JPH10191457A - 不正クロ−ン端末無線機の検出方法及びその装置 - Google Patents

不正クロ−ン端末無線機の検出方法及びその装置

Info

Publication number
JPH10191457A
JPH10191457A JP8359036A JP35903696A JPH10191457A JP H10191457 A JPH10191457 A JP H10191457A JP 8359036 A JP8359036 A JP 8359036A JP 35903696 A JP35903696 A JP 35903696A JP H10191457 A JPH10191457 A JP H10191457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication history
base station
history
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8359036A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sakaki
純一 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Japan Ltd
Original Assignee
Nippon Motorola Ltd
Motorola Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Motorola Ltd, Motorola Japan Ltd filed Critical Nippon Motorola Ltd
Priority to JP8359036A priority Critical patent/JPH10191457A/ja
Publication of JPH10191457A publication Critical patent/JPH10191457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話機などの移動機に登録されている情
報をコピーした不正移動機を簡単な手法で確実に検出す
ること。 【解決手段】 移動機と基地局とが通信を行ったとき、
例えば移動機がある基地局の通信エリアに入った直後に
位置登録に係る通信を行ったときや移動機が通話をした
ときなどに、その通信に固有な通信履歴を移動機と基地
局との両方の不揮発性メモリに格納する。通信履歴とし
ては通信を行ったときの日時などが挙げられる。所定の
タイミング例えばある一定の時間間隔であるいは通信の
開始時、終了時などに移動機、基地局の両方の通信履歴
を比較する。不正移動機が存在すれば、例えば不正移動
機が通信を行った後に正規移動機が通信を行うと、正規
移動機及び基地局の間で通信履歴の不一致が発生し、不
正移動機の存在が判る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話やPHS
あるいは業務用無線機などの端末無線機を用いた通信シ
ステムにおいて不正クロ−ン端末無線機を検出する技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話、PHS(Person
al Hadyphone System)などの移動
体無線の不正使用が急増している。特に深刻な問題にな
っているのは「クローン」と呼ばれる移動機の複製であ
る。このクローンは正規契約者の移動機に登録されてい
るID(認証コ−ド)、電話番号等の登録情報を別の移
動機にコピーして不正使用するもので、通信料金は全て
正規の契約者に課金される。料金の請求は通常月単位で
行なわれるため、不正使用者は料金請求が行われるまで
の間、不正移動機を使用し続けることができてしまう。
現在「クローン」防止策としては、様々な方法が考案さ
れているが、その代表的なものはつぎの通りである。 (1)暗証番号を用いる方法 この方法は移動機に暗証番号を割り当てておき、通話の
ときに移動機に暗証番号を入力し、移動機の内部で暗証
番号を照合すると共に基地局においても暗証番号を照合
することによって、不正使用を防止するものであり、簡
便な方法である。 (2)移動機の複製を困難にする方法 この方法は、複製が困難な特殊な部品の使用や実装方式
の工夫により移動機に書き込んである登録情報の読み出
しを困難にする方法である。 (3)使用者本人の認証による方法である。
【0003】この方法は、指紋、筆跡、声紋など使用者
の身体的特徴を判別して正規使用者を確認する方法であ
り、移動機に全く変更を必要としない点で優れたもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記(1)の方法は、
暗証番号を他人に知られた場合には無力であり、また移
動機のソフトウェアの改ざんに対して対応できない欠点
があり、更に通話の度に暗証番号を入力するという操作
が必要になる。
【0005】上記(2)の方法は、登録情報の秘密が守
られている場合には有効であるが、管理の不備などによ
り登録情報が外部に漏れた場合や、登録/修正/故障解
析などに用いる治具が複製あるいは盗難されたり、読み
出しのための技術情報が漏れたりした場合には不正使用
されてしまうおそれがある。
【0006】上記(3)の方法は、判定精度が極めて高
いとはいえず、また判定処理に長い時間がかかる上、移
動機を複数の使用者で共有できない、基地局の設備が繁
雑になる、正当な他人に貸与できないなどの問題があ
る。
【0007】本発明は、このような事情の下になされた
ものであり、その目的は不正クローン端末無線機を確実
に検出することができる技術を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、認証
コ−ドが割り当てられた端末無線機と親局との間で無線
通信を行うシステムにおいて、一の端末無線機と親局と
の間で通信が行われたときに当該通信を特定するための
通信履歴を当該一の端末無線機と親局との両方に格納す
る段階と、端末無線機に格納されている通信履歴と前記
親局に格納されている通信履歴のうち当該端末無線機の
認証コ−ドに対応する通信履歴とを比較して、通信履歴
が一致しているか否かを判断する段階と、を含み、前記
通信履歴同士が不一致のときに不正クロ−ン端末無線機
が存在すると判断することを特徴とする不正クロ−ン端
末無線機の検出方法である。親局とは、基地局の他に移
動可能な中継局なども含む。端末無線機と親局との間で
無線通信を行うとは、親局を介して他の電話などの端末
機と通信を行う場合や、親局から交通情報の提供などの
サ−ビスを受ける場合なども含む。また通信履歴とは、
通信を行った日時、相手先電話番号、などその通信を特
定するものであればどのようなものでもよい。
【0009】請求項2の発明は、上述の方法を実施する
ための装置であり、認証コ−ドが割り当てられた端末無
線機と親局との間で無線通信を行うシステムにおいて、
前記端末無線機と親局との少なくとも一方に設けられ、
端末無線機と親局との間で通信が行われたときに当該通
信を特定する通信履歴を作成する通信履歴作成部と、前
記端末無線機と親局との両方に設けられ、前記通信履歴
作成部で作成した通信履歴を格納する不揮発性メモリよ
りなる通信履歴格納部と、端末無線機に格納されている
通信履歴と前記親局に格納されている通信履歴のうち当
該端末無線機の認証コ−ドに対応する通信履歴とを比較
して、通信履歴が一致しているか否かを判断する比較部
と、を備えたものである。この装置において前記通信履
歴同士が不一致であるとは、不正クロ−ン端末無線機が
存在するものとして捉えている。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明を例えば携帯電話システム
に応用した実施の形態について述べる。先ずこの実施の
形態で用いられる基地局及び端末無線機に相当する移動
機(例えば携帯電話機)の主要部の構成について図1を
参照しながら説明すると、基地局1はCPU(中央処理
部)11、ROM(Read only memor
y)12、通信履歴作成部13、通信履歴格納部14、
通信履歴比較部15、RAM(Random acce
ss memory)16、入出力ポート17及び無線
部18を備えている。
【0011】ROM12は、基地局1が実行すべき処理
のプログラムなどを格納するものである。通信履歴作成
部13は、移動機2の通信履歴を例えば日時情報として
作成し、通信履歴格納部14内に格納するものである。
この日時情報とは、通信履歴に関わるものであれば何で
もよいが、例えばその移動機2から電話をかけたとき及
び移動機2が電話を受けたときの日時のみならず、電源
を入れたとき、基地局1の通信エリア内に入って位置登
録を行なうときなどの日時も含むものである。
【0012】通信履歴14は不揮発性メモリからなり、
例えば最新のものから20個の通信履歴を順に格納する
リングバッファとして構成される。
【0013】RAM16は、送信すべき情報及び受信情
報を一時的に格納したり、更には所定の演算を行うワー
クエリアとして使用される。入出力ポート17は、他の
中継局との間で情報の受け渡しを行う部分である。無線
部18は送信すべきデータを所定のフォーマットに変換
して変調を行い、また受信信号を復調し所定のフォーマ
ットから逆変換してデータを取り出したりする機能を有
している。
【0014】一方移動機2は、CPU21、ROM2
2、通信履歴作成部23、通信履歴格納部24、RAM
25、音声入力部26、音声出力部27及び無線部28
を備えている。ROM22には移動機2側の実行プログ
ラム及び認証コードなどが格納されている。通信履歴作
成部23は、基地局側の通信履歴作成部13と同様であ
り、移動機の通信履歴を日時情報として作成するもので
あり、移動機2が時計を備えている場合には、例えば基
地局2の時計と時刻合わせをした後、この時計に基づい
て基地局2と同じタイミングで日付、時刻を読み出す。
通信履歴格納部24は不揮発性メモリからなり、基地局
1側の通信履歴格納部24と同様にして通信履歴を格納
する。RAM25は、送信すべき情報や受信情報を一時
格納するなどのメモリであり、無線部28は基地局1と
の間で無線通信を行う部分である。
【0015】次に上述システムの動作について図2〜図
4を参照しながら説明する。今図2に示すように基地局
1Aの通信エリアA内に位置していた移動機2が基地局
1Bの通信エリアB内に移動したとすると、先ず移動機
2がエリアB内に入った直後に図3に示すように基地局
1Bに対して位置登録要求を行う。これに対し基地局1
Bは位置登録応答を行い、その後基地局1B内の時計か
ら日時を読み出して時刻合わせのリファレンス日時とし
て移動機2に送信する。
【0016】移動機2ではこのリファレンス日時に基づ
いて移動機2内の時計合わせをし、確認応答を行うと共
に、リファレンス日時を受け取った後、予め決められた
時間例えば数msec経過後に時計から時刻を読み出し
て通信履歴として通信履歴格納部24内に格納する。ま
た基地局1Bにおいてもリファレンス日時を送信した後
移動機2と同じタイミングで時計から時刻を読み出して
通信履歴として通信履歴格納部14内に格納する。
【0017】こうして移動機2がエリアBに入って基地
局1(1B)と通信をしたという履歴が基地局1及び移
動機2の両方において同一の日時情報として記録される
ことになる。このような一連の送受信は、制御情報専用
の制御チャネルを用いて行われる。更に基地局1から移
動機2に対して、通信履歴格納部24内の全ての通信履
歴を転送する要求が発せられ、移動機2から通信履歴が
基地局1に対して転送される。基地局1では、転送され
た通信履歴との通信履歴格納部14に格納された通信履
歴とを比較する。通信履歴及びその比較については後述
する。
【0018】ここで移動機2が通話を行う場合について
述べると、例えば移動機2から基地局1に対して発呼要
求を行い、基地局1から通話チャネルが割り当てられ、
通話が行われる。移動機2が通話を行うときにも、その
通話の履歴として、基地局1及び移動機2の両方で各時
計から日時が読み出され、通信履歴格納部14、24内
に格納される。この場合日時の読み出しのタイミング
は、基地局1及び移動機2の両方で同じタイミングであ
ればよく、例えば発呼要求の直後、通話チャネルの割り
当て直後あるいは通話終了時などとすることができる。
【0019】更にこの他通信履歴の作成は、エリア1B
内にて移動機2の電源を入れたときを含めるようにして
もよく、電源投入後、既述のように位置登録が行なわ
れ、このときに基地局1及び移動機2の両方で日時が読
み出される。また日時情報の作成は、基地局1で読み出
した日時を基地局1内に格納すると共に移動機2に送信
し、移動機2側ではこの受信した日時を通信履歴として
移動機2内に格納するようにしてもよい。
【0020】図4は認証コード001の移動機について
の日時情報の格納の様子の一例を示す図であり、このよ
うに日時のみを順次記録するようにしてもよいし、電源
投入、エリア内に進入、通話などの行為を付加するよう
にしてもよい。不揮発性メモリを例えば20個のデータ
のリングバッファとして用いるとすれば、通信履歴1
4、24内には、最新の通信履歴から20番古いものま
でが常に格納され、通信履歴が一つ格納される度に、最
も古い通信履歴が消去されることになる。
【0021】一方基地局1では既述のように通信履歴の
比較を行うが、この比較のタイミングは、例えば一定時
間毎に移動機2に対して通信履歴の転送要求をし、移動
機2から転送された通信履歴と基地局2内の通信履歴と
を比較し、例えば最大20個の日時情報を新しいものか
ら順に比較し、全てが一致しているか否かを判断する。
クローンが存在しなければ通信履歴は必ず一致するが、
もしクローンが存在すれば、正規移動機及びクローンに
は夫々の通信履歴が格納され、基地局1では正規移動機
及びクローンの両方の通信履歴が格納されるので、通信
履歴の比較結果は不一致となる。
【0022】次いでクローンが存在している場合におい
て、本実施の形態を用いることによりクローンが検出で
きる様子を図5に示す。今正規契約書の移動機(正規移
動機)3と基地局4との間で通信を行い、その通信の通
信履歴も含めた今までの通信履歴をA、Bとする。Aは
前回の通信の日時、Bは今回の通信の日時に相当する。
【0023】ここでこの移動機3に登録されている情報
がクローンとして他の移動機に複製され、このクローン
5が基地局4と通信を行ったとする。このクローン5の
通信に係る通信履歴をCとすると基地局4とクローン5
との両方に格納されている通信履歴はいずれもA、B、
Cとなる。その後正規移動機3が基地局4と通信を行
い、当該通信履歴をDとすると、基地局4内に格納され
ている通信履歴はA、B、C、Dであるが正規移動機3
内に格納されている通信履歴はA、B、Dとなり、通信
履歴が不一致となり、クローンが存在していることが分
かる。また先に正規移動機3が通信を行った場合には、
後から使用したクローン5内の通信履歴は基地局4のも
のと一致しなくなり、やはりクローンの存在が判明す
る。
【0024】通信履歴が不一致になったときには、例え
ばその時点で通信を停止し、通信管理部署から正規登録
者へクローンの存在、再登録の要請などの連絡が行われ
る。
【0025】上述の実施の形態によれば、確実にクロー
ンを検出することができる。例えば移動機のソフトウエ
アを不正に変更した場合でも通信履歴の不一致は避けら
れないためチェックを逃れることができない。そして移
動機は既に不揮発性メモリを持っているため特別な装置
を必要とせず、また単純なアルゴリズムで済むため容易
に実現することができる。
【0026】以上において通信履歴の記録数は、上述の
例では一例として20としてあるが、例えば1個でもよ
い。ただし記録数が多ければクローンの検出時に通信履
歴を例えばプリントアウトして見ることによりクローン
の通話を特定できるという利点がある。通信履歴として
は通信時の日付に限られるものではなく、例えば乱数を
発生させてそのうちの奇数番号だけを並べるといったも
のでもよいし、相手方の電話番号を押すのに要した時間
またはその電話番号自体、あるいはその電話番号の数字
の合計値など、その通信に特有の記録であればよい。な
お通信履歴の作成は、通話を行ったときだけでもよい
し、既述の実施の形態のように制御データ伝送時(位置
登録時)などを含めてもよく、更にはまた基地局から交
通情報を受け取るといったサービスを受けるときであっ
てもよい。更に本発明では、通信履歴の比較を移動機側
で行うようにしてもよいし、通信履歴の作成を基地局で
行い、この通信履歴を移動機に送信するようにしてもよ
い。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、不正クローン端末無線
機を確実に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る装置の全体構成を示
す構成図である。
【図2】端末無線機である移動機(携帯電話)の通信エ
リアが変わった状態を示す説明図である。
【図3】本発明の実施の形態の処理の流れを示すシーケ
ンス図である。
【図4】通信履歴の一例を示す説明図である。
【図5】本発明の実施の形態においてクローンを検出す
る様子を示す説明図である。
【符号の説明】
1、1A、1B 基地局 2 移動機 11、21 CPU 12、22 ROM 13、23 通信履歴作成部 14、24 通信履歴格納部 15 通信履歴比較部 16、25 RAM 26 音声入力部 27 音声出力部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 認証コ−ドが割り当てられた端末無線機
    と親局との間で無線通信を行うシステムにおいて、 一の端末無線機と親局との間で通信が行われたときに当
    該通信を特定するための通信履歴を当該一の端末無線機
    と親局との両方に格納する段階と、 端末無線機に格納されている通信履歴と前記親局に格納
    されている通信履歴のうち当該端末無線機の認証コ−ド
    に対応する通信履歴とを比較して、通信履歴が一致して
    いるか否かを判断する段階と、を含み、 前記通信履歴同士が不一致のときに不正クロ−ン端末無
    線機が存在すると判断することを特徴とする不正クロ−
    ン端末無線機の検出方法。
  2. 【請求項2】 認証コ−ドが割り当てられた端末無線
    機と親局との間で無線通信を行うシステムにおいて、 前記端末無線機と親局との少なくとも一方に設けられ、
    端末無線機と親局との間で通信が行われたときに当該通
    信を特定する通信履歴を作成する通信履歴作成部と、 前記端末無線機と親局との両方に設けられ、前記通信履
    歴作成部で作成した通信履歴を格納する不揮発性メモリ
    よりなる通信履歴格納部と、 端末無線機に格納されている通信履歴と前記親局に格納
    されている通信履歴のうち当該端末無線機の認証コ−ド
    に対応する通信履歴とを比較して、通信履歴が一致して
    いるか否かを判断する比較部と、を備え、 前記通信履歴同士が不一致のときに不正クロ−ン端末無
    線機が存在すると判断することを特徴とする不正クロ−
    ン端末無線機の検出装置。
JP8359036A 1996-12-27 1996-12-27 不正クロ−ン端末無線機の検出方法及びその装置 Pending JPH10191457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8359036A JPH10191457A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 不正クロ−ン端末無線機の検出方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8359036A JPH10191457A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 不正クロ−ン端末無線機の検出方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10191457A true JPH10191457A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18462415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8359036A Pending JPH10191457A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 不正クロ−ン端末無線機の検出方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10191457A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466777B1 (en) 1998-12-15 2002-10-15 Nec Corporation Clone terminal detection system and method
US7266364B2 (en) 2004-07-09 2007-09-04 Fujitsu Limited Wireless communications unauthorized use verification system
JP5403481B2 (ja) * 2007-02-06 2014-01-29 日本電気株式会社 個人情報の改ざん防止と個人情報流通否認防止のための個人情報管理装置
JP2016025438A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 日本電気株式会社 状態推定装置、状態推定システム及び状態推定方法
JP2017194998A (ja) * 2017-07-13 2017-10-26 ホーチキ株式会社 警報システム並びに中継器ノード及び電波中継ノード

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466777B1 (en) 1998-12-15 2002-10-15 Nec Corporation Clone terminal detection system and method
US7266364B2 (en) 2004-07-09 2007-09-04 Fujitsu Limited Wireless communications unauthorized use verification system
JP5403481B2 (ja) * 2007-02-06 2014-01-29 日本電気株式会社 個人情報の改ざん防止と個人情報流通否認防止のための個人情報管理装置
JP2016025438A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 日本電気株式会社 状態推定装置、状態推定システム及び状態推定方法
JP2017194998A (ja) * 2017-07-13 2017-10-26 ホーチキ株式会社 警報システム並びに中継器ノード及び電波中継ノード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7363056B2 (en) Method and system for secured duplication of information from a SIM card to at least one communicating object
US6173172B1 (en) System and method for preventing the unauthorized use of a mobile communication device
KR100636111B1 (ko) 분실된 이동 단말기에 내장된 데이터 보호 방법 및 이에 관한 기록매체
US5708710A (en) Method and apparatus for authentication in a communication system
US7266364B2 (en) Wireless communications unauthorized use verification system
JPH11507451A (ja) 許可されていないアカウントアクセスを検出するシステム
JP4536934B2 (ja) セルラー通信システム用認証方法
US20010037388A1 (en) Method and apparatus for communicating with network from comunication terminal
KR20080066956A (ko) 통신망에 있어서의 사용자 계좌의 원격 활성화
JP2003250183A (ja) Icカード、端末、通信端末、通信局、通信機器及び通信制御方法
JP3258632B2 (ja) 指紋認証装置
JPWO2004056076A1 (ja) 移動通信端末
JP3139483B2 (ja) パーソナル通信システム及びその通信方法
CN108347730B (zh) 一种无线通信处理方法及装置
JP4716644B2 (ja) 移動通信システム及び該システムを構成する装置
JPH0548981B2 (ja)
JP2007281861A (ja) 端末認証方法及び携帯端末装置
JPH10191457A (ja) 不正クロ−ン端末無線機の検出方法及びその装置
JPH06505837A (ja) コードレス電話の保安無線送信登録
JPH0984124A (ja) パーソナル通信端末の不正使用防止方法
JPH11510019A (ja) 通信ネットワーク、通信システム及びそのようなシステム用のユニットに対するアクセス制限処理
KR0151901B1 (ko) 비밀 번호를 이용한 이동 단말기 인증 방법
JPH01302923A (ja) 無線電話機の盗難対策システム
JP2708083B2 (ja) クレジットカード課金簡易ダイヤル操作サービス装置
JP2003132033A (ja) カード利用確認システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621