JPH10214326A - 自動走行車両の走行制御装置 - Google Patents

自動走行車両の走行制御装置

Info

Publication number
JPH10214326A
JPH10214326A JP9015443A JP1544397A JPH10214326A JP H10214326 A JPH10214326 A JP H10214326A JP 9015443 A JP9015443 A JP 9015443A JP 1544397 A JP1544397 A JP 1544397A JP H10214326 A JPH10214326 A JP H10214326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
edge
area
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9015443A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Yoshida
睦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP9015443A priority Critical patent/JPH10214326A/ja
Publication of JPH10214326A publication Critical patent/JPH10214326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走路端の誤検知の問題を解消して走路端を常
に確実に検出することができる信頼性の高い自動走行車
両の走行制御装置を提供すること。 【構成】 撮像手段7によって得られた車両6の前方の
画像を処理することによって白線(走路端)1aを検出
し、その白線1aに沿って車両6を自動走行せしめる装
置であって、前記画像内のエッジを検出し、最も直線状
に並んでいるエッジ列を白線1aとしてハフ変換によっ
てその位置を求める自動走行車両6の走行制御装置にお
いて、エッジ画像の中の車両6の直前の地表に当たる部
分から該部分と同様の画像データを有する部分を連続的
に放射状に拡張していくことによって走路域を検出し、
走路域検出後の画像を用いることによって白線1aを検
出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、車両前方の撮像に
よって得られた画像を処理することによって走路端を検
出し、その走路端に沿って車両を自動走行せしめる自動
走行車両の走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像処理によって路肩白線等の走路端を
検出し、その検出された走路端に沿って自動走行する自
動走行車両が提案されているが、斯かる自動走行車両に
は、車両前方の走路を撮像する撮像手段と該撮像手段に
よって得られた走路画像を処理するコントローラ等によ
って構成される走行制御装置が備えられている。
【0003】ところで、上記走行制御装置における画像
処理においては、撮像手段によって得られた車両前方の
走路画像内のエッジを検出し、最も直線状に並んでいる
エッジ列を走路端としてハフ変換によってその位置を求
めることが行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
走行制御装置のように単に直線を検出する走路端の検出
方法では、走路端以外の直線状のものを誤検知する可能
性があり、走行制御装置の信頼性に完全を期し難かっ
た。
【0005】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、走路端の誤検知の問題を解消
して走路端を常に確実に検出することができる信頼性の
高い自動走行車両の走行制御装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、撮像手段によって得られた車両前方の画
像を処理することによって走路端を検出し、その走路端
に沿って車両を自動走行せしめる装置であって、前記画
像内のエッジを検出し、最も直線状に並んでいるエッジ
列を走路端としてハフ変換によってその位置を求める自
動走行車両の走行制御装置において、エッジ画像の中の
車両直前の地表に当たる部分から該部分と同様の画像デ
ータを有する部分を連続的に放射状に拡張していくこと
によって走路域を検出し、走路域検出後の画像を用いる
ことによって走路端を検出するようにしたことを特徴と
する。
【0007】又、請求項2記載の発明は、請求項1記載
の発明において、取り込まれた原画像データを複数の矩
形領域に区画し、各矩形領域における各画素の濃度値の
最大値と最小値との差をエッジ強度として求め、各矩形
領域について求められたエッジ強度から閾値を算出し、
前記走路域の検出においてはエッジ強度が閾値を超えな
い部分を放射状に拡張するようにしたことを特徴とす
る。
【0008】従って、本発明によれば、車両直前の地表
は走行可能な走路であるとの前提に基づき、撮像手段に
よって得られた車両前方の画像における車両直前の地表
の画像から該車両直前部と同様の画像データを有する部
分が連続的に存在する部分も走行可能域であるものと見
なし、この領域を車両直前部から放射状に拡張していく
ことによって走路域を検出し、走路域検出後の画像を用
いることによって走路端を検出するようにしたため、走
路端のみが常に確実に検出されて誤検知の問題が解消さ
れ、走行制御装置に高い信頼性を確保することができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0010】図1は自動走行車両が自動走行している様
子を示す平面図、図2は本発明に係る走行制御装置の構
成を示すブロック図である。
【0011】図1において、1は道路であって、その両
側には複数の建物2〜5が建っている。そして、道路1
の幅方向中央にはセンターライン1cが引かれており、
その両側には歩道と車道とを区画するための路肩白線
(走路端)1a,1bが引かれている。
【0012】而して、図1に示す例では、道路1のセン
ターライン1cよりも左側の車線を自動走行車両6が左
側の白線1aを検出しながら該白線1aに沿って図示矢
印方向に自動走行している。
【0013】上記自動走行車両6には、CCDカメラ等
の撮像手段7と図2に示すコントローラ10等によって
構成される走行制御装置が備えられており、図2に示す
ように、撮像手段7とコントローラ10はインターフェ
ース(I/F)8を介して接続されており、コントロー
ラ10と操舵モータコントローラ20は同じくインター
フェース(I/F)9を介して接続されている。
【0014】ところで、上記コントローラ10は、画像
データ圧縮・エッジ検出部11、閾値計算部12、走路
域検出部13、エッジ抽出部14、直線検出部15、偏
差量演算部16、操舵モータ電流計算部17及び指令信
号出力部18を有しており、撮像手段7によって撮像さ
れた車両6の前方の画像を画像データ圧縮・エッジ検出
部11、閾値計算部12、走路域検出部13、エッジ抽
出部14及び直線検出部15を経て処理することによっ
て白線1aを検出する。
【0015】ここで、コントローラ10によって行われ
る画像処理をその手順に従って説明する。
【0016】1)画像データ圧縮・エッジ検出;撮像手
段7によって撮像された車両6の前方の画像(原画像)
は図2に示すインターフェース8を介してコントローラ
10の画像データ圧縮・エッジ検出部11に取り込まれ
るが、この画像は図10に示すように横512×縦48
0の画素で構成されており、画像データ圧縮・エッジ検
出部11においては、図3の上段の表に示すように各画
素の濃度値をデジタル化してその濃度に応じて0〜25
5(0は真っ黒、255は真っ白)の値の何れかを設定
し、これらの濃度データを例えば1/16に圧縮する。
【0017】即ち、図3の上段の表に示すように、4×
4=16画素を1つの矩形領域として原画像データの数
を1/16に圧縮して横128×縦120の複数の矩形
領域に区画する。
【0018】そして、各領域における計16の各画素の
濃度値の最大値と最小値との差をエッジ強度として求め
る。例えば、図3の下段の表の1行1列(左上)の領域
におけるエッジ強度173は同図上段の表に対応する矩
形領域中の16画素の濃度値の最大値185と最小値1
2との差(185−12=173)として求められる。
【0019】而して、上述のようにしてエッジ強度を全
ての矩形領域について求めることによって画像中のエッ
ジを検出して図11に示すようなエッジ画像を得る。
【0020】2)閾値計算;コントローラ10の閾値計
算部12においては、画像データ圧縮・エッジ検出部1
1において各矩形領域毎に求められたエッジ強度を走路
端である白線1a等による強いものとノイズ等による弱
いものとに分けるため、判別分析法によって閾値が算出
される。
【0021】即ち、判別分析法においては、図4に示す
ようなエッジ強度とデータ数のヒストグラムからエッジ
強度の集合を2つのクラスに分割するパラメータとして
閾値t(=130)が算出される。
【0022】3)走路域検出(波紋処理);コントロー
ラ10の閾値計算部12において閾値tが算出される
と、走路域検出部13において走路域が検出されるが、
この走路域の検出は次のような考えに基づいてなされ
る。
【0023】即ち、車両6の直前の地表は走行可能な走
路であるとの前提に基づき、撮像手段7によって得られ
た車両6の前方の図11に示すエッジ画像における車両
6の直前の地表に当たる部分から該車両6の直前部と同
様な画像データを有する部分(つまり、エッジ強度が閾
値tを超えない部分)が連続的に存在する部分も走行可
能であると見なす。そして、この領域を車両6の直前部
から放射状に拡張していくことによって走路域を検出
し、図12に示すような出力画像を得ることができる。
尚、デジタル画像の扱い易さから、実際には領域は矩形
状に拡張される。
【0024】ここで、走路域の検出(波紋処理)の具体
例を図5に基づいて説明する。
【0025】走路域の検出(波紋処理)においては、例
えば図5に示す4行D列の領域(以下、4Dと示す)に
ついて該領域4D自体のエッジ強度が閾値t(=13
0)以上であればエッジ強度は0(即ち、真っ黒)に設
定され、領域4D自体のエッジ強度が閾値t未満であれ
ば、該領域4Dに隣接する2つの領域4E,5Eの各エ
ッジ強度0,120に各々5を加えた値の大きい方の値
125が選択され、領域4Dのエッジ強度として125
が設定される。
【0026】又、領域5Dにおいては、該領域5D自体
のエッジ強度が閾値t(=130)以上であればエッジ
強度は0に設定され(つまり、走路域ではないものと見
なされ)、領域5D自体のエッジ強度が閾値t未満であ
れば、該領域5Dに隣接する3つの領域4E,5E,6
Eの各エッジ強度0,120,255に各々5を加えた
値(但し、上限値255を超える場合には上限値255
に保たれる)5,125,255の最大値255(真っ
白)が選択され、領域5Dのエッジ強度として255が
設定される。
【0027】以後、同様にして走路域を放射状に順次拡
張して図12に示す出力画像を得る。
【0028】4)エッジ抽出;コントローラ10のエッ
ジ抽出部14においては、図12に示す走路域検出後の
画像に対してエッジを抽出することによって走路端であ
る白線1aを検出し、図13に示す画像を出力する。
【0029】ここで、エッジ抽出の具体例を図6に基づ
いて説明する。
【0030】図12に示す画像における各領域の濃度値
が例えば図6(a)にて示される場合、これらの濃度値
1a(1行a列の領域における濃度値、以下同じ),1
b,1c…を用いて同図(b)に示す領域の濃度値I
B,IC,ID…が次のようにして求められる。
【0031】IB:1c−1a=−1→0(負のときは
0に設定する)。
【0032】IIB:2c−2a=38 IIIB:3c−3a=196 IVB:4c−4a=222 IC:1d−1b=39 IIC:2d−2b=211 IIIC:3d−3b=214 IVC:4d−4b=220 ID:1e−1c=201 IID:2e−2c=190 IIID:3e−3c=45 IVD:4e−4c=−12→0 以上のようにしてエッジ抽出を行うことによって図13
に示す出力画像が得られる。
【0033】5)直線検出(ハフ変換);コントローラ
10の直線検出部15においては、図13に示す画像内
において最も直線状に並んでいるエッジ列を走路端(白
線)であるとしてハフ変換によってその位置が求めら
れ、図14に示す出力画像が得られる。
【0034】即ち、ハフ変換においては、求めようとす
る直線(本実施の形態では、白線1a)を図7に示すX
−Y平面上で次式; ρ=Xcosθ+Ysinθ … (1) ここに、ρ:原点Oから直線に下ろした垂線の長さ θ:垂線とX軸との成す角 で表した場合、この(1)式をρとθに関する方程式と
考え、ρ−θ空間上でこの関係を示す軌跡を画像中の全
てのエッジ点について描き、ρ−θ空間において軌跡が
集中している点の(ρ,θ)が求められる。
【0035】ここで、ハフ変換の手順を図8に示すフロ
ーチャートに基づいて説明する。
【0036】ハフ変換に際しては、先ず、画像の処理領
域内の注目画素(X,Y)の濃度値が閾値t以上である
か否かが判断される(ステップ1)。濃度値が閾値t以
上である場合には設定範囲(θmin 〜θmax )内の各θ
について(1)式に従ってρが算出され(ステップ
2)、その算出されたρが設定範囲(ρmin 〜ρmax )
内にあるか否か(ρmin <ρ<ρmax )が判断される
(ステップ3)。
【0037】而して、上記判断結果がYESである場合
(つまり、ρmin <ρ<ρmax である場合)には(ρ,
θ)についてのヒストグラムがカウントされ(ステップ
4)、判断結果がNOである場合にはヒストグラムはカ
ウントされない。このようなステップ2〜ステップ4の
処理が設定範囲(θmin 〜θmax )内の全てのθについ
て実行され(ステップ5)、その処理が終了するとステ
ップ1〜ステップ5の一連の処理が画像の処理領域内の
全ての画素(X,Y)について実行される(ステップ
6)。尚、ステップ1での判断結果がNOである場合
(つまり、注目画素(X,Y)の濃度値が閾値t未満で
ある場合)には、ステップ2〜ステップ4の処理はなさ
れない。
【0038】而して、画像の処理領域内の全ての画素
(X,Y)について一連の処理が終了すると、ヒストグ
ラムにおけるカウント数が最大の(ρ,θ)を選択する
ことによって、求める直線(白線1a)が(1)式に与
えられ(ステップ7)、ハフ変換が終了する(ステップ
8)。
【0039】次に、ハフ変換の具体例を図9に基づいて
説明する。
【0040】例えば、入力画像の各画素の濃度値が図9
(a)に示す状態にあるとき、濃度値の閾値t=14
0、ρmin =4、ρmax =6、θmin =22、θmax =
27である場合、図9(a)の1a(1,1)、2a
(2,1)、3a(3,1)、4a(4,1) 1b(1,2)、2b(2,2)、3b(3,2) 1c(1,3)、2c(2,3) 1d(1,4)、2d(2,4) における濃度値<閾値t(=140)であるため、
(ρ,θ)についてのヒストグラムにはカウントされな
い。
【0041】これに対して、3c(3,3)については
濃度値(=210)>閾値t(=140)であるため、
各θについて(1)式に従ってρが以下のように算出さ
れ、ρmin <ρ<ρmax が判断される。
【0042】θ=θmin =22とすると、 ρ=Xcosθ+Ysinθ=3cos(22)+3sin(22)=3.91<ρmi
n となるため、図9(b)に示すようにヒストグラムには
カウントしない。
【0043】θ=23とすると、 ρ=Xcosθ+Ysinθ=3cos(23)+3sin(23)=3.93<ρmi
n となるため、図9(b)に示すようにヒストグラムには
カウントしない。
【0044】θ=24とすると、 ρ=Xcosθ+Ysinθ=3cos(24)+3sin(24)=3.96<ρmi
n となるため、図9(b)に示すようにヒストグラムには
カウントしない。
【0045】θ=25とすると、 ρ=Xcosθ+Ysinθ=3cos(25)+3sin(25)=3.99<ρmi
n となるため、図9(b)に示すようにヒストグラムには
カウントしない。
【0046】θ=26とすると、 ρ=Xcosθ+Ysinθ=3cos(26)+3sin(26)=4.01>ρmi
n となるため、図9(b)に示すようにヒストグラムに1
をカウントする。
【0047】θ=θmax =27とすると、 ρ=Xcosθ+Ysinθ=3cos(27)+3sin(27)=4.03>ρmi
n となるため、図9(b)に示すようにヒストグラムに1
をカウントする。
【0048】同様に、3d(3,4)についても濃度値
(=237)>閾値t(=140)であるため、各θに
ついて(1)式に従ってρが以下のように算出され、ρ
min<ρ<ρmax が判断される。
【0049】θ=θmin =22とすると、 ρ=Xcosθ+Ysinθ=3cos(22)+4sin(22)=4.28>ρmi
n となるため、図9(c)に示すようにヒストグラムに1
をカウントする。
【0050】θ=23とすると、 ρ=Xcosθ+Ysinθ=3cos(23)+4sin(23)=4.32>ρmi
n となるため、図9(c)に示すようにヒストグラムに1
をカウントする。
【0051】θ=24とすると、 ρ=Xcosθ+Ysinθ=3cos(24)+4sin(24)=4.37>ρmi
n となるため、図9(c)に示すようにヒストグラムに1
をカウントする。
【0052】θ=25とすると、 ρ=Xcosθ+Ysinθ=3cos(25)+4sin(25)=4.41>ρmi
n となるため、図9(c)に示すようにヒストグラムに1
をカウントする。
【0053】θ=26とすると、 ρ=Xcosθ+Ysinθ=3cos(26)+4sin(26)=4.45>ρmi
n となるため、図9(c)に示すようにヒストグラムに1
をカウントする。
【0054】θ=θmax =27とすると、 ρ=Xcosθ+Ysinθ=3cos(27)+4sin(27)=4.49>ρmi
n となるため、図9(c)に示すようにヒストグラムに1
をカウントする。
【0055】以下、4b(4,2)、4c(4,3)、
4d(4,4)、5a(5,1)、5b(5,2)、5
c(5,3)、5d(5,4)についても同様の処理が
なされ、最終的に最も大きなカウント数の(ρ,θ)を
選択する。
【0056】而して、以上の一連の画像処理によって白
線1aが検出されると、コントローラ10の偏差量演算
部16において、車両6の前方注視位置にて検出された
直線状の白線1aと車両6の進行方向とのずれ(偏差
量)が求められ、この偏差量に基づいて操舵モータ電流
計算部17において不図示の操舵モータへの供給電流が
次のようにして算出される。
【0057】前々サイクルでの偏差量をen-2 、前サイ
クルでの偏差量をen-1 、現サイクルでの偏差量をen
として、以下の計算式(PID制御式)によって必要電
流が算出される。
【0058】 P(比例項)=kp ・(en −en-1 ) …(2) I(積分項)=ki ・T・en …(3) D(微分項)=kd ・(en −2en-1 +en-2 )/T …(4) 必要電流変化分=k・(P+I+D) …(5) 必要電流=必要電流変化分+前サイクル必要電流 …(6) ここに、kp ,ki ,kd ,k:動作係数 T:時間 上式によって操舵モータへの供給電流が算出されると、
その結果は指令信号出力部18に入力され、指令信号出
力部18は供給電流に応じた指令信号をインターフェー
ス9を介して操舵モータコントローラ20に出力する。
すると、操舵モータが操舵モータコントローラ20によ
って駆動制御され、自動走行車両6は道路1上を白線1
aに沿って自動走行する。
【0059】以上のように、本実施の形態に係る走行制
御装置における画像処理においては、車両6の直前の地
表は走行可能な走路であるとの前提に基づき、撮像手段
7によって得られた車両6の前方の画像における車両6
の直前の地表の画像から該車両6の直前部と同様の画像
データを有する部分が連続的に存在する部分も走行可能
域であるものと見なし、この領域を車両6の直前部から
放射状に拡張していくことによって走路域を検出し、走
路域検出後の画像を用いることによって走路端である白
線1aを検出するようにしたため、白線1aのみが常に
確実に検出されて誤検知の問題が解消され、走行制御装
置に高い信頼性を確保することができる。
【0060】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、撮像手段によって得られた車両前方の画像を処
理することによって走路端を検出し、その走路端に沿っ
て車両を自動走行せしめる装置であって、前記走路画像
内のエッジを検出し、最も直線状に並んでいるエッジ列
を走路端としてハフ変換によってその位置を求める自動
走行車両の走行制御装置において、エッジ画像の中の車
両直前の地表に当たる部分から該部分と同様の画像デー
タを有する部分を連続的に放射状に拡張していくことに
よって走路域を検出し、走路域検出後の画像を用いるこ
とによって走路端を検出するようにしたため、走路端の
みを常に確実に検出して誤検知の問題を解消し、走行制
御装置に高い信頼性を確保することができるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動走行車両が自動走行している様子を示す平
面図である。
【図2】本発明に係る走行制御装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】画像データ圧縮・エッジ検出方法を説明するた
めの図である。
【図4】エッジ強度とデータ数のヒストグラムを示す図
である。
【図5】走路域検出方法を説明するための図である。
【図6】エッジ抽出方法を説明するための図である。
【図7】ハフ変換を説明するための座標空間を示す図で
ある。
【図8】ハフ変換の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図9】ハフ変換の具体的手法を説明するための図であ
る。
【図10】原画像を示す図である。
【図11】エッジ画像を示す図である。
【図12】走路域検出後の画像を示す図である。
【図13】エッジ抽出後の画像を示す図である。
【図14】ハフ変換後の画像を示す図である。
【符号の説明】
1a 白線(走路端) 6 自動走行車両 7 撮像手段 10 コントローラ 11 画像データ圧縮・エッジ検出部 12 閾値計算部 13 走路域検出部 14 エッジ抽出部 15 直線検出部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像手段によって得られた車両前方の画
    像を処理することによって走路端を検出し、その走路端
    に沿って車両を自動走行せしめる装置であって、前記画
    像内のエッジを検出し、最も直線状に並んでいるエッジ
    列を走路端としてハフ変換によってその位置を求める自
    動走行車両の走行制御装置において、 エッジ画像の中の車両直前の地表に当たる部分から該部
    分と同様の画像データを有する部分を連続的に放射状に
    拡張していくことによって走路域を検出し、走路域検出
    後の画像を用いることによって走路端を検出するように
    したことを特徴とする自動走行車両の走行制御装置。
  2. 【請求項2】 取り込まれた原画像データを複数の矩形
    領域に区画し、各矩形領域における各画素の濃度値の最
    大値と最小値との差をエッジ強度として求め、各矩形領
    域について求められたエッジ強度から閾値を算出し、前
    記走路域の検出においてはエッジ強度が閾値を超えない
    部分を放射状に拡張するようにしたことを特徴とする請
    求項1記載の自動走行車両の走行制御装置。
JP9015443A 1997-01-29 1997-01-29 自動走行車両の走行制御装置 Pending JPH10214326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9015443A JPH10214326A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 自動走行車両の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9015443A JPH10214326A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 自動走行車両の走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10214326A true JPH10214326A (ja) 1998-08-11

Family

ID=11888960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9015443A Pending JPH10214326A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 自動走行車両の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10214326A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7747039B2 (en) 2004-11-30 2010-06-29 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for automatically detecting objects
US7792327B2 (en) 2005-12-06 2010-09-07 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for detecting a road boundary
CN107221193A (zh) * 2016-03-21 2017-09-29 中国移动通信集团广东有限公司 控制车辆终端变道的方法、道路分段设备、车辆终端
KR20180057371A (ko) * 2016-11-22 2018-05-30 한국기술교육대학교 산학협력단 자율주행제어장치 및 그 동작 방법
CN111352139A (zh) * 2018-12-24 2020-06-30 同方威视技术股份有限公司 扫描设备自主导向方法、装置和扫描设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7747039B2 (en) 2004-11-30 2010-06-29 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for automatically detecting objects
US7792327B2 (en) 2005-12-06 2010-09-07 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for detecting a road boundary
CN107221193A (zh) * 2016-03-21 2017-09-29 中国移动通信集团广东有限公司 控制车辆终端变道的方法、道路分段设备、车辆终端
CN107221193B (zh) * 2016-03-21 2020-08-04 中国移动通信集团广东有限公司 控制车辆终端变道的方法、道路分段设备、车辆终端
KR20180057371A (ko) * 2016-11-22 2018-05-30 한국기술교육대학교 산학협력단 자율주행제어장치 및 그 동작 방법
CN111352139A (zh) * 2018-12-24 2020-06-30 同方威视技术股份有限公司 扫描设备自主导向方法、装置和扫描设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tsugawa Vision-based vehicles in Japan: Machine vision systems and driving control systems
US7729516B2 (en) Ranging device utilizing image processing
US7403219B2 (en) Driving lane recognizer and driving lane recognizing method
JP2844242B2 (ja) 自動走行装置
JP2835764B2 (ja) 自動走行装置
JP3584194B2 (ja) 白線検出方法および白線検出装置
JP2007179386A (ja) 白線認識方法及び白線認識装置
Sujatha Computer vision based novel steering angle calculation for autonomous vehicles
JPH10214326A (ja) 自動走行車両の走行制御装置
JP2844243B2 (ja) 自動走行装置
Truong et al. Lane boundaries detection algorithm using vector lane concept
JPH07105487A (ja) 走行レーン認識装置
Yu et al. Roust vanishing point detection based on the combination of edge and optical flow
JP2000099896A (ja) 走行路検出装置、車両走行制御装置および記録媒体
JP2000268296A (ja) 車線離脱警報装置の道路モデリング方法
JP3871772B2 (ja) 走行レーン軌道認識装置
JPH04137014A (ja) 移動車の走行路端検出装置
JP2001022934A (ja) 車両における走行路認識方法及び走行路認識装置
JPH03238566A (ja) 消点検出装置
JPH07239996A (ja) 走路認識装置
Seo et al. Vision-based Approach in Finding Multitype Parking Stall Entrance
JPH11339012A (ja) 車両用画像処理装置
JP3054952B2 (ja) 自動走行装置
JP2004326214A (ja) 車線検出装置
KR20050043006A (ko) 차선 검출 방법