, and can be implemented with various modifications.

【0161】[0161]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によるAT
MノードによればPNNIインタフェースで接続された
ATMノードによって構成されるATMネットワークに
おける呼設定処理において、マルチコネクションの環境
においても、PNNI処理の一つであるクランクバック
の効果を、全ての種類のコネクションが均等に享受でき
るようになる利点が得られる。
As described above, the AT according to the present invention is used.
According to the M node, in a call setup process in an ATM network constituted by ATM nodes connected by a PNNI interface, even in a multi-connection environment, the effect of crankback, which is one of the PNNI processes, can be reduced for all types of connections. Can be enjoyed equally.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を説明するための図であって、本発明の
ATMノードを用いたネットワークのトポロジーの一例
を示す図。
FIG. 1 is a diagram for explaining the present invention, showing an example of a network topology using an ATM node of the present invention.

【図2】本発明を説明するための図であって、本発明の
ATMノードが認識するネットワークのトポロジーの一
例を示す図。
FIG. 2 is a diagram for explaining the present invention, showing an example of a network topology recognized by the ATM node of the present invention;

【図3】本発明を説明するための図であって、本発明の
ATMノードで実行するシグナリング処理の手順を示す
フローチャートの一例を示す図。
FIG. 3 is a diagram for explaining the present invention, and is a diagram showing an example of a flowchart showing a procedure of a signaling process executed in the ATM node of the present invention.

【図4】本発明を説明するための図であって、本発明の
ATMノードで実行するシグナリング処理の手順の、特
にコネクション設定可否を決定するプロセスの詳細な一
例を示す図。
FIG. 4 is a diagram for explaining the present invention, showing a detailed example of a procedure of a signaling process executed in the ATM node of the present invention, in particular, a process of deciding whether connection setting is possible or not.

【図5】本発明を説明するための図であって、クランク
バック・インフォメーション・エレメント(Crank
back information Element)
の一例を示す図。
FIG. 5 is a diagram for explaining the present invention, and is a diagram illustrating a crankback information element (Crack);
back information Element)
FIG.

【図6】本発明を説明するための図であって、コーズ・
フィールド(Cause Field)の一例を示す
図。
FIG. 6 is a diagram for explaining the present invention,
The figure which shows an example of a field (Cause Field).

【図7】本発明を説明するための図であって、本発明の
ATMノードの内部構成の一例を示すブロック図。
FIG. 7 is a diagram for explaining the present invention, and is a block diagram showing an example of the internal configuration of the ATM node of the present invention.

【図8】PNNIにおけるネットワークトポロジー認識
方式の概念を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing the concept of a network topology recognition method in PNNI.

【図9】従来のルーティング方式が用いていたトポロジ
ー情報の一例を示す図。
FIG. 9 is a diagram showing an example of topology information used in a conventional routing method.

【図10】PNNIプロトコルにおけるトポロジー認識
方式の概念を説明するための図。
FIG. 10 is a diagram for explaining the concept of a topology recognition method in the PNNI protocol.

【図11】PNNIプロトコルにおけるDTLスタック
を用いたシグナリング手順の例を説明するための図。
FIG. 11 is a view for explaining an example of a signaling procedure using a DTL stack in the PNNI protocol.

【図12】PNNIプロトコルにおけるDTLスタック
を用いたシグナリング手順の例を説明するための図。
FIG. 12 is a diagram for explaining an example of a signaling procedure using a DTL stack in the PNNI protocol.

【図13】PNNIプロトコルにおけるクランクバック
処理手順の例を説明するための図。
FIG. 13 is a view for explaining an example of a crankback processing procedure in the PNNI protocol.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101〜116…ATMスイッチノード(ATMノー
ド) 201〜204…ピアグループ 1101…アルゴリズム選択処理部 1102…クランクバック処理実行部 1103…PNNIルーティング/シグナリング処理実
行部 1104,1106…ATMインタフェース処理部 1105…ATMスイッチ 1110…ATMノード。
101 to 116 ATM switch nodes (ATM nodes) 201 to 204 Peer groups 1101 Algorithm selection processing unit 1102 Crankback processing execution unit 1103 PNNI routing / signaling processing execution units 1104 and 1106 ATM interface processing unit 1105 ATM Switch 1110 ... ATM node.

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】通信経路上のリソースを予め選択および予
約して通信を開始し、最初に選択した通信経路上のリソ
ースが予約できなかつた場合に、代替経路の選択処理が
実行されるネットワークに接続されたノード装置におい
て、 判断基準の異なる判断手段を複数備え、前記通信経路が
選択される毎に、その選択された通信経路上のリソース
の予約が可能か否かを指定の前記判断手段を用いて判断
する第1のシグナリング処理手段と、 該シグナリング処理手段が前記リソース予約不可と判断
したとき、代替通信経路の選択処理を実行する代替経路
選択手段と、 該代替経路選択手段の選択した通信経路上にリソースの
予約が可能か否かを判断する第2のシグナリング処理手
段と、 前記第1のシグナリング処理手段の用いる前記判断手段
を最初の選択による通信経路のリソース予約可否判断か
否かにより指定変更するアルリズム変更手段と、を備え
ることを特徴とする通信ノード。
The present invention relates to a network in which a resource on a communication path is selected and reserved in advance to start communication, and when a resource on a communication path selected first cannot be reserved, a process of selecting an alternative path is executed. In the connected node device, a plurality of determination means having different determination criteria are provided, and each time the communication path is selected, the determination means for designating whether or not a resource on the selected communication path can be reserved is provided. First signaling processing means for determining using the first communication means, an alternative path selection means for executing an alternative communication path selection process when the signaling processing means determines that the resource reservation is impossible, and communication selected by the alternative path selection means. A second signaling processing means for determining whether or not a resource can be reserved on a route; and a first signaling processing means used by the first signaling processing means. And a realism changing means for changing the designation according to whether or not the resource reservation of the communication route is determined by the selection.
【請求項2】通信経路上のリソースを予め選択および予
約して通信を開始するATMネットワークに用いられる
ATMノードにおいて、 PNNIプロトコルに従って動作すると共に、コネクシ
ョン設定時に、ソースノードにより最初に選択された経
路上へのコネクションの設定可否、または選択された代
替経路上へのコネクションの設定可否を決定するシグナ
リング処理手段と、 該シグナリング処理手段がコネクション設定不可と判断
した際に、PNNIにおけるクランクバック処理を実行
するクランクバック処理手段と、 前記シグナリング処理手段において実行する前記コネク
ション設定可否の決定法をクランクバック実行の有無に
応じて変更するコネクション設定可否判定アルゴリズム
変更手段と、を有することを特徴とするATMノード。
2. An ATM node used in an ATM network for starting communication by selecting and reserving resources on a communication path in advance, operating according to a PNNI protocol, and selecting a path first selected by a source node when setting a connection. Signaling processing means for deciding whether or not a connection can be set up, or whether or not a connection can be set up on a selected alternative route; and performing crankback processing in the PNNI when the signaling processing means determines that connection cannot be set. An ATM node comprising: a crankback processing unit that performs the connection setting determination process; and a connection setting availability determination algorithm changing unit that changes the connection setting determination method performed by the signaling processing unit in accordance with the presence or absence of crankback execution. De.
【請求項3】ネットワークに発生している呼のうち、所
要の帯域を要求している呼に対して、前記アルゴリズム
変更手段による変更を実行するアルゴリズム変更領域決
定手段を有することを特徴とする、請求項1に記載の通
信ノード。
3. An algorithm change area determining means for executing a change by said algorithm changing means for a call requesting a required bandwidth among calls generated in a network. The communication node according to claim 1.
【請求項4】ネットワークに発生している呼のうち、所
要の帯域を要求している呼に対して、前記コネクション
設定可否判定アルゴリズム変更手段による変更を行なう
アルゴリズム変更領域決定手段を有することを特徴とす
る、請求項2に記載のATMノード。
4. An algorithm change area determining means for making a change by said connection setting availability determination algorithm changing means for a call requesting a required bandwidth among calls generated in the network. The ATM node according to claim 2, wherein
【請求項5】前記アルゴリズム変更領域決定手段を有
し、 前記シグナリング処理手段は、前記最初に選択した通信
経路のコネクション設定は、発生した呼の要求帯域以上
の帯域がリンク中に存在するとき、前記代替経路のコネ
クションの設定は、前記アルゴリズム変更領域決定手段
の決定した所定値以上の帯域がリンク中に存在すると
き、設定許可するものであることを特徴とする請求項1
に記載の通信ノード。
5. The method according to claim 1, further comprising the step of determining the algorithm change area, wherein the signaling processing means sets the connection of the communication path selected first when a bandwidth equal to or more than the required bandwidth of the generated call exists in the link. 2. The method according to claim 1, wherein the setting of the connection of the alternative route permits setting when a band equal to or more than a predetermined value determined by the algorithm change area determining unit exists in the link.
A communication node according to.
【請求項6】前記アルゴリズム変更領域決定手段を有
し、 前記シグナリング処理手段は、 前記最初に選択した通信経路のコネクション設定は、発
生した呼の要求帯域以上の帯域がリンク中に存在すると
き、前記代替経路のコネクション設定は前記アルゴリズ
ム変更領域決定手段の決定した所定値以上の帯域がリン
ク中に存在するとき、設定許可するものであることを特
徴とする請求項2に記載のATMノード。
6. The method according to claim 1, further comprising the step of determining the algorithm change area, wherein the signaling processing means sets the connection of the communication path selected first when a bandwidth equal to or more than the required bandwidth of the generated call exists in the link. 3. The ATM node according to claim 2, wherein the setting of the connection of the alternative route is permitted when a band equal to or more than a predetermined value determined by the algorithm change area determining means exists in the link.
【請求項7】自ノードもしくはネットワーク全体に発生
している呼が要求している要求帯域情報を収集/記憶す
る帯域情報収集/記憶手段と、 該帯域情報収集/記憶手段に記憶されている要求帯域の
うち、前記アルゴリズム変更手段もしくはコネクション
設定可否判定アルゴリズム変更手段を実行する要求帯域
を選択するアルゴリズム変更領域選択手段とを有し、 前記シグナリング処理手段は、前記最初に選択した通信
経路のコネクション設定は、発生した呼の要求帯域以上
の帯域がリンク中に存在するとき、前記代替経路のコネ
クション設定は前記アルゴリズム変更領域選択手段によ
り決定された所定値以上の帯域がリンク中に存在すると
き、設定許可するものであることを特徴とする請求項1
に記載の通信ノード。
7. Bandwidth information collecting / storing means for collecting / storing requested bandwidth information requested by a call originating in the node or the entire network, and a request stored in the bandwidth information collecting / storing means. An algorithm changing area selecting means for selecting a required band for executing the algorithm changing means or the connection setting availability determining algorithm changing means among the bands, wherein the signaling processing means sets the connection of the communication path selected first. When a bandwidth equal to or more than the required bandwidth of the generated call exists in the link, the connection setting of the alternative route is set when a bandwidth equal to or greater than the predetermined value determined by the algorithm change area selecting means exists in the link. 2. The method according to claim 1, wherein the permission is granted.
A communication node according to.
【請求項8】自ノードもしくはネットワーク全体に発生
している呼が要求している要求帯域情報を収集/記憶す
る帯域情報収集/記憶手段と、 該帯域情報収集/記憶手段の記憶した要求帯域のうち、
前記アルゴリズム変更手段もしくはコネクション設定可
否判定アルゴリズム変更手段の実行する要求帯域を選択
するアルゴリズム変更領域選択手段とを有し、 前記シグナリング処理手段は、前記最初に選択した通信
経路のコネクション設定は、発生した呼の要求帯域以上
の帯域がリンク中に存在するとき、前記代替経路のコネ
クション設定は前記アルゴリズム変更領域選択手段の決
定した所定値以上の帯域がリンク中に存在するとき、設
定許可するものであることを特徴とする請求項2に記載
のATMノード。
8. Bandwidth information collecting / storing means for collecting / storing requested bandwidth information requested by a call originating in the node or the entire network, and request bandwidth information stored in said bandwidth information collecting / storing means. home,
An algorithm change area selecting means for selecting a required band to be executed by the algorithm changing means or the connection setting availability determination algorithm changing means, wherein the signaling processing means has set a connection setting of the communication path selected first. When a band equal to or more than the required band of the call exists in the link, the connection setting of the alternative route permits setting when a band equal to or more than the predetermined value determined by the algorithm change area selecting means exists in the link. The ATM node according to claim 2, wherein:
【請求項9】前記帯域情報収集/記憶手段とを有し、前
記シグナリング処理手段は、前記最初に選択した通信経
路のコネクション設定は、発生した呼の要求帯域以上の
帯域がリンク中に存在するとき、前記代替経路のコネク
ション設定は前記帯域情報収集/記憶手段の記憶した要
求帯域のうち、最大値の要求帯域以上の帯域がリンク中
に存在するとき、設定許可するものであることを特徴と
する請求項1に記載の通信ノード。
9. The communication apparatus according to claim 1, further comprising: a bandwidth information collecting / storing means, wherein the signaling processing means sets a connection of the communication path selected first, wherein a bandwidth equal to or more than a required bandwidth of the generated call exists in the link. At this time, the connection setting of the alternative route permits setting when a bandwidth equal to or more than the maximum required bandwidth is present in the link among the required bandwidths stored in the bandwidth information collection / storage means. The communication node according to claim 1, wherein
【請求項10】前記帯域情報収集/記憶手段とを有し、
前記シグナリング処理手段は、前記最初に選択した通信
経路のコネクション設定は、発生した呼の要求帯域以上
の帯域がリンク中に存在するとき、前記代替経路のコネ
クション設定は前記帯域情報収集/記憶手段の記憶した
要求帯域のうち、最大値の要求帯域以上の帯域がリンク
中に存在するとき、設定許可するものであることを特徴
とする請求項2に記載のATMノード。
10. The apparatus according to claim 1, further comprising: said band information collecting / storing means.
The signaling processing means sets the connection setting of the communication path selected first when the bandwidth equal to or more than the requested bandwidth of the generated call exists in the link, and sets the connection setting of the alternative path to the bandwidth information collection / storage means. 3. The ATM node according to claim 2, wherein the setting is permitted when a bandwidth equal to or more than the maximum required bandwidth is present in the link among the stored required bandwidths.
【請求項11】通信経路上のリソースを予め選択および
予約して通信を開始し、最初に選択した通信経路上のリ
ソースが予約できなかつた場合に、代替経路の選択処理
が実行されるネットワークにおける経路選択接続方法に
おいて、 判断基準の異なる判断アルゴリズムを複数用意し、前記
通信経路が選択される毎に、その選択された通信経路上
のリソースの予約が可能か否かを指定の前記判断アルゴ
リズムを用いて判断し、 該判断において前記リソース予約不可のときは、代替通
信経路の選択処理を行ない、この選択した通信経路上に
リソースの予約が可能か否かを判断するようにし、 また、使用する前記判断アルゴリズムは前記最初の選択
による通信経路のリソース予約可否判断か否かにより指
定変更することを特徴とするネットワークの経路選択接
続方法。
11. A network in which communication is started by selecting and reserving resources on a communication path in advance, and when a resource on a communication path selected first cannot be reserved, a process for selecting an alternative path is performed. In the path selection connection method, a plurality of judgment algorithms having different judgment criteria are prepared, and each time the communication path is selected, the judgment algorithm for designating whether or not a resource on the selected communication path can be reserved is determined. If the resource reservation is not possible in the determination, a process of selecting an alternative communication path is performed, and it is determined whether or not a resource can be reserved on the selected communication path. The network according to claim 1, wherein the determination algorithm changes the designation according to whether or not the resource selection of the communication path is determined by the first selection. Route selection connection method.
JP5212697A 1997-03-06 1997-03-06 Method for selecting and connecting route of communication node, atm node and network Pending JPH10257060A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5212697A JPH10257060A (en) 1997-03-06 1997-03-06 Method for selecting and connecting route of communication node, atm node and network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5212697A JPH10257060A (en) 1997-03-06 1997-03-06 Method for selecting and connecting route of communication node, atm node and network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10257060A true JPH10257060A (en) 1998-09-25

Family

ID=12906195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5212697A Pending JPH10257060A (en) 1997-03-06 1997-03-06 Method for selecting and connecting route of communication node, atm node and network

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10257060A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060897A1 (en) * 1999-04-06 2000-10-12 Nokia Networks Oy Modification of signalling resources in a communications system
KR100317121B1 (en) * 1999-12-27 2001-12-24 오길록 Method of PNNI node management in ATM switching system
KR100462140B1 (en) * 2000-09-01 2004-12-17 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 Service deployment in data networks
US6836464B2 (en) 2000-03-13 2004-12-28 Nec Corporation PNNI routing computation system in ATM exchange

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060897A1 (en) * 1999-04-06 2000-10-12 Nokia Networks Oy Modification of signalling resources in a communications system
US6819674B2 (en) 1999-04-06 2004-11-16 Nokia Corporation Modification of signalling resources in a communications system
KR100317121B1 (en) * 1999-12-27 2001-12-24 오길록 Method of PNNI node management in ATM switching system
US6836464B2 (en) 2000-03-13 2004-12-28 Nec Corporation PNNI routing computation system in ATM exchange
KR100462140B1 (en) * 2000-09-01 2004-12-17 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 Service deployment in data networks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6144661A (en) Network node apparatus and virtual connection control method for providing various service attributes in multicast communication
US7818450B2 (en) Method for selecting real-time service data transmission path
JP3159927B2 (en) Network operation method, request path method, and routing and admission control method
JP2977474B2 (en) Virtual circuit setting method
EP0830047B1 (en) Connectivity matrix-based multi-cost routing
Talukdar et al. On accommodating mobile hosts in an integrated services packet network
EP0766430B1 (en) Routing method in a communications network
US5933412A (en) Parallel connection control
US5781624A (en) Method for sharing network resources by virtual partitioning
US6381244B1 (en) Connectionless communication method
JP3546954B2 (en) Routing S-PVC setting system in PNNI-operated ATM exchange network
JP3826181B2 (en) Telecommunications system
US7185112B1 (en) Network interconnection apparatus for interconnecting a LAN and an ATM network using QoS adjustment
JP3884082B2 (en) Flexible bandwidth negotiation for block transfer of data
US6891833B1 (en) Elimination of premature blocking in communications networks
JPH06268662A (en) Assigning method for switching technological resource in communication system which operates in asynchronous transfer mode
JPH10257060A (en) Method for selecting and connecting route of communication node, atm node and network
EP0884923B1 (en) Packet switching network, packet switching equipment, and network management equipment
JP2003501981A (en) Communication network
US7366176B1 (en) Method to provide effective connection grooming in PNNI
JPH10164074A (en) Atm switch and atm network system
EP1045611B1 (en) Method of supporting shortcuts in the network layer
JP2756776B2 (en) VC connection method
US7860101B2 (en) End-to end connections in a switched network
US6771650B1 (en) Hybrid routed ATM paths