JPH10228472A - Character recognition supporting device - Google Patents

Character recognition supporting device

Info

Publication number
JPH10228472A
JPH10228472A JP9229399A JP22939997A JPH10228472A JP H10228472 A JPH10228472 A JP H10228472A JP 9229399 A JP9229399 A JP 9229399A JP 22939997 A JP22939997 A JP 22939997A JP H10228472 A JPH10228472 A JP H10228472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
display
enlarged
similar
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9229399A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiromoto Taniguchi
廣基 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9229399A priority Critical patent/JPH10228472A/en
Publication of JPH10228472A publication Critical patent/JPH10228472A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device for automatically judging a character which is difficult to be identified and enlarging/displaying it in display by a document compiling software. SOLUTION: Streak density in a part where streaks are most dense in characters on the respective characters is registered in a display auxiliary information dictionary 24. The character code of a candidate character which FEP(front end processor) 12 obtains against the input of a user is transferred to a character recognition supporting device 30. The character recognition supporting device 30 obtains information on the streak density of the candidate character from a display auxiliary information dictionary 24 based on the character code. A display size acquirement part 302 acquires the setting value of the character display size of an FEP line from FEP 12. An identification display propriety judgment part 310 judges whether the candidate character can be identified on display on the FET line based on the streak density and the display size of the FEP line. When it is judged that it cannot be identified, the candidate character is enlarged/displayed by an enlargement processing part 312.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ上で
稼働する文書処理システムにおいて文書編集や文書校正
を行う場合に、ユーザによる文字の確認を支援するため
の装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for assisting a user in confirming characters when editing or correcting a document in a document processing system operated on a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】仮名漢字変換方式などの入力方式の普及
により、日本語処理はパーソナルコンピュータでも一般
的なことがらとなっている。
2. Description of the Related Art With the spread of input methods such as the kana-kanji conversion method, Japanese processing has become common even in personal computers.

【0003】日本語を扱うソフトウエアにおいて日本語
を入力する場合、フロントエンド・プロセッサ(FEP
と略す)と呼ばれる日本語入力システムが用いられる。
一般に、日本語入力のためにFEPを起動すると、表示
装置画面の一部(例えば下端など)にFEP用の表示領
域またはウインドウ(以下、「FEPライン」と呼ぶ)
が生成される。そして、ユーザがキーボードから読み列
を入力して変換キーを押すと、その読み列に対応する変
換候補がそのFEPラインに表示される。そして、その
候補がユーザの所望するものならば確定キーの押下によ
り確定され、所望のものでない場合は再び変換キーの押
下により次候補が表示される。このような処理により、
ユーザは所望の文字を入力することができる。なお、ワ
ードプロセッサ・ソフトウエアなどでは、FEPライン
を確保する代わりに、文書編集画面中に直接に変換候補
が表示されるものもある。以上の例は、仮名漢字変換に
よる入力例であるが、日本語入力方式には、このほかに
部首を指定して検索する部首検索方式や、文字コードで
直接に文字を指定するコード入力方式などがある。
When inputting Japanese in software that handles Japanese, a front-end processor (FEP) is required.
Japanese abbreviation) is used.
Generally, when the FEP is started for Japanese input, a display area or window (hereinafter, referred to as “FEP line”) for the FEP is provided in a part (for example, the lower end) of the display device screen.
Is generated. Then, when the user inputs a reading sequence from the keyboard and presses a conversion key, conversion candidates corresponding to the reading sequence are displayed on the FEP line. If the candidate is desired by the user, it is confirmed by pressing the enter key. If not, the next candidate is displayed again by pressing the conversion key. By such processing,
The user can input a desired character. In some word processing software, conversion candidates are displayed directly in the document editing screen instead of securing the FEP line. The above example is an input example using Kana-Kanji conversion, but in the Japanese input method, in addition to this, a radical search method in which a radical is specified and searched, and a code input in which a character is directly specified by a character code There are methods.

【0004】ところで、出版・印刷の分野では、従来よ
り、電算写植システムなどコンピュータを利用したシス
テムが利用されている。この電算写植システムは、専用
機を用いた高機能な専用システムであるが、最近では、
ネットワーク化の進展に伴ってパーソナルコンピュータ
やワークステーション(以下、「PCなど」と略す)な
どがほぼ一人に一台割り当てられるような環境が整いつ
つあり、さらにはPC自体の高性能化や、PCベースで
発展してきたDTP(デスクトップ・パブリッシング)
技術の蓄積ともあいまって、高価な専用機に代わって安
価で汎用的なPCなどを用いて専門的な編集・組版処理
を行うシステムが開発され、普及しつつある。
In the field of publishing and printing, a system using a computer such as a computer typesetting system has been conventionally used. This computer typesetting system is a high-performance dedicated system using a dedicated machine.
With the advancement of networking, an environment is being prepared in which almost one personal computer or workstation (hereinafter, abbreviated as "PC", etc.) can be assigned to one person. DTP (desktop publishing) that has evolved based on
With the accumulation of technology, a system for performing specialized editing and typesetting processing using an inexpensive general-purpose PC instead of an expensive dedicated machine has been developed and is becoming popular.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】一般に、FEPライン
上で文字を選択する場合や編集した文書を校正する場合
などには、表示装置に表示された文字が所望の文字であ
るかを確認する必要がある。ところが、表示装置画面は
印刷紙面よりも遥かに解像度が低いため、画数の多い漢
字や紛らわしい漢字などが存在する日本語処理では、こ
の文字の確認が困難な場合があった。一般的なFEPで
は、表示装置上のFEPラインにおける文字の表示サイ
ズは4mm角程度であり、このようなサイズでは画数の
多い漢字や紛らわしい漢字などを識別することは困難で
あった。また、出版・印刷の分野では、JISの第一水
準や第二水準などの標準化された文字のほかに人名や地
名だけに用いられるような特殊な文字を用いることも多
く、図13に示すような微妙に字体の異なる文字同士を
使い分ける必要がある場合も多い。ちなみに、図13の
(a)の例では左右の文字で「石」偏の大きさが異な
り、(b)の例では左右の文字で偏と旁(つくり)が離
れているか接触しているかが異なり、また(c)の例で
は「耳」偏の一画が右の文字では突き抜けているのに対
し、左の文字では突き抜けていないところが異なってい
る。これらは、同じ文字で字体が微妙に異なる場合の例
であるが、全く別の文字でも差異の微妙な(逆に言え
ば、よく似ている)文字は存在する。図14に挙げた2
つの文字がその例である。FEPラインや文書編集ウイ
ンドウにおける決まった表示サイズで文字を表示したの
では、このような微妙な差異を識別することは困難であ
った。
In general, when selecting characters on an FEP line or when correcting an edited document, it is necessary to check whether the characters displayed on the display device are the desired characters. There is. However, since the resolution of the display device screen is much lower than that of the printing paper, it may be difficult to confirm the characters in Japanese processing including kanji with many strokes or confusing kanji. In a general FEP, the display size of a character on an FEP line on a display device is about 4 mm square, and it is difficult to identify a kanji having a large number of strokes or a confusing kanji at such a size. In addition, in the field of publishing and printing, special characters such as those used only for personal names and place names are often used in addition to standardized characters such as JIS first level and second level, as shown in FIG. Often, it is necessary to use characters with slightly different fonts. By the way, in the example of FIG. 13 (a), the size of the “stone” bias differs between the left and right characters, and in the example of FIG. 13 (b), it is determined whether the left and right characters are separated or in contact with each other. Also, in the example of (c), one stroke of the “ear” deviation is penetrated by the right character, but is not penetrated by the left character. These are examples in which the font is slightly different for the same character, but there is a character that has a subtle difference even if it is completely different (in other words, very similar). 2 listed in FIG.
One character is an example. If characters are displayed in a fixed display size in the FEP line or the document editing window, it is difficult to identify such a subtle difference.

【0006】本発明は、このような問題を解決するため
になされたものであり、画数の多い込み入った文字や、
差が微妙な類似文字を有する文字など、表示装置上での
識別が困難な文字を入力する場合、あるいはそのような
文字を含んだ文書を校正する場合などに、それら識別が
困難な文字の確認を容易にする装置を提供することを目
的とする。
The present invention has been made in order to solve such a problem, and includes complicated characters having a large number of strokes,
Confirmation of difficult-to-identify characters when entering characters that are difficult to identify on the display device, such as characters with similar characters with slight differences, or when proofreading a document containing such characters It is an object of the present invention to provide a device that facilitates the operation.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明に係る文字確認支援装置は、入力された文
字を表示装置上の所定の文字表示領域に表示する文書処
理システムにおいて、文字の確認を支援する装置であっ
て、文字の細密度情報が登録された表示補助情報辞書
と、前記文書処理システムから前記文字表示領域におけ
る文字の表示サイズを取得する表示サイズ取得手段と、
指定された文字の細密度情報を前記表示補助情報辞書か
ら取得し、この細密度情報と前記表示サイズとに基づ
き、前記指定された文字が前記文字表示領域にて識別表
示可能か否かを判定する識別表示可否判定手段と、識別
表示不可能と判定された場合に、所定の拡大表示領域を
生成し、その拡大表示領域に前記指定された文字を拡大
して表示する拡大表示手段とを有することを特徴とす
る。
In order to achieve the above-mentioned object, a character checking support apparatus according to the present invention provides a document processing system for displaying input characters in a predetermined character display area on a display device. An apparatus for supporting confirmation of characters, a display auxiliary information dictionary in which fine-density information of characters is registered, and a display size acquisition unit configured to acquire a display size of characters in the character display area from the document processing system;
Obtaining the fine-density information of the specified character from the display auxiliary information dictionary, and determining whether or not the specified character can be identified and displayed in the character display area based on the fine-density information and the display size. Identification display enabling / disabling determination means, and an enlargement display means for generating a predetermined enlarged display area when it is determined that identification display is impossible and enlarging and displaying the designated character in the enlarged display area. It is characterized by the following.

【0008】ここで、文書処理システムとは、ワードプ
ロセッサなど狭義の文書編集システムに限られるもので
はなく、文字を扱うシステム一般を広く指すものとす
る。また、文字表示領域とは、文書処理システムが生成
する文字の表示領域であり、例えばFEPラインや編集
ウインドウなどがその一例である。
Here, the document processing system is not limited to a document editing system in a narrow sense such as a word processor, but generally refers to a general system that handles characters. The character display area is a display area for characters generated by the document processing system, and is, for example, an FEP line or an edit window.

【0009】また、細密度情報とは、当該文字のパター
ン(フォント)における画線(あるいは点画)の最も密
な部分についての情報である。文字が識別困難になるの
は、例えば、本来分離しているべき画線と画線とが解像
度不足などにより接触した状態で表示されたりする場合
などである。逆に言えば、画線が最も密な部分において
隣り合う画線同士を分離状態にて表示することができれ
ば、その文字の識別が容易になる。したがって、本発明
では、文字の最も密な部分が分離して表示できるか否か
を以て当該文字が識別表示可能か否かを判定する。この
ため、細密度情報としては、例えば、画線の最も密な部
分における画線の繰り返し密度(この密度は、例えば文
字の縦または横方向について画線何本、などの単位で表
すことができる)を用いることができる。
The fine-density information is information about the densest part of an image (or a stippling) in the character pattern (font). Characters are difficult to identify when, for example, an object that should be separated is displayed in contact with an object due to lack of resolution or the like. Conversely, if adjacent objects can be displayed in a separated state in the portion where the objects are densest, the character can be easily identified. Therefore, in the present invention, it is determined whether or not the character can be identified and displayed based on whether or not the densest part of the character can be displayed separately. For this reason, as the fine-density information, for example, the repetition density of the object in the densest part of the object (this density can be expressed in units of, for example, the number of objects in the vertical or horizontal direction of the character) ) Can be used.

【0010】そして、識別表示可能とは、ユーザがその
文字であることを識別できるように表示できること、例
えば、文字の中で最も密な部分(あるいは文字の特徴と
なる部分)を視認可能な状態で表示できること、をい
う。
[0010] The identification display means that the user can display the character so that the character can be identified. For example, a state in which the densest part (or a character-characteristic part) of the character is visible. That can be displayed with

【0011】表示サイズ取得手段は、文書処理システム
から文字の表示サイズを取得する。ここで、表示サイズ
は、例えば画素数単位の値(何画素×何画素)のように
表示装置の解像度を基準とした値として与えられる。識
別表示可否判定手段は、この文字の表示サイズと、表示
補助情報辞書より取得した確認対象の文字の細密度情報
とから、当該文字がその文字表示領域上に識別表示可能
か否かを判定する。すなわち、その文字をその表示サイ
ズで表示した場合に、その文字の最も密な部分(あるい
は特徴部分)が視認可能か否かを判定する。この判定
は、例えば、その表示サイズでの縦横方向の画素数が、
細密度情報に表された画線の繰り返し密度で繰り返され
る画線を分離表示するに十分かどうかを調べることによ
り行う。最も単純な例で言えば、文字表示領域の表示サ
イズに対して割り当てられた縦(または横)方向につい
ての画素数が、細密度情報に示される画線繰り返し密度
で文字の縦(または横)方向全体に渡って画線を繰り返
したときの画線の総本数の2倍よりも大きければ、当該
文字はその表示サイズにて識別表示可能となる。そし
て、その判定の結果、識別表示不可能と判定された場合
は、拡大表示手段が、前記文字表示領域とは別の表示領
域として拡大表示領域を生成し、その拡大表示領域に当
該文字を拡大表示する。
The display size obtaining means obtains the display size of the character from the document processing system. Here, the display size is given as a value based on the resolution of the display device, such as a value in the number of pixels (how many pixels × how many pixels). The identification display availability determination means determines whether the character can be identified and displayed on the character display area based on the display size of the character and the fine-density information of the character to be confirmed acquired from the display auxiliary information dictionary. . That is, when the character is displayed at the display size, it is determined whether or not the densest part (or characteristic part) of the character is visible. This determination is made, for example, when the number of pixels in the vertical and horizontal directions at the display size is
This is performed by checking whether or not the image repeated at the repetition density of the image represented in the fine-density information is sufficient to be displayed separately. In the simplest case, the number of pixels in the vertical (or horizontal) direction assigned to the display size of the character display area is determined by the vertical (or horizontal) of the character at the object repetition density indicated in the fine-density information. If the size of the object is larger than twice the total number of objects when the object is repeated over the entire direction, the character can be identified and displayed at its display size. Then, when it is determined that the identification display is not possible, the enlarged display means generates an enlarged display area as a display area different from the character display area, and enlarges the character in the enlarged display area. indicate.

【0012】この構成によれば、文字を文書処理システ
ムが提供する文字表示領域に表示したのではその文字が
識別できないと判定される場合には、本発明に係る装置
がその文字を拡大して表示するので、ユーザはその拡大
表示により文字を識別し、確認することができる。本構
成は、拡大表示するか否かを、単に文字のみの条件から
求めるのではなく、その文字を表示する側の文書処理シ
ステムでの文字表示領域の設定をも考慮して求めるの
で、文書処理システムの文字表示領域の設定でもその文
字が十分に識別可能な場合には拡大表示を行うことがな
い。すなわち、本発明の構成は、自動的な判定に基づき
拡大表示を行うものの、無駄な拡大表示を行うことはな
い。
According to this configuration, if it is determined that the character cannot be identified by displaying the character in the character display area provided by the document processing system, the apparatus according to the present invention enlarges the character. The display allows the user to identify and confirm the character by the enlarged display. In this configuration, whether or not to display an enlarged image is determined not only from the condition of only characters but also in consideration of the setting of the character display area in the document processing system that displays the characters. Even if the character is sufficiently identifiable even in the setting of the character display area of the system, no enlarged display is performed. That is, in the configuration of the present invention, although the enlarged display is performed based on the automatic determination, useless enlarged display is not performed.

【0013】また、上記の構成では、識別表示可否の判
定の1ファクターとなる文字の細密度情報があらかじめ
表示補助情報辞書に登録されていたが、本発明のさらに
別の構成として、文字の表示に用いるフォントのパター
ンから細密度情報を求める細密度演算手段を設け、この
手段で求めた細密度情報に基づき識別表示可否の判定を
行うこともできる。細密度演算手段は、例えば、フォン
トのパターン情報などを解析して画線の繰り返し密度を
求めるなどにより、細密度情報を求める。この構成によ
れば、あらかじめ個々の文字ごとに細密度情報を決定し
て辞書に登録するなどの処理が不要となる。
Further, in the above-described configuration, the fine-density information of the character, which is one factor for determining whether or not the identification display is possible, is registered in the display auxiliary information dictionary in advance. It is also possible to provide a fine-density calculating means for obtaining fine-density information from a font pattern used in the above-mentioned method, and to determine whether or not identification display is possible based on the fine-density information obtained by this means. The fine-density calculating means obtains fine-density information, for example, by analyzing font pattern information and the like to obtain a repetition density of object lines. According to this configuration, it is not necessary to determine the fine-density information for each character in advance and register it in the dictionary.

【0014】本発明の好適な態様では、識別表示可否判
定手段は、識別表示可否判定における判定条件を記憶し
た判定条件記憶手段と、前記判定条件記憶手段に判定条
件を設定する条件設定手段とを有する。
[0014] In a preferred aspect of the present invention, the identification display availability determination means includes a determination condition storage means storing determination conditions in the identification display availability determination, and a condition setting means for setting the determination conditions in the determination condition storage means. Have.

【0015】この構成では、識別表示可否判定手段は、
判定条件記憶手段に記憶された判定条件を参照して識別
表示可否の判定を行う。ここで、判定条件は、例えば表
示装置において視認可能な最小の画素数の値など、識別
可否判定の基準となる条件のことである。すなわち、表
示装置のサイズや鮮明度あるいはユーザの視力などによ
り、同じ1画素の線でも、ちゃんと識別できる場合と、
にじんで識別できない場合とがある。そこで、本構成で
は、例えば最低何画素以上でないと視認識別できないか
などのような識別能力に関する条件を判定条件として設
定しておき、識別可否判定ではこの判定条件を参照して
判定を行う。本構成では、この判定条件を設定する手段
を有し、表示装置などの性能の経時的な変化に対応して
適宜判定条件を設定し直すことができるので、常に表示
装置などの状態に対応した最適の判定条件にて拡大表示
すべきか否かの判定を行うことができる。
[0015] In this configuration, the identification display permission / inhibition determination means includes:
It is determined whether or not the identification display is possible with reference to the determination condition stored in the determination condition storage means. Here, the determination condition is a condition serving as a criterion for determining whether or not identification is possible, such as the value of the minimum number of pixels that can be visually recognized on the display device. That is, depending on the size and sharpness of the display device or the visual acuity of the user, the same one-pixel line can be properly identified,
Sometimes it cannot be identified by bleeding. Therefore, in the present configuration, for example, a condition relating to the discriminating ability, such as how many pixels must be at least visible, is set as a judgment condition, and the judgment is made with reference to the judgment condition in the judgment of discriminability. In this configuration, a means for setting the determination condition is provided, and the determination condition can be reset as appropriate in response to a change over time in the performance of the display device or the like. It is possible to determine whether or not to perform enlarged display under the optimum determination condition.

【0016】また、本発明の別の態様では、識別表示不
可能と判定された文字の細密度情報に基づき当該文字の
識別可能サイズを求め、このサイズにて当該文字を表示
する。この構成では、文字の細密度情報に示される画線
の繰り返し密度などの値から、表示装置でその文字を識
別可能な状態で表示するための最小の表示サイズ(識別
可能サイズ)を求め、そのサイズまで当該文字を拡大し
て表示することにより、文字を無駄に拡大し過ぎること
を防ぐことができる。なお、識別表示可否の判定の判定
条件を設定できる構成では、識別可能サイズを求めるに
当たり、その判定条件を考慮することにより、表示装置
などの経時的な変化に追従して常に適切な識別可能サイ
ズを求めることができる。
According to another aspect of the present invention, an identifiable size of a character determined based on the fine-density information of the character determined to be indistinguishable is displayed, and the character is displayed in this size. In this configuration, the minimum display size (identifiable size) for displaying the character in an identifiable state on the display device is determined from a value such as the repetition density of the object line indicated in the fine-density information of the character. By enlarging and displaying the character to the size, it is possible to prevent the character from being unnecessarily enlarged. In the configuration in which the determination conditions for determining whether or not to enable identification display can be set, the determination conditions are taken into account in determining the identifiable size, so that the appropriate identifiable size can always be determined by following changes over time of the display device or the like. Can be requested.

【0017】また、本発明のさらに別の好適な態様で
は、文字確認支援装置は、所定の各文字について、当該
文字の類似文字及び当該文字をそれら類似文字から識別
するための特徴部分が登録された類似文字辞書と、前記
拡大表示手段にて拡大表示する文字について前記類似文
字辞書により類似文字の有無を調べ、類似文字が有る場
合には類似文字の存在を示す表示を行う類似文字指摘手
段と、類似文字がある場合に、拡大表示する文字の前記
特徴部分を前記類似文字辞書から検索し、その特徴部分
を明示する表示を行う特徴表示手段とを有する。
Further, in still another preferred aspect of the present invention, the character confirmation support device registers, for each predetermined character, a similar character of the character and a characteristic portion for identifying the character from the similar character. A similar character dictionary, and similar character indicating means for checking the presence or absence of similar characters by using the similar character dictionary for characters to be enlarged and displayed by the enlarged display means, and displaying the presence of similar characters when there is a similar character. When there is a similar character, a characteristic display means for searching the similar character dictionary for the characteristic part of the character to be enlarged and displaying the characteristic part.

【0018】すなわち、文字が詳細に拡大表示されたと
しても、その文字に対する類似文字の存在を知らなけれ
ば、ユーザは、現在表示されている文字が目的の文字か
どうかを判定することができない。そこで、本構成で
は、類似文字が存在する場合には、類似文字指摘手段が
類似文字の存在を指摘する表示を行うため、ユーザは類
似文字の存在を知ってより詳細に確認を行うことができ
る。また、本構成では、拡大表示した文字に類似文字が
存在する場合には、当該文字の特徴部分を例えば色を変
えるなどしてその特徴部分を明示した表示を行うことに
より、ユーザは、当該文字のどの部分に注目して文字の
確認を行えばよいのかを知ることができる。この特徴部
分の表示は、自動的に行う構成としてもよいし、ユーザ
の指示を待って行う構成としてもよい。
That is, even if a character is enlarged and displayed in detail, if the user does not know the existence of a similar character to that character, the user cannot determine whether the currently displayed character is the target character. Therefore, in the present configuration, when there is a similar character, the similar character indicating means performs a display indicating the existence of the similar character, so that the user can know the existence of the similar character and check in more detail. . Further, in the present configuration, when a similar character is present in the enlarged displayed character, the user can display the characteristic portion of the character by clearly displaying the characteristic portion, for example, by changing the color, so that the user can recognize the character. It is possible to know which part of the character should be checked by paying attention. The display of the characteristic portion may be performed automatically or may be performed after a user's instruction.

【0019】なお、この構成において、さらに、拡大表
示手段にて拡大表示した文字についての類似文字を前記
類似文字辞書から検索して表示する類似文字表示手段を
設けることにより、ユーザは、類似した文字の中から目
的とする文字を選択することができる。この類似文字の
表示は、自動的に行う構成としてもよいし、ユーザの指
示を待って行う構成としてもよい。なお、この類似文字
の表示において、特徴部分を強調表示すれば、ユーザは
さらに容易に目的の文字を選択することができる。
In this configuration, a similar character display unit for retrieving and displaying a similar character of the character enlarged and displayed by the enlargement display unit from the similar character dictionary is provided. You can select the target character from. The display of the similar characters may be automatically performed, or may be performed after a user's instruction. In the display of the similar characters, by highlighting the characteristic portion, the user can more easily select a target character.

【0020】また、本発明は、さらに、文書処理システ
ムから当該システムの文字表示領域における文字の表示
サイズを取得する手順と、各文字の細密度情報が登録さ
れた表示補助情報辞書より、指定された文字の細密度情
報を取得する手順と、前記表示サイズと細密度情報とに
基づき、前記指定された文字が前記文字表示領域にて識
別表示可能か否かを判定する手順と、識別表示不可能と
判定された場合に、所定の拡大表示領域を生成し、その
拡大表示領域に前記指定された文字を拡大して表示する
手順とをコンピュータに実行させるためのプログラムを
記録した記録媒体を提供する。
The present invention further provides a procedure for acquiring the display size of a character in a character display area of the document processing system from a document processing system and a display auxiliary information dictionary in which fine-density information of each character is registered. Obtaining the fine character information of the character, determining whether or not the specified character can be identified and displayed in the character display area based on the display size and the fine density information, Providing a recording medium storing a program for causing a computer to execute a procedure of generating a predetermined enlarged display area when it is determined to be possible and enlarging and displaying the designated character in the enlarged display area. I do.

【0021】また、本発明は、文書処理システムから当
該システムの文字表示領域における文字の表示サイズを
取得する手順と、前記文書処理システムから文字のフォ
ントデータを取得し、このフォントデータを解析して当
該文字の細密度情報を取得する手順と、前記表示サイズ
と細密度情報とに基づき、前記指定された文字が前記文
字表示領域にて識別表示可能か否かを判定する手順と、
識別表示不可能と判定された場合に、所定の拡大表示領
域を生成し、その拡大表示領域に前記指定された文字を
拡大して表示する手順と、をコンピュータに実行させる
ためのプログラムを記録した記録媒体を提供する。
According to the present invention, a procedure for acquiring a display size of a character in a character display area of the document processing system from a document processing system, a step of acquiring font data of a character from the document processing system, and analyzing the font data are performed. A step of acquiring the fine-density information of the character, and a step of determining whether or not the specified character can be identified and displayed in the character display area based on the display size and the fine-density information,
When it is determined that identification display is impossible, a predetermined enlarged display area is generated, and a procedure for enlarging and displaying the designated character in the enlarged display area is recorded. A recording medium is provided.

【0022】これら記録媒体に記録されたプログラムが
コンピュータシステムにて実行されることにより、本発
明に係る文字確認支援装置が構成される。なお、前記記
録媒体の概念には、フレキシブルディスクやハードディ
スク、CD−ROM、光磁気ディスク、ROM(リード
オンリーメモリ)、フラッシュメモリなど、プログラム
を記録した機械読取り可能なすべての媒体が含まれる。
なお、上記プログラムを通信媒体を経由して提供・記録
する方法も本発明の態様に含まれる。
When the programs recorded on these recording media are executed by a computer system, a character confirmation support device according to the present invention is constituted. The concept of the recording medium includes all machine-readable media on which programs are recorded, such as a flexible disk, a hard disk, a CD-ROM, a magneto-optical disk, a ROM (Read Only Memory), and a flash memory.
Note that a method of providing and recording the above program via a communication medium is also included in the aspect of the present invention.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づいて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0024】図1は、本発明に係る文字確認支援装置を
含むシステムの概略構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing a schematic configuration of a system including a character confirmation support device according to the present invention.

【0025】図1において、入力装置10は、例えばキ
ーボードやマウスなどである。入力用辞書14は、仮名
漢字変換や部首検索のための情報が登録された辞書であ
る。FEP(フロントエンド・プロセッサ)12は、入
力装置10からの入力に対応する候補文字を入力用辞書
14から検索する。ウインドウシステム20は、FEP
12用のウインドウ(FEPライン)を生成してCRT
または液晶パネルなどの表示装置22に表示し、そのウ
インドウに候補文字が表示される。ユーザは、この表示
を見て次候補の表示または文字の確定を選択し、確定さ
れた文字のデータ(文字コード)が文書編集アプリケー
ション16に供給される。文書編集アプリケーション1
6は、編集中の文書についてのデータを保持する編集バ
ッファ162と、カーソルを制御するカーソル制御部1
64と、当該アプリケーションについての表示を制御す
る表示制御部166と、を有している。本実施形態は、
文書編集アプリケーション16自体の構成とは直接的に
は関係しないので、文書編集アプリケーション16の詳
細な構成・機能については省略する。表示用フォント辞
書18には、各文字を表示する際のフォント(パター
ン)が登録されている。ここでは、各文字のフォント
は、アウトラインフォント形式で記述されているものと
する。表示制御部166は、編集バッファ162上の文
書の各文字のフォントを表示用フォント辞書18から取
得し、このフォントを所定の表示サイズにてレンダリン
グすることにより編集ウインドウの表示イメージを生成
する。そして、この編集ウインドウが、ウインドウシス
テム20を介して表示装置22に表示される。
In FIG. 1, the input device 10 is, for example, a keyboard or a mouse. The input dictionary 14 is a dictionary in which information for kana-kanji conversion and radical search is registered. An FEP (front end processor) 12 searches the input dictionary 14 for candidate characters corresponding to the input from the input device 10. The window system 20 uses the FEP
12 window (FEP line) for CRT
Alternatively, the candidate character is displayed on the display device 22 such as a liquid crystal panel, and the candidate character is displayed in the window. The user sees this display and selects the display of the next candidate or the determination of the character, and the data (character code) of the determined character is supplied to the document editing application 16. Document editing application 1
Reference numeral 6 denotes an editing buffer 162 for holding data on a document being edited, and a cursor control unit 1 for controlling a cursor.
64 and a display control unit 166 that controls display of the application. In this embodiment,
Since the configuration is not directly related to the configuration of the document editing application 16, the detailed configuration and functions of the document editing application 16 are omitted. The font (pattern) for displaying each character is registered in the display font dictionary 18. Here, it is assumed that the font of each character is described in an outline font format. The display control unit 166 obtains the font of each character of the document in the editing buffer 162 from the display font dictionary 18, and generates a display image of the editing window by rendering the font at a predetermined display size. Then, the editing window is displayed on the display device 22 via the window system 20.

【0026】このようなシステムにおいて、表示装置2
2に表示されたFEPラインや編集ウインドウ上での文
字の確認を支援するために、文字確認支援装置30が設
けられている。本実施形態の文字確認支援装置30は、
入力した文字の確認、あるいは校正時における文字の確
認などに利用することができる。
In such a system, the display device 2
A character confirmation support device 30 is provided to support confirmation of characters on the FEP line displayed in 2 and the edit window. The character confirmation support device 30 of the present embodiment includes:
It can be used for confirmation of input characters or confirmation of characters at the time of proofreading.

【0027】文字確認支援装置30において、表示サイ
ズ取得部302は、文書編集アプリケーション16また
はFEP12から、編集ウインドウまたはFEPライン
における文字の表示サイズを取得する。文書編集アプリ
ケーション16は、編集ウインドウにおける文字の表示
サイズの設定情報を有している。この表示サイズは、例
えば画素数単位の値で設定されている。表示サイズがm
mなど長さの単位で設定されている場合は、表示サイズ
取得部302は表示装置22の解像度の情報も取得し、
その表示サイズを画素数単位に換算する。表示サイズ取
得部302は、この表示サイズの設定情報を取得する。
また、表示補助情報取得部304は、表示補助情報辞書
24より、確認対象の文字の表示補助情報を取得する。
In the character confirmation support device 30, the display size obtaining unit 302 obtains the display size of the character in the editing window or the FEP line from the document editing application 16 or the FEP 12. The document editing application 16 has setting information of the display size of the character in the editing window. The display size is set by, for example, a value in units of the number of pixels. Display size is m
If the length is set in units of length, such as m, the display size acquisition unit 302 also acquires information on the resolution of the display device 22,
The display size is converted into the number of pixels. The display size obtaining unit 302 obtains the display size setting information.
Further, the display auxiliary information acquisition unit 304 acquires display auxiliary information of a character to be confirmed from the display auxiliary information dictionary 24.

【0028】図2は、表示補助情報辞書24に登録され
た表示補助情報データのデータ構造を示す図である。図
2に示すように、表示補助情報辞書24は、各文字ごと
に、文字コード、拡大表示対象フラグ、細密度情報のデ
ータを有している。
FIG. 2 is a diagram showing a data structure of display auxiliary information data registered in the display auxiliary information dictionary 24. As shown in FIG. As shown in FIG. 2, the display auxiliary information dictionary 24 has data of a character code, an enlarged display target flag, and fine density information for each character.

【0029】拡大表示対象フラグは、当該文字が拡大表
示対象文字か否かを示すフラグである。ここで、字画が
複雑であまりよく知られていない文字や、異体字などそ
の文字に類似する紛らわしい文字を持つ文字などは、拡
大表示対象文字とされる。逆に、字画が多少複雑でもよ
く知られている文字(JISの第一水準漢字など)や、
類似する紛らわしい文字のないものは、拡大表示対象と
はされない。
The enlarged display target flag is a flag indicating whether or not the character is an enlarged display target character. Here, characters that have complicated strokes and are not well-known, or characters that have confusing characters similar to the characters, such as variant characters, are regarded as enlarged display target characters. Conversely, well-known characters (such as JIS first-level kanji) with slightly complicated strokes,
Objects without similar confusing characters are not subject to enlargement display.

【0030】また、細密度情報は、後述する文字の識別
表示の可否判定や、文字の拡大表示サイズの算出の基礎
となる情報であり、例えば当該文字のフォントにおける
画線の最も密な部分についてのデータを含む。この例で
は、細密度情報には、細密度位置と細密度値のデータが
含まれる。細密度位置は、画線が最も密な部分の位置座
標についての情報であり、例えば文字を囲む外枠(文字
枠)に対して座標系を定め、その文字枠の縦または横方
向の長さを1として正規化した座標値で表す。また、細
密度値は、その細密度位置における画線の密集具合を示
す指標値であり、例えば、文字の最も込み入った部分に
おける隣り合う画線同士の間隔にて、当該文字のサイズ
全体にわたって画線を繰り返して並べたときに並び得る
画線の本数として定義することができる。この場合、細
密度値の単位は「画線/文字」(1文字当たりの画線本
数)となる。
Further, the fine-density information is information which serves as a basis for determining whether or not character identification display can be described later and calculating an enlarged display size of a character. Including data. In this example, the fine density information includes data of a fine density position and a fine density value. The fine-density position is information on the position coordinates of the portion where the image is densest. For example, a coordinate system is defined for an outer frame (character frame) surrounding a character, and the vertical or horizontal length of the character frame is determined. Is represented by 1 and coordinate values are normalized. The fine-density value is an index value indicating the degree of denseness of objects at the fine-density position.For example, an image is displayed over the entire size of the character at an interval between adjacent objects in the most intricate part of the character. It can be defined as the number of objects that can be arranged when lines are repeatedly arranged. In this case, the unit of the fine density value is “image / character” (the number of image lines per character).

【0031】このような拡大表示対象フラグ、細密度情
報は、例えば、表示用フォントを提供するフォントベン
ダがあらかじめ決定しておき、表示補助情報として辞書
化して提供する。なお、拡大表示対象でない文字につい
ては、細密度情報は登録する必要はない。
Such an enlarged display target flag and fine-density information are determined in advance by a font vendor that provides a display font, and provided as display auxiliary information in a dictionary. Note that fine-density information does not need to be registered for characters that are not to be enlarged and displayed.

【0032】なお、表示補助情報辞書の登録対象を拡大
表示対象文字のみとすれば、当該辞書に登録されている
か否かによって拡大表示対象文字か否かを知ることがで
きるので、拡大表示対象フラグは不要となる。また、各
文字について複数の書体が存在する場合は、各書体ごと
に表示補助情報を作成する。この場合、表示補助情報に
は検索キーとして書体コードの情報を含める。
If the display auxiliary information dictionary is registered with only the characters to be enlarged and displayed, it is possible to know whether or not the character is to be enlarged or not according to whether or not it is registered in the dictionary. Becomes unnecessary. If a plurality of typefaces exist for each character, display auxiliary information is created for each typeface. In this case, the display auxiliary information includes font code information as a search key.

【0033】再び図1に戻り、識別能力情報記憶部30
6は、表示装置22及びユーザを含めた表示・認識系の
識別能力に関する情報を記憶する。すなわち、理想的に
は、画線部分、非画線部分(すなわち画線同士の間の空
白部分)ともに1画素分の太さがあれば、隣り合う画線
同士を分離視認できるはずであるが、経年変化により表
示装置22の鮮明度が劣化している場合やユーザの視力
が低い場合には、1画素分の太さでは滲んでしまって分
離視認できない場合がある。また、同じ画素数であって
も、表示装置の画面の大きさによっては見易さが異な
る。したがって、本実施形態では、このような場合を考
慮して、画線部分、非画線部分にそれぞれ最低何画素分
の太さが確保されればその表示・認識系にて隣り合う画
線同士を分離視認できるかを求めておき、その値を識別
能力情報として識別能力情報記憶部306に設定してお
く。なお、識別能力情報の値は、画線部分と非画線部分
とで別の値としてもよい。また、白画素部分と黒画素部
分とで別の値としてもよい。
Returning to FIG. 1, the discrimination ability information storage unit 30
Reference numeral 6 stores information relating to the discrimination ability of the display / recognition system including the display device 22 and the user. That is, ideally, if both the image portion and the non-image portion (that is, a blank portion between the images) have a thickness of one pixel, adjacent image lines should be able to be separated and viewed. When the clarity of the display device 22 is deteriorated due to aging or when the user's visual acuity is low, the thickness of one pixel may be blurred and cannot be separated and viewed. Further, even with the same number of pixels, the visibility is different depending on the size of the screen of the display device. Therefore, in the present embodiment, in consideration of such a case, if the image portion and the non-image portion each have a thickness of at least a certain number of pixels, the adjacent image lines in the display / recognition system can be used. Is determined beforehand, and the value is set in the identification capability information storage unit 306 as identification capability information. The value of the discrimination ability information may be different for the object portion and the non-object portion. Further, different values may be set for the white pixel portion and the black pixel portion.

【0034】この設定は、識別能力設定部308を用い
て行う。例えば、識別能力設定部308が表示装置22
に縞模様を表示し、その縞模様の黒線の幅または黒線間
隔を順次小さくしていき、それらを分離視認できなくな
ったところでユーザが所定の入力を行えば、識別能力設
定部308はユーザが分離視認できる限界を知ることが
でき、それを自動的に設定できる。なお、液晶ディスプ
レイなどの解像度の劣化のない表示装置を用いたシステ
ムでは、ユーザの視力を考慮しなくて良い場合には、識
別能力を考える必要はなく、したがって識別能力情報記
憶部306および識別能力設定部308は不要となる。
This setting is performed using the discriminating ability setting unit 308. For example, the discrimination ability setting unit 308 is
Is displayed, and the width or the black line interval of the black line of the stripe pattern is sequentially reduced. When the user makes a predetermined input when the black line cannot be separated and visually recognized, the identification capability setting unit 308 sets the user Can determine the limit that can be visually recognized separately, and can set it automatically. Note that in a system using a display device such as a liquid crystal display that does not cause deterioration in resolution, it is not necessary to consider the discrimination ability when it is not necessary to consider the user's visual acuity. The setting unit 308 becomes unnecessary.

【0035】識別表示可否判定部310は、確認対象文
字(すなわち、ユーザが入力した文字、あるいは編集ウ
インドウ上でカーソルなどにより指定した文字)が表示
装置22にて識別表示可能か否か、すなわちその文字と
して視認できるように表示できるか否か、を判定する。
具体的には、識別表示可否判定部310は、表示サイズ
取得部302が取得したFEPライン(あるいは文書編
集ウインドウ)上での文字の表示サイズ、表示補助情報
取得部304が取得した当該文字の表示補助情報、及び
識別能力情報記憶部306に記憶された識別能力情報に
基づき、識別表示可否の判定を行う。なお、具体的な判
定の方法は、後に例示する。
The identification display permission / non-permission determination unit 310 determines whether or not the character to be confirmed (that is, the character input by the user or the character specified by the cursor or the like on the edit window) can be identified and displayed on the display device 22. It is determined whether or not it can be displayed so as to be visually recognized as characters.
Specifically, the identification display permission / inhibition determination unit 310 displays the character display size on the FEP line (or the document editing window) acquired by the display size acquisition unit 302 and the display of the character acquired by the display auxiliary information acquisition unit 304. Based on the auxiliary information and the identification capability information stored in the identification capability information storage unit 306, it is determined whether identification display is possible. A specific determination method will be described later.

【0036】識別表示可否判定部310で識別表示不可
能と判定された場合は、拡大処理部312および類似文
字処理部314が起動される。拡大処理部312は、確
認対象文字の拡大表示サイズを決定し、表示用フォント
辞書18から取得したその文字のアウトラインフォント
をその拡大表示サイズにてレンダリングして、その文字
の拡大表示イメージを生成する。また、その拡大表示イ
メージを収容可能なウインドウサイズを算出し、これら
のデータを表示制御部316に供給する。表示制御部3
16は、これらデータをウインドウシステム20に渡
し、この結果表示装置22にその文字を拡大表示した拡
大表示ウインドウが表示される。この拡大表示によって
その文字が目的の文字であるかの確認が容易となる。
When the identification display permission / inhibition determination section 310 determines that identification display is impossible, the enlargement processing section 312 and the similar character processing section 314 are activated. The enlargement processing unit 312 determines the enlarged display size of the check target character, renders the outline font of the character acquired from the display font dictionary 18 at the enlarged display size, and generates an enlarged display image of the character. . Further, a window size that can accommodate the enlarged display image is calculated, and these data are supplied to the display control unit 316. Display control unit 3
16 transfers these data to the window system 20, and as a result, an enlarged display window in which the character is enlarged and displayed on the display device 22 is displayed. This enlarged display makes it easy to confirm whether the character is the target character.

【0037】類似文字処理部314は、拡大表示される
文字について類似文字がないかを調べ、類似文字がある
場合には、類似文字を考慮した文字の確認のための所定
の処理を行う。ここで類似文字には、異体字や、異体字
ではなくても字形が似ている文字が含まれる。
The similar character processing unit 314 checks the character to be enlarged and displayed for a similar character, and if there is a similar character, performs a predetermined process for confirming the character in consideration of the similar character. Here, the similar character includes a variant character or a character having a similar character shape even if it is not a variant character.

【0038】類似文字に関する情報は類似文字辞書26
に登録されている。すなわち、類似文字辞書26には、
図3に示すように、各文字ごとに類似文字情報として、
その文字の文字コード、その文字に類似文字が存在する
か否かを示す類似文字存在フラグ、その文字の識別のた
めの特徴部分を示す情報である特徴部分情報、およびそ
の文字の類似文字のリストである類似文字リストが登録
されている。ここで、文字の特徴部分とは、その文字の
パターンの中で類似文字と異なる部分(例えば、偏・
旁、点画、または点画の一部など)であって、その文字
を各類似文字から見分けるための特徴となる部分を指
す。例えば、図14で言えば、「戊」の中の点画が特徴
部分となる。特徴部分情報としては、例えば、前記のよ
うな特徴部分の位置を表すデータを用いることができ
る。また、このほかにも、例えば、その特徴部分自体の
パターンを示すデータや、あるいは特徴部分を他の部分
とは異なる表示形態で表した文字全体のパターンデー
タ、などを用いてもよい。そして、類似文字リストに
は、例えば各類似文字の文字コードが列挙される。
Information on similar characters is stored in the similar character dictionary 26.
Registered in. That is, in the similar character dictionary 26,
As shown in FIG. 3, as similar character information for each character,
A character code of the character, a similar character presence flag indicating whether or not a similar character exists in the character, characteristic portion information that is information indicating a characteristic portion for identifying the character, and a list of similar characters of the character Is registered. Here, the characteristic portion of a character is a portion of the character pattern that is different from a similar character (for example,
Side, stipple, or part of the stipple), which is a characteristic part for distinguishing the character from each similar character. For example, in FIG. 14, the stippled character in “Bo” is the characteristic portion. As the characteristic part information, for example, data indicating the position of the characteristic part as described above can be used. In addition, for example, data indicating the pattern of the characteristic portion itself, or pattern data of the entire character in which the characteristic portion is displayed in a display mode different from that of the other portions may be used. In the similar character list, for example, the character codes of each similar character are listed.

【0039】類似文字処理部314は、確認対象の文字
が識別表示可否判定部310にて識別表示不可能と判定
された場合に、類似文字辞書26にて当該文字の文字コ
ードに対応するエントリを調べ、類似文字存在フラグに
より当該文字に類似文字があるか否かを判定する。そし
て、類似文字がある場合には、表示装置22上に類似文
字の存在を知らせるための表示を行う。この表示の方法
としては、例えば、拡大表示ウインドウ内の拡大表示文
字をブリンク(点滅)表示したり、表示色を変えたりす
ることなどが考えられる。ユーザは、この表示により、
類似文字の存在を知った上で、この文字が目的の文字で
あるのかの確認を行うことができる。
The similar character processing unit 314, when it is determined by the identification display permission / inhibition determining unit 310 that the character to be confirmed cannot be identified and displayed, stores an entry corresponding to the character code of the character in the similar character dictionary 26. Then, it is determined whether or not there is a similar character in the character based on the similar character presence flag. If there is a similar character, a display for notifying the existence of the similar character is performed on the display device 22. As the display method, for example, blinking (blinking) the enlarged display character in the enlarged display window, changing the display color, and the like can be considered. By this display, the user can
Knowing the existence of a similar character, it is possible to confirm whether this character is the target character.

【0040】また、類似文字処理部314は、文字の確
認の支援のために、確認対象文字に類似文字がある場合
に、その確認対象文字の拡大表示において特徴部分を明
示する表示を行ったり、あるいは類似文字の一覧表示を
行ったりする。なお、これらの処理は必ずしもすべての
場合に必要なわけではなく、例えば拡大表示だけで目的
の文字だと確認できる場合にはそれら処理を敢えて行う
必要なない。そこで、本実施形態では、類似文字処理部
314は、上記の特徴表示処理、類似文字表示処理の指
示を受け付けるユーザインタフェースを表示装置22の
画面上に提供し、そのユーザインタフェースにてユーザ
からのリクエストがあった場合にのみ、それらの処理を
実行する構成をとっている。なお、類似文字処理部31
4の処理によって生成された特徴表示のデータや一覧表
示のデータは、表示制御部316にてイメージ化され、
ウインドウシステム20を介して表示装置22上に表示
される。
Further, the similar character processing unit 314 performs a display for clearly displaying a characteristic portion in an enlarged display of the character to be confirmed, when there is a similar character in the character to be confirmed, in order to support character confirmation. Alternatively, a list of similar characters is displayed. Note that these processes are not necessarily required in all cases. For example, when it is possible to confirm that a target character is obtained only by enlarged display, it is not necessary to perform these processes. Therefore, in the present embodiment, the similar character processing unit 314 provides a user interface for receiving the instruction of the above-described feature display processing and similar character display processing on the screen of the display device 22, and requests the user from the user interface using the user interface. Only when there is, such a process is executed. The similar character processing unit 31
The data of the feature display and the data of the list display generated by the processing of step 4 are imaged by the display control unit 316,
The information is displayed on the display device 22 via the window system 20.

【0041】なお、上記構成で用いた表示用フォント辞
書18、表示用補助情報辞書24及び類似文字辞書26
の3つの辞書の情報を一体化して1つの辞書としてもよ
い。
The display font dictionary 18, the display auxiliary information dictionary 24 and the similar character dictionary 26 used in the above configuration are used.
The information of the three dictionaries may be integrated into one dictionary.

【0042】以上、本実施形態の文字確認支援装置が組
み込まれた情報処理システムの一例の構成を説明した。
ここで、上記の文字確認支援装置は、コンピュータシス
テムにおいて、上述の各ユニットの機能を記述したプロ
グラムをメモリ上にロードし、CPUにてそのプログラ
ムを実行することにより構築することができる。表示補
助情報辞書24や類似文字辞書26などのデータベース
は、例えばコンピュータシステムのハードディスク装置
に構築され、上記プログラムから参照される。このよう
なプログラムあるいはテーブルのデータは、媒体に記憶
された状態で提供される。プログラムなどを記憶した媒
体としては、例えばフレキシブルディスク、CD−RO
M、メモリカードなどを用いることができる。媒体に記
録されたプログラムやデータは、コンピュータシステム
に組み込まれている記憶装置、例えばハードディスク装
置にインストールされることにより、このプログラムを
実行して本実施形態に示した各機能を実現する文字確認
支援装置の構築に寄与する。このような文字確認支援の
ためのプログラムは、例えば文書編集ソフトウエアやF
EPなどに組み込むこともできるし、またそれらとは独
立に単体のモジュールとして用いることもできる。
The configuration of an example of the information processing system in which the character confirmation support device of the present embodiment is incorporated has been described.
Here, the above-described character confirmation support device can be constructed by loading a program describing the functions of the above-described units on a memory in a computer system and executing the program by a CPU. Databases such as the display auxiliary information dictionary 24 and the similar character dictionary 26 are constructed on a hard disk device of a computer system, for example, and are referred to by the above-mentioned program. Such program or table data is provided in a state stored in a medium. As a medium storing a program or the like, for example, a flexible disk, a CD-RO
M, a memory card, or the like can be used. The program and data recorded on the medium are installed in a storage device incorporated in the computer system, for example, a hard disk device, so that the program can be executed to realize the functions described in this embodiment by executing the program. Contributes to the construction of equipment. Such a program for character confirmation support is, for example, document editing software or F
It can be incorporated in an EP or the like, or can be used independently as a single module.

【0043】次に、図1のシステムにおける具体的な処
理の手順をフローチャートなどを参照して説明する。
Next, a specific processing procedure in the system of FIG. 1 will be described with reference to flowcharts and the like.

【0044】図1のシステムにおいて、文字確認支援装
置30は文字の入力時および文書の校正時のそれぞれに
おいて文字の確認を支援することができる。ここでは、
文字入力時における処理の手順を説明する。
In the system shown in FIG. 1, the character confirmation support device 30 can support character confirmation at the time of character input and at the time of document proofreading, respectively. here,
The procedure of processing at the time of character input will be described.

【0045】[文字入力時の処理]図4は、文字入力時
の処理手順を示すフローチャートである。文字入力時に
本実施形態の文字確認支援機能を利用する場合、文字確
認支援装置30のモードをFEP連動モードとする。こ
れにより、FEPにて検索された候補文字が確認対象と
なる。図4において、まず入力装置10から読みや部首
名などが入力され(S10)、変換キー入力などのユー
ザの選択操作によって、FEP12によりその入力に対
応する候補文字(あるいは候補単語など)が求められ、
これが表示装置22のFEPライン上などに表示される
(S12)。候補文字の文字コードは文字確認支援装置
30に渡される。単語または文節単位などでの変換の場
合は、候補単語・文節の各文字の文字コードが一度に、
あるいは1文字ずつ文字確認支援装置30に渡される。
なお、以下では文字単位の変換・検索を例にとって処理
手順を説明するが、単語または文節単位の変換の場合も
基本的に同様の手順でよい。
[Processing at the time of character input] FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure at the time of character input. When using the character confirmation support function of the present embodiment at the time of character input, the mode of the character confirmation support device 30 is set to the FEP interlocking mode. Thereby, the candidate characters searched by the FEP are to be checked. In FIG. 4, first, a reading or a radical name is input from the input device 10 (S10), and a candidate character (or a candidate word or the like) corresponding to the input is obtained by the FEP 12 by a user's selection operation such as a conversion key input. And
This is displayed on the FEP line of the display device 22 (S12). The character code of the candidate character is passed to the character confirmation support device 30. In the case of conversion in units of words or phrases, the character code of each character of the candidate word / phrase is
Alternatively, the characters are transferred to the character confirmation support device 30 one by one.
In the following, the processing procedure will be described by taking conversion and retrieval in units of characters as an example, but basically the same procedure may be used in the case of conversion in units of words or phrases.

【0046】すると、次に表示補助情報取得部304
が、その文字コードに対応する表示補助情報を表示補助
情報辞書24から検索し、識別表示可否判定部310に
通知する。識別表示可否判定部310は、まず表示補助
情報の拡大表示対象フラグを調べ、その候補文字が拡大
表示対象文字か否かを判定する(S14)。候補文字が
拡大表示対象文字でない場合には、文字確認支援装置3
0は、その候補文字についてはそれ以上の処理は行わな
い。したがって、ユーザは通常のFEPラインなどの表
示のみにより、その候補文字が目的の文字か判定し(S
22)、目的の文字の場合には確定キーの入力などの操
作を行い(S24)、目的の文字でない場合はさらに変
換キーの入力などの選択操作を行う(S12)。
Then, the display auxiliary information acquisition section 304
Retrieves the display auxiliary information corresponding to the character code from the display auxiliary information dictionary 24, and notifies the identification display availability determination unit 310. First, the identification display permission / inhibition determination unit 310 checks the enlarged display target flag of the display auxiliary information and determines whether or not the candidate character is the enlarged display target character (S14). If the candidate character is not a character to be enlarged and displayed, the character confirmation support device 3
A value of 0 indicates that no further processing is performed on the candidate character. Therefore, the user determines whether the candidate character is the target character only by displaying the normal FEP line or the like (S
22) If the character is the target character, an operation such as input of a confirmation key is performed (S24). If the character is not the target character, a selection operation such as input of a conversion key is further performed (S12).

【0047】S14の判定にて、候補文字が拡大表示対
象文字であると判定された場合には、識別表示可否判定
部310は、次にその候補文字が識別表示可能か否かの
判定処理を行う(S16)。ここでは、図5のフローチ
ャートを用いてこのS16の処理をさらに詳しく説明す
る。まず、識別表示可否判定部310は、表示サイズ取
得部302を介して、FEP12からFEPラインにお
ける文字の表示サイズを取得する(S40)。また、表
示補助情報から細密度情報を抽出し(S42)、さらに
識別能力情報記憶部306から識別能力情報を取得する
(S44)。そして、識別表示可否判定部310は、こ
れらの情報に基づき、候補文字がFEPライン上での表
示で識別できるか否かを判定する。
If it is determined in step S14 that the candidate character is a character to be enlarged and displayed, the identification display permission / inhibition determination unit 310 determines whether the candidate character can be identified and displayed. Perform (S16). Here, the processing of S16 will be described in more detail with reference to the flowchart of FIG. First, the identification display availability determination unit 310 acquires the display size of the character on the FEP line from the FEP 12 via the display size acquisition unit 302 (S40). Further, the fine-density information is extracted from the display auxiliary information (S42), and the identification capability information is obtained from the identification capability information storage unit 306 (S44). Then, the identification display availability determination unit 310 determines whether or not the candidate character can be identified by the display on the FEP line based on the information.

【0048】ここでは、識別表示可否判定部310は、
例えば、細密度情報と識別能力情報とに基づいて当該候
補文字の識別可能サイズを求め(S46)、この識別可
能サイズとFEPラインでの表示サイズとの比較(S4
8)に基づき識別表示可能か否かを判定する。識別可能
サイズとは、その文字を識別可能な状態で表示するため
に必要な表示サイズである。
Here, the identification display availability determination section 310
For example, an identifiable size of the candidate character is obtained based on the fine-density information and the identification capability information (S46), and the identifiable size is compared with the display size on the FEP line (S4).
It is determined based on 8) whether or not identification display is possible. The identifiable size is a display size required to display the character in an identifiable state.

【0049】ここで識別可能サイズを求める際の考え方
を説明する。文字が識別可能となるための第1の条件
は、画線が最も密な部分において、隣り合う画線同士が
別々の画線として視認できることである。このために
は、その最密部分における画線同士の間の空白部分に少
なくとも1画素分の幅が割り当てられる必要がある。し
たがって、理想的には、最密部分における隣り合う画線
同士の間の空白部分(非画線部分と呼ぶ)に1画素を割
り当てられるだけの表示サイズが識別可能サイズであ
る。しかしながら、前述したように、表示装置の経年変
化やユーザの視力などの個別事情によって表示・認識系
の識別能力は異なってくるので、1画素の幅では十分に
その空白部分が認識できない場合がある。そこで、本実
施形態では、識別能力情報記憶部306に記憶された識
別能力情報を参照して最密部分の非画線部分に割り当て
る画素数を決定し、その非画線部分の画素数から文字全
体に対して割り当てる画素数を求め、これを識別可能サ
イズとする。例えば、画線の最密部分における画線繰り
返し密度が20(画線/文字)であり、識別能力情報に
おける認識可能な最低画素数が2画素である場合を例に
とると、まず画線繰り返し密度の20(画線/文字)に
対し同数の非画線部分が存在するので、20の2倍の4
0の画線・非画線部分が表現できる必要があり、さらに
各画線・非画線部分は2画素以上必要であるから、結局
80画素×80画素の表示サイズが当該文字の識別可能
サイズということになる。
Here, the concept of determining the recognizable size will be described. The first condition for the characters to be identifiable is that adjacent objects can be visually recognized as separate objects in a portion where the objects are densest. For this purpose, it is necessary to allocate a width of at least one pixel to a blank portion between the image lines in the densest portion. Therefore, ideally, a display size that allows one pixel to be assigned to a blank portion (referred to as a non-image portion) between adjacent image lines in the densest portion is an identifiable size. However, as described above, the discrimination ability of the display / recognition system differs depending on individual circumstances such as aging of the display device and the user's eyesight, so that a blank portion may not be sufficiently recognized with a width of one pixel. . Therefore, in the present embodiment, the number of pixels to be allocated to the non-image portion of the densest portion is determined with reference to the identification capability information stored in the The number of pixels to be assigned to the whole is obtained, and this is set as an identifiable size. For example, in the case where the object repetition density in the densest part of the object is 20 (image / character) and the minimum number of recognizable pixels in the identification capability information is 2 pixels, first, the image repetition Since there are the same number of non-image portions for the density of 20 (images / characters), twice the 20
Since it is necessary to express 0 object / non-image portion and each image / non-image portion requires 2 or more pixels, the display size of 80 pixels x 80 pixels is eventually the identifiable size of the character. It turns out that.

【0050】以上が、識別可能サイズを求める基本的な
考え方であるが、アウトラインフォントからのレンダリ
ングによって文字イメージを生成する場合には、さらに
次の点も考慮する必要がある。すなわち、アウトライン
フォントは、文字の画線部分の外形形状を記述してお
り、それをレンダリングした場合、表示の最低単位は1
画素であるから、画線部分はたとえ1画素より幅が小さ
くても1画素分の幅で表示される。すなわち、画線部分
は、フォントに規定された幅より太めに描画される傾向
がある。このため、非画線部分は逆にフォントの規定よ
りは狭めに描画されることとなり、例えば最密部分の非
画線部分に1画素の幅が割り当てられるように識別可能
表示サイズを定めたとしても、その最密部分における画
線の配置位置によっては、レンダリング処理によってそ
の非画線部分に割り当てられた1画素幅の領域まで画線
として描画されてしまう可能性がある。このようなこと
を防止するために、本実施形態では、細密度情報とし
て、画線繰り返し密度などの細密度値のほかに、その細
密度値を求めた部分の位置情報である細密度位置を登録
している。細密度位置としては、例えば、文字の最密部
分における非画線部分の両端(当該非画線部分の幅方向
についての両端である)の座標を登録する。この非画線
部分の両端の座標を、細密度値と識別能力情報から求め
た表示サイズのビットマップに当て嵌めてみたときに、
非画線部分の両端の座標値の間に、識別能力情報に示さ
れる所定数の画素が完全な形で確保できない場合は、そ
のサイズでは不十分ということになる。この場合には、
サイズの値を大きくし、非画線部分の両端の座標値の間
に識別能力情報に示される所定数の画素が完全な形で確
保できたときに、そのサイズを識別可能サイズとする。
The above is the basic idea of obtaining the identifiable size. When a character image is generated by rendering from an outline font, the following points must be further considered. In other words, the outline font describes the outline shape of the stroke part of the character, and when it is rendered, the minimum unit of display is 1
Since the pixels are pixels, the image portion is displayed with a width of one pixel even if the width is smaller than one pixel. That is, the image portion tends to be drawn thicker than the width specified in the font. For this reason, the non-image portion is drawn narrower than the font specification. For example, it is assumed that the identifiable display size is determined so that the width of one pixel is assigned to the non-image portion of the densest portion. However, depending on the arrangement position of the object in the densest portion, there is a possibility that the rendering process will render the image up to the one-pixel width area assigned to the non-object portion. In order to prevent such a situation, in the present embodiment, as the fine-density information, in addition to the fine-density value such as the image repetition density, a fine-density position, which is the position information of the portion where the fine-density value is obtained, is used. I have registered. As the fine-density position, for example, the coordinates of both ends of the non-image portion (the both ends in the width direction of the non-image portion) in the densest portion of the character are registered. When the coordinates of both ends of this non-image portion are applied to the bitmap of the display size obtained from the fine-density value and the discriminating ability information,
If a predetermined number of pixels indicated by the discrimination ability information cannot be completely secured between the coordinate values at both ends of the non-image portion, the size is insufficient. In this case,
When the value of the size is increased and a predetermined number of pixels indicated in the discrimination ability information can be completely secured between the coordinate values at both ends of the non-image portion, the size is set as the recognizable size.

【0051】このようにして、S46で確認対象文字の
識別可能サイズが算出されると、次にこの識別可能サイ
ズを、表示サイズ取得部302にて取得したFEPライ
ンの文字の表示サイズと比較する(S48)。この比較
の結果、FEPラインの表示サイズのほうが大きい場合
は、当該文字はそのFEPライン上の表示で十分に識別
可能であり、逆にFEPラインの表示サイズのほうが小
さい場合は、当該文字はFEPライン上では識別表示不
可能である。
When the identifiable size of the character to be confirmed is calculated in step S46, the identifiable size is compared with the display size of the character on the FEP line acquired by the display size acquiring unit 302. (S48). As a result of this comparison, if the display size of the FEP line is larger, the character is sufficiently identifiable on the display on the FEP line. Conversely, if the display size of the FEP line is smaller, the character is FEP. No identification display is possible on the line.

【0052】以上、S16における確認対象文字の識別
表示可否判定処理の流れを詳述した。以下、再び図4に
戻り、この判定以降の処理ついて説明する。
The flow of the identification display permission / inhibition determination processing for the character to be confirmed in S16 has been described above in detail. Hereinafter, returning to FIG. 4 again, the processing after this determination will be described.

【0053】S16の判定において識別表示可能と判定
された場合には、その文字はFEPライン上の表示で十
分識別できるということなので、その文字については拡
大表示は行わず、拡大表示対象文字に該当しない場合と
同様に、S22〜S26の処理に移行する。
If it is determined in step S16 that the character can be identified and displayed, it means that the character can be sufficiently identified on the display on the FEP line. The process proceeds to S22 to S26 in the same manner as when not performing.

【0054】一方、S16の判定において識別表示不可
能と判定された場合には、拡大処理部312が起動さ
れ、その文字を拡大表示する(S18)。ここで、拡大
処理部312は、識別表示可否判定部310から識別可
能サイズの値を受け取り、この識別可能サイズにてその
文字を拡大表示する。この拡大表示に際しては、拡大処
理部312は、識別可能サイズの文字を収容できるだけ
のサイズの拡大表示ウインドウを生成し、この拡大表示
ウインドウの中にその識別可能サイズにてその文字を表
示する。
On the other hand, if it is determined in S16 that the identification display is impossible, the enlargement processing section 312 is activated and the character is enlarged and displayed (S18). Here, the enlargement processing unit 312 receives the value of the identifiable size from the identification display availability determination unit 310, and enlarges and displays the character in the identifiable size. At the time of the enlarged display, the enlargement processing unit 312 generates an enlarged display window large enough to accommodate a character of an identifiable size, and displays the character in the identifiable size in the enlarged display window.

【0055】図6は、このようにして文字が拡大表示さ
れた場合の表示例を示している。図6では、編集ウイン
ドウ100内のカーソル110の位置の文字の指定がユ
ーザから入力され、その入力に対応する候補文字104
がFEPライン102内に表示されている。この候補文
字104は、FEPライン102の表示サイズでは識別
表示が不可能であり、図に示すように文字の細部が潰れ
ている。このため、本実施形態の文字確認支援装置30
によって拡大表示ウインドウ106が生成され、その文
字の拡大表示がなされている。ユーザは、この拡大表示
により、文字の細部まで視認することができ、目的の文
字か容易に確認することができる。
FIG. 6 shows a display example when the character is enlarged and displayed as described above. In FIG. 6, the designation of the character at the position of the cursor 110 in the editing window 100 is input by the user, and the candidate character 104 corresponding to the input is specified.
Are displayed in the FEP line 102. The candidate character 104 cannot be identified and displayed with the display size of the FEP line 102, and the details of the character are crushed as shown in the figure. For this reason, the character confirmation support device 30 of the present embodiment
As a result, the enlarged display window 106 is generated, and the character is enlarged and displayed. The user can visually recognize the details of the character by this enlarged display, and can easily confirm the target character.

【0056】なお、文字が詳細に拡大表示されたとして
も、その文字に対して類似文字があるということを知ら
なければ、ユーザは、現在拡大表示されている文字が頭
の中にある目的の文字と大体似ているということだけ
で、実際には違うにもかかわらずその文字が目的の文字
であると判定してしまう可能性がある。本実施形態で
は、このようなことを防止するために、拡大表示を行っ
た(S18)場合には、その文字についての類似文字の
有無などを知らせるための処理(類似文字処理)を行う
(S20)。以下、図7を参照してこの類似文字処理の
処理手順を詳述する。
Even if a character is magnified and displayed in detail, if the user does not know that there is a similar character to the character, the user can select the character whose magnified display is present in the head. Just because they are similar to a character, the character may be determined to be the target character even though it is actually different. In the present embodiment, in order to prevent such a situation, when the enlarged display is performed (S18), a process (similar character process) for notifying the presence or absence of a similar character of the character is performed (S20). ). Hereinafter, the processing procedure of the similar character processing will be described in detail with reference to FIG.

【0057】まず、類似文字処理部314は、拡大表示
する文字の類似文字情報を類似文字辞書26から検索
し、類似文字存在フラグに基づき類似文字の有無を判定
する(S50)。ここで、類似文字が存在しない場合に
は、何も行われない。一方、類似文字が存在する場合に
は、類似文字処理部314は、表示装置22の画面上に
類似文字の存在を示す表示を行う(S52)。この表示
の方式としては、例えば、拡大表示ウインドウ106
(図6参照)内の拡大表示文字をブリンク(点滅)させ
る方式や、あるいは拡大表示文字の表示色を変える方式
などが考えられる。また、拡大表示ウインドウ106内
または別のウインドウ内に、類似文字が存在する旨のメ
ッセージを表示してもよい。
First, the similar character processing unit 314 searches the similar character dictionary 26 for similar character information of a character to be enlarged and displayed, and determines the presence or absence of a similar character based on the similar character presence flag (S50). Here, if there is no similar character, nothing is performed. On the other hand, when there is a similar character, the similar character processing unit 314 performs a display indicating the existence of the similar character on the screen of the display device 22 (S52). As a method of this display, for example, the enlarged display window 106
A method of blinking the enlarged display characters in (see FIG. 6) or a method of changing the display color of the enlarged display characters can be considered. Further, a message indicating that a similar character exists may be displayed in the enlarged display window 106 or another window.

【0058】また、拡大表示ウインドウ106には、図
8に示すように、特徴表示ボタン120と類似文字表示
ボタン122の2つのボタンが表示される。類似文字処
理部314は、これらのボタン120及び122が選択
されるか否かを常に監視しており(S54及びS6
0)、選択された場合はそれぞれ以下のような処理を行
う。
As shown in FIG. 8, two buttons, a feature display button 120 and a similar character display button 122, are displayed in the enlarged display window 106. The similar character processing unit 314 constantly monitors whether these buttons 120 and 122 are selected (S54 and S6).
0), when selected, the following processing is performed.

【0059】まず、ユーザがマウスなどを用いて特徴表
示ボタン120を選択すると(S54)、類似文字処理
部314は、S50にて類似文字辞書26から獲得した
類似文字情報(図3参照)から特徴部分情報を抽出し
(S56)、この特徴部分情報に基づいて拡大表示した
文字の特徴部分を明示するための表示を行う(S5
8)。この表示は、例えば拡大表示ウインドウ106内
の拡大表示において、図9に示すように、文字の特徴部
分150をブリンク表示したり、他の部分とは異なる表
示色で表示したりすることにより行う。特徴部分の示し
方はこれに限らず、例えば特徴部分を示す矢印を表示し
たり、特徴部分を円などで囲むなどの方式を採ってもよ
い。なお、拡大表示ウインドウ106の拡大表示にて特
徴部分を示す代わりに、特徴表示専用の別ウインドウを
生成し、そこで特徴部分を示す表示を行ってもよい。
First, when the user selects the feature display button 120 using a mouse or the like (S54), the similar character processing unit 314 uses the similar character information (see FIG. 3) obtained from the similar character dictionary 26 in S50. Partial information is extracted (S56), and a display for specifying the characteristic part of the character enlarged and displayed based on the characteristic part information is performed (S5).
8). This display is performed by, for example, blinking the character characteristic portion 150 or displaying the character character portion 150 in a display color different from the other portions in the enlarged display in the enlarged display window 106 as shown in FIG. The way of indicating the characteristic portion is not limited to this, and for example, a method of displaying an arrow indicating the characteristic portion or enclosing the characteristic portion with a circle or the like may be adopted. Instead of showing the characteristic portion in the enlarged display of the enlarged display window 106, another window dedicated to the characteristic display may be generated, and the display showing the characteristic portion may be performed there.

【0060】また、ユーザが類似文字表示ボタン122
を選択すると(S60)、類似文字処理部314は、S
50にて類似文字辞書26から獲得した類似文字情報か
ら類似文字リストを抽出し、このリストに基づいて類似
文字の一覧表示を行う(S62)。具体的には、類似文
字処理部314は、図8に示す類似文字表示ウインドウ
124を生成するとともに、類似文字リストに示される
各類似文字の文字コードに基づき表示用フォント辞書1
8から各類似文字のフォントデータを取得し、このフォ
ントデータに基づき前記類似文字表示ウインドウ124
内に各類似文字を一覧表示する。類似文字の数が多い場
合には、スクロールバーにより類似文字表示ウインドウ
124の画面をスクロールさせたり、あるいは類似文字
表示ウインドウ124のサイズを広げたりすることによ
り、すべての類似文字を見ることができる。ユーザは、
拡大表示ウインドウ106及び類似文字表示ウインドウ
124に表示された各文字を精査して、目的の文字を選
択する(S64)。この選択は、例えばマウスなどによ
り目的の文字をクリックするなどの方法により行う。こ
こで、ユーザが選択した文字の文字コードはFEP12
に伝えられ(S66)、FEPライン上の表示文字が選
択された文字に変わる。これにより文字確認支援装置3
0での選択処理とFEP12とを連動させることができ
る。また、拡大表示ウインドウ106内の表示は、選択
された文字の表示に変える。
When the user presses the similar character display button 122
Is selected (S60), the similar character processing unit 314
At 50, a similar character list is extracted from the similar character information acquired from the similar character dictionary 26, and a list of similar characters is displayed based on this list (S62). Specifically, the similar character processing unit 314 generates the similar character display window 124 shown in FIG. 8, and displays the display font dictionary 1 based on the character code of each similar character shown in the similar character list.
8 and obtains font data of each similar character from the similar character display window 124 based on the font data.
Each similar character is displayed in a list. When the number of similar characters is large, all the similar characters can be seen by scrolling the screen of the similar character display window 124 with a scroll bar or expanding the size of the similar character display window 124. The user
Each character displayed in the enlarged display window 106 and the similar character display window 124 is closely examined, and a target character is selected (S64). This selection is made by, for example, clicking a target character with a mouse or the like. Here, the character code of the character selected by the user is FEP12
(S66), and the display character on the FEP line is changed to the selected character. Thereby, the character confirmation support device 3
The selection processing at 0 and the FEP 12 can be linked. The display in the enlarged display window 106 is changed to the display of the selected character.

【0061】このようにして類似文字処理(S20)が
終わると、再び図4に戻り、ユーザは拡大表示ウインド
ウ106に表示された文字が目的の文字か否かを判定し
(S22)、目的の文字でない場合は、ユーザはさらに
変換キーの入力などによりFEP12を用いた文字の選
択操作(S12)を行う。拡大表示された文字が目的の
文字である場合は、ユーザは、確定キーなどによってF
EP12上での文字の確定操作を行う(S24)。文字
が確定されると、拡大表示ウインドウ106や類似文字
表示ウインドウ124などを閉じる(S26)。
When the similar character processing (S20) is completed in this manner, the process returns to FIG. 4 again, and the user determines whether or not the character displayed in the enlarged display window 106 is the target character (S22). If it is not a character, the user further performs a character selection operation using the FEP 12 by inputting a conversion key (S12). If the character displayed in an enlarged manner is the target character, the user presses the enter key or the like to enter F
A character determination operation is performed on the EP 12 (S24). When the character is determined, the enlarged display window 106 and the similar character display window 124 are closed (S26).

【0062】なお、この例では、類似文字を一覧表示し
たが、これに限らず、例えば拡大表示ウインドウ106
内に類似文字を1文字ずつ順番に表示していくなどの表
示方式を採ってもよい。
In this example, a list of similar characters is displayed. However, the present invention is not limited to this.
A display method may be adopted in which similar characters are displayed one by one in order.

【0063】以上、本実施形態の文字入力時の処理手順
について説明した。次に、文書校正時おける処理手順に
ついて説明する。
The processing procedure at the time of character input according to the present embodiment has been described above. Next, a processing procedure in document proofreading will be described.

【0064】[文書校正時の処理]図10は、文書校正
時の処理手順を示すフローチャートであり、以下この図
10と図1を参照して説明する。
[Processing at the time of document proofing] FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure at the time of document proofing, which will be described below with reference to FIG. 10 and FIG.

【0065】校正時に本実施形態の文字確認支援機能を
利用する場合、文字確認支援装置30のモードをカーソ
ル連動モードに設定する。これにより、カーソル位置に
ある文字が確認対象となる。ユーザは、文書編集アプリ
ケーション16が生成した編集ウインドウ上で、カーソ
ルを順に移動させながら各文字が正しい文字か否かを調
べていく。ここで、文字確認支援装置30は、文書編集
アプリケーション16のカーソル制御部164からカー
ソル位置を取得し、そのカーソル位置に対応する文字の
文字コードを編集バッファ162から取得する(S7
0)。文字確認支援装置30は、このようにして取得し
た文字について、拡大表示対象文字か否かの判定を行い
(S72)、拡大表示対象文字である場合には識別表示
可否判定処理を行う(S74)。そして、識別表示可否
判定処理において識別表示不可能と判定された場合に
は、拡大表示ウインドウを開いてその文字を拡大表示す
る(S76)。S72、S74及びS76における具体
的な処理内容は、前述の文字入力時の場合(図4、図5
参照)と同様である。ユーザは、編集ウインドウまたは
拡大表示ウインドウの表示に基づきその文字が目的の文
字であるかを判定し(S78)、目的の文字でない場合
には文字の修正を行う(S82)。文字の修正は、FE
Pなどから正しい文字を入力することによって行う。こ
の修正時における文字確認は、前述の文字入力時と同様
の手順で行うことができる。そして、編集ウインドウ上
に目的の文字が得られた場合には、カーソルを移動し次
の文字の確認を行う(S80)。
When using the character confirmation support function of the present embodiment at the time of proofreading, the mode of the character confirmation support device 30 is set to the cursor interlocking mode. As a result, the character located at the cursor position is to be checked. The user checks whether each character is a correct character by sequentially moving the cursor on the editing window generated by the document editing application 16. Here, the character confirmation support device 30 acquires the cursor position from the cursor control unit 164 of the document editing application 16, and acquires the character code of the character corresponding to the cursor position from the editing buffer 162 (S7).
0). The character confirmation support device 30 determines whether or not the character acquired in this manner is a character to be enlarged and displayed (S72), and if it is a character to be enlarged and displayed, performs identification display availability determination processing (S74). . If it is determined in the identification display availability determination processing that identification display is not possible, an enlarged display window is opened and the character is enlarged and displayed (S76). The specific processing contents in S72, S74 and S76 are based on the case of the above-described character input (FIGS. 4, 5).
Reference). The user determines whether the character is the target character based on the display in the editing window or the enlarged display window (S78), and if not, corrects the character (S82). Correction of characters is FE
This is performed by inputting a correct character from P or the like. The character confirmation at the time of this correction can be performed in the same procedure as the above-described character input. When the target character is obtained on the editing window, the cursor is moved to confirm the next character (S80).

【0066】以上、本発明の実施形態の構成及び機能に
ついて説明した。以上説明したように、上記実施形態に
よれば、FEPや文書編集アプリケーションが提供する
文字の表示領域のサイズではその文字が識別できない場
合には、その文字が識別できる大きさまで拡大して表示
することにより、ユーザの文字確認を支援することがで
きる。しかも、上記実施形態では、拡大表示するか否か
を、単に確認対象の文字のみの条件から求めるのではな
く、その文字を表示するFEPや文書編集アプリケーシ
ョンの表示領域の設定をも考慮して求めるので、FEP
など表示にてその文字が十分に識別可能な場合には拡大
表示を行うことがなく、無駄な拡大表示を行うことがな
い。また、上記実施形態では、拡大表示した文字に類似
文字が存在する場合には、類似文字の存在を示唆する表
示や、文字の特徴部分の表示、類似文字の一覧表示を行
うことができるので、ユーザは類似文字を考慮して文字
の確認を行うことができる。
The configuration and function of the embodiment of the present invention have been described above. As described above, according to the above embodiment, if the character cannot be identified by the size of the character display area provided by the FEP or the document editing application, the character is enlarged and displayed to a size that can be identified. Thus, it is possible to assist the user in confirming characters. Moreover, in the above embodiment, whether or not to enlarge the display is obtained not only from the condition of only the character to be confirmed but also by considering the setting of the display area of the FEP or the document editing application for displaying the character. So FEP
When the characters can be sufficiently identified in the display, the enlarged display is not performed, and the useless enlarged display is not performed. Further, in the above embodiment, when a similar character is present in the enlarged displayed character, a display suggesting the existence of the similar character, a display of a characteristic portion of the character, and a list display of similar characters can be performed. The user can confirm the character in consideration of the similar character.

【0067】なお、上記実施形態では、文字の中で画線
が最も密な部分に基づき細密度情報を定めたが、次のよ
うな変形例も考えられる。
In the above-described embodiment, the fine-density information is determined based on the portion where the object is the densest in the character. However, the following modified example can be considered.

【0068】第1の変形例は、文字の特徴部分を基礎に
して細密度情報を定めるという方法である。例えば、前
述の図13の(c)の例で言えば、左右の文字の弁別は
「耳」偏の一部が突き出ているか否かによって行うの
で、両者が弁別できるようにするためにはその突出部分
の有無をはっきりと視認できるようにしなければならな
い。したがって、この「耳」偏の突出部分が(c)の文
字の特徴部分となる。この場合、例えば特徴部分の位置
を細密度位置とし、図11に示すように、この特徴部分
のサイズaと文字全体のサイズAとの比A/aを細密度
値とすればよい。また、特徴部分における画線の繰り返
し密度を細密度値としてもよい。例えば、特徴部分と文
字全体とのサイズ比を細密度値として採用した場合に
は、この細密度値と識別能力情報に示される視認可能な
最小の画素数との積を識別可能サイズとし、これに基づ
き識別表示可否の判定や拡大表示処理を行えばよい。
The first modification is a method of determining fine-density information based on a characteristic portion of a character. For example, in the example of FIG. 13C described above, the left and right characters are discriminated based on whether or not a part of the “ear” deviation is protruding. The presence or absence of protrusions must be clearly visible. Therefore, the protruding portion of the "ear" bias is a characteristic portion of the character (c). In this case, for example, the position of the characteristic portion is set as the fine-density position, and as shown in FIG. 11, the ratio A / a between the size a of the characteristic portion and the size A of the entire character may be set as the fine-density value. Further, the repetition density of the image in the characteristic portion may be set as the fine density value. For example, when the size ratio between the characteristic portion and the entire character is adopted as the fine density value, the product of the fine density value and the minimum number of visible pixels indicated in the identification capability information is defined as the identifiable size. It is sufficient to perform the determination of whether or not the identification display is possible and the enlargement display processing based on.

【0069】この変形例によれば、無駄な拡大表示処理
を低減することができる。すなわち、物理的に最も画線
の密な部分を細密度情報の基礎とすると、文字の特徴部
分は十分に識別可能な状態で表示できるのに、たまたま
デザイン上で細密になってしまった非特徴部分が識別表
示できないだけで、その文字が識別表示不可能と判定さ
れ、拡大表示が行われてしまうこともあり得る。これに
対し、この変形例によれば、文字の特徴部分が識別表示
可能か否かに従って拡大表示の要否が判定されるので、
そのような非効率な拡大表示処理を防止できる。
According to this modification, useless enlarged display processing can be reduced. In other words, if the densest part of the image is physically used as the basis of the fine-density information, the characteristic part of the character can be displayed in a sufficiently identifiable state, but it happened to be fine in the design Just because the part cannot be identified and displayed, the character is determined to be unidentifiable and the enlarged display may be performed. On the other hand, according to this modification, the necessity of the enlarged display is determined according to whether or not the characteristic portion of the character can be identified and displayed.
Such inefficient enlargement display processing can be prevented.

【0070】また、第2の変形例は、その文字のパター
ンを細部まで表示するために必要な表示サイズ(または
特徴部分を十分な解像度で表示できる表示サイズ)をあ
らかじめ画素数単位などの単位で求めておき、その表示
サイズ値自体を細密度情報とするという方法である。こ
の場合、表示サイズ値と識別能力情報に示される視認可
能な最小の画素数との積を識別可能サイズとし、これに
基づき識別表示可否の判定や拡大表示処理を行えばよ
い。
In the second modification, a display size (or a display size capable of displaying a characteristic portion with a sufficient resolution) necessary for displaying the character pattern in detail is previously set in units such as the number of pixels. In this method, the display size value itself is used as fine-density information. In this case, the product of the display size value and the minimum number of visible pixels indicated in the discrimination ability information may be used as the discriminable size, and based on this, the judgment of whether or not the discrimination display is possible and the enlarged display processing may be performed.

【0071】また、上記実施形態では、表示補助情報辞
書24に登録された細密度情報に基づき、各文字の識別
表示の可否を判定したが、このような表示補助情報辞書
24を設けずに、識別表示可否判定の際にリアルタイム
で細密度情報を求める構成とすることもできる。この場
合、例えば表示用フォント辞書18から確認対象文字の
フォントデータを入手し、このフォントデータを解析す
ることにより、その文字の中で画線が最も密な位置及び
そこでの画線密度を算出する。具体的には、例えば図1
2に示すように、文字のフォントの座標系に対し縦また
は横方向の走査線50または52を設定し、この走査線
を文字の全体にわたって少しずつスクロールさせて、順
次各走査線を横切る各非画線部分の幅を求め、これらの
中の最小値を細密度値とし、この最小値に対応する非画
線部分の両端の座標を細密度位置とすればよい。なお、
このような場合に、JISの第一水準などのようによく
知られている文字については表示用フォント辞書におい
て拡大対象外であることを示すフラグを付しておき、そ
のような文字については細密度の算出処理を省略する
と、処理効率を向上させることができる。
In the above embodiment, whether or not each character can be identified and displayed is determined based on the fine-density information registered in the display auxiliary information dictionary 24. However, without providing such a display auxiliary information dictionary 24, It is also possible to adopt a configuration in which fine-density information is obtained in real time when determining whether or not identification display is possible. In this case, for example, the font data of the character to be checked is obtained from the display font dictionary 18 and the font data is analyzed to calculate the position where the object is the densest in the character and the object density there. . Specifically, for example, FIG.
As shown in FIG. 2, a vertical or horizontal scanning line 50 or 52 is set with respect to the coordinate system of the font of the character, and this scanning line is scrolled little by little over the entire character, so that each non-scanning line that crosses each scanning line is sequentially displayed. The width of the object portion is determined, the minimum value among them is set as the fine density value, and the coordinates of both ends of the non-image portion corresponding to the minimum value are set as the fine density position. In addition,
In such a case, a well-known character such as the JIS first level is flagged in the display font dictionary as not being enlarged, and such a character is detailed. Omitting the density calculation processing can improve the processing efficiency.

【0072】また、上記実施形態では、表示用のフォン
トがアウトラインフォント形式である場合を説明した
が、本発明はビットマップフォントにも適用可能であ
る。ビットマップフォントでは、基本的に表示サイズ
(画素数)が定まっており画線部分及び非画線部分にそ
れぞれ最低1画素の太さが確保されているので、アウト
ラインフォントのようにレンダリング処理の関係で隣り
合う画線が接触してしまうようなことはないが、それで
も表示装置の画面サイズや表示装置の鮮明度の経年変
化、あるいはユーザの視力などによっては、文字の識別
が困難となる場合がある。そこで、ビットマップフォン
トについても識別表示可否の判定を行って、必要に応じ
て拡大表示することが望ましい。この場合、例えば、ビ
ットマップフォントにおける画線または非画線部分の最
小幅などを細密度情報として表示補助情報辞書24など
に登録しておき、その最小幅を識別能力情報記憶部30
6に登録された識別可能な最小の画素数と比較し、画線
などの最小幅のほうが小さい場合に拡大表示を行うなど
の判定方法が考えられる。
In the above embodiment, the case where the display font is in the outline font format has been described. However, the present invention can be applied to a bitmap font. In the case of bitmap fonts, the display size (the number of pixels) is basically fixed, and at least one pixel is secured in each of the image area and the non-image area. However, there is no possibility that adjacent objects will touch each other, but it may still be difficult to distinguish characters depending on the screen size of the display device, the aging of the sharpness of the display device, or the eyesight of the user. is there. Therefore, it is desirable to determine whether or not the bitmap font can be identified and displayed, and enlarge and display the bitmap font as needed. In this case, for example, the minimum width of the object line or non-image part in the bitmap font is registered as fine-density information in the display auxiliary information dictionary 24 or the like, and the minimum width is stored in the identification capability information storage unit 30.
A determination method such as performing enlarged display when the minimum width of an image line or the like is smaller than the minimum number of pixels that can be identified registered in No. 6 can be considered.

【0073】また、拡大表示の際の表示サイズを固定値
とすることも本発明の範囲内である。ただし、漢字の中
には総画数が60数画に及ぶものもあり、このような文
字まで考慮した上で固定的な拡大表示サイズを設定する
と、拡大表示のサイズが大きくなってしまい、編集ウイ
ンドウなどおいて拡大表示によって隠されてしまう範囲
が大きくなってしまうことになる。この点からすれば、
上記実施形態のごとく各文字の細密度値に応じて拡大表
示サイズを変化させるほうが望ましい。
It is also within the scope of the present invention to set the display size at the time of enlarged display to a fixed value. However, some kanji have a total stroke count of over 60 strokes. If a fixed enlarged display size is set in consideration of such characters, the enlarged display size becomes large. For example, the range hidden by the enlarged display becomes large. From this point,
It is desirable to change the enlarged display size according to the fineness value of each character as in the above embodiment.

【0074】また、文字の細密度値に応じてリアルタイ
ムで拡大表示サイズ(すなわち識別可能サイズ)を算出
する代わりに、拡大表示サイズを何段階かに分けてお
き、細密度値とそれら拡大表示サイズとの対応関係をテ
ーブル化し、確認対象文字に対応する拡大表示サイズを
そのテーブルから検索してもよい。
Instead of calculating the enlarged display size (that is, the identifiable size) in real time according to the fineness value of the character, the enlarged display size is divided into several stages, and the fineness value and the enlarged display size are divided. May be tabulated, and an enlarged display size corresponding to the confirmation target character may be searched from the table.

【0075】また、拡大表示対象フラグを設けず、すべ
ての文字について細密度情報を登録し、すべての文字に
ついて細密度情報に基づき識別表示可否の判定を行う構
成も本発明の範囲内に含まれる。
Further, a configuration in which the fine display information flag is not provided, the fine density information is registered for every character, and whether or not identification display is possible for all the characters based on the fine density information is also included in the scope of the present invention. .

【0076】なお、上記実施形態の文字確認支援装置
は、文書編集アプリケーションだけでなく、文字を取り
扱うアプリケーションにはすべて適用可能であり、また
日本語・漢字などに限らず様々な文字・記号体系に適用
可能である。
The character confirmation support device of the above embodiment can be applied not only to a document editing application but also to any application that handles characters, and can be applied not only to Japanese / Kanji characters but also to various character / symbol systems. Applicable.

【0077】[0077]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
文書処理システムが提供する文字表示領域では文字が識
別できないと判定される場合には、その文字を拡大して
表示するので、ユーザはその拡大表示により文字を識別
し、確認することができる。しかも、本発明では、拡大
表示するか否かを、単に文字のみの条件から求めるので
はなく、その文字を表示する側の文書処理システムでの
文字表示領域の設定をも考慮して求めるので、文書処理
システムの文字表示領域の設定でもその文字が十分に識
別可能な場合には拡大表示を行うことがなく、拡大表示
により既存の文書表示などが隠されてしまうなどという
弊害を最小限に止めることができる。
As described above, according to the present invention,
If it is determined that the character cannot be identified in the character display area provided by the document processing system, the character is enlarged and displayed, so that the user can identify and confirm the character by the enlarged display. Moreover, in the present invention, whether or not to enlarge the display is determined not only from the condition of only characters but also by considering the setting of the character display area in the document processing system that displays the characters. Even if the character display area of the document processing system is set, if the character is sufficiently identifiable, the enlarged display is not performed, and the adverse effect that the existing document display is hidden by the enlarged display is minimized. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係る文字確認支援装置を含むシステ
ムの概略構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing a schematic configuration of a system including a character confirmation support device according to the present invention.

【図2】 表示補助情報辞書24に登録された表示補助
情報のデータ構造を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a data structure of display auxiliary information registered in a display auxiliary information dictionary 24.

【図3】 類似文字辞書26に登録された類似文字情報
のデータ構造を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a data structure of similar character information registered in a similar character dictionary 26;

【図4】 文字入力時の処理手順を示すフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure at the time of character input.

【図5】 識別可否判定処理の詳細な手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a detailed procedure of an identification possibility determination process;

【図6】 拡大表示例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an enlarged display example.

【図7】 類似文字処理の詳細な手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a detailed procedure of similar character processing.

【図8】 類似文字が存在する場合の表示例を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram illustrating a display example when a similar character exists.

【図9】 文字の特徴部分表示の表示例を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram illustrating a display example of character portion display.

【図10】 文書校正時の処理手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a processing procedure at the time of document proofreading.

【図11】 細密度情報の定義の一例を説明するための
図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a definition of fine-density information.

【図12】 細密度情報をリアルタイム演算で求めるた
めの方法を説明するための図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining a method for obtaining fine-density information by real-time calculation.

【図13】 同じ文字で字形が異なる例を示す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram showing an example in which the same character has a different character shape.

【図14】 異なる文字で字形が類似する例を示す図で
ある。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example in which different characters have similar character shapes.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 入力装置、12 フロントエンドプロセッサ(F
EP)、14 入力用辞書、16 文書編集アプリケー
ション、18 表示用フォント辞書、20 ウインドウ
システム、22 表示装置、24 表示補助情報辞書、
26 類似文字辞書、30 文字確認支援装置、302
表示サイズ取得部、304 表示補助情報取得部、3
06 識別能力情報記憶部、308 識別能力設定部、
310識別表示可否判定部、312 拡大処理部、31
4 類似文字処理部、316表示制御部。
10 input devices, 12 front-end processors (F
EP), 14 input dictionaries, 16 document editing applications, 18 display font dictionaries, 20 window systems, 22 display devices, 24 display auxiliary information dictionaries,
26 similar character dictionary, 30 character confirmation support device, 302
Display size acquisition unit, 304 display auxiliary information acquisition unit, 3
06 identification capability information storage unit, 308 identification capability setting unit,
310 identification display availability determination unit, 312 enlargement processing unit, 31
4 Similar character processing unit, 316 display control unit.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力された文字を表示装置上の所定の文
字表示領域に表示する文書処理システムにおいて、文字
の確認を支援する装置であって、 文字の細密度情報が登録された表示補助情報辞書と、 前記文書処理システムから前記文字表示領域における文
字の表示サイズを取得する表示サイズ取得手段と、 指定された文字の細密度情報を前記表示補助情報辞書か
ら取得し、この細密度情報と前記表示サイズとに基づ
き、前記指定された文字が前記文字表示領域にて識別表
示可能か否かを判定する識別表示可否判定手段と、 識別表示不可能と判定された場合に、所定の拡大表示領
域を生成し、その拡大表示領域に前記指定された文字を
拡大して表示する拡大表示手段と、 を有することを特徴とする文字確認支援装置。
1. A document processing system for displaying input characters in a predetermined character display area on a display device, the device supporting the confirmation of characters, wherein display auxiliary information in which character fine density information is registered. A dictionary; display size obtaining means for obtaining the display size of the character in the character display area from the document processing system; and obtaining fine-density information of the specified character from the display auxiliary information dictionary. Identification display availability determination means for determining whether or not the specified character can be identified and displayed in the character display area based on the display size; and a predetermined enlarged display area when it is determined that the identification display is impossible. And an enlarged display means for generating the designated character and enlarging and displaying the designated character in the enlarged display area.
【請求項2】 入力された文字を、所定のフォント辞書
に登録された当該文字のフォントに従って表示装置上の
所定の文字表示領域に表示する文書処理システムにおい
て、文字の確認を支援する装置であって、 前記文書処理システムから前記文字表示領域における文
字の表示サイズを取得する表示サイズ取得手段と、 前記フォントに基づき、指定された文字の細密度情報を
求める指標値算出手段と、 前記指定された文字の細密度情報と前記表示サイズとに
基づき、前記指定された文字が前記文字表示領域にて識
別表示可能か否かを判定する識別表示可否判定手段と、 識別表示不可能と判定された場合に、所定の拡大表示領
域を生成し、その拡大表示領域に前記指定された文字を
拡大して表示する拡大表示手段と、 を有することを特徴とする文字確認支援装置。
2. A document processing system for displaying input characters in a predetermined character display area on a display device in accordance with a font of the characters registered in a predetermined font dictionary. A display size obtaining unit that obtains a display size of a character in the character display area from the document processing system; an index value calculating unit that obtains fine-density information of a specified character based on the font; Identification display availability determination means for determining whether or not the specified character can be identified and displayed in the character display area based on the fineness information of the character and the display size; and when it is determined that the identification display is impossible. And an enlarged display means for generating a predetermined enlarged display area and enlarging and displaying the designated character in the enlarged display area. Character check support device.
【請求項3】 請求項1〜2のいずれかに記載の装置に
おいて、 前記識別表示可否判定手段は、識別表示可否判定におけ
る判定条件を記憶した判定条件記憶手段と、前記判定条
件記憶手段に判定条件を設定する条件設定手段とを有す
ることを特徴とする文字確認支援装置。
3. The apparatus according to claim 1, wherein the identification display permission / inhibition determination means stores a determination condition in the identification display permission / inhibition determination, and a determination in the determination condition storage means. A character confirmation support device comprising: condition setting means for setting a condition.
【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の装置で
あって、 前記識別表示不可能と判定された文字の細密度情報に基
づき当該文字の識別可能サイズを求め、この識別可能サ
イズにて当該文字を表示することを特徴とする文字確認
支援装置。
4. The apparatus according to claim 1, wherein an identifiable size of the character is determined based on fine-density information of the character determined to be indistinguishable. A character confirmation support device for displaying the character.
【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の装置に
おいて、 所定の各文字について、当該文字の類似文字及び当該文
字をそれら類似文字から識別するための特徴部分が登録
された類似文字辞書と、 前記拡大表示手段にて拡大表示する文字について前記類
似文字辞書により類似文字の有無を調べ、類似文字が有
る場合には類似文字の存在を示す表示を行う類似文字指
摘手段と、 類似文字がある場合に、拡大表示する文字の前記特徴部
分を前記類似文字辞書から検索し、その特徴部分を明示
する表示を行う特徴表示手段と、 を有することを特徴とする文字確認支援装置。
5. A similar character according to claim 1, wherein, for each predetermined character, a similar character of the character and a characteristic part for identifying the character from the similar characters are registered. A similar character indicating means for checking the presence or absence of a similar character by using the similar character dictionary for a character to be enlarged and displayed by the enlarged display means, and displaying the presence of a similar character when there is a similar character; And a feature display unit that searches for the characteristic part of the character to be enlarged and displayed from the similar character dictionary and displays the characteristic part.
【請求項6】 請求項5に記載の装置において、 前記拡大表示手段にて拡大表示した文字についての類似
文字を前記類似文字辞書から検索して表示する類似文字
表示手段を有することを特徴とする文字確認支援装置。
6. The apparatus according to claim 5, further comprising a similar character display means for searching for and displaying a similar character from the similar character dictionary for the character enlarged and displayed by the enlargement display means. Character confirmation support device.
【請求項7】 文書処理システムから当該システムの文
字表示領域における文字の表示サイズを取得する手順
と、 各文字の細密度情報が登録された表示補助情報辞書よ
り、指定された文字の細密度情報を取得する手順と、 前記表示サイズと細密度情報とに基づき、前記指定され
た文字が前記文字表示領域にて識別表示可能か否かを判
定する手順と、 識別表示不可能と判定された場合に、所定の拡大表示領
域を生成し、その拡大表示領域に前記指定された文字を
拡大して表示する手順と、 をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録し
たコンピュータ読取り可能な記録媒体。
7. A procedure for obtaining a display size of a character in a character display area of the document processing system from a document processing system, and a fine-density information of a designated character from a display auxiliary information dictionary in which fine-density information of each character is registered. And a step of determining whether or not the specified character can be identified and displayed in the character display area based on the display size and the fine-density information. And a computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute a procedure for generating a predetermined enlarged display area and enlarging and displaying the designated character in the enlarged display area.
【請求項8】 文書処理システムから当該システムの文
字表示領域における文字の表示サイズを取得する手順
と、 前記文書処理システムから文字のフォントデータを取得
し、このフォントデータを解析して当該文字の細密度情
報を取得する手順と、 前記表示サイズと細密度情報とに基づき、前記指定され
た文字が前記文字表示領域にて識別表示可能か否かを判
定する手順と、 識別表示不可能と判定された場合に、所定の拡大表示領
域を生成し、その拡大表示領域に前記指定された文字を
拡大して表示する手順と、 をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録し
たコンピュータ読取り可能な記録媒体。
8. A procedure for acquiring a display size of a character in a character display area of the document processing system from a document processing system; acquiring font data of the character from the document processing system; analyzing the font data to obtain a detailed description of the character; A step of acquiring density information; a step of determining whether or not the specified character can be identified and displayed in the character display area based on the display size and the fine density information; and a step of determining that identification display is impossible. And a computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute a procedure of generating a predetermined enlarged display area, enlarging and displaying the designated character in the enlarged display area.
JP9229399A 1996-12-12 1997-08-26 Character recognition supporting device Pending JPH10228472A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9229399A JPH10228472A (en) 1996-12-12 1997-08-26 Character recognition supporting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33183096 1996-12-12
JP8-331830 1996-12-12
JP9229399A JPH10228472A (en) 1996-12-12 1997-08-26 Character recognition supporting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10228472A true JPH10228472A (en) 1998-08-25

Family

ID=26528775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9229399A Pending JPH10228472A (en) 1996-12-12 1997-08-26 Character recognition supporting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10228472A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124494B2 (en) Replacement computer font supply method and apparatus
EP0603669A1 (en) Character input method and apparatus
US5815704A (en) Document filing apparatus and method having document registration, comparison and retrieval capabilities
JPH07200786A (en) Filing device
EP0519713B1 (en) Character input method and apparatus
US5991440A (en) Method and apparatus for recognizing input handwritten characters associated with title information
JP3319203B2 (en) Document filing method and apparatus
US5774570A (en) Document processing system with an image editing function
JPH10228472A (en) Character recognition supporting device
JPH1031572A (en) Character color setting method
JP6960646B6 (en) Reading system, reading program and reading method
JP6994727B1 (en) Reading system, reading program and reading method
JPH0830725A (en) Device and method for processing image
JPH08190603A (en) Character recognition device and its candidate character display method
JPH11187231A (en) Image retrieving device and image retrieval method
JP2991909B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
JPH07141340A (en) Document output method and document processor
JP3333075B2 (en) Document processing method
JP2023170130A (en) Information processing device, information processing method, and program
JPH06149888A (en) Electronic filing system
JP3045086B2 (en) Optical character reading method and apparatus
JPH01229649A (en) Printing method using vector font data
JPH08202859A (en) Electronic filing device and its method
JPH0863280A (en) Device and method for registering handwritten character
JPH08293033A (en) Information processor