JPH10254652A - Information processor and method therefor - Google Patents

Information processor and method therefor

Info

Publication number
JPH10254652A
JPH10254652A JP9051727A JP5172797A JPH10254652A JP H10254652 A JPH10254652 A JP H10254652A JP 9051727 A JP9051727 A JP 9051727A JP 5172797 A JP5172797 A JP 5172797A JP H10254652 A JPH10254652 A JP H10254652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
processing
output
unit
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9051727A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4006049B2 (en
Inventor
Arunaroora Suda
アルナ・ローラ 須田
Suresshu Jachandoran
スレッシュ ジェヤチャンドラン
Masanori Wakai
聖範 若井
Masayuki Takayama
誠之 高山
Shoichi Ibaraki
正一 茨木
Kenichi Fujii
憲一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05172797A priority Critical patent/JP4006049B2/en
Priority to US08/998,032 priority patent/US6567176B1/en
Priority to EP97310591A priority patent/EP0851384B1/en
Priority to DE69734562T priority patent/DE69734562T2/en
Publication of JPH10254652A publication Critical patent/JPH10254652A/en
Priority to US10/223,400 priority patent/US6999070B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4006049B2 publication Critical patent/JP4006049B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To execute a required pre-processing by transmitting a printing instruction for another printer to a certain printer. SOLUTION: When a printing object document is not present, it is secured from the inside of a present device or an external device (steps S4001 4005), and when the conversion of a format is required, it is executed in the present device or by requesting the other device (steps S4006 4010) and whether or not a specified printer is the present device is judged (step S4011). Printing is executed at the time of the present device (step S4012) and the printing instruction is transmitted to the outside at the time of the device other than the present device (step S4013).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の装置間で交
信を行ない、一方の装置が他方の装置から受信した指示
にしたがって情報を出力したり、他の装置に必要な処理
を依頼したりする情報処理装置及びその方法に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to communication between a plurality of devices, in which one device outputs information according to an instruction received from the other device, or requests another device for necessary processing. The present invention relates to an information processing apparatus and a method therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピュータ(以後PCと記
載する)と呼ばれている情報処理装置は、電子的な情報
を扱う機器である。そこで、人間が紙に記載したり、印
刷された文書のような現実空間に存在する物理的な情報
は、スキャナやデジタルカメラなどの入力機器により、
電子的な情報に変換され、初めてPCが扱えるものにな
る。逆に、PCが持つ電子的な情報を、人間が扱えるよ
うにする為には、プリンタやディスプレイのような出力
機器により、物理的な情報に変換しなければならない。
2. Description of the Related Art An information processing apparatus called a personal computer (hereinafter referred to as a PC) is an apparatus for handling electronic information. Therefore, physical information existing in the real space, such as a human written on a paper or a printed document, is input by an input device such as a scanner or a digital camera.
It is converted into electronic information and can be handled by a PC for the first time. Conversely, in order to allow electronic information possessed by a PC to be handled by humans, it must be converted into physical information by an output device such as a printer or a display.

【0003】一方、上記入出力機器はPCの周辺機器で
あるという考え方から、PCを介した操作・制御が行わ
れ、周辺機器を介して操作・制御することはできない。
又、操作・制御に必要な情報はそれぞれのPCに都合の
良い形で、それぞれのPCがあらかじめ持っていなけれ
ばならない。
On the other hand, since the input / output device is a peripheral device of the PC, the input / output device is operated and controlled via the PC, and cannot be operated / controlled via the peripheral device.
In addition, each PC must have information necessary for operation and control in advance in a form convenient for each PC.

【0004】(従来技術 1)図36のように、PCが持つ
電子的な情報を、印刷された物理的な情報に変換する為
には、ユーザはPCとプリンタで次の操作を行うことに
なる。この場合、PCはプリンタの操作手順などの情報
を、プリンタドライバという形であらかじめ持っていな
ければならない。
(Prior Art 1) As shown in FIG. 36, in order to convert electronic information possessed by a PC into printed physical information, a user must perform the following operations using a PC and a printer. Become. In this case, the PC must have information such as the operation procedure of the printer in the form of a printer driver in advance.

【0005】ユーザは、PCのプリンタドライバを利用
して、印刷指示操作を行う。その後、PCはプリンタに
印刷命令を送る。
A user performs a print instruction operation using a printer driver of a PC. Thereafter, the PC sends a print command to the printer.

【0006】印刷命令を受け取ったプリンタは、ビジー
等でなければ、指示された情報を直ちに印刷する。その
後、ユーザは印刷された文書を取りに行く。
[0006] The printer that has received the print command immediately prints the specified information unless it is busy or the like. Thereafter, the user goes to retrieve the printed document.

【0007】ここで、印刷命令は、印刷の対象となる文
書情報を含んでいる。また、印刷対象は、プリンタが処
理できる形式で記述されていなければならない。
[0007] Here, the print command includes document information to be printed. Also, the print target must be described in a format that can be processed by the printer.

【0008】(従来技術 2)図37のように、サーバの端
末として、PCを利用することができる。この場合、X
Windowなどのプロトコルにしたがって、PCはサーバ
から画面に表示する情報を、1つ1つ受け取り、その指
示にしたがって表示している。
(Prior Art 2) As shown in FIG. 37, a PC can be used as a server terminal. In this case, X
The PC receives information to be displayed on the screen from the server one by one according to a protocol such as Window, and displays the information according to the instruction.

【0009】(従来技術 3)図38のように、PCを介す
ことによって、スキャナで読み込んだ情報を、プリンタ
に印刷することができる。これにより、擬似的な複写機
としてスキャナとプリンタを利用することが可能であ
る。ただし、その為には、スキャナドライバとプリンタ
ドライバをあらかじめインストールし、その両方を組み
合わせて使用可能なことを設定しておく必要がある。
(Prior Art 3) As shown in FIG. 38, information read by a scanner can be printed on a printer via a PC. This makes it possible to use a scanner and a printer as a pseudo copier. However, in order to do so, it is necessary to install a scanner driver and a printer driver in advance and set that both can be used in combination.

【0010】この場合、スキャナの画像フォーマットか
らプリンタの理解できるフォーマットへの変換が必要で
あれば、PCが変換を行なってからプリンタに送信しな
ければならない。
In this case, if it is necessary to convert the image format of the scanner into a format that can be understood by the printer, the PC must perform the conversion before sending the data to the printer.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術では、
あるプリンタに、他のプリンタに対する印刷命令を送信
したり、他のプリンタに対する印刷命令を受信したプリ
ンタがそのプリンタに印刷命令を送信することはできな
かった。
In the above prior art,
A printer cannot transmit a print command to another printer, or a printer that has received a print command to another printer cannot transmit a print command to the printer.

【0012】また、印刷命令と併せて、印刷対象情報も
PCからプリンタに送信する必要があり、印刷対象情報
がPC以外の他の機器、場合によってはプリンタ自身に
あったとすると、まずPCがその情報を他の機器との通
信により獲得し、しかる後にプリンタに渡す必要があっ
た。
Further, it is necessary to transmit the print target information from the PC to the printer together with the print command. If the print target information is present in a device other than the PC, or in some cases, the printer itself, Information had to be obtained by communication with other devices and then passed to the printer.

【0013】更に、フォーマットの変換もPCのユーザ
の判断で、必要に応じて行なわなければならない。
Further, format conversion must be performed as necessary at the discretion of the PC user.

【0014】また、受信した文書を印刷せずに条件が満
たされるまで保留するようなことはできなかった。
Further, it was not possible to suspend the received document until the condition was satisfied without printing it.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明によれば、情報処理装置に、情報を出力する
出力手段と、出力装置を指定する指定情報を含む出力指
示を受理する受理手段と、前記指定情報の指定する装置
を判別する判別手段と、該判別手段により判別された装
置が自装置である場合には、前記出力指示を前記出力手
段により実行するように制御する出力制御手段と、前記
判別手段により判別された装置が自装置以外の装置であ
る場合には、前記出力指示を外部に送信する送信手段と
を備える。
According to the present invention, there is provided an information processing apparatus, comprising: an output unit for outputting information; and an output instruction including designation information for designating the output device. Receiving means, determining means for determining a device specified by the specifying information, and an output for controlling the output means to execute the output instruction when the device determined by the determining means is its own device. When the device determined by the determination unit is a device other than the own device, a transmission unit that transmits the output instruction to the outside is provided.

【0016】また、他の態様によれば、情報処理装置
に、外部装置と通信するための通信手段と、情報を処理
する処理手段と、前記通信手段を介して、前記外部装置
より受信した処理対象情報を、処理保留状態及び処理待
ち状態を含む複数の管理状態で管理する管理手段と、前
記管理状態に基づいて、前記処理対象情報を前記処理手
段により処理するように制御する制御手段とを備える。
According to another aspect, a communication means for communicating with an external device, a processing means for processing information, and a processing received from the external device via the communication means are provided to the information processing apparatus. Management means for managing the target information in a plurality of management states including a processing hold state and a processing wait state; andcontrol means for controlling the processing target information to be processed by the processing means based on the management state. Prepare.

【0017】また、他の態様によれば、情報処理装置
に、他の装置が実行すべき処理を受信する受信手段と、
該受信手段で受信した処理に必要な所定の処理を実行す
る処理手段と、該処理手段による処理結果を出力する出
力手段とを備える。
According to another aspect, the information processing apparatus has a receiving unit for receiving a process to be executed by the other apparatus;
The processing unit includes a processing unit that executes a predetermined process necessary for the process received by the receiving unit, and an output unit that outputs a processing result of the processing unit.

【0018】また、他の態様によれば、情報処理装置
に、処理対象を指定する指定情報を受信する受信手段
と、該受信手段で受信した指定情報の指定する処理対象
を確保する確保手段と、該確保手段により確保された処
理対象に対して処理を施す処理手段と、該処理手段によ
る処理結果を出力する出力手段とを備える。
According to another aspect, a receiving means for receiving designation information for designating a processing target in an information processing apparatus, and a securing means for securing a processing target designated by the designation information received by the receiving means, Processing means for performing processing on the processing target secured by the securing means, and output means for outputting a processing result by the processing means.

【0019】また、他の態様によれば、情報処理装置
に、処理対象情報を受信する受信手段と、情報を処理す
る処理手段と、前記受信手段で受信した処理対象情報を
前記処理手段により処理可能な記述言語で記述された情
報に変換するように制御する変換制御手段とを備える。
According to another aspect, the information processing apparatus includes a receiving unit for receiving the processing target information, a processing unit for processing the information, and a processing unit for processing the processing target information received by the receiving unit. Conversion control means for controlling conversion to information described in a possible description language.

【0020】また、他の態様によれば、情報処理方法
に、情報を出力する出力工程と、出力装置を指定する指
定情報を含む出力指示を受理する受理工程と、前記指定
情報の指定する装置を判別する判別工程と、該判別工程
により判別された装置が自装置である場合には、前記出
力指示を前記出力工程により実行するように制御する出
力制御工程と、前記判別工程により判別された装置が自
装置以外の装置である場合には、前記出力指示を外部に
送信する送信工程とを備える。
According to another aspect, an information processing method includes an output step of outputting information, a receiving step of receiving an output instruction including designation information for designating an output device, and an apparatus for designating the designation information. A discriminating step of discriminating, and when the device discriminated in the discriminating step is the own device, an output control step of controlling the output instruction to be executed in the output step; When the device is a device other than the own device, a transmitting step of transmitting the output instruction to the outside is provided.

【0021】また、他の態様によれば、情報処理方法
に、情報を処理する処理工程と、外部装置と通信するた
めの通信部を介して、前記外部装置より受信した処理対
象情報を、処理保留状態及び処理待ち状態を含む複数の
管理状態で管理する管理工程と、前記管理状態に基づい
て、前記処理対象情報を前記処理工程により処理するよ
うに制御する制御工程とを備える。
According to another aspect, the information processing method includes a processing step of processing information, and processing information to be processed received from the external device via a communication unit for communicating with the external device. The management method includes a management step of managing a plurality of management states including a hold state and a processing waiting state, and a control step of controlling the processing target information to be processed by the processing step based on the management state.

【0022】また、他の態様によれば、情報処理方法
に、他の装置が実行すべき処理を受信する受信工程と、
該受信工程で受信した処理に必要な所定の処理を実行す
る処理工程と、該処理工程による処理結果を出力する出
力工程とを備える。
According to another aspect, the information processing method includes a receiving step of receiving a process to be executed by another device;
The method includes a processing step of executing a predetermined processing necessary for the processing received in the receiving step, and an output step of outputting a processing result of the processing step.

【0023】また、他の態様によれば、情報処理方法
に、処理対象を指定する指定情報を受信する受信工程
と、該受信工程で受信した指定情報の指定する処理対象
を確保する確保工程と、該確保工程により確保された処
理対象に対して処理を施す処理工程と、該処理工程によ
る処理結果を出力する出力工程とを備える。
According to another aspect, the information processing method includes a receiving step of receiving designation information for designating a processing target, and a securing step of securing a processing target designated by the designation information received in the receiving step. A processing step of performing processing on the processing target secured by the securing step, and an output step of outputting a processing result of the processing step.

【0024】また、他の態様によれば、情報処理方法
に、処理対象情報を受信する受信工程と、情報を処理す
る処理工程と、前記受信工程で受信した処理対象情報を
前記処理工程により処理可能な記述言語で記述された情
報に変換するように制御する変換制御工程とを備える。
According to another aspect, the information processing method includes a receiving step of receiving processing target information, a processing step of processing the information, and a processing step of processing the processing target information received in the receiving step. A conversion control step of controlling the conversion into information described in a possible description language.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

(実施形態1)図1は、本実施形態のシステム構成を示
す図である。情報処理装置1及び2がネットワークを介
して接続されており、通信が可能である。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of the present embodiment. The information processing apparatuses 1 and 2 are connected via a network and can communicate.

【0026】情報処理装置1において、情報処理装置2
内にある情報を必要とする場合、情報処理装置2に情報
を送信したい場合、情報処理装置2に指示を行ないたい
場合などに、情報処理装置2に対して通信を要求し、必
要な情報や指示などを送受信する。
In the information processing apparatus 1, the information processing apparatus 2
Requesting information processing device 2 to communicate, for example, when the user needs information in the device, wants to transmit information to information processing device 2, or gives an instruction to information processing device 2. Send and receive instructions.

【0027】図2は、本実施形態の他のシステム構成を
示す図である。情報処理装置1及び2はサブドメインの
異なるネットワークに属しているが、通信が可能であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing another system configuration of the present embodiment. The information processing apparatuses 1 and 2 belong to networks having different subdomains, but can communicate with each other.

【0028】上述した情報処理装置1及び2は、必要な
送受信機能を備えていれば、どのような種類の装置であ
ってもよく、例えば、プリンタ、スキャナ、FAX、デ
スクトップPC、デジタルカメラなどでもよい。
The information processing apparatuses 1 and 2 described above may be any type of apparatus as long as they have a necessary transmission / reception function, such as a printer, a scanner, a FAX, a desktop PC, and a digital camera. Good.

【0029】図3は、本実施形態の機能構成図である。FIG. 3 is a functional configuration diagram of the present embodiment.

【0030】操作部41は、操作情報42に格納されている
情報に従って、ユーザの操作に必要な画面の表示などを
行う。つまり、ユーザが行った操作や指示は、操作部41
により取得され、タスク受信部43に渡される。
The operation unit 41 displays a screen necessary for a user's operation and the like in accordance with the information stored in the operation information 42. That is, the operation or instruction performed by the user is transmitted to the operation unit 41.
And is passed to the task receiving unit 43.

【0031】操作情報42は、上記操作部41で参照される
情報であり、操作部41での動作を規定している。本実施
形態では、操作情報42をタスク受信部43で受信された情
報を元に、後述する処理実行部47により変更・更新する
ことで、柔軟な操作手順の実現を可能にしている。
The operation information 42 is information referred to by the operation section 41, and defines the operation of the operation section 41. In the present embodiment, a flexible operation procedure can be realized by changing / updating the operation information 42 based on the information received by the task receiving unit 43 by a processing execution unit 47 described later.

【0032】例えば、本実施形態で用いられる情報処理
装置1以外の機器、情報処理装置2を操作する為の方法の
1つには、情報処理装置2の操作情報42を取得して、情
報処理装置1の操作情報42を変更・更新する方法があ
る。
For example, one of the methods for operating devices other than the information processing apparatus 1 and the information processing apparatus 2 used in the present embodiment is to acquire the operation information 42 of the information processing apparatus 2 and to process the information. There is a method of changing / updating the operation information 42 of the device 1.

【0033】また、他の例では、本実施形態で用いられ
る情報処理装置1とネットワーク等で接続された、情報
処理装置2の存在を検知することで、2つの情報処理装
置を組み合わせた新たな機能の実現の可能性を認識し、
その機能の操作指示に必要な情報を操作情報42に追加す
ることで、複数機器を組み合わせた機能の操作が可能に
なる。
In another example, by detecting the presence of the information processing device 2 connected to the information processing device 1 used in the present embodiment via a network or the like, a new combination of the two information processing devices is detected. Recognizing the possibility of realizing functions,
By adding information necessary for an operation instruction of the function to the operation information 42, an operation of a function combining a plurality of devices becomes possible.

【0034】タスク受信部43は、前述の操作部41からの
情報に加えて、情報処理装置1が置かれた環境の変化
や、情報処理装置2等の他の機器からのタスク等を状況
の変化として、受信する。例えば、ネットワークで接続
されている場合には、ネットワーク上に新たな機器が接
続されたことを検知したり、他機器からの印刷指示をタ
スクとして受信したり、あるいは一定時間の間、何の処
理も行われていないこと等の検知も、ここで行われる。
その結果、受信した情報を新たなタスクとして、タスク
テーブル44に追加する。
The task receiving section 43 reports, in addition to the information from the operation section 41, a change in the environment in which the information processing apparatus 1 is placed, a task from another device such as the information processing apparatus 2, and the like. Receive as a change. For example, when connected via a network, it detects that a new device is connected to the network, receives a print instruction from another device as a task, or performs any processing for a certain period of time. Here, the detection that the operation has not been performed is also performed here.
As a result, the received information is added to the task table 44 as a new task.

【0035】上記タスク受信部43は、後述する処理実行
部47とともに、異なる機器の間でコミュニケーションを
行う為に必要なものである。
The task receiving section 43 is necessary for communicating between different devices together with a processing executing section 47 to be described later.

【0036】タスクテーブル44は、起動条件と内容を持
ったタスクを格納しているテーブルである。図6は、タ
スクテーブル44の一例を表す図である。
The task table 44 is a table storing tasks having start conditions and contents. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the task table 44.

【0037】図6では、優先すべき順に、テーブルの上
位からタスクが格納されていることを示している。タス
クテーブル44へのタスクの追加は、前述のタスク受信部
43及び後述する処理実行部47により行われ、タスクテー
ブル44からのタスクの取り出しは、後述するタスク解析
部45により行われる。
FIG. 6 shows that tasks are stored in the order of priority from the top of the table. To add a task to the task table 44, use the task
The task is extracted from the task table 44 by a task analysis unit 45 described later.

【0038】タスク解析部45は、前述のタスクテーブル
44から、最優先タスクを取り出し、そのタスクの目的を
解析する。このタスク解析部45により、目的を解析する
ことで、後述するプランニング決定部46及び処理実行部
47での効率の悪い処理の実行を避け、最適な処理を行え
るようになる。
The task analysis unit 45 is provided with the above-described task table.
From 44, the highest priority task is extracted and the purpose of the task is analyzed. By analyzing the purpose by the task analysis unit 45, a planning determination unit 46 and a process execution unit described below are analyzed.
It is possible to avoid the execution of the inefficient processing in 47 and perform the optimum processing.

【0039】例えば、図6に示したタスクテーブル44に
格納されたタスク63からは、直接的な目的は印刷するこ
とあり、最終的には印刷された文書をユーザに渡すこと
にあると解析される。これにより、もしより効率的な方
法で最終目的を達することができれば、印刷を実行する
ことさえ不要であることが理解され、それに従ってプラ
ンニングされることになる。また、処理対象の情報も解
析の対象となり、例えば、フォーマット変換が必要であ
ることが解析される。
For example, from the task 63 stored in the task table 44 shown in FIG. 6, it is analyzed that the direct purpose is to print, and finally to deliver the printed document to the user. You. Thus, if the end goal can be reached in a more efficient way, it will be understood that even printing need not be performed and will be planned accordingly. Further, information to be processed is also an analysis target, and for example, it is analyzed that format conversion is necessary.

【0040】プランニング決定部46は、前述のタスク解
析部45の解析結果を受けて、行うべき処理をプランニン
グする。例えば、図6に示したタスクテーブル44に格納
されたタスク63からは、Objectを印刷する前に、機器B
からObjectをPULLすることが、実行すべき処理としてプ
ランニングされる。
The planning decision unit 46 plans the processing to be performed in response to the analysis result of the task analysis unit 45 described above. For example, from the task 63 stored in the task table 44 shown in FIG.
PULLing an Object from is planned as a process to be executed.

【0041】処理実行部47は、前述のプランニング決定
部46により決定された内容に従って、処理、例えば、他
の機器への指示等を実行する。この処理実行部47につい
ては、実施の形態2以降で更に詳細に説明する。
The processing execution unit 47 executes processing, for example, an instruction to another device, in accordance with the contents determined by the planning determination unit 46 described above. This processing execution unit 47 will be described in more detail in the second and subsequent embodiments.

【0042】図4は、本実施形態の処理を実現するため
の各装置のハードウェア構成図である。
FIG. 4 is a hardware configuration diagram of each device for realizing the processing of this embodiment.

【0043】I/O201は、装置外部との入出力を行な
う。CPU202は、プログラムを実行するとともに、装
置各部を制御する。ROM203は、後述する各フローチ
ャートに対応するCPU202の実行すべきプログラムや
固定データなどを記憶する。RAM204は、タスクテー
ブル44や、操作情報42など、処理の実行中に発生する各
種変数や中間データなどを一時的に記憶する。また、R
AM204に装置外部などからプログラムをロードして記
憶させるようにしてもよい。
The I / O 201 performs input / output with the outside of the apparatus. The CPU 202 executes programs and controls each unit of the apparatus. The ROM 203 stores programs to be executed by the CPU 202, fixed data, and the like corresponding to each flowchart described below. The RAM 204 temporarily stores various variables and intermediate data generated during the execution of the processing, such as the task table 44 and the operation information 42. Also, R
A program may be loaded into the AM 204 from outside the device and stored.

【0044】図5は、本実施形態の全体処理の流れを示
したフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the overall processing of this embodiment.

【0045】本実施形態で用いられる情報処理装置1が
起動されると、図6の(a)の61のようにステップS51でタ
スクテーブル44が初期化される。
When the information processing apparatus 1 used in this embodiment is started, the task table 44 is initialized in step S51 as indicated by 61 in FIG. 6A.

【0046】続く、ステップS52では、前述の操作部41
から取得されたユーザが行った操作指示の情報や、環境
の変化や、他の機器からのタスク等が状況の変化として
タスク受信部43が受信したかどうかチェックされる。こ
こで、タスクが受信されたと判断された場合、ステップ
S53に進み、図6の(b)に示したように、受信情報の解
析タスク62が、タスクテーブル44の先頭に追加される。
Subsequently, in step S52, the operation unit 41
It is checked whether the task receiving unit 43 has received information on the operation instruction given by the user from, changes in the environment, tasks from other devices, and the like as status changes. If it is determined that the task has been received,
Proceeding to S53, as shown in FIG. 6B, a reception information analysis task 62 is added to the head of the task table 44.

【0047】続く、ステップS54で、実行可能なタスク
がタスクテーブル44に存在するかどうかがチェックさ
れ、存在しない場合、ステップS52にもどり、再びタス
クの受信がチェックされる。ここで、タスクが存在する
場合、ステップS55に進み、最優先のタスクがタスクテ
ーブル44から取り出される。
Subsequently, in step S54, it is checked whether an executable task exists in the task table 44. If not, the process returns to step S52, and the reception of the task is checked again. Here, if a task exists, the process proceeds to step S55, and the task with the highest priority is extracted from the task table 44.

【0048】続く、ステップS56でタスクの目的が解析
され、ステップS57で行うべき処理がプランニングさ
れ、決定される。タスクテーブル44が図6の(b)に示した
状態の場合、最優先タスク62のANALYZEが取り出され、
その目的が受信情報を解析することにあると理解され、
解析を実行するようにプランニングされる。
Subsequently, the purpose of the task is analyzed in step S56, and the processing to be performed is planned and determined in step S57. When the task table 44 is in the state shown in FIG. 6B, the ANALYZE of the highest priority task 62 is extracted,
It is understood that the purpose is to analyze the received information,
It is planned to perform the analysis.

【0049】続く、ステップS58で、上記プランニング
に従った処理の実行と、必要であれば新たなタスクがタ
スクテーブル44に追加される。例えば、図6の(b)に示し
たタスク62のANALYZEからプランニングされた通り、受
信情報を解析すると、ユーザが操作部41により指示した
内容「Print "contract.doc" from B」が解析され、新
たなタスク63のPRINTが図6の(c)のように追加される。
Subsequently, in step S58, the processing according to the above-mentioned planning is executed, and if necessary, a new task is added to the task table 44. For example, when the received information is analyzed as planned from the ANALYZE of the task 62 illustrated in FIG. 6B, the content “Print“ contract.doc ”from B” specified by the user using the operation unit 41 is analyzed. PRINT of a new task 63 is added as shown in FIG.

【0050】次に、再びステップS52に戻るが、新たな
タスクが受信されていないので、そのままステップS54
に進み、処理が繰り返される。その結果、前回のステッ
プS58で追加された図6の(c)に示したタスク63のPRINTが
取り出され、解析され、プランニングされる。この場
合、タスクPRINTを実行する為には、Objectが情報処理
装置1に存在しなければならないことが解析され、新た
なタスク64のPULLと、そのPULLされたObjectを利用する
タスク65のPRINTが図6の(d)のように追加される。
Next, the process returns to step S52 again, but since no new task has been received, the process returns to step S54.
And the process is repeated. As a result, the PRINT of the task 63 shown in FIG. 6C added in the previous step S58 is extracted, analyzed, and planned. In this case, it is analyzed that the Object must be present in the information processing apparatus 1 in order to execute the task PRINT, and the PULL of the new task 64 and the PRINT of the task 65 using the pulled Object are analyzed. It is added as shown in FIG. 6 (d).

【0051】更に、処理が繰り返されると、図6の(d)に
示したタスク64のPULLが実行される。タスクPULLの実行
内容の詳細な説明については、本発明の重要な要素であ
るので、実施の形態2以降で詳細に説明する。
Further, when the processing is repeated, the PULL of the task 64 shown in FIG. 6D is executed. The detailed description of the execution contents of the task PULL is an important element of the present invention, and will be described in detail in Embodiment 2 and thereafter.

【0052】更に、処理が繰り返されると、上記タスク
PULLの結果取得されたObjectを利用して、図6の(e)で示
したタスク65が実行される。
Further, when the processing is repeated, the task
The task 65 illustrated in (e) of FIG. 6 is executed using the Object acquired as a result of the pull.

【0053】その結果、タスクテーブル44は、図6の(f)
で示すように、初期化された時と同じ状態に戻る。
As a result, the task table 44 becomes as shown in FIG.
As shown by, the state returns to the same state as when initialized.

【0054】(実施形態2)図7は、他装置操作の可能
な入出力装置の一例を表す図である。
(Embodiment 2) FIG. 7 is a diagram showing an example of an input / output device capable of operating another device.

【0055】操作部41により実現される操作手順(U
I:User Interfaceの略)は、情報処理装置1自身が元
々持っている操作情報42を参照して実行される場合と、
ネットワーク等で接続されている他の情報処理装置2か
ら取得された操作情報42を参照して実行される場合があ
る。
The operation procedure (U
I: User Interface) is executed with reference to the operation information 42 originally held by the information processing apparatus 1 itself,
It may be executed with reference to the operation information 42 obtained from another information processing device 2 connected via a network or the like.

【0056】図7に示したユーザの音声による指示71
や、操作パネルの画面72を利用した操作対象機器の指定
は、情報処理装置1の1実施形態である複写機74自身が
元々持っている操作情報42を参照して実行されたもので
ある。
The user's voice instruction 71 shown in FIG.
The designation of the operation target device using the screen 72 of the operation panel is executed with reference to the operation information 42 originally possessed by the copying machine 74, which is one embodiment of the information processing apparatus 1.

【0057】一方、操作パネルの画面73を利用した転送
先及び条件の指定は、情報処理装置1の1実施形態であ
る複写機74が、処理実行部47においてタスクPULLを実行
した結果、ネットワーク等で接続されている他の情報処
理装置2の1実施形態であるFAX75から取得された操
作情報42を元に、更新された複写機74自身の操作情報42
を参照して実行されたものである。
On the other hand, the designation of the transfer destination and the condition using the screen 73 of the operation panel is carried out by executing the task PULL in the processing execution unit 47 by the copier 74 as one embodiment of the information processing apparatus 1, the network or the like. The updated operation information 42 of the copying machine 74 itself is based on the operation information 42 acquired from the facsimile 75 which is one embodiment of the other information processing apparatus 2 connected by
Is executed with reference to FIG.

【0058】また、FAX75の操作情報42をあらかじめ
複写機74自身が保持し、必要に応じて参照するようにし
ても良い。
The copier 74 may hold the operation information 42 of the facsimile 75 in advance and refer to the information as needed.

【0059】また、FAX75の操作情報42をFAX75以
外のサーバ等の機器から、取得するようにしても良い。
Further, the operation information 42 of the FAX 75 may be obtained from a device other than the FAX 75, such as a server.

【0060】ここで、上記情報処理装置1及び情報処理
装置2の間の、コミュニケーションの具体的な方法の詳
細については、実施形態8以降で説明する。
Here, details of a specific method of communication between the information processing apparatus 1 and the information processing apparatus 2 will be described in Embodiment 8 and thereafter.

【0061】(実施形態 3)図8は、複数機器から構成
される機能が操作可能な入出力装置の一例を表す図であ
る。
(Embodiment 3) FIG. 8 is a diagram showing an example of an input / output device in which a function composed of a plurality of devices can be operated.

【0062】操作部41により実現される操作手順(U
I:User Interfaceの略)は、情報処理装置1自身が元
々持っている操作情報42をそのまま参照して実行される
場合と、ネットワーク等で接続されている他の情報処理
装置2を検知した結果、更新された操作情報42を参照し
て実行される場合がある。
The operation procedure (U
I: User Interface) is a case where the information processing apparatus 1 itself is executed with reference to the original operation information 42 as it is, and a case where another information processing apparatus 2 connected via a network or the like is detected. It may be executed with reference to the updated operation information 42.

【0063】図8に示した操作パネル81を利用した複写
枚数の指定は、情報処理装置1の1実施形態である複写
機74自身が元々持っている操作情報42をそのまま参照し
て実行されたものである。ここで、操作パネルの下部に
表示されている「複写」は複写の実行指示を示してお
り、網掛けの状態で表示されている「送信」は送信処理
の実行が不可能であることを示している。
The specification of the number of copies using the operation panel 81 shown in FIG. 8 was executed by directly referring to the operation information 42 originally possessed by the copying machine 74 as one embodiment of the information processing apparatus 1. Things. Here, "copy" displayed at the bottom of the operation panel indicates a copy execution instruction, and "send" displayed in a shaded state indicates that transmission processing cannot be executed. ing.

【0064】一方、82は操作パネル81と同様の操作パネ
ルを利用した複写枚数の指定であるが、ネットワーク等
で接続されている他の情報処理装置2の1実施形態であ
るFAX75を検知した結果、利用可能になった機能、送
信機能の網掛けを外した表示に更新された複写機74の操
作情報42を参照して実行されたものである。
On the other hand, reference numeral 82 designates the number of copies using the same operation panel as the operation panel 81, but the result of detection of the FAX 75 which is one embodiment of another information processing apparatus 2 connected via a network or the like. This is executed by referring to the operation information 42 of the copying machine 74, which is updated to a display in which the available functions and transmission functions have been shaded off.

【0065】そこで、ユーザが送信機能の実行を選択指
示すると、83の送信先指定の表示がされ、送信機能を実
行させることができる。以上により、ユーザは近くにあ
る複写機に、送信したい原稿をセットして送信機能の実
行を指示するだけで、ネットワーク等で接続された離れ
た場所のFAX75の機能を利用して、送信することがで
きる。これは、複写機の文書入力機能と、FAXの文書
送信機能を組み合わせた機能を実現したものである。
Then, when the user selects and instructs the execution of the transmission function, 83 is displayed to specify the transmission destination, and the transmission function can be executed. As described above, the user simply sets a document to be transmitted to a nearby copying machine and instructs execution of the transmission function, and transmits the document using the function of the FAX 75 at a remote place connected via a network or the like. Can be. This realizes a function combining the document input function of the copying machine and the document transmission function of the FAX.

【0066】また、81のFAX75が接続されていない状
態であっても、あらかじめ83の送信先指定の操作以降の
送信操作を行っておき、FAX75の接続が検知されると
同時に、送信操作内容がFAX75に伝えられ、この内容
にしたがって自動送信されるようにしたり、あるいは84
に示したように自動送信前にユーザに確認を求めるよう
にするといった予約操作も可能である。
Even when the FAX 75 is not connected, the transmission operation after the operation of designating the transmission destination in 83 is performed in advance, and when the connection of the FAX 75 is detected, the content of the transmission operation is changed. It is transmitted to FAX 75 and automatically transmitted according to this content, or 84
As shown in (1), a reservation operation for asking the user for confirmation before automatic transmission is also possible.

【0067】また、この例ではFAX75が接続されてい
ない状態で、実行不可能な送信指示の為の表示「送信」を
網掛けで表示していたが、全く表示しないという実施形
態も考えられる。
In this example, the display "transmission" for an unexecutable transmission instruction is displayed with shading in a state where the FAX 75 is not connected. However, an embodiment in which the display is not displayed at all is also conceivable.

【0068】ここで、上記情報処理装置1及び情報処理
装置2の間の、コミュニケーションの具体的な方法の詳
細については、実施形態8以降で説明する。
Here, details of a specific method of communication between the information processing apparatus 1 and the information processing apparatus 2 will be described in the eighth embodiment and thereafter.

【0069】(実施形態 4)図9は、コミュニケーショ
ン可能な入出力装置の一例を表す図である。
(Embodiment 4) FIG. 9 is a diagram showing an example of an input / output device capable of communication.

【0070】図9に示した例では、ユーザはデスクトッ
プPCのMyDesk92に現在自分が居る場所を表示さ
せようと、物理的に離れた場所にある複写機91に指示93
をしている。
In the example shown in FIG. 9, the user instructs the copying machine 91 located physically away from the copier 91 to display the current location on the My Desk 92 of the desktop PC.
You are.

【0071】ユーザが情報処理装置1の1実施形態であ
る複写機91に指示した内容93「<My Desk> に居場所を表
示して」は、操作部41によりタスク受信部43に渡され、
解析され、プランニングされた結果、処理実行部47によ
りネットワーク等で接続されている他の情報処理装置2
の1実施形態であるPC92への指示タスクINDICATEとし
て実行される。
The content 93 "display the location on <My Desk>" instructed by the user to the copying machine 91, which is one embodiment of the information processing apparatus 1, is passed to the task receiving section 43 by the operation section 41.
As a result of analysis and planning, the other information processing apparatus 2 connected by a network or the like by the processing execution unit 47
Is executed as an instruction task INDICATE to the PC 92 which is one embodiment of the present invention.

【0072】ネットワーク等で接続されている他の情報
処理装置2の1実施形態であるPC92は、受信部43によ
りコミュニケーションタスクCOMMUNICATIONを受信し、
受信した指示を解析し、プランニングした結果、処理実
行部47により画面にメッセージを表示するなどの処理を
実行する。
The PC 92, which is an embodiment of another information processing apparatus 2 connected by a network or the like, receives the communication task COMMUNICATION by the receiving unit 43,
As a result of analyzing and planning the received instruction, the processing execution unit 47 executes processing such as displaying a message on a screen.

【0073】上記情報処理装置1及び情報処理装置2の間
の、コミュニケーションの具体的な方法の詳細について
は、実施形態8以降で説明する。
The details of a specific method of communication between the information processing apparatus 1 and the information processing apparatus 2 will be described later in the eighth embodiment.

【0074】(実施形態5)図10は、他装置からの情報
取得可能な入出力装置の一例を表す図である。
(Embodiment 5) FIG. 10 is a diagram showing an example of an input / output device capable of acquiring information from another device.

【0075】図10に示した例では、ユーザは装置B102
が持つ情報104 "contract.doc"を、物理的に離れた場所
にあるプリンタ101に指示103をすることで、印刷させよ
うとしている。
In the example shown in FIG. 10, the user is
The user wants to print the information 104 "contract.doc" held by the printer 101 by instructing the printer 101 at a physically remote location.

【0076】ユーザが情報処理装置1の1実施形態であ
るプリンタ101に指示した内容「 Bから "contract.doc"
を持ってきて印刷して 」は、操作部41によりタスク受
信部43に渡され、解析され、プランニングされた結果、
処理実行部47によりネットワーク等で接続されている他
の情報処理装置2の1実施形態である装置B102への情報
取得タスクPULLとして実行される。
The content that the user instructed the printer 101, which is one embodiment of the information processing apparatus 1, from "B to" contract.doc "
Is returned to the task receiving unit 43 by the operation unit 41, analyzed and planned,
The process execution unit 47 executes the information acquisition task PULL to the device B102, which is an embodiment of another information processing device 2 connected via a network or the like.

【0077】ネットワーク等で接続されている他の情報
処理装置2の1実施形態である装置B102は、受信部43に
より情報取得タスクPULLを受信し、受信した指示を解析
し、プランニングした結果、処理実行部47により対応す
る情報104"contract.doc"を送信するなどの処理を実行
する。
The apparatus B102, which is one embodiment of the other information processing apparatus 2 connected by a network or the like, receives the information acquisition task PULL by the receiving unit 43, analyzes the received instruction, performs planning, and processes the result. The execution unit 47 executes processing such as transmitting the corresponding information 104 “contract.doc”.

【0078】上記情報処理装置1及び情報処理装置2の間
の、コミュニケーションの具体的な方法の詳細について
は、実施形態8以降で説明する。
The details of a specific method of communication between the information processing apparatus 1 and the information processing apparatus 2 will be described in the eighth embodiment and thereafter.

【0079】(実施形態 6)図11は、他装置への情報格
納可能な入出力装置の一例を表す図である。
(Embodiment 6) FIG. 11 is a diagram showing an example of an input / output device capable of storing information in another device.

【0080】図11に示した例では、ユーザはスキャナ11
1で文書115を読み込んで指示113をすることで、物理的
に離れた場所にあるファイリングサーバ112にタイトル
やインデックスを付けてファイリングさせようとしてい
る。
In the example shown in FIG.
By reading the document 115 in step 1 and giving the instruction 113, a filing server 112 at a physically distant place is to be filed with a title or index.

【0081】ユーザが情報処理装置1の1実施形態であ
るスキャナ111に指示した内容「Filing to Filing Serv
er, Title, Index Extraction」は、操作部41によりタ
スク受信部43に渡され、解析され、プランニングされた
結果、処理実行部47によりネットワーク等で接続されて
いる他の情報処理装置2の1実施形態であるファイリン
グサーバ112への情報格納タスクPUSHとして実行され
る。
The content “Filing to Filing Serv” specified by the user to the scanner 111 as one embodiment of the information processing apparatus 1
The “er, Title, Index Extraction” is passed to the task receiving unit 43 by the operation unit 41, analyzed and planned, and the processing execution unit 47 executes the other information processing apparatus 2 connected via a network or the like. It is executed as an information storage task PUSH to the filing server 112 which is an embodiment.

【0082】ネットワーク等で接続されている他の情報
処理装置2の1実施形態であるファイリングサーバ112
は、受信部43により情報格納タスクPUSHを受信し、受信
した指示を解析し、プランニングした結果、処理実行部
47により対応する情報115"contract.doc"をファイリン
グするなどの処理を実行する。
A filing server 112 as one embodiment of another information processing apparatus 2 connected via a network or the like.
Receives the information storage task PUSH by the receiving unit 43, analyzes the received instruction, performs planning, and then executes the processing execution unit.
A process such as filing the corresponding information 115 "contract.doc" is executed by 47.

【0083】上記情報処理装置1及び情報処理装置2の間
の、コミュニケーションの具体的な方法の詳細について
は、実施形態8以降で説明する。
The details of a specific method of communication between the information processing apparatus 1 and the information processing apparatus 2 will be described in Embodiment 8 and thereafter.

【0084】(実施形態7)図12は、他装置への指示可
能な入出力装置の一例を表す図である。
(Embodiment 7) FIG. 12 is a diagram showing an example of an input / output device capable of instructing other devices.

【0085】図12に示した例では、ユーザはプリンタ12
1に指示123をすることで、物理的に離れた場所にあるフ
ァイリングサーバ122が持っている情報125を、更に物理
的に離れたJohn 124に送信させようとしている。
In the example shown in FIG. 12, the user
By giving the instruction 123 to 1, the information 125 held by the filing server 122 located at a physically distant place is to be transmitted to the John 124 further physically located.

【0086】ユーザが情報処理装置1の1実施形態であ
るプリンタ121に指示した内容「Action:SEND,What:abc.
doc,From:Filing Server,To:John」は、操作部41により
タスク受信部43に渡され、解析され、プランニングされ
た結果、処理実行部47によりネットワーク等で接続され
ている他の情報処理装置2の1実施形態であるファイリ
ングサーバ122への指示タスクとして実行される。
The content that the user instructed the printer 121 as one embodiment of the information processing apparatus 1 "Action: SEND, What: abc.
The “doc, From: Filing Server, To: John” is passed to the task receiving unit 43 by the operation unit 41, analyzed and planned, and the other information processing apparatus connected to the processing execution unit 47 via a network or the like. This is executed as an instruction task to the filing server 122 according to the second embodiment.

【0087】ネットワーク等で接続されている他の情報
処理装置2の1実施形態であるファイリングサーバ122
は、受信部43により指示タスクを受信し、受信した指示
を解析し、プランニングした結果、処理実行部47により
対応する情報125"abc.doc"をJohnにEmailで送信す
るなどの処理を実行する。
A filing server 122 which is an embodiment of another information processing apparatus 2 connected via a network or the like.
Receives the instruction task by the receiving unit 43, analyzes the received instruction, and, as a result of the planning, executes processing such as transmitting the corresponding information 125 "abc.doc" to John by e-mail by the processing execution unit 47. .

【0088】上記情報処理装置1及び情報処理装置2の間
の、コミュニケーションの具体的な方法の詳細について
は、実施形態8以降で説明する。
The details of a specific method of communication between the information processing apparatus 1 and the information processing apparatus 2 will be described in the eighth embodiment and thereafter.

【0089】(実施形態8)図13は、<COMMUNICATE>タ
スクの流れを表すフローチャートである。
(Eighth Embodiment) FIG. 13 is a flowchart showing the flow of the <COMMUNICATE> task.

【0090】<COMMUNICATE>タスクとは、任意の装置
A、B間で、AがBと通信する必要がある場合のタスク
である。図13は、COMMUNICATE要求を送信する側(ソー
ス側)装置Aが、COMMUNICATE要求を受信する側(デス
ティネーション側)装置Bとの通信のために実行すべき
処理を示している。
The <COMMUNICATE> task is a task when A needs to communicate with B between arbitrary devices A and B. FIG. 13 shows processing to be executed by the device A (source side) transmitting the COMMUNICATE request for communication with the device B (destination side) receiving the COMMUNICATE request.

【0091】まず、ステップS1312で、装置Aは、装置
Bにコンタクトし、通信を行なうためのコネクションを
確立しようとする。ステップS1313で、レスポンスがあ
ったかをチェックし、なければ、ステップS1314で、レ
スポンスがないことをユーザあるいは他の関係者に通知
する必要があるかを判断する。必要があれば、ステップ
S1315で、適当な手段/メディアで通知を行なう。ステ
ップS1316で、このタスクをシステムが後で再実行する
必要があるかを、システム自身の決定/推論、あるいは
ユーザの設定により判断する。再実行の必要があれば、
ステップS1317で、タスクテーブルに追加し、処理を終
了する。再実行が必要なければ、ステップS1318で、タ
スクを削除し、”failed list”に追加し、処理を終了
する。
First, in step S1312, the device A contacts the device B and attempts to establish a connection for performing communication. In step S1313, it is checked whether there is a response. If not, in step S1314, it is determined whether it is necessary to notify the user or another related party that there is no response. Step if necessary
In step S1315, the notification is made by an appropriate means / media. In step S1316, it is determined whether the system needs to re-execute this task later based on the determination / inference of the system itself or the setting of the user. If you need to re-run
In step S1317, the information is added to the task table, and the process ends. If re-execution is not necessary, in step S1318, the task is deleted, added to the "failed list", and the process ends.

【0092】一方、ステップS1313で、レスポンスがあ
れば、ステップS1319で、レスポンスが“Will callbac
k”であるかを判断し、そうであれば、装置Bが装置A
に後でコールバックするという意味なので、ステップS1
320で、このレスポンスをユーザあるいは他の関係者に
通知する必要があるかを判断する。必要があれば、ステ
ップS1321で、適当な手段/メディアで通知を行なう。
ステップS1322で、システムは、タスクをタスクテーブ
ルに追加し、後でコールバックがあることを覚えてお
き、そのコールバックに応答することとして処理を終了
する。
On the other hand, if there is a response in step S1313, in step S1319 the response is “Will callbac
k ”, and if so, device B
Step S1
At 320, it is determined whether the response needs to be sent to the user or other parties. If necessary, in step S1321, notification is made by an appropriate means / media.
In step S1322, the system adds the task to the task table, remembers that there is a callback later, and ends the process by responding to the callback.

【0093】ステップS1319で、レスポンスが“Will ca
llback”でなかった場合、ステップS1323で、レスポン
スが“Contact later”であるかを判断し、そうであれ
ば、後でコンタクトして欲しいという意味なので、上述
したステップS1314以降の処理を行なう。ステップS1323
で、レスポンスが“Contact later”でなかった場合
は、レスポンスは“OK”であると想定され、ステップ
S1324で確認される。もし、“OK”でなければ、エラ
ーであるので、ステップS1331でエラーメッセージを表
示する。
In step S1319, the response is “Will ca
If not "llback", it is determined in step S1323 whether or not the response is "Contact later", and if so, it means that a contact is desired later, so that the processing from step S1314 described above is performed. S1323
If the response is not "Contact later", the response is assumed to be "OK" and the
Confirmed in S1324. If it is not “OK”, an error message is displayed in step S1331 because it is an error.

【0094】レスポンスが“OK”の場合、ステップS1
325で、現在の動作のために装置Bと交渉の必要がある
かを判断し、必要であれば、ステップS1326で交渉を実
行する。ここで、交渉の対象には、データ交換やプロト
コル/バージョン交換のデータフォーマット、正しく通
信するために予め必要なその他の情報のデータフォーマ
ットを含むものである。この交渉は、通信のための共通
の土台ができあがるまで繰り返される。
If the response is "OK", then step S1
At 325, it is determined whether it is necessary to negotiate with the device B for the current operation, and if necessary, negotiation is performed at step S1326. Here, the negotiation target includes a data format of data exchange and a protocol / version exchange, and a data format of other information necessary in advance for correct communication. This negotiation is repeated until a common ground for communication is established.

【0095】ステップS1327で、装置Aより、通信した
い情報が装置Bに要求として伝えられる。これに対し、
ステップS1328で、レスポンスがあったかをチェック
し、レスポンスを受け取ったなら、ステップS1329で、
受けとった入力に対して実行すべきアクションがあるか
を判断する。ここでのアクションとは、例えば、フォー
マットの変換や不要なヘッダの削除等である。また、通
信の目的には、印刷、送信、ファイル、音声出力、表示
などのアクションが含まれているが、これは、必要なア
クションが実行されるべきことを示しており、ステップ
S1330で、タスクテーブルに追加される。
In step S1327, information to be communicated is transmitted from apparatus A to apparatus B as a request. In contrast,
In step S1328, it is checked whether there is a response, and if a response is received, in step S1329,
Determine whether there is an action to be performed on the received input. Here, the action is, for example, format conversion or deletion of an unnecessary header. Also, the purpose of the communication includes actions such as print, send, file, voice output, display, etc., which indicate that the required action should be performed, and
In S1330, it is added to the task table.

【0096】ステップS1328で、レスポンスがなけれ
ば、上述したステップS1314以降の処理を行なう。以上
の処理のループは、要求した情報が得られるか、システ
ムが処理を続行できなくなるまで続けられる。
If there is no response in step S1328, the above-described processing from step S1314 is performed. The above processing loop is continued until the requested information is obtained or the system cannot continue the processing.

【0097】(実施形態9)図14は、<PULL>タスクの流
れを表すフローチャートである。
(Embodiment 9) FIG. 14 is a flowchart showing the flow of a <PULL> task.

【0098】<PULL>タスクとは、任意の装置A、B間
で、AがBから情報を引き出す必要がある場合のタスク
である。図14は、PULL要求を送信する側(ソース側)装
置Aが、PULL要求を受信する側(デスティネーション
側)装置Bとの通信のために実行すべき処理を示してい
る。
The <PULL> task is a task in a case where A needs to extract information from B between arbitrary devices A and B. FIG. 14 shows a process to be executed by the device A (source side) transmitting the pull request for communication with the device B (destination side) receiving the pull request.

【0099】まず、ステップS1412で、装置Aは、装置
Bにコンタクトし、通信を行なうためのコネクションを
確立しようとする。ステップS1413で、レスポンスがあ
ったかをチェックし、なければ、ステップS1414で、レ
スポンスがないことをユーザあるいは他の関係者に通知
する必要があるかを判断する。必要があれば、ステップ
S1415で、適当な手段/メディアで通知を行なう。ステ
ップS1416で、このタスクをシステムが後で再実行する
必要があるかを、システム自身の決定/推論、あるいは
ユーザの設定により判断する。再実行の必要があれば、
ステップS1417で、タスクテーブルに追加し、処理を終
了する。再実行が必要なければ、ステップS1418で、タ
スクを削除し、”failed list”に追加し、処理を終了
する。
First, in step S1412, the device A contacts the device B and attempts to establish a connection for performing communication. In step S1413, it is checked whether there is a response. If not, it is determined in step S1414 whether it is necessary to notify the user or another related party that there is no response. Step if necessary
In step S1415, the notification is made by an appropriate means / media. In step S1416, it is determined whether the system needs to re-execute the task later, based on the determination / inference of the system itself or the setting of the user. If you need to re-run
In step S1417, the information is added to the task table, and the process ends. If re-execution is not required, the task is deleted and added to the "failed list" in step S1418, and the process ends.

【0100】一方、ステップS1413で、レスポンスがあ
れば、ステップS1419で、レスポンスが“Will callbac
k”であるかを判断し、そうであれば、装置Bが装置A
に後でコールバックするという意味なので、ステップS1
420で、このレスポンスをユーザあるいは他の関係者に
通知する必要があるかを判断する。必要があれば、ステ
ップS1421で、適当な手段/メディアで通知を行なう。
ステップS1422で、システムは、タスクをタスクテーブ
ルに追加し、後でコールバックがあることを覚えてお
き、そのコールバックに応答することとして処理を終了
する。
On the other hand, if there is a response in step S1413, in step S1419 the response is “Will callbac
k ”, and if so, device B
Step S1
At 420, it is determined whether this response needs to be notified to the user or another party. If necessary, in step S1421, notification is made by appropriate means / media.
In step S1422, the system adds the task to the task table, remembers that there is a callback later, and ends the process by responding to the callback.

【0101】ステップS1419で、レスポンスが“Will ca
llback”でなかった場合、ステップS1423で、レスポン
スが“Contact later”であるかを判断し、そうであれ
ば、後でコンタクトして欲しいという意味なので、上述
したステップS1414以降の処理を行なう。ステップS1423
で、レスポンスが“Contact later”でなかった場合
は、レスポンスは“OK”であると想定され、ステップ
S1424で確認される。もし、“OK”でなければ、エラ
ーであるので、ステップS1431でエラーメッセージを表
示する。
In step S1419, the response is “Will ca
If the response is not "llback", it is determined in step S1423 whether or not the response is "Contact later". If so, it means that a contact is required later, so that the processing from step S1414 described above is performed. S1423
If the response is not "Contact later", the response is assumed to be "OK" and the
Confirmed in S1424. If it is not “OK”, an error message is displayed in step S1431 because an error has occurred.

【0102】レスポンスが“OK”の場合、ステップS1
425で、現在の動作のために装置Bと交渉の必要がある
かを判断し、必要であれば、ステップS1426で交渉を実
行する。ここで、交渉の対象には、データのやり取りや
プロトコル/バージョンのやり取りのためのデータフォ
ーマット、正しく通信するために予め必要なその他の情
報を含むものである。この交渉は、通信のための共通の
土台ができあがるまで繰り返される。
If the response is "OK", then step S1
At 425, it is determined whether negotiation with the device B is necessary for the current operation, and if necessary, negotiation is performed at step S1426. Here, the target of the negotiation includes a data format for exchanging data and exchanging protocols / versions, and other information necessary in advance for proper communication. This negotiation is repeated until a common ground for communication is established.

【0103】ステップS1427で、装置Aより、引き出し
たい情報が装置Bに要求として伝えられる。これに対
し、ステップS1428で、要求した情報が受信できたかを
チェックし、要求した情報が得られたなら、ステップS1
429で、受けとった入力に対して実行すべきアクション
があるかを判断する。ここでのアクションとは、例え
ば、フォーマットの変換や不要なヘッダの削除等であ
る。また、情報の引き出しの目的には、印刷、送信、フ
ァイル、音声出力、表示などのアクションが含まれてい
るが、これは、必要なアクションが実行されるべきこと
を示しており、ステップS1430で、タスクテーブルに追
加される。
In step S1427, information to be extracted is transmitted from device A to device B as a request. On the other hand, in step S1428, it is checked whether the requested information has been received. If the requested information has been obtained, step S1
At 429, it is determined whether there is an action to be performed on the received input. Here, the action is, for example, format conversion or deletion of an unnecessary header. Also, the purpose of extracting information includes actions such as printing, transmission, file, voice output, display, etc., which indicate that necessary actions should be performed, and in step S1430 , Added to the task table.

【0104】ステップS1428で、要求した情報が得られ
なければ、上述したステップS1414以降の処理を行な
う。以上の処理のループは、要求した情報が得られる
か、システムが処理を続行できなくなるまで続けられ
る。
If the requested information is not obtained in step S1428, the above-described processing from step S1414 is performed. The above processing loop is continued until the requested information is obtained or the system cannot continue the processing.

【0105】(実施形態10)図15は、<PUSH>タスクの流
れを表すフローチャートである。
(Embodiment 10) FIG. 15 is a flowchart showing the flow of a <PUSH> task.

【0106】<PUSH>タスクとは、任意の装置A、B間
で、AがBに情報を渡す必要がある場合のタスクであ
る。図15は、PUSH要求を送信する側(ソース側)装置A
が、PUSH要求を受信する側(デスティネーション側)装
置Bとの通信のために実行すべき処理を示している。
The <PUSH> task is a task when A needs to pass information to B between arbitrary devices A and B. FIG. 15 shows a device A that transmits a PUSH request (source side).
Shows processing to be executed for communication with the device B (destination side) that receives the PUSH request.

【0107】まず、ステップS1512で、装置Aは、装置
Bにコンタクトし、通信を行なうためのコネクションを
確立しようとする。ステップS1513で、レスポンスがあ
ったかをチェックし、なければ、ステップS1514で、レ
スポンスがないことをユーザあるいは他の関係者に通知
する必要があるかを判断する。必要があれば、ステップ
S1515で、適当な手段/メディアで通知を行なう。ステ
ップS1516で、このタスクをシステムが後で再実行する
必要があるかを、システム自身の決定/推論、あるいは
ユーザの設定により判断する。再実行の必要があれば、
ステップS1517で、タスクテーブルに追加し、処理を終
了する。再実行が必要なければ、ステップS1518で、タ
スクを削除し、”failed list”に追加し、処理を終了
する。
First, in step S1512, the device A contacts the device B and attempts to establish a connection for performing communication. In step S1513, it is checked whether there is a response. If not, in step S1514, it is determined whether it is necessary to notify the user or another related party that there is no response. Step if necessary
In step S1515, the notification is made by an appropriate means / media. In step S1516, whether the system needs to re-execute this task later is determined based on the determination / inference of the system itself or the setting of the user. If you need to re-run
In step S1517, the process is added to the task table, and the process ends. If re-execution is not required, in step S1518, the task is deleted, added to the "failed list", and the process ends.

【0108】一方、ステップS1513で、レスポンスがあ
れば、ステップS1519で、レスポンスが“Will callbac
k”であるかを判断し、そうであれば、装置Bが装置A
に後でコールバックするという意味なので、ステップS1
520で、このレスポンスをユーザあるいは他の関係者に
通知する必要があるかを判断する。必要があれば、ステ
ップS1521で、適当な手段/メディアで通知を行なう。
ステップS1522で、システムは、タスクをタスクテーブ
ルに追加し、後でコールバックがあることを覚えてお
き、そのコールバックに応答することとして処理を終了
する。
On the other hand, if there is a response in step S1513, in step S1519 the response is “Will callbac
k ”, and if so, device B
Step S1
At 520, it is determined whether this response needs to be notified to a user or other party. If necessary, in step S1521, notification is made by appropriate means / media.
In step S1522, the system adds the task to the task table, remembers that there is a callback later, and ends the process by responding to the callback.

【0109】ステップS1519で、レスポンスが“Will ca
llback”でなかった場合、ステップS1523で、レスポン
スが“Contact later”であるかを判断し、そうであれ
ば、後でコンタクトして欲しいという意味なので、上述
したステップS1514以降の処理を行なう。ステップS1523
で、レスポンスが“Contact later”でなかった場合
は、レスポンスは“OK”であると想定され、ステップ
S1524で確認される。もし、“OK”でなければ、エラ
ーであるので、ステップS1531でエラーメッセージを表
示する。
At step S1519, the response is “Will ca
If not "llback", it is determined in step S1523 whether or not the response is "Contact later", and if so, it means that a contact is required later, so that the processing from step S1514 described above is performed. S1523
If the response is not "Contact later", the response is assumed to be "OK" and the
Confirmed in S1524. If it is not “OK”, an error message is displayed in step S1531 because an error has occurred.

【0110】レスポンスが“OK”の場合、ステップS1
525で、現在の動作のために装置Bと交渉の必要がある
かを判断し、必要であれば、ステップS1526で交渉を実
行する。ここで、交渉の対象には、データ交換やプロト
コル/バージョン交換のデータフォーマット、正しく通
信するために予め必要なその他の情報のデータフォーマ
ットを含むものである。この交渉は、通信のための共通
の土台ができあがるまで繰り返される。
If the response is "OK", then step S1
At 525, it is determined whether negotiation with device B is necessary for the current operation, and if necessary, negotiation is performed at step S1526. Here, the negotiation target includes a data format of data exchange and a protocol / version exchange, and a data format of other information necessary in advance for correct communication. This negotiation is repeated until a common ground for communication is established.

【0111】ステップS1527で、装置Aより、渡したい
情報が装置Bに要求として伝えられる。これに対し、ス
テップS1528で、レスポンスがあったかをチェックし、
レスポンスを受け取ったなら、ステップS1529で、受け
とった入力に対して実行すべきアクションがあるかを判
断する。ここでのアクションとは、例えば、フォーマッ
トの変換や不要なヘッダの削除等である。また、通信の
目的には、印刷、送信、ファイル、音声出力、表示など
のアクションが含まれているが、これは、必要なアクシ
ョンが実行されるべきことを示しており、ステップS153
0で、タスクテーブルに追加される。
In step S1527, the device A transmits information to be passed to the device B as a request. On the other hand, in step S1528, it is checked whether there is a response, and
If a response has been received, it is determined in step S1529 whether there is an action to be performed on the received input. Here, the action is, for example, format conversion or deletion of an unnecessary header. In addition, the purpose of communication includes actions such as printing, transmission, file, voice output, and display. This indicates that a necessary action should be performed, and the process proceeds to step S153.
At 0, it is added to the task table.

【0112】ステップS1528で、レスポンスがなけれ
ば、上述したステップS1514以降の処理を行なう。以上
の処理のループは、要求した情報が得られるか、システ
ムが処理を続行できなくなるまで続けられる。
If there is no response in step S1528, the processing from step S1514 described above is performed. The above processing loop is continued until the requested information is obtained or the system cannot continue the processing.

【0113】(実施形態11)図16は、<INDICATE>タスク
の流れを表すフローチャートである。
(Embodiment 11) FIG. 16 is a flowchart showing the flow of the <INDICATE> task.

【0114】<INDICATE>タスクとは、任意の装置A、B
間で、AがBに指示する必要がある場合のタスクであ
る。図16は、INDICATE要求を送信する側(ソース側)装
置Aが、INDICATE要求を受信する側(デスティネーショ
ン側)装置Bとの通信のために実行すべき処理を示して
いる。
<INDICATE> task means any device A, B
This is a task when A needs to instruct B. FIG. 16 shows a process to be executed by the device A (source side) transmitting the INDICATE request for communication with the device B (destination side) receiving the INDICATE request.

【0115】まず、ステップS1612で、装置Aは、装置
Bにコンタクトし、通信を行なうためのコネクションを
確立しようとする。ステップS1613で、レスポンスがあ
ったかをチェックし、なければ、ステップS1614で、レ
スポンスがないことをユーザあるいは他の関係者に通知
する必要があるかを判断する。必要があれば、ステップ
S1615で、適当な手段/メディアで通知を行なう。ステ
ップS1616で、このタスクをシステムが後で再実行する
必要があるかを、システム自身の決定/推論、あるいは
ユーザの設定により判断する。再実行の必要があれば、
ステップS1617で、タスクテーブルに追加し、処理を終
了する。再実行が必要なければ、ステップS1618で、タ
スクを削除し、”failed list”に追加し、処理を終了
する。
First, in step S1612, the device A contacts the device B and attempts to establish a connection for performing communication. In step S1613, it is checked whether there is a response. If not, in step S1614, it is determined whether it is necessary to notify the user or another related party that there is no response. Step if necessary
In step S1615, the notification is made by an appropriate means / media. In step S1616, it is determined whether the task needs to be re-executed later by the system based on a determination / inference of the system itself or a user setting. If you need to re-run
In step S1617, the information is added to the task table, and the process ends. If re-execution is not required, in step S1618, the task is deleted, added to the "failed list", and the process ends.

【0116】一方、ステップS1613で、レスポンスがあ
れば、ステップS1619で、レスポンスが“Will callbac
k”であるかを判断し、そうであれば、装置Bが装置A
に後でコールバックするという意味なので、ステップS1
620で、このレスポンスをユーザあるいは他の関係者に
通知する必要があるかを判断する。必要があれば、ステ
ップS1621で、適当な手段/メディアで通知を行なう。
ステップS1622で、システムは、タスクをタスクテーブ
ルに追加し、後でコールバックがあることを覚えてお
き、そのコールバックに応答することとして処理を終了
する。
On the other hand, if there is a response in step S1613, in step S1619 the response is “Will callbac
k ”, and if so, device B
Step S1
At 620, it is determined whether this response needs to be notified to a user or other party. If necessary, in step S1621, notification is made by appropriate means / media.
In step S1622, the system adds the task to the task table, remembers that there is a callback later, and ends the process by responding to the callback.

【0117】ステップS1619で、レスポンスが“Will ca
llback”でなかった場合、ステップS1623で、レスポン
スが“Contact later”であるかを判断し、そうであれ
ば、後でコンタクトして欲しいという意味なので、上述
したステップS1614以降の処理を行なう。ステップS1623
で、レスポンスが“Contact later”でなかった場合
は、レスポンスは“OK”であると想定され、ステップ
S1624で確認される。もし、“OK”でなければ、エラ
ーであるので、ステップS1631でエラーメッセージを表
示する。
At step S1619, the response is “Will ca
If not "llback", it is determined in step S1623 whether or not the response is "Contact later", and if so, it means that a contact is required later. S1623
If the response is not "Contact later", the response is assumed to be "OK" and the
Confirmed in S1624. If it is not "OK", it is an error, and an error message is displayed in step S1631.

【0118】レスポンスが“OK”の場合、ステップS1
625で、現在の動作のために装置Bと交渉の必要がある
かを判断し、必要であれば、ステップS1626で交渉を実
行する。ここで、交渉の対象には、データ交換やプロト
コル/バージョン交換のデータフォーマット、正しく通
信するために予め必要なその他の情報のデータフォーマ
ットを含むものである。この交渉は、通信のための共通
の土台ができあがるまで繰り返される。
If the response is "OK", then step S1
At 625, it is determined whether negotiation with device B is necessary for the current operation, and if necessary, negotiation is performed at step S1626. Here, the negotiation target includes a data format of data exchange and a protocol / version exchange, and a data format of other information necessary in advance for correct communication. This negotiation is repeated until a common ground for communication is established.

【0119】続く、ステップS1627では、ユーザが操作
部41で行なった操作指示に従って、装置Aより装置B
に、指示が要求として伝えられる。
In the following step S1627, the device A sends the device B
The instructions are passed on as a request.

【0120】これに対し、ステップS1628で、レスポン
スがあったかをチェックし、レスポンスを受け取ったな
ら、ステップS1629で、受けとった入力に対して実行す
べきアクションがあるかを判断する。ここでのアクショ
ンとは、例えば、フォーマットの変換や不要なヘッダの
削除等である。また、通信の目的には、印刷、送信、フ
ァイル、音声出力、表示などのアクションが含まれてい
るが、これは、必要なアクションが実行されるべきこと
を示しており、ステップS1630で、タスクテーブルに追
加される。
On the other hand, in step S1628, it is checked whether a response has been received. If a response has been received, it is determined in step S1629 whether there is an action to be performed on the received input. Here, the action is, for example, format conversion or deletion of an unnecessary header. In addition, the purpose of the communication includes actions such as printing, sending, file, voice output, and display, which indicate that the necessary action should be performed. In step S1630, the task Added to the table.

【0121】ステップS1628で、レスポンスがなけれ
ば、上述したステップS1614以降の処理を行なう。以上
の処理のループは、要求した情報が得られるか、システ
ムが処理を続行できなくなるまで続けられる。
In step S1628, if there is no response, the above-described processing in step S1614 and thereafter are performed. The above processing loop is continued until the requested information is obtained or the system cannot continue the processing.

【0122】(実施形態12)図17は、<RESPOND>タスク
の流れを表すフローチャートである。
(Embodiment 12) FIG. 17 is a flowchart showing the flow of the <RESPOND> task.

【0123】<RESPOND>タスクとは、COMMUNICATE要求を
受信する側(デスティネーション側)装置Bが応答する
場合のタスクである。図17は、送信側(ソース側)装置
Aから、COMMUNICATE要求(例えばPULL)を受信した装置
Bが実行すべき処理を示している。
The <RESPOND> task is a task in the case where the device B receiving the COMMUNICATE request (destination side) responds. FIG. 17 shows processing to be executed by the device B that has received the COMMUNICATE request (for example, PULL) from the transmitting-side (source-side) device A.

【0124】まず、ステップS1712で、要求がコンタク
トであるかをチェックする。そうであれば、装置Aは装
置Bと通信を行なうためのコネクションを確立しようと
しており、ステップS1713で、ステータスS1に現在のス
テータスあるいは適当なユーザの設定値を割り当てる。
ステップS1314で、ステータスS1が“Very busy”または
“Standby”モードであるかをチェックし、そうであれ
ば、BはAの要求に応じられないということなので、ス
テップS1715で、どのように応答するかを決定する。そ
のために、BがAにいつでもコールバックできるかを判
断し、そうであれば、ステップS1716に進み、“Will ca
llback”と応答する。そうでなければ、ステップS1717
で“Contact later”と応答する。これは、AがBに後
でコンタクトしなければならないということである。一
方、ステップS1714で、ステータスS1が“Very busy”ま
たは“Standby”モードでなければ、OKと応答する。
応答が済めば、処理を終了する。
First, in step S1712, it is checked whether the request is a contact. If so, device A is trying to establish a connection to communicate with device B, and in step S1713, assigns the current status or appropriate user settings to status S1.
In step S1314, it is checked whether the status S1 is in the "Very busy" or "Standby" mode. To decide. Therefore, it is determined whether B can call back to A at any time. If so, the process proceeds to step S1716, where "Will ca
llback ”. Otherwise, step S1717
And reply “Contact later”. This means that A must contact B later. On the other hand, if the status S1 is not in the “Very busy” or “Standby” mode in step S1714, a response of “OK” is returned.
When the response is completed, the process ends.

【0125】一方、要求の種類がコンタクトではない場
合、ステップS1719で、要求の種類が情報の要求である
かを判別する。そうであれば、ステップS1720で、図18
につき後述する情報要求型の要求に対する応答を行な
う。要求の種類が情報の要求でなければ、ステップS172
1で、要求の種類が情報の格納要求であるかを判別す
る。そうであれば、ステップS1722で、図19につき後述
する情報格納要求型の要求に対する応答を行なう。要求
の種類が情報の格納要求でなければ、ステップS1723
で、要求の種類が指示要求であるかを判別する。そうで
あれば、ステップS1724で、図20につき後述する指示要
求型の要求に対する応答を行なう。要求の種類が指示要
求でなければ、ステップS1723で適当な応答を行ない、
処理を終了する。
On the other hand, if the request type is not a contact, it is determined in step S1719 whether the request type is an information request. If so, in step S1720, FIG.
In response to an information request type request described later. If the request type is not the information request, step S172
At 1, it is determined whether the type of request is an information storage request. If so, in step S1722, a response is made to the information storage request type request described later with reference to FIG. If the request type is not an information storage request, step S1723
It is determined whether the type of request is an instruction request. If so, in step S1724, a response is made to an instruction request type request described later with reference to FIG. If the request type is not an instruction request, an appropriate response is made in step S1723,
The process ends.

【0126】図18は、情報要求型の要求に対する応答タ
スクの流れを表すフローチャートである。このフローで
説明する処理は、要求の種類が情報要求の場合に起動さ
れる処理(図17のステップS1720)である。
FIG. 18 is a flowchart showing the flow of a response task to an information request type request. The process described in this flow is a process activated when the type of request is an information request (step S1720 in FIG. 17).

【0127】まず、ステップS1812で、指示要求を送っ
てきた機器Aと、交渉する必要があるかチェックされ
る。交渉する必要があると判断された場合、ステップS1
813に進み、交渉を行う。ここで、交渉の対象には、デ
ータのやり取りやプロトコル/バージョンのやり取りの
ためのデータフォーマット、正しく通信するために予め
必要なその他の情報を含むものである。この交渉は、通
信のための共通の土台ができあがるまで繰り返される。
First, in step S1812, it is checked whether it is necessary to negotiate with the device A that has sent the instruction request. If it is determined that negotiation is necessary, step S1
Proceed to 813 to negotiate. Here, the target of the negotiation includes a data format for exchanging data and exchanging protocols / versions, and other information necessary in advance for proper communication. This negotiation is repeated until a common ground for communication is established.

【0128】続いて、ステップS1814では要求された情
報を取りに行く。ステップS1815では、その結果、要求
された情報が見つかったかどうかがチェックされ、見つ
からなければ、ステップS1816で、返答=NGを返して
終了する。
Subsequently, in step S1814, the requested information is obtained. In step S1815, it is checked whether or not the requested information has been found. If not, in step S1816, a reply = NG is returned and the processing ends.

【0129】また、見つかった場合には、ステップS181
7に進み、今すぐ伝送すべきかどうか判断され、すぐに
伝送する必要があれば、ステップS2018に進み、データ
をフォーマットしたり、コンバートしたりする必要があ
るかを判断し、必要であれば、ステップS1819で、フォ
ーマットやコンバートを行なう。続いて、ステップS182
0で、要求された情報を返答として送信し、処理を終了
する。一方、すぐに伝送する必要が無ければ、ステップ
S1821に進み、後でそのデータを送信するためのタスク
をタスクテーブルに追加し、ステップS1822で返答=O
Kを返して終了する。
If found, step S181
Proceed to 7 to determine whether to transmit immediately, if it is necessary to transmit immediately, proceed to step S2018, determine whether it is necessary to format or convert the data, if necessary, In step S1819, formatting and conversion are performed. Subsequently, step S182
If 0, the requested information is transmitted as a reply, and the process ends. On the other hand, if there is no need to transmit immediately,
Proceed to S1821, add a task for transmitting the data later to the task table, and in step S1822, reply = O
Returns K and ends.

【0130】図19は、情報格納型の要求に対する応答タ
スクの流れを表すフローチャートである。このフローで
説明する処理は、要求の種類が情報の格納の場合に起動
される処理(図17のステップS1722)である。
FIG. 19 is a flowchart showing the flow of a response task to an information storage type request. The process described in this flow is a process started when the type of request is information storage (step S1722 in FIG. 17).

【0131】まず、ステップS1912で、要求を送ってき
た機器Aと、交渉する必要があるかチェックされる。交
渉する必要があると判断された場合、ステップS1913に
進み、交渉を行う。ここで、交渉の対象には、データの
やり取りやプロトコル/バージョンのやり取りのための
データフォーマット、正しく通信するために予め必要な
その他の情報を含むものである。この交渉は、通信のた
めの共通の土台ができあがるまで繰り返される。
First, in step S1912, it is checked whether it is necessary to negotiate with the device A that has sent the request. If it is determined that it is necessary to negotiate, the process advances to step S1913 to negotiate. Here, the target of the negotiation includes a data format for exchanging data and exchanging protocols / versions, and other information necessary in advance for proper communication. This negotiation is repeated until a common ground for communication is established.

【0132】続いて、ステップS1914ではAから送信さ
れた情報が取得される。ステップS1915では、情報を受
け取ったかどうかがチェックされ、受け取れなければ、
ステップS1916で、返答=NGを返して終了する。受け
取った場合は、ステップS1917に進み、データをフォー
マットしたり、コンバートしたりする必要があるかを判
断し、必要であれば、ステップS1918で、フォーマット
やコンバートを行なう。続いて、ステップS1919で、返
答=OKを返して終了する。
Subsequently, in step S1914, the information transmitted from A is obtained. In step S1915, it is checked whether information has been received.
In step S1916, a reply = NG is returned and the processing ends. If received, the flow advances to step S1917 to determine whether data needs to be formatted or converted, and if necessary, to format or convert in step S1918. Subsequently, in step S1919, a reply = OK is returned, and the processing ends.

【0133】図20は、指示型の要求に対する応答タスク
の流れを表すフローチャートである。このフローで説明
する処理は、要求の種類が指示の場合に起動される処理
(図17のステップS1724)である。
FIG. 20 is a flowchart showing the flow of a response task to an instruction-type request. The process described in this flow is the process that is started when the type of request is instruction
(Step S1724 in FIG. 17).

【0134】まず、ステップS2012で、指示要求を送っ
てきた機器Aと、交渉する必要があるかチェックされ
る。交渉する必要があると判断された場合、ステップS2
013に進み、交渉を行う。ここで、交渉には、情報の形
式や、変換プロトコルや、バージョンの更新や、その他
の情報のタイプの変更に伴うものの調整や、指示内容の
具体化などが、例としてあげられる。なお、交渉プロセ
スは、この処理が起動される前に、既にプランニングさ
れている。
First, in step S2012, it is checked whether it is necessary to negotiate with the device A that has sent the instruction request. If it is determined that negotiation is necessary, step S2
Proceed to 013 to negotiate. Here, examples of the negotiation include adjustment of the information format, conversion protocol, version, adjustment of the information accompanying a change in the type of information, and specification of the instruction. Note that the negotiation process is already planned before this process is started.

【0135】続いて、ステップS2014では指示情報が解
釈され、実際に行うべき処理が決定される。次の、ステ
ップS2015では、その処理が自分自身で実行可能かどう
かがチェックされ、実行不可能な場合、返答=NGを返
して終了する。
Subsequently, in step S2014, the instruction information is interpreted, and the processing to be actually performed is determined. In the next step S2015, it is checked whether or not the process can be executed by itself. If the process cannot be executed, a response = NG is returned and the process ends.

【0136】また、実行可能な場合には、ステップS201
7に進み、今すぐ実行すべきかどうか判断され、すぐに
実行する必要が無ければ、ステップS2020に進み、タス
クテーブルに、対応する処理の実行を指定するタスクを
追加し、返答=OKを返して終了する。
If it can be executed, step S201
The process proceeds to step S7, and it is determined whether or not the process should be executed immediately. If the process does not need to be executed immediately, the process proceeds to step S2020. In the task table, a task that specifies execution of the corresponding process is added. finish.

【0137】一方、すぐに実行する必要があれば、ステ
ップS2018に進み、指示された処理を実行し、その実行
結果を返答として返して、終了する。
On the other hand, if it is necessary to immediately execute the processing, the flow advances to step S2018 to execute the specified processing, return the execution result as a response, and end.

【0138】(実施形態13)前出の図10を基に、PUL
Lタスクの例として、情報を引き出して印刷するプル・
プリンティング、すなわち、プリント・オン・デマンドの
例を説明する。
(Embodiment 13) Based on the above-mentioned FIG.
As an example of an L task, a pull
An example of printing, ie, print-on-demand, will be described.

【0139】図10に示した例では、ユーザはプリンタA
101に指示103をすることで、プリンタAと物理的に離れ
た場所にある装置B102が持つ情報104 "contract.doc"
を引き出して、プリンタA101で印刷させることができ
る。ここで、装置Bは、プリンタ、スキャナ、デスクト
ップ、ファイリングサーバ等である。
In the example shown in FIG.
By giving an instruction 103 to 101, information 104 “contract.doc” held by the device B 102 which is physically separated from the printer A
Can be pulled out and printed by the printer A 101. Here, the device B is a printer, a scanner, a desktop, a filing server, or the like.

【0140】ユーザがプリンタA101に指示した内容
「Bから "contract.doc" を持ってきて印刷して」は、
マウス等によるコマンド入力でもよいし、キーボードや
音声、デジタイザ、文字認識などによる自然言語の文章
入力でもよい。
The content that the user instructed to the printer A 101, "Bring" contract.doc "from B and print it"
Command input with a mouse or the like, or text input in a natural language by keyboard, voice, digitizer, character recognition, or the like may be used.

【0141】ここで、装置BがプリンタAとは異なるタ
イプのデバイス、例えば、スキャナである場合、情報の
フォーマットは、TIFF、BMP、JPEGなどであ
り、フォーマットの変換が必要となる。この変換は、装
置B及びプリンタAのいずれの側で行なってもよく、こ
れにより適当なフォーマットに変換される。一方、例え
ば、装置Bもプリンタであり、かつ装置Bの情報がプリ
ンタAの理解できるフォーマットである場合(例えば、
共にPCLプリンタである場合)、変換は不要である。
そうでなければ、装置Bもプリンタであっても、変換の
必要がある。
Here, when the device B is a device of a different type from the printer A, for example, a scanner, the information format is TIFF, BMP, JPEG or the like, and the format must be converted. This conversion may be performed on either side of the device B or the printer A, whereby the data is converted into an appropriate format. On the other hand, for example, when the device B is also a printer and the information of the device B is in a format that the printer A can understand (for example,
If both are PCL printers), no conversion is required.
Otherwise, even if device B is also a printer, it needs to be converted.

【0142】なお、プリンタAもプリンタである必要は
なく、FAXや複写機、ディスプレイなどの他の出力機
器であってもよい。
Note that the printer A does not need to be a printer, but may be another output device such as a facsimile, a copying machine, or a display.

【0143】次に、上述のPULLタスクの情報の流れ
を説明する。図21は、プル・セッションの例を示す図で
ある。ここでは、装置A及びBを共にプリンタとする
が、上述したように、スキャナ、プリンタ、複写機、F
AX等であってよく、同一のタイプの機器である必要は
ない。
Next, the information flow of the above-mentioned PULL task will be described. FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a pull session. Here, the devices A and B are both printers, but as described above, the scanner, the printer, the copier, and the F
AX, etc., and need not be the same type of device.

【0144】装置Aは図14の処理手順、装置Bは図18の
処理手順に従う。まず、装置Aは、装置Bにコンタクト
し、通信を行なうためのコネクションを確立しようとす
る(図14のステップS1412)。これに対し、レスポンスが
OKであった(図14のステップS1424、図18のS1822)とす
ると、情報(この場合、情報<abc>)についての要求、及
び場合によっては必要な情報フォーマットが装置Bに送
信される(図14のステップS1427)。
Apparatus A follows the processing procedure of FIG. 14, and apparatus B follows the processing procedure of FIG. First, the device A contacts the device B and attempts to establish a connection for performing communication (step S1412 in FIG. 14). On the other hand, if the response is OK (step S1424 in FIG. 14, S1822 in FIG. 18), the request for the information (in this case, information <abc>) and the necessary information (Step S1427 in FIG. 14).

【0145】装置Bは要求された情報を取りに行き(図1
8のステップS1814)、必要ならフォーマットを変換して
(図18のステップS1819)、要求に対する応答として情報
を送信する(図18のステップS1820)。
Device B goes to get the requested information (FIG. 1).
8 Step S1814), Convert the format if necessary
(Step S1819 in FIG. 18), information is transmitted as a response to the request (Step S1820 in FIG. 18).

【0146】装置Aでは、装置Bから情報を引き出す
と、ユーザからの指示あるいはシステムの判定により、
必要なアクションを実行する。必要なアクションとは、
例えば、印刷であり、この場合、プル・プリンティン
グ、すなわち、遠方から情報を引き出して印刷する。換
言すれば、プリント・オン・デマンドを実現できる。
In the device A, when the information is extracted from the device B, the information is obtained according to an instruction from the user or a determination of the system.
Perform the required action. The required action is
For example, printing is performed. In this case, pull printing, that is, information is extracted from a distance and printed. In other words, print-on-demand can be realized.

【0147】必要なアクションの他の例は、表示であ
り、この場合、プル・ビューイング、すなわち、遠方か
ら情報を引き出して表示する。換言すれば、ビュー・オ
ン・デマンドを実現できる。必要なアクションの他の例
は、音声出力であり、この場合、プル・ヒアリング、す
なわち、遠方から情報を引き出して聞くことができる。
換言すれば、ヒア・オン・デマンドを実現できる。
Another example of the required action is display, in which case pull viewing, ie, pulling out information from a distance and displaying it. In other words, view-on-demand can be realized. Another example of the required action is audio output, in which case a pull-hearing, i.e., pulling out information from a distance and listening.
In other words, here-on-demand can be realized.

【0148】同様に、必要なアクションの他の例として
格納、ファイリング、転送等を行なうことができる。こ
こで、引き出される情報のタイプは何でもよく、例え
ば、文書、ファイル、電子メール、スケジュール、ステ
ータスレポート、ログ、ボイスメール、電話でもよい。
Similarly, storage, filing, transfer, and the like can be performed as other examples of necessary actions. Here, any type of information can be extracted, such as a document, a file, an e-mail, a schedule, a status report, a log, a voice mail, and a telephone.

【0149】(実施形態14)図22は、プル・セッション
の他の例を示す図である。ここでは、図21と同様の手順
で、装置Aから装置Bに対して、情報<abc>が要求され
る。しかしながら、装置Bでは、要求された情報を直ち
に送らない(図18のステップS1817でNo)。そして、後で
そのデータを送信するためのタスクをタスクテーブルに
追加し(図18のステップS1821)、返答=OKを返して終
了する(図18のステップS1822)。
(Embodiment 14) FIG. 22 is a diagram showing another example of the pull session. Here, information <abc> is requested from device A to device B in the same procedure as in FIG. However, the device B does not immediately transmit the requested information (No in step S1817 in FIG. 18). Then, a task for transmitting the data is added to the task table later (step S1821 in FIG. 18), and a response = OK is returned and the process ends (step S1822 in FIG. 18).

【0150】この場合、要求された情報の転送は、新た
なセッションを確立し、装置Bからの印刷要求として行
われる。
In this case, the requested information is transferred as a print request from apparatus B by establishing a new session.

【0151】(実施形態15)図23は、プル・セッション
の他の例を示す図である。ここでは、実際に必要な情報
の転送に先立って、交渉が行なわれる(図14のステップS
1425-1426、図18のステップS1812-1822)。ここでは、装
置Aが引き出すべき情報は、ファイルであり、装置Aか
ら装置Bに対して、まず、ファイルのリストが要求され
る。これに対し、装置Bからファイルのリストが送信さ
れる。このリストより、システムが必要な情報を決定
し、あるいはユーザが必要な情報を入力指示することに
より、装置Aは、要求すべき情報を決定し、上述の例と
同様に、装置Bに対して、情報の要求を行なう。
(Embodiment 15) FIG. 23 is a diagram showing another example of the pull session. Here, negotiations are performed prior to the actual transfer of necessary information (step S in FIG. 14).
1425-1426, step S1812-1822 in FIG. 18). Here, the information to be extracted by the device A is a file, and the device A first requests the device B for a file list. In response, the list of files is transmitted from the device B. From this list, the system A determines necessary information, or the user inputs and instructs necessary information, so that the device A determines the information to be requested, and sends the information to the device B as in the above example. Make a request for information.

【0152】(実施形態16)図24は、ヒア・オン・デマン
ドの例を説明する図である。この例では、“Read out N
ew Mail”が入力される。なお、図24では、この入力の
ために入力ウィンドウを用いているが、前述の例と同
様、音声入力装置、キーボード、デジタイザ等、どのよ
うな入力装置でもよい。
(Embodiment 16) FIG. 24 is a view for explaining an example of here-on-demand. In this example, “Read out N
ew Mail "is input. In FIG. 24, an input window is used for this input, but any input device such as a voice input device, a keyboard, and a digitizer may be used as in the above-described example.

【0153】この例では、上述の命令が、小杉にある装
置A(ここではプリンタ)に与えられ、出力すべきメー
ルは、下丸子にある装置B(デスクトップ)にある。こ
こで、装置A及びBは、同じ場所にあってもよいし、同
一のネットワークドメイン上、あるいは異なるドメイン
上にあってもよい。このセッションについて、図25につ
き説明する。
In this example, the above-mentioned command is given to the device A (here, the printer) in Kosugi, and the mail to be output is in the device B (desktop) in Shimomaruko. Here, the devices A and B may be at the same place, may be on the same network domain, or may be on different domains. This session will be described with reference to FIG.

【0154】図25は、プル・セッションの他の例を示す
図である。ここでは、情報のタイプが電子メールであ
り、要求されるフォーマットが音声であるが、処理手順
は、前の例と同様である。
FIG. 25 is a diagram showing another example of the pull session. Here, the type of information is e-mail and the required format is voice, but the processing procedure is the same as in the previous example.

【0155】すなわち、装置Aが上記の情報(メール)
を要求し(図14、ステップS1427)、装置Bが要求され
たデータを要求されたフォーマット(ここでは、音声フ
ォーマット)に変換し(図18、ステップS1819)、応答
する。その後、装置Aで適切なアクションを実行する。
ここでは、適切なアクションは、情報を音声出力するこ
とであり、メールの内容が読み上げられる。なお、ここ
では、テキストから音声フォーマットへの変換を装置B
で行なうとしたが、装置Bでは変換できない場合などに
は、装置Aで出力に先立って変換を行なうようにしても
よい。
That is, the device A transmits the above information (mail)
(Step S1427 in FIG. 14, FIG. 14), and the device B converts the requested data into the requested format (here, audio format) (FIG. 18, Step S1819) and responds. Thereafter, the device A performs an appropriate action.
Here, the appropriate action is to output information by voice, and the content of the mail is read aloud. Here, the conversion from the text to the audio format is performed by the device B.
However, if the conversion cannot be performed by the device B, the conversion may be performed by the device A prior to the output.

【0156】(実施形態17)図26は、プルタスクの他の
例を説明する図である。この例では、装置Aに対して命
令するのに装置Cを用いる。ここでは、装置Aはディス
プレイであり、「僕のスケジュールを見せて」という指
示が装置Cに発せられる。これは、指示には通信が明示
されていないが、ユーザが、装置B(ユーザのデスクト
ップ)からスケジュール情報を取り出して、装置Aに表
示させたいということである。
Embodiment 17 FIG. 26 is a view for explaining another example of the pull task. In this example, device C is used to instruct device A. Here, the device A is a display, and an instruction to “show my schedule” is issued to the device C. This means that the communication is not explicitly specified in the instruction, but the user wants to extract the schedule information from the device B (user's desktop) and display it on the device A.

【0157】情報のタイプが、スケジュール情報である
ものの、処理手順は、これまでの例と同様である。
[0157] Although the type of information is schedule information, the processing procedure is the same as in the previous examples.

【0158】(実施形態18)図27は、プッシュ・タスク
の例を説明する図である。この例では、命令が与えられ
る装置Aは、スキャナであり、図27に示された命令は、
装置Aに対して、今朝スキャンした文書を装置B(ここ
では、プリンタ)に送り、かつ、装置Bに対して、その
文書をすぐに印刷せずに、ホールドするように指示して
いる。このセッションを次に説明する。
Embodiment 18 FIG. 27 is a view for explaining an example of a push task. In this example, the device A to which the command is given is a scanner, and the command shown in FIG.
The device A sends the document scanned this morning to the device B (here, a printer), and instructs the device B to hold the document without immediately printing the document. This session is described next.

【0159】図28は、図27のプッシュ・タスクの例にお
けるセッションを示す図である。上述したように、ここ
では、装置Aはスキャナであり、装置Bはプリンタであ
る。
FIG. 28 is a diagram showing a session in the example of the push task in FIG. As described above, here, the device A is a scanner, and the device B is a printer.

【0160】装置Aは図15の処理手順、装置Bは図19の
処理手順に従う。まず、装置Aは、装置Bにコンタクト
し、通信を行なうためのコネクションを確立しようとす
る(図15のステップS1512)。これに対し、レスポンス
がOKであった(図15のステップS1524、図17のS1718)と
する。
Apparatus A follows the processing procedure of FIG. 15, and apparatus B follows the processing procedure of FIG. First, the device A contacts the device B and attempts to establish a connection for performing communication (step S1512 in FIG. 15). On the other hand, it is assumed that the response is OK (step S1524 in FIG. 15, and S1718 in FIG. 17).

【0161】次に、情報(この場合、情報<abc>)の伝送
を要求する。この要求の種類は、情報格納型であるの
で、装置Bは図19の処理手順に従う。そして、交渉(図1
5のステップS1526、図19のS1913)により、装置Bは、伝
送される情報のフォーマット(<xyz>)を装置Aに要求す
る。
Next, transmission of information (in this case, information <abc>) is requested. Since the type of this request is an information storage type, the device B follows the processing procedure of FIG. And the negotiations (Figure 1
The device B requests the format of the information to be transmitted (<xyz>) from the device A by the step S1526 of 5 and S1913) of FIG.

【0162】装置Aは、必要ならフォーマットを変換し
て、要求した情報を送信する(図15のステップS1527)。
装置Bは、データを受信すると、送信側、ユーザ、装置
自身のいずれかの決定により、必要なアクションを行な
う。このアクションは、例えば、フォーマット変換、フ
ァイリング、索引作成、データ抽出、タイトル抽出等で
ある。この例での必要なアクションは、受け取った文書
をすぐに印刷せずに、ホールドすることである。
The device A converts the format if necessary, and transmits the requested information (step S1527 in FIG. 15).
Upon receiving the data, the device B performs a necessary action according to the determination of the transmitting side, the user, or the device itself. This action is, for example, format conversion, filing, index creation, data extraction, title extraction, and the like. The required action in this example is to hold the received document without immediately printing it.

【0163】(実施形態19)図29は、プッシュタスクの
例を示す図である。
(Embodiment 19) FIG. 29 is a diagram showing an example of a push task.

【0164】ここでは、装置Aはスキャナであり、装置
B(スキャナ)及び装置C(ファイリングサーバ)に対
して、情報をプッシュして、受信側に、文書をファイル
して、タイトルとインデックスを抽出するように要求す
る。
Here, device A is a scanner, pushes information to device B (scanner) and device C (filing server), files a document to the receiving side, and extracts the title and index. Request to do so.

【0165】具体的な手順は、実施形態18と同様であ
る。装置A、B間のセッションを図30につき、説明す
る。装置A、C間も同様である。但し、装置A、B間の
通信と装置A、C間の通信とは、並行に行なわれる。
The specific procedure is the same as that of the eighteenth embodiment. A session between the devices A and B will be described with reference to FIG. The same applies to the devices A and C. However, the communication between the devices A and B and the communication between the devices A and C are performed in parallel.

【0166】図30は、プッシュ・セッションの例を示す
図である。ここでは、装置A及びBはスキャナである。
FIG. 30 is a diagram showing an example of a push session. Here, devices A and B are scanners.

【0167】データが装置Bで受信されると、装置B
は、必要なアクションを行なう。この場合、装置Aが関
連する実行すべきアクションを指定する情報を送信して
いる。ここでは、そのアクションは、ファイルして、タ
イトルとインデックスを抽出することである。ここで
は、アクションは、装置Aから指示されているが、装置
Bが決定してもよいし、受け取ったアクションを破棄し
てもよい。
When the data is received by the device B, the device B
Performs the required action. In this case, the device A has transmitted information specifying the related action to be performed. Here, the action is to file and extract the title and index. Here, the action is instructed from the device A, but the device B may determine the action or may discard the received action.

【0168】(実施形態20)図31は、プッシュ・タスク
の他の例であるメールの送信の例を示す図である。
(Embodiment 20) FIG. 31 is a diagram showing an example of sending a mail which is another example of the push task.

【0169】ここでは、小杉にある装置A(プリンタ)
から、ニューヨークにある装置B(JohnのPC、装置A
とはネットワークのサブドメインが異なる)へ“Get de
signfrom Bill”というメールを送ろうとしている。
Here, the device A (printer) in Kosugi
From Device B in New York (John's PC, Device A
To a different subdomain of the network)
signfrom Bill ”.

【0170】メールの送信は、以下のいずれの方法によ
ってもよい。まず、装置A自身にメールを送信する機能
がある場合は、自分で送信を行なう。そうでなければ、
ネットワーク上の他の装置、例えばメールサーバにメー
ルの情報を送って、そのメールの送信を依頼する。
E-mail transmission may be performed by any of the following methods. First, if the device A itself has a function of transmitting an e-mail, the mail is transmitted by itself. Otherwise,
It sends the mail information to another device on the network, for example, a mail server, and requests transmission of the mail.

【0171】(実施形態21)前述の図9につき、指示タ
スクINDICATEの流れを説明する。
(Embodiment 21) The flow of the instruction task INDICATE will be described with reference to FIG. 9 described above.

【0172】ユーザはデスクトップPCのMyDesk
92に現在自分が居る場所を表示させようと、物理的に離
れた場所にある複写機91に指示93を与えている。
The user operates the desktop PC MyDesk.
An instruction 93 is given to a copying machine 91 which is physically remote from the user in order to display the current location on the 92.

【0173】ユーザが情報処理装置1の1実施形態であ
る複写機91に指示した内容93「<My Desk>に、居場所を
表示して」は、操作部41によりタスク受信部43に渡さ
れ、解析され、プランニングされた結果、処理実行部47
によりネットワーク等で接続されている他の情報処理装
置2の1実施形態であるPC92への指示タスクINDICATE
として実行される。
The content 93 "display the location on <My Desk>" instructed by the user to the copier 91, which is one embodiment of the information processing apparatus 1, is passed to the task receiving unit 43 by the operation unit 41. As a result of analysis and planning, the processing execution unit 47
INDICATE to PC 92 which is one embodiment of another information processing device 2 connected by a network or the like
Is executed as

【0174】ネットワーク等で接続されている他の情報
処理装置2の1実施形態であるPC92は、受信部43によ
り指示情報を受信し、受信した指示を解析し、プランニ
ングした結果、処理実行部47により画面に「会議中です
(下丸子A111会議室)」のように居場所を表示するなど
の処理を実行する。
The PC 92, which is one embodiment of the other information processing apparatus 2 connected by a network or the like, receives the instruction information by the receiving unit 43, analyzes the received instruction, performs planning, and obtains the processing execution unit 47. , A process such as displaying the whereabouts on the screen, such as “Meeting is in progress (Shimomaruko A111 meeting room)”, is performed.

【0175】情報処理装置1及び情報処理装置2の間のセ
ッションごとの情報の流れを図32で説明する。
The flow of information for each session between the information processing apparatus 1 and the information processing apparatus 2 will be described with reference to FIG.

【0176】図32は、指示タスクINDICATEにおける情報
処理装置1の1実施例である複写機、及び情報処理装置2
の1実施例であるPCの間のセッションごとの情報の流
れを表した図である。
FIG. 32 shows a copying machine as an embodiment of the information processing apparatus 1 in the instruction task INDICATE, and an information processing apparatus 2
FIG. 8 is a diagram illustrating a flow of information for each session between PCs according to an embodiment of the present invention.

【0177】処理手順は、送信側は図16に、受信側は図
20に従う。ここでは、通信内容は、指示とその指示に対
応する処理の処理対象情報であるが、情報の流れは、上
述したプッシュタスクの場合と同様である。
The processing procedure is shown in FIG. 16 for the transmitting side and FIG.
Follow 20. Here, the communication content is the instruction and the processing target information of the processing corresponding to the instruction, but the information flow is the same as in the case of the push task described above.

【0178】機器Aからの指示希望に対して、機器Bは
自分が理解可能な指示のタイプとして、<xyz>typeを送
信する。その情報を受けた機器Aは必要に応じて指示情
報を変換する。
In response to the instruction request from the device A, the device B transmits <xyz> type as an instruction type that can be understood by itself. The device A receiving the information converts the instruction information as necessary.

【0179】その後、実際の指示の情報として、この例
の場合、現在会議を行っているという事実、及び現在い
る場所を、PCの画面上に表示するように、指示と必要
な情報をまとめて機器Bに送信する。
Thereafter, as the information of the actual instruction, in this case, the instruction and necessary information are put together so that the fact that the conference is currently being held and the current location are displayed on the screen of the PC. Send to device B.

【0180】情報を受け取った機器Bは、情報に応じて
必要な処理を行った後、指示された通りに画面にユーザ
の居場所を表示する。
After receiving the information, the device B performs necessary processing according to the information, and displays the user's location on the screen as instructed.

【0181】(実施形態22)前述の図7につき、指示タ
スクINDICATEの他の例を説明する。
(Embodiment 22) Another example of the instruction task INDICATE will be described with reference to FIG. 7 described above.

【0182】ユーザは新川崎にあるFAX75に送信され
る、鈴木さんからの書類を、小杉にある豊田さんのプリ
ンタ77に転送するように、FAX75を設定する為に、物
理的に離れた場所にある複写機74に指示71を与えてい
る。
The user is located at a physically distant place to set the FAX 75 so that the document from Suzuki sent to the FAX 75 in Shin-Kawasaki is transferred to the printer 77 of Toyoda in Kosugi. The instruction 71 is given to the copying machine 74.

【0183】ユーザが情報処理装置1の1実施形態であ
る複写機74に指示した内容71「鈴木さんから書類が来た
ら豊田さんに回しておく様に、MyFAXに伝えてくれる
?」は、操作部41によりタスク受信部43に渡され、解析
され、プランニングされた結果、処理実行部47によりネ
ットワーク等で接続されている他の情報処理装置2の1
実施形態であるFAX75への指示タスクINDICATEとして
実行される。
The content 71 that the user instructed to the copying machine 74, which is one embodiment of the information processing apparatus 1, "Would you tell MyFAX to send a document to Mr. Toyota when Mr. Suzuki comes?" As a result of being passed to the task receiving unit 43 by the unit 41, analyzed, and planned, one of the other information processing apparatuses 2 connected by a processing execution unit 47 via a network or the like.
It is executed as an instruction task INDICATE to the FAX 75 according to the embodiment.

【0184】ネットワーク等で接続されている他の情報
処理装置2の1実施形態であるFAX75は、受信部43に
より指示情報を受信し、受信した指示を解析し、プラン
ニングした結果、処理実行部47により条件設定を変更す
るなどの処理を実行する。情報処理装置1及び情報処理
装置2の間のセッションごとの情報の流れは図33で説明
する。
The FAX 75, which is one embodiment of the other information processing apparatus 2 connected by a network or the like, receives instruction information by the receiving section 43, analyzes the received instruction, performs planning, and outputs a result to the processing execution section 47. And the like to change the condition setting. The information flow for each session between the information processing device 1 and the information processing device 2 will be described with reference to FIG.

【0185】図33は、指示タスクINDICATEの他の例にお
ける情報処理装置1の1実施例である複写機、及び情報
処理装置2の1実施例であるFAXの間のセッションご
との情報の流れを表した図である。
FIG. 33 shows the flow of information for each session between a copying machine as an embodiment of the information processing apparatus 1 and a facsimile as an embodiment of the information processing apparatus 2 in another example of the instruction task INDICATE. FIG.

【0186】処理手順は、送信側は図16に、受信側は図
20に従う。情報の流れは、上述した例の場合と同様であ
る。
The processing procedure is as shown in FIG. 16 for the transmitting side and FIG.
Follow 20. The information flow is the same as in the above-described example.

【0187】まず、機器Aが指示希望に対して、機器B
は自分が理解可能な指示のタイプとして、<xyz>typeを
送信する。その情報を受けた機器Aは必要に応じて指示
情報を変換する。
First, the device A responds to the instruction request and the device B
Sends <xyz> type as the type of instruction it can understand. The device A receiving the information converts the instruction information as necessary.

【0188】その後、実際の指示の情報として、この例
の場合、鈴木さんからユーザ宛ての書類が来たら、豊田
さんに転送するように、指示と必要な情報をまとめて機
器Bに送信する。
Thereafter, in this example, when a document addressed to the user is received from Mr. Suzuki as the information of the actual instruction, the instruction and necessary information are transmitted to the device B so as to be transferred to Mr. Toyoda.

【0189】情報を受け取った機器Bは、情報に応じて
必要な処理を行った後、指定された条件を設定する。
[0189] The device B that has received the information sets necessary conditions after performing necessary processing according to the information.

【0190】(実施形態23)図12につき、指示タスクIN
DICATEの他の例を説明する。
(Embodiment 23) Referring to FIG.
Another example of DICATE will be described.

【0191】ユーザは、ファイリングサーバ122に、格
納されている文書125 "abc.doc"をJohn124に送るように
指示する為に、物理的に離れた場所にあるスキャナ121
に指示123をしている。
The user instructs the filing server 122 to send the stored document 125 “abc.doc” to John 124, and the scanner 121 located at a physically distant place.
Instruction 123 has been given.

【0192】ユーザが情報処理装置1の1実施形態であ
るプリンタ121に指示した内容123「Action:SEND,What:a
bc.doc,From:Filing Server,To:John」は、操作部41に
よりタスク受信部43に渡され、解析され、プランニング
された結果、処理実行部47によりネットワーク等で接続
されている他の情報処理装置2の1実施形態であるファ
イリングサーバ122への指示タスクINDICATEとして実行
される。
The contents 123 "Action: SEND, What: a" instructed by the user to the printer 121 as one embodiment of the information processing apparatus 1
bc.doc, From: Filing Server, To: John '' is passed to the task receiving unit 43 by the operation unit 41, analyzed and planned, and other information connected via a network or the like by the processing execution unit 47 It is executed as an instruction task INDICATE to the filing server 122 which is one embodiment of the processing device 2.

【0193】ネットワーク等で接続されている他の情報
処理装置2の1実施形態であるファイリングサーバ372
は、受信部43により指示情報を受信し、受信した指示を
解析し、プランニングした結果、処理実行部47により文
書を送信するなどの処理を実行する。
A filing server 372 as one embodiment of another information processing apparatus 2 connected via a network or the like.
Receives the instruction information by the receiving unit 43, analyzes the received instruction, and executes a process such as transmitting a document by the processing execution unit 47 as a result of the planning.

【0194】情報処理装置1及び情報処理装置2の間のセ
ッションごとの情報の流れは図34で説明する。
The flow of information for each session between the information processing apparatus 1 and the information processing apparatus 2 will be described with reference to FIG.

【0195】図34は、情報処理装置1の1実施例である
スキャナ、及び情報処理装置2の1実施例であるファイ
リングサーバの間のセッションごとの情報の流れを表し
た図である。処理手順は、送信側は図16に、受信側は図
20に従う。情報の流れは、上述した例の場合と同様であ
る。
FIG. 34 is a diagram showing a flow of information for each session between the scanner which is one embodiment of the information processing apparatus 1 and the filing server which is one embodiment of the information processing apparatus 2. The processing procedure is shown in Fig. 16 for the sender and
Follow 20. The information flow is the same as in the above-described example.

【0196】装置Aからの指示をしたいという希望に対
して、装置Bは自分が理解可能な指示のタイプとして、
<xyz>typeを送信する。その情報を受けた装置Aは必要
に応じて指示情報を変換する。
In response to the desire to give an instruction from the device A, the device B sets the type of instruction that can be understood by itself as:
Send <xyz> type. The device A that has received the information converts the instruction information as necessary.

【0197】その後、実際の指示の情報として、この例
の場合、ファイリングサーバが持っている文書"abc.do
c"をJohnに送信するように、指示と必要な情報をまとめ
て装置Bに送信する。
Thereafter, in the case of this example, the document “abc.do” held by the filing server is used as the information of the actual instruction.
An instruction and necessary information are transmitted to the device B together so as to transmit “c” to John.

【0198】情報を受け取った装置Bは、情報に応じて
必要な処理を行った後、送信方法をEmail等最適な方法
に決定した後、指示された通りに文書をJohnに送信す
る。
After receiving the information, the device B performs necessary processing according to the information, determines the transmission method to be an optimal method such as Email, and transmits the document to John as instructed.

【0199】(実施形態24)図35は、他装置の操作手順
を利用した操作の流れを表す図である。
(Embodiment 24) FIG. 35 is a diagram showing the flow of operation using the operation procedure of another device.

【0200】図12につき説明した実施形態23では、ユー
ザが、ファイリングサーバ122に、格納されている文書1
25 "abc.doc"をJohnのデスクトップ124に送るように指
示する為に、物理的に離れた場所にあるプリンタ121に
指示をして、その内容をスキャナ121が解釈して、指示
タスクINDICATEを実行させていた。
In the twenty-third embodiment described with reference to FIG.
25 In order to send "abc.doc" to John's desktop 124, he instructs the printer 121 at a physically remote location, the scanner 121 interprets the contents, and executes the instruction task INDICATE. Was running.

【0201】この例では、プリンタ351が、ファイリン
グサーバ352から受信した操作情報353を表示し、その表
示に従ってユーザが操作をし、その操作した情報をファ
イリングサーバ352に送信することで、実施形態23と同
じ目的を実現している。
In this example, the printer 351 displays the operation information 353 received from the filing server 352, operates the user according to the display, and transmits the operated information to the filing server 352. Achieves the same purpose.

【0202】ユーザが、情報処理装置1の1実施形態で
あるプリンタ351に、ファイリングサーバ352の操作を希
望していることを指示すると、プリンタ351は、プラン
ニング決定部46で、ファイリングサーバ352の操作手順3
53を実現するために必要な操作情報を取得すべきである
とプランニングする。そこで、処理実行部47により、ネ
ットワーク等で接続されている他の情報処理装置2の1
実施形態であるファイリングサーバ352への情報取得タ
スクPULLとして実行される。
When the user instructs the printer 351 which is one embodiment of the information processing apparatus 1 to operate the filing server 352, the printer 351 causes the planning decision unit 46 to operate the filing server 352. Step 3
Plan to acquire the operation information necessary to realize 53. Therefore, the processing execution unit 47 causes one of the other information processing apparatuses 2 connected via a network or the like to operate.
It is executed as an information acquisition task PULL to the filing server 352 according to the embodiment.

【0203】ネットワーク等で接続されている他の情報
処理装置2の1実施形態であるファイリングサーバ352
は、受信部43により情報要求情報を受信し、受信した要
求を解析し、プランニングした結果、処理実行部47によ
り操作情報353を送信するなどの処理を実行する。
A filing server 352 which is an embodiment of another information processing apparatus 2 connected via a network or the like.
Receives the information request information by the receiving unit 43, analyzes the received request, and performs a process such as transmitting the operation information 353 by the process execution unit 47 as a result of the planning.

【0204】ファイリングサーバ352から操作情報353を
受信したスキャナ351の操作部41には画面が設けられて
おり、操作部41により操作情報353に対応するファイリ
ングサーバ352の操作手順を画面表示する。
The operation unit 41 of the scanner 351 which has received the operation information 353 from the filing server 352 is provided with a screen, and the operation unit 41 displays the operation procedure of the filing server 352 corresponding to the operation information 353 on the screen.

【0205】表示された操作画面に従って、行われたユ
ーザの操作による情報は、前述と同じような流れで、フ
ァイリングサーバ352に送信される。ユーザの操作を受
信したファイリングサーバ352は、その操作を解釈して
必要な処理を実行し、その結果ユーザの目的であるファ
イル"abc.doc"のJohnへの送信が可能になる。
According to the displayed operation screen, information on the user's operation performed is transmitted to filing server 352 in the same flow as described above. The filing server 352 that has received the user's operation interprets the operation and executes necessary processing. As a result, the file “abc.doc” as the user's purpose can be transmitted to John.

【0206】上記説明では、ファイリングサーバ352の
操作手順を実現する為の操作情報353を、ファイリング
サーバ352自身が送信しているが、操作情報353を管理す
る操作情報サーバを用意し、そこから受信するようにし
ても良い。あるいは、情報処理装置1の1実施形態であ
るプリンタ351と同じように、以前にファイリングサー
バ352の操作情報353を受信した、第3の情報処理装置か
ら受信しても良い。また、上記のプリンタ351に代えて
スキャナを用いてもよい。
In the above description, the filing server 352 itself transmits the operation information 353 for realizing the operation procedure of the filing server 352. However, an operation information server that manages the operation information 353 is prepared, and received from there. You may do it. Alternatively, similarly to the printer 351 which is an embodiment of the information processing apparatus 1, the operation information 353 of the filing server 352 may be received from a third information processing apparatus which has received the operation information 353 before. Further, a scanner may be used instead of the printer 351 described above.

【0207】(実施形態25)図39は、印刷JOBの3種類の
状態への変化と、それぞれの状態に対応した処理の関係
を表す図である。
(Embodiment 25) FIG. 39 is a diagram showing the relationship between the change of a print job to three types of states and the processing corresponding to each state.

【0208】情報処理装置1の1実施形態である出力装
置(プリンタ)は、ユーザが印刷を指示した文書等を含
んだ印刷JOBを受信する。
An output device (printer), which is one embodiment of the information processing device 1, receives a print JOB including a document or the like for which a user instructed printing.

【0209】まず、入力JOB判定部391により、受信した
印刷JOBが、すぐに印刷を実行すべきものなのか、実行
条件が成立するまで保留すべきものなのかを判断し、保
留JOB管理部392または出力待ちJOB管理部394に渡す。
First, the input JOB judging unit 391 judges whether the received print JOB should be printed immediately or should be held until the execution condition is satisfied. Pass it to the waiting job management unit 394.

【0210】保留JOB管理部392では、受け取った印刷JO
Bを保留JOBとして保留JOBテーブル393に保存し、逆に保
留JOBテーブル393に保存されている保留JOBで実行条件
が成立しているJOBがないかチェックし、あれば保留JOB
テーブル393から取り出す。取り出された実行条件が成
立した保留JOBは、出力待ちJOB管理部394に渡される。
[0210] The reserved job management unit 392 stores the received print JO.
B is stored as a pending JOB in the pending JOB table 393, and on the contrary, it is checked whether there is a job whose execution condition is satisfied in the pending JOB stored in the pending JOB table 393.
Remove from table 393. The held job for which the extracted execution condition is satisfied is passed to the output waiting job management unit 394.

【0211】出力待ちJOB管理部394では、受け取った印
刷JOBを出力待ちJOBとして出力待ちJOBテーブル395に保
存し、逆に出力部396での出力が可能になった時に、出
力待ちJOBテーブル395に保存されている出力待ちJOBを
取り出し、出力部396に渡す。
[0211] The output-waiting job management unit 394 saves the received print job in the output-waiting job table 395 as an output-waiting job. Conversely, when output by the output unit 396 becomes possible, it is stored in the output-waiting job table 395. The job waiting for output which has been saved is extracted and passed to the output unit 396.

【0212】出力部396では、受け取った印刷JOBを実際
に印刷し、印刷に成功した場合、印刷済みの印刷JOBを
保存する為に、出力済みJOB管理部397に渡す。
The output unit 396 actually prints the received print job, and when the printing is successful, passes it to the output job management unit 397 to save the printed print job.

【0213】出力済みJOB管理部397では、受け取った印
刷済みの印刷JOBを、出力済みJOBとして出力済みJOBテ
ーブル398に保存する。
[0213] The output-completed job management unit 397 stores the received printed print job in the output-completed job table 398 as an output completed job.

【0214】以上説明したように、受信した印刷JOB
は、3つの状態に変化して処理される。
As described above, the received print job
Is processed in three states.

【0215】なお、保留JOBの実行条件には、ユーザが
実行を指示するまで保留するという条件のほかにも、指
定した時間になったら印刷するという条件や、印刷の主
体が情報処理装置1の1実施形態であるプリンタA以外
のプリンタの場合には、そのプリンタが印刷可能になっ
たらという条件、などがある。
[0215] The execution conditions of the hold JOB include, in addition to the condition of holding until the user instructs execution, the condition of printing at the designated time, and the condition that the printing is performed by the information processing apparatus 1. In the case of a printer other than the printer A according to the embodiment, there is a condition that the printer can print.

【0216】図40は、本実施形態の印刷処理の流れを示
すフローチャートである。
FIG. 40 is a flowchart showing the flow of a printing process according to this embodiment.

【0217】情報処理装置1の1実施形態であるプリン
タAに、文書"abc.doc"をプリンタA自身、又はプリンタA
以外のプリンタで印刷するように指示されたことで、実
行される印刷タスク「PRINT(A,"abc.doc")」、又は「PR
INT(not A,"abc.doc")」の印刷処理の流れを表したもの
である。
The document “abc.doc” is stored in the printer A, which is an embodiment of the information processing apparatus 1, by the printer A itself or the printer A.
Print job "PRINT (A," abc.doc ")" or "PR
This represents the flow of printing processing of “INT (not A,“ abc.doc ”)”.

【0218】印刷タスクPRINTが起動されると、まずス
テップS4001で印刷対象の印刷JOBに、実際に印刷を行う
べき文書が含まれているかどうかチェックし、印刷を行
うべき文書が無い場合ステップS4002に進む。
When the print task PRINT is started, it is checked in step S4001 whether the print job to be printed includes a document to be actually printed. If there is no document to be printed, the process proceeds to step S4002. move on.

【0219】ステップS4002では、上記文書が、図39で
説明した保留JOBテーブル393、出力待ちJOBテーブル39
5、出力済みJOBテーブル398に保存されている印刷JOBに
含まれる文書にあるかどうか検索し、続くステップS400
3で文書が見つからなかったと判断された場合、ステッ
プS4004に進む。
In step S4002, the above-mentioned document is stored in the pending job table 393 and the output waiting job table 39 described in FIG.
5. Search for a document included in the print job saved in the output job table 398, and then go to step S400
If it is determined in step 3 that no document was found, the process advances to step S4004.

【0220】ステップS4004では、他の情報処理装置2か
ら上記文書を取得する為に、情報取得タスクPULLを実行
し、続くステップS4005で文書を取得成功と判断された
場合、ステップS4006に進み、取得に失敗した場合ステ
ップS4016に進み、エラー表示とその他の必要な処理を
行った後、処理を終了する。
In step S4004, an information acquisition task PULL is executed to acquire the document from another information processing device 2. If it is determined in step S4005 that the acquisition of the document was successful, the flow advances to step S4006 to acquire the document. If the processing has failed, the flow advances to step S4016 to display an error and perform other necessary processing, and then ends the processing.

【0221】ステップS4006では、印刷対象の文書が、
情報処理装置1の1実施形態であるプリンタA、又はプリ
ンタA以外のプリンタで印刷可能な記述かどうかがチェ
ックされる。その結果、プリンタ記述言語などへの変換
が必要と判断された場合、ステップS4007へ進む。
In step S4006, the document to be printed is
It is checked whether the description can be printed by the printer A as one embodiment of the information processing apparatus 1 or a printer other than the printer A. As a result, if it is determined that conversion into a printer description language or the like is necessary, the process advances to step S4007.

【0222】ステップS4007で、情報処理装置1の1実施
形態であるプリンタA自身で変換可能であるかを判断す
る。変換可能と判断された場合、ステップS4008に進
み、印刷文書を変換する。一方、変換不可能と判断され
た場合、ステップS4009に進み、印刷文書の変換を他の
情報処理装置2に指示INDICATEを行なう。ただし、ここ
で行われる指示INDICATEの結果、他の情報処理装置2
は、すぐに変換を行ってその変換結果を返すようにして
も良いし、変換しても良いという返事だけを返し、実際
の変換は後で印刷を指示された時に行うようにしてもか
まわない。
In step S4007, it is determined whether the conversion can be performed by the printer A itself, which is one embodiment of the information processing apparatus 1. If it is determined that the print document can be converted, the process advances to step S4008 to convert the print document. On the other hand, if it is determined that the conversion is not possible, the process proceeds to step S4009, and the other information processing apparatus 2 is instructed to convert the print document to INDICATE. However, as a result of the instruction INDICATE performed here, other information processing devices 2
May be converted immediately and return the result of the conversion, or only a reply that the conversion may be performed, and the actual conversion may be performed later when printing is instructed. .

【0223】次のステップS4010では、上記変換結果が
成功したかどうか判断し、変換成功の場合ステップS401
1に進み、変換失敗の場合ステップS4016に進みエラー表
示とその他の必要な処理を行った後、処理を終了する。
In the next step S4010, it is determined whether or not the above conversion result has succeeded.
Proceeding to step 1, if the conversion has failed, proceeding to step S4016, performing error display and other necessary processing, and then terminating the processing.

【0224】ステップS4011では、情報処理装置1の1実
施形態であるプリンタA自身で印刷すべきかどうか判断
し、自分自身で印刷すべきと判断した場合、ステップS4
012に進み、文書を印刷する。一方、他の情報処理装置2
で印刷すべきと判断した場合、ステップS4013に進み、
他の情報処理装置2への情報格納タスクPUSHと印刷タス
クPRINTを実行する。
In step S4011, it is determined whether or not to print by the printer A itself, which is one embodiment of the information processing apparatus 1, and if it is determined that printing should be performed by itself, step S4
Proceed to 012 to print the document. On the other hand, the other information processing device 2
If it is determined that printing should be performed, the process proceeds to step S4013,
The information storage task PUSH and the print task PRINT to another information processing device 2 are executed.

【0225】ステップS4014で、印刷が成功したかを判
断し、成功したと判断された場合、ステップS4015に進
み、印刷JOBを印刷済みJOBとして、出力済みJOBテーブ
ル398に保存し、その他必要な処理を実行して終了す
る。一方、印刷が失敗したと判断された場合、ステップ
S4016に進み、エラー表示とその他の必要な処理を行な
って処理を終了する。
In step S4014, it is determined whether the printing is successful. If it is determined that the printing is successful, the process proceeds to step S4015, where the printing job is stored as a printed job in the output job table 398, and other necessary processing is performed. And exit. On the other hand, if it is determined that the printing has failed,
Proceeding to S4016, error display and other necessary processing are performed, and the processing ends.

【0226】なお、ステップS4008で行われる文書の変
換とは、通常のテキスト文書をプリンタ記述言語に変換
するだけでなく、特定のプリンタ記述言語で記述された
文書を、印刷しようとしているプリンタが印刷可能なプ
リンタ記述言語に変換したり、スキャナやデジタルカメ
ラで読み込まれた画像フォーマットの文書をプリンタ記
述言語に変換したり、WWW等で一般的な文書記述言語で
書かれた文書をプリンタ記述言語に変換することも含ま
れる。
The conversion of the document performed in step S4008 means not only the conversion of a normal text document into a printer description language, but also the printing of a document described in a specific printer description language by a printer which is to print the document. To a printer description language, convert a document in an image format read by a scanner or digital camera to a printer description language, or convert a document written in a general document description language such as WWW to a printer description language. Conversion is also included.

【0227】また、ステップS4009で行われる変換の指
示INDICATEは、特定のアプリケーションに固有な言語で
記述された文書を、プリンタで印刷可能なプリンタ記述
言語に変換する為に、対応するアプリケーションを持つ
情報処理装置2に変換を指示することや、特定のプリン
タに固有な言語で記述された文書を、自分自身で印刷可
能なプリンタ記述言語に変換する為に、対応する印刷機
能を持つ情報処理装置2に変換を指示することであって
もよい。
The conversion instruction INDICATE performed in step S4009 is information having a corresponding application for converting a document described in a language specific to a specific application into a printer description language printable by a printer. In order to instruct conversion to the processing device 2 or to convert a document described in a language specific to a specific printer into a printer description language that can be printed by itself, the information processing device 2 having a corresponding printing function May be instructed to perform the conversion.

【0228】図41は、図39及び図40で説明した印刷JOB
及び処理の流れと、ユーザの操作との関係を表す図であ
る。
FIG. 41 shows the print job described with reference to FIGS. 39 and 40.
FIG. 6 is a diagram illustrating a relationship between a process flow and a user operation.

【0229】ユーザが文書"abc.doc"413を、情報処理装
置2の1実施形態であるスキャナA411に読み込ませ、指
示「プリンタBに、"abc.doc"を送って!」414を行った
場合、印刷JOBを受信した情報処理装置1の1実施形態で
あるプリンタB412は、"abc.doc"をすぐには印刷せずに
保留JOBとして、保留JOBテーブル393に保存する。
The user reads the document “abc.doc” 413 into the scanner A 411 which is an embodiment of the information processing apparatus 2 and gives an instruction “Send“ abc.doc ”to the printer B!” 414. In this case, the printer B 412, which is one embodiment of the information processing apparatus 1 that has received the print job, saves “abc.doc” in the hold job table 393 as a hold job without printing immediately.

【0230】ここで、新たにユーザが上記保留JOBに対
して、指示「保留文書を見せて!」415を行なうと、文
書"abc.doc"がプリンタBの操作パネル上に表示され
る。更に、文書"abc.doc"を指定して削除指示「保留文
書を削除して!」416を行なうと、保留JOBテーブル393
から指定された文書が削除される。
Here, when the user newly gives an instruction “show the pending document!” 415 to the pending job, the document “abc.doc” is displayed on the operation panel of the printer B. Further, when the user designates the document "abc.doc" and issues a deletion instruction "Delete the pending document!" 416, the pending job table 393 is displayed.
The specified document is deleted from.

【0231】また、ユーザが文書"abc.doc"を指定して
印刷を指示「保留文書を印刷して!」417すると、文書"
abc.doc"は印刷待ちJOBに変わり、印刷待ちJOBテーブル
395に保存され、印刷が可能になると実際に印刷418され
る。
When the user designates the document "abc.doc" and instructs printing, "Print the pending document!"
abc.doc "changes to the job waiting to be printed, and the job waiting job table
It is stored in 395, and when printing becomes possible, it is actually printed 418.

【0232】そこで、印刷が成功すると、文書"abc.do
c"は印刷済みJOBに変わり、印刷済みJOBテーブル398に
保存される。さらに、ユーザが印刷済み文書の文書"ab
c.doc"を指定して、削除指示「印刷済み文書を削除して
!」419を行なうと、印刷済みJOBテーブルから文書が削
除される。
Then, if the printing is successful, the document "abc.do
c "is changed to a printed job, and stored in the printed job table 398. Further, the user can print the document" ab
When "c.doc" is specified and the deletion instruction "Delete the printed document!" 419 is issued, the document is deleted from the printed JOB table.

【0233】図42は、図39で説明した3種類の状態にあ
る印刷JOBを、ユーザが操作する為の表示画面の一例を
示す図である。
FIG. 42 is a diagram showing an example of a display screen for the user to operate the print jobs in the three types of states described in FIG.

【0234】ユーザが行った操作や、他の情報処理装置
2からの指示や、情報処理装置1自身が行った処理の結果
により、上記3状態の印刷JOBは任意に操作され、新た
なタスクとしてタスクテーブル399に追加される。
Operations performed by the user and other information processing devices
The print job in the above-mentioned three states is arbitrarily operated according to an instruction from the user 2 or a result of the processing performed by the information processing apparatus 1 itself, and is added to the task table 399 as a new task.

【0235】例えば、図42の操作画面を利用すること
で、ユーザは保留JOBテーブル393, 4201に保存されてい
る印刷JOBを削除4206したり、別のプリンタで印刷する
ように送信4208したり、今すぐに印刷するように指示す
ることが可能である。また、出力待ちJOBテーブル395,4
202に保存されている印刷JOBの優先度を高め4210、最優
先で印刷するようにしたり、出力済みJOBテーブル398,4
203に保存されている印刷JOBを再び印刷4204するように
指示することも可能である。
For example, by using the operation screen shown in FIG. 42, the user can delete 4206 the print JOB stored in the reserved JOB tables 393 and 4201 or send 4208 to print it with another printer. It is possible to instruct to print immediately. Also, the output wait job table 395,4
The priority of the print job stored in 202 is raised to 4210, and the print job is printed with the highest priority, and the output job table 398,4
It is also possible to instruct to print 4204 the print job stored in 203 again.

【0236】なお、本発明は、上記実施形態の機能が実
現できる範囲において、複数の機器(例えばコンピュー
タ本体、インターフェイス機器、ディスプレイなど)か
ら構成されるシステムに適用しても、単一の機器からな
る装置に適用してもよい。
The present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a computer, an interface device, a display, etc.) as long as the functions of the above embodiments can be realized. May be applied to such a device.

【0237】また、前述した実施形態の機能を実現する
ように各種デバイスを動作させることを目的として、該
各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコ
ンピュータに、前述した実施形態の機能を実現するソフ
トウェアのプログラムコードを供給し、供給されたプロ
グラムにしたがって、そのシステムあるいは装置のコン
ピュータ(またはCPUやMPU)により、前記各種デ
バイスを動作させることによって実施したものも、本願
発明の範囲に含まれる。またこの場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコード自
体、そのプログラムコードをコンピュータに供給する手
段、例えばかかるプログラムコードを記憶した記憶媒体
は、本発明を構成することになる。
Also, in order to operate various devices so as to realize the functions of the above-described embodiments, the functions of the above-described embodiments are realized in an apparatus connected to the various devices or a computer in a system. The present invention also includes a software program code supplied and implemented by operating the various devices by a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus according to the supplied program. Further, in this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of the above-described embodiment, and the program code itself, means for supplying the program code to the computer, for example, the program code is stored. The storage medium will constitute the present invention.

【0238】かかるプログラムコードを供給する為の記
憶媒体としては、例えば、フロッピーディスク、ハード
ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、
ROM等を使用できる。
As a storage medium for supplying such a program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-RO
M, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card,
A ROM or the like can be used.

【0239】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペ
レーティングシステム)、あるいは他のアプリケーショ
ンソフトなどと協働して前述の実施形態の機能が実現さ
れる場合にも、かかるプログラムコードは本願発明の範
囲に含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) Or when the functions of the above-described embodiments are realized in cooperation with other application software or the like, it goes without saying that such program codes are included in the scope of the present invention.

【0240】更に、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that a CPU or the like provided in the function expansion board or the function expansion unit performs a part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0241】本願発明を上記記憶媒体に適用する場合、
その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応
するプログラムコードを格納すればよい。
When the present invention is applied to the storage medium,
The storage medium may store the program code corresponding to the flowchart described above.

【0242】[0242]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
情報処理装置が、他の出力装置に対する命令を扱えるの
で、例えば、他の出力装置による出力のために、フォー
マットの変換や、処理対象情報の取得などの前処理を行
なうことができるという効果がある。
As described above, according to the present invention,
Since the information processing apparatus can handle an instruction for another output device, for example, there is an effect that preprocessing such as format conversion and acquisition of information to be processed can be performed for output by another output device. .

【0243】また、受信した情報を処理せずに保留状態
にすることができるので、例えば、処理順序の変更や、
処理せずに削除するなどの処理を行なうこともできると
いう効果がある。
Also, the received information can be put on hold without processing, for example, by changing the processing order,
There is an effect that processing such as deletion can be performed without processing.

【0244】また、必要に応じて、出力側で、処理対象
情報を、装置内や外部の装置から確保して処理すること
ができるという効果がある。
[0244] Further, there is an effect that the processing information can be secured and processed on the output side from the internal or external device as needed.

【0245】また、必要に応じて、出力側で、フォーマ
ットの変換も装置内で行なったり、外部装置に依頼した
りすることができるという効果がある。
Also, there is an effect that the format conversion can be performed in the device on the output side or requested to an external device, if necessary.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施形態のシステム構成を表す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a system configuration according to an embodiment.

【図2】実施形態の他のシステム構成を表す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating another system configuration of the embodiment.

【図3】実施形態の機能構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a functional configuration of the embodiment.

【図4】実施形態の各装置のハードウェア構成を表す図
である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a hardware configuration of each device of the embodiment.

【図5】実施形態の全体処理の流れを示したフローチャ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a flow of overall processing according to the embodiment.

【図6】タスクテーブルの一例を表す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a task table.

【図7】他装置操作の可能な入出力装置の一例を表す図
である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an input / output device capable of operating another device.

【図8】複数機器から構成される機能が操作可能な入出
力装置の一例を表す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an input / output device capable of operating a function including a plurality of devices.

【図9】コミュニケーション可能な入出力装置の一例を
表す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an input / output device capable of communication.

【図10】他装置からの情報取得可能な入出力装置の一
例を表す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an input / output device capable of acquiring information from another device.

【図11】他装置への情報格納可能な入出力装置の一例
を表す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an input / output device capable of storing information in another device.

【図12】他装置への指示可能な入出力装置の一例を表
す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an input / output device capable of instructing another device.

【図13】<COMMUNICATE>タスクの流れを表すフローチ
ャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating the flow of a <COMMUNICATE> task.

【図14】<PULL>タスクの流れを表すフローチャートで
ある。
FIG. 14 is a flowchart illustrating the flow of a <PULL> task.

【図15】<PUSH>タスクの流れを表すフローチャートで
ある。
FIG. 15 is a flowchart illustrating the flow of a <PUSH> task.

【図16】<INDICATE>タスクの流れを表すフローチャー
トである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating the flow of an <INDICATE> task.

【図17】<RESPOND>タスクの流れを表すフローチャー
トである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating the flow of a <RESPOND> task.

【図18】情報要求型の要求に対する応答タスクの流れ
を表すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a flow of a response task to an information request type request.

【図19】情報格納型の要求に対する応答タスクの流れ
を表すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a flow of a response task to an information storage type request.

【図20】指示型の要求に対する応答タスクの流れを表
すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating a flow of a response task to an instruction type request.

【図21】プル・セッションの例を示す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a pull session.

【図22】プル・セッションの他の例を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing another example of the pull session.

【図23】プル・セッションの他の例を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing another example of the pull session.

【図24】ヒア・オン・デマンドの例を説明する図であ
る。
FIG. 24 is a diagram illustrating an example of here-on-demand.

【図25】プル・セッションの他の例を示す図である。FIG. 25 is a diagram showing another example of the pull session.

【図26】プルタスクの他の例を説明する図である。FIG. 26 is a diagram illustrating another example of the pull task.

【図27】プルタスクの他の例を説明する図である。FIG. 27 is a diagram illustrating another example of the pull task.

【図28】プルタスクの他の例におけるセッションを示
す図である。
FIG. 28 is a diagram showing a session in another example of the pull task.

【図29】プッシュタスクの例を示す図である。FIG. 29 is a diagram illustrating an example of a push task.

【図30】プッシュ・セッションの例を示す図である。FIG. 30 is a diagram illustrating an example of a push session.

【図31】メールの送信の例を示す図である。FIG. 31 is a diagram illustrating an example of transmission of a mail.

【図32】指示タスクINDICATEのセッションの例を表す
図である。
FIG. 32 is a diagram illustrating an example of a session of an instruction task INDICATE.

【図33】指示タスクINDICATEのセッションの他の例を
表す図である。
FIG. 33 is a diagram illustrating another example of the session of the instruction task INDICATE.

【図34】指示タスクINDICATEのセッションの他の例を
表す図である。
FIG. 34 is a diagram illustrating another example of the session of the instruction task INDICATE.

【図35】他装置の操作手順を利用した操作の流れを表
す図である。
FIG. 35 is a diagram illustrating a flow of an operation using an operation procedure of another device.

【図36】PCがプリンタに印刷命令を送る例を示す図
である。
FIG. 36 is a diagram illustrating an example in which a PC sends a print command to a printer.

【図37】サーバの端末としてPCを利用する例を説明
する図である。
FIG. 37 is a diagram illustrating an example in which a PC is used as a terminal of a server.

【図38】スキャナとプリンタをPCで制御する例を説
明する図である。
FIG. 38 is a diagram illustrating an example in which a scanner and a printer are controlled by a PC.

【図39】印刷JOBの状態変化と、それぞれの状態に対
応した処理の関係を表す図である。
FIG. 39 is a diagram illustrating a relationship between a change in the status of a print job and a process corresponding to each status.

【図40】印刷処理の流れを示すフローチャートであ
る。
FIG. 40 is a flowchart illustrating the flow of a printing process.

【図41】印刷JOB及び処理の流れと、ユーザの操作と
の関係を表す図である。
FIG. 41 is a diagram illustrating a relationship between a print job and a processing flow, and a user operation.

【図42】印刷JOBを、ユーザが操作する為の表示画面
の一例を示す図である。
FIG. 42 is a diagram illustrating an example of a display screen for a user to operate a print job.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高山 誠之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 茨木 正一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 藤井 憲一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Masayuki Takayama 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Shoichi Ibaraki 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Kyano (72) Inventor Kenichi Fujii 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc.

Claims (54)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報を出力する出力手段と、 出力装置を指定する指定情報を含む出力指示を受理する
受理手段と、 前記指定情報の指定する装置を判別する判別手段と、 該判別手段により判別された装置が自装置である場合に
は、前記出力指示を前記出力手段により実行するように
制御する出力制御手段と、 前記判別手段により判別された装置が自装置以外の装置
である場合には、前記出力指示を外部に送信する送信手
段とを有することを特徴とする情報処理装置。
An output unit for outputting information; a receiving unit for receiving an output instruction including designation information for designating an output device; a decision unit for discriminating a device designated by the designation information; An output control unit that controls the output instruction to be executed by the output unit; if the device determined by the determination unit is a device other than the own device, An information processing apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit the output instruction to the outside.
【請求項2】 前記出力手段は、情報を印刷する手段で
あることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the output unit is a unit that prints information.
【請求項3】 前記出力手段は、情報を表示する手段で
あることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said output means is means for displaying information.
【請求項4】 外部装置と通信するための通信手段と、 情報を処理する処理手段と、 前記通信手段を介して、前記外部装置より受信した処理
対象情報を、処理保留状態及び処理待ち状態を含む複数
の管理状態で管理する管理手段と、 前記管理状態に基づいて、前記処理対象情報を前記処理
手段により処理するように制御する制御手段とを有する
ことを特徴とする情報処理装置。
4. Communication means for communicating with an external device, processing means for processing information, and processing target information received from the external device via the communication means, in a processing hold state and a processing wait state. An information processing apparatus, comprising: a management unit that manages data in a plurality of management states, and a control unit that controls the processing target information to be processed by the processing unit based on the management state.
【請求項5】 前記複数の管理状態が処理済み状態を含
むことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
5. The information processing apparatus according to claim 4, wherein the plurality of management states include a processed state.
【請求項6】 前記受信した処理対象情報をすぐに実行
すべきかどうか判断する判断手段と、該判断手段の判断
結果に基づいて、当該処理対象情報の管理状態を決定す
る決定手段とを有することを特徴とする請求項4に記載
の情報処理装置。
6. A processing apparatus comprising: a determination unit configured to determine whether the received processing target information is to be executed immediately; and a determination unit configured to determine a management state of the processing target information based on a determination result of the determination unit. The information processing apparatus according to claim 4, wherein:
【請求項7】 前記保留状態の処理対象情報の実行条件
を検査する検査手段と、 該検査手段による検査の結果、実行条件が成立した処理
対象情報の管理状態を処理待ち状態に変更する変更手段
とを有することを特徴とする請求項4に記載の情報処理
装置。
7. Inspection means for inspecting an execution condition of the processing target information in the hold state, and changing means for changing a management state of the processing target information for which the execution condition is satisfied as a result of the inspection by the inspection means to a processing waiting state. The information processing apparatus according to claim 4, comprising:
【請求項8】 前記処理待ち状態の処理対象情報に優先
度を設定する設定手段を有し、前記制御手段が、前記処
理待ち状態の処理対象情報の中で、前記優先度の高い処
理対象情報の処理を実行するように制御することを特徴
とする請求項4に記載の情報処理装置。
8. Setting means for setting a priority to the processing target information in the processing waiting state, wherein the control means sets the high priority processing target information among the processing target information in the processing waiting state. The information processing apparatus according to claim 4, wherein the information processing apparatus is controlled to execute the processing.
【請求項9】 前記処理待ち状態の処理対象情報の管理
状態を処理済み状態に変更する変更手段を有することを
特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
9. The information processing apparatus according to claim 4, further comprising a change unit that changes a management state of the processing target information in the processing waiting state to a processed state.
【請求項10】 前記処理手段が、前記処理対象情報に
対して、削除、検索、出力、または、処理対象情報に関
する変更を実行可能であることを特徴とする請求項4に
記載の情報処理装置。
10. The information processing apparatus according to claim 4, wherein the processing unit is capable of executing deletion, search, output, or change of the processing target information with respect to the processing target information. .
【請求項11】 前記出力が、表示、印刷、送信のいず
れかを含むことを特徴とする請求項10に記載の情報処
理装置。
11. The information processing apparatus according to claim 10, wherein the output includes any of display, printing, and transmission.
【請求項12】 前記変更が、実行条件、処理の主体、
優先度のいずれかの変更を含むことを特徴とする請求項
10に記載の情報処理装置。
12. The method according to claim 1, wherein the change is an execution condition, a subject of processing,
The information processing apparatus according to claim 10, wherein any one of the priorities is changed.
【請求項13】 前記処理対象情報に実行条件が付与さ
れていることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装
置。
13. The information processing apparatus according to claim 4, wherein an execution condition is given to the processing target information.
【請求項14】 前記実行条件が、ユーザ指示、処理期
限、他の装置の状態のいずれかを含むことを特徴とする
請求項4に記載の情報処理装置。
14. The information processing apparatus according to claim 4, wherein the execution condition includes one of a user instruction, a processing time limit, and a state of another apparatus.
【請求項15】 他の装置が実行すべき処理を受信する
受信手段と、 該受信手段で受信した処理に必要な所定の処理を実行す
る処理手段と、 該処理手段による処理結果を出力する出力手段とを有す
ることを特徴とする情報処理装置。
15. A receiving unit for receiving a process to be executed by another device, a processing unit for executing a predetermined process required for the process received by the receiving unit, and an output for outputting a processing result by the processing unit. And an information processing apparatus.
【請求項16】 前記出力手段が、前記処理結果を前記
他の装置へ出力することを特徴とする請求項15記載の
情報処理装置。
16. The information processing apparatus according to claim 15, wherein said output means outputs said processing result to said another apparatus.
【請求項17】 前記所定の処理は、前記受信した処理
の前処理であることを特徴とする請求項15に記載の情
報処理装置。
17. The information processing apparatus according to claim 15, wherein the predetermined processing is a pre-processing of the received processing.
【請求項18】 前記前処理は、前記受信した処理の処
理対象の取得であることを特徴とする請求項17に記載
の情報処理装置。
18. The information processing apparatus according to claim 17, wherein the pre-processing is acquisition of a processing target of the received processing.
【請求項19】 前記前処理は、前記受信した処理の処
理対象のフォーマットの変換であることを特徴とする請
求項16に記載の情報処理装置。
19. The information processing apparatus according to claim 16, wherein the pre-processing is conversion of a format to be processed by the received processing.
【請求項20】 処理対象を指定する指定情報を受信す
る受信手段と、 該受信手段で受信した指定情報の指定する処理対象を確
保する確保手段と、 該確保手段により確保された処理対象に対して処理を施
す処理手段と、 該処理手段による処理結果を出力する出力手段とを有す
ることを特徴とする情報処理装置。
20. Receiving means for receiving designation information for designating a processing target, securing means for securing a processing target designated by the designation information received by the receiving means, and processing means for securing the processing target secured by the securing means. An information processing apparatus, comprising: a processing unit that performs a process by using the processing unit; and an output unit that outputs a processing result of the processing unit.
【請求項21】 前記確保手段は、自装置内の情報を検
索して、前記処理対象を確保することを特徴とする請求
項20に記載の情報処理装置。
21. The information processing apparatus according to claim 20, wherein said securing means secures the processing target by searching information in the own apparatus.
【請求項22】 前記確保手段は、他の装置から前記処
理対象を取得することを特徴とする請求項20に記載の
情報処理装置。
22. The information processing apparatus according to claim 20, wherein the securing unit acquires the processing target from another apparatus.
【請求項23】 処理対象情報を受信する受信手段と、 情報を処理する処理手段と、 前記受信手段で受信した処理対象情報を前記処理手段に
より処理可能な記述言語で記述された情報に変換するよ
うに制御する変換制御手段とを有することを特徴とする
情報処理装置。
23. A receiving means for receiving processing target information, a processing means for processing information, and converting the processing target information received by the receiving means into information described in a description language which can be processed by the processing means. An information processing apparatus, comprising: a conversion control unit that performs control as described above.
【請求項24】 変換手段を有し、前記変換制御手段
は、当該変換手段により変換を実行するように制御する
ことを特徴とする請求項23に記載の情報処理装置。
24. The information processing apparatus according to claim 23, further comprising a conversion unit, wherein the conversion control unit controls the conversion unit to execute the conversion.
【請求項25】 前記変換制御手段は、外部の装置に変
換を依頼することを特徴とする請求項23に記載の情報
処理装置。
25. The information processing apparatus according to claim 23, wherein said conversion control means requests a conversion to an external device.
【請求項26】 前記変換の対象は、特定のアプリケー
ションまたは出力装置に固有の言語で記述された情報で
あることを特徴とする請求項25に記載の情報処理装
置。
26. The information processing apparatus according to claim 25, wherein the conversion target is information described in a language specific to a specific application or an output device.
【請求項27】 変換の対象となる前記受信した処理対
象情報の形式は、テキスト文書、画像フォーマット、特
定のプリンタ記述言語、文書記述言語のいずれかである
ことを特徴とする請求項23に記載の情報処理装置。
27. The method according to claim 23, wherein the format of the received processing target information to be converted is any of a text document, an image format, a specific printer description language, and a document description language. Information processing device.
【請求項28】 情報を出力する出力工程と、 出力装置を指定する指定情報を含む出力指示を受理する
受理工程と、 前記指定情報の指定する装置を判別する判別工程と、 該判別工程により判別された装置が自装置である場合に
は、前記出力指示を前記出力工程により実行するように
制御する出力制御工程と、 前記判別工程により判別された装置が自装置以外の装置
である場合には、前記出力指示を外部に送信する送信工
程とを有することを特徴とする情報処理方法。
28. An output step of outputting information; a receiving step of receiving an output instruction including designation information for designating an output device; a decision step of discriminating a device designated by the designation information; If the performed device is its own device, an output control step of controlling the output instruction to be executed in the output step, and if the device determined in the determination step is a device other than its own device, And a transmitting step of transmitting the output instruction to the outside.
【請求項29】 前記出力工程は、情報を印刷する工程
であることを特徴とする請求項28に記載の情報処理方
法。
29. The information processing method according to claim 28, wherein said output step is a step of printing information.
【請求項30】 前記出力工程は、情報を表示する工程
であることを特徴とする請求項28に記載の情報処理方
法。
30. The information processing method according to claim 28, wherein said output step is a step of displaying information.
【請求項31】 情報を処理する処理工程と、 外部装置と通信するための通信部を介して、前記外部装
置より受信した処理対象情報を、処理保留状態及び処理
待ち状態を含む複数の管理状態で管理する管理工程と、 前記管理状態に基づいて、前記処理対象情報を前記処理
工程により処理するように制御する制御工程とを有する
ことを特徴とする情報処理方法。
31. A processing step for processing information, and processing target information received from the external device via a communication unit for communicating with the external device, in a plurality of management states including a processing hold state and a processing wait state. An information processing method, comprising: a management step of managing the information to be processed; and a control step of controlling the processing target information to be processed by the processing step based on the management state.
【請求項32】 前記複数の管理状態が処理済み状態を
含むことを特徴とする請求項31に記載の情報処理方
法。
32. The information processing method according to claim 31, wherein the plurality of management states include a processed state.
【請求項33】 前記受信した処理対象情報をすぐに実
行すべきかどうか判断する判断工程と、該判断工程の判
断結果に基づいて、当該処理対象情報の管理状態を決定
する決定工程とを有することを特徴とする請求項31に
記載の情報処理方法。
33. A method for determining whether to immediately execute the received information to be processed, and a determining step to determine a management state of the information to be processed based on a result of the determination in the determining step. The information processing method according to claim 31, wherein:
【請求項34】 前記保留状態の処理対象情報の実行条
件を検査する検査工程と、 該検査工程による検査の結果、実行条件が成立した処理
対象情報の管理状態を処理待ち状態に変更する変更工程
とを有することを特徴とする請求項31に記載の情報処
理方法。
34. An inspection step of inspecting an execution condition of the processing target information in the suspended state, and a change step of changing a management state of the processing target information whose execution condition is satisfied as a result of the inspection in the inspection step to a processing waiting state. The information processing method according to claim 31, comprising:
【請求項35】 前記処理待ち状態の処理対象情報に優
先度を設定する設定工程を有し、前記制御工程が、前記
処理待ち状態の処理対象情報の中で、前記優先度の高い
処理対象情報の処理を実行するように制御することを特
徴とする請求項31に記載の情報処理方法。
35. A setting step of setting a priority to the processing target information in the processing waiting state, wherein the control step includes the processing target information having the higher priority among the processing target information in the processing waiting state. 32. The information processing method according to claim 31, wherein control is performed to execute the processing.
【請求項36】 前記処理待ち状態の処理対象情報の管
理状態を処理済み状態に変更する変更工程を有すること
を特徴とする請求項31に記載の情報処理方法。
36. The information processing method according to claim 31, further comprising a change step of changing a management state of the processing target information in the processing waiting state to a processed state.
【請求項37】 前記処理工程が、前記処理対象情報に
対して、削除、検索、出力、または、処理対象情報に関
する変更を実行可能であることを特徴とする請求項31
に記載の情報処理方法。
37. The processing step according to claim 31, wherein the processing target information can be deleted, searched, output, or changed with respect to the processing target information.
An information processing method according to claim 1.
【請求項38】 前記出力が、表示、印刷、送信のいず
れかを含むことを特徴とする請求項37に記載の情報処
理方法。
38. The information processing method according to claim 37, wherein the output includes any of display, printing, and transmission.
【請求項39】 前記変更が、実行条件、処理の主体、
優先度のいずれかの変更を含むことを特徴とする請求項
37に記載の情報処理方法。
39. The change includes an execution condition, a subject of processing,
38. The information processing method according to claim 37, wherein any of the priorities is changed.
【請求項40】 前記処理対象情報に実行条件が付与さ
れていることを特徴とする請求項31記載の情報処理方
法。
40. The information processing method according to claim 31, wherein an execution condition is given to the processing target information.
【請求項41】 前記実行条件が、ユーザ指示、処理期
限、他の装置の状態のいずれかを含むことを特徴とする
請求項31に記載の情報処理方法。
41. The information processing method according to claim 31, wherein the execution condition includes one of a user instruction, a processing deadline, and a state of another device.
【請求項42】 他の装置が実行すべき処理を受信する
受信工程と、 該受信工程で受信した処理に必要な所定の処理を実行す
る処理工程と、 該処理工程による処理結果を出力する出力工程とを有す
ることを特徴とする情報処理方法。
42. A receiving step of receiving a process to be executed by another apparatus, a processing step of executing a predetermined process required for the process received in the receiving step, and an output of outputting a processing result of the processing step And an information processing method.
【請求項43】 前記出力工程が、前記処理結果を前記
他の装置へ出力することを特徴とする請求項42記載の
情報処理方法。
43. The information processing method according to claim 42, wherein said output step outputs said processing result to said another device.
【請求項44】 前記所定の処理は、前記受信した処理
の前処理であることを特徴とする請求項42に記載の情
報処理方法。
44. The information processing method according to claim 42, wherein the predetermined process is a pre-process of the received process.
【請求項45】 前記前処理は、前記受信した処理の処
理対象の取得であることを特徴とする請求項44に記載
の情報処理方法。
45. The information processing method according to claim 44, wherein the pre-processing is acquisition of a processing target of the received processing.
【請求項46】 前記前処理は、前記受信した処理の処
理対象のフォーマットの変換であることを特徴とする請
求項43に記載の情報処理方法。
46. The information processing method according to claim 43, wherein the pre-processing is conversion of a format to be processed by the received processing.
【請求項47】 処理対象を指定する指定情報を受信す
る受信工程と、 該受信工程で受信した指定情報の指定する処理対象を確
保する確保工程と、 該確保工程により確保された処理対象に対して処理を施
す処理工程と、 該処理工程による処理結果を出力する出力工程とを有す
ることを特徴とする情報処理方法。
47. A receiving step of receiving designation information for designating a processing target, a securing step for securing a processing target designated by the designation information received in the receiving step, and a process for securing the processing target secured by the securing step. An information processing method, comprising: a processing step of performing a process in accordance with the above process; and an output step of outputting a processing result of the processing step.
【請求項48】 前記確保工程は、自装置内の情報を検
索して、前記処理対象を確保することを特徴とする請求
項47に記載の情報処理方法。
48. The information processing method according to claim 47, wherein in the securing step, information in the own device is searched to secure the processing target.
【請求項49】 前記確保工程は、他の装置から前記処
理対象を取得することを特徴とする請求項47に記載の
情報処理方法。
49. The information processing method according to claim 47, wherein said securing step acquires said processing target from another device.
【請求項50】 処理対象情報を受信する受信工程と、 情報を処理する処理工程と、 前記受信工程で受信した処理対象情報を前記処理工程に
より処理可能な記述言語で記述された情報に変換するよ
うに制御する変換制御工程とを有することを特徴とする
情報処理方法。
50. A receiving step of receiving processing target information, a processing step of processing information, and converting the processing target information received in the receiving step into information described in a description language that can be processed by the processing step. And a conversion control step of performing control as described above.
【請求項51】 変換工程を有し、前記変換制御工程
は、当該変換工程により変換を実行するように制御する
ことを特徴とする請求項23に記載の情報処理方法。
51. The information processing method according to claim 23, further comprising a conversion step, wherein the conversion control step controls the conversion to be performed by the conversion step.
【請求項52】 前記変換制御工程は、外部の装置に変
換を依頼することを特徴とする請求項50に記載の情報
処理方法。
52. The information processing method according to claim 50, wherein said conversion control step requests an external device for conversion.
【請求項53】 前記変換の対象は、特定のアプリケー
ションまたは出力装置に固有の言語で記述された情報で
あることを特徴とする請求項52に記載の情報処理方
法。
53. The information processing method according to claim 52, wherein the conversion target is information described in a language specific to a specific application or an output device.
【請求項54】 変換の対象となる前記受信した処理対
象情報の形式は、テキスト文書、画像フォーマット、特
定のプリンタ記述言語、文書記述言語のいずれかである
ことを特徴とする請求項50に記載の情報処理方法。
54. The method according to claim 50, wherein the format of the received processing target information to be converted is one of a text document, an image format, a specific printer description language, and a document description language. Information processing method.
JP05172797A 1996-12-26 1997-03-06 Information processing apparatus and method Expired - Fee Related JP4006049B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05172797A JP4006049B2 (en) 1997-03-06 1997-03-06 Information processing apparatus and method
US08/998,032 US6567176B1 (en) 1996-12-26 1997-12-24 Information processing apparatus and control method therefor
EP97310591A EP0851384B1 (en) 1996-12-26 1997-12-24 Information processing apparatus and control method therefor
DE69734562T DE69734562T2 (en) 1996-12-26 1997-12-24 Information processing apparatus and control method therefor
US10/223,400 US6999070B2 (en) 1996-12-26 2002-08-20 Information processing apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05172797A JP4006049B2 (en) 1997-03-06 1997-03-06 Information processing apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10254652A true JPH10254652A (en) 1998-09-25
JP4006049B2 JP4006049B2 (en) 2007-11-14

Family

ID=12894929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05172797A Expired - Fee Related JP4006049B2 (en) 1996-12-26 1997-03-06 Information processing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006049B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278732A (en) * 2001-03-15 2002-09-27 Ricoh Co Ltd Network printer
JP2006068938A (en) * 2004-08-31 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd Control method of image forming apparatus and image formation controller
US7408657B2 (en) 2000-09-19 2008-08-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image input and output system, method and recording medium having a common initiation portion

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7408657B2 (en) 2000-09-19 2008-08-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image input and output system, method and recording medium having a common initiation portion
US8305612B2 (en) 2000-09-19 2012-11-06 Fuji Xerox., Ltd. Image input and output system, method and recording medium
US8327037B2 (en) 2000-09-19 2012-12-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image input and output system, method and recording medium
JP2002278732A (en) * 2001-03-15 2002-09-27 Ricoh Co Ltd Network printer
JP4601030B2 (en) * 2001-03-15 2010-12-22 株式会社リコー Network printer
JP2006068938A (en) * 2004-08-31 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd Control method of image forming apparatus and image formation controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006049B2 (en) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0853301B1 (en) A remote control apparatus and a system therefor
EP0851384A2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
JP6768291B2 (en) Multi-function peripherals, multi-function peripheral control methods, mobile terminals, mobile terminal control methods, and programs
US7420698B2 (en) Systems and methods for providing computer based printing, scanning and faxing
CN112825186A (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2006319974A (en) Load distribution rendering method and rendering system
JP2008259211A (en) System and method for workflow control of electronic document data generated by image scanning
JP2002229838A (en) Network scanner file transmission/reception system and its user terminal device and file transmission/reception method
JP2007096471A (en) Data communication apparatus and control method thereof, and program
US20110122435A1 (en) Image reading apparatus, method, and storage medium storing program
KR20020092813A (en) Image communication apparatus, image processing apparatus, image communication method, image processing method, and program
JP2000125068A (en) Communication device, image forming device and image forming system
JP4006049B2 (en) Information processing apparatus and method
US20100110494A1 (en) Image forming method and apparatus using portable storage medium
JP2019213135A (en) Data transmission device capable of setting configuration data such as mail address, received from external device, on transmission configuration screen
JP7240246B2 (en) IMAGE FORMING APPARATUS, CONTROL METHOD AND IMAGE FORMING SYSTEM THEREOF, AND PROGRAM
US9473650B2 (en) Image reading apparatus, image reading method, image processing system, and storage medium
JP2008211747A (en) Image processing apparatus, server apparatus, task processing method, storage medium, and program
JPH10254804A (en) Information processor and its method
JP2015154300A (en) Facsimile device, control server and computer program
JP5021921B2 (en) Data conversion apparatus, data conversion system, data conversion method, program, and recording medium
JP2021013169A (en) Information processing device, control method of the same, and program
JP5168398B2 (en) Apparatus, data processing method, and program
US7653701B2 (en) Network system and method for automatically transferring data in a plurality of input and output formats to a computer network
JP6281311B2 (en) Facsimile device, control server, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees