JPH10193673A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus

Info

Publication number
JPH10193673A
JPH10193673A JP84797A JP84797A JPH10193673A JP H10193673 A JPH10193673 A JP H10193673A JP 84797 A JP84797 A JP 84797A JP 84797 A JP84797 A JP 84797A JP H10193673 A JPH10193673 A JP H10193673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
main scanning
image data
sub
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP84797A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Futoshi Yoshida
太 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP84797A priority Critical patent/JPH10193673A/en
Publication of JPH10193673A publication Critical patent/JPH10193673A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent fluctuation in the density of an image formed on a recording medium due to lowering of brightness of a semiconductor light emitting element by setting a timing for starting exposure based on an exposure interval required for single main scanning exposure depending on an image data and then repeating the main scanning exposure. SOLUTION: A controller 202 is provided with a field memory 244 for storing an image data of 10 scanning lines being exposed by single main scanning. At the time of image exposure, a corrected image data stored in a frame memory 240 is read out by an amount corresponding to single main scanning at a time and stored in the field memory 244. After delivering the stored image data at a specified timing to a light source section 204, the field memory 244 reads out a new image data for single main scanning from the frame memory 240 and stores the new image data. A controller 202 repeats main scanning exposure at a set exposure interval.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に係
り、詳細には、デジタル画像データに基づいて感光材料
等の記録媒体を露光して画像を形成する画像形成装置に
関する。
The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly, to an image forming apparatus that forms an image by exposing a recording medium such as a photosensitive material based on digital image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】画像形成装置には、半導体レーザや発光
ダイオード(LED)等の半導体発光素子から感光材料
や感光ドラム等の記録媒体へ照射するスポット状の光ビ
ーム(以下「スポット光」という)を、画像データに基
づいて変調しながら主走査及び副走査を行うことによ
り、記録媒体に画像を形成するものがある。また、画像
形成装置では、光源から発するスポット光の強度をデジ
タル画像データに基づいて変化させることにより、形成
するドットの濃度を変化させて記録媒体上にデジタル画
像データに応じた濃度のドット画像を形成するようにし
たものがある。
2. Description of the Related Art In an image forming apparatus, a spot-shaped light beam (hereinafter referred to as "spot light") is emitted from a semiconductor light emitting element such as a semiconductor laser or a light emitting diode (LED) to a recording medium such as a photosensitive material or a photosensitive drum. There is an image forming apparatus that forms an image on a recording medium by performing main scanning and sub-scanning while performing modulation based on image data. Further, in the image forming apparatus, by changing the intensity of the spot light emitted from the light source based on the digital image data, the density of the dots to be formed is changed, and a dot image having a density corresponding to the digital image data is formed on a recording medium. Some are made to form.

【0003】ところで、半導体発光素子であるLEDを
用いて感光材料等の記録媒体を露光する画像形成装置に
は、多数のLEDを副走査方向に沿って緊密に配列し、
これらのLEDによって同時に記録媒体を露光するよう
にしたものが提案されている。このような画像形成装置
では、多数のLEDを副走査方向に緊密に配列すること
により、記録媒体の副走査方向に沿った所定の幅の領域
を1回の主走査で露光して多数の主走査ラインを同時に
形成することができ、この主走査を所定の露光インター
バルで繰り返すことにより、主走査方向に沿った走査ラ
インの間隔を狭めた高画質の画像を短時間に効率良く形
成することができる。
In an image forming apparatus that exposes a recording medium such as a photosensitive material using LEDs as semiconductor light emitting elements, a large number of LEDs are closely arranged in a sub-scanning direction.
It has been proposed to expose a recording medium simultaneously with these LEDs. In such an image forming apparatus, by arranging a large number of LEDs closely in the sub-scanning direction, a region having a predetermined width along the sub-scanning direction of the recording medium is exposed in one main scan to thereby form a large number of main scans. Scan lines can be formed at the same time, and by repeating this main scan at a predetermined exposure interval, a high-quality image in which the interval between scan lines along the main scan direction is narrowed can be efficiently formed in a short time. it can.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、LED
は、周囲の温度変化に応じて輝度が変化してしまう。こ
のようなLEDを緊密に配置して短い露光インターバル
で同時に発光させると、個々の発熱量は少なくとも、温
度上昇が生じて輝度が変化してしまう。これによって、
露光開始時に露光された領域と露光終了時に露光された
領域との間に比較的大きな濃度差が生じ、形成した画像
の仕上がりを損ねてしまうという問題がある。
SUMMARY OF THE INVENTION However, LEDs
In this case, the luminance changes according to a change in the ambient temperature. If such LEDs are closely arranged to emit light simultaneously in a short exposure interval, at least the amount of heat generated in each of the LEDs will increase and the luminance will change. by this,
There is a problem that a relatively large density difference occurs between an area exposed at the start of exposure and an area exposed at the end of exposure, which impairs the finish of a formed image.

【0005】本発明は上記事実に鑑みてなされたもので
あり、副走査方向に沿って配置した多数の半導体発光素
子によって感光材料等の記録媒体を露光して画像を形成
するときに、個々の発光素子の輝度の変化による濃度差
の発生を防止して、仕上がり品質の良い画像を形成する
ことができる画像形成装置を提案することを目的とす
る。
[0005] The present invention has been made in view of the above facts, and when forming an image by exposing a recording medium such as a photosensitive material with a large number of semiconductor light emitting elements arranged in the sub scanning direction. It is an object of the present invention to propose an image forming apparatus capable of forming an image having a high finish quality by preventing a density difference from occurring due to a change in luminance of a light emitting element.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
デジタル画像データに基づいて記録媒体を露光してい画
像を形成する画像形成装置であって、それぞれが前記記
録媒体を前記デジタル画像データに基づいて露光可能な
複数の半導体発光素子が副走査方向に沿って近接して配
列された露光光源と、前記露光光源を前記記録媒体に対
して主走査方向へ相対移動させることにより前記発光素
子によって主走査露光を行う主走査手段と、前記露光光
源を前記記録媒体に対して副走査方向へ相対移動させる
副走査手段と、前記画像データに基づいて1主走査毎に
前記半導体発光素子が発光するための電力量を積算演算
する演算手段と、前記演算手段の演算結果に基づいて前
記半導体発光素子毎の露光インターバルを設定するイン
ターバル設定手段と、前記設定された露光インターバル
に基づいて個々の半導体発光素子の発光を制御する発光
制御手段と、前記設定された露光インターバルに基づき
かつ前記発光制御手段の作動に応じて主走査手段を制御
する主走査制御手段と、前記主走査制御手段の作動に同
期させて前記副走査手段を作動させる副走査制御手段
と、を含むことを特徴とする。
The invention according to claim 1 is
An image forming apparatus that forms an image by exposing a recording medium based on digital image data, wherein a plurality of semiconductor light emitting elements each capable of exposing the recording medium based on the digital image data are arranged along a sub-scanning direction. An exposure light source arranged in close proximity to the recording medium; main scanning means for performing main scanning exposure by the light emitting element by relatively moving the exposure light source in the main scanning direction with respect to the recording medium; Sub-scanning means for relatively moving in the sub-scanning direction with respect to the medium; calculating means for integrating the amount of power for the semiconductor light emitting element to emit light for each main scan based on the image data; Interval setting means for setting an exposure interval for each of the semiconductor light emitting elements based on a calculation result, and individual setting based on the set exposure interval. Light emission control means for controlling light emission of the conductor light emitting element, main scan control means for controlling main scan means based on the set exposure interval and according to operation of the light emission control means, and operation of the main scan control means And a sub-scanning control means for operating the sub-scanning means in synchronization with the sub-scanning means.

【0007】この発明によれば、露光光源と記録媒体と
を主走査手段及び副走査手段によって主走査方向及び副
走査方向へ相対移動しながら、画像データに応じて半導
体発光素子を発光させて記録媒体を露光することによ
り、画像を形成する。
According to the present invention, recording is performed by causing the semiconductor light emitting element to emit light in accordance with image data while relatively moving the exposure light source and the recording medium in the main scanning direction and the sub scanning direction by the main scanning means and the sub scanning means. An image is formed by exposing the medium.

【0008】このとき、主走査露光毎に各半導体発光素
子が画像データに応じて発光するための電力量を積算演
算する。この演算結果に基づいて露光インターバルを設
定し、設定した露光インターバルで主走査露光を繰り返
す。
At this time, the amount of power required for each semiconductor light emitting element to emit light in accordance with image data is calculated for each main scanning exposure. An exposure interval is set based on the calculation result, and the main scanning exposure is repeated at the set exposure interval.

【0009】主走査毎に演算される核半導体発光素子の
電力量から、主走査露光が終了する毎の半導体発光素子
の輝度の低下を推定でき、これから半導体発光素子の輝
度が復旧するまでの時間を露光インターバルとして設定
できる。なお、この露光インターバルは、最も電力量の
積算演算値の高い半導体発光素子に対する演算値を用い
て設定すれば良い。
From the amount of power of the nuclear semiconductor light emitting element calculated for each main scan, a decrease in the luminance of the semiconductor light emitting element every time the main scanning exposure is completed can be estimated. Can be set as the exposure interval. Note that this exposure interval may be set using the calculated value for the semiconductor light emitting element having the highest integrated calculated value of the electric energy.

【0010】この露光インターバルで主走査露光を繰り
返すことにより、半導体発光素子の輝度の低下を抑える
ことができ、半導体発光素子の輝度の低下による濃度変
化がによる仕上がり品質の低下を確実に防止することが
できる。
[0010] By repeating the main scanning exposure at this exposure interval, it is possible to suppress a decrease in the luminance of the semiconductor light emitting element, and to surely prevent a decrease in the finished quality due to a density change due to the decrease in the luminance of the semiconductor light emitting element. Can be.

【0011】請求項2に係る発明は、前記画像データに
応じ同時に点灯される前記半導体発光素子を少なくとも
2組に分割され、分割されたそれぞれの組み毎に前記電
力量が積算演算されることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, the semiconductor light-emitting elements that are simultaneously turned on in accordance with the image data are divided into at least two sets, and the electric energy is integrated and calculated for each of the divided sets. Features.

【0012】この発明によれば、露光光源の半導体発光
素子を2組に分割して、同時に点灯しないようにして、
画像露光を行う。すなわち、全ての半導体発光素子を同
時に点灯させて、一回の主走査露光で露光可能な領域の
主走査を2回に分けて露光する。これによって、同時に
点灯する半導体発光素子の数を減らすことができ、多数
の半導体発光素子を同時に点灯することにより、個々の
半導体発光素子の輝度が大きく低下するのを防止して、
露光インターバルの短縮を図ることができる。
According to the present invention, the semiconductor light emitting element of the exposure light source is divided into two sets so that they are not turned on at the same time.
Image exposure is performed. That is, all the semiconductor light emitting elements are turned on at the same time, and the main scanning of the area that can be exposed by one main scanning exposure is divided into two main exposures. Thereby, it is possible to reduce the number of semiconductor light emitting elements that are turned on at the same time, and by simultaneously lighting a large number of semiconductor light emitting elements, it is possible to prevent the luminance of each semiconductor light emitting element from being greatly reduced,
Exposure intervals can be shortened.

【0013】請求項3に係る発明は、デジタル画像デー
タに基づいて記録媒体を露光して画像を形成する画像形
成装置であって、それぞれが前記記録媒体を前記デジタ
ル画像データに基づいて露光可能な複数の半導体発光素
子が副走査方向に沿って近接して配列された露光光源
と、前記露光光源を前記記録媒体に対して主走査方向へ
相対移動させることにより前記発光素子によって主走査
露光を行う主走査手段と、前記露光光源を前記記録媒体
に対して副走査方向へ相対移動させる副走査手段と、前
記デジタル画像データに応じて同時に点灯される前記露
光光源の半導体発光素子を少なくとも2組に分割して異
なるタイミングで発光させる発光制御手段と、前記前記
発光制御手段と主走査手段を互いに同期させて制御する
主走査制御手段と、前記主走査制御手段の作動に同期さ
せて前記副走査手段を作動させる副走査制御手段と、を
含むことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus which forms an image by exposing a recording medium based on digital image data, each of which is capable of exposing the recording medium based on the digital image data. An exposure light source in which a plurality of semiconductor light emitting elements are arranged close to each other along a sub-scanning direction, and a main scanning exposure is performed by the light emitting element by moving the exposure light source relative to the recording medium in a main scanning direction. Main scanning means, sub-scanning means for relatively moving the exposure light source in the sub-scanning direction with respect to the recording medium, and at least two sets of semiconductor light emitting elements of the exposure light source which are simultaneously turned on according to the digital image data. Light emission control means for dividing and emitting light at different timings, main scanning control means for controlling the light emission control means and the main scanning means in synchronization with each other, In synchronism with the operation of the serial main scanning control unit, characterized in that it comprises a sub-scanning control device for activating the sub-scanning means.

【0014】この発明によれば、半導体発光素子を所定
の組み合わせで少なくとも2組に分割して、分割した組
み毎に半導体発光素子を発光させて記録媒体を露光す
る。
According to the present invention, the semiconductor light emitting device is divided into at least two sets in a predetermined combination, and the semiconductor light emitting device emits light for each of the divided sets to expose the recording medium.

【0015】例えば、個々の半導体発光素子の少なくと
副走査方向に沿った一方の半導体発光素子が同時に点灯
しないように選択することにより、温度上昇による輝度
の低下を抑えることができる。この半導体発光素子の発
光を所定のタイミングで繰り返して主走査を行うことに
より、副走査方向に沿って配列された複数の半導体発光
素子を同時に点灯させて主走査露光を繰り返すのに比べ
て輝度の低下を防止でき、半導体発光素子の輝度の低下
により形成した画像の濃度が変化して、仕上がり品質を
損ねてしまうのを防止することができる。
For example, by selecting at least one of the individual semiconductor light emitting elements so that at least one of the semiconductor light emitting elements along the sub-scanning direction does not emit light at the same time, it is possible to suppress a decrease in luminance due to a rise in temperature. By performing main scanning by repeating the light emission of the semiconductor light emitting elements at a predetermined timing, a plurality of semiconductor light emitting elements arranged along the sub-scanning direction are simultaneously turned on and the luminance of the semiconductor light emitting elements is reduced as compared with repeating the main scanning exposure. It is possible to prevent a decrease in the brightness of the semiconductor light-emitting element, thereby preventing a change in the density of the formed image and a loss of the finished quality.

【0016】1回の主走査露光によって露光可能な領域
を2回の主走査露光で露光するときには、露光光源を同
一方向へ移動させるときに分割した2組の半導体発光素
子によって交互に露光するようにしてもよく、また、主
走査方向へ露光光源を往復移動させるときに、往路で一
方の組みの半導体発光素子を発光させて露光を行い、復
路で他の組みの半導体発光素子を発光させて露光を行う
ようにしても良い。
When an area that can be exposed by one main scanning exposure is exposed by two main scanning exposures, the exposure light source is alternately exposed by two divided semiconductor light emitting elements when the exposure light source is moved in the same direction. Also, when the exposure light source is reciprocated in the main scanning direction, exposure is performed by causing one set of semiconductor light emitting elements to emit light on the outward path, and causing the other set of semiconductor light emitting elements to emit light on the return path. Exposure may be performed.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

(全体構成「外観」)図1乃至図3には、本実施の形態
に適用した画像記録装置100の概略構成を示してい
る。この画像記録装置装置100は、画像データを読み
取って、この画像データに応じて感光材料106を露光
した後、この感光材料106に露光によって形成した画
像を受像紙108に転写して出力する装置である。
(Overall Configuration “Appearance”) FIGS. 1 to 3 show a schematic configuration of an image recording apparatus 100 applied to the present embodiment. The image recording apparatus 100 is an apparatus that reads image data, exposes a photosensitive material 106 according to the image data, and then transfers an image formed on the photosensitive material 106 by exposure to an image receiving paper 108 and outputs the image. is there.

【0018】この画像記録装置100は、箱型のケーシ
ング110の前面(図3の左側)の上部が傾斜面とさ
れ、操作表示部112が設けられている。
In the image recording apparatus 100, an upper portion of the front surface (left side in FIG. 3) of a box-shaped casing 110 has an inclined surface, and an operation display unit 112 is provided.

【0019】図2に示される如く、操作表示部112
は、右側に位置するモニタ部114と左側に位置する入
力部116とに分類され、モニタ部114には、読込ん
だ画像データに応じた画像が写し出されるようになって
いる。
As shown in FIG. 2, the operation display unit 112
Are classified into a monitor unit 114 located on the right side and an input unit 116 located on the left side, and an image corresponding to the read image data is displayed on the monitor unit 114.

【0020】また、入力部116は、複数の操作キー1
18と、入力データ確認用表示部120とで構成されて
おり、記録枚数入力、サイズ設定、色バランス調整、ネ
ガ/ポジ選択等の画像記録に必要なデータを、入力デー
タ確認用表示部120の表示によって確認しながら操作
キー118のキー操作によって入力することができるよ
うになっている。
The input unit 116 has a plurality of operation keys 1.
18 and an input data confirmation display unit 120. The input data confirmation display unit 120 displays data necessary for image recording such as recording number input, size setting, color balance adjustment, negative / positive selection, and the like. The input can be performed by operating the operation keys 118 while confirming the display.

【0021】操作表示部112の下方には、デッキ部1
22が配設されている。デッキ部122は、図4の右側
に位置する光ディスク用デッキ部124と、左側に位置
するFD用デッキ部126とで構成されている。
Below the operation display section 112, a deck section 1 is provided.
22 are provided. The deck section 122 includes an optical disk deck section 124 located on the right side of FIG. 4 and an FD deck section 126 located on the left side.

【0022】光ディスク用デッキ部124は、開閉ボタ
ン128を押圧操作を行うことにより、トレイ130が
開閉できるようになっている。このトレイ130上にC
D−ROM(光ディスク)102を載置することによ
り、CD−ROM102を装置内部に装填することがで
きる。
The optical disk deck 124 can open and close the tray 130 by pressing an open / close button 128. C on this tray 130
By mounting the D-ROM (optical disk) 102, the CD-ROM 102 can be loaded inside the apparatus.

【0023】一方、FD用デッキ部126は、スリット
状のFD挿入スロットル132が設けられ、FD104
を挿入することにより、装置内部の駆動系が作動して、
FD104を引き入れる構造となっている。なお、FD
104を取り出す場合は、操作ボタン134を押圧操作
することにより、FD104がFD挿入スロットル13
2から押し出されるようになっている。
On the other hand, the FD deck section 126 is provided with a slit-shaped FD insertion throttle 132, and the FD 104
By inserting the, the drive system inside the device operates,
The structure is such that the FD 104 is drawn in. FD
When the FD 104 is to be taken out, the FD 104 is operated by pressing the operation button 134 so that the FD
It is extruded from 2.

【0024】なお、光ディスク用デッキ部124及びF
D用デッキ部126には、それぞれアクセスランプ13
6、138が設けられ、装置内でアクセス中はこのアク
セスランプ136、138が点灯するようになってい
る。
The optical disk deck 124 and F
Each of the D deck sections 126 has an access lamp 13
6, 138 are provided, and the access lamps 136, 138 are turned on during access in the apparatus.

【0025】デッキ部122のさらに下方には、排出ト
レイ140が配設されている。この排出トレイ140
は、通常は装置内に収容されており、把持部142に指
をかけて引き出すことができるようになっている(図2
参照)。
A discharge tray 140 is provided below the deck 122. This discharge tray 140
Is usually housed in the device, and can be pulled out by putting a finger on the grip 142 (FIG. 2).
reference).

【0026】この排出トレイ140上に、画像記録装置
100内で画像が記録された受像紙108が排出される
ようになっている。
An image receiving paper 108 on which an image is recorded in the image recording apparatus 100 is discharged onto the discharge tray 140.

【0027】受像紙108は、予めトレイ144に層状
に収容されており、このトレイ144はケーシング11
0の上面に設けられた、トレイ装填口146に装填され
るようになっている。画像記録装置100では、このト
レイ装填口146に装填されたトレイ144から、1枚
ずつ受像紙108を取り出し、画像を転写させた後、前
記排出トレイ140へ案内される構成である。
The image receiving paper 108 is stored in a layer on a tray 144 in advance.
0 is provided in the tray loading port 146 provided on the upper surface of the tray. The image recording apparatus 100 has a configuration in which the image receiving paper 108 is taken out one by one from the tray 144 loaded in the tray loading port 146, the image is transferred, and then guided to the discharge tray 140.

【0028】ケーシング110の右側面(図1の紙面手
前側)には、2個の円形のカバー部材148、150が
取付けられている。カバー部材148、150は、個々
に着脱可能とされており、それぞれのカバー部材14
8、150の軸線方向に沿った装置内部には、図4に示
される如く、ロール状の感光材料106が巻き取られる
供給リール152と巻取リール154とが配設されてお
り、これらのリールは、カバー部材148、150と取
り外した状態で取り出し、又は装填することができるよ
うになっている。 (受像紙搬送系)図3に示される如く、トレイ装填口1
46に装填されたトレイ144は、その先端部上面が半
月ローラ156に対向するようになっている。
Two circular cover members 148 and 150 are mounted on the right side surface (the front side in FIG. 1) of the casing 110. The cover members 148 and 150 are individually detachable.
As shown in FIG. 4, a supply reel 152 and a take-up reel 154 on which the roll-shaped photosensitive material 106 is wound are provided inside the apparatus along the axial direction of the reels 8 and 150. Can be taken out or loaded with the cover members 148 and 150 removed. (Receiver paper transport system) As shown in FIG.
The upper surface of the tip end of the tray 144 loaded in 46 is opposed to the half-moon roller 156.

【0029】半月ローラ156には周面の一部が接線方
向に切り欠かれた切欠部158が形成されており、通常
は、この切欠部158がトレイ144内の最上層の受像
紙108と、所定の間隔をおいて対向されている。ここ
で、半月ローラ156が回転すると、前記最上層の受像
紙108と半月ローラ156の周面とが接触し、半月ロ
ーラ156が1回転することによって受像紙108がト
レイ144内から若干引き出される。引き出された受像
紙108は、第1のローラ対160に挟持され、この第
1のローラ対160の駆動力によって、トレイ144か
ら完全に引き出されるようになっている。
The semicircular roller 156 is formed with a notch 158 in which a part of the peripheral surface is cut in a tangential direction. Usually, the notch 158 is formed with the uppermost image receiving paper 108 in the tray 144 and the notch 158. They are opposed at a predetermined interval. Here, when the half moon roller 156 rotates, the uppermost layer of the image receiving paper 108 comes into contact with the peripheral surface of the half moon roller 156, and the half moon roller 156 makes one rotation, so that the image receiving paper 108 is slightly pulled out from the tray 144. The pulled-out image receiving paper 108 is sandwiched between the first roller pair 160, and is completely pulled out from the tray 144 by the driving force of the first roller pair 160.

【0030】第1のローラ対160の下流側には、第2
のローラ対162、ガイド板164、第3のローラ対1
66が順に配設されており、受像紙108は第1のロー
ラ対160に挟持された後、第2のローラ対162に挟
持され、かつガイド板164に案内され、第3のローラ
対166に挟持される。
On the downstream side of the first roller pair 160, a second roller
Roller pair 162, guide plate 164, third roller pair 1
66 are arranged in order, and the image receiving paper 108 is nipped by the first roller pair 160, is nipped by the second roller pair 162, is guided by the guide plate 164, and is received by the third roller pair 166. Be pinched.

【0031】この第3のローラ対166では、感光材料
106との重ね合わせも行われる。すなわち、第3のロ
ーラ対166は、感光材料106の搬送路としても使用
される。 (感光材料搬送系)感光材料106は、供給リール15
2に層状に巻き取られた長尺の形で装置に装填されてい
る。供給リール152に巻き取られている感光材料10
6は、前記カバー部材150(装置後方側)を取り外
し、供給リール152を軸線方向に挿入することによ
り、所定位置に装填される。
The third roller pair 166 also overlaps the photosensitive material 106. That is, the third roller pair 166 is also used as a transport path for the photosensitive material 106. (Photosensitive material transport system) The photosensitive material 106 is supplied to the supply reel 15.
It is loaded into the device in the form of a long roll wound in two layers. Photosensitive material 10 wound on supply reel 152
6 is loaded at a predetermined position by removing the cover member 150 (rear side of the apparatus) and inserting the supply reel 152 in the axial direction.

【0032】感光材料106が所定位置に装填されてい
る状態で、最外層を引き出し初期設定として所定の搬送
路に沿ってローディングが行われている。ローディング
の手順は、供給リール152から最外層を引き出し、こ
の供給リール152の装填位置近傍の第4のローラ対1
68に挟持させ、リザーバ部170、ガイド板172を
介して、前記第3のローラ対166に挟持させた後、ヒ
ートローラ174に巻き掛けて、巻取リール154に巻
き掛けるようにしている。なお、この場合、ローディン
グに必要な長さ分のリーダテープを供給リール152に
巻き取られた感光材料106の先端部に設けてもよい。
With the photosensitive material 106 loaded at a predetermined position, the outermost layer is pulled out and loaded along a predetermined transport path as an initial setting. In the loading procedure, the outermost layer is pulled out from the supply reel 152, and the fourth roller pair 1 near the loading position of the supply reel 152
68, via the reservoir 170 and the guide plate 172, between the third roller pair 166, around the heat roller 174, and around the take-up reel 154. In this case, a leader tape of a length necessary for loading may be provided at the leading end of the photosensitive material 106 wound around the supply reel 152.

【0033】この感光材料106の搬送路の内の第4の
ローラ対168とリザーバ部170との間には露光部1
76が設けられている。また、リザーバ部170とガイ
ド板172との間には、水塗布部178が設けられてい
る。この露光部176及び水塗布部178の詳細につい
ては後述するが、工程として感光材料106に露光部1
76で画像が露光された後、乳剤面(露光面)に水が塗
布された状態で第3のローラ対166で受像紙108と
重ね合わされるようになっている。 (ヒートローラ)ヒートローラ174は、本装置の熱現
像転写部であり、円筒状のローラ本体180と、このロ
ーラ本体180の内部の軸線に沿って設けられたヒータ
182と、で構成されており、ヒータ182の作動によ
って、ローラ本体180の表面が加熱され、このローラ
本体180に巻き掛けられる部材(感光材料106及び
受像紙108)に熱を与える役目を有している。受像紙
108と感光材料106は、互いに重ね合わせられた状
態でヒートローラ74に巻き掛けられて加熱されること
により熱現像転写処理がなされる。この熱現像転写処理
によって、感光材料106上に記録された画像が、受像
紙108に転写されるようになっている。
The exposure section 1 is located between the fourth roller pair 168 and the reservoir section 170 in the conveying path of the photosensitive material 106.
76 are provided. Further, a water application section 178 is provided between the reservoir section 170 and the guide plate 172. The details of the exposure section 176 and the water application section 178 will be described later.
After the image is exposed at 76, the emulsion surface (exposed surface) is superimposed on the image receiving paper 108 by the third roller pair 166 in a state where water is applied to the emulsion surface. (Heat Roller) The heat roller 174 is a thermal development transfer section of the present apparatus, and includes a cylindrical roller main body 180 and a heater 182 provided along an axis inside the roller main body 180. The surface of the roller body 180 is heated by the operation of the heater 182, and has a role of applying heat to the members (the photosensitive material 106 and the image receiving paper 108) wound around the roller body 180. The image receiving paper 108 and the photosensitive material 106 are wound around a heat roller 74 in a state of being superposed on each other, and are heated and subjected to a thermal development transfer process. The image recorded on the photosensitive material 106 is transferred to the image receiving paper 108 by the thermal development transfer process.

【0034】ヒートローラ174の右下近傍には剥離ロ
ーラ184と剥離爪186とが設けられ、ヒートローラ
174に約1/3程度巻き掛けられた受像紙108を感
光材料106から引き剥がし、さらに、受像紙108を
排出トレイ140方向へ案内する構造となっている。
A peeling roller 184 and a peeling claw 186 are provided near the lower right of the heat roller 174, and the image receiving paper 108 wound around the heat roller 174 by about 1/3 is peeled off from the photosensitive material 106. The structure is such that the image receiving paper 108 is guided toward the discharge tray 140.

【0035】一方、感光材料106は、ヒートローラ1
74に約1/2程度巻き取られ、180°方向転換され
て巻取リール154が装填された位置へ案内されるよう
になっている。 (水塗布部)図3に示される如く、水塗布部178は、
画像形成用溶媒としての水を感光材料106又は受像紙
108に付与し、両者の重ね合わせ面を密着させ、熱現
像する役目を有しており、感光材料106の幅方向に沿
って長尺の塗布片188と、水を貯留するタンク190
とで構成されている。
On the other hand, the photosensitive material 106 is a heat roller 1
The take-up reel 154 is wound by about 、, is turned by 180 °, and is guided to a position where the take-up reel 154 is loaded. (Water application unit) As shown in FIG.
Water as an image forming solvent is applied to the photosensitive material 106 or the image receiving paper 108, and the superposed surfaces of the two are brought into close contact with each other, and have a role of heat development. Application piece 188 and tank 190 for storing water
It is composed of

【0036】塗布片188は、フェルトやスポンジ等の
吸収性の高い部材で、かつ適度な硬さを持ったもので、
感光材料106が搬送時に所定の圧力で接触するように
なっている。タンク190内の水は毛細管現象を利用し
て、塗布片188へ常に適度な量が移行するようになっ
ており、前記感光材料106と塗布片188とが接触す
ることにより、塗布片188によって感光材料106の
表面(乳剤面)に水が塗布される構成である。
The coating piece 188 is made of a highly absorbent material such as felt or sponge and has an appropriate hardness.
The photosensitive material 106 comes into contact with a predetermined pressure during transportation. The water in the tank 190 always transfers an appropriate amount to the coating piece 188 by utilizing the capillary phenomenon. When the photosensitive material 106 and the coating piece 188 come into contact with each other, the water is exposed by the coating piece 188. Water is applied to the surface (emulsion side) of the material 106.

【0037】また、塗布片188が適度な圧力で感光材
料106に当接しているため、水は、均一に塗布され
る。
Further, since the coated piece 188 is in contact with the photosensitive material 106 at an appropriate pressure, the water is uniformly applied.

【0038】タンク190内の水は、水塗布部178全
体を取り外すことにより、補充するようになっている
が、配管を施して、装置外部から常に水を供給するよう
にしてもよい。
The water in the tank 190 is replenished by removing the entire water application section 178. However, water may always be supplied from outside the apparatus by providing a pipe.

【0039】なお、本実施の形態では、画像形成用溶媒
として水を使用しているが、この水は純水に限らず、広
く一般的に使用されている意味で水を含む。また、水と
メタノール、DMF、アセトン、ジイソブチルケトン等
の低沸点溶媒との混合溶媒であってもよい。さらに、画
像形成促進剤、カブリ防止剤、現像停止剤、親水性熱溶
媒等を含有させた溶液であってもよい。 (露光部)図4には、本実施の形態に係る露光部176
が示されている。
In this embodiment, water is used as a solvent for forming an image. However, the water is not limited to pure water, but includes water in a widely used sense. Further, it may be a mixed solvent of water and a low boiling point solvent such as methanol, DMF, acetone and diisobutyl ketone. Further, a solution containing an image formation accelerator, an antifoggant, a development terminator, a hydrophilic heat solvent and the like may be used. (Exposure Unit) FIG. 4 shows an exposure unit 176 according to the present embodiment.
It is shown.

【0040】露光部176は、感光材料106の搬送路
上方に設けられた光源ユニット200を主構成として、
コントローラ202に接続されている。コントローラ2
02には、画像信号がメモリされており(前記CD−R
OM102やFD104から読み取った画像データに基
づいた信号)、この画像信号に応じて、光源ユニット2
00内の光源部204を点灯させるようになっている。
光源ユニット200は、後述する主走査ユニット206
の駆動によって、感光材料106の幅方向(主走査方
向)に移動可能となっており、感光材料106が露光部
176をステップ駆動するときの停止時に主走査が行わ
れるようになっている。
The light exposure unit 176 mainly includes a light source unit 200 provided above the conveying path of the photosensitive material 106.
It is connected to the controller 202. Controller 2
02 stores an image signal (CD-R
A signal based on image data read from the OM 102 or the FD 104), and the light source unit 2
The light source unit 204 in 00 is turned on.
The light source unit 200 includes a main scanning unit 206 described later.
, The photosensitive material 106 can be moved in the width direction (main scanning direction), and the main scanning is performed when the photosensitive material 106 stops driving the exposure unit 176 stepwise.

【0041】露光部176の光源ユニット200は、箱
型の露光ケーシング214によって覆われており、この
露光ケーシング214の上端面に光源部204が配設さ
れ、この光源部204の発光面が露光ケーシング214
内側に向けられている。光源部204の発光面側には、
アパーチャ216が設けられ、複数のLEDチップ20
8からの光の広がりを制限している。なお、アパーチャ
216のない構成も有り得る。
The light source unit 200 of the exposure unit 176 is covered with a box-shaped exposure casing 214, and a light source unit 204 is disposed on an upper end surface of the exposure casing 214. 214
Pointed inward. On the light emitting surface side of the light source unit 204,
An aperture 216 is provided, and a plurality of LED chips 20 are provided.
8 limits the spread of light. Note that a configuration without the aperture 216 is also possible.

【0042】アパーチャ216の下流側で露光ケーシン
グ214の中央部には、テレセントリックレンズ212
が配設され、光源部204からの光を集光し、感光材料
106上に結像させる役目を有している。なお、結像さ
れる光の解像度は、250〜400dpi程度である。
At the center of the exposure casing 214 downstream of the aperture 216, a telecentric lens 212 is provided.
Is provided, and has a function of condensing light from the light source unit 204 and forming an image on the photosensitive material 106. The resolution of the light to be imaged is about 250 to 400 dpi.

【0043】ここで、テレセントリックレンズ212
は、複数枚のレンズと絞りで構成されており、像面の高
さが変わっても倍率が変動しない特性を持ったレンズで
あり、主走査ユニット206による主走査移動時や、露
光ケーシング214の取り付け状態による差を吸収する
ことができる。
Here, the telecentric lens 212
Is a lens composed of a plurality of lenses and an aperture. The lens has a characteristic that the magnification does not change even when the height of the image plane changes. The difference due to the mounting state can be absorbed.

【0044】また、ピントは、図示しないオートフォー
カス機構によって常に調整されている。或いは、焦点深
度の深いレンズ系とすることにより、調整不要としても
よい。
The focus is constantly adjusted by an auto focus mechanism (not shown). Alternatively, adjustment may not be required by using a lens system having a deep focal depth.

【0045】光源部204は、主走査ユニット206の
一部を構成する互いに平行な一対のガイドシャフト21
8に支持されている。このガイドシャフト218は、感
光材料106の幅方向(図4の矢印W方向)に沿って配
設されており、光源部204は、このガイドシャフト2
18に案内されて、感光材料106の幅方向に移動可能
とされている。
The light source unit 204 includes a pair of parallel guide shafts 21 that constitute a part of the main scanning unit 206.
8 supported. The guide shaft 218 is disposed along the width direction of the photosensitive material 106 (the direction of the arrow W in FIG. 4), and the light source unit 204 is connected to the guide shaft 2.
The photosensitive material 106 is movable in the width direction of the photosensitive material 106 by being guided by the photosensitive material 18.

【0046】光源部204の露光ケーシング214に
は、無端のタイミングベルト220の一部が固定されて
いる。このタイミングベルト220の両端は、それぞれ
ガイドシャフト218の両端近傍に位置するスプロケッ
ト222に巻き掛けられている。一方のスプロケット2
22の回転軸には変速機224を介してステッピングモ
ータ226の回転軸と連結されており、このステッピン
グモータ226の往復回転によって、光源部204は、
ガイドシャフト218に沿って往復移動される。
A part of the endless timing belt 220 is fixed to the exposure casing 214 of the light source unit 204. Both ends of the timing belt 220 are wound around sprockets 222 located near both ends of the guide shaft 218, respectively. One sprocket 2
The rotation shaft of the stepping motor 226 is connected to the rotation shaft of the stepping motor 226 via a transmission 224.
It is reciprocated along the guide shaft 218.

【0047】ステッピングモータ226の駆動は、コン
トローラ202によって制御され、感光材料106のス
テップ駆動と同期がとられている。すなわち、感光材料
106が1ステップ移動して停止した状態で、ステッピ
ングモータ226が回転を開始して感光材料106上を
光源部204が感光材料106の幅方向に沿って移動す
る。また、所定パルスを確認した後、ステッピングモー
タ226を逆回転させることにより、光源部204は、
元の位置に戻る。この光源部204の移動によって、感
光材料106上の所定の領域が露光されると、この光源
部204の戻り動作と同時に感光材料106の次の移動
(副走査方向に沿った移動)が開始されるようになって
いる。
The driving of the stepping motor 226 is controlled by the controller 202, and is synchronized with the step driving of the photosensitive material 106. That is, in a state where the photosensitive material 106 has moved one step and stopped, the stepping motor 226 starts rotating, and the light source unit 204 moves on the photosensitive material 106 along the width direction of the photosensitive material 106. After confirming the predetermined pulse, the light source unit 204 can rotate the stepping motor 226 in the reverse direction,
Return to the original position. When a predetermined area on the photosensitive material 106 is exposed by the movement of the light source unit 204, the next movement (movement in the sub-scanning direction) of the photosensitive material 106 is started simultaneously with the return operation of the light source unit 204. It has become so.

【0048】光源部204の光出力側である感光材料1
06との対向面にはフォトダイオード228が配設さ
れ、光源部204からの光源の光量に応じた信号を出力
するようになっている。このフォトダイオード228
は、光量補正ユニット230に接続され、前記信号はこ
の光量補正ユニット230へ入力される。
The photosensitive material 1 on the light output side of the light source unit 204
A photodiode 228 is disposed on the surface facing the optical disk 06, and outputs a signal corresponding to the light amount of the light source from the light source unit 204. This photodiode 228
Is connected to a light quantity correction unit 230, and the signal is input to the light quantity correction unit 230.

【0049】光量補正ユニット230では、検出した各
色のLEDチップ208からの光量を比較して、濃度、
色バランス調整を行い、補正値をコントローラ202へ
出力する役目を有している。この補正値に基づいて、光
源部204へ送られる画像信号が補正され、適正な光量
で各LEDチップ208が点灯する。
The light quantity correction unit 230 compares the detected light quantities from the LED chips 208 of the respective colors to determine the density,
It has a role of performing color balance adjustment and outputting a correction value to the controller 202. The image signal sent to the light source unit 204 is corrected based on the correction value, and each LED chip 208 is turned on with an appropriate light amount.

【0050】図4に示される如く、光源部204は、L
EDチップ208が集合して構成されており、それぞれ
B(ブルー)、G(グリーン)、R(レッド)の各色に
発色するLEDチップ208(以下、色毎の個々に説明
する場合には、B色に発色するLEDチップをB−LE
Dチップ208B、G色に発色するLEDチップをG−
LEDチップ208G、R色に発色するLEDチップを
R−LEDチップ208Rという)がそれぞれ基板21
0上で、感光材料106の幅方向(主走査方向)に沿っ
て、同一の配列規則にしたがって取り付けられている。
なお、各色の波長は、R−LEDチップ208Rが65
0±20nm、G−LEDチップ208Gが530±3
0nm、B−LEDチップ208Bが470±20nm
とされている。
As shown in FIG. 4, the light source 204
The ED chips 208 are collectively configured, and the LED chips 208 that emit colors of B (blue), G (green), and R (red), respectively (hereinafter, when individually described for each color, B B-LE LED chip
D-chip 208B, LED chip that emits G color is G-
The LED chip 208G and the R-LED chip 208R are referred to as R-LED chips 208R).
0, the photosensitive material 106 is attached along the width direction (main scanning direction) of the photosensitive material 106 according to the same arrangement rule.
The R-LED chip 208R has a wavelength of 65 for each color.
0 ± 20 nm, G-LED chip 208G has 530 ± 3
0 nm, B-LED chip 208B is 470 ± 20 nm
It has been.

【0051】基板210の平面視で右端には、10個の
B−LEDチップ208Bが、2列、かつ千鳥状に配列
され、左端には、10個のR−LEDチップ208R
が、2列、かつ千鳥状に配列され、中央には、10個の
G−LEDチップ208Gが、2列、かつ千鳥状に配列
されており、基板210上には、合計6列のLEDチッ
プが配列されている。
At the right end of the substrate 210 in plan view, ten B-LED chips 208B are arranged in two rows and in a staggered manner, and at the left end, ten R-LED chips 208R are arranged.
Are arranged in two rows and in a staggered manner, and in the center, ten G-LED chips 208G are arranged in two rows and in a staggered manner. Are arranged.

【0052】基板210には、所定の配線がエッチング
処理等で施されているが、この配線間が短絡しないよう
に、金属で被覆されており、放熱機能を有している。こ
のため、LEDチップ208の点灯による発熱を抑制す
ることができ、温度上昇によるLEDチップ208の輝
度の変化(低下)を抑えることができる。
The substrate 210 is provided with predetermined wiring by etching or the like. The wiring is covered with metal so as to prevent short-circuit between the wirings, and has a heat radiation function. Therefore, heat generation due to lighting of the LED chip 208 can be suppressed, and a change (decrease) in luminance of the LED chip 208 due to a temperature rise can be suppressed.

【0053】以下に、本実施の形態で適用される光源部
204の各部の寸法を示す。まず、基板210は横
(X)×縦(Y)寸法は、5×5mm(最大)であり、
LEDチップ208の外形寸法(x×y)は約360×
360μmである。同一色の列間ピッチPは600μm
で、各列の行間ピッチLは520μm、千鳥状としたと
きの段差寸法Dは260μmである。各色間の隙間寸法
Gはテレセントリックレンズ212によって決まるもの
であり、一義的に決められないが、R−G間、G−B間
の隙間寸法Gは同一であることが好ましい。
The dimensions of each section of the light source section 204 applied in this embodiment will be described below. First, the horizontal (X) × vertical (Y) dimensions of the substrate 210 are 5 × 5 mm (maximum),
The outer dimensions (x × y) of the LED chip 208 are about 360 ×
360 μm. The pitch P between rows of the same color is 600 μm
The pitch L between rows in each column is 520 μm, and the step size D in a staggered manner is 260 μm. The gap G between the colors is determined by the telecentric lens 212 and cannot be unambiguously determined, but it is preferable that the gap G between R and G and between G and B be the same.

【0054】なお、図5に示すLEDチップ208の斜
線部分は、実際に発光する領域であり、図5の鎖線で示
される如く、千鳥状とした隣り合う列同志の発光領域の
境を一致させている。
The hatched portion of the LED chip 208 shown in FIG. 5 is a region where light is actually emitted, and as shown by a chain line in FIG. 5, the boundaries between the light emitting regions of the staggered adjacent columns coincide with each other. ing.

【0055】上記構造の光源部204により、感光材料
106上には、各色共に1回の主走査で10本の主走査
ラインを同時に形成可能となっている。このため、例え
ば、10本の主走査ラインを形成した後の感光材料10
6の副走査方向へのステップ移動は、感光材料106上
に記録される主走査ライン幅の10倍のピッチで駆動、
停止を繰り返すように制御されるようになっている。 (リザーバ部)リザーバ部170は、前述の如く露光部
174と水塗布部178との間に配設されており、2対
の挟持ローラ対192、194と、1個のダンサーロー
ラ196とで構成されている。感光材料106は、2対
の挟持ローラ対192、194に掛け渡されており、こ
の間で感光材料106に略U字型の弛みを設けている。
この弛みに対応してダンサーローラ196を上下動する
ようになっており、弛み部の感光材料106を保持して
いる。
With the light source unit 204 having the above-described structure, ten main scanning lines can be simultaneously formed on the photosensitive material 106 by one main scanning for each color. For this reason, for example, the photosensitive material 10 after ten main scanning lines are formed.
The step movement in the sub-scanning direction 6 is performed at a pitch of 10 times the main scanning line width recorded on the photosensitive material 106,
It is controlled to repeat the stop. (Reservoir section) The reservoir section 170 is disposed between the exposure section 174 and the water application section 178 as described above, and includes two pairs of nipping rollers 192 and 194 and one dancer roller 196. Have been. The photosensitive material 106 is stretched over two pairs of nipping rollers 192 and 194, and a substantially U-shaped slack is provided in the photosensitive material 106 between them.
The dancer roller 196 moves up and down in response to the slack, and holds the slack portion of the photosensitive material 106.

【0056】露光部176では、感光材料106はステ
ップ移動するが、水塗布部178では、水の均一な塗布
のために一定速度で搬送させる必要がある。このため、
露光部176と水塗布部178との間に感光材料106
の搬送速度差が生じる。この速度差を吸収するために、
ダンサーローラ196が上下動させ、感光材料106の
弛み量を調整し、感光材料106のステップ移動と定速
移動とを同時に行えるようにしている。
In the exposure unit 176, the photosensitive material 106 moves stepwise, but in the water application unit 178, it is necessary to convey the photosensitive material 106 at a constant speed for uniform application of water. For this reason,
The photosensitive material 106 is disposed between the exposure unit 176 and the water application unit 178.
The difference in the conveying speeds is caused. To absorb this speed difference,
The dancer roller 196 is moved up and down to adjust the slack amount of the photosensitive material 106 so that the photosensitive material 106 can be simultaneously moved stepwise and at a constant speed.

【0057】ところで、コントローラ202は、CP
U、ROM、RAM及び入出力ポートがバスによって接
続されたマイクロコンピュータと、このマイクロコンピ
ュータと入出力ポートを介して接続されている種々のド
ライバ、センサ(何れも図示省略)によって構成されて
いる。
By the way, the controller 202
The microcomputer includes a microcomputer in which U, ROM, RAM, and input / output ports are connected by a bus, and various drivers and sensors (all not shown) connected to the microcomputer via the input / output ports.

【0058】図6には、本実施の形態に適用したコント
ローラ202の要部の機能ブロック図を示している。
FIG. 6 is a functional block diagram of a main part of the controller 202 applied to the present embodiment.

【0059】このコントローラ202には、感光材料1
06を露光する1画像分(1フレーム)分の画像データ
を記憶するフレームメモリ240が設けられており、コ
ントローラ202に入力される画像データは、このフレ
ームメモリ240に記憶される。このフレームメモリ2
40に記憶された画像データは、補正部242によって
前記した光量補正ユニット230から入力される補正値
に基づいた補正が行われる。
The controller 202 includes the photosensitive material 1
A frame memory 240 for storing image data for one image (one frame) for exposing 06 is provided. Image data input to the controller 202 is stored in the frame memory 240. This frame memory 2
The image data stored in 40 is corrected by the correction unit 242 based on the correction value input from the light amount correction unit 230 described above.

【0060】また、コントローラ202には、1回の主
走査で露光される10主走査ライン分の画像データを記
憶するフィールドメモリ244が設けられている。フレ
ームメモリ240に記憶された画像データ(補正の終了
した画像データ)は、画像露光時に1主走査分ずつフレ
ームメモリ240から読み出されてフィールドメモリ2
44に記憶される。このフィールドメモリ240は、記
憶した画像データを所定のタイミングで光源部204へ
出力すると、新たな1主走査分の画像データをフレーム
メモリ240から読込んで記憶する。
The controller 202 is provided with a field memory 244 for storing image data of 10 main scanning lines exposed in one main scanning. The image data (corrected image data) stored in the frame memory 240 is read from the frame memory 240 by one main scan at the time of image exposure, and is read from the field memory 2.
44. When the stored image data is output to the light source unit 204 at a predetermined timing, the field memory 240 reads new image data for one main scan from the frame memory 240 and stores it.

【0061】一方、コントローラ202には、露光制御
部246が設けられている。この露光制御部246に
は、フィールドメモリ244から出力される画像データ
に基づいてLEDチップ208を発光させて感光材料1
06を露光する露光制御部の機能を備えている光源部2
04と共に、ステッピングモータ226を駆動する主走
査駆動部248及び、副走査用のステッピングモータ2
50を駆動する副走査駆動部252が接続されている。
On the other hand, the controller 202 is provided with an exposure control section 246. The exposure controller 246 causes the LED chip 208 to emit light based on the image data output from the field memory 244, and
Light source unit 2 having the function of an exposure control unit for exposing 06
04, a main scanning drive unit 248 that drives a stepping motor 226, and a sub-scanning stepping motor 2
A sub-scanning drive unit 252 for driving the driving unit 50 is connected.

【0062】副走査駆動部252に接続されているステ
ッピングモータ250は、図3に示されるように、露光
部176に対向して設けられて副走査手段を構成する第
4のローラ対168と挟持ローラ対192の駆動用とな
っている(図3ではステッピングモータ250の図示を
省略)。このステッピングモータ250は、光源部20
4による感光材料106の露光に同期して第4のローラ
対168と挟持ローラ対192を駆動して、感光材料1
06をステップ搬送して感光材料106の副走査を行う
ようになっている。
As shown in FIG. 3, the stepping motor 250 connected to the sub-scanning drive section 252 is provided opposite to the exposure section 176 and is pinched by a fourth roller pair 168 constituting sub-scanning means. It is for driving the roller pair 192 (the stepping motor 250 is not shown in FIG. 3). This stepping motor 250 is provided with the light source unit 20.
4 drives the fourth roller pair 168 and the nipping roller pair 192 in synchronization with the exposure of the photosensitive material 106 by
06 is conveyed stepwise to perform sub-scanning of the photosensitive material 106.

【0063】また、図6に示されるように、コントロー
ラ202には、電力演算部254及びインターバル設定
部256が設けられている。電力演算部254は、フィ
ールドメモリ244に記憶された画像データから1回の
主走査での各LEDチップ208が画像データに応じて
発光するための電力量の積算を行う。電力演算部254
の演算結果は、インターバル設定部256へ出力され
る。
As shown in FIG. 6, the controller 202 is provided with a power calculation unit 254 and an interval setting unit 256. The power calculation unit 254 integrates the amount of power for each LED chip 208 to emit light according to the image data in one main scan from the image data stored in the field memory 244. Power calculator 254
Is output to the interval setting unit 256.

【0064】インターバル設定部256では、各LED
チップ208を画像データに応じた適切な輝度で発光さ
せるために必要な露光インターバルを設定し、設定した
露光インターバルを露光制御部246へ出力する。
In the interval setting section 256, each LED
An exposure interval necessary for causing the chip 208 to emit light with appropriate luminance according to the image data is set, and the set exposure interval is output to the exposure control unit 246.

【0065】露光制御部246では、インターバル設定
部256で設定された露光インターバルに基づいて光源
部204、主走査駆動部248及び副走査駆動部252
の作動を制御して、感光材料106を走査露光するよう
になっている。
The exposure control section 246 controls the light source section 204, the main scanning drive section 248 and the sub-scanning drive section 252 based on the exposure interval set by the interval setting section 256.
Is controlled to scan and expose the photosensitive material 106.

【0066】すなわち、半導体発光素子として用いてい
るLEDチップ208は、発熱量が低いが、少なからず
発熱が生じる。このために、図7の曲線aに示されるよ
うに、連続して点灯させると輝度が徐々に低下する。ま
た、10個のLEDチップ208を互いに近接させて配
置したときには、これらのLEDチップ208を連続し
て点灯させると、曲線bに示されるように、それぞれの
LEDチップ208の輝度の低下が大きくなる。このた
め、例えば10個のLEDチップ208を互いに近接さ
させて配置した光源ユニット200によってA4サイズ
の領域のを走査露光すると、画像によっては、露光開始
位置と露光終了位置との間で、記録された画像の濃度に
20%程度の差が生じることがある。
That is, the LED chip 208 used as a semiconductor light emitting element generates a small amount of heat, but generates a considerable amount of heat. For this reason, as shown by a curve a in FIG. 7, the brightness gradually decreases when the light is continuously turned on. Further, when the ten LED chips 208 are arranged close to each other, when these LED chips 208 are continuously turned on, the decrease in the brightness of each LED chip 208 increases as shown by the curve b. . For this reason, for example, when an area of A4 size is scanned and exposed by the light source unit 200 in which ten LED chips 208 are arranged close to each other, depending on the image, the image is recorded between the exposure start position and the exposure end position. In some cases, a difference of about 20% occurs in the density of the image.

【0067】LEDチップ208等の半導体発光素子に
おいても、発熱量は、消費電力に比例することは知られ
ており、本実施の形態では、LEDチップ208の輝度
の低下による濃度差の発生を防止するために、電力演算
部254で、1主走査毎に各LEDチップ208の諸費
電力となる電力量を積算する。電力量の積算は、例え
ば、1主走査ライン毎の平均輝度を求め、LEDチップ
208を求めた輝度で発光させるための電力と走査時間
Tsから求めるようにしても良い。
It is known that the amount of heat generated by a semiconductor light emitting element such as the LED chip 208 is also proportional to the power consumption. In this embodiment, the occurrence of a density difference due to a decrease in the luminance of the LED chip 208 is prevented. To do so, the power calculation unit 254 integrates the amount of power that is the power consumption of each LED chip 208 for each main scan. The power amount may be integrated, for example, by calculating the average luminance for each main scanning line, and calculating the power from the LED chip 208 to emit light at the calculated luminance and the scanning time Ts.

【0068】インターバル設定部256では、演算され
た各LEDチップ208の電力量の積算値から、1回の
主走査が終了したときに、温度上昇による輝度の低下が
復旧するまでの時間を露光インターバルTiとして設定
する。これにより、この露光インターバルTiとして設
定した時間が経過したときには、温度上昇による輝度の
低下が見られない状態で主走査露光を開始できるように
している。
The interval setting unit 256 determines, from the calculated integrated value of the electric energy of each LED chip 208, the time until the decrease in luminance due to a rise in temperature is restored when one main scan is completed. Set as Ti. Thus, when the time set as the exposure interval Ti elapses, the main scanning exposure can be started in a state where the luminance does not decrease due to the temperature rise.

【0069】例えば、図7の曲線cに示すように、LE
Dチップ208を発光させている走査時間Tsの間に、
露光インターバルTi(Ti1 、Ti2 、・・・)を設
けて主走査を送り返すことにより、LEDチップ208
の輝度が所定範囲以下(例えば95%以下)とならない
範囲で露光を行うことができる。なお、曲線cでは、L
CDチップ208の発光状態を実線で示し、非発光状態
を二点鎖線で示している。
For example, as shown by a curve c in FIG.
During a scanning time Ts during which the D chip 208 emits light,
By providing an exposure interval Ti (Ti 1 , Ti 2 ,...) And returning the main scan, the LED chip 208
Exposure can be performed in a range where the luminance of the image does not fall below a predetermined range (for example, 95% or less). In the curve c, L
The light emitting state of the CD chip 208 is indicated by a solid line, and the non-light emitting state is indicated by a two-dot chain line.

【0070】また、互いに近接されて連続して配置され
た多数のLEDチップ208を同時に点灯させたときに
は、互いの発熱量が影響して輝度の低下が大きなり、輝
度が復旧するまでの時間として設定する露光インターバ
ルTiも大きくなる。このため、図5に示されるよう
に、本実施の形態では、それぞれのLEDチップ208
において、互いに隣接する一方のLEDチップが非点灯
状態となるように、LEDチップ208を2個づつのブ
ロックA、B、C、D、Eの5ブロックに分割して、1
ブロックおきに同時に点灯させるようにしている。すな
わち、1回分の主走査領域を、ブロックA、C、Eとブ
ロックB、Dの2回に分けて露光するようにしている。
このため、露光インターバルTiは、ブロックA、C、
Eと、ブロックB、D毎に設定するようにしている。
Further, when a large number of LED chips 208 which are continuously arranged in close proximity to each other are simultaneously turned on, the amount of heat generated by each other greatly affects the brightness, and the time until the brightness is restored is large. The exposure interval Ti to be set also increases. For this reason, as shown in FIG. 5, in this embodiment, each LED chip 208
, The LED chip 208 is divided into two blocks A, B, C, D, and E so that one of the LED chips adjacent to each other is turned off.
It lights up every other block at the same time. In other words, one main scanning area is exposed twice in blocks A, C, and E and blocks B and D.
Therefore, the exposure interval Ti is determined by the blocks A, C,
E and each of the blocks B and D are set.

【0071】すなわち、図8(A)に示されるように、
先ず、露光ユニット200の矢印W 1 方向に沿った移動
にあわせてブロックA、C、EのLEDチップ208を
発光させて主走査露光を行い、次に、光源ユニット20
0を矢印W2 方向へ移動させて主走査開始位置に戻した
後、図8(B)に示されるように、ブロックB、Dによ
って主走査露光を行う。
That is, as shown in FIG.
First, the arrow W of the exposure unit 200 1Move along direction
LED chips 208 for blocks A, C, and E
The main scanning exposure is performed by emitting light, and then the light source unit 20
0 to arrow WTwoTo the main scanning start position
Thereafter, as shown in FIG.
To perform main scanning exposure.

【0072】このようにして、同位置の主走査露光領域
での2回の主走査露光が終了すると、光源ユニット20
0を主走査開始位置に戻すと共に、感光材料106をス
テップ搬送して副走査を行う。
When the two main scanning exposures in the main scanning exposure area at the same position are completed, the light source unit 20
0 is returned to the main scanning start position, and the photosensitive material 106 is step-transported to perform sub-scanning.

【0073】この後、図8(C)に示されるように、ブ
ロックA、C、E及びブロックB、Dによる新たな主走
査露光領域への主走査露光を順に行う。このとき、ブロ
ックA、C、Eによる主走査露光の開始及びブロック
B、Dによる主走査露光の開始を、前回のブロックA、
C、Eによる主走査が終了したとき(図8(A)に相
当)及び前回ブロックB、Dによる主走査露光の終了し
たときから、それぞれ露光インターバルとして設定した
時間が経過した後に行う。
Thereafter, as shown in FIG. 8 (C), main scanning exposure to new main scanning exposure areas by blocks A, C and E and blocks B and D is performed in order. At this time, the start of the main scanning exposure by the blocks A, C, and E and the start of the main scanning exposure by the blocks B and D are determined by the previous blocks A,
This is performed after the time set as the exposure interval has elapsed from the end of the main scanning by C and E (corresponding to FIG. 8A) and from the end of the main scanning exposure by the previous blocks B and D.

【0074】なお、図8(A)乃至図8(C)では、矢
印Wで主走査方向を示し、矢印Lで副走査方向を示し、
それぞれのLEDチップ208で露光されたドットを丸
印で示している。また、図5では、感光材料106側か
らLEDチップ208が設けられている基板210を見
ているのに対して、図8(A)乃至図8(C)では、感
光材料106の露光面の上方側から見た概略図としてい
る。
8A to 8C, the arrow W indicates the main scanning direction, the arrow L indicates the sub-scanning direction,
The dots exposed by each LED chip 208 are indicated by circles. Further, in FIG. 5, the substrate 210 provided with the LED chips 208 is viewed from the photosensitive material 106 side, whereas in FIGS. 8A to 8C, the exposed surface of the photosensitive material 106 is It is a schematic diagram viewed from above.

【0075】以下に本実施の形態の作用を説明する。ま
ず、画像記録のための全体の流れを説明する。
The operation of the present embodiment will be described below. First, the overall flow for image recording will be described.

【0076】トレイ144をトレイ装填口146に装填
しておき、感光材料106を巻き取った状態の供給リー
ル152及び空状態の巻取リール154をそれぞれ所定
位置に装填し、かつローディングが完了した状態で、操
作表示部112のプリント開始キーを操作すると、コン
トローラ202に画像データが送られる。
The tray 144 is loaded in the tray loading port 146, and the supply reel 152 in which the photosensitive material 106 has been wound and the empty take-up reel 154 are loaded in predetermined positions, respectively, and the loading is completed. When the print start key of the operation display unit 112 is operated, image data is sent to the controller 202.

【0077】コントローラ202は画像データが入力さ
れると、この画像データに基づいて画像信号を生成する
と共に、供給リール152を駆動して、感光材料106
の搬送を開始する。
When the image data is input, the controller 202 generates an image signal based on the image data and drives the supply reel 152 so that the photosensitive material 106
Starts transporting.

【0078】感光材料106が露光部176の所定位置
に至ると、感光材料106は一旦停止して、コントロー
ラ202から画像データ信号が光源部204へ出力され
る。この画像信号は、10ライン毎に出力され、光源部
204は、ステッピングモータ226の駆動によってガ
イドシャフト218に案内され感光材料106の幅方向
に沿って移動する(主走査)。なお、この画像信号の出
力の開始前にフォトダイード228によって光源部20
4からの各色の光量を検出し、光量補正ユニット230
において、濃度、色バランス等を調整するための補正値
をコントローラ202へ供給し、画像信号を補正してい
る。この補正値は1画像毎に実行される。
When the photosensitive material 106 reaches a predetermined position of the exposure unit 176, the photosensitive material 106 stops temporarily, and an image data signal is output from the controller 202 to the light source unit 204. This image signal is output every ten lines, and the light source unit 204 is guided by the guide shaft 218 by the driving of the stepping motor 226 and moves along the width direction of the photosensitive material 106 (main scanning). Before the output of the image signal is started, the light source unit 20 is operated by the photodiode 228.
4 to detect the light amount of each color, and the light amount correction unit 230
In, a correction value for adjusting the density, color balance, and the like is supplied to the controller 202 to correct the image signal. This correction value is executed for each image.

【0079】1回の主走査が終了すると、感光材料10
6は、1ステップ(10ラインピッチ)移動し停止し、
2回目の主走査がなされる。これを繰り返すことによ
り、感光材料106上に画像データに基づいた1フレー
ム分の画像が記録される。なお、記録が終了した感光材
料106は、リザーバ部170の上流側の挟持ローラ対
192のみの駆動(下流側の挟持ローラ対194は停
止)によって、ダンサーローラ196に巻き掛けられる
ようにリザーバ部170で弛んだ状態で保持され、水塗
布部178へは至らないようになっている。
When one main scan is completed, the photosensitive material 10
6 moves 1 step (10 line pitch) and stops,
A second main scan is performed. By repeating this, an image for one frame is recorded on the photosensitive material 106 based on the image data. The photosensitive material 106 on which recording has been completed is wound around the dancer roller 196 by driving only the pair of nipping rollers 192 on the upstream side of the reservoir 170 (the pair of nipping rollers 194 on the downstream side is stopped). , So as not to reach the water application section 178.

【0080】リザーバ部170に、1画像分の長さの感
光材料106がたまると、リザーバ部170の下流側の
挟持ローラ対194が駆動を開始する。これにより、感
光材料(画像記録済)106が水塗布部178へ搬送さ
れる。水塗布部178では、感光材料106を定速搬送
しながら、塗布片188によって水を均一に塗布する。
この塗布片188には、タンク190から水が常に送ら
れており、かつ所定の圧力で感光材料106を押圧して
いるため、適量の水が感光材料106へ塗布される。
When the length of the photosensitive material 106 for one image is accumulated in the reservoir 170, the pair of nipping rollers 194 on the downstream side of the reservoir 170 starts driving. As a result, the photosensitive material (image recorded) 106 is transported to the water application unit 178. In the water application section 178, water is uniformly applied by the application piece 188 while the photosensitive material 106 is transported at a constant speed.
Since water is constantly sent from the tank 190 to the coating piece 188 and the photosensitive material 106 is pressed with a predetermined pressure, an appropriate amount of water is applied to the photosensitive material 106.

【0081】水が塗布された感光材料106は、ガイド
板172に案内されて第3のローラ対166へと搬送さ
れる。
The photosensitive material 106 to which water has been applied is guided by a guide plate 172 and conveyed to a third roller pair 166.

【0082】一方、受像紙108は、半月ローラ156
が1回転することにより、半月ローラ156の周面と受
像紙108の先端部とが接触し、最上層の受像紙108
が引き出され、第1のローラ対160の挟持される。こ
の第1のローラ対160の駆動によって、受像紙108
はトレイ144から引き出され、第2のローラ対162
に挟持された状態で、感光材料106の到着を待つ。
On the other hand, the image receiving paper 108 is a half moon roller 156.
Makes one rotation, the peripheral surface of the half-moon roller 156 and the leading end of the image receiving paper 108 come into contact with each other, and the uppermost layer of the image receiving paper 108
Is pulled out, and the first roller pair 160 is pinched. The driving of the first roller pair 160 causes the image receiving paper 108
Is pulled out of the tray 144 and the second roller pair 162
Wait for the photosensitive material 106 to arrive.

【0083】感光材料106がガイド板172を通過す
るのに同期して、第1のローラ対160及び第2のロー
ラ対162の駆動が開始され、受像紙108は、ガイド
板164に案内されて第3のローラ対166へと搬送さ
れる。
The driving of the first roller pair 160 and the second roller pair 162 is started in synchronization with the passage of the photosensitive material 106 through the guide plate 172, and the image receiving paper 108 is guided by the guide plate 164. It is conveyed to the third roller pair 166.

【0084】第3のローラ対166では、感光材料10
6と受像紙108とが重ね合わされた状態で挟持し、ヒ
ートローラ174へ送り出す。このとき、感光材料10
6に塗布された水によって、両者が密着される。
In the third roller pair 166, the photosensitive material 10
6 and the image receiving paper 108 are pinched in a superposed state, and sent out to the heat roller 174. At this time, the photosensitive material 10
Both are brought into close contact with each other by the water applied to 6.

【0085】重ね合わされた状態の感光材料106と受
像紙108は、ヒートローラ174に巻き掛けられ、ヒ
ータ182からの熱を受け、熱現像転写処理がなされ
る。すなわち、感光材料106に記録された画像が受像
紙108へ転写され、顕像化される。
The superposed photosensitive material 106 and the image receiving paper 108 are wound around a heat roller 174, receive heat from a heater 182, and undergo a thermal development transfer process. That is, the image recorded on the photosensitive material 106 is transferred to the image receiving paper 108 and visualized.

【0086】ヒートローラ174に約1/3程度巻き掛
けられた状態で熱現像転写は完了し、受像紙108は、
剥離ローラ184及び剥離爪186によって感光材料1
06から剥がされ、剥離ローラ184に巻き掛けられる
形で排出トレイ140上に排出される。
The heat development transfer is completed when the heat roller 174 is wound about 1/3, and the image receiving paper 108 is
The photosensitive material 1 is separated by the peeling roller 184 and the peeling claw 186.
, And is discharged onto a discharge tray 140 so as to be wound around a peeling roller 184.

【0087】一方、感光材料106は、ヒートローラ1
74に約1/2巻き掛けられた後、接線方向に移動し
て、巻取リール154に巻き取られる。本実施の形態に
よれば、コンパクトな構造で画像記録を行うことがで
き、また、装置内に光ディスク用デッキ124及びFD
用デッキ126を搭載しているため、迅速に画像データ
を取り込むことができる。また、モニタ部114によ
り、記録する画像を確認することができるため、濃度や
色バランスの調整が容易である。
On the other hand, the photosensitive material 106 is
After being wrapped about 1/2 by 74, it moves tangentially and is taken up by the take-up reel 154. According to the present embodiment, image recording can be performed with a compact structure, and the optical disc deck 124 and the FD
Image data can be quickly taken in. Further, since the image to be recorded can be confirmed by the monitor unit 114, the adjustment of the density and the color balance is easy.

【0088】また、排出トレイ140を格納式としたの
で、非使用時は、受像紙108を収容したトレイ144
を取り外すことにより、凹凸の少ない外形となり、作業
スペースを有効利用することができる。
Since the discharge tray 140 is of a retractable type, the tray 144 containing the image receiving paper 108 can be stored when not in use.
By removing the outer shape, the outer shape has less irregularities, and the working space can be effectively used.

【0089】さらに、本実施の形態の装置では、水塗布
部178及び露光部176が感光材料106の搬送方向
に対して固定であり、感光材料106との相対移動は、
全て感光材料106の移動によって行われるため、移動
機構が簡単となる。
Further, in the apparatus of the present embodiment, the water application section 178 and the exposure section 176 are fixed in the transport direction of the photosensitive material 106, and the relative movement with respect to the photosensitive material 106 is
Since all the operations are performed by moving the photosensitive material 106, the moving mechanism is simplified.

【0090】ところで、画像記録装置100のコントロ
ーラ202では、入力される画像データに基づいて主走
査露光を行うときの露光インターバルを設定し、設定し
た露光インターバルで主走査露光を繰り返すようになっ
ている。
By the way, the controller 202 of the image recording apparatus 100 sets an exposure interval for performing the main scanning exposure based on the input image data, and repeats the main scanning exposure at the set exposure interval. .

【0091】ここで、一例を図9に示されるフローチャ
ートを参照しながら説明する。なお、以下の説明では、
ブロックA、C、EのLEDチップ208の間に設定さ
れる露光インターバルTiを露光インターバルTaと
し、ブロックB、DのLEDチップ208の間に設定さ
れる露インターバルTiを露光インターバルTbとす
る。
Here, an example will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the following description,
An exposure interval Ti set between the LED chips 208 of the blocks A, C, and E is set as an exposure interval Ta, and a dew interval Ti set between the LED chips 208 of the blocks B and D is set as an exposure interval Tb.

【0092】このフローチャートは、画像データが選択
されて処理の実行が指示されると開始され、最初のステ
ップ300では、初期設定を行う。この初期設定では、
感光材料106を光源ユニット200に対向する所定の
位置に配置すると共に、露光インターバル及び露光イン
ターバルを測定するタイマ、露光回数をカウントするカ
ウンタ等のリセットが行われる。また、初期設定時に
は、主走査ユニット206によって光源ユニット200
を移動させると共に各色のLEDチップ208の光量を
計測し、光量補正ユニット230で色バランス、色調等
の補正を行うための補正値を設定する。
This flowchart starts when image data is selected and execution of processing is instructed. In the first step 300, initialization is performed. In this initial configuration,
The photosensitive material 106 is arranged at a predetermined position facing the light source unit 200, and an exposure interval, a timer for measuring the exposure interval, a counter for counting the number of exposures, and the like are reset. At the time of initial setting, the main scanning unit 206 causes the light source unit 200 to operate.
Is moved and the light amount of the LED chips 208 of each color is measured, and the light amount correction unit 230 sets a correction value for correcting the color balance, the color tone, and the like.

【0093】初期設定が終了すると、ステップ302へ
移行して1画像分の画像データを読込んでフレームメモ
リ240に記憶する。これと共に、フレームメモリ24
0に記憶された画像データの補正が行われると共に、主
走査露光の回数Nが設定される(ステップ204)。
When the initial setting is completed, the process proceeds to step 302 where image data for one image is read and stored in the frame memory 240. At the same time, the frame memory 24
The image data stored in 0 is corrected, and the number N of main scanning exposures is set (step 204).

【0094】この後、ステップ206では、露光回数を
カウントするカウンタのカウント値nをインクリメント
する。これにより、最初の主走査開始時には、カウンタ
のカウント値nが「1」に設定される。
Thereafter, in step 206, the count value n of the counter for counting the number of exposures is incremented. Thus, at the start of the first main scan, the count value n of the counter is set to “1”.

【0095】次に、ステップ208では、1主走査分の
画像データをフィールドメモリ244に読込むと、この
フィールドメモリ244によって読込んだ画像データに
基づいて各LEDチップ208による1主走査に必要な
電力量が積算演算される(ステップ210)。
Next, in step 208, the image data for one main scan is read into the field memory 244. Based on the image data read by the field memory 244, the power required for each main scan by each LED chip 208 is determined. The amounts are integrated (step 210).

【0096】次のステップ212では、この演算結果に
基づいて各ブロックA〜Eの露光インターバルが演算さ
れ、ブロックA、C、Eの露光インターバルの最大値
と、ブロックB、Dの露光インターバルの最大値が、そ
れぞれ露光インターバルTan、Tbn に設定する。
In the next step 212, the exposure intervals of the blocks A to E are calculated based on the calculation result, and the maximum value of the exposure intervals of the blocks A, C and E and the maximum value of the exposure intervals of the blocks B and D are calculated. value, respectively exposure interval Ta n, is set to Tb n.

【0097】このようにして1主走査分の露光インター
バルTan 、Tbn が設定されると、ステップ314へ
移行して、前回のブロックA、C、Eの露光インターバ
ルTan-1 を計測しているタイマがタイムアップしたか
否かを確認する。最初の主走査を行うときには、露光イ
ンターバルTaを計測しているタイマがスタートしてい
ないので、このステップ314で肯定判定され、ステッ
プ316へ移行して、ブロックA、C、EのLEDチッ
プ208を画像データに応じて点灯させた主走査露光が
行われる。これにより、図8(A)に示されるように、
主走査方向(矢印W1 方向)へ移動するブロックA、
C、DのLEDチップ208によって、感光材料106
が露光される。
[0097] In this way exposure interval to one main scanning Ta n, the Tb n is set, the routine proceeds to step 314, previous blocks A, C, the exposure interval Ta n-1 of E is measured Check whether the timer that is running has timed out. When the first main scan is performed, since the timer for measuring the exposure interval Ta has not been started, an affirmative determination is made in step 314, and the flow advances to step 316 to turn on the LED chips 208 of the blocks A, C, and E. The main scanning exposure that is turned on according to the image data is performed. As a result, as shown in FIG.
Block A moves to the main scanning direction (arrow W 1 direction),
The C and D LED chips 208 make the photosensitive material 106
Is exposed.

【0098】図9に示されるフローチャートでは、ブロ
ックA、C、Dによる主走査露光が終了すると、ステッ
プ318へ移行してブロックA、C、Dの露光インター
バルを計測するタイマをリセット/スタートさせる。こ
れと共に露光ユニット200が主走査開始位置へ戻され
る(図8(A)の矢印W2 方向への移動)。
In the flowchart shown in FIG. 9, when the main scanning exposure by the blocks A, C, and D is completed, the process proceeds to step 318 to reset / start the timer for measuring the exposure intervals of the blocks A, C, and D. This together with the exposure unit 200 is returned to the main scanning start position (movement in the arrow W 2 direction in FIG. 8 (A)).

【0099】次のステップ320では、ブロックB、D
の露光インターバルTbn を計測するタイマがタイムア
ップしたか否かを確認する。最初の主走査を行うときに
は、このタイマも作動していないので、肯定判定されて
ステップ322へ移行し、ブロックB、DのLEDチッ
プ208による主走査露光を行う。これにより、図8
(B)に示されるように、露光ユニット200が矢印W
2 方向へ移動され、ブロックA、C、Dによって露光さ
れた間の領域がブロックB、DのLEDチップ208に
よって露光される。
In the next step 320, blocks B and D
Timer for measuring the exposure interval Tb n of to confirm whether or not the time is up. When the first main scan is performed, since this timer is not operated, the determination is affirmative, and the process proceeds to step 322 to perform the main scan exposure by the LED chips 208 of the blocks B and D. As a result, FIG.
As shown in (B), the exposure unit 200 moves
The region moved in two directions and exposed by the blocks A, C, and D is exposed by the LED chips 208 of the blocks B and D.

【0100】この後、図9に示されるフローチャートで
は、ステップ324でブロックB、DのLEDチップ2
08の露光インターバルTbn を計測するタイマをリセ
ット/スタートさせる。
Thereafter, in the flowchart shown in FIG. 9, the LED chips 2 of the blocks B and D are determined in step 324.
08 timer for measuring the exposure interval Tb n of to reset / start.

【0101】このようにして、1回分の主走査露光と、
露光インターバルTan 、Tbn を計測するタイマをリ
セット/スタートさせると、ステップ326では、カウ
ンタのカウント値nから1画像分(1フレーム分)の画
像データに応じた走査露光が終了したかを確認し、終了
していないとき(ステップ326で否定判定)には、ス
テップ328へ移行して、感光材料106を一定量だけ
ステップ搬送する副走査を行い、この後にステップ30
6へ移行して次の1フィールド分の画像データに応じた
主走査露光を開始する。
In this manner, one main scanning exposure,
Check when the reset / start the exposure interval Ta n, a timer for measuring the Tb n, in step 326, whether the scanning exposure in accordance with image data of one image from the count value n of the counter (one frame) has been completed If the scanning has not been completed (No in Step 326), the process proceeds to Step 328 to perform a sub-scan for stepwise transporting the photosensitive material 106 by a predetermined amount.
Then, the process proceeds to step S6 to start the main scanning exposure according to the image data for the next one field.

【0102】なお、このフローチャートは、ステップ3
26で1画像分の走査露光が終了したことを確認すると
(ステップ326で肯定判定)、ステップ330へ移行
して、露光インターバルTa、Tbを計測するタイマを
ストップさせて、露光の終了した感光材料106を露光
ユニット200に対向した位置から次工程へ送り出して
終了する。
Note that this flowchart corresponds to step 3
When it is confirmed in step 26 that the scanning exposure for one image has been completed (Yes in step 326), the process proceeds to step 330, in which the timer for measuring the exposure intervals Ta and Tb is stopped, and the exposed photosensitive material is terminated. 106 is sent to the next step from the position facing the exposure unit 200, and the processing is terminated.

【0103】ステップ306〜312が実行されること
により、カウンタのカウント値nがインクリメントさ
れ、フィールドメモリ244に新たに読込まれた次の主
走査露光を行うための画像データに基づいて、ブロック
A、C、F及びブロックB、Cの露光インターバルTa
n 、Tbn が設定される。なお、2回目以降は、ステッ
プ306〜312が露光ユニット200による主走査露
光と平行して行われても良い。
By executing steps 306 to 312, the count value n of the counter is incremented, and based on the image data newly read into the field memory 244 and used for the next main scanning exposure, the blocks A, Exposure interval Ta of C and F and blocks B and C
n and Tb n are set. After the second time, steps 306 to 312 may be performed in parallel with the main scanning exposure by the exposure unit 200.

【0104】この後、ステップ314へ移行することに
より、先ず、前回のブロックA、C、EのLEDチップ
208による露光が終了してからの経過時間が前回の画
像データに応じて設定された露光インターバルTan-1
に達した否かを判断し、前回の露光インターバルTa
n-1 に達したことを確認した後に、ステップ316へ移
行する。
Thereafter, the flow shifts to step 314. First, the elapsed time from the end of the exposure by the LED chips 208 of the previous blocks A, C and E is set in accordance with the previous image data. Interval Tan n-1
Is determined, and the previous exposure interval Ta
After confirming that n-1 has been reached, the process proceeds to step 316.

【0105】また、ステップ320では、前回のブロッ
クB、DのLEDチップ208による露光が終了してか
らの経過時間が、前回の主走査露光を行った画像データ
に応じて設定された露光インターバルTbn-1 に達した
か否かを判断して、前回の露光インターバルTbn-1
達したことを確認した後に、ステップ322へ移行す
る。
In step 320, the elapsed time from the end of the exposure by the LED chips 208 of the previous blocks B and D is set to the exposure interval Tb set according to the image data of the previous main scanning exposure. It is determined whether or not n-1 has been reached, and after confirming that the previous exposure interval Tb n-1 has been reached, the flow proceeds to step 322.

【0106】このように、LEDチップ208を発光さ
せて露光を行うときに、前回の露光時の画像データに応
じてLEDチップ208の発光させるときの電力量に基
づいて設定した露光インターバルTan-1 、Tbn-1
経過したかを確認している。この露光インターバルTa
n-1 、Tbn-1 は、LEDチップ208を発光させるこ
とにより生じる輝度の低下が復旧する時間として設定さ
れているため、露光インターバルTa、Tbだけ経過す
ることにより、新たに主走査露光を開始するときのLE
Dチップ208の輝度が前回の主走査露光の影響を受け
て低下してしまうのを確実に防止することができる。
As described above, when performing exposure by causing the LED chip 208 to emit light, the exposure interval Tan n− set based on the amount of power when the LED chip 208 is caused to emit light in accordance with the image data at the previous exposure. 1 , Tb n-1 is checked. This exposure interval Ta
Since n-1 and Tb n-1 are set as a time for recovering the decrease in luminance caused by causing the LED chip 208 to emit light, a new main scanning exposure is performed after the exposure intervals Ta and Tb elapse. LE when starting
It is possible to reliably prevent the luminance of the D chip 208 from being reduced due to the influence of the previous main scanning exposure.

【0107】したがって、LEDチップ208は、略一
定の輝度が確保された状態で主走査露光が繰り返され、
感光材料106を画像データに応じて露光して1画像分
の画像を形成したときに、LEDチップ208の輝度の
低下による濃度ムラ等の仕上がり品質の低下を生じさせ
ることがない。
Accordingly, the main scanning exposure of the LED chip 208 is repeated while maintaining a substantially constant luminance,
When the photosensitive material 106 is exposed in accordance with the image data to form an image for one image, the finished quality such as density unevenness due to the reduced brightness of the LED chip 208 does not occur.

【0108】また、主走査露光を行うときには、副走査
方向に沿って配列されたLCDチップ208を2個ずつ
のブロックA〜Eに分割し、1つのLCDチップ208
に対して、副走査方向の両側に隣接するLCDチップ2
08の何れか一方のみが同時に発光するようにしている
ため、両側のLCDチップ208が同時に点灯するのに
比べて、発光による温度上昇を抑えることができる。こ
れによって、露光インターバルの短縮が可能となってい
る。
When performing the main scanning exposure, the LCD chips 208 arranged along the sub-scanning direction are divided into two blocks A to E, and one LCD chip 208 is formed.
LCD chips 2 adjacent to both sides in the sub-scanning direction
Since only one of the LCD chips 08 emits light at the same time, the temperature rise due to light emission can be suppressed as compared with the case where the LCD chips 208 on both sides are simultaneously turned on. This makes it possible to shorten the exposure interval.

【0109】なお、以上説明した本実施の形態は、露光
ユニット200の一回の主走査のための往復移動の時間
に対して、必要となる露光インターバルTiが2倍以上
のときであり、LEDチップ208のブロック分けは、
本実施の形態に限るものではない。例えば10個のLE
Dチップ208に対して中央部の3個又は4個のLED
チップ208と両側の、4個又は3個のLEDチップ2
08が同時に点灯しないようにした組み合わせであって
も良い。これによって多数のLEDチップ208が同時
に点灯することにより、互いの熱によって加熱し合って
温度上昇することによる輝度の大幅な低下を防止するこ
とができる。
In the present embodiment described above, the required exposure interval Ti is at least twice as long as the reciprocating time for one main scan of the exposure unit 200. The chip 208 is divided into blocks.
It is not limited to the present embodiment. For example, 10 LEs
3 or 4 LEDs in the center for D chip 208
Chip 208 and 4 or 3 LED chips 2 on both sides
08 may not be turned on at the same time. As a result, a large number of LED chips 208 are turned on at the same time, so that it is possible to prevent a significant decrease in luminance due to a temperature rise caused by heating by the mutual heat.

【0110】このようにして、温度上昇を防止すること
により、露光インターバルを光源ユニット200の主走
査方向に沿った1往復移動に要する時間内に抑えること
ができれば、露光インターバルを設定することなく、主
走査方向に沿った2回の往復移動によって1フィールド
分の画像データに応じた露光を行うようにすれば良い。
すなわち、図9に示されるフローチャートのステップ3
10〜314、318、320、324を省略しても良
い。
As described above, if the exposure interval can be suppressed within the time required for one reciprocating movement of the light source unit 200 along the main scanning direction by preventing the temperature rise, the exposure interval can be set without setting the exposure interval. Exposure according to image data for one field may be performed by two reciprocations along the main scanning direction.
That is, step 3 of the flowchart shown in FIG.
10 to 314, 318, 320, and 324 may be omitted.

【0111】また、同時に点灯するLEDチップ208
の組み合わせによって露光インターバルが主走査時間T
sの2回分(2Ts)程度に抑えることができたときに
は、し露光ユニット200の主走査方向に沿った往復移
動の往路で分割したブロックの一方のLEDチップ20
8を点灯させ、復路で分割したブロックの他方のLED
チップ208を点灯させて露光を行うようにしても良
い。
The LED chips 208 which are simultaneously turned on
Exposure interval is the main scanning time T
s is reduced to about two times (2Ts), one of the LED chips 20 of the block divided on the outward path of the reciprocating movement of the exposure unit 200 along the main scanning direction.
8 is turned on and the other LED of the block divided on the return path
The exposure may be performed by turning on the chip 208.

【0112】すなわち、前記した図9に示されるフロー
チャートでは、ステップ316で1回目の露光終了する
と、ステップ322で2回目の露光を開始するまでの間
に、露光ユニット200を主走査開始位置へ戻すように
したが、ステップ316を光源ユニット200の主走査
方向への往路移動時に実行し、露光ユニット200の復
路移動時にステップ322を実行するようにしても良
い。
That is, in the flowchart shown in FIG. 9 described above, when the first exposure is completed in step 316, the exposure unit 200 is returned to the main scanning start position until the second exposure is started in step 322. However, step 316 may be executed when the light source unit 200 moves forward in the main scanning direction, and step 322 may be executed when the exposure unit 200 moves backward.

【0113】すなわち、図10(A)に示されるよう
に、露光ユニット200が矢印W1 方向へ移動するとき
に、分割した一方のブロックA、C、EのLEDチップ
208によって露光を行うときには、前記した図9に示
されうフローチャートと同一であるが、図10(B)に
示されるように、露光ユニット200が戻るとき(矢印
2 方向への移動)に、分割した他方のブロックB、D
のLEDチップ208によって露光を行う。
[0113] That is, as shown in FIG. 10 (A), when the exposure unit 200 is moved in the arrow W 1 direction, when performing divided one block A, C, the exposure by the LED chip 208 of the E is wherein the is the same as the power sale flowchart shown in FIG. 9, as shown in FIG. 10 (B), when the exposure unit 200 returns (moves in the arrow W 2 direction), divided the other block B, D
Exposure is performed by the LED chip 208.

【0114】この後は、図10(C)に示されるよう
に、設定した露光インターバルが経過する毎に、露光ユ
ニット200の主走査方向に沿った往路移動(矢印W1
方向)、復路移動(矢印W2 方向)を繰り返しながらブ
ロックA、C、EとブロックB、DのそれぞれのLED
チップ208による露光を繰り返せば良い。
Thereafter, as shown in FIG. 10C, each time the set exposure interval elapses, the outward movement of the exposure unit 200 in the main scanning direction (arrow W 1).
Direction), block A while repeating backward movement (arrow W 2 direction), C, E and the block B, and the LED of D
Exposure by the chip 208 may be repeated.

【0115】一方、この場合においても、同時に点灯さ
せるLEDチップ208の組み合わせによって、露光イ
ンターバルが主走査時間Ts(往路移動時間又は復路移
動時間)より短くすることができれば、露光インターバ
ルを設定することなく、露光ユニット200の往復移動
にあわせて交互に露光を繰り返すようにできる。
On the other hand, also in this case, if the exposure interval can be made shorter than the main scanning time Ts (forward movement time or backward movement time) by the combination of the LED chips 208 that are simultaneously turned on, the exposure interval is not set. Exposure can be alternately repeated in accordance with the reciprocation of the exposure unit 200.

【0116】なお、以上説明に用いた画像記録装置10
0は、本発明の構成を限定するものではない。本発明
は、LEDチップ等の半導体発光素子を複数個配列し
て、1回の主走査露光によって感光材料上に複数本の主
走査ラインを形成しながら画像データに応じた画像を形
成する種々の構成の画像形成装置に適用することができ
る。
The image recording apparatus 10 used in the above description
0 does not limit the configuration of the present invention. The present invention is directed to various types of arrangements in which a plurality of semiconductor light emitting elements such as LED chips are arranged to form an image according to image data while forming a plurality of main scanning lines on a photosensitive material by one main scanning exposure. The present invention can be applied to an image forming apparatus having a configuration.

【0117】[0117]

【発明の効果】以上説明した如く、本発明によれば、画
像データに応じて1回の主走査露光毎に必要な露光イン
ターバルに基づいて露光開始のタイミングを設定してい
るので、主走査露光を繰り返すことにより、半導体発光
素子の輝度が低下して記録媒体に形成する画像の濃度が
変化するのを防止することができる。
As described above, according to the present invention, the timing of the start of exposure is set based on the exposure interval required for each main scanning exposure according to the image data. By repeating the above, it is possible to prevent the luminance of the semiconductor light emitting element from decreasing and the density of the image formed on the recording medium from changing.

【0118】また、本発明では、連続して配置されてい
る複数個の半導体発光素子を2組に分けて異なるタイミ
ングで発光させることにより、多数の半導体発光素子を
同時に点灯させながら露光を繰り返すことにより、個々
の半導体発光素子の輝度が徐々に低下してしまうのを防
止することにより、記録媒体に形成する画像の濃度が変
化することによる仕上がり品質の低下を防止することが
できるという優れた効果が得られる。
Further, according to the present invention, a plurality of semiconductor light emitting elements arranged continuously are divided into two sets and emitted at different timings, so that the exposure is repeated while simultaneously lighting a large number of semiconductor light emitting elements. Thus, by preventing the brightness of each semiconductor light emitting element from gradually decreasing, it is possible to prevent the finish quality from deteriorating due to a change in the density of an image formed on a recording medium. Is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施の形態に係る画像記録装置の斜視図であ
る。
FIG. 1 is a perspective view of an image recording apparatus according to an embodiment.

【図2】本実施の形態に係る画像記録装置の正面図であ
る。
FIG. 2 is a front view of the image recording apparatus according to the present embodiment.

【図3】本実施の形態に係る画像記録装置の内部構成を
示す側面断面図である。
FIG. 3 is a side sectional view showing an internal configuration of the image recording apparatus according to the embodiment.

【図4】露光部の概略構成を示す正面図である。FIG. 4 is a front view illustrating a schematic configuration of an exposure unit.

【図5】露光部の光源部を示す平面図である。FIG. 5 is a plan view showing a light source unit of the exposure unit.

【図6】露光部に設けたコントローラを示す機能ブロッ
ク図である。
FIG. 6 is a functional block diagram illustrating a controller provided in the exposure unit.

【図7】LEDの発光時間に対する輝度の変化の概略を
示す線図である。
FIG. 7 is a diagram schematically illustrating a change in luminance with respect to a light emission time of an LED.

【図8】(A)乃至(C)はそれぞれ、本実施の形態に
係る露光ユニットのLEDチップと感光材料上への露光
位置を示す概略図であり、(A)は1回目の主走査露光
時、(B)は2回目の主走査露光時、(C)は3回目以
降の主走査露光時をそれぞれ示している。
FIGS. 8A to 8C are schematic diagrams respectively showing an exposure position on an LED chip and a photosensitive material of an exposure unit according to the present embodiment, and FIG. 8A is a first main scanning exposure; (B) shows the time of the second main scanning exposure, and (C) shows the time of the third main scanning exposure.

【図9】本発明の一適用例を示す本実施の形態に係るフ
ローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart according to the embodiment showing an application example of the present invention.

【図10】(A)乃至(C)はそれぞれ、本発明の他の
一適用例を示す露光ユニットのLEDチップと感光材料
上への露光位置を示す概略図であり、(A)は1回目の
主走査露光時、(B)は2回目の主走査露光時、(C)
は3回目以降の主走査露光時をそれぞれ示している。
FIGS. 10A to 10C are schematic diagrams each showing an LED chip of an exposure unit and an exposure position on a photosensitive material according to another application example of the present invention, and FIG. At the time of main scanning exposure, (B) at the time of the second main scanning exposure, (C)
Indicates the third and subsequent main scanning exposures.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 画像記録装置(画像形成装置) 106 感光材料(記録媒体) 108 受像紙 176 露光部 178 水塗布部 200 光源ユニット 202 コントローラ 204 光源部(発光制御手段) 206 主走査ユニット 208 LEDチップ(半導体発光素子) 226 ステッピングモータ(主走査手段) 246 露光制御部(発光制御手段、主走査制御手
段、副走査制御手段) 248 主走査駆動部(主走査制御手段) 250 ステッピングモータ(副走査手段) 252 副走査駆動部(副走査制御手段) 254 電力演算部(演算手段) 256 インターバル設定部(インターバル設定手
段) A、B、C、D、E ブロック
Reference Signs List 100 image recording device (image forming device) 106 photosensitive material (recording medium) 108 image receiving paper 176 exposure unit 178 water application unit 200 light source unit 202 controller 204 light source unit (light emission control unit) 206 main scanning unit 208 LED chip (semiconductor light emitting element) 226 Stepping motor (main scanning unit) 246 Exposure control unit (light emission control unit, main scanning control unit, sub-scanning control unit) 248 Main scanning drive unit (main scanning control unit) 250 stepping motor (sub-scanning unit) 252 sub-scanning Driving unit (sub-scanning control unit) 254 Power calculation unit (calculation unit) 256 Interval setting unit (interval setting unit) A, B, C, D, E blocks

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 デジタル画像データに基づいて記録媒体
を露光してい画像を形成する画像形成装置であって、 それぞれが前記記録媒体を前記デジタル画像データに基
づいて露光可能な複数の半導体発光素子が副走査方向に
沿って近接して配列された露光光源と、 前記露光光源を前記記録媒体に対して主走査方向へ相対
移動させることにより前記発光素子によって主走査露光
を行う主走査手段と、 前記露光光源を前記記録媒体に対して副走査方向へ相対
移動させる副走査手段と、 前記画像データに基づいて1主走査毎に前記半導体発光
素子が発光するための電力量を積算演算する演算手段
と、 前記演算手段の演算結果に基づいて前記半導体発光素子
毎の露光インターバルを設定するインターバル設定手段
と、 前記設定された露光インターバルに基づいて個々の半導
体発光素子の発光を制御する発光制御手段と、 前記設定された露光インターバルに基づきかつ前記発光
制御手段の作動に応じて主走査手段を制御する主走査制
御手段と、 前記主走査制御手段の作動に同期させて前記副走査手段
を作動させる副走査制御手段と、 を含むことを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus that forms an image by exposing a recording medium based on digital image data, wherein a plurality of semiconductor light emitting elements each capable of exposing the recording medium based on the digital image data are provided. An exposure light source arranged closely in the sub-scanning direction; main scanning means for performing main scanning exposure by the light emitting element by relatively moving the exposure light source relative to the recording medium in the main scanning direction; Sub-scanning means for relatively moving the exposure light source relative to the recording medium in the sub-scanning direction; calculating means for integrating and calculating the amount of power for the semiconductor light emitting element to emit light for each main scan based on the image data; An interval setting unit that sets an exposure interval for each of the semiconductor light emitting elements based on a calculation result of the calculation unit; and the set exposure interval. A light emission control unit that controls light emission of each semiconductor light emitting element based on the main scanning control unit that controls a main scanning unit based on the set exposure interval and according to an operation of the light emission control unit; And a sub-scanning control unit that operates the sub-scanning unit in synchronization with the operation of the scanning control unit.
【請求項2】 前記画像データに応じ同時に点灯される
前記半導体発光素子を少なくとも2組に分割され、分割
されたそれぞれの組み毎に前記電力量が積算演算される
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
2. The method according to claim 1, wherein the semiconductor light-emitting elements that are simultaneously turned on in accordance with the image data are divided into at least two sets, and the power amount is integrated for each of the divided sets. An image forming apparatus according to claim 1.
【請求項3】 デジタル画像データに基づいて記録媒体
を露光して画像を形成する画像形成装置であって、 それぞれが前記記録媒体を前記デジタル画像データに基
づいて露光可能な複数の半導体発光素子が副走査方向に
沿って近接して配列された露光光源と、 前記露光光源を前記記録媒体に対して主走査方向へ相対
移動させることにより前記発光素子によって主走査露光
を行う主走査手段と、 前記露光光源を前記記録媒体に対して副走査方向へ相対
移動させる副走査手段と、 前記デジタル画像データに応じて同時に点灯される前記
露光光源の半導体発光素子を少なくとも2組に分割して
異なるタイミングで発光させる発光制御手段と、 前記前記発光制御手段と主走査手段を互いに同期させて
制御する主走査制御手段と、 前記主走査制御手段の作動に同期させて前記副走査手段
を作動させる副走査制御手段と、 を含むことを特徴とする画像形成装置。
3. An image forming apparatus that forms an image by exposing a recording medium based on digital image data, wherein a plurality of semiconductor light emitting elements each capable of exposing the recording medium based on the digital image data are provided. An exposure light source arranged closely in the sub-scanning direction; main scanning means for performing main scanning exposure by the light emitting element by relatively moving the exposure light source relative to the recording medium in the main scanning direction; Sub-scanning means for relatively moving the exposure light source in the sub-scanning direction with respect to the recording medium; Emission control means for emitting light; main scanning control means for controlling the emission control means and main scanning means in synchronization with each other; and the main scanning control means And a sub-scanning control means for operating the sub-scanning means in synchronization with the operation of the image forming apparatus.
JP84797A 1997-01-07 1997-01-07 Image forming apparatus Pending JPH10193673A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP84797A JPH10193673A (en) 1997-01-07 1997-01-07 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP84797A JPH10193673A (en) 1997-01-07 1997-01-07 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10193673A true JPH10193673A (en) 1998-07-28

Family

ID=11485039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP84797A Pending JPH10193673A (en) 1997-01-07 1997-01-07 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10193673A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10119348A (en) Image recorder
US6104509A (en) Method for correcting quantity of emitted light
US6052140A (en) Image forming apparatus
JP3741812B2 (en) Image forming apparatus
JP3784895B2 (en) Image exposure device
US6201596B1 (en) Exposure method and device
JPH0990520A (en) Light source device for exposing and light source device for reading image
JPH10193673A (en) Image forming apparatus
JP3741813B2 (en) Image forming apparatus
JP3604847B2 (en) Image forming device
US6175666B1 (en) Image scanning apparatus
JPH10181090A (en) Image forming apparatus
US6211899B1 (en) Image exposure apparatus
JPH10181085A (en) Quantity-of-light control method of image exposure apparatus
JPH10181093A (en) Correcting method of emitted light quantity
JP3595419B2 (en) Image exposure equipment
JPH10114104A (en) Image recording apparatus
JPH10114100A (en) Image forming system
JPH10114102A (en) Image exposing device
JPH10181086A (en) Image exposing apparatus
JPH10186527A (en) Image exposure device
JPH10305618A (en) Image recording equipment
JPH10286995A (en) Image recorder and image recording method
JPH1169101A (en) Image scanning exposure method
US7003031B1 (en) Pulse width modulating device and exposure device