JPH10222242A - Use situation monitoring device - Google Patents

Use situation monitoring device

Info

Publication number
JPH10222242A
JPH10222242A JP9023752A JP2375297A JPH10222242A JP H10222242 A JPH10222242 A JP H10222242A JP 9023752 A JP9023752 A JP 9023752A JP 2375297 A JP2375297 A JP 2375297A JP H10222242 A JPH10222242 A JP H10222242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
break
input operation
detection
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9023752A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Riyouji Kanbe
涼次 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOIKU SOFTWARE KK
Original Assignee
KYOIKU SOFTWARE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOIKU SOFTWARE KK filed Critical KYOIKU SOFTWARE KK
Priority to JP9023752A priority Critical patent/JPH10222242A/en
Publication of JPH10222242A publication Critical patent/JPH10222242A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a use situation monitoring device for calling the attention of a user on the continuous use of a picture display device. SOLUTION: An input detection means 2 detects the presence or absence of an input operation to the picture display device 1 and inputs the detection time to an unuse time measuring means 3 and a use time measuring means 5 at every detection. The unuse time measuring means 3 and a break management means 4 measure the lapse of time from the detection time of the input operation and outputs a break recognition signal to the use time measuring means 5 when it becomes more than break reference time which is previously stored. The use time measuring means 5 stores the detection time of the input operation, which is inputted first as use start time after power supply to the picture display device 1 or after the break recognition signal is outputted. The lapse of succeeding time is measured and measured time is inputted to a notice means 6 as use time. The notice means 6 executes an output processing for calling attention when use time becomes more than continuous use reference time which is previously stored.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は使用状況監視装置に
関し、特に画像表示装置の使用状況を監視する使用状況
監視装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a usage monitoring device, and more particularly to a usage monitoring device for monitoring the usage status of an image display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】通常、ワードプロセッサや情報処理装置
等には、データの入力状況や内部処理の結果を使用者が
確認できる装置として、画像表示装置が備えられてい
る。画像表示装置にも様々なものがあるが、使用者がキ
ーパンチャーやソフトウェア開発者等であって個人で使
用する場合には、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレ
イや液晶ディスプレイ等が一般的である。
2. Description of the Related Art Generally, an image display device is provided in a word processor, an information processing device, or the like as a device that allows a user to check a data input state or a result of internal processing. There are various types of image display devices, but when the user is a key puncher, software developer, or the like and uses it personally, a CRT (Cathode Ray Tube) display, a liquid crystal display, or the like is generally used.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの画像
表示装置を長時間にわたり見続けていると、使用者の目
等、健康に悪影響が出る場合がある。また使用者が時間
の経過に気付かずに作業を続けたような場合には、結果
的に作業能率は低下してしまっているという問題点もあ
った。
However, if these image display devices are viewed for a long period of time, the user's eyes and other health may be adversely affected. In addition, when the user continues to work without noticing the passage of time, there has been a problem that the work efficiency is eventually reduced.

【0004】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、画像表示装置の使用者が特に使用時間に留意
しなくとも、予め設定された時間に達した時点で注意を
促すための出力処理を行う使用状況監視装置を提供する
ことを目的とする。
[0004] The present invention has been made in view of such a point, and is intended to prompt the user of the image display apparatus to pay attention when a preset time is reached without paying particular attention to the usage time. An object of the present invention is to provide a usage monitoring device that performs an output process.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、画像表示装置の使用状況を監視する使用
状況監視装置において、前記画像表示装置に対する入力
操作の有無を検出する入力検出手段と、前記入力検出手
段にて入力操作が検出される度に、その検出時刻を不使
用開始時刻とし、前記不使用開始時刻からの時間の経過
を測定して不使用時間とする不使用時間測定手段と、前
記不使用時間が予め設定された休憩基準時間に達すると
休憩認定信号を出力する休憩管理手段と、前記画像表示
装置へ電源が投入された後もしくは前記休憩認定信号が
出力された後において、前記入力検出手段が最初に検出
した入力操作の検出時刻を使用開始時刻とし、前記使用
開始時刻からの時間の経過を測定して使用時間とする使
用時間測定手段と、前記使用時間が予め設定された連続
使用基準時間に達すると注意を促すための出力処理を行
う注意手段とを有することを特徴とする使用状況監視装
置が提供される。
According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, in a use condition monitoring device for monitoring the use condition of an image display device, an input detecting means for detecting the presence or absence of an input operation on the image display device. Each time an input operation is detected by the input detection means, a non-use time measurement that sets the detection time as a non-use start time and measures a lapse of time from the non-use start time to set a non-use time Means, a break management means for outputting a break recognition signal when the non-use time reaches a preset break reference time, and after the power is supplied to the image display device or after the break recognition signal is output A use time measuring unit that sets a detection time of an input operation first detected by the input detection unit as a use start time, and measures elapsed time from the use start time to use time. It said usage time usage monitoring apparatus is provided, characterized in that it comprises a care unit for performing an output process for alerting and reaches a preset continuous use reference time.

【0006】このような構成の使用状況監視装置では、
画像表示装置の使用状況を監視するために、入力検出手
段が画像表示装置に対する入力操作の有無を検出する。
ここで、不使用時間測定手段は、入力検出手段で入力操
作が検出される度に、その検出時刻を不使用開始時刻と
して、この不使用開始時刻からの時間の経過を測定す
る。測定した時間は不使用時間として出力する。休憩管
理手段は、出力された不使用時間が予め設定された休憩
基準時間に達すると休憩認定信号を出力する。また、使
用時間測定手段は、画像表示装置に電源が投入された
後、もしくは休憩認定信号が出力された後において、入
力検出手段が最初に検出した入力操作の検出時刻を使用
開始時刻として、この使用開始時刻からの時間の経過を
測定する。測定した時間は使用時間として出力する。注
意手段は、出力された使用時間が予め設定された連続使
用基準時間に達すると、注意を促すための出力処理を行
う。
[0006] In such a usage monitoring device,
In order to monitor the status of use of the image display device, the input detection means detects the presence or absence of an input operation on the image display device.
Here, the non-use time measuring means measures the lapse of time from the non-use start time every time an input operation is detected by the input detection means, using the detection time as the non-use start time. The measured time is output as unused time. The break management means outputs a break recognition signal when the output non-use time reaches a preset break reference time. Further, after the power is turned on to the image display device or after the break recognition signal is output, the use time measuring means uses the detection time of the input operation first detected by the input detection means as the use start time, and Measure the passage of time from the start time of use. The measured time is output as the usage time. The caution unit performs an output process for calling attention when the output usage time reaches a preset continuous usage reference time.

【0007】このような使用状況監視装置にて画像表示
装置の使用状況を監視すると、連続使用の時間が予め設
定された連続使用基準時間に達した時点で注意を促すた
めの出力処理が行われる。従って使用者は、特に使用時
間に留意しなくとも、適切な間隔で画像表示装置の使用
を中止することができる。
When the usage status of the image display device is monitored by such a usage status monitoring device, an output process for calling attention when the continuous usage time reaches a preset continuous usage reference time is performed. . Therefore, the user can stop using the image display device at appropriate intervals without paying particular attention to the usage time.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の使用状況監視装
置の動作原理を説明するブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating the operation principle of the usage status monitoring device according to the present invention.

【0009】本発明の使用状況監視装置では、画像表示
装置1の使用状況を監視するにあたり、入力検出手段2
にて画像表示装置1への入力操作の有無を検出してい
る。入力検出手段2は、入力操作を検出する度にその検
出時刻を不使用時間測定手段3および使用時間測定手段
5に入力する。
In the usage status monitoring device of the present invention, when monitoring the usage status of the image display device 1, the input detection means 2
Detects the presence or absence of an input operation to the image display device 1. The input detecting means 2 inputs the detection time to the non-use time measuring means 3 and the use time measuring means 5 every time an input operation is detected.

【0010】不使用時間測定手段3は入力検出手段2か
ら入力操作の検出時刻を入力される度に、入力される検
出時刻を不使用開始時刻とする。この不使用開始時刻
は、入力検出手段2から改めて別の入力操作の検出時刻
を入力されるまで記憶されている。不使用時間測定手段
3は、記憶した不使用開始時刻以降の時間の経過を測定
し、測定した時間を不使用時間として休憩管理手段4に
出力する。
The non-use time measuring means 3 sets the input detection time as the non-use start time each time the input operation detection time is input from the input detection means 2. The non-use start time is stored until a detection time of another input operation is input from the input detection means 2 again. The non-use time measuring means 3 measures the lapse of time after the stored non-use start time, and outputs the measured time to the rest management means 4 as the non-use time.

【0011】休憩管理手段4には、予め休憩基準時間が
記憶されている。休憩管理手段4は、入力された不使用
時間と休憩基準時間とを比較し、不使用時間が休憩基準
時間に達した時点で、使用時間測定手段5に休憩認定信
号を出力する。
The break reference means 4 stores a break reference time in advance. The break management means 4 compares the input non-use time with the break reference time, and outputs a break recognition signal to the use time measurement means 5 when the non-use time reaches the break reference time.

【0012】使用時間測定手段5は、画像表示装置1に
電源が投入された後、もしくは休憩管理手段4から休憩
認定信号が入力された後、最初に入力検出手段2から入
力される入力操作の検出時刻を使用開始時間として記憶
する。そして使用時間測定手段5は、記憶した使用開始
時間からの時間の経過を測定し、測定した時間を使用時
間として注意手段6に入力する。
The use time measuring means 5 is used for the input operation first input from the input detecting means 2 after the image display apparatus 1 is turned on or after a break recognition signal is input from the break managing means 4. The detection time is stored as the use start time. The use time measuring means 5 measures the elapsed time from the stored use start time, and inputs the measured time to the attention means 6 as the use time.

【0013】注意手段6には、予め連続使用基準時間が
記憶されている。そして、入力された使用時間が連続使
用基準時間に達した時点で、注意を促すための出力処理
を行う。
The caution means 6 stores a continuous use reference time in advance. Then, when the input use time reaches the continuous use reference time, an output process for calling attention is performed.

【0014】ここで、このような原理で動作する使用状
況監視装置の実施の形態について説明する。図2は、本
発明の使用状況監視装置をパーソナルコンピュータに適
用した場合の機能ブロック図である。
Here, an embodiment of a use condition monitoring device that operates on the above principle will be described. FIG. 2 is a functional block diagram in the case where the usage monitoring device of the present invention is applied to a personal computer.

【0015】パーソナルコンピュータ20には通常、キ
ーボードやマウス等の入力装置10と出力装置であるモ
ニタ30とが付随しており、これらの装置は制御部21
にて管理されている。モニタ30にはコンピュータ20
への電源投入と同時に電源が投入され、入力装置10か
ら入力されたデータは制御部21を介してモニタ30に
逐次表示される。よって、モニタ30の使用時間は、入
力装置10への入力操作状況から判断できる。
The personal computer 20 is usually provided with an input device 10 such as a keyboard and a mouse, and a monitor 30 as an output device.
It is managed by. The monitor 30 has a computer 20
The power is turned on at the same time as the power is turned on, and the data input from the input device 10 is sequentially displayed on the monitor 30 via the control unit 21. Therefore, the usage time of the monitor 30 can be determined from the status of the input operation to the input device 10.

【0016】制御部21は、本発明を実現するプログラ
ムに従ってパーソナルコンピュータ20を制御し、モニ
タ30の使用状況を監視する。ここで制御部21は時計
機能を利用し、入力装置10による入力操作を検出する
と、その度にその検出時刻を使用時間管理部23と休憩
時間管理部22とに通知する。なお、入力操作には「マ
ウスで線を引く」のような一見すると時間的な幅を持っ
た操作も存在するが、これも実際には、連続したパルス
波が入力されているに過ぎない。従って、この場合、各
パルス波を個別の入力操作として検出する。
The control unit 21 controls the personal computer 20 in accordance with a program for realizing the present invention, and monitors the status of use of the monitor 30. Here, when detecting an input operation by the input device 10 using the clock function, the control unit 21 notifies the use time management unit 23 and the break time management unit 22 of the detected time each time. In the input operation, there is an operation having a temporal width at first glance, such as "drawing a line with a mouse". However, in this operation, only a continuous pulse wave is actually input. Therefore, in this case, each pulse wave is detected as an individual input operation.

【0017】制御部21はさらに、入力装置10から休
憩申告があった場合、これを不使用時間管理部22に通
知する。なお、制御部21はパーソナルコンピュータ2
0内部のデータ処理の制御、生成されるデータのモニタ
30への表示も行う。
When a break report is received from the input device 10, the control unit 21 notifies the non-use time management unit 22 of this. The control unit 21 is a personal computer 2
It also controls the internal data processing and displays the generated data on the monitor 30.

【0018】不使用時間管理部22は入力操作が検出さ
れない状態を、使用時間管理部23は入力操作が繰り返
される状態を、それぞれ管理する。これら管理動作の詳
細については、後にフローチャートを示して説明する。
The unused time management unit 22 manages a state where no input operation is detected, and the use time management unit 23 manages a state where the input operation is repeated. Details of these management operations will be described later with reference to a flowchart.

【0019】データ記憶部24には、画像表示装置の連
続使用に対する注意を行うにあたり基準とする「連続使
用基準時間」、休憩を十分取ったか否かの判断基準とす
る「休憩基準時間」、それに再注意を行うにあたり基準
とする「連続使用警告時間」が予め記憶されている。デ
ータ記憶部24は不揮発性の記憶装置であり、これらの
記憶は電源供給が停止しても消去されない。
The data storage unit 24 has a "continuous use reference time" as a reference when giving attention to continuous use of the image display device, a "rest break time" as a criterion for judging whether or not a break has been sufficiently taken, and The “continuous use warning time” that is used as a reference when reminding is stored in advance. The data storage unit 24 is a nonvolatile storage device, and these memories are not erased even when the power supply is stopped.

【0020】なお、本発明を実現するプログラムは通常
ハードディスク等に格納されている。そして起動によっ
てメインメモリにロードされ、CPU(Central Process
ingUnit) に上記機能を実現させる。
The program for realizing the present invention is usually stored on a hard disk or the like. Then, it is loaded into the main memory by startup, and the CPU
ingUnit) to realize the above function.

【0021】ここで図1と図2との対応関係を説明する
と、図1に示した画像表示装置1は、図2に示したモニ
タ30に対応している。また、図1に示した入力検出手
段2は制御部21に、不使用時間測定手段3および休憩
管理手段4は不使用時間管理部22に対応している。同
様に、使用時間測定手段5および注意手段6は使用時間
管理部23に対応している。
Here, the correspondence between FIG. 1 and FIG. 2 will be described. The image display device 1 shown in FIG. 1 corresponds to the monitor 30 shown in FIG. The input detection means 2 shown in FIG. 1 corresponds to the control unit 21, and the non-use time measuring means 3 and the break management means 4 correspond to the non-use time management unit 22. Similarly, the use time measuring unit 5 and the caution unit 6 correspond to the use time management unit 23.

【0022】ここで、図2に示した不使用時間管理部2
2が行う不使用時間管理の手順を説明する。図3は、不
使用時間管理の手順を示すフローチャートである。
Here, the unused time management unit 2 shown in FIG.
2 will be described. FIG. 3 is a flowchart illustrating the procedure of the unused time management.

【0023】不使用時間管理部22における処理は一定
時間毎に繰り返されるため、その手順を記載すると、図
に示すように終了することのないフローチャートとな
る。不使用時間管理部22は普段は待機しており(ステ
ップS1)、1分間に1度、制御部21から入力操作の
検出時刻や休憩申告が通知されているか否かを判断する
ように設定されている(ステップS2)。入力操作の検
出時刻が通知されている場合には、通知されている検出
時刻を不使用開始時刻として記憶して(ステップS
3)、待機(ステップS1)に戻る。
Since the processing in the non-use time management section 22 is repeated at regular time intervals, the procedure is described as a flowchart that does not end as shown in the figure. The non-use time management unit 22 is normally on standby (step S1), and is set so as to judge once a minute whether or not the detection time of the input operation or the break report has been notified from the control unit 21. (Step S2). If the detection time of the input operation has been notified, the notified detection time is stored as the non-use start time (Step S).
3), and return to standby (step S1).

【0024】休憩申告も入力操作の検出時刻も通知され
ていない場合には、不使用開始時刻の記憶があるか否か
を判断する(ステップS4)。記憶がなければ、待機
(ステップS1)に戻る。
If neither the break report nor the detection time of the input operation is notified, it is determined whether or not the non-use start time is stored (step S4). If there is no memory, the process returns to standby (step S1).

【0025】不使用開始時刻の記憶がある場合、記憶さ
れている不使用開始時刻からの時間の経過を測定し、測
定した時間を不使用時間とする(ステップS5)。そし
て、データ記憶部24から休憩基準時間Qを取得し(ス
テップS6)、不使用時間と休憩基準時間Qとを比較す
る(ステップS7)。不使用時間が休憩基準時間Q以上
であれば、不使用開始時刻の記憶を消去し(ステップS
8)、使用時間管理部23に休憩認定信号を出力する
(ステップS9)。そして、その後、待機(ステップS
1)に戻る。また、不使用時間が休憩基準時間Qに達し
ていなければ待機(ステップS1)に戻る。
When the non-use start time is stored, the lapse of time from the stored non-use start time is measured, and the measured time is set as the non-use time (step S5). Then, a break reference time Q is obtained from the data storage unit 24 (step S6), and the non-use time and the break reference time Q are compared (step S7). If the non-use time is equal to or greater than the break reference time Q, the storage of the non-use start time is deleted (step S).
8) Output a break authorization signal to the usage time management unit 23 (step S9). Then, after that, standby (step S
Return to 1). If the unused time has not reached the break reference time Q, the process returns to the standby (step S1).

【0026】ステップS2の判断にて休憩申告が通知さ
れていた場合には、不使用開始時刻の記憶消去(ステッ
プS8)と、使用時間管理部23への休憩認定信号出力
(ステップS9)とを、不使用時間の測定をせずに行
い、待機(ステップS1)に戻る。
If the break report has been notified in the determination of step S2, the storage of the non-use start time is deleted (step S8) and the break recognition signal is output to the use time management unit 23 (step S9). , Without measuring the unused time, and returns to the standby (step S1).

【0027】このように、本発明の不使用時間管理部2
2では、入力操作の検出されない不使用時間が休憩基準
時間Q以上の場合、もしくは休憩申告が入力された場合
にのみ休憩を取得したと認め、休憩認定信号を出力す
る。
As described above, the unused time management unit 2 of the present invention
In step 2, it is recognized that a break has been obtained only when the non-use time during which no input operation is detected is equal to or longer than the break reference time Q or when a break report is input, and a break recognition signal is output.

【0028】次に、使用時間管理部23が行う使用時間
管理の手順を説明する。図4は、使用時間管理の手順を
示すフローチャートである。使用時間管理部23におけ
る処理は一定時間毎に繰り返されるため、その手順を記
載すると、図に示すように終了することのないフローチ
ャートとなる。
Next, the procedure of the usage time management performed by the usage time management unit 23 will be described. FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure of use time management. Since the processing in the usage time management unit 23 is repeated at regular intervals, the procedure is described as a flowchart that does not end as shown in the figure.

【0029】使用時間管理部23は普段は待機している
(ステップS11)。そして、1分間に一度、不使用時
間管理部22から休憩認定信号が出力されているか否か
を判断し(ステップS12)、休憩認定信号が出力され
ていれば、使用開始時刻の記憶を消去する(ステップS
13)。
The use time management unit 23 is normally on standby (step S11). Then, once a minute, it is determined whether or not a break authorization signal is output from the unused time management unit 22 (step S12). If the break authorization signal is output, the storage of the use start time is deleted. (Step S
13).

【0030】次に、使用開始時刻が記憶されているか否
か判断する(ステップS14)。記憶が消去されている
場合には、制御部21から入力操作の検出時刻が通知さ
れているか否かを判断し(ステップS15)、通知され
ていなければ待機(ステップS11)に戻る。なお、通
知されている場合には、その検出時刻を使用開始時刻と
して記憶してから(ステップS16)、待機(ステップ
S11)に戻る。
Next, it is determined whether or not the use start time is stored (step S14). If the storage has been deleted, it is determined whether or not the detection time of the input operation has been notified from the control unit 21 (step S15), and if not, the process returns to standby (step S11). If notified, the detection time is stored as the use start time (step S16), and the process returns to the standby (step S11).

【0031】使用開始時刻の記憶が消去されていない場
合には、その使用開始時刻からの時間の経過を測定し、
測定した時間を使用時間Tとする(ステップS17)。
測定した使用時間Tは、制御部21に通知する。
If the use start time is not erased, the elapsed time from the use start time is measured.
The measured time is set as the use time T (step S17).
The measured use time T is notified to the control unit 21.

【0032】使用時間Tが測定できたならば、データ記
憶部24から連続使用基準時間Sと連続使用警告時間R
を取得する(ステップS18)。使用時間Tと連続使用
基準時間Sとを比較して(ステップS19)、両者がほ
ぼ等しい場合、制御部21に注意信号を出力し(ステッ
プS20)、待機(ステップS11)に戻る。
If the use time T can be measured, the continuous use reference time S and the continuous use warning time R are stored in the data storage unit 24.
Is obtained (step S18). The use time T is compared with the continuous use reference time S (step S19). If the two are almost equal, a warning signal is output to the control unit 21 (step S20), and the process returns to the standby (step S11).

【0033】使用時間Tと連続使用基準時間Sとが等し
くない場合には、使用時間Tと連続使用基準時間Sとの
差分を求める。求めた差分と連続使用警告時間Rとを比
較して(ステップS21)、求めた差分が連続使用警告
時間Rのn倍(nは自然数)とほぼ等しい場合、制御部
21に警告信号を出力する(ステップS22)。その
後、待機(ステップS11)に戻る。
When the use time T is not equal to the continuous use reference time S, a difference between the use time T and the continuous use reference time S is obtained. The obtained difference is compared with the continuous use warning time R (step S21). If the obtained difference is substantially equal to n times the continuous use warning time R (n is a natural number), a warning signal is output to the control unit 21. (Step S22). Then, the process returns to the standby (Step S11).

【0034】なお、ステップS19およびステップS2
1における「ほぼ等しい」は、このフローチャートの動
作が1分に1回であることから、比較の対象である両者
の差が30秒未満であることを示すとする。
Steps S19 and S2
The “approximately equal” in 1 indicates that the operation of this flowchart is performed once a minute, so that the difference between the two to be compared is less than 30 seconds.

【0035】このように使用時間管理部23では、使用
時間Tが連続使用基準時間Sに達すると注意信号を出力
し、さらに使用時間Tが増加するようであれば、連続使
用警告時間R毎に警告信号を出力する。制御部21は、
その度、使用中のモニタ30に注意画像や警告画像を出
力する。
As described above, the use time management unit 23 outputs a caution signal when the use time T reaches the continuous use reference time S. If the use time T further increases, the use time management unit 23 outputs a warning signal every continuous use warning time R. Outputs a warning signal. The control unit 21
Each time, a caution image or a warning image is output to the monitor 30 in use.

【0036】ここで、データ記憶部24に予め設定され
た連続使用基準時間S、休憩基準時間Qおよび連続使用
警告時間Rが、パーソナルコンピュータ20の動作とど
のように関連するのか具体的に説明する。
Here, how the continuous use reference time S, the break reference time Q, and the continuous use warning time R preset in the data storage unit 24 relate to the operation of the personal computer 20 will be specifically described. .

【0037】図5は、入力操作とパーソナルコンピュー
タ20における処理との対応関係を例示したタイムチャ
ートである。この例では、時刻T11から時刻T12ま
で、入力操作が連続して検出されている。検出時刻T1
1から検出時刻T12までの入力操作に伴うモニタ30
の使用時間T1は、連続使用基準時間Sよりも長時間で
ある。また、時刻T21から時刻T22まで、入力操作
が連続して検出されている。検出時刻T21から検出時
刻T22までの入力操作に伴うモニタ30の使用時間T
2は、連続使用基準時間Sより短時間である。さらに、
時刻T31から時刻T32まで、入力操作が連続して検
出されている。検出時刻T31から検出時刻T32まで
の入力操作に伴うモニタ30の使用時間T3は、連続使
用基準時間Sより短時間である。
FIG. 5 is a time chart illustrating the correspondence between the input operation and the processing in the personal computer 20. In this example, the input operation is continuously detected from time T11 to time T12. Detection time T1
Monitor 30 associated with an input operation from 1 to detection time T12
Is longer than the continuous use reference time S. Further, the input operation is continuously detected from time T21 to time T22. Usage time T of monitor 30 associated with input operation from detection time T21 to detection time T22
2 is shorter than the continuous use reference time S. further,
The input operation is continuously detected from time T31 to time T32. The use time T3 of the monitor 30 associated with the input operation from the detection time T31 to the detection time T32 is shorter than the continuous use reference time S.

【0038】ここで、検出時刻T12から検出時刻T2
1までの時間は、不使用時間K1である。また、検出時
刻T22から検出時刻T31までの時間は不使用時間K
2であり、検出時刻T32から検出時刻T41までの時
間は不使用時間K3である。不使用時間K1は休憩基準
時間Qよりも長いが、不使用時間K2、K3は休憩基準
時間Qよりも短い。
Here, from the detection time T12 to the detection time T2
The time up to 1 is the non-use time K1. The time from the detection time T22 to the detection time T31 is the non-use time K.
2, and the time from the detection time T32 to the detection time T41 is an unused time K3. The non-use time K1 is longer than the break reference time Q, but the non-use times K2 and K3 are shorter than the break reference time Q.

【0039】このようなタイムチャートで示される入力
操作が行われた場合、まず使用時間管理部23が、検出
時刻T11を使用開始時刻として記憶する(図4ステッ
プS16)。そして、モニタ30の使用時間T1が連続
使用基準時間Sとほぼ等しくなった時点で、制御部21
に注意信号を出力する(図4ステップS20)。制御部
21は、モニタ30に注意画像を出力させる。
When the input operation shown in the time chart is performed, first, the use time management unit 23 stores the detection time T11 as the use start time (step S16 in FIG. 4). When the use time T1 of the monitor 30 becomes substantially equal to the continuous use reference time S, the control unit 21
Is output (step S20 in FIG. 4). The control unit 21 causes the monitor 30 to output a caution image.

【0040】不使用時間管理部22は、入力操作が検出
される度に、その検出時刻を不使用開始時刻として記憶
する(図3ステップS3)。検出時間T12を不使用開
始時刻として記憶した後、図3のフローチャートに示し
たような手順にて不使用時間K1を測定し(図3ステッ
プS5)、休憩基準時間Q以上になった時点で、使用時
間管理部23に休憩認定信号を出力する(図3ステップ
S9)。
Each time an input operation is detected, the unused time management unit 22 stores the detected time as the unused start time (step S3 in FIG. 3). After storing the detection time T12 as the non-use start time, the non-use time K1 is measured according to the procedure shown in the flowchart of FIG. 3 (step S5 in FIG. 3). A break authorization signal is output to the use time management unit 23 (step S9 in FIG. 3).

【0041】休憩認定信号を出力された使用時間管理部
23は、検出時刻T21を新たな使用開始時刻として記
憶する(図4ステップS16)。検出時刻T22が通知
された不使用時間管理部22は、これを新たな不使用開
始時刻として記憶する(図3ステップS3)が、不使用
時間K2は休憩基準時間Qに達する前に終了してしまう
ため、休憩認定信号の出力は行われない。
The use time management unit 23 that has received the break authorization signal stores the detection time T21 as a new use start time (step S16 in FIG. 4). The non-use time management unit 22 notified of the detection time T22 stores this as a new non-use start time (step S3 in FIG. 3), but the non-use time K2 ends before reaching the break reference time Q. Therefore, the break recognition signal is not output.

【0042】使用時間管理部23には検出時刻T31が
通知されるが、休憩認定信号の出力を受けていないた
め、使用開始時刻としては検出時刻T21が記憶された
ままである。従って、そのまま使用時間Tの測定を行い
(図4ステップS17)、連続使用基準時間Sとほぼ等
しくなった時点で注意信号を出力する(図4ステップS
20)。
The detection time T31 is notified to the use time management unit 23, but since the break authorization signal has not been received, the detection time T21 is still stored as the use start time. Therefore, the use time T is measured as it is (step S17 in FIG. 4), and a caution signal is output when the continuous use reference time S becomes substantially equal to the reference time S (step S17 in FIG. 4).
20).

【0043】検出時刻T22が通知された場合、不使用
時間管理部22は、これを新たな不使用開始時刻として
記憶する(図3ステップS3)。しかし、不使用時間K
3は休憩基準時間Qに達する前に終了してしまうため、
休憩認定信号の出力は行われない。
When notified of the detection time T22, the unused time management unit 22 stores this as a new unused start time (step S3 in FIG. 3). However, the non-use time K
3 ends before the break reference time Q is reached,
No break signal is output.

【0044】次に使用時間管理部23には検出時刻T4
1が通知されるが、休憩認定信号の出力を受けていない
ため、使用開始時刻としては検出時刻T21が記憶され
たままである。使用時間Tの測定を行い(図4ステップ
S17)、使用時間Tと連続使用基準時間Sとの差分が
連続使用警告時間Rとほぼ等しくなった時点で、制御部
21に警告信号を出力する(図4ステップS22)。
Next, the use time management unit 23 stores the detection time T4.
1 is notified, but the detection time T21 is still stored as the use start time because the break authorization signal has not been output. The use time T is measured (step S17 in FIG. 4), and when the difference between the use time T and the continuous use reference time S becomes substantially equal to the continuous use warning time R, a warning signal is output to the control unit 21 (FIG. 4). FIG. 4 step S22).

【0045】その後、入力操作が依然として続くようで
あれば、使用時間管理部23は、測定した使用時間Tと
連続使用基準時間Sとの差分が、連続使用警告時間Rの
n倍(nは自然数)とほぼ等しくなる度に、制御部21
に警告信号を出力する(図4ステップS22)。
Thereafter, if the input operation continues, the use time management unit 23 determines that the difference between the measured use time T and the continuous use reference time S is n times the continuous use warning time R (n is a natural number). ), The control unit 21
(Step S22 in FIG. 4).

【0046】図6は、本発明を適用している画像表示装
置の様子を示す図であって、(A)は注意画像も警告画
像も出力されていない場合の様子を、(B)はパラメー
タ設定のためのウィンドウの開かれた様子を、示してい
る。
FIGS. 6A and 6B are views showing an image display apparatus to which the present invention is applied. FIG. 6A shows a state in which neither a caution image nor a warning image is output, and FIG. The window for setting is opened.

【0047】図において表示画像31aには右下、作業
の邪魔にならない程度の大きさに、本発明の使用状況監
視装置の動作を示す砂時計のアイコン311が表示され
ている。アイコン311の砂時計の画像は制御部21に
よって制御されており、使用時間管理部23が測定した
使用時間に応じて砂の量が変化する。
In the figure, an hourglass icon 311 indicating the operation of the use condition monitoring apparatus of the present invention is displayed on the lower right of the display image 31a so as not to interfere with the work. The hourglass image of the icon 311 is controlled by the control unit 21, and the amount of sand changes according to the usage time measured by the usage time management unit 23.

【0048】このアイコン311がマウスにて右クリッ
クされると、パラメータ設定ウィンドウ312が開かれ
る。使用者はここで、「連続使用基準時間」、「連続使
用警告時間」、「休憩基準時間」を任意の時間に設定で
きる。図に示した表示画像31bでは、「連続使用基準
時間」は50分に、「連続使用警告時間」は15分に、
「休憩基準時間」は10分に、設定されている。
When this icon 311 is right-clicked with a mouse, a parameter setting window 312 is opened. Here, the user can set the “continuous use reference time”, “continuous use warning time”, and “rest break reference time” to arbitrary times. In the display image 31b shown in the figure, the “continuous use reference time” is 50 minutes, the “continuous use warning time” is 15 minutes,
The “rest break time” is set to 10 minutes.

【0049】また、使用者はアイコン311をマウスで
左ダブルクリックすることによって、制御部21に休憩
申告を行うことができる。制御部21は休憩申告を受け
ると、これを中止管理部22に通知し、強制的に休憩認
定信号を出力させる。
The user can make a break report to the control unit 21 by double-clicking the icon 311 with the left mouse button. When receiving the break report, the control unit 21 notifies the suspension management unit 22 of the report and forcibly outputs a break recognition signal.

【0050】図7は、本発明を適用している画像表示装
置の様子を示す図であって、(A)は使用中に注意画像
が出力される様子を、(B)は使用中に警告画像が出力
される様子を、示している。
FIGS. 7A and 7B are views showing an image display apparatus to which the present invention is applied. FIG. 7A shows a state in which a caution image is output during use, and FIG. This shows how an image is output.

【0051】制御部21は、使用時間Tが予め設定され
た連続使用基準時間Sに達し、使用時間管理部23から
注意信号が出力されると、図に示したように、注意画像
313と使用時間Tとをモニタ30に表示させる。注意
画像313は、作業中のウィンドウと重ならない位置に
開かれ、使用者に休憩取得を促す。
When the use time T reaches the preset continuous use reference time S and the caution signal is output from the use time management unit 23, the control unit 21 uses the caution image 313 as shown in FIG. The time T is displayed on the monitor 30. The caution image 313 is opened at a position that does not overlap with the window during work, and prompts the user to take a break.

【0052】また、制御部21は、使用時間Tが連続使
用基準時間Sに達した後も増加を続け、その差分が予め
設定された連続使用警告時間Rに達し、使用時間管理部
23から警告信号が出力されると、図に示したように、
警告画像314と使用時間Tとをモニタ30に表示させ
る。警告画像314は作業中のウィンドウと重ならない
位置に開かれ、使用者にさらに強く休憩取得を促す。使
用者が休憩申告を行ったり、休憩を取ったりしない場合
には、さらに15分後に警告信号が出力され、警告画像
314が開かれる。
Further, the control unit 21 keeps increasing even after the use time T reaches the continuous use reference time S, the difference reaches the preset continuous use warning time R, and the use time management unit 23 issues a warning. When the signal is output, as shown in the figure,
The warning image 314 and the usage time T are displayed on the monitor 30. The warning image 314 is opened at a position that does not overlap with the window in operation, and urges the user to take a break more strongly. If the user does not make a break report or take a break, a warning signal is output 15 minutes later, and the warning image 314 is opened.

【0053】本発明の使用状況監視装置ではこのよう
に、連続使用の時間が予め設定された時間に達すると、
注意画像や警告画像を出力する。従って、使用者は、特
に使用時間に留意しなくとも、適切な間隔で使用を中止
し、休憩を取ることができる。
As described above, in the usage status monitoring apparatus of the present invention, when the continuous use time reaches the preset time,
Output caution images and warning images. Therefore, the user can stop using at appropriate intervals and take a break without paying particular attention to the usage time.

【0054】また、上記では使用者が「連続使用基準時
間」、「連続使用警告時間」、「休憩基準時間」のみを
設定できる例をあげたが、注意画像や警告画像を任意の
画像に変更したり、アイコンの絵柄を変更したり、パラ
メータ設定ウィンドウの起動方法や休憩申告の動作を変
更したりすることもできる。
In the above description, the user can set only the "continuous use reference time", the "continuous use warning time", and the "rest break reference time". However, the caution image or the warning image is changed to an arbitrary image. The user can also change the design of the icon, change the activation method of the parameter setting window, and change the operation of the break report.

【0055】さらに、使用時間管理部23から注意信号
や警告信号が出力された際に、画像が表示される例を示
したが、音声出力が可能な場合にはそれぞれ適当な音声
信号を出力して休憩取得を促してもよい。
Further, an example has been described in which an image is displayed when a caution signal or a warning signal is output from the usage time management unit 23. If audio output is possible, an appropriate audio signal is output. You may be prompted to take a break.

【0056】また、上記においてはパーソナルコンピュ
ータを例に挙げて説明を行ったが、ワークステーション
やデータ入力用の端末機器、ワードプロセッサ等、画像
表示装置を使用するあらゆる場合に、本発明の使用状況
監視装置を適用可能である。なお、パーソナルコンピュ
ータ等で本発明の使用状況監視装置を実現する際には、
OS(Operating System)の提供するスクリーンセーバの
起動信号を休憩認定信号として利用してもよい。すなわ
ち、スクリーンセーバの起動信号は入力操作が一定時間
検出されない場合にOSから出力されるため、この起動
時間を休憩基準時間の設定と同一とし、出力されるスク
リーンセーバの起動信号を使用時間管理部23が休憩認
定信号として受け取るようにする。信号を受け取った使
用時間管理部23は、その後検出された入力操作の検出
時刻を使用開始時刻として記憶し、使用時間の測定を行
う。このようにすることで、図2に示した本発明の構成
要素から不使用時間管理部22を省略することができ
る。
In the above description, a personal computer has been described as an example. However, in any case where an image display device is used, such as a workstation, a terminal device for data input, a word processor, etc. Apparatus is applicable. When implementing the usage monitoring device of the present invention with a personal computer or the like,
An activation signal of a screen saver provided by an OS (Operating System) may be used as a break recognition signal. That is, since the screen saver activation signal is output from the OS when an input operation is not detected for a certain period of time, the activation time is set to be the same as the setting of the break reference time, and the output screen saver activation signal is used by the usage time management unit 23. Receive it as a break certification signal. The use time management unit 23 that has received the signal stores the detection time of the input operation detected thereafter as the use start time, and measures the use time. By doing so, the unused time management unit 22 can be omitted from the components of the present invention shown in FIG.

【0057】さらに上記の例では図3、図4に示したフ
ローチャートの動作を1分間に1回としたが、この設定
を3分間隔や5分間隔などに変更することもできる。ま
た、上記の例では入力操作がパーソナルコンピュータ2
0上で動作するどのソフトウェアを対象としているのか
を問題にしていないが、これを調査し、日付や動作時間
等の使用状況データとともに記録しておくこともでき
る。使用状況データを記録しておけば、何らかの障害が
発生した場合に、障害除去の手掛かりとすることができ
る。なお、障害発生は起動直後に多いことから、電源投
入時より10分間の入力操作のすべてを記録しておく等
の詳細な設定を行ってもよい。
Further, in the above example, the operation of the flowcharts shown in FIGS. 3 and 4 is performed once a minute, but this setting can be changed to an interval of 3 minutes or 5 minutes. In the above example, the input operation is performed by the personal computer 2.
Although it does not matter which software that runs on the Internet is targeted, it is also possible to investigate this and record it together with usage data such as date and operation time. If the usage status data is recorded, it can be used as a clue for removing a failure when any failure occurs. Note that since the occurrence of a failure is often immediately after startup, detailed settings such as recording all input operations for 10 minutes from the time of power-on may be performed.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の使用状況
監視装置は、画像表示装置を連続して使用している時間
を測定し、この使用時間が予め設定された連続使用基準
時間以上となった時点で注意を促す画像を表示させるよ
うにしたので、使用者は、適切な間隔で使用を中止する
ことが可能である。
As described above, the use condition monitoring apparatus of the present invention measures the continuous use time of the image display device, and determines that the use time is longer than the preset continuous use reference time. Since an image that calls attention is displayed at the point of time, the user can stop using at appropriate intervals.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の使用状況監視装置の動作原理を説明す
るブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating the operation principle of a usage status monitoring device according to the present invention.

【図2】本発明の使用状況監視装置をパーソナルコンピ
ュータに適用した場合の機能ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram in the case where the usage status monitoring device of the present invention is applied to a personal computer.

【図3】不使用時間管理の手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of unused time management.

【図4】使用時間管理の手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure of use time management.

【図5】入力操作とパーソナルコンピュータにおける処
理との対応関係を示したタイムチャートである。
FIG. 5 is a time chart showing a correspondence between an input operation and a process in a personal computer.

【図6】本発明を適用している画像表示装置の様子を示
す図であって、(A)は注意画像も警告画像も出力され
ていない場合の様子を、(B)はパラメータ設定のため
のウィンドウの開かれた様子を、示している。
6A and 6B are diagrams showing a state of an image display device to which the present invention is applied, wherein FIG. 6A shows a state in which neither a caution image nor a warning image is output, and FIG. 3 shows the opened state of the window.

【図7】本発明を適用している画像表示装置の様子を示
す図であって、(A)は使用中に注意画像が出力される
様子を、(B)は使用中に警告画像が出力される様子
を、示している。
7A and 7B are diagrams illustrating a state of an image display apparatus to which the present invention is applied, wherein FIG. 7A illustrates a state in which a caution image is output during use, and FIG. 7B illustrates a state in which a warning image is output during use. Is shown.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像表示装置 2 入力検出手段 3 不使用時間測定手段 4 休憩管理手段 5 使用時間測定手段 6 注意手段 Reference Signs List 1 image display device 2 input detection means 3 non-use time measurement means 4 break management means 5 use time measurement means 6 caution means

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像表示装置の使用状況を監視する使用
状況監視装置において、 前記画像表示装置に対する入力操作の有無を検出する入
力検出手段と、 前記入力検出手段にて入力操作が検出される度に、その
検出時刻を不使用開始時刻とし、前記不使用開始時刻か
らの時間の経過を測定して不使用時間とする不使用時間
測定手段と、 前記不使用時間が予め設定された休憩基準時間に達する
と休憩認定信号を出力する休憩管理手段と、 前記画像表示装置へ電源が投入された後もしくは前記休
憩認定信号が出力された後において、前記入力検出手段
が最初に検出した入力操作の検出時刻を使用開始時刻と
し、前記使用開始時刻からの時間の経過を測定して使用
時間とする使用時間測定手段と、 前記使用時間が予め設定された連続使用基準時間に達す
ると注意を促すための出力処理を行う注意手段と、 を有することを特徴とする使用状況監視装置。
1. A use condition monitoring device for monitoring a use condition of an image display device, comprising: input detection means for detecting presence or absence of an input operation on the image display device; Non-use time measuring means for setting the detection time as the non-use start time, measuring the lapse of time from the non-use start time and setting the non-use time, and the non-use time preset break time And a break management means for outputting a break recognition signal when the input detection means reaches the power supply to the image display device or after the break recognition signal is output, the detection of the input operation first detected by the input detection means. Time is a use start time, a use time measuring unit that measures the lapse of time from the use start time and sets a use time, and the use time is set to a preset continuous use reference time. Then usage monitoring apparatus characterized by comprising: a care unit for performing an output process for attention, the.
【請求項2】 コンピュータに画像表示装置の使用状況
を監視させるための使用状況監視プログラムを格納した
記憶媒体において、 前記画像表示装置に対する入力操作の有無を検出する入
力検出機能と、 前記入力検出手段に入力操作が検出される度に、その検
出時刻を不使用開始時刻とし、前記不使用開始時刻から
の時間の経過を測定して不使用時間とする不使用時間測
定機能と、 前記不使用時間が予め設定された休憩基準時間に達する
と休憩認定信号を出力する休憩管理機能と、 前記画像表示装置へ電源が投入された後もしくは前記休
憩認定信号が出力された後において、前記入力検出手段
が最初に検出した入力操作の検出時刻を使用開始時刻と
し、前記使用開始時刻からの時間の経過を測定して使用
時間とする使用時間測定機能と、 前記使用時間が予め設定された連続使用基準時間に達す
ると注意を促すための出力処理を行う注意機能と、 を前記コンピュータに実現させるための使用状況監視プ
ログラムを格納した記憶媒体。
2. A storage medium storing a use status monitoring program for causing a computer to monitor the use status of an image display device, wherein: an input detection function for detecting the presence or absence of an input operation on the image display device; Each time an input operation is detected, a non-use time measuring function that sets the detection time as the non-use start time, measures the lapse of time from the non-use start time and sets the non-use time, and the non-use time A break management function of outputting a break recognition signal when a preset break reference time is reached, and after the power is turned on to the image display device or after the break recognition signal is output, the input detection means A use time measuring function that sets a detection time of an input operation detected first as a use start time, measures elapsed time from the use start time, and sets a use time; Storage medium storing usage monitoring program for realizing the noted function for the use time reaches the preset continuous use reference time output process to alert, to the computer.
【請求項3】 前記注意手段は、前記出力処理として前
記コンピュータに画像および音声信号を出力させること
を特徴とする請求項2記載の使用状況監視プログラムを
格納した記憶媒体。
3. The storage medium according to claim 2, wherein the caution means causes the computer to output an image and a sound signal as the output processing.
【請求項4】 前記注意手段は、前記出力処理後も前記
使用時間が増加する場合には、予め設定された連続使用
警告時間毎に前記コンピュータに前記出力処理を行わせ
ることを特徴とする請求項2記載の使用状況監視プログ
ラムを格納した記憶媒体。
4. The method according to claim 1, wherein the caution means causes the computer to perform the output process at every preset continuous use warning time when the use time increases after the output process. A storage medium storing the use status monitoring program according to item 2.
【請求項5】 入力操作の検出機能と、入力操作の検出
されない時間が所定時間以上になるとスクリーンセーバ
起動信号を出力する機能とを有したコンピュータに、画
像表示装置の使用状況を監視させるための使用状況監視
プログラムを格納した記憶媒体において、 前記画像表示装置へ電源が投入された後もしくは前記ス
クリーンセーバ起動信号が出力された後において、最初
に検出された入力操作の検出時刻を使用開始時刻とし、
前記使用開始時刻からの時間の経過を測定して使用時間
とする使用時間測定手段と、 前記使用時間が予め設定された連続使用基準時間に達す
ると注意を促すための出力処理を行う注意手段と、 として前記コンピュータを機能させることを特徴とした
使用状況監視プログラムを格納した記憶媒体。
5. Use of a computer having a function of detecting an input operation and a function of outputting a screen saver activation signal when a time period during which no input operation is detected is equal to or longer than a predetermined time period, to monitor a use state of the image display device. In the storage medium storing the situation monitoring program, after the power is turned on to the image display device or after the screen saver activation signal is output, the detection time of the first detected input operation is used as the use start time,
A use time measuring unit that measures a lapse of time from the use start time and sets a use time, and a caution unit that performs an output process for calling attention when the use time reaches a preset continuous use reference time. A storage medium storing a usage status monitoring program, which causes the computer to function as.
JP9023752A 1997-02-06 1997-02-06 Use situation monitoring device Pending JPH10222242A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023752A JPH10222242A (en) 1997-02-06 1997-02-06 Use situation monitoring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023752A JPH10222242A (en) 1997-02-06 1997-02-06 Use situation monitoring device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10222242A true JPH10222242A (en) 1998-08-21

Family

ID=12119058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9023752A Pending JPH10222242A (en) 1997-02-06 1997-02-06 Use situation monitoring device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10222242A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7268913B2 (en) * 1999-08-25 2007-09-11 Fujitsu Limited Display measuring method and profile generating method
KR100776330B1 (en) * 2001-05-03 2007-11-15 홍삼표 System and method for providing motion-screen based on body perception
KR101271106B1 (en) * 2011-11-30 2013-06-04 삼성테크윈 주식회사 Integrated monitoring system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7268913B2 (en) * 1999-08-25 2007-09-11 Fujitsu Limited Display measuring method and profile generating method
KR100776330B1 (en) * 2001-05-03 2007-11-15 홍삼표 System and method for providing motion-screen based on body perception
KR101271106B1 (en) * 2011-11-30 2013-06-04 삼성테크윈 주식회사 Integrated monitoring system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8199900B2 (en) Automated performance monitoring for contact management system
EP0530441B1 (en) Warning timer for users of interactive systems
US8996930B2 (en) Error video creation, playback and reporting
JPH10222242A (en) Use situation monitoring device
JP5196100B2 (en) Projector, program, information storage medium, and projection method
CN112463502B (en) Method, device and system for detecting pin state of programmable logic device
US9460406B1 (en) Management of event reminder notifications based on conflicting events
US6839867B2 (en) Method for limiting diagnostic testing duration
CN112783730B (en) Interface monitoring method, device, medium and electronic equipment
US20040025092A1 (en) Cause-specific and network-wide error analysis in data processing job management
JP2014182648A (en) Device, method and program for creating list
CN114143452A (en) Camera control method and device for video session
JP2008116811A (en) Projector, program, and information storage medium
CN113127239A (en) Page state monitoring method, device, terminal and storage medium
US20030187526A1 (en) Audible signal to indicate software processing status
WO2024113563A1 (en) Correctable error processing method and apparatus, device, and readable storage medium
JP2002208077A (en) Management support information output device
JP3620984B2 (en) Computer automatic schedule control system, recording medium therefor, and computer automatic schedule control method
CN106886407A (en) Detection notice function is shielded under Android system method, device and computing device
CN115470036A (en) Background program monitoring method and device
JP2005107981A (en) Information processor
KR20050059474A (en) An image display device having function of schedule management and operation method thereof
JP3858457B2 (en) Information display system
KR20210055251A (en) Apparatus and Method for Processing Alarm Grouping Service
JP2004171485A (en) Information processing terminal and method for reporting its cpu utilization rate