JPH10202319A - 異径軸の矯正装置 - Google Patents

異径軸の矯正装置

Info

Publication number
JPH10202319A
JPH10202319A JP756697A JP756697A JPH10202319A JP H10202319 A JPH10202319 A JP H10202319A JP 756697 A JP756697 A JP 756697A JP 756697 A JP756697 A JP 756697A JP H10202319 A JPH10202319 A JP H10202319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straightening
shaft
diameter portion
plate
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP756697A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kanda
雅典 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oozx Inc
Original Assignee
Fuji Oozx Inc
Fuji Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oozx Inc, Fuji Valve Co Ltd filed Critical Fuji Oozx Inc
Priority to JP756697A priority Critical patent/JPH10202319A/ja
Publication of JPH10202319A publication Critical patent/JPH10202319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 径の異なる段付の異径軸の軸線を容易に矯正
させる。 【解決手段】 固定矯正板6と移動矯正板10における
対向面に、異径軸における小径部1b矯正用の矯正面1
2aと、この矯正面12aよりほぼ軸径差分だけ側方に
凹入させた大径部1a矯正用の矯正面12bとを、互い
に連続するようにして形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大小径の異なる部
分からなり、かつこれらの部分が互いに若干偏心もしく
は傾斜している異径軸の軸線を矯正する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3に示すように、例えばエンジンバル
ブの中には、その軸部(1)が大径部(1a)と小径部(1b)と
からなる段付の異径軸となっているものがある。このよ
うなエンジンバルブは、熱間搾出鍛造、熱処理、機械加
工等の工程を経て製造され、また、軸部(1)の耐摩耗性
を高めるために、仕上機械加工後において、軸部(1)全
体にタフトライド処理等の表面処理を施すこともある。
【0003】このような表面処理を施すと、軸部(1)に
曲がりが発生するなどして、図示するように、大径部(1
a)側の軸線(L1)と小径部(1b)側の軸線(L2)とが心ずれ
を起こすことがあるので、軸部の曲がりを矯正して、互
いの軸線(L1)(L2)同士を整合させる必要がある。
【0004】通常、軸部の曲がりの矯正には、図4に略
示するように、固定矯正板(2)と、これと平行に対向し
て設けた往復移動可能な移動矯正板(3)とを備える矯正
装置が用いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記エンジン
バルブのように、軸部が段付の異径軸となっているワー
クにおいては、両矯正板(2)(3)間に軸部を挾入して転
動させても、小径部(1b)と両矯正板(2)(3)との間に隙
間が形成されてしまうため、大径部(1a)と小径部(1b)と
の軸線(L1)(L2)同士を整合させることはできない。
【0006】そのため、従来は、大径部(1a)の外周面を
研削するなどして、互いの軸線(L1)(L2)同士を整合さ
せるようにしており、その加工が面倒であった。また、
タフトライド処理により硬化させた外周面の一部を削り
取ることになるため、その部分の耐摩耗性が損なわれ
る。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、径の異なる部分かなる段付の異径軸の軸線を容易
に矯正しうるようにした矯正装置を提供することを目的
としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、径の異なる部分からなる異径軸を、互いに平行を
なして対向する固定矯正板と移動矯正板との間の隙間内
を転動させることにより、軸部の軸線を同軸上に整合さ
せる矯正装置において、前記両矯正板における対向面
に、前記異径軸の小径部矯正用の矯正面と、この矯正面
よりほぼ軸径差分だけ凹入させた大径部矯正用の矯正面
とを、互いに連続して形成することにより解決される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の装置の平面図を示
すもので、水平の基台(4)の上面の前部右側(以下、方
向は図1の下方を前方とする)に固定された支持ブロッ
ク(5)の左側面には、固定矯正板(6)が、支持ブロック
(5)に螺挿した前後1対の二重ボルト(7)により、左右
位置調節可能として取付けられている。
【0010】基台(4)上における固定矯正板(6)の左方
には、それと平行をなす前後に長い案内板(8)が立設さ
れ、案内板(8)の右側面に形成された前後方向を向く案
内溝(9)には、固定矯正板(6)のほぼ2倍の長さの移動
矯正板(10)の左側面における突条(11)が、摺動自在に嵌
合されている。
【0011】図2に示すように、両矯正板(6)(10)の対
向面における上部と下部には、それぞれ小径部用の矯正
面(12a)(12a)と、それより側方に所定寸法凹入させた大
径部用の矯正面(12b)(12b)とが、互いに連続して形成さ
れている。
【0012】小径部用の矯正面(12a)に対する大径部用
の矯正面(12b)の凹入量は、矯正しようとするエンジン
バルブの軸部(1)の大径部(1a)と小径部(1b)の軸径差と
ほぼ等しくしてある。
【0013】移動矯正板(10)の後端には、連結杆(13)の
前端が、左右方向の軸ピン(10a)をもって枢着され、連
結杆(13)の後端は、基台(4)の後部に左右1対の軸受(1
4)をもって枢支された、はずみ車を兼ねる従動プーリ(1
5)の支軸(16)と一体をなすクランク(17)に連結されてい
る。
【0014】モータ(18)の駆動プーリ(19)と従動プーリ
(15)とに掛け回したベルト(20)により従動プーリ(15)を
駆動することにより、移動矯正板(10)は前後方向に往復
移動させられる。
【0015】前記支持ブロック(5)の後方において基台
(4)には、エンジンバルブの傘部を吊支して滑降させ、
その軸部(1)を両矯正板(6)(10)の間に挾入させるため
の平行棒式の供給シュート(21)が設けられている。
【0016】支持ブロック(5)の前方において基台(4)
には、両矯正板(6)(10)の間を通過したエンジンバルブ
を排出するための排出シュート(22)が設けられている。
固定矯正板(6)の上面には、エンジンバルブの傘部の弁
フェースに当接可能な当て金(23)が固着されている。
【0017】上記実施例の装置を用いて、例えば図3に
示すような、大径部(1a)と小径部(1b)の軸線(L1)(L2)
にずれが生じているエンジンバルブを矯正するには、ま
ず固定矯正板(6)を左右方向に移動させて、それと移動
矯正板(10)における小径部用の矯正面(12a)と大径部用
の矯正面(12b)との隙間を、それぞれ小径部(1b)と大径
部(1a)の直径よりも、若干狭幅となるように調節する。
【0018】ついで、供給シュート(21)より、傘部を上
側としたエンジンバルブの軸部(1)を両矯正板(6)(10)
の間に供給し、移動矯正板(10)を前後に往復移動させ
る。すると、前進時において、小径部(1b)と大径部(1a)
とが、それぞれ両矯正面(12a)(12b)に挾圧されつつ転動
することにより、図2に示すように、軸部の曲がりが矯
正され、かつ大径部(1a)と小径部(1b)の軸線(L)は、同
軸上に整合させられる。従って、従来のように、大径部
(1a)の外周面を研削するなどして軸線を整合させる必要
はなく、その工程を省略しうる。
【0019】また、図2に示すように、小径部(1b)が、
傘裏部に近接した部分まで、小径部用の矯正面(12a)に
より隙間なく挾持されるため、弁フェースが当て金(23)
と当接しながら転動する際に、小径部(1b)に曲げモーメ
ントが作用して、傘部に心振れが発生するのが防止され
る(従来は、両矯正板と小径部間の隙間により、傘振れ
が起きていた)。本発明は、上記エンジンバルブの外、
大小径の異なる軸材同士を単に接合して形成されたワー
クの軸線の矯正にも適用しうるのは勿論である。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、大小径の異なる異径軸
に心ずれが発生しているワークを、単に固定矯正板と移
動矯正板との対向面間の隙間に挾入して転動させるだけ
で、軸線を容易に矯正させうるので、従来のような面倒
な研削加工等が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】同じく、固定矯正板と移動矯正板の拡大縦断面
図と、両矯正板によるワークの矯正状態を示す図であ
る。
【図3】エンジンバルブの正面図である。
【図4】従来のエンジンバルブの矯正要領を示す縦断面
図である。
【符号の説明】
(1)軸部 (1a)大径部 (1b)小径部 (4)基台 (5)支持ブロック (6)固定矯正板 (7)二重ボルト (8)案内板 (9)案内溝 (10)移動矯正板 (10a)軸ピン (11)突条 (12a)小径部用の矯正面 (12b)大径部用の矯正面 (13)連結杆 (14)軸受 (15)従動プーリ (16)支軸 (17)クランク (18)モータ (19)駆動プーリ (20)ベルト (21)供給シュート (22)排出シュート (23)当て金 (L)(L1)(L2)軸線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 径の異なる部分からなる異径軸を、互い
    に平行をなして対向する固定矯正板と移動矯正板との間
    の隙間内を転動させることにより、軸部の軸線を同軸上
    に整合させる矯正装置において、 前記両矯正板における対向面に、前記異径軸の小径部矯
    正用の矯正面と、この矯正面よりほぼ軸径差分だけ凹入
    させた大径部矯正用の矯正面とを、互いに連続して形成
    したことを特徴とする異径軸の矯正装置。
JP756697A 1997-01-20 1997-01-20 異径軸の矯正装置 Pending JPH10202319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP756697A JPH10202319A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 異径軸の矯正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP756697A JPH10202319A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 異径軸の矯正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10202319A true JPH10202319A (ja) 1998-08-04

Family

ID=11669366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP756697A Pending JPH10202319A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 異径軸の矯正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10202319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018149610A1 (de) * 2016-02-17 2018-08-23 Mahle International Gmbh Brennkraftmasvhine mit zumindest einem hohlkopfventil

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018149610A1 (de) * 2016-02-17 2018-08-23 Mahle International Gmbh Brennkraftmasvhine mit zumindest einem hohlkopfventil
US11828207B2 (en) 2016-02-17 2023-11-28 Mahle International Gmbh Internal combustion engine with at least one hollow-head valve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0661137B1 (de) Gerät zum Walzen von Motorenkurbelzapfen, Walzwerkzeug und Verfahren zum Walzen von aneinanderliegenden und versetzten Kurbelzapfen
US8011096B2 (en) Methods for increasing the fatigue life, of crankshafts
US9931718B2 (en) Metal plate joining method and apparatus
US6910616B2 (en) Preforms for forming machined structural assemblies
US20110120979A1 (en) Mash seam welding method and apparatus
US5575167A (en) Deep rolling split-pin fillets of crankshafts
EP1447179A2 (en) Compression tool jaw member
US4721241A (en) Welding apparatus assembled together with grinding device
CN110369775A (zh) 热轧带钢剪切压接装置平衡系统
EP0683012A1 (de) Metallwalzmaschine mit gegenüberliegenden Reihen von Klaueneinheiten zum Bearbeiten eines zentrierten Werkstücks und Verfahren zum Walzen von ringförmigen Hohlkehlen eines Werkstücks
JPH10202319A (ja) 異径軸の矯正装置
CN107671140B (zh) 一种楔横轧件的加工装置及其方法
JPS6024319A (ja) クランク軸のロ−リング加工方法
US3084502A (en) Method of making a chain side bar having finished pivot holes
EP0462104B1 (en) Apparatus and method for selectively forming a thickened edge on a plate of formable material
US6627840B2 (en) Method and means for processing butt welds
JPH10146616A (ja) 溶接ワークの曲がり矯正装置
CN216912539U (zh) 一种带钢在线焊机新型c型小车装置
EP1033185A1 (en) Linear bearing for a screw drive
US6571459B2 (en) Apparatus for manufacturing spindle components
JP3129179B2 (ja) U型鋼矢板の矯正方法および矯正治具
JPH0242025B2 (ja)
JPH04147702A (ja) 線材の圧延装置
JPH0377739A (ja) 車輌用板ばね
JPH0988529A (ja) エンジンバルブにおける弁フェース部の硬化装置