JPH10256925A - Acoustic apparatus with radio reception function - Google Patents

Acoustic apparatus with radio reception function

Info

Publication number
JPH10256925A
JPH10256925A JP6071597A JP6071597A JPH10256925A JP H10256925 A JPH10256925 A JP H10256925A JP 6071597 A JP6071597 A JP 6071597A JP 6071597 A JP6071597 A JP 6071597A JP H10256925 A JPH10256925 A JP H10256925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
control microcomputer
tuner
beat
system control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6071597A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsunao Kamioka
充直 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6071597A priority Critical patent/JPH10256925A/en
Publication of JPH10256925A publication Critical patent/JPH10256925A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To surely prevent the occurrence of beat with a simple constitution. SOLUTION: This apparatus has a tuner 1 and acoustic units 4 and 5 which are controlled with a system control microcomputer 2 by communication control. The system control microcomputer 2 performs communication control of the tuner 1 by an operation input 14, and a frequency fa of a clock signal between the system control microcomputer 2 and acoustic units 4 and 5 is changed to a frequency fa' to prevent the occurrnece of beat if beat occurs by the frequency nfa of a higher harmonic of this clock signal and a reception frequency f0 of radio broadcasting during reception of radio broadcasting through the tuner 1.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ラジオ受信機をコ
ンパクトディスク(CD)装置、ミニディスク(MD)
装置、テープレコーダ等の音響機器に付属させるととも
に内蔵するシステムコントロールマイコンとの間の通信
制御によってこれら装置を制御するラジオ受信機能付き
音響機器に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a radio receiver for a compact disk (CD) device and a mini disk (MD).
The present invention relates to an audio device with a radio reception function that is attached to an audio device such as a device or a tape recorder and controls these devices by controlling communication with a built-in system control microcomputer.

【0002】[0002]

【従来の技術】ラジオ受信機能付き音響機器として例え
ばラジオ受信機能付きミニディスク(MD)レコーダ
は、ラジオ受信機能部である電子同調式チューナと、シ
ステムコントロールマイコンと、テープメカコントロー
ルユニットと、MDコントロールユニットとを有し、キ
ー操作に応答してシステムコントロールマイコンは電子
同調式チューナとの間で通信を行ってAMとかFMのラ
ジオ放送の受信を制御し、テープメカコントロールユニ
ットとの間で通信を行ってテープレコーダの動作を制御
し、MDコントロールユニットとの間で通信を行ってM
Dレコーダの動作を制御するようにしたものがある。
2. Description of the Related Art For example, a mini-disc (MD) recorder with a radio reception function as an audio device with a radio reception function is an electronic tunable tuner that is a radio reception function section, a system control microcomputer, a tape mechanism control unit, and an MD control. In response to key operations, the system control microcomputer communicates with the electronic tunable tuner to control the reception of AM and FM radio broadcasts, and communicates with the tape mechanism control unit. To control the operation of the tape recorder and communicate with the MD control unit to
In some cases, the operation of the D recorder is controlled.

【0003】このような通信制御においてはシステムコ
ントロールマイコンは電子同調式チューナでラジオ放送
を受信している間においても常にテープメカコントロー
ルユニットとかMDコントロールユニットとかには基本
となる各種のクロック信号を出力している。
In such communication control, a system control microcomputer always outputs various basic clock signals to a tape mechanical control unit or an MD control unit even while receiving a radio broadcast by an electronic tuning tuner. doing.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、システムコ
ントロールクロックは縦軸にレベル、横軸に周波数とす
る周波数特性である図6で示すように、通信制御のため
のクロック信号の基本周波数をfaとした場合、この基
本周波数faに対する高調波nfa(n=1,2,…)
が発生しているが、例えばシステムコントロールマイコ
ンが電子同調式チューナを通信制御してAMラジオ放送
局からのAMラジオ放送を受信しているときのその放送
局からの搬送波周波をf0とした場合、前記高調波nf
aのうちの例えば8faと搬送波f0とがビートを起こ
し、そのビート周波数が約15kHz以下の可聴周波数
帯においては操作者などにはピーという不快な音として
聞こえてしまう。
The basic frequency of a clock signal for communication control is represented by fa, as shown in FIG. 6, which is a frequency characteristic in which the vertical axis represents the level and the horizontal axis represents the frequency. , A harmonic nfa (n = 1, 2,...) With respect to the fundamental frequency fa
For example, when the system control microcomputer controls communication of the electronic tunable tuner and receives AM radio broadcast from an AM radio broadcast station, and the carrier wave frequency from the broadcast station is f0, The harmonic nf
For example, 8fa of a and the carrier wave f0 generate a beat, and in an audible frequency band having a beat frequency of about 15 kHz or less, an unpleasant sound such as a beep is heard by an operator or the like.

【0005】また、システムコントロールマイコンが電
子同調式チューナを制御してFMラジオ放送を受信して
いるときには、MDコントロールユニットが有するA/
Dコンバータ、D/Aコンバータのシステムクロック信
号の基本周波数をfm、FMラジオ放送局からのFMラ
ジオ信号の搬送波周波数をf0としたときに、図7で示
すようにその基本周波数の高調波nfmのうちの例えば
7fmと搬送波f0ととがビートを起こし、そのビート
周波数が約15kHz以下の可聴周波数帯においては操
作者などにはピーという不快な音として聞こえてしまう
という課題がある。
[0005] When the system control microcomputer controls the electronic tuning tuner to receive FM radio broadcasting, the A / D of the MD control unit is controlled.
Assuming that the fundamental frequency of the system clock signal of the D converter and the D / A converter is fm and the carrier frequency of the FM radio signal from the FM radio broadcasting station is f0, as shown in FIG. Among them, for example, 7fm and the carrier wave f0 cause a beat, and in an audible frequency band having a beat frequency of about 15 kHz or less, there is a problem that an operator or the like may hear an unpleasant sound such as a beep.

【0006】一方、このようなビートを引き起こす高調
波を避けるためにはシステムコントロールマイコンとM
Dコントロールユニットとの間の通信のクロックライン
にコンデンサを付けてクロック信号の波形を鈍らせるこ
とで高調波の発生を抑えたりとか、クロックラインを含
む回路基板を電磁シールドしたりとか、クロックライン
に高周波の発生を抑えるフィルタを挿入するといったよ
うな手段もあるが、このような手段は相当に複雑な構成
であるうえ、確実にビート発生を防止するには相当のコ
ストがかかるものとなるうえ、必ずしも根本的な解決策
にはなっていないという課題がある。
On the other hand, a system control microcomputer and an M
To attach a capacitor to the clock line for communication with the D control unit and dull the waveform of the clock signal to suppress the generation of harmonics, or to electromagnetically shield the circuit board containing the clock line, There are means such as inserting a filter that suppresses the generation of high frequency. However, such a means has a considerably complicated configuration, and it requires a considerable cost to reliably prevent beat generation. There is a problem that it is not always a fundamental solution.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項lの本発明におい
ては、システムコントロールマイコンで通信制御される
チューナと音響ユニットとを有し、前記システムコント
ロールマイコンが操作入力によってチューナを通信制御
して該チューナを介してラジオ放送を受信中に前記シス
テムコントロールマイコンと音響ユニットとの間のクロ
ック信号の周波数の高調波とラジオ放送の受信周波数と
がビートを起こす場合には前記クロック信号の周波数を
変更することを特徴とするラジオ受信機能付き音響機器
として上述の課題を解決している。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a tuner and an audio unit which are communicatively controlled by a system control microcomputer, wherein the system control microcomputer communicatively controls the tuner in response to an operation input. If a harmonic of the frequency of the clock signal between the system control microcomputer and the sound unit and the reception frequency of the radio broadcast cause a beat during reception of the radio broadcast via the tuner, the frequency of the clock signal is changed. The above-mentioned problem has been solved as an acoustic device with a radio reception function characterized by the above.

【0008】請求項2の本発明においては、システムコ
ントロールマイコンで通信制御されるチューナと音響ユ
ニットとを有し、前記音響ユニットはD/Aコンバータ
とA/Dコンバータとを含むコンバータユニットを具備
しており、前記システムコントロールマイコンが操作入
力によってチューナを通信制御して該チューナを介して
ラジオ放送を受信中に前記両コンバータのシステムクロ
ック信号の基本周波数の高調波とラジオ放送の受信周波
数とがビートを起こす場合には前記基本周波数を変更す
ることを特徴とするラジオ受信機能付き音響機器として
上述の課題を解決している。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a tuner and an audio unit which are communicatively controlled by a system control microcomputer, and the audio unit includes a converter unit including a D / A converter and an A / D converter. The system control microcomputer controls the communication of the tuner by operation input, and while receiving a radio broadcast via the tuner, the harmonics of the fundamental frequency of the system clock signal of both converters and the reception frequency of the radio broadcast beat. The above-mentioned problem is solved as an acoustic device with a radio receiving function, characterized in that the fundamental frequency is changed in the case of causing the above.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、本発明のラジオ受信機能付
き音響機器の実施の形態について図面を参照して説明す
る。本発明の音響機器としては例えばテープメカコント
ロールユニットとMDコントロールユニットとの2つの
音響ユニットであるが、本発明はこれら2つの音響ユニ
ットに限定されるものではない。なお、本実施の形態に
おけるユニットは単なる名称であり、これが何らかのケ
ースに装置されたものとかに狭く限定解釈されるもので
は決してなく、手段といった広い概念のものに解釈され
るべきである。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an audio equipment having a radio receiving function according to the present invention. The audio equipment of the present invention is, for example, two audio units, a tape mechanical control unit and an MD control unit, but the present invention is not limited to these two audio units. It should be noted that the unit in the present embodiment is merely a name, and should not be construed as being limited to a device installed in any case, but rather should be interpreted as a broad concept such as means.

【0010】実施の形態1 図1は本実施の形態1のラジオ受信機能付き音響機器の
回路ブロック図である。同図を参照して、1はラジオ受
信機能部としてのチューナ例えば電子同調式チューナ、
2は全体のシステムの制御をつかさどるシステムコント
ロールマイコン、3はこの制御における各種内容を表示
する表示装置、4はシステムコントロールマイコン2か
らの通信制御に従って録音とか再生などのテープレコー
ダ機構を制御するためのテープメカコントロールユニッ
ト、5はシステムコントロールマイコン2からの通信制
御に従って録音とか再生などのMD機構を制御するため
のMDコントロールユニット、6は操作者に操作されて
電子同調式チューナ1、テープメカコントロールユニッ
ト4およびMDコントロールユニット5それぞれからの
入力を切り替える入力切り替えスイッチ、7は電力増幅
器、8はスピーカ、9は再生音量調整ボリュームであ
る。こうしたシステムにおいてシステムコントロールマ
イコン2は図2で示すようなレディ(RDY)信号S
1、クロック(CLK)信号S2、キーデータ(KEY
DATA)信号S3、モードデータ(MODEDAT
A)信号S4でもって定期的な通信を行っている。こう
した通信制御について説明する。ただし、この通信制御
はシステムコントロールマイコン2とMDコントロール
ユニット5との間について説明することにする。
Embodiment 1 FIG. 1 is a circuit block diagram of an audio apparatus with a radio reception function according to Embodiment 1 of the present invention. Referring to FIG. 1, reference numeral 1 denotes a tuner as a radio reception function unit, for example, an electronic tuning type tuner;
2 is a system control microcomputer for controlling the entire system, 3 is a display device for displaying various contents in this control, and 4 is a device for controlling a tape recorder mechanism such as recording or playback in accordance with communication control from the system control microcomputer 2. A tape mechanical control unit, 5 is an MD control unit for controlling an MD mechanism such as recording and playback according to communication control from the system control microcomputer 2, 6 is an electronic tunable tuner 1 operated by an operator, and a tape mechanical control unit. An input changeover switch for switching the input from each of 4 and MD control unit 5, 7 is a power amplifier, 8 is a speaker, and 9 is a reproduction volume adjustment volume. In such a system, the system control microcomputer 2 transmits a ready (RDY) signal S as shown in FIG.
1. Clock (CLK) signal S2, key data (KEY
DATA) signal S3, mode data (MODEDAT)
A) Periodic communication is performed using the signal S4. Such communication control will be described. However, this communication control will be described between the system control microcomputer 2 and the MD control unit 5.

【0011】まず、レディ信号S1は、MDコントロー
ルユニット5からシステムコントロールマイコン2に与
えられる。システムコントロールマイコン2はこのレデ
ィ信号S1の入力によって通信制御が可能になったこと
をシステムコントロールマイコン2は知ることができ
る。
First, the ready signal S1 is given from the MD control unit 5 to the system control microcomputer 2. The system control microcomputer 2 can know that the communication control is enabled by the input of the ready signal S1.

【0012】クロック信号S2は、システムコントロー
ルマイコン2からMDコントロールの各ユニット4に出
力される。このクロック信号S2はシステムコントロー
ルマイコン2からの命令コマンドをMDコントロールユ
ニット5に送信する際、また、MDコントロールユニッ
ト5の状態をシステムコントロールマイコン2側に取り
込む際の、データのセットおよびその読みとりのタイミ
ングを決定するためのクロックであり、システムコント
ロールマイコン2とMDコントロールユニット5との間
の4つの通信ラインの中では最も高い周波数が含まれて
いる。
The clock signal S2 is output from the system control microcomputer 2 to each unit 4 for MD control. This clock signal S2 is used for transmitting an instruction command from the system control microcomputer 2 to the MD control unit 5 and for reading the state of the MD control unit 5 to the system control microcomputer 2 when setting and reading the data. , And includes the highest frequency among the four communication lines between the system control microcomputer 2 and the MD control unit 5.

【0013】キーデータ信号S3は、クロック信号S2
の立ち下がりで通信データをセットするためにシステム
コントロールマイコン2からMDコントロールユニット
5に出力されるデータ信号である。
The key data signal S3 is a clock signal S2
Is a data signal output from the system control microcomputer 2 to the MD control unit 5 to set communication data at the falling edge of the signal.

【0014】モードデータ信号S4は、MDコントロー
ルユニット5からシステムコントロールマイコン2に出
力されるデータ信号であってMDコントロールユニット
5の状態のデータである。
The mode data signal S4 is a data signal output from the MD control unit 5 to the system control microcomputer 2, and is data on the state of the MD control unit 5.

【0015】上記した各信号S1〜S4のうち、クロッ
ク信号S2の基本周期をT0とすると、この時のクロッ
ク信号S2の周波数(第1周波数fa)はl/T0とな
る。この第1周波数faの整数倍である高調波と電子同
調式チューナ1でのラジオ放送の受信放送の搬送波周波
数f0との差の絶対値であるビートの周波数が15kH
z以内の時には上述したようにビートとして操作者に聞
こえてしまう。例えば基本周期T0を10μsecとす
るとクロック信号S2の第1周波数faは100kHz
となるから、日本国内のAMラジオ放送の受信周波数に
おいては、その第1周波数faの6倍から16倍がビー
トに関して問題となる。そこで受信周波数522〜16
29kHzでラジオ放送局の受信周波数スパンが9kH
zで、クロック信号S2の第1周波数faが上述の10
0kHzであるときにそのクロック信号S2の第1周波
数faの6倍の高調波つまり600kHzを例にとって
説明を行うと、ラジオ放送受信周波数が585kHz
ではその高調波600kHzとの間でのビート周波数は
15kHzとなり、594kHzでは同じくビート周
波数は6kHzとなり、603kHzではビート周波
数は3kHzとなり、612kHzではビート周波数
はl2kHzとなる。したがって、クロック信号S2の
第1周波数faが600kHzではラジオ放送受信周波
数が前記ないしのいずれもビート周波数が15kH
z以下の可聴ビートとなってしまっている。
If the basic period of the clock signal S2 is T0 among the signals S1 to S4, the frequency (first frequency fa) of the clock signal S2 at this time is 1 / T0. The beat frequency, which is the absolute value of the difference between the harmonic that is an integral multiple of the first frequency fa and the carrier frequency f0 of the radio broadcast received by the electronic tunable tuner 1, is 15 kHz.
When the value is within z, the operator hears the beat as described above. For example, if the basic period T0 is 10 μsec, the first frequency fa of the clock signal S2 is 100 kHz.
Therefore, at the reception frequency of the AM radio broadcast in Japan, 6 to 16 times the first frequency fa becomes a problem regarding the beat. Therefore, the reception frequencies 522 to 16
Radio frequency station reception frequency span of 9 kHz at 29 kHz
z, the first frequency fa of the clock signal S2 becomes 10
When the frequency is 0 kHz, a harmonic that is six times the first frequency fa of the clock signal S2, that is, 600 kHz, will be described as an example.
In this case, the beat frequency between the harmonic and 600 kHz is 15 kHz, the beat frequency is 6 kHz at 594 kHz, the beat frequency is 3 kHz at 603 kHz, and the beat frequency is 12 kHz at 612 kHz. Therefore, when the first frequency fa of the clock signal S2 is 600 kHz, the radio broadcast reception frequency is 15 kHz or less for any of the above.
The audible beat is less than z.

【0016】このような場合、本実施の形態において
は、クロック信号S2の基本周期T0を9μHzから例
えば9.09μHzに変更し、クロック信号S2の周波
数(第2周波数fa’)を100kHzから110kH
zに変更することで、その変更後のクロック信号S2の
周波数の6倍の高調波が660kHzとなる。そうする
と、この場合では前記ではビート周波数は75kH
z、前記ではビート周波数は66kHz、前記では
ビート周波数は57kHz、前記ではビート周波数は
48kHzとなり、前記ないしいずれの場合も可聴
ビートは発生しなくなる。したがって、基本周期T0を
いくつか備えておくことにより、システムコントロール
マイコン2とMDコントロールユニット5との間におけ
る通信のクロック信号S2による可聴ビートの発生を防
止することができる。
In such a case, in the present embodiment, the basic period T0 of the clock signal S2 is changed from 9 μHz to, for example, 9.09 μHz, and the frequency (second frequency fa ′) of the clock signal S2 is changed from 100 kHz to 110 kHz.
By changing to z, a harmonic that is six times the frequency of the clock signal S2 after the change becomes 660 kHz. Then, in this case, the beat frequency is 75 kHz in the above case.
z, the beat frequency is 66 kHz in the above, the beat frequency is 57 kHz in the above, and the beat frequency is 48 kHz in the above, and no audible beat is generated in any of the above cases. Therefore, by providing some basic periods T0, it is possible to prevent the generation of an audible beat due to the clock signal S2 for communication between the system control microcomputer 2 and the MD control unit 5.

【0017】次に、実際の動作を図2のフローチャート
を参照して説明することにする。
Next, the actual operation will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0018】現在、システムコントロールマイコン2か
らの通信制御によって電子同調式チューナがAMラジオ
放送を受信中であるとする。そして、システムコントロ
ールマイコン2はステップn1において操作者のキー操
作入力にてラジオ放送局のラジオ受信周波数f0の変更
が必要かどうかの判定を行っている。操作者のキー操作
によりラジオの受信周波数f0の変更が必要であると判
定した場合、システムコントロールマイコン2はステッ
プn2においてスピーカ8から音声が出力されないよう
にミュート(MUTE)をかける。ここでミュートは周
知の方法で可能であるから、その詳しい説明は省略す
る。このミュートをかけてから、システムコントロール
マイコン2は、ステップn3において、電子同調式チュ
ーナ1との間の通信制御において該電子同調式チューナ
1の受信周波数f0を上記キー操作に従って変更する。
この変更後、さらにシステムコントロールマイコン2
は、ステップn4において現在のMDコントロールユニ
ット5との間の通信のためのクロック信号S2の周波数
faでは、その高調波nfaがその受信周波数f0との
間で約15kHz以下の可聴ビートを発生するかどうか
の判定を行う。この判定においてはシステムコントロー
ルマイコン2は予め事前に内部のCPUなどでの計算に
よってシュミレートされたものをメモリにて格納された
ものを参照してもかまわないし、受信周波数f0の変更
の際に計算してもかまわない。
At present, it is assumed that the electronic tunable tuner is receiving AM radio broadcast by communication control from the system control microcomputer 2. Then, in step n1, the system control microcomputer 2 determines whether or not it is necessary to change the radio reception frequency f0 of the radio broadcast station by the key operation input of the operator. When it is determined that the radio reception frequency f0 needs to be changed by the key operation of the operator, the system control microcomputer 2 mutes (MUTE) so that the sound is not output from the speaker 8 in step n2. Here, since the muting can be performed by a known method, a detailed description thereof will be omitted. After the mute, the system control microcomputer 2 changes the reception frequency f0 of the electronically tunable tuner 1 in accordance with the above key operation in the communication control with the electronically tunable tuner 1 in step n3.
After this change, the system control microcomputer 2
In step n4, at the current frequency fa of the clock signal S2 for communication with the MD control unit 5, whether the harmonic nfa generates an audible beat of about 15 kHz or less with respect to the reception frequency f0. Is determined. In this determination, the system control microcomputer 2 may refer to the data simulated in advance by the calculation in the internal CPU or the like stored in the memory, or to calculate the data when the reception frequency f0 is changed. It doesn't matter.

【0019】そして、ステップn4においてシステムコ
ントロールマイコン2は受信周波数f0が可聴ビート発
生周波数であると判定すれば、ステップn5においてク
ロック信号S2の周波数を第1の周波数faから第2の
周波数fa’に変更する。この変更後、システムコント
ロールマイコン2はステップn6において前記ミュート
を解除することで通信制御の処理を終了する。
If the system control microcomputer 2 determines in step n4 that the reception frequency f0 is the audible beat generation frequency, the system control microcomputer 2 changes the frequency of the clock signal S2 from the first frequency fa to the second frequency fa 'in step n5. change. After this change, the system control microcomputer 2 cancels the mute in step n6 to end the communication control processing.

【0020】なお、上述の実施の形態においては、受信
周波数f0の変更に際してはビートの発生を判定しだ
が、予め受信周波数f0に対応したクロック信号S2の
周波数をメモリに格納しておき、それに従い受信するこ
とも可能である。
In the above-described embodiment, the occurrence of a beat is determined when the reception frequency f0 is changed. However, the frequency of the clock signal S2 corresponding to the reception frequency f0 is stored in a memory in advance, and accordingly, It is also possible to receive.

【0021】実施の形態2 図4は本発明の実施の形態2に係るラジオ受信機能付き
音響機器の回路ブロック図であり、図1と対応する部分
には同一の符号を付し、その同一の符号に係る部分につ
いての詳しい説明は省略する。本実施の形態2の音響機
器においては、電子同調式チューナ1とMDコントロー
ルユニット5とが複合化されている。
Embodiment 2 FIG. 4 is a circuit block diagram of an audio apparatus with a radio reception function according to Embodiment 2 of the present invention. Parts corresponding to those in FIG. Detailed description of the parts related to the reference numerals is omitted. In the acoustic device according to the second embodiment, the electronic tunable tuner 1 and the MD control unit 5 are combined.

【0022】図4を参照して、1は電子同調式チュー
ナ、2はシステムコントロールマイコン、3は表示装
置、5はMDコントロールユニット、6は入力切り替え
スイッチ、7は電力増幅器、8はスピーカ、9は再生音
量調整ボリューム、14はキー操作部である。
Referring to FIG. 4, 1 is an electronic tuning type tuner, 2 is a system control microcomputer, 3 is a display device, 5 is an MD control unit, 6 is an input changeover switch, 7 is a power amplifier, 8 is a speaker, 9 Is a reproduction volume adjustment volume, and 14 is a key operation unit.

【0023】そして、MDコントロールユニット5は、
MDコントロールマイコン10、MDの音声信号のエン
コード/デコード部11、再生時にディジタル信号をア
ナログ信号に変換するD/Aコンバータ12aと記録時
にアナログ信号をディジタル信号に変換するA/Dコン
バータ12bとを有するコンバータユニット12を有し
ている。
The MD control unit 5
It has an MD control microcomputer 10, an MD audio signal encoding / decoding unit 11, a D / A converter 12a for converting a digital signal to an analog signal during reproduction, and an A / D converter 12b for converting an analog signal to a digital signal during recording. It has a converter unit 12.

【0024】さらにこのMDコントロールユニット5
は、音飛び対策用4メガD―RAM13、MDサーボコ
ントローラ15、MD高周波(HF)アンプ16、磁気
ヘッドドライバ17、MDピックアップ18、記録再生
時における記録データの圧縮伸長用アトラック19を有
している。
Further, the MD control unit 5
Has a 4 mega D-RAM 13 for sound skipping, an MD servo controller 15, an MD high frequency (HF) amplifier 16, a magnetic head driver 17, an MD pickup 18, and an track 19 for compressing and expanding recorded data during recording and reproduction. ing.

【0025】こうしたMDコントロールユニット5にお
けるエンコード/デコード部11においては、MDコン
トロールマイコン10により、コンバータユニット12
のD/Aコンバータ12aとA/Dコンバータ12bと
のそれぞれに256fs(ただし、fsは44.1kH
zのサンプリング周波数)及び384fsのシステムク
ロックを供給できるとともに、かつ、256fsか、3
84fsの動作選択信号も出力できることとする。この
場合、この動作選択信号は、直接MDコントロールマイ
コン10からD/Aコンバータ12aとA/Dコンバー
タ12bとにそれぞれ出力しても構わない。
In the encode / decode section 11 of the MD control unit 5, the MD control microcomputer 10 controls the converter unit 12
256 fs (where fs is 44.1 kHz) for each of the D / A converter 12a and the A / D converter 12b.
z sampling frequency) and a system clock of 384 fs, and 256 fs or 3 fs.
An operation selection signal of 84 fs can also be output. In this case, the operation selection signal may be directly output from the MD control microcomputer 10 to the D / A converter 12a and the A / D converter 12b.

【0026】このD/Aコンバータ12aとA/Dコン
バータ12bはそれぞれ、256fsおよび384fs
のシステムクロックにて動作するものである。
The D / A converter 12a and the A / D converter 12b have 256 fs and 384 fs, respectively.
It operates with the system clock of.

【0027】次に、動作を図5のフローチャートを参照
して説明する。ただし、電子同調式チューナ1のMDコ
ントロールユニット5による記録時を想定して説明を行
うものとし、そのためアナログ信号をディジタル信号に
変換するためにA/Dコンバータ12bを動作させるた
めに、エンコード/デコード部11からD/Aコンバー
タ12aとA/Dコンバータ12bそれぞれに256f
sのクロックが入力されていることとして説明を行う。
Next, the operation will be described with reference to the flowchart of FIG. However, the description will be made assuming that recording is performed by the MD control unit 5 of the electronic tuning type tuner 1. Therefore, in order to operate the A / D converter 12b to convert an analog signal into a digital signal, encoding / decoding is performed. The unit 11 has 256f for each of the D / A converter 12a and the A / D converter 12b.
The description will be made assuming that the s clock is input.

【0028】この時のA/Dコンバータ12bのシステ
ムクロック信号の基本周波数fmは、256fsつまり
256×44.1kHz=11.2896MHzとな
る。国内のFMラジオ放送の受信周波数fmにおいて
は、システムクロック信号の基本周波数fmの7倍から
9倍がビートの発生上問題となる。ここで、FMラジオ
放送局側からの受信周波数76〜90MHzでは100
kHzスパンであり、ここでは、システムクロック信号
の基本周波数fmの7倍の高調波79.0272MHz
を例にとって説明を行う。
At this time, the basic frequency fm of the system clock signal of the A / D converter 12b is 256 fs, that is, 256 × 44.1 kHz = 11.2896 MHz. At the receiving frequency fm of domestic FM radio broadcasting, 7 to 9 times the fundamental frequency fm of the system clock signal is a problem in generating beats. Here, at a receiving frequency of 76 to 90 MHz from the FM radio broadcasting station side, 100
kHz span, and here, 77.0272 MHz, which is 7 times the fundamental frequency fm of the system clock signal.
This will be described with reference to an example.

【0029】受信周波数が79.0MHzではビート周
波数は高調波79.0272MHzから79.0MHz
を差とった絶対値である27.2KHzがビート(内に
て表記した周波数の)発生となる。この周波数のビート
では可聴ビートとはならないが、これは無変調時におい
てであり、実際には、搬送波が変調されるので(±75
KHz)実際には、可聴周波数のビート発生となってし
まう。
When the reception frequency is 79.0 MHz, the beat frequency is from 79.0272 MHz to 79.0 MHz.
27.2 KHz, which is the absolute value obtained by subtracting, is the occurrence of a beat (of the frequency indicated therein). The beat of this frequency does not become an audible beat, but this is at the time of non-modulation, and in fact, since the carrier is modulated (± 75)
KHz) In practice, an audio frequency beat occurs.

【0030】この時に、A/Dコンバータ12bのシス
テムクロック信号の基本周波数をfmからfm’である
384×44.1kHz=16.9344MHzとする
と、その4倍の高調波は67.7376MHz、5倍の
高調波は84.672MHzとなるから、明らかに受信
周波数79.0MHzとの間でのビートは防止できるこ
とになる。
At this time, assuming that the fundamental frequency of the system clock signal of the A / D converter 12b is 384 × 44.1 kHz = 16.9344 MHz, which is fm to fm ′, the fourth harmonic is 67.7376 MHz and the fifth harmonic is 5 ×. Becomes 84.672 MHz, so that a beat between the reception frequency of 79.0 MHz can be clearly prevented.

【0031】動作を図5のフローチャートを参照して説
明する。
The operation will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0032】現在、ステップn7において電子同調式チ
ューナ1でFMラジオ放送を受信中であるとする。そし
て、システムコントロールマイコン2はステップn8に
おいてキー操作入力にてFMラジオ放送局の受信周波数
fmの変更が必要かどうかの判定を行う。この判定で受
信周波数fmの変更が必要と判定すると、システムコン
トロールマイコン2は上述と同様にしてステップn9に
おいてミュートをかけたあとで、受信周波数fmを変更
する。次に、ステップn10において現在のA/Dコン
バータ12aのシステムクロック信号の基本周波数fm
においてはビートが発生するかどうかの判定を行う。こ
れは、実施の形態1と同様にして事前に計算にてシュミ
レートされたものをメモリにて格納されたものを参照し
てもかまわないし、受信周波数の変更時に計算してもか
まわない。ステップn10での判定がビート発生周波数
であれば、システムコントロールマイコン2からMDコ
ントロールユニット5に対してコンバータユニット12
内におけるD/Aコンバータ12aとA/Dコンバータ
12bのシステムクロック信号の基本周波数をfmから
fm’に変更することが必要であることを知らせる。こ
れを受けたMDコントロールマイコン10はステップn
11にエンコード/デコード部11にD/Aコンバータ
12aとA/Dコンバータ12bへの供給システムクロ
ックの周波数をfmからfm’に変更し、かつ、ステッ
プn12で切り替え時間ウエイトしている間にD/Aコ
ンバータ12aとA/Dコンバータ12bのクロック切
り替えを行ってからステップn13でミュートを解除し
て処理を終了する。
It is assumed that the FM radio broadcast is currently being received by the electronically tunable tuner 1 in step n7. Then, in step n8, the system control microcomputer 2 determines whether the reception frequency fm of the FM radio broadcast station needs to be changed by key operation input. If it is determined in this determination that the reception frequency fm needs to be changed, the system control microcomputer 2 changes the reception frequency fm after muting in step n9 in the same manner as described above. Next, in step n10, the current basic frequency fm of the system clock signal of the A / D converter 12a.
In, it is determined whether or not a beat occurs. This can be done by referring to the data simulated in advance in the same manner as in the first embodiment and stored in the memory, or calculating when the reception frequency is changed. If the determination in step n10 is a beat generation frequency, the system control microcomputer 2 sends the converter unit 12
That the fundamental frequency of the system clock signal of the D / A converter 12a and the A / D converter 12b in the needs to be changed from fm to fm ′. Upon receiving this, the MD control microcomputer 10 proceeds to step n.
In the encoding / decoding unit 11, the frequency of the system clock supplied to the D / A converter 12a and the A / D converter 12b is changed from fm to fm ', and while the switching time is waited in step n12, the D / A After the clocks of the A converter 12a and the A / D converter 12b are switched, the mute is released in step n13, and the process ends.

【0033】なお、本実施の形態2においては、受信周
波数fmの変更時にビートの発生を判定したが、あらか
じめ受信周波数に対応したA/Dコンバータ12bのシ
ステムクロック信号の基本周波数fm,fm’をメモリ
に格納しておき、それに従い受信することも可能であ
る。
In the second embodiment, the occurrence of a beat is determined when the reception frequency fm is changed. However, the basic frequencies fm and fm 'of the system clock signal of the A / D converter 12b corresponding to the reception frequency are determined in advance. It is also possible to store it in a memory and receive it according to it.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上のようにいずれの請求項の発明にお
いてもチューナを介してラジオ放送を受信中に前記シス
テムコントロールマイコンと音響ユニットとの間のクロ
ック信号の周波数の高調波または両コンバータのシステ
ムクロック信号の基本周波数の高調波とラジオ放送の受
信周波数とがビートを起こす場合には前記クロック信号
の周波数またはシステムクロック信号の基本周波数を変
更することから、ラジオ放送受信中でのビートの発生を
従来のような複雑な手段で防止することなく確実に防止
することできるうえ簡易なビート発生防止となってこう
した機器においてのコストダウンを図れるものとなる。
As described above, in any of the embodiments of the present invention, the harmonics of the frequency of the clock signal between the system control microcomputer and the sound unit or the system of the two converters during reception of the radio broadcast via the tuner. When the harmonic of the fundamental frequency of the clock signal and the reception frequency of the radio broadcast cause a beat, the frequency of the clock signal or the fundamental frequency of the system clock signal is changed, so that the generation of the beat during the reception of the radio broadcast is prevented. It is possible to surely prevent the occurrence of the beat without using a complicated means as in the related art, and also to prevent the occurrence of a simple beat, thereby reducing the cost of such a device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1のラジオ受信機能付き音
響機器の回路ブロック図である。
FIG. 1 is a circuit block diagram of an audio device with a radio reception function according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1のシステムコントロールマイコン2と両ユ
ニット4、5との間の通信信号を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing communication signals between a system control microcomputer 2 of FIG. 1 and both units 4 and 5;

【図3】実施の形態1の動作説明のためのフローチャー
トである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the first embodiment.

【図4】本発明の実施の形態2のラジオ受信機能付き音
響機器の回路ブロック図である。
FIG. 4 is a circuit block diagram of an audio device with a radio reception function according to a second embodiment of the present invention.

【図5】実施の形態2の動作説明のためのフローチャー
トである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the second embodiment.

【図6】従来のラジオ受信機能付き音響機器でAMラジ
オ放送受信中におけるビート発生を説明するための周波
数特性図である。
FIG. 6 is a frequency characteristic diagram for explaining occurrence of a beat during reception of an AM radio broadcast by a conventional audio device with a radio reception function.

【図7】従来のラジオ受信機能付き音響機器でFMラジ
オ放送受信中におけるにおけるビート発生を説明するた
めの周波数特性図である。
FIG. 7 is a frequency characteristic diagram for explaining beat generation during FM radio broadcast reception by a conventional audio device with a radio reception function.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 電子同調式チューナ 2 システムコントロールマイコン 4 テープメカコントロールユニット 5 MDコントロールユニット 6 入力切り替えスイッチ 7 電力増幅器 8 スピーカ 9 再生音量調ボリューム 10 エンコード/デコード部 12 コンバータユニット 12a D/Aコンバータ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Electronic tuning type tuner 2 System control microcomputer 4 Tape mechanism control unit 5 MD control unit 6 Input changeover switch 7 Power amplifier 8 Speaker 9 Reproduction volume control volume 10 Encode / decode part 12 Converter unit 12a D / A converter

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】システムコントロールマイコンで通信制御
されるチューナと音響ユニットとを有し、前記システム
コントロールマイコンが操作入力によってチューナを通
信制御して該チューナを介してラジオ放送を受信中に前
記システムコントロールマイコンと音響ユニットとの間
のクロック信号の周波数の高調波とラジオ放送の受信周
波数とがビートを起こす場合には前記クロック信号の周
波数を変更することが可能なことを特徴とするラジオ受
信機能付き音響機器。
A tuner controlled by a system control microcomputer and a sound unit, wherein the system control microcomputer controls the communication of the tuner by an operation input and receives the radio broadcast via the tuner. With a radio reception function, the frequency of the clock signal can be changed when a harmonic of the frequency of the clock signal between the microcomputer and the sound unit and the reception frequency of the radio broadcast cause a beat. Sound equipment.
【請求項2】システムコントロールマイコンで通信制御
されるチューナと音響ユニットとを有し、前記音響ユニ
ットはD/AコンバータとA/Dコンバータとを含むコ
ンバータユニットを具備しており、前記システムコント
ロールマイコンが操作入力によってチューナを通信制御
して該チューナを介してラジオ放送を受信中に前記両コ
ンバータのシステムクロック信号の基本周波数の高調波
とラジオ放送の受信周波数とがビートを起こす場合には
前記基本周波数を変更することを可能なことを特徴とす
るラジオ受信機能付き音響機器。
2. A system control microcomputer comprising a tuner and an audio unit which are communicatively controlled by a system control microcomputer, wherein the audio unit includes a converter unit including a D / A converter and an A / D converter. If the harmonics of the fundamental frequency of the system clock signal of both converters and the reception frequency of the radio broadcast cause a beat during communication control of the tuner by operation input and reception of the radio broadcast via the tuner, the basic An audio device with a radio reception function, wherein the frequency can be changed.
JP6071597A 1997-03-14 1997-03-14 Acoustic apparatus with radio reception function Pending JPH10256925A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6071597A JPH10256925A (en) 1997-03-14 1997-03-14 Acoustic apparatus with radio reception function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6071597A JPH10256925A (en) 1997-03-14 1997-03-14 Acoustic apparatus with radio reception function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10256925A true JPH10256925A (en) 1998-09-25

Family

ID=13150275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6071597A Pending JPH10256925A (en) 1997-03-14 1997-03-14 Acoustic apparatus with radio reception function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10256925A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003090367A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003090367A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6267600B1 (en) Microphone and receiver for automatic accompaniment
EP0644662B1 (en) Radio with recording and reproducing function
EP0593024B1 (en) Electronic device
JPH10256925A (en) Acoustic apparatus with radio reception function
KR100380046B1 (en) digital audio system for a car
KR100282079B1 (en) Audio recording / playback method and apparatus
KR20000038176A (en) Radio frequency automatic selecting method using satellite position measuring system
JP3211278B2 (en) Sound equipment
JP4019281B2 (en) Audio equipment
JPH0516746Y2 (en)
JPH01259639A (en) Radio receiver
JP2865555B2 (en) Road traffic information receiver
JP2005141873A (en) Radio receiver
JP3019608U (en) Time notification device
KR100281167B1 (en) How to control playback time of audio signal
JP2000114998A (en) Md/radio combined machine
JPH0373887A (en) Stereophonic reproducing device
JPH11289232A (en) Acoustic signal processor
KR960035608A (en) Portable video cassette player for both wired and wireless using video compact disk
JPH087598Y2 (en) Automotive audio equipment
JPH0430676B2 (en)
JPH02116074A (en) Audio equipment
JPH11191287A (en) Acoustic device
JPH062830U (en) Radio receiver
JPH0743916B2 (en) Audio equipment