JPH10214213A - Data processor - Google Patents

Data processor

Info

Publication number
JPH10214213A
JPH10214213A JP9018023A JP1802397A JPH10214213A JP H10214213 A JPH10214213 A JP H10214213A JP 9018023 A JP9018023 A JP 9018023A JP 1802397 A JP1802397 A JP 1802397A JP H10214213 A JPH10214213 A JP H10214213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
storage device
auxiliary storage
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9018023A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Takeda
義聡 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9018023A priority Critical patent/JPH10214213A/en
Publication of JPH10214213A publication Critical patent/JPH10214213A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data processor functioning as a data base system having a construction for easily and optimally deciding a parameter having any influence on the processing speed of a database arithmetic operation. SOLUTION: A data writing processing and a data reading processing are actually operated for an auxiliary storage device 38, and a processing speed is measured. The measurement is operated by automatically changing the setting of the inside of a database arithmetic device 40 and the inside of the auxiliary storage device 38, and a parameter such as the size of an input and output buffer on a main storage device 36 as necessary, a relation between the parameter and the processing speed is calculated, and the optimal parameter is decided based on this relation, and set in a data processor 32. In a writing processing, an empty area in the auxiliary storage device 38 is used, or the storage content is temporarily saved to a sub-storage device 48 so that the destruction of the storage content can be prevented.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、補助記憶装置とこ
れに格納されたデータを処理するデータベース演算装置
とを含みデータベースシステムとして機能するデータ処
理装置に関し、特に補助記憶装置とデータベース演算装
置との間のデータ転送の効率化に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing device including an auxiliary storage device and a database operation device for processing data stored in the auxiliary storage device and functioning as a database system. The efficiency of data transfer between them.

【従来の技術】データベースシステムには、大量のデー
タを保存するための補助記憶装置が不可欠である。この
補助記憶装置として現在は、例えばハードディスク装置
が広く用いられている。
2. Description of the Related Art A database system requires an auxiliary storage device for storing a large amount of data. Currently, for example, a hard disk device is widely used as the auxiliary storage device.

【0002】図24は従来のデータベースシステムとし
て機能するデータ処理装置の構成を示す模式図である。
データ処理装置2は、中央処理装置(CPU:Central
Processing Unit)4、主記憶装置6を含んだホスト計
算装置と、補助記憶装置8と、データベース演算装置1
0とを含み、これらは、例えばホスト計算装置のシステ
ムバス12によって、互いに接続されている。例えば、
補助記憶装置8、データベース演算装置10はそれぞれ
システムバス12とチャネル装置14を介して接続され
る。
FIG. 24 is a schematic diagram showing a configuration of a data processing device functioning as a conventional database system.
The data processing device 2 includes a central processing unit (CPU: Central)
A processing unit) 4, a host computing device including a main storage device 6, an auxiliary storage device 8, and a database operation device 1.
0, which are connected to each other by, for example, the system bus 12 of the host computing device. For example,
The auxiliary storage device 8 and the database operation device 10 are connected via a system bus 12 and a channel device 14, respectively.

【0003】データ処理装置2は大量データの入出力を
頻繁に行なうので、その性能は、データベース演算装置
10と補助記憶装置8との間のデータ転送速度に大きく
左右される。ところが、従来のデータ処理装置2は、デ
ータベース演算装置10と補助記憶装置8との間のデー
タ書き込み速度、データ読み出し速度を測定する機構を
備えていなかった。これは従来のデータ処理装置におい
ては、もっぱら、データベース演算装置10と補助記憶
装置8との間のデータ転送がほぼ一定の速度で行われる
と仮定されていたからであった。
Since the data processing device 2 frequently inputs and outputs a large amount of data, its performance largely depends on the data transfer speed between the database operation device 10 and the auxiliary storage device 8. However, the conventional data processing device 2 does not include a mechanism for measuring the data write speed and the data read speed between the database operation device 10 and the auxiliary storage device 8. This is because in the conventional data processing device, it was assumed that the data transfer between the database operation device 10 and the auxiliary storage device 8 was performed at a substantially constant speed.

【0004】なお、従来技術にも例えば 特開平05−
81050号公報に示されるもののように、データ処理
装置が計算機資源のサイズを自動的に調節して、データ
ベース演算装置と補助記憶装置との間のデータ転送速度
を最適に調節するものはあった。この技術は、ファジイ
推論を用いて資源ユーザの問い合わせにおけるアクセス
パターンを解析し、それを基に先読動作、先読処理単位
を調節するというものである。しかし、このデータ処理
装置においても、ファジイ推論の基本データとなる補助
記憶装置のデータ書き込み速度、データ読み出し速度を
考慮することや、それらを推論エンジンがどのように取
り込むのかについては示されていない。もし、これらデ
ータ転送速度をユーザが入力するパラメータとした場
合、ユーザはデータ処理装置に使用されている補助記憶
装置の特性をあらかじめ十分理解する必要がある。
In the prior art, for example, Japanese Unexamined Patent Publication No.
As disclosed in Japanese Patent No. 81050, there has been one in which a data processing device automatically adjusts the size of a computer resource and optimally adjusts a data transfer speed between a database operation device and an auxiliary storage device. This technique analyzes an access pattern in a resource user inquiry using fuzzy inference, and adjusts a prefetch operation and a prefetch processing unit based on the analysis. However, even in this data processing apparatus, there is no description about the data writing speed and the data reading speed of the auxiliary storage device, which are basic data of fuzzy inference, and how the inference engine takes them in. If these data transfer speeds are parameters to be input by the user, the user needs to fully understand the characteristics of the auxiliary storage device used in the data processing device in advance.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】さて、補助記憶装置に
よっては、上述したデータ書き込み速度、データ読み出
し速度は、データベースシステムとして機能するデータ
処理装置の各構成要素の入出力バッファのサイズにより
大きく変化する場合がある。これは、例えば、図25で
示すように、補助記憶装置8自身が内部に入出力バッフ
ァ20を持ち、ホスト計算装置のデータ転送経路22
と、補助記憶装置8内部における入出力バッファ20と
記憶媒体24と間のデータ転送経路26とのデータ転送
速度の違いによって生じうる。例えば、一般には、補助
記憶装置8内部の入出力バッファ20からデータ転送経
路22へのデータ送出の速度が、補助記憶装置内部のデ
ータ転送経路26における速度より遅い。そのため、記
憶媒体24からデータを読み出す際、入出力バッファ2
0が満杯となり記憶媒体24から入出力バッファ20へ
のデータ転送が停止することが起こる。
The above-mentioned data write speed and data read speed vary depending on the size of the input / output buffer of each component of the data processing device functioning as a database system, depending on the auxiliary storage device. There are cases. This is because, for example, as shown in FIG. 25, the auxiliary storage device 8 itself has an input / output buffer 20 therein, and the data transfer path 22 of the host computer.
And the data transfer speed of the data transfer path 26 between the input / output buffer 20 and the storage medium 24 in the auxiliary storage device 8. For example, generally, the speed at which data is sent from the input / output buffer 20 inside the auxiliary storage device 8 to the data transfer path 22 is lower than the speed at the data transfer path 26 inside the auxiliary storage device. Therefore, when reading data from the storage medium 24, the input / output buffer 2
0 becomes full and data transfer from the storage medium 24 to the input / output buffer 20 stops.

【0006】また、現在のデータ処理装置の中には、補
助記憶装置8とデータベース演算装置10とのデータ転
送を直接行なうことができず、ホスト計算装置の主記憶
装置6を経由して行なう必要があるものがある。このよ
うなデータ処理装置においては、データ転送経路の実際
のデータ転送速度は、データ転送経路のハードウェア設
計上の性能に依存するほか、この主記憶装置6上の入出
力バッファのサイズによっても変化する。
Further, some of the current data processing devices cannot directly transfer data between the auxiliary storage device 8 and the database operation device 10 and need to perform the data transfer via the main storage device 6 of the host computer. There is something there. In such a data processing device, the actual data transfer speed of the data transfer path depends not only on the performance of the data transfer path in hardware design but also on the size of the input / output buffer on the main storage device 6. I do.

【0007】また、補助記憶装置8が冗長ディスク配列
(RAIDレベル5)を構成している場合のデータ書き
込み処理では、障害時にデータを復元するための付加デ
ータ(パリティ)を計算してから、このパリティと元の
データとを一緒に補助記憶装置8に書き込む必要があ
る。このとき、データ書き込み処理のアクセス位置が、
例えば、補助記憶装置の先頭から数えてデータ書き込み
の単位サイズの倍数の位置である等、所定の条件を満た
していると、データ書き込み速度は速くなる。逆に例え
ば、データ書き込みの単位サイズの倍数の位置からずれ
ると、データ書き込み速度が遅くなる。
In the data write process when the auxiliary storage device 8 forms a redundant disk array (RAID level 5), additional data (parity) for restoring data in the event of a failure is calculated, and then the data is calculated. It is necessary to write the parity and the original data together in the auxiliary storage device 8. At this time, the access position of the data writing process is
For example, if a predetermined condition is satisfied, such as a position that is a multiple of the unit size of data writing counted from the head of the auxiliary storage device, the data writing speed increases. Conversely, for example, if the position deviates from a multiple of the unit size of data writing, the data writing speed becomes slow.

【0008】さらに、必ずしも補助記憶装置8のデータ
書き込み速度、データ読み出し速度が速いほどデータベ
ースシステム全体のデータ処理速度が向上するわけでは
ない。補助記憶装置8からデータベース演算装置10へ
のデータ転送がデータベース演算装置10のデータ処理
速度より極端に速いと、データベース演算装置の入出力
バッファが一杯で、転送されてきたデータの全部を一度
に受けとることができないといったことが起こる。その
ため、データベース演算装置の処理によっては、データ
を再度、補助記憶装置8からデータベース演算装置10
へ送り直す必要が生じる、つまり補助記憶装置から同じ
データを何度も読み出す必要が生じる可能性がある。
Further, the higher the data write speed and data read speed of the auxiliary storage device 8, the higher the data processing speed of the entire database system does not necessarily increase. If the data transfer from the auxiliary storage device 8 to the database operation device 10 is extremely faster than the data processing speed of the database operation device 10, the input / output buffer of the database operation device is full and receives all the transferred data at once. Something happens. Therefore, depending on the processing of the database operation device, the data is again transferred from the auxiliary storage device 8 to the database operation device 10.
In other words, that is, the same data may need to be read from the auxiliary storage device many times.

【0009】このとき、補助記憶装置8の種類によって
は、データベース演算装置10と補助記憶装置8との間
のデータ転送経路の占有を避けるために、処理ごとにデ
ータベース演算装置10との接続設定を一旦解除するも
のがある。そのようなものが用いられている場合には、
上記のような再送信処理にあたって、補助記憶装置8と
データベース演算装置10との再接続処理を行わなけれ
ばならず、この再接続に時間がかかる。そのため、補助
記憶装置8が速いデータ送出速度を有すると、却って、
結果的にデータベースシステムのデータ処理速度を低下
させるような場合もあった。
At this time, depending on the type of the auxiliary storage device 8, in order to avoid occupation of the data transfer path between the database operation device 10 and the auxiliary storage device 8, the connection setting with the database operation device 10 is set for each process. There is something to cancel once. If such is used,
In the retransmission process as described above, the reconnection process between the auxiliary storage device 8 and the database operation device 10 must be performed, and this reconnection takes time. Therefore, if the auxiliary storage device 8 has a high data transmission speed,
As a result, the data processing speed of the database system may be reduced.

【0010】上述したように、補助記憶装置8の種類や
特徴によって、さまざまな性能調整パラメータが存在す
るが、ユーザがその全てをデータベースシステム構築時
に把握するのは難しいという問題があった。一方、構築
後に実際に補助記憶装置の性能を測定することにより性
能調整パラメータを調整する方法では、ユーザが不注意
にその測定作業を実施すると、補助記憶装置の機構また
は記憶内容を破損してしまうおそれがあった。これらの
問題は、特開平05−81050号公報に示されるよう
なファジイ推論を用いる従来技術に関しても例外ではな
い。すなわち、そのファジイ推論の基本データとしてユ
ーザが補助記憶装置の性能を測定する場合は上記のよう
な補助記憶装置についての専門知識と調査時間を必要と
し、またユーザが不注意にこの作業を実施すると、補助
記憶装置の機構または記憶内容を破損してしまうおそれ
があった。さらにこの場合には、上記に述べたようなさ
まざまな補助記憶装置一般に適用可能な推論ルールを設
定することが難しいという問題もある。またそのため、
データベースシステムにおいて補助記憶装置を別のもの
に交換する場合には、ルールの再設定が煩わしく、ルー
ルを一度設定してしまった後は補助記憶装置の交換作業
が煩雑となる。また、ルールも、データベース演算装置
や補助記憶装置などの各部のパラメータとデータベース
システムの全体的なデータ処理速度との関係を意識して
設定されたものではなかった。このため局所的には補助
記憶装置のデータ書き込み速度やデータ読み込み速度の
ような個々のパラメータは最適化されても、上記で述べ
たような理由でデータベースシステム全体として必ずし
も効率的な設定になっているとは限らなかった。
As described above, there are various performance adjustment parameters depending on the type and characteristics of the auxiliary storage device 8, but there is a problem that it is difficult for the user to grasp all of them when constructing the database system. On the other hand, in the method of adjusting the performance adjustment parameter by actually measuring the performance of the auxiliary storage device after the construction, if the user inadvertently performs the measurement work, the mechanism or the storage content of the auxiliary storage device is damaged. There was a fear. These problems are no exception for the conventional technique using fuzzy inference as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 05-81050. In other words, when the user measures the performance of the auxiliary storage device as the basic data of the fuzzy inference, the above-mentioned expert knowledge of the auxiliary storage device and the investigation time are required, and if the user inadvertently performs this work. However, there is a possibility that the mechanism of the auxiliary storage device or the stored contents may be damaged. Further, in this case, there is a problem that it is difficult to set inference rules applicable to various auxiliary storage devices as described above. Also,
When the auxiliary storage device is replaced with another one in the database system, resetting of the rule is troublesome, and after setting the rule once, the operation of replacing the auxiliary storage device becomes complicated. Further, the rules are not set in consideration of the relationship between the parameters of each unit such as the database operation device and the auxiliary storage device and the overall data processing speed of the database system. For this reason, even if individual parameters such as the data write speed and the data read speed of the auxiliary storage device are locally optimized, the efficiency of the entire database system is not necessarily set for the reasons described above. Not always.

【0011】本発明は、上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、データベースシステムにおいて
処理速度に影響を与えるパラメータを直接意識すること
なく、補助記憶装置の性能を測定し、データベース演算
装置と補助記憶装置の間のデータ書き込み速度、データ
読み込み速度の最適化を図るデータ処理装置を得ること
を目的とする。さらに本発明は、データ書き込み処理に
おいて、ユーザにデータ書き込み処理において補助記憶
装置内の使用中の領域を意識させずに、その補助記憶装
置の記憶内容を損なうことなく、安全かつ正確に補助記
憶装置とデータベース装置の間のデータ転送の性能測定
を行うデータ処理装置を得ることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and measures the performance of an auxiliary storage device without directly considering parameters that affect the processing speed in a database system. It is an object of the present invention to provide a data processing device that optimizes a data writing speed and a data reading speed between an arithmetic device and an auxiliary storage device. Further, in the data writing process, the user can safely and accurately make the auxiliary storage device without impairing the storage contents of the auxiliary storage device without making the user aware of the area in use in the auxiliary storage device in the data writing process. An object of the present invention is to obtain a data processing device for measuring the performance of data transfer between a database and a database device.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明に係るデータ処理
装置は、ホスト計算装置と、このホスト計算装置に接続
されデータベース演算の処理対象データが格納される補
助記憶装置と、前記処理対象データに対して前記データ
ベース演算を実行するデータベース演算装置と、これら
各装置間の通信を行う通信手段とを有したデータ処理装
置において、前記データベース演算装置から前記補助記
憶装置への前記処理対象データの書き込み処理又は前記
補助記憶装置から前記データベース演算装置への前記処
理対象データの読み出し処理である入出力処理を行う際
の、前記補助記憶装置上のアクセスアドレスと入出力単
位データサイズとを少なくとも含む入出力パラメータを
変更可能な入出力パラメータ変更手段と、設定された前
記入出力パラメータに基づいて前記入出力処理を行ない
当該入出力処理での処理速度を測定するデータ処理速度
測定手段とを有し、前記ホスト計算装置が、前記補助記
憶装置の空き領域に関する空き領域情報を取得する空き
領域情報取得手段を有し、前記入出力パラメータ変更手
段が、前記処理速度の測定において前記書き込み処理が
前記空き領域の範囲内で行われるように前記空き領域情
報に基づいて前記アクセスアドレスと前記入出力単位デ
ータサイズとを定めるというものである。
According to the present invention, there is provided a data processing apparatus comprising: a host computer; an auxiliary storage device connected to the host computer and storing data to be processed in a database operation; A data processing device having a database operation device for executing the database operation and communication means for performing communication between these devices, wherein a process of writing the processing target data from the database operation device to the auxiliary storage device Or an input / output parameter including at least an access address on the auxiliary storage device and an input / output unit data size when performing an input / output process which is a process of reading the processing target data from the auxiliary storage device to the database operation device. Input / output parameter changing means for changing the input / output parameters, Data processing speed measuring means for performing the input / output processing based on the I / O processing and measuring a processing speed in the input / output processing, wherein the host computing device acquires free space information on a free space of the auxiliary storage device. A vacant area information obtaining unit, wherein the input / output parameter changing unit determines the access address based on the vacant area information so that the writing process is performed within the range of the vacant area in the measurement of the processing speed. The input output unit data size is determined.

【0013】本発明に係るデータ処理装置は、ホスト計
算装置と、このホスト計算装置に接続されデータベース
演算の処理対象データが格納される補助記憶装置と、前
記処理対象データに対して前記データベース演算を実行
するデータベース演算装置と、これら各装置間の通信を
行う通信手段とを有したデータ処理装置において、前記
データベース演算装置から前記補助記憶装置への前記処
理対象データの書き込み処理又は前記補助記憶装置から
前記データベース演算装置への前記処理対象データの読
み出し処理である入出力処理を行う際の、前記補助記憶
装置上のアクセスアドレスと入出力単位データサイズと
を少なくとも含む入出力パラメータを変更可能な入出力
パラメータ変更手段と、設定された前記入出力パラメー
タに基づいて前記入出力処理を行ない当該入出力処理で
の処理速度を測定するデータ処理速度測定手段と、前記
書き込み処理における前記補助記憶装置上の入力対象領
域の記憶内容を退避され保持する副記憶装置と、前記書
き込み処理の前記処理速度の測定前に、前記入力対象領
域の記憶内容を前記補助記憶装置から前記副記憶装置に
退避する記憶内容退避手段と、前記書き込み処理の前記
処理速度の測定後に、前記副記憶装置に退避された前記
記憶内容を、前記副記憶装置から前記補助記憶装置に復
元する記憶内容復元手段とを有し、前記入出力パラメー
タ変更手段が、前記処理速度の測定において前記書き込
み処理が前記入力対象領域内で行われるように、前記ア
クセスアドレスと前記入出力単位データサイズとを定め
るというものである。
[0013] A data processing device according to the present invention comprises a host computing device, an auxiliary storage device connected to the host computing device for storing data to be processed in a database operation, and a database operation for the data to be processed. In a data processing device having a database operation device to execute and communication means for performing communication between these devices, a process of writing the processing target data from the database operation device to the auxiliary storage device or from the auxiliary storage device An input / output that can change input / output parameters including at least an access address on the auxiliary storage device and an input / output unit data size when performing input / output processing as read processing of the processing target data to / from the database operation device. Parameter changing means, based on the set input / output parameters, A data processing speed measuring means for performing an output process and measuring a processing speed in the input / output process; a sub-storage device for saving and storing the contents of an input target area on the auxiliary storage device in the writing process; A storage content saving unit that saves the storage content of the input target area from the auxiliary storage device to the secondary storage device before measuring the processing speed of the processing; and Storage content restoring means for restoring the storage content saved in the device from the secondary storage device to the auxiliary storage device, wherein the input / output parameter changing means performs the writing process in the measurement of the processing speed. The access address and the input / output unit data size are determined so as to be performed in the input target area.

【0014】本発明に係るデータ処理装置は、前記補助
記憶装置と前記データベース演算装置と間での前記入出
力処理における前記処理対象データの転送が、前記ホス
ト計算装置の主記憶装置上に設けられる主記憶入出力バ
ッファ領域を介在して行われるものである。
In the data processing device according to the present invention, the transfer of the processing target data in the input / output processing between the auxiliary storage device and the database operation device is provided on a main storage device of the host computer. This is performed through the main memory input / output buffer area.

【0015】本発明に係るデータ処理装置は、前記入出
力パラメータを変更して測定された前記処理速度の各測
定結果に基づいて、最適な前記処理速度を実現する前記
入出力パラメータを最適パラメータとして決定する最適
条件決定手段を有するものである。
The data processing apparatus according to the present invention uses the input / output parameters for realizing the optimum processing speed as an optimum parameter based on each measurement result of the processing speed measured by changing the input / output parameters. It has an optimum condition determining means for determining.

【0016】本発明に係るデータ処理装置は、前記補助
記憶装置の入出力バッファサイズを少なくとも含む補助
記憶装置内部設定パラメータを変更可能な補助記憶装置
パラメータ変更手段と、前記データベース演算装置の入
出力バッファサイズを少なくとも含むデータベース演算
装置内部設定パラメータを変更可能なデータベース演算
装置パラメータ変更手段とを有するものである。
The data processing device according to the present invention is characterized in that an auxiliary storage device parameter changing means for changing an auxiliary storage device internal setting parameter including at least an input / output buffer size of the auxiliary storage device, and an input / output buffer of the database operation device. A database operation device parameter changing unit that can change a database operation device internal setting parameter including at least the size.

【0017】本発明に係るデータ処理装置は、前記入出
力パラメータを変更して測定された前記処理速度の各測
定結果に基づいて、最適な前記処理速度を実現する前記
入出力パラメータ、前記補助記憶装置内部設定パラメー
タ及び前記データベース演算装置内部設定パラメータを
最適パラメータとして決定する最適条件決定手段を有す
るものである。
The data processing apparatus according to the present invention is characterized in that the input / output parameters for realizing the optimum processing speed based on each measurement result of the processing speed measured by changing the input / output parameters, the auxiliary storage The apparatus further comprises an optimum condition determining means for determining the device internal setting parameters and the database operation device internal setting parameters as optimum parameters.

【0018】本発明に係るデータ処理装置は、前記主記
憶入出力バッファ領域のサイズを変更可能な主記憶装置
パラメータ変更手段を有するものである。
The data processing device according to the present invention has a main storage device parameter changing means capable of changing the size of the main storage input / output buffer area.

【0019】本発明に係るデータ処理装置は、前記入出
力パラメータを変更して測定された前記処理速度の各測
定結果に基づいて、最適な前記処理速度を実現する前記
入出力パラメータと前記主記憶入出力バッファ領域のサ
イズとを最適パラメータとして決定する最適条件決定手
段を有するものである。
The data processing apparatus according to the present invention is characterized in that the input / output parameters for realizing the optimum processing speed and the main storage are based on each measurement result of the processing speed measured by changing the input / output parameters. It has an optimum condition determining means for determining the size of the input / output buffer area as an optimum parameter.

【0020】本発明に係るデータ処理装置は、前記ホス
ト計算装置が、前記補助記憶装置が冗長ディスク配列を
構成するか否かを検知するディスク構成情報取得手段を
有し、前記最適条件決定手段が、前記補助記憶装置が冗
長ディスク配列を構成する場合には、前記アクセスアド
レスを固定して前記探索を行うというものである。
In the data processing apparatus according to the present invention, the host computer has disk configuration information acquisition means for detecting whether or not the auxiliary storage device forms a redundant disk array, and the optimum condition determination means When the auxiliary storage device forms a redundant disk array, the search is performed with the access address fixed.

【0021】本発明に係るデータ処理装置は、前記最適
パラメータを通常使用状態において当該データ処理装置
に設定する最適状態設定手段を有するものである。
The data processing apparatus according to the present invention has an optimum state setting means for setting the optimum parameters in the data processing apparatus in a normal use state.

【0022】本発明に係るデータ処理装置は、複数の前
記補助記憶装置を有し、前記最適条件決定手段が、これ
ら複数の補助記憶装置を並列して使用する場合における
前記最適パラメータを決定するものである。
A data processing device according to the present invention has a plurality of auxiliary storage devices, and the optimum condition determining means determines the optimum parameter when the plurality of auxiliary storage devices are used in parallel. It is.

【0023】本発明に係るデータ処理装置は、前記補助
記憶装置における前記処理速度の測定結果に基づいて、
当該補助記憶装置上の記憶内容を、当該記憶内容が現在
格納されている領域よりも前記処理速度が速い領域に転
写することにより記憶内容の配置の最適化を行う記憶内
容再配置手段を有するものである。
According to the data processing device of the present invention, based on the measurement result of the processing speed in the auxiliary storage device,
A storage content rearranging unit for optimizing the arrangement of the storage contents by transferring the storage contents on the auxiliary storage device to an area where the processing speed is higher than the area where the storage contents are currently stored; It is.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態であ
るデータベースシステムとして機能するデータ処理装置
の概略の構成を示す模式図である。データ処理装置32
は、中央処理装置(CPU)34、主記憶装置36を含
んだホスト計算装置と、補助記憶装置38と、データベ
ース演算装置(データベース装置)40とを含み、これ
らは、例えばホスト計算装置のシステムバス42によっ
て、互いに接続されている。例えば、補助記憶装置3
8、データベース演算装置40はそれぞれシステムバス
42とチャネル装置44を介して接続される。主記憶装
置36内部には、主記憶入出力バッファ46が、またデ
ータベース演算装置40内部には、副記憶装置48が、
それぞれ図示されているが、後述する各実施の形態によ
っては、これらを具備していないデータ処理装置もあ
る。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a data processing apparatus functioning as a database system according to an embodiment of the present invention. Data processing device 32
Includes a central processing unit (CPU) 34, a host computing device including a main storage device 36, an auxiliary storage device 38, and a database operation device (database device) 40. These are, for example, a system bus of the host computing device. 42, they are connected to each other. For example, the auxiliary storage device 3
8. The database operation device 40 is connected via a system bus 42 and a channel device 44, respectively. A main storage input / output buffer 46 is provided inside the main storage device 36, and a sub storage device 48 is provided inside the database operation device 40.
Although each is shown in the drawings, some data processing apparatuses do not include these, depending on each embodiment described later.

【0025】以下、説明する各実施の形態に係るデータ
処理装置の特徴は、データベース演算装置40内部に、
性能測定機構50を備えた点にある。これにより、補助
記憶装置38の性能を自動的に測定する。この性能測定
の実施のタイミングについては、例えば、ユーザの必要
に応じて設定してもよいし、また、データベース演算装
置40をデータ処理装置に組み込んだとき、あるいはデ
ータ処理装置の補助記憶装置38を交換したとき、ある
いはユーザの指定する適当な周期またはタイミングで実
施する、などの実現方法が考えられる。
The features of the data processing device according to each embodiment described below are as follows.
The point is that the performance measuring mechanism 50 is provided. Thereby, the performance of the auxiliary storage device 38 is automatically measured. The timing of the performance measurement may be set, for example, as required by the user, or when the database operation device 40 is incorporated in the data processing device, or when the auxiliary storage device 38 of the data processing device is installed. It is possible to consider a method of realizing such as, for example, performing the replacement at an appropriate cycle or timing designated by the user.

【0026】各実施の形態のデータ処理装置は、測定結
果を基にデータベースシステムの性能を調節するよう、
データベース演算装置40や補助記憶装置38のパラメ
ータ、さらに必要に応じて主記憶装置36におけるパラ
メータの値を設定し直す。このパラメータは例えば、上
記各装置の入出力バッファのサイズである。その他、調
整対象となるパラメータを、ユーザがそれぞれのデータ
ベースシステムの特徴に合わせて、追加したり変更した
りしてもよい。
The data processing apparatus of each embodiment adjusts the performance of the database system based on the measurement results.
The parameters of the database operation device 40 and the auxiliary storage device 38 and, if necessary, the values of the parameters in the main storage device 36 are reset. This parameter is, for example, the size of the input / output buffer of each device. In addition, a parameter to be adjusted may be added or changed by the user according to the characteristics of each database system.

【0027】[実施の形態1]ここで説明する実施の形
態に係るデータ処理装置は、図1に示す構成において、
主記憶入出力バッファ46と副記憶装置48とを必要と
しない装置であり、補助記憶装置38とデータベース演
算装置40とが、主記憶装置36を介さず直接、相互に
データのやりとりを行うことができる装置である。
[Embodiment 1] A data processing apparatus according to an embodiment described here has the configuration shown in FIG.
This is a device that does not require the main storage input / output buffer 46 and the sub storage device 48. The auxiliary storage device 38 and the database operation device 40 can directly exchange data with each other without passing through the main storage device 36. It is a device that can do it.

【0028】以下、本実施の形態のデータ処理装置の動
作を、図2〜図4を用いて説明する。図2は、データ書
き込み処理速度の測定処理(R500)を示す処理フロ
ー図である。まず、図2を用いて、補助記憶装置へのデ
ータ書き込み処理速度の測定を説明する。補助記憶装置
38は、例えば、CPU34を含んで構成される計算機
システムに接続された外部記憶装置であり、その内部の
ファイルシステムの状況は、計算機のオペレーティング
システムにより把握される。性能測定機構50は、CP
U34で動作しているこのオペレーティングシステムに
より取得されたファイルシステムについての情報を基
に、補助記憶装置38内の空き領域に関する空き領域情
報を取得する。すなわち、性能測定機構50は、空き領
域情報取得手段としての機能し、補助記憶装置38の記
憶領域のうち、データベースシステム及び計算機システ
ムにより管理情報の保存にもユーザデータの保存にも使
用されていない部分のアドレスの情報を検出する(S1
00)。
Hereinafter, the operation of the data processing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a processing flowchart showing the data writing processing speed measurement processing (R500). First, the measurement of the data write processing speed to the auxiliary storage device will be described with reference to FIG. The auxiliary storage device 38 is, for example, an external storage device connected to a computer system including the CPU 34, and the status of the internal file system is grasped by the operating system of the computer. The performance measurement mechanism 50 is a CP
Based on the information on the file system obtained by the operating system operating in U34, the free space information on the free space in the auxiliary storage device 38 is obtained. That is, the performance measurement mechanism 50 functions as a free area information acquisition unit, and is not used by the database system and the computer system in the storage area of the auxiliary storage device 38 for storing the management information nor for storing the user data. The information of the address of the portion is detected (S1
00).

【0029】この空き領域情報に基づいて、補助記憶装
置38内の未使用の領域から適当な部分を選択し、デー
タ書き込み処理を行う領域の開始位置(アクセスアドレ
ス)を決める。アクセスアドレスは、例えば、空き領域
の範囲内で、乱数により定められる(S102)。
Based on the free area information, an appropriate part is selected from the unused areas in the auxiliary storage device 38, and the start position (access address) of the area for performing the data write processing is determined. The access address is determined by a random number, for example, within the range of the free area (S102).

【0030】なお、空き領域が補助記憶装置38内にな
い場合は、本データ処理装置では、補助記憶装置38へ
のデータ書き込み処理速度の測定は中止される(S10
4)。
If there is no free area in the auxiliary storage device 38, the data processing device stops measuring the data write processing speed to the auxiliary storage device 38 (S10).
4).

【0031】ここで、空き領域情報の取得は、例えば、
計算機オペレーティングシステムなどの管理ソフトウェ
アが、補助記憶装置38の中でのユーザや管理ソフトウ
ェアがデータ保存に使用している領域のアドレスの表を
常に管理し、この表を性能測定機構50に提供する機構
を備えることによっても実現できる。
Here, the acquisition of the free space information is performed by, for example,
A mechanism in which management software such as a computer operating system constantly manages a table of addresses of areas used by the user and the management software in the auxiliary storage device 38 for data storage, and provides the table to the performance measurement mechanism 50. It can also be realized by providing

【0032】続いて、入出力単位データサイズとして、
補助記憶装置38へのデータ書き込み処理速度測定にお
ける単位データサイズを決める。このサイズは、例え
ば、適当な範囲内での乱数値、その他一定の規則に従っ
て定められたり、またユーザ入力により定められるよう
にしてもよい(S106)。
Subsequently, as an input / output unit data size,
The unit data size in measuring the processing speed of writing data to the auxiliary storage device 38 is determined. The size may be determined, for example, according to a random value within an appropriate range or other predetermined rules, or may be determined by a user input (S106).

【0033】ユーザ入力により単位データサイズを定め
る場合には、例えば、測定の開始に際してユーザが測定
を希望する値を対話的に入力してもよいし、パラメータ
ファイルとしてあらかじめ一括して入力しておき、この
パラメータファイルを用いて定めてもよい。乱数あるい
は一定の規則に従う場合には、性能測定機構50が自動
的に決めるようにしてもよい。
When the unit data size is determined by a user input, for example, a user may interactively input a value desired to be measured at the start of the measurement, or collectively input a parameter file in advance. May be determined using this parameter file. When a random number or a certain rule is followed, the performance measuring mechanism 50 may automatically determine the value.

【0034】さらに、これらの入出力パラメータについ
て、ユーザが入力した値を用いるか、乱数あるいは一定
の規則に従って性能測定機構50が自動的に決めるか
を、例えばデータ処理装置32へのデータベース演算装
置40の接続時やデータ処理装置32の起動時に切り替
え可能なように、データ処理装置32を構成してもよ
い。
Further, for these input / output parameters, whether to use values input by the user or to automatically determine the performance measuring mechanism 50 according to random numbers or certain rules, for example, to the database processing unit 40 The data processing device 32 may be configured so as to be switchable at the time of connection or when the data processing device 32 is activated.

【0035】次に、このように設定した入出力パラメー
タの条件下で、実際に補助記憶装置38にデータを書き
込み、この書き込みにかかった時間を測定する(S10
8)。この測定時間で、データ書き込み処理における単
位データサイズを除した値が、補助記憶装置38へのデ
ータ書き込み処理の処理速度である。性能測定機構50
は、この処理速度を記録する(S110)。なお、処理
に要した時間は、例えばCPU34またはデータベース
演算装置40の内蔵するクロック信号の測定開始の時点
から終了までのカウント数により得られる。
Next, data is actually written to the auxiliary storage device 38 under the conditions of the input / output parameters set as described above, and the time required for the writing is measured (S10).
8). The value obtained by dividing the unit data size in the data writing process by the measurement time is the processing speed of the data writing process to the auxiliary storage device 38. Performance measurement mechanism 50
Records this processing speed (S110). The time required for the processing is obtained, for example, from the number of counts from the start of measurement of the clock signal incorporated in the CPU 34 or the database operation device 40 to the end thereof.

【0036】性能測定機構50は、未測定の単位データ
サイズがあるかどうかを判定する(S112)。未測定
の単位データサイズが残っていれば、その単位データサ
イズについての処理速度測定(S108、S110)を
行う。各単位データサイズに対して得られたデータ書き
込み処理速度はデータベース演算装置40内部に記録さ
れる。
The performance measuring mechanism 50 determines whether there is an unmeasured unit data size (S112). If an unmeasured unit data size remains, the processing speed is measured for the unit data size (S108, S110). The data write processing speed obtained for each unit data size is recorded in the database operation device 40.

【0037】あるアクセスアドレスについて単位データ
サイズを変更しての測定が終了すると、性能測定機構5
0は、未測定のアクセスアドレスがあるかどうかを判定
する(S114)。未測定のアクセスアドレスが残って
いれば、そのアクセスアドレスについて、単位データサ
イズを変更しながらの処理速度測定(S106〜S11
2)を行う。設定された全てのアクセスアドレス、単位
データサイズについての測定ポイントを測定し終わる
と、データ書き込み処理速度の測定処理は終了する(S
116)。
When the measurement is completed after changing the unit data size for a certain access address, the performance measuring mechanism 5
0 determines whether there is an unmeasured access address (S114). If an unmeasured access address remains, the processing speed is measured for the access address while changing the unit data size (S106 to S11).
Perform 2). When the measurement points for all the set access addresses and unit data sizes have been measured, the measurement processing of the data write processing speed ends (S
116).

【0038】なお、測定を行うアクセスアドレスや単位
データサイズの種類、つまりアクセスアドレスや単位デ
ータサイズについてのそれぞれの測定ポイント数は、ユ
ーザが設定することとしてもよいし、性能測定機構50
が乱数で決定することとしてもよい。例えば、上記パラ
メータファイルには、測定すべきアクセスアドレスと単
位データサイズがあらかじめ記録され、性能測定機構5
0は、これら入出力パラメータを読み出して上記処理を
行う。性能測定機構50は、ユーザによりあらかじめ設
定された、又は自身で自動的に設定する入出力パラメー
タに応じて入出力パラメータを変更しながら処理速度を
測定する機能、すなわち入出力パラメータ変更手段とデ
ータ処理速度測定手段の機能を有する。
The type of the access address and the unit data size to be measured, that is, the number of measurement points for the access address and the unit data size may be set by the user, or the performance measuring mechanism 50 may be used.
May be determined by random numbers. For example, in the parameter file, the access address to be measured and the unit data size are recorded in advance, and the performance measurement mechanism 5
0 reads these input / output parameters and performs the above processing. The performance measuring mechanism 50 has a function of measuring the processing speed while changing the input / output parameters according to the input / output parameters set in advance by the user or automatically set by the user. It has the function of speed measurement means.

【0039】単位データサイズの種類、すなわち測定ポ
イントは、測定結果の比較、解析を容易とするため、各
アクセスアドレスについて同一にするのが好ましいであ
ろう。そのようにすれば、ある単位データサイズに関し
異なるアクセスアドレスで得られた処理速度を比較する
ことにより、アクセスアドレスの変化のみの影響を把握
しやすいという利点があるからである。
It is preferable that the type of unit data size, that is, the measurement point be the same for each access address in order to facilitate comparison and analysis of measurement results. This is because there is an advantage that the effect of only the change of the access address can be easily grasped by comparing the processing speeds obtained at different access addresses with respect to a certain unit data size.

【0040】上述したように、性能測定機構50は、デ
ータ書き込み開始位置であるアクセスアドレスとデータ
書き込みの単位サイズとを変化させながら補助記憶装置
38のデータ書き込み処理速度を測定する。そして、各
測定ポイントでのデータ書き込み処理速度の測定結果
は、データベース演算装置40に蓄積される。ここで、
精度が必要であれば、同一の測定ポイントについて測定
を繰り返して、測定誤差を小さくする処理を採用するこ
とができる。この場合、データベース演算装置40に
は、同一測定ポイントに関する測定値が蓄積され、性能
測定機構50は、これらの合計値を測定回数で除して平
均値を求め、この平均値がその測定ポイントでのデータ
書き込み処理速度とされる。この繰り返しの回数は固定
値でも乱数による値でもユーザの入力または設定による
値でも構わない。
As described above, the performance measuring mechanism 50 measures the data write processing speed of the auxiliary storage device 38 while changing the access address as the data write start position and the unit size of data write. Then, the measurement result of the data write processing speed at each measurement point is accumulated in the database operation device 40. here,
If accuracy is required, a process for reducing the measurement error by repeating the measurement for the same measurement point can be adopted. In this case, measured values for the same measurement point are accumulated in the database operation device 40, and the performance measurement mechanism 50 divides the total value by the number of measurements to obtain an average value, and this average value is calculated at the measurement point. Data write processing speed. The number of repetitions may be a fixed value, a value based on a random number, or a value input or set by a user.

【0041】上の説明では、入出力パラメータとして、
アクセスアドレスと単位データサイズを用いた。本デー
タ処理装置では、例えばこのうち、単位データサイズを
性能調整パラメータとして使用する。つまり、性能測定
機構50は、最適条件決定手段として機能し、測定結果
に基づいてデータ書き込み処理速度が最適となる単位デ
ータサイズの最適値(最適パラメータ値)を求める。さ
らに、性能測定機構50は、通常使用状態において、こ
の最適パラメータ値をデータ処理装置に設定する最適状
態設定手段としての機能も有する。
In the above description, as the input / output parameters,
The access address and unit data size were used. In the data processing apparatus, for example, the unit data size is used as a performance adjustment parameter. That is, the performance measuring mechanism 50 functions as an optimum condition determining unit, and obtains an optimum value (optimum parameter value) of the unit data size at which the data write processing speed is optimum based on the measurement result. Further, the performance measuring mechanism 50 also has a function as an optimum state setting means for setting the optimum parameter value in the data processing device in a normal use state.

【0042】なお、入出力パラメータには、他のパラメ
ータを含ませることも可能である。例えば、補助記憶装
置38内部およびデータベース演算装置40内部の入出
力バッファのサイズが可変である場合は、データ処理装
置に、補助記憶装置38の入出力バッファサイズを変更
するための補助記憶装置パラメータ変更手段や、データ
ベース演算装置40の入出力バッファサイズを変更する
ためのデータベース演算装置パラメータ変更手段を備え
て、これら入出力バッファサイズの値も性能調整パラメ
ータとして、性能測定の対象としてもよい。ちなみに、
この場合は、図2において、データ書き込みの単位デー
タサイズを変化させるループの他に、補助記憶装置38
内部やデータベース演算装置40内部の入出力バッファ
のサイズを変化させて補助記憶装置38へのデータ書き
込み処理速度を測定するループを設ければよい。
It should be noted that other parameters can be included in the input / output parameters. For example, when the sizes of the input / output buffers in the auxiliary storage device 38 and the database operation device 40 are variable, the data processing device is provided with an auxiliary storage device parameter change for changing the input / output buffer size of the auxiliary storage device 38. Means and a database operation device parameter changing unit for changing the input / output buffer size of the database operation device 40, and the values of these input / output buffer sizes may also be used as performance adjustment parameters and subject to performance measurement. By the way,
In this case, in FIG. 2, in addition to the loop for changing the unit data size of data writing, the auxiliary storage device 38 is used.
A loop for measuring the processing speed of writing data to the auxiliary storage device 38 by changing the size of the input / output buffer in the inside or the database operation device 40 may be provided.

【0043】以上、補助記憶装置38へのデータ書き込
み処理速度の測定を説明した。補助記憶装置38からの
データ読み出し処理速度に関しては、図2に示すデータ
書き込み処理速度の測定と並行して行うことができる。
つまり、処理S108において、データ書き込みだけで
なく、その前、又は後にデータ読み込みも行うこととす
れば、各測定ポイントについて、データ書き込み処理速
度とデータ読み出し処理速度それぞれの測定結果を得る
ことができる。
The measurement of the data write processing speed to the auxiliary storage device 38 has been described above. The data read processing speed from the auxiliary storage device 38 can be performed in parallel with the measurement of the data write processing speed shown in FIG.
That is, in the process S108, if not only data writing but also data reading before or after that is performed, measurement results of the data writing processing speed and the data reading processing speed can be obtained for each measurement point.

【0044】また、データ読み出し処理速度の測定を、
上記のようにデータ書き込み処理速度の測定と同時並行
ではなく、別個独立に行うことも当然可能である。図3
は、この場合のデータ読み出し処理速度の測定処理を示
す処理フロー図である。図3に示す処理S122、S1
26〜S132はそれぞれ図2のデータ書き込みにおけ
る処理S102、S106〜S112と類似の処理であ
る。両者の差異は、補助記憶装置38に対する動作がそ
れぞれデータの読み出し動作であるか、書き込み動作で
あるかの違いである。
The measurement of the data read processing speed is
As described above, the measurement of the data write processing speed can be performed separately and independently instead of simultaneously. FIG.
FIG. 7 is a processing flowchart showing a data read processing speed measurement process in this case. Processing S122, S1 shown in FIG.
26 to S132 are similar to the processing S102 and S106 to S112 in the data writing of FIG. 2, respectively. The difference between the two is that the operation for the auxiliary storage device 38 is a data read operation or a data write operation, respectively.

【0045】データ読み出し処理ではデータ書き込み処
理と異なり補助記憶装置38の記憶内容に変更を生じな
いので、データ読み出し処理速度の測定に使用する補助
記憶装置38の領域は空き領域である必要はない。その
ため、図3に示す処理では、図2に示されるような空き
領域のチェック処理S100、S102は不要である。
ただし、データ書き込み処理速度とデータ読み出し処理
速度との比較の便宜を考慮し、データ読み出し処理速度
のアクセスアドレスに関する条件は、データ書き込み処
理と同一としておくのが一般的に望ましいであろう。
In the data read process, unlike the data write process, the storage contents of the auxiliary storage device 38 do not change, so that the area of the auxiliary storage device 38 used for measuring the data read processing speed does not need to be an empty region. Therefore, in the processing shown in FIG. 3, the free area check processing S100 and S102 as shown in FIG. 2 are unnecessary.
However, in consideration of the convenience of comparison between the data write processing speed and the data read processing speed, it is generally desirable that the condition regarding the access address of the data read processing speed be the same as that of the data write processing.

【0046】なお、システムの構成によっては、データ
書き込み処理速度とデータ読み出し処理速度のどちらか
だけを測定してもよい。例えばデータを更新せず参照だ
けを行ない、データベース演算装置40も補助記憶装置
38上に作業ファイルを作らない処理だけを行なうよう
なデータベースシステムを構築する場合は、図3の手順
に従いデータ読み出し速度だけを測定してパラメータを
設定するようにしてもよい。
Depending on the system configuration, only one of the data write processing speed and the data read processing speed may be measured. For example, in the case of constructing a database system in which only reference is performed without updating data and the database operation device 40 performs only processing that does not create a work file in the auxiliary storage device 38, only the data read speed is set according to the procedure of FIG. May be measured to set parameters.

【0047】データベース演算装置40自身の性能測定
については、データベース演算装置40が性能測定用の
サンプルデータおよび問い合わせを保持し、データベー
ス演算装置40が自動性能測定を開始するときに補助記
憶装置38および主記憶装置36にこれらをロードして
測定することによって実現できる。図4は、このデータ
ベース演算装置40自身の性能測定における性能測定機
構50の動作を示す処理フロー図である。
As for the performance measurement of the database operation device 40 itself, the database operation device 40 holds sample data and an inquiry for performance measurement, and when the database operation device 40 starts automatic performance measurement, the auxiliary storage device 38 and the main memory This can be realized by loading them into the storage device 36 and measuring them. FIG. 4 is a processing flowchart showing the operation of the performance measuring mechanism 50 in the performance measurement of the database operation device 40 itself.

【0048】図4に示す処理では、まず、データベース
演算装置40が保持している性能測定用のサンプルデー
タを補助記憶装置38にコピーする(S140)。この
とき、補助記憶装置38において、データ処理装置32
及びCPU34を含んだ計算機システムが使用していな
い空き領域にコピーする必要がある。空き領域がない場
合は測定を中止する。
In the process shown in FIG. 4, first, the performance measurement sample data held by the database operation device 40 is copied to the auxiliary storage device 38 (S140). At this time, in the auxiliary storage device 38, the data processing device 32
It is necessary to copy the data to a free area not used by the computer system including the CPU 34. If there is no free area, stop the measurement.

【0049】次いで、データベース演算装置に保持され
ている性能測定用のサンプル問い合わせ命令を、主記憶
装置36にロードする(S142)。そして、主記憶装
置36はこの問い合わせ命令を実行する(S144)。
Next, the sample inquiry command for performance measurement held in the database operation device is loaded into the main storage device 36 (S142). Then, the main storage device 36 executes the inquiry command (S144).

【0050】性能測定機構50は、この問い合わせの実
行において、あるデータ群がデータベース演算装置40
に入力されてから、データベース演算装置40での処理
を終わるまでの時間を測定する(S146)。そして、
このデータ群のサイズを測定時間で除して、データベー
ス演算装置40のデータ処理速度を求める(S14
8)。この値はデータベース演算装置40内部に記録さ
れる。
The performance measuring mechanism 50 recognizes that a certain data group is
Is measured until the processing in the database operation device 40 is completed after the data is input to the database processing device 40 (S146). And
The data processing speed of the database operation device 40 is obtained by dividing the size of this data group by the measurement time (S14).
8). This value is recorded inside the database operation device 40.

【0051】データベース演算装置40自身の性能につ
いては、データベース演算装置40にとっては既知の値
とみなしてよい場合があり、その場合にはこの性能を毎
回測定しなくてもよい。例えば、データベース演算装置
40を制御するソフトウェア(ファームウェア)におい
て入出力バッファなどのパラメータが変更できないよう
に設定されている場合がこのような場合に相当する。
In some cases, the performance of the database operation device 40 itself may be regarded as a known value for the database operation device 40. In this case, the performance need not be measured every time. For example, a case where parameters such as an input / output buffer are set so as not to be changed in software (firmware) for controlling the database operation device 40 corresponds to such a case.

【0052】また、データベース演算装置40が自身の
データ処理速度測定のための機構やそのためのサンプル
データを保持すると、データベース演算装置40が複雑
になり、装置が大きくなったり高価になったりするおそ
れがある。そのような場合には、これらを省略して、補
助記憶装置38のデータ処理速度を主に測定する構成と
してもよい。データベース装置が自身のデータ処理速度
測定用の機構やそのためのサンプルデータを保持するか
どうかは、データベース演算装置40及びデータベース
システムの設計の方針に依存する。
Further, if the database operation device 40 holds its own mechanism for measuring the data processing speed and sample data therefor, the database operation device 40 becomes complicated, and the device may become large or expensive. is there. In such a case, these may be omitted and the data processing speed of the auxiliary storage device 38 may be mainly measured. Whether the database device retains its own data processing speed measurement mechanism and the sample data therefor depends on the design principles of the database operation device 40 and the database system.

【0053】データベースシステムの性能を調節する性
能調整パラメータの値の決定は、例えば以下のようにし
て行なう。もし、データベース演算装置40が十分大き
な入出力バッファを備えている場合、あるいはデータベ
ース演算装置40と補助記憶装置38とを接続するバス
42が高性能でデータベース演算装置40の入出力バッ
ファが一杯になってもデータ転送経路の接続がソフトウ
ェア的に解除されるおそれがない場合、あるいは、上述
した理由でデータベース演算装置40が自身のデータ処
理速度測定用の機構やそのためのサンプルデータを有し
ていない場合は、既に述べたような補助記憶装置38か
らデータベース演算装置40へのデータ再送やこれに伴
うデータ転送経路のソフトウェア的な切断といったオー
バーヘッドや、補助記憶装置38のデータ読み直しとい
ったオーバーヘッドが生じない。
The value of the performance adjustment parameter for adjusting the performance of the database system is determined, for example, as follows. If the database operation device 40 has a sufficiently large input / output buffer, or the bus 42 connecting the database operation device 40 and the auxiliary storage device 38 has a high performance and the input / output buffer of the database operation device 40 becomes full. Even if there is no possibility that the connection of the data transfer path will be released by software, or if the database operation device 40 does not have its own data processing speed measurement mechanism or sample data therefor for the reasons described above. As described above, there is no overhead such as retransmission of data from the auxiliary storage device 38 to the database processing device 40 and disconnection of the data transfer path by software as described above, and overhead of rereading data in the auxiliary storage device 38.

【0054】したがって、補助記憶装置38のデータ書
き込み処理速度またはデータ読み出し処理速度について
最も速い値を与えた性能調整パラメータの値をセットす
る。データ書き込み処理速度の最高値を実現するパラメ
ータとデータ読み出し処理速度の最高値を実現するパラ
メータとが異なる場合には、ユーザがどちらの値を用い
るか判断する。このようなときは、データベースシステ
ムによってはデータ書き込み処理速度とデータ読み出し
処理速度のどちらを速くすることを優先するか、あらか
じめ決めておいてもよい。
Therefore, the value of the performance adjustment parameter giving the fastest value for the data write processing speed or the data read processing speed of the auxiliary storage device 38 is set. If the parameter for realizing the maximum value of the data write processing speed is different from the parameter for realizing the maximum value of the data read processing speed, the user determines which value to use. In such a case, depending on the database system, it may be determined in advance which of the data writing processing speed and the data reading processing speed should be given priority.

【0055】データベース演算装置40自身の性能測定
に関しては、この性能測定と補助記憶装置38のデータ
書き込み処理速度、データ読み出し処理速度の測定とを
同時に行うように構成してもよい。この場合、例えば、
データ書き込み処理速度、データ読み出し処理速度につ
いての上述したようなパラメータを変化させながら問い
合わせ命令を起動する。そして、問い合わせの実行開始
から、データベース演算装置40が全データを処理して
ユーザが問い合わせ結果を参照できる状態になるまでの
時間を測定し、最も高速にこの全体の処理を行なうパラ
メータの組み合わせを試行により探索するようにする。
この場合には、データベース演算装置40の性能測定
を、補助記憶装置38のデータ書き込み処理速度、デー
タ読み出し処理速度と独立に行なう必要はなく、よって
自身の性能測定のための機構をデータベース演算装置を
省いて構成を簡略化できる。
Regarding the performance measurement of the database operation device 40 itself, the performance measurement and the measurement of the data write processing speed and the data read processing speed of the auxiliary storage device 38 may be simultaneously performed. In this case, for example,
The inquiry command is activated while changing the above-mentioned parameters for the data write processing speed and the data read processing speed. Then, the time from the start of execution of the query to the time when the database processing device 40 processes all the data and becomes a state in which the user can refer to the query result is measured, and a combination of parameters for performing the entire process at the highest speed is tried. Search by.
In this case, it is not necessary to measure the performance of the database operation device 40 independently of the data write processing speed and the data read processing speed of the auxiliary storage device 38. Therefore, a mechanism for measuring its own performance is provided by the database operation device. It can be omitted and the configuration can be simplified.

【0056】上記いずれの方法で性能調整パラメータを
決定するかは、各データベース演算装置40およびデー
タベースシステムの設計方針に基づいて定めることがで
きる。
Which of the above methods determines the performance adjustment parameter can be determined based on the design policy of each database operation device 40 and database system.

【0057】[実施の形態2]次に説明する実施の形態
に係るデータ処理装置は、図1に示す構成において、主
記憶入出力バッファ46を必要としない装置であり、補
助記憶装置38とデータベース演算装置40とが、主記
憶装置36を介さず直接、相互にデータのやりとりを行
うことができる装置である。しかし、実施の形態1のデ
ータ処理装置と異なり、副記憶装置48は用いられる装
置であり、この副記憶装置48を備えることにより本デ
ータ処理装置は、補助記憶装置38の空き領域情報の検
知を不要とする。
[Second Embodiment] A data processing apparatus according to an embodiment described below does not require a main memory input / output buffer 46 in the configuration shown in FIG. The arithmetic device 40 is a device that can directly exchange data with each other without passing through the main storage device 36. However, unlike the data processing device of the first embodiment, the secondary storage device 48 is a device to be used, and by providing the secondary storage device 48, the data processing device can detect the free space information of the auxiliary storage device 38. Not required.

【0058】すなわち補助記憶装置38の空き領域情報
が補助記憶装置38又は計算機システムによってデータ
ベース演算装置40に提供されない場合にも、本データ
処理装置は性能の自動測定を行うことができる。また、
実施の形態1のように空き領域情報が提供されるデータ
処理装置であっても、補助記憶装置38の記憶領域が全
て使用されており空き領域を確保できない場合には補助
記憶装置38の性能測定を実施できなかった(S10
0、S104)。しかし、このような場合でも、本デー
タ処理装置で用いる方法によれば、性能測定を実施する
ことができる。よって、例えば、データベースシステム
の設計を変更する時に、試験的に使用済みの領域に合わ
せてデータ処理速度の性能を調節してみることなどが可
能になる。
That is, even when the free space information of the auxiliary storage device 38 is not provided to the database operation device 40 by the auxiliary storage device 38 or the computer system, the present data processing device can perform the automatic measurement of the performance. Also,
Even in a data processing apparatus to which free space information is provided as in the first embodiment, if the storage area of the auxiliary storage device 38 is completely used and free space cannot be secured, the performance of the auxiliary storage device 38 is measured. Could not be implemented (S10
0, S104). However, even in such a case, performance measurement can be performed according to the method used in the present data processing apparatus. Therefore, for example, when the design of the database system is changed, it is possible to adjust the performance of the data processing speed in accordance with the area used experimentally.

【0059】以下、本実施の形態のデータ処理装置の動
作を、図5、図6を用いて説明する。図5は、データ書
き込み処理速度の測定処理(R510)を示す処理フロ
ー図である。まず、図5を用いて、補助記憶装置38へ
のデータ書き込み処理速度の測定を説明する。
Hereinafter, the operation of the data processing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a processing flowchart showing the data write processing speed measurement processing (R510). First, the measurement of the processing speed of writing data to the auxiliary storage device 38 will be described with reference to FIG.

【0060】まず、性能測定機構50は、実施の形態1
と同様にアクセスアドレスと単位データサイズとを乱数
またはユーザ入力に基づいて定める(S160、S16
2)。
First, the performance measuring mechanism 50 according to the first embodiment
Similarly to the above, the access address and the unit data size are determined based on a random number or a user input (S160, S16
2).

【0061】次に、もし、データ処理装置が補助記憶装
置38上のデータ書き込み処理を行おうとする領域が空
き領域であるか否かを確認する機構を有している場合に
は、その判断を行う(S164)。なお、このような空
き領域確認のための機構は、本データ処理装置には、必
ずしもなくてもよい。そのような機構を備えていない場
合は処理S162に続いて直ちに、またそのような機構
を備えているが決定されたアクセスアドレスが空き領域
を指すものでなかった場合には判断処理S164に続い
て、補助記憶装置38の記憶内容を副記憶装置48に退
避する処理S166を行う。つまり、性能測定機構50
は、処理S166により、データ書き込み処理を行おう
とする補助記憶装置38上の領域に格納されている記憶
内容を副記憶装置48にコピーする。その上で、補助記
憶装置38へのデータ書き込み処理を行い、その処理時
間を測定する(S168)。この測定時間で、データ書
き込み処理における単位データサイズを除した値が、補
助記憶装置38へのデータ書き込み処理の処理速度であ
る。性能測定機構50は、この処理速度を記録する(S
170)。なお、これら処理S168、S170は実施
の形態1の処理S108、S110と同様にして行うこ
とができる。
Next, if the data processing device has a mechanism for confirming whether or not the area in the auxiliary storage device 38 where the data write processing is to be performed is a free area, the determination is made. Performed (S164). It should be noted that such a mechanism for confirming an empty area is not necessarily required in the present data processing apparatus. If such a mechanism is not provided, immediately after step S162, or if such a mechanism is provided but the determined access address does not indicate a free area, the determination step S164 is followed. Then, a process S166 of saving the storage contents of the auxiliary storage device 38 to the secondary storage device 48 is performed. That is, the performance measurement mechanism 50
Copies the storage contents stored in the area on the auxiliary storage device 38 to be subjected to the data writing process to the secondary storage device 48 in step S166. Then, the data writing process to the auxiliary storage device 38 is performed, and the processing time is measured (S168). The value obtained by dividing the unit data size in the data writing process by the measurement time is the processing speed of the data writing process to the auxiliary storage device 38. The performance measuring mechanism 50 records this processing speed (S
170). Note that these processes S168 and S170 can be performed in the same manner as the processes S108 and S110 in the first embodiment.

【0062】なお、処理S164にて、書き込み処理対
象領域が空き領域であると確認された場合には、処理S
166のコピー処理は不要であるので行わずに、処理S
168、S170を行う。
If it is confirmed in step S164 that the write processing target area is a free area, the processing S
Since the copy process of step 166 is unnecessary, the copy process is not performed.
168 and S170 are performed.

【0063】性能測定機構50は、未測定の単位データ
サイズがあるかどうかを判定し(S172)、未測定の
単位データサイズが残っていれば、アクセスアドレスを
固定したまま単位データサイズを変更して処理S162
〜S170を繰り返し、その単位データサイズについて
の処理速度測定を行う。各単位データサイズに対して得
られたデータ書き込み処理速度はデータベース演算装置
40内部に記録される。
The performance measurement mechanism 50 determines whether there is an unmeasured unit data size (S172). If there is an unmeasured unit data size, the unit 50 changes the unit data size with the access address fixed. Processing S162
To S170 are repeated to measure the processing speed for the unit data size. The data write processing speed obtained for each unit data size is recorded in the database operation device 40.

【0064】判断処理S172において、予定された全
ての単位データサイズについての測定が終了したと判定
された場合、次いで、副記憶装置48から補助記憶装置
38へ復元すべきデータがあるかどうかが調べられる
(S174)。
If it is determined in the determination process S172 that the measurement for all the planned unit data sizes has been completed, it is then checked whether there is data to be restored from the secondary storage device 48 to the auxiliary storage device 38. (S174).

【0065】もし、データ書き込み処理に先だって、処
理S166において退避されたデータが副記憶装置48
に存在する場合には、その内容を補助記憶装置38にコ
ピーする。これにより、データ書き込み処理によって書
き換えられた補助記憶装置38の記憶内容が、データ書
き込み処理開始前の内容に復元される(S176)。
If the data saved in step S166 is stored in the secondary storage device 48 prior to the data writing process.
, The contents are copied to the auxiliary storage device 38. Thus, the storage contents of the auxiliary storage device 38 rewritten by the data writing process are restored to the contents before the start of the data writing process (S176).

【0066】さらに、書き込み開始位置として他のアク
セスアドレスを設定して測定を続ける場合には(S17
8)、上記処理S160〜S176を繰り返す。
Further, when setting another access address as the write start position and continuing the measurement (S17)
8), and repeat the above processes S160 to S176.

【0067】上述したように、本データ処理装置の性能
測定機構50は、補助記憶装置38におけるデータ書き
込み処理の対象領域を副記憶装置48に退避し、処理が
終わった後に副記憶装置48から補助記憶装置38に復
元する記憶内容退避手段及び記憶内容復元手段として機
能し、これにより補助記憶装置38の空き領域を考慮す
ることなく、データ書き込み処理速度の測定を行うこと
ができるという特徴を有している。
As described above, the performance measuring mechanism 50 of the present data processing device saves the data write processing target area in the auxiliary storage device 38 to the secondary storage device 48, and after the processing is completed, the auxiliary storage device 48 It functions as a storage content evacuation unit and a storage content restoration unit for restoring the data in the storage device 38, whereby the data writing processing speed can be measured without considering the free space of the auxiliary storage device 38. ing.

【0068】補助記憶装置38からのデータ読み出し処
理速度の測定は実施の形態1のデータ処理装置と同様に
して行われる。すなわち、図5に示すデータ書き込み処
理速度の測定と並行して行ってもよいし、図3に示す処
理に従って、データ読み出し処理速度をデータ書き込み
処理速度の測定とは別個独立に行ってもよい。データベ
ース演算装置40自身のデータ処理速度の測定も、基本
的には実施の形態1で説明したところと同様である。す
なわち、あらかじめデータベース演算装置40が、性能
測定用のサンプルデータおよび問い合わせ命令を保持
し、これらを自動性能測定を開始するときに補助記憶装
置38及び主記憶装置36にロードして性能測定を行
う。図6は、このデータベース演算装置40自身の性能
測定における性能測定機構50の動作を示す処理フロー
図である。
The processing speed of reading data from the auxiliary storage device 38 is measured in the same manner as in the data processing device of the first embodiment. That is, the measurement of the data write processing speed may be performed in parallel with the measurement of the data write processing speed shown in FIG. 5, or the data read processing speed may be performed independently of the measurement of the data write processing speed according to the process shown in FIG. The measurement of the data processing speed of the database operation device 40 itself is basically the same as that described in the first embodiment. That is, the database operation device 40 holds the sample data for performance measurement and the inquiry command in advance, and loads them into the auxiliary storage device 38 and the main storage device 36 when starting the automatic performance measurement, and performs the performance measurement. FIG. 6 is a processing flowchart showing the operation of the performance measurement mechanism 50 in the performance measurement of the database operation device 40 itself.

【0069】まず、図5にて説明した処理S164、S
166と同様の趣旨で、サンプルデータを置く予定の補
助記憶装置38上の領域が空き領域であるかどうかの確
認(S180)と、サンプルデータを置く予定の領域の
記憶内容を副記憶装置48にコピーし退避する処理(S
182)を行う。このコピー処理は、処理S180にて
空き領域であることが確認された場合には不要であるの
で行われないことも、図5の処理と同様である。
First, steps S164 and S164 described with reference to FIG.
For the same purpose as 166, it is confirmed whether or not the area on the auxiliary storage device 38 where the sample data is to be stored is a free area (S180), and the storage content of the area where the sample data is to be stored is stored in the secondary storage device 48. Copy and save processing (S
182) is performed. This copy processing is unnecessary when it is confirmed in step S180 that the area is a free area, and is not performed, similarly to the processing in FIG.

【0070】次いで、データベース演算装置に保持され
ている性能測定用のサンプル問い合わせ命令を、主記憶
装置36にロードする(S186)。そして、主記憶装
置36はこの問い合わせ命令を実行する(S188)。
Next, the sample inquiry command for performance measurement held in the database operation device is loaded into the main storage device 36 (S186). Then, the main storage device 36 executes the inquiry command (S188).

【0071】性能測定機構50は、この問い合わせの実
行において、あるデータ群がデータベース演算装置40
に入力されてから、データベース演算装置40での処理
を終わるまでの時間を測定する(S190)。そして、
このデータ群のサイズを測定時間で除して、データベー
ス演算装置40のデータ処理速度を求める(S19
2)。この値はデータベース演算装置40内部に記録さ
れる。
In executing this inquiry, the performance measurement mechanism 50 determines that a certain data group
Is measured until the processing in the database operation device 40 is completed after the data is input to (S190). And
The data processing speed of the database operation device 40 is obtained by dividing the size of this data group by the measurement time (S19).
2). This value is recorded inside the database operation device 40.

【0072】最後に、図5にて説明した処理S174、
S176と同様の趣旨で、補助記憶装置38から退避し
た記憶内容を復元する処理(S194、S196)を行
う。データベースシステムの性能を調節する性能調整パ
ラメータの値の決定は、実施の形態1と同様にして行な
う。
Finally, the processing S174 described in FIG.
For the same purpose as in S176, a process (S194, S196) of restoring the stored contents saved from the auxiliary storage device 38 is performed. The value of the performance adjustment parameter for adjusting the performance of the database system is determined in the same manner as in the first embodiment.

【0073】[実施の形態3]本実施の形態に係るデー
タ処理装置は、図1に示す構成において、副記憶装置4
8を用いないが、主記憶入出力バッファ46を有する装
置である。図7は、本実施の形態であるデータ処理装置
の概略の構成を示す模式図である。図1と同様の機能を
有する構成要素には同一の符号を付して説明を省略す
る。
[Third Embodiment] The data processing apparatus according to the third embodiment has the same structure as that shown in FIG.
8 is not used, but has a main memory input / output buffer 46. FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of the data processing device according to the present embodiment. Components having the same functions as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

【0074】本データ処理装置は、主記憶装置36上の
主記憶入出力バッファ46を介して、補助記憶装置38
とデータベース演算装置40と相互にデータのやりとり
を行うものである点で、実施の形態1と相違する。すな
わち、データベース演算装置40から補助記憶装置38
へデータを書き込む際には、そのデータは、データベー
ス演算装置40から一旦、主記憶入出力バッファ46に
格納され、その後、主記憶入出力バッファ46から補助
記憶装置38へ転送される。逆に補助記憶装置38から
データベース演算装置40へデータを読み出す際には、
そのデータは、補助記憶装置38から一旦、主記憶入出
力バッファ46に格納され、その後、主記憶入出力バッ
ファ46からデータベース演算装置40へ転送される。
This data processing device is connected to the auxiliary storage device 38 via the main storage input / output buffer 46 on the main storage device 36.
Embodiment 1 is different from Embodiment 1 in that data is exchanged between the database and the database operation device 40. That is, from the database operation device 40 to the auxiliary storage device 38
When writing data to the storage device, the data is temporarily stored in the main storage input / output buffer 46 from the database operation device 40 and then transferred from the main storage input / output buffer 46 to the auxiliary storage device 38. Conversely, when reading data from the auxiliary storage device 38 to the database operation device 40,
The data is temporarily stored in the main storage input / output buffer 46 from the auxiliary storage device 38, and then transferred from the main storage input / output buffer 46 to the database operation device 40.

【0075】このように本データ処理装置では、単位デ
ータサイズは、主記憶入出力バッファ46のバッファサ
イズで制限される。単位データサイズは、この主記憶装
置36上の主記憶入出力バッファ46のバッファサイズ
と同じであるか、そのバッファサイズを基にそれ以下の
値が設定される。
As described above, in the present data processing apparatus, the unit data size is limited by the buffer size of the main memory input / output buffer 46. The unit data size is equal to or smaller than the buffer size of the main storage input / output buffer 46 on the main storage device 36 based on the buffer size.

【0076】このように、主記憶入出力バッファ46の
バッファサイズと単位データサイズとは相関を有するた
め、本データ処理装置では、上記実施の形態におけるデ
ータ書き込み処理の単位データサイズの代わりに、この
主記憶入出力バッファ46のバッファサイズを性能測定
パラメータおよび性能調節パラメータとして用いる。も
ちろん、主記憶入出力バッファ46のサイズとデータ書
き込み処理の単位データサイズを独立に設定するデータ
処理装置では、この両者を性能測定パラメータおよび性
能調節パラメータとして用いることができる。
As described above, since the buffer size of the main memory input / output buffer 46 and the unit data size have a correlation, the present data processing apparatus replaces the unit data size of the data write process in the above-described embodiment with this unit data size. The buffer size of the main memory input / output buffer 46 is used as a performance measurement parameter and a performance adjustment parameter. Of course, in a data processing device that independently sets the size of the main memory input / output buffer 46 and the unit data size of the data write process, both can be used as a performance measurement parameter and a performance adjustment parameter.

【0077】まず、本実施の形態のデータ処理装置にお
ける補助記憶装置へのデータ書き込み処理速度の測定を
説明する。図8は、本データ処理装置におけるデータ書
き込み処理速度の測定処理(R520)を示す処理フロ
ー図である。図8に示す処理の原理は、上記図2におい
て説明したものと同等である。ただし、本処理では、性
能測定プログラムはデータベース演算装置40により直
接実行されるのではなく、一旦、主記憶装置36上にロ
ードされ(S200)、CPU34により実行される。
そして性能測定機構50は、性能測定プログラムが測定
した測定結果を受け取るように構成されている。
First, the measurement of the processing speed of writing data to the auxiliary storage device in the data processing device of the present embodiment will be described. FIG. 8 is a processing flowchart showing the data write processing speed measurement processing (R520) in the data processing apparatus. The principle of the process shown in FIG. 8 is the same as that described in FIG. However, in this processing, the performance measurement program is not directly executed by the database operation device 40, but is temporarily loaded on the main storage device 36 (S200) and executed by the CPU 34.
The performance measurement mechanism 50 is configured to receive the measurement result measured by the performance measurement program.

【0078】処理S202、S204はそれぞれ図2の
処理S100、S104と同様の空き領域確認処理であ
る。処理S206、S208はそれぞれ図2の処理S1
02、S106と同様のパラメータ設定処理である。こ
こで処理S102と処理S206は共にアクセスアドレ
スの設定であり、同一処理であるが、処理S106と処
理S208とでは、前者が単位データサイズを設定する
処理であったのに対し、後者はそれに代えて主記憶入出
力バッファ46のサイズを設定する処理である点で相違
する。
Steps S202 and S204 are free area confirmation processing similar to steps S100 and S104 in FIG. 2, respectively. Steps S206 and S208 correspond to step S1 in FIG.
02, a parameter setting process similar to S106. Here, the processing S102 and the processing S206 are both the setting of the access address and are the same processing, but in the processing S106 and the processing S208, the former is the processing of setting the unit data size, whereas the latter is the processing of setting the unit data size. Therefore, the processing is different in that the size of the main memory input / output buffer 46 is set.

【0079】データ書き込み処理速度の測定は、主記憶
装置36上の性能測定プログラムを起動することにより
行われ(S210)、上述したように性能測定機構50
がその測定結果を受け取る(S212)。これら処理S
210、S212は、処理S108に相当する。
The data write processing speed is measured by activating a performance measurement program on the main storage device 36 (S210), and as described above, the performance measurement mechanism 50 is executed.
Receives the measurement result (S212). These processes S
Steps 210 and S212 correspond to step S108.

【0080】また、処理S214〜S218はそれぞれ
図2の処理S110〜S114に相当する。ただし、こ
れら本データ処理装置の処理は単位データサイズの代わ
りに、バッファサイズを用いて行われる。このようにし
てバッファサイズとアクセスアドレスとを変えて、測定
が繰り返され、得られた測定結果はデータベース演算装
置40内部に記録される。
Steps S214 to S218 correspond to steps S110 to S114 in FIG. 2, respectively. However, the processing of the data processing device is performed using a buffer size instead of the unit data size. The measurement is repeated by changing the buffer size and the access address in this way, and the obtained measurement result is recorded in the database operation device 40.

【0081】補助記憶装置38内部及びデータベース演
算装置40内部の入出力バッファのサイズが可変である
場合は、これらの値も性能調整パラメータとして、性能
測定の対象としてもよい。この場合は、図8において、
主記憶入出力バッファ46のサイズを一定値に固定し、
補助記憶装置38内部及びデータベース演算装置40内
部の入出力バッファのサイズを変化させて性能測定プロ
グラムを起動する。さらに、主記憶入出力バッファ46
のサイズを変化させてこの動作を繰り返す。
When the sizes of the input / output buffers in the auxiliary storage device 38 and the database operation device 40 are variable, these values may be used as performance adjustment parameters and may be subjected to performance measurement. In this case, in FIG.
The size of the main memory input / output buffer 46 is fixed to a fixed value,
The performance measurement program is started by changing the size of the input / output buffer in the auxiliary storage device 38 and the database operation device 40. Further, the main memory input / output buffer 46
This operation is repeated by changing the size of.

【0082】次に、本実施の形態のデータ処理装置にお
ける補助記憶装置からのデータ読み出し処理速度の測定
を説明する。上記実施の形態で述べたと同様、データ読
み出し処理速度の測定をデータ書き込み処理速度の測定
と並行して行なってもよいし、それぞれ別個独立に行な
ってもよい。図9は、この後者である書き込み処理速度
の測定と独立して行われる場合におけるデータ読み出し
処理速度の測定処理を示す処理フロー図である。
Next, measurement of the processing speed of reading data from the auxiliary storage device in the data processing device of the present embodiment will be described. As described in the above embodiment, the measurement of the data read processing speed may be performed in parallel with the measurement of the data write processing speed, or may be performed separately and independently. FIG. 9 is a processing flowchart showing a data read processing speed measurement process performed independently of the latter write processing speed measurement.

【0083】図9に示す処理の原理は、上記図3におい
て説明したものと同等である。ただし、本処理では、性
能測定プログラムはデータベース演算装置40により直
接実行されるのではなく、一旦、主記憶装置36上にロ
ードされ(S220)、CPU34により実行される。
そして性能測定機構50は、性能測定プログラムが測定
した測定結果を受け取るように構成されている。
The principle of the processing shown in FIG. 9 is the same as that described with reference to FIG. However, in this process, the performance measurement program is not directly executed by the database operation device 40, but is temporarily loaded on the main storage device 36 (S220) and executed by the CPU 34.
The performance measurement mechanism 50 is configured to receive the measurement result measured by the performance measurement program.

【0084】処理S222、S224はそれぞれ図3の
処理S122、S126と同様のパラメータ設定処理で
ある。ここで処理S122と処理S222は共にアクセ
スアドレスの設定であり、同一処理であるが、処理S1
26と処理S224とでは、前者が単位データサイズを
設定する処理であったのに対し、後者はそれに代えて主
記憶入出力バッファ46のサイズを設定する処理である
点で相違する。
Steps S222 and S224 are the same parameter setting processing as steps S122 and S126 in FIG. 3, respectively. Here, the processing S122 and the processing S222 are both the setting of the access address and are the same processing, but the processing S1
26 differs from the process S224 in that the former is a process for setting the unit data size, whereas the latter is a process for setting the size of the main memory input / output buffer 46 instead.

【0085】データ読み出し処理速度の測定は、主記憶
装置36上の性能測定プログラムを起動することにより
行われ(S226)、性能測定機構50がその測定結果
を受け取る(S228)。これら処理S226、S22
8は、処理S128に相当する。
The data read processing speed is measured by activating the performance measurement program on the main storage device 36 (S226), and the performance measurement mechanism 50 receives the measurement result (S228). These processes S226 and S22
8 corresponds to the process S128.

【0086】また、処理S230、S232はそれぞれ
図3の処理S130、S132に相当する。ただし、こ
れら本データ処理装置の処理は単位データサイズの代わ
りにバッファサイズを用いて行われる。このようにして
パラメータを変えて、測定が繰り返され、得られた測定
結果はデータベース演算装置40内部に記録される。
Steps S230 and S232 correspond to steps S130 and S132 in FIG. 3, respectively. However, the processing of the data processing apparatus is performed using the buffer size instead of the unit data size. The measurement is repeated by changing the parameters in this way, and the obtained measurement result is recorded in the database operation device 40.

【0087】なお、データベース演算装置40自身の性
能測定については、上記実施の形態で図4を用いて説明
したと同様にして行われるので説明を省略する。
The performance measurement of the database operation device 40 itself is performed in the same manner as that described in the above embodiment with reference to FIG.

【0088】最後に、データベースシステムの性能調節
パラメータの決定の仕方は実施の形態1と同様である。
ただし、性能調整パラメータとして、既に述べたように
単位データサイズに代えて、主記憶入出力バッファ46
のバッファサイズが用いられている。
Finally, the manner of determining the performance adjustment parameters of the database system is the same as in the first embodiment.
However, as described above, the main memory input / output buffer 46 is used instead of the unit data size as the performance adjustment parameter.
Buffer size is used.

【0089】[実施の形態4]本実施の形態に係るデー
タ処理装置は、図1に示す構成において、主記憶入出力
バッファ46と副記憶装置48とを備えた装置である。
すなわち、本データ処理装置は、実施の形態3で述べた
主記憶入出力バッファ46を備えたことによる、補助記
憶装置38とデータベース演算装置40と相互にデータ
のやりとりを主記憶入出力バッファ46を介して行うと
いう特徴と、実施の形態2で述べた副記憶装置48を備
えたことによる、データ書き込み処理に関する測定時に
補助記憶装置38の記憶内容を副記憶装置48に退避
し、測定が終了した段階でそれを補助記憶装置38に復
元して、補助記憶装置38の空き領域の検知を不要とす
るという特徴との双方が実現されたデータ処理装置であ
る。
[Embodiment 4] The data processing apparatus according to the present embodiment is an apparatus provided with a main memory input / output buffer 46 and a sub memory 48 in the configuration shown in FIG.
That is, the present data processing device is provided with the main memory input / output buffer 46 described in the third embodiment, and exchanges data with the auxiliary storage device 38 and the database operation device 40. With the feature that the data is written via the auxiliary storage device 48 and the secondary storage device 48 described in the second embodiment, the data stored in the auxiliary storage device 38 is saved in the secondary storage device 48 at the time of the measurement related to the data writing process, and the measurement is completed. This is a data processing device that realizes both the feature that it is restored to the auxiliary storage device 38 at the stage and the detection of the free space of the auxiliary storage device 38 is unnecessary.

【0090】本データ処理装置は、実施の形態3同様、
単位データサイズに代えて主記憶入出力バッファ46の
サイズを性能測定パラメータ及び性能調節パラメータと
する。
This data processing apparatus is similar to the third embodiment,
The size of the main memory input / output buffer 46 is used as the performance measurement parameter and the performance adjustment parameter instead of the unit data size.

【0091】本データ処理装置における補助記憶装置へ
のデータ書き込み処理速度の測定を説明する。図10
は、本データ処理装置におけるデータ書き込み処理速度
の測定処理(R530)を示す処理フロー図である。図
10に示す処理の原理は、上記図5において説明したも
のと同等である。ただし、本処理では、性能測定プログ
ラムはデータベース演算装置40により直接実行される
のではなく、一旦、主記憶装置36上にロードされ(S
240)、CPU34により実行される。このため、デ
ータベース演算装置40はこの測定プログラムを主記憶
装置上にロードする機構及びこのプログラムを起動する
機構を備えている。そして性能測定機構50は、CPU
34で実行される性能測定プログラムが測定した測定結
果を受け取るように構成されている。
The measurement of the processing speed of writing data to the auxiliary storage device in the present data processing apparatus will be described. FIG.
FIG. 14 is a processing flowchart showing a data write processing speed measurement process (R530) in the data processing device. The principle of the processing shown in FIG. 10 is the same as that described in FIG. However, in this processing, the performance measurement program is not directly executed by the database operation device 40 but is temporarily loaded on the main storage device 36 (S
240), executed by the CPU 34. For this purpose, the database operation device 40 has a mechanism for loading the measurement program on the main storage device and a mechanism for starting the program. And the performance measuring mechanism 50 is a CPU
The performance measurement program executed at 34 is configured to receive the measurement result.

【0092】処理S242〜S248、S256〜S2
64の各処理はそれぞれ図5の処理S160〜S16
6、S170〜S178の各処理と同様の処理である。
データ書き込み処理速度の測定は、主記憶装置36上の
性能測定プログラムが起動され(S250)、このプロ
グラムが処理時間を測定する(S252)。この測定結
果を性能測定機構50が受け取り(S254)、これに
基づいてデータ書き込み処理速度が求められ、データベ
ース演算装置40に記録される(S256)。ここで処
理S250〜S254は、処理S168に相当する。以
上の測定処理は、バッファサイズとアクセスアドレスと
を変えて繰り返される。
Processing S242 to S248, S256 to S2
64 are the processes S160 to S16 in FIG.
6, processing similar to the processing of each of S170 to S178.
To measure the data write processing speed, a performance measurement program on the main storage device 36 is started (S250), and the program measures the processing time (S252). The measurement result is received by the performance measurement mechanism 50 (S254), and based on the measurement result, the data write processing speed is obtained and recorded in the database operation device 40 (S256). Here, steps S250 to S254 correspond to step S168. The above measurement process is repeated while changing the buffer size and the access address.

【0093】なお、本データ処理装置での補助記憶装置
からのデータ読み出し処理速度の測定は、実施の形態3
と同様にして行われるので説明を省略する。ちなみに、
データ読み出し処理速度をデータ書き込み処理速度の測
定と並行して行う処理は、図9を用いて説明した処理と
同様にして行われる。また、データベース演算装置40
自身の性能測定については、上記実施の形態で図4を用
いて説明したと同様にして行われるので説明を省略す
る。
The measurement of the processing speed of reading data from the auxiliary storage device in this data processing apparatus is described in the third embodiment.
The description is omitted here. By the way,
The process of performing the data read processing speed in parallel with the measurement of the data write processing speed is performed in the same manner as the process described with reference to FIG. The database operation device 40
The measurement of the own performance is performed in the same manner as described with reference to FIG. 4 in the above embodiment, and thus the description is omitted.

【0094】さらに、データベースシステムの性能調節
パラメータの決定の仕方は実施の形態1と同様である。
ただし、性能調整パラメータとして、既に述べたように
単位データサイズに代えて、主記憶入出力バッファ46
のバッファサイズが用いられている。
Further, the method of determining the performance adjustment parameter of the database system is the same as that of the first embodiment.
However, as described above, the main memory input / output buffer 46 is used instead of the unit data size as the performance adjustment parameter.
Buffer size is used.

【0095】[実施の形態5]本実施の形態に係るデー
タ処理装置は、実施の形態1のデータ処理装置に、補助
記憶装置38が冗長ディスク配列(RAIDレベル5)
を実現しているかどうかを識別する機能を、さらに付加
されたものである。
[Fifth Embodiment] The data processing apparatus according to the fifth embodiment is different from the data processing apparatus according to the first embodiment in that the auxiliary storage device 38 has a redundant disk array (RAID level 5).
Is further added to the function of identifying whether or not the above is realized.

【0096】一般に、補助記憶装置38が冗長ディスク
配列を実現しているときは、データ書き込み開始位置
(アクセスアドレス)の違いによるデータ書き込み処理
速度の差が著しく、逆に補助記憶装置38が冗長ディス
ク配列を構成していないときはデータ書き込み開始位置
によるデータ書き込み処理速度の差は無視できる。
In general, when the auxiliary storage device 38 realizes a redundant disk array, a difference in data write processing speed due to a difference in data write start position (access address) is remarkable. When the array is not configured, the difference in the data write processing speed depending on the data write start position can be ignored.

【0097】そこで、本データ処理装置は、補助記憶装
置38が冗長ディスク配列を構成しているかどうかを識
別して、冗長ディスク配列でないときには後述するよう
に測定処理を簡略化して処理負荷の軽減を図るものであ
る。つまり、補助記憶装置38が冗長ディスク配列を構
成しない場合には、性能測定機構50は、データ書き込
み開始位置を固定して、データ書き込みの単位データサ
イズとデータ書き込み処理速度の関係を測定する。この
ように、冗長ディスク配列を構成しない場合には、デー
タ書き込み開始位置を変化させないので、その分、性能
測定及び性能調整にかかる時間を短縮することができ
る。
Therefore, the present data processing apparatus identifies whether or not the auxiliary storage device 38 forms a redundant disk array, and if the auxiliary disk device 38 is not a redundant disk array, simplifies the measurement processing as described later to reduce the processing load. It is intended. That is, when the auxiliary storage device 38 does not form a redundant disk array, the performance measuring mechanism 50 fixes the data write start position and measures the relationship between the unit data size of data write and the data write processing speed. As described above, when the redundant disk array is not configured, the data write start position is not changed, so that the time required for performance measurement and performance adjustment can be shortened accordingly.

【0098】図11は、本データ処理装置での補助記憶
装置38へのデータ書き込み処理速度の測定の特徴部分
を示した処理フロー図である。本データ処理装置での補
助記憶装置38へのデータ書き込み処理速度の測定処理
における特徴は、まず補助記憶装置38が冗長ディスク
配列を実現しているかどうかを識別する点(S280)
にある。もし冗長ディスク配列でなければ、図12の処
理フローで表される処理ルーチン(R540)に分岐す
る。
FIG. 11 is a processing flowchart showing a characteristic portion of the measurement of the data writing processing speed to the auxiliary storage device 38 in the present data processing apparatus. A characteristic of the data processing apparatus in the processing of measuring the processing speed of writing data to the auxiliary storage device 38 is that it first identifies whether the auxiliary storage device 38 implements a redundant disk array (S280).
It is in. If not, the process branches to the processing routine (R540) represented by the processing flow of FIG.

【0099】図12は、本データ処理装置で補助記憶装
置38が冗長ディスク配列を構成しない場合に実行され
る簡略化されたデータ書き込み処理の処理フロー図であ
る。この図に表される処理ルーチンR540は、実施の
形態1に係る図2の処理フローで表される処理ルーチン
R500のうち分岐処理S114とこれによるループを
有していない点において、処理ルーチンR500と異な
っている。つまり、補助記憶装置38が冗長ディスク配
列を構成しない場合には、データ書き込み開始位置は変
化されず、1つの開始位置のみについてデータ書き込み
処理速度の測定が行われる。このように、書き込み開始
位置を変化させないことにより、性能測定、性能調整を
高速に行うことができる。
FIG. 12 is a processing flowchart of a simplified data write process executed when the auxiliary storage device 38 does not form a redundant disk array in the present data processing apparatus. The processing routine R540 shown in this figure is different from the processing routine R500 in that the processing routine R500 shown in the processing flow of FIG. Is different. That is, when the auxiliary storage device 38 does not form a redundant disk array, the data write start position is not changed, and the data write processing speed is measured only at one start position. By not changing the write start position, performance measurement and performance adjustment can be performed at high speed.

【0100】一方、処理S280において、補助記憶装
置38が冗長ディスク配列を構成すると識別された場合
には、上述した書き込み開始位置に対する依存性を把握
する必要があるため、処理の流れは実施の形態1で説明
した図2に示す処理ルーチンR500、すなわち、複数
のデータ書き込み開始位置に対して測定を行う処理フロ
ーへ分岐する。
On the other hand, if it is determined in step S280 that the auxiliary storage device 38 constitutes a redundant disk array, it is necessary to grasp the above-described dependence on the write start position. The processing branches to the processing routine R500 shown in FIG. 2 described in 1 above, that is, a processing flow for measuring a plurality of data write start positions.

【0101】ただし、処理ルーチンR500の具体的内
容には、本データ処理装置における場合と実施の形態1
における場合とで、同図に表されていない違いがある。
これを以下に説明する。
However, the specific contents of the processing routine R500 include the case of the present data processing apparatus and the first embodiment.
There is a difference that is not shown in FIG.
This will be described below.

【0102】冗長ディスク配列を実現している補助記憶
装置は、補助記憶装置38へのデータ読み出し処理要求
とデータ書き込み処理要求を同時に受け付けるとデータ
書き込み処理速度及びデータ読み出し処理速度が低下す
る場合がある。これは、冗長ディスク配列を制御するハ
ードウェア及びソフトウェアが、冗長ディスク配列を構
成する並列動作可能な複数のディスクユニットに対し
て、データ読み込み要求とデータ書き込み要求を同時に
処理しようとするために起こる。つまり、これら複数の
処理要求を同時に処理しようとすると、記憶内容の整合
性を確保するため排他制御を行う必要などが生じ、その
ため単独のデータ読み込み要求またはデータ書き込み要
求を順次処理する場合よりも、処理が複雑となり余分な
時間がかかることが原因である。
When the auxiliary storage device implementing the redundant disk array simultaneously receives the data read processing request and the data write processing request to the auxiliary storage device 38, the data write processing speed and the data read processing speed may decrease. . This occurs because hardware and software for controlling the redundant disk array attempt to simultaneously process a data read request and a data write request with respect to a plurality of disk units that can operate in parallel constituting the redundant disk array. In other words, when trying to process these multiple processing requests at the same time, it becomes necessary to perform exclusive control in order to ensure the consistency of the stored contents, and so on, compared to the case where a single data read request or data write request is sequentially processed. This is because processing is complicated and extra time is required.

【0103】よって、本データ処理装置の性能測定及び
性能調整においては、データ書き込み・データ読み込み
のそれぞれが単独で処理されている場合の性能と合わせ
て、データ書き込み・データ読み込みが同時に処理され
ている場合のデータ書き込み処理速度とデータ読み出し
処理速度を測定することが必要となる。
Therefore, in the performance measurement and performance adjustment of the data processing apparatus, data writing and data reading are performed simultaneously with the performance when data writing and data reading are performed independently. In this case, it is necessary to measure the data write processing speed and the data read processing speed.

【0104】本データ処理装置は、この同時処理の測定
を実現するために、性能測定機構50が図2のデータ処
理時間測定のステップ(S108)において、データ書
き込み処理速度測定手段とデータ読み出し速度測定手段
を同時に起動する処理と、実際に両処理が同時に処理さ
れていることを確認する手段を起動する。
In the present data processing apparatus, in order to realize the measurement of the simultaneous processing, the performance measuring mechanism 50 executes the data writing processing speed measuring means and the data reading speed measuring step in the data processing time measuring step (S108) of FIG. A process for simultaneously starting the units and a unit for confirming that both processes are actually being processed simultaneously are started.

【0105】本データ処理装置の性能測定機構50は、
この後者の同時処理確認手段の機能を有している。その
原理を説明する。図13、図14は、データ書き込み処
理速度とデータ読み出し処理速度の測定処理のタイミン
グの例を示す模式図である。図において、縦軸が時間の
経過を表し、上から下に向かって時間が流れるものとす
る。
The performance measuring mechanism 50 of the data processing apparatus is
It has the function of the latter simultaneous processing confirmation means. The principle will be described. FIG. 13 and FIG. 14 are schematic diagrams illustrating an example of the timing of the measurement processing of the data write processing speed and the data read processing speed. In the figure, the vertical axis represents the passage of time, and time flows from top to bottom.

【0106】図13はデータ書き込み処理とデータ読み
出し処理をそれぞれ1つずつ並行して実行した場合の測
定処理のタイミングの例を表している。一般に、補助記
憶装置のデータ書き込み速度とデータ読み出し速度は互
いに異なるため、両者の測定終了点の時刻C、Dにずれ
が生じる。さらにデータベース演算装置40の構成によ
っては、データ読み出し処理の開始点の時刻Aとデータ
書き込み処理の開始点の時刻Bとの間にずれが生じる。
このため、図13に示す例では、データ書き込み処理の
所要時間(D−B)、データ読み出し処理の所要時間
(C−A)は共にそれぞれの測定プログラムが単独で動
いている時間を含む。具体的には、この例では、読み出
し処理のプログラムは、開始側で単独で動作しており、
一方、書き込み処理のプログラムは、終了側で単独で動
作している様子が示されている。
FIG. 13 shows an example of the timing of the measurement process when one data write process and one data read process are executed in parallel. Generally, since the data write speed and the data read speed of the auxiliary storage device are different from each other, there is a difference between times C and D at the measurement end points of the two. Further, depending on the configuration of the database operation device 40, a difference occurs between the time A at which the data reading process starts and the time B at which the data writing process starts.
For this reason, in the example shown in FIG. 13, both the required time (DB) for the data write process and the required time (CA) for the data read process include the time during which each measurement program is running independently. Specifically, in this example, the program of the reading process operates alone on the start side,
On the other hand, it is shown that the program of the writing process operates alone on the end side.

【0107】この測定結果では、データ書き込み・デー
タ読み込みが同時に動作している場合のデータ書き込み
処理速度とデータ読み出し処理速度を測定したことには
ならない。
This measurement result does not mean that the data writing processing speed and the data reading processing speed when data writing and data reading are operating simultaneously are measured.

【0108】このような問題を解決するため、本データ
処理装置の性能測定機構50は、例えばデータ書き込み
処理速度及びデータ読み出し処理速度それぞれの測定プ
ログラムを繰り返して実行する。図14は性能測定機構
50が行うデータ書き込み処理とデータ読み出し処理を
並行してそれぞれ複数回連続した場合の測定処理のタイ
ミングの例を表している。このように連続して処理を行
うことにより、それらの中には、他方の処理と同時処理
されている部分が含まれる。
In order to solve such a problem, the performance measurement mechanism 50 of the data processing apparatus repeatedly executes, for example, a measurement program for each of the data write processing speed and the data read processing speed. FIG. 14 shows an example of the timing of the measurement process when the data write process and the data read process performed by the performance measuring mechanism 50 are performed a plurality of times in parallel. By performing the processing continuously as described above, some of them include parts that are processed simultaneously with the other processing.

【0109】図14を用いて具体的に説明すると、デー
タ読み出し処理のうち時刻Cから時刻Eまでの2回目の
処理は、その所要時間中完全にデータ書き込み処理と同
時処理されている。一方、データ書き込み処理のうち時
刻Bから時刻Dまでの1回目の処理は、その所要時間中
完全にデータ読み出し処理と同時処理されている。よっ
て、図14の1回目のデータ書き込み処理の所要時間
(D−B)と、2回目のデータ読み出し処理の所要時間
(E−C)とから、それぞれデータ書き込み・データ読
み込みが同時に動作している場合の性能を得ることがで
きる。
More specifically, referring to FIG. 14, the second processing from the time C to the time E in the data reading processing is completely performed simultaneously with the data writing processing during the required time. On the other hand, the first processing from time B to time D in the data writing processing is completely performed simultaneously with the data reading processing during the required time. Therefore, based on the required time (DB) of the first data write process and the required time (EC) of the second data read process in FIG. 14, data write and data read are simultaneously performed. The performance of the case can be obtained.

【0110】このように複数回、連続して処理を行った
場合において、どの回の処理がデータ書き込み・データ
読み込みの同時処理であるかは、性能測定機構50の同
時処理確認手段により判断される。同時処理確認手段
は、各データ書き込み処理の開始時刻及び終了時刻と、
各データ読み出し処理の開始時刻及び終了時刻とを比較
して、この判断を行う。例えば図14の例では、2回目
のデータ読み出し処理に関しては、当該処理の開始時刻
Cに先行するデータ書き込み処理開始時刻Bがあり、か
つ当該処理の終了時刻Eより遅いデータ書き込み処理終
了時刻Fがあることから、当該2回目のデータ読み出し
処理はデータ書き込み処理と完全に同時処理されている
と判断される。
In the case where the processing is performed a plurality of times in succession, which processing is the simultaneous processing of data writing and data reading is determined by the simultaneous processing checking means of the performance measuring mechanism 50. . The simultaneous processing confirmation means includes a start time and an end time of each data write processing,
This determination is made by comparing the start time and end time of each data read process. For example, in the example of FIG. 14, with respect to the second data read process, there is a data write process start time B preceding the process start time C and a data write process end time F later than the process end time E. Therefore, it is determined that the second data read process is completely performed simultaneously with the data write process.

【0111】なお、冗長ディスク配列を実現していない
補助記憶装置38においては、補助記憶装置38内でデ
ータの読み書きを行なう装置が通常は1つであるため、
データ読み込み要求とデータ書き込み要求を同時に処理
しようとすることはない。このため、実施の形態1のデ
ータ処理装置では上記のデータ書き込み・データ読み込
みが同時に動作している場合のデータ読み出し速度・デ
ータ読み出し速度それぞれを測定する機構は不要であ
る。
Incidentally, in the auxiliary storage device 38 which does not realize the redundant disk array, since there is usually one device for reading and writing data in the auxiliary storage device 38,
No attempt is made to simultaneously process a data read request and a data write request. For this reason, the data processing device of the first embodiment does not require a mechanism for measuring the data reading speed and the data reading speed when the data writing and data reading are simultaneously performed.

【0112】データベース演算装置40自身の性能測定
は、実施の形態1で図4を用いて説明した処理と同様に
行われるので、ここでは説明を省略する。また、データ
ベースシステムの性能調整パラメータの決定の仕方も実
施の形態1と同様であるので説明を省略する。
Since the performance measurement of the database operation device 40 itself is performed in the same manner as the process described in the first embodiment with reference to FIG. 4, the description is omitted here. Also, the method of determining the performance adjustment parameters of the database system is the same as that of the first embodiment, and therefore the description is omitted.

【0113】さて、本データ処理装置において、データ
書き込み・データ読み出しの性能をそれぞれ単独で測定
した場合に最高性能を実現したパラメータ調整結果と、
データ書き込み・データ読み出しを同時に動作させてデ
ータ書き込み処理速度とデータ読み出し処理速度を測定
した場合に最高性能を実現したパラメータ調整結果が異
なる場合がある。この場合に、性能調整をどのように行
うかは、データベースシステム設計の方針に依存する。
例えば、データ書き込みとデータ読み出しとが同時に大
量に発生する処理の頻度が高いデータベースシステムを
構築する場合には、性能測定機構50が、データ読み出
し・書き込みを同時に動作させた場合の性能調整を優先
してパラメータの自動調整を行うような構成をとること
ができる。
Now, in this data processing apparatus, the results of parameter adjustment that achieve the highest performance when the performance of data writing and data reading are measured independently are as follows:
When the data write processing and the data read processing are operated simultaneously to measure the data write processing speed and the data read processing speed, the parameter adjustment result that achieves the highest performance may be different. In this case, how to perform the performance adjustment depends on the policy of the database system design.
For example, when constructing a database system in which a large amount of data writing and data reading occur simultaneously at a high frequency, the performance measurement mechanism 50 gives priority to performance adjustment when data reading and writing are simultaneously performed. In such a configuration, the parameters can be adjusted automatically.

【0114】上記のような、データ書き込みとデータ読
み出しとが同時に大量に発生するのは、例えば、大量デ
ータをソートする際にデータベース演算装置40が、一
度にデータを処理しきれないときに、一旦、大量の中間
ファイルを生成し、次いでその中間ファイルを混ぜ合わ
せて1つのソート済み結果ファイルを生成するような場
合である。通常はこのような処理にかかる時間は他の処
理に比べてかなり長いので、データベース演算装置40
の性能測定機構50はデータ書き込み・データ読み出し
を同時に実行したときの性能を向上させるパラメータを
データ処理装置に自動的に設定するようにしてもよい。
The reason why a large amount of data writing and data reading occur at the same time as described above is that, for example, when sorting a large amount of data, when the database operation device 40 cannot process the data at one time, , Generate a large number of intermediate files, and then combine the intermediate files to generate one sorted result file. Normally, the time required for such processing is considerably longer than other processing.
The performance measurement mechanism 50 may automatically set parameters for improving the performance when data writing and data reading are simultaneously performed in the data processing device.

【0115】一方、大量のデータから検索した結果が小
量データになるような処理の頻度が高い場合には、デー
タ読み出しを単独で測定した性能が最も高速になるよう
調節する方が望ましい。
On the other hand, when the frequency of processing for retrieving a small amount of data from a large amount of data is high, it is desirable to adjust the data readout performance so that the performance measured alone is the fastest.

【0116】また、本データ処理装置のデータベース演
算装置40の実現にあたっては、性能調節において効率
を向上させたいデータベース処理の優先度を、ユーザが
対話画面または設定ファイルによって指定できるように
してもよい。
Further, in realizing the database operation device 40 of the present data processing device, the user may be able to specify the priority of database processing whose efficiency is to be improved in performance adjustment by using an interactive screen or a setting file.

【0117】[実施の形態6]本実施の形態に係るデー
タ処理装置は、実施の形態2のデータ処理装置に、補助
記憶装置38が冗長ディスク配列(RAIDレベル5)
を実現しているかどうかを識別する機能を、さらに付加
されたものである。
[Sixth Embodiment] The data processing apparatus according to the present embodiment is different from the data processing apparatus according to the second embodiment in that the auxiliary storage device 38 has a redundant disk array (RAID level 5).
Is further added to the function of identifying whether or not the above is realized.

【0118】本データ処理装置は、実施の形態5と同様
に、補助記憶装置38が冗長ディスク配列を構成してい
るかどうかを識別して、冗長ディスク配列でないときに
はデータ書き込み開始位置を固定することにより測定処
理を簡略化し、処理負荷の軽減を図るものである。
As in the fifth embodiment, the present data processing apparatus identifies whether or not the auxiliary storage device 38 forms a redundant disk array, and fixes the data write start position when the auxiliary storage device 38 is not a redundant disk array. It is intended to simplify the measurement process and reduce the processing load.

【0119】本データ処理装置と実施の形態5のデータ
処理装置との関係は、実施の形態2と実施の形態1との
関係に類似である。すなわち、本データ処理装置が実施
の形態5のデータ処理装置と相違するのは、補助記憶装
置38の空き領域を検知する機能を必要としない構成で
ある点である。よって、本データ処理装置は、計算機シ
ステムが空き領域情報を性能測定機構50に提供しない
構成である場合や既に補助記憶装置38の全領域が使用
され空き領域がないような場合においても、データ処理
速度の測定及び調整を行うことができる。
The relation between the present data processing apparatus and the data processing apparatus according to the fifth embodiment is similar to the relation between the second embodiment and the first embodiment. That is, the present data processing apparatus is different from the data processing apparatus of the fifth embodiment in that the data processing apparatus does not require a function of detecting a free area of the auxiliary storage device 38. Therefore, the present data processing apparatus can perform data processing even when the computer system does not provide the free space information to the performance measurement mechanism 50 or when the entire area of the auxiliary storage device 38 is already used and there is no free space. Speed measurement and adjustment can be performed.

【0120】図15は、本データ処理装置での補助記憶
装置38へのデータ書き込み処理速度の測定の特徴部分
を示した処理フロー図である。本データ処理装置での補
助記憶装置38へのデータ書き込み処理速度の測定処理
における特徴は、まず補助記憶装置38が冗長ディスク
配列を実現しているかどうかを識別する点(S310)
にある。もし冗長ディスク配列でなければ、図16の処
理フローで表される処理ルーチン(R550)に分岐す
る。
FIG. 15 is a processing flowchart showing a characteristic portion of the measurement of the data write processing speed to the auxiliary storage device 38 in the present data processing apparatus. A feature of the data processing apparatus in the measurement processing of the data write processing speed to the auxiliary storage device 38 is that it first identifies whether the auxiliary storage device 38 realizes a redundant disk array (S310).
It is in. If not, the process branches to the processing routine (R550) represented by the processing flow of FIG.

【0121】図16は、本データ処理装置で補助記憶装
置38が冗長ディスク配列を構成しない場合に実行され
る簡略化されたデータ書き込み処理の処理フロー図であ
る。この図に表される処理ルーチンR550は、実施の
形態2に係る図5の処理フローで表される処理ルーチン
R510のうち処理S178とこれによるループを有し
ていない点において、処理ルーチンR510と異なって
いる。つまり、補助記憶装置38が冗長ディスク配列を
構成しない場合には、データ書き込み開始位置は変化さ
れず、1つの開始位置のみについてデータ書き込み処理
速度の測定が行われる。このように、書き込み開始位置
を変化させないことにより、性能測定、性能調整を高速
に行うことができる。
FIG. 16 is a processing flow chart of a simplified data writing process executed when the auxiliary storage device 38 does not form a redundant disk array in the present data processing apparatus. The processing routine R550 shown in this figure differs from the processing routine R510 in that the processing routine R510 shown in the processing flow of FIG. ing. That is, when the auxiliary storage device 38 does not form a redundant disk array, the data write start position is not changed, and the data write processing speed is measured only at one start position. By not changing the write start position, performance measurement and performance adjustment can be performed at high speed.

【0122】一方、処理S310において、補助記憶装
置38が冗長ディスク配列を構成すると識別された場合
には、上述した書き込み開始位置に対する依存性を把握
する必要があるため、処理の流れは実施の形態2で説明
した図5に示す処理ルーチンR510、すなわち、複数
のデータ書き込み開始位置に対して測定を行う処理フロ
ーへ分岐する。
On the other hand, if it is determined in the processing S310 that the auxiliary storage device 38 constitutes a redundant disk array, it is necessary to grasp the above-mentioned dependence on the write start position. The process branches to the process routine R510 illustrated in FIG. 5 described in 2 above, that is, a process flow for measuring a plurality of data write start positions.

【0123】ただし、処理ルーチンR510の具体的内
容には、本データ処理装置における場合と実施の形態2
における場合とで、実施の形態5と同様の理由に起因す
る違いがある。つまり、本データ処理装置においても実
施の形態5と同様に、データ書き込み・データ読み込み
のそれぞれが単独で処理されている場合の性能と合わせ
て、データ書き込み・データ読み込みが同時に処理され
ている場合のデータ書き込み処理速度とデータ読み出し
処理速度を測定することが必要となる。
However, the specific contents of the processing routine R510 include the case of the present data processing apparatus and the second embodiment.
There is a difference due to the same reason as in the fifth embodiment. That is, in the present data processing apparatus, similarly to the fifth embodiment, along with the performance in the case where each of the data writing and the data reading is independently processed, the case where the data writing and the data reading are simultaneously processed is performed. It is necessary to measure the data write processing speed and the data read processing speed.

【0124】この同時処理の測定を実現するために、本
データ処理装置の性能測定機構50は、処理データ書き
込み処理速度測定手段とデータ読み出し速度測定手段と
を同時に起動する機構と、実際に両処理が同時に処理さ
れていることを確認する機構とを有する。性能測定機構
50は、処理ルーチンR510の処理S168において
これらを起動し、実施の形態5の処理S108に関して
説明したのと同様の処理を行う。
In order to realize the simultaneous processing measurement, the performance measuring mechanism 50 of the data processing apparatus includes a mechanism for simultaneously activating the processing data writing processing speed measuring means and the data reading speed measuring means, And a mechanism for confirming that they are being processed at the same time. The performance measuring mechanism 50 activates these in the processing S168 of the processing routine R510, and performs the same processing as that described in relation to the processing S108 of the fifth embodiment.

【0125】データベース演算装置40自身の性能測定
は、実施の形態1で図4を用いて説明した処理と同様に
行われるので、ここでは説明を省略する。また、データ
ベースシステムの性能調整パラメータの決定の仕方も実
施の形態1と同様であるので説明を省略する。
Since the performance measurement of the database operation device 40 itself is performed in the same manner as the process described in the first embodiment with reference to FIG. 4, the description is omitted here. Also, the method of determining the performance adjustment parameters of the database system is the same as that of the first embodiment, and therefore the description is omitted.

【0126】[実施の形態7]本実施の形態に係るデー
タ処理装置は、実施の形態3のデータ処理装置に、補助
記憶装置38が冗長ディスク配列(RAIDレベル5)
を実現しているかどうかを識別する機能を、さらに付加
されたものである。
[Seventh Embodiment] The data processing apparatus according to the present embodiment is different from the data processing apparatus according to the third embodiment in that the auxiliary storage device 38 has a redundant disk array (RAID level 5).
Is further added to the function of identifying whether or not the above is realized.

【0127】本データ処理装置は、実施の形態5と同様
に、補助記憶装置38が冗長ディスク配列を構成してい
るかどうかを識別して、冗長ディスク配列でないときに
はデータ書き込み開始位置を固定することにより測定処
理を簡略化し、処理負荷の軽減を図るものである。
As in the fifth embodiment, the data processing apparatus identifies whether the auxiliary storage device 38 forms a redundant disk array, and fixes the data write start position when the auxiliary disk device 38 is not a redundant disk array. It is intended to simplify the measurement process and reduce the processing load.

【0128】本データ処理装置と実施の形態5のデータ
処理装置との関係は、実施の形態3と実施の形態1との
関係に類似である。すなわち、本データ処理装置が実施
の形態5のデータ処理装置と相違するのは、補助記憶装
置38とデータベース演算装置40との間でのデータ転
送を主記憶装置36上の主記憶入出力バッファ46を介
して行う構成である点である。よって、本データ処理装
置の性能測定機構50は、実施の形態3の性能測定機構
50と同じく、主記憶入出力バッファ46のサイズを性
能測定パラメータ及び性能調整パラメータとして処理を
行う機能を有する。
The relationship between the present data processing apparatus and the data processing apparatus according to the fifth embodiment is similar to the relation between the third embodiment and the first embodiment. That is, this data processing apparatus is different from the data processing apparatus of the fifth embodiment in that the data transfer between the auxiliary storage device 38 and the database operation device 40 is performed by the main storage input / output buffer 46 on the main storage device 36. This is a point that the configuration is performed via the. Therefore, the performance measurement mechanism 50 of the present data processing apparatus has a function of performing processing using the size of the main memory input / output buffer 46 as a performance measurement parameter and a performance adjustment parameter, similarly to the performance measurement mechanism 50 of the third embodiment.

【0129】図17は、本データ処理装置での補助記憶
装置38へのデータ書き込み処理速度の測定の特徴部分
を示した処理フロー図である。本データ処理装置での補
助記憶装置38へのデータ書き込み処理速度の測定処理
における特徴は、まず補助記憶装置38が冗長ディスク
配列を実現しているかどうかを識別する点(S340)
にある。もし冗長ディスク配列でなければ、図18の処
理フローで表される処理ルーチン(R560)に分岐す
る。
FIG. 17 is a processing flowchart showing a characteristic portion of the measurement of the data writing processing speed to the auxiliary storage device 38 in the present data processing apparatus. A feature of the data processing apparatus in the processing of measuring the processing speed of writing data to the auxiliary storage device 38 is that it first identifies whether or not the auxiliary storage device 38 implements a redundant disk array (S340).
It is in. If it is not a redundant disk array, the flow branches to a processing routine (R560) represented by the processing flow of FIG.

【0130】図18は、本データ処理装置で補助記憶装
置38が冗長ディスク配列を構成しない場合に実行され
る簡略化されたデータ書き込み処理の処理フロー図であ
る。この図に表される処理ルーチンR560は、実施の
形態3に係る図8の処理フローで表される処理ルーチン
R520のうち処理S218とこれによるループを有し
ていない点において、処理ルーチンR520と異なって
いる。つまり、補助記憶装置38が冗長ディスク配列を
構成しない場合には、データ書き込み開始位置は変化さ
れず、1つの開始位置のみについてデータ書き込み処理
速度の測定が行われる。このように、書き込み開始位置
を変化させないことにより、性能測定、性能調整を高速
に行うことができる。
FIG. 18 is a processing flow chart of a simplified data writing process executed when the auxiliary storage device 38 does not form a redundant disk array in the present data processing apparatus. The processing routine R560 shown in this figure differs from the processing routine R520 in that the processing routine R520 shown in the processing flow of FIG. ing. That is, when the auxiliary storage device 38 does not form a redundant disk array, the data write start position is not changed, and the data write processing speed is measured only at one start position. By not changing the write start position, performance measurement and performance adjustment can be performed at high speed.

【0131】一方、処理S340において、補助記憶装
置38が冗長ディスク配列を構成すると識別された場合
には、上述した書き込み開始位置に対する依存性を把握
する必要があるため、処理の流れは実施の形態3で説明
した図8に示す処理ルーチンR520、すなわち、複数
のデータ書き込み開始位置に対して測定を行う処理フロ
ーへ分岐する。
On the other hand, if it is determined in the processing S340 that the auxiliary storage device 38 constitutes a redundant disk array, it is necessary to grasp the above-described dependence on the write start position. The process branches to the processing routine R520 shown in FIG. 8 described in 3 above, that is, a processing flow for measuring a plurality of data write start positions.

【0132】ただし、処理ルーチンR520の具体的内
容には、本データ処理装置における場合と実施の形態3
における場合とで、実施の形態5と同様の理由に起因す
る違いがある。つまり、本データ処理装置においても実
施の形態5と同様に、データ書き込み・データ読み込み
のそれぞれが単独で処理されている場合の性能と合わせ
て、データ書き込み・データ読み込みが同時に処理され
ている場合のデータ書き込み処理速度とデータ読み出し
処理速度を測定することが必要となる。
However, the specific contents of the processing routine R520 include the case of the present data processing apparatus and the third embodiment.
There is a difference due to the same reason as in the fifth embodiment. That is, in the present data processing apparatus, similarly to the fifth embodiment, along with the performance in the case where each of the data writing and the data reading is independently processed, the case where the data writing and the data reading are simultaneously processed is performed. It is necessary to measure the data write processing speed and the data read processing speed.

【0133】この同時処理の測定を実現するために、本
データ処理装置の性能測定機構50は、処理データ書き
込み処理速度測定手段とデータ読み出し速度測定手段と
を同時に起動する機構と、実際に両処理が同時に処理さ
れていることを確認する機構とを有する。性能測定機構
50は、処理ルーチンR520の処理S210において
これらを起動し、実施の形態5の処理S108に関して
説明したのと同様の処理を行う。
In order to realize the measurement of the simultaneous processing, the performance measuring mechanism 50 of the data processing apparatus includes a mechanism for simultaneously activating the processing data writing processing speed measuring means and the data reading speed measuring means, And a mechanism for confirming that they are being processed at the same time. The performance measuring mechanism 50 activates these in the processing S210 of the processing routine R520, and performs the same processing as that described in relation to the processing S108 of the fifth embodiment.

【0134】データベース演算装置40自身の性能測定
は、実施の形態1で図4を用いて説明した処理と同様に
行われるので、ここでは説明を省略する。また、データ
ベースシステムの性能調整パラメータの決定の仕方も実
施の形態1と同様であるので説明を省略する。
Since the performance measurement of the database operation device 40 itself is performed in the same manner as the process described in the first embodiment with reference to FIG. 4, the description is omitted here. Also, the method of determining the performance adjustment parameters of the database system is the same as that of the first embodiment, and therefore the description is omitted.

【0135】[実施の形態8]本実施の形態に係るデー
タ処理装置は、実施の形態4のデータ処理装置に、補助
記憶装置38が冗長ディスク配列(RAIDレベル5)
を実現しているかどうかを識別する機能を、さらに付加
されたものである。
[Eighth Embodiment] The data processing apparatus according to the present embodiment differs from the data processing apparatus according to the fourth embodiment in that the auxiliary storage device 38 has a redundant disk array (RAID level 5).
Is further added to the function of identifying whether or not the above is realized.

【0136】本データ処理装置は、実施の形態5と同様
に、補助記憶装置38が冗長ディスク配列を構成してい
るかどうかを識別して、冗長ディスク配列でないときに
はデータ書き込み開始位置を固定することにより測定処
理を簡略化し、処理負荷の軽減を図るものである。
As in the fifth embodiment, the present data processing apparatus identifies whether or not the auxiliary storage device 38 forms a redundant disk array and fixes the data write start position when the auxiliary disk device 38 is not a redundant disk array. It is intended to simplify the measurement process and reduce the processing load.

【0137】本データ処理装置と実施の形態5のデータ
処理装置との関係は、実施の形態4と実施の形態1との
関係に類似である。すなわち、本データ処理装置が実施
の形態5のデータ処理装置と相違するのは、一点は、補
助記憶装置38とデータベース演算装置40との間での
データ転送を主記憶装置36上の主記憶入出力バッファ
46を介して行う構成である点である。よって、本デー
タ処理装置の性能測定機構50は、実施の形態3の性能
測定機構50と同じく、主記憶入出力バッファ46のサ
イズを性能測定パラメータ及び性能調整パラメータとし
て処理を行う機能を有する。
The relationship between the present data processing apparatus and the data processing apparatus according to the fifth embodiment is similar to the relation between the fourth embodiment and the first embodiment. That is, the present data processing apparatus is different from the data processing apparatus of the fifth embodiment in that data transfer between the auxiliary storage device 38 and the database operation device 40 is performed in the main storage device on the main storage device 36. The point is that the configuration is performed via the output buffer 46. Therefore, the performance measurement mechanism 50 of the present data processing apparatus has a function of performing processing using the size of the main memory input / output buffer 46 as a performance measurement parameter and a performance adjustment parameter, similarly to the performance measurement mechanism 50 of the third embodiment.

【0138】実施の形態5とのもう一つの相違点は、補
助記憶装置38の空き領域を検知する機能を必要としな
い構成である点である。よって、本データ処理装置は、
計算機システムが空き領域情報を性能測定機構50に提
供しない構成である場合や既に補助記憶装置38の全領
域が使用され空き領域がないような場合においても、デ
ータ処理速度の測定及び調整を行うことができる。
Another difference from the fifth embodiment is that the configuration does not require a function of detecting a free area of the auxiliary storage device 38. Therefore, this data processing device
Even when the computer system does not provide the free space information to the performance measurement mechanism 50, or when the entire space of the auxiliary storage device 38 is already used and there is no free space, the data processing speed is measured and adjusted. Can be.

【0139】図19は、本データ処理装置での補助記憶
装置38へのデータ書き込み処理速度の測定の特徴部分
を示した処理フロー図である。本データ処理装置での補
助記憶装置38へのデータ書き込み処理速度の測定処理
における特徴は、まず補助記憶装置38が冗長ディスク
配列を実現しているかどうかを識別する点(S370)
にある。もし冗長ディスク配列でなければ、図20の処
理フローで表される処理ルーチン(R570)に分岐す
る。
FIG. 19 is a processing flowchart showing a characteristic portion of the measurement of the data write processing speed to the auxiliary storage device 38 in the data processing apparatus. The feature of the data processing apparatus in the processing of measuring the data write processing speed to the auxiliary storage device 38 is that it first identifies whether or not the auxiliary storage device 38 implements a redundant disk array (S370).
It is in. If it is not a redundant disk array, the flow branches to a processing routine (R570) represented by the processing flow of FIG.

【0140】図20は、本データ処理装置で補助記憶装
置38が冗長ディスク配列を構成しない場合に実行され
る簡略化されたデータ書き込み処理の処理フロー図であ
る。この図に表される処理ルーチンR570は、実施の
形態4に係る図10の処理フローで表される処理ルーチ
ンR530のうち処理S264とこれによるループを有
していない点において、処理ルーチンR530と異なっ
ている。つまり、補助記憶装置38が冗長ディスク配列
を構成しない場合には、データ書き込み開始位置は変化
されず、1つの開始位置のみについてデータ書き込み処
理速度の測定が行われる。このように、書き込み開始位
置を変化させないことにより、性能測定、性能調整を高
速に行うことができる。
FIG. 20 is a processing flow diagram of a simplified data write process executed when the auxiliary storage device 38 does not form a redundant disk array in the present data processing apparatus. The processing routine R570 shown in this figure differs from the processing routine R530 in that the processing routine R530 shown in the processing flow of FIG. ing. That is, when the auxiliary storage device 38 does not form a redundant disk array, the data write start position is not changed, and the data write processing speed is measured only at one start position. By not changing the write start position, performance measurement and performance adjustment can be performed at high speed.

【0141】一方、処理S370において、補助記憶装
置38が冗長ディスク配列を構成すると識別された場合
には、上述した書き込み開始位置に対する依存性を把握
する必要があるため、処理の流れは実施の形態4で説明
した図10に示す処理ルーチンR530、すなわち、複
数のデータ書き込み開始位置に対して測定を行う処理フ
ローへ分岐する。
On the other hand, if it is determined in the processing S370 that the auxiliary storage device 38 constitutes a redundant disk array, it is necessary to grasp the above-described dependence on the write start position. The process branches to the processing routine R530 shown in FIG. 10 described in FIG. 4, that is, a processing flow for performing measurement on a plurality of data write start positions.

【0142】ただし、処理ルーチンR530の具体的内
容には、本データ処理装置における場合と実施の形態4
における場合とで、実施の形態5と同様の理由に起因す
る違いがある。つまり、本データ処理装置においても実
施の形態5と同様に、データ書き込み・データ読み込み
のそれぞれが単独で処理されている場合の性能と合わせ
て、データ書き込み・データ読み込みが同時に処理され
ている場合のデータ書き込み処理速度とデータ読み出し
処理速度を測定することが必要となる。
However, the specific contents of the processing routine R530 include the case of the present data processing apparatus and the fourth embodiment.
There is a difference due to the same reason as in the fifth embodiment. That is, in the present data processing apparatus, similarly to the fifth embodiment, along with the performance in the case where each of the data writing and the data reading is independently processed, the case where the data writing and the data reading are simultaneously processed is performed. It is necessary to measure the data write processing speed and the data read processing speed.

【0143】この同時処理の測定を実現するために、本
データ処理装置の性能測定機構50は、処理データ書き
込み処理速度測定手段とデータ読み出し速度測定手段と
を同時に起動する機構と、実際に両処理が同時に処理さ
れていることを確認する機構とを有する。性能測定機構
50は、処理ルーチンR530の処理S250において
これらを起動し、実施の形態5の処理S108に関して
説明したのと同様の処理を行う。
In order to realize the measurement of the simultaneous processing, the performance measuring mechanism 50 of the data processing apparatus includes a mechanism for simultaneously activating the processing data writing processing speed measuring means and the data reading speed measuring means, And a mechanism for confirming that they are being processed at the same time. The performance measurement mechanism 50 activates these in the processing S250 of the processing routine R530, and performs the same processing as that described in relation to the processing S108 of the fifth embodiment.

【0144】データベース演算装置40自身の性能測定
は、実施の形態1で図4を用いて説明した処理と同様に
行われるので、ここでは説明を省略する。また、データ
ベースシステムの性能調整パラメータの決定の仕方も実
施の形態1と同様であるので説明を省略する。
Since the performance measurement of the database operation device 40 itself is performed in the same manner as the process described in the first embodiment with reference to FIG. 4, the description is omitted here. Also, the method of determining the performance adjustment parameters of the database system is the same as that of the first embodiment, and therefore the description is omitted.

【0145】[実施の形態9]本実施の形態に係るデー
タ処理装置は、並列動作可能な複数の補助記憶装置38
を有し、上記実施の形態で性能測定及び性能調整の対象
としたパラメータに加えて、複数の補助記憶装置38の
並列使用に関する新たなパラメータをも測定、調整の対
象とするものである。
[Ninth Embodiment] A data processing apparatus according to a ninth embodiment includes a plurality of auxiliary storage devices 38 which can operate in parallel.
In addition to the parameters targeted for performance measurement and performance adjustment in the above embodiment, new parameters relating to the parallel use of the plurality of auxiliary storage devices 38 are also targeted for measurement and adjustment.

【0146】複数の補助記憶装置38の並列使用に関す
るパラメータとしては、例えば、データベース演算装置
40や主記憶装置36のそれぞれの入出力バッファを各
補助記憶装置38用に分割して割り当てるその割り当て
及び分割の比率がある。このパラメータを調整すること
により、単位データサイズを有する書き込みデータを複
数の補助記憶装置38に並列に同時書き込み処理する際
のデータ書き込み処理速度を高速化することができる。
The parameters related to the parallel use of the plurality of auxiliary storage devices 38 include, for example, the allocation and division of the input / output buffers of the database operation device 40 and the main storage device 36, which are divided and allocated to the respective auxiliary storage devices 38. There is a ratio. By adjusting this parameter, it is possible to increase the data write processing speed when simultaneously writing write data having a unit data size to the plurality of auxiliary storage devices 38 in parallel.

【0147】また、データベースシステム構成情報を本
データ処理装置の性能測定機構50による自動調節の対
象にすることにより、データベースシステムを高速化で
きる場合がある。例えば、データ書き込み処理速度の最
も速い補助記憶装置38に対して優先的にデータ書き込
み処理が行われるよう調整する。このようにデータベー
スシステムの検索結果や処理の中間ファイルを書き込む
のに都合が良いようにデータベースシステム構成情報を
変更することによって、データベースシステムの性能向
上を図ることができる。
In some cases, the speed of the database system can be increased by making the database system configuration information subject to automatic adjustment by the performance measuring mechanism 50 of the data processing apparatus. For example, an adjustment is made so that the data write processing is preferentially performed on the auxiliary storage device 38 having the fastest data write processing speed. As described above, the performance of the database system can be improved by changing the database system configuration information so that it is convenient to write the search result of the database system and the intermediate file of the processing.

【0148】一方、データ書き込み処理速度が、各補助
記憶装置間でほぼ均一であっても、上記のように特定の
補助記憶装置に書き込み処理を集中させるようにデータ
ベースシステム構成情報を変更することによって、デー
タベースシステムの性能向上が図られる場合もある。
On the other hand, even if the data write processing speed is substantially uniform among the auxiliary storage devices, the database system configuration information is changed so that the write processing is concentrated on a specific auxiliary storage device as described above. In some cases, the performance of the database system may be improved.

【0149】これは、実施の形態5において述べたよう
に、特に補助記憶装置38が冗長ディスク配列を実現し
ている場合には、同一の補助記憶装置38にデータ書き
込み処理とデータ読み込み処理とを同時に行なうと、性
能が低下することがあるからである。
As described in the fifth embodiment, especially when the auxiliary storage device 38 realizes a redundant disk array, the data writing process and the data reading process are performed on the same auxiliary storage device 38. This is because, if performed simultaneously, the performance may be reduced.

【0150】また、書き込み対象となっている補助記憶
装置38のデータ書き込み処理速度が、データ書き込み
開始位置によってばらつきがある場合、データベースシ
ステムの検索結果や処理の中間ファイルのデータ書き込
み開始位置を決めるパラメータを、最も速いデータ書き
込み速度を与えた観測ポイントに設定するとデータベー
スシステムの性能が向上する。
When the data write processing speed of the auxiliary storage device 38 to be written varies depending on the data write start position, a parameter for determining the search result of the database system and the data write start position of the intermediate file of the processing. Is set to the observation point giving the fastest data writing speed, the performance of the database system is improved.

【0151】あるいは逆に、例えばデータの更新よりも
検索の方が圧倒的に多いデータベースシステムにおいて
は、データ読み込み処理速度の最も速い補助記憶装置3
8を読み込み専用とするようにデータベースシステム構
成情報を変更することによって、データベースシステム
の性能向上を図ることができる場合がある。
Conversely, for example, in a database system in which retrieval is overwhelmingly more than data updating, for example, the auxiliary storage device 3 having the fastest data reading processing speed is used.
In some cases, the performance of the database system can be improved by changing the database system configuration information so that 8 is read-only.

【0152】本データ処理装置の実現に当たっては、こ
のようなパラメータやデータベースシステムの構成情報
は、設定変更可能な形でユーザまたはデータベースシス
テム設計者に開示されている必要がある。性能測定機構
50はこれらのパラメータを試行により変化させてデー
タベースシステムの性能を測定し、最も効率的なデータ
ベースシステムを達成する値をパラメータないしはデー
タベースシステムの構成情報としてセットする。
In realizing the present data processing apparatus, it is necessary that such parameters and the configuration information of the database system be disclosed to the user or the database system designer in a form in which the setting can be changed. The performance measuring mechanism 50 changes these parameters by trial to measure the performance of the database system, and sets values that achieve the most efficient database system as parameters or configuration information of the database system.

【0153】上記の方法による場合、パラメータの値の
候補の決定は例えば乱数によって決めてよい。試行の回
数の上限はユーザが指定するようにしてよく、乱数によ
って決めてもよい。
In the case of the above method, the determination of the candidate of the parameter value may be determined by a random number, for example. The upper limit of the number of trials may be specified by the user, or may be determined by a random number.

【0154】データベースシステムの構成情報を変化さ
せるに当たっては、組み合わせ可能な全ての場合の値を
試行して性能を測定することが望ましい。ただし、大規
模なデータベースシステムになると現実的な時間内で性
能測定機構50による補助記憶装置38の測定が終了し
ない可能性があるので、乱数によって選んだ組み合わせ
だけを測定することにしてもよい。
In changing the configuration information of the database system, it is desirable to measure the performance by trying values in all possible combinations. However, in the case of a large-scale database system, there is a possibility that the measurement of the auxiliary storage device 38 by the performance measuring mechanism 50 may not be completed within a realistic time. Therefore, only the combination selected by a random number may be measured.

【0155】データベースシステムの設計方針によって
は、補助記憶装置38とデータベース演算装置40の間
の データ転送経路は、単独の計算機システム内部の経
路だけではなく、LAN(Local Area Network)などネ
ットワークを経由する経路を考慮してもよい。
Depending on the design policy of the database system, the data transfer path between the auxiliary storage device 38 and the database operation device 40 is not only a path inside a single computer system but also via a network such as a LAN (Local Area Network). The route may be considered.

【0156】図21は、本データ処理装置の性能測定機
構50による複数の補助記憶装置38間でのパラメータ
調整の処理の一例を示す処理フロー図である。この例で
は、調整されるパラメータは、主記憶装置36などの装
置が補助記憶装置38との間でデータ転送を行なうため
に用いる入出力バッファのサイズである。
FIG. 21 is a processing flow chart showing an example of processing for adjusting parameters between the plurality of auxiliary storage devices 38 by the performance measuring mechanism 50 of the present data processing apparatus. In this example, the parameter to be adjusted is the size of the input / output buffer used by devices such as main storage 36 to transfer data to and from auxiliary storage 38.

【0157】この処理では、入出力バッファ全体の上限
が定められているものとする。そして、データ処理装置
32は、この入出力バッファをセグメントに分割して、
各セグメントを各補助記憶装置38に割り当て、各補助
記憶装置38に対して並列にデータ転送するような仕組
みを有している。なお、この処理では、入出力バッファ
の分割数の上限は特にないものとする。以下、図21に
基づいて、複数の補助記憶装置38間でのパラメータ調
整の処理例を説明する。
In this processing, it is assumed that the upper limit of the entire input / output buffer is determined. Then, the data processing device 32 divides the input / output buffer into segments,
Each segment is assigned to each auxiliary storage device 38, and data is transferred to each auxiliary storage device 38 in parallel. In this processing, there is no particular upper limit on the number of divisions of the input / output buffer. Hereinafter, a processing example of parameter adjustment between the plurality of auxiliary storage devices 38 will be described with reference to FIG.

【0158】まず、性能測定機構50は、データ転送経
路の性能、すなわちデータ転送経路が一度に受け付けら
れるデータの最大量を調べる(S400)。これは、例
えば、データベース演算装置40から補助記憶装置38
または主記憶装置36へデータを流し、データ転送経路
が同時に受け取るデータ量を調べることにより把握する
ことができる。また、データ転送経路でのデータ転送の
電気的な波形を調べる機構をデータベース演算装置40
が備えてもよい。また、このデータ転送経路の性能は本
データ処理装置が改めて測定するのではなく、例えばユ
ーザまたはシステム設計者があらかじめデータ処理装置
に設定するのでもよい。
First, the performance measurement mechanism 50 checks the performance of the data transfer path, that is, the maximum amount of data that can be accepted by the data transfer path at one time (S400). This is, for example, from the database operation device 40 to the auxiliary storage device 38.
Alternatively, it can be grasped by flowing data to the main storage device 36 and checking the amount of data received simultaneously by the data transfer path. Also, a mechanism for checking an electrical waveform of data transfer on the data transfer path is provided by the database operation device 40.
May be provided. Further, the performance of the data transfer path may not be measured again by the data processing apparatus, but may be set in the data processing apparatus in advance by a user or a system designer, for example.

【0159】次に、性能測定機構50は、データ処理装
置32内で書き込み可能な各補助記憶装置38が全て同
じ性能を有するものであるかどうかを調べる(S40
2)。これは、上記実施の形態で述べた方法により測定
することができる。処理S402の段階で、まだ各補助
記憶装置38の性能が把握されていない場合には、ここ
で、上記実施の形態の処理により測定を実施してもよ
い。
Next, the performance measuring mechanism 50 checks whether or not all the writable auxiliary storage devices 38 in the data processing device 32 have the same performance (S40).
2). This can be measured by the method described in the above embodiment. If the performance of each auxiliary storage device 38 has not yet been grasped at the stage of the process S402, the measurement may be performed by the process of the above embodiment.

【0160】書き込み可能な各補助記憶装置が全て同じ
性能である場合には、入出力バッファを均等に分割し、
それぞれの補助記憶装置の性能の合計値がデータ転送経
路の性能を越えない範囲で多数の補助記憶装置を割り当
てる(S404〜S408)。ここで、計算機システム
によって入出力バッファの分割の個数に上限が課せられ
ている場合には、この上限を越えない範囲で割り当てる
ようにする。
When all the writable auxiliary storage devices have the same performance, the input / output buffer is divided equally.
A large number of auxiliary storage devices are allocated within a range where the total value of the performance of each auxiliary storage device does not exceed the performance of the data transfer path (S404 to S408). Here, if an upper limit is imposed on the number of divided input / output buffers by the computer system, allocation is performed within a range not exceeding the upper limit.

【0161】一方、書き込み可能な各補助記憶装置間に
性能差がある場合には、データ書き込み処理速度が速い
ものから順に、入出力バッファの割り当てを受ける。こ
のときも、割り当てられた各補助記憶装置の性能の合計
値がデータ転送経路の性能を越えない範囲で多数の補助
記憶装置を割り当てていく(S410〜S414)。ま
た、ここでも、入出力バッファの分割個数に上限が課せ
られている場合はこの上限を越えないようにする。
On the other hand, if there is a performance difference between the writable auxiliary storage devices, the input / output buffers are allocated in order from the one with the highest data write processing speed. Also at this time, a large number of auxiliary storage devices are allocated within a range in which the total value of the performance of the allocated auxiliary storage devices does not exceed the performance of the data transfer path (S410 to S414). Also, here, if an upper limit is imposed on the number of divided input / output buffers, the upper limit should not be exceeded.

【0162】上述の説明では、入出力バッファを等分割
することを想定しているが、入出力バッファに使用する
領域を自由に分割できる場合、分割の比率は乱数によっ
て値の候補を決め、適当な回数の試行により最も高速な
データベースシステムを実現する値を設定するようにし
てよい。また、ユーザが分割の比率を指定したり、それ
ぞれの補助記憶装置の性能値から分割する比率を計算す
る仕組みをデータベース演算装置40に登録するように
してもよい。
In the above description, it is assumed that the input / output buffer is equally divided. However, if the area used for the input / output buffer can be freely divided, the division ratio determines a value candidate by using a random number. A value that realizes the fastest database system may be set by performing a sufficient number of trials. In addition, the user may specify the division ratio or register a mechanism for calculating the division ratio from the performance value of each auxiliary storage device in the database operation device 40.

【0163】図22は、性能測定機構50がデータベー
スシステムの構成情報のうち、データベース処理におけ
る中間ファイルを書き込む補助記憶装置と結果ファイル
を書き込む補助記憶装置についての設定を調節する処理
例を示す処理フロー図である。以下、この例について説
明する。
FIG. 22 is a processing flow showing an example of processing in which the performance measuring mechanism 50 adjusts the settings of the auxiliary storage for writing the intermediate file and the auxiliary storage for writing the result file in the database processing among the configuration information of the database system. FIG. Hereinafter, this example will be described.

【0164】まず、データ処理装置32内で、書き込み
可能な補助記憶装置の個数と、それぞれの性能を確認す
る(S420)。それぞれの補助記憶装置の性能をまだ
測定していない場合は、ここで上記実施の形態で説明し
た処理に基づいて、その測定を実施してもよい。
First, the number of writable auxiliary storage devices and the performance of each are checked in the data processing device 32 (S420). If the performance of each auxiliary storage device has not been measured yet, the measurement may be performed based on the processing described in the above embodiment.

【0165】続いて、入出力用に割り当てられていない
補助記憶装置38で書き込み可能なものがあるときは、
構成情報の調節処理に入る(S422)。データの入力
処理が予定される補助記憶装置38とデータベース処理
における中間ファイルの出力先に指定しようとしている
補助記憶装置38が同一となるかどうかが判別される
(S424)。
Subsequently, if there is any writable data in the auxiliary storage device 38 not allocated for input / output,
The process starts to adjust the configuration information (S422). It is determined whether the auxiliary storage device 38 for which data input processing is scheduled and the auxiliary storage device 38 to be designated as the output destination of the intermediate file in the database processing are the same (S424).

【0166】同一となる場合には、中間ファイルの出力
先として別の補助記憶装置38を割り当てるように、デ
ータベースシステムの構成情報を変更する。この情報は
通常、補助記憶装置38上または主記憶装置36上の設
定ファイルにあるので、性能測定機構50はこのファイ
ルを書き換えることにより変更を実現できる(S42
6)。
If they are the same, the configuration information of the database system is changed so that another auxiliary storage device 38 is assigned as the output destination of the intermediate file. Since this information is usually in a setting file on the auxiliary storage device 38 or the main storage device 36, the performance measuring mechanism 50 can implement the change by rewriting this file (S42).
6).

【0167】ここで、中間ファイル出力先とし得る補助
記憶装置の候補が複数ある場合には、それらのうち最も
データ書き込み処理速度の速いものを割り当てる(S4
26)。これは中間ファイルを生成する処理が、通常は
データベースシステムのデータベース処理の中で最も大
きいファイルを扱う処理であるからであるが、データベ
ースシステム設計の方針によっては必ずしも最速の補助
記憶装置以外のものから選択することも可能である。
Here, when there are a plurality of candidates for the auxiliary storage device that can be the output destination of the intermediate file, the one having the fastest data write processing speed is assigned among them (S4).
26). This is because the process of generating an intermediate file is usually the process of handling the largest file in the database processing of the database system. It is also possible to select.

【0168】なお、この処理の「別の補助記憶装置を割
り当てる」部分においては、例えば、図21に示す処理
手順によって、複数の補助記憶装置を割り当てるように
することもできる。
In the "allocate another auxiliary storage device" portion of this processing, a plurality of auxiliary storage devices can be allocated according to the processing procedure shown in FIG. 21, for example.

【0169】データベースシステムとして機能するデー
タ処理装置の中には、結果ファイルを書き出す補助記憶
装置の指定を変えられる場合がある。このようなデータ
処理装置においては、次の処理に進む。
In some data processing devices functioning as a database system, the designation of an auxiliary storage device for writing a result file may be changed. In such a data processing device, the process proceeds to the next process.

【0170】上述の中間ファイル出力用補助記憶装置の
設定を変更する処理を行なった後でも入出力用に割り当
てられていない補助記憶装置で書き込み可能なものが、
まだあるときは(S428)、この中間ファイルの書き
込み用に割り当てられた補助記憶装置と、データベース
処理の結果ファイルの書き込み用に割り当てようとする
補助記憶装置が同一であるかどうかが調べられる(S4
30)。
Even after the above-described processing for changing the setting of the intermediate file output auxiliary storage device, the writable data can be written in the auxiliary storage device not allocated for input / output.
If there is still (S428), it is checked whether the auxiliary storage device allocated for writing the intermediate file is the same as the auxiliary storage device to be allocated for writing the file as a result of the database processing (S4).
30).

【0171】もし、同一である場合は、データベース処
理の結果ファイルの書き込む用の補助記憶装置として別
の補助記憶装置を割り当てる(S432)。この補助記
憶装置は、入出力用に割り当てられていない補助記憶装
置の中で最もデータ書き込み処理速度の速いものである
ことが望ましい。
If they are the same, another auxiliary storage device is allocated as an auxiliary storage device for writing a file as a result of the database processing (S432). It is desirable that this auxiliary storage device has the fastest data write processing speed among auxiliary storage devices not allocated for input / output.

【0172】なお、この処理においても、「別の補助記
憶装置を割り当てる」処理において、例えば、図21の
処理手順を用いて、複数の補助記憶装置を割り当てるよ
うにしてもよい。
In this process, in the process of "allocating another auxiliary storage device", a plurality of auxiliary storage devices may be allocated using, for example, the processing procedure of FIG.

【0173】[実施の形態10]本実施の形態に係るデ
ータ処理装置は、補助記憶装置38内のユーザデータの
配置位置をパラメータとし、補助記憶装置38の性能測
定結果に応じてその配置位置を自動的に変更して、デー
タ処理装置32のデータ処理速度の最適化を図るもので
ある。このために、データベース演算装置40は、補助
記憶装置38の内容を物理的に書き換え配置変更する、
つまり補助記憶装置内のある位置に記録されているファ
イルに対し、別の位置を指定してそこに移動させる手段
を有するか、または計算機システムあるいは補助記憶装
置38の提供するファイル移動コマンドを起動する手段
を備えている。
[Embodiment 10] The data processing apparatus according to the present embodiment uses the location of user data in the auxiliary storage device 38 as a parameter, and determines the location of the user data in accordance with the performance measurement result of the auxiliary storage device 38. It is automatically changed to optimize the data processing speed of the data processing device 32. For this purpose, the database operation device 40 physically rewrites and rearranges the contents of the auxiliary storage device 38,
That is, for a file recorded at a certain position in the auxiliary storage device, there is provided a means for designating another position and moving it there, or activates a file transfer command provided by the computer system or the auxiliary storage device 38. Means.

【0174】また、複数の補助記憶装置38を装備する
ことが可能なデータ処理装置においては、データベース
演算装置40はある補助記憶装置38から別の補助記憶
装置38にデータを移動する手段、及び必要に応じ、転
写中のデータを一時的に保持する手段をデータベース演
算装置40自身に具備する。
In a data processing device capable of being equipped with a plurality of auxiliary storage devices 38, the database operation device 40 includes means for moving data from one auxiliary storage device 38 to another auxiliary storage device 38, and The means for temporarily holding the data being transferred is provided in the database operation device 40 itself.

【0175】本データ処理装置のデータベース演算装置
40は、例えば、上記実施の形態1〜8で述べた補助記
憶装置のデータ書き込み処理速度測定により、複数の補
助記憶装置を持つデータ処理装置において、データ読み
出し速度の速い補助記憶装置38が見出された場合、又
はそのような補助記憶装置38を調整により設けること
ができた場合、データベース演算装置40は、ユーザデ
ータがこの補助記憶装置に優先的に配置されるように、
補助記憶装置38内の記憶内容の再配置を行う記憶内容
再配置手段を有する。これにより、検索されることの多
いユーザデータの読み出し処理速度が向上し、データ処
理装置32のデータ処理の効率化が図られる。
The data base processing unit 40 of the present data processing apparatus, for example, measures the data write processing speed of the auxiliary storage device described in the first to eighth embodiments, and in the data processing device having a plurality of auxiliary storage devices, If an auxiliary storage device 38 with a high read speed is found, or if such an auxiliary storage device 38 can be provided by adjustment, the database operation device 40 preferentially stores the user data in this auxiliary storage device. To be placed
A storage content relocation unit for relocating the storage content in the auxiliary storage device 38 is provided. As a result, the read processing speed of user data that is frequently searched is improved, and the data processing of the data processing device 32 is made more efficient.

【0176】また、例えば、補助記憶装置38が冗長デ
ィスク配列を実現している場合のように、同一の補助記
憶装置38内部においてもデータ書き込み処理速度やデ
ータ読み出し処理速度が場所的に一様でない場合があ
る。本データ処理装置のデータベース演算装置40は、
上記実施の形態1〜9で述べた手段や方法によって補助
記憶装置の性能を測定し、そのようなデータ処理速度の
差異に関する特徴を発見した場合、データファイルの位
置または中間ファイルを出力する位置を決めるパラメー
タを、より高速なデータ書き込み処理速度またはデータ
読み出し処理速度を実現する部分を指定するように変更
し、より効率的なデータベースシステムを実現する。
Also, for example, as in the case where the auxiliary storage device 38 realizes a redundant disk array, the data write processing speed and the data read processing speed are not uniform even within the same auxiliary storage device 38. There are cases. The database operation device 40 of the present data processing device includes:
The performance of the auxiliary storage device is measured by the means and methods described in the first to ninth embodiments, and when a feature relating to such a difference in data processing speed is found, the position of the data file or the position to output the intermediate file is determined. The parameters to be determined are changed so as to specify a portion that realizes a higher data write processing speed or a higher data read processing speed, thereby realizing a more efficient database system.

【0177】ただし、補助記憶装置38内部の記憶領域
の使い方はデータベースシステムの設計の方針による。
例えばユーザによってはデータベースシステムの性能を
低下させても補助記憶装置の領域を隙間なく使い、デー
タもできるだけ再配置させないようなデータベースシス
テムを構築する可能性がある。
However, how to use the storage area inside the auxiliary storage device 38 depends on the design policy of the database system.
For example, depending on the user, there is a possibility of constructing a database system in which the area of the auxiliary storage device is used without a gap even if the performance of the database system is reduced and data is not relocated as much as possible.

【0178】このため、データベース演算装置40は、
補助記憶装置38の内部で再配置に使用してもよい領域
をユーザに指定させる仕組みを提供する。例えば、本発
明によるデータベース演算装置40の性能自動調節時に
ユーザが対話的に補助記憶装置38内で再配置に使用し
てもよい領域を指定する方法が考えられる。また例え
ば、データベース演算装置40の設定ファイルにおいて
明示的に補助記憶装置38内で再配置に使用してもよい
領域を指定したり、データの再配置を禁止する指定をし
たりする仕組みを提供する方法が考えられる。このよう
な仕組みにより、ユーザが意図した補助記憶装置38内
部の利用方法に反しない範囲で再配置を実施することが
できる。
For this reason, the database operation device 40
A mechanism is provided for allowing the user to specify an area that may be used for relocation inside the auxiliary storage device 38. For example, a method is conceivable in which the user interactively designates an area that may be used for rearrangement in the auxiliary storage device 38 during automatic performance adjustment of the database operation device 40 according to the present invention. Further, for example, a mechanism is provided for explicitly designating an area that can be used for relocation in the auxiliary storage device 38 in the setting file of the database operation device 40 or for designating prohibition of data relocation. A method is conceivable. With such a mechanism, the rearrangement can be performed within a range that does not violate the usage method in the auxiliary storage device 38 intended by the user.

【0179】図23は、本データ処理装置のデータベー
ス演算装置40の上記再配置処理の例を示す処理フロー
図である。データベース演算装置40は、全ての補助記
憶装置38が同じ性能であるか(S450)、全ての読
み出し・書き込み位置で均一の性能であるか(S47
0)を判断する。それぞれ同じ性能、均一の性能でない
場合に、再配置の処理が行われる。判断処理S450、
S470それぞれに続く処理フロー(S452〜S46
0とS472〜S480)は類似であるので、以下、ま
とめて説明する。データベース演算装置40は、再配置
を実施するか否かの確認をユーザに要求する。例えば、
補助記憶装置38の中に読み出し/書き込み処理速度の
速いものや均一でないものがあるが、データの再配置を
行うかどうかといったコメントを表示し(S452、S
472)、次いで、補助記憶装置38の性能の測定結果
を速い順に表示し(S454、S474)、ユーザに確
認を要求する。ユーザが再配置を行うよう指示した場合
には(S456、S476)、データベース演算装置4
0は、ユーザからの再配置ファイル、再配置位置の指示
を受け付け(S458、S478)、それに基づいて再
配置を実行する(S460、S480)。これら処理フ
ローS450〜S460と処理フローS470〜S48
0とは、例えば、この順に実行され、最後に全補助記憶
装置38について処理を実施したかどうかを確認して
(S482)、再配置処理を終了する。
FIG. 23 is a processing flow chart showing an example of the above-described relocation processing of the database operation device 40 of the present data processing device. The database operation device 40 determines whether all the auxiliary storage devices 38 have the same performance (S450) or whether the performance is uniform at all the read / write positions (S47).
0) is determined. If the performances are not the same and the performance is not uniform, relocation processing is performed. Judgment processing S450,
The processing flow following each of S470 (S452 to S46)
0 and S472 to S480) are similar, and will be described together below. The database operation device 40 requests the user to confirm whether or not to execute the reallocation. For example,
Some of the auxiliary storage devices 38 have a high read / write processing speed or non-uniform read / write processing speeds, but display a comment as to whether or not to relocate the data (S452, S452).
472) Then, the performance measurement results of the auxiliary storage device 38 are displayed in ascending order (S454, S474), and the user is requested to confirm. When the user instructs to perform the rearrangement (S456, S476), the database operation device 4
0 accepts an instruction for a relocation file and a relocation position from the user (S458, S478), and executes relocation based on the instruction (S460, S480). These processing flows S450 to S460 and processing flows S470 to S48
A value of 0 is executed, for example, in this order, and it is confirmed whether the processing has been executed for all the auxiliary storage devices 38 last (S482), and the relocation processing ends.

【0180】図23ではデータファイルの再配置の仕方
をユーザが対話的に指定する方式になっているが、例え
ばユーザがあらかじめデータ書き込み処理速度の速い位
置に配置する優先度や、データ読み込み処理速度の速い
位置に配置する優先度をファイルなどで入力して指定し
ておいてもよい。この場合には、データベース演算装置
40による補助記憶装置の性能測定結果に応じて優先度
の順に、速いデータ書き込み処理速度またはデータ読み
込み処理速度を与えた装置及び位置に再配置するように
して、ユーザに再配置の是非を確認することなく配置を
自動的に決定するようにすることができる。
FIG. 23 shows a method in which the user interactively designates a method of relocating the data file. May be input and specified in a file or the like. In this case, according to the result of the measurement of the performance of the auxiliary storage device by the database operation device 40, the user may be rearranged in the order of priority in the device and position where the fast data write processing speed or the fast data read processing speed is given. The arrangement can be automatically determined without confirming whether or not the arrangement is appropriate.

【0181】この場合、前述のように、補助記憶装置3
8の記憶領域のうち再配置に使用してよい領域、よくな
い領域を合わせて指定できるようにする必要がある。デ
ータベース演算装置40は、データベースシステム内の
補助記憶装置38に再配置可能な領域がなくなったらデ
ータの自動再配置作業を中止する。
In this case, as described above, the auxiliary storage device 3
It is necessary to be able to specify the area that can be used for relocation and the area that is not good among the eight storage areas. When there is no more relocatable area in the auxiliary storage device 38 in the database system, the database operation device 40 stops the automatic data relocation operation.

【0182】[0182]

【発明の効果】本発明のデータ処理装置によれば、補助
記憶装置とデータベース演算装置との間でのデータ入出
力に係わる処理速度に影響を与える入出力パラメータを
ユーザに直接意識させることなく、補助記憶装置、デー
タベース演算装置及び主記憶装置の内部設定に関する入
出力パラメータ、特にデータ書き込み開始位置やデータ
書き込みの単位サイズとデータ書き込み処理速度との関
係や、主記憶装置上の入出力バッファのサイズとデータ
入出力処理速度との関係が測定されて、これに基づいて
入出力パラメータの調整が行われ、データベース演算装
置と補助記憶装置の間のデータ書き込み速度、データ読
み込み速度の高速化が図られるという効果が得られる。
According to the data processing apparatus of the present invention, the input / output parameters which affect the processing speed related to the data input / output between the auxiliary storage device and the database operation device are not directly conscious of the user, Input / output parameters related to the internal settings of the auxiliary storage device, the database operation device, and the main storage device, particularly the relationship between the data writing start position, the unit size of data writing, and the data writing processing speed, and the size of the input / output buffer on the main storage device The relationship between the data input / output processing speed and the data input / output processing speed is measured, and based on this, the input / output parameters are adjusted, and the data writing speed and the data reading speed between the database operation device and the auxiliary storage device are increased. The effect is obtained.

【0183】とりわけ、第1の発明によれば、入出力パ
ラメータ変更手段により入出力パラメータを変更し、デ
ータ処理速度測定手段により処理速度を測定することに
より、補助記憶装置及びデータベース演算装置の内部設
定に関する入出力パラメータ、特にデータ書き込み開始
位置やデータ書き込みの単位サイズとデータ書き込み処
理速度との関係が把握され、データ処理を高速に行うデ
ータベースシステムの実現に資するという効果がある。
また本発明によれば、補助記憶装置内の空き領域が検知
され、その空き領域を用いて補助記憶装置へのデータの
書き込み処理速度の測定が行われるので、書き込み処理
において補助記憶装置内の使用状態をユーザに意識させ
ずに、かつ補助記憶装置の記憶内容を上書きして損なう
ことなく、安全かつ正確に補助記憶装置とデータベース
演算装置の間のデータ転送の性能測定を行うことができ
る効果がある。
In particular, according to the first invention, the input / output parameters are changed by the input / output parameter changing means, and the processing speed is measured by the data processing speed measuring means. The relationship between the input / output parameters, in particular, the data write start position, the unit size of the data write, and the data write processing speed is grasped, which has the effect of contributing to the realization of a database system that performs data processing at high speed.
Further, according to the present invention, a free space in the auxiliary storage device is detected, and the processing speed of writing data to the auxiliary storage device is measured using the free space. The effect of being able to safely and accurately measure the performance of data transfer between the auxiliary storage device and the database processing device without making the user aware of the state and without overwriting and losing the storage contents of the auxiliary storage device. is there.

【0184】また、第2の発明によれば、入出力パラメ
ータ変更手段により入出力パラメータを変更し、データ
処理速度測定手段により処理速度を測定することによ
り、補助記憶装置及びデータベース演算装置の内部設定
に関する入出力パラメータ、特にデータ書き込み開始位
置やデータ書き込みの単位サイズとデータ書き込み処理
速度との関係が把握され、データ処理を高速に行うデー
タベースシステムの実現に資するという効果がある。ま
た本発明によれば、補助記憶装置へのデータの書き込み
処理速度の測定に使用する領域の記憶内容を副記憶装置
に退避した上で測定が行われ、測定後、当該記憶内容が
副記憶装置から補助記憶装置に復元されるので、書き込
み処理において補助記憶装置内の使用状態をユーザに意
識させずに、かつ補助記憶装置の記憶内容を損なうこと
なく、安全かつ正確に補助記憶装置とデータベース演算
装置の間のデータ転送の性能測定を行うことができる効
果が得られる。さらに本発明によれば、補助記憶装置に
空き領域がない場合であっても、書き込み処理速度の測
定を行うことができるという効果がある。
According to the second aspect of the present invention, the input / output parameters are changed by the input / output parameter changing means, and the processing speed is measured by the data processing speed measuring means. The relationship between the input / output parameters, in particular, the data write start position, the unit size of the data write, and the data write processing speed is grasped, which has the effect of contributing to the realization of a database system that performs data processing at high speed. Further, according to the present invention, the measurement is performed after saving the storage content of the area used for measuring the processing speed of writing data to the auxiliary storage device in the secondary storage device, and after the measurement, the storage content is stored in the secondary storage device. From the auxiliary storage device, the user can safely and accurately operate the auxiliary storage device and the database without making the user aware of the usage state in the auxiliary storage device during the writing process and without losing the storage contents of the auxiliary storage device. The effect of being able to measure the performance of data transfer between the devices is obtained. Further, according to the present invention, there is an effect that the write processing speed can be measured even when there is no free space in the auxiliary storage device.

【0185】第3の発明によれば、補助記憶装置とデー
タベース演算装置の間でのデータ入出力を主記憶装置上
の主記憶入出力バッファ領域を介して行うデータ処理装
置においても、上記第1、第2の発明の効果が得られ
る。
According to the third aspect of the present invention, there is provided a data processing apparatus for performing data input / output between an auxiliary storage device and a database operation device via a main storage input / output buffer area on a main storage device. Thus, the effects of the second invention can be obtained.

【0186】第4の発明によれば、補助記憶装置パラメ
ータ変更手段及びデータベース演算装置パラメータ変更
手段によりそれぞれ補助記憶装置の入出力バッファのサ
イズを含む補助記憶装置パラメータ及びデータベース演
算装置の入出力バッファのサイズを含むデータベース演
算装置パラメータを変更して、処理速度を測定すること
によって、これら両パラメータと処理速度との関係が把
握され、より高精度な処理速度の調整が可能となるとい
う効果が得られる。
According to the fourth aspect of the present invention, the auxiliary storage device parameter including the size of the input / output buffer of the auxiliary storage device and the input / output buffer of the database operation device are changed by the auxiliary storage device parameter changing device and the database operation device parameter changing device. By measuring the processing speed by changing the database operation device parameters including the size, the relationship between these two parameters and the processing speed is grasped, and the effect that the processing speed can be adjusted with higher precision can be obtained. .

【0187】第5の発明によれば、主記憶装置パラメー
タ変更手段により主記憶入出力バッファ領域のサイズを
変更して、処理速度を測定することによって、これら主
記憶入出力バッファ領域のサイズと処理速度との関係が
把握され、より高精度な処理速度の調整が可能となり、
データ処理を高速に行うデータベースシステムの実現に
資するという効果がある。
According to the fifth invention, the size of the main memory input / output buffer area is changed by changing the size of the main memory input / output buffer area by the main memory parameter changing means and measuring the processing speed. The relationship with the speed is grasped, and the processing speed can be adjusted with higher accuracy.
This has the effect of contributing to the realization of a database system that performs data processing at high speed.

【0188】第6の発明によれば、性能測定の結果に基
づいて最適な処理速度を実現する入出力パラメータを探
索する最適条件決定手段を備えたことによって、ユーザ
が逐一、入出力パラメータを変更して測定を行うことな
く、データ処理を高速に行うデータベースシステムを実
現するために最適な入出力パラメータが自動的に高速に
決定されるという効果がある。
According to the sixth aspect, the user is able to change the input / output parameters one by one by providing the optimum condition determining means for searching for the input / output parameters realizing the optimum processing speed based on the result of the performance measurement. There is an effect that optimal input / output parameters are automatically and quickly determined to realize a database system that performs data processing at high speed without performing measurement.

【0189】第7の発明によれば、ディスク構成情報取
得手段により補助記憶装置が冗長ディスク配列を構成す
るかどうかが検知され、冗長ディスク配列を構成しない
場合には、それを構成する場合よりデータ書き込み処理
のアクセスアドレスによるデータ書き込み処理速度の差
が小さいということに基づいて、アクセスアドレスとデ
ータ書き込み処理速度との関係の測定を省略しないこと
によって、性能測定及び性能調整の処理が高速化される
という効果が得られる。
According to the seventh aspect, the disk configuration information acquiring means detects whether or not the auxiliary storage device forms a redundant disk array. Based on the fact that the difference between the data write processing speeds due to the access addresses in the write processing is small, the measurement of the relationship between the access address and the data write processing speed is not omitted, so that the performance measurement and performance adjustment processes are speeded up. The effect is obtained.

【0190】第8の発明によれば、通常使用状態におい
ては、最適状態設定手段が最適パラメータをデータ処理
装置に設定するので、ユーザが通常使用する状態では、
データ処理装置は、ユーザの手を煩わせることなく最適
にデータ処理を行う状態に自動的に設定されるという効
果が得られる。
According to the eighth aspect, in the normal use state, the optimum state setting means sets the optimum parameter in the data processing device.
The effect is obtained that the data processing apparatus is automatically set to a state in which data processing is optimally performed without bothering the user.

【0191】第9の発明によれば、データ処理装置が並
列使用される複数の補助記憶装置を有する場合において
も、そのことが配慮された最適パラメータを最適条件決
定手段が決定することにより、データ処理を高速に行う
データベースシステムが得られる効果がある。
According to the ninth aspect, even in the case where the data processing device has a plurality of auxiliary storage devices used in parallel, the optimum condition determining means determines the optimum parameter in consideration of the fact, whereby the data There is an effect that a database system that performs processing at high speed can be obtained.

【0192】第10の発明によれば、記憶内容再配置手
段が、補助記憶装置上の記憶内容をより処理速度が速い
領域に転写するので、データベースシステムのデータ処
理の高速化が図られる効果が得られる。
According to the tenth aspect, since the storage content relocation means transfers the storage content in the auxiliary storage device to an area having a higher processing speed, the data processing of the database system can be speeded up. can get.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態であるデータ処理装置の
概略の構成を示す模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a data processing device according to an embodiment of the present invention.

【図2】 実施の形態1におけるデータ書き込み処理速
度の測定処理を示す処理フロー図である。
FIG. 2 is a processing flowchart showing a data write processing speed measurement process in the first embodiment.

【図3】 実施の形態1におけるデータ読み出し処理速
度の測定処理を示す処理フロー図である。
FIG. 3 is a processing flowchart showing a measurement processing of a data read processing speed in the first embodiment.

【図4】 実施の形態1のデータベース演算装置自身の
性能測定における性能測定機構の動作を示す処理フロー
図である。
FIG. 4 is a processing flowchart showing an operation of a performance measurement mechanism in performance measurement of the database operation device according to the first embodiment;

【図5】 実施の形態2におけるデータ書き込み処理速
度の測定処理を示す処理フロー図である。
FIG. 5 is a processing flowchart showing a data write processing speed measurement process according to the second embodiment;

【図6】 実施の形態2のデータベース演算装置自身の
性能測定における性能測定機構の動作を示す処理フロー
図である。
FIG. 6 is a processing flowchart showing an operation of a performance measurement mechanism in performance measurement of the database operation device according to the second embodiment.

【図7】 実施の形態3に係るデータ処理装置の概略の
構成を示す模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a data processing device according to a third embodiment;

【図8】 実施の形態3におけるデータ書き込み処理速
度の測定処理を示す処理フロー図である。
FIG. 8 is a processing flowchart showing a data writing processing speed measurement processing in the third embodiment.

【図9】 実施の形態3において書き込み処理速度の測
定と独立して行われる場合のデータ読み出し処理速度の
測定処理を示す処理フロー図である。
FIG. 9 is a process flowchart showing a data read processing speed measurement process performed independently of the write processing speed measurement in the third embodiment.

【図10】 実施の形態4におけるデータ書き込み処理
速度の測定処理を示す処理フロー図である。
FIG. 10 is a processing flowchart showing a data write processing speed measurement processing in the fourth embodiment.

【図11】 実施の形態5における補助記憶装置へのデ
ータ書き込み処理速度の測定の特徴部分を示した処理フ
ロー図である。
FIG. 11 is a processing flowchart showing a characteristic portion of measurement of a data write processing speed to an auxiliary storage device according to the fifth embodiment.

【図12】 実施の形態5において補助記憶装置が冗長
ディスク配列を構成しない場合のデータ書き込み処理の
処理フロー図である。
FIG. 12 is a processing flowchart of a data writing process in the case where the auxiliary storage device does not form a redundant disk array in the fifth embodiment.

【図13】 データ書き込み処理とデータ読み出し処理
をそれぞれ1つずつ並行して実行した場合の測定処理の
タイミングの例を表す模式図である。
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating an example of timing of a measurement process when one data write process and one data read process are executed in parallel.

【図14】 実施の形態5に係る、データ書き込み処理
とデータ読み出し処理を並行してそれぞれ複数回連続し
た場合の測定処理のタイミングの例を表す模式図であ
る。
FIG. 14 is a schematic diagram illustrating an example of a timing of a measurement process when a data write process and a data read process are performed a plurality of times in parallel according to the fifth embodiment.

【図15】 実施の形態6における補助記憶装置へのデ
ータ書き込み処理速度の測定の特徴部分を示した処理フ
ロー図である。
FIG. 15 is a processing flowchart showing a characteristic portion of measurement of a data writing processing speed to an auxiliary storage device according to the sixth embodiment.

【図16】 実施の形態6において補助記憶装置が冗長
ディスク配列を構成しない場合のデータ書き込み処理の
処理フロー図である。
FIG. 16 is a processing flowchart of a data writing process in the case where the auxiliary storage device does not form a redundant disk array in the sixth embodiment.

【図17】 実施の形態7における補助記憶装置へのデ
ータ書き込み処理速度の測定の特徴部分を示した処理フ
ロー図である。
FIG. 17 is a processing flowchart showing a characteristic portion of measurement of a data writing processing speed to an auxiliary storage device according to the seventh embodiment.

【図18】 実施の形態7において補助記憶装置が冗長
ディスク配列を構成しない場合のデータ書き込み処理の
処理フロー図である。
FIG. 18 is a flowchart of a data write process in the case where the auxiliary storage device does not form a redundant disk array in the seventh embodiment.

【図19】 実施の形態8における補助記憶装置へのデ
ータ書き込み処理速度の測定の特徴部分を示した処理フ
ロー図である。
FIG. 19 is a processing flowchart showing a characteristic portion of measurement of a data writing processing speed to an auxiliary storage device according to the eighth embodiment.

【図20】 実施の形態8において補助記憶装置が冗長
ディスク配列を構成しない場合のデータ書き込み処理の
処理フロー図である。
FIG. 20 is a processing flowchart of a data writing process when the auxiliary storage device does not form a redundant disk array in the eighth embodiment.

【図21】 実施の形態9の性能測定機構による複数の
補助記憶装置間でのパラメータ調整の処理の一例を示す
処理フロー図である。
FIG. 21 is a process flowchart illustrating an example of a process of adjusting parameters among a plurality of auxiliary storage devices by the performance measuring mechanism according to the ninth embodiment;

【図22】 実施の形態9の性能測定機構がデータベー
スシステムの構成情報のうち、中間ファイルを書き込む
補助記憶装置と結果ファイルを書き込む補助記憶装置に
ついての設定を調節する処理例を示す処理フロー図であ
る。
FIG. 22 is a processing flowchart showing an example of a process in which the performance measuring mechanism of the ninth embodiment adjusts settings of an auxiliary storage device for writing an intermediate file and an auxiliary storage device for writing a result file in configuration information of a database system. is there.

【図23】 実施の形態10に係るデータベース演算装
置の再配置処理の例を示す処理フロー図である。
FIG. 23 is a processing flow chart showing an example of the relocation processing of the database operation device according to the tenth embodiment.

【図24】 従来のデータ処理装置の構成を示す模式図
である。
FIG. 24 is a schematic diagram showing a configuration of a conventional data processing device.

【図25】 従来のデータベース演算装置が主記憶装置
を経由して補助記憶装置とのデータ転送を行なう動作を
示す模式図である。
FIG. 25 is a schematic diagram showing an operation in which a conventional database operation device performs data transfer with an auxiliary storage device via a main storage device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

32 データ処理装置、34 CPU、36 主記憶装
置、38 補助記憶装置、40 データベース演算装
置、42 システムバス、44 チャネル装置、46
主記憶入出力バッファ、48 副記憶装置、50 性能
測定機構。
32 data processing device, 34 CPU, 36 main storage device, 38 auxiliary storage device, 40 database operation device, 42 system bus, 44 channel device, 46
Main memory input / output buffer, 48 secondary storage, 50 performance measurement mechanism.

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホスト計算装置と、このホスト計算装置
に接続されデータベース演算の処理対象データが格納さ
れる補助記憶装置と、前記処理対象データに対して前記
データベース演算を実行するデータベース演算装置と、
これら各装置間の通信を行う通信手段とを有したデータ
処理装置において、 前記データベース演算装置から前記補助記憶装置への前
記処理対象データの書き込み処理又は前記補助記憶装置
から前記データベース演算装置への前記処理対象データ
の読み出し処理である入出力処理を行う際の、前記補助
記憶装置上のアクセスアドレスと入出力単位データサイ
ズとを少なくとも含む入出力パラメータを変更可能な入
出力パラメータ変更手段と、 設定された前記入出力パラメータに基づいて前記入出力
処理を行ない、当該入出力処理での処理速度を測定する
データ処理速度測定手段と、を有し、 前記ホスト計算装置は、前記補助記憶装置の空き領域に
関する空き領域情報を取得する空き領域情報取得手段を
有し、 前記入出力パラメータ変更手段は、前記処理速度の測定
において前記書き込み処理が前記空き領域の範囲内で行
われるように、前記空き領域情報に基づいて前記アクセ
スアドレスと前記入出力単位データサイズとを定めるこ
と、 を特徴とするデータ処理装置。
A host computing device, an auxiliary storage device connected to the host computing device and storing data to be processed in a database operation, a database operation device performing the database operation on the data to be processed,
In a data processing device having communication means for performing communication between these devices, a writing process of the processing target data from the database operation device to the auxiliary storage device or a process of writing from the auxiliary storage device to the database operation device Input / output parameter changing means for changing input / output parameters including at least an access address on the auxiliary storage device and an input / output unit data size when performing input / output processing as read processing of processing target data; Data processing speed measuring means for performing the input / output processing based on the input / output parameters and measuring a processing speed in the input / output processing, wherein the host computing device has a free space in the auxiliary storage device. Having free space information obtaining means for obtaining free space information regarding the input / output parameter changing means. Determining the access address and the input / output unit data size based on the free area information so that the write processing is performed within the free area in the measurement of the processing speed. Processing equipment.
【請求項2】 ホスト計算装置と、このホスト計算装置
に接続されデータベース演算の処理対象データが格納さ
れる補助記憶装置と、前記処理対象データに対して前記
データベース演算を実行するデータベース演算装置と、
これら各装置間の通信を行う通信手段とを有したデータ
処理装置において、 前記データベース演算装置から前記補助記憶装置への前
記処理対象データの書き込み処理又は前記補助記憶装置
から前記データベース演算装置への前記処理対象データ
の読み出し処理である入出力処理を行う際の、前記補助
記憶装置上のアクセスアドレスと入出力単位データサイ
ズとを少なくとも含む入出力パラメータを変更可能な入
出力パラメータ変更手段と、 設定された前記入出力パラメータに基づいて前記入出力
処理を行ない、当該入出力処理での処理速度を測定する
データ処理速度測定手段と、 前記書き込み処理における前記補助記憶装置上の入力対
象領域の記憶内容を退避され保持する副記憶装置と、 前記書き込み処理の前記処理速度の測定前に、前記入力
対象領域の記憶内容を前記補助記憶装置から前記副記憶
装置に退避する記憶内容退避手段と、 前記書き込み処理の前記処理速度の測定後に、前記副記
憶装置に退避された前記記憶内容を、前記副記憶装置か
ら前記補助記憶装置に復元する記憶内容復元手段と、を
有し、 前記入出力パラメータ変更手段は、前記処理速度の測定
において前記書き込み処理が前記入力対象領域内で行わ
れるように、前記アクセスアドレスと前記入出力単位デ
ータサイズとを定めること、を特徴とするデータ処理装
置。
2. A host computing device, an auxiliary storage device connected to the host computing device and storing data to be processed in a database operation, a database operation device executing the database operation on the data to be processed,
In a data processing device having communication means for performing communication between these devices, a writing process of the processing target data from the database operation device to the auxiliary storage device or a process of writing from the auxiliary storage device to the database operation device Input / output parameter changing means for changing input / output parameters including at least an access address on the auxiliary storage device and an input / output unit data size when performing input / output processing as read processing of processing target data; Data processing speed measuring means for performing the input / output processing based on the input / output parameters, and measuring a processing speed in the input / output processing; and a storage content of an input target area on the auxiliary storage device in the writing processing. A secondary storage device that is evacuated and held, and before the processing speed of the writing process is measured, A storage content saving unit that saves the storage content of the input target area from the auxiliary storage device to the secondary storage device; and the storage content saved in the secondary storage device after measuring the processing speed of the writing process. Storage content restoring means for restoring from the secondary storage device to the auxiliary storage device, the input / output parameter changing means, so that the write processing is performed in the input target area in the measurement of the processing speed, A data processing apparatus, wherein the access address and the input / output unit data size are determined.
【請求項3】 前記補助記憶装置と前記データベース演
算装置と間での前記入出力処理における前記処理対象デ
ータの転送は、前記ホスト計算装置の主記憶装置上に設
けられる主記憶入出力バッファ領域を介在して行われる
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のデータ処
理装置。
3. The transfer of the processing target data in the input / output processing between the auxiliary storage device and the database operation device includes a main storage input / output buffer area provided on a main storage device of the host computer. 3. The data processing apparatus according to claim 1, wherein the data processing is performed by interposition.
【請求項4】 前記入出力パラメータを変更して測定さ
れた前記処理速度の各測定結果に基づいて、最適な前記
処理速度を実現する前記入出力パラメータを最適パラメ
ータとして決定する最適条件決定手段を有することを特
徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のデー
タ処理装置。
4. An optimum condition determining means for determining, as an optimum parameter, the input / output parameter for realizing the optimum processing speed based on each measurement result of the processing speed measured by changing the input / output parameter. The data processing device according to claim 1, wherein the data processing device has a data processing device.
【請求項5】 前記補助記憶装置の入出力バッファサイ
ズを少なくとも含む補助記憶装置内部設定パラメータを
変更可能な補助記憶装置パラメータ変更手段と、 前記データベース演算装置の入出力バッファサイズを少
なくとも含むデータベース演算装置内部設定パラメータ
を変更可能なデータベース演算装置パラメータ変更手段
と、を有することを特徴とする請求項1から請求項3ま
でのいずれかに記載のデータ処理装置。
5. An auxiliary storage device parameter changing unit capable of changing an internal storage device internal setting parameter including at least an input / output buffer size of the auxiliary storage device; and a database operation device including at least an input / output buffer size of the database operation device. 4. The data processing device according to claim 1, further comprising a database operation device parameter changing unit that can change an internal setting parameter.
【請求項6】 前記入出力パラメータを変更して測定さ
れた前記処理速度の各測定結果に基づいて、最適な前記
処理速度を実現する前記入出力パラメータ、前記補助記
憶装置内部設定パラメータ及び前記データベース演算装
置内部設定パラメータを最適パラメータとして決定する
最適条件決定手段を有することを特徴とする請求項5記
載のデータ処理装置。
6. The input / output parameter, the auxiliary storage device internal setting parameter, and the database for realizing the optimum processing speed based on each measurement result of the processing speed measured by changing the input / output parameter. 6. A data processing apparatus according to claim 5, further comprising an optimum condition determining means for determining an internal setting parameter of the arithmetic device as an optimum parameter.
【請求項7】 前記主記憶入出力バッファ領域のサイズ
を変更可能な主記憶装置パラメータ変更手段を有するこ
とを特徴とする請求項3記載のデータ処理装置。
7. The data processing apparatus according to claim 3, further comprising a main storage device parameter changing unit that can change a size of the main storage input / output buffer area.
【請求項8】 前記入出力パラメータを変更して測定さ
れた前記処理速度の各測定結果に基づいて、最適な前記
処理速度を実現する前記入出力パラメータと前記主記憶
入出力バッファ領域のサイズとを最適パラメータとして
決定する最適条件決定手段を有することを特徴とする請
求項7記載のデータ処理装置。
8. The input / output parameters and the size of the main memory input / output buffer area for realizing the optimum processing speed based on each measurement result of the processing speed measured by changing the input / output parameters. 8. The data processing apparatus according to claim 7, further comprising an optimal condition determining means for determining the parameter as an optimal parameter.
【請求項9】 前記ホスト計算装置は、前記補助記憶装
置が冗長ディスク配列を構成するか否かを検知するディ
スク構成情報取得手段を有し、 前記最適条件決定手段は、前記補助記憶装置が冗長ディ
スク配列を構成する場合には、前記アクセスアドレスを
固定して前記探索を行うこと、を特徴とする請求項4又
は請求項6又は請求項8記載のデータ処理装置。
9. The host computing device has disk configuration information acquisition means for detecting whether or not the auxiliary storage device forms a redundant disk array, and the optimum condition determination means determines whether the auxiliary storage device is redundant. 9. The data processing apparatus according to claim 4, wherein, when configuring a disk array, the search is performed with the access address fixed.
【請求項10】 前記最適パラメータを通常使用状態に
おいて当該データ処理装置に設定する最適状態設定手段
を有することを特徴とする請求項4又は請求項6又は請
求項8又は請求項9記載のデータ処理装置。
10. The data processing according to claim 4, further comprising an optimum state setting means for setting the optimum parameter in the data processing apparatus in a normal use state. apparatus.
【請求項11】 複数の前記補助記憶装置を有し、 前記最適条件決定手段は、これら複数の補助記憶装置を
並列して使用する場合における前記最適パラメータを決
定すること、を特徴とする請求項4又は請求項6又は請
求項8又は請求項9記載のデータ処理装置。
11. The apparatus according to claim 1, further comprising a plurality of said auxiliary storage devices, wherein said optimum condition determining means determines said optimum parameter when said plurality of auxiliary storage devices are used in parallel. The data processing device according to claim 4, claim 6, claim 8, or claim 9.
【請求項12】 前記補助記憶装置における前記処理速
度の測定結果に基づいて、当該補助記憶装置上の記憶内
容を、当該記憶内容が現在格納されている領域よりも前
記処理速度が速い領域に転写することにより記憶内容の
配置の最適化を行う記憶内容再配置手段を有することを
特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載
のデータ処理装置。
12. Based on a measurement result of the processing speed in the auxiliary storage device, a storage content in the auxiliary storage device is transferred to an area where the processing speed is higher than an area where the storage content is currently stored. 4. The data processing apparatus according to claim 1, further comprising storage content rearranging means for optimizing the layout of the storage content by performing the operation.
JP9018023A 1997-01-31 1997-01-31 Data processor Pending JPH10214213A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9018023A JPH10214213A (en) 1997-01-31 1997-01-31 Data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9018023A JPH10214213A (en) 1997-01-31 1997-01-31 Data processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10214213A true JPH10214213A (en) 1998-08-11

Family

ID=11960080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9018023A Pending JPH10214213A (en) 1997-01-31 1997-01-31 Data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10214213A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310686A (en) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Ltd Information processor and information processing system
US7480750B2 (en) 2004-05-14 2009-01-20 International Buisiness Machines Corporation Optimization of buffer pool sizes for data storage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225446A (en) * 1990-01-30 1991-10-04 Nec Corp File area securing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225446A (en) * 1990-01-30 1991-10-04 Nec Corp File area securing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480750B2 (en) 2004-05-14 2009-01-20 International Buisiness Machines Corporation Optimization of buffer pool sizes for data storage
JP2008310686A (en) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Ltd Information processor and information processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7694073B2 (en) Computer system and a method of replication
JP3541744B2 (en) Storage subsystem and control method thereof
JP4749140B2 (en) Data migration method and system
JP4857818B2 (en) Storage management method and storage management server
JP4514501B2 (en) Storage system and storage system failure solving method
JP4429780B2 (en) Storage control device, control method, and control program.
US8161008B2 (en) Information processing apparatus and operation method thereof
US8001324B2 (en) Information processing apparatus and informaiton processing method
JP5362975B2 (en) Control apparatus, method, program, and storage system for controlling data replication between storage devices
JP2002278704A (en) Method for optimizing processing, computer and storage device
CN107329704A (en) One kind caching mirror method and controller
JP2007018407A (en) Data replication system
US20050246318A1 (en) Optimizing database access for record linkage by tiling the space of record pairs
JP4413899B2 (en) Disk array subsystem and program
JP4669244B2 (en) Cache memory device and memory control method
US7032085B2 (en) Storage system with a data sort function
JP2005149283A (en) Information processing system, control method therefor, and program
JPH10214213A (en) Data processor
JP2004264970A (en) Program, information processor, and method for outputting log data in information processor
JP4448005B2 (en) Storage system
JP6747018B2 (en) Storage system, storage system control device, storage system control method and program
JP2005209055A (en) Method for distributing load of storage
JP4900203B2 (en) Storage information arrangement system, storage information arrangement method, and storage information arrangement program
US8370589B1 (en) System and method for re-use of writeable PPIs
US11709839B2 (en) Database system and query execution method