JPH1021624A - Recording medium reproducing apparatus - Google Patents

Recording medium reproducing apparatus

Info

Publication number
JPH1021624A
JPH1021624A JP17256696A JP17256696A JPH1021624A JP H1021624 A JPH1021624 A JP H1021624A JP 17256696 A JP17256696 A JP 17256696A JP 17256696 A JP17256696 A JP 17256696A JP H1021624 A JPH1021624 A JP H1021624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
recording medium
unit
disc
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17256696A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3520672B2 (en
Inventor
Tatsuichi Fujisawa
辰一 藤沢
Hiroyuki Sato
裕之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP17256696A priority Critical patent/JP3520672B2/en
Publication of JPH1021624A publication Critical patent/JPH1021624A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3520672B2 publication Critical patent/JP3520672B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a disk from uselessly jumping out from a disk containing unit even if a strong shock is applied thereto. SOLUTION: Cut-and-erected pieces 301 to 307 are arranged at the positions between a disk containing unit 33A and a disk reproducing unit 32A opposing to the disk containing portion other than that orderly arranged to the disk reproducing unit 32A among a plurality of disk containing portions of the disk containing unit 33A. The cut-and-erected pieces 301 to 307 receive the disk to be released from the disk containing portion to restrict the disk to jump out from the disk containing portion.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は記録媒体再生装置に係わ
り、特に、CD−ROMのチェンジャ機能を備えてお
り、コンピュータ装置に組み込まれる記録媒体再生装置
に関する。コンピュータ装置に組み込まれるCD−RO
Mチェンジャ機能付きの記録媒体再生装置は、衝撃に強
い構造であることが望ましい。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording medium reproducing apparatus, and more particularly to a recording medium reproducing apparatus having a CD-ROM changer function and incorporated in a computer device. CD-RO to be incorporated in a computer device
It is desirable that the recording medium reproducing device with the M changer function has a structure that is strong against impact.

【0002】[0002]

【従来の技術】CD−ROM(以下ディスクという)の
チェンジャ機能付きのディスク再生装置は、ディスク収
容ユニットとディスク再生ユニットとを対向させて配設
し、ディスク搬送機構がディスクをディスク収容ユニッ
トとディスク再生ユニットとの間で搬送する構成であ
る。ディスク収容ユニットは、ディスクを複数枚収容し
た構成である。
2. Description of the Related Art In a disk reproducing apparatus having a changer function of a CD-ROM (hereinafter referred to as a disk), a disk accommodating unit and a disk reproducing unit are arranged to face each other, and a disk transport mechanism moves the disk to the disk accommodating unit and the disk. This is a configuration in which the sheet is transported to and from a reproduction unit. The disk storage unit has a configuration in which a plurality of disks are stored.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ディスク収容ユニット
は、ディスクがディスク収容ユニットから簡単には抜け
出ないようになってはいる。しかし、ディスク再生装置
に強い衝撃が加わった場合には、ディスクがディスク収
容ユニットから飛び出してしまう恐れがあった。ディス
クがディスク収容ユニットから飛び出してしまうと、飛
び出したディスクが邪魔をして、ディスク再生ユニット
をディスク収容ユニットの所定のディスク収容部と整列
させる動作が出来なくなってしまう。
The disk accommodating unit is designed so that the disk does not easily come out of the disk accommodating unit. However, when a strong impact is applied to the disk reproducing device, there is a possibility that the disk may jump out of the disk housing unit. If the disc pops out of the disc housing unit, the popped-out disc hinders the operation of aligning the disc reproducing unit with a predetermined disc housing portion of the disc housing unit.

【0004】そこで、本発明は、上記課題を解決した記
録媒体再生装置を提供することを目的とする。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a recording medium reproducing apparatus which solves the above-mentioned problems.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ディ
スク状記録媒体を再生する記録媒体再生ユニットと、夫
々が一のディスク状記録媒体を収容する記録媒体収容部
を複数有する記録媒体収容ユニットと、上記ディスク状
記録媒体を上記再生ユニットと上記記録媒体収容ユニッ
トとの間で搬送する記録媒体搬送手段と、該記録媒体搬
送手段によるディスク状記録媒体の搬送に先立って、上
記記録媒体再生ユニットと上記記録媒体収容ユニットの
所定の記録媒体収容部とを整列させる整列手段とを備え
た記録媒体再生装置において、上記記録媒体収容ユニッ
トと上記記録媒体再生ユニットとの間の位置に、上記記
録媒体収容ユニットの複数の記録媒体収容部のうち、上
記記録媒体再生ユニットに整列した記録媒体収容部以外
の記録媒体収容部に対向して配され、該記録媒体収容部
から飛び出そうとするディスク状記録媒体を受け止め
て、ディスク状記録媒体の記録媒体収容部からの飛び出
しを制限する記録媒体飛び出し制限手段を有する構成と
したものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a recording medium reproducing unit for reproducing a disk-shaped recording medium, and a recording medium storing unit having a plurality of recording medium storing units each storing one disk-shaped recording medium. A recording medium transporting unit for transporting the disk-shaped recording medium between the reproducing unit and the recording medium storage unit; and prior to transporting the disk-shaped recording medium by the recording medium transporting unit, A recording medium reproducing apparatus provided with an aligning means for aligning a unit and a predetermined recording medium accommodating portion of the recording medium accommodating unit, wherein the recording is performed at a position between the recording medium accommodating unit and the recording medium reproducing unit. A recording medium accommodation unit other than the recording medium accommodation unit aligned with the recording medium reproduction unit among the plurality of recording medium accommodation units of the medium accommodation unit A recording medium ejecting means for receiving a disc-shaped recording medium which is disposed to face and which is about to protrude from the recording medium accommodating portion, and restricting the disc-shaped recording medium from protruding from the recording medium accommodating portion. It is.

【0006】請求項2の発明は、上記記録媒体飛び出し
制限手段は、上記記録媒体再生ユニットに設けてある板
部よりなる構成としたものである。請求項3の発明は、
上記整列手段は、上記記録媒体再生ユニットと上記記録
媒体収容ユニットとの両方を動かす構成であり、上記記
録媒体飛び出し制限手段は、上記記録媒体再生装置の本
体に設けてある固定板部と、上記記録媒体再生ユニット
に設けてあり、該記録媒体再生ユニットと共に移動する
可動板部とよりなり、上記固定板部は、上記可動板部が
カバーしきれない範囲をカバーする構成としたものであ
る。
According to a second aspect of the present invention, the recording medium pop-out restricting means comprises a plate provided in the recording medium reproducing unit. The invention of claim 3 is
The aligning means is configured to move both the recording medium reproducing unit and the recording medium housing unit, and the recording medium pop-out restricting means includes a fixing plate provided on a main body of the recording medium reproducing apparatus; The movable plate portion is provided in the recording medium reproducing unit and moves together with the recording medium reproducing unit, and the fixed plate portion covers the area that cannot be covered by the movable plate portion.

【0007】請求項4の発明は、上記記録媒体収容ユニ
ットは、回動可能のストックアームを有し、該ストック
アームは、記録媒体再生ユニット寄り側に、記録媒体収
容部内に収容されているディスク状記録媒体のうち、上
記記録媒体再生ユニット寄り側を押さえてディスク状記
録媒体が記録媒体収容部より抜け出さないようにする押
さえ指部を有し、記録媒体再生ユニットとは反対側に、
記録媒体収容部内に収容されているディスク状記録媒体
の周縁に当接しており、回動したときにディスク状記録
媒体を押す押し出し指部を有する構成としたものであ
る。
According to a fourth aspect of the present invention, the recording medium accommodating unit has a rotatable stock arm, and the stock arm is disposed in the recording medium accommodating portion on the side closer to the recording medium reproducing unit. Among the recording media, the recording medium has a pressing finger that presses the recording medium reproducing unit closer to prevent the disk-shaped recording medium from falling out of the recording medium housing unit, and on the side opposite to the recording medium reproducing unit,
The disk-shaped recording medium accommodated in the recording-medium accommodating portion is in contact with a peripheral edge of the disk-shaped recording medium, and has a pushing finger portion that pushes the disk-shaped recording medium when rotated.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態は、以下の項
目順序で説明する。 1.ディスク再生装置30Aの構成(図1乃至図15) 2.ディスク再生装置30Aの概略動作(図4乃至図
9) 3.ディスク搬送機構34Aの構成及び動作(図14、
図18乃至図29) 4.ディスク収容ユニット33A及びストックアーム周
りの構成(図30乃至図34) 5.駆動機構組立体110A(図35乃至41) 6.ディスククランプ機構(図42乃至46) 7.ディスク再生ユニット32Aとディスク収容ユニッ
ト33Aとの連結機構(図47、48) 8.フラップ112及びフラップ開き機構113(図4
9乃至図51) 9.ディスク挿入口部材111周りの構成(図52乃至
図54) 10.外部からディスク11を挿入されたことを検出す
る動作(図55乃至図57) 11.ディスク飛び出し制限機構300(図58及び図
59) 12.エマージェンシ機構(図60及び図61) 13.ディスク飛び出し制限機構の変形例(図62乃至
図64) 以下、上記の項目の順に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described in the following item order. 1. 1. Configuration of disk playback device 30A (FIGS. 1 to 15) 2. Schematic operation of disc reproducing device 30A (FIGS. 4 to 9) Configuration and operation of the disk transport mechanism 34A (FIG. 14,
(FIGS. 18 to 29) 4. Configuration around disk storage unit 33A and stock arm (FIGS. 30 to 34) 5. Drive mechanism assembly 110A (FIGS. 35 to 41) 6. Disk clamp mechanism (FIGS. 42 to 46) 7. Linking mechanism between disk playback unit 32A and disk storage unit 33A (FIGS. 47 and 48) The flap 112 and the flap opening mechanism 113 (FIG. 4)
9 to FIG. 51) 9. 9. Configuration around disc insertion member 111 (FIGS. 52 to 54) 10. Operation for detecting insertion of disk 11 from outside (FIGS. 55 to 57) 11. Disc pop-out limiting mechanism 300 (FIGS. 58 and 59) Emergency mechanism (FIGS. 60 and 61) Modifications of Disk Protrusion Restriction Mechanism (FIGS. 62 to 64) The above items will be described below in order.

【0009】1.〔ディスク再生装置30Aの構成〕
(図1乃至図15) 図1乃至図52は本発明の一実施例になるディスク再生
装置30Aを示す。図1乃至図10はディスク再生装置
30Aを概略的に示し、図11以降はディスク再生装置
30Aを詳細に示す。
1. [Configuration of Disc Playback Device 30A]
(FIGS. 1 to 15) FIGS. 1 to 52 show a disk reproducing apparatus 30A according to an embodiment of the present invention. 1 to 10 schematically show the disk reproducing device 30A, and FIGS. 11 and thereafter show the disk reproducing device 30A in detail.

【0010】説明の便宜上、先ず概略的に説明し、その
後で、各部分の構成を詳細に説明する。図1、図2、図
3は、ディスク再生装置30Aを概略的に示す。ディス
ク再生装置30Aは、門型のフレーム31Aと、記録媒
体であるディスク11を再生するディスク再生ユニット
32Aと、ディスク11を水平の姿勢で複数枚重なった
状態で収容するディスク収容ユニット33Aと、ディス
ク11をディスク収容ユニット33Aとディスク再生ユ
ニット32Aとの間で搬送するディスク搬送機構34A
と、ディスク再生ユニット32Aとディスク収容ユニッ
ト33Aとの双方を回動させる双方回動機構35Aとを
有する。
[0010] For convenience of explanation, the outline will be explained first, and then the configuration of each part will be explained in detail. FIGS. 1, 2 and 3 schematically show a disk reproducing apparatus 30A. The disc reproducing apparatus 30A includes a gate-shaped frame 31A, a disc reproducing unit 32A for reproducing the disc 11 which is a recording medium, a disc accommodating unit 33A for accommodating a plurality of discs 11 in a horizontal posture, and Transport mechanism 34A for transporting the disk 11 between the disk storage unit 33A and the disk playback unit 32A
And a double rotation mechanism 35A for rotating both the disk reproduction unit 32A and the disk storage unit 33A.

【0011】ディスク再生ユニット32Aが、特許請求
の範囲の欄の記載中の記録媒体再生ユニットに対応す
る。ディスク収容ユニット33Aが、特許請求の範囲の
欄の記載中の記録媒体収容ユニットに対応する。ディス
ク搬送機構34Aが、特許請求の範囲の欄の記載中のデ
ィスク搬送手段に対応する。双方回動機構35Aが、特
許請求の範囲の欄の記載中の整列手段に対応する。
The disk reproducing unit 32A corresponds to the recording medium reproducing unit described in the claims section. The disk accommodation unit 33A corresponds to the recording medium accommodation unit described in the claims section. The disk transport mechanism 34A corresponds to the disk transport means described in the claims section. The two-side rotating mechanism 35A corresponds to the alignment means described in the claims section.

【0012】図3に示すように、ディスク再生ユニット
32Aとディスク収容ユニット33Aとは、ディスク再
生ユニット32A内のディスク11とディスク収容ユニ
ット33A内のディスク11とが、平面図上、一部重な
り合う位置関係で配置してある。よって、ディスク再生
装置30AはY方向の寸法が短い。なお、ディスク再生
ユニット32A内のディスク11とディスク収容ユニッ
ト33A内のディスク11とが一部重なり合っても不都
合でないのは、後述するように、ディスク再生ユニット
32A内にディスク11が存在しているときには、ディ
スク再生ユニット32Aが回動しないように成っている
からである。
As shown in FIG. 3, the disk reproducing unit 32A and the disk accommodating unit 33A are located at a position where the disk 11 in the disk reproducing unit 32A and the disk 11 in the disk accommodating unit 33A partially overlap in a plan view. They are arranged in a relationship. Therefore, the disc reproducing device 30A has a short dimension in the Y direction. It should be noted that it is not inconvenient if the disk 11 in the disk reproducing unit 32A and the disk 11 in the disk accommodating unit 33A partially overlap, as will be described later, when the disk 11 is present in the disk reproducing unit 32A. This is because the disc reproducing unit 32A is configured not to rotate.

【0013】図1及び図13に示すように、ディスク再
生ユニット32Aは、ディスク再生ユニット本体101
の上側に、ローディング組立体100を有し、ディスク
再生ユニット本体101がローディング組立体100に
支持された構成である。上側に位置するローディング組
立体100と、下側に位置するディスク再生ユニット本
体101との間に、ディスクが搬送されるディスク搬送
通路48Aが形成してある。
As shown in FIGS. 1 and 13, the disk reproducing unit 32A is composed of a disk reproducing unit main body 101.
A loading assembly 100 is provided on the upper side of the disk playback unit 100, and the disc playback unit main body 101 is supported by the loading assembly 100. Between the loading assembly 100 located on the upper side and the disk reproducing unit main body 101 located on the lower side, a disk transport path 48A for transporting the disk is formed.

【0014】ディスク再生ユニット32Aは、ローディ
ング組立体100のうちのフロントベゼル39寄り側
(Y2側)のX1及びX2側の両側をピン40Aにより
門型のフレーム31Aに支持されており、C,D方向に
回動可能である。ディスク再生ユニット本体101は、
X2端側であってY1,Y2方向に突き出ているピン1
02がシャーシ103の孔103aに嵌合し、且つX1
端側にあってX1方向に突き出ているピン104がスラ
イド部材105の山形状の案内溝105aに嵌合して支
持されている。スライド部材105がY1,Y2方向に
摺動することによって、ディスク再生ユニット本体10
1は、ピン102を中心にI,J方向に、フロントベゼ
ル39A側より見て、水平の位置P1と斜め下向きの位
置P2との間で揺動可能である。よって、ディスク再生
ユニット本体101は、ローディング組立体100と共
にC,D方向に揺動すると共に、単独で、I,J方向に
揺動する。
The disc reproducing unit 32A is supported on the gate-shaped frame 31A by pins 40A on both sides of the loading assembly 100 near the front bezel 39 (Y2 side) on the X1 and X2 sides. Pivotable in any direction. The disc playback unit main body 101
Pin 1 protruding in the Y1 and Y2 directions on the X2 end side
02 fits into the hole 103a of the chassis 103, and X1
A pin 104 protruding in the X1 direction on the end side is fitted and supported in the mountain-shaped guide groove 105a of the slide member 105. When the slide member 105 slides in the Y1 and Y2 directions, the disc reproducing unit main body 10
1 is swingable about the pin 102 in the I and J directions between a horizontal position P1 and a diagonally downward position P2 when viewed from the front bezel 39A side. Therefore, the disc playback unit main body 101 swings in the C and D directions together with the loading assembly 100 and also swings independently in the I and J directions.

【0015】ディスク再生ユニット本体101は、光ピ
ックアップ36A、ターンテーブル37A、及びディス
ク11を光学的に検出するディスク検出器106を有す
る。ローディング組立体100は、図13、図14、図
37に示すように、シャーシ103に、クランパ38
A、クランパホルダ上下動機構107、ディスク搬送機
構34A、インサートレバ108、イジェクトレバー1
09、駆動機構組立体110、ディスク挿入口部材11
1、フラップ112、フラップ開き機構113、ターン
テーブル上下動機構114、ディスククランプ機構19
0等が組み付けてある構成である。
The disc reproducing unit main body 101 has an optical pickup 36A, a turntable 37A, and a disc detector 106 for optically detecting the disc 11. As shown in FIGS. 13, 14, and 37, the loading assembly 100
A, clamper holder up / down movement mechanism 107, disk transport mechanism 34A, insert lever 108, eject lever 1
09, drive mechanism assembly 110, disk insertion member 11
1, flap 112, flap opening mechanism 113, turntable vertical movement mechanism 114, disc clamp mechanism 19
0 and the like are assembled.

【0016】クランパホルダ上下動機構107、ディス
ク搬送機構34A、インサートレバ108、イジェクト
レバー109、駆動機構組立体110、ディスク挿入口
部材111、フラップ112、フラップ開き機構11
3、ターンテーブル上下動機構114等については後述
する。
The clamper holder up / down movement mechanism 107, the disk transport mechanism 34A, the insert lever 108, the eject lever 109, the drive mechanism assembly 110, the disk insertion member 111, the flap 112, and the flap opening mechanism 11
3. The turntable vertical movement mechanism 114 and the like will be described later.

【0017】駆動機構組立体110は、シャーシベース
150の下面側に取り付けてあり、図32に示すよう
に、ローディングモータ174と、スライド部材105
と、ギヤ等を有する構成である。ディスク収容ユニット
33Aは、図1及び図15に併せて示すように、夫々が
一枚のディスクを収容する第1乃至第6の6つのディス
ク収容部41A−1〜41A−6が平行に並んだ構成で
あり、ディスク再生ユニット32Aより奥部側(Y1
側)に配してある。ディスク収容ユニット33Aは、Y
1側であってX1及びX2側の両側のピン42Aにより
門型のフレーム31Aに支持されており、E,F方向に
回動可能である。
The driving mechanism assembly 110 is mounted on the lower surface side of the chassis base 150, and as shown in FIG.
And a gear and the like. As shown in FIGS. 1 and 15, the disk storage unit 33A has first to sixth six disk storage portions 41A-1 to 41A-6, each of which stores one disk, arranged in parallel. And the inner side of the disc reproducing unit 32A (Y1
Side). The disk storage unit 33A is Y
It is supported by the gate-shaped frame 31A by pins 42A on both sides of the X1 and X2 sides on the 1 side, and is rotatable in the E and F directions.

【0018】ディスク11は、第1乃至第6のディスク
収容部41A−1〜41A−6に一枚づつ収容される。
ディスク11は互いに平行に並んでおり、上下の隣合う
ディスク11の間隔g1は、ディスク搬送時に擦れない
程度に十分に大きい。各ディスク収容部41A−1〜4
1A−6は、仕切り板130によって仕切られた構成で
ある。各ディスク収容部41A−1〜41A−6内に
は、ストックアーム131が設けてある。ストックアー
ム131は、ディスク11の周縁を押してディスク11
をディスク収容部41A内に保持する作用をすると共
に、ディスク11をディスク収容部41より一部押し出
す作用をするものである。ストックアーム131は各デ
ィスク収容部41A−1〜41A−6毎に設けてあり、
それぞれが独立して動作する。ストックアーム131
は、略逆C字状を有し、Y2方向端側に、押さえ指部1
31aを有し、Y1方向端側に、押し出し指部131c
を有し、中心より少しY2方向に寄った部位を軸支され
て設けてある。詳細な構成については後述する。
The disks 11 are accommodated one by one in the first to sixth disk accommodating portions 41A-1 to 41A-6.
The disks 11 are arranged in parallel with each other, and the gap g1 between the upper and lower adjacent disks 11 is sufficiently large so as not to be rubbed when the disks are transported. Each disk accommodating section 41A-1 to 41A-4
1A-6 is a configuration partitioned by the partition plate 130. A stock arm 131 is provided in each of the disk storage sections 41A-1 to 41A-6. The stock arm 131 pushes the periphery of the disk 11 to
In the disk accommodating portion 41A, and at the same time, the disk 11 is partially pushed out from the disk accommodating portion 41. The stock arm 131 is provided for each of the disk storage sections 41A-1 to 41A-6,
Each works independently. Stock arm 131
Has a substantially inverted C-shape, and has a holding finger 1
31a, and has a pushing finger portion 131c on the end side in the Y1 direction.
And a portion slightly shifted from the center in the Y2 direction is provided so as to be pivotally supported. The detailed configuration will be described later.

【0019】双方回動機構35Aは、図10、図11、
図12に示すように、X1側及びX2側に設けてあり、
X1側については、フレーム31Aの側板31Aaに固
定してあるピン50Aに回動可能に支持しあるアーム5
1Aと、アーム51Aの一端のピン52Aがディスク再
生ユニット32AのY1側の長孔65Aと嵌合した構造
と、アーム51Aの他端のピン53Aがディスク収容ユ
ニット33AのY2側の長孔66Aと嵌合した構造と、
フレーム31Aの天板31Abの下面に、Y1,Y2方
向に移動可能に設けてあるスライダ54Aと、スライダ
54Aに形成してある階段状の孔55Aとピン52Aが
嵌合した構造と、フレーム31Aの天板31Abの下面
に設けてあるモータ56Aとギヤ57Aa〜57Ad
と、スライダ54Aの一部のラック54Aaとよりな
る、スライダ54AをY1,Y2方向に移動させる機構
と、スライダ54Aの一部のスリット部54Abと光セ
ンサ58Aとよりなる位置検出機構とよりなる。階段状
の孔55Aは、図11(C)に示すように、第1から第
6までの6つの階段孔55A−1〜55A−6を有す
る。
The two-side rotating mechanism 35A is shown in FIGS.
As shown in FIG. 12, provided on the X1 side and the X2 side,
On the X1 side, an arm 5 rotatably supported by a pin 50A fixed to the side plate 31Aa of the frame 31A.
1A, a structure in which a pin 52A at one end of the arm 51A is fitted to a long hole 65A on the Y1 side of the disc reproducing unit 32A, and a pin 53A at the other end of the arm 51A is formed with a long hole 66A on the Y2 side of the disc storage unit 33A. Mated structure,
A structure in which a slider 54A provided movably in the Y1 and Y2 directions on the lower surface of the top plate 31Ab of the frame 31A, a stepped hole 55A formed in the slider 54A and a pin 52A are fitted, Motor 56A and gears 57Aa to 57Ad provided on the lower surface of top plate 31Ab
And a mechanism for moving the slider 54A in the Y1 and Y2 directions, and a position detecting mechanism including a slit 54Ab for a part of the slider 54A and an optical sensor 58A. As shown in FIG. 11C, the stepped hole 55A has first to sixth stepped holes 55A-1 to 55A-6.

【0020】双方回動機構35Aは、モータ56Aによ
りスライダ54AがY1方向に移動するにつれて、図1
6(A)乃至(E)に示すように、階段状の孔55Aが
ピン52Aをシフトさせてディスク再生ユニット32A
をC方向に回動させ、更には、アーム51Aを介してデ
ィスク収容ユニット33AをF方向に回動させる。スラ
イダ54Aが戻るY2方向に移動すると、階段状の孔5
5がピン52をシフトさせてディスク再生ユニット32
をD方向に回動させ、更には、アーム51Aを介してデ
ィスク収容ユニット33AをE方向に回動させる。
As the slider 54A moves in the Y1 direction by the motor 56A, the both-side rotating mechanism 35A
As shown in FIGS. 6 (A) to 6 (E), the stepped hole 55A shifts the pin 52A to shift the disc reproducing unit 32A.
Is rotated in the direction C, and the disk storage unit 33A is further rotated in the direction F via the arm 51A. When the slider 54A moves in the returning Y2 direction, the stepped hole 5
5 shifts the pin 52 and causes the disc reproducing unit 32
Is rotated in the D direction, and the disk storage unit 33A is further rotated in the E direction via the arm 51A.

【0021】第1の階段孔55A−1がピン52Aと嵌
合しているときには、図2(A),及び図12に示すよ
うに、ディスク再生ユニット32AはD方向に最大回動
して位置P21に位置しており、ディスク収容ユニット
33AはE方向に最大回動している。ディスク再生ユニ
ット32Aは、ディスク搬送通路48Aがディスク収容
ユニット33Aの第1のディスク収容部41A−1と一
直線に整列した状態にある。
When the first step hole 55A-1 is engaged with the pin 52A, as shown in FIGS. The disk accommodating unit 33A is located at the position P21, and is rotated to the maximum in the E direction. The disc reproducing unit 32A is in a state where the disc conveying path 48A is aligned with the first disc accommodating portion 41A-1 of the disc accommodating unit 33A.

【0022】第2の階段孔55A−2がピン52Aと嵌
合すると、図16(A)に示すように、ディスク再生ユ
ニット32AはC方向に少し回動して位置P22に位置
し、ディスク収容ユニット33AはF方向に同じく少し
回動する。ディスク再生ユニット32Aは、ディスク搬
送通路48Aがディスク収容ユニット33Aの第2のデ
ィスク収容部41A−2と一直線に整列した状態とな
る。
When the second step hole 55A-2 is fitted with the pin 52A, as shown in FIG. 16A, the disc reproducing unit 32A is slightly rotated in the direction C to be located at the position P22, and the disc is stored. The unit 33A also rotates slightly in the F direction. The disc reproducing unit 32A is in a state where the disc transport path 48A is aligned with the second disc accommodating portion 41A-2 of the disc accommodating unit 33A.

【0023】第3の階段孔55A−3がピン52Aと嵌
合すると、図16(B)に示すように、ディスク再生ユ
ニット32AはC方向に更に少し回動してディスク搬送
通路48Aが位置P23に位置し、ディスク収容ユニッ
ト33AはF方向に同じく更に少し回動する。ディスク
再生ユニット32Aは、ディスク搬送通路48Aがディ
スク収容ユニット33Aの第3のディスク収容部41A
−3と整列した状態となる。
When the third step hole 55A-3 is fitted with the pin 52A, as shown in FIG. 16B, the disc reproducing unit 32A further rotates slightly in the direction C to move the disc transport passage 48A to the position P23. , The disk storage unit 33A also rotates slightly further in the F direction. The disc reproducing unit 32A is configured such that the disc transport path 48A is connected to the third disc accommodating portion 41A of the disc accommodating unit 33A.
-3.

【0024】第4の階段孔55A−4がピン52Aと嵌
合すると、図16(C)に示すように、ディスク再生ユ
ニット32AはC方向に更に少し回動してディスク搬送
通路48Aが位置P24に位置し、ディスク収容ユニッ
ト33AはF方向に同じく更に少し回動する。ディスク
再生ユニット32Aは、ディスク搬送通路48Aがディ
スク収容ユニット33Aの第4のディスク収容部41A
−4と整列した状態となる。
When the fourth step hole 55A-4 is fitted with the pin 52A, as shown in FIG. 16C, the disk reproducing unit 32A further rotates slightly in the direction C, and the disk transport passage 48A is moved to the position P24. , The disk storage unit 33A also rotates slightly further in the F direction. The disc reproducing unit 32A is configured such that the disc carrying path 48A is connected to the fourth disc accommodating portion 41A of the disc accommodating unit 33A.
-4.

【0025】第5の階段孔55A−5がピン52Aと嵌
合すると、図16(D)に示すように、ディスク再生ユ
ニット32AはC方向に更に少し回動してディスク搬送
通路48Aが位置P25に位置し、ディスク収容ユニッ
ト33AはF方向に同じく更に少し回動する。ディスク
再生ユニット32Aは、ディスク搬送通路48Aがディ
スク収容ユニット33Aの第5のディスク収容部41A
−5と整列した状態となる。
When the fifth step hole 55A-5 is fitted with the pin 52A, as shown in FIG. 16D, the disk reproducing unit 32A further rotates slightly in the direction C to move the disk transport passage 48A to the position P25. , The disk storage unit 33A also rotates slightly further in the F direction. The disc reproducing unit 32A is configured such that the disc transport path 48A is connected to the fifth disc accommodating portion 41A of the disc accommodating unit 33A.
-5.

【0026】第6の階段孔55A−6がピン52Aと嵌
合すると、図2(B)、図16(E)に示すように、デ
ィスク再生ユニット32AはC方向に更に少し回動して
最大回動し、位置P25に到り、ディスク収容ユニット
33AはF方向に同じく更に少し回動して最大回動す
る。ディスク再生ユニット32Aは、ディスク搬送通路
48Aがディスク収容ユニット33Aの第6のディスク
収容部41A−6と整列した状態となる。
When the sixth step hole 55A-6 is fitted with the pin 52A, as shown in FIGS. 2B and 16E, the disk reproducing unit 32A is further rotated slightly in the direction C to the maximum. Then, the disk accommodating unit 33A pivots a little further in the direction F and pivots to the maximum position. In the disc reproducing unit 32A, the disc carrying path 48A is aligned with the sixth disc accommodating section 41A-6 of the disc accommodating unit 33A.

【0027】ディスク搬送機構34A等の他の機構につ
いては、説明の便宜上、後述する。図1及び図2に示す
ように、ディスク再生ユニット32Aとディスク収容ユ
ニット33Aが、対向した配置関係にあり、且つ双方が
回動(揺動)して傾斜可能としてある。このため、ディ
スク再生ユニット32Aが回動しなければならない角度
αは、ディスク収容ユニットが固定である場合にディス
ク再生ユニットが回動しなければならない角度より小さ
く、水平位置を基準に±3度で足り、ディスク再生ユニ
ット32が回動するために必要とする空間81Aは狭く
て済む。同じく、ディスク収容ユニット33Aが回動し
なければならない角度βは、ディスク再生ユニットが固
定でありディスク収容ユニットだけが回動しなければな
らない角度より小さく、水平位置を基準に±3度で足
り、ディスク収容ユニット33Aが回動するために必要
とする空間82Aは、狭くて済む。しかも、空間81A
と、空間82Aとは、Z方向上、重なりあっている。よ
って、ディスク再生装置30Aの高さ寸法はH10であ
り、薄型である。
Other mechanisms such as the disk transport mechanism 34A will be described later for convenience of explanation. As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the disc reproducing unit 32A and the disc housing unit 33A are in an opposed arrangement relationship, and both can rotate (swing) and can be inclined. Therefore, the angle α at which the disk reproducing unit 32A must rotate is smaller than the angle at which the disk reproducing unit must rotate when the disk housing unit is fixed, and is ± 3 degrees with respect to the horizontal position. Sufficiently, the space 81A required for the disk reproducing unit 32 to rotate is small. Similarly, the angle β at which the disk storage unit 33A must rotate is smaller than the angle at which the disk playback unit is fixed and only the disk storage unit must rotate, and ± 3 degrees with respect to the horizontal position is sufficient. The space 82A required for the rotation of the disk housing unit 33A is small. Moreover, the space 81A
And the space 82A overlap in the Z direction. Therefore, the height of the disc reproducing device 30A is H10, and it is thin.

【0028】また、ディスク再生ユニット32Aとディ
スク収容ユニット33Aの双方が回動するため、ディス
ク再生ユニット32Aのディスク搬送通路48Aと、デ
ィスク収容ユニット33Aの所定のディスク収容部とが
一直線に整列した状態とするまでに要する時間が、ディ
スク再生ユニットだけが動く構成のディスク再生装置に
比べて短くて済む。これにより、指令を発してから、こ
の指令に応じた動作を完了するまでにかかる時間は、短
い。
Also, since both the disk reproducing unit 32A and the disk accommodating unit 33A rotate, the disk transport path 48A of the disk reproducing unit 32A and the predetermined disk accommodating portion of the disk accommodating unit 33A are aligned. The time required to perform the above operation is shorter than that of a disk reproducing apparatus in which only the disk reproducing unit operates. Thus, the time required from issuing a command to completing the operation according to the command is short.

【0029】2.〔ディスク再生装置30Aの概略動
作〕(図4乃至図9) 次に、上記構成のディスク再生装置30Aの動作につい
て概略的に説明する。ディスク再生装置30Aはコンピ
ュータ装置内に組み込まれており、通常は、コンピュー
タ装置よりの指令に基づいて、ディスク収容ユニット3
3Aの所定ののディスク収容部内のディスク11を引き
出して再生し、再生を完了したディスク11をディスク
収容ユニット33Aの元のディスク収容部内に戻す動作
を行う。
2. [Schematic Operation of Disc Reproducing Apparatus 30A] (FIGS. 4 to 9) Next, the operation of the disc reproducing apparatus 30A having the above configuration will be schematically described. The disc reproducing device 30A is built in the computer device, and usually, based on a command from the computer device, the disc accommodating unit 3A.
An operation is performed in which the disk 11 in the predetermined disk storage unit of 3A is pulled out and played, and the disk 11 that has been played back is returned to the original disk storage unit of the disk storage unit 33A.

【0030】また、操作者の操作によって、ディスク収
容ユニット33Aの所定のディスク収容部内のディスク
11をディスク再生装置30A外に排出する動作等を行
う。 (1)ディスク収容ユニット33Aの例えば第5のディ
スク収容部41A−5内のディスク11を引き出して再
生する動作(図4):ディスク収容ユニット33Aには
ディスク11が収容してある。コンピュータ装置より第
5のディスク収容部41A−5を指定する指令がある
と、図4に示す動作が行われる。図4中、押さえ指部1
31a、ローラ60A及びローラ61Aについて、黒塗
りは、ディスク11の周縁に当たっていることを示し、
白抜きは、ディスクより離れていることを示す。これ
は、他の図についても同じである。
In addition, an operation of ejecting the disk 11 in a predetermined disk accommodating portion of the disk accommodating unit 33A to the outside of the disk reproducing device 30A is performed by an operation of the operator. (1) Operation of pulling out and playing back the disk 11 in, for example, the fifth disk storage section 41A-5 of the disk storage unit 33A (FIG. 4): The disk 11 is stored in the disk storage unit 33A. When a command for designating the fifth disk storage section 41A-5 is issued from the computer device, the operation shown in FIG. 4 is performed. In FIG. 4, the holding finger 1
Regarding the roller 31A, the roller 60A and the roller 61A, the black color indicates that the roller 11 hits the periphery of the disk 11,
An outline indicates that it is farther from the disc. This is the same for other figures.

【0031】 双方回動機構35Aが動作し、ディス
ク再生ユニット32Aとディスク収容ユニット33Aと
の双方が回動され、図16(D),図4(A)に示すよ
うに、ディスク再生ユニット32Aのディスク搬送通路
48Aと、第5のディスク収容部41A−5とが整列し
た状態とされる。
The both-side rotating mechanism 35A operates, and both the disk reproducing unit 32A and the disk accommodating unit 33A are rotated. As shown in FIGS. 16D and 4A, the disk reproducing unit 32A The disk transport path 48A and the fifth disk storage portion 41A-5 are aligned.

【0032】 続いて、図4(B)に示すように、第
5のディスク収容部41A−5のストックアーム131
が回動し、押さえ指部131aによるディスク11の保
持が解除され、押し出し指部131cがディスク11を
第5のディスク収容部41−5よりY2方向に少し押し
出す。
Subsequently, as shown in FIG. 4B, the stock arm 131 of the fifth disk storage portion 41A-5
Is rotated, the holding of the disc 11 by the pressing finger 131a is released, and the pushing finger 131c pushes the disc 11 slightly in the Y2 direction from the fifth disc accommodating portion 41-5.

【0033】 続いて、ディスク搬送機構34Aが動
作し、図4(C)に示すように、ローラ61Aおよび6
0Aが移動して、第5のディスク収容部41A−5より
押し出されたディスク11を保持して、Y2方向に、デ
ィスク再生ユニット32A内の位置まで搬送する。
Subsequently, the disk transport mechanism 34A operates, and as shown in FIG.
0A moves and holds the disk 11 pushed out from the fifth disk storage portion 41A-5, and transports the disk 11 in the Y2 direction to a position in the disk reproducing unit 32A.

【0034】 続いて、図4(D)に示すように、タ
ーンテーブル37Aが上動し、クランパ38Aと結合し
て、ディスク11がターンテーブル37A上にクランプ
され、ローラ61Aおよび60Aが退避してディスク1
1より離れる。この後、ディスク11が再生される。
Subsequently, as shown in FIG. 4 (D), the turntable 37A moves upward and is coupled with the clamper 38A, the disk 11 is clamped on the turntable 37A, and the rollers 61A and 60A are retracted. Disc 1
Move away from 1. Thereafter, the disc 11 is reproduced.

【0035】なお、コンピュータ装置が第5のディスク
収容部41A−5を指定したときに、ディスク再生ユニ
ット32A上にディスク11が存在している場合には、
そのディスク11をディスク収容ユニット33Aに収納
する動作、又は、そのディスク11をディスク再生装置
30A外に排出する動作(これらについては後述する)
を行った後に、上記のディスク収容ユニット33A内の
ディスク11をディスク再生ユニット32A上に搬送し
てこれを再生する動作を開始する。
When the computer specifies the fifth disk accommodating section 41A-5, and the disk 11 is present on the disk reproducing unit 32A,
An operation of accommodating the disk 11 in the disk accommodating unit 33A or an operation of ejecting the disk 11 out of the disk reproducing device 30A (these will be described later).
Then, the operation of transporting the disk 11 in the disk storage unit 33A to the disk reproduction unit 32A and reproducing the disk 11 is started.

【0036】(2)再生を完了したディスク11をディ
スク収容ユニット33Aの元ののディスク収容部41A
−5に戻す動作(図5):それまで再生していたディス
ク11は、第2のディスク収容部41A−2より引き出
したディスクであり、ディスク再生ユニット32Aとデ
ィスク収容ユニット33とは、図16(A),図5
(A)に示すように、ディスク再生ユニット32Aのデ
ィスク搬送通路48Aと、第2のディスク収容部41A
−2とが整列した状態にある。
(2) The disk 11 whose reproduction has been completed is transferred to the original disk storage section 41A of the disk storage unit 33A.
Operation to return to −5 (FIG. 5): The disk 11 that has been reproduced up to that time is a disk pulled out from the second disk accommodating portion 41A-2, and the disk reproducing unit 32A and the disk accommodating unit 33 are (A), FIG.
As shown in (A), the disc transport path 48A of the disc reproducing unit 32A and the second disc accommodating portion 41A
-2 are aligned.

【0037】コンピュータ装置が別のディスクを再生す
ることを指令すると、図5に示す動作が行われる。 図5(B)に示すように、ディスク搬送機構34A
が動作し、ディスク11を保持し、次いで、ターンテー
ブル37Aが下動し、クランパ38Aが上動して、ディ
スク11のクランプが解除される。
When the computer instructs to play another disk, the operation shown in FIG. 5 is performed. As shown in FIG. 5B, the disk transport mechanism 34A
Operates to hold the disk 11, then the turntable 37A moves down, the clamper 38A moves up, and the clamp of the disk 11 is released.

【0038】 続いて、図5(C)に示すように、デ
ィスク搬送機構34Aが、ディスク11をY1方向に搬
送して第2のディスク収容部41A−2内に収容する。
最後に、図5(D)に示すように、押さえ指部13
1aがディスク11の周縁に当たりディスク11を保持
する。
Subsequently, as shown in FIG. 5C, the disk transport mechanism 34A transports the disk 11 in the Y1 direction and stores it in the second disk storage section 41A-2.
Finally, as shown in FIG.
1a hits the periphery of the disk 11 and holds the disk 11.

【0039】ディスク再生装置30Aは、通常は上記の
動作を繰り返して行う。ディスク再生装置30Aは、上
記の動作の他に、操作者の操作によって、以下の動作を
行う。 (3)ディスク再生装置30A外より挿入されたディス
クを再生する動作(図6):操作者がこれから挿入され
るディスクを再生することを指示すると、図6に示す動
作が行われる。
The disc reproducing apparatus 30A normally repeats the above operation. The disc playback device 30A performs the following operation in addition to the above operation, according to an operation of the operator. (3) Operation for reproducing a disk inserted from outside the disk reproducing device 30A (FIG. 6): When the operator instructs to reproduce the disk to be inserted, the operation shown in FIG. 6 is performed.

【0040】 双方回動機構35Aが動作し、ディス
ク再生ユニット32Aとディスク収容ユニット33Aと
の双方が回動され、図16(A),図6(A)に示すよ
うに、ディスク再生ユニット32Aのディスク搬送通路
48Aと、空のディスク収容部、例えば、第2のディス
ク収容部41A−2とが整列した状態とされる。次い
で、図14中のフラップ112が回動されてディスク挿
入口71Aが開かれる。
The both-side rotating mechanism 35A operates, and both the disk reproducing unit 32A and the disk accommodating unit 33A are rotated, and as shown in FIGS. 16A and 6A, the disk reproducing unit 32A The disk transport path 48A and the empty disk storage part, for example, the second disk storage part 41A-2 are aligned. Next, the flap 112 in FIG. 14 is rotated to open the disc insertion opening 71A.

【0041】 次いで、操作者がディスク11をディ
スク挿入口71Aより挿入する。ディスク11がディス
ク挿入口71より挿入されると、図6(B)に示すよう
に、ディスク搬送機構34Aが挿入されたディスク11
を、Y1方向に、ディスク再生ユニット32A上の位置
まで搬送する。
Next, the operator inserts the disk 11 from the disk insertion slot 71A. When the disk 11 is inserted from the disk insertion slot 71, as shown in FIG.
Is transported in the Y1 direction to a position on the disk reproducing unit 32A.

【0042】 続いて、図6(C)に示すように、タ
ーンテーブル37A及びクランパ38Aが動作して、デ
ィスク11がターンテーブル37A上にクランプされ
る。また、フラップ112が元の状態に戻されて、ディ
スク挿入口71Aが閉じられる。
Subsequently, as shown in FIG. 6C, the turntable 37A and the clamper 38A operate to clamp the disk 11 on the turntable 37A. Further, the flap 112 is returned to the original state, and the disc insertion slot 71A is closed.

【0043】 最後に、図6(D)に示すように、ロ
ーラ61Aおよび60Aが退避してディスク11より離
れる。この後、ディスク11が再生される。 (4)ディスク再生ユニット32Aが再生中のディスク
をディスク再生装置30A外に排出する動作(図7):
操作者が、図7(A)に示す、再生中のディスクを排出
することを指示すると、図7(B)乃至(D)に示す動
作が行われる。
Finally, as shown in FIG. 6D, the rollers 61 A and 60 A are retracted and separated from the disk 11. Thereafter, the disc 11 is reproduced. (4) Operation of ejecting the disc being reproduced by disc reproducing unit 32A to outside of disc reproducing apparatus 30A (FIG. 7):
When the operator instructs to eject the disc being reproduced shown in FIG. 7A, the operations shown in FIGS. 7B to 7D are performed.

【0044】 図7(B)に示すように、ディスク搬
送機構34Aが動作し、ディスク11を保持する。 次いで、図7(C)に示すように、ディスク11の
クランプが解除され、また、モータ(図示せず)が始動
して、図14中のフラップ112が回動されてディスク
挿入口71Aが開かれる。
As shown in FIG. 7B, the disk transport mechanism 34 A operates to hold the disk 11. Next, as shown in FIG. 7 (C), the clamp of the disk 11 is released, and the motor (not shown) is started to rotate the flap 112 in FIG. 14 to open the disk insertion port 71A. It is.

【0045】 続いて、図7(D)に示すように、デ
ィスク搬送機構34Aがディスク11をY2方向に搬送
し、ディスク11の一部がディスク再生装置30A外に
突き出た状態とする。この後、操作者が、ディスク11
を把持してディスク再生装置30A外に引き抜く。
Subsequently, as shown in FIG. 7D, the disk transport mechanism 34A transports the disk 11 in the Y2 direction, and a part of the disk 11 is set to protrude out of the disk reproducing device 30A. Thereafter, the operator operates the disk 11
And pull it out of the disc player 30A.

【0046】ディスク11が引き抜かれると、フラップ
112が元の状態に戻されて、ディスク挿入口71Aが
閉じられる。ここで、操作者がディスク11が引き抜か
ないとフラップ112が閉じないようになっている。即
ち、フラップ112を閉じる命令が出されたときには、
後述するディスク挿入検出スイッチ160(図28参
照)を所定時間点灯させ、ディスク挿入検出スイッチ1
60がオフであった場合(ディスク11が引き抜かれな
いでいる)には、フラップ112を閉じる命令が実行さ
れないようにしてある。よって、フラップ112がディ
スク11にぶつかる不都合が起きないようになってい
る。
When the disk 11 is pulled out, the flap 112 is returned to the original state, and the disk insertion slot 71A is closed. Here, the flap 112 cannot be closed unless the operator pulls out the disk 11. That is, when a command to close the flap 112 is issued,
The disc insertion detection switch 160 (see FIG. 28), which will be described later, is turned on for a predetermined time, and the disc insertion detection switch 1 is turned on.
If 60 is off (the disk 11 is not pulled out), the instruction to close the flap 112 is not executed. Therefore, the inconvenience that the flap 112 hits the disk 11 does not occur.

【0047】(5)ディスク再生装置30外のディスク
をディスク収容ユニット33内に収容する動作(図
8):操作者が、収容動作を指示し、ディスクを収容し
ようとする収容部、例えば、第3のディスク収容部41
A−3を指定すると、図8に示す動作が行われる。
(5) Operation for accommodating a disk outside the disk reproducing device 30 in the disk accommodating unit 33 (FIG. 8): an operator instructs an accommodating operation, and an accommodating section for accommodating the disk, for example, Disk storage part 41 of 3
When A-3 is designated, the operation shown in FIG. 8 is performed.

【0048】 双方回動機構35Aが動作し、ディス
ク再生ユニット32Aとディスク収容ユニット33Aと
の双方が回動され、図16(B),図8(A)に示すよ
うに、ディスク再生ユニット32Aのディスク搬送通路
48Aと、第3のディスク収容部41A−3とが整列し
た状態とされる。次いで、図14中のフラップ112が
回動されてディスク挿入口71Aが開かれる。
The both-side rotating mechanism 35A operates to rotate both the disk reproducing unit 32A and the disk accommodating unit 33A, and as shown in FIGS. 16B and 8A, the disk reproducing unit 32A The disc transport path 48A and the third disc accommodating portion 41A-3 are aligned. Next, the flap 112 in FIG. 14 is rotated to open the disc insertion opening 71A.

【0049】 次いで、操作者がディスク11をディ
スク挿入口71Aより挿入する。ディスク11がディス
ク挿入口71Aより挿入されると、図8(B)に示すよ
うに、ディスク搬送機構34Aが、挿入されたディスク
11を保持する。 続いて、図8(C)に示すように、ディスク搬送機
構34Aが保持したディスク11をY1方向に搬送す
る。ディスク搬送機構34Aは、ディスク11を、ディ
スク再生ユニット32Aのディスク搬送通路48Aを通
過して、ディスク収容ユニット33Aの第3のディスク
収容部41A−3方向に搬送する。また、フラップ11
2が元の状態に戻されて、ディスク挿入口71Aが閉じ
られる。
Next, the operator inserts the disc 11 through the disc insertion slot 71A. When the disk 11 is inserted from the disk insertion slot 71A, the disk transport mechanism 34A holds the inserted disk 11 as shown in FIG. 8B. Subsequently, as shown in FIG. 8C, the disk 11 held by the disk transport mechanism 34A is transported in the Y1 direction. The disk transport mechanism 34A transports the disk 11 through the disk transport path 48A of the disk playback unit 32A in the direction of the third disk storage section 41A-3 of the disk storage unit 33A. Also, flap 11
2 is returned to the original state, and the disc insertion slot 71A is closed.

【0050】 最後に、図8(D)に示すように、押
さえ指部131aがディスク11の周縁を押して、ディ
スク11を第3のディスク収容部41A−3内に収容し
てディスク11を保持する。このとき、ディスク搬送機
構34Aとディスク11とが離間する。
Finally, as shown in FIG. 8D, the pressing finger 131a pushes the peripheral edge of the disk 11 to house the disk 11 in the third disk housing 41A-3 and hold the disk 11. . At this time, the disk transport mechanism 34A and the disk 11 are separated.

【0051】(6)ディスク収容ユニット33内のディ
スクをディスク再生装置30外に排出する動作(図
9):操作者が、排出動作を指示し、第4のディスク収
容部41A−4を指定すると、図23に示す動作が行わ
れる。
(6) Operation for Ejecting the Disk in the Disk Housing Unit 33 to Outside the Disk Playback Device 30 (FIG. 9): When the operator instructs the ejection operation and specifies the fourth disk housing part 41A-4. The operation shown in FIG. 23 is performed.

【0052】 双方回動機構35Aが動作し、ディス
ク再生ユニット32Aとディスク収容ユニット33Aと
の双方が回動され、図16(C),図9(A)に示すよ
うに、ディスク再生ユニット32Aのディスク搬送通路
48Aと、第4のディスク収容部41A−4とが整列し
た状態とされる。
The both-side rotating mechanism 35A operates, and both the disk reproducing unit 32A and the disk housing unit 33A are rotated, and as shown in FIGS. 16C and 9A, the disk reproducing unit 32A The disc transport path 48A and the fourth disc accommodating portion 41A-4 are aligned.

【0053】 続いて、図9(B)に示すように、押
さえ指部131aによるディスク11の保持が解除さ
れ、押し出し指部131cがディスク11を第4のディ
スク収容部41A−4よりY2方向に少し押し出す。デ
ィスク搬送機構34Aが押し出されたディスク11を保
持する。
Subsequently, as shown in FIG. 9B, the holding of the disk 11 by the pressing finger 131a is released, and the pushing finger 131c moves the disk 11 from the fourth disk housing portion 41A-4 in the Y2 direction. Extrude a little. The disk transport mechanism 34A holds the extruded disk 11.

【0054】 ディスク搬送機構34Aは、図9
(C)に示すように、ディスク11をY2方向に搬送
し、ディスク11の一部がディスク再生装置30A外に
突き出た状態とする。この後、操作者が、ディスク11
を把持してディスク再生装置30A外に引き抜く。
The disk transport mechanism 34 A is shown in FIG.
As shown in (C), the disk 11 is transported in the Y2 direction, and a part of the disk 11 is set to protrude out of the disk reproducing device 30A. Thereafter, the operator operates the disk 11
And pull it out of the disc player 30A.

【0055】以上の記載より分かるように、ディスク再
生装置30Aは、次の特長を有する。 (1) 高さ寸法はH10であり、薄型と出来る。以下
の理由による。
As can be seen from the above description, the disc reproducing apparatus 30A has the following features. (1) The height dimension is H10, and it can be made thin. For the following reasons.

【0056】 図2に示すように、ディスク再生ユニ
ット32Aとディスク収容ユニット33Aが、対向した
配置関係にあり、且つ双方が回動して傾斜可能としてあ
る。このため、ディスク再生ユニット32Aが回動しな
ければならない角度αは、ディスク収容ユニットが固定
である場合にディスク再生ユニットが回動しなければな
らない角度より小さい。よって、ディスク再生ユニット
32Aが回動するために必要とする空間81Aは狭くて
済む。角度αは約6度である。
As shown in FIG. 2, the disc reproducing unit 32A and the disc accommodating unit 33A are in a facing relationship, and both can rotate and tilt. For this reason, the angle α at which the disk reproducing unit 32A must rotate is smaller than the angle at which the disk reproducing unit must rotate when the disk housing unit is fixed. Therefore, the space 81A required for the rotation of the disk reproducing unit 32A is small. The angle α is about 6 degrees.

【0057】 ディスク収容ユニット33Aが回動し
なければならない角度βは、ディスク再生ユニットが固
定でありディスク収容ユニットだけが回動しなければな
らない角度より小さい。よって、ディスク収容ユニット
33Aが回動するために必要とする空間82Aは、狭く
て済む。角度βは約6度である。
The angle β at which the disk storage unit 33A must rotate is smaller than the angle at which the disk playback unit is fixed and only the disk storage unit must rotate. Therefore, the space 82A required for the rotation of the disk housing unit 33A is small. The angle β is about 6 degrees.

【0058】 ディスク再生ユニット32Aが回動す
るために必要とする空間81Aと、ディスク収容ユニッ
ト33Aが回動するために必要とする空間82Aとは、
Z方向上、大部分が重なりあっている。 (2) ディスク収容ユニット33Aの各ディスク収容
部41A−1乃至41A−6に収容してある隣同士のデ
ィスク11の間隔g1は、狭くならない。
The space 81A required for the disk playback unit 32A to rotate and the space 82A required for the disk storage unit 33A to rotate are:
Most of them overlap in the Z direction. (2) The distance g1 between adjacent disks 11 housed in the disk housing portions 41A-1 to 41A-6 of the disk housing unit 33A does not become narrow.

【0059】ディスク収容部41A−1乃至41A−6
は互いに平行に配されているからである。 (3) 指令してから指令に応じた動作を完了するまで
にかかる時間を短く出来る。
Disk storage units 41A-1 to 41A-6
Are arranged in parallel with each other. (3) It is possible to shorten the time required from completion of a command to completion of an operation corresponding to the command.

【0060】ディスク再生ユニット32Aとディスク収
容ユニット33Aの双方が回動するため、ディスク再生
ユニット32Aのディスク搬送通路48Aと、ディスク
収容ユニット33Aの所定のディスク収容部とが一直線
に整列した状態とするまでに要する時間を短く出来るか
らである。
Since both the disk reproducing unit 32A and the disk accommodating unit 33A rotate, the disk transport path 48A of the disk reproducing unit 32A and a predetermined disk accommodating portion of the disk accommodating unit 33A are aligned in a straight line. This is because it is possible to shorten the time required for this.

【0061】次にディスク再生装置30Aの各部の構成
を説明する。 3.〔ディスク搬送機構34Aの構成及び動作〕(図1
4、図18乃至図29) 次に、ディスク搬送機構34Aの構成及び動作について
説明する。
Next, the configuration of each section of the disc reproducing apparatus 30A will be described. 3. [Configuration and Operation of Disk Transport Mechanism 34A] (FIG. 1)
4, FIGS. 18 to 29) Next, the configuration and operation of the disk transport mechanism 34A will be described.

【0062】ディスク搬送機構34Aは、主に、ローデ
ィング組立体100のシャーシ103に設けてあり、ロ
ーディングアーム140と、リンクアーム141と、第
1のディスクアーム142と、第2のディスクアーム1
43と、ガイドレール部材60A等よりなる。
The disk transport mechanism 34A is provided mainly on the chassis 103 of the loading assembly 100, and includes a loading arm 140, a link arm 141, a first disk arm 142, and a second disk arm 1
43 and a guide rail member 60A.

【0063】ローディングアーム140は、四分一円部
140aと、これより延びている腕部140bとよりな
る形状を有し、四分一円部140aの端部の孔140c
を、シャーシ103上の軸144に回転可能に支持され
て、シャーシ103の上面に設けてある。
The loading arm 140 has a shape consisting of a quarter-circle part 140a and an arm part 140b extending therefrom, and has a hole 140c at the end of the quarter-circle part 140a.
Is rotatably supported by a shaft 144 on the chassis 103, and is provided on the upper surface of the chassis 103.

【0064】四分一円部140aには、円弧状のラック
140dと、イジェクトレバー109を動かすカム長孔
140eと、クランパホルダ上下動機構107を動作さ
せるカム140fと、7つのスリット140g−1〜1
40g−7とが形成してある。スリット140g−1〜
140g−7とシャーシ103上の光学センサ145と
が協働して、ディスク搬送機構34Aの動作状況が検出
される。円弧状のラック140dは後述するギヤ179
と噛合している。
The quarter-circle portion 140a has an arc-shaped rack 140d, a cam elongated hole 140e for moving the eject lever 109, a cam 140f for operating the clamper holder vertical movement mechanism 107, and seven slits 140g-1 to 140g-1.
40g-7 are formed. Slit 140g-1
140g-7 and the optical sensor 145 on the chassis 103 cooperate to detect the operation state of the disk transport mechanism 34A. The arc-shaped rack 140d is provided with a gear 179 described later.
Is engaged.

【0065】スリット140g−7は、ディスク搬送機
構34Aの初期状態を検出させるためのものである。ス
リット140g−6は、図39(B)に示すように、山
形状カム140fの斜面部140f−1がピン部192
eを押したときの状態を検出させるためのものである。
スリット140g−5は、図39(D)に示すように、
山形状カム140fの頂面部140f−3がピン部19
2eを押したときの状態(再生状態の場合もあり、一時
的にディスク11がクランプされただけの状態もある)
を検出させるためのものである。スリット140g−4
は、図41(A)に示すように、山形状カム140fの
斜面部140f−2がピン部192eを押したときの状
態を検出させるためのものである。スリット140g−
3は、図41(C)に示すように、山形状カム140f
がピン部192eを越えたときの状態を検出させるため
のものである。スリット140g−2は、図29に示す
ディスク挿入待ち状態の位置を検出させるためのもので
ある。スリット140g−1は、ディスク搬送機構34
Aが図26及び図27に示す最終位置まで動作した状態
を検出させるためのものである。
The slit 140g-7 is for detecting the initial state of the disk transport mechanism 34A. As shown in FIG. 39B, the slope 140f-1 of the mountain-shaped cam 140f has a pin portion 192 as the slit 140g-6.
This is for detecting the state when e is pressed.
The slit 140g-5, as shown in FIG.
The top surface portion 140f-3 of the mountain-shaped cam 140f is the pin portion 19
State when 2e is pressed (there may be a playback state, or a state where the disc 11 is only temporarily clamped)
Is to be detected. Slit 140g-4
As shown in FIG. 41A, this is for detecting a state when the slope 140f-2 of the mountain-shaped cam 140f presses the pin 192e. 140g- slit
3 is a mountain-shaped cam 140f as shown in FIG.
Is for detecting a state when the signal exceeds the pin portion 192e. The slit 140g-2 is for detecting the position of the disk insertion waiting state shown in FIG. The slit 140g-1 is provided in the disk transport mechanism 34.
A is for detecting a state of operation to the final position shown in FIGS. 26 and 27.

【0066】シャーシ103のX2端側には、屈曲して
Y1,Y2方向に延在している屈曲案内長孔103b
と、Y1,Y2方向に延在している直線案内長孔103
cとが形成してある。屈曲案内長孔103bは、Y1端
側からY2方向に向かって順に、第1の案内長孔部10
3b−1、第2の案内長孔部103b−2、第3の案内
長孔部103b−3よりなる。Y1端側を基準としてみ
ると、第1の案内長孔部103b−1は、X1とY2と
の間の方向に向かって延びており、第2の案内長孔部1
03b−2は、X2とY2との間の方向に向かって延び
ており、第1の案内長孔部103b−3は、X1とY2
との間の方向に向かって延びている。各案内長孔部10
3b−1、103b−2、103b−3は、第1のディ
スクアーム142を回動させるように機能する。
The X2 end of the chassis 103 has a bent guide slot 103b which is bent and extends in the Y1 and Y2 directions.
And a linear guide slot 103 extending in the Y1 and Y2 directions.
c is formed. The bending guide slot 103b is arranged in the first guide slot 10 in order from the Y1 end side toward the Y2 direction.
3b-1, a second guide slot 103b-2, and a third guide slot 103b-3. When viewed from the Y1 end side, the first guide long hole 103b-1 extends in the direction between X1 and Y2, and the second guide long hole 1
03b-2 extends in the direction between X2 and Y2, and the first guide slot 103b-3 extends between X1 and Y2.
And extending in the direction between. Each guide slot 10
3b-1, 103b-2, and 103b-3 function to rotate the first disk arm 142.

【0067】第1のディスクアーム142のY2側であ
る基部側に、ピン146がかしめてある。第2のディス
クアーム143は、ピン146によって第1のディスク
アーム142に対して回動可能である。ピン146は、
上部の周面に、環状の溝146aを有する。第1のディ
スクアーム142には、Y1端側の下面に、I字状ロー
ラ61Aが回動(自転)自在に設けてあり、中央の上面
に、環状の溝147aを有するピン147がかしめてあ
る。第2のディスクアーム143は、先端の下面に、I
字状ローラ62Aが回動(自転)自在に設けてある。第
2のディスクアーム143は、円弧状の孔143aが、
第1のディスクアーム142にかしめてあるピン148
に嵌合してあり、円弧状の孔143aの範囲内でK1,
K2方向に回動可能である。第2のディスクアーム14
3は、第2のディスクアーム143と第1のディスクア
ーム142との間に掛けてあるばね149によってK1
方向に回動付勢されている。
A pin 146 is caulked on the base side of the first disk arm 142 on the Y2 side. The second disk arm 143 is rotatable with respect to the first disk arm 142 by a pin 146. Pin 146 is
The upper peripheral surface has an annular groove 146a. In the first disk arm 142, an I-shaped roller 61A is provided rotatably (rotatably) on the lower surface on the Y1 end side, and a pin 147 having an annular groove 147a is caulked on the central upper surface. . The second disk arm 143 has an I
A character-shaped roller 62A is provided rotatably (self-rotating). The second disk arm 143 has an arc-shaped hole 143a.
A pin 148 caulked to the first disk arm 142
And within the range of the arc-shaped hole 143a, K1,
It is rotatable in the K2 direction. Second disk arm 14
3 is connected to K1 by a spring 149 hung between the second disk arm 143 and the first disk arm 142.
Direction.

【0068】第1のディスクアーム142及び第2のデ
ィスクアーム143は、ピン146の環状溝146aが
直線案内長孔103cに摺動可能に嵌合し、ピン147
の環状溝147aが屈曲案内長孔103bに摺動可能に
嵌合した状態で、シャーシ103の下面側に設けてあ
る。
The first disk arm 142 and the second disk arm 143 are fitted so that the annular groove 146a of the pin 146 is slidable in the linear guide slot 103c.
The annular groove 147a is provided on the lower surface side of the chassis 103 in a state where the annular groove 147a is slidably fitted in the bending guide long hole 103b.

【0069】リンクアーム141が、ローディングアー
ム140の腕部140bの先端と上記のピン147との
間を連結している。ローディングアーム140が回動す
ると、第1のディスクアーム142が、ピン146を直
線案内長孔103cに案内され、ピン147を屈曲案内
長孔103bに案内されて、回動しつつY1,Y2方向
に移動する。第2のディスクアーム143も第1のディ
スクアーム142と共に移動する。また、I字状ローラ
61A、62Aが、ディスク搬送通路48Aの片側であ
るX2方向端側に略沿って移動する。
A link arm 141 connects the tip of the arm 140b of the loading arm 140 and the pin 147. When the loading arm 140 rotates, the first disk arm 142 guides the pin 146 to the linear guide slot 103c and guides the pin 147 to the bending guide slot 103b, and rotates in the Y1 and Y2 directions. Moving. The second disk arm 143 also moves together with the first disk arm 142. Further, the I-shaped rollers 61A and 62A move substantially along the X2 direction end side, which is one side of the disk transport path 48A.

【0070】ガイドレール部材60Aは、駆動機構組立
体110のシャーシ150の上面に固定してある。駆動
機構組立体110は、ローディング組立体100のシャ
ーシ103の下面に取り付けられている。上側にシャー
シ103、下側にシャーシ105の配置となっている。
ガイドレール部材60Aは、ローディング組立体100
のシャーシ103と駆動機構組立体110のシャーシ1
50との間であって、ディスク搬送通路48Aの反対側
の片側であるX1方向端側にY1、Y2方向に延在して
設けてある。ガイドレール部材60Aは、内側に、ガイ
ド溝60Aaを有する。
The guide rail member 60A is fixed to the upper surface of the chassis 150 of the drive mechanism assembly 110. The drive mechanism assembly 110 is attached to the lower surface of the chassis 103 of the loading assembly 100. The chassis 103 is arranged on the upper side, and the chassis 105 is arranged on the lower side.
The guide rail member 60A is connected to the loading assembly 100.
Of chassis 103 and chassis 1 of drive mechanism assembly 110
50, and is provided to extend in the Y1 and Y2 directions at the X1 direction end side, which is one side opposite to the disk transport path 48A. The guide rail member 60A has a guide groove 60Aa inside.

【0071】上記のイジェクトレバー109も、内側
に、ガイド溝109aを有する。また、シャーシ103
上に初期状態検出スイッチ250が設けてある。初期状
態検出スイッチ250は、常開のスイッチであり、イジ
ェクトレバー109がM1方向に回動したときにイジェ
クトレバー109の立ち上げ壁部109fにより押され
てONとなる。
The eject lever 109 also has a guide groove 109a inside. Also, the chassis 103
An initial state detection switch 250 is provided above. The initial state detection switch 250 is a normally open switch, and is turned on by being pushed by the rising wall portion 109f of the eject lever 109 when the eject lever 109 rotates in the M1 direction.

【0072】次に、ディスク搬送機構34Aの動作につ
いて説明する。図17(A)乃至(K)は、ディスク搬
送機構34Aを構成する部分の動作を示す。ディスク搬
送機構34Aは、図18及び図19に示す初期状態と、
図26及び図27に示す排出状態との間で動作する。
Next, the operation of the disk transport mechanism 34A will be described. FIGS. 17A to 17K show the operation of the part constituting the disk transport mechanism 34A. The disk transport mechanism 34A has an initial state shown in FIG. 18 and FIG.
It operates between the discharge states shown in FIGS. 26 and 27.

【0073】ディスク搬送機構34Aは、図18及び図
19に示す初期状態にあることは、初期状態検出スイッ
チ250がOFFであることと、光学センサ145がス
リット140g−7を検出していることによる情報によ
って確認される。先ず、ディスク収容ユニット33A内
に収容してあるディスク11をY2方向に搬送する動作
について説明する。
The disk transport mechanism 34A is in the initial state shown in FIGS. 18 and 19 because the initial state detection switch 250 is OFF and the optical sensor 145 detects the slit 140g-7. Confirmed by information. First, the operation of transporting the disk 11 housed in the disk housing unit 33A in the Y2 direction will be described.

【0074】ローディングモータ174(図32)が正
転して、図18、図19に示す状態から、ローディング
アーム140がL1方向に、スリット140g−6がセ
ンサ145によって検出される位置まで回動される(図
17(A))。ローディングアーム140がL1方向に
回動を開始すると、先ず、図20の状態となる。第1の
ディスクアーム142及び第2のディスクアーム143
がY2方向に少し移動し、カム長孔140eがイジェク
トレバー109のピン109gを案内してイジェクトレ
バー109をM1方向に回動させる。イジェクトレバー
109の回動により、初期状態検出スイッチ115がO
Nとされる。また、ストックアーム131がN1方向に
節動的に回動し、ディスク11がディスク収容部41A
−1より距離aだけY2方向に押し出される。ここで、
ディスク11の周縁11aが線11bと交叉する点をQ
X2,QX1とする。
The loading motor 174 (FIG. 32) rotates forward and the loading arm 140 is rotated from the state shown in FIGS. 18 and 19 in the L1 direction to the position where the slit 140g-6 is detected by the sensor 145. (FIG. 17A). When the loading arm 140 starts rotating in the L1 direction, the state shown in FIG. First disk arm 142 and second disk arm 143
Slightly moves in the Y2 direction, and the long cam hole 140e guides the pin 109g of the eject lever 109 to rotate the eject lever 109 in the M1 direction. The rotation of the eject lever 109 causes the initial state detection switch 115 to
N. In addition, the stock arm 131 pivotally rotates in the N1 direction, and the disc 11 is moved to the disc accommodating portion 41A.
It is extruded in the Y2 direction by a distance a from -1. here,
The point at which the periphery 11a of the disk 11 intersects the line 11b is Q
X2 and QX1.

【0075】これにより、ディスク11は、その周縁1
1aのうちY2方向上の先頭側がI字状ローラ62Aに
当たってこれをY2方向に押し、第2のディスクアーム
143をばね149に抗してK2方向に回動させ、ディ
スク11の中心Oを通りX1,X2と平行の線11bが
I字状ローラ61AよりY2方向に位置する状態とな
る。即ち、I字状ローラ61Aがディスク11の周縁1
1aのうち、点QX2よりY1側に寄った部位Q2に対
向する状態となる。また、イジェクトレバー109をM
1方向に回動することによって、イジェクトレバー10
9の内側のガイド溝109aがY1、Y2方向を向く状
態、即ち、ディスク11の周縁11aを案内し得る状態
となる。
As a result, the disk 11 is
1a, the leading side in the Y2 direction hits the I-shaped roller 62A and pushes it in the Y2 direction, rotates the second disk arm 143 in the K2 direction against the spring 149, and passes through the center O of the disk 11 to X1. , X2 are positioned in the Y2 direction from the I-shaped roller 61A. That is, the I-shaped roller 61 </ b> A
1a, it is in a state of facing a portion Q2 closer to the Y1 side than the point QX2. When the eject lever 109 is set to M
By rotating in one direction, the eject lever 10
The guide groove 109a inside 9 faces the Y1 and Y2 directions, that is, a state where the peripheral edge 11a of the disk 11 can be guided.

【0076】ローディングアーム140がL1方向に更
に回動すると、図21に示すように、第1のディスクア
ーム142がY2方向に移動すると共に、ピン147を
第1の案内長孔部103b−1に案内されて、R1方向
に回動し、I字状ローラ61Aが部位Q2をX1方向に
押す。ここで、部位Q2は点QX2よりY1側に寄った
部位であるため、I字状ローラ61Aがディスク11の
周縁11aをX1方向に押すことによって、ディスク1
1にはY2方向の力が作用し、ディスク11は、最初に
イジェクトレバー109のガイド溝109a内を、続い
てガイドレール部材60Aのガイド溝60Aa内を、S
1方向に転動して摩擦が少ない状態で、ガイドレール部
材60Aに沿ってY2方向に押し出されるように移動す
る。
When the loading arm 140 further rotates in the L1 direction, as shown in FIG. 21, the first disk arm 142 moves in the Y2 direction, and the pin 147 is moved to the first guide slot 103b-1. Guided and rotated in the R1 direction, the I-shaped roller 61A pushes the portion Q2 in the X1 direction. Since the portion Q2 is closer to the Y1 side than the point QX2, the I-shaped roller 61A pushes the peripheral edge 11a of the disk 11 in the X1 direction, thereby
1, a force in the Y2 direction acts on the disc 11, and the disc 11 first moves in the guide groove 109a of the eject lever 109, and then in the guide groove 60Aa of the guide rail member 60A.
It rolls in one direction and moves so as to be pushed out in the Y2 direction along the guide rail member 60A with little friction.

【0077】ここで、第2のディスクアーム143が、
ばね149に抗してではあるけれども、第1のディスク
アーム142に対してK2方向に、即ち、第1のディス
クアーム142に対して開く方向に回動出来るため、デ
ィスク11はI字状ローラ62Aによって制限されずに
Y2方向に押し出される。ディスク11がY2方向に押
し出された分、第2のディスクアーム143は第1のデ
ィスクアーム142に対して開くK2方向に回動する。
Here, the second disk arm 143 is
The disk 11 can rotate in the K2 direction with respect to the first disk arm 142, that is, in the opening direction with respect to the first disk arm 142, although it is opposed to the spring 149, so that the I-shaped roller 62A And is extruded in the Y2 direction without limitation. The second disk arm 143 rotates in the K2 direction that opens with respect to the first disk arm 142 by the amount that the disk 11 is pushed out in the Y2 direction.

【0078】また、ディスク11は、図20(B)に示
すように、周縁11aのうちX1側をイジェクトレバー
109のガイド溝109aに嵌合して支持され、X2側
をI字状ローラ61AとI字状ローラ62Aによって支
持され、且つ、I字状ローラ62Aがばね149によっ
て周縁11aに押し当たり続け、周縁11aがガイド溝
109a(ガイド溝60Aa)及びI字状ローラ61A
に押し当たり続けることによって、3点で支持されてが
たのない状態とされる。よって、ディスク11は、ディ
スク収容部41A−1より出た後も、外れて落ちるおそ
れなく水平に安定に支持され続ける。
As shown in FIG. 20B, the disk 11 is supported by fitting the X1 side of the peripheral edge 11a into the guide groove 109a of the eject lever 109, and the X2 side is connected to the I-shaped roller 61A. The I-shaped roller 62A is supported by the I-shaped roller 62A, and the I-shaped roller 62A continues to press against the peripheral edge 11a by the spring 149. The peripheral edge 11a is guided by the guide groove 109a (guide groove 60Aa) and the I-shaped roller 61A.
, It is supported at three points, and there is no play. Therefore, even after the disk 11 comes out of the disk housing portion 41A-1, it is kept stably supported horizontally without fear of coming off.

【0079】上記のように、ディスク搬送機構34A
は、ディスク収容部41A−1より一部押し出されたデ
ィスク11を掴んで、ローディングアーム140のL1
方向の回動に伴ってディスク11をY2方向に搬送す
る。ここで、ディスク11とイジェクトレバー109と
ガイドレール部材60Aとの間に生ずる摩擦は、すべり
摩擦ではなく、ころがり摩擦である。また、ディスク1
1とI字状ローラ61A、62Aとの間に生ずる摩擦
も、すべり摩擦ではなく、ころがり摩擦である。よっ
て、ディスク11の搬送時の負荷は極力少なくなってい
る。
As described above, the disk transport mechanism 34A
Grasps the disc 11 partially pushed out from the disc accommodating portion 41A-1, and
The disk 11 is transported in the Y2 direction with the rotation in the direction. Here, the friction generated between the disk 11, the eject lever 109, and the guide rail member 60A is not a sliding friction but a rolling friction. Also, disk 1
The friction generated between the roller 1 and the I-shaped rollers 61A and 62A is not a sliding friction but a rolling friction. Therefore, the load at the time of transporting the disk 11 is reduced as much as possible.

【0080】ローディングアーム140が、そのスリッ
ト140g−6がセンサ145によって検出される位置
まで回動すると、ディスク搬送機構34Aは、図21
(A),(B)に示す状態となる。ディスク11は、周
縁11aがガイドレール部材60Aのガイド溝60Aa
の底面60Aa−1に押し当っており、中心孔11c
が、ターンテーブル37Aより少しずれており、平面図
上、中心孔11cの縁11dが、ターンテーブル37A
の中央の凸部37Aaのテーパ面37Abと対向した状
態となっている。
When the loading arm 140 is rotated to the position where the slit 140g-6 is detected by the sensor 145, the disc transport mechanism 34A is turned on as shown in FIG.
The state shown in (A) and (B) is obtained. The disc 11 has a peripheral edge 11a whose guide groove 60Aa
Of the center hole 11c.
Is slightly displaced from the turntable 37A, and the edge 11d of the center hole 11c is
Is in a state facing the tapered surface 37Ab of the central convex portion 37Aa.

【0081】続いて、ターンテーブル37AがZ1方向
に上動して、ディスク11は中心孔11cの部分をター
ンテーブル37Aとクランパ38Aによってクランプさ
れる。クランプ動作の過程において、テーパ面37Ab
が中心孔11cの縁11dを案内し、ディスク11はX
2とY2との間のT方向に少し移動され、図22に示す
状態となり、ディスク11の周縁11aがガイドレール
部材60Aのガイド溝60Aaの底面60Aa−1より
少しの距離b離される。
Subsequently, the turntable 37A moves upward in the Z1 direction, and the disk 11 is clamped at the center hole 11c by the turntable 37A and the clamper 38A. In the process of the clamping operation, the tapered surface 37Ab
Guides the edge 11d of the center hole 11c,
The disc 11 is slightly moved in the T direction between Y2 and Y2, as shown in FIG. 22, and the peripheral edge 11a of the disc 11 is separated from the bottom surface 60Aa-1 of the guide groove 60Aa of the guide rail member 60A by a small distance b.

【0082】なお、ディスク11の上記のT方向への少
しの移動は、ディスク11の周縁11aがI字状ローラ
62AをT方向に押し、第2のディスクアーム143を
ばね149に抗してK2方向に少し回動させつつ、支障
無く行われる。また、ディスク11がT方向へ少し移動
した後も、I字状ローラ61A、62Aはディスク11
の周縁11aに押し当たり続けており、ディスク11は
ガイドレール部材60Aからは離れたけれども、依然と
して、がたのない状態で支持され続ける。
The slight movement of the disk 11 in the T direction is caused by the peripheral edge 11a of the disk 11 pushing the I-shaped roller 62A in the T direction, and the second disk arm 143 is pressed against the spring 149 by K2. It is performed without any trouble while slightly rotating in the direction. Further, even after the disk 11 has slightly moved in the T direction, the I-shaped rollers 61A and 62A keep the disk 11
The disk 11 continues to be pressed against the peripheral edge 11a, and is separated from the guide rail member 60A, but still supported without play.

【0083】ローディングアーム140は更に回動し
て、図23に示すように、そのスリット140g−5が
センサ145によって検出される位置まで回動し、その
位置で停止する。このときのローディングアーム140
の回動によって、図24に示すように、第1のディスク
アーム142はY2方向に移動すると共に、ピン147
を第2の案内長孔部103b−2に案内されて、R2方
向に回動し、I字状ローラ61Aがディスク11の周縁
11aから離れる(図17(D))。第2のディスクア
ーム143は、先端側のピン143bがシャーシ103
に形成してあるカム103fに乗り上げK2方向に少し
回動し、I字状ローラ62Aがディスク11の周縁11
aから離れる(図17(D))。これにより、ディスク
11の周縁11aと、I字状ローラ61A、I字状ロー
ラ62A、及びガイドレール部材60Aのガイド溝60
Aaの底面60Aa−1との間に夫々隙間151、15
2、153があいて、ディスク11は拘束から開放され
て自由に回転出来る状態となる。
The loading arm 140 further rotates to a position where the slit 140g-5 is detected by the sensor 145, as shown in FIG. 23, and stops at that position. Loading arm 140 at this time
As shown in FIG. 24, the first disk arm 142 moves in the Y2 direction and
Is guided by the second guide slot 103b-2, rotates in the R2 direction, and the I-shaped roller 61A separates from the peripheral edge 11a of the disk 11 (FIG. 17D). The second disc arm 143 has a pin
Riding on the cam 103f formed on the disk 11 and slightly rotating in the direction K2, the I-shaped roller 62A
away from a (FIG. 17D). Thereby, the peripheral edge 11a of the disk 11, the I-shaped roller 61A, the I-shaped roller 62A, and the guide groove 60 of the guide rail member 60A.
Gaps 151 and 15 between the bottom surface 60Aa-1 of Aa, respectively.
2 and 153, the disk 11 is released from the restraint and can be freely rotated.

【0084】この状態で、ディスク11がターンテーブ
ル回転用モータにより回転されて、光ピックアップ36
Aによって再生される。次に、再生が完了したディスク
11を元のディスク収容部41A−1内に収容する動作
について説明する。
In this state, the disk 11 is rotated by the turntable rotating motor, and the optical pickup 36 is rotated.
Played by A. Next, an operation of accommodating the reproduced disk 11 in the original disk accommodating portion 41A-1 will be described.

【0085】この動作は、ローディングモータ174が
逆転して、I字状ローラ61Aがディスク11の周縁1
1aに接近し、I字状ローラ62Aがディスク11の周
縁11aにより押され、続いて、ターンテーブル37A
がZ2方向に下動して、ディスク11のクランプが解除
され、I字状ローラ62Aがディスク11を押してT方
向と逆方向に案内し、I字状ローラ61A、62A及び
ガイドレール部材60Aが三点でディスク11を支持
し、続いて、ローディングアーム140がL2方向に元
の位置まで回動することによってなされる。ローディン
グアーム140がL2方向に回動すると、第1のディス
クアーム142と第2のディスクアーム143とが上記
とは逆の順序で且つ逆の方向に移動し、ディスク11は
I字状ローラ61A、62A及びガイド溝60Aa(ガ
イド溝109a)によって支持されつつ、今度は、I字
状ローラ62Aによって押されて上記のS1とは逆方向
に転動してY1方向に搬送される。
In this operation, the loading motor 174 rotates in the reverse direction, and the I-shaped roller 61A
1a, the I-shaped roller 62A is pushed by the peripheral edge 11a of the disk 11, and then the turntable 37A
Moves downward in the Z2 direction, the clamp of the disk 11 is released, the I-shaped roller 62A pushes the disk 11 and guides the disk 11 in the direction opposite to the T direction, and the I-shaped rollers 61A and 62A and the guide rail member 60A This is done by supporting the disc 11 at a point and subsequently rotating the loading arm 140 to the original position in the L2 direction. When the loading arm 140 rotates in the L2 direction, the first disk arm 142 and the second disk arm 143 move in the reverse order and in the opposite direction, and the disk 11 is moved by the I-shaped roller 61A. While being supported by the guide groove 62A and the guide groove 60Aa (guide groove 109a), this time, it is pushed by the I-shaped roller 62A, rolls in the opposite direction to S1, and is conveyed in the Y1 direction.

【0086】次に、ディスク11を再生位置30Aの外
部へ排出する動作について説明する。この動作は、ロー
ディングモータ174が正転して、ターンテーブル37
AがZ2方向に下動して、ディスク11のクランプが解
除され、続いて、ローディングアーム140が更にL1
方向に、そのスリット140g−1がセンサ145によ
って検出される図26に示す位置まで回動することによ
ってなされる。
Next, the operation of ejecting the disk 11 out of the reproduction position 30A will be described. This operation is performed when the loading motor 174 rotates forward and the turntable 37 is rotated.
A moves down in the Z2 direction to release the clamp of the disk 11, and then the loading arm 140 is further moved to L1.
This is achieved by pivoting the slit 140g-1 to the position shown in FIG.

【0087】ローディングアーム140が図23に示す
位置よりL1方向に回動すると、図25に示すように、
第1のディスクアーム142がY2方向に移動すると共
に、ピン147を第3の案内長孔部103b−3に案内
されて、R1方向に回動し、I字状ローラ61Aが、デ
ィスク11の周縁11aの部位Q3をX1とY2との間
の方向に押す。これにより、ディスク11は、I字状ロ
ーラ61A及び62Aによってガイドレール部材60A
のガイド溝60Aa内に押しつけられつつ、ガイド溝6
0Aaに沿ってS1方向に転動しつつ、Y2方向に搬送
される。
When the loading arm 140 rotates in the L1 direction from the position shown in FIG. 23, as shown in FIG.
The first disk arm 142 moves in the Y2 direction, and the pin 147 is guided by the third guide slot 103b-3 to rotate in the R1 direction. The part Q3 of 11a is pushed in the direction between X1 and Y2. As a result, the disk 11 is guided by the I-shaped rollers 61A and 62A into the guide rail member 60A.
Guide groove 6Aa while being pressed into the guide groove 60Aa.
It is transported in the Y2 direction while rolling in the S1 direction along 0Aa.

【0088】このとき、第2のディスクアーム143
は、I字状ローラ62Aをディスク11によって押され
て、第1のディスクアーム142に対してK2方向に回
動される。また、ディスク11の周縁11aのうち、X
1寄りの部分が、インサートレバー108の先端のポー
ル部108aを押して、インサートレバー108をばね
116に抗してU1方向に回動させる。即ち、ディスク
11は、インサートレバー108の先端のポール部10
8aを押し退けて移動し、Y2方向の先端側がディスク
挿入口部材111の開口より出る。
At this time, the second disk arm 143
Is pressed by the disk 11 on the I-shaped roller 62A, and is rotated in the K2 direction with respect to the first disk arm 142. Further, of the peripheral edge 11a of the disk 11, X
The one-sided portion pushes the pole portion 108a at the tip of the insert lever 108 to rotate the insert lever 108 in the U1 direction against the spring 116. That is, the disc 11 is mounted on the pole 10 at the tip of the insert lever 108.
8a is pushed away, and the tip side in the Y2 direction comes out of the opening of the disc insertion member 111.

【0089】ローディングアーム140が図26に示す
位置まで回動した状態では、第1のディスクアーム14
2及び第2のディスクアーム143は、図27に示す状
態となり、第1のディスクアーム142はR1方向に略
90度回動して略X1方向を向いた状態となり、I字状
ローラ61Aはターンテーブル37Aの近くまで移動し
てディスク11のうちY1側の部位Q10を押してい
る。よって、ディスク11は、ディスク11のうちY2
側の半分(掴みしろ分)がディスク再生装置30のフロ
ントベゼル39Aより突き出した状態となる。この後、
操作者が、ディスク11を把持してディスク再生装置3
0A外に引き抜く。また、ディスク搬送機構34Aは、
図26及び図27に示す状態となった後、直ちにローデ
ィングモータ174が逆転して、図28及び図29に示
すディスク挿入待ち状態となる。
When the loading arm 140 is rotated to the position shown in FIG.
The second and second disk arms 143 are in the state shown in FIG. 27, the first disk arm 142 is rotated by approximately 90 degrees in the R1 direction and is approximately in the X1 direction, and the I-shaped roller 61A is turned. The user moves to the vicinity of the table 37A and pushes the portion Q10 on the Y1 side of the disk 11. Therefore, the disk 11 is the Y2 of the disk 11
The half on the side (the portion to be grasped) protrudes from the front bezel 39A of the disc reproducing device 30. After this,
The operator grips the disk 11 and holds the disk playback device 3
Pull it out of 0A. In addition, the disk transport mechanism 34A includes:
Immediately after the state shown in FIGS. 26 and 27 is reached, the loading motor 174 rotates in the reverse direction, and enters the disk insertion waiting state shown in FIGS. 28 and 29.

【0090】次に、ディスク11を再生位置30A内に
挿入する動作について説明する。所定のディスク収容部
を指定する操作をすると、ローディングモータ174が
正転して、ローディングアーム140が図28に示す位
置まで回動され、ディスク搬送機構34Aは、図28及
び図29に示す状態となる。インサートレバー108は
ばね116によってU2方向に回動している。
Next, the operation of inserting the disk 11 into the reproduction position 30A will be described. When an operation of designating a predetermined disk storage portion is performed, the loading motor 174 rotates forward, the loading arm 140 is rotated to the position shown in FIG. 28, and the disk transport mechanism 34A is moved to the state shown in FIGS. Become. The insert lever 108 is rotated in the U2 direction by a spring 116.

【0091】操作者が、ディスク11を把持してフロン
トベゼル39Aのディスク挿入口71A及びディスク挿
入口部材111の開口111aを通してディスク再生装
置30A内に挿入すると、ディスク11の周縁11aの
うち、X2寄りの部分がI字状ローラ62Aを押して第
2のディスクアーム143をK2方向に回動させ、X1
寄りの部分が、インサートレバー108の先端のポール
部108aを押して、インサートレバー108をばね1
16に抗してU1方向に回動させる。
When the operator grips the disk 11 and inserts the disk 11 into the disk reproducing device 30A through the disk insertion opening 71A of the front bezel 39A and the opening 111a of the disk insertion opening member 111, the peripheral edge 11a of the disk 11 approaches X2. Part presses the I-shaped roller 62A to rotate the second disk arm 143 in the K2 direction, and
The depressed portion pushes the pole portion 108a at the tip of the insert lever 108, and the insert lever 108 is
16 in the U1 direction.

【0092】ディスク11のうちY1側の約4分の3が
挿入されると、後述するようにディスク11が挿入され
たことが検出され、ローディングモータ174が逆転
し、ローディングアーム140がL2方向に回動され
る。ディスク11は、ディスク11のうちY2側半分の
部分に回り込んだI字状ローラ62Aによって押され、
I字状ローラ61A,62Aとガイドレール部材60A
とによって支持されつつ、のガイド溝60Aa内に押し
つけられつつ、ガイドレール部材60Aに沿ってS2方
向に転動しつつ、Y1方向に搬送される。
When about three-fourths of the disk 11 on the Y1 side are inserted, it is detected that the disk 11 has been inserted, as will be described later, the loading motor 174 rotates in the reverse direction, and the loading arm 140 moves in the L2 direction. It is turned. The disk 11 is pressed by an I-shaped roller 62A that has wrapped around the half of the disk 11 on the Y2 side,
I-shaped rollers 61A and 62A and guide rail member 60A
While being pressed by the inside of the guide groove 60Aa, while being rolled in the S2 direction along the guide rail member 60A, and conveyed in the Y1 direction.

【0093】操作者によってディスク11が挿入された
ときのI字状ローラ62Aの位置は、図29中、一点鎖
線で示す位置であり、I字状ローラ62Aは、ディスク
11のうちY2側半分の部分に当接している。搬送され
るディスク11は一旦クランプされ、その後、クランプ
を解除され、続いて、Y1方向に搬送されて、ディスク
収容ユニット33Aの指定したディスク収容部内に収容
される。
The position of the I-shaped roller 62A when the disc 11 is inserted by the operator is the position indicated by the dashed line in FIG. 29, and the I-shaped roller 62A is the half of the disc 11 on the Y2 side. Abuts the part. The transported disk 11 is temporarily clamped, then released, and then transported in the Y1 direction to be stored in the specified disk storage section of the disk storage unit 33A.

【0094】4.〔ディスク収容ユニット33A及びス
トックアーム周りの構成〕(図30乃至図34) ディスク収容ユニット33Aは、本体33Aaに、3つ
の仕切り板組立体130−1,130−2,130−3
が差し込んで組み込まれている構成であり、夫々が一枚
のディスクを収容する第1乃至第6の6つのディスク収
容部41A−1〜41A−6が平行に並んでいる。
4. [Configuration around Disk Storage Unit 33A and Stock Arm] (FIGS. 30 to 34) The disk storage unit 33A includes three partition plate assemblies 130-1, 130-2, and 130-3 in a main body 33Aa.
Are inserted and incorporated, and six first to sixth disk accommodation portions 41A-1 to 41A-6 each accommodating one disk are arranged in parallel.

【0095】本体23Aaは、合成樹脂製の成形品であ
り、大略、箱状であり、天板部33Abと、底板部33
Acと、2つの仕切り板部33Ad,33Aeとよりな
る。天板部33Abと仕切り板部33Adとの間の間隔
S、仕切り板部33Adと仕切り板部33Aeとの間の
間隔S、及び仕切り板部33Aeと底板部33Acとの
間の間隔Sは、2つのディスク収容部41A−1等を合
わせた間隔に相当する間隔であり、全て等しい。本体3
3Aaの側面の内面には、上記各間隔Sの中央部に、仕
切り板組立体用のガイド溝33Afが形成してある。
The main body 23Aa is a molded product made of a synthetic resin and is generally box-shaped, and includes a top plate portion 33Ab and a bottom plate portion 33A.
Ac and two partition plates 33Ad and 33Ae. The space S between the top plate portion 33Ab and the partition plate portion 33Ad, the space S between the partition plate portion 33Ad and the partition plate portion 33Ae, and the space S between the partition plate portion 33Ae and the bottom plate portion 33Ac are 2 This is an interval corresponding to an interval obtained by combining the two disk accommodating portions 41A-1 and the like, and they are all equal. Body 3
A guide groove 33Af for a partition plate assembly is formed on the inner surface of the side surface of 3Aa at the center of each of the intervals S.

【0096】仕切り板組立体130−1は、図31乃至
図33に示すように、略弓形の仕切り板132と、これ
に組み付けてある上面側ストックアーム133と、上面
側スライダ134と、上面側引っ張りコイルばね135
と、下面側本体ストックアーム136と、下面側スライ
ダ137と、下面側引っ張りコイルばね138とよりな
る。
As shown in FIGS. 31 to 33, the partition plate assembly 130-1 has a substantially bow-shaped partition plate 132, an upper-side stock arm 133 assembled thereto, an upper-side slider 134, and an upper-side slider 134. Extension coil spring 135
And a lower surface side main body stock arm 136, a lower surface side slider 137, and a lower surface side extension coil spring 138.

【0097】上面側ストックアーム133は、略逆C字
状を有し、Y2方向端側に、押さえ指部133aと係止
指部133bとを有し、Y1方向端側に、押し出し指部
133cを有し、中心より少しY2方向に寄った部位の
孔133dを仕切り板132の上面132aの軸部13
2cに嵌合されて、仕切り板132の上面132aに回
転可能に支持されている。
The upper side stock arm 133 has a substantially inverted C-shape, has a pressing finger 133a and a locking finger 133b at the end in the Y2 direction, and has a pushing finger 133c at the end in the Y1 direction. And a hole 133d at a position slightly deviated from the center in the Y2 direction is formed in the shaft portion 13 of the upper surface 132a of the partition plate 132.
2c, and is rotatably supported on the upper surface 132a of the partition plate 132.

【0098】下面側ストックアーム136は、略逆C字
状を有し、Y2方向端側に、押さえ指部136aと係止
指部136bとを有し、Y1方向端側に、押し出し指部
136cを有し、中心より少しY2方向に寄った部位の
孔136dを仕切り板132の下面132b上の軸部1
32dに嵌合されて、仕切り板132の下面132bに
回転可能に支持されている。
The lower stock arm 136 has a substantially inverted C-shape, has a pressing finger 136a and a locking finger 136b at the end in the Y2 direction, and a pushing finger 136c at the end in the Y1 direction. And the hole 136d at a position slightly shifted from the center in the Y2 direction is formed on the lower surface 132b of the partition plate 132.
32d, and is rotatably supported on the lower surface 132b of the partition plate 132.

【0099】上面側ストックアーム133のL字状の掛
止舌部133eと下面側ストックアーム136のL字状
の掛止舌部136eとが、仕切り板132の開口132
e内で、掛止されている。よって、上面側ストックアー
ム133と下面側ストックアーム136とは、ばらばら
に成らずに仕切り板132に作業性良く組み付けられ、
且つ、仕切り板組立体130−1を本体33Aaに組み
付ける前の状態においてもばらばらに成らず、仕切り板
組立体130−1は取り扱い易い。押し出し指部133
c、136cは、仕切り板132の開口132f内に位
置している。このため、仕切り板組立体130−1は厚
くならず、よって、薄型化に有利である。
The L-shaped hooking tongue 133e of the upper stock arm 133 and the L-shaped hooking tongue 136e of the lower stock arm 136 form the opening 132 of the partition plate 132.
In e, it is hung. Therefore, the upper surface side stock arm 133 and the lower surface side stock arm 136 are attached to the partition plate 132 with good workability without being separated.
Further, even before the partition plate assembly 130-1 is assembled to the main body 33Aa, the partition plate assembly 130-1 does not fall apart, and the partition plate assembly 130-1 is easy to handle. Extruded finger 133
c and 136c are located in the opening 132f of the partition plate 132. For this reason, the partition plate assembly 130-1 does not become thick, which is advantageous for thinning.

【0100】上面側スライダ134は、Y1方向の端に
凸部134aを有し、上面側ストックアーム133の下
面のガイド溝133f内に上面側スライダ134の長手
方向に摺動可能に組み込まれている。下面側スライダ1
37は、Y1方向の端に凸部137aを有し、下面側ス
トックアーム136の下面のガイド溝136f内に下面
側スライダ136の長手方向に摺動可能に組み込まれて
いる。
The upper slider 134 has a protrusion 134a at the end in the Y1 direction, and is incorporated in a guide groove 133f on the lower surface of the upper stock arm 133 so as to be slidable in the longitudinal direction of the upper slider 134. . Lower side slider 1
37 has a convex portion 137a at the end in the Y1 direction, and is incorporated in a guide groove 136f on the lower surface of the lower surface side stock arm 136 so as to be slidable in the longitudinal direction of the lower surface side slider 136.

【0101】凸部134a及び凸部137aは、仕切り
板132の軸132aを頂点とする三角形の開口132
g内に位置しており、三角形開口132gの凸状の底辺
部132hに対向している。底辺部132hは中央に丸
い山部132iを有し、両側に谷部132j,132k
を有する。
The projections 134a and 137a are formed by a triangular opening 132 having the axis 132a of the partition plate 132 as the vertex.
g, and faces the convex bottom 132h of the triangular opening 132g. The bottom 132h has a round crest 132i at the center, and valleys 132j, 132k on both sides.
Having.

【0102】上面側引っ張りコイルばね135は、上面
側スライダ134のばね掛け部134bと上面側ストッ
クアーム133のばね掛け部134hとの間に掛けてあ
り、上面側スライダ134は、略Y1方向にばね付勢さ
れている。下面側引っ張りコイルばね138は、下面側
スライダ137のばね掛け部137bと下面側ストック
アーム136のばね掛け部136hとの間に掛けてあ
り、下面側スライダ137は、略Y1方向にばね付勢さ
れている。
The upper surface tension coil spring 135 is hung between the spring hook portion 134b of the upper slider 134 and the spring hook portion 134h of the upper stock arm 133. Being energized. The lower surface tension coil spring 138 is hung between the spring hook 137b of the lower slider 137 and the spring hook 136h of the lower stock arm 136, and the lower slider 137 is spring-biased substantially in the Y1 direction. ing.

【0103】上記凸部134a及び凸部137aが、三
角形開口132gの底辺部132hに押し当たってい
る。別の仕切り板組立体130−2、130−3も上記
の仕切り板組立体130−1と同じ構造を有する。
The projections 134a and 137a press against the bottom 132h of the triangular opening 132g. The other partition plate assemblies 130-2 and 130-3 have the same structure as the above-described partition plate assembly 130-1.

【0104】仕切り板組立体130−1は、天板部33
Abと仕切り板部33Adとの間に、仕切り板組立体1
30−2は、仕切り板部33Adと仕切り板部33Ae
との間に、仕切り板組立体130−3は、仕切り板部3
3Aeと底板部33Acとの間に差し込まれており、各
空間を2つに仕切っており、第1乃至第6の6つのディ
スク収容部41A−1〜41A−6が形成される。
The partition plate assembly 130-1 is mounted on the top plate 33.
Between the Ab and the partition plate portion 33Ad, the partition plate assembly 1
30-2 is a partition plate portion 33Ad and a partition plate portion 33Ae
Between the partition plate assembly 130-3 and the partition plate portion 3
It is inserted between 3Ae and the bottom plate portion 33Ac to divide each space into two, and six first to sixth disk accommodating portions 41A-1 to 41A-6 are formed.

【0105】各仕切り板組立体130−1は、仕切り板
132の両端をガイド溝33Afに案内させて本体33
Aa内に差し込んで組み付けられる。各仕切り板組立体
130−1が組み付けられた状態では、上面側ストック
アーム133及び下面側ストックアーム136とは、夫
々、仕切られたディスク収容部41A−1〜41A−6
の空間内に余分な遊びなく位置しており、軸部132
c,132dから外れる恐れなく各ディスク収容部41
A−1〜41A−6内で独立に且つ節動的に回動可能で
ある。
Each partition plate assembly 130-1 guides both ends of the partition plate 132 into the guide groove 33Af, and
It is inserted into Aa and assembled. In a state in which the partition plate assemblies 130-1 are assembled, the upper surface side stock arm 133 and the lower surface side stock arm 136 correspond to the partitioned disk accommodating portions 41A-1 to 41A-6, respectively.
Of the shaft 132
c, 132d without fear of coming off from each other.
A-1 to 41A-6 can rotate independently and gently.

【0106】ここで、節動的回動について説明する。上
面側ストックアーム133は、図32(A)の位置と、
図32(C)の位置との間で、途中で図32(B)の状
態を経て回動される。上面側ストックアーム133を、
図32(A)の位置からN1方向に回動させた場合につ
いてみる。凸部134aは、三角形開口132gの底辺
部132hに押し当たりつつ回動する。凸部134aは
途中で山部132iに乗り上がり、遂には山部132i
を乗り越える。凸部134aが山部132iに乗り上が
る過程で、スライダ134がY2方向にスライドし、引
っ張りコイルばね135が延ばされる。図32(B)
は、凸部134aが山部132iの頂点に到った状態を
示す。凸部134aが山部132iの頂点を越えると、
凸部134aは、引っ張りコイルばね135のばね力に
よって、山部132iを谷部132kに向かって滑り落
ちる。
Here, the articulated rotation will be described. The upper side stock arm 133 is located at the position shown in FIG.
It is rotated through the state shown in FIG. 32B halfway between the position shown in FIG. 32C and the position shown in FIG. The upper side stock arm 133,
A case where the camera is rotated in the N1 direction from the position shown in FIG. The projection 134a rotates while pressing against the bottom 132h of the triangular opening 132g. The convex portion 134a gets on the mountain 132i on the way, and finally reaches the mountain 132i.
Get over. As the protrusion 134a rides on the peak 132i, the slider 134 slides in the Y2 direction, and the tension coil spring 135 is extended. FIG. 32 (B)
Indicates a state in which the protrusion 134a has reached the peak of the peak 132i. When the convex portion 134a exceeds the vertex of the mountain portion 132i,
The convex portion 134a slides down the peak portion 132i toward the valley portion 132k by the spring force of the tension coil spring 135.

【0107】凸部134aが山部132iを谷部132
kに向かって滑り落ちる動作に伴って、上面側ストック
アーム133は図32(C)の位置まで、勢いよく節動
的に回動される。上面側ストックアーム133が、図3
2(C)の位置からN2方向に回動されるときには、凸
部134aが山部132iの頂点を越えると、凸部13
4aが、引っ張りコイルばね135のばね力によって、
山部132iを谷部132jに向かって滑り落ち、上面
側ストックアーム133は図32(A)の位置まで、勢
いよく節動的に回動される。
The projection 134a changes the peak 132i to the valley 132
With the operation of sliding down toward k, the upper surface side stock arm 133 is vigorously and vigorously rotated to the position shown in FIG. The upper side stock arm 133 is shown in FIG.
When the projection 134a is rotated in the N2 direction from the position 2 (C), if the projection 134a exceeds the vertex of the peak 132i, the projection 13a
4a, due to the spring force of the tension coil spring 135,
The top side stock arm 133 is vigorously and gently rotated to the position shown in FIG. 32A by sliding down the peak 132i toward the valley 132j.

【0108】下面側ストックアーム136も、独立し
て、上面側ストックアーム133と同じく、節動的に回
動される。ここで、一般に、コイルばねの特性は、捩じ
りばねの特性に比べて安定である。引っ張りコイルばね
の特性は、圧縮コイルばねの特性に比べて安定である。
よって、引っ張りコイルばね135、138を使用して
いるため、上面側ストックアーム133及び下面側スト
ックアーム136の節動的に回動は、安定に行われる。
The lower stock arm 136 is also rotated independently and articulated similarly to the upper stock arm 133. Here, generally, the characteristics of the coil spring are more stable than the characteristics of the torsion spring. The characteristics of the tension coil spring are more stable than those of the compression coil spring.
Therefore, since the tension coil springs 135 and 138 are used, the upper stock arm 133 and the lower stock arm 136 rotate stably and articulately.

【0109】ディスク11が収容されているときには、
図33に示すように、上面側ストックアーム133は、
N2方向に回動付勢され、N2方向に回動された状態に
ある。よって、ディスク11は周縁11aのうち前記の
線11bよりY2側の部位Q20を押さえ指部133a
によって押さえられて、ディスク収容ユニット33Aの
所定のディスク収容部よりの抜け出しを制限されてディ
スク収容部内に収容されている。
When the disk 11 is stored,
As shown in FIG. 33, the upper side stock arm 133 is
It is in a state of being urged to rotate in the N2 direction and rotated in the N2 direction. Therefore, the disc 11 presses the portion Q20 of the peripheral edge 11a on the Y2 side with respect to the line 11b and the finger portion 133a.
, And the disk housing unit 33A is housed in the disk housing part with the escape from the predetermined disk housing part being restricted.

【0110】イジェクトレバー109がM1方向に回動
すると、イジェクトレバー109の先端部109cが係
止指部133bを押し、上面側ストックアーム133が
N1方向に節動的に回動される。上面側ストックアーム
133がN1方向に回動することによって、押さえ指部
133aがX1方向に退避し、押し出し指部133cが
ディスク11は周縁11aのうち前記の線11bよりY
1側の部位Q21を押す。これによって、ディスク11
は、図34に示すように、ディスク収容ユニット33A
の所定のディスク収容部よりY2方向に距離a押し出さ
れ、図20に示すように、ディスク11の周縁11aが
I字状ローラ61A,62Aに当接する。
When the eject lever 109 rotates in the M1 direction, the distal end 109c of the eject lever 109 pushes the locking finger 133b, and the upper stock arm 133 pivotally moves in the N1 direction. When the upper surface side stock arm 133 rotates in the N1 direction, the pressing finger 133a is retracted in the X1 direction, and the pushing finger 133c moves the disc 11 from the line 11b of the peripheral edge 11a by Y.
Press the part Q21 on the first side. Thereby, the disk 11
34, as shown in FIG.
As shown in FIG. 20, the peripheral edge 11a of the disk 11 comes into contact with the I-shaped rollers 61A and 62A.

【0111】また、Y1方向に搬送されてきたディスク
11がディスク収容ユニット33Aの所定のディスク収
容部内に収容される動作も、上面側ストックアーム13
3が、N2方向に、最初はイジェクトレバー109によ
って、最後は引っ張りコイルばね135によって勢いよ
く節動的に回動されることによって、円滑に且つ確実に
行われる。
The operation in which the disk 11 conveyed in the Y1 direction is stored in a predetermined disk storage portion of the disk storage unit 33A is also performed.
3 is smoothly and reliably turned in the N2 direction by vigorously and vigorously turning at first by the eject lever 109 and finally by the tension coil spring 135.

【0112】また、上面側ストックアーム133の押さ
れ指部133aがディスク11をY1方向に押して搬送
することにより、図19に示すように、ディスク11の
周縁11aとI字状ローラ61A,62Aとが離間す
る。これにより、ディスク選択手段が動作可能となる。
Further, as shown in FIG. 19, the pushing finger portion 133a of the upper side stock arm 133 pushes the disc 11 in the Y1 direction and conveys the disc 11 so that the peripheral edge 11a of the disc 11 and the I-shaped rollers 61A and 62A are moved. Are separated. As a result, the disk selecting means becomes operable.

【0113】5.〔駆動機構組立体110A〕(図35
乃至41) 図35の駆動機構組立体110Aは、カムギヤ177A
との係り合う対象が一つでは無く二つ(リンクアーム1
83Aのピン183Aa,183Ab)とし、且つ、前
半はピン183Aaがカムギヤ177Aとの係り合い、
後半はピン183Aaに代わってピン183Abがカム
ギヤ177Aとの係り合うようにし、カムギヤ177A
との係り合いをピン183Aaとピン183Abとが分
担するようにしてある。よって、ピン183Aa及びピ
ン183Abとカムギヤ177Aとの係り合いが、カム
ギヤ177Aのうち専ら外周に近い位置で行われるよう
にして、ピン183Aa,183Abに無用に強い力が
加わらないようにし、選択切換がいつも同じ条件で行わ
れるようにして、信頼性の向上が図られている。
[0113] 5. [Drive mechanism assembly 110A] (FIG. 35)
To 41) The drive mechanism assembly 110A of FIG.
Is not one but two (link arm 1
83A pins 183Aa, 183Ab), and in the first half, the pins 183Aa engage with the cam gear 177A,
In the latter half, the pin 183Ab is engaged with the cam gear 177A instead of the pin 183Aa.
The pin 183Aa and the pin 183Ab share the relationship. Therefore, the engagement between the pin 183Aa and the pin 183Ab and the cam gear 177A is performed exclusively at a position close to the outer periphery of the cam gear 177A, so that unnecessary strong force is not applied to the pins 183Aa and 183Ab. Reliability is improved by always performing the test under the same conditions.

【0114】また、駆動機構組立体110Aは、スライ
ド部材105Aの階段状溝105Adが、リンクアーム
183Aにこれを回動させる力を加えるように構成して
ある。図36(B)に示すように、スライド部材105
Aの水平板部分105aに形成してある階段状の溝10
5Adは、全体としてY1,Y2方向に延在しており、
Y1方向に延在するY方向溝部と、X1方向に偏倚しつ
つY1方向に延在する斜めの溝部とが組み合わされたも
のであり、Y2側からY1方向に向かって、順に、第1
のY方向溝部105Ad−1、第1の斜め溝部105A
d−2、第2のY方向溝部105Ad−3、第2の斜め
溝部105Ad−4、第3のY方向溝部105Ad−
5、第3の斜め溝部105Ad−6、第4のY方向溝部
105Ad−7よりなる。
The drive mechanism assembly 110A is configured such that the stepped groove 105Ad of the slide member 105A applies a force to rotate the link arm 183A. As shown in FIG. 36B, the slide member 105
Stepped groove 10 formed in horizontal plate portion 105a of A
5Ad extends in the Y1 and Y2 directions as a whole,
It is a combination of a Y-direction groove extending in the Y1 direction and an oblique groove extending in the Y1 direction while being deviated in the X1 direction. The first groove extends in the Y1 direction from the Y2 side.
Y-directional groove 105Ad-1, first oblique groove 105A
d-2, the second Y-direction groove 105Ad-3, the second oblique groove 105Ad-4, and the third Y-direction groove 105Ad-
5, a third diagonal groove 105Ad-6 and a fourth Y-directional groove 105Ad-7.

【0115】図36(A)に示すように、カムギヤ17
7Aは、その外周の近傍に沿って略230度に亘る円弧
状溝177Aa−1と、中央部の凹部177Aa−2
と、円弧状溝177Aa−1の両端よりカムギヤ177
Aの中心の方向に中央凹部177Aa−2まで延びてい
る第1、第2の半径状溝177Aa−3,177Aa−
4と、第1、第2の半径状溝177Aa−3,177A
a−4の中央凹部177Aa−2への出口の間に円弧状
に延在する内周壁177Aa−5(中央凹部177Aa
−2の内周壁の一部である)を有する。第1、第2の半
径状溝177Aa−3,177Aa−4の中央凹部17
7Aa−2への出口の部分には、内周壁177Aa−5
よりカムギヤ177Aの中心の方向に少し突き出た第
1、第2の半径壁部177Aa−6、177Aa−7を
有する。
As shown in FIG. 36A, the cam gear 17
7A has an arc-shaped groove 177Aa-1 extending approximately 230 degrees along the vicinity of its outer periphery, and a concave portion 177Aa-2 at the center.
And the cam gear 177 from both ends of the arc-shaped groove 177Aa-1.
The first and second radial grooves 177Aa-3, 177Aa- extending to the central recess 177Aa-2 in the direction of the center of A.
4 and the first and second radial grooves 177Aa-3 and 177A.
The inner peripheral wall 177Aa-5 (central recess 177Aa) extending in an arc shape between the outlets of the a-4 to the central recess 177Aa-2.
-2 of the inner peripheral wall). Central recesses 17 of first and second radial grooves 177Aa-3, 177Aa-4
The portion of the outlet to 7Aa-2 includes an inner peripheral wall 177Aa-5.
It has first and second radial wall portions 177Aa-6 and 177Aa-7 which slightly project toward the center of the cam gear 177A.

【0116】反時計方向(カムギヤ177Aが通常最初
に回転する方向とは逆の方向である)にみると、円弧状
溝177Aa−1、第2の半径状溝177Aa−4、第
2の半径壁部177Aa−7、円周壁177Aa−5、
第1の半径壁部177Aa−6、第1の半径状溝177
Aa−3、円弧状溝177Aa−1の順で並んでいる。
反時計方向、即ち、カムギヤ177Aが時計方向に回転
するときにピン183Aa,183Abが遭遇する順序
でみると、円弧状溝177Aa−1、第1の半径状溝1
77Aa−3、第1の半径壁部177Aa−6、円周壁
177Aa−5、第2の半径壁部177Aa−7、第2
の半径状溝177Aa−4、円弧状溝177Aa−1の
順で並んでいる。
When viewed in the counterclockwise direction (the direction opposite to the direction in which the cam gear 177A normally rotates first), the arc-shaped groove 177Aa-1, the second radial groove 177Aa-4, and the second radial wall Part 177Aa-7, circumferential wall 177Aa-5,
First radial wall portion 177Aa-6, first radial groove 177
Aa-3 and arc-shaped grooves 177Aa-1 are arranged in this order.
When viewed in the counterclockwise direction, that is, in the order in which the pins 183Aa and 183Ab encounter when the cam gear 177A rotates clockwise, the arc-shaped groove 177Aa-1 and the first radial groove 1
77Aa-3, first radial wall portion 177Aa-6, circumferential wall 177Aa-5, second radial wall portion 177Aa-7, second
The radial groove 177Aa-4 and the arc-shaped groove 177Aa-1 are arranged in this order.

【0117】リンクアーム183Aのピン183Aa
は、スライド部材105Aの階段状の溝105Adを通
って、下端は、カムギヤ177Aの中央凹部177Aa
−2の高さにあり、例えば円弧状溝177Aa−1に嵌
合している。リンクアーム183Aのピン183Ab
は、その下端が、カムギヤ177Aの中央凹部177A
a−2の高さにあり、例えばカムギヤ177Aの中央凹
部177Aa−2内に位置している。
The pin 183Aa of the link arm 183A
Passes through a step-shaped groove 105Ad of the slide member 105A, and a lower end thereof is formed in a central concave portion 177Aa of the cam gear 177A.
-2, for example, and is fitted in the arc-shaped groove 177Aa-1. Pin 183Ab of link arm 183A
Has a lower end formed at the center recess 177A of the cam gear 177A.
a-2, for example, located in the central recess 177Aa-2 of the cam gear 177A.

【0118】上記のスライド部材105Aの階段状の溝
105Adのうち、第2のY方向溝部105Ad−3、
第3のY方向溝部105Ad−5は、リンクアーム18
3Aが回動しないようにピン183Aaの位置を規制す
るように働く。第1の斜め溝部105Ad−2及び第2
の斜め溝部105Ad−4は、ピン183Aaをリンク
アーム183Aが回動する方向に移動させるように働
く。
Of the step-like grooves 105Ad of the slide member 105A, the second Y-direction groove 105Ad-3,
The third Y direction groove 105Ad-5 is
It functions to regulate the position of the pin 183Aa so that the 3A does not rotate. First oblique groove portion 105Ad-2 and second oblique groove portion 105Ad-2
The oblique groove 105Ad-4 functions to move the pin 183Aa in the direction in which the link arm 183A rotates.

【0119】カムギヤ177Aの円弧状溝177Aa−
1は、ピン183Aa又は183Abを位置規制して、
リンクアーム183Aが回動しないようにする。第1、
第2の半径状溝177Aa−3,177Aa−4は、夫
々、それまで円弧状溝177Aa−1内に位置して位置
規制されていたピン183Aa、183Abの位置規制
を解除してピン183Aa、183Abがカムギヤ17
7Aの略半径方向に移動可能となるようにする。また、
第1、第2の半径状溝177Aa−3,177Aa−4
は、ここにピン183Aa、183Abが嵌合したとき
に、カムギヤ177Aが回動しないようにする。第2の
半径壁部177Aa−7は、カムギヤ177Aが時計方
向に回転するときに、ピン183Abに当たって、カム
ギヤ177Aの回動を停止させる。第1の半径壁部17
7Aa−6は、カムギヤ177Aが反時計方向に回転す
るときに、ピン183Aaに当たって、カムギヤ177
Aの回動を停止させる。
The arc-shaped groove 177Aa- of the cam gear 177A
1 regulates the position of the pin 183Aa or 183Ab,
The link arm 183A is prevented from rotating. First,
The second radial grooves 177Aa-3 and 177Aa-4 release the position regulation of the pins 183Aa and 183Ab, which have been located and restricted in the arc-shaped groove 177Aa-1, respectively, by releasing the pins 183Aa and 183Ab. Is the cam gear 17
7A so as to be movable in a substantially radial direction. Also,
First and second radial grooves 177Aa-3, 177Aa-4
Prevents the cam gear 177A from rotating when the pins 183Aa and 183Ab are fitted therein. When the cam gear 177A rotates clockwise, the second radial wall portion 177Aa-7 hits the pin 183Ab and stops the rotation of the cam gear 177A. First radial wall portion 17
7Aa-6 hits the pin 183Aa when the cam gear 177A rotates counterclockwise,
The rotation of A is stopped.

【0120】よって、カムギヤ177Aとスライド部材
105Aとピニオン173とは、カムギヤ177Aが回
動可能であるときには、スライド部材105Aが摺動不
可能(ピニオン173Aが回動不可能)の状態にあり、
逆に、カムギヤ177Aが回動不可能であるときには、
スライド部材105Aが摺動可能(ピニオン173Aが
回動可能)の状態となるようになっている。
Therefore, the cam gear 177A, the slide member 105A and the pinion 173 are in a state where the slide member 105A cannot slide (the pinion 173A cannot rotate) when the cam gear 177A is rotatable.
Conversely, when the cam gear 177A cannot rotate,
The slide member 105A is slidable (the pinion 173A is rotatable).

【0121】図35に示すように、駆動機構組立体11
0Aは、大略、シャーシベース150と、シャーシベー
ス150の下面に支持されており、ピンと案内長孔とに
よってY1,Y2方向に摺動可能であるスライド部材1
05Aと、シャーシベース150に固定してあり、下方
に突き出ている軸170と、軸170に独立に回転可能
に支持してあるギヤ171(ウォームホイール部171
aとギヤ部171bとよりなる)、ギヤ172及び半円
のピニオン173と、シャーシ150の下面に固定して
あるローディングモータ174と、モータ174のスピ
ンドルに固定してあり、ウォームホイール部171aと
噛合しているウォーム175と、シャーシベース150
に固定してある軸185に支持されており、ギヤ172
と噛合している遊びギヤ186と、シャーシベース15
0に固定してある軸176に支持されており、カム溝1
77Aaを有し、遊びギヤ186と噛合しているカムギ
ヤ177Aと、シャーシベース150に植設された軸1
78に回転可能に支持してあり、遊びギヤ186と噛合
しているギヤ179と、ピニオン173に固定してある
軸180aに回転可能に支持してあり、ギヤ部171b
に噛合しているギヤ181aと、ピニオン173に固定
してある別の軸180bに回転可能に支持してあり、ギ
ヤ181aとギヤ172に噛合しているギヤ181b
と、シャーシベース150に固定してある軸182に回
転可能に支持してあり、2つのピン183Aa、183
Abを有するリンクアーム183Aとを有する。軸18
2は軸176の近くに位置している。なお、ギヤ179
は、ローディングアーム140のラック140dと噛合
しており、ギヤ179が回転すると、ローディングアー
ム140が回動される。
As shown in FIG. 35, the drive mechanism assembly 11
Reference numeral 0A denotes a chassis base 150 and a slide member 1 supported on the lower surface of the chassis base 150 and slidable in Y1 and Y2 directions by pins and guide slots.
05A, a shaft 170 fixed to the chassis base 150 and protruding downward, and a gear 171 (worm wheel portion 171) independently rotatably supported by the shaft 170.
a) and a gear portion 171b), a gear 172 and a semicircular pinion 173, a loading motor 174 fixed to the lower surface of the chassis 150, and fixed to a spindle of the motor 174, and meshed with the worm wheel portion 171a. Worm 175 and chassis base 150
The gear 172 is supported by a shaft 185 fixed to
A play gear 186 meshing with the chassis base 15
0, and is supported by a shaft 176 fixed to the cam groove 1.
A cam gear 177A having a 77Aa and meshing with a play gear 186;
A gear 179 rotatably supported by the gear 78 and a gear 179 meshing with the play gear 186, and a rotatable support by a shaft 180a fixed to the pinion 173, and a gear 171b.
And a gear 181b rotatably supported on another shaft 180b fixed to the pinion 173 and meshing with the gear 181a and the gear 172.
And two pins 183Aa and 183 rotatably supported on a shaft 182 fixed to the chassis base 150.
And a link arm 183A having an Ab. Axis 18
2 is located near axis 176. The gear 179
Is engaged with the rack 140d of the loading arm 140, and when the gear 179 rotates, the loading arm 140 is rotated.

【0122】ギヤ179が特許請求の範囲中、記録媒体
搬送手段駆動部材を構成する。ピニオン173が特許請
求の範囲中、ターンテーブル上下動機構駆動部材を構成
する。選択伝達機構250Aは、図53に示す駆動機構
組立体110Aよりローディングモータ174、ギヤ1
79及びピニオン173を取り除いて残ったもの、即
ち、スライド部材105Aと、軸170と、ギヤ171
(ウォームホイール部171aとギヤ部171bとより
なる)、ギヤ172と、ウォーム175と、遊びギヤ1
86と、カムギヤ177Aと、ギヤ181aと、ギヤ1
81bと、2つのピン183Aa、183Abを有する
リンクアーム183Aとが、選択伝達機構250Aを構
成する。
The gear 179 constitutes a driving member for a recording medium conveying means in the claims. The pinion 173 constitutes a turntable vertical movement mechanism driving member in the claims. The selection transmission mechanism 250A includes a loading motor 174 and a gear 1 from the drive mechanism assembly 110A shown in FIG.
79 and the pinion 173 are removed, and the remaining parts, namely, the slide member 105A, the shaft 170, and the gear 171
(Comprising a worm wheel portion 171a and a gear portion 171b), a gear 172, a worm 175, and an idle gear 1
86, cam gear 177A, gear 181a, gear 1
81b and a link arm 183A having two pins 183Aa, 183Ab constitute a selection transmission mechanism 250A.

【0123】選択伝達機構250Aは、モータ174の
回転を、ピニオン173には伝達させないでギア179
に伝達する第1の選択伝達状態、或いは、これとは逆
に、モータ174の回転を、ギア179には伝達させな
いでピニオン173に伝達する第2の選択伝達状態を作
るように機能する。
The selection transmission mechanism 250A transmits the rotation of the motor 174 to the gear 179 without transmitting the rotation to the pinion 173.
To the pinion 173 without transmitting the rotation of the motor 174 to the gear 179, and vice versa.

【0124】ギヤ181a,181bは、ピニオン17
3の回転が拘束されているときには(スライド部材10
5Aの摺動が拘束されているときである)、公転せずに
そのときの位置に留まって、ギヤ部171bの回転をギ
ヤ172に伝達する。また、後述するようにピニオン1
73の回転が拘束されていないときには(スライド部材
105Aが摺動可能となっているときである)、例えば
ピン183Aa(183Ab)が半径状溝177Aa−
3(177Aa−4)内に嵌合してカムギヤ177Aの
回転が拘束されているため、カムギヤ177A及びギヤ
172は回転せずに停止しており、ギヤ181bはギヤ
172の周囲を自転しつつ公転し、ピニオン173が回
転される。
The gears 181a and 181b are
3 is restricted (slide member 10
When the sliding movement of the gear portion 171b is restricted, the rotation of the gear portion 171b is transmitted to the gear 172 without revolving. Also, as described later, the pinion 1
When the rotation of 73 is not restrained (when the slide member 105A is slidable), for example, the pin 183Aa (183Ab) has the radial groove 177Aa−.
3 (177Aa-4) and the rotation of the cam gear 177A is restricted, so that the cam gear 177A and the gear 172 are stopped without rotating, and the gear 181b revolves around the gear 172 while rotating. Then, the pinion 173 is rotated.

【0125】スライド部材105Aは、水平板部分10
5aと、垂直板部分105bと、垂直板部分105bよ
りY2方向に延びたL字状の腕部105Afとを有す
る。垂直板部分105bに、山形状の案内溝105cが
前記のように形成してある。水平板部分105bには、
階段状の溝105Adが形成してある。また、水平板部
分105aにはラック105eが形成してある。ラック
105eがピニオン173と噛合している。
The slide member 105A is connected to the horizontal plate portion 10
5a, a vertical plate portion 105b, and an L-shaped arm portion 105Af extending in the Y2 direction from the vertical plate portion 105b. The mountain-shaped guide groove 105c is formed in the vertical plate portion 105b as described above. In the horizontal plate portion 105b,
A step-like groove 105Ad is formed. A rack 105e is formed on the horizontal plate portion 105a. The rack 105e is engaged with the pinion 173.

【0126】なお、シャーシベース150は、腕部15
0aを有する。腕部150aは、ディスク搬送機構34
Aの下側を横切っている。腕部150aには、合成樹脂
製のパッド155が設けてあり、収容ユニット33Aと
ディスク再生ユニット32Aとの間の位置で、搬送され
るディスク11を傷付けない状態で支持する。
Note that the chassis base 150 is
0a. The arm 150 a
Crossing below A. A pad 155 made of a synthetic resin is provided on the arm 150a, and supports the transported disk 11 at a position between the storage unit 33A and the disk reproduction unit 32A without damaging the disk.

【0127】次に上記構成の駆動機構組立体110Aの
動作について説明する。駆動機構組立体110Aは、状
態を、図37(A),(B),(C),図38(A),
(B),(C),図39(A),(B),(C),図5
8の順で変化させつつ動作する。
Next, the operation of the driving mechanism assembly 110A having the above configuration will be described. The drive mechanism assembly 110A is shown in FIG. 37 (A), (B), (C), FIG.
(B), (C), FIG. 39 (A), (B), (C), FIG.
It operates while changing in the order of 8.

【0128】図41(A)乃至(H)は駆動機構組立体
110Aを構成する各部分の動作を示す。選択伝達機構
250Aは、図37(A)→図37(B)間は、第1の
選択伝達状態を作り、図37(B)→図38(B)間
は、第2の選択伝達状態を作り、図38(B)→図38
(C)間は、再び第1の選択伝達状態を作り、図38
(C)→図39(C)間は、再び第2の選択伝達状態を
作り、図39(C)→図40間は、再び第1の選択伝達
状態を作るように動作する。
FIGS. 41A to 41H show the operation of each part constituting the drive mechanism assembly 110A. The selection transmission mechanism 250A makes the first selection transmission state between FIG. 37 (A) → FIG. 37 (B), and the second selection transmission state between FIG. 37 (B) → FIG. 38 (B). Make, Fig. 38 (B) → Fig. 38
During (C), the first selection transmission state is made again, and FIG.
From (C) to FIG. 39 (C), the second selection transmission state is made again, and from FIG. 39 (C) to FIG. 40, the first selection transmission state is made again.

【0129】図36(B),図41(C)に示すよう
に、スライド部材105AがY2方向に摺動するとき、
ピン183Aaは、スライド部材105Aに対して相対
的に、I→II→…→VI→VIIのように移動する。
スライド部材105AがY1方向に摺動して戻るとき
は、ピン183Aaは、上記とは逆の順で相対的に移動
する。
As shown in FIGS. 36B and 41C, when the slide member 105A slides in the Y2 direction,
The pin 183Aa moves relative to the slide member 105A in the order of I → II →... → VI → VII.
When the slide member 105A slides back in the Y1 direction, the pins 183Aa relatively move in the reverse order.

【0130】図36(A),図41(A)に示すよう
に、カムギヤ177Aが時計方向に回動するときには、
ピン183Aaは、カムギヤ177Aに対して相対的
に、1→2→…→6→7のように移動する。別のピン1
83Abは、図36(A),図41(B)に示すよう
に、カムギヤ177Aに対して相対的に、一→二→…→
六→七のように移動する。カムギヤ177Aが反時計方
向に回動して戻るときには、ピン183Aa、183A
bは、上記とは逆の順で相対的に移動する。
As shown in FIGS. 36 (A) and 41 (A), when the cam gear 177A rotates clockwise,
The pins 183Aa move relative to the cam gear 177A in the order of 1 → 2 →... → 6 → 7. Another pin 1
As shown in FIGS. 36 (A) and 41 (B), 83Ab is relatively positioned relative to cam gear 177A in the order of 1 → 2 →.
Move like 6 → 7. When the cam gear 177A rotates counterclockwise and returns, the pins 183Aa, 183A
b moves relatively in the reverse order.

【0131】以下の説明は、図36(A),(B)及び
図41(A)乃至(H)を参照しつつ行う。なお、説明
の便宜上、参照する図についての特記はしない。ディス
ク搬送機構34Aが図18に示す初期状態にあるときに
は、駆動機構組立体110Aは図37(A)の状態にあ
る。
The following description is made with reference to FIGS. 36 (A) and (B) and FIGS. 41 (A) to (H). It should be noted that, for convenience of description, there is no special description for the drawings to be referred to. When the disk transport mechanism 34A is in the initial state shown in FIG. 18, the drive mechanism assembly 110A is in the state shown in FIG.

【0132】カムギヤ177Aは反時計方向に回動して
おり、ピン183Aaは円弧状溝177Aa−1内の位
置1にあり、リンクアーム183Aは反時計方向に回動
しており、ピン183Abは中央部の凹部177Aa−
2内の位置一にある。よって、カムギヤ177Aは時計
方向に回動可能な状態にある。一方、スライド部材10
5Aは、位置V1にあり、ピン183Aaは、第1のY
方向溝部105Ad−1のうち第1の斜め溝部105A
d−2の際の位置Iにある。ピン183Aaがカムギヤ
177Aの円弧状溝177Aa−1によって規制されて
リンクアーム183Aが回動不可能の状態にあり、ピン
183Aaが第1のY方向溝部105Ad−1の端の位
置Iに位置しているため、スライド部材105Aは、Y
2方向に摺動出来ない状態にある。よって、ピニオン1
73は回動出来ない状態にある。よって、選択伝達機構
250Aは、第1の選択伝達状態にある。
The cam gear 177A is rotating counterclockwise, the pin 183Aa is at the position 1 in the arc-shaped groove 177Aa-1, the link arm 183A is rotating counterclockwise, and the pin 183Ab is at the center. 177Aa-
It is in position 1 in 2. Therefore, the cam gear 177A is in a state capable of rotating clockwise. On the other hand, the slide member 10
5A is at position V1 and pin 183Aa is
The first diagonal groove 105A of the direction groove 105Ad-1
It is at the position I at the time of d-2. When the pin 183Aa is restricted by the arc-shaped groove 177Aa-1 of the cam gear 177A, the link arm 183A is in a state where it cannot rotate, and the pin 183Aa is located at the position I at the end of the first Y-direction groove portion 105Ad-1. Therefore, the sliding member 105A
It cannot slide in two directions. Therefore, pinion 1
73 is in a state where it cannot rotate. Therefore, the selection transmission mechanism 250A is in the first selection transmission state.

【0133】なお、ピン104は山形状の案内溝105
cのY2側の裾野部105c−1によって案内されてい
る。駆動機構組立体110Aは、図37(A)の状態か
ら図37(B)に示す状態となる。
The pin 104 has a mountain-shaped guide groove 105.
c is guided by the skirt portion 105c-1 on the Y2 side. The drive mechanism assembly 110A changes from the state shown in FIG. 37 (A) to the state shown in FIG. 37 (B).

【0134】モータ174が始動して正転すると、モー
タ174の回転が、ウォーム175、ギヤ171、ギヤ
181、ギヤ172を介して、ギヤ186に伝わり、ギ
ヤ186が反時計方向に回動する。ギヤ186の反時計
方向の回動は、カムギヤ177Aに伝わり、カムギヤ1
77Aが時計方向に回動する。カムギヤ177Aが時計
方向に回動すると、ピン183Aaは位置1から円弧状
溝177Aa−1内を位置2へ向かって相対的に移動す
る。ピン183Aaが位置2に到るまでは、リンクアー
ム183Aは元の位置に留まっており、依然として、ピ
ン183Abは階段状溝105Ad内の位置Iにあり、
スライド部材105AはY2方向に摺動出来ない状態に
あり、ピニオン173は回動出来ない状態にある。
When the motor 174 starts and rotates forward, the rotation of the motor 174 is transmitted to the gear 186 via the worm 175, gear 171, gear 181, and gear 172, and the gear 186 rotates counterclockwise. The counterclockwise rotation of the gear 186 is transmitted to the cam gear 177A, and the cam gear 1
77A rotates clockwise. When the cam gear 177A rotates clockwise, the pin 183Aa relatively moves from the position 1 in the arc-shaped groove 177Aa-1 toward the position 2. Until the pin 183Aa reaches the position 2, the link arm 183A remains at the original position, and the pin 183Ab is still at the position I in the step groove 105Ad.
The slide member 105A cannot slide in the Y2 direction, and the pinion 173 cannot rotate.

【0135】ギヤ186の上記の反時計方向の回動によ
って、ギヤ179が回転し、ローディングアーム140
がL1方向に回動し、前記のように、ディスク搬送機構
34Aが、ディスク11をディスク収容部41A−1内
よりY2方向に、図21に示す位置(スリット140g
−6が検出される位置)まで搬送する。
The gear 186 is rotated by the above-described counterclockwise rotation of the gear 186, and the loading arm 140 is rotated.
Is rotated in the L1 direction, and as described above, the disc transport mechanism 34A moves the disc 11 from the inside of the disc accommodating portion 41A-1 in the Y2 direction to the position shown in FIG.
-6 is detected).

【0136】ピン183Aaが相対的に円弧状溝177
Aa−1の端の位置2に到って、円弧状溝177Aa−
1の端がピン183Aaに当たって、カムギヤ177A
はそれ以上回動出来なくなる。よって、ディスク搬送機
構34Aの動作が停止する。また、ピン183Aaが円
弧状溝177Aa−1の端の位置2に到ると、ピン18
3Aaが第1の半径状溝177Aa−3に対向して、ピ
ン183Aaはそれまでの円弧状溝177Aa−1によ
る規制を解除されてカムギヤ177Aの中心方向に移動
可能となる。よって、スライド部材105AがY2方向
に摺動出来る状態となる。即ち、カムギヤ177Aは回
動不可能となり、スライド部材105Aが摺動可能とな
る。よって、選択伝達機構250Aは、第1の選択伝達
状態から第2の選択伝達状態となる。なお、ピン183
Abは、中央部の凹部177Aa−2内を、位置一から
位置二へ移動する。
The pins 183Aa are relatively arc-shaped grooves 177.
Reaching position 2 at the end of Aa-1, arc-shaped groove 177Aa-
1 of the cam gear 177A.
Can no longer rotate. Therefore, the operation of the disk transport mechanism 34A stops. When the pin 183Aa reaches the position 2 at the end of the arc-shaped groove 177Aa-1,
The pin 3Aa faces the first radial groove 177Aa-3, and the pin 183Aa is released from the regulation by the arcuate groove 177Aa-1 so that the pin 183Aa can move toward the center of the cam gear 177A. Therefore, the slide member 105A can be slid in the Y2 direction. That is, the cam gear 177A cannot rotate, and the slide member 105A can slide. Therefore, the selection transmission mechanism 250A changes from the first selection transmission state to the second selection transmission state. The pin 183
Ab moves from position 1 to position 2 in the central recess 177Aa-2.

【0137】駆動機構組立体110Aが図37(B)の
状態となり、カムギヤ177Aは回動不可能となり、ス
ライド部材105Aが摺動可能(ピニオン173が回動
可能)となったことによって、ギヤ181はギヤ172
の周囲を自転しつつ公転し、ピニオン173が回転され
る。ピニオン173が回転することによって、スライド
部材105Aが、Y2方向に図38(B)に示す位置V
2まで摺動し、ピン183Aaは、相対的に位置II→
III を経て位置IVに到るまで移動し、駆動機構組立体
110Aは、以下に説明するように、三段階、即ち図3
7(C)の状態、図38(A)の状態を経て、図38
(B)に示す状態となる。
When the drive mechanism assembly 110A is in the state shown in FIG. 37B, the cam gear 177A cannot rotate, and the slide member 105A can slide (pinion 173 can rotate). Is gear 172
, While revolving around itself, the pinion 173 is rotated. The rotation of the pinion 173 causes the slide member 105A to move in the Y2 direction at the position V shown in FIG.
2 and the pin 183Aa is relatively moved from the position II →
Moving to position IV via III, drive mechanism assembly 110A is moved in three stages, i.e., FIG.
After passing through the state of FIG. 7C and the state of FIG.
The state shown in FIG.

【0138】詳細には、先ず、駆動機構組立体110A
は、図37(B)の状態から図37(C)に示す状態と
なる。第1の段階として、図37(B)に示す状態から
スライド部材105AがY2方向に摺動し、ピン183
Aaが第1の斜め溝部105Ad−2内を相対的に位置
I→IIに移動し、よって、リンクアーム183Aが時
計方向に回動される。リンクアーム183Aの回動によ
って、カムギヤ177Aに対して、ピン183Aaが第
1の半径状溝177Aa−3内を相対的に位置2→3に
移動し、及び、ピン183Abが中央凹部177Aa−
2内を位置二→三に移動し、図37(C)に示す状態と
なる。
More specifically, first, the drive mechanism assembly 110A
Changes from the state shown in FIG. 37 (B) to the state shown in FIG. 37 (C). As a first stage, the slide member 105A slides in the Y2 direction from the state shown in FIG.
Aa moves relatively from position I to II in the first oblique groove portion 105Ad-2, and thus the link arm 183A is rotated clockwise. The rotation of the link arm 183A causes the pin 183Aa to move in the first radial groove 177Aa-3 relative to the position 2 → 3 with respect to the cam gear 177A, and the pin 183Ab to move the central recess 177Aa-.
The position inside 2 moves from position 2 to position 3, and the state shown in FIG.

【0139】次いで、駆動機構組立体110Aは、図3
7(C)に示す状態から図38(A)に示す状態とな
る。第2の段階として、スライド部材105Aが更にY
2方向に摺動し、ピン183Aaが第2のY方向溝部1
05Ad−3内を相対的に位置II→IIIに到り(カ
ムギヤ177Aに対しては、ピン183Aa及びピン1
83Abは移動しない)、図38(A)に示す状態とな
る。カムギヤ177Aの回動規制は、ピン183Aaが
第1の半径状溝177Aa−3内に位置していることに
よって成されている。
Next, the drive mechanism assembly 110A is
The state shown in FIG. 38A is changed from the state shown in FIG. In the second stage, the slide member 105A further
The pin 183Aa slides in two directions and the second Y-direction groove 1
05Ad-3 relatively reaches position II → III (for the cam gear 177A, the pin 183Aa and the pin 1
83Ab does not move), and the state shown in FIG. The rotation of the cam gear 177A is restricted by the pin 183Aa being located in the first radial groove 177Aa-3.

【0140】次いで、駆動機構組立体110Aは、図3
8(A)に示す状態から図38(B)に示す状態とな
る。第3の段階として、スライド部材105Aが更にY
2方向に少し摺動し、ピン183Aaが相対的に第2の
Y方向溝部105Ad−3から第2の斜め溝部105A
d−4内に入り、位置III→IVに移動し、よって、
リンクアーム183Aが時計方向に回動される。リンク
アーム183Aの回動によって、カムギヤ177Aに対
して、ピン183Aaが位置3→4に移動し、ピン18
3Abが位置三→四に移動し、図38(B)に示す状態
となる。ピン183Aa,183Abとカムギヤ177
Aとの関係についてみると、ピン183Aaは第1の半
径状溝177Aa−3から抜け出し、ピン183Abは
内周壁177Aa−5に押し当たった状態にある。
Next, the drive mechanism assembly 110A is
The state shown in FIG. 8A is changed to the state shown in FIG. In the third stage, the slide member 105A is further moved to Y
The pin 183Aa slides slightly in two directions, and the pin 183Aa relatively moves from the second Y-direction groove 105Ad-3 to the second oblique groove 105A.
d-4, and moves from position III to IV, so
The link arm 183A is rotated clockwise. The rotation of the link arm 183A causes the pin 183Aa to move from position 3 to position 4 with respect to the cam gear 177A,
3Ab moves from position 3 to position 4, and the state shown in FIG. Pins 183Aa, 183Ab and cam gear 177
Looking at the relationship with A, the pin 183Aa has come out of the first radial groove 177Aa-3, and the pin 183Ab has been pressed against the inner peripheral wall 177Aa-5.

【0141】ピン183Abが内周壁177Aa−5に
押し当たってリンクアーム183Aがそれ以上は時計方
向に回動出来ない状態となるため、スライド部材105
Aは、位置V2まで摺動した段階で、第2の斜め溝部1
05Ad−4内の位置IVに位置しているピン183A
aによって、それ以上はY2方向には摺動出来なくな
る。
Since the pin 183Ab is pressed against the inner peripheral wall 177Aa-5 and the link arm 183A cannot rotate further clockwise, the slide member 105
A slides to the position V2, the second oblique groove 1
Pin 183A located at position IV in 05Ad-4
Due to a, further sliding in the Y2 direction becomes impossible.

【0142】一方、ピン183Aaは第1の半径状溝1
77Aa−3から抜け出したことによって、カムギヤ1
77Aは時計方向に回動可能となる。よって、選択伝達
機構250Aは、第2の選択伝達状態から再び第1の選
択伝達状態となる。また、スライド部材105Aが位置
V2まで摺動することによって、ピン104は山形状の
案内溝105cの頂部105c−2によって案内された
状態となり、ディスク再生ユニット32Aは、J方向に
回動し、ターンテーブル37Aが上動して、ディスク1
1がクランプされる。
On the other hand, the pin 183Aa is connected to the first radial groove 1
77Aa-3, the cam gear 1
77A can be rotated clockwise. Therefore, the selection transmission mechanism 250A changes from the second selection transmission state to the first selection transmission state again. When the slide member 105A slides to the position V2, the pin 104 is guided by the top portion 105c-2 of the mountain-shaped guide groove 105c, and the disc reproducing unit 32A rotates in the J direction and turns. The table 37A moves up and the disk 1
1 is clamped.

【0143】次に、駆動機構組立体110Aは、図38
(B)に示す状態から図38(C)に示す状態に向かっ
て変化する。選択伝達機構250Aが、第2の選択伝達
状態から再び第1の選択伝達状態となり、ギヤ186が
反時計方向に回動し、ギヤ179が回転し、ローディン
グアーム140がL1方向に回動する。ローディングア
ーム140が少し回動した時点(カムギヤ177Aが時
計方向に少し回動して、ピン183Abが相対的に移動
して位置四と位置五との略中間に到ったときである)
で、スリット140g−6が検出され、通常は、モータ
174が停止される。駆動機構組立体110Aは、図3
8(B)に示す状態と、図38(C)に示す状態との間
の状態で動作を停止する。
Next, the drive mechanism assembly 110A is
The state changes from the state shown in (B) to the state shown in FIG. The selection transmission mechanism 250A changes from the second selection transmission state to the first selection transmission state again, the gear 186 rotates counterclockwise, the gear 179 rotates, and the loading arm 140 rotates in the L1 direction. When the loading arm 140 slightly rotates (when the cam gear 177A slightly rotates clockwise, the pin 183Ab relatively moves and reaches a substantially intermediate position between the position 4 and the position 5).
Then, the slit 140g-6 is detected, and usually, the motor 174 is stopped. The drive mechanism assembly 110A is shown in FIG.
The operation is stopped in a state between the state shown in FIG. 8B and the state shown in FIG.

【0144】ローディングアーム140の上記の少しの
回動によって、ディスク搬送機構34Aが少し動作し、
I字状ローラ61A,62Aがディスク11の周縁11
aから離間する。また、別のモータであるターンテーブ
ル回転用モータ(図示せず)が始動して、ディスク11
が回転して再生が行われる。
With the slight rotation of the loading arm 140, the disk transport mechanism 34A slightly operates,
The I-shaped rollers 61A and 62A
Separate from a. In addition, another motor, a turntable rotation motor (not shown), is started and the disk 11 is rotated.
Rotates to perform playback.

【0145】ディスク再生完了後にディスク11を元の
ディスク収容部41A−1内に収容する場合には、モー
タ174が逆転して、最初にギヤ186が時計方向に、
カムギヤ177Aが反時計方向に回動して、I字状ロー
ラ61A,62Aがディスク11を保持し、続いてスラ
イド部材105AがY1方向に摺動してディスク11の
クランプが解除され、再びカムギヤ177−−時計方向
に回動して、クランプが解除されたディスク11がY1
方向に搬送される。
When the disk 11 is to be stored in the original disk storage portion 41A-1 after the completion of the disk reproduction, the motor 174 rotates in the reverse direction, and the gear 186 first rotates clockwise.
The cam gear 177A rotates counterclockwise, the I-shaped rollers 61A and 62A hold the disk 11, and the slide member 105A slides in the Y1 direction to release the clamp of the disk 11, and the cam gear 177 again. --- The disk 11 which has been rotated clockwise and the clamped
Conveyed in the direction.

【0146】ディスクを排出するときには、スリット1
40g−6が検出されてもモータ174は停止されずに
正転し続け、カムギヤ177Aは時計方向に、第2の半
径壁部177Aa−7がピン183Abに当たる位置ま
で回動する。駆動機構組立体110Aは、図38(C)
に示す状態となる。
When ejecting the disc, the slit 1
Even if 40g-6 is detected, the motor 174 continues to rotate forward without being stopped, and the cam gear 177A rotates clockwise until the second radial wall portion 177Aa-7 hits the pin 183Ab. The drive mechanism assembly 110A is shown in FIG.
The state shown in FIG.

【0147】上記のカムギヤ177Aが回動することに
よってギヤ186を介してギヤ179が回転し、ローデ
ィングアーム140がL1方向にスリット140g−4
が検出される位置まで回動し、前記のように、ディスク
搬送機構34Aがディスク11の周縁を把持する。
When the cam gear 177A rotates, the gear 179 rotates via the gear 186, and the loading arm 140 moves in the L1 direction into the slit 140g-4.
Is rotated to the position where is detected, and the disk transport mechanism 34A grips the peripheral edge of the disk 11 as described above.

【0148】カムギヤ177Aは時計方向に、第2の半
径壁部177Aa−7がピン183Abに当たる位置ま
で回動し、駆動機構組立体110Aは、図38(C)に
示す状態となる。第2の半径壁部177Aa−7がピン
183Abに当たって、カムギヤ177Aはそれ以上回
動出来なくなる。よって、ディスク搬送機構34Aの動
作が停止する。また、ピン183Abが第2の半径壁部
177Aa−7に到ると、ピン183Abが第2の半径
状溝177Aa−4に対向して、ピン183Abはそれ
までの内周壁177Aa−5による規制を解除されてカ
ムギヤ177Aの外周方向に移動可能となる。よって、
スライド部材105AがY2方向に摺動出来る状態とな
る。即ち、カムギヤ177Aは回動不可能となり、スラ
イド部材105Aが摺動可能となる。よって、選択伝達
機構250Aは、第1の選択伝達状態から再び第2の選
択伝達状態となる。なお、ピン183Aaは、中央部の
凹部177Aa−2内を、位置4から位置5へ移動す
る。
The cam gear 177A rotates clockwise until the second radial wall portion 177Aa-7 hits the pin 183Ab, and the drive mechanism assembly 110A is in the state shown in FIG. 38 (C). When the second radial wall portion 177Aa-7 hits the pin 183Ab, the cam gear 177A cannot rotate any more. Therefore, the operation of the disk transport mechanism 34A stops. When the pin 183Ab reaches the second radial wall portion 177Aa-7, the pin 183Ab faces the second radial groove 177Aa-4, and the pin 183Ab restricts the regulation by the inner peripheral wall 177Aa-5. The cam gear 177A is released and can move in the outer circumferential direction. Therefore,
The slide member 105A can be slid in the Y2 direction. That is, the cam gear 177A cannot rotate, and the slide member 105A can slide. Therefore, the selection transmission mechanism 250A changes from the first selection transmission state to the second selection transmission state again. The pin 183Aa moves from the position 4 to the position 5 in the central recess 177Aa-2.

【0149】次に、駆動機構組立体110Aは、図38
(C)に示す状態から図39(A)に示す状態に変化す
る。スライド部材105Aが再びY2方向に摺動を開始
し、ピン183Aaが第2の斜め溝部105Ad−4内
を相対的に位置IV→Vに移動し、よって、リンクアー
ム183Aが時計方向に回動される。リンクアーム18
3Aの回動によって、カムギヤ177Aに対して、ピン
183Abが位置五→六に移動し、第2の半径状溝17
7Aa−4内に入り込む。ピン183Aaが位置5→6
に移動する。駆動機構組立体110Aは、図39(A)
に示す状態となる。
Next, the drive mechanism assembly 110A is
The state shown in FIG. 39C changes to the state shown in FIG. The slide member 105A starts sliding in the Y2 direction again, and the pin 183Aa relatively moves from the position IV to the position V in the second oblique groove portion 105Ad-4, so that the link arm 183A is rotated clockwise. You. Link arm 18
By the rotation of 3A, the pin 183Ab moves from position 5 to position 6 with respect to the cam gear 177A, and the second radial groove 17
7Aa-4. Pin 183Aa at position 5 → 6
Go to The drive mechanism assembly 110A is shown in FIG.
The state shown in FIG.

【0150】ピン183Abが第2の半径状溝177A
a−4内に入り込んだことによって、カムギヤ177A
の回動は依然として規制されたままとされている。ピン
183Aaが第2の斜め溝部105Ad−4より抜け出
て第3のY方向溝部105Ad−5内に入る。
The pin 183Ab is connected to the second radial groove 177A.
a-4, the cam gear 177A
Rotation is still regulated. The pin 183Aa escapes from the second oblique groove 105Ad-4 and enters the third Y-directional groove 105Ad-5.

【0151】駆動機構組立体110Aは、図39(A)
に示す状態から図39(B)に示す状態に変化する。ス
ライド部材105Aが更にY2方向に摺動し、ピン18
3Aaが第3のY方向溝部105Ad−5内を相対的に
位置V→VIに到り(カムギヤ177Aに対しては、ピ
ン183Aa及びピン183Abは移動しない)、駆動
機構組立体110Aは、図39(B)に示す状態とな
る。
The drive mechanism assembly 110A is shown in FIG.
From the state shown in FIG. 39 to the state shown in FIG. The slide member 105A further slides in the Y2 direction, and the pin 18
3Aa relatively moves from the position V to VI in the third Y-direction groove portion 105Ad-5 (the pin 183Aa and the pin 183Ab do not move with respect to the cam gear 177A), and the drive mechanism assembly 110A is shown in FIG. The state shown in FIG.

【0152】駆動機構組立体110Aは、図39(B)
に示す状態から図39(C)に示す状態に変化する。ス
ライド部材105Aが更にY2方向に少し摺動し、ピン
183Aaが第3の斜め溝部105Ad−6を通りぬけ
て第4のY方向溝部105Ad−7内に入ってこの端に
まで相対的に位置VI→VIIに移動し、よって、リン
クアーム183Aが更に少し時計方向に回動される。リ
ンクアーム183Aの回動によって、カムギヤ177A
に対して、ピン183Abが位置六→七に移動し、第2
の半径状溝177Aa−4より抜け出して円弧状溝17
7Aa−1内に出て、カムギヤ177Aの回動規制が解
除されてカムギヤ177Aが回動可能となる。スライド
部材105Aは位置V3まで摺動して、Y2方向摺動が
不可能となる。よって、選択伝達機構250Aは、第2
の選択伝達状態から再び第1の選択伝達状態となる。駆
動機構組立体110Aは、図39(C)に示す状態とな
る。
The drive mechanism assembly 110A is shown in FIG.
From the state shown in FIG. 39 to the state shown in FIG. The slide member 105A further slides slightly in the Y2 direction, and the pin 183Aa passes through the third oblique groove portion 105Ad-6, enters the fourth Y-direction groove portion 105Ad-7, and is relatively positioned at the position VI. → The link arm 183A is further slightly rotated clockwise. The rotation of the link arm 183A causes the cam gear 177A
The pin 183Ab moves from position 6 to position 7,
Escapes from the radial groove 177Aa-4 of FIG.
7Aa-1, the rotation restriction of the cam gear 177A is released, and the cam gear 177A can rotate. The slide member 105A slides to the position V3, so that the slide in the Y2 direction becomes impossible. Therefore, the selection transmission mechanism 250A
From the selection transmission state to the first selection transmission state again. The drive mechanism assembly 110A is in the state shown in FIG.

【0153】ピン104は山形状の案内溝105cのY
1側の裾野部105c−3によって案内された状態とな
り、ディスク再生ユニット32Aは、J方向に回動し、
ターンテーブル37Aが下動して、ディスク11のクラ
ンプが解除される。上記のように、モータ174が正転
したままで、即ち、モータ174が途中で逆転すること
なくして、ターンテーブル37Aの上動と下動との両方
の動作が行われる。
The pin 104 has a Y-shape in the mountain-shaped guide groove 105c.
The disc playback unit 32A is rotated in the J direction by being guided by the foot portion 105c-3 on the first side,
The turntable 37A moves down, and the clamp of the disk 11 is released. As described above, both the upward movement and the downward movement of the turntable 37A are performed with the motor 174 kept rotating forward, that is, without the motor 174 rotating backward.

【0154】駆動機構組立体110Aは、図39(C)
に示す状態から図40に示す状態に変化する。選択伝達
機構250Aは、第2の選択伝達状態から再び第1の選
択伝達状態となったことによって、カムギヤ177Aが
時計方向に回動され、図40に示す位置まで回動する。
カムギヤ177Aが回動することによって、ギヤ186
を介してギヤ179が回転され、ローディングアーム1
40が更にL1方向に回動し、前記のように、ディスク
搬送機構34Aが、ディスク11を再生位置よりY2方
向に、ディスク再生装置の外側の位置まで搬送し、スリ
ット140g−1が検出されたことにより、モータ17
4を少し逆転させ、スリット140g−2が検出される
とモータ174を停止させる。ディスク搬送機構34A
はディスク挿入待ち状態となる。
The drive mechanism assembly 110A is shown in FIG.
From the state shown in FIG. 40 to the state shown in FIG. When the selection transmission mechanism 250A changes from the second selection transmission state to the first selection transmission state again, the cam gear 177A rotates clockwise, and rotates to the position shown in FIG.
The rotation of the cam gear 177A causes the gear 186 to rotate.
Gear 179 is rotated through the loading arm 1
40 further rotates in the L1 direction, and as described above, the disk transport mechanism 34A transports the disk 11 from the playback position in the Y2 direction to a position outside the disk playback device, and the slit 140g-1 is detected. As a result, the motor 17
4 is slightly reversed, and when the slit 140g-2 is detected, the motor 174 is stopped. Disk transport mechanism 34A
Is in a disk insertion wait state.

【0155】駆動機構組立体110Aは、モータ174
が逆転する時点で、図40(図55(A))に示す状態
となり、モータ174が逆転を開始した直後には、図5
5(B)に示す状態となり、モータ174が停止したデ
ィスク挿入待ち状態では、図図55(C)に示す状態と
なる。
The driving mechanism assembly 110A includes a motor 174.
At the time of the reverse rotation, the state shown in FIG. 40 (FIG. 55 (A)) is reached, and immediately after the motor 174 starts the reverse rotation, the state shown in FIG.
In the state shown in FIG. 5B, and in the disk insertion waiting state in which the motor 174 has stopped, the state shown in FIG. 55C is obtained.

【0156】なお、この状態においてディスクが挿入さ
れると、モータ174が逆転し、カムギヤ177及びス
ライド部材105は、上記とは逆の順序で逆方向に移動
し、駆動機構組立体110Aは図35(A)に示す初期
状態となる。 6.〔ディスククランプ機構〕(図42乃至46) 図42及び図43に示すように、ディスククランプ機構
190は、クランパホルダを上下動させるクランパホル
ダ上下動機構107とターンテーブル37Aを上下動さ
せるターンテーブル上下動機構(ターンテーブル移動機
構)114とよりなる。
When the disc is inserted in this state, the motor 174 rotates in the reverse direction, the cam gear 177 and the slide member 105 move in the reverse order in the reverse order, and the drive mechanism assembly 110A is moved to the position shown in FIG. The initial state shown in FIG. 6. [Disc Clamp Mechanism] (FIGS. 42 to 46) As shown in FIGS. 42 and 43, the disc clamp mechanism 190 includes a clamper holder vertical movement mechanism 107 for vertically moving the clamper holder and a turntable vertical for vertically moving the turntable 37A. And a moving mechanism (turntable moving mechanism) 114.

【0157】ディスククランプ機構190は、ディスク
クランプ時にディスクが傘状に反りに難くし、且つ、デ
ィスククランプ時にディスクが逆傘状に反りに難くする
ようにしたものである。ターンテーブル上下動機構11
4は、図42に示すように、スライド部材105の垂直
板部分105bの山形状の案内溝105cと、ピン10
4とよりなる構成である。この機構114は、図43に
示すように、ターンテーブル37Aを上下動させる。
The disk clamp mechanism 190 is designed to make it difficult for the disk to warp in an umbrella shape when the disk is clamped, and to make the disk hard to warp in an inverted umbrella shape when the disk is clamped. Turntable vertical movement mechanism 11
As shown in FIG. 42, the guide groove 105c of the vertical plate portion 105b of the slide member 105 and the pin
4. This mechanism 114 moves the turntable 37A up and down as shown in FIG.

【0158】クランパホルダ上下動機構107は、図4
2に示すように、クランパ38Aと、クランパホルダ1
91と、クランプスライダ192等よりなる。クランパ
38Aは、中央より上方に突き出た柱部38Aaと、柱
部38Aaの上部より張り出したフランジ部38Abと
を有する。柱部38Aaの周囲部であってフランジ部3
8Abより下側には、環状の溝部38Acが形成してあ
る。
FIG.
As shown in FIG. 2, the clamper 38A and the clamper holder 1
91, a clamp slider 192 and the like. The clamper 38A has a column portion 38Aa protruding above the center and a flange portion 38Ab protruding from an upper portion of the column portion 38Aa. Flange part 3 around pillar part 38Aa
An annular groove 38Ac is formed below 8Ab.

【0159】クランパホルダ191は、中心に中心孔1
91aを有し、一方の側面に2つのピン191b,19
1cを有し、反対側の側面に1つのピン191dを有す
る。クランパ38Aは、環状の溝部38Acが中心孔1
91aと嵌合して、クランパホルダ191に支持してあ
る。環状溝部38AcのZ方向の幅w1とクランパホル
ダ191の厚さt1とは、w1>t1の関係にある。ク
ランパ38Aは、クランパホルダ191に対して、クラ
ンパ38Aの軸線方向に、寸法(w1−t1)の遊びを
有している。
The clamper holder 191 has the center hole 1 at the center.
91a and two pins 191b, 19 on one side.
1c and one pin 191d on the opposite side. The clamper 38A has an annular groove 38Ac having a central hole 1.
91a and supported by the clamper holder 191. The width w1 of the annular groove 38Ac in the Z direction and the thickness t1 of the clamper holder 191 have a relationship of w1> t1. The clamper 38A has a play of a dimension (w1-t1) with respect to the clamper holder 191 in the axial direction of the clamper 38A.

【0160】クランパホルダ191は、ピン191b,
191c、191dを、シャーシ103の中心の開口1
03aの淵に形成してあるZ方向のガイド溝103d,
103e,103fと嵌合してZ1、Z2方向に移動可
能である。クランパ38Aは、開口103aを通してシ
ャーシ103の下面側に突き出ている。
The clamper holder 191 has pins 191b,
191c and 191d are connected to the opening 1 at the center of the chassis 103.
03d guide groove 103d formed at the edge of 03a,
It can move in the Z1 and Z2 directions by fitting with 103e and 103f. The clamper 38A protrudes toward the lower surface of the chassis 103 through the opening 103a.

【0161】クランプスライダ192は、一端側に2又
状のフォーク部192aを有し、このフォーク部192
aに斜めのカム溝192b、192c、192dを有
し、他端側に、ピン部192eを有する。クランプスラ
イダ192は、斜めのカム溝192b、192c、19
2dが夫々ピン191b,191c、191dと嵌合し
た状態で、シャーシ103上に、A3,A4方向に摺動
可能に設けてある。A3方向は、Y1とX2との間の方
向であり、A4方向は、Y2とX1との間の方向であ
る。ピン部192eは、ローディングアーム140の山
形状のカム140fと対向している。
The clamp slider 192 has a bifurcated fork portion 192a on one end side.
a has diagonal cam grooves 192b, 192c, and 192d, and has a pin portion 192e on the other end side. The clamp slider 192 has oblique cam grooves 192b, 192c, 19
2d is provided on the chassis 103 so as to be slidable in the A3 and A4 directions with the pins 2b fitted to the pins 191b, 191c and 191d, respectively. The A3 direction is a direction between Y1 and X2, and the A4 direction is a direction between Y2 and X1. The pin portion 192e faces the mountain-shaped cam 140f of the loading arm 140.

【0162】クランプスライダ192は、引っ張りコイ
ルばね193によってA4方向に付勢されている。山形
状のカム140fは、両側の斜面部140f−1,14
0f−2と頂面部140f−2とよりなる。斜めのカム
溝192bは、上側部192b−1と、斜め部192b
−2と、下側部192b−3とよりなる。
The clamp slider 192 is urged in the A4 direction by a tension coil spring 193. The mountain-shaped cam 140f has slope portions 140f-1, 14f on both sides.
0f-2 and the top surface 140f-2. The oblique cam groove 192b has an upper portion 192b-1 and an oblique portion 192b.
-2 and a lower portion 192b-3.

【0163】カム140fによって、クランプスライダ
192は、A3,A4方向上、3つの位置P10,P1
1,P12に位置決めされる。これによって、クランパ
ホルダ191は、高い位置(待避支持位置)Huと、中
間の位置(中間支持位置)Hmと、低い位置(回転可能
支持位置)Hlとに位置決めされる(図17(G))。
高い位置Huは、クランパホルダ191がフランジ部3
8Abを支えて、クランパ38Aをディスク11より離
れた高い位置であってディスク11の搬送を妨害しない
待避位置H10に支持する待避支持位置である。中間の
位置Hmは、クランパ38Aをディスク11に接する高
さ位置H11に支持する位置である。低い位置Hlは、
高さ位置H11にあるクランパ38Aのフランジ部38
Abより低い位置、即ち、クランパホルダ191がフラ
ンジ部38Abより離れた位置である。
The cam 140f causes the clamp slider 192 to move in three directions P10 and P1 in the directions A3 and A4.
1, P12. Thus, the clamper holder 191 is positioned at a high position (retraction support position) Hu, an intermediate position (intermediate support position) Hm, and a low position (rotatable support position) Hl (FIG. 17 (G)). .
The high position Hu is such that the clamper holder 191
This is a retreat support position that supports the clamp 8Ab and supports the clamper 38A at a retreat position H10 that is higher than the disc 11 and does not hinder the conveyance of the disc 11. The intermediate position Hm is a position where the clamper 38A is supported at a height position H11 in contact with the disk 11. The lower position Hl is
Flange part 38 of clamper 38A at height position H11
Ab is a position lower than Ab, that is, a position where the clamper holder 191 is separated from the flange portion 38Ab.

【0164】次に、ディスククランプ機構190の動作
について説明する。図17(G)はクランパホルダ19
1の動きを示し、図17(I)はターンテーブル37A
の動きを示す。先ず、ディスク11をクランプする動作
について説明する。
Next, the operation of the disc clamp mechanism 190 will be described. FIG. 17G shows the clamper holder 19.
FIG. 17 (I) shows the turntable 37A.
The movement of is shown. First, the operation of clamping the disk 11 will be described.

【0165】ディスク搬送機構34Aが図32に示す初
期状態では、図44(A)に示すように、クランプスラ
イダ192は位置P10に位置しており、クランパホル
ダ191は高い位置Huに位置しており、クランパ38
Aは高い位置H10に位置しており、ターンテーブル3
7Aはディスク11の搬送を妨害しない低い位置(待避
位置)H20に位置している(図17(I))。
When the disk transport mechanism 34A is in the initial state shown in FIG. 32, as shown in FIG. 44A, the clamp slider 192 is located at the position P10, and the clamper holder 191 is located at the high position Hu. , Clamper 38
A is located at the high position H10, and the turntable 3
7A is located at a low position (retraction position) H20 which does not hinder the conveyance of the disk 11 (FIG. 17 (I)).

【0166】正転するモータ174によってローディン
グアーム140が反時計方向に回動して、ディスク11
が再生位置にまで搬送されてくると、図44(B)に示
すようになる。即ち、カム140fの斜面部140f−
1がピン部192eを押し、クランプスライダ192が
ばね193に抗してA3方向に摺動して位置P11に到
り、斜め部192b−2がピン191bを案内し、クラ
ンパホルダ191は中間の位置Hmに到り、クランパ3
8Aは高さ位置H11に到る。
The loading arm 140 is rotated counterclockwise by the forward rotating motor 174, and
Is transported to the reproduction position, as shown in FIG. That is, the slope 140f-
1 presses the pin portion 192e, the clamp slider 192 slides in the A3 direction against the spring 193 to reach the position P11, the oblique portion 192b-2 guides the pin 191b, and the clamper holder 191 is positioned at the intermediate position. Hm, Clamper 3
8A reaches the height position H11.

【0167】この状態で、図44(C)に示すように、
ターンテーブル上下動機構114が動作して、ターンテ
ーブル37Aが上動して、ディスク11を支持する支持
位置H21に到り、ターンテーブル37A内の磁石37
Acがクランパ38A内の鉄板片38Adを磁気吸着
し、ディスク11がターンテーブル37A上にクランプ
される。
In this state, as shown in FIG.
The turntable vertical movement mechanism 114 operates, and the turntable 37A moves upward to reach the support position H21 for supporting the disk 11 and the magnet 37 in the turntable 37A.
Ac magnetically attracts the iron plate piece 38Ad in the clamper 38A, and the disk 11 is clamped on the turntable 37A.

【0168】このようにクランパ38Aをクランプ位置
に位置させてからターンテーブル37Aを上昇させるこ
とにより、ターンテーブル37A内の磁石37Acがク
ランパ38A内の鉄板片38Adを吸引する磁気吸着力
を有効に使ってクランプ動作できる。
When the turntable 37A is lifted after the clamper 38A is positioned at the clamp position in this manner, the magnet 37Ac in the turntable 37A effectively uses the magnetic attraction force for attracting the iron plate piece 38Ad in the clamper 38A. It can be clamped.

【0169】この後、ローディングアーム140が更に
反時計方向に回動して、図44(D)に示すようにな
る。即ち、カム140fの頂面部140f−2がピン部
192eを押し、クランプスライダ192がA3方向に
更に摺動して位置P12に到り、下側部192b−3が
ピン191bを案内し、クランパホルダ191は低い位
置Hlに到り、フランジ部38Abより離れて、環状溝
部38Ac内に浮いた状態となる。
Thereafter, the loading arm 140 further rotates counterclockwise, as shown in FIG. 44 (D). That is, the top surface portion 140f-2 of the cam 140f pushes the pin portion 192e, the clamp slider 192 further slides in the direction A3 to reach the position P12, the lower portion 192b-3 guides the pin 191b, and the clamper holder 191 reaches the lower position Hl, is separated from the flange 38Ab, and floats in the annular groove 38Ac.

【0170】ここで、ディスク11が再生位置より所定
寸法以上ずれている場合について説明する。ターンテー
ブル37Aが上動したときに、図45(B)に示すよう
に、ターンテーブル37Aはディスク11の中心孔の付
近を押し上げて、ディスク11を傘状に変形させてしま
う。
Here, a case where the disc 11 is shifted from the reproduction position by a predetermined dimension or more will be described. When the turntable 37A moves upward, as shown in FIG. 45B, the turntable 37A pushes up the vicinity of the center hole of the disk 11 and deforms the disk 11 into an umbrella shape.

【0171】図45(A)に示すように、クランパホル
ダ191は既に中間位置Hmに位置しており、クランパ
38AがZ1方向に変位出来る余裕は、寸法b1に制限
されている。このため、ターンテーブル37Aの上動
は、図45(B)に示すように、本来の高さ位置H21
より少し低い位置H22に制限される。
As shown in FIG. 45A, the clamper holder 191 is already located at the intermediate position Hm, and the allowance for the displacement of the clamper 38A in the Z1 direction is limited to the dimension b1. For this reason, the upward movement of the turntable 37A moves to the original height position H21 as shown in FIG.
The position is limited to a slightly lower position H22.

【0172】よって、ターンテーブル37Aが本来の高
さ位置H21まで上動した場合に比べて、ディスク11
の中心孔の付近を押し上げ寸法は制限され、ディスク1
1の傘状に変形するときの変形量は少なく制限される。
次に、ディスクのクランプを解除する場合の動作につい
て説明する。
Therefore, compared with the case where the turntable 37A moves upward to the original height position H21, the disk 11
The size of pushing up near the center hole of the
The amount of deformation when deforming into an umbrella shape is limited to a small amount.
Next, the operation for releasing the clamp of the disk will be described.

【0173】モータ174が逆転して、ローディングア
ーム140が時計方向に回動すると、図46(A)に示
すようになる。即ち、カム140fの斜面部140f−
2がピン部192eを押し、クランプスライダ192が
A3方向に摺動して位置P11に到り、斜め部192b
−2がピン191bを案内し、クランパホルダ191は
少し上動して中間の位置Hmに到り、クランパ38Aの
フランジ部38Abを支える状態となる。クランパ38
Aは高さ位置H11に留まる。
When the motor 174 rotates in the reverse direction and the loading arm 140 rotates clockwise, the state becomes as shown in FIG. That is, the slope 140f-
2 presses the pin portion 192e, the clamp slider 192 slides in the A3 direction to reach the position P11, and the oblique portion 192b
-2 guides the pin 191b, the clamper holder 191 moves up slightly, reaches the intermediate position Hm, and is in a state of supporting the flange portion 38Ab of the clamper 38A. Clamper 38
A stays at the height position H11.

【0174】この状態で、図46(B)に示すように、
ディスク11の周縁を把持され、ターンテーブル上下動
機構114が動作してターンテーブル37Aが下動され
る。よって、ターンテーブル37Aがクランパ38Aよ
り離れ、位置H20に到り、ディスク11のクランプが
解除される。
In this state, as shown in FIG.
The peripheral edge of the disk 11 is gripped, and the turntable vertical movement mechanism 114 operates to lower the turntable 37A. Therefore, the turntable 37A is separated from the clamper 38A, reaches the position H20, and the clamp of the disk 11 is released.

【0175】ターンテーブル37Aが下動されるとき、
ターンテーブル37A内の磁石37Acとクランパ38
A内の鉄板片38Adとの磁気吸着が強制的に引き離さ
れる。磁気吸着が強制的に引き離されるまでは、ターン
テーブル37Aの下動に伴って、クランパ38Aが下方
向に変位させられようとする。クランパ38Aが下方向
に変位させられると、周縁を把持されているディスク1
1は逆傘状に変形してしまう。しかし、クランパホルダ
191は既に少し上動して中間の位置Hmに到り、クラ
ンパ38Aのフランジ部38Abを支えており、クラン
パ38Aは下方向への変位を制限された状態にある。よ
って、クランプの解除に際して、ディスク11は逆傘状
に変形することは起きない。
When the turntable 37A is moved down,
Magnet 37Ac and clamper 38 in turntable 37A
The magnetic attraction with the iron plate piece 38Ad in A is forcibly separated. Until the magnetic attraction is forcibly separated, the clamper 38A is about to be displaced downward with the downward movement of the turntable 37A. When the clamper 38A is displaced downward, the disc 1 whose peripheral edge is
1 is deformed into an inverted umbrella shape. However, the clamper holder 191 has already moved slightly upward to reach the intermediate position Hm, supporting the flange portion 38Ab of the clamper 38A, and the displacement of the clamper 38A in the downward direction is limited. Therefore, when the clamp is released, the disk 11 does not deform into an inverted umbrella shape.

【0176】この後、ローディングアーム140が更に
時計方向に回動して、図46(C)に示すようになる。
即ち、ピン部192eはカム140fの裾野部に到り、
頂面部140f−2を乗り越える。よって、クランプス
ライダ192がA4方向に摺動して位置P10に到り、
上側部192b−1がピン191bを案内し、クランパ
ホルダ191は高い位置Huに到り、クランパ38Aは
少し上動されて高い位置H10に到り、クランプが解除
されているディスク11より浮く。
Thereafter, the loading arm 140 is further rotated clockwise, as shown in FIG. 46 (C).
That is, the pin portion 192e reaches the foot of the cam 140f,
Get over the top 140f-2. Therefore, the clamp slider 192 slides in the A4 direction to reach the position P10,
The upper portion 192b-1 guides the pin 191b, the clamper holder 191 reaches the high position Hu, the clamper 38A is slightly moved up to the high position H10, and floats from the unclamped disk 11.

【0177】7.〔ディスク再生ユニット32Aとディ
スク収容ユニット33Aとの連結機構〕(図47、4
8) ディスク再生装置30Aは、連結機構200を有する。
連結機構200は、ディスク搬送機構34Aが動作する
ときに、ディスク再生ユニット32Aとディスク収容ユ
ニット33Aとを機械的に連結して、双方回動機構35
Aが動作しようとしても動作しないように、即ち、ディ
スク再生ユニット32Aとディスク収容ユニット33A
とが回動しないように機能する。
[0177] 7. [Connecting Mechanism of Disk Playback Unit 32A and Disk Storage Unit 33A] (FIGS.
8) The disc reproducing device 30A has a coupling mechanism 200.
The coupling mechanism 200 mechanically connects the disk reproducing unit 32A and the disk housing unit 33A when the disk transport mechanism 34A operates, and the two-side rotating mechanism 35
A does not operate even if it tries to operate, that is, the disk reproduction unit 32A and the disk accommodation unit 33A
And does not rotate.

【0178】連結機構200は、図47に示すように、
イジェクトレバー109の先端の連結用凹部109b
と、ストックアーム131の先端の押さえ指部131a
とより構成される。即ち、連結機構200は、全て既存
の部品よりなり、特別の部品を使用しないで構成してあ
る。
As shown in FIG. 47, the connecting mechanism 200
Connecting recess 109b at the tip of eject lever 109
And the holding finger 131a at the tip of the stock arm 131
It is composed of That is, the coupling mechanism 200 is entirely composed of existing components, and is configured without using any special components.

【0179】ディスク搬送機構34Aが図32に示す初
期状態にあるとき、イジェクトレバー109は図48
(A)に示す位置にあり、イジェクトレバー109とス
トックアーム131とは連結されていず、ディスク再生
ユニット32Aとディスク収容ユニット33Aとは連結
されていず自由に回動出来る状態にある。即ち、双方回
動機構35Aが動作すると、ディスク再生ユニット32
Aとディスク収容ユニット33Aとが回動する状態にあ
る。
When the disc transport mechanism 34A is in the initial state shown in FIG. 32, the eject lever 109 is
7A, the eject lever 109 and the stock arm 131 are not connected, and the disc reproducing unit 32A and the disc housing unit 33A are not connected and can freely rotate. That is, when the two-side rotating mechanism 35A operates, the disc reproducing unit 32
A and the disk accommodating unit 33A are in a rotating state.

【0180】双方回動機構35Aが動作し、ディスク再
生ユニット32Aとディスク収容ユニット33Aとが回
動し、ディスク再生ユニット32Aがディスク収容ユニ
ット33Aの所定のディスク収容部41Aに対向した状
態とされた後、ディスク搬送機構34Aが動作を開始す
ると、イジェクトレバー109がM1方向に回動し、イ
ジェクトレバー109の先端部109cが係止指部13
1bを押し、ストックアーム131がN1方向に節動的
に回動する。
The two-way rotating mechanism 35A operates to rotate the disk reproducing unit 32A and the disk accommodating unit 33A, so that the disk reproducing unit 32A faces the predetermined disk accommodating portion 41A of the disk accommodating unit 33A. Thereafter, when the disk transport mechanism 34A starts operating, the eject lever 109 rotates in the M1 direction, and the distal end 109c of the eject lever 109 is
By pressing 1b, the stock arm 131 pivotally rotates in the N1 direction.

【0181】イジェクトレバー109がM1方向に回動
し始めると、図48(B)に示すように、連結用凹部1
09bがストックアーム131の先端の押さえ指部13
1aと嵌合し始める。イジェクトレバー109及びスト
ックアーム131は図48(C)に示す位置まで回動
し、押さえ指部131aが連結用凹部109b内に深く
嵌合し、イジェクトレバー109及びストックアーム1
31が機械的に連結される。
When the eject lever 109 starts to rotate in the M1 direction, as shown in FIG.
09b is the holding finger 13 at the tip of the stock arm 131.
Start fitting with 1a. The eject lever 109 and the stock arm 131 rotate to the position shown in FIG. 48 (C), and the pressing finger 131a fits deeply into the connecting recess 109b, and the eject lever 109 and the stock arm 1
31 are mechanically connected.

【0182】これにより、ディスク再生ユニット32A
とディスク収容ユニット33Aとが機械的に連結され、
ディスク再生ユニット32Aとディスク収容ユニット3
3Aとは回動を禁止された状態となる。よって、ディス
ク搬送機構34Aが動作しているときには電気的に双方
回動機構35Aが動作しないようにはなっているけれど
も、例えば、ノイズ等の原因で制御が乱れ、たとえ双方
回動機構35Aが動作しようとしても、ディスク再生ユ
ニット32Aとディスク収容ユニット33Aとは回動し
ない。このため、ディスク再生ユニット32Aとディス
ク収容ユニット33Aとは所定の位置関係に確実に維持
される。よって、ディスク搬送機構34Aによるディス
ク搬送が支障無く確実に行われる。
As a result, the disk reproducing unit 32A
And the disk housing unit 33A are mechanically connected,
Disk playback unit 32A and disk storage unit 3
3A is a state in which the rotation is prohibited. Therefore, when the disk transport mechanism 34A is operating, the two-side rotating mechanism 35A is not electrically operated. However, for example, the control is disturbed due to noise or the like. Attempting to do so, the disk reproducing unit 32A and the disk housing unit 33A do not rotate. For this reason, the disc reproducing unit 32A and the disc accommodating unit 33A are reliably maintained in a predetermined positional relationship. Therefore, the disk transport by the disk transport mechanism 34A is reliably performed without any trouble.

【0183】また、ディスク収容ユニット33A外に搬
送されているディスク11とディスク収容ユニット33
A内に収容されている別のディスク11とが衝突してデ
ィスク11が破損してしまう事故が発生することを確実
に防止出来る。よって、十分な信頼性を保証した条件の
下で、図12に示すように、ディスク再生ユニット32
Aとディスク収容ユニット33Aとは近づいて配設して
ある。よって、ディスク再生装置30Aは奥行き寸法L
10が極力短いものとなっている。また、ディスク再生
装置30Aの奥行き寸法L10が短くなっているため、
ディスク11の搬送距離が短くなり、ディスク11の搬
送に要する時間が短くなっている。
The disk 11 transported outside the disk storage unit 33A and the disk storage unit 33
It is possible to reliably prevent an accident that the disk 11 is damaged due to collision with another disk 11 accommodated in A. Therefore, as shown in FIG. 12, under the condition that sufficient reliability is guaranteed, the disk reproduction unit 32
A and the disk housing unit 33A are arranged close to each other. Therefore, the disc reproducing device 30A has the depth dimension L
10 is as short as possible. Also, since the depth dimension L10 of the disc reproducing device 30A is short,
The transport distance of the disk 11 is shortened, and the time required for transporting the disk 11 is shortened.

【0184】8.〔フラップ112及びフラップ開き機
構113〕(図49乃至図51) 図49、図50(A)に示すように、フラップ112
は、X2側の腕部112aの孔112a−1を、ローデ
ィング組立体100のシャーシ103の側面のピン40
Aに嵌合させ、X1側の腕部112bの二又部112b
−1を上記ピン40Aに対応するピン40Aaに嵌合さ
せて、B3,B4方向に回動可能に設けてありる。
8. [Flap 112 and Flap Opening Mechanism 113] (FIGS. 49 to 51) As shown in FIG. 49 and FIG.
The hole 112a-1 of the arm 112a on the X2 side is inserted into the pin 40 on the side of the chassis 103 of the loading assembly 100.
A, the fork 112b of the arm 112b on the X1 side.
-1 is fitted to a pin 40Aa corresponding to the pin 40A so as to be rotatable in the B3 and B4 directions.

【0185】シャーシ103のX2側の側面に、スライ
ダ210がY1,Y2方向に摺動可能に設けてある。ス
ライダ210のY2端側の孔210aとフラップ112
の腕部112aのピン部112a−2が嵌合しており、
スライダ210とフラップ112とが連結してある。ス
ライダ210はばね211によってY1方向に付勢され
ており、フラップ112は、閉じる方向であるB4方向
に付勢されている。フラップ112は、この状態で、図
51(A),(B)で示すように、フロントベゼル39
Aの開口71Aを塞いでいる。
A slider 210 is provided on the X2 side of the chassis 103 so as to be slidable in the Y1 and Y2 directions. Hole 210a on the Y2 end side of slider 210 and flap 112
The pin portion 112a-2 of the arm portion 112a is fitted,
The slider 210 and the flap 112 are connected. The slider 210 is urged in a Y1 direction by a spring 211, and the flap 112 is urged in a B4 direction which is a closing direction. In this state, the flap 112 holds the front bezel 39 as shown in FIGS. 51 (A) and (B).
A opening 71A is closed.

【0186】スライダ210は、指部210bを有す
る。指部210bは、シャーシ103上であって、前記
のピン146によって押される位置に突き出ている。デ
ィスク搬送機構34Aがディスク11をディスク再生装
置30Aから排出するように動作するとき、図50
(B)、図51(C)に示すように、動作の最終段階
で、即ち、ディスク11が排出される直前において、Y
2方向に移動してきたピン146が指部210bを押
し、スライダ210がばね211に抗してY2方向に移
動し、フラップ112がB3方向に回動して、フロント
ベゼル39Aの開口71Aが開かれる。フロントベゼル
39Aの開口71Aが開かれると直ぐに、ディスク11
が開口71Aより突き出す。
The slider 210 has a finger 210b. The finger portion 210 b protrudes to a position on the chassis 103 where the finger portion 210 b is pressed by the pin 146. When the disc transport mechanism 34A operates to eject the disc 11 from the disc reproducing device 30A, FIG.
(B), as shown in FIG. 51 (C), at the final stage of the operation, that is, immediately before the disc 11 is ejected, Y
The pin 146 that has moved in two directions presses the finger 210b, the slider 210 moves in the Y2 direction against the spring 211, the flap 112 rotates in the B3 direction, and the opening 71A of the front bezel 39A is opened. . As soon as the opening 71A of the front bezel 39A is opened, the disk 11
Project from the opening 71A.

【0187】ここで、フラップ112がフロントベゼル
39Aの開口71Aを塞いでいる状態についてみる。フ
ラップ112は、ローディング組立体100のシャーシ
103に取り付けてあり、ばね211によってスライダ
210を介して閉じる方向であるB4方向に付勢されて
おり、フロントベゼル39Aの開口71Aの裏側に突き
出ている受け台部39Ab上のスポンジ213に当たっ
ている。
Here, a state in which the flap 112 covers the opening 71A of the front bezel 39A will be described. The flap 112 is attached to the chassis 103 of the loading assembly 100, is urged by a spring 211 in a direction B4, which is a direction in which the flap 112 is closed via the slider 210, and has a support projecting behind the opening 71A of the front bezel 39A. It hits the sponge 213 on the base 39Ab.

【0188】このため、双方回動機構35Aが動作し
て、図51(A),(B)で示すように、ディスク再生
ユニット32Aがピン40A、40Aaを中心に揺動す
るときに、スライダ210が少し摺動することによっ
て、フラップ112は受け台部39Ab上のスポンジ2
13に当たり続ける。即ち、ディスク再生ユニット32
Aの揺動がスライダ210の少しの摺動によって吸収さ
れ、フラップ112は受け部212bに当接し続け、フ
ロントベゼル39Aの開口71Aはフラップ112によ
って閉じられた状態を維持し続ける。このように、ディ
スク再生ユニット32Aが揺動しても、フラップ112
とフロントベゼル39Aの相対位置関係は変わらないた
め、フラップ112のサイズ(高さ寸法)eは特別に大
きくする必要は無く、開口71Aより一周り大きい最小
限の大きさで足りる。よって、ディスク再生装置30A
を薄型に出来る。
For this reason, as shown in FIGS. 51 (A) and (B), when the disc rotating unit 32A swings around the pins 40A and 40Aa, the slider 210 is moved when the two-way rotating mechanism 35A operates. Is slightly slid, so that the flap 112 is attached to the sponge 2 on the pedestal portion 39Ab.
Keep hitting 13. That is, the disc reproducing unit 32
The swing of A is absorbed by the slight sliding of the slider 210, the flap 112 continues to abut on the receiving part 212b, and the opening 71A of the front bezel 39A keeps being closed by the flap 112. In this way, even if the disk reproducing unit 32A swings, the flap 112
Since the relative positional relationship between the flap 112 and the front bezel 39A does not change, the size (height dimension) e of the flap 112 does not need to be particularly large, and a minimum size that is one size larger than the opening 71A is sufficient. Therefore, the disc reproducing device 30A
Can be made thin.

【0189】また、フラップ112は受け部39Ab上
のスポンジ213に当たり続け、フラップ112とスポ
ンジ213との間に隙間は生じない。よって、ディスク
再生装置30Aのフロントベゼル39Aの開口71Aの
部分は良好な防塵性を有する。
Further, the flap 112 keeps hitting the sponge 213 on the receiving portion 39Ab, and no gap is formed between the flap 112 and the sponge 213. Therefore, the portion of the opening 71A of the front bezel 39A of the disc reproducing device 30A has good dustproofness.

【0190】また、フラップ112がフロントベゼル3
9Aの裏側に位置するため、排出されたディスク11
を、例えば、その中心の孔に指を差し込んで引き出す場
合でも、フラップ112が邪魔にならず、ディスク11
を引き出す操作はし易い。 9.〔ディスク挿入口部材111周りの構成〕(図52
乃至図54) 図52,図53(A),(B)に示すように、樹脂成形
品であるディスク挿入口部材111の裏側のうちX1,
X2端側に、ディスク支え部材220が取り付けてあ
る。ディスク挿入口部材111はシャーシ103に固定
してある。
Further, the flap 112 is attached to the front bezel 3
9A, the ejected disk 11
For example, even when a finger is inserted into the center hole and pulled out, the flap 112 does not interfere
Is easy to pull out. 9. [Configuration around Disk Insert Port Member 111] (FIG. 52)
Through FIG. 54) As shown in FIGS. 52, 53 (A) and (B), X1, X1 on the back side of the disc insertion member 111 which is a resin molded product.
A disk support member 220 is attached to the X2 end side. The disk insertion member 111 is fixed to the chassis 103.

【0191】ディスク支え部材220は、シート状のフ
ェルト製であり、横向きのT字状のスリット220aが
入れてあり、スリット220aによって一対の翼部22
0b,220cが形成されている構成である。翼部22
0b,220cは弾性的に反り得る。また、ディスク支
え部材220には、ディスク挿入口部材111の裏側の
複数の突起111bに対応した孔220dが複数形成し
てある。
The disk support member 220 is made of sheet-like felt, has a T-shaped slit 220a oriented in the horizontal direction, and is provided with a pair of wings 22 by the slit 220a.
0b and 220c are formed. Wings 22
Ob, 220c may be elastically warped. The disk support member 220 has a plurality of holes 220d corresponding to the plurality of projections 111b on the back side of the disk insertion member 111.

【0192】221は取付け部材であり、ワイヤをU字
形状に曲げてなる3つの腕部221a,221b,22
1cと、腕部221b,221cの先端を外側にまげて
なる指部221d,221eとを有する。図53(A)
に示すように、ディスク挿入口部材111の裏側には、
上記の複数の突起111bの他に、取付け部材221を
取り付けるためのフック部111cと、孔111d,1
11eとを有する。
Reference numeral 221 denotes a mounting member, and three arms 221a, 221b, 22 formed by bending a wire into a U-shape.
1c and finger portions 221d and 221e formed by rolling the tips of the arm portions 221b and 221c outward. FIG. 53 (A)
As shown in the figure, on the back side of the disc insertion member 111,
In addition to the plurality of protrusions 111b, a hook portion 111c for attaching the attachment member 221 and holes 111d, 1
11e.

【0193】ディスク支え部材220は、孔220dを
突起111bに嵌合させて位置決めされて、スリット2
20a及び、翼部220b,220cの端が対向してデ
ィスク挿入口部材111の挿入口111a内に位置する
ようにされて、且つ、取付け部材221によってディス
ク支え部材220の裏面111fに押し付けられて取付
けてある。取付け部材221は、腕部221bをフック
部111cに掛止されて、且つ、指部221d,221
eを孔111d,111eに差し込んで取付けてある。
The disc supporting member 220 is positioned by fitting the hole 220d into the projection 111b, and
20a and the ends of the wing portions 220b and 220c face each other so as to be positioned within the insertion opening 111a of the disk insertion member 111, and are pressed against the back surface 111f of the disk support member 220 by the mounting member 221 for mounting. It is. The attachment member 221 has the arm portion 221b hooked on the hook portion 111c and the finger portions 221d, 221.
e is inserted and attached to the holes 111d and 111e.

【0194】腕部221b,221cは突起111bの
傍を通って横に延びており、ディスク支え部材220を
押さえており、ディスク支え部材220は接着と同程度
にしっかりと取り付けてある。ここで、ディスク支え部
材220は、ディスク11を挿入するときには、図54
(A)に示すように、翼部220b,220cが弾性的
にめくれるように反る。反った翼部220b,220c
は、反った翼部220b,220c自体の弾性復元力で
もってディスク11を挟んでディスク11を支える。デ
ィスク11が排出されるときには、図54(B)に示す
ように、翼部220b,220cが反って、上記のディ
スク挿入時と同様に、ディスク11を支える。このよう
に、ディスク支え部材220は、ディスク11の挿入及
び排出の都度、ディスク11によって擦られ、徐々に摩
耗してしまう消耗品であり、ディスク再生装置30Aの
使用を開始してからある期間経過した後には新しいもの
と交換されるべきものである。取付け部材221は指部
221d,221eを孔111d,111eより抜けば
簡単に取り外され、取付け部材221を取り外すことに
よって、ディスク支え部材220は取り外され、新しい
ものと交換される。よって、ディスク挿入口部材111
を交換する必要はなく、保守性が良い。
The arms 221b and 221c extend laterally past the protrusion 111b and press the disk supporting member 220. The disk supporting member 220 is firmly attached to the same degree as the adhesive. Here, when the disk 11 is inserted, the disk support member 220
As shown in (A), the wings 220b and 220c are warped so as to be elastically turned up. Warped wings 220b, 220c
Supports the disk 11 with the elastic restoring force of the warped wings 220b and 220c themselves. When the disk 11 is ejected, as shown in FIG. 54 (B), the wings 220b and 220c warp and support the disk 11 in the same manner as when the disk is inserted. As described above, the disc supporting member 220 is a consumable that is rubbed and gradually worn by the disc 11 each time the disc 11 is inserted or ejected, and a certain period of time has elapsed since the use of the disc reproducing apparatus 30A was started. After that it should be replaced with a new one. The mounting member 221 is easily removed by removing the finger portions 221d and 221e from the holes 111d and 111e. By removing the mounting member 221, the disk support member 220 is removed and replaced with a new one. Therefore, the disk insertion member 111
There is no need to replace the parts, and the maintainability is good.

【0195】また、ディスク支え部材220の裏面11
1fは挿入口111aに近づくにつれてY1方向に向く
テーパ面であり、翼部220b,220cも、スリット
220aに向かうにつれてY1方向に凸の山形状となっ
ており、垂直面に対してY1方向に角度θ1傾斜してい
る。
The back surface 11 of the disk support member 220
1f is a tapered surface that faces in the Y1 direction as approaching the insertion opening 111a, and the wings 220b and 220c also have a mountain shape that is convex in the Y1 direction toward the slit 220a, and is angled in the Y1 direction with respect to the vertical surface. θ1 is inclined.

【0196】このため、ディスク11を挿入するときに
は、図54(A)に示すように、翼部220b,220
cが反る角度は、θ2にとどまる。この角度θ2は、翼
部220b,220cが垂直面であった場合の反る角度
よりθ1だけ小さくなり、反った翼部220b,220
cの弾性復元力は小さく、反った翼部220b,220
cが挿入されるディスク11に及ぼす抵抗力(ディスク
11の挿入の負荷)は小さく、よって、ディスク11の
挿入は従来に比べて軽い力で、良好な感触で行われる。
For this reason, when the disk 11 is inserted, as shown in FIG.
The angle at which c warps remains at θ2. This angle θ2 is smaller by θ1 than the warp angle when the wings 220b and 220c are vertical surfaces, and the warped wings 220b and 220c
c, the elastic restoring force is small, and the warped wings 220b, 220
The resistance force (load of the insertion of the disk 11) exerted on the disk 11 into which the c is inserted is small, and therefore, the insertion of the disk 11 is performed with a lighter force and a better feel as compared with the related art.

【0197】なお、翼部220b,220cが反る中心
の位置は、腕部221b,221cによって押さえられ
ている箇所であり、挿入口111aの淵の位置からは上
下に離れている位置である。翼部を接着した構成では、
反る中心の位置は挿入口111aの淵の位置である。よ
って、このことによっても、翼部220b,220cが
反る角度は小さい。
The positions of the centers where the wings 220b and 220c are warped are positions that are pressed by the arms 221b and 221c, and are vertically separated from the positions of the edges of the insertion ports 111a. In the configuration where the wings are bonded,
The position of the warped center is the position of the edge of the insertion port 111a. Therefore, even by this, the angle at which the wing portions 220b and 220c warp is small.

【0198】また、ディスク11が排出されたとき、及
び排出されたディスク11を引き出すときには、図54
(B)に示すように、翼部220b,220cが反る角
度は、θ4となる。この角度θ4は、翼部220b,2
20cが垂直面であった場合の反る角度よりθ1だけ大
きくなり、反った翼部220b,220cの弾性復元力
は大きく、反った翼部220b,220cが引き出され
るディスク11を挟んで支持する力は増える。よって、
ディスク11を引き出すときに、たとえ指先がディスク
11から外れた場合でも、ディスク11は反った翼部2
20b,220cによってしっかり支えられ続け、ディ
スク11が外れて落ちてしまうことは起きず、安全であ
る。
When the disc 11 is ejected and when the ejected disc 11 is pulled out, the operation shown in FIG.
As shown in (B), the angle at which the wings 220b and 220c warp is θ4. This angle θ4 is determined by the wings 220b, 2
The angle at which the warped wings 220b, 220c are elastically restoring force is large, and the force supporting the disk 11 from which the warped wings 220b, 220c are pulled out is larger than the warped angle when 20c is a vertical plane by θ1. Increases. Therefore,
When the disk 11 is pulled out, even if the fingertip comes off the disk 11, the disk 11 is warped to the wing 2
The disk 11 continues to be firmly supported by the disks 20b and 220c, so that the disk 11 does not come off and fall off, which is safe.

【0199】なお、ディスク支え部材220は、フェル
ト製に限らず、ゴム製又はスポンジ製でもよい。また、
ディスク支え部材220は、カード状記録媒体を支える
のにも適用できる。
The disk support member 220 is not limited to felt, but may be rubber or sponge. Also,
The disk support member 220 can be applied to support a card-shaped recording medium.

【0200】10.〔外部からディスク11を挿入され
たことを検出する動作〕(図55乃至図57) 本実施例は、外部から挿入されたディスク11によって
ディスク挿入待ち状態にあるディスク搬送機構34Aが
押されたときに、駆動機構組立体110Aが少し動かさ
れるようにして、このときの駆動機構組立体110Aの
少しの動きを検出して、ディスク11を挿入されたこと
を検出するようにしてある。
10. [Operation for Detecting Insertion of Disk 11 from Outside] (FIGS. 55 to 57) In the present embodiment, when the disk transport mechanism 34A in the disk insertion waiting state is pressed by the disk 11 inserted from the outside. Then, the drive mechanism assembly 110A is slightly moved, and the slight movement of the drive mechanism assembly 110A at this time is detected to detect that the disk 11 has been inserted.

【0201】図57(A)乃至(G)は、外部からディ
スク11を挿入されたことを検出するときの各部材の動
作を示す。外部からディスク11を挿入されるときに
は、ディスク搬送機構34Aは、図28及び図29に示
すディスク挿入待ち状態となっている。
FIGS. 57A to 57G show the operation of each member when detecting that the disk 11 has been inserted from the outside. When the disk 11 is inserted from the outside, the disk transport mechanism 34A is in a disk insertion waiting state shown in FIGS.

【0202】説明の便宜上、ディスク搬送機構34Aが
ディスク挿入待ち状態となるときの駆動機構組立体11
0Aの動作を説明する。図35に示すように、板ばね1
88とスイッチ189とが、スライド部材105AがY
2方向にスライドしたときにL字状の腕部105Afが
当接する部位に配されて、サブシャーシ150上に固定
してある。
For the sake of convenience, the drive mechanism assembly 11 when the disk transport mechanism 34A is in a disk insertion waiting state will be described.
The operation at 0A will be described. As shown in FIG.
88 and the switch 189, and the slide member 105A is Y
The L-shaped arm portion 105Af is disposed at a position where the arm portion 105Af abuts when sliding in two directions, and is fixed on the sub-chassis 150.

【0203】ディスクを排出するときには、モータ17
4が正転し続け、ディスク11のクランプが解除され、
ディスク搬送機構34Aが、ディスク11を再生位置よ
りY2方向に、ディスク再生装置の外側の位置まで搬送
する。駆動機構組立体110Aは図55(A)に示す状
態となる。L字状の腕部105Afがスイッチ189を
押して、スイッチ189がオンとされ、同じくL字状の
腕部105Afが板ばね188を押した状態となる。
When the disc is ejected, the motor 17
4 continues to rotate forward, the clamp of the disk 11 is released,
The disk transport mechanism 34A transports the disk 11 from the playback position in the Y2 direction to a position outside the disk playback device. The drive mechanism assembly 110A is in the state shown in FIG. The L-shaped arm 105Af presses the switch 189 to turn on the switch 189, and the L-shaped arm 105Af presses the leaf spring 188.

【0204】リンクアーム183Aのピン183Aaが
スライド部材105Aの第4のY方向溝部105Ad−
7のY1方向端に位置しており、且つ、リンクアーム1
83Aのピン183Abがカムギヤ177Aの円弧状溝
177Aa−1内に位置しているため、スライド部材1
05AがY1方向に摺動可能であり、且つ、カムギヤ1
77Aも反時計方向に回動可能な状態にある。
The pin 183Aa of the link arm 183A is connected to the fourth Y-direction groove 105Ad- of the slide member 105A.
7 and the link arm 1
Since the pin 183Ab of 83A is located in the arc-shaped groove 177Aa-1 of the cam gear 177A, the slide member 1
05A is slidable in the Y1 direction, and the cam gear 1
77A is also in a state capable of rotating in the counterclockwise direction.

【0205】ここで、カムギヤ177Aはローディング
アーム140と関連しているのに対し、スライド部材1
05Aはローディングアーム140とは関連していな
い。よって、スライド部材105Aを動かすときの負荷
の方が、カムギヤ177Aを回転させるときの負荷より
小さい。しかも、スライド部材105Aは、板ばね18
8によって付勢されている。よって、スライド部材10
5Aの方がカムギヤ177Aに比べて動き易い。
Here, while the cam gear 177A is associated with the loading arm 140, the sliding member 1
05A is not associated with loading arm 140. Therefore, the load when moving the slide member 105A is smaller than the load when rotating the cam gear 177A. In addition, the slide member 105A is
8 energized. Therefore, the sliding member 10
5A is easier to move than the cam gear 177A.

【0206】よって、モータ174が逆転すると、最初
に、スライド部材105AがY方向に図55(B)に示
す位置まで移動し(図57(C)参照)、スイッチ18
5がオフとなり、続いて、カムギヤ177Aが反時計方
向に図55(C)に示す位置まで回動される(図57
(D)参照)。
Therefore, when the motor 174 rotates in the reverse direction, first, the slide member 105A moves to the position shown in FIG. 55B in the Y direction (see FIG. 57C), and the switch 18
5 is turned off, and then the cam gear 177A is rotated counterclockwise to the position shown in FIG. 55 (C) (FIG. 57).
(D)).

【0207】モータ174が逆転が停止すると、ディス
ク搬送機構34Aは、図28及び図29に示すディスク
挿入待ち状態となり、駆動機構組立体110Aは図55
(C)に示す状態となる。スイッチ189はオフとなっ
ている。ピン104は、山形状の案内溝105cのY1
側の裾野部105c−3内のうちY2方向寄りの部位に
位置しており、スライド部材105AはY2方向に距離
a1だけ移動可能な遊びを有している。
When the motor 174 stops rotating in the reverse direction, the disk transport mechanism 34A enters a disk insertion waiting state shown in FIGS. 28 and 29, and the drive mechanism assembly 110A is turned off as shown in FIG.
The state shown in FIG. The switch 189 is off. The pin 104 is connected to the Y1 of the mountain-shaped guide groove 105c.
The slide member 105A has a play that is movable in the Y2 direction by a distance a1 in a position closer to the Y2 direction in the side skirt portion 105c-3.

【0208】次に、外部からディスク11を挿入したと
きの動作について説明する。ディスク11をY1方向に
挿入すると、図29に示すように、ディスク11は、I
字状ローラ62AをK2方向に押し退けて、挿入され
る。ディスク11の約4分の3が挿入されると、ディス
ク11の周縁のうち挿入方向の先端側がI字状ローラ6
1Aに当たり、操作者は急に抵抗を感ずる。操作者は抵
抗に抗してディスク11を押し込む操作をする。
Next, the operation when the disk 11 is inserted from outside will be described. When the disk 11 is inserted in the Y1 direction, as shown in FIG.
The letter-shaped roller 62A is pushed in the direction K2 and inserted. When about three-fourths of the disk 11 is inserted, the leading end of the disk 11 in the insertion direction is the I-shaped roller 6.
At 1A, the operator suddenly feels resistance. The operator presses the disk 11 against the resistance.

【0209】このときのディスク11を押し込む操作に
よって、I字状ローラ61AがY1方向に少し移動し、
リンクを介してローディングアーム140がL2方向に
少し回動させられる。ローディングアーム140のL2
方向の少しの回動によって、ギヤ179が反時計方向に
回動される。ギヤ179が回動されると、ギヤ183が
時計方向に回動し、カムギヤ177Aが反時計方向に回
動され、同時に、ギヤ172が反時計方向に回動され
る。ギヤ172の反時計方向回動は、ギヤ181bに伝
達され、更にはギヤ181aに伝達される。ここで、モ
ータ174が停止しているため、ギヤ171は回動不可
能である。ギヤ171が回動不可能の状態でギヤ181
aが駆動されるため、ギヤ181aはギヤ171の周り
を公転し、ギヤ181a,181b、ピニオン173
が、軸170を中心に反時計方向に回る。ピニオン17
3がラック105eを駆動し、スライド部材105Aが
上記の遊びの距離a1の範囲でY2方向に少し摺動させ
られる。これにより、スイッチ185がオンとなる。
By the operation of pushing the disk 11 at this time, the I-shaped roller 61A slightly moves in the Y1 direction,
The loading arm 140 is slightly rotated in the L2 direction via the link. L2 of loading arm 140
A slight rotation in the direction causes the gear 179 to rotate counterclockwise. When the gear 179 rotates, the gear 183 rotates clockwise, the cam gear 177A rotates counterclockwise, and at the same time, the gear 172 rotates counterclockwise. The counterclockwise rotation of the gear 172 is transmitted to the gear 181b, and further transmitted to the gear 181a. Here, since the motor 174 is stopped, the gear 171 cannot rotate. When the gear 171 cannot rotate,
a is driven, the gear 181a revolves around the gear 171 and the gears 181a, 181b, the pinion 173
Rotates counterclockwise about axis 170. Pinion 17
3 drives the rack 105e, and the slide member 105A is slightly slid in the Y2 direction within the range of the play distance a1. As a result, the switch 185 is turned on.

【0210】即ち、外部からディスク11を挿入し、最
後に強く挿入することによって、駆動機構組立体110
Aが図56(A)の状態から図56(B)の状態に動作
され、スイッチ185がオンとされ(図57(A)参
照)、外部からディスク11が挿入されたことが検出さ
れる。
That is, by inserting the disk 11 from the outside and finally inserting it strongly, the drive mechanism assembly 110
A is operated from the state of FIG. 56 (A) to the state of FIG. 56 (B), the switch 185 is turned on (see FIG. 57 (A)), and it is detected that the disk 11 is inserted from the outside.

【0211】スイッチ185がオンとされると、装置に
組み込まれているマイクロコンピュータが動作して、図
58中のステップST1の判断が「YES」となり、ス
テップST2が行われる。これにより、モータ174が
始動されて逆転し(図57(B)参照)、ディスク搬送
機構34Aが動作して、挿入されたディスク11がY1
方向に(ディスク再生装置30A内に)搬送される。
When the switch 185 is turned on, the microcomputer incorporated in the apparatus operates, and the determination in step ST1 in FIG. 58 becomes "YES", and step ST2 is performed. As a result, the motor 174 is started and rotates in the reverse direction (see FIG. 57B), the disk transport mechanism 34A operates, and the inserted disk 11 is moved to Y1.
(Into the disc reproducing device 30A).

【0212】ここで、最後にディスク11を強く挿入す
ることによって始めてディスク11の挿入を検出する構
成であるため、いたずらでディスクを挿入した場合等に
は、ディスク挿入が検出されない。また、ディスク挿入
の検出は、駆動機構組立体110Aを利用して行うこと
が出来、光学部品等を特別に設ける必要がなく、コスト
的にも有利である。
Here, since the insertion of the disk 11 is first detected by strongly inserting the disk 11, the insertion of the disk is not detected when the disk is inserted by mischief. Further, the detection of the insertion of the disk can be performed by using the drive mechanism assembly 110A, and there is no need to provide any special optical component or the like, which is advantageous in terms of cost.

【0213】また、図58中のステップST1の判断が
「NO」の場合には、ステップST3で操作釦(図示せ
ず)が押されたか否かを判断し、またステップST4で
スイッチ160がオンであるか否かを判断する。スイッ
チ160がオフである状態で操作釦(図示せず)が押さ
れた場合には、ステップST5が行われる。これによ
り、ディスク搬送機構34Aが動作され、ディスク再生
装置30Aは、図18及び図19に示す状態と初期状態
となり、且つ、フラップ112が閉じられる。
If the determination in step ST1 in FIG. 58 is "NO", it is determined in step ST3 whether an operation button (not shown) has been pressed, and the switch 160 is turned on in step ST4. Is determined. When the operation button (not shown) is pressed while the switch 160 is off, step ST5 is performed. As a result, the disk transport mechanism 34A is operated, the disk reproducing device 30A is brought into the initial state shown in FIGS. 18 and 19, and the flap 112 is closed.

【0214】即ち、図7(D)に示すように、ディスク
11の一部がディスク再生装置30A外に突き出してデ
ィスク11の排出が完了したのち、操作者がディスク1
1を引き抜いた場合には、その後の操作釦(図示せず)
の最初の操作によって、ディスク搬送機構34Aが動作
され、ディスク再生装置30Aは、図18及び図19に
示す状態と初期状態となり、且つ、フラップ112が閉
じられる。操作者がディスク11を引き抜かない状態
で、操作釦(図示せず)を操作しても、ステップST4
の判断結果が「YES」であるため、ステップST5は
行われず、ディスク搬送機構34Aは動作せず、フラッ
プ112は閉じられず、フラップ112がディスク再生
装置30A外に突き出しているディスク11に当たるこ
とは起きない。
That is, as shown in FIG. 7 (D), after a part of the disk 11 protrudes out of the disk reproducing device 30A and the ejection of the disk 11 is completed, the operator operates the disk 1
When 1 is pulled out, the subsequent operation button (not shown)
By the first operation, the disc transport mechanism 34A is operated, the disc reproducing device 30A is brought into the initial state shown in FIGS. 18 and 19, and the flap 112 is closed. If the operator does not pull out the disk 11 and operates the operation button (not shown), step ST4
Is "YES", the step ST5 is not performed, the disc transport mechanism 34A does not operate, the flap 112 is not closed, and the flap 112 does not hit the disc 11 protruding out of the disc reproducing apparatus 30A. Does not wake up.

【0215】11.〔ディスク飛び出し制限機構30
0〕(図59及び図60) 図59に示すように、ディスク再生装置30Aは、ディ
スク飛び出し制限機構300を有する。ディスク飛び出
し制限機構300は、図10、図13及び図59に併せ
て示すように、ディスク収容ユニット33Aとディスク
再生ユニット32Aとの間の位置であって、X1,X2
方向上の中央の位置にに設けてある。
11. [Disk pop-out limiting mechanism 30
0] (FIGS. 59 and 60) As shown in FIG. 59, the disk reproducing device 30A has a disk pop-out restriction mechanism 300. As shown in FIG. 10, FIG. 13 and FIG. 59, the disc pop-out restricting mechanism 300 is located between the disc housing unit 33A and the disc reproducing unit 32A, and
It is provided at the center position in the direction.

【0216】ディスク飛び出し制限機構300は、門型
のフレーム31Aの天板31Abより下方に切り起こさ
れており近接している二つの切り起こし片301、30
2と、門型のフレーム31Aの底側の梁部303より上
方に切り起こされており近接している二つの切り起こし
片304、305と、ディスク再生ユニット32Aに設
けてある上方への切り起こし片306と、ディスク再生
ユニット32Aに設けてある下方への切り起こし片30
7よりなる。切り起こし片306は、二つの切り起こし
片301、302の間に位置している。切り起こし片3
07は、二つの切り起こし片304、305の間に位置
している。切り起こし片301、302、304、30
5が特許請求の範囲中、固定板部を構成する。切り起こ
し片306、307が特許請求の範囲中、可動板部を構
成する。
The disk pop-out limiting mechanism 300 is cut and raised below the top plate 31Ab of the gate-shaped frame 31A, and is provided with two cut-and-raised pieces 301 and 30 that are close to each other.
2, two cut-and-raised pieces 304 and 305 that are cut and raised above the beam portion 303 on the bottom side of the gate-shaped frame 31A, and cut and raised upward provided in the disk reproducing unit 32A. Piece 306 and the cut-and-raised piece 30 provided on the disc reproducing unit 32A.
Consists of seven. The cut and raised piece 306 is located between the two cut and raised pieces 301 and 302. Piece 3
Reference numeral 07 is located between the two cut-and-raised pieces 304 and 305. Cut-and-raised pieces 301, 302, 304, 30
Reference numeral 5 in the claims constitutes a fixing plate portion. The cut-and-raised pieces 306 and 307 constitute a movable plate part in the claims.

【0217】切り起こし片301、302は、図60
(A),(B)に示すように、ディスク再生ユニット3
2Aが揺動するときのディスク再生ユニット32Aの中
心の揺動領域310より上側をカバーし、切り起こし片
304、305は、揺動領域310より下側をカバーす
るように設けてある。
The cut and raised pieces 301 and 302 are shown in FIG.
(A) and (B), as shown in FIG.
The upper side of the swinging area 310 of the disk reproducing unit 32A when the 2A swings is covered above the swinging area 310, and the cut and raised pieces 304 and 305 are provided so as to cover the lower side of the swinging area 310.

【0218】図60(A)に示すように、ディスク再生
ユニット32Aが水平の位置よりC(上)方向に回動し
ているときには(ディスク収容ユニット33Aは水平の
位置よりF(下)方向に回動している)、主に、切り起
こし片304、305と切り起こし片307とがディス
ク収容ユニット33Aの前側に対向し、ディスク収容ユ
ニット33AからY1方向に飛び出そうとするディスク
を受け止める。
As shown in FIG. 60A, when the disk reproducing unit 32A is rotating in the C (up) direction from the horizontal position (the disk storage unit 33A is in the F (down) direction from the horizontal position). (Rotating), the cut-and-raised pieces 304 and 305 and the cut-and-raised piece 307 mainly face the front side of the disk accommodating unit 33A, and receive the disk that is about to fly out of the disk accommodating unit 33A in the Y1 direction.

【0219】また、図33に示すように、ディスクの飛
び出しが防止されていることにより、押し出し指部13
3cを有する上面側ストックアーム133の回動が禁止
される。よって、ディスク11は上面側ストックアーム
133の押さえ指部133aによって収容部内に押圧さ
れつづけ、ディスク11はガタのない状態で保持され
る。
Further, as shown in FIG. 33, since the disc is prevented from being ejected, the pushing finger portion 13 is prevented.
The rotation of the upper side stock arm 133 having 3c is prohibited. Therefore, the disc 11 is continuously pressed into the accommodation portion by the pressing finger 133a of the upper surface side stock arm 133, and the disc 11 is held without play.

【0220】図60(B)に示すように、ディスク再生
ユニット32Aが水平の位置よりD(下)方向に回動し
ているときには(ディスク収容ユニット33Aは水平の
位置よりE(上)方向に回動している)、主に、切り起
こし片301、302と切り起こし片306とがディス
ク収容ユニット33Aの前側に対向し、ディスク収容ユ
ニット33Aから飛び出そうとするディスクを受け止め
る。
As shown in FIG. 60B, when the disk reproducing unit 32A is rotating in the D (down) direction from the horizontal position (the disk storage unit 33A is in the E (up) direction from the horizontal position). (Rotating), the cut-and-raised pieces 301 and 302 and the cut-and-raised piece 306 mainly face the front side of the disk storage unit 33A, and receive the disk that is about to fly out of the disk storage unit 33A.

【0221】ディスク再生ユニット32Aのディスクを
受け入れる口311と、ディスク収容ユニット33Aの
複数のディスク収容部のうち上記の受け入れる口311
と対向するディスク収容部の間には、切り起こし片は存
在していない。よって、ディスク収容ユニット33Aの
複数のディスク収容部のうちディスク再生ユニット32
Aの受け入れる口311に対向するディスク収容部内の
ディスクは、支障なく、ディスク収容ユニット33Aよ
り出てディスク再生ユニット32A内に搬送される。
An opening 311 for receiving the disk of the disk reproducing unit 32A and the above-mentioned receiving opening 311 of the plurality of disk storage sections of the disk storage unit 33A.
There is no cut-and-raised piece between the disk storage sections facing the above. Therefore, of the plurality of disk storage units of the disk storage unit 33A, the disk reproduction unit 32
The disk in the disk storage section facing the opening 311 for receiving A exits from the disk storage unit 33A and is transported into the disk reproduction unit 32A without any trouble.

【0222】切り起こし片304、305と切り起こし
片307とが伸び縮みする板部を構成し、切り起こし片
301、302と切り起こし片306とが同じく伸び縮
みする板部を構成するため、ディスク飛び出し制限機構
300は、ディスク再生装置30Aを特に高くせずに構
成出来る。
The cut-and-raised pieces 304 and 305 and the cut-and-raised piece 307 constitute a plate part which expands and contracts, and the cut-and-raised pieces 301 and 302 and the cut-and-raise piece 306 constitute a plate part which also expands and contracts. The pop-out limiting mechanism 300 can be configured without particularly increasing the height of the disk reproducing device 30A.

【0223】12.〔エマージェンシ機構〕(図61及
び図62) 図61は、双方回動機構35Aについてのエマージェン
シ機構400を示す。図11を併せ参照するに、ギヤ5
7Abは、天板31Abにかしめてある軸401にZ1
方向に摺動可能であり、且つ、ばね402によってZ2
方向に付勢されている。
12. [Emergency Mechanism] (FIGS. 61 and 62) FIG. 61 shows an emergency mechanism 400 for the two-side rotation mechanism 35A. Referring also to FIG.
7Ab is Z1 on axis 401 caulked on top plate 31Ab.
In the direction of Z2
Biased in the direction.

【0224】停電等のエマージェンシ時に、双方回動機
構35Aを動かす場合には、ディスク再生装置30Aの
ケースを取り外し、指先でギヤ57Abをばね402に
抗してZ1方向にずらし、ギヤ57Abを次の段のギヤ
57Acから外し、スライダ54Aを適宜Y1,Y2方
向にスライドさせる操作をする。
When the two-side rotating mechanism 35A is to be moved during an emergency such as a power failure, the case of the disc reproducing device 30A is removed, the gear 57Ab is shifted in the Z1 direction against the spring 402 with a fingertip, and the gear 57Ab is moved to the next position. The gear is removed from the step gear 57Ac, and the slider 54A is slid in the Y1 and Y2 directions as appropriate.

【0225】この操作によって、双方回動機構35Aが
手動によって動作される。、ディスク収容ユニット33
Aのうち取り出そうとするディスクが収容してあるディ
スク収容部がディスク再生ユニットと整列される。図6
2は、ディスク搬送機構34Aについてのエマージェン
シ機構410を示す。
With this operation, the both-side rotating mechanism 35A is manually operated. , Disk storage unit 33
The disk accommodating portion accommodating the disk to be taken out of A is aligned with the disk reproducing unit. FIG.
Reference numeral 2 denotes an emergency mechanism 410 for the disk transport mechanism 34A.

【0226】図32、図53、図62に併せ示すよう
に、天板31Ab及びサブシャーシ150には、ギヤ1
71に対向する部位に、開口411が形成してある。ギ
ヤ171には孔412が複数あけてある。停電等のエマ
ージェンシ時に、ディスク搬送機構34Aを動かす場合
には、ディスク再生装置30Aのケースを取り外し、ド
ライバ等を使用して、ドライバ等を開口411に差し込
んで孔412に嵌合させ、ギヤ171を強制的に回す。
ウォーム175は二条であるため、ギヤ171はウォー
ム175を回しつつ回される。ギヤ171が回される
と、ディスク搬送機構34Aが動作される。
As shown in FIGS. 32, 53 and 62, the top plate 31Ab and the sub-chassis 150
An opening 411 is formed in a portion facing 71. The gear 171 has a plurality of holes 412. When the disk transport mechanism 34A is to be moved during an emergency such as a power failure, the case of the disk reproducing device 30A is removed, a driver or the like is inserted into the opening 411 using a screwdriver or the like, and fitted into the hole 412. Turn forcibly.
Since the worm 175 has two teeth, the gear 171 is rotated while rotating the worm 175. When the gear 171 is turned, the disk transport mechanism 34A is operated.

【0227】よって、停電等のエマージェンシ時に、デ
ィスク収容ユニット33A内のディスク収容部内のディ
スクを排出しようとする場合には、上記のように、手動
によって双方回動機構35Aを動作させ、ディスク収容
ユニット33Aのうち取り出そうとするディスクが収容
してあるディスク収容部がディスク再生ユニットと整列
させ、次いで、同じく手動によってディスク搬送機構3
4Aを動作させ、ディスク11が外部に排出される。
Therefore, in the event of an emergency such as a power failure, when attempting to eject the disk from the disk storage section in the disk storage unit 33A, the two-side rotating mechanism 35A is manually operated as described above, and the disk storage unit 33A is operated. The disc accommodating portion accommodating the disc to be taken out of the disc 33A is aligned with the disc reproducing unit, and then the disc transport mechanism 3 is also manually operated.
4A is operated, and the disk 11 is ejected outside.

【0228】13.〔ディスク飛び出し制限機構の変形
例〕(図62乃至図64) 図62(A),(B)のディスク再生装置30Bは、デ
ィスク収容部33Bが固定であり、ディスク再生ユニッ
ト32Bが上下動する構成である。ディスク飛び出し制
限機構300Bは、ディスク再生ユニット32Bに設け
た板部500よりなる構成である。
13. [Modification of Disc Protrusion Restriction Mechanism] (FIGS. 62 to 64) In the disc reproducing apparatus 30B of FIGS. 62A and 62B, the disc accommodating portion 33B is fixed, and the disc reproducing unit 32B moves up and down. It is. The disc pop-out limiting mechanism 300B has a configuration including a plate portion 500 provided in the disc reproducing unit 32B.

【0229】図63(A),(B)のディスク再生装置
30Cは、上記のディスク再生装置30Bとは逆に、デ
ィスク再生ユニット32Bが固定であり、ディスク収容
部33Bが上下動する構成である。ディスク飛び出し制
限機構300Cは、ディスク再生装置本体にに設けた板
部501よりなる構成である。
The disc reproducing apparatus 30C shown in FIGS. 63 (A) and 63 (B) has a configuration in which the disc reproducing unit 32B is fixed and the disc accommodating section 33B moves up and down, contrary to the above-mentioned disc reproducing apparatus 30B. . The disc pop-out limiting mechanism 300C has a configuration including a plate portion 501 provided in the disc reproducing apparatus main body.

【0230】図64(A)のディスク再生装置30D
は、ディスク収容部33Dがマガジンタイプであり固定
であり、ディスク再生ユニット32Dが上下動する構成
である。ディスク飛び出し制限機構300Dは、図64
(B)に示すように、ディスク再生ユニット32Dに設
けた蛇腹状の板部502よりなる構成である。板部50
2が適宜折り畳まれるため、ディスク再生装置30Dは
薄型に出来る。
The disc reproducing apparatus 30D shown in FIG.
The disk storage unit 33D is of a magazine type and fixed, and the disk reproducing unit 32D moves up and down. The disc pop-out limiting mechanism 300D is shown in FIG.
As shown in (B), the configuration comprises a bellows-shaped plate portion 502 provided in the disk reproducing unit 32D. Plate 50
2 is appropriately folded, the disc reproducing device 30D can be made thin.

【0231】なお、本発明は、CD−ROMに限らず、
CD,MD,DVD等の他のディスクにも適用出来る。
Note that the present invention is not limited to a CD-ROM,
It can be applied to other discs such as CD, MD, and DVD.

【0232】[0232]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、記録媒体飛び出し制限手段を有する構成とした
ため、たとえ強い衝撃が加わった場合であっても、記録
媒体収容ユニット内に収容されているディスク状記録媒
体が記録媒体収容ユニット外に飛び出す事故が起きない
ようにすることが出来る。よって、記録媒体再生装置の
信頼性を向上させることが出来る。
As described above, according to the first aspect of the present invention, since the recording medium is provided with the projection medium restricting means, even if a strong impact is applied, the recording medium can be accommodated in the recording medium accommodation unit. It is possible to prevent an accident that the disc-shaped recording medium jumps out of the recording medium housing unit. Therefore, the reliability of the recording medium reproducing device can be improved.

【0233】請求項2の発明によれば、板部を記録媒体
再生ユニットに設けた構成であるため、整列手段を記録
媒体再生ユニットを動かす構成と出来る。請求項3の発
明によれば、記録媒体飛び出し制限手段は、記録媒体再
生装置の本体に設けてある固定板部と、記録媒体再生ユ
ニットに設けてあり、記録媒体再生ユニットと共に移動
する可動板部とよりなり、上記固定板部は、上記可動板
部がカバーしきれない範囲をカバーする構成としたた
め、記録媒体再生装置の高さを特に高くせずとも、記録
媒体飛び出し制限手段を実現出来る。
According to the second aspect of the present invention, since the plate portion is provided in the recording medium reproducing unit, the alignment means can be configured to move the recording medium reproducing unit. According to the third aspect of the present invention, the recording medium pop-out restricting means is provided on the fixed plate portion provided on the main body of the recording medium reproducing device and the movable plate portion provided on the recording medium reproducing unit and moves together with the recording medium reproducing unit. Since the fixed plate portion covers a range that cannot be covered by the movable plate portion, the recording medium pop-out restricting means can be realized without particularly increasing the height of the recording medium reproducing device.

【0234】請求項4の発明によれば、ストックアーム
は押し出し指部を有するため、ストックアームが無用に
回転してしまうことを防止出来る。
According to the invention of claim 4, since the stock arm has the pushing finger portion, it is possible to prevent the stock arm from rotating unnecessarily.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例のディスク再生装置の概略構
成を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a disk reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のディスク再生装置のディスク再生ユニッ
トとディスク収容ユニットとの回動の位置関係及び回動
範囲を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a rotational positional relationship and a rotational range between a disk reproducing unit and a disk housing unit of the disk reproducing apparatus of FIG.

【図3】図4のディスク再生装置の概略平面図である。FIG. 3 is a schematic plan view of the disk reproducing apparatus of FIG.

【図4】ディスク再生ユニット内のディスクを引き出し
て再生する動作を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an operation of pulling out and playing a disk in a disk playback unit.

【図5】再生を完了したディスクをディスク収容ユニッ
トに戻す動作を説明する図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining an operation of returning a reproduced disk to a disk accommodation unit.

【図6】ディスク再生装置外より挿入されたディスクを
再生する動作を説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an operation of reproducing a disc inserted from outside the disc reproducing apparatus.

【図7】再生中のディスクをディスク再生装置外に排出
する動作を説明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an operation of ejecting a disc being reproduced to the outside of the disc reproducing apparatus.

【図8】ディスク再生装置外のディスクをディスク収容
ユニット内に収容する動作を説明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an operation of accommodating a disk outside the disk reproducing device in a disk accommodating unit.

【図9】ディスク収容ユニット内のディスクをディスク
再生装置外に排出する動作を説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an operation of ejecting the disk in the disk housing unit to the outside of the disk reproducing device.

【図10】ディスク再生装置のうち主に双方回動機構及
びフロントベゼルの部分の分解斜視図である。
FIG. 10 is an exploded perspective view mainly showing a bi-rotation mechanism and a front bezel in the disc reproducing apparatus.

【図11】双方回動機構を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a two-sided rotation mechanism.

【図12】ディスク再生装置の側面図である。FIG. 12 is a side view of the disc reproducing apparatus.

【図13】ディスク再生装置のうち主にディスク再生ユ
ニット及び駆動機構組立体の部分の分解斜視図である。
FIG. 13 is an exploded perspective view mainly showing a disk reproducing unit and a drive mechanism assembly of the disk reproducing apparatus.

【図14】ディスク再生装置のうち主にディスク搬送機
構の部分の分解斜視図である。ディスク収容ユニットの
分解斜視図である。
FIG. 14 is an exploded perspective view mainly showing a disk transport mechanism of the disk reproducing apparatus. FIG. 3 is an exploded perspective view of the disk housing unit.

【図15】ディスク収容ユニットの分解斜視図である。FIG. 15 is an exploded perspective view of the disk storage unit.

【図16】ディスク再生装置の双方回動機構の動作を説
明する図である。
FIG. 16 is a diagram for explaining the operation of the dual rotation mechanism of the disk reproducing device.

【図17】ディスク再生装置の各部分の動作を示す図で
ある。
FIG. 17 is a diagram illustrating the operation of each part of the disc reproducing apparatus.

【図18】ディスク搬送機構の初期状態の平面図であ
る。
FIG. 18 is a plan view of an initial state of the disk transport mechanism.

【図19】シャーシを取り除いて示す、ディスク搬送機
構の初期状態の平面図である。
FIG. 19 is a plan view of the disk transport mechanism in an initial state, with the chassis removed.

【図20】ディスクがディスク収容ユニットより一部押
し出された状態を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a state where a disk is partially pushed out from a disk housing unit.

【図21】ディスクが再生位置の近傍まで搬送されてき
たときの状態を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a state when a disk has been transported to a position near a reproduction position.

【図22】ディスクがクランプされたときの状態を示す
図である。
FIG. 22 is a diagram showing a state when the disk is clamped.

【図23】ディスクが再生されるときの状態を示す、デ
ィスク搬送機構の初期状態の平面図である。
FIG. 23 is a plan view showing an initial state of the disk transport mechanism, showing a state when the disk is reproduced.

【図24】シャーシを取り除いて、ディスクが再生され
るときの状態を示す平面図である。
FIG. 24 is a plan view showing a state in which a disk is reproduced with the chassis removed.

【図25】ディスクが再生位置より排出されるときのデ
ィスク搬送機構状態を示す平面図である。
FIG. 25 is a plan view showing the state of the disk transport mechanism when the disk is ejected from the reproduction position.

【図26】ディスクが排出されたときのディスク搬送機
構の状態を示す平面図である。
FIG. 26 is a plan view showing the state of the disk transport mechanism when the disk is ejected.

【図27】シャーシを取り除いて、ディスクが排出され
たときの状態を示す平面図である。
FIG. 27 is a plan view showing a state where the chassis is removed and a disc is ejected.

【図28】ディスクを挿入したときのディスク搬送機構
状態を示す平面図である。
FIG. 28 is a plan view showing a state of a disk transport mechanism when a disk is inserted.

【図29】シャーシを取り除いて、ディスクを挿入した
ときの状態を示す平面図である。
FIG. 29 is a plan view showing a state where a chassis is removed and a disc is inserted.

【図30】ディスク収容ユニットの内部の構造を示す断
面図である。
FIG. 30 is a sectional view showing the internal structure of the disk storage unit.

【図31】仕切り板組立体の要部の構成を示す分解斜視
図である。
FIG. 31 is an exploded perspective view showing a configuration of a main part of a partition plate assembly.

【図32】ストックアームの節動的回動を説明する図で
ある。
FIG. 32 is a view for explaining the articulated rotation of the stock arm.

【図33】ディスク収容状態における、ディスク収容ユ
ニットのストックアーム周りの構成を示す図である。
FIG. 33 is a diagram illustrating a configuration around a stock arm of a disk storage unit in a disk storage state.

【図34】ディスクが収容されていないときの、ディス
ク収容ユニットのストックアーム周りの構成を示す図で
ある。
FIG. 34 is a diagram showing a configuration around a stock arm of a disk storage unit when a disk is not stored.

【図35】駆動機構組立体の斜視図である。FIG. 35 is a perspective view of a drive mechanism assembly.

【図36】駆動機構組立体のカムギヤのカム溝内のピン
の位置と、スライド部材の階段状の溝内のピンの位置と
の関係を示す図である。
FIG. 36 is a view showing the relationship between the position of a pin in a cam groove of a cam gear of a drive mechanism assembly and the position of a pin in a step-like groove of a slide member.

【図37】ディスク搬送時の動作を示す図である。FIG. 37 is a diagram illustrating an operation during disk transport.

【図38】ディスククランプ解除動作時の動作を示す図
である。
FIG. 38 is a diagram showing an operation at the time of a disk clamp release operation.

【図39】ディスクククランプ解除動作時の動作を示す
図である。
FIG. 39 is a diagram showing an operation at the time of a disc unclamping operation.

【図40】ディスクが排出されたときの状態を示す図で
ある。
FIG. 40 is a diagram showing a state when a disc is ejected.

【図41】駆動機構組立体を構成する各部材の動作状態
を対応させて説明する図である。
FIG. 41 is a diagram correspondingly explaining the operation state of each member constituting the drive mechanism assembly.

【図42】ディスククランプ機構の分解斜視図である。FIG. 42 is an exploded perspective view of a disk clamp mechanism.

【図43】ディスククランプ機構の平面図である。FIG. 43 is a plan view of the disk clamp mechanism.

【図44】ディスククランプ機構のディスククランプ動
作を示す図である。
FIG. 44 is a diagram illustrating a disc clamping operation of the disc clamp mechanism.

【図45】ディスクが正常にクランプされなかった場合
の状態を示す図である。
FIG. 45 is a diagram showing a state where the disk has not been properly clamped.

【図46】ディスククランプ機構のディスククランプ解
除動作を示す図である。
FIG. 46 is a diagram illustrating a disc clamp releasing operation of the disc clamp mechanism.

【図47】ディスク再生ユニットとディスク収容ユニッ
トとの連結機構の要部を示す図である。
FIG. 47 is a diagram illustrating a main part of a coupling mechanism between a disk reproducing unit and a disk housing unit.

【図48】連結機構の動作を示す図である。FIG. 48 is a view showing the operation of the coupling mechanism.

【図49】フラップ開き機構の分解斜視図である。FIG. 49 is an exploded perspective view of the flap opening mechanism.

【図50】フラップが閉じている状態と開いた状態を示
す図である。
FIG. 50 is a diagram showing a state where the flap is closed and an opened state.

【図51】ディスク再生ユニットが揺動したときのフラ
ップの状態を示す図である。
FIG. 51 is a diagram illustrating a state of a flap when the disc reproducing unit swings.

【図52】ディスク挿入口部材周りの構成の分解斜視図
である。
FIG. 52 is an exploded perspective view of a configuration around a disk insertion member.

【図53】ディスク支え部材の取付け状態を示す図であ
る。
FIG. 53 is a view showing a mounted state of the disk support member.

【図54】ディスク挿入時及びディスク排出時における
ディスク支え部材のディスク支え状態を示す図である。
FIG. 54 is a diagram illustrating a disk supporting state of the disk supporting member when the disk is inserted and the disk is ejected.

【図55】ディスク挿入待機状態とされる過程及びディ
スク挿入待機状態とされたときの駆動機構組立体の状態
を示す図である。
FIG. 55 is a diagram showing a process of entering a disk insertion standby state and a state of the drive mechanism assembly when entering the disk insertion standby state.

【図56】ディスクを挿入したときに駆動機構組立体が
動いて、ディスク挿入を検出することを説明する図であ
る。
FIG. 56 is a view for explaining that the drive mechanism assembly moves when a disc is inserted, and detects disc insertion.

【図57】ディスクを挿入したときの駆動機構組立体の
各部材の動きを説明する図である。
FIG. 57 is a diagram illustrating movement of each member of the drive mechanism assembly when a disc is inserted.

【図58】マイクロコンピュータのフローチャートであ
る。
FIG. 58 is a flowchart of the microcomputer.

【図59】ディスク飛び出し制限機構を示す図である。FIG. 59 is a diagram showing a disk pop-out restriction mechanism.

【図60】ディスク再生ユニットとディスク収容ユニッ
トとが揺動したときのディスク飛び出し制限機構の動作
を示す図である。
FIG. 60 is a diagram illustrating the operation of the disc pop-out limiting mechanism when the disc reproducing unit and the disc housing unit swing.

【図61】双方回動機構についてのエマージェンシ機構
を示す図である。
FIG. 61 is a diagram showing an emergency mechanism for the both-side rotating mechanism.

【図62】ディスク搬送機構についてのエマージェンシ
機構を示す図である。
FIG. 62 is a diagram showing an emergency mechanism for the disk transport mechanism.

【図63】ディスク飛び出し制限機構の第1の変形例を
示す図である。
FIG. 63 is a diagram showing a first modification of the disk pop-out restriction mechanism.

【図64】ディスク飛び出し制限機構の第2の変形例を
示す図である。
FIG. 64 is a diagram showing a second modification of the disk pop-out restriction mechanism.

【図65】ディスク飛び出し制限機構の第2の変形例を
示す図である。
FIG. 65 is a diagram showing a second modification of the disk pop-out restriction mechanism.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

30A ディスク再生装置 31A 門型のフレーム 32A ディスク再生ユニット 33A ディスク収容ユニット 34A ディスク搬送機構 35A 双方回動機構 36A 光ピックアップ 37A ターンテーブル 38A クランパ 48A ディスク搬送通路 51 アーム 109 イジェクトレバー 110,110A,110B 駆動機構 131 ストックアーム 60A ガイドレール部材 61A、62A I字状ローラ 104 ピン 105、105A スライド部材 105c 山形状の案内溝 105d,105Ad 階段状溝 173 ピニオン 174 ローディングモータ 177,177A,177B カムギヤ 177Aa−1 円弧状溝 179 ギヤ 183、183A リンクアーム 183B リンクスライダ 183a,183b,183Aa,183Ab,183
Ba ピン 250、250A,250B 選択伝達機構 300、300A,300B,300C ディスク飛び
出し制限機構 301〜307 切り起こし片 500,501 板部 502 蛇腹状の板部
Reference Signs List 30A disk playback device 31A portal frame 32A disk playback unit 33A disk storage unit 34A disk transport mechanism 35A double-sided rotation mechanism 36A optical pickup 37A turntable 38A clamper 48A disk transport path 51 arm 109 eject lever 110, 110A, 110B drive mechanism 131 stock arm 60A guide rail member 61A, 62A I-shaped roller 104 pin 105, 105A slide member 105c mountain-shaped guide groove 105d, 105Ad step-shaped groove 173 pinion 174 loading motor 177, 177A, 177B cam gear 177Aa-1 arc-shaped groove 179 Gear 183, 183A Link arm 183B Link slider 183a, 183b, 183Aa, 183Ab, 83
Ba pin 250, 250A, 250B Selection transmission mechanism 300, 300A, 300B, 300C Disc pop-out limiting mechanism 301-307 Cut-and-raised piece 500, 501 Plate portion 502 Bellows-like plate portion

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディスク状記録媒体を再生する記録媒体
再生ユニットと、夫々が一のディスク状記録媒体を収容
する記録媒体収容部を複数有する記録媒体収容ユニット
と、上記ディスク状記録媒体を上記再生ユニットと上記
記録媒体収容ユニットとの間で搬送する記録媒体搬送手
段と、該記録媒体搬送手段によるディスク状記録媒体の
搬送に先立って、上記記録媒体再生ユニットと上記記録
媒体収容ユニットの所定の記録媒体収容部とを整列させ
る整列手段とを備えた記録媒体再生装置において、 上記記録媒体収容ユニットと上記記録媒体再生ユニット
との間の位置に、上記記録媒体収容ユニットの複数の記
録媒体収容部のうち、上記記録媒体再生ユニットに整列
した記録媒体収容部以外の記録媒体収容部に対向して配
され、該記録媒体収容部から飛び出そうとするディスク
状記録媒体を受け止めて、ディスク状記録媒体の記録媒
体収容部からの飛び出しを制限する記録媒体飛び出し制
限手段を有する構成としたことを特徴とする記録媒体再
生装置。
1. A recording medium reproducing unit for reproducing a disk-shaped recording medium, a recording medium accommodating unit having a plurality of recording medium accommodating portions each for accommodating one disk-shaped recording medium, and reproducing the disk-shaped recording medium. Recording medium transport means for transporting the recording medium between the unit and the recording medium storage unit, and a predetermined recording of the recording medium reproduction unit and the recording medium storage unit prior to the transportation of the disk-shaped recording medium by the recording medium transport means. A recording medium reproducing device comprising: an aligning means for aligning the medium accommodating section; and a plurality of recording medium accommodating sections of the recording medium accommodating unit at a position between the recording medium accommodating unit and the recording medium reproducing unit. The recording medium storage unit is disposed opposite to the recording medium storage unit other than the recording medium storage unit aligned with the recording medium reproduction unit. And receiving the disc-shaped recording medium to be jump out, the recording medium reproducing apparatus characterized in that a structure having a recording medium jumped out limiting means popping limit of the recording medium housing portion of the disc-shaped recording medium.
【請求項2】 上記記録媒体飛び出し制限手段は、上記
記録媒体再生ユニットに設けてある板部よりなる構成と
したことを特徴とする請求項1記載の記録媒体再生装
置。
2. The recording medium reproducing apparatus according to claim 1, wherein said recording medium pop-out restricting means comprises a plate provided in said recording medium reproducing unit.
【請求項3】 上記整列手段は、上記記録媒体再生ユニ
ットと上記記録媒体収容ユニットとの両方を動かす構成
であり、 上記記録媒体飛び出し制限手段は、上記記録媒体再生装
置の本体に設けてある固定板部と、上記記録媒体再生ユ
ニットに設けてあり、該記録媒体再生ユニットと共に移
動する可動板部とよりなり、上記固定板部は、上記可動
板部がカバーしきれない範囲をカバーする構成としたこ
とを特徴とする請求項1記載の記録媒体再生装置。
3. The aligning means moves both the recording medium reproducing unit and the recording medium housing unit, and the recording medium pop-out restricting means is provided on a main body of the recording medium reproducing apparatus. A plate portion and a movable plate portion provided on the recording medium reproducing unit and moving together with the recording medium reproducing unit, wherein the fixed plate portion covers a range that cannot be covered by the movable plate portion. 2. The recording medium reproducing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項4】 上記記録媒体収容ユニットは、回動可能
のストックアームを有し、 該ストックアームは、記録媒体再生ユニット寄り側に、
記録媒体収容部内に収容されているディスク状記録媒体
のうち、上記記録媒体再生ユニット寄り側を押さえてデ
ィスク状記録媒体が記録媒体収容部より抜け出さないよ
うにする押さえ指部を有し、記録媒体再生ユニットとは
反対側に、記録媒体収容部内に収容されているディスク
状記録媒体の周縁に当接しており、回動したときにディ
スク状記録媒体を押す押し出し指部を有する構成とした
ことを特徴とする請求項1記載の記録媒体再生装置。
4. The recording medium accommodating unit has a rotatable stock arm, and the stock arm is located closer to the recording medium reproducing unit.
The recording medium includes a pressing finger for pressing the recording medium reproducing unit closer to the disk-shaped recording medium accommodated in the recording medium accommodating portion so that the disk-shaped recording medium does not come out of the recording medium accommodating portion. On the side opposite to the reproduction unit, the configuration has an extruding finger portion which is in contact with the peripheral edge of the disc-shaped recording medium accommodated in the recording medium accommodation portion and presses the disc-shaped recording medium when rotated. 2. The recording medium reproducing apparatus according to claim 1, wherein:
JP17256696A 1996-07-02 1996-07-02 Recording medium playback device Expired - Fee Related JP3520672B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17256696A JP3520672B2 (en) 1996-07-02 1996-07-02 Recording medium playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17256696A JP3520672B2 (en) 1996-07-02 1996-07-02 Recording medium playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1021624A true JPH1021624A (en) 1998-01-23
JP3520672B2 JP3520672B2 (en) 2004-04-19

Family

ID=15944220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17256696A Expired - Fee Related JP3520672B2 (en) 1996-07-02 1996-07-02 Recording medium playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520672B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098849A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Pioneer Corporation Recording medium reproducer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098849A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Pioneer Corporation Recording medium reproducer
JPWO2005098849A1 (en) * 2004-03-31 2008-03-06 パイオニア株式会社 Recording medium playback device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3520672B2 (en) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3427642B2 (en) Disk unit
WO1995008172A1 (en) Method of assembling disk unit and head carriage driving transmission gear
JP3424438B2 (en) Recording medium playback device
JPH10208359A (en) Electronic apparatus
JP3315034B2 (en) Recording medium playback device
JP3334499B2 (en) Recording medium playback device
JP4043256B2 (en) Drive device
JP3520672B2 (en) Recording medium playback device
JP3427623B2 (en) Recording medium playback device
JP3551629B2 (en) Recording medium playback device
JP3498483B2 (en) Recording medium playback device
JP3334495B2 (en) Recording medium playback device
JP3424439B2 (en) Recording medium playback device
US5673244A (en) Disk loading and magnetic head lifting mechanism using a single power source for a minidisk player
US6081486A (en) Disk drive having a disk loading mechanism
JPH09330544A (en) Recording-medium reproducing device
JPH09330543A (en) Recording medium reproducer
JPH09326151A (en) Recording medium reproducing device
JP3603545B2 (en) Recording medium playback device
JPH09326157A (en) Recording medium reproducing device
JP3509595B2 (en) Disk unit
JP2561175B2 (en) Recording and playback device
JPH079233Y2 (en) Tape cassette loading device
JP2000067496A (en) Disk switching mechanism of disk player
JPH0554479A (en) Tape player

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees