JPH10250876A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH10250876A
JPH10250876A JP9058145A JP5814597A JPH10250876A JP H10250876 A JPH10250876 A JP H10250876A JP 9058145 A JP9058145 A JP 9058145A JP 5814597 A JP5814597 A JP 5814597A JP H10250876 A JPH10250876 A JP H10250876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
roller
paper
motor
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9058145A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Erika Sawada
えり華 澤田
Makoto Miura
誠 三浦
Takayuki Uchida
高幸 内田
Akito Nagayama
昭人 永山
Danji Horie
男二 堀江
Mitsunori Nakamura
充紀 中村
Satoru Kijima
悟 木島
Kenji Nagata
健二 永田
Shuichi Endo
秀一 遠藤
Kensaku Minowa
憲作 箕輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Copyer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Copyer Co Ltd filed Critical Copyer Co Ltd
Priority to JP9058145A priority Critical patent/JPH10250876A/en
Publication of JPH10250876A publication Critical patent/JPH10250876A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the generation of wrinkles to recording paper at a downstream side part by positioning the conveying direction downstream side part of an auxiliary conveying member higher than a conveying direction upstream side part. SOLUTION: An auxiliary conveying member 306 is extended in a recording paper conveying direction (in an direction of an arrow mark (B), and a downstream side part 308 in the recording paper conveying direction from a lengthwise outer part is in a higher position than an upstream side part 310 in the recording paper conveying direction from the center part. The upper face 308a of the downstream side part 308 of the auxiliary conveying means 306 is positioned at the same height as the upper face 304a of two belts 304. A part, positioned between two belts 304, of recording paper is therefore positioned at the same height as a part adhering closely to the belts 304, and the recording paper becomes flat in a flapping dissolved state and is conveyed to a fixing roll as it is flat. As a result, wrinkles caused by flapping is not generated on the recording paper in a fixing device.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の複
写機、プリンタあるいはファクシミリなどの画像形成装
置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus such as an electrophotographic copying machine, a printer or a facsimile.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から電子写真方式を利用した画像形
成装置が広く使用されている。この電子写真方式の画像
形成装置は、例えば、ドラム状の像担持体(感光体)を
所定のプロセススピードで回転させながら、この感光体
を帯電装置で一様に帯電し、原稿に記録された画像の情
報を担持する光を感光体に照射してこの感光体に静電潜
像を形成し、現像剤を用いて静電潜像を現像して現像像
を形成し、この現像像を記録紙などの記録媒体に転写
し、転写像を定着器で定着してプリント画像(コピー画
像)を得る装置である。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus using an electrophotographic method has been widely used. In the electrophotographic image forming apparatus, for example, while rotating a drum-shaped image carrier (photoconductor) at a predetermined process speed, the photoconductor is uniformly charged by a charging device and recorded on a document. The photosensitive member is irradiated with light carrying image information to form an electrostatic latent image on the photosensitive member, and the electrostatic latent image is developed using a developer to form a developed image, and the developed image is recorded. This is a device that transfers the image to a recording medium such as paper and fixes the transferred image with a fixing device to obtain a print image (copy image).

【0003】このような画像形成装置は、通常、現像像
が記録紙に転写される転写領域(第1領域の一例)から
定着器(第2領域の一例)に記録紙を搬送する搬送装置
を備えている。搬送装置としては、例えば、所定距離離
れた駆動ローラと従動ローラに並行な2本のベルトを掛
け、このベルトに記録紙を接触させながら搬送する装置
が知られている。この装置では、2本のベルトに多数の
孔が形成されており、これらの孔に対応する多数の孔が
形成された2枚の金属板がそれぞれ2本のベルトに接触
するようにその内側に固定されている。また、2枚の金
属板に挟まれた位置には吸引ファンが設置されており、
この吸引ファンによって記録紙を2本のベルトに吸着し
ながら記録紙を搬送する。
[0003] Such an image forming apparatus usually includes a transport device for transporting a recording sheet from a transfer area (an example of a first area) where a developed image is transferred to the recording sheet to a fixing device (an example of a second area). Have. As a transporting device, for example, a device is known in which two parallel belts are hung on a driving roller and a driven roller separated by a predetermined distance, and the recording paper is transported while being brought into contact with the belt. In this device, a large number of holes are formed in two belts, and two metal plates with a large number of holes corresponding to these holes are provided inside the two belts so as to contact the two belts. Fixed. In addition, a suction fan is installed at the position between the two metal plates,
The suction fan conveys the recording paper while adsorbing the recording paper to the two belts.

【0004】2本のベルトの間には、この2本のベルト
に並行に延び、上面が2本のベルトの上面よりも低い位
置に位置したリブ(搬送補助部材)が固定台に固定され
ている。このリブが無いと、搬送中の記録紙が板金に接
触して搬送力が低下することがある。また、記録紙には
転写像が形成されており、定着前に記録紙が金属板に接
触すると転写像が乱れるおそれがある。
Between the two belts, a rib (transportation assisting member) extending in parallel with the two belts and having an upper surface located at a position lower than the upper surfaces of the two belts is fixed to a fixed base. I have. Without these ribs, the recording paper being conveyed may come into contact with the sheet metal and the conveyance force may be reduced. Further, a transfer image is formed on the recording paper, and if the recording paper contacts the metal plate before fixing, the transfer image may be disturbed.

【0005】ところが、ベルトとリブで形成される凹凸
に沿うように記録紙が吸着されて波打つことがある。こ
の場合、記録紙が波打ち状態のまま定着器に搬送され、
記録紙に皺が発生するおそれがある。
However, the recording paper may be attracted and wavy along the irregularities formed by the belt and the ribs. In this case, the recording paper is conveyed to the fixing device in a wavy state,
Wrinkles may occur on the recording paper.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】そこで、2本のベルト
の上面よりも高い位置にリブの上面を位置させ、記録紙
が波打つことを防止した。しかし、リブと記録紙とが接
触し、この接触に起因する摩擦によって搬送力が低下す
る。特に、ベルトに接触する面積の狭い小サイズの記録
紙では搬送不良が起こり易いという問題がある。
Therefore, the upper surface of the rib is positioned higher than the upper surfaces of the two belts to prevent the recording paper from waving. However, the ribs and the recording paper come into contact with each other, and the friction resulting from this contact reduces the conveying force. In particular, there is a problem that conveyance failure is likely to occur with a small-sized recording paper having a small area in contact with the belt.

【0007】本発明は、上記事情に鑑み、記録紙に皺を
発生させず、しかも搬送力の良好な搬送装置を備えた画
像形成装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus provided with a conveying device which does not generate wrinkles on a recording sheet and has a good conveying force.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の画像形成装置は、記録紙を所定の第1領域か
ら第2領域に搬送する搬送装置を備えた、記録紙に画像
を形成する画像形成装置において、前記搬送装置は、 (1)記録紙に接触しながら該記録紙を前記第1領域か
ら第2領域に搬送する、所定間隔離れて並行に配置され
た一対の搬送部材 (2)前記一対の搬送部材の間に配置されて搬送方向に
延びる、搬送方向上流側部分よりも搬送方向下流側部分
のほうが高い位置に位置する搬送補助部材 を備えたことを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention is provided with a conveying device for conveying a recording sheet from a predetermined first area to a second area. In the image forming apparatus to be formed, the transport device includes: (1) a pair of transport members arranged in parallel at a predetermined interval, which transport the recording paper from the first area to the second area while contacting the recording paper. (2) A transport assisting member disposed between the pair of transporting members and extending in the transporting direction, the transporting auxiliary member being located at a position higher on the downstream side in the transporting direction than on the upstream side in the transporting direction. It is.

【0009】ここで、前記搬送補助部材は、 (3)該搬送補助部材の搬送方向上流側部分が前記搬送
部材よりも低い位置に位置し、搬送方向下流側部分が前
記搬送部材よりも高い位置もしくは同じ高さの位置に位
置するものであってもよい。
[0009] Here, the transport assisting member includes: (3) a position where an upstream portion in the transport direction of the transport assisting member is located at a position lower than the transport member, and a position where a downstream portion in the transport direction is higher than the transport member. Alternatively, they may be located at the same height.

【0010】また、前記搬送補助部材は、 (4)前記搬送装置で搬送される最小長さの記録紙の先
端が前記第2領域に到達したときに、該記録紙の後端が
位置する部分もしくはこの部分よりも搬送方向上流側で
高さが異なるものであってもよい。
The transport assisting member may further comprise: (4) a portion where the trailing edge of the recording paper is located when the leading edge of the minimum length recording paper transported by the transport device reaches the second area. Alternatively, the height may be different on the upstream side in the transport direction from this portion.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の画
像形成装置の実施形態を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of an image forming apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0012】先ず、図1から図3までを参照して、本発
明の一実施形態の複写機の外観構成を説明する。
First, an external configuration of a copying machine according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0013】図1は、各ドアを閉めた複写機の外観を示
す斜視図であり、図2は、各ドア等が開いた複写機を前
方から視た斜視図であり、図3(a)は、排紙ドアが開
いた複写機を側方から視た斜視図であり、図3(b)
は、前ドアを開いて両面搬送ユニット176からジャム
になった記録紙48を取り出している状態を模式的に示
す斜視図である。 複写機(本発明にいう画像形成装置
の一例である)10の頂面には開閉自在な原稿台カバー
12が配置されている。頂面の正面側には、複写枚数な
どが入力される操作部(操作パネル)14が配置されて
いる。この操作部14については、図4を参照して後述
する。なお、操作部14の隣には、複写機10に電源を
投入するための電源スイッチ16が配置されている。
FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of a copying machine in which each door is closed, and FIG. 2 is a perspective view of the copying machine in which each door and the like are open as viewed from the front. FIG. 3B is a perspective view of the copying machine with the discharge door opened when viewed from the side, and FIG.
FIG. 7 is a perspective view schematically showing a state in which the front door is opened and the jammed recording paper 48 is taken out of the duplex conveying unit 176. On the top surface of a copying machine (which is an example of the image forming apparatus according to the present invention) 10, an openable and closable platen cover 12 is arranged. An operation unit (operation panel) 14 for inputting the number of copies and the like is arranged on the front side of the top surface. The operation unit 14 will be described later with reference to FIG. Note that a power switch 16 for turning on the power of the copying machine 10 is arranged next to the operation unit 14.

【0014】複写機10では、記録紙の両面に画像を形
成でき、複数枚の記録紙がそれぞれに収容される2つの
カセット18,20が複写機10の本体に出し入れ自在
に備えられている。また、複写機10は、葉書などの小
サイズの記録紙も載置できる手差しトレイ22と、画像
が形成された記録紙が積載される排紙トレイ26を備え
ている。2つのカセット18,20の上方には前ドア2
8が開閉自在に設けられており、この前ドア28を開け
ると、図2に示すように、定着器ノブ30、トータルカ
ウンタ32、ホッパ34、現像器加圧レバー36、レジ
ストノブ38、搬送部解除レバー40、横レジストノブ
42、両面搬送把手レバ44などが現れる。
In the copying machine 10, an image can be formed on both sides of the recording paper, and two cassettes 18 and 20 each accommodating a plurality of recording papers are provided so as to be able to be taken in and out of the main body of the copying machine 10. The copying machine 10 also includes a manual feed tray 22 on which small-sized recording paper such as a postcard can be placed, and a paper discharge tray 26 on which recording paper on which an image is formed is stacked. The front door 2 is located above the two cassettes 18 and 20.
When the front door 28 is opened, as shown in FIG. 2, a fixing device knob 30, a total counter 32, a hopper 34, a developing device pressure lever 36, a registration knob 38, and a transport portion are provided. The release lever 40, the lateral registration knob 42, the double-sided transport handle lever 44, and the like appear.

【0015】複写機10の左側部には、開閉自在な排紙
ドア46が設けられている。この排紙ドア46には第1
及び第2排紙ローラ170,172(図7、図8参照)
と排紙トレイ26が一体的に組み付けられており、排紙
ドア46を開けると、第1及び第2排紙ローラ170,
172と排紙トレイ26が複写機本体から離れる。排紙
ドア46は、排紙トレイ26の下方に形成されたヒンジ
部46aを中心にして開閉される。このヒンジ部46a
は、両面搬送ユニット176(図7、図8参照)よりも
低い位置に形成されている。このため、排紙ドア46を
開けると、図3(a)に示すように、第1及び第2排紙
ローラ170,172などから構成される排紙部173
だけでなく、開口領域が広いため、排紙部173の下方
に位置する両面搬送ユニット176内に存在する記録紙
48にも手が充分届く。従って、排紙部173や両面搬
送ユニット176で記録紙48が詰ったときは、排紙ド
ア46を開けて、詰った記録紙48を容易に取り除け
る。両面搬送ユニット176の奥に記録紙48が詰った
場合は、図3(b)に示すように、把手44を掴んで持
ち上げることにより両面搬送ユニット176を上下方向
に開き、容易に記録紙48を取り除ける。
On the left side of the copying machine 10, an openable and closable paper discharge door 46 is provided. The discharge door 46 has a first
And second discharge rollers 170 and 172 (see FIGS. 7 and 8)
When the discharge door 46 is opened, the first and second discharge rollers 170,
172 and the paper discharge tray 26 are separated from the copying machine main body. The paper discharge door 46 is opened and closed about a hinge 46 a formed below the paper discharge tray 26. This hinge portion 46a
Is formed at a position lower than the duplex conveying unit 176 (see FIGS. 7 and 8). Therefore, when the paper discharge door 46 is opened, as shown in FIG. 3A, a paper discharge unit 173 including first and second paper discharge rollers 170 and 172 is provided.
In addition, since the opening area is wide, the recording paper 48 existing in the double-sided conveyance unit 176 located below the paper discharge unit 173 can be sufficiently reached. Therefore, when the recording paper 48 is jammed in the paper ejection unit 173 or the duplex conveying unit 176, the jammed recording paper 48 can be easily removed by opening the paper ejection door 46. When the recording paper 48 is jammed in the back of the double-sided conveyance unit 176, as shown in FIG. I can remove it.

【0016】図4を参照して、操作部14の詳細を説明
する。
Referring to FIG. 4, details of the operation unit 14 will be described.

【0017】図4は、操作部14を示す平面図であり、
紙面の都合上、中央部で2分割されて示してされている
が、実際は、長方形のものである。
FIG. 4 is a plan view showing the operation unit 14.
Although it is shown as being divided into two parts at the center for the sake of space, it is actually rectangular.

【0018】操作部14の一番右側部分には、電源スイ
ッチ16が配置されている。この電源スイッチ16のや
や左には、スタートキー50が配置されている。スター
トキー50は、コピーを開始するときに押される。スタ
ートキー50の右斜め上には、ストップキー52が配置
されている。このストップキー52は、コピーを中止す
るときに押される。ストップキー52の左斜め上には、
予熱キー54が配置されている。この予熱キー54は、
複写機10(図1参照)を予熱状態にしたり、予熱状態
を解除するときに押される。スタートキー50の左側に
は、テンキー56が配置されている。このテンキー56
は、コピー枚数やモード設定時の数値入力に使用され
る。また、テンキー56の右下部には、割り込みキー5
8が配置されている。この割り込みキー58は、連続コ
ピーの途中に割り込んで、別のコピーを取るときに押さ
れる。テンキー56の左下部には、クリアキー60が配
置されている。このクリアキー60は、コピー枚数やモ
ード設定時の入力をクリアするときに押される。テンキ
ー56の左上には、リセットキー62が配置されてい
る。このリセットキー62は、コピーモードを標準モー
ドに戻すときに押される。リセットキー62の下方に
は、IDキー64が配置されている。このIDキー64
は、暗証番号を登録する場合及び登録された暗証番号を
入力し、複写機をコピー可能な状態にする場合に押され
る。
A power switch 16 is arranged at the rightmost part of the operation unit 14. A start key 50 is arranged slightly to the left of the power switch 16. The start key 50 is pressed to start copying. A stop key 52 is disposed diagonally to the upper right of the start key 50. The stop key 52 is pressed to stop copying. On the upper left of the stop key 52,
A preheating key 54 is provided. This preheating key 54
The button is pressed when the copier 10 (see FIG. 1) is set in the preheated state or when the preheated state is released. A numeric keypad 56 is arranged on the left side of the start key 50. This numeric keypad 56
Is used for inputting the number of copies and a numerical value when setting a mode. An interrupt key 5 is provided at the lower right of the numeric keypad 56.
8 are arranged. The interrupt key 58 is depressed when interrupting a continuous copy and taking another copy. A clear key 60 is arranged at the lower left of the numeric keypad 56. The clear key 60 is pressed to clear the number of copies and the input for setting the mode. A reset key 62 is arranged at the upper left of the numeric keypad 56. The reset key 62 is pressed when returning the copy mode to the standard mode. Below the reset key 62, an ID key 64 is arranged. This ID key 64
Is pressed when registering a personal identification number and when inputting the registered personal identification number to make the copying machine copyable.

【0019】また、IDキー64の左側には、ズームキ
ー66が配置されている。このズームキー66は、ズー
ム変倍の設定時に押される。ズームキー66の上方に
は、オート変倍キー68が配置されている。このオート
変倍キー68は、オート変倍モードの設定・解除のとき
に押される。ズームキー66の左側には、用紙選択キー
70が配置されている。この用紙選択キー70は、用紙
の給紙位置を選択するときに押される。オート変倍キー
68の右側には、パーセントキー69が配置されてい
る。このパーセントキー69は、設定されている倍率を
表示させるときに押される。オート変倍キー68の上方
には、表示部72が配置されている。この表示部72に
は、コピー枚数/倍率、モードの設定状態が表示され
る。表示部72の左側には、警告表示74が配置されて
いる。この警告表示74は、所定のコントロールカード
が確実にセットされていないとき、紙詰まりが発生した
とき、用紙(記録紙)の補給が必要なとき、トナーの補
給が必要なときにそれぞれ点滅する。
On the left side of the ID key 64, a zoom key 66 is arranged. The zoom key 66 is pressed when setting the zoom magnification. Above the zoom key 66, an automatic scaling key 68 is arranged. The auto scaling key 68 is pressed when setting / cancelling the auto scaling mode. On the left side of the zoom key 66, a paper selection key 70 is arranged. The paper selection key 70 is pressed to select a paper feeding position. On the right side of the auto zoom key 68, a percent key 69 is arranged. The percent key 69 is pressed to display the set magnification. Above the auto zoom key 68, a display unit 72 is arranged. The display unit 72 displays the number of copies / magnification and the setting state of the mode. On the left side of the display unit 72, a warning display 74 is arranged. The warning display 74 flashes when a predetermined control card is not securely set, when a paper jam occurs, when paper (recording paper) needs to be supplied, and when toner needs to be supplied.

【0020】警告表示74の下方には、用紙選択/紙詰
まり位置表示76が配置されている。用紙選択/紙詰ま
り位置表示76には、選択したカセット/マルチフィー
ダトレイが点灯し、紙詰まりが発生すると、その位置が
点滅する。DF(ドキュメントフィーダ:原稿送り装
置)を後付けした場合、DFに原稿詰まりが発生したと
きに点滅する。また、同様に後付けしたソータ、右ドア
点検が必要なときは点灯する。用紙選択/紙詰まり位置
表示76の左斜め下側には、縮小/拡大キー78が配置
されている。この縮小/拡大キー78は、定型変倍の縮
小/拡大設定時に押される。縮小/拡大キー78に挟ま
れた位置に等倍キー80が配置されている。この等倍キ
ー80は、倍率を等倍(100%)に戻す時に押され
る。縮小/拡大キー78の左側には、コピー濃度キー8
2が配置されている。このコピー濃度キー82は、コピ
ー濃度をマニュアルで調整するときに押される。
Below the warning display 74, a paper selection / paper jam position display 76 is arranged. In the paper selection / paper jam position display 76, the selected cassette / multi feeder tray is turned on, and when a paper jam occurs, the position blinks. When a DF (document feeder: document feeder) is retrofitted, it flashes when a document jam occurs in the DF. Also, it lights up when it is necessary to inspect the sorter and the right door, which are also attached later. On the lower left side of the paper selection / paper jam position display 76, a reduction / enlargement key 78 is arranged. The reduction / enlargement key 78 is depressed at the time of setting reduction / enlargement of fixed magnification. An equal-size key 80 is arranged between the reduction / enlargement keys 78. The same-size key 80 is pressed to return the magnification to the same magnification (100%). On the left side of the reduction / enlargement key 78, a copy density key 8
2 are arranged. This copy density key 82 is pressed when manually adjusting the copy density.

【0021】コピー濃度キー82に挟まれた位置にAE
キー84が配置されている。このAEキー84は、AE
(自動濃度調節)モードの設定・解除時に押される。コ
ピー濃度キー82の上方には、両面キー86が配置され
ている。この両面キー86は、両面モードの設定・解除
時に押される。両面キー86の左側には、ソータキー8
8が配置されている。このソータキー88は、ソート、
ステイプルソート、グループの各モードの選択・解除時
に押される。コピー濃度キー82の左側には、原稿混載
キー90が配置されている。この原稿混載キー90は、
原稿混載モードの設定・解除時に押される。原稿混載キ
ー90の左側には、枠消しキー92が配置されている。
この枠消しキー92は、枠消しモードの設定・解除時に
押される。枠消しキー92の左側には、とじ代キー94
が配置されている。このとじ代キー94は、とじ代モー
ドの設定・解除時に押される。とじ代キー94の左側に
は、モードメモリキー96が配置されている。このモー
ドメモリキー96は、コピーモードの登録/呼び出しを
するときに押される。モードメモリには任意のモードを
3つまで登録できる。
AE is located between the copy density keys 82.
A key 84 is arranged. This AE key 84 is
Pressed when setting / cancelling (automatic density adjustment) mode. Above the copy density key 82, a double-sided key 86 is arranged. The double-sided key 86 is pressed when setting / releasing the double-sided mode. On the left side of the double-sided key 86, the sorter key 8
8 are arranged. This sorter key 88 is sorted,
Pressed when selecting or canceling staple sort or group mode. On the left side of the copy density key 82, a document mixed key 90 is arranged. This mixed original key 90 is
Pressed when setting / releasing the mixed document mode. On the left side of the mixed original key 90, a frame erase key 92 is arranged.
The frame erasing key 92 is pressed when setting or canceling the frame erasing mode. On the left side of the frame erase key 92, a binding margin key 94
Is arranged. The binding margin key 94 is pressed when setting or canceling the binding margin mode. On the left side of the binding margin key 94, a mode memory key 96 is arranged. The mode memory key 96 is pressed when registering / calling a copy mode. Up to three arbitrary modes can be registered in the mode memory.

【0022】モードメモリキー96の上方には、OKキ
ー98が配置されている。このOKキー98は、モード
設定中に、設定した項目や機能を確定するときに押され
る。OKキー98の上方には、ユーザモードキー100
が配置されている。このユーザモードキー100は、ユ
ーザモードを設定するとき、解除するときに押される。
OKキー98の右側には、縮小レイアウトキー102が
配置されている。この縮小レイアウトキー102は、縮
小レイアウトモードの設定・解除時に押される。縮小レ
イアウトキー102の右側には、ページ連写キー104
が配置されている。このページ連写キー104は、ペー
ジ連写モードの設定・解除時に押される。ページ連写キ
ー104の右側には、偶数/奇数キー106が配置され
ている。この偶数/奇数キー106は、原稿枚数の奇数
/偶数の設定時に押される。警告表示74、用紙選択/
紙詰まり位置表示76、両面キー86、ソータキー88
などの上方には、細長いメッセージディスプレイ108
が配置されている。このメッセージディスプレイ108
は、原稿のDFへのセットが必要なとき、枠消し幅/と
じ代幅も指定が必要なとき、原稿の交換が必要なとき、
スタートキー50を押す必要があるとき、コピー枚数設
定が制限を超えたときにそれぞれの内容を表示しながら
点滅する。
Above the mode memory key 96, an OK key 98 is arranged. The OK key 98 is pressed to confirm the set item or function during mode setting. Above the OK key 98, a user mode key 100
Is arranged. The user mode key 100 is pressed when setting or canceling the user mode.
On the right side of the OK key 98, a reduced layout key 102 is arranged. The reduced layout key 102 is pressed when setting / releasing the reduced layout mode. On the right side of the reduced layout key 102, a page continuous shooting key 104
Is arranged. The page continuous shooting key 104 is pressed when setting or canceling the page continuous shooting mode. An even / odd key 106 is arranged on the right side of the page continuous shooting key 104. The even / odd key 106 is pressed when setting the odd / even number of documents. Warning display 74, paper selection /
Paper jam position display 76, double-sided key 86, sorter key 88
Above, such as an elongated message display 108
Is arranged. This message display 108
When the document needs to be set on the DF, when it is necessary to specify the border erase width / binding margin, when the document needs to be replaced,
When it is necessary to press the start key 50, when the number of copies exceeds the limit, the display blinks while displaying the contents of each.

【0023】上述したユーザモードキー100を押して
設定できるユーザモードについて説明する。
A user mode which can be set by pressing the above-mentioned user mode key 100 will be described.

【0024】オートクリアタイムの変更を設定できる。
この設定は、オートクリアタイムを0分から9分の範囲
で1分単位に設定できるものである。なお、0分に設定
するとオートクリアは機能しない。表示部72には「U
01」が表示される。
The change of the auto clear time can be set.
In this setting, the auto clear time can be set in a unit of one minute in a range of 0 to 9 minutes. If the time is set to 0 minutes, the auto clear does not function. The display unit 72 displays “U
01 "is displayed.

【0025】オートパワーオフタイムの変更を設定でき
る。この設定は、オートパワーオフする時間を10分か
ら120分の範囲で10分単位に設定できるものであ
る。表示部72には「U02」が表示される。
The change of the auto power off time can be set. In this setting, the auto power-off time can be set in the range of 10 minutes to 120 minutes in units of 10 minutes. “U02” is displayed on the display unit 72.

【0026】予熱モードを設定できる。この設定は、予
熱モードでの消費電力を10%節電と50%節電のどち
らかを選択できる。表示部72には「U03」が表示さ
れる。
A preheating mode can be set. In this setting, the power consumption in the preheating mode can be selected from 10% power saving and 50% power saving. “U03” is displayed on the display section 72.

【0027】カセットのオート選択のON/OFFを設
定できる。この設定は、各給紙段をオート用紙選択(A
PS)/オートカセットチェンジ(ACC)の対称にす
るかしないかを設定するものである。ONは、APS/
ACCの対称にすることであり、OFFは、APS/A
CCの対称にしないことである。表示部72には「U0
4」が表示される。
ON / OFF of automatic selection of a cassette can be set. This setting is based on the auto paper selection (A
PS) / auto cassette change (ACC). ON is APS /
ACC symmetry, OFF is APS / A
That is, the CC should not be symmetric. The display unit 72 displays “U0
4 "is displayed.

【0028】手指しサイズ指定のON/OFFを設定で
きる。この設定は、マルチフィーダの紙サイズを用紙セ
ット時に登録するか、スタートキー50を押した時に登
録するかを選択するものである。ONは、用紙セット時
に登録することであり、OFFは、スタートキー50を
押した時に登録することである。表示部72には「U0
5」が表示される。
ON / OFF of hand size designation can be set. This setting selects whether to register the paper size of the multi-feeder at the time of paper setting or to register when the start key 50 is pressed. ON means registering when paper is set, and OFF means registering when the start key 50 is pressed. The display unit 72 displays “U0
5 "is displayed.

【0029】自動ソートのON/OFFを設定できる。
この設定は、原稿が複数枚の時、自動ソートを行うか行
わないかを選択するものである。ONは、自動ソートを
行うことであり、OFFは、自動ソートを行わないこと
である。表示部72には「U06」が表示される。
ON / OFF of automatic sorting can be set.
This setting is used to select whether or not to perform automatic sorting when a plurality of documents are present. ON means that automatic sorting is performed, and OFF means that automatic sorting is not performed. “U06” is displayed on the display unit 72.

【0030】原稿1枚ソートのON/OFFを設定でき
る。この設定は、原稿が1枚の時、ソートを行うか行わ
ないかを選択するものである。ONは、原稿1枚ソート
を行うことであり、OFFは、原稿1枚ソートを行わな
いことである。表示部72には「U07」が表示され
る。
It is possible to set ON / OFF of one original sorting. This setting is used to select whether or not to sort when the number of documents is one. ON means that one document is sorted, and OFF means that one document is not sorted. “U07” is displayed on the display unit 72.

【0031】フィーダ不定形サイズのON/OFFを設
定できる。この設定は、不定形サイズの原稿の時、画像
欠けをするかしないかを選択するものである。ONは、
画像欠けを行うことであり、OFFは、画像欠けを行わ
ないことである。表示部72には「U08」が表示され
る。
ON / OFF of the feeder irregular size can be set. This setting is used to select whether an image is missing or not when a document of an irregular size is used. ON is
OFF means that image missing is not performed. “U08” is displayed on the display unit 72.

【0032】とじ代幅のデフォルト値を変更できる。こ
れにより、とじ代幅のデフォルト値を0mmから20m
mの範囲で1mm単位に設定できる。表示部72には
「U09」が表示される。
The default value of the margin width can be changed. As a result, the default value of the binding margin width is from 0 mm to 20 m.
m can be set in 1 mm units. “U09” is displayed on the display section 72.

【0033】とじ代裏面のみ設定のON/OFFを設定
できる。この設定は、とじ代のある原稿を「とじ代モー
ド」で「両面−片面コピー」をするとき、裏面のみとじ
代を作るかどうかを設定するものである。ONは、裏面
のみとじ代を作ることであり、OFFは、両面にとじ代
を作ることでる。表示部72には「U10」が表示され
る。
ON / OFF of the setting can be set only for the back side of the binding margin. This setting is for setting whether or not to create a binding margin only on the back side when performing "double-sided / single-sided copying" of a document having a binding margin in the "binding margin mode". ON is to make a binding margin only on the back side, and OFF is to make a binding margin on both sides. “U10” is displayed on the display section 72.

【0034】入力単位のミリ/インチ切り換えをでき
る。入力する長さの単位がミリ単位かインチ単位かを指
定する。−1はミリ入力を意味し、−0はインチ入力を
意味する。表示部72には「U11」が表示される。
The input unit can be switched between millimeters and inches. Specifies whether the input length unit is millimeters or inches. -1 means millimeter input, and -0 means inch input. “U11” is displayed on the display section 72.

【0035】ユーザモードを初期化できる。ユーザモー
ドの設定内容を初期化する。初期化するには、OKキー
98、ユーザモードキー100を続けて押す。表示部7
2には「U00」が表示される。
The user mode can be initialized. Initialize the user mode settings. To initialize, the user presses the OK key 98 and the user mode key 100 successively. Display 7
2 displays “U00”.

【0036】標準モードを登録できる。リセットキー6
2を押したときに選択されるモードを登録する。登録す
るには、OKキー98、ユーザモードキー100を続け
て押す。表示部72には「U98」が表示される。
The standard mode can be registered. Reset key 6
The mode selected when 2 is pressed is registered. To register, the user presses the OK key 98 and the user mode key 100 successively. “U98” is displayed on the display section 72.

【0037】標準モードを初期化できる。標準モードを
工場出荷時の状態に戻す。初期化するには、OKキー9
8、ユーザモード100を続けて押す。表示部72には
「U99」が表示される。
The standard mode can be initialized. Return the standard mode to the factory default. OK key 9 to initialize
8. Press the user mode 100 continuously. “U99” is displayed on the display section 72.

【0038】濃度を補正できる。コピー濃度が濃いとき
や薄いときに、濃度を±8ステップの範囲で補正でき
る。表示部72には「U21」が表示される。また、ズ
ーム微調整を設定できる。等倍時に、原稿の大きさとコ
ピー画像の大きさに誤差が生じたとき、この誤差を無く
すために微調整を行うことができる。X方向(拡大)/
Y方向(縮小)をそれぞれ独立に99から101%の範
囲で0.2%単位で設定できる。拡大のとき、表示部7
2には「U22」が表示される。縮小のとき、表示部7
2には「U23」が表示される。
The density can be corrected. When the copy density is high or low, the density can be corrected in a range of ± 8 steps. “U21” is displayed on the display unit 72. In addition, zoom fine adjustment can be set. When an error occurs between the size of the original document and the size of the copy image at the same magnification, fine adjustment can be performed to eliminate the error. X direction (enlarged) /
The Y direction (reduction) can be set independently in the range of 99 to 101% in 0.2% units. When the display is enlarged,
“U22” is displayed in 2. At the time of reduction, the display unit 7
2 displays “U23”.

【0039】フィーダのクリーニングの設定をできる。
この設定によってフィーダの給紙/搬送部162を清掃
できる。表示部72には「U24」が表示される。ワイ
ヤのクリーニングの設定をできる。この設定によって転
写帯電線を自動的に清掃できる。表示部72には「U2
5」が表示される。
The setting for cleaning the feeder can be made.
With this setting, the feeder / transport unit 162 of the feeder can be cleaned. “U24” is displayed on the display section 72. You can set the cleaning of the wire. With this setting, the transfer charging line can be automatically cleaned. The display unit 72 displays “U2
5 "is displayed.

【0040】図5、図6を参照して表示部に表示される
ものの例を説明する。
An example of what is displayed on the display unit will be described with reference to FIGS.

【0041】図5は、上述したオートパワーオフタイム
の変更例を示す説明図であり、表示部72(図4参照)
にセグメントで示される。また、図6は、暗証番号の入
力手順を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of changing the above-described auto power off time, and shows a display section 72 (see FIG. 4).
Are shown in segments. FIG. 6 is an explanatory diagram showing a procedure for inputting a password.

【0042】通常のコピーモードでは、図5に示すよう
に、表示部72には「1」が表示されている(50
0)。オートパワーオフタイムを変更するためには、先
ず、ユーザモードキー100(図4参照)を押して、ユ
ーザモード番号「U01」を表示部72に表示させる
(501)。次に、テンキー56の「0」、「2」を順
に押して、ユーザモード番号「U02」を表示部72に
表示させる(502)。次に、OKキー98を押して、
ユーザモード番号「U02」の現在の設定値「10」を
表示部72に表示させる(503)。「+」キーや
「−」キーを押して所望の設定値を表示部72に表示さ
せる(504)。図には、60分の例を示す。設定し直
す場合は、クリアキー60を押して所望の数値にする。
変更した設定値でよいときは、OKキー98を押す。こ
れにより、変更した設定値が記憶され、表示部72には
ユーザモード番号「U02」が表示される(505)。
次に、ユーザモードキー100を押して、表示部72に
「1」を表示させる。これで、オートパワーオフタイム
の変更が終了する。なお、ユーザモード中にリセットキ
ー62を押すと、ユーザモードを抜けて標準モードに戻
る。
In the normal copy mode, "1" is displayed on the display section 72 as shown in FIG.
0). To change the auto power off time, first, the user mode key 100 (see FIG. 4) is pressed to display the user mode number “U01” on the display unit 72 (501). Next, "0" and "2" of the ten keys 56 are sequentially pressed to display the user mode number "U02" on the display unit 72 (502). Next, press the OK key 98,
The current setting value “10” of the user mode number “U02” is displayed on the display unit 72 (503). By pressing the "+" key or the "-" key, a desired set value is displayed on the display section 72 (504). The figure shows an example of 60 minutes. When resetting, the clear key 60 is pressed to set a desired numerical value.
When the changed setting value is sufficient, the user presses the OK key 98. As a result, the changed set value is stored, and the user mode number “U02” is displayed on the display unit 72 (505).
Next, the user presses the user mode key 100 to display “1” on the display section 72. This completes the change of the auto power off time. If the reset key 62 is pressed during the user mode, the process exits the user mode and returns to the standard mode.

【0043】暗証番号の入力について説明する。The input of the personal identification number will be described.

【0044】IDモードでは、電源スイッチ16(図4
参照)を入れると、図6に示すように、表示部72に
「1d」が表示される(600)。表示部72に「1
d」が表示されている場合は、4桁の暗証番号を入力し
ないと、コピーをできない。そこで、テンキー56を押
して暗証番号を入力する。暗証番号を1桁入力すると、
表示部72に「1d−」が表示される(601)。暗証
番号を次の1桁入力すると、表示部72に「1d7(本
当は、横1本のセグメントと縦1本のセグメントであ
る)」が表示される(602)。さらに次の1桁入力す
ると、表示部72に「1dコ」が表示される(60
3)。最後の1桁入力すると、表示部72に「1dロ」
が表示され(604)、コピーをできることとなる。な
お、暗証番号を間違えたときは、クリアキー60を押し
て正しい暗証番号を入力する。
In the ID mode, the power switch 16 (FIG. 4)
6), “1d” is displayed on the display section 72 as shown in FIG. 6 (600). "1" is displayed on the display 72.
If "d" is displayed, copying cannot be performed unless a four-digit password is entered. Then, the ten key 56 is pressed to input the password. After entering one digit of PIN,
"1d-" is displayed on the display section 72 (601). When the next one digit of the password is input, "1d7 (actually, one horizontal segment and one vertical segment)" is displayed on the display section 72 (602). When the next one digit is input, "1d" is displayed on the display section 72 (60).
3). When the last one digit is input, “1d b” is displayed on the display section 72.
Is displayed (604), and copying can be performed. If a wrong password is entered, the user inputs the correct password by pressing the clear key 60.

【0045】図7、図8、図9を参照して、図1の複写
機10の内部構成の概略と基本的な画像形成動作を説明
する。
Referring to FIGS. 7, 8 and 9, an outline of the internal configuration of the copying machine 10 of FIG. 1 and a basic image forming operation will be described.

【0046】図7は、複写機10の内部構造を示す模式
図であり、図8は、記録紙の搬送経路を示す模式図であ
る。また、図9は、各モータの駆動系を示す模式図であ
り、図中黒と白とが交互に描かれている線は機械的駆動
の伝達を表わし、白抜きの矢印は電気信号の流れを表わ
す。
FIG. 7 is a schematic diagram showing the internal structure of the copying machine 10, and FIG. 8 is a schematic diagram showing a recording paper transport path. FIG. 9 is a schematic diagram showing the drive system of each motor. In the figure, lines in which black and white are alternately drawn represent transmission of mechanical drive, and white arrows indicate the flow of electric signals. Represents

【0047】電源スイッチ16(図1参照)が投入され
ると、複写機10がコピー可能な状態(スタンバイ状
態)になる。このスタンバイ状態のときに、操作部14
を操作することにより、カセット18,20及び手差し
トレイ22のうちのいずれから記録紙を給紙するかを選
択する。なお、操作部14で紙サイズ自動選択モード
(APSモード)を選択することにより、カセット1
8,20及び手差しトレイ22のうちのいずれかから自
動的に記録紙が給紙される。ここでは、カセット18に
収納されている記録紙が選択された場合について説明す
るが、カセット20もしくは手差しトレイ22の記録紙
が選択されてもほぼ同様の動作となる。
When the power switch 16 (see FIG. 1) is turned on, the copying machine 10 enters a copyable state (standby state). In this standby state, the operation unit 14
Is operated, the user selects which of the cassettes 18, 20 and the manual feed tray 22 the recording paper is fed from. By selecting the automatic paper size selection mode (APS mode) with the operation unit 14, the cassette 1
The recording paper is automatically fed from any one of the trays 8 and 20 and the manual feed tray 22. Here, the case where the recording paper stored in the cassette 18 is selected will be described. However, even when the recording paper in the cassette 20 or the manual feed tray 22 is selected, the operation is substantially the same.

【0048】操作部14のコピースタートボタンが押さ
れると、メインモータ(M1)110が回転し始め、カ
セット18に収納されている記録紙18aが一枚だけピ
ックアップローラ112で給紙され、フィーデングロー
ラ114とセパレーションローラ116に挟持されて搬
送され、さらに、第1縦パスローラ118、及び第2縦
パスローラ120によって、停止中のレジストローラ1
22にまで搬送される。レジストローラ122の直前
(記録紙搬送方向のやや上流側)には、記録紙を検知す
るレジ前センサ124が配置されており、このレジ前セ
ンサ124で記録紙が検知されてから所定時間が経過し
た後、第1縦パスローラ118及び第2縦パスローラ1
20の回転を停止する。これにより、記録紙先端がレジ
ストローラ122に当接したままの状態で記録紙が第1
縦パスローラ118及び第2縦パスローラ120によっ
て所定時間だけ搬送されることとなるので、レジストロ
ーラ122と第1縦パスローラ118との間に約10m
mの記録紙ループが形成される。このループの形成によ
って、レジストローラ122のニップ部に記録紙先端が
揃うので、記録紙の斜行を矯正できる。なお、メインモ
ータ110は、後述する排紙モータ(M6)184やセ
ットバックモータ(M7)188と同様に、DCコント
ローラ300によって制御される。
When the copy start button of the operation unit 14 is pressed, the main motor (M1) 110 starts rotating, and only one sheet of the recording paper 18a stored in the cassette 18 is fed by the pickup roller 112 and fed. The roller 114 is held between the roller 114 and the separation roller 116 and is conveyed. Further, the registration roller 1 is stopped by the first vertical path roller 118 and the second vertical path roller 120.
It is transported to 22. Immediately before the registration roller 122 (slightly upstream in the recording paper transport direction), a pre-registration sensor 124 for detecting the recording paper is disposed, and a predetermined time has elapsed since the recording paper was detected by the pre-registration sensor 124. After that, the first vertical pass roller 118 and the second vertical pass roller 1
Stop rotation of 20. As a result, the recording paper is moved to the first position while the leading end of the recording paper remains in contact with the registration roller 122.
Since the paper is conveyed by the vertical path roller 118 and the second vertical path roller 120 for a predetermined time, the distance between the registration roller 122 and the first vertical path roller 118 is about 10 m.
m recording paper loops are formed. By forming this loop, the leading edge of the recording paper is aligned with the nip portion of the registration roller 122, so that the skew of the recording paper can be corrected. The main motor 110 is controlled by the DC controller 300 in the same manner as a paper discharge motor (M6) 184 and a setback motor (M7) 188 described later.

【0049】レジストローラ122は、記録紙の位置と
感光ドラム126上の画像の位置とを調整して、記録紙
の先端から適正位置に画像が形成されることを目的とし
て配置されている。レジストローラ122に搬送された
記録紙は、上述したように、その先端をレジストローラ
122に当接してループを形成した状態で待機してお
り、トナー像が転写領域128に到達するタイミングに
合わせて記録紙が転写領域128に搬送される。
The registration rollers 122 are arranged to adjust the position of the recording paper and the position of the image on the photosensitive drum 126 so that an image is formed at an appropriate position from the leading end of the recording paper. As described above, the recording paper conveyed to the registration roller 122 is in a standby state in a state where the leading end thereof contacts the registration roller 122 to form a loop, and is synchronized with the timing at which the toner image reaches the transfer area 128. The recording paper is transported to the transfer area 128.

【0050】第1縦パスローラ118の直前(第1縦パ
スローラ118よりも記録紙搬送方向のやや上流側)に
は、搬送中の記録紙を検知する縦パスセンサ130が配
置されている。この縦パスセンサ130によって、記録
紙が検知されたタイミングから所定時間を経過した後、
原稿照明ランプ132が点灯し、原稿台ガラスに13に
載置された原稿(図示せず)が照明され始める。これが
画像形成動作のスタートとなる。原稿照明ランプ132
はスキャナユニット134内に搭載されており、このス
キャナユニット134は、原稿台ガラスの下方に配置さ
れている。
Immediately before the first vertical path roller 118 (slightly upstream of the first vertical path roller 118 in the recording paper transport direction), a vertical path sensor 130 for detecting the recording paper being transported is arranged. After a lapse of a predetermined time from the timing when the recording paper is detected by the vertical path sensor 130,
The document illumination lamp 132 is turned on, and the document (not shown) placed on the document table glass 13 starts to be illuminated. This is the start of the image forming operation. Document illumination lamp 132
Is mounted in a scanner unit 134, and the scanner unit 134 is arranged below the platen glass.

【0051】図7に示すように、スキャナユニット13
4は、原稿照明ランプ132と第1ミラー136を有す
る第1ミラーユニット138、第2ミラー140と第3
ミラー142を有する第2ミラーユニット144、レン
ズ駆動系146、及び第4ミラー148、第5ミラー1
50、第6ミラー152を備えている。原稿を照明する
際には、スキャナユニット134を走査させる光学モー
タ(図示せず)が回転する。原稿からの反射光は、画像
信号として、第1ミラー136、第2ミラー140、第
3ミラー142、レンズ駆動系146、第4ミラー14
8、第5ミラー150、第6ミラー152を経て、感光
ドラム126に照射され、これにより感光ドラム126
に原稿画像が結像される。なお、レンズ駆動系146の
構成については後述する。
As shown in FIG. 7, the scanner unit 13
Reference numeral 4 denotes a first mirror unit 138 having a document illumination lamp 132 and a first mirror 136, a second mirror 140 and a third mirror unit 138.
Second mirror unit 144 having mirror 142, lens drive system 146, fourth mirror 148, fifth mirror 1
50 and a sixth mirror 152. When illuminating a document, an optical motor (not shown) for scanning the scanner unit 134 is rotated. The reflected light from the document is converted into an image signal by a first mirror 136, a second mirror 140, a third mirror 142, a lens driving system 146, and a fourth mirror 14.
The light is irradiated onto the photosensitive drum 126 through the eighth mirror 150, the sixth mirror 152, and the photosensitive drum 126.
Is formed on the original image. The configuration of the lens driving system 146 will be described later.

【0052】感光ドラム126は、図7の紙面に垂直方
向に延びる回転軸を有しており、矢印A方向に回転して
いる。原稿からの反射光が照射される照射位置よりも感
光ドラム126の回転方向上流側には、感光ドラム12
6を一様に帯電する一次帯電器154が配置されてい
る。この一次帯電器154によって感光ドラム126が
一様に帯電されて帯電面が形成される。この帯電面に、
原稿からの反射光が照射されて静電潜像が形成される。
The photosensitive drum 126 has a rotation shaft extending in a direction perpendicular to the plane of the paper of FIG. The photosensitive drum 126 is located upstream of the irradiation position where the reflected light from the document is irradiated in the rotation direction of the photosensitive drum 126.
A primary charger 154 for uniformly charging 6 is provided. The photosensitive drum 126 is uniformly charged by the primary charger 154 to form a charged surface. On this charged surface,
The reflected light from the document is irradiated to form an electrostatic latent image.

【0053】上記の照射位置よりも感光ドラム126の
回転方向下流側には、静電潜像を現像する現像器156
が配置されている。感光ドラム126と現像器156と
が対向する領域は、静電潜像が現像される現像領域であ
る。感光ドラム126の回転によって静電潜像が現像領
域に到達すると、現像スリーブ158から静電潜像にト
ナーが供給されてトナー像(現像像)が形成される。
A developing device 156 for developing an electrostatic latent image is located downstream of the irradiation position in the rotation direction of the photosensitive drum 126.
Is arranged. A region where the photosensitive drum 126 and the developing device 156 face each other is a developing region where the electrostatic latent image is developed. When the electrostatic latent image reaches the developing area by the rotation of the photosensitive drum 126, toner is supplied to the electrostatic latent image from the developing sleeve 158 to form a toner image (developed image).

【0054】現像部位よりも感光ドラム126の回転方
向下流側には、トナー像を記録紙に転写する転写帯電器
160が配置されている。感光ドラム126と転写帯電
器160とが対向する領域は、トナー像が記録紙に転写
される転写領域128である。感光ドラム126の回転
によってトナー像が転写領域128に到達する以前に、
所定のタイミングでレジストローラ122が回転し始め
て記録紙をこの転写領域128に搬送する。転写領域1
28に搬送されてきた記録紙にトナー像が転写される。
トナー像が転写された記録紙は、除電針(図示せず)に
よって感光ドラム126から分離され、矢印B方向に回
転する搬送部162に搬送されて定着器164に搬送さ
れる。なお、記録紙が感光ドラム126から分離される
位置よりも記録紙搬送方向のやや下流側には、記録紙が
感光ドラム126から正常に分離されたか否かを検知す
る分離センサ166が配置されている。
A transfer charger 160 for transferring a toner image to recording paper is disposed downstream of the developing site in the rotation direction of the photosensitive drum 126. The area where the photosensitive drum 126 and the transfer charger 160 face each other is a transfer area 128 where the toner image is transferred to the recording paper. Before the toner image reaches the transfer area 128 due to the rotation of the photosensitive drum 126,
At a predetermined timing, the registration roller 122 starts rotating, and conveys the recording paper to the transfer area 128. Transfer area 1
The toner image is transferred to the recording paper conveyed to.
The recording paper onto which the toner image has been transferred is separated from the photosensitive drum 126 by a static elimination needle (not shown), transported to a transport unit 162 rotating in the direction of arrow B, and transported to a fixing device 164. A separation sensor 166 that detects whether the recording paper has been normally separated from the photosensitive drum 126 is disposed slightly downstream in the recording paper conveyance direction from the position where the recording paper is separated from the photosensitive drum 126. I have.

【0055】一方、感光ドラム126では、その表面か
ら約90%前後のトナーが記録紙に転写されるが、残り
のトナーは感光ドラム126に残留する。この残留した
残留トナーは、クリーナ(図示せず)によって感光ドラ
ム126から除去される。また、感光ドラム126に残
留した残留電荷は除電ランプ(図示せず)によって除電
される。これらにより、感光ドラム126は次の画像形
成に入り得る状態になる。
On the other hand, about 90% of the toner from the surface of the photosensitive drum 126 is transferred to the recording paper, but the remaining toner remains on the photosensitive drum 126. The remaining toner is removed from the photosensitive drum 126 by a cleaner (not shown). The residual charges remaining on the photosensitive drum 126 are discharged by a discharge lamp (not shown). As a result, the photosensitive drum 126 is ready for the next image formation.

【0056】記録紙の表面に静電的に付着したトナーを
確実に表面に固着させるために、記録紙は搬送部162
によって定着器164に送られる。定着器164では、
記録紙に付着したトナーが高温度の定着ローラ168に
接触して溶け、トナーに含まれる微小鉄粉が記録紙にク
サビ状に突き刺さり、これによりトナーは記録紙に確実
に定着する。
In order to reliably fix the toner electrostatically adhered to the surface of the recording paper to the surface, the recording paper is transported to the conveying section 162.
To the fixing device 164. In the fixing device 164,
The toner adhering to the recording paper comes into contact with the high-temperature fixing roller 168 and melts, and the fine iron powder contained in the toner pierces the recording paper in a wedge shape, whereby the toner is reliably fixed to the recording paper.

【0057】定着器164を通過した記録紙は、定着ロ
ーラ168による高温や圧力の影響で、カールする傾向
が強い。このため、記録紙が定着器164を通過した後
は直ちに第1排紙ローラ170で記録紙の先端を挟み込
み、第1排紙ローラ170を定着ローラ168よりも速
く回転させて搬送する。これにより、定着ローラ168
と第1排紙ローラ170との間で記録紙が見かけ上引っ
張られることとなる。ただし、第1排紙ローラ170が
記録紙を挟持する圧力は、定着ローラ168が記録紙を
挟持する圧力よりも低く設定されているので、第1排紙
ローラ170では記録紙がスリップ状態にあり、記録紙
が定着ローラ168に挟持されている限り、定着ローラ
168の回転速度に応じて記録紙が搬送される。記録紙
が定着ローラ168から離れた後、第1及び第2排紙ロ
ーラ170,172によって機外に排紙される。なお、
第1排紙ローラ170の直後(第1排紙ローラ170よ
りも記録紙排出方向のやや下流側)には、記録紙を検知
する排紙センサ174が配置されている。
The recording paper that has passed through the fixing device 164 has a strong tendency to curl under the influence of high temperature and pressure by the fixing roller 168. For this reason, immediately after the recording paper has passed through the fixing device 164, the leading end of the recording paper is nipped by the first paper discharge roller 170, and the first paper discharge roller 170 is rotated faster than the fixing roller 168 to be conveyed. Thereby, the fixing roller 168
The recording paper is apparently pulled between the first discharge roller 170 and the recording paper. However, since the pressure at which the first paper discharge roller 170 nips the recording paper is set lower than the pressure at which the fixing roller 168 nips the recording paper, the recording paper is slipped at the first paper discharge roller 170. As long as the recording paper is held between the fixing rollers 168, the recording paper is conveyed according to the rotation speed of the fixing roller 168. After the recording paper is separated from the fixing roller 168, the recording paper is discharged outside the apparatus by the first and second discharge rollers 170 and 172. In addition,
Immediately after the first paper discharge roller 170 (slightly downstream in the recording paper discharge direction from the first paper discharge roller 170), a paper discharge sensor 174 for detecting a recording paper is arranged.

【0058】上述したように、複写機10は記録紙の裏
面にも画像を形成できる。記録紙の片面に画像を形成す
る(片面コピー)か、両面に画像を形成する(両面コピ
ー)かは、操作者が操作を開始する前に、操作部14で
決定するものである。片面コピー、両面コピーともに基
本的な画像形成動作は、上述したプロセスで行われる。
片面コピーの場合は、記録紙が機外に排出された時点で
終了である。両面コピーについて説明する。
As described above, the copying machine 10 can also form an image on the back of a recording sheet. Whether the image is formed on one side of the recording paper (single-sided copy) or the image is formed on both sides (two-sided copy) is determined by the operation unit 14 before the operator starts the operation. The basic image forming operation for both one-sided copying and two-sided copying is performed by the above-described process.
In the case of single-sided copying, the process ends when the recording paper is discharged outside the apparatus. The two-sided copy will be described.

【0059】搬送部162の下方には、片面にコピーさ
れた記録紙を積載して、もう一方の片面にコピーをする
ように搬送する両面搬送ユニット176が配置されてい
る。この両面搬送ユニット176は、後述する第1及び
第2セットバックローラ178,180等で構成されて
おり、定着器164から送り出された記録紙が第1及び
第2排紙ローラ170,172などによって両面搬送ユ
ニット176に搬送されてくる。なお、両面搬送ユニッ
ト176には、後述するようにオイル吸収パッド216
が取り付けられている。
Below the transport section 162, there is arranged a duplex transport unit 176 for loading the recording paper copied on one side and transporting it so as to copy on the other side. The two-sided conveyance unit 176 includes first and second setback rollers 178 and 180, which will be described later, and the recording paper sent from the fixing device 164 is moved by the first and second discharge rollers 170 and 172. It is transported to the duplex transport unit 176. The two-sided conveying unit 176 has an oil absorbing pad 216 as described later.
Is attached.

【0060】排紙センサ174と第2排紙ローラ172
との間には、記録紙の逆送を防止する逆送防止マイラ1
82(図21参照)が設けられている。このため、第1
排紙ローラ170を通過した記録紙は、すぐにその先端
が排紙センサ174で検知され、逆送防止マイラ182
を通過し、第2排紙ローラ172に送り込まれる。ま
た、排紙センサ174によって記録紙の先端が検知され
るタイミングと、記録紙サイズのデータに基づいて得ら
れる記録紙後端が定着ローラ168を通過するタイミン
グとを計算し、この計算結果に基づいて、記録紙が定着
ローラ168を通過し終ったタイミングで、第2排紙ロ
ーラ172の紙送り速度を第1排紙ローラ170の紙送
り速度よりも速くする。第2排紙ローラ172の駆動源
は排紙モータ(M6)184であり、第1排紙ローラ1
70の駆動源は、感光ドラム126、定着ローラ168
の駆動と同じメインモータ110である。したがって、
第1排紙ローラ170と第2排紙ローラ172とでは互
いに異なる駆動源が用いられている。このため、第1排
紙ローラ170と第2排紙ローラ172の紙送り速度を
異ならせることができる。ここでは、排紙センサ174
が記録紙先端を検知した時から記録紙後端が定着ローラ
168を通過するまでに要する時間が経過すると、排紙
モータ184の紙送り速度を変えて、第2排紙ローラ1
72の紙送り速度を第1排紙ローラ170のそれよりも
高速にした。
Paper discharge sensor 174 and second paper discharge roller 172
And a back-feed prevention mylar 1 for preventing back-feeding of the recording paper.
82 (see FIG. 21). Therefore, the first
The leading end of the recording paper that has passed through the paper discharge roller 170 is immediately detected by the paper discharge sensor 174, and the reverse feed prevention mylar 182
And is sent to the second discharge roller 172. Further, the timing at which the leading edge of the recording paper is detected by the paper ejection sensor 174 and the timing at which the trailing edge of the recording paper obtained based on the recording paper size data passes through the fixing roller 168 are calculated. Then, at the timing when the recording paper has passed the fixing roller 168, the paper feed speed of the second paper discharge roller 172 is made faster than the paper feed speed of the first paper discharge roller 170. The driving source of the second discharge roller 172 is a discharge motor (M6) 184, and the first discharge roller 1
70 are driven by the photosensitive drum 126 and the fixing roller 168.
Is the same main motor 110 as the drive of the main motor. Therefore,
The first paper discharge roller 170 and the second paper discharge roller 172 use different driving sources. For this reason, the paper feed speeds of the first discharge roller 170 and the second discharge roller 172 can be made different. Here, the paper ejection sensor 174
When the time required for the trailing edge of the recording paper to pass through the fixing roller 168 from when the leading edge of the recording paper is detected has elapsed, the paper feed speed of the paper ejection motor 184 is changed and the second paper ejection roller 1 is changed.
The paper feed speed of the first paper discharge roller 170 was made higher than that of the first paper discharge roller 170.

【0061】また、第2排紙ローラ172が記録紙を挟
持する力は、第1排紙ローラ170のそれよりも強く構
成している。この構成も、上述した記録紙のカールを矯
正するための構成である。この構成では、記録紙の送り
速度は第2排紙ローラ172に依存しており、第1排紙
ローラ170と第2排紙ローラ172との間で記録紙は
展張状態にあり、実際には、第1排紙ローラ170では
記録紙がスリップしていることとなり、記録紙のカール
が矯正される。このようにして、記録紙が第2排紙ロー
ラ172に挟持されながら先端部から機外に送り出され
る。記録紙の後端が第1排紙ローラ170を通過した直
後、排紙センサ174によって記録紙後端が検知され
る。この検知のタイミングと紙送り速度に基づいて、記
録紙後端が逆送防止マイラ182を通過して第2排紙ロ
ーラ172の位置よりも手前(記録紙排紙方向の上流
側)約10mmに到達した時点で、排紙モータ184を
停止して第2排紙ローラ172を止める。
The force by which the second discharge roller 172 pinches the recording sheet is configured to be stronger than that of the first discharge roller 170. This configuration is also a configuration for correcting the curl of the recording paper described above. In this configuration, the feed speed of the recording paper depends on the second discharge roller 172, and the recording paper is in an extended state between the first discharge roller 170 and the second discharge roller 172. The recording paper slips at the first paper discharge roller 170, and the curl of the recording paper is corrected. In this way, the recording paper is sent out of the apparatus from the leading end while being nipped by the second paper discharge roller 172. Immediately after the trailing edge of the recording sheet has passed through the first ejection roller 170, the sheet ejection sensor 174 detects the trailing edge of the recording sheet. Based on the timing of this detection and the paper feed speed, the trailing end of the recording paper passes through the reverse feed prevention mylar 182 and is located about 10 mm before the position of the second discharge roller 172 (upstream in the recording paper discharge direction). At this point, the discharge motor 184 is stopped and the second discharge roller 172 is stopped.

【0062】片面コピーモードの場合、第2排紙ローラ
172の送り速度で記録紙が機外に排出された時点でコ
ピー動作が終了する。なお、複数枚の記録紙にコピーす
る場合、所定の間隔で、上述した動作が繰り返されて最
終紙の後端が機外に排出された時点でコピー動作が終了
する。
In the case of the one-sided copy mode, the copying operation is completed when the recording paper is discharged outside the apparatus at the feed speed of the second discharge roller 172. In a case where copying is performed on a plurality of recording sheets, the above-described operation is repeated at predetermined intervals, and the copying operation ends when the rear end of the final sheet is discharged outside the apparatus.

【0063】両面コピーモードの場合、記録紙は機外に
排出されずに機内に戻る。この動作の概略を説明する。
なお、この動作の詳細は後述する。
In the case of the double-sided copy mode, the recording paper returns to the inside of the machine without being discharged outside the machine. The outline of this operation will be described.
The details of this operation will be described later.

【0064】上述したように、後端が排紙センサ174
に検知された記録紙は第2排紙ローラ172で送られ、
記録紙後端が逆送防止マイラ182を通過し、第2排紙
ローラ172の位置よりも手前約10mmに到達した時
点で第2排紙ローラ172を停止する。次に、排紙方向
とは逆方向に記録紙が搬送されるように第2排紙ローラ
172を回転(逆転)させる。これにより、今までの記
録紙の後端が記録紙の先端となって下搬送入口ローラ1
86に向けて搬送される。なお、この搬送の速度は感光
ドラム126の回転速度の約2倍であり、第2排紙ロー
ラ172は素早く記録紙を搬送し、定着、排紙間の搬送
路から除去する。この結果、次の記録紙を第2排紙ロー
ラ172に向けて送り出せるので、複数枚の記録紙が効
率よく搬送されることとなる。
As described above, the trailing end is the paper discharge sensor 174.
Is sent by the second discharge roller 172,
When the trailing edge of the recording sheet passes through the reverse feed prevention mylar 182 and reaches about 10 mm before the position of the second discharge roller 172, the second discharge roller 172 is stopped. Next, the second paper discharging roller 172 is rotated (reversely rotated) so that the recording paper is conveyed in a direction opposite to the paper discharging direction. As a result, the trailing edge of the recording paper up to now becomes the leading edge of the recording paper, and the lower transport entrance roller 1
It is conveyed toward 86. The speed of this conveyance is about twice the rotation speed of the photosensitive drum 126, and the second paper discharge roller 172 conveys the recording paper quickly and removes it from the conveyance path between the fixing and the paper discharge. As a result, the next recording paper can be sent out to the second paper discharge roller 172, so that a plurality of recording papers can be efficiently conveyed.

【0065】第2排紙ローラ172を逆転させることに
より、記録紙は逆送防止マイラ182に案内されて第1
排紙ローラ170ではなく、下搬送入口ローラ186に
向けて送られる。後述するように、この下搬送入口ロー
ラ186は、第2排紙ローラ172が逆転(記録紙を排
紙方向とは反対方向に搬送する回転)しているときは排
紙モータ184の駆動によって回転する。一方、第2排
紙ローラ172が正転しているときはセットバックモー
タ(M7)188の駆動によって回転するように構成さ
れている。また、以下に述べるセットバックローラの正
転とは、第1及び第2セットバックローラ178,18
0が記録紙を図7の右側に向けて搬送するときの回転を
いう。
By reversing the second paper discharge roller 172, the recording paper is guided by the reverse feed prevention
The paper is sent not to the paper discharge roller 170 but to the lower conveyance entrance roller 186. As will be described later, the lower conveyance entrance roller 186 is rotated by the driving of the paper discharge motor 184 when the second paper discharge roller 172 is rotating reversely (rotation for conveying the recording paper in the direction opposite to the paper discharge direction). I do. On the other hand, when the second paper discharge roller 172 is rotating forward, it is configured to rotate by the drive of the setback motor (M7) 188. The forward rotation of the setback roller described below refers to the first and second setback rollers 178 and 18.
Numeral 0 indicates rotation when the recording paper is conveyed toward the right side in FIG.

【0066】下搬送入口ローラ186に保持された記録
紙は、その先端を下搬送センサ190に検知されて第1
セットバックローラ178に送られる。記録紙先端が第
1セットバックローラ178に到達した時点では、この
第1セットバックローラ178は停止している。記録紙
が第1セットバックローラ178に到達し、さらに、記
録紙が下搬送センサ190から所定量送られた時点で、
下搬送入口ローラ186を停止する。これにより、下搬
送入口ローラ186と第1セットバックローラ178と
の間で記録紙のループが約10mm形成される。このよ
うにループを形成する理由は、第1セットバックローラ
178にまで搬送されてきた記録紙の斜行を矯正するた
めである。
The leading edge of the recording paper held by the lower transport entrance roller 186 is detected by the lower transport sensor 190 and the first
It is sent to the setback roller 178. When the leading edge of the recording paper reaches the first setback roller 178, the first setback roller 178 has stopped. When the recording paper reaches the first setback roller 178 and the recording paper is fed by a predetermined amount from the lower conveyance sensor 190,
The lower transport entrance roller 186 is stopped. As a result, a loop of recording paper is formed about 10 mm between the lower conveyance inlet roller 186 and the first setback roller 178. The reason for forming the loop in this way is to correct the skew of the recording paper conveyed to the first setback roller 178.

【0067】また、この時、記録紙後端は第2排紙ロー
ラ172を通過している。このため、排紙モータ184
は再び第2排紙ローラ172を正転させることができ
る。この場合、上述したように、排紙モータ184と下
搬送入口ローラ186とがワンウェイベアリングで連結
されているので、排紙モータ184の駆動力は下搬送入
口ローラ186には伝達されない。従って、第2排紙ロ
ーラ172と下搬送入口ローラ186とを互いに独立さ
せて反対方向に回転させられ、第2排紙ローラ172は
次の記録紙を受け入れられることとなる。
At this time, the trailing end of the recording paper has passed through the second paper discharge roller 172. Therefore, the discharge motor 184
Can rotate the second paper discharge roller 172 forward again. In this case, as described above, since the discharge motor 184 and the lower conveyance inlet roller 186 are connected by a one-way bearing, the driving force of the discharge motor 184 is not transmitted to the lower conveyance inlet roller 186. Therefore, the second paper discharge roller 172 and the lower conveyance entrance roller 186 are rotated independently in the opposite direction, and the second paper discharge roller 172 can receive the next recording paper.

【0068】下搬送入口ローラ186はワンウェイベア
リングを介して排紙モータ184に連結されており、排
紙モータ184が逆転するときだけこの排紙モータ18
4の駆動力が下搬送入口ローラ186に伝達されるよう
に構成されている。また、セットバックモータ188の
駆動のうち、第1及び第2セットバックローラ178,
180を正転させる駆動だけが下搬送入口ローラ186
に伝達されるように、セットバックモータ188と下搬
送入口ローラ186との間にはワンウェイベアリングが
設けられて連結されている。第1及び第2セットバック
ローラ178,180双方は、セットバックモータ18
8の回転により、全く同様に作動する。上述したよう
に、第1及び第2セットバックローラ178,180が
正転し始めると下搬送入口ローラ186も同方向に回転
し始め、記録紙が第1及び第2セットバックローラ17
8,180に向けて搬送される。
The lower conveyance inlet roller 186 is connected to a paper discharge motor 184 via a one-way bearing, and only when the paper discharge motor 184 rotates in the reverse direction, the lower discharge roller 186 is rotated.
4 is transmitted to the lower conveyance entrance roller 186. In the driving of the setback motor 188, the first and second setback rollers 178,
Only the drive for rotating the motor 180 forward is the lower conveyance inlet roller 186.
A one-way bearing is provided and connected between the setback motor 188 and the lower conveyance entrance roller 186 so that the transmission is performed. Both the first and second setback rollers 178, 180
The rotation of 8 works in exactly the same way. As described above, when the first and second setback rollers 178 and 180 start rotating forward, the lower conveyance inlet roller 186 also starts to rotate in the same direction, and the recording paper is rotated by the first and second setback rollers 17.
8,180.

【0069】第1及び第2セットバックローラ178,
180が正転すると、下搬送入口ローラ186が記録紙
を送り出し、第1セットバックローラ178は記録紙を
挟持して第2セットバックローラに向けて搬送する。下
搬送入口ローラ186の直後(記録紙搬送方向のやや下
流側)には、記録紙の後端を検知する上述の下搬送セン
サ190が配置されており、記録紙後端がこの下搬送セ
ンサ190に検知される。第1及び第2セットバックロ
ーラ178,180などのこの後の動作は、一枚の記録
紙に両面コピーするときと、複数枚の記録紙に連続して
両面コピーするときとでは異なる。複数枚の記録紙に連
続して両面コピーするときの動作は後述するので、ここ
では、一枚の記録紙に両面コピーするときの動作を説明
する。
The first and second setback rollers 178,
When 180 rotates forward, the lower transport inlet roller 186 feeds out the recording paper, and the first setback roller 178 sandwiches the recording paper and transports it toward the second setback roller. Immediately after the lower conveyance inlet roller 186 (slightly downstream in the recording paper conveyance direction), the above-described lower conveyance sensor 190 that detects the rear end of the recording paper is disposed. Is detected. Subsequent operations of the first and second setback rollers 178, 180 and the like are different when performing double-sided copying on one sheet of recording paper and when continuously performing double-sided copying on a plurality of recording sheets. Since the operation when performing double-sided copying on a plurality of recording sheets continuously will be described later, the operation when performing double-sided copying on one recording sheet will be described here.

【0070】記録紙後端が下搬送センサ190直後に位
置する搬送分岐点187を通過するよりも前に、記録紙
先端がセットバックセンサ196に到達した場合は、フ
ラッパソレノイド(SL7)192をONさせてフラッ
パ194を下げる。これにより、記録紙がフラッパ19
4に案内されながら搬送される。記録紙後端が下搬送入
口ローラ186を抜けると第1及び第2セットバックロ
ーラ178,180を停止させ、その後、逆転させる。
この逆転によって、記録紙は図の左側に向けて搬送され
るが、記録紙先端がセットバックセンサ196の手前の
所定位置(例えば、セットバックセンサ196の手前5
mmの位置)に達すると、第1及び第2セットバックロ
ーラ178,180を停止する。なお、フラッパ194
は、記録紙がフラッパ194に案内され始めて所定時間
経過した後にOFFされる。この状態で、複写機10
は、裏面コピーの待機状態となり、操作部14(図4参
照)には、原稿を変えるようにメッセージディスプレイ
108に表示される。
If the leading edge of the recording paper reaches the setback sensor 196 before the trailing edge of the recording paper passes the transport branch point 187 located immediately after the lower transport sensor 190, the flapper solenoid (SL7) 192 is turned on. Then, the flapper 194 is lowered. Thereby, the recording paper is flapper 19.
4 while being guided. When the trailing edge of the recording paper passes through the lower conveyance entrance roller 186, the first and second setback rollers 178 and 180 are stopped, and thereafter, are reversed.
Due to this reverse rotation, the recording paper is conveyed toward the left side in the figure, but the leading end of the recording paper is located at a predetermined position before the setback sensor 196 (for example, 5 before the setback sensor 196).
mm), the first and second setback rollers 178 and 180 are stopped. The flapper 194
Is turned off after a lapse of a predetermined time since the recording paper starts being guided by the flapper 194. In this state, the copier 10
Is in a standby state for backside copy, and a message is displayed on the operation unit 14 (see FIG. 4) on the message display 108 to change the original.

【0071】一方、記録紙後端が下搬送センサ190直
後に位置する搬送分岐点187を通過した時に、記録紙
先端がセットバックセンサ196に到達していない場合
は、記録紙先端がセットバックセンサ196に到達する
まで第1及び第2セットバックローラ178,180を
正転させる。記録紙先端がセットバックセンサ196で
検知された時点で第1及び第2セットバックローラ17
8,180を一旦停止させ、その後、逆転させる。第1
及び第2セットバックローラ178,180を逆転させ
て記録紙を逆送させ、記録紙先端がセットバックセンサ
196の手前の所定位置(例えば、セットバックセンサ
196の手前5mmの位置)に達すると、第1及び第2
セットバックローラ178,180を停止する。この状
態で、複写機10は、裏面コピーの待機状態となり、操
作部14(図4参照)には、原稿を変えるようにメッセ
ージディスプレイ108に表示される。上記の例では、
記録紙後端の位置によって場合分けしたが、これに限定
せず、一枚の両面の際には全ての記録紙先端を、セット
バックセンサ196を通過してこのセンサよりも4mm
先の後述する分離位置まで搬送し、裏面コピーの待機を
するようにしてもよい。
On the other hand, when the trailing edge of the recording sheet has not reached the setback sensor 196 when the trailing edge of the recording sheet has passed the transport branch point 187 located immediately after the lower transport sensor 190, the leading edge of the recording sheet has reached the setback sensor 196. The first and second setback rollers 178 and 180 are rotated forward until they reach 196. When the leading edge of the recording paper is detected by the setback sensor 196, the first and second setback rollers 17
8, 180 are once stopped and then reversed. First
When the recording paper is fed backward by reversing the second setback rollers 178 and 180, and the leading end of the recording paper reaches a predetermined position before the setback sensor 196 (for example, a position 5 mm before the setback sensor 196), First and second
The setback rollers 178 and 180 are stopped. In this state, the copier 10 is in a standby state for backside copying, and a message is displayed on the operation unit 14 (see FIG. 4) on the message display 108 so as to change the original. In the example above,
Although the case is classified according to the position of the trailing edge of the recording paper, the present invention is not limited to this.
The sheet may be transported to a separation position described later and wait for backside copying.

【0072】操作者が原稿を変えて再びコピースタート
キーを押すと、第1及び第2セットバックローラ17
8,180が正転し始め、記録紙が第1及び第2セット
バックローラ178,180により再び搬送され、再
度、給紙される。このときの第1及び第2セットバック
ローラ178,180の回転速度は通常運転時の回転速
度の約2分の1であり、比較的低速で記録紙が搬送され
る。この理由は、記録紙先端をセットバックセンサ19
6で正確に検知して制御するためである。
When the operator changes the original and presses the copy start key again, the first and second setback rollers 17 are pressed.
8, 180 starts to rotate forward, and the recording paper is again conveyed by the first and second setback rollers 178, 180, and is fed again. At this time, the rotation speed of the first and second setback rollers 178 and 180 is about one half of the rotation speed during normal operation, and the recording paper is conveyed at a relatively low speed. This is because the leading edge of the recording paper is
This is for accurate detection and control in step 6.

【0073】記録紙先端がセットバックセンサ196で
正確に検知されてから所定時間が経過した後、第1及び
第2セットバックローラ178,180を停止すると共
にフラッパソレノイド192をONさせてフラッパ19
4を下げる。これにより、記録紙の先端から4mm過ぎ
た位置でフラッパ194を記録紙に当接させる。ただ
し、複写機10では、後述するように、複数枚の記録紙
が先端を8mmずつずらしながら積み重ねられるように
しているので、そのずれの中心である4mmの位置にフ
ラッパを降ろすように構成したが、記録紙が一枚の場合
は必ずしも4mmの位置にフラッパを降ろす必要はな
い。
After a lapse of a predetermined time since the leading edge of the recording paper is accurately detected by the setback sensor 196, the first and second setback rollers 178 and 180 are stopped, and the flapper solenoid 192 is turned on to turn on the flapper 19.
Lower 4. As a result, the flapper 194 is brought into contact with the recording paper at a position 4 mm after the leading end of the recording paper. However, in the copying machine 10, since a plurality of recording papers are stacked while shifting the leading end by 8 mm, as described later, the flapper is lowered to a position of 4 mm which is the center of the deviation. On the other hand, when the number of recording sheets is one, it is not always necessary to lower the flapper at a position of 4 mm.

【0074】フラッパ194を記録紙の上に降ろした時
点で第1及び第2セットバックローラ178,180を
正転し始める。この正転開始(通常搬送時の速度であ
り、感光ドラムの回転速度にほぼ等しい。)と同時に、
下搬送出口ローラクラッチ(CL7)198をONして
下搬送出口ローラ200を回転させる。この第1及び第
2セットバックローラ178,180の回転開始から所
定時間(記録紙が4mmを超える移動を行った時間)が
経過した後に、フラッパソレノイド192をOFFして
フラッパ194を上げる。
When the flapper 194 is lowered onto the recording paper, the first and second setback rollers 178 and 180 start rotating forward. Simultaneously with the start of normal rotation (the speed at the time of normal conveyance, which is substantially equal to the rotation speed of the photosensitive drum),
The lower transport outlet roller clutch (CL7) 198 is turned on to rotate the lower transport outlet roller 200. After a lapse of a predetermined time (time during which the recording paper has moved over 4 mm) from the start of rotation of the first and second setback rollers 178 and 180, the flapper solenoid 192 is turned off and the flapper 194 is raised.

【0075】下搬送出口ローラ200によって再給紙さ
れた記録紙は横レジストローラ202に到達する。記録
紙が横レジストローラ202に到達した時点では横レジ
ストローラ202は停止しているが、下搬送出口ローラ
200によって記録紙を所定量送り込む。これにより、
下搬送出口ローラ200と横レジストローラ202との
間に記録紙のループが形成される。このループが形成さ
れた状態で、横レジストローラ202を回転させ始め、
レジストローラ122に向けて記録紙を搬送し始める。
The recording paper re-fed by the lower conveyance exit roller 200 reaches the horizontal registration roller 202. When the recording paper reaches the horizontal registration roller 202, the horizontal registration roller 202 is stopped, but the recording paper is fed by a predetermined amount by the lower conveyance exit roller 200. This allows
A loop of recording paper is formed between the lower conveyance exit roller 200 and the horizontal registration roller 202. With this loop formed, start rotating the lateral registration roller 202,
The conveyance of the recording paper toward the registration roller 122 starts.

【0076】ところで、片面に画像形成する際、カセッ
トから給紙されて、両面搬送ユニットに入り再給紙され
るまでに第1縦パスローラ118、レジストローラ12
2、第1セットバックローラ178、横レジストローラ
202の各部間における斜行の矯正に起因して、記録紙
がその幅方向(記録紙搬送方向に直交する方向)にずれ
ることがある。そこで、横レジストローラ202がその
軸方向に移動するように制御して、このずれを矯正でき
るように構成した。
When an image is formed on one side, the first vertical pass roller 118 and the registration roller 12 are fed from the cassette until they enter the duplex conveying unit and are fed again.
2. Due to the correction of the skew between the first setback roller 178 and the horizontal registration roller 202, the recording paper may be displaced in the width direction (the direction perpendicular to the recording paper conveyance direction). Therefore, the lateral registration roller 202 is controlled so as to move in the axial direction so that the deviation can be corrected.

【0077】この構成について、図10、図11。図1
2を参照して説明する。
FIGS. 10 and 11 show this configuration. FIG.
This will be described with reference to FIG.

【0078】図10は、横レジストローラや横レジモー
タ等の近傍の部品を示す斜視図であり、図11は、横レ
ジセンサ206を示す模式図である。また、図12は、
横レジストローラホームポジションセンサ214を示す
模式図である。
FIG. 10 is a perspective view showing components in the vicinity of a horizontal registration roller, a horizontal registration motor, and the like. FIG. 11 is a schematic diagram showing the horizontal registration sensor 206. Also, FIG.
FIG. 3 is a schematic diagram showing a lateral registration roller home position sensor 214.

【0079】横レジストローラ202よりも記録紙20
4の搬送方向(矢印B方向)のやや上流側には、両面モ
ードの再給紙時に記録紙の横方向(幅方向)のずれを検
出する横レジセンサ206が配置されている。横レジセ
ンサ206の検出結果に基づいて、横レジストローラ2
02がその軸方向に移動するように制御される。
The recording paper 20 is shifted more than the horizontal registration rollers 202.
On the slightly upstream side in the transport direction (arrow B direction) of No. 4, a lateral registration sensor 206 that detects a shift in the lateral direction (width direction) of the recording paper when re-feeding in the duplex mode is disposed. Based on the detection result of the lateral registration sensor 206, the lateral registration roller 2
02 is controlled to move in the axial direction.

【0080】横レジセンサ206の移動と横レジストロ
ーラ202の移動は横レジソレノイド208によって選
択される。横レジモータ210の駆動は、DCコントロ
ーラ300の制御によって第1モータコントローラ(図
示せず)のドライバにより行われる。
The movement of the horizontal registration sensor 206 and the movement of the horizontal registration roller 202 are selected by a horizontal registration solenoid 208. The driving of the lateral registration motor 210 is performed by a driver of a first motor controller (not shown) under the control of the DC controller 300.

【0081】記録紙の幅方向のずれを矯正するに当って
は、先ず、電源投入時に横レジセンサ206のホームポ
ジション(HP)に位置する遮光板を横レジセンサ20
6が検出するまでこの横レジセンサ206を移動させ
る。横レジセンサ206の移動は、横レジソレノイド2
08を駆動した状態で横レジモータ210を回転させる
ことにより行われる。両面モードでのコピーが行われる
と、選択された記録紙の紙幅に応じて上記と同様に横レ
ジソレノイド208を駆動し、今度は横レジモータ21
0を逆方向に回転させて横レジセンサ206を移動させ
る。その後は、電源がOFFされて再投入されるまでは
ホームポジションを検出せず、両面モードでのコピーご
とに、選択された記録紙の紙幅に応じた位置に現在の位
置から相対的に移動する。
In correcting the displacement of the recording paper in the width direction, first, when the power is turned on, the light shielding plate located at the home position (HP) of the horizontal registration sensor 206 is moved to the horizontal registration sensor 20.
The lateral registration sensor 206 is moved until the position 6 is detected. The movement of the lateral registration sensor 206 corresponds to the lateral registration solenoid 2
08 is driven by rotating the lateral registration motor 210. When copying is performed in the duplex mode, the lateral registration solenoid 208 is driven in the same manner as described above in accordance with the width of the selected recording sheet.
0 is rotated in the reverse direction to move the lateral registration sensor 206. Thereafter, the home position is not detected until the power is turned off and turned on again, and the home position is relatively moved from the current position to a position corresponding to the width of the selected recording paper for each copy in the duplex mode. .

【0082】横レジストローラ202では、横レジスト
ローラ202の回転そのものはメインモータ110の駆
動が利用されており、横レジクラッチ212(図9参
照)により回転/停止の制御が行なわれている。横レジ
ストローラ202が記録紙204を挟持した状態のとき
に、記録紙搬送方向(矢印B方向)に直交する方向に横
レジストローラ202が移動することにより、記録紙2
04がその幅方向(横方向)に移動する。この移動は、
横レジソレノイド208を非駆動状態にしておいて横レ
ジモータ210を回転させることにより行われる。
In the horizontal registration roller 202, the rotation of the horizontal registration roller 202 itself is driven by the drive of the main motor 110, and the rotation / stop is controlled by a horizontal registration clutch 212 (see FIG. 9). When the horizontal registration roller 202 holds the recording paper 204, the horizontal registration roller 202 moves in a direction orthogonal to the recording paper conveyance direction (the direction of arrow B), and thereby the recording paper 2.
04 moves in the width direction (lateral direction). This move
This is performed by rotating the lateral registration motor 210 while the lateral registration solenoid 208 is not driven.

【0083】横レジストローラ202の位置は、横レジ
ストローラホームポジションセンサ214を基準にして
決定される。横レジストローラ202は横レジホームポ
ジションセンサ214の位置に対して両方向に6mmの
移動ができる位置をホームポジションとする。記録紙搬
送中に横レジセンサ206が記録紙204の端部を検知
するように横レジモータ210を回転させる。横レジス
トローラ202のホームポジション移動は一枚ごとに行
う。
The position of the horizontal registration roller 202 is determined with reference to the horizontal registration roller home position sensor 214. The position of the lateral registration roller 202 can be moved by 6 mm in both directions with respect to the position of the lateral registration home position sensor 214. The lateral registration motor 210 is rotated so that the lateral registration sensor 206 detects the end of the recording paper 204 while the recording paper is being conveyed. The home position of the lateral registration roller 202 is moved for each sheet.

【0084】以上の構成により、片面に画像が形成され
た記録紙のもう一方の片面に画像が転写される前に、記
録紙の幅方向の位置が調整されて、記録紙の正しい位置
に画像が形成されることとなる。なお、下搬送出口ロー
ラ200と横レジストローラ202との間に記録紙のル
ープを形成する理由は、記録紙の斜行を矯正するためだ
けでなく、記録紙の幅方向のずれを調整する際に記録紙
が引っ張られるなどの記録紙のストレスを防止するため
である。
According to the above configuration, before the image is transferred to the other side of the recording sheet having the image formed on one side, the position in the width direction of the recording sheet is adjusted, and the image is adjusted to the correct position on the recording sheet. Is formed. The reason why the loop of the recording paper is formed between the lower conveyance exit roller 200 and the horizontal registration roller 202 is not only for correcting the skew of the recording paper but also for adjusting the deviation in the width direction of the recording paper. This is to prevent the recording paper from being stressed, for example, when the recording paper is pulled.

【0085】横レジストローラ202よりも記録紙搬送
方向のやや上流側(横レジストローラ202の直前)に
は、記録紙を検知する横レジ前センサ124が配置され
ている。この横レジ前センサ124が記録紙を検知した
時点から所定時間が経過した後、原稿照明ランプ132
が点灯して、記録紙に画像が形成される。このプロセス
は、記録紙の片面に画像が形成されるプロセスと同様で
ある。このようにして、記録紙の両面に画像が形成さ
れ、機外に排出されてコピー動作が終了する。
A pre-lateral registration sensor 124 for detecting a recording sheet is disposed slightly upstream of the horizontal registration roller 202 in the recording paper conveyance direction (immediately before the horizontal registration roller 202). After a lapse of a predetermined time from the point when the sensor 124 detects the recording paper, the original illumination lamp 132
Lights up, and an image is formed on the recording paper. This process is similar to the process in which an image is formed on one side of the recording paper. In this way, an image is formed on both sides of the recording paper, and the recording paper is ejected outside the apparatus, thereby completing the copying operation.

【0086】ここで、図13を参照して、両面搬送ユニ
ットに取り付けられたオイル吸収パッドについて説明す
る。
Here, with reference to FIG. 13, the oil absorbing pad attached to the duplex conveying unit will be described.

【0087】図13は、パッドホルダ218に収容され
たオイル吸収パッドを示す、(a)は平面図、(b)は
側面図である。
FIGS. 13A and 13B show the oil absorbing pad housed in the pad holder 218. FIG. 13A is a plan view and FIG. 13B is a side view.

【0088】両面搬送ユニット176(図5、図6参
照)の第1セットバックローラ178の回転軸方向両端
側それぞれには、オイルを吸収するオイル吸収パッド2
16が収容されるパッドホルダ218が固定されてい
る。オイル吸収パッド216は直方体状のものであり、
オイル吸収パッド216が収容されるパッドホルダ21
8も直方体状のものである。しかし、パッドホルダ21
8よりもオイル吸収パッド216のほうが若干大きいの
で、オイル吸収パッド216はパッドホルダ218に軽
く圧入された状態で収容される。また、オイル吸収パッ
ド216は、その上面216aの約3分の1がパッドホ
ルダ218の上壁218aに覆われており、残りの3分
の2は露出している。また、パッドホルダ218の長手
方向の両側壁218b,218cはばね性をもってお
り、内側に向けて付勢されている。
An oil-absorbing pad 2 for absorbing oil is provided on each side of the first setback roller 178 of the double-sided conveying unit 176 (see FIGS. 5 and 6) in the rotation axis direction.
The pad holder 218 in which the 16 is accommodated is fixed. The oil absorbing pad 216 has a rectangular parallelepiped shape,
Pad holder 21 in which oil absorption pad 216 is stored
8 is also a rectangular parallelepiped. However, the pad holder 21
Since the oil absorbing pad 216 is slightly larger than the oil absorbing pad 8, the oil absorbing pad 216 is housed in a state where it is lightly pressed into the pad holder 218. The oil absorbing pad 216 has about one third of its upper surface 216a covered by the upper wall 218a of the pad holder 218, and the remaining two thirds are exposed. Further, both side walls 218b and 218c in the longitudinal direction of the pad holder 218 have a spring property and are urged inward.

【0089】オイル吸収パッド216をパッドホルダ2
18に収容する際は、図13(b)に示すように、オイ
ル吸収パッド216を斜めにして矢印D方向からパッド
ホルダ218に入れる。パッドホルダ218の両側壁2
18b,218cを外側に開くようにしてオイル吸収パ
ッド216を強く入れても、両側壁218b,218c
は内側に付勢されたばね性をもっているので、外側に開
いた両側壁218b,218cが元の位置に戻り、オイ
ル吸収パッド216を固定する。このようにして、パッ
ドホルダ218にオイル吸収パッド216を確実に収容
できる。また、パッドホルダ218からオイル吸収パッ
ド216を取り出すときは、パッドホルダ218の両側
壁218b,218cを外側に開くようにしてオイル吸
収パッド216を容易に取り出せる。
The oil absorbing pad 216 is moved to the pad holder 2
13, the oil absorbing pad 216 is obliquely put into the pad holder 218 from the direction of arrow D as shown in FIG. Both side walls 2 of pad holder 218
Even if the oil absorbing pad 216 is strongly inserted by opening the oil absorbing pads 216 outward, the side walls 218b, 218c
Has a spring property urged inward, the side walls 218b and 218c opened outward return to the original position, and the oil absorbing pad 216 is fixed. In this way, the oil absorption pad 216 can be reliably accommodated in the pad holder 218. When removing the oil absorbing pad 216 from the pad holder 218, the oil absorbing pad 216 can be easily removed by opening both side walls 218b and 218c of the pad holder 218 outward.

【0090】ところで、定着器164(図5参照)から
は、周知のように定着ローラをクリーニングするために
ウェブから定着ローラにウェブオイルを塗布している
が、消費できないウェブオイルが排出される。この複写
機10ではウェブオイルが落下する位置にはオイル吸収
パッド216が置かれており、ウェブオイルはオイル吸
収パッド216に吸収される。このため、垂れたウェブ
オイルで複写機10の内部が汚れない。また、パッドホ
ルダ218からオイル吸収パッド216を容易に取り出
せるので、オイル吸収パッド216の交換作業性も優れ
ている。なお、この複写機10ではウェブの交換に合わ
せてオイル吸収パッド216を交換している。さらに、
両面搬送ユニット176(図5参照)を不注意に持ち上
げると搬送部162(図5参照)に衝突するおそれがあ
るが、オイル吸収パッド216が緩衝材の役目を果たす
ので、搬送部162や両面搬送ユニット176を損傷し
ない。
By the way, although the web oil is applied to the fixing roller from the web in order to clean the fixing roller as is well known, the web oil which cannot be consumed is discharged from the fixing device 164 (see FIG. 5). In the copying machine 10, an oil absorbing pad 216 is placed at a position where the web oil falls, and the web oil is absorbed by the oil absorbing pad 216. Therefore, the inside of the copying machine 10 is not stained by the dripping web oil. Further, since the oil absorbing pad 216 can be easily taken out from the pad holder 218, the workability of replacing the oil absorbing pad 216 is excellent. In the copying machine 10, the oil absorbing pad 216 is replaced in accordance with the replacement of the web. further,
If the double-sided conveyance unit 176 (see FIG. 5) is carelessly lifted, it may collide with the conveyance unit 162 (see FIG. 5). Does not damage the unit 176.

【0091】図14を参照して、複写機10の電気回路
の概略構成を説明する。
Referring to FIG. 14, a schematic configuration of an electric circuit of copying machine 10 will be described.

【0092】図14は、図1の複写機10の電気回路を
示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing an electric circuit of the copying machine 10 shown in FIG.

【0093】複写機10の電気系統は、DC電源22
0、DCコントローラ300、第1モータコントローラ
222、第2モータコントローラ224、定着ヒータ2
26、原稿照明ランプ132、各種モータ110,22
8,230,232,234,236,238、各種セ
ンサ240,242,244,246,248,25
0、クラッチ/ソレノイド類192,198,212
(図7参照)、操作部14、高圧電源252などにより
構成されている。
The electric system of the copying machine 10 includes a DC power supply 22
0, DC controller 300, first motor controller 222, second motor controller 224, fixing heater 2
26, document illumination lamp 132, various motors 110, 22
8, 230, 232, 234, 236, 238, various sensors 240, 242, 244, 246, 248, 25
0, clutches / solenoids 192, 198, 212
(See FIG. 7), the operation unit 14, the high-voltage power supply 252, and the like.

【0094】AC電源からの電力はプラグ254から入
り、サーキットブレーカ256、ノイズフィルタ25
8、ドアスイッチ260を通り、電源スイッチ16に供
給される。この場合、電源スイッチ16がONのとき
は、AC電源からの電力は、DC電源220、ランプレ
ギュータ262、定着ヒータ226、定着サブヒータ2
64に供給される。一方、電源スイッチ16がOFFの
ときは、AC電源からの電力は、環境ヒータ266に供
給される。
The power from the AC power supply enters through the plug 254, and the circuit breaker 256, the noise filter 25
8. The power is supplied to the power switch 16 through the door switch 260. In this case, when the power switch 16 is ON, the power from the AC power source is supplied to the DC power source 220, the lamp regulator 262, the fixing heater 226, and the fixing sub-heater 2.
64. On the other hand, when the power switch 16 is OFF, the electric power from the AC power supply is supplied to the environmental heater 266.

【0095】DC電源は、DC+5V、+12V、+2
4VR(制御用)、+24VU(駆動用)の4種類の出
力を持ち、これらの出力は各ユニットに供給される。ま
た、DC電源は冷却用に電源冷却ファン268を備えて
いる。この電源冷却ファン268は回転ロック検知機能
を有し、ロック状態が検知されるとDC電源が全出力を
停止する。なお、DC電源220にAC電源からの電力
が再投入されるとDC電源220が復帰する。
The DC power supply is DC + 5V, + 12V, +2
It has four types of outputs, 4VR (for control) and + 24VU (for drive), and these outputs are supplied to each unit. The DC power supply includes a power supply cooling fan 268 for cooling. The power supply cooling fan 268 has a rotation lock detection function, and when the locked state is detected, the DC power supply stops all output. Note that when power from the AC power supply is supplied to the DC power supply 220 again, the DC power supply 220 is restored.

【0096】各センサは、DCコントローラ300に装
置の状態を知らせ、その状態に基づいてDCコントロー
ラ300が各モータ、クラッチ類を駆動制御し、さらに
高圧電源252、原稿照明ランプ132と定着ヒータ2
26を制御して画像が形成される。操作部14は各種の
設定や状態の表示などを行うためのものであり、DCコ
ントローラ300によって制御される。
Each sensor informs the DC controller 300 of the state of the apparatus, and based on the state, the DC controller 300 controls the driving of each motor and clutches. Further, the high voltage power supply 252, the document illumination lamp 132 and the fixing heater 2
By controlling 26, an image is formed. The operation unit 14 is for performing various settings, displaying status, and the like, and is controlled by the DC controller 300.

【0097】図15を参照して、原稿照明ランプ132
及び定着ヒータ系に関連する回路を説明する。
Referring to FIG. 15, original illumination lamp 132
Circuits related to the fixing heater system will be described.

【0098】図15は、原稿照明ランプ及び定着ヒータ
系に関連する回路を示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing circuits related to the original illumination lamp and the fixing heater system.

【0099】電源スイッチ16は複写機10全体の電源
をON/OFFするものである。電願スイッチOFF信
号が「L」になると、内蔵されたリレーがON状態にな
り自動的にスイッチOFF状態になるものを電源スイッ
チ16として使用している。原稿照明ランプ132はコ
ピーの原稿を照明するものであり、ランプレギュレータ
262から電力が供給される。温度ヒューズ270は、
原稿照明ランプ132が発生する熱によって周辺の温度
が所定温度以上になった場合に原稿照明ランプ132へ
の給電を切るためのものである。このランプレギュレー
タ262にはAC電源から電力が供給され、DCコント
ローラ300からの制御信号に基づいて原稿照明ランプ
132への給電を制御する。この制御信号は、原稿照明
ランプ132をON/OFFさせる信号と、光量制御信
号とを含む。原稿照明ランプ132をON/OFFさせ
る信号が「H」のときに原稿照明ランプ132がONす
る。光量制御信号はアナログ信号であり、電圧を高くす
るとランプ光量が高くなる。
The power switch 16 is for turning on / off the power of the entire copying machine 10. When the electric application switch OFF signal becomes "L", the built-in relay is turned on and the switch automatically turned off is used as the power switch 16. The document illumination lamp 132 illuminates a copy document, and is supplied with power from a lamp regulator 262. The thermal fuse 270 is
This is to cut off the power supply to the document illumination lamp 132 when the ambient temperature becomes higher than a predetermined temperature due to the heat generated by the document illumination lamp 132. The lamp regulator 262 is supplied with power from an AC power supply, and controls power supply to the document illumination lamp 132 based on a control signal from the DC controller 300. The control signal includes a signal for turning on / off the document illumination lamp 132 and a light amount control signal. When the signal for turning on / off the document illumination lamp 132 is “H”, the document illumination lamp 132 is turned on. The light quantity control signal is an analog signal, and the higher the voltage, the higher the lamp light quantity.

【0100】ランプレギュレータ262は、DCコント
ローラ300からのON/OFF信号に基づいて原稿照
明ランプ132への給電をON/OFFする。また、給
電を行うときは光量制御信号に対応する電力を原稿照明
ランプ132に供給する。ランプ点灯検知信号(ランプ
ON検知)は、ランプが点灯していることを示す信号
で、ランプ点灯時には「H」になる。DCコントローラ
300からのON/OFF信号が何らかの理由でON状
態のままになったり、ランプレギュレータ262の故障
などによって原稿照明ランプ132が点灯したままの状
態が21秒以上続いたりすると、DCコントローラ30
0上のゲートアレイ278が異常状態としてこれを検知
し、電源スイッチ16のOFF信号を「L」にして電源
スイッチ16をOFFにする。
The lamp regulator 262 turns on / off the power supply to the document illumination lamp 132 based on the ON / OFF signal from the DC controller 300. When power is supplied, power corresponding to the light amount control signal is supplied to the document illumination lamp 132. The lamp lighting detection signal (lamp ON detection) is a signal indicating that the lamp is turned on, and becomes “H” when the lamp is turned on. If the ON / OFF signal from the DC controller 300 remains ON for some reason, or if the original illumination lamp 132 remains lit for more than 21 seconds due to a failure of the lamp regulator 262 or the like, the DC controller 30
The gate array 278 above 0 is detected as an abnormal state, and the OFF signal of the power switch 16 is set to “L” to turn off the power switch 16.

【0101】定着ヒータ226及び定着サブヒータ26
4は定着ローラ168(図5参照)を熱するためのもの
であり、各々独立してSSR272によってON/OF
F制御される。サーモスイッチ276は定着ローラ16
8に接触しており、定着ヒータ226や定着サブヒータ
264の異常連続点灯などに起因して定着ローラ168
が規定値以上になるとオープン(OFF)状態になり、
定着ヒータ226及び定着サブヒータ264への給電を
切るものである。サーミスタ274も定着ローラ168
に接触しており、定着ローラ168の温度を検出するも
のである。SSR272はDCコントローラ300から
の定着器ヒータON信号に従って定着ヒータ226をO
N/OFFし、定着器サブヒータON信号に従って定着
サブヒータ264をON/OFFする。また、定着ヒー
タ226がON状態のときは、SSR272が定着器ヒ
ータON検知信号を「H」にすることによりDCコント
ローラ300に伝える。同様に、定着サブヒータ264
がON状態のときは、SSR272が定着器サブヒータ
ON検知信号を「H」にすることによりDCコントロー
ラ300に伝える。
Fixing heater 226 and fixing sub-heater 26
Reference numeral 4 denotes a roller for heating the fixing roller 168 (see FIG. 5).
F control is performed. The thermo switch 276 is connected to the fixing roller 16.
8 due to abnormal continuous lighting of the fixing heater 226 and the fixing sub-heater 264, etc.
Becomes open (OFF) state when exceeds the specified value,
The power supply to the fixing heater 226 and the fixing sub-heater 264 is cut off. Thermistor 274 also has a fixing roller 168.
And the temperature of the fixing roller 168 is detected. The SSR 272 turns the fixing heater 226 on according to the fixing device heater ON signal from the DC controller 300.
N / OFF, and the fixing sub-heater 264 is turned ON / OFF according to the fixing device sub-heater ON signal. When the fixing heater 226 is in the ON state, the SSR 272 sets the fixing unit heater ON detection signal to “H” to notify the DC controller 300. Similarly, the fixing sub-heater 264
Is in the ON state, the SSR 272 sets the fixing device sub-heater ON detection signal to “H” to notify the DC controller 300.

【0102】DCコントローラ300上では、定着器ヒ
ータON検知信号及び定着器サブヒータON検知信号そ
れぞれを、定着器ヒータON信号及び定着器サブヒータ
ON信号と比較し、ON信号とON検知信号との不一致
が検出されるとゲートアレイ278が異常状態として検
知し、電源スイッチ16OFF信号を「L」にして電源
スイッチ16をOFFする。
On the DC controller 300, the fixing device heater ON detection signal and the fixing device sub-heater ON detection signal are compared with the fixing device heater ON signal and the fixing device sub-heater ON signal, and if the ON signal does not match the ON detection signal. When detected, the gate array 278 detects an abnormal state, and sets the power switch 16 OFF signal to “L” to turn off the power switch 16.

【0103】サーミスタ274は定着ローラ168の温
度を検出するもので、DCコントローラ300に定着ロ
ーラ168の温度を伝える。DCコントローラ300上
のマスターCPUは、サーミスタ274の値に基づいて
定着ローラ168の温度が所定温度になるように定着器
ヒータON信号及び定着器サブヒータON信号を制御し
てこれら各ヒータのON/OFFを行う。また、コンパ
レータ280は、定着温度信号が規定の温度以上の温度
を示したときに定着器温度異常信号を「H」にし、この
信号を受けたゲートアレイ278が異常状態として検知
し、電源スイッチOFF信号を「L」にして電源スイッ
チ16をOFFにする。
The thermistor 274 detects the temperature of the fixing roller 168 and transmits the temperature of the fixing roller 168 to the DC controller 300. The master CPU on the DC controller 300 controls the fixing device heater ON signal and the fixing device sub-heater ON signal based on the value of the thermistor 274 so that the temperature of the fixing roller 168 becomes a predetermined temperature, and turns ON / OFF these heaters. I do. Further, the comparator 280 sets the fixing unit temperature abnormal signal to “H” when the fixing temperature signal indicates a temperature equal to or higher than a specified temperature, detects the gate array 278 receiving the signal as an abnormal state, and turns off the power switch. The signal is set to “L” to turn off the power switch 16.

【0104】図16を参照して、複写機10の制御構成
を説明する。
Referring to FIG. 16, the control configuration of copier 10 will be described.

【0105】図16は、複写機10の制御構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a control structure of the copying machine 10. As shown in FIG.

【0106】走査モータ(スキャナモータ)230は、
原稿照明ランプ132を含む第1ミラーユニット138
(図5参照、以下、スキャナという)を移動させるもの
であり、第1モータコントローラ222を介してDCコ
ントローラ300によって制御される。モータとしては
ステッピングモータが使用されており、駆動方式はW1
−2相励磁、低電流駆動である。
The scanning motor (scanner motor) 230 is
First mirror unit 138 including document illumination lamp 132
5 (hereinafter, referred to as a scanner), and is controlled by the DC controller 300 via the first motor controller 222. A stepping motor is used as the motor, and the driving method is W1
Two-phase excitation, low current drive.

【0107】ここで、走査モータ230がホームポジシ
ョンから遠ざかる方向の移動、すなわち複写時の移動方
向を前進とし、走査モータ230がホームポジションに
戻るときの移動方向を後進として制御を説明する。
Here, the control will be described in which the scanning motor 230 moves away from the home position, that is, the moving direction at the time of copying is forward, and the moving direction when the scanning motor 230 returns to the home position is reverse.

【0108】走査モータ230の回転スピードは走査モ
ータスピード制御信号に基づいて決められる。この走査
モータスピード制御信号は、DCコントローラ300か
ら第1モータコントローラ222に対して出力されるク
ロック信号であり、周波数が高くなると回転スピードが
速くなる。複写動作時のスキャナ前進速度は複写倍率に
応じて変化する。拡大時は遅く、縮小時は速くなる。ス
キャナ138の速度変化によって複写の縦倍率を変化さ
せる。駆動電流は加速・減速時、前進定速時、後進定速
時、停止時に応じて変化する。
The rotation speed of the scanning motor 230 is determined based on a scanning motor speed control signal. The scanning motor speed control signal is a clock signal output from the DC controller 300 to the first motor controller 222. The higher the frequency, the higher the rotation speed. The scanner advance speed during the copying operation changes according to the copying magnification. It is slow when enlarging and fast when shrinking. The vertical magnification of copying is changed by changing the speed of the scanner 138. The driving current changes according to acceleration / deceleration, forward constant speed, reverse constant speed, and stop.

【0109】スキャナ138のホームポジションを示す
センサとしてスキャナホームポジションセンサ246が
配置されている。スキャナホームポジションは、スキャ
ナ138を後進させてスキャナホームポジションセンサ
246がスキャナ138を検知してから一定距離を後進
方向に移動させた位置になる。前進するときはこの位置
から加速を始め、スキャナ138がスキャナホームポジ
ションセンサ246を抜ける時にはスキャナ138が定
速になるようにスキャナ138が制御される。スキャナ
ホームポジションセンサ246は、原稿の先端を示すセ
ンサでもある。スキャナ138が前進するときに原稿照
明ランプ132を点灯させる。スキャナ138は前進し
ながら原稿を露光する。スキャナ138が原稿のサイズ
分だけ移動すると原稿照明ランプ132を消燈させ、走
査モータ230が減速して一時停止する。その後、後進
方向に加速を始めて、後進定速、後進減速を繰り返しな
がらスキャナホームポジションにスキャナ138を戻
す。
A scanner home position sensor 246 is provided as a sensor indicating the home position of the scanner 138. The scanner home position is a position at which the scanner 138 is moved backward by a predetermined distance after the scanner 138 is moved backward and the scanner home position sensor 246 detects the scanner 138. When moving forward, acceleration starts from this position, and when the scanner 138 passes through the scanner home position sensor 246, the scanner 138 is controlled so that the scanner 138 has a constant speed. The scanner home position sensor 246 is also a sensor that indicates the leading edge of the document. When the scanner 138 advances, the document illumination lamp 132 is turned on. The scanner 138 exposes the document while moving forward. When the scanner 138 moves by the size of the document, the document illumination lamp 132 is turned off, and the scanning motor 230 decelerates and temporarily stops. After that, the scanner 138 starts accelerating in the reverse direction, and returns the scanner 138 to the scanner home position while repeating the reverse constant speed and the reverse deceleration.

【0110】レンズモータ232は、複写の横倍率を変
化させるレンズを移動させるものである。このレンズの
移動時にDCコントローラ300は、レンズの移動量に
応じた数の駆動パルスを第1モータコントローラ222
に出力し、第1モータコントローラ222上のドライバ
が駆動パルスに従ってレンズモータ232を駆動する。
電源投入時にレンズホームポジションセンサ248でレ
ンズモータ232の位置を検出しておき、その位置から
の相対位置制御によってレンズモータ232の位置を決
める。
The lens motor 232 moves a lens for changing the lateral magnification of copying. During the movement of the lens, the DC controller 300 sends a number of drive pulses corresponding to the amount of movement of the lens to the first motor controller 222.
And the driver on the first motor controller 222 drives the lens motor 232 according to the drive pulse.
When the power is turned on, the position of the lens motor 232 is detected by the lens home position sensor 248, and the position of the lens motor 232 is determined by relative position control from that position.

【0111】縮小方向へのレンズの移動は、移動量に相
当するパルス数をDCコントローラ300は出力するこ
とにより行われる。これに対して、拡大方向へのレンズ
の移動は、移動量に相当するパルス数に対してNパルス
余分に駆動パルスを出し、拡大方向に移動した後、余分
に移動した分、縮小方向にNパルス移動することでレン
ズの位置が決められる。
The movement of the lens in the reduction direction is performed by the DC controller 300 outputting the number of pulses corresponding to the movement amount. On the other hand, when the lens is moved in the enlargement direction, N extra drive pulses are issued for the number of pulses corresponding to the amount of movement, and after the movement in the enlargement direction, the extra movement causes N pulses in the reduction direction. The position of the lens is determined by the pulse movement.

【0112】横レジモータ210は、上述したように、
横レジセンサ214の移動及び横レジローラ202の移
動を行うものである。
As described above, the lateral registration motor 210 is
The horizontal registration sensor 214 and the horizontal registration roller 202 are moved.

【0113】ホッパーモータ282は、ホッパー内のス
クリュを回転させて現像器156(図5参照)にトナー
を送り込むためのものである。メインモータ110が回
転しているときに、DCコントローラ300がトナーセ
ンサの信号からトナーなしを検知すると、ホッパーモー
タ282を駆動してモータを回転させる。
The hopper motor 282 is for rotating the screw in the hopper to feed the toner to the developing device 156 (see FIG. 5). When the DC controller 300 detects that there is no toner from the signal of the toner sensor while the main motor 110 is rotating, the DC controller 300 drives the hopper motor 282 to rotate the motor.

【0114】排紙反転モータ284は、定着器164を
抜けた後の記録紙を搬送するためのモータである。この
排紙反転モータ284としてはステッピングモータが使
用されており、定電流駆動が行われている。排紙反転モ
ータ284の駆動は、DCコントローラ300の制御に
基づいて第2モータコントローラ224のドライバによ
り行われる。排紙反転モータ284は、片面コピー時あ
るいは両面モードの2面目のコピー時では、定着器を抜
けてきた記録紙を機外に排出するように回転する。ま
た、両面モードの1面目のコピー時は、上述したよう
に、定着器164を抜けてきた記録紙が機外方向に搬送
されるように排紙反転モータ284が回転し、記録紙後
端が第2排紙ローラ172の上流の所定位置に到達した
時点で、排紙反転モータ284が一時停止する。その
後、排紙反転モータ284が逆方向に回転し、これによ
り、記録紙が機内の両面搬送部に向けて搬送される。そ
の際、駆動電流は排紙方向のときよりも高く設定され、
記録紙が横送りの場合は排紙方向の倍のスピードで排紙
反転モータ284が回転させられ、記録紙が所定値より
も長い場合(実施形態では300mm以上)は排紙方向
のスピードと同じ速度で排紙反転モータ284が回転さ
せられる。
The paper discharge reversing motor 284 is a motor for conveying the recording paper having passed through the fixing device 164. As the discharge reversing motor 284, a stepping motor is used, and constant current driving is performed. The driving of the paper ejection reversing motor 284 is performed by the driver of the second motor controller 224 under the control of the DC controller 300. The paper discharge reversing motor 284 rotates so as to discharge the recording paper that has passed through the fixing device to the outside of the apparatus during one-sided copying or the second-sided copying in the duplex mode. When copying the first side of the double-sided mode, as described above, the discharge reverse motor 284 rotates so that the recording paper that has passed through the fixing device 164 is conveyed to the outside of the apparatus, and the trailing edge of the recording paper is moved. When reaching a predetermined position upstream of the second discharge roller 172, the discharge reverse motor 284 temporarily stops. After that, the paper discharge reversing motor 284 rotates in the reverse direction, whereby the recording paper is conveyed toward the both-side conveyance unit in the apparatus. At that time, the drive current is set higher than in the paper discharge direction,
When the recording paper is fed horizontally, the discharge reversing motor 284 is rotated at twice the speed in the discharge direction. When the recording paper is longer than a predetermined value (300 mm or more in the embodiment), the speed is the same as the speed in the discharge direction. The discharge reverse motor 284 is rotated at the speed.

【0115】上述したように、セットバックモータ18
8は、両面搬送部に1面目のコピーを終わった記録紙を
積み込んだり、再給紙のときに積み込んだ記録紙を搬送
するためのものである。
As described above, the setback motor 18
Numeral 8 is for loading the recording paper on which copying of the first side has been completed into the double-sided transport unit, or for transporting the loaded recording paper when re-feeding.

【0116】ブランクシャッターモータ236は、記録
紙の余白領域を決めるためのシャッターを動かすもので
ある。ブランクシャッタホームポジションセンサによっ
てシャッタのホームポジションが検出される。記録紙サ
イズに応じてホームポジションからブランクシャッタが
移動するように、DCコントローラ300の制御に基づ
いて、第2モータコントローラ224のドライバでブラ
ンクシャッターモータ236を駆動する。
The blank shutter motor 236 moves a shutter for determining a blank area of a recording sheet. The home position of the shutter is detected by the blank shutter home position sensor. Under the control of the DC controller 300, the driver of the second motor controller 224 drives the blank shutter motor 236 so that the blank shutter moves from the home position according to the recording paper size.

【0117】クリーナモータ238は、転写帯電のワイ
ヤのクリーニングを行うクリーナパッドを動かすもので
ある。ワイヤの前と奥に配置されているワイヤークリー
ナ検知スイッチによってクリーナパッドの位置を検知
し、この検知に基づいててクリーナモータがDCコント
ローラ300に制御される。
The cleaner motor 238 is for moving a cleaner pad for cleaning the wire for transfer charging. The position of the cleaner pad is detected by a wire cleaner detection switch disposed in front of and behind the wire, and the DC motor 300 controls the cleaner motor based on this detection.

【0118】メインモータ110は、コントローラ付き
のDCブラシレスモータであり、複写機10のドラムユ
ニット、現像器、紙搬送系などの駆動源になる。メイン
モータ110は、DCコントローラ300からのON/
OFF信号により制御される。
The main motor 110 is a DC brushless motor with a controller, and serves as a driving source for a drum unit, a developing device, and a paper transport system of the copying machine 10. The main motor 110 is turned ON / OFF from the DC controller 300.
It is controlled by the OFF signal.

【0119】リフタモータ228は、カセット18,2
0(図1参照)に収容されている記録紙を給紙ローラ1
12に押し付けるためのモータであり、DCコントロー
ラ300に制御される。カセットサイズセンサによって
カセッ18,20の挿入が検知されると、リフターセン
サ224が検知するまで、DCコントローラ300にリ
フタモータ228が制御されて駆動され、リフタモータ
228が回転してリフトアップする。リフトアップ状態
は、カセット引き抜き時の機械的機構により解除され
る。
The lifter motor 228 is connected to the cassettes 18 and 2.
0 (see FIG. 1) to feed the recording paper
12 and is controlled by the DC controller 300. When the cassette size sensor detects that the cassettes 18 and 20 have been inserted, the DC controller 300 controls and drives the lifter motor 228 until the lifter sensor 224 detects that the cassette 18 or 20 is inserted, and the lifter motor 228 rotates to lift up. The lift-up state is released by a mechanical mechanism at the time of pulling out the cassette.

【0120】ヒータ及びSSR272については、図1
5で説明した。
As for the heater and the SSR 272, FIG.
As described in Section 5.

【0121】高圧電源(HVT)252は、作像時の一
次、現像、転写、分離の各高圧を出力するものであり、
記録紙搬送及び走査モータ230の駆動とタイミングを
合わせてDCコントローラ300によって制御される。
A high-voltage power supply (HVT) 252 outputs high voltages for primary, development, transfer, and separation during image formation.
The DC controller 300 controls the recording paper conveyance and the driving of the scanning motor 230 in synchronization with the timing.

【0122】本体ファン290は2個の軸流ファンから
なっており、2個が同時に駆動される。コピー中には全
速で回転し、コピー終了後では一定時間経過後に半速回
転になる。この本体ファン290は、排熱の機能と、ド
ラム上でのコロナ放電により発生したオゾンを含む空気
をオゾンフィルタに通してから機外に排出する機能をも
つ。
The main body fan 290 is composed of two axial fans, two of which are driven simultaneously. It rotates at full speed during copying and at half speed after a certain period of time after copying is completed. The main body fan 290 has a function of discharging heat and a function of discharging air containing ozone generated by corona discharge on the drum through an ozone filter and then out of the machine.

【0123】操作部14は、上述したように、いくつか
のキーと表示用LED及び7セグLEDをもつ。また、
操作部14は、コピーモードやコピー枚数を設定する機
能を有し、コピースタートを起こすキーも備えている。
DCコントローラ300は、操作部のキーにより設定さ
れるモードなどをキーの操作により判断し、コピー動作
の認識をする。認識したコピーモードに合わせて、操作
部では、表示機能のLEDや7セグLEDを使用して設
定モードが表示される。DCコントローラ300は、コ
ピースタートキーが押されたことを検知すると設定され
ているコピーモードに応じてコピー動作を行うように複
写機を制御する。
The operation unit 14 has several keys, display LEDs, and 7-segment LEDs, as described above. Also,
The operation unit 14 has a function of setting a copy mode and the number of copies, and also has a key for starting a copy.
The DC controller 300 determines a mode or the like set by a key of the operation unit by operating the key, and recognizes a copy operation. In accordance with the recognized copy mode, the operation unit displays the setting mode using the display function LED and the 7-segment LED. When detecting that the copy start key is pressed, the DC controller 300 controls the copying machine to perform a copy operation in accordance with the set copy mode.

【0124】図17から図20までを参照して、現像像
が転写された記録紙を定着器に搬送する搬送部(搬送装
置)について説明する。
With reference to FIGS. 17 to 20, a description will be given of a transport unit (transport device) that transports the recording paper onto which the developed image has been transferred to the fixing device.

【0125】図17は、複写機の搬送部を示す模式図で
あり、図18は、2枚のベルトと搬送補助部材を示す模
式図である。図19は搬送補助部材と2枚のベルトを示
す、(a)は搬送補助部材だけを示す側面図、(b)は
記録紙搬送方向下流側における2枚のベルトと搬送補助
部材の位置関係を搬送方向から視た模式図、(c)は記
録紙搬送方向上流側における2枚のベルトと搬送補助部
材の位置関係を搬送方向から視た模式図である。図20
は、複写機で使用される記録紙のうちの最小サイズのも
のが搬送されている様子を示す模式図である。これらの
図では、図5の構成要素と同一の構成要素には同一の符
号が付されている。
FIG. 17 is a schematic diagram showing a transport unit of a copying machine, and FIG. 18 is a schematic diagram showing two belts and a transport auxiliary member. 19A and 19B show a conveyance auxiliary member and two belts, FIG. 19A is a side view showing only the conveyance auxiliary member, and FIG. 19B shows a positional relationship between the two belts and the conveyance auxiliary member on the downstream side in the recording paper conveyance direction. FIG. 3C is a schematic diagram viewed from the transport direction, and FIG. 3C is a schematic diagram illustrating the positional relationship between the two belts and the transport auxiliary member on the upstream side in the recording paper transport direction when viewed from the transport direction. FIG.
FIG. 4 is a schematic diagram showing a state in which a recording sheet of a minimum size among recording sheets used in a copying machine is being conveyed. In these drawings, the same components as those in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals.

【0126】上述したように、現像像が転写された記録
紙は除電針などで分離されて搬送部に導かれる。
As described above, the recording paper on which the developed image has been transferred is separated by the static elimination needle or the like and guided to the transport unit.

【0127】搬送部は、駆動ローラ292と従動ローラ
294,298と、これら2つのローラ292,294
上面がベルト296の裏面に接し搬送部の枠を構成する
板金枠296を備えている。駆動ローラ292はメイン
モータ110によって回転させられる。板金枠296の
下(搬送部の内部)には、記録紙を吸引する吸引ファン
302が配置されている。この吸引ファン302は上方
から空気を吸引し、吸引ファンの側方の奥側に空気を排
出する。板金枠296の上面には空気吸引のために全体
的に多数の孔296aが開けられている。駆動ローラ2
92と従動ローラ294,298には2本のベルト30
4が掛けられており、この2本のベルト304は、駆動
ローラ292の回転に伴って板金枠296の上面に接触
しながら回転する。板金枠296に接触しているベルト
部分の表面は、この上の板金の表面よりも約2.5mm
程度高い(ベルト厚さはほぼ2.5mmである)位置に
ある。2本のベルト304にも空気吸引のために全体的
に多数の孔304aが開けられている。また、板金枠2
96の表面であって2本のベルト304の間には、記録
紙搬送方向に延びる絶縁性の搬送補助部材306が固定
されている。
The transport section includes a driving roller 292, driven rollers 294, 298, and these two rollers 292, 294.
A sheet metal frame 296 having an upper surface in contact with the back surface of the belt 296 and constituting a frame of the transport unit is provided. The drive roller 292 is rotated by the main motor 110. Below the sheet metal frame 296 (inside the transport unit), a suction fan 302 for sucking recording paper is arranged. The suction fan 302 sucks air from above and discharges the air to the back side beside the suction fan. A large number of holes 296a are entirely formed on the upper surface of the sheet metal frame 296 for air suction. Drive roller 2
92 and the driven rollers 294, 298 have two belts 30.
The two belts 304 rotate while contacting the upper surface of the sheet metal frame 296 with the rotation of the drive roller 292. The surface of the belt portion in contact with the sheet metal frame 296 is about 2.5 mm larger than the surface of the sheet metal above it.
It is at a position that is high enough (the belt thickness is approximately 2.5 mm). The two belts 304 are also provided with a large number of holes 304a for air suction. In addition, sheet metal frame 2
An insulating conveyance auxiliary member 306 extending in the recording paper conveyance direction is fixed between the two belts 304 on the surface of the recording medium 96.

【0128】図19(a)に示すように、搬送補助部材
306は記録紙搬送方向(矢印B方向)に延びており、
長手方向の中央部から記録紙搬送方向下流側の部分(下
流側部分)308が、この中央部から記録紙搬送方向上
流側の部分(上流側部分)310よりも高い位置にあ
る。搬送補助部材306の下流側部分308の上面30
8aは、図19(b)に示すように、2本のベルト30
4の上面304aと同じ高さに位置する。一方、搬送補
助部材306の上流側部分310の上面310aは、図
19(c)に示すように、2本のベルト304の上面3
04aよりも低い位置に位置する。
As shown in FIG. 19A, the conveyance assisting member 306 extends in the recording paper conveyance direction (the direction of arrow B).
A portion 308 on the downstream side in the recording paper transport direction (downstream portion) 308 from the central portion in the longitudinal direction is located higher than a portion 310 on the upstream side in the recording paper transport direction (upstream portion) 310 from the central portion. Upper surface 30 of downstream portion 308 of transport assist member 306
8a shows two belts 30 as shown in FIG.
4 is located at the same height as the upper surface 304a. On the other hand, as shown in FIG. 19C, the upper surface 310a of the upstream portion 310 of the transport assisting member 306 is the upper surface 3 of the two belts 304.
04a.

【0129】図17に示すように、記録紙搬送部に搬送
されてきた記録紙は、吸引ファンによって2本のベルト
304に密着しながら定着ロール168に搬送される。
この搬送の際、板金枠296の中央部よりも記録紙搬送
方向上流側では、上述したように、搬送補助部材306
の上流側部分310の上面が2本のベルト304の上面
よりも低い位置に位置するので、記録紙のうち、2本の
ベルト304の間の部分が、ベルト304の上面304
aよりも下がって波打っても、板金枠296には接触し
ない。従って、記録紙と板金枠296とが接触して摩擦
が生じることがなく、この摩擦に起因する搬送力の低下
を防止できる。
As shown in FIG. 17, the recording paper conveyed to the recording paper conveyance section is conveyed to the fixing roll 168 while being in close contact with the two belts 304 by the suction fan.
At the time of this conveyance, as described above, the conveyance assist member 306 is located upstream of the center of the sheet metal frame 296 in the recording paper conveyance direction.
Is located at a position lower than the upper surfaces of the two belts 304, the portion of the recording paper between the two belts 304 is the upper surface 304 of the belt 304.
Even if it undulates below a, it does not contact the sheet metal frame 296. Therefore, friction does not occur due to the contact between the recording paper and the sheet metal frame 296, and a decrease in the conveying force due to the friction can be prevented.

【0130】一方、枠板金296の中央部よりも記録紙
搬送方向下流側では、上述したように、搬送補助部材3
06の下流側部分308の上面が2本のベルト304の
上面304aと同じ高さに位置するので、記録紙のう
ち、2本のベルト304の間の部分は、ベルト304に
密着している部分と同じ高さになる。従って、記録紙は
波打ちが解消されて平坦になり、この平坦なまま定着ロ
ール168に搬送される。このため、定着装置において
は、波打ちに起因する皺が記録紙に生じないこととな
る。
On the other hand, on the downstream side of the center portion of the frame sheet metal 296 in the recording paper conveyance direction, as described above,
06 is located at the same height as the upper surface 304a of the two belts 304, the portion of the recording paper between the two belts 304 is the portion that is in close contact with the belt 304. And the same height as Therefore, the recording paper is flattened by eliminating the waving, and is conveyed to the fixing roll 168 while being flat. For this reason, in the fixing device, wrinkles due to waving do not occur on the recording paper.

【0131】上記の例では、搬送補助部材306の下流
側部分308の上面308aと2本のベルト304の上
面304aとを同じ高さにしたが、搬送補助部材306
の下流側部分308の上面308aの位置が、2本のベ
ルト304の上面304aの位置よりも0.3mm程度
高くなるように構成してもよい。また、上の板金296
の表面に、記録紙搬送方向に延びる搬送補助部材306
が複数形成されている場合は、少なくとも、2本のベル
ト304の間に形成された搬送補助部材306を上述の
形状にする。また、上記の例では、搬送補助部材306
の高さを変えた位置を、搬送方向のほぼ中央部とした
が、図20に示すようにしてもよい。
In the above example, the upper surface 308a of the downstream portion 308 of the transport auxiliary member 306 and the upper surface 304a of the two belts 304 are at the same height.
May be configured so that the position of the upper surface 308a of the downstream portion 308 is higher than the position of the upper surface 304a of the two belts 304 by about 0.3 mm. Also, the upper sheet metal 296
A transport auxiliary member 306 extending in the recording paper transport direction
Are formed, at least the transport assisting member 306 formed between the two belts 304 is formed in the above-described shape. In the above example, the transport assisting member 306
Although the position at which the height has been changed is substantially the center in the transport direction, it may be as shown in FIG.

【0132】図20に示す搬送補助部材306では、複
写機10で使用される記録紙のうち最小サイズの記録紙
312の先端が定着ローラ168に挟持されたときに、
この最小サイズの記録紙312の後端が位置する箇所
で、搬送補助部材306の上面の位置を高くした。この
ため、複写機10で使用される全てサイズの記録紙の先
端が定着ローラ168に挟持されるまでは、記録紙の後
端部が搬送補助部材306の上流側部分310に位置す
ることとなる。
In the conveyance assisting member 306 shown in FIG. 20, when the leading end of the recording paper 312 of the smallest size among the recording papers used in the copying machine 10 is nipped by the fixing roller 168,
At the position where the rear end of the recording paper 312 of the minimum size is located, the position of the upper surface of the transport assisting member 306 is raised. For this reason, until the leading edge of the recording paper of all sizes used in the copying machine 10 is nipped by the fixing roller 168, the rear end of the recording paper is located at the upstream portion 310 of the transport assisting member 306. .

【0133】搬送補助部材306の上流側部分310と
下流側の部分における搬送力を比べた場合、下流側部分
308では、その上面308aの位置が2本のベルト3
04の上面304aの位置とほぼ同じ高さか、多少高く
なっているので上面308aと記録紙312とが接触
し、上流側部分310におけるよりも搬送が多少低下す
る。しかし、記録紙312の先端が定着ローラ168に
挟持されるまでは、記録紙312の少なくとも後端部が
搬送補助部材306の上流側部分310を搬送されてい
るので、記録紙312の先端部が搬送補助部材306の
下流側部分308を搬送されていても搬送力の低下がほ
とんど無い。また、記録紙312の後端部が搬送補助部
材306の下流側部分308に到達するまでに、記録紙
先端が定着ローラ168に挟持されて搬送され始める。
従って、記録紙312の後端部が、搬送力の多少劣る搬
送補助部材306下流側部分308を搬送されるように
なっても、定着ローラ168も記録紙312を搬送して
いるので、記録紙312は良好に搬送されることとな
る。
When comparing the transporting force between the upstream portion 310 and the downstream portion of the transport assisting member 306, the upper surface 308a of the downstream portion 308 is positioned on the two belts 3.
Since the upper surface 304 a is almost the same height or slightly higher than the position of the upper surface 304 a, the upper surface 308 a comes into contact with the recording paper 312, and the conveyance is slightly lower than in the upstream portion 310. However, at least the rear end of the recording paper 312 is being conveyed through the upstream portion 310 of the conveyance assisting member 306 until the front end of the recording paper 312 is nipped by the fixing roller 168. Even if the sheet is conveyed on the downstream side portion 308 of the conveyance auxiliary member 306, the conveyance force hardly decreases. By the time the rear end of the recording paper 312 reaches the downstream portion 308 of the transport assisting member 306, the leading end of the recording paper is nipped by the fixing roller 168 and transported.
Therefore, even if the rear end of the recording paper 312 is conveyed through the downstream portion 308 of the conveyance assisting member 306 having a slightly lower conveyance force, the fixing roller 168 also conveys the recording paper 312. 312 is satisfactorily conveyed.

【0134】図21,図22を参照して、複写機10の
定着装置について説明する。
Referring to FIGS. 21 and 22, the fixing device of copying machine 10 will be described.

【0135】図21は、定着装置の構成を示す模式図で
あり、図22は、定着装置の温度調整を示すタイミング
チャートである。これらの図では、図1から図19まで
の構成要素と同一の構成要素には同一の符号が付されて
いる。
FIG. 21 is a schematic diagram showing the structure of the fixing device, and FIG. 22 is a timing chart showing the temperature adjustment of the fixing device. In these drawings, the same components as those in FIGS. 1 to 19 are denoted by the same reference numerals.

【0136】定着装置164は、記録紙に転写された転
写像を溶融・加圧して記録紙に定着させるためのもので
ある。このために、定着装置164には、鉄またはアル
ミニウムの芯金上に離型性及び耐熱性に優れたフッ素樹
脂をコーティングした定着ローラ168と、この定着ロ
ーラ168とで記録紙を挟持しながら搬送する加圧ロー
ラ169とが備えられている。加圧ローラ169は、定
着ローラ168を総圧10〜30kgの加重で圧接して
記録紙を挟持するものであり、シリコンゴムまたはフッ
素ゴム等の弾性体からなる。また、定着装置164は、
定着ローラ168を加熱するための定着ヒータ226及
び定着サブヒータ264を備えている。定着装置164
は、さらに、定着ローラ168の表面に当接して定着ロ
ーラ168の表面温度を検出するサーミスタ274と、
定着ローラ168の異常温度を検出してヒータへの通電
を断ち切るサーモスイッチ276とを備えている。ま
た、定着ローラ168をクリーニングするために、不織
布等にシリコンオイルを含浸させて定着ローラ168の
表面をクリーニングするウェブ314と、このウェブ3
14を定着ローラ168へと送り出すウェブ送りローラ
316と、ウェブ314を定着ローラ168へと圧接さ
せるウェブ加圧ローラ318及び定着ローラ168に対
するウェブ314の接触面積を大きくしクリーニング効
果を上げるウェブガイド板320と、クリーニングを終
了したウェブ314を回収するウェブ巻取ローラ322
なども、定着装置164の構成部品である。また、定着
装置164の前側(記録紙搬送方向の上流側)には、定
着ローラ168及び加圧ローラ169で形成される定着
ニップ部に記録紙を案内する入口ガイド板324が配置
されている。さらに、定着装置164の後側(記録紙搬
送方向の下流側)には、定着後の記録紙を排出部へと送
り出す第一排紙ローラ170及び第二排紙ローラ172
が配置されている。
The fixing device 164 melts and presses the transferred image transferred on the recording paper to fix it on the recording paper. For this purpose, the fixing device 164 is provided with a fixing roller 168 in which an iron or aluminum core is coated with a fluororesin having excellent releasability and heat resistance, and the recording paper is conveyed while being nipped between the fixing roller 168 and the fixing roller 168. And a pressurizing roller 169 to be provided. The pressure roller 169 presses the fixing roller 168 with a total pressure of 10 to 30 kg to hold the recording paper therebetween, and is made of an elastic material such as silicon rubber or fluorine rubber. Further, the fixing device 164
A fixing heater 226 and a fixing sub-heater 264 for heating the fixing roller 168 are provided. Fixing device 164
Further comprises a thermistor 274 for detecting the surface temperature of the fixing roller 168 by contacting the surface of the fixing roller 168;
A thermoswitch 276 for detecting an abnormal temperature of the fixing roller 168 and cutting off the power supply to the heater. Further, in order to clean the fixing roller 168, a web 314 for cleaning the surface of the fixing roller 168 by impregnating a non-woven fabric or the like with silicone oil,
A web feed roller 316 that feeds the web 14 to the fixing roller 168; a web pressure roller 318 that presses the web 314 against the fixing roller 168; and a web guide plate 320 that increases the contact area of the web 314 with the fixing roller 168 and improves the cleaning effect. And a web take-up roller 322 that collects the web 314 after cleaning.
These are components of the fixing device 164. An entrance guide plate 324 that guides the recording paper to a fixing nip formed by the fixing roller 168 and the pressure roller 169 is disposed in front of the fixing device 164 (upstream in the recording paper conveyance direction). Further, on the rear side (downstream side in the recording paper transport direction) of the fixing device 164, a first paper ejection roller 170 and a second paper ejection roller 172 for sending the fixed recording paper to a discharge unit.
Is arranged.

【0137】定着装置164の制御系について説明す
る。
A control system of the fixing device 164 will be described.

【0138】先ず、定着装置164の温度管理方法につ
いて説明する。
First, a method of controlling the temperature of the fixing device 164 will be described.

【0139】定着装置164では、それぞれ配熱分布の
異なる2本のハロゲンヒータ(定着ヒータ226、定着
サブヒータ264)で定着ローラ168が加熱され、そ
の表面温度がサーミスタ274で検出される。2本のヒ
ータは、中央高の配熱分布を有する定着ヒータ226
と、端部高の配熱分布を有する定着サブヒータ264で
構成されている。この2本のヒータの点灯時間の割合
は、コピーする記録紙の幅に応じて変えられ、これによ
り定着ローラ168の表面温度分布を均一にするととも
に、小サイズ紙の連続コピーによる定着ローラ168の
端部昇温を防いでいる。
In the fixing device 164, the fixing roller 168 is heated by two halogen heaters (fixing heater 226 and fixing sub-heater 264) having different heat distributions, and the surface temperature is detected by the thermistor 274. The two heaters are a fixing heater 226 having a heat distribution at the height of the center.
And a fixing sub-heater 264 having a heat distribution at the edge height. The ratio of the lighting time of these two heaters is changed in accordance with the width of the recording paper to be copied, thereby making the surface temperature distribution of the fixing roller 168 uniform and the fixing roller 168 by continuous copying of small size paper. Prevents end heating.

【0140】サーミスタ274は定着ローラ168の表
面温度を検出し、サーミスタ抵抗値(TH1)をDCコ
ントローラ300に入力する。DCコントローラ300
はサーミスタ抵抗値(TH1)に基づいて定着温度を測
定し、定着ヒータ226を駆動させるための定着ヒータ
226駆動信号(MHRD)と定着サブヒータ264を
駆動させるための駆動定着サブヒータ264駆動信号
(SHRD)をSSR272に送る。これらの定着ヒー
タ駆動信号(MHRD、SHRD)に基づいて、SSR
272は、2本の定着ヒータへAC電源を通電するスイ
ッチのON/OFF制御を行う。
The thermistor 274 detects the surface temperature of the fixing roller 168, and inputs the thermistor resistance value (TH1) to the DC controller 300. DC controller 300
Indicates a fixing temperature based on the thermistor resistance value (TH1), and a fixing heater 226 drive signal (MHRD) for driving the fixing heater 226 and a drive fixing sub-heater 264 drive signal (SHRD) for driving the fixing sub-heater 264. To the SSR 272. Based on these fixing heater drive signals (MHRD, SHRD), the SSR
Reference numeral 272 controls ON / OFF of a switch for supplying AC power to the two fixing heaters.

【0141】次に、定着装置164の保護機能について
説明する。
Next, the protection function of the fixing device 164 will be described.

【0142】定着装置164では、定着ヒータの誤動作
が次の3種類の方法によって防止されている。
In the fixing device 164, malfunction of the fixing heater is prevented by the following three methods.

【0143】(1)サーミスタ274の信号による保護 DCコントローラ300がサーミスタ274の電圧を監
視して温度に換算し、異常を検出すると、エラーメッセ
イジを操作部14(図1参照)に表示して複写機10の
動作を中止する。つまり、所定の異常温度を越えた場
合、ハード回路によりパワーオフ信号(PWOFF)を
出力して電源スイッチをOFFにする。また、定着ヒー
タをONにしているにもかかわらず、サーミスタ値が変
化しない場合、定着ヒータをOFFして、エラーメッセ
ージを表示する。
(1) Protection by the Signal of Thermistor 274 The DC controller 300 monitors the voltage of the thermistor 274, converts it into temperature, and detects an error, displays an error message on the operation unit 14 (see FIG. 1) and copies it. The operation of the machine 10 is stopped. That is, when the temperature exceeds a predetermined abnormal temperature, a power-off signal (PWOFF) is output by the hardware circuit to turn off the power switch. If the thermistor value does not change even though the fixing heater is turned on, the fixing heater is turned off and an error message is displayed.

【0144】(2)SSR272からの信号による保護 SSR272がショートして定着ヒータが点灯し続けた
とき、DCコントローラ300からパワーオフ信号(P
WOFF)を出力し、電源スイッチをOFFにする。定
着ヒータ駆動用SSR272は、SSR272がONの
ときSSR駆動検知信号(MSSRD、SSSRD)を
DCコントローラ300へ出力する。DCコントローラ
300はヒータ駆動信号(MHRD、SHRD)とSS
R駆動検知信号(MSSRD、SSSRD)を同時に監
視し、定着ヒータ駆動信号がOFFにもかかわらずSS
R駆動信号がONのときに異常と判断する。
(2) Protection by Signal from SSR 272 When the SSR 272 is short-circuited and the fixing heater continues to be turned on, the power-off signal (P
WOFF) and the power switch is turned off. The fixing heater driving SSR 272 outputs an SSR drive detection signal (MSSRD, SSSRD) to the DC controller 300 when the SSR 272 is ON. The DC controller 300 receives the heater drive signals (MHRD, SHRD) and SS
The R drive detection signals (MSSRD, SSSRD) are monitored at the same time.
When the R drive signal is ON, it is determined that there is an abnormality.

【0145】(3)サーモスイッチ276による保護 サーモスイッチ276の内部で検出された温度が所定の
異常温度に達すると、サーモスイッチ276がOFFと
なり、定着ヒータへの通電を断つ。
(3) Protection by Thermoswitch 276 When the temperature detected inside the thermoswitch 276 reaches a predetermined abnormal temperature, the thermoswitch 276 is turned off and the power supply to the fixing heater is cut off.

【0146】これらの保護動作はメモリに記憶され、通
常の電源OFF、ON動作では解除されず、サービスマ
ン等による特別な解除操作によってのみ解除される。
[0146] These protection operations are stored in the memory and are not released by normal power-off / on operations, but are released only by a special release operation by a service person or the like.

【0147】次に、定着ウェブ314の駆動制御につい
て説明する。
Next, the drive control of the fixing web 314 will be described.

【0148】定着ローラ168をクリーニングするため
のウェブ314は、DCコントローラ300から出力さ
れるウェブ駆動信号(CBSD)に基づいてウェブ駆動
ソレノイド326がON/OFFされることにより作動
する。ウェブ駆動ソレノイド326が1回ONするとウ
ェブ314が約40μm送られるように,ウェブ巻取ロ
ーラ322が回転してウェブ314を巻き上げる。記録
紙1枚当たりのウェブ駆動ソレノイド326の動作回数
は、記録紙の大きさ毎に所定の値に設定されている。ウ
ェブ駆動ソレノイド326のトータル動作が所定の回数
に達すると、定着ウェブ314を交換するメッセ−ジが
操作パネルに表示される。なお、記録紙の通紙中に、定
着ローラ168には約1kVのプラスバイアスが印加さ
れており、これにより、定着ローラ168にトナーが付
着することが低減されている。
The web 314 for cleaning the fixing roller 168 is activated by turning on / off the web drive solenoid 326 based on a web drive signal (CBSD) output from the DC controller 300. When the web drive solenoid 326 is turned ON once, the web take-up roller 322 rotates to wind up the web 314 so that the web 314 is fed by about 40 μm. The number of operations of the web drive solenoid 326 per sheet of recording paper is set to a predetermined value for each size of recording paper. When the total operation of the web drive solenoid 326 reaches a predetermined number, a message for replacing the fixing web 314 is displayed on the operation panel. Note that a positive bias of about 1 kV is applied to the fixing roller 168 during the passage of the recording paper, so that the adhesion of the toner to the fixing roller 168 is reduced.

【0149】図22を参照して、定着装置164の温度
調節方法について説明する。
Referring to FIG. 22, a method of adjusting the temperature of fixing device 164 will be described.

【0150】電源スイッチがONされると、定着ヒータ
226及び定着サブヒータ264が連続点灯し、サーミ
スタ274の温度検出値に基づいて、定着ローラ168
が目標温度(例えば175℃)にまで加熱される(ウォ
ームアップ、WMUP)。定着ローラ168の表面温度
が175℃に達するとメインモータ110が駆動し、ウ
ォームアップ回転(WMUPR)が5秒間行なわれ、定
着ローラ168と加圧ローラ169の温度が均一にされ
る。その後、定着ローラ168の表面温度が190℃に
達するとスタンバイ状態(STBY)になり、コピーキ
ーがONされるのを待つ。このスタンバイ状態では、定
着ヒータを点滅制御しながら定着ローラ168の表面温
度を一定に保つ。このスタンバイ状態でコピーキーがO
Nされると、記録紙が給紙されてコピーが行われる。
When the power switch is turned on, the fixing heater 226 and the fixing sub-heater 264 are continuously turned on, and the fixing roller 168 is detected based on the temperature detected by the thermistor 274.
Is heated to a target temperature (for example, 175 ° C.) (warm-up, WMUP). When the surface temperature of the fixing roller 168 reaches 175 ° C., the main motor 110 is driven, a warm-up rotation (WMUPR) is performed for 5 seconds, and the temperatures of the fixing roller 168 and the pressure roller 169 are made uniform. Thereafter, when the surface temperature of the fixing roller 168 reaches 190 ° C., the standby state (STBY) is established, and the system waits for the copy key to be turned on. In this standby state, the surface temperature of the fixing roller 168 is kept constant while controlling the blinking of the fixing heater. In this standby state, the copy key is
If N, recording paper is fed and copying is performed.

【0151】定着装置164では、小サイズ紙の連続通
紙による端部昇温を防ぐために、コピー枚数に基づいて
目標温度を下げる制御と、記録紙の幅に基づいて定着ヒ
ータ226及び定着サブヒータ264の点灯時間の割合
を制御する方法が採用されている。例えば、図中に示す
ように、A3サイズ、A4サイズ、11インチ×17イ
ンチサイズの紙幅の記録紙では、190℃の目標温度に
一定に制御される。ところが、A4Rサイズなどの紙幅
の記録紙では、40枚目を超えて89枚目までは185
℃になるように制御されている。また、89枚目以降に
は180℃に下げるよう制御されている。一方、B4サ
イズ、B5サイズ、B5Rサイズ等の紙幅の記録紙で
は、40枚目以降には180℃に下げるよう制御されて
いる。さらに、B5Rサイズやそれ以下のサイズ(le
ss)の紙幅の記録紙では、150枚目を超えて200
枚目までは175℃になるように制御され、200枚目
以降には170℃に下げるよう制御されている。また、
記録紙の幅が小さいほど、中央高の配熱分布の定着ヒー
タ226の点灯時間が、端部高の配熱分布の定着サブヒ
ータ264の点灯時間よりも長くなるように制御され
て、端部昇温が防止されている。なお、図中、SCFW
は光学系の前進を意味し、原稿照明ランプによって原稿
が照射され、反射光がミラーとレンズを経由して感光ド
ラムを露光する。SCRVは光学系の後進を意味し、次
のコピーに備えて光学系がホームポジションに戻る。ま
た、LSTRは、感光ドラム表面を静電的にクリーニン
グするための感光ドラムの回転を意味する。
The fixing device 164 controls the target temperature to be lowered based on the number of copies, and the fixing heater 226 and the fixing sub-heater 264 based on the width of the recording paper, in order to prevent the end portion from being heated due to continuous feeding of the small-sized paper. A method of controlling the ratio of the lighting time is adopted. For example, as shown in the drawing, the target temperature of 190 ° C. is controlled to be constant for recording paper of A3 size, A4 size, and 11 inch × 17 inch size paper width. However, in the case of recording paper having a paper width such as A4R size, 185 sheets are required to be printed from the 40th sheet to the 89th sheet.
℃ is controlled. The temperature is controlled to be lowered to 180 ° C. after the 89th sheet. On the other hand, for recording paper having a paper width of B4 size, B5 size, B5R size or the like, the temperature is controlled to be lowered to 180 ° C. after the 40th sheet. Furthermore, B5R size or smaller (le
ss), the recording paper with a paper width of 200
The temperature is controlled to 175 ° C. until the first sheet, and is controlled to 170 ° C. after the 200th sheet. Also,
As the width of the recording paper is smaller, the lighting time of the fixing heater 226 having the heat distribution at the center height is controlled to be longer than the lighting time of the fixing sub-heater 264 having the heat distribution at the edge height, and the edge rising is controlled. Temperature is prevented. In the figure, SCFW
Means the advance of the optical system, the original is illuminated by the original illumination lamp, and the reflected light exposes the photosensitive drum via the mirror and the lens. SCRV means backward movement of the optical system, and the optical system returns to the home position in preparation for the next copy. LSTR means rotation of the photosensitive drum for electrostatically cleaning the surface of the photosensitive drum.

【0152】図23、図24、図25、図26を参照し
て、排紙部の構造とその駆動の制御について説明する。
Referring to FIGS. 23, 24, 25, and 26, the structure of the paper discharge unit and the control of its driving will be described.

【0153】図23は、排紙部の概略構造を模式的に示
す斜視図であり、図24は、記録紙の搬送を示す模式図
である。また、図25は、各モータと各ローラの機械的
駆動の伝達を示す模式図である。
FIG. 23 is a perspective view schematically showing a schematic structure of a paper discharge section, and FIG. 24 is a schematic view showing conveyance of a recording sheet. FIG. 25 is a schematic diagram showing transmission of mechanical drive of each motor and each roller.

【0154】複写機10では、両面コピーを自動で行う
ために、排紙反転動作が行われる。排紙部には、第1及
び第2排紙ローラ170,172が配置されており、第
1排紙ローラ170はメインモータ110によって駆動
され、第2排紙ローラ172は排紙モータ184によっ
て駆動される。第1及び第2排紙ローラ170,172
の間の搬送経路には透明な逆送防止シート(マイラ)1
82が貼られており、この逆送防止シート182は、下
記に示すように、記録紙が再び定着装置164に搬送さ
れることを防止する。また、第1排紙ローラ170の直
後には、記録紙を検知する排紙センサが配置されてい
る。この排紙センサで得られた信号は、記録紙の後端が
定着ローラを通過するタイミングの計算、及び、記録紙
の後端が第2排紙ローラ172の手前約10mmに到達
するタイミングの計算を実行する基準信号になると共
に、記録紙が正常に搬送されているか否かの判定に用い
られる。
In the copying machine 10, a discharge reversal operation is performed in order to automatically perform double-sided copying. First and second paper discharge rollers 170 and 172 are disposed in the paper discharge unit. The first paper discharge roller 170 is driven by the main motor 110, and the second paper discharge roller 172 is driven by the paper discharge motor 184. Is done. First and second discharge rollers 170 and 172
The transport path between the two is a transparent back-feed prevention sheet (Mylar) 1
The back-feed prevention sheet 182 prevents the recording paper from being conveyed to the fixing device 164 again, as described below. Immediately after the first paper discharge roller 170, a paper discharge sensor for detecting recording paper is arranged. The signal obtained by the paper ejection sensor is used to calculate the timing at which the trailing edge of the recording paper passes through the fixing roller and the timing at which the trailing edge of the recording paper reaches approximately 10 mm before the second paper ejection roller 172. , And is used to determine whether the recording paper is being conveyed normally.

【0155】定着装置164から出て矢印E方向に進ん
できた記録紙328は、図24(a)に示すように、第
1排紙ローラ170に搬送されて逆送防止シート182
を通過し、第2排紙ローラ172に到達する。第2排紙
ローラ172は記録紙328を排紙方向(矢印F方向と
は反対の方向)に搬送するが、記録紙328の後端が逆
送防止シート182を通過すると所定のタイミングで排
紙モータ184が一旦停止する。その後、いままでとは
逆方向に排紙モータ184が回転し始める。これによ
り、記録紙は矢印F方向に搬送され始め、いままでの記
録紙後端が、記録紙先端となって搬送される。図24
(b)に示すように、この新たな先端が逆送防止シート
182に突き当たる。この結果、図24(c)に示すよ
うに、逆送防止シート182と一対のガイド板に案内さ
れて記録紙は下方に搬送される。この後の説明は後述す
る。
The recording paper 328 that has exited from the fixing device 164 and has advanced in the direction of arrow E is conveyed to the first paper discharge roller 170 as shown in FIG.
And reaches the second discharge roller 172. The second paper discharge roller 172 conveys the recording paper 328 in the paper discharge direction (the direction opposite to the direction of arrow F), but discharges the paper at a predetermined timing when the rear end of the recording paper 328 passes through the reverse feed prevention sheet 182. The motor 184 stops once. Thereafter, the paper discharge motor 184 starts to rotate in a direction opposite to the conventional direction. As a result, the recording paper starts to be conveyed in the direction of arrow F, and the rear end of the recording paper is conveyed as the leading end of the recording paper. FIG.
As shown in (b), the new leading end abuts against the reverse feed prevention sheet 182. As a result, as shown in FIG. 24C, the recording paper is conveyed downward by being guided by the back-feed prevention sheet 182 and the pair of guide plates. The following description will be described later.

【0156】図26は、排紙モータ184を制御する制
御回路を示すブロック図である。
FIG. 26 is a block diagram showing a control circuit for controlling the discharge motor 184.

【0157】排紙モータ184としては、2相のステッ
ピングモータが用いられる。この排紙モータ184は定
着装置164に非常に近い所に配置されており、定着装
置164などによる温度の影響を受け易い。この温度の
影響で排紙モータ184のトルクが低下して機能しなく
なるおそれがあるので、排紙モータ184は定電流制御
されている。
As the paper discharge motor 184, a two-phase stepping motor is used. The discharge motor 184 is disposed very close to the fixing device 164, and is easily affected by the temperature of the fixing device 164 and the like. There is a possibility that the torque of the discharge motor 184 is reduced due to the influence of this temperature, and the discharge motor 184 does not function. Therefore, the discharge motor 184 is controlled at a constant current.

【0158】DCコントローラ300から出力される5
種類の信号(後述するDMCLK,DMRON,DM
D,DMI1,DMI2)が、第2モータコントローラ
224(図12参照)の基板内のモータ駆動回路と排紙
モータ駆動回路で排紙モータ駆動パルス信号(DMA,
DMA*,DMB,DMB*)に変換される。駆動パル
ス信号に基づいて排紙モータ184の回転方向と回転速
度が制御される。
5 output from DC controller 300
Types of signals (DMCLK, DMRON, DM
D, DMI1, DMI2) are output by a motor drive circuit and a discharge motor drive circuit in the board of the second motor controller 224 (see FIG. 12) to a discharge motor drive pulse signal (DMA,
DMA *, DMB, DMB *). The rotation direction and rotation speed of the discharge motor 184 are controlled based on the drive pulse signal.

【0159】排紙モータ184のON/OFF制御は、
排紙モータ駆動信号(DMRON)によって制御され
る。DMRON信号が「0」になると、モータ駆動回路
からパルス信号が出力され、このパルス信号が排紙モー
タ駆動回路に入力し、排紙モータ駆動パルス信号が出力
されて排紙モータ184が回転する。
The ON / OFF control of the discharge motor 184
It is controlled by a discharge motor drive signal (DMRON). When the DMRON signal becomes "0", a pulse signal is output from the motor drive circuit, and the pulse signal is input to the discharge motor drive circuit, where the discharge motor drive pulse signal is output and the discharge motor 184 rotates.

【0160】排紙モータ回転信号(DMD)により、駆
動パルス信号の出力する順序が変えられる。これによ
り、排紙モータ184の回転方向が制御される。DMD
が「1」のとき、記録紙を反転させる方向(図23の矢
印 方向)に排紙モータ184が回転する。
The output sequence of the drive pulse signal can be changed according to the discharge motor rotation signal (DMD). Thus, the rotation direction of the paper discharge motor 184 is controlled. DMD
Is "1", the discharge motor 184 rotates in the direction of reversing the recording paper (the direction of the arrow in FIG. 23).

【0161】排紙モータ184クロック信号(DMCL
K)によって排紙モータ184の回転速度が制御され
る。複写機10では、排紙/反転、及び記録紙の長さに
応じて、排紙モータ184の回転速度が制御される。例
えば、排紙モータ184の回転速度を、排紙時では18
0mm/秒にする。また、排紙モータ184の反転時の
回転速度を、記録紙の搬送方向長さが300mm以下の
ときは360mm/秒にし、搬送方向長さが300mm
を超えるときは180mm/秒にした。
The paper discharge motor 184 clock signal (DMCL
K) controls the rotation speed of the discharge motor 184. In the copying machine 10, the rotation speed of the paper discharge motor 184 is controlled according to the paper discharge / reversal and the length of the recording paper. For example, the rotation speed of the discharge motor 184 is set to 18
0 mm / sec. The rotation speed of the paper discharge motor 184 at the time of reversing is set to 360 mm / sec when the length of the recording paper in the conveyance direction is 300 mm or less, and the rotation speed in the conveyance direction is set to 300 mm.
When it exceeded 180 mm / sec.

【0162】上述したように排紙モータ184の回転速
度を切り換える場合、駆動電流の大きさも変化させる。
駆動電流の大きさは、排紙モータ184電流制御信号
(DNI1,DMI2)によって切り換えられる。排紙
動作時では、DCコントローラが、モータコントローラ
基板上の排紙モータ駆動回路にDNI1信号を出力し、
一方、反転時ではDCコントローラ300が排紙モータ
駆動回路にDMI2信号を出力する。DMI2信号が排
紙モータ駆動回路に入力されると、排紙モータ駆動回路
は、出力する駆動電流の大きさを増す。この理由は、反
転時では、排出部から排出された記録紙を複写機内に再
び引き込むので排紙モータ184には排紙時よりも多く
の負荷がかかり、このため、駆動電流を大きくしてモー
タの駆動トルクを増したいからである。
When the rotation speed of the discharge motor 184 is switched as described above, the magnitude of the drive current is also changed.
The magnitude of the drive current is switched by the discharge motor 184 current control signal (DNI1, DMI2). At the time of the paper ejection operation, the DC controller outputs a DNI1 signal to the paper ejection motor drive circuit on the motor controller board,
On the other hand, at the time of reversal, the DC controller 300 outputs a DMI2 signal to the paper discharge motor drive circuit. When the DMI2 signal is input to the discharge motor drive circuit, the discharge motor drive circuit increases the magnitude of the output drive current. The reason is that at the time of reversal, the recording paper discharged from the discharge unit is drawn back into the copying machine, so that a larger load is applied to the paper discharge motor 184 than at the time of paper discharge. This is because it is desired to increase the driving torque of the motor.

【0163】図27から図38までを参照して、記録紙
の一面目に画像を形成した後に排紙部から両面搬送ユニ
ット(下搬送部)に記録紙が搬送されて積み込まれる動
作(セットバック動作)と、下搬送部に積み込まれた複
数枚の記録紙がレジストローラに搬送されるまでを説明
する。
Referring to FIGS. 27 to 38, the operation of forming an image on the first side of the recording paper and then transporting the recording paper from the paper discharge unit to the duplex transport unit (lower transport unit) and loading it (setback) Operation) and the process until a plurality of recording papers stacked in the lower transport unit are transported to the registration rollers will be described.

【0164】図27は、停止中の第1セットバックロー
ラに記録紙先端を突き当てて記録紙のループを形成した
状態を示す模式図である。図28は、下搬送フラッパを
下げると同時に第1及び第2セットバックローラを回転
させ始めた状態を示す模式図である。図29は、記録紙
先端が第1セットバックローラから出口側へ距離lだけ
出た位置状態を示す模式図である。図30は、2枚目の
記録紙が下搬送部に送られてきた状態を示す模式図であ
る。図31は、停止中の第1セットバックローラに2枚
目の記録紙先端を突き当てて2枚目の記録紙のループを
形成した状態を示す模式図である。図32は、下搬送フ
ラッパを下げると同時に第1及び第2セットバックロー
ラを回転させ始めた状態を示す模式図である。図33
は、2枚目の記録紙先端が第1セットバックローラから
出口側へ距離lだけ出て3枚目の記録紙を受け入れる状
態を示す模式図である。図34は、積載された記録紙を
前進させ1枚目の記録紙が下搬送出口センサに検知され
た状態を示す模式図である。図35は、1枚目の記録紙
が下搬送出口センサから抜けた状態を示す模式図であ
る。図36は、下搬送出口センサが1枚目の記録紙先端
を検知した状態を示す模式図である。図37は、下搬送
フラッパを下げると同時に第1及び第2セットバックロ
ーラを一旦停止させた状態を示す模式図である。図38
は、1枚目の記録紙と2枚目以降の記録紙とが分離され
た状態を示す模式図である。図39は、1枚目の記録紙
が第2セットバックローラを通過した状態を示す模式図
である。図40は、2枚目の記録紙の再給紙動作が開始
された状態を示す模式図である。
FIG. 27 is a schematic diagram showing a state in which the leading end of the recording paper is abutted against the stopped first setback roller to form a loop of the recording paper. FIG. 28 is a schematic diagram showing a state where the first and second setback rollers have started to rotate at the same time as lowering the lower transport flapper. FIG. 29 is a schematic diagram showing a state in which the leading end of the recording paper is located at a distance 1 from the first setback roller toward the exit side. FIG. 30 is a schematic diagram illustrating a state where the second recording sheet has been sent to the lower transport unit. FIG. 31 is a schematic diagram illustrating a state in which the leading end of the second recording sheet is abutted against the stopped first setback roller to form a loop of the second recording sheet. FIG. 32 is a schematic diagram showing a state in which the lower conveyance flapper is lowered and the first and second setback rollers are started to rotate at the same time. FIG.
FIG. 5 is a schematic diagram showing a state in which the leading end of the second recording sheet is protruded from the first setback roller toward the exit side by a distance 1 and receives the third recording sheet. FIG. 34 is a schematic diagram showing a state in which the stacked recording paper is advanced and the first recording paper is detected by the lower conveyance exit sensor. FIG. 35 is a schematic diagram illustrating a state in which the first recording sheet has come out of the lower conveyance exit sensor. FIG. 36 is a schematic diagram illustrating a state where the lower conveyance exit sensor detects the leading end of the first recording sheet. FIG. 37 is a schematic diagram showing a state in which the lower conveyance flapper is lowered and the first and second setback rollers are temporarily stopped. FIG.
FIG. 4 is a schematic diagram showing a state where the first recording paper and the second and subsequent recording papers are separated. FIG. 39 is a schematic diagram showing a state where the first recording sheet has passed through the second setback roller. FIG. 40 is a schematic diagram illustrating a state in which the refeeding operation of the second recording sheet has been started.

【0165】一面目に画像が形成された記録紙は、カセ
ット18,20の上方に配置された両面搬送ユニット1
76に一旦積み込まれ、その後、転写領域128に再び
搬送されて二面目に画像が形成される。上述したように
両面搬送ユニット176には、搬送方向の上流側から順
に、記録紙の後端を検知する下搬送センサ190、記録
紙を挟持して搬送する第1セットバックローラ178、
記録紙を挟持して搬送する第2セットバックローラ18
0、記録紙の不要な搬送を阻止するフラッパ194、記
録紙を両面搬送ユニット176から取り出す下搬送出口
ローラ200等が配置されている。
The recording paper on which the image has been formed on the first side is transferred to the double-sided conveyance unit 1 disposed above the cassettes 18 and 20.
76, and then conveyed again to the transfer area 128 to form an image on the second side. As described above, the two-sided conveyance unit 176 includes, in order from the upstream side in the conveyance direction, a lower conveyance sensor 190 for detecting the rear end of the recording paper, a first setback roller 178 for nipping and conveying the recording paper,
Second setback roller 18 for nipping and transporting recording paper
0, a flapper 194 for preventing unnecessary conveyance of the recording paper, a lower conveyance exit roller 200 for taking out the recording paper from the duplex conveyance unit 176, and the like.

【0166】一枚目の記録紙は、一面目のコピー終了後
に排紙部から下搬送入口ローラ186を経由して両面搬
送ユニット176に送られる。これにより、図27に示
すように、停止中の第1セットバックローラ178に記
録紙先端を突き当てて記録紙330のループを形成し、
斜行を矯正する。この状態から、第1及び第2セットバ
ックローラ178,180を回転させ始め、記録紙を図
の右側に送り込み始めると、第1及び第2セットバック
ローラ178,180も記録紙を図の右側に送り込むよ
うに回転し始める。下搬送センサ190が記録紙後端を
検知してから所定時間だけ記録紙を図の右側に搬送する
と、記録紙後端が下搬送センサ190を通過して記録紙
が両面搬送ユニット176に移動し終る。これ以降、一
枚コピーの場合はすでに説明したので、これからは複数
枚コピーの場合を説明する。
The first sheet of recording paper is sent from the sheet discharge section to the double-sided conveyance unit 176 via the lower conveyance entrance roller 186 after the copy of the first side is completed. As a result, as shown in FIG. 27, the leading end of the recording sheet abuts against the first setback roller 178 that is stopped to form a loop of the recording sheet 330,
Correct skew. From this state, when the first and second setback rollers 178 and 180 are started to rotate and the recording paper is started to be fed to the right side of the drawing, the first and second setback rollers 178 and 180 are also moved to the right of the drawing. Start spinning to feed. When the recording paper is conveyed to the right side of the drawing for a predetermined time after the lower conveyance sensor 190 detects the rear end of the recording paper, the rear end of the recording paper passes through the lower conveyance sensor 190 and the recording paper moves to the duplex conveyance unit 176. end. Since the case of single copy has been described above, the case of multiple copies will now be described.

【0167】記録紙後端が下搬送センサ190を抜ける
ときに、記録紙先端がセットバックセンサ196に検知
されてフラッパ194に到達したと判定された場合は、
フラッパ194を作動させてフラッパ194で記録紙を
すくい上げる方向に搬送する。一方、図28に示すよう
に、記録紙先端がフラッパ194に到達しない場合は、
これらの動作は不要となる。この状態で、第1及び第2
セットバックローラ178,180を一旦停止し、第1
及び第2セットバックローラ178,180を逆転させ
て、図29に示すように、記録紙先端が第1セットバッ
クローラ178から出口側へ距離l(例えば8mm)出
た位置で第1及び第2セットバックローラ178,18
0を停止して記録紙を止める。この状態で、2枚目の記
録紙332が搬送されてくるまで待機する。図30に示
すように、2枚目の記録紙332が両面搬送ユニット1
76に送られてくる。図31に示すように、2枚目の記
録紙332も、1枚目の記録紙330と同様に、停止中
の第1セットバックローラ178に記録紙先端を突き当
てて2枚目の記録紙332のループを1枚目の記録紙3
30の上に形成させ、斜行を矯正する。この状態から、
図28、図29と同様の動作が繰り返され、複数枚の記
録紙が所定間隔(ここでは8mm)ずれながら積み重ね
られる。図32には、2枚の記録紙が積み重ねられた状
態を示す。なお、図33には、積み重ねられた2枚の記
録紙330,332が3枚目の記録紙を受け入れるとき
の状態を示す。
When the trailing edge of the recording paper passes through the lower transport sensor 190, if the leading edge of the recording paper is detected by the setback sensor 196 and it is determined that the recording paper reaches the flapper 194,
The flapper 194 is operated, and the recording paper is conveyed by the flapper 194 in a scooping direction. On the other hand, as shown in FIG. 28, when the leading end of the recording paper does not reach the flapper 194,
These operations become unnecessary. In this state, the first and second
The setback rollers 178 and 180 are temporarily stopped, and the first
Then, the second setback rollers 178 and 180 are reversed, and the first and second setback rollers 178 and 180 are rotated at a position where the leading edge of the recording paper is a distance 1 (for example, 8 mm) from the first setback roller 178 toward the outlet side as shown in FIG. Setback rollers 178, 18
Stop 0 and stop the recording paper. In this state, the apparatus waits until the second recording sheet 332 is conveyed. As shown in FIG. 30, the second recording paper 332 is
It is sent to 76. As shown in FIG. 31, similarly to the first recording paper 330, the second recording paper 332 abuts on the stopped first setback roller 178, and the second recording paper 332 contacts the second recording paper 332. 332 loops through the first sheet of recording paper 3
Formed on 30 to correct skew. From this state,
The operations similar to those in FIGS. 28 and 29 are repeated, and a plurality of recording sheets are stacked with a predetermined interval (here, 8 mm) shifted. FIG. 32 shows a state where two recording papers are stacked. FIG. 33 shows a state in which two stacked recording papers 330 and 332 receive a third recording paper.

【0168】図31の状態から、積み重ねられた2枚の
記録紙330,332が後端が下搬送センサ190を通
過するまで、上述したと同様に、重ねられた2枚の記録
紙330,332を搬送する。その後、さらに、2枚の
記録紙330,332の先端がセットバックセンサ19
6に検知されるまで、2枚の記録紙330,332を搬
送する。図34に示すように、2枚の記録紙330,3
32の先端がセットバックセンサ196に検知される
と、第1及び第2セットバックローラ178,180を
停止する。次に、第1及び第2セットバックローラ17
8,180を逆転させて2枚目の記録紙332の先端を
セットバックセンサ196から所定距離(例えば5m
m)戻し、図35に示すように、記録紙332の先端が
この位置に達したときに第1及び第2セットバックロー
ラ178,180を停止する。なお、図32に示す状態
で記録紙後端が下搬送センサ190を通過した時に、記
録紙の先端がセットバックセンサ196をすでに通過し
ている場合は、上述した図34に示す動作が行なわれ
ず、図35に示す動作が行われる。
From the state shown in FIG. 31, until the two recording papers 330 and 332 stacked pass the lower end of the lower conveyance sensor 190, the two recording papers 330 and 332 are stacked in the same manner as described above. Is transported. Thereafter, the leading ends of the two recording papers 330 and 332 are further set to the setback sensor 19.
No. 6, the two recording papers 330 and 332 are conveyed. As shown in FIG. 34, two recording papers 330, 3
When the setback sensor 196 detects the tip of the setback roller 32, the first and second setback rollers 178 and 180 are stopped. Next, the first and second setback rollers 17
8 and 180, the leading edge of the second recording paper 332 is moved a predetermined distance (for example, 5 m) from the setback sensor 196.
m) Return, as shown in FIG. 35, when the leading edge of the recording paper 332 reaches this position, the first and second setback rollers 178 and 180 are stopped. When the trailing edge of the recording paper has passed the lower conveyance sensor 190 in the state shown in FIG. 32 and the leading edge of the recording paper has already passed the setback sensor 196, the above-described operation shown in FIG. 34 is not performed. , The operation shown in FIG. 35 is performed.

【0169】図36から図38までを参照して、一方の
面に画像が形成された記録紙が両面搬送ユニットに17
6に収容された状態から、操作者が原稿を交換してコピ
ースタートキーを押した後の再給紙動作を説明する。
Referring to FIG. 36 to FIG. 38, the recording paper having an image formed on one side is transferred to the double-sided conveyance unit by 17
The refeeding operation after the operator exchanges the original and presses the copy start key from the state of being accommodated in the paper feeder 6 will be described.

【0170】コピースタートキーが押されると、第1及
び第2セットバックローラ178,180が回転し始
め、図36に示すように、両面搬送ユニット176に積
載された全ての記録紙を図の右側に搬送する。このとき
の搬送速度は、今までの搬送速度よりも遅く、例えば、
約2分の1の速度である。記録紙330がセットバック
センサ196に検知された時からこの搬送速度でさらに
所定量搬送して第1及び第2セットバックローラ17
8,180を停止する。この停止と同時に、図37に示
すように、下搬送フラッパ194を下げる。下の記録紙
330の先端と上の記録紙332の先端との差の中央に
下搬送フラッパ194の先端が接触するように記録紙3
30,332が搬送されている。なお、上述した減速の
理由は、記録紙330がセットバックセンサ196に検
知されたタイミングから停止までの精度を向上させるた
めである。
When the copy start key is pressed, the first and second setback rollers 178 and 180 start to rotate, and as shown in FIG. Transport to The transport speed at this time is lower than the previous transport speed, for example,
About half the speed. After the recording paper 330 is detected by the setback sensor 196, the recording paper 330 is further conveyed at this conveying speed by a predetermined amount and the first and second setback rollers 17 are moved.
Stop 8,180. Simultaneously with this stop, the lower transport flapper 194 is lowered as shown in FIG. The recording paper 3 is positioned such that the leading end of the lower transport flapper 194 contacts the center of the difference between the leading end of the lower recording paper 330 and the leading end of the upper recording paper 332.
30, 332 are being conveyed. The reason for the deceleration described above is to improve the accuracy from the timing when the recording paper 330 is detected by the setback sensor 196 to the stop.

【0171】下搬送フラッパ194が下がると同時に、
再び、第1及び第2セットバックローラ178,180
を回転させ始める。この場合、通常の速度で回転させ
る。これにより、図38に示すように、下の記録紙33
0は再給紙ローラ200に向かって搬送され、上の記録
紙332は下搬送フラッパ194の上面に沿って搬送さ
れ、2枚の記録紙330,332が分離される。この
時、再給紙ローラ200も回転し始める。フラッパソレ
ノイドは記録紙330,332が分離された時点でOF
Fされる。ここで、0.5秒でOFFされている。
At the same time that the lower transport flapper 194 is lowered,
Again, the first and second setback rollers 178, 180
Start rotating. In this case, it is rotated at a normal speed. As a result, as shown in FIG.
0 is conveyed toward the re-feed roller 200, the upper recording paper 332 is conveyed along the upper surface of the lower conveyance flapper 194, and the two recording papers 330 and 332 are separated. At this time, the re-feed roller 200 also starts rotating. The flapper solenoid turns off when the recording papers 330 and 332 are separated.
F. Here, it is turned off in 0.5 seconds.

【0172】図39,図40を参照して、再給紙後から
記録紙がレジストローラ122に到達するまでを説明す
る。なお、再給紙後から記録紙がレジストローラ122
に到達するまでの間に、上述した横レジローラ202が
動作する。
With reference to FIGS. 39 and 40, a description will be given of a process from when the sheet is re-fed to when the recording sheet reaches the registration roller 122. FIG. It should be noted that after the re-feeding, the recording paper is
, The horizontal registration roller 202 described above operates.

【0173】下の記録紙330が再給紙ローラ200に
よって横レジローラ202へ搬送される。この記録紙3
30が横レジローラ202に突き当たると、上述したよ
うに、ループを形成する。このループ量が所定量(ここ
では、再給紙ローラ200と横レジローラ202との距
離に10mmを加えた距離記録紙を送り込んだ量)にな
ると、横レジローラ202を回転し始める。なお、この
所定量の検出は、横レジセンサ206が記録紙330の
先端を検知した時点からの記録紙の搬送速度と時間に基
づいて容易に計算できる。
The lower recording paper 330 is conveyed to the horizontal registration roller 202 by the re-feed roller 200. This recording paper 3
When the 30 abuts on the lateral registration roller 202, a loop is formed as described above. When the loop amount reaches a predetermined amount (here, the amount of recording paper fed by adding 10 mm to the distance between the re-feed roller 200 and the horizontal registration roller 202), the horizontal registration roller 202 starts rotating. The detection of the predetermined amount can be easily calculated based on the transport speed and time of the recording sheet from the time when the lateral registration sensor 206 detects the leading end of the recording sheet 330.

【0174】記録紙330の後端が第2セットバックロ
ーラ180を通過した時点から第1及び第2セットバッ
クローラ178,180が逆転し始め、図39に示すよ
うに上の記録紙332を逆方向に搬送する。記録紙33
2の先端が、上述したように、セットバックセンサ19
6から上流の所定位置(約5mm)に達すると、第1及
び第2セットバックローラ178,180が停止する。
この理由は、次のコピーに対応するためである。
When the trailing edge of the recording paper 330 has passed the second setback roller 180, the first and second setback rollers 178 and 180 start to reverse, and as shown in FIG. Transport in the direction. Recording paper 33
2 has the setback sensor 19 as described above.
When reaching a predetermined position (about 5 mm) upstream from 6, the first and second setback rollers 178, 180 stop.
This is to accommodate the next copy.

【0175】横レジローラ202は、図40に示すよう
に、記録紙330をレジストローラ122に向けて搬送
する。この搬送と同時に、上述したように、横レジロー
ラ202が横方向(記録紙搬送方向に直交する方向)に
移動して記録紙の位置を調整する。以上のようにして記
録紙330がレジストローラ220に突き当たった状態
でループを形成し、転写領域に搬送されるタイミングを
待つこととなる。
The horizontal registration rollers 202 convey the recording paper 330 toward the registration rollers 122 as shown in FIG. At the same time as this conveyance, as described above, the horizontal registration roller 202 moves in the horizontal direction (the direction orthogonal to the recording paper conveyance direction) to adjust the position of the recording paper. As described above, a loop is formed with the recording paper 330 abutting on the registration roller 220, and the timing to convey the recording paper 330 to the transfer area is waited.

【0176】最後に、複写機10の光学系のブランクシ
ャッタユニットと変倍機能について説明する 図41、図42を参照して、ブランクシャッタユニット
の構成と電気制御との接続関係を説明する。
Lastly, a description will be given of the blank shutter unit and the variable power function of the optical system of the copying machine 10. The connection relationship between the configuration of the blank shutter unit and the electric control will be described with reference to FIGS.

【0177】図41は、ブランクシャッタユニットの概
略構成を示す斜視図であり、図42は、感光ドラムがブ
ランク露光されている様子を示す模式図である。
FIG. 41 is a perspective view showing a schematic configuration of a blank shutter unit, and FIG. 42 is a schematic view showing a state where a photosensitive drum is subjected to blank exposure.

【0178】ブランク露光とは、画像が形成されない領
域を記録紙に形成するために感光ドラム126を露光す
ることをいい、複写機10では、前露光ランプ334の
光をサイズブランク用反射板336と全面ブランク用反
射板338とにそれれぞれ照射することにより、ブラン
ク露光が行われる。ブランク露光領域は、1つの開閉シ
ャッタ340と、2枚のスライドシャッタ342,34
4によって制御される。
The blank exposure means that the photosensitive drum 126 is exposed to form an area where no image is formed on the recording paper. In the copying machine 10, the light of the pre-exposure lamp 334 is The blank exposure is performed by irradiating the entire surface with the blank reflecting plate 338, respectively. The blank exposure area includes one open / close shutter 340 and two slide shutters 342 and 34.
4.

【0179】開閉シャッタ340は、全面ブランクが行
われる光路上に配置されており、ブランクシャッタソレ
ノイド(図示せず)によって開閉される。記録紙の先端
及び後端の余白は、ブランクシャッタソレノイドがON
して開くことにより形成される。
The open / close shutter 340 is disposed on the optical path where blanking is performed on the entire surface, and is opened / closed by a blank shutter solenoid (not shown). Blank shutter solenoid is ON for margins at the leading and trailing edges of recording paper
It is formed by opening.

【0180】2枚のスライドシャッタ342,344
は、サイズブランクが行われる光路上に配置されてお
り、ブランクシャッタモータ(M8)346の正逆回転
によって感光ドラム126の軸方向に同時にスライドす
る。このスライド量に応じて、記録紙の左右に形成され
る余白の量が制御されたり、縮小コピー時などの非画像
形成領域の黒消しの領域が制御される。電源がONのと
き、2枚のスライドシャッタ342,344がブランク
シャッタモータ346によって一旦ホームポジションに
戻される。このホームポジションの位置から、縮小率、
記録紙サイズ、及びコピーモードに合わせてDCコント
ローラ300からブランクシャッタモータ346が駆動
パルスを受けて回転し、スライドシャッタ342,34
4が所定の位置までスライドする。スライドシャッタ3
42が矢印G方向に移動し、スライドシャッタ344が
矢印H方向に移動すると、サイズブランクが行われる光
路の、感光ドラム面上の両端部分が大きくなり、その両
端部分の電位が無くなる。この結果、その両端部分には
画像を形成できなくなり、記録紙の上は白紙となる。ブ
ランクシャッタモータ346がその逆に回転すると、そ
の逆となる。
Two slide shutters 342 and 344
Are arranged on the optical path where the size blanking is performed, and slide in the axial direction of the photosensitive drum 126 simultaneously by the forward / reverse rotation of the blank shutter motor (M8) 346. In accordance with the slide amount, the amount of blank space formed on the left and right sides of the recording paper is controlled, and the black-out area of the non-image forming area such as during reduction copying is controlled. When the power is ON, the two slide shutters 342 and 344 are temporarily returned to the home position by the blank shutter motor 346. From the position of this home position, reduction ratio,
The blank shutter motor 346 receives a drive pulse from the DC controller 300 and rotates according to the recording paper size and the copy mode, and the slide shutters 342 and 34 are rotated.
4 slides to a predetermined position. Slide shutter 3
When 42 moves in the direction of arrow G and slide shutter 344 moves in the direction of arrow H, both ends of the optical path on which the size blanking is performed on the surface of the photosensitive drum become large, and the potential at both ends disappears. As a result, images cannot be formed at both end portions, and the recording paper is blank. When the blank shutter motor 346 rotates in the opposite direction, the opposite occurs.

【0181】図43から図47までを参照して、複写機
10の変倍機能を説明する。
Referring to FIGS. 43 to 47, the scaling function of copying machine 10 will be described.

【0182】図43は、図5に示したレンズ駆動系の概
略構成を示す斜視図であり、図44は、図43のレンズ
駆動系の平面図である。図45は、図43のレンズ駆動
系の固定板を詳細に示す平面図であり、図46は、図4
5の固定板の変形例を詳細に示す平面図である。また、
図47は偏心ピンを示す、(a)は正面図、(b)は側
面図、(c)は底面図である。
FIG. 43 is a perspective view showing a schematic configuration of the lens driving system shown in FIG. 5, and FIG. 44 is a plan view of the lens driving system shown in FIG. FIG. 45 is a plan view showing in detail a fixing plate of the lens driving system of FIG. 43, and FIG.
It is a top view which shows the modification of the fixing plate of No. 5 in detail. Also,
FIG. 47 shows the eccentric pin, (a) is a front view, (b) is a side view, and (c) is a bottom view.

【0183】レンズ350は、原稿に記録された画像を
拡大もしくは縮小させて像担持体に画像信号を担持する
光を投射する。このためにレンズ350がレール352
に案内されて矢印I方向、矢印J方向に自在に移動する
ように構成されている。原稿画像を拡大して記録紙に形
成するときは、レンズ350を矢印I方向に移動させ
る。また、原稿画像を縮小して記録紙に形成するとき
は、レンズを矢印J方向に移動させる。レンズ32を矢
印I方向もしくは矢印J方向に移動させるための駆動源
はステッピングモータ356である。このステッピング
モータ356は、第1モータ駆動基板358を介して、
DCコントローラ300に制御される。また、矢印I方
向の移動端はレンズ350のホームポジションであり、
このホームポジションには、レンズ350を検知するホ
ームポジションセンサ360が配置されている。
The lens 350 enlarges or reduces an image recorded on a document and projects light carrying an image signal on an image carrier. Therefore, the lens 350 is connected to the rail 352.
, And move freely in the directions of arrows I and J. To enlarge the original image on the recording paper, the lens 350 is moved in the direction of arrow I. When the original image is reduced and formed on recording paper, the lens is moved in the direction of arrow J. A driving source for moving the lens 32 in the arrow I direction or the arrow J direction is a stepping motor 356. This stepping motor 356 is connected via a first motor drive board 358 to
It is controlled by the DC controller 300. The moving end in the direction of arrow I is the home position of the lens 350,
At this home position, a home position sensor 360 for detecting the lens 350 is arranged.

【0184】ステッピングモータ356のモータ軸に
は、ギア362が固定されている。DCコントローラ3
00に制御されてステッピングモータ356が回転する
ことにより、ギア362に巻き付けられているベルト3
64、一体化された2段のプーリギア366、及びベル
ト368を介して、このベルト368に固定されている
レンズ350が移動する。これにより、変倍時の各パー
セントに対応して移動できる。
The gear 362 is fixed to the motor shaft of the stepping motor 356. DC controller 3
00 and the stepping motor 356 rotates, the belt 3 wound around the gear 362 is rotated.
The lens 350 fixed to the belt 368 moves via the integrated pulley gear 366 and the belt 368. Thereby, it can be moved corresponding to each percentage at the time of zooming.

【0185】レール352の長手方向の両端部それぞれ
は互いに独立して固定されている。原稿画像を縮小する
ときにレンズが移動する方向(矢印J方向)のレール端
部は、ビス370で板状の固定台372(以下、固定板
372)に固定されている。この固定板372には、ベ
ルト用のプーリギア374が回転自在に固定されてい
る。一方、原稿画像を拡大するときにレンズが移動する
方向(矢印I方向)のレール端部は、板状の固定台37
6(以下、固定板376)と嵌合されて支持されてい
る。この固定板376は、ベルト368の張力を得るよ
うに矢印I,J方向に移動自在に構成されており、か
つ、プーリギア366が回転自在に固定されている。こ
れらの固定板372,376は、レンズ台378に固定
されている。
Each of both ends in the longitudinal direction of the rail 352 is fixed independently of each other. The rail end in the direction in which the lens moves when the document image is reduced (the direction of the arrow J) is fixed to a plate-like fixing base 372 (hereinafter, fixing plate 372) with screws 370. A pulley gear 374 for a belt is rotatably fixed to the fixing plate 372. On the other hand, the rail end in the direction in which the lens moves when the original image is enlarged (the direction of the arrow I) is a plate-like fixed base 37.
6 (hereinafter, fixed plate 376). The fixing plate 376 is configured to be movable in the directions of arrows I and J so as to obtain the tension of the belt 368, and the pulley gear 366 is rotatably fixed. These fixing plates 372 and 376 are fixed to the lens base 378.

【0186】固定板376には、上述したレンズ移動用
のステッピングモータ356が、モータ取付板378を
介してレール支持部またはレール端部近傍に固定されて
いる。このモータ取付板378は支点378aを中心に
矢K印方向に回転自在に固定板376に固定されてい
る。また、モータ取付板378には、ベルト364に接
触するテンションプーリ380が回転自在に固定されて
いる。従って、モータ取付板378を回転させてテンシ
ョンプーリ380がベルト364を押圧する押圧力を変
えることにより、ベルト364の張力を所望する値にで
きる。
The above-described lens moving stepping motor 356 is fixed to the fixed plate 376 via the motor mounting plate 378 in the vicinity of the rail support portion or the rail end. The motor mounting plate 378 is fixed to the fixing plate 376 so as to be rotatable about the fulcrum 378a in the direction indicated by the arrow K. A tension pulley 380 that contacts the belt 364 is rotatably fixed to the motor mounting plate 378. Accordingly, the tension of the belt 364 can be set to a desired value by rotating the motor mounting plate 378 and changing the pressing force with which the tension pulley 380 presses the belt 364.

【0187】感光ドラム126(図5参照)に良好な画
像信号を投射させるためには、レンズ駆動系のいくつか
の部品を調整する必要がある。調整事項の中には非同期
方向の調整があり、この調整のために、固定板372に
は丸長孔382,384が形成されており、固定板37
6には丸長孔386,388が形成されている。これら
の丸長孔に嵌合するエンボス390がレンズ台378に
形成されている。このエンボス390を丸長孔382,
384,386,388に嵌合させる位置を調整するこ
とにより、レール352を矢印L方向に微量(±0.7
5mm以下程度)移動できる。
In order to project a good image signal on the photosensitive drum 126 (see FIG. 5), it is necessary to adjust some components of the lens drive system. Among the adjustment items, there is an adjustment in the asynchronous direction. For this adjustment, the fixing plate 372 has round holes 382 and 384 formed therein.
6, round holes 386 and 388 are formed. Embosses 390 that fit into these round holes are formed on the lens mount 378. This emboss 390 is inserted into a round slot 382,
384, 386, and 388, the rail 352 is moved in a small amount (± 0.7
(About 5 mm or less).

【0188】上述したようにレンズ系146を構成した
結果、固定板372,376をレンズ350の非同期方
向にそれぞれ独立して移動できる。
As a result of configuring the lens system 146 as described above, the fixing plates 372 and 376 can be independently moved in the asynchronous direction of the lens 350.

【0189】また、固定板372,376にはそれぞれ
7つの横丸長孔392,394が形成されている。これ
らの横丸長孔392,394に対応する丸孔がレンズ台
378に形成されている。レンズ台378に各部品を組
み付ける際は、所望する設計位置となるように横丸長孔
392a,394aに嵌合するピンを差し込んで固定板
372,376を固定する。この組み付け後、画像形成
装置本体での調整工程時に非同期方向の調整が必要にな
ることがある。この場合、レール352を矢印K方向に
移動させて、調整規格内に入れる。この移動の際、横丸
長孔392a,394a以外の6ケの丸長孔横丸長孔3
92,394と丸孔との位置を調整することにより、矢
印K方向に固定板372,376をそれぞれ3段階に移
動できる。
The fixing plates 372 and 376 are formed with seven horizontally long holes 392 and 394, respectively. Round holes corresponding to these horizontally long holes 392 and 394 are formed in the lens mount 378. When assembling the components to the lens base 378, pins that fit into the horizontally long holes 392a and 394a are inserted to fix the fixing plates 372 and 376 to a desired design position. After this assembly, there may be a case where adjustment in the asynchronous direction is required during the adjustment process in the image forming apparatus main body. In this case, the rail 352 is moved in the direction of the arrow K so as to be within the adjustment standard. At the time of this movement, six circular long holes 3 other than the horizontal circular long holes 392a and 394a
By adjusting the positions of the holes 92 and 394 and the round holes, the fixing plates 372 and 376 can be moved in three directions in the direction of arrow K.

【0190】図46、図47を参照して、固定板の変形
例を説明する。
Referring to FIGS. 46 and 47, a modification of the fixing plate will be described.

【0191】これらの図では、図45の構成要素と同一
の構成要素には同一の符号が付されている。
In these figures, the same components as those in FIG. 45 are denoted by the same reference numerals.

【0192】この固定板400,410の特徴は、それ
ぞれに、横向きの丸長孔402,412を形成した点に
ある。レンズ台378(図44参照)には、丸長孔40
2,412に対応する丸孔378a,378bが形成さ
れている。固定板400,410をレンズ台378に組
み付けるに当っては、所望する設計位置となるように孔
392a,394aに嵌合するピンを差し込んで固定板
400,410をレンズ台378に固定する。その後、
非同期方向に調整移動が必要になった場合は、丸長孔4
02,412と丸孔392a,394aとの位置を調整
する。この調整は、丸長孔402,412と丸孔392
a,394aに偏心ピン420を差し込んで行う。これ
により、固定板を連続的に移動させながら位置を調整で
きる。図47に示すように、偏心ピン420には目盛4
22が形成されているので移動量を調整でき、レンズ台
378の所望する位置に固定板400,402を調整し
ながら固定できる。
The features of the fixing plates 400 and 410 are that horizontal elongated holes 402 and 412 are formed respectively. The lens mount 378 (see FIG. 44) has a round elongated hole 40.
Round holes 378a and 378b corresponding to 2,412 are formed. When assembling the fixing plates 400 and 410 to the lens base 378, pins fixed to the holes 392 a and 394 a are inserted into the lens base 378 so as to have a desired design position. afterwards,
If adjustment movement is required in the asynchronous direction,
02, 412 and the positions of the round holes 392a, 394a are adjusted. This adjustment is performed by adjusting the round holes 402 and 412 and the round holes 392.
a, 394a with the eccentric pin 420 inserted. Thereby, the position can be adjusted while continuously moving the fixing plate. As shown in FIG. 47, the scale 4
Since the lens 22 is formed, the amount of movement can be adjusted, and the fixing plates 400 and 402 can be fixed at desired positions on the lens mount 378 while adjusting.

【0193】[0193]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置に備えられた搬送装置によれば、搬送補助部材の搬
送方向下流側部分のほうが搬送方向上流側部分よりも高
い位置に位置するので、搬送方向下流側部分では記録紙
に皺が発生しない。しかも、搬送補助部材の搬送方向上
流側部分は低いので、記録紙が接触しにくく良好な搬送
力が得られる。
As described above, according to the transport device provided in the image forming apparatus of the present invention, the downstream portion of the transport auxiliary member in the transport direction is positioned higher than the upstream portion in the transport direction. Therefore, no wrinkles occur on the recording paper in the downstream portion in the transport direction. In addition, since the upstream portion of the transport auxiliary member in the transport direction is low, the recording paper is hardly brought into contact with the transport paper, and a good transport force can be obtained.

【0194】ここで、搬送補助部材が、搬送補助部材の
搬送方向上流側部分が搬送部材よりも低い位置に位置
し、搬送方向下流側部分が搬送部材よりも高い位置もし
くは同じ高さの位置に位置するものである場合は、記録
紙に皺が発生せず、搬送力もいっそう良好になる。
Here, the transport assisting member is located at a position where the upstream portion of the transport assisting member in the transport direction is lower than the transport member, and the downstream portion of the transport assisting member is at a position higher than or the same height as the transport member. If it is located, wrinkles do not occur on the recording paper, and the conveying force is further improved.

【0195】また、搬送補助部材が、搬送装置で搬送さ
れる最小長さの記録紙の先端が第2領域に到達したとき
に、この記録紙の後端が位置する部分もしくはこの部分
よりも搬送方向上流側で高さが異なるものである場合
は、最小長さの記録紙であっても良好に搬送できる。
Further, when the leading end of the minimum length recording paper conveyed by the conveyance device reaches the second area, the conveyance assisting member conveys the rear end of the recording paper or a portion more conveyed than this part. If the height is different on the upstream side in the direction, even the recording paper having the minimum length can be satisfactorily conveyed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の画像形成装置の一実施形態である複写
機を示し、各ドアが閉められたときの外観を示す斜視図
である。
FIG. 1 is a perspective view showing a copying machine as an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention, showing an appearance when each door is closed.

【図2】各ドア等が開いた図1の複写機を前方から視た
斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view of the copying machine of FIG. 1 in which each door and the like are open, as viewed from the front.

【図3】(a)は、排紙ドアが開いた図1の複写機を側
方から視た斜視図であり、(b)は、排紙ドアを開いて
両面搬送ユニットから記録紙を取り出している状態を模
式的に示す斜視図である。
FIG. 3A is a perspective view of the copying machine of FIG. 1 in which a paper discharge door is opened, as viewed from the side, and FIG. 3B is a diagram illustrating a state in which the paper discharge door is opened and a recording sheet is taken out from a duplex conveying unit. FIG. 4 is a perspective view schematically showing a state in which the camera is on.

【図4】図1の複写機の操作部を示す平面図である。FIG. 4 is a plan view showing an operation unit of the copying machine shown in FIG.

【図5】オートパワーオフタイムの変更例を示す説明図
である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of changing an auto power off time.

【図6】暗証番号の入力手順を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a password input procedure.

【図7】図1の複写機の内部構造を示す模式図である。FIG. 7 is a schematic diagram showing an internal structure of the copying machine of FIG.

【図8】記録紙の搬送経路を示す模式図である。FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a conveyance path of a recording sheet.

【図9】各モータの駆動系を示す模式図である。FIG. 9 is a schematic diagram showing a drive system of each motor.

【図10】横レジストローラや横レジモータ等の近傍の
部品を示す斜視図である。
FIG. 10 is a perspective view showing components near a horizontal registration roller, a horizontal registration motor, and the like.

【図11】横レジセンサを示す模式図である。FIG. 11 is a schematic diagram showing a lateral registration sensor.

【図12】横レジストローラホームポジションセンサを
示す模式図である。
FIG. 12 is a schematic diagram showing a horizontal registration roller home position sensor.

【図13】パッドホルダに収容されたオイル吸収パッド
を示す、(a)は平面図、(b)は側面図である。
13 (a) is a plan view and FIG. 13 (b) is a side view showing an oil absorbing pad housed in a pad holder.

【図14】図1の複写機の電気回路を示すブロック図で
ある。
FIG. 14 is a block diagram showing an electric circuit of the copying machine shown in FIG. 1;

【図15】原稿照明ランプ及び定着ヒータ系に関連する
回路を示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing circuits related to a document illumination lamp and a fixing heater system.

【図16】図1の複写機の制御構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 16 is a block diagram illustrating a control configuration of the copying machine of FIG. 1;

【図17】複写機の搬送部を示す模式図である。FIG. 17 is a schematic diagram illustrating a transport unit of the copying machine.

【図18】2枚のベルトと搬送補助部材を示す模式図で
ある。
FIG. 18 is a schematic diagram illustrating two belts and a transport assisting member.

【図19】搬送補助部材と2枚のベルトを示す、(a)
は搬送補助部材だけを示す側面図、(b)は記録紙搬送
方向下流側における2枚のベルトと搬送補助部材の位置
関係を搬送方向から視た模式図、(c)は記録紙搬送方
向上流側における2枚のベルトと搬送補助部材の位置関
係を搬送方向から視た模式図である。
FIGS. 19A and 19B show a transport assisting member and two belts, and FIG.
Is a side view showing only the conveyance auxiliary member, (b) is a schematic view of the positional relationship between the two belts and the conveyance auxiliary member on the downstream side in the recording paper conveyance direction viewed from the conveyance direction, and (c) is an upstream in the recording paper conveyance direction. FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a positional relationship between two belts and a transport assisting member on a side when viewed from a transport direction.

【図20】複写機で使用される記録紙のうちの最小サイ
ズのものが搬送されている様子を示す模式図である。
FIG. 20 is a schematic diagram illustrating a state in which a recording sheet of a minimum size among the recording sheets used in the copying machine is being conveyed.

【図21】定着器の構成を示す模式図である。FIG. 21 is a schematic diagram illustrating a configuration of a fixing device.

【図22】定着器の温度調整を示すタイミングチャート
である。
FIG. 22 is a timing chart illustrating temperature adjustment of the fixing device.

【図23】排紙部の概略構造を模式的に示す斜視図であ
る。
FIG. 23 is a perspective view schematically showing a schematic structure of a paper discharge unit.

【図24】記録紙の搬送を示す模式図である。FIG. 24 is a schematic diagram illustrating conveyance of a recording sheet.

【図25】各モータと各ローラの機械的駆動の伝達を示
す模式図である。
FIG. 25 is a schematic diagram showing transmission of mechanical drive of each motor and each roller.

【図26】排紙モータを制御する制御回路を示すブロッ
ク図である。
FIG. 26 is a block diagram illustrating a control circuit that controls a paper discharge motor.

【図27】停止中の第1セットバックローラに記録紙先
端を突き当てて記録紙のループを形成した状態を示す模
式図である。
FIG. 27 is a schematic diagram illustrating a state in which the leading end of a recording sheet is abutted against a stopped first setback roller to form a recording sheet loop.

【図28】下搬送フラッパを下げると同時に第1及び第
2セットバックローラを回転させ始めた状態を示す模式
図である。
FIG. 28 is a schematic diagram illustrating a state in which the lower and upper transport flappers are lowered and the first and second setback rollers are started to rotate.

【図29】記録紙先端が第1セットバックローラから出
口側へ距離lだけ出た位置状態を示す模式図である。
FIG. 29 is a schematic diagram showing a state in which the leading end of the recording paper is located at a distance 1 from the first setback roller toward the exit side.

【図30】2枚目の記録紙が下搬送部に送られてきた状
態を示す模式図である。
FIG. 30 is a schematic diagram illustrating a state where a second recording sheet has been sent to a lower conveyance unit.

【図31】停止中の第1セットバックローラに2枚目の
記録紙先端を突き当てて2枚目の記録紙のループを形成
した状態を示す模式図である。
FIG. 31 is a schematic diagram illustrating a state in which the leading end of a second recording sheet is abutted against a stopped first setback roller to form a loop of the second recording sheet.

【図32】下搬送フラッパを下げると同時に第1及び第
2セットバックローラを回転させ始めた状態を示す模式
図である。
FIG. 32 is a schematic diagram showing a state where the lower and upper transport flappers have been lowered and the first and second setback rollers have begun to rotate.

【図33】2枚目の記録紙先端が第1セットバックロー
ラから出口側へ距離lだけ出た状態を示す模式図であ
る。
FIG. 33 is a schematic diagram showing a state in which the leading end of the second recording paper has come out of the first setback roller toward the exit side by a distance 1;

【図34】積載された記録紙を前進させ1枚目の記録紙
が下搬送出口センサに検知された状態を示す模式図であ
る。
FIG. 34 is a schematic diagram illustrating a state in which the stacked recording paper is advanced and the first recording paper is detected by a lower conveyance exit sensor.

【図35】1枚目の記録紙が下搬送出口センサから抜け
た状態を示す模式図である。
FIG. 35 is a schematic diagram illustrating a state in which the first sheet of recording paper has come out of the lower conveyance exit sensor.

【図36】下搬送出口センサが1枚目の記録紙先端を検
知した状態を示す模式図である。
FIG. 36 is a schematic diagram illustrating a state in which a lower conveyance exit sensor detects the leading end of a first recording sheet.

【図37】下搬送フラッパを下げると同時に第1及び第
2セットバックローラを一旦停止させた状態を示す模式
図である。
FIG. 37 is a schematic diagram showing a state where the lower conveyance flapper is lowered and first and second setback rollers are temporarily stopped.

【図38】1枚目の記録紙と2枚目以降の記録紙とが分
離された状態を示す模式図である。
FIG. 38 is a schematic diagram illustrating a state where the first recording paper and the second and subsequent recording papers are separated.

【図39】1枚目の記録紙が第2セットバックローラを
通過した状態を示す模式図である。
FIG. 39 is a schematic diagram showing a state where a first recording sheet has passed through a second setback roller.

【図40】2枚目の記録紙の再給紙動作が開始された状
態を示す模式図である。
FIG. 40 is a schematic diagram illustrating a state in which a re-feeding operation of a second recording sheet is started.

【図41】ブランクシャッタユニットの概略構成を示す
斜視図である。
FIG. 41 is a perspective view showing a schematic configuration of a blank shutter unit.

【図42】感光ドラムがブランク露光されている様子を
示す模式図である。
FIG. 42 is a schematic view showing a state where a photosensitive drum is subjected to blank exposure.

【図43】1 図5に示したレンズ駆動系の概略構成を
示す斜視図である。
43 is a perspective view showing a schematic configuration of the lens driving system shown in FIG. 5;

【図44】図43のレンズ駆動系の平面図である。FIG. 44 is a plan view of the lens drive system of FIG. 43.

【図45】図43のレンズ駆動系の固定板を詳細に示す
平面図である。
FIG. 45 is a plan view specifically showing a fixing plate of the lens driving system in FIG. 43.

【図46】図45の固定板の変形例を詳細に示す平面図
である。
FIG. 46 is a plan view showing a modification of the fixing plate of FIG. 45 in detail.

【図47】偏心ピンを示す、(a)は正面図、(b)は
側面図、(c)は底面図である。
47 (a) is a front view, FIG. 47 (b) is a side view, and FIG. 47 (c) is a bottom view showing an eccentric pin.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 複写機 46 排紙ドア 164 定着器 168 定着ロール 173 排紙部 176 両面搬送ユニット 216 オイル吸収パッド 218 パッドホルダ 304 ベルト 306 搬送補助部材 308 搬送補助部材の下流側部分 310 搬送補助部材の上流側部分 350 レンズ 352 レール 356 ステッピングモータ 372 第1固定台 376 第2固定台 Reference Signs List 10 copier 46 paper discharge door 164 fixing device 168 fixing roll 173 paper discharge unit 176 double-sided conveyance unit 216 oil absorption pad 218 pad holder 304 belt 306 conveyance auxiliary member 308 downstream part of conveyance auxiliary member 310 upstream part of conveyance auxiliary member 350 lens 352 rail 356 stepping motor 372 first fixed base 376 second fixed base

フロントページの続き (72)発明者 永山 昭人 東京都三鷹市下連雀6丁目3番3号 コピ ア株式会社内 (72)発明者 堀江 男二 東京都三鷹市下連雀6丁目3番3号 コピ ア株式会社内 (72)発明者 中村 充紀 東京都三鷹市下連雀6丁目3番3号 コピ ア株式会社内 (72)発明者 木島 悟 東京都三鷹市下連雀6丁目3番3号 コピ ア株式会社内 (72)発明者 永田 健二 東京都三鷹市下連雀6丁目3番3号 コピ ア株式会社内 (72)発明者 遠藤 秀一 東京都三鷹市下連雀6丁目3番3号 コピ ア株式会社内 (72)発明者 箕輪 憲作 東京都三鷹市下連雀6丁目3番3号 コピ ア株式会社内Continued on the front page (72) Inventor Akihito Nagayama 6-3-3 Shimorenjaku, Mitaka-shi, Tokyo Inside Copier Co., Ltd. (72) Inventor Otani Horie 6-3-3 Shimorenjaku, Mitaka-shi, Tokyo Co., Ltd. Shares Inside the company (72) Inventor Mitsunori Nakamura 6-3-3 Shimorenjaku, Mitaka-shi, Tokyo Copier Corporation (72) Inventor Satoru Kijima 6-3-3 Shimorenjaku, Mitaka-shi, Tokyo Copier Corporation (72 ) Inventor Kenji Nagata 6-3-3 Shimorenjaku, Mitaka City, Tokyo, Japan (72) Inventor Shuichi Endo 6-3-3 Shimorenjaku, Shimorenjaku, Mitaka City, Tokyo, Japan (72) Inventor Minowa Kensaku 6-3-3 Shimorenjaku, Mitaka-shi, Tokyo Inside of Kopia Co., Ltd.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録紙を所定の第1領域から第2領域に
搬送する搬送装置を備えた、記録紙に画像を形成する画
像形成装置において、 前記搬送装置は、 記録紙に接触しながら該記録紙を前記第1領域から第2
領域に搬送する、所定間隔離れて並行に配置された一対
の搬送部材と、 前記一対の搬送部材の間に配置されて搬送方向に延び
る、搬送方向上流側部分よりも搬送方向下流側部分のほ
うが高い位置に位置する搬送補助部材とを備えたことを
特徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus for forming an image on a recording sheet, comprising a conveying apparatus for conveying a recording sheet from a predetermined first area to a second area, wherein the conveying apparatus contacts the recording sheet while contacting the recording sheet. The recording paper is moved from the first area to the second area.
A pair of conveying members that are arranged in parallel at a predetermined interval to be conveyed to the area, and are arranged between the pair of conveying members and extend in the conveying direction. The downstream part in the conveying direction is more upstream than the upstream part in the conveying direction. An image forming apparatus comprising: a transport assisting member positioned at a high position.
【請求項2】 前記搬送補助部材は、 該搬送補助部材の搬送方向上流側部分が前記搬送部材よ
りも低い位置に位置し、搬送方向下流側部分が前記搬送
部材よりも高い位置もしくは同じ高さの位置に位置する
ものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
置。
2. The transport assisting member, wherein an upstream portion in the transport direction of the transport assisting member is located at a position lower than the transporting member, and a downstream portion in the transporting direction is located at a higher position or the same height as the transporting member. 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is located at a position indicated by the arrow.
【請求項3】 前記搬送補助部材は、 前記搬送装置で搬送される最小長さの記録紙の先端が前
記第2領域に到達したときに、該記録紙の後端が位置す
る部分もしくはこの部分よりも搬送方向上流側で高さが
異なるものであることを特徴とする請求項1又は2に記
載の画像形成装置。
3. The transport assisting member according to claim 1, wherein, when a leading end of the minimum length recording paper transported by the transport device reaches the second area, a portion where the trailing edge of the recording paper is located or this portion. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the height of the image forming apparatus is different on the upstream side in the transport direction.
JP9058145A 1997-03-12 1997-03-12 Image forming device Pending JPH10250876A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9058145A JPH10250876A (en) 1997-03-12 1997-03-12 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9058145A JPH10250876A (en) 1997-03-12 1997-03-12 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10250876A true JPH10250876A (en) 1998-09-22

Family

ID=13075830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9058145A Pending JPH10250876A (en) 1997-03-12 1997-03-12 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10250876A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3629354B2 (en) Image forming apparatus
JPH05119557A (en) Image forming device
JP2002311792A (en) Image forming device
JPH10254205A (en) Image forming device
JP3416585B2 (en) Fixing device
JPH10254283A (en) Image forming device
JP3167349B2 (en) Image forming device
JPH10250876A (en) Image forming device
JP3913317B2 (en) Image forming apparatus
JPS63185747A (en) Sheet storage device
JPH10254066A (en) Image forming device
JP2000259034A (en) Image forming device
JP3325115B2 (en) Image forming device
JP3924886B2 (en) Copy machine
JPS63185768A (en) Paper refeeding device
JPH09305091A (en) Power saving device for image forming device
JPH0750774Y2 (en) Copier
JPH10171309A (en) Image forming device
JPH01104567A (en) Image forming device with paper refeeding means
JPH09197735A (en) Image forming device
JPH04213570A (en) Copying machine having recirculating type document feeding device
JPH10171308A (en) Image forming device
JP2004198859A (en) Image forming apparatus
JPH03279966A (en) Electrostatic recorder
JPH0926745A (en) Image forming device and cooling equipment control method for it

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060705