JPH10210650A - 発電電池 - Google Patents

発電電池

Info

Publication number
JPH10210650A
JPH10210650A JP9027195A JP2719597A JPH10210650A JP H10210650 A JPH10210650 A JP H10210650A JP 9027195 A JP9027195 A JP 9027195A JP 2719597 A JP2719597 A JP 2719597A JP H10210650 A JPH10210650 A JP H10210650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
capacitor
voltage
generator
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9027195A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hayashi
武 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9027195A priority Critical patent/JPH10210650A/ja
Publication of JPH10210650A publication Critical patent/JPH10210650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、電池が切れたり充電が切れたりし
た場合に新しい電池を交換したり充電装置で充電しなく
ても、これら電気,電子機器に電気を供給して電気,電
子機器を使用するようにできる発電電池を提供するもの
である。 【解決手段】 本発明の発電電池10のケース体12の
内部には手動式発電機14が配設されている。この手動
式発電機14には手動式発電機14を作動させるための
回転ハンドル16が連結されている。前記手動式発電機
14の横には全波整流ダイオード18が配設され、手動
式発電機14と全波整流ダイオード18は接続されてい
る。この全波整流ダイオード18は入力の極性を問わず
出力は上がプラスで、下がマイナスの電圧を出力するよ
うになっている。前記コンデンサ22には電圧整合レギ
ュレータ24が接続され、電圧整合レギュレータ24に
は出力端子26が接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手動式発電機で発
電された電気をコンデンサに蓄電して各種電気,電子機
器に応じた電圧の電気を必要時に供給することができる
発電電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話,液晶テレビ,ノート型
パソコン等のように持ち運び容易な携帯用の電気,電子
機器が多種提供されている。これら携帯用の電気,電子
機器の電源は携帯用のため電池あるいは充電装置による
充電に依っているが電池が切れたり充電が切れると、新
しい電池に交換したり再充電しないとこれら各種電気,
電子機器を使用することができない。特に、新しい電池
が無い場合や充電装置が無い場合等では前記電気,電子
機器を携帯していても使用することができないという不
具合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記不具合
を解消すべく発明されたものであり、電池が切れたり充
電が切れたりした場合に新しい電池を交換したり充電装
置で充電しなくても、これら電気,電子機器に電気を供
給して電気,電子機器を使用するようにできる発電電池
を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ケース体と、このケース体に内蔵される手動式発電機
と、この手動式発電機に接続された整流器と、この整流
器に接続されると共に前記手動式発電機で発電された電
気を蓄電するコンデンサと、このコンデンサに接続され
てコンデンサからの電圧を受給する電気,電子機器に対
応した電圧に整合する電圧整合レギュレータと、この電
圧整合レギュレータに接続されて前記電気,電子機器に
出力する出力端子と、を有してなることを特徴としてい
る。
【0005】
【発明の実施の形態】図1乃至図4には本発明に係る発
電電池の一実施例が示されている。図3及び図4に示す
ように、本発明の発電電池10のケース体12は合成樹
脂材や金属等の適宜材料で函状に形成されている。この
ケース体12の内部の一端には手動式発電機14が配設
されている。この手動式発電機14は公知の手動式発電
機で、この実施例では直流発電機が使用されている。ま
た、前記手動式発電機14には手動式発電機14を作動
させるための回転ハンドル16が連結され、回転ハンド
ル16はケース体12の外側に延設されて回転ハンドル
16を回転できるようになっている。図1及び図2に示
すように、前記手動式発電機14の横には整流器として
の全波整流ダイオード18が配設され、手動式発電機1
4と全波整流ダイオード18は導線20を介して接続さ
れている。この全波整流ダイオード18は入力の極性を
問わず出力は上がプラスで、下がマイナスの電圧を出力
するようになっている。従って、前記回転ハンドル16
を右回転,左回転のどちらに回転させても出力電圧の極
性は常にコンデンサ22のプラス極にプラスの電圧が加
わるようになっているので回転ハンドル16を右回転,
左回転のどちらに回転させても不都合はない。また、前
記全波整流ダイオード18は全波整流ダイオード18に
接続された複数(実施例では8個)のコンデンサ22に
蓄電されている電気が逆流しても手動式発電機14が直
流電動機(モーター)として回転するのを防止する役目
を果たすようになっている。また、図3に示されるよう
に前記複数のコンデンサ22は並列に接続され、蓄電容
量を増大させている。なお、実施例では前記コンデンサ
22として松下電子部品(株)の公知の電気二重層コン
デンサであるゴールドキャパシタ(商品名)が使用され
ている。このゴールドキャパシタは小型軽量で蓄電容量
が大きいという性質を有している。図1及び図2に示す
ように、前記コンデンサ22には電圧整合レギュレータ
24が導線20を介して接続され、電圧整合レギュレー
タ24には導線20を介して出力端子26が接続されて
いる。この出力端子26の前に電圧整合レギュレータ2
4を配設したことにより前記コンデンサ22に蓄電され
た電気の電圧が大きくても電圧整合レギュレータ24が
電圧を整合する役目を果たし、コンデンサ22からの入
力電圧の大きさを問わず電圧整合レギュレータ24から
の出力電圧は受給する電気,電子機器28の電圧に対応
した電圧が出るようになっている。
【0006】次に、給電する電気,電子機器28が携帯
電話である場合の発電電池10の作用を説明する。ま
ず、予め前記回転ハンドル16を回転させて手動式発電
機14を発電させて、手動式発電機14で発電された電
気をコンデンサ22に蓄電しておく。この場合、手動式
発電機14とコンデンサ22との間に前記全波整流ダイ
オード18を設けたので、前記回転ハンドル16を右回
転あるいは左回転のどちらに回転させても不都合は生じ
ない。さらに、全波整流ダイオード18の存在により前
記コンデンサ22に蓄電された電気が逆流しても手動式
発電機14が直流電動機(モーター)として回転しない
ようにするので、手動式発電機14が焼けるのを防止す
ることができる。そして、携帯電話の電池が切れた場合
は図4に示すように携帯電話をケース体12に載置し、
出力端子26を携帯電話に接続する。すると、前記コン
デンサ22に蓄電されている電気が電圧整合レギュレー
タ24で携帯電話に対応した電圧の電気が出力端子26
を通過して携帯電話に流れるので携帯電話に給電され、
携帯電話の使用が可能となる。しかも、本発明の発電電
池10は手動式発電機14で発電された電気をコンデン
サ22に蓄電して用いるので半永久的に使用することが
でき、いつでも携帯電話に給電することができる。ま
た、コンデンサ22を使用したため発電電池10は軽量
であり、携帯に便利であると共に緊急時,非常災害時等
のように新しい電池や充電装置が入手困難な時でも電
気,電子機器28を使用することができ便利である。
【0007】なお、実施例では給電する電気,電子機器
28の例として携帯電話で作用を説明したが、携帯電話
に限定されるものではなく例えば液晶テレビ,ノート型
パソコン,懐中電灯等をはじめとする他の電気,電子機
器28でもよいことは勿論である。また、実施例では手
動式発電機14を直流発電機を使用したが、これに限定
されるものではなく交流発電機を使用してもよいことは
勿論である。なお、実施例ではコンデンサ22を8個配
設したが、コンデンサ22の数は限定されないことは勿
論である。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る発電電
池は、手動式発電機で発電させた電気をコンデンサに蓄
電して電圧整合レギュレータで給電される電気,電子機
器に対応した電圧に整合させて出力端子を介して電気,
電子機器に応じた電圧の電気を電気,電子機器に給電す
ることができるので電池切れや充電切れの電気,電子機
器にいつでも容易に給電することができるという優れた
効果を有する。また、本発明に係る発電電池は、コンデ
ンサに蓄電するものであるため軽量であり、携帯に便利
であるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発電電池の回路構成図である。
【図2】本発明に係る発電電池の回路図である。
【図3】本発明に係る発電電池の一部断面平面図であ
る。
【図4】本発明に係る発電電池の一部断面側面図であ
る。
【符号の説明】
10・・・発電電池 12・・・ケース体 14・・・手動式発電機 18・・・全波整流ダイオード 22・・・コンデンサ 24・・・電圧整合レギュレータ 26・・・出力端子 28・・・電気,電子機器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース体と、このケース体に内蔵される
    手動式発電機と、この手動式発電機に接続された整流器
    と、この整流器に接続されると共に前記手動式発電機で
    発電された電気を蓄電するコンデンサと、このコンデン
    サに接続されてコンデンサからの電圧を受給する電気,
    電子機器に対応した電圧に整合する電圧整合レギュレー
    タと、この電圧整合レギュレータに接続されて前記電
    気,電子機器に出力する出力端子と、を有してなること
    を特徴とする発電電池。
JP9027195A 1997-01-27 1997-01-27 発電電池 Pending JPH10210650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027195A JPH10210650A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 発電電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027195A JPH10210650A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 発電電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10210650A true JPH10210650A (ja) 1998-08-07

Family

ID=12214319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9027195A Pending JPH10210650A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 発電電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10210650A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2354646A (en) * 1999-09-22 2001-03-28 John Fagbola Battery housed kinetic generator
JP2005505387A (ja) * 2001-10-18 2005-02-24 テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト エネルギ貯蔵装置を備える注射装置
EP1699131A2 (en) * 2005-03-03 2006-09-06 Wing On Pang Portable hand powered generator
GB2456393A (en) * 2008-01-17 2009-07-22 Tcl Products Ltd Mobile phone comprising an integral wind up generator for charging the battery

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2354646A (en) * 1999-09-22 2001-03-28 John Fagbola Battery housed kinetic generator
JP2005505387A (ja) * 2001-10-18 2005-02-24 テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト エネルギ貯蔵装置を備える注射装置
EP1699131A2 (en) * 2005-03-03 2006-09-06 Wing On Pang Portable hand powered generator
EP1699131A3 (en) * 2005-03-03 2006-11-08 Wing On Pang Portable hand powered generator
GB2456393A (en) * 2008-01-17 2009-07-22 Tcl Products Ltd Mobile phone comprising an integral wind up generator for charging the battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090075704A1 (en) Mobile communication device with charging module
US20080074079A1 (en) Power generator and portable device employing same
JP2003299255A (ja) 携帯型充電装置
JP5813135B2 (ja) 移動充電器
WO2000014849A1 (fr) Bloc d'alimentation portatif a tensions multiples equipe de cellules solaires
US6690141B1 (en) Multi-functional charger with power generating and illumination functions
US20080252251A1 (en) System for recharging battery-operated devices
US8593106B2 (en) Dual-chargeable battery pack in a power supply
JP3183220U (ja) 電源装置
US20110074343A1 (en) Wireless communication module
JPH10210650A (ja) 発電電池
US20060164037A1 (en) Portable charger
US7400051B2 (en) Pocket safety hand-making electric power and rechargeable system and pocket size electric appliance
US20100001691A1 (en) Battery assembly
JPH11288742A (ja) 手動発電機
US7844305B2 (en) Method and apparatus for generating power in a mobile communication device
KR101750483B1 (ko) 어댑터가 내장되어 있고 충전 편의성이 향상된 디바이스
JPH10248171A (ja) 電源装置及び携帯端末装置
JP2010148169A (ja) 携帯型電子機器
US20020154527A1 (en) AC/DC PORTABLE CHARGER FOR Li-ION BATTERIES, CELLULAR TELEPHONES AND PDAS
WO2019015606A1 (zh) 无源磁能电源及其应用设备
JPH11252884A (ja) 手動式発電機
JP3115477U (ja) 携帯型電源供給システム
CN217508301U (zh) 一种启动电源成组结构
CN103887849B (zh) 感应手持式工具装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051019