JPH10221773A - Photograph producing device - Google Patents

Photograph producing device

Info

Publication number
JPH10221773A
JPH10221773A JP2349497A JP2349497A JPH10221773A JP H10221773 A JPH10221773 A JP H10221773A JP 2349497 A JP2349497 A JP 2349497A JP 2349497 A JP2349497 A JP 2349497A JP H10221773 A JPH10221773 A JP H10221773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
correction
photograph
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2349497A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shohei Yamamoto
正平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2349497A priority Critical patent/JPH10221773A/en
Publication of JPH10221773A publication Critical patent/JPH10221773A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To produce a photograph corrective in the individual difference of the skin color or the like of a subject in the photograph producing device whose photographing condition is fixed constant. SOLUTION: A stand-alone photograph producing device is provided with a display 33 and an image processing part 41. Image data picked up by a camera 32 is stored in a frame memory 42 through a controller 40 and the processing part 41. The processing part 41 produces a correction value input screen where the sub frames of a reference image and a corrected image are displayed as a table in addition to gradation correction and density and color correction. By observing the sub frames on the correction value input screen, the sub frame which is finished the best is designated. The image data is corrected by the correction coefficient of the designated sub frame. Based on the corrected data, photosensitive material 54 is scanned and exposed by a laser printer 34. The exposed photosensitive material is heat-developed and transferred to an image receiving sheet 75 by a heat developing and transfer unit 35 so as to produce the photograph 75a.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、店頭などに設置さ
れるスタンドアローンタイプ(独立型)の写真作製装置
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a stand-alone type (stand-alone) photo production apparatus installed in a store or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】旅券や免許証等の証明用の写真を作製す
るための独立型の写真作製装置が普及している。このよ
うな写真作製装置は、撮影室と写真作製室とから構成さ
れており、撮影室内に配置された椅子に座って、その高
さを調節した後に、料金を投入することで、撮影が開始
され、写真が自動的に作製される。
2. Description of the Related Art A stand-alone photograph production apparatus for producing a photograph for proof such as a passport or a license has become widespread. Such a photo production device is composed of a photography room and a photo production room, and the photographing is started by sitting on a chair arranged in the photography room, adjusting the height thereof, and inputting a fee. And a photo is automatically created.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】写真作製装置では、撮
影室内で座った状態で撮影を行うため、常に、同じ撮影
条件での撮影となる。このため、平均的な被撮影者を基
準にして撮影条件やプリント条件などが固定されてい
る。したがって、日焼けの有無や着ている洋服の色濃度
の違い等の個人差によって撮影条件が影響され、例えば
実際の日焼けの差以上の差が仕上がりプリントに出てし
まうという問題がある。
Since the photographing apparatus performs photographing while sitting in a photographing room, photographing is always performed under the same photographing conditions. For this reason, photographing conditions, print conditions, and the like are fixed based on the average subject. Therefore, there is a problem that the photographing conditions are affected by individual differences such as the presence or absence of sunburn and the difference in color density of the clothes worn, and for example, a difference larger than the actual sunburn difference appears in the finished print.

【0004】本発明は、上記課題を解決するためのもの
であり、撮影条件が一定のもとで問題となる被写体の肌
色、着衣等の個人差を補正した写真が得られるようにし
た写真作製装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and is intended to produce a photograph in which, under fixed photographing conditions, a photograph in which individual differences such as skin color and clothing of a subject which are problematic are corrected is obtained. It is intended to provide a device.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の写真作製装置は、被写体を撮像する
撮像手段と、撮像手段で撮像した画像データに基づきプ
リントを行うプリント手段とを備え、料金の投入により
被写体を撮像してプリント写真を作製する写真作製装置
において、前記画像データに基づきプリント写真をシミ
ュレート表示する表示手段と、この表示手段に表示され
たシミュレート画像の濃度又は色の補正値を入力する補
正値入力手段と、補正値入力手段により入力された補正
値に基づき画像データ又は前記プリント手段のプリント
制御データを補正する補正手段とを備えたものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a photograph producing apparatus, comprising: an imaging unit for imaging a subject; and a printing unit for performing printing based on image data captured by the imaging unit. A photographing apparatus for photographing a subject at a charge to produce a printed photograph, comprising: display means for simulating and displaying the printed photograph based on the image data; and density of the simulated image displayed on the display means. Or a correction value input means for inputting a color correction value, and a correction means for correcting image data or print control data of the printing means based on the correction value input by the correction value input means.

【0006】また、請求項2記載の写真作製装置は、画
像データに基づきプリント写真をシミュレート表示し
た、基準シミュレート画像、及びこの基準シミュレート
画像に対して濃度及び色を加減した補正シミュレート画
像を表示する手段と、前記各シミュレート画像を選択す
る手段と、選択された各シミュレート画像の補正値を用
いて、画像データ又は前記プリント手段のプリント制御
データを補正する補正手段とを備えたものである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a photograph production apparatus, comprising: a reference simulated image in which a printed photograph is simulated and displayed based on image data; and a correction simulation in which density and color of the reference simulated image are adjusted. Means for displaying an image, means for selecting each of the simulated images, and correction means for correcting image data or print control data of the printing means using a correction value for each of the selected simulated images. It is a thing.

【0007】また、請求項3記載の写真作製装置は、画
像データ又は前記プリント手段のプリント制御データを
補正するための補正値を、撮像した画像と予め定めた基
準画像との濃度又は色の差に基づき求める補正手段を備
えたものである。なお、前記補正手段は、撮像した画像
から顔エリアを抽出し、この顔エリアの画像データに基
づき補正値を求めることが好ましい。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a photo production apparatus, wherein a correction value for correcting the image data or the print control data of the printing means is determined by determining a difference in density or color between a captured image and a predetermined reference image. The correction means is provided based on the above. Preferably, the correction means extracts a face area from the captured image, and obtains a correction value based on the image data of the face area.

【0008】[0008]

【作用】コインや紙幣などを投入して所定時間が経過す
ると、又はスタート操作が行われると、撮影が開始され
る。そして、予め設定されている基準画像と撮像した画
像との濃度又は色の差に基づき補正値が求められ、この
補正値に基づき画像データが補正され、プリントが行わ
れる。また、画像データを補正する代わりに、プリント
手段のプリント制御データを補正することで、同様に濃
度及び色補正が行われる。また、被撮影者自らが画像を
補正する場合には、先ず撮像した画像データに基づきプ
リント写真の仕上がり具合を表すシミュレート画像がデ
ィスプレイに表示される。そして、このディスプレイに
表示されたシミュレート画像を観察し、その濃度又は色
の補正値を操作パネルから入力する。この補正値に基づ
き、ディスプレイに表示されたシミュレート画像が補正
され、これがディスプレイに表示される。この補正され
たシミュレート画像でよければ、補正決定キー等の操作
により補正値が決定され、この補正値に基づき画像デー
タが補正される。プリント手段では、補正された画像デ
ータに基づきプリントを行う。
When a predetermined time elapses after a coin or a bill is inserted, or when a start operation is performed, shooting is started. Then, a correction value is obtained based on a difference in density or color between the preset reference image and the captured image, the image data is corrected based on the correction value, and printing is performed. Further, instead of correcting the image data, the print control data of the printing unit is corrected, so that the density and the color correction are similarly performed. When the subject himself corrects the image, first, a simulated image representing the finished state of the print photograph is displayed on the display based on the captured image data. Then, the user observes the simulated image displayed on the display, and inputs a density or color correction value from the operation panel. The simulated image displayed on the display is corrected based on the correction value, and the corrected image is displayed on the display. If the corrected simulated image is acceptable, a correction value is determined by operating a correction determination key or the like, and the image data is corrected based on the correction value. The printing means performs printing based on the corrected image data.

【0009】なお、前記補正値の入力は、画像処理が初
めての者でも、簡単に且つ適正な補正値を入力すること
ができるように、表示手段は、基準のシミュレート画像
と、この基準シミュレート画像に対して濃度及び色を加
減した補正シミュレート画像とを表示する。そして、こ
れらの補正シミュレート画像の中で最も好ましい画像を
選択することにより、この選択したシミュレート画像の
補正値により画像データが補正される。これにより、撮
像した画像を好みの色や濃度に補正することが簡単に可
能になる。
The display means includes a reference simulated image and a reference simulated image so that even a person new to image processing can easily and properly input an appropriate correction value. And a corrected simulated image obtained by adjusting the density and color of the image. Then, by selecting the most preferable image from the corrected simulated images, the image data is corrected by the correction value of the selected simulated image. This makes it possible to easily correct a captured image to a desired color or density.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】図2は、本発明を実施した写真作
製装置10の全体を示す斜視図である。写真作製装置1
0は、仕切り壁11を隔てて撮影室12と写真作製室1
3とに分けられている。撮影室12には、撮影時に被撮
影者が座るための椅子15が設けられている。仕切り壁
11には、主照明20,補助照明21と、撮影窓22
と、操作パネル23と、金銭投入口24と、釣り銭出口
25と、FD挿入口26とが設けられている。また、撮
影室12の入り口近くで、写真作製室13の外側壁面に
は、プリント写真及びFDの取出し口27が配置されて
いる。更に、入口右側の撮影室外壁面にはミラー28が
配置されている。
FIG. 2 is a perspective view showing the entirety of a photographic apparatus 10 embodying the present invention. Photo production device 1
0 denotes a photographing room 12 and a photo production room 1 with a partition wall 11 interposed therebetween.
It is divided into three. The photographing room 12 is provided with a chair 15 on which a photographed person sits during photographing. The partition wall 11 includes a main light 20, an auxiliary light 21, and a photographing window 22.
, An operation panel 23, a cash slot 24, a change outlet 25, and an FD insertion slot 26. In addition, near the entrance of the photographing room 12, on the outer wall surface of the photo production room 13, an outlet 27 for taking out a print photograph and an FD is arranged. Further, a mirror 28 is arranged on the outer wall surface of the photographing room on the right side of the entrance.

【0011】写真作製室13内には、図1に示すよう
に、制御ユニット30と、金銭ユニット31と、カメラ
32と、ディスプレイ33と、カラーレーザープリンタ
34と、熱現像転写ユニット35と、FDドライブユニ
ット36とが配置されている。制御ユニット30は、制
御ボード37,ドライバ38a,38b、及び電源部3
9を備えている。制御ボード37には、マイクロコンピ
ュータからなるコントローラ40、画像処理部41、フ
レームメモリ42、データメモリ43が設けられてい
る。
As shown in FIG. 1, a control unit 30, a money unit 31, a camera 32, a display 33, a color laser printer 34, a heat development transfer unit 35, an FD The drive unit 36 is disposed. The control unit 30 includes a control board 37, drivers 38a and 38b, and a power supply unit 3.
9 is provided. The control board 37 includes a controller 40 including a microcomputer, an image processing unit 41, a frame memory 42, and a data memory 43.

【0012】コントローラ40には、金銭ユニット3
1、操作パネル23、主照明20,補助照明21、ドラ
イバ38bを介してディスプレイ33、FDドライブユ
ニット36、カメラ32、ドライバ38aを介してレー
ザープリンタ34、熱現像転写ユニット35が接続され
ており、コントローラ40はこれらを所定のプログラム
に基づきシーケンス制御する。操作パネル23は、各種
キーを備えており、ディスプレイ33に表示した処理内
容を選択する場合等に使用される。
The controller 40 includes the money unit 3
1, an operation panel 23, a main illumination 20, an auxiliary illumination 21, a display 33, an FD drive unit 36, a camera 32 via a driver 38b, a laser printer 34 and a thermal development transfer unit 35 via a driver 38a, and a controller 40 controls these in sequence based on a predetermined program. The operation panel 23 includes various keys, and is used when selecting the processing content displayed on the display 33.

【0013】ディスプレイ33はカラーCRTから構成
されており、コントローラ40の制御によって、処理内
容を選択させる画面を表示する他に、撮像した画像デー
タから得られる写真の仕上がりを表示するシミュレート
画像を表示する。また、マニュアル補正モードにおいて
は、基準シミュレート画像と、補正シミュレート画像と
を表示する。ディスプレイ33は、ハーフミラー45の
上部に配置されており、ハーフミラー45、撮影窓22
を介して表示画面が被撮影者により観察されるようにな
っている。
The display 33 is composed of a color CRT. Under the control of the controller 40, in addition to displaying a screen for selecting the processing contents, it also displays a simulated image for displaying the finish of a photograph obtained from captured image data. I do. In the manual correction mode, a reference simulated image and a corrected simulated image are displayed. The display 33 is arranged above the half mirror 45, and the half mirror 45 and the photographing window 22 are arranged.
The display screen is observed by the subject via the.

【0014】金銭ユニット31は、金銭投入口24と釣
り銭出口25との間で写真作製室側に配置されている。
金銭ユニット31は、周知のように、投入された金銭を
検出して、投入額をコントローラ40に送るとともに、
コントローラ40からの釣り銭払い出し信号により釣り
銭を釣り銭出口25に払い出す。
The money unit 31 is arranged between the money input port 24 and the change outlet 25 on the side of the photographing room.
As is well known, the money unit 31 detects the inserted money and sends the inserted amount to the controller 40,
The change is paid out to the change exit 25 according to a change payout signal from the controller 40.

【0015】照明20,21はコントローラ40により
客待ち状態のときも常時オンにされている。そして、撮
影の際には、拡散板を通して被撮影者を照明する。主照
明20は仕切り壁11の上部に配置されており、被撮影
者を斜め上部から照明する。また、補助照明21は、仕
切り壁11の中央下部に配置されており、被撮影者の顔
部を下方斜めから照明する。
The lights 20 and 21 are always turned on by the controller 40 even when waiting for a customer. Then, at the time of photographing, the subject is illuminated through the diffusion plate. The main illumination 20 is disposed above the partition wall 11 and illuminates the subject from obliquely above. The auxiliary lighting 21 is disposed at the lower center of the partition wall 11 and illuminates the face of the subject from obliquely below.

【0016】撮影窓22は仕切り壁11の中央部に配置
されている。撮影窓22を通してハーフミラー45が視
認され、ハーフミラーに写されたディスプレイ33の表
示画面を観察できる。表示画面には被撮影者の顔が写し
出され、同時に被撮影者が位置すべき顔位置を示す基準
線又は基準円が映し出される。椅子15は、ネジ部を介
して撮影室の床に昇降自在に配置されており、椅子15
を回転させることにより、その高さ調整が自在に行える
ようになっている。したがって、被撮影者は着座した時
にディスプレイ33に表示された自分の顔が表示画面の
基準線に合うように、椅子15の高さを調整することに
より、最適撮影位置に椅子15をセットすることができ
るようになる。
The photographing window 22 is arranged at the center of the partition wall 11. The half mirror 45 is visually recognized through the photographing window 22, and the display screen of the display 33 reflected on the half mirror can be observed. The face of the subject is displayed on the display screen, and at the same time, a reference line or a reference circle indicating the face position at which the subject is to be located is displayed. The chair 15 is arranged to be able to move up and down on the floor of the photographing room via a screw portion.
By rotating, its height can be adjusted freely. Therefore, the subject can adjust the height of the chair 15 so that his / her face displayed on the display 33 when sitting is in line with the reference line of the display screen, thereby setting the chair 15 at the optimum shooting position. Will be able to

【0017】撮影窓22に対面する位置で写真作製室1
3にはカメラ32が配置されている。カメラ32は、イ
メージエリアセンサ32aと撮影レンズ32bとから構
成されている。そして、コントローラ40の撮影信号に
より、撮影窓22及びハーフミラー45を通過した被写
体光を撮影レンズによりイメージエリアセンサ32aに
結像させて、被撮影者の顔や上半身を撮像する。撮像し
た画像データはコントローラ40を介してフレームメモ
リ42に赤色,緑色,青色の各色毎に記憶される。な
お、ハーフミラー45を用いる代わりに、撮影光軸に出
入りする可動ミラーを配置してもよく、この場合には、
ディスプレイ表示の際に撮影光軸内に挿入され、撮影の
際には撮影光軸から退避される。
At the position facing the photographing window 22, the photo production room 1
3 is provided with a camera 32. The camera 32 includes an image area sensor 32a and a photographing lens 32b. Then, in response to a photographing signal from the controller 40, the subject light having passed through the photographing window 22 and the half mirror 45 is imaged on the image area sensor 32a by the photographing lens, and the face and upper body of the photographed person are photographed. The captured image data is stored in the frame memory 42 via the controller 40 for each of red, green, and blue. Instead of using the half mirror 45, a movable mirror that moves in and out of the photographing optical axis may be arranged. In this case,
It is inserted into the shooting optical axis when displaying on a display, and is retracted from the shooting optical axis when shooting.

【0018】画像処理部41は、フレームメモリ42か
らのビデオ信号を読み出して、周知の階調補正及び濃度
・色補正を行う。この階調及び濃度・色補正は、最も一
般的な標準被写体を撮像した際に適正な階調及び濃度・
色となるように、その補正パラメータが予め求められ、
これが画像処理部41に設定されている。また、標準被
写体よりも例えば日に焼けた肌色を有する被撮影者の場
合には、自動補正モード又はマニュアル補正モードによ
り最適な補正係数で画像データが補正される。
The image processing section 41 reads a video signal from the frame memory 42 and performs well-known gradation correction and density / color correction. This gradation, density, and color correction are performed when the most common standard subject is imaged.
The correction parameter is obtained in advance so that the color is obtained,
This is set in the image processing unit 41. Further, in the case of a subject having, for example, a suntanned flesh color than the standard subject, the image data is corrected with an optimum correction coefficient in the automatic correction mode or the manual correction mode.

【0019】自動補正モードでは、先ず、顔エリアを抽
出して、この顔エリアの特性値を算出する。顔エリア
は、顔が画面上に位置するエリアは椅子15の高さ調節
により一定範囲にされているので、この位置データと肌
色を有する画素エリアとを用いることにより抽出する。
特性値としては、顔エリアの各色平均濃度が用いられ
る。そして、予め設定されている標準画像の顔エリアの
各色平均濃度と、抽出された顔エリアの各色平均濃度と
のずれ量に応じて補正係数が求められ、この補正係数を
用いて画像データが補正される。これにより、撮影条件
を常に一定にして撮影しても、標準被写体の仕上がり画
像と同じような濃度・色となるように補正される。ま
た、マニュアル補正モードでは、被撮影者が補正指示デ
ータを入力することにより画像データが補正され、被撮
影者の好みに応じて、濃度・色補正される。
In the automatic correction mode, first, a face area is extracted and a characteristic value of the face area is calculated. The face area is extracted by using the position data and the pixel area having the skin color, since the area where the face is located on the screen is set to a certain range by adjusting the height of the chair 15.
As the characteristic value, the average density of each color in the face area is used. Then, a correction coefficient is obtained in accordance with a shift amount between each color average density of the face area of the preset standard image and each color average density of the extracted face area, and the image data is corrected using the correction coefficient. Is done. As a result, even if the photographing is performed with the photographing conditions kept constant, the density and color are corrected so as to be similar to the finished image of the standard subject. In the manual correction mode, the image data is corrected when the subject inputs correction instruction data, and the density and color are corrected according to the preference of the subject.

【0020】更に、画像処理部41は、この1フレーム
分の補正された画像信号を用いて、2×2の4個のサブ
コマを有するマルチプリント画像を嵌め込み合成する。
この合成画像の画像データは、ドライバ38aを介して
レーザープリンタ34に送られる。
Further, the image processing section 41 inserts and synthesizes a multi-print image having four 2 × 2 sub-frames by using the corrected image signal for one frame.
The image data of the composite image is sent to the laser printer 34 via the driver 38a.

【0021】FDドライブユニット36は仕切り壁11
のFD挿入口26に配置されており、撮影室側からFD
46が挿入可能になっている。FDドライブユニット3
6は、挿入されたFD46に対し画像データの読み書き
を行う。読み書きを終了したFD46は、内蔵する払い
出し装置により、取出し口27に排出される。
The FD drive unit 36 includes the partition 11
FD insertion slot 26, and the FD
46 can be inserted. FD drive unit 3
Reference numeral 6 reads and writes image data from the inserted FD 46. The FD 46 that has finished reading and writing is discharged to the outlet 27 by the built-in payout device.

【0022】レーザープリンタ34は、図3に示すよう
に、レーザービーム露光部50、副走査搬送部51、及
び制御部52から構成されている。レーザービーム露光
部50は、感光材料54のシアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)の各感光層を発色させるための
波長及び光出力を有する光を射出する半導体レーザー
(LD)55c,55m,55yを備えている。また、
これらLD55c,55m,55yからの光ビームの進
行方向に沿って、コリメータレンズ56c,56m,5
6yと、シリンドリカルレンズ57c,57m,57y
と、ポリゴンミラー58と、fθレンズ59と、シリン
ドリカルレンズ60とが配置されており、3本の光ビー
ムが感光材料54の幅方向(主走査方向)においてシフ
トして投射される。ポリゴンミラー58はモータ63に
より高速回転され、周知のように、この回転により感光
材料の主走査方向にレーザービームが振られ、ポリゴン
ミラー58の1面につき1回の主走査が行われる。モー
タ63はドライバ63aを介して制御部52により回転
制御される。fθレンズ59及びシリンドリカルレンズ
60からなる結像光学系は、ポリゴンミラー58による
偏向されたレーザービームを感光材料54上で絞り込
み、感光密度に応じたビーム径になるようにしている。
As shown in FIG. 3, the laser printer 34 includes a laser beam exposure unit 50, a sub-scanning and conveying unit 51, and a control unit 52. The laser beam exposure unit 50 emits light having a wavelength and an optical output for coloring each photosensitive layer of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) of the photosensitive material 54. , 55m, and 55y. Also,
Along the traveling direction of the light beams from these LDs 55c, 55m, 55y, the collimator lenses 56c, 56m, 5
6y and cylindrical lenses 57c, 57m, 57y
, A polygon mirror 58, an fθ lens 59, and a cylindrical lens 60, and three light beams are shifted and projected in the width direction of the photosensitive material 54 (main scanning direction). The polygon mirror 58 is rotated at a high speed by a motor 63. As is well known, a laser beam is swung in the main scanning direction of the photosensitive material by this rotation, and one main scan is performed on one surface of the polygon mirror 58. The rotation of the motor 63 is controlled by the control unit 52 via the driver 63a. The imaging optical system including the fθ lens 59 and the cylindrical lens 60 narrows the laser beam deflected by the polygon mirror 58 on the photosensitive material 54 so as to have a beam diameter corresponding to the photosensitive density.

【0023】3本のビームが主走査方向にシフトして投
射されるため、各LD55c,55m,55y毎の変調
回路61c,61m,61y、駆動回路62c,62
m,62yがそのシフト分だけその発光タイミングが制
御されることで、同じ位置でこの位置に対応する画像デ
ータに基づき3色露光するようにされている。各LD5
5c,55m,55yは、変調回路61c,61m,6
1y及び駆動回路62c,62m,62yを介して画像
データに基づきパルス幅変調される。これにより、各画
素毎に1画素周期内において各LD55c,55m,5
5yを連続発光させる時間が画像データに基づき変更さ
れる。
Since the three beams are projected while being shifted in the main scanning direction, modulation circuits 61c, 61m, 61y and drive circuits 62c, 62 for each of the LDs 55c, 55m, 55y.
By controlling the light emission timing of m and 62y by the shift amount, three colors are exposed at the same position based on the image data corresponding to this position. Each LD5
5c, 55m and 55y are modulation circuits 61c, 61m and 6
1y and pulse width modulation based on the image data via the drive circuits 62c, 62m and 62y. Thereby, each of the LDs 55c, 55m, and 5m within one pixel cycle for each pixel.
The time for continuously emitting 5y is changed based on the image data.

【0024】図4に示すように、感光材料54はロール
形態でマガジン65に収納されており、送りローラ対6
6によりプリントステージ67に送られる。送りローラ
対66はモータ64により駆動される。モータ64は、
ドライバ64aを介して制御部52により回転制御され
る。そして、プリントステージ67において、送りロー
ラ対66による副走査と光ビームの主走査とにより、感
光材料54に画像が走査露光される。オーダー分の画像
の露光が終了すると、カッタ68により露光済みの感光
材料54が未露光部分から切り離され、シート状にされ
る。このシート状の感光材料54aは送りローラ対69
により、熱現像転写ユニット35に送られる。
As shown in FIG. 4, the photosensitive material 54 is stored in a magazine 65 in the form of a roll.
The print data is sent to the print stage 67 by 6. The feed roller pair 66 is driven by a motor 64. The motor 64 is
The rotation is controlled by the control unit 52 via the driver 64a. Then, in the print stage 67, the image is scanned and exposed on the photosensitive material 54 by the sub-scanning by the feed roller pair 66 and the main scanning of the light beam. When the exposure of the image for the order is completed, the exposed photosensitive material 54 is cut off from the unexposed portion by the cutter 68 to form a sheet. This sheet-shaped photosensitive material 54a is fed to a feed roller pair 69.
Is sent to the thermal development transfer unit 35.

【0025】熱現像転写ユニット35は、水塗布部7
1、熱現像部72、剥離取出し部73とから構成されて
いる。露光済みのシート状感光材料54aは、先ず、水
塗布部71に送られ、ここで少量の水が塗布されてか
ら、受像シート収容部74から送られてくるシート状の
受像シート75と共に熱現像部72へ送られる。熱現像
部72では、感光材料54aと受像シート75とを密着
させた状態で加熱することにより、感光材料54aの画
像を受像シート75に熱現像して転写する。剥離取出し
部73は、熱現像転写後の感光材料54aと受像シート
75とを剥離して、ポジ画面が現れている受像シート7
5を写真75aとして取出し口27に排出するととも
に、感光材料54aを廃棄箱76に廃棄する。
The thermal development transfer unit 35 includes a water application unit 7
1, a thermal developing section 72 and a peeling-out section 73. The exposed sheet-shaped photosensitive material 54a is first sent to a water application section 71, where a small amount of water is applied thereto, and then heat-developed together with a sheet-shaped image receiving sheet 75 sent from an image receiving sheet housing section 74. Sent to the unit 72. In the heat developing section 72, the image of the photosensitive material 54a is thermally developed and transferred to the image receiving sheet 75 by heating the photosensitive material 54a and the image receiving sheet 75 in a state of being in close contact with each other. The peeling-out portion 73 peels off the photosensitive material 54a after the thermal development transfer from the image receiving sheet 75, and the image receiving sheet 7 on which a positive screen appears.
5 is discharged as a photograph 75a to the outlet 27, and the photosensitive material 54a is discarded in a waste box 76.

【0026】コントローラ40は、各部をシーケンス制
御して各種処理を行う。図5〜図8は、コントローラ4
0における処理手順を示すフローチャートである。先
ず、図5に示すように、金銭ユニット31により、コイ
ンや紙幣等の投入金額が検出され、この投入金額信号が
コントローラ40に送られる。コントローラ40は、投
入された金額が処理手数料代金を超えた場合に、この投
入された金額範囲内の処理内容をディスプレイ33に表
示して、処理内容の選択を被撮影者(ユーザー)に促
す。操作パネル23の対応するキーを操作することによ
り、処理モードが選択されると、コントローラ40は、
選択された処理モードに応じた処理を行う。
The controller 40 performs various processes by controlling each part in sequence. 5 to 8 show the controller 4
7 is a flowchart showing a processing procedure in the case of the first embodiment. First, as shown in FIG. 5, the money unit 31 detects the amount of money such as coins and bills, and sends this money amount signal to the controller 40. When the input amount exceeds the processing fee, the controller 40 displays the processing content within the input amount range on the display 33 to urge the subject (user) to select the processing content. When a processing mode is selected by operating a corresponding key of the operation panel 23, the controller 40
Perform processing according to the selected processing mode.

【0027】本実施形態では、一般的な処理である撮影
プリントモードの他に、マニュアル補正処理モード、更
に画像合成モード、撮影プリント・記録モードなどが用
意されている。そして、撮影プリントモードがデフォル
トで設定されており、操作パネル23で操作指示を入力
しない場合には、撮影プリントモードが自動的に選択さ
れるようになっている。
In this embodiment, a manual correction processing mode, an image synthesizing mode, a photographing print / recording mode, and the like are prepared in addition to a photographing print mode which is a general process. The photographing print mode is set by default, and when no operation instruction is input on the operation panel 23, the photographing print mode is automatically selected.

【0028】図5に示すように、撮影プリントモードで
は、従来の写真作製装置と同じように、所定額の金銭を
投入して一定時間が経過した後に、カメラ32により撮
影が行われる。また、照明20,21は常時にオンにさ
れており、被撮影者が照明される。撮影は1回行われ、
カメラ32で撮像された画像データはコントローラ40
を介してフレームメモリ42に書き込まれる。画像処理
部41は、顔エリアを抽出して、この顔エリアの各色平
均濃度を算出する。そして、予め設定されている標準画
像の顔エリアの各色平均濃度と、抽出された顔エリアの
各色平均濃度とのずれ量に応じて補正係数を求め、この
補正係数を用いて画像データを補正する。なお、顔エリ
アの他に着衣エリアを含めて、特性値を算出してもよ
い。この場合に、顔エリアと着衣エリアとの特性値、例
えば各色平均濃度を加重平均して、例えば顔エリアの特
性値を重視した補正値を求めてもよい。
As shown in FIG. 5, in the photographing print mode, the camera 32 takes a picture after a predetermined time has passed after a predetermined amount of money has been inserted, as in the case of a conventional photograph making apparatus. The lights 20 and 21 are always on, and the subject is illuminated. The shooting is done once,
The image data captured by the camera 32 is transmitted to the controller 40.
Is written to the frame memory 42 via the. The image processing unit 41 extracts the face area and calculates the average density of each color in the face area. Then, a correction coefficient is obtained in accordance with a shift amount between each color average density of the face area of the preset standard image and each color average density of the extracted face area, and the image data is corrected using the correction coefficient. . Note that the characteristic value may be calculated including the clothing area in addition to the face area. In this case, a characteristic value of the face area and the clothing area, for example, a weighted average of the average densities of the respective colors, may be used to obtain a correction value emphasizing, for example, the characteristic value of the face area.

【0029】補正された画像データは、コントローラ4
0を介してディスプレイ33に送られ、撮像された画像
がディスプレイ33に表示される。被撮影者は、ディス
プレイ33の表示画面を観察して、好みの表情である場
合には決定キーを操作して、この画像データを選択す
る。また、表情やポーズに不満がある場合には、再度撮
影を行い、同様の選択操作が行われる。この再撮影は一
定回数例えば2回などの制限が設けられており、制限回
数になると再撮影は行われず、プリントが行われる。
The corrected image data is sent to the controller 4
The image is sent to the display 33 via the “0”, and the captured image is displayed on the display 33. The subject observes the display screen of the display 33, and operates the enter key to select this image data if the expression is a favorite expression. If the user is dissatisfied with the expression or the pose, the photographing is performed again and the same selection operation is performed. This re-imaging is limited to a certain number of times, for example, twice. When the number of times reaches the limited number, re-imaging is not performed and printing is performed.

【0030】次に、選択された補正済みの画像データを
用いて、2×2のサブコマからなるフォーマットとなる
ように画像合成する。この合成画像はドライバ38aを
介してレーザープリンタ34に送られ、合成画像が感光
材料54に走査露光される。露光済みの感光材料54は
カッタ68で切り離されてシート状にされ、このシート
状感光材料54aが熱現像転写ユニット35に送られ
る。熱現像転写ユニット35では、シート状感光材料5
4aに露光された画像を受像シート75に熱現像転写し
た後に、感光材料54aと受像シート75とを剥離す
る。そして、剥離した受像シート75は、写真75aと
して取出し口27に排出される。
Next, using the selected corrected image data, an image is synthesized so as to have a format of 2 × 2 sub-frames. The composite image is sent to the laser printer 34 via the driver 38a, and the composite image is scanned and exposed on the photosensitive material 54. The exposed photosensitive material 54 is cut into a sheet by a cutter 68, and the sheet-shaped photosensitive material 54 a is sent to the thermal development transfer unit 35. In the thermal development transfer unit 35, the sheet-shaped photosensitive material 5
After the image exposed to 4a is thermally developed and transferred to the image receiving sheet 75, the photosensitive material 54a and the image receiving sheet 75 are separated. Then, the peeled image receiving sheet 75 is discharged to the outlet 27 as a photograph 75a.

【0031】図6に示すように、ディスプレイ33の表
示に基づき操作パネル23が操作され、マニュアル補正
モードが選択されると、このマニュアル補正モードで
は、上記撮影プリントモードと同じように、撮像、画像
表示、画像選択が行われる。そして、選択された画像に
基づき、図9に示すような、補正値入力画面100が作
成され、これがディスプレイ33に表示される。この補
正値入力画面100により、好みの仕上がりのものを選
択させることで、画像処理の知識が無い者でも適正に且
つ簡単に補正が行えるようになる。
As shown in FIG. 6, when the operation panel 23 is operated on the basis of the display on the display 33 and the manual correction mode is selected, in this manual correction mode, the image pickup and image Display and image selection are performed. Then, a correction value input screen 100 as shown in FIG. 9 is created based on the selected image, and this is displayed on the display 33. By allowing the user to select a desired finish on the correction value input screen 100, even a person who has no knowledge of image processing can appropriately and easily perform correction.

【0032】図9は補正値入力画面100の一例を示し
ており、この補正値入力画面100は、3×3の9個の
縮小表示したシミュレート画像(サブコマ)101をマ
トリクス状に配列して構成されている。そして、中央部
のコマ番号5のサブコマ101は補正無しのサブコマで
ある。また、コマ番号5のサブコマ101に対して、左
上にあるコマ番号1のサブコマはイエロー濃度のみをコ
マ番号5のものよりも1ステップ分だけ「+」方向にシ
フトさせたものであり、また、標準仕上がり画像に対し
て右下にあるコマ番号9のサブコマ101はイエロー濃
度のみをコマ番号5のものよりも1ステップ分だけ
「−」方向にシフトさせたものである。また、コマ番号
2のサブコマ101はマゼンタ濃度のみをコマ番号5の
ものよりも1ステップ分だけ「+」方向にシフトさせた
ものであり、コマ番号8のサブコマ101はマゼンタ濃
度のみを1ステップ分だけ「−」方向にシフトさせたも
のである。また、コマ番号3のサブコマ101はシアン
濃度のみをコマ番号5のものよりも1ステップ分だけ
「+」方向にシフトさせたものであり、コマ番号7のサ
ブコマ101はシアン濃度のみを1ステップ分だけ
「−」方向にシフトさせたものである。また、コマ番号
4のサブコマ101は全体の濃度(イエロー,マゼン
タ,シアンの各濃度)をコマ番号5のものよりも1ステ
ップ分だけ「+」方向にシフトさせたものであり、コマ
番号6のサブコマ101は、全体の濃度を「−」方向に
1ステップ分だけシフトさせたものである。これら各色
のステップ量は、1ステップでほぼ満足の仕上がりが得
られる程度の量とされているが、より細やかに補正を行
いたい場合には、ステップ量を小さくして後に説明する
ように、補正処理を2回又は3回行うと良い。
FIG. 9 shows an example of the correction value input screen 100. The correction value input screen 100 is composed of nine 3 × 3 simulated images (sub-frames) 101 which are reduced and displayed in a matrix. It is configured. The sub-frame 101 with the frame number 5 at the center is a sub-frame without correction. In contrast to the sub-frame 101 of the frame number 5, the sub-frame of the frame number 1 at the upper left is obtained by shifting only the yellow density in the “+” direction by one step as compared with the frame of the frame number 5. The sub-frame 101 of the frame number 9 at the lower right with respect to the standard finish image is obtained by shifting only the yellow density in the “−” direction by one step from that of the frame number 5. Further, the sub-frame 101 of frame number 2 is obtained by shifting only the magenta density in the “+” direction by one step from that of the frame number 5, and the sub-frame 101 of frame number 8 has only the magenta density for one step. Only in the “−” direction. Further, the sub-frame 101 of frame number 3 is obtained by shifting only the cyan density in the “+” direction by one step from that of the frame number 5, and the sub-frame 101 of frame number 7 has only the cyan density for one step. Only in the “−” direction. The sub-frame 101 of the frame number 4 is obtained by shifting the entire density (each density of yellow, magenta, and cyan) in the “+” direction by one step from that of the frame number 5, and the sub-frame 101 of the frame number 6 The sub-frame 101 is obtained by shifting the entire density by one step in the “−” direction. The step amount of each of these colors is set to such an extent that a substantially satisfactory finish can be obtained in one step. However, if more detailed correction is desired, the step amount is reduced and the correction is performed as described later. The processing may be performed twice or three times.

【0033】したがって、この補正値入力画面100の
中から、最適な仕上がりのコマ番号を操作パネル23か
らキー入力して選択することにより、補正値を簡単にし
かも的確に決定することができる。なお、これら9個の
サブコマ101中に最適な仕上がりの画像がない場合に
は、やや仕上がりの好ましい画像を選択させて、再補正
キーを操作することにより、選択されたシミュレート画
像を基準にして上記と同じように、この基準仕上がり画
像に対してそれぞれ1ステップ分の補正値で補正した補
正値入力画面100を表示し、この画面の中から最適な
サブコマ101を選択させる。
Therefore, the correction value can be easily and accurately determined by selecting a frame number of the optimum finish from the correction value input screen 100 by key input from the operation panel 23. If there is no image with the optimal finish in these nine sub-frames 101, an image with a slightly better finish is selected, and the re-correction key is operated, so that the selected simulated image is used as a reference. In the same manner as described above, a correction value input screen 100 in which the reference finished image is corrected with a correction value for one step is displayed, and the optimum sub-frame 101 is selected from this screen.

【0034】最適な仕上がりのシミュレート画像のサブ
コマ101を選択し、このサブコマ101のコマ番号を
入力すると、選択されたコマ番号で用いられた補正係数
が補正データとしてコントローラ40に取り込まれる。
画像処理部41は、選択されたサブコマ101の補正デ
ータを用いて画像データを補正し、この画像データを用
いて所定のプリントフォーマットになるように画像合成
する。コントローラ40は、この合成画像データをドラ
イバ38aを介してレーザープリンタ34に送る。レー
ザープリンタは感光材料54を走査露光し、この露光済
みの感光材料54は未露光部分と切り離されてシート状
感光材料54aとされ、熱現像転写ユニット35に送ら
れる。熱現像転写ユニット35では、熱現像転写を行
い、写真75aを作成して、これを取出し口27に排出
する。
When the sub-frame 101 of the simulated image having the optimum finish is selected and the frame number of the sub-frame 101 is input, the correction coefficient used for the selected frame number is taken into the controller 40 as correction data.
The image processing unit 41 corrects the image data using the correction data of the selected sub-frame 101, and synthesizes an image using the image data so as to have a predetermined print format. The controller 40 sends the synthesized image data to the laser printer 34 via the driver 38a. The laser printer scans and exposes the photosensitive material 54, and the exposed photosensitive material 54 is cut off from the unexposed portion to form a sheet-like photosensitive material 54 a, which is sent to the thermal development transfer unit 35. In the thermal development transfer unit 35, thermal development transfer is performed, a photograph 75 a is created, and the photograph 75 a is discharged to the outlet 27.

【0035】画像合成モードが選択されると、図7に示
すように、先ず、被合成画像が複数個表示され、これら
の中から好みのものが選択される。被合成画像は、本実
施形態では、前景及び背景画像としているが、前景のみ
又は背景のみ、更には、これら前景、背景の他に、有名
人の顔画像やアニメのキャラクター画像などを用いても
よい。そして、この選択された被合成画像がディスプレ
イ33の全面に表示されて最終確認が行われる。最終確
認では、この表示された被合成画像で良い場合に決定キ
ーが操作される。また、変更する場合にはキャンセルキ
ーが操作され、この場合には前の選択画面に戻り、再度
の選択が行われる。
When the image synthesis mode is selected, as shown in FIG. 7, first, a plurality of images to be synthesized are displayed, and a desired one is selected from these images. In the present embodiment, the to-be-combined image is a foreground and a background image. However, only the foreground or the background may be used. In addition to the foreground and the background, a celebrity face image or an anime character image may be used. . Then, the selected combined image is displayed on the entire surface of the display 33, and the final confirmation is performed. In the final confirmation, the enter key is operated when the displayed combined image is satisfactory. In addition, when changing, the cancel key is operated. In this case, the screen returns to the previous selection screen and the selection is performed again.

【0036】次に撮像が行われ、この撮像画像がディス
プレイに表示されて、上記と同じように撮像した画像の
表情等が観察され、これで良ければ選択される。また、
不満の場合にはキャンセルキーを操作することにより、
再度、撮影及びディスプレイ表示が行われる。そして、
必要に応じて補正処理された後に、画像データから主要
被写体画像データが抽出される。
Next, an image is taken, the taken image is displayed on a display, and the expression of the taken image is observed in the same manner as described above. Also,
If you are dissatisfied, operate the cancel key,
The shooting and the display on the display are performed again. And
After the correction processing as necessary, main subject image data is extracted from the image data.

【0037】主要被写体画像データの抽出は次のように
して行われる。撮影室内の撮影であるので、常に背景エ
リアは一定した濃度及び色で撮像されるため、この濃度
及び色を有するエリアで且つ撮像した画像の周囲エリア
が除かれて、主要被写体画像データが抽出される。な
お、主要被写体エリアの抽出は、この他に、被撮像者で
ある主要被写体が写り得ない撮像画面部分例えば、上部
角部分の画素の濃度及び色を基準にして、この色とほぼ
同じ範囲の画像データを有する画素であって、これらが
連続しているものを除くことで行ってもよい。
The extraction of the main subject image data is performed as follows. Since the image is taken in the shooting room, the background area is always imaged with a constant density and color. Therefore, the area having the density and color and the surrounding area of the captured image are excluded, and the main subject image data is extracted. You. The extraction of the main subject area is performed in addition to the above, with reference to the density and color of the pixel in the upper corner portion of the imaging screen portion where the main subject, which is the subject, cannot be captured. This may be performed by removing pixels having image data which are continuous.

【0038】主要被写体画像データの抽出後に、この主
要被写体画像データと、選択された被合成画像の画像デ
ータとが画像合成される。画像合成後にプリントが行わ
れ、プリント写真が取出し口27に排出される。
After the extraction of the main subject image data, the main subject image data and the image data of the selected composite image are image-combined. Printing is performed after the image synthesis, and the print photograph is discharged to the outlet 27.

【0039】画像データ記録モードでは、図9に示すよ
うに、写真の作成とともに、画像データがFDドライブ
ユニット36(図1参照)により、FD46に記録され
る。なお、プリントを行うことなく、単に画像データを
FD46に記録してもよい。FD46は、持ち込む他
に、写真作製装置内に多数のFDを収納しておいてもよ
い。また、FDへの画像データの書き込みの他に、個人
的に作製した画像データをFD等の記録媒体に記録し
て、これを写真作製装置に持ち込み、FDドライブユニ
ット等によって画像データを読み出して、この画像デー
タを用いて、補正処理、プリント処理、データ書き込み
処理等を行うようにしてもよい。なお、記録媒体として
は、FDの他に、ICメモリカード、磁気カセットテー
プ、CD、MO、DVD、MD等を用いることができ
る。
In the image data recording mode, as shown in FIG. 9, image data is recorded on the FD 46 by the FD drive unit 36 (see FIG. 1) together with the creation of a photograph. Note that the image data may simply be recorded in the FD 46 without performing printing. In addition to the FD 46, a large number of FDs may be stored in the photo production apparatus. In addition to writing image data to the FD, personally created image data is recorded on a recording medium such as an FD, brought into a photo production device, read out by an FD drive unit or the like, and read out. Correction processing, printing processing, data writing processing, and the like may be performed using image data. As a recording medium, an IC memory card, a magnetic cassette tape, a CD, an MO, a DVD, an MD, or the like can be used in addition to the FD.

【0040】上記実施形態では、補正無しシミュレート
画像からなるサブコマ101を中央に配置して、この中
央のサブコマと周囲の補正シミュレート画像からなるサ
ブコマ101との対比観察により、最適な仕上がりの画
像を簡単に選べるようにしたが、この他に、各サブコマ
をランダムに配置して、好みのサブコマを選択させても
よい。また、濃度のみを標準補正してこれを中央に配置
し、これの回りに、色補正したサブコマを配置すること
で、補正値入力画面を作成してもよい。
In the above embodiment, the sub-frame 101 composed of the simulated image without correction is arranged at the center, and an image of the optimum finish is obtained by comparing and observing the central sub-frame with the sub-frame 101 composed of the surrounding simulated corrected image. Can be easily selected. Alternatively, the sub-frames may be arranged at random and a desired sub-frame may be selected. Alternatively, the correction value input screen may be created by standardly correcting only the density and arranging it at the center, and arranging the color-corrected sub-frames around this.

【0041】また、上記実施形態では、3×3の9個の
サブコマ101をマトリクス状に配置して、補正値入力
画面100を構成したが、この補正値入力画面100
は、4×4や5×5などのマトリクス状に配置したもの
であってもよい。また、補正値のシフト方向も、単に
Y,M,Cの方向に1ステップずつ変えたものの他に、
これらを複合的に変化させたものであってもよい。ま
た、サブコマを縮小表示して一覧的に配置する他に、各
サブコマを順次ディスプレイに表示してもよい。
In the above embodiment, nine (3 × 3) sub-frames 101 are arranged in a matrix to form the correction value input screen 100.
May be arranged in a matrix such as 4 × 4 or 5 × 5. In addition to the shift direction of the correction value, the shift direction of the correction value is simply changed by one step in the Y, M, and C directions.
These may be combined and changed. In addition to displaying the sub-frames in reduced size and arranging them in a list, each sub-frame may be sequentially displayed on the display.

【0042】また、サブコマを多数個表示する代わり
に、図10に示すように、補正前画像のサブコマ105
と補正後画像のサブコマ106と補正キー表示部107
とから、補正値入力画面110を構成してもよい。この
場合には、補正キー表示部107の補正キーウインドウ
111,112,113を選択した後に、三角マーク1
14をキー操作によりスライド移動させて、補正値を入
力する。例えば、色白キーの補正キーウインドウ111
を選択した後に、三角マーク114を右側にスライドさ
せて「+1」に位置決めすることで、1ステップ分だけ
顔エリアを色白にすることができる。同様にして、ピン
クキー、色黒キーなどの補正キーウインドウ112,1
13と三角マーク114のシフトにより、ピンク度合い
や色黒度合いを変化させた補正を行うことができる。そ
して、指定された補正値で補正されたシミュレート画像
は補正後画像としてサブコマ106に表示されるため、
画像処理等を行ったことが無い者であっても、より好み
にあった仕上がりの写真を簡単に作製することができ
る。なお、補正キー表示部107を用いる代わりに、操
作パネル23に補正キーを配置し、これを用いてもよ
い。
Instead of displaying a large number of sub-frames, as shown in FIG.
And the corrected image sub-frame 106 and the correction key display unit 107
Thus, the correction value input screen 110 may be configured. In this case, after selecting the correction key windows 111, 112, and 113 of the correction key display unit 107, the triangular mark 1
14 is slid by key operation to input a correction value. For example, the correction key window 111 for the color white key
Is selected, the triangular mark 114 is slid to the right to position it at “+1”, so that the face area can be turned pale by one step. Similarly, correction key windows 112 and 1 for a pink key, a color black key, and the like.
With the shift of the triangle 13 and the triangular mark 114, it is possible to perform a correction in which the degree of pink and the degree of black and white are changed. Then, the simulated image corrected with the specified correction value is displayed on the sub-frame 106 as a corrected image.
Even a person who has never performed image processing or the like can easily produce a photograph with a finish that is more favorable. Instead of using the correction key display unit 107, a correction key may be arranged on the operation panel 23 and used.

【0043】また、上記実施形態では、2×2のマルチ
プリントを作製したが、本発明はこれに限定されること
なく、通常の1コマ写真や、2×2以外の多数コマから
なるマルチプリントとしてもよい。また、マルチプリン
トにおける各サブコマのサイズは1種類に限定されるこ
となく、複数種類としてもよい。
In the above embodiment, a 2 × 2 multi-print was prepared. However, the present invention is not limited to this. It may be. Further, the size of each sub-frame in the multi-print is not limited to one type, but may be a plurality of types.

【0044】また、上記実施形態では、顔エリアに対し
て、濃度・色補正を行ったが、この他に、人物の各部分
毎に濃度・色補正を行ってもよい。この場合には、シミ
ュレート画像内に矢印等のポインタを表示させて、これ
を操作パネルのキー操作により画面上で移動させて、指
定の部分に達したときに決定キーを操作して、この部分
を指定する。この指定により同じような濃度・色の画像
データを有するエリアを指定エリアとして抽出する。そ
して、この指定エリアに対して、個別に色補正などを行
ってもよい。例えば、髪を茶色や赤色、金色などに染め
た色補正を行う。この他に、瞳などを指定して、この部
分の色をグレーやブルーに変えてもよい。また、画像処
理部41は、階調補正や色補正の他に、撮影倍率変換や
トリミング処理を行ってもよい。なお、補正値の入力や
ポインタの移動はマウスやキー入力により行う他に、ト
ラックボール、ジョイステック、ライトペン等の他の入
力手段を用いて行ってもよい。
In the above embodiment, the density / color correction is performed on the face area. Alternatively, the density / color correction may be performed on each part of the person. In this case, a pointer such as an arrow is displayed in the simulated image, the pointer is moved on the screen by operating the keys on the operation panel, and when the designated part is reached, the enter key is operated. Specify the part. With this designation, an area having image data of similar density and color is extracted as a designated area. Then, color correction or the like may be individually performed on the designated area. For example, color correction for dyeing hair in brown, red, gold, or the like is performed. Alternatively, a pupil or the like may be designated and the color of this portion may be changed to gray or blue. Further, the image processing unit 41 may perform photographing magnification conversion and trimming processing in addition to gradation correction and color correction. The input of the correction value and the movement of the pointer may be performed by other input means such as a trackball, a joystick, and a light pen, in addition to the input by the mouse and the keys.

【0045】また、上記実施形態では表情やポーズが不
満の場合には再度撮像を行って、好みのものを選択させ
るようにしたが、これに代えて、複数回、例えば3回撮
影して、これらを順次ディスプレイに表示して、これら
の中から好みのものを選択させてもよい。
Further, in the above embodiment, when the expression or the pose is not satisfactory, the photographing is performed again to select the favorite one. However, instead of this, the photographing is performed a plurality of times, for example, three times. These may be sequentially displayed on a display, and a desired one may be selected from these.

【0046】また、上記実施形態では画像データを補正
したが、この他に、レーザープリンタ34におけるプリ
ント制御データ、例えばパルス幅変調データを補正する
ことで濃度・色補正を行っても良い。
Although the image data is corrected in the above-described embodiment, density and color correction may be performed by correcting print control data in the laser printer 34, for example, pulse width modulation data.

【0047】上記実施形態では、熱現像転写方式の写真
プリンタを用いたが、本発明では、この他に、熱記録方
式、インクジェット記録方式、銀塩写真記録方式等につ
いても利用することができる。熱記録方式では、昇華型
熱転写記録材料、溶融型熱転写記録材料、直接方式感熱
記録材料が用いられる。銀塩写真記録方式では、通常の
銀塩式記録材料の他に、インスタント写真材料、オート
ポジペーパー等を用いることができる。また、上記実施
形態では、ハーフミラーを介して撮影窓からディスプレ
イを観察可能にしたが、この他に仕切り壁にディスプレ
イを設けてもよい。また、上記実施形態では、ディスプ
レイに表示することで補正処理などを案内するようにし
たが、この他に音声出力装置を設けて、これらの案内等
を音声出力させてもよい。
In the above-described embodiment, a photographic printer of a thermal development transfer system is used. However, in the present invention, a thermal recording system, an ink jet recording system, a silver halide photographic recording system, and the like can also be used. In the thermal recording system, a sublimation thermal transfer recording material, a fusion thermal transfer recording material, and a direct thermal recording material are used. In the silver halide photographic recording system, an instant photographic material, an autopositive paper, or the like can be used in addition to a normal silver halide recording material. Further, in the above embodiment, the display can be observed from the photographing window via the half mirror. However, the display may be provided on a partition wall. Further, in the above-described embodiment, the correction processing and the like are guided by displaying on the display. However, an audio output device may be provided in addition thereto, and the guidance and the like may be output by voice.

【0048】[0048]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、スタンド
アローン型の写真作製装置に表示手段と補正値入力手段
と補正手段とを設け、表示手段は、画像データに基づき
プリント写真をシミュレート表示し、補正値入力手段
は、表示手段に表示されたシミュレート画像の濃度又は
色の補正値を入力し、補正手段は、補正値入力手段によ
り入力された補正値に基づき画像データ又はプリント手
段のプリント制御データを補正したから、スタンドアロ
ーン型の写真作製装置において、画像処理を簡単に行う
ことができる。しかも、被撮影者の好みの色に写真を仕
上げることができる。
According to the first aspect of the present invention, a display device, a correction value input device, and a correction device are provided in a stand-alone type photo production device, and the display device simulates a printed photograph based on image data. The correction value input means displays the correction value of the density or color of the simulated image displayed on the display means, and the correction means outputs image data or print data based on the correction value input by the correction value input means. Since the print control data is corrected, image processing can be easily performed in a stand-alone type photo production device. Moreover, the photograph can be finished in a color desired by the subject.

【0049】請求項2記載の発明によれば、表示手段
は、基準シミュレート画像と、基準シミュレート画像に
対して濃度及び色を加減した補正シミュレート画像とを
表示し、補正値入力手段は、前記表示手段の各シミュレ
ート画像を選択することにより補正値の入力を行うか
ら、画像処理等の知識を持たないものでも、簡単に好み
の補正を行った写真を得ることができる。
According to the second aspect of the present invention, the display means displays the reference simulated image and the corrected simulated image obtained by adding and subtracting the density and the color to the reference simulated image. Since the correction value is input by selecting each simulated image on the display means, even if the user does not have knowledge of image processing or the like, it is possible to easily obtain a photograph with the desired correction.

【0050】請求項3記載の発明は、スタンドアローン
型の写真作製装置に画像補正手段を設け、この画像補正
手段は、画像データ又はプリント手段のプリント制御デ
ータを補正するための補正値を、撮像した画像と予め定
めた基準画像との濃度又は色の差に基づき求めるから、
標準的なプリントに仕上げられるようになる。例えば、
撮影条件は標準的な人に合わせてあるため、例えば日焼
けした人に対しては従来は実際よりも濃く仕上がってし
まう。このような場合に、カメラマンがいる場合は絞り
で補正することが可能であるが、本発明では、常に一定
した条件で撮影し、その後に補正して、標準的なプリン
トに仕上げられる。したがって、日焼けの影響を無くす
ことができる。また、従来の写真作製装置では、標準的
な人に比べて色白な人は逆に実際よりも薄く仕上がって
しまうが、これも濃度を乗せるように補正され、標準的
な仕上がりに補正される。
According to a third aspect of the present invention, an image correcting means is provided in a stand-alone type photo production device, and the image correcting means captures a correction value for correcting image data or print control data of a printing means. From the difference between the density or the color of the obtained image and the predetermined reference image,
You can finish standard prints. For example,
Since the photographing conditions are adapted to a standard person, for example, a person who has tanned will be finished darker than before. In such a case, if there is a cameraman, it is possible to make corrections with the aperture. However, in the present invention, photography is always performed under constant conditions, and then correction is performed to finish a standard print. Therefore, the influence of sunburn can be eliminated. In addition, in the conventional photo production apparatus, a person who is fair-skinned compared to a standard person will be finished thinner than it actually is. However, this is also corrected so as to add the density and corrected to a standard finish.

【0051】請求項4記載の発明によれば、撮像した画
像から顔エリアを抽出し、この顔エリアの画像データに
基づき補正値を求めることにより、撮影条件が一定に固
定された写真作製装置で問題になる被写体の肌色の個人
差を補正した写真をより的確に作製することができる。
According to the fourth aspect of the present invention, a face area is extracted from a captured image, and a correction value is obtained based on the image data of the face area. A photograph in which individual differences in the skin color of the subject in question are corrected can be more accurately produced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を実施した写真作製装置を示す概略図で
ある。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a photo production apparatus embodying the present invention.

【図2】写真作製装置の外観を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view illustrating an appearance of a photo production apparatus.

【図3】写真作製装置のレーザープリンタを示す概略図
である。
FIG. 3 is a schematic view showing a laser printer of the photo production apparatus.

【図4】写真作製装置の熱現像転写ユニットを示す概略
図である。
FIG. 4 is a schematic view showing a heat development transfer unit of the photo production apparatus.

【図5】写真作製装置の撮影プリントモードの処理手順
を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing procedure in a photographing print mode of the photo production device.

【図6】写真作製装置のマニュアル補正モードの処理手
順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure in a manual correction mode of the photo production device.

【図7】写真作製装置の画像合成モードにおける処理手
順を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing procedure in an image synthesis mode of the photo production device.

【図8】写真作製装置の撮影プリント・記録モードにお
ける処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure in a photographing print / recording mode of the photo production device.

【図9】マニュアル補正モードにおける補正値入力画面
の一例を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating an example of a correction value input screen in a manual correction mode.

【図10】マニュアル補正モードにおける他の補正値入
力画面の一例を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of another correction value input screen in the manual correction mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 写真作製装置 12 撮影室 13 写真作製室 20,21 照明 22 撮影窓 23 操作パネル 24 金銭投入口 25 釣り銭出口 27 取出し口 30 制御ユニット 31 金銭ユニット 32 カメラ 33 ディスプレイ 34 レーザープリンタ 35 熱現像転写ユニット 40 コントローラ 41 画像処理部 42 フレームメモリ 43 データメモリ 45 ハーフミラー 50 レーザービーム露光部 51 副走査搬送部 54 感光材料 54a シート状感光材料 75 受像シート 75a 写真 100,110 補正値入力画面 101,105,106 サブコマ 107 補正キー表示部 111,112,113 補正キーウインドウ DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Photo-production apparatus 12 Photo-taking room 13 Photo-production room 20, 21 Lighting 22 Photo-taking window 23 Operation panel 24 Money inlet 25 Change outlet 27 Outlet 30 Control unit 31 Money unit 32 Camera 33 Display 34 Laser printer 35 Thermal development transfer unit 40 Controller 41 Image processing unit 42 Frame memory 43 Data memory 45 Half mirror 50 Laser beam exposure unit 51 Sub-scanning conveyance unit 54 Photosensitive material 54a Sheet-shaped photosensitive material 75 Image receiving sheet 75a Photograph 100, 110 Correction value input screen 101, 105, 106 Sub frame 107 Correction key display section 111, 112, 113 Correction key window

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被写体を撮像する撮像手段と、撮像手段
で撮像した画像データに基づきプリントを行うプリント
手段とを備え、料金の投入により被写体を撮像してプリ
ント写真を作製する写真作製装置において、 前記画像データに基づきプリント写真をシミュレート表
示する表示手段と、 この表示手段に表示されたシミュレート画像の濃度又は
色の補正値を入力する補正値入力手段と、 補正値入力手段により入力された補正値に基づき画像デ
ータ又は前記プリント手段のプリント制御データを補正
する補正手段とを備えたことを特徴とする写真作製装
置。
A photographing apparatus for photographing a subject, and a printing means for performing printing based on image data taken by the photographing means, wherein the photographing apparatus captures a subject at a charge to produce a printed photograph; Display means for simulating and displaying a printed photograph based on the image data; correction value input means for inputting a density or color correction value of the simulated image displayed on the display means; and correction value input means. A photographing apparatus comprising: a correcting unit that corrects image data or print control data of the printing unit based on a correction value.
【請求項2】 被写体を撮像する撮像手段と、撮像手段
で撮像した画像データに基づきプリントを行うプリント
手段とを備え、料金の投入により被写体を撮像してプリ
ント写真を作製する写真作製装置において、 前記画像データに基づきプリント写真をシミュレート表
示した、基準シミュレート画像、及びこの基準シミュレ
ート画像に対して濃度及び色を加減した補正シミュレー
ト画像を表示する手段と、 前記各シミュレート画像を選択する手段と、 選択された各シミュレート画像の補正値を用いて、画像
データ又は前記プリント手段のプリント制御データを補
正する補正手段とを備えたことを特徴とする写真作製装
置。
2. A photograph production apparatus, comprising: an imaging unit for imaging a subject; and a printing unit for performing printing based on image data captured by the imaging unit, and imaging a subject for a fee to produce a print photograph. Means for displaying a reference simulated image in which a print photograph is simulated based on the image data, and a corrected simulated image in which the density and color are adjusted with respect to the reference simulated image; and selecting each of the simulated images. And a correction unit for correcting image data or print control data of the printing unit using a correction value of each selected simulated image.
【請求項3】 被写体を撮像する撮像手段と、撮像手段
で撮像した画像データに基づきプリントを行うプリント
手段とを備え、料金の投入により被写体を撮像してプリ
ント写真を作製する写真作製装置において、 前記画像データ又は前記プリント手段のプリント制御デ
ータを補正するための補正値を、撮像した画像と予め定
めた基準画像との濃度又は色の差に基づき求める補正手
段を備えたことを特徴とする写真作製装置。
3. A photographic production apparatus, comprising: an imaging unit for imaging a subject; and a printing unit for printing based on image data captured by the imaging unit, wherein the printing device captures a subject for a fee to produce a print photograph. A photograph, comprising: a correction unit that obtains a correction value for correcting the image data or the print control data of the printing unit based on a density or color difference between a captured image and a predetermined reference image. Production equipment.
【請求項4】 前記補正手段は、撮像した画像から顔エ
リアを抽出し、この顔エリアの画像データに基づき補正
値を求めることを特徴とする請求項3記載の写真作製装
置。
4. The apparatus according to claim 3, wherein said correcting means extracts a face area from the captured image and calculates a correction value based on the image data of the face area.
JP2349497A 1997-02-06 1997-02-06 Photograph producing device Pending JPH10221773A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2349497A JPH10221773A (en) 1997-02-06 1997-02-06 Photograph producing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2349497A JPH10221773A (en) 1997-02-06 1997-02-06 Photograph producing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10221773A true JPH10221773A (en) 1998-08-21

Family

ID=12112065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2349497A Pending JPH10221773A (en) 1997-02-06 1997-02-06 Photograph producing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10221773A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196908A (en) * 1998-12-21 2000-07-14 Eastman Kodak Co Method and device for correcting picture
JP2002077592A (en) * 2000-04-13 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd Image processing method
JP2006133873A (en) * 2004-11-02 2006-05-25 Canon Inc Method and apparatus for processing image
JP2007235343A (en) * 2006-02-28 2007-09-13 Noritsu Koki Co Ltd Photo processing apparatus
US7574042B2 (en) 2000-02-22 2009-08-11 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus
US7577310B2 (en) 2000-04-13 2009-08-18 Fujifilm Corporation Image processing method
JP2009246894A (en) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd Image processor
US7679778B2 (en) 2004-04-19 2010-03-16 Fujifilm Corporation Image processing method, image processing apparatus, and image processing program
JP2013017127A (en) * 2011-07-06 2013-01-24 Tatsumi Denshi Kogyo Kk Automatic photograph creation device, automatic photograph creation method and program
JP2013218349A (en) * 2013-06-12 2013-10-24 Tatsumi Denshi Kogyo Kk Imaging apparatus for game, imaging method for game, and computer program
JP2016006981A (en) * 2015-07-22 2016-01-14 辰巳電子工業株式会社 Imaging apparatus for game, imaging method for game, and program

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196908A (en) * 1998-12-21 2000-07-14 Eastman Kodak Co Method and device for correcting picture
US7574042B2 (en) 2000-02-22 2009-08-11 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus
US8290263B2 (en) 2000-02-22 2012-10-16 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus
US7738699B2 (en) 2000-02-22 2010-06-15 Olympus Corporation Image processing apparatus
JP2002077592A (en) * 2000-04-13 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd Image processing method
US7577310B2 (en) 2000-04-13 2009-08-18 Fujifilm Corporation Image processing method
US7679778B2 (en) 2004-04-19 2010-03-16 Fujifilm Corporation Image processing method, image processing apparatus, and image processing program
JP4522229B2 (en) * 2004-11-02 2010-08-11 キヤノン株式会社 Image processing method and apparatus
JP2006133873A (en) * 2004-11-02 2006-05-25 Canon Inc Method and apparatus for processing image
JP2007235343A (en) * 2006-02-28 2007-09-13 Noritsu Koki Co Ltd Photo processing apparatus
JP4729670B2 (en) * 2006-02-28 2011-07-20 Nkワークス株式会社 Photo processing equipment
JP2009246894A (en) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd Image processor
JP2013017127A (en) * 2011-07-06 2013-01-24 Tatsumi Denshi Kogyo Kk Automatic photograph creation device, automatic photograph creation method and program
JP2013218349A (en) * 2013-06-12 2013-10-24 Tatsumi Denshi Kogyo Kk Imaging apparatus for game, imaging method for game, and computer program
JP2016006981A (en) * 2015-07-22 2016-01-14 辰巳電子工業株式会社 Imaging apparatus for game, imaging method for game, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634410B2 (en) Strip print photo
US6049674A (en) Self-photography apparatus for making identification photograph
JP2000196980A (en) Portable printer and camera
KR100218120B1 (en) Index printing apparatus and index print produced thereby
JPH10221773A (en) Photograph producing device
US5719540A (en) Method of determining the proper amount of exposure
JP2001197296A (en) Image processing method and image processor
JPH06123917A (en) Photograph producing device
JPH10228061A (en) Photographic preparing device
JPH0927897A (en) Certificate picture with cut mark and its manufacturing equipment
JPH10239760A (en) Photograph producing device
JP2001133911A (en) Image forming device
JP3052265B2 (en) Photo printing method and apparatus
JPH10239761A (en) Photograph producing device
JP2529348B2 (en) Image synthesis printer
JPH10224718A (en) Photograph production device
JPH087383B2 (en) Index photo printing method
JP2577042B2 (en) Image synthesis printer
JP2710722B2 (en) Photo printers and minilab equipment
JP2006301179A (en) Photographing apparatus
JP2002006418A (en) Photographic processing method and photographic processing device
JP2001272734A (en) Photographic printing device
JP2000022941A (en) Method and device for processing image
JPS62184448A (en) Printing method for synthesized image
JPH087381B2 (en) Photo printing equipment