JPH10190917A - Image reader - Google Patents

Image reader

Info

Publication number
JPH10190917A
JPH10190917A JP8342136A JP34213696A JPH10190917A JP H10190917 A JPH10190917 A JP H10190917A JP 8342136 A JP8342136 A JP 8342136A JP 34213696 A JP34213696 A JP 34213696A JP H10190917 A JPH10190917 A JP H10190917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
time
image
routine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8342136A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shuji Maruta
修二 丸田
Yoshikazu Ikenoue
義和 池ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8342136A priority Critical patent/JPH10190917A/en
Publication of JPH10190917A publication Critical patent/JPH10190917A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user able to effectively use the read time of an original by computing the time required, until read completion for an original group from an original sheet number and an original size and displaying information relating to the computed time. SOLUTION: The original sheet number set to the original stacker of an original feeder is inputted from an operation panel in an original sheet number input routine, and the original size is detected in an original size detection routine. The time required for reading a sheet of the original is set, corresponding to the original size detected in the original size detection routine (S51), and the time until the read of all the originals is completed is calculated and displayed in a time display routine (S52). The other display processings are performed (S53). Thus, without lowering the working rate of an image-forming device, the user effectively uses the time corresponding to the displayed read time.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置に関
し、特に、読取処理の完了時間の表示を行なう表示部を
有する画像読取装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image reading apparatus, and more particularly to an image reading apparatus having a display unit for displaying the completion time of a reading process.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、画像形成処理に対する時間表
示を行なう機能を有する画像形成装置として、たとえ
ば、特公平1−52752号公報に開示されたものが知
られている。この画像形成装置では、複数枚の原稿に対
する複写動作の完了時刻を表示することができるため、
ユーザは、この表示を確認した後、一旦、画像形成装置
を離れ、複写動作が完了する時刻を見計らって戻ってく
ることができる。つまり、この画像形成装置が複写動作
を完了するまでの間、ユーザは時間を有効に使うことが
可能になる。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an image forming apparatus having a function of displaying a time for image forming processing, for example, an image forming apparatus disclosed in Japanese Patent Publication No. 1-52752 is known. In this image forming apparatus, since the completion time of the copying operation for a plurality of originals can be displayed,
After confirming this display, the user can temporarily leave the image forming apparatus and return at a time when the copying operation is completed. That is, the user can effectively use the time until the image forming apparatus completes the copying operation.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、日常の
画像読取装置(画像形成装置の一部あるいは独立して画
像の読み取りを行う装置)の使用時、ユーザは読み取り
が終了した原稿を取り出し画像読取装置を離れる。この
ような場合、原稿の枚数が非常に多いと、ユーザは、画
像読取装置の近くで、全ての原稿の読み取りが終わるの
を待っていなくてはならず、原稿の読み取り時間を有効
に使うことができない。
However, at the time of daily use of an image reading apparatus (a part of an image forming apparatus or an apparatus for reading an image independently), a user takes out the read original and takes out the image. Leave. In such a case, if the number of documents is very large, the user must wait for all documents to be read close to the image reading device, and use the document reading time effectively. Can not.

【0004】本発明の目的は、ユーザが原稿の読み取り
時間を有効に使うことのできる画像形成装置を提供する
ことである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus which allows a user to effectively use an original reading time.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数枚からなる原稿群の画像データを読み取る画像
読取装置において、原稿群の原稿枚数及び原稿サイズを
入力する手段と、原稿枚数および原稿サイズから原稿群
に対する読み取り完了までにかかる時間を演算する演算
手段と、演算手段により演算された時間に関する情報を
表示する表示部とを有することを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image reading apparatus for reading image data of a group of plural originals, a means for inputting the number of originals and the size of the originals, And a calculating means for calculating the time required to complete reading of the document group from the document size, and a display unit for displaying information on the time calculated by the calculating means.

【0006】請求項1に記載の発明によると、原稿枚数
及び原稿サイズが入力され原稿群に対する読み取り完了
までにかかる時間が演算され表示される。これにより、
この読み取り完了までにかかる時間に合わせてユーザは
行動することができ、ユーザは原稿の読み取り時間を有
効に使うことができる。
According to the first aspect of the present invention, the number of documents and the size of the documents are input, and the time required until reading of the document group is completed is calculated and displayed. This allows
The user can act in accordance with the time required to complete the reading, and the user can effectively use the document reading time.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の1つである
デジタル複写機1の全体構成を示す模式的断面図であ
る。デジタル複写機1は、大きくは、原稿給送装置AD
Fと、イメージリーダIRと、ページプリンタPRT
と、操作パネルOP(デジタル複写機1の上面に設置/
紙面に垂直)とから構成される。これらは、各部あるい
は全体を制御する制御部200によってコントロールさ
れている。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a schematic sectional view showing an entire configuration of a digital copying machine 1 according to one embodiment of the present invention. The digital copier 1 is mainly composed of an original feeding device AD.
F, image reader IR, page printer PRT
And the operation panel OP (installed on the upper surface of the digital copier 1 /
Perpendicular to the paper). These are controlled by a control unit 200 that controls each unit or the whole.

【0008】複写動作について概略を説明する。操作パ
ネルOPを介して、デジタル複写機1に操作が入力され
る。原稿給送装置ADFは、原稿を1枚ずつイメージリ
ーダIRの読取位置にセットする。その後、イメージリ
ーダIRは、セットされた原稿の画像を読み取り、画像
データを発生させる。続いて、ページプリンタPRT
は、イメージリーダIRからの画像データを受け取り、
用紙上に画像をプリントする。
The copying operation will be briefly described. An operation is input to the digital copying machine 1 via the operation panel OP. The document feeder ADF sets documents one by one at the reading position of the image reader IR. Thereafter, the image reader IR reads the image of the set document and generates image data. Next, the page printer PRT
Receives image data from the image reader IR,
Print the image on paper.

【0009】原稿給送装置ADFは、デジタル複写機1
の上部に一端を支点に開閉可能に組み付けられたもので
あり原稿カバーを兼ねる。原稿給送装置ADFは、給紙
ローラ501、さばきローラ502、さばきパッド50
3、中間ローラ504、レジスタローラ505、搬送ベ
ルト506、反転ローラ507、排紙ローラ508、原
稿スタッカ509、原稿排出トレイ510、原稿センサ
SE51、原稿サイズセンサSE52、排出センサSE
53などからなる。
The document feeder ADF is a digital copier 1
It is attached to the upper part of the printer such that one end can be opened and closed with a fulcrum and also serves as a document cover. The document feeder ADF includes a feed roller 501, a separating roller 502, and a separating pad 50.
3, intermediate roller 504, register roller 505, transport belt 506, reversing roller 507, paper discharge roller 508, document stacker 509, document discharge tray 510, document sensor SE51, document size sensor SE52, discharge sensor SE
53 and the like.

【0010】原稿スタッカ509には、複写する画像面
を上向きにして、複数枚の原稿が積層状態で載置され
る。載置された原稿は、さばきローラ502とさばきパ
ッド503とによってさばかれながら、最下層のものか
ら1枚ずつ給紙ローラ501によって給紙される。原稿
は、続いて、中間ローラ504、レジスタローラ505
によって搬送路に沿って反転され、搬送ベルト506に
よってイメージリーダIRの原稿台ガラス17上の読取
位置に正確にセットされる。
A plurality of originals are stacked on the original stacker 509 with the image to be copied facing upward. The placed document is fed by the feed roller 501 one by one from the bottom layer while being separated by the separating roller 502 and the separating pad 503. The original is subsequently processed by an intermediate roller 504 and a register roller 505.
The image reader IR is accurately set at the reading position on the original table glass 17 by the conveyor belt 506.

【0011】片面原稿の場合、イメージリーダIRによ
って画像を読み取られた後の原稿は、排紙ローラ508
を介して、原稿排出トレイ510上に画像面が上向きと
なるように排出される。また、両面原稿の場合、片面原
稿と同様に表面を読み取られた原稿は、反転ローラ50
7によって表裏が反転された後、再度原稿台ガラス17
上の読取位置に戻され裏面が読み取られた後に、原稿排
出トレイ510上に排出される。原稿センサSE51は
原稿の有無を検出し、原稿サイズセンサSE52は原稿
のサイズを検出し、排出センサSE53は排出中の原稿
の有無を検出する。
In the case of a single-sided original, the original after the image is read by the image reader IR is fed to a discharge roller 508.
And is discharged onto the document discharge tray 510 such that the image surface faces upward. In the case of a two-sided original, the original whose front side is read in the same manner as the one-sided original,
7, the platen glass 17 is again turned upside down.
After returning to the upper reading position and reading the back surface, the document is discharged onto the document discharge tray 510. The document sensor SE51 detects the presence or absence of a document, the document size sensor SE52 detects the size of the document, and the discharge sensor SE53 detects the presence or absence of the document being discharged.

【0012】イメージリーダIRは、原稿を画素に分解
して読み取る走査系10と、走査系10から出力される
光電変換信号の量子化と種々の画像形成モードに応じた
信号処理とを行なう画像信号処理部20と、画像信号処
理部20から送信される画像データを記憶するメモリユ
ニット30とから構成される。
The image reader IR is a scanning system 10 for reading a document by separating the original into pixels, and an image signal for performing quantization of a photoelectric conversion signal output from the scanning system 10 and signal processing in accordance with various image forming modes. It comprises a processing unit 20 and a memory unit 30 for storing image data transmitted from the image signal processing unit 20.

【0013】走査系10は、ライン走査方式の画像読取
機構である。原稿照射ランプ11とミラー12とは、ス
キャナ18によって保持されており、スキャンモータM
2は、スキャナ18を駆動する。原稿台ガラス17上の
読取位置にセットされた原稿は、原稿照射ランプ11に
よって露光される。原稿からの反射光は、ミラー12、
固定ミラー13a、13b、集光レンズ14を通り、C
CDアレイを用いたイメージセンサ15に入力される。
ここで得られた信号は、画像信号処理部20へ送られ
る。また、原稿スケール16は、原稿台ガラス17の脇
に設置されたものであり、ユーザが手動にて原稿を読取
位置へセットする際の基準を示す。
The scanning system 10 is a line scanning type image reading mechanism. The document irradiating lamp 11 and the mirror 12 are held by a scanner 18 and a scan motor M
2 drives the scanner 18. The document set at the reading position on the platen glass 17 is exposed by the document irradiation lamp 11. The reflected light from the original is
After passing through the fixed mirrors 13a and 13b and the condenser lens 14, C
It is input to an image sensor 15 using a CD array.
The signal obtained here is sent to the image signal processing unit 20. The document scale 16 is set on the side of the platen glass 17 and indicates a reference when the user manually sets the document at the reading position.

【0014】画像信号処理部20では、走査系10から
入力された信号に対して2値化処理、画質補正、変倍、
画像編集等の画像処理が行なわれ、メモリユニット30
では、これらの画像データが一時記憶される。
The image signal processing section 20 performs binarization processing, image quality correction, scaling, and the like on the signal input from the scanning system 10.
Image processing such as image editing is performed.
In, these image data are temporarily stored.

【0015】ページプリンタPRTは、イメージリーダ
IRから転送された画像データに基づいて電子写真プロ
セスによって複写画像をプリントする。このページプリ
ンタPRTは、露光制御信号を出力する印字処理部4
0、印字処理部40からの露光制御信号によりレーザビ
ームを照射する光学系60、光学系60で照射されたレ
ーザビームの用紙への作像プロセスを行なう作像系7
0、作像系70へ用紙を搬送する用紙搬送系80、およ
び、必要に応じて再給紙を行なう再給紙ユニット600
とから構成される。
The page printer PRT prints a copy image by an electrophotographic process based on the image data transferred from the image reader IR. The page printer PRT has a print processing unit 4 that outputs an exposure control signal.
0, an optical system 60 for irradiating a laser beam according to an exposure control signal from the print processing unit 40, and an image forming system 7 for performing an image forming process on a sheet of the laser beam irradiated by the optical system 60
0, a paper transport system 80 for transporting the paper to the image forming system 70, and a re-feed unit 600 for re-feeding the paper if necessary
It is composed of

【0016】印字処理部40は、イメージリーダIRの
メモリユニット30からの画像データに基づいて、光学
系60で照射されるレーザビームの制御を行なう。
The print processing unit 40 controls a laser beam emitted by the optical system 60 based on image data from the memory unit 30 of the image reader IR.

【0017】まず、半導体レーザ61は、印字処理部4
0の制御によりレーザビームを発する。このレーザビー
ムは、ポリゴンモータによって回転するポリゴンミラー
62によって主走査方向に偏向され、主レンズ64、お
よび、各所に配置されたミラー63a、63b、63c
を経て、作像系70内の感光体ドラム71の露光位置に
導かれる。
First, the semiconductor laser 61 is connected to the print processing unit 4.
A laser beam is emitted under the control of 0. The laser beam is deflected in the main scanning direction by a polygon mirror 62 rotated by a polygon motor, and is deflected by a main lens 64 and mirrors 63a, 63b, 63c disposed at various positions.
Is guided to the exposure position of the photosensitive drum 71 in the image forming system 70.

【0018】作像系70では、まず、感光体ドラム71
が帯電チャージャ72によって一様に帯電された後、上
述したように作像系60からのレーザビームが照射さ
れ、感光体ドラム71上に静電潜像が形成される。続い
て、現像器73により静電潜像上にトナーが載せられ、
静電潜像はトナー像となる。このように形成されたトナ
ー像は、転写位置で転写チャージャ74により、感光体
ドラム71から分離され、用紙搬送系80によって搬送
される用紙へ転写される。また、転写後感光体ドラム7
1上に残留したトナーは図示しないクリーナによってか
き落とされた後ボトル75に回収される。
In the image forming system 70, first, the photosensitive drum 71
Is uniformly charged by the charging charger 72, the laser beam from the image forming system 60 is irradiated as described above, and an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 71. Subsequently, toner is placed on the electrostatic latent image by the developing device 73,
The electrostatic latent image becomes a toner image. The toner image thus formed is separated from the photosensitive drum 71 by the transfer charger 74 at the transfer position, and is transferred to a sheet conveyed by the sheet conveyance system 80. Also, the post-transfer photosensitive drum 7
The toner remaining on the surface 1 is scraped off by a cleaner (not shown) and then collected in a bottle 75.

【0019】用紙搬送系80では、給紙カセット81
a、81bからの用紙は、タイミングローラ83によっ
て、感光体ドラム71上のトナー像と同期を取って転写
位置に送り出される。転写後の用紙は搬送ベルト84に
よって定着ローラ対85に搬送され、熱と圧力とにより
トナー像が用紙に定着される。これら用紙搬送系80の
各部と感光体ドラム71等は、メインモータM1によっ
て駆動される。
In the paper transport system 80, a paper feed cassette 81
The paper from a and 81b is sent to the transfer position by the timing roller 83 in synchronization with the toner image on the photosensitive drum 71. The sheet after the transfer is conveyed to the fixing roller pair 85 by the conveying belt 84, and the toner image is fixed on the sheet by heat and pressure. Each part of the paper transport system 80 and the photosensitive drum 71 are driven by a main motor M1.

【0020】本実施の形態では、給紙カセット81aは
A4Yサイズ(A4横サイズ)の用紙を収容し、給紙カ
セット81bは、B5Yサイズ(B5横サイズ)の用紙
を収容する。
In this embodiment, the paper feed cassette 81a stores A4Y size (A4 horizontal size) paper, and the paper feed cassette 81b stores B5Y size (B5 horizontal size) paper.

【0021】再給紙ユニット600は、両面複写動作を
自動化するための付加装置としてページプリンタPRT
の側面に設置される。再給紙ユニット600は、用紙搬
送系80の排出ローラ86により、ページプリンタPR
T本体から排出された用紙を一旦収納し、スイッチバッ
ク搬送を行なってページプリンタ本体に送り返す機能を
有している。また、再給紙ユニットはステープルユニッ
ト604とステープルトレイ605を有し、必要に応じ
て、複写後の用紙を自動的にステープルによって綴じる
機能を有している。
A re-feed unit 600 is a page printer PRT as an additional device for automating a duplex copying operation.
It is installed on the side. The sheet re-feed unit 600 is driven by the discharge roller 86 of the sheet transport system 80 to cause the page printer PR
It has a function of temporarily storing the paper discharged from the T main body, performing switchback conveyance, and sending it back to the page printer main body. The re-feed unit has a staple unit 604 and a staple tray 605, and has a function of automatically binding the copied paper by staples as necessary.

【0022】片面に複写動作をする際は、用紙は再給紙
ユニット600を素通りして排紙トレイ607上に排紙
される。両面に複写動作をする際は、図示しないソレノ
イドコイルによって、切り替え爪601の左端が上方へ
移動される。排出ローラ86から排出された用紙は、搬
送ローラ602を介して正反転ローラ603に達する。
用紙後端が用紙センサSE61に検出されると、正反転
ローラ603が反転する。この反転によって、用紙はペ
ージプリンタPRT本体に戻される。戻された用紙は、
水平搬送ローラ87a、87b、87cを通り、タイミ
ングローラ83へ送られ、感光体ドラム71との同期が
図られた後、転写位置に搬送される。
When performing a copying operation on one side, the sheet is discharged onto a discharge tray 607 through the sheet re-feeding unit 600. When a copying operation is performed on both sides, the left end of the switching claw 601 is moved upward by a solenoid coil (not shown). The sheet discharged from the discharge roller 86 reaches the forward / reverse roller 603 via the transport roller 602.
When the trailing edge of the sheet is detected by the sheet sensor SE61, the forward / reverse roller 603 is inverted. By this reversal, the paper is returned to the main body of the page printer PRT. The returned paper is
After passing through the horizontal transport rollers 87a, 87b, and 87c, it is sent to the timing roller 83, and after being synchronized with the photosensitive drum 71, it is transported to the transfer position.

【0023】ここで、複数枚の用紙が連続給紙された場
合、用紙は、互いに重ならないように所定の用紙間隔を
開けて、次々と再給紙ユニット600に送り込まれる。
用紙の搬送経路の長さは一定であるので、再給紙ユニッ
ト600および水平搬送ローラ87a、87b、87c
による1循環の用紙枚数(最多循環枚数)Nは、用紙サ
イズに依存することになる。
Here, when a plurality of sheets are continuously fed, the sheets are successively sent to the re-feeding unit 600 at predetermined intervals so as not to overlap each other.
Since the length of the paper transport path is constant, the re-feed unit 600 and the horizontal transport rollers 87a, 87b, 87c
, The number of sheets N per cycle (the most circulating sheet number) N depends on the sheet size.

【0024】図2は、デジタル複写機1の操作パネルO
Pの構成を示す平面図である。操作パネルOPは、液晶
タッチパネルLCD91、テンキー92、クリアキー9
3、パネルリセットキー94、ストップキー95、スタ
ートキー96、原稿枚数設定キー97、LED98、複
写モードキー99、原稿指定キー100、割り込みキー
101を含んでいる。
FIG. 2 shows an operation panel O of the digital copying machine 1.
It is a top view showing composition of P. The operation panel OP includes a liquid crystal touch panel LCD 91, a numeric keypad 92, a clear key 9
3, a panel reset key 94, a stop key 95, a start key 96, a document number setting key 97, an LED 98, a copy mode key 99, a document designation key 100, and an interrupt key 101.

【0025】液晶タッチパネル91は状態表示及び各種
のモードを指定するために用いられ、テンキー92は複
写動作の数値条件(複写枚数や倍率など)を入力するた
めに用いられ、クリアキー93は数値条件を標準値に戻
すために用いられる。
A liquid crystal touch panel 91 is used to display status and designate various modes, a numeric keypad 92 is used to input numerical conditions (such as the number of copies and a magnification) of a copying operation, and a clear key 93 is used to input numerical conditions. Is used to return to the standard value.

【0026】パネルリセットキー94は複写モードを初
期化するために用いられ、ストップキー95は複写動作
中止を指示するために用いられ、スタートキー96は複
写動作開始を指示するために用いられる。
A panel reset key 94 is used to initialize a copy mode, a stop key 95 is used to instruct a stop of a copy operation, and a start key 96 is used to instruct a start of a copy operation.

【0027】また、原稿枚数設定キー97は原稿給送装
置ADFの原稿スタッカ509上に載置された原稿枚数
を入力するために用いられ、原稿枚数を入力中であるこ
とがLED98の点灯によって示される。なお、原稿枚
数設定キー97が押された場合には液晶パネル91で原
稿サイズを入力するようになっている。複写モードキー
99は片面複写と両面複写とを切り換えるために用いら
れ、原稿指定キー100は片面原稿であるか両面原稿で
あるかを指定するために用いられる。割り込みキー10
1は割り込み起動及び復帰を入力するために用いられ
る。
An original number setting key 97 is used for inputting the number of originals placed on the original stacker 509 of the original feeder ADF. It is. When the number-of-documents setting key 97 is pressed, a document size is input on the liquid crystal panel 91. The copy mode key 99 is used to switch between single-sided copying and double-sided copying, and the document designating key 100 is used to specify whether the document is a single-sided document or a double-sided document. Interrupt key 10
1 is used to input an interrupt activation and return.

【0028】図3および図4はデジタル複写機1の制御
部200の構成を示すブロック図である。
FIGS. 3 and 4 are block diagrams showing the configuration of the control unit 200 of the digital copying machine 1. FIG.

【0029】制御部200は、8個のCPU201〜2
08を中心に構成され、これら各CPU201〜208
には、プログラムが格納されたROM211〜218及
び作業エリアとなるRAM221〜228がそれぞれ接
続される。これらのCPU201〜204、CPU20
6〜208はCPU205を中心に、シリアルI/O2
40を介して接続され、CPU205からの割り込み処
理によって必要なコマンド情報の交換が適時行なわれ
る。
The control unit 200 comprises eight CPUs 201 to 2
08, and these CPUs 201 to 208
Are connected to ROMs 211 to 218 storing programs and RAMs 221 to 228 serving as work areas, respectively. These CPUs 201 to 204 and CPU 20
6 to 208 are serial I / O2s centered on the CPU 205;
40, and necessary command information is exchanged as needed by interrupt processing from the CPU 205.

【0030】また、CPU202とCPU203とは接
続され必要なコマンド情報が交換される。なお、CPU
206は、メモリユニット30内に設けられている。
The CPU 202 and the CPU 203 are connected and exchange necessary command information. In addition, CPU
206 is provided in the memory unit 30.

【0031】さらに、各CPUには、次に示すものが接
続される。CPU201には、I/Oインタフェース2
31を介して操作パネルOPの各種操作キー92〜9
7、99〜101が接続され、I/Oインタフェース2
32を介して操作パネルOPの液晶タッチパネル91等
が接続される。CPU201は、I/Oインタフェース
231を介して操作パネルOPの各種操作キー92〜9
7、99〜101からの信号入力の制御を行ない、I/
Oインタフェース232を介して液晶タッチパネル91
等への表示の制御を行なう。
Further, the following are connected to each CPU. The CPU 201 has an I / O interface 2
Various operation keys 92 to 9 on the operation panel OP via the
7, 99 to 101 are connected, and I / O interface 2
The liquid crystal touch panel 91 of the operation panel OP and the like are connected via the interface 32. The CPU 201 controls various operation keys 92 to 9 on the operation panel OP via the I / O interface 231.
7, 99 to 101 to control the signal input,
The liquid crystal touch panel 91 via the O interface 232
And so on.

【0032】CPU202には、イメージセンサ15を
有する画像信号処理部20が接続される。CPU202
は、画像信号処理部20各部の制御を行なう。
An image signal processing section 20 having the image sensor 15 is connected to the CPU 202. CPU 202
Controls each unit of the image signal processing unit 20.

【0033】CPU203には、走査系10の原稿照射
ランプ11、スキャンモータM2等に接続される。CP
U203は、走査系10の駆動制御を行なう。
The CPU 203 is connected to the document irradiation lamp 11 of the scanning system 10, the scan motor M2, and the like. CP
U203 controls the drive of the scanning system 10.

【0034】CPU204には、半導体レーザ61を有
する印字処理部40が接続される。また、CPU204
には、I/Oインタフェース233を介して作像系セン
サが接続され、I/Oインタフェース234を介して作
像系70の駆動回路に接続される。CPU204は、印
字処理部40を含むページプリンタPRTの全体的な制
御を行なう。
The CPU 204 is connected to the print processing unit 40 having the semiconductor laser 61. Also, the CPU 204
Is connected to an imaging system sensor via an I / O interface 233, and is connected to a drive circuit of the imaging system 70 via an I / O interface 234. The CPU 204 performs overall control of the page printer PRT including the print processing unit 40.

【0035】CPU205は、制御部100の全体的な
タイミング調整および動作モードの設定のための処理を
担う。これらの処理を実行するために、CPU205
は、CPU205にシリアルI/O240を介して接続
される各CPUとのシリアル通信を行ない、制御に必要
なコマンドやレポートなどの送受信を行なう。
The CPU 205 performs processing for adjusting the overall timing of the control unit 100 and setting the operation mode. In order to execute these processes, the CPU 205
Performs serial communication with each CPU connected to the CPU 205 via the serial I / O 240, and transmits and receives commands and reports necessary for control.

【0036】CPU206は、メモリユニット30内に
設けられており、画像情報の記憶および読み出しの制御
を行なう。また、メモリユニット30は、画像信号処理
部20と印字処理部40とが接続される。メモリユニッ
ト30へは、画像信号処理部20から画像データD2が
送られ、メモリユニット30からは、印字処理部へ画像
データD3が送られる。
The CPU 206 is provided in the memory unit 30 and controls storage and reading of image information. In the memory unit 30, the image signal processing unit 20 and the print processing unit 40 are connected. Image data D2 is sent from the image signal processing unit 20 to the memory unit 30, and image data D3 is sent from the memory unit 30 to the print processing unit.

【0037】CPU207には、I/Oインタフェース
235を介して原稿給送装置ADFの各センサが接続さ
れ、I/Oインタフェース236を介して原稿給送装置
ADFの駆動回路が接続される。CPU207は、I/
Oインタフェース235を介して原稿給送装置ADFの
センサSE51、SE52、SE53からの信号入力の
制御を行ない、I/Oインタフェース236を介して原
稿給送装置ADFの原稿搬送の制御を行なう。
Each sensor of the document feeder ADF is connected to the CPU 207 via an I / O interface 235, and a drive circuit of the document feeder ADF is connected via an I / O interface 236. The CPU 207 executes I /
The input of signals from the sensors SE51, SE52, SE53 of the document feeder ADF is controlled via the O interface 235, and the document feed of the document feeder ADF is controlled via the I / O interface 236.

【0038】CPU208には、I/Oインタフェース
237を介して再給紙ユニット600の各センサが接続
され、I/Oインタフェース238を介して再給紙ユニ
ット600の駆動回路が接続される。CPU208は、
I/Oインタフェース237を介して再給紙ユニット6
00のセンサからの信号入力の制御を行ない、I/Oイ
ンタフェース238を介して再給紙ユニット600の再
給紙の制御を行なう。
Each sensor of the re-feed unit 600 is connected to the CPU 208 via the I / O interface 237, and a driving circuit of the re-feed unit 600 is connected via the I / O interface 238. The CPU 208
Re-feeding unit 6 via I / O interface 237
The input of the signal from the sensor 00 is controlled, and the re-feeding of the re-feeding unit 600 is controlled via the I / O interface 238.

【0039】以下、フローチャートを参照しつつ、本発
明に特に関わるCPU201とCPU204とが実行す
る制御の手順を説明する。
Hereinafter, a control procedure executed by the CPU 201 and the CPU 204 particularly relating to the present invention will be described with reference to flowcharts.

【0040】まず、操作パネルOPに対してCPU20
1が実行する制御の手順を説明する。
First, the CPU 20 operates the operation panel OP.
1 will be described.

【0041】図5は、CPU201が実行する制御の手
順を示すメインルーチンのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a main routine showing a control procedure executed by the CPU 201.

【0042】電源が投入されると、CPU201は、ま
ず、ステップ11(以下ステップをSと略す)で、RA
M221やレジスタなどを初期化し、S12で、1ルー
チンの長さを規定する内部タイマをセットする。次に、
S13でキー操作を受け付けるキー入力処理、S14で
操作に応じた表示を行なうパネル表示処理、S15でそ
の他の処理が行なわれる。S13でのキー入力処理、S
14でのパネル表示処理は、サブルーチンで行なわれる
が、これらについては後述する。
When the power is turned on, the CPU 201 first sets the RA in step 11 (hereinafter, step is abbreviated as S).
Initialize M221, registers, etc., and set an internal timer that defines the length of one routine in S12. next,
At S13, a key input process for accepting a key operation is performed, at S14, a panel display process for performing display according to the operation, and at S15, other processes are performed. Key input processing in S13, S
The panel display processing at 14 is performed in a subroutine, which will be described later.

【0043】続いて、S16で、S12でセットされた
内部タイマが終了しているか否かが判断される。内部タ
イマが終了していれば(S16にて、YES)、1ルー
チンは終了し、S12からの処理が繰り返される。内部
タイマが終了していなければ(S16にて、NO)、S
16にとどまり内部タイマの終了が待たれる。
Subsequently, in S16, it is determined whether or not the internal timer set in S12 has expired. If the internal timer has expired (YES in S16), one routine ends, and the processing from S12 is repeated. If the internal timer has not expired (NO in S16), S
At 16 the end of the internal timer is awaited.

【0044】図6は、図5に示されるS13のキー入力
処理ルーチンでの処理の手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of the key input processing routine of S13 shown in FIG.

【0045】まず、S21の原稿枚数入力ルーチンにて
操作パネルOPから原稿給送装置ADFの原稿スタッカ
509にセットされた原稿枚数が入力され、S22の原
稿サイズ検出ルーチンにて原稿サイズが検出される。続
いて、S23で、その他のキー入力処理が行なわれた
後、本ルーチンは終了する。
First, the number of documents set in the document stacker 509 of the document feeder ADF is input from the operation panel OP in the document number input routine in S21, and the document size is detected in the document size detection routine in S22. . Subsequently, after other key input processing is performed in S23, this routine ends.

【0046】図7は、図6に示されるS21の原稿枚数
入力ルーチンでの処理の手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart showing the procedure of the processing in the document number input routine of S21 shown in FIG.

【0047】まず、S31で、原稿枚数設定キー97が
押されたタイミングであるか否かが判断される。(図で
は、キーが押されたタイミングであることをキーのオン
エッジを検出すると表わしている。)原稿枚数設定キー
97が押されたタイミングであれば(S31にて、YE
S)、S32で、原稿枚数が入力中であることを示すL
ED98が点灯中であるか否かを判断する。LED98
が点灯中であれば(S32にて、YES)、S33で、
LED98は消灯される。これによって、原稿枚数入力
モードは解除される。LED98が点灯中でなければ
(S32にて、NO)、S34で、LED98は点灯さ
れ、原稿枚数入力モードであることがユーザに示され
る。原稿枚数設定キー97が押されたタイミングでなけ
れば(S31にて、NO)、S32〜S34はスキップ
される。
First, in S31, it is determined whether or not it is time to press the number-of-documents setting key 97. (In the figure, the timing at which the key is pressed is indicated by detecting the on-edge of the key.) If the key is the timing at which the number-of-documents setting key 97 is pressed (YE at S31).
S), L indicating that the number of documents is being input in S32.
It is determined whether the ED 98 is on. LED98
Is on (YES in S32), in S33,
The LED 98 is turned off. Thus, the document number input mode is released. If the LED 98 is not on (NO in S32), the LED 98 is turned on in S34 to indicate to the user that the mode is the document number input mode. If it is not the timing at which the document number setting key 97 is pressed (NO in S31), S32 to S34 are skipped.

【0048】次に、S35で、テンキー92が押された
タイミングであるか否かが判断される。テンキー92が
押されたタイミングであれば(S35にて、YES)、
S36で、LED98が点灯中であるか否かが判断され
る。LED98が点灯中であれば(S36にて、YE
S)、S37でテンキー92によって入力されたデータ
は原稿枚数として記憶され、本ルーチンは終了する。
Next, in S35, it is determined whether or not it is the timing at which the ten key 92 is pressed. If it is the timing at which the ten key 92 is pressed (YES in S35),
In S36, it is determined whether or not the LED 98 is on. If the LED 98 is on (YE at S36)
S), the data input by the ten keys 92 in S37 is stored as the number of documents, and this routine ends.

【0049】テンキー92が押されたタイミングでなけ
れば(S35にて、NO)、または、LED98が点灯
中でない場合(S36にて、NO)は、いずれもS37
はスキップされ、そのまま本ルーチンは終了する。
If the timing is not the timing at which the ten key 92 is pressed (NO in S35), or if the LED 98 is not lit (NO in S36), the process proceeds to S37.
Is skipped, and this routine ends as it is.

【0050】図8は、図6に示されるS22の原稿サイ
ズ検出ルーチンでの処理の手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 8 is a flowchart showing the procedure of the processing in the document size detection routine of S22 shown in FIG.

【0051】まず、S40で、原稿枚数が入力されたか
否かを判断する。原稿枚数が入力されたのでなければ
(S40にて、NO)、そのまま本ルーチンは終了す
る。原稿枚数が入力されたのであれば(S40にて、Y
ES)、S41で、原稿サイズの入力として操作パネル
OP内の液晶タッチパネル91上の用紙選択キーが押さ
れたタイミングであるか否かが判断される。用紙選択キ
ーが押されたタイミングであれば(S41にて、YE
S)、S42で、原稿サイズがA4Yサイズであるか否
かが判断される。原稿サイズがA4Yサイズであれば
(S42にて、YES)、S43で原稿サイズはB5Y
サイズと検出され、本ルーチンは終了する。原稿サイズ
がA4サイズでなければ(S42にて、NO)、S44
で原稿サイズはA4Yサイズと検出され、本ルーチンは
終了する。用紙選択キーが押されたタイミングでなけれ
ば(S41にて、NO)、そのまま本ルーチンは終了す
る。
First, in S40, it is determined whether or not the number of documents has been input. If the number of documents has not been input (NO in S40), this routine ends as it is. If the number of documents has been input (Y in S40,
ES), in S41, it is determined whether or not it is time to press the paper selection key on the liquid crystal touch panel 91 in the operation panel OP as input of the document size. If it is the timing when the paper selection key is pressed (YE in S41)
S) In S42, it is determined whether the document size is A4Y size. If the document size is A4Y size (YES in S42), the document size is B5Y in S43.
This size is detected, and this routine ends. If the document size is not A4 size (NO in S42), S44
The document size is detected as A4Y size, and this routine ends. If it is not the timing at which the sheet selection key is pressed (NO in S41), the present routine ends as it is.

【0052】図9は、図5に示されるS14のパネル表
示ルーチンでの処理の手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart showing the procedure of the processing in the panel display routine of S14 shown in FIG.

【0053】まず、S51で図8の原稿サイズ検出ルー
チンで検出された原稿サイズに応じて原稿1枚を読み取
るのに必要な時間が設定され、S52の時間表示ルーチ
ンで全ての原稿の読み取りが完了するまでの時間が算出
され表示される。S53では、その他の表示処理が行な
われる。
First, in S51, the time required to read one document is set according to the document size detected in the document size detection routine of FIG. 8, and reading of all documents is completed in the time display routine of S52. The time required to do so is calculated and displayed. In S53, other display processing is performed.

【0054】図10は、図9に示されるS51の単位時
間設定ルーチンでの処理の手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 10 is a flowchart showing the procedure of processing in the unit time setting routine of S51 shown in FIG.

【0055】まず、S61で、図8の原稿サイズ検出ル
ーチンで検出された原稿サイズがA4Yサイズがセット
されている上段給紙口がセレクト中であるか否かが判断
される。原稿サイズがA4Yサイズであれば(S61に
て、YES)、S62でA4Yサイズの原稿1枚当たり
の読み取り時間5秒が設定される。原稿サイズがA4Y
サイズでなければ(S61にて、NO)、S63でB5
Yサイズの原稿1枚当たりの読み取り時間4秒が設定さ
れる。
First, in S61, it is determined whether or not the upper paper feed port in which the document size detected in the document size detection routine of FIG. 8 is set to the A4Y size is being selected. If the document size is A4Y size (YES in S61), a reading time of 5 seconds per A4Y size document is set in S62. Document size is A4Y
If it is not the size (NO in S61), B5 in S63
A reading time of 4 seconds per one Y-size document is set.

【0056】図11は、図9に示されるS52の時間表
示ルーチンでの処理の手順を示すフローチャートであ
る。本ルーチンでは、読み取り時間が算出され液晶タッ
チパネル91に表示される。
FIG. 11 is a flowchart showing the procedure of the processing in the time display routine of S52 shown in FIG. In this routine, the reading time is calculated and displayed on the liquid crystal touch panel 91.

【0057】まず、S71で、スタートキー96が押さ
れたタイミングであるか否かが判断される。スタートキ
ー96が押されたタイミングであれば(S71にて、Y
ES)、S72で、図7に示される原稿枚数入力ルーチ
ンで設定された原稿枚数に、図10に示される単位時間
設定ルーチンで設定された原稿1枚当たりの読み取り時
間が掛けられ、読み取り時間が算出される。続いてS7
3で、この算出結果である読み取り時間が液晶タッチパ
ネル(LCD)91に表示され、本ルーチンは終了す
る。
First, in S71, it is determined whether or not it is time to press the start key 96. If it is the timing when the start key 96 is pressed (Y in S71)
ES), in S72, the reading time per document set in the unit time setting routine shown in FIG. 10 is multiplied by the document number set in the document number input routine shown in FIG. Is calculated. Then S7
At 3, the reading time, which is the calculation result, is displayed on the liquid crystal touch panel (LCD) 91, and the present routine ends.

【0058】スタートキー96が押されたタイミングで
なければ(S71にて、NO)、そのまま本ルーチンは
終了する。
If the timing is not the timing at which the start key 96 has been pressed (NO in S71), this routine ends.

【0059】以上説明したように、本発明の実施の形態
の1つにおけるデジタル複写機は、ある原稿群の全ての
原稿の読み取りが終了する時間を表示する。これによ
り、画像形成装置の稼働率を低下させることなく、ユー
ザは表示された読み取り時間に応じて時間を有効に使う
ことができる。
As described above, the digital copying machine according to one embodiment of the present invention displays the time when reading of all the originals in a certain original group is completed. Thus, the user can effectively use the time according to the displayed reading time without lowering the operation rate of the image forming apparatus.

【0060】上記の本実施の形態では、図10の単位時
間設定ルーチンにおいて、1枚当たりの読み取り時間を
数秒としたが、1枚当たりの読み取り時間が数分かか
る、カラー画像を形成する画像形成装置に本発明を適用
することも当然可能である。
In this embodiment, the reading time per sheet is set to several seconds in the unit time setting routine shown in FIG. 10, but the reading time per sheet takes several minutes. It is of course possible to apply the present invention to the device.

【0061】また、上記の本実施の形態では、図7の原
稿枚数入力ルーチンに示されるように原稿枚数は操作パ
ネルから入力されるものとしたが、原稿の厚さを検知す
ることで、原稿枚数を検出することも可能である。この
技術を用いることで、本実施の形態における原稿枚数を
表わす情報を得ることができる。
In the above-described embodiment, the number of originals is input from the operation panel as shown in the original number input routine of FIG. 7, but the original thickness is detected by detecting the thickness of the original. It is also possible to detect the number. By using this technique, it is possible to obtain information indicating the number of documents in the present embodiment.

【0062】以下に、原稿の厚さから原稿枚数を検出す
る技術を示す。図12は、原稿の厚さを検出するために
必要な変更を含んだ、デジタル複写機1の制御部200
の構成を示すブロック図である。図12は図4に対応
し、同様の構成部分には同様の符号を付す。
A technique for detecting the number of originals from the thickness of the original will be described below. FIG. 12 shows a control unit 200 of the digital copying machine 1 including a change necessary for detecting the thickness of the document.
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of FIG. FIG. 12 corresponds to FIG. 4, and the same components are denoted by the same reference numerals.

【0063】図4に示される構成部分に加え、原稿給送
装置ADFを制御するCPU207には原稿量検出セン
サ1000が接続される。原稿量検出センサ1000に
は、赤外LED1001、LEDドライバ1002、受
光素子1003、演算回路1004が含まれる。赤外L
ED1001はLEDドライバ1002を介してCPU
207に接続され、受光素子1003は演算回路100
4を介してCPU207に接続される図13は、原稿量
検出センサ1000の動作を説明するための図である。
図13は、原稿を搬送方向から見た図である。
In addition to the components shown in FIG. 4, a document amount detection sensor 1000 is connected to CPU 207 for controlling document feeder ADF. The document amount detection sensor 1000 includes an infrared LED 1001, an LED driver 1002, a light receiving element 1003, and an arithmetic circuit 1004. Infrared L
The ED 1001 is a CPU via an LED driver 1002
The light receiving element 1003 is connected to the arithmetic circuit 100
FIG. 13 which is connected to the CPU 207 through FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the document amount detection sensor 1000.
FIG. 13 is a diagram of the document viewed from the transport direction.

【0064】原稿上部にある赤外LED1001から
は、投光レンズ1005を通して赤外光が原稿1008
に向けて投光される。赤外光は原稿1008で反射し、
原稿1008からの反射光は、受光レンズ1006を通
して受光素子1003に受光される。
From the infrared LED 1001 at the top of the original, infrared light is transmitted through the projection lens 1005 to the original 1008.
It is projected toward. The infrared light is reflected by the original 1008,
Light reflected from the original 1008 is received by the light receiving element 1003 through the light receiving lens 1006.

【0065】この際、原稿1008からの反射光は、原
稿1008の厚みに応じて受光素子1003上の異なっ
た位置に入射する。たとえば、原稿量が少ない場合は受
光素子1003のA端子寄りの位置に、原稿量が多い場
合は受光素子1003のB端子寄りの位置にそれぞれ入
射する。
At this time, the reflected light from the original 1008 enters different positions on the light receiving element 1003 according to the thickness of the original 1008. For example, when the document amount is small, the light enters the position near the A terminal of the light receiving element 1003, and when the document amount is large, the light enters the position near the B terminal of the light receiving element 1003.

【0066】反射光が受光素子1003に入射すると、
受光素子1003の特性により光の入射位置に比例した
出力がA、B端子より出力される。また、原稿が原稿ト
レイ509にセットされていない場合、赤外LEDから
の光は、原稿トレイ509の反射防止膜コーティング部
1007に当たり反射せず、受光素子1003は光の入
射を検知しない。これにより、原稿がセットされていな
いことが検出される。この原稿トレイ509の反射防止
膜コーティング部1007の代わりに、原稿トレイ50
9に単に穴を開けたものを用いることができる。
When the reflected light enters the light receiving element 1003,
Due to the characteristics of the light receiving element 1003, an output proportional to the incident position of light is output from the A and B terminals. When the original is not set on the original tray 509, the light from the infrared LED hits the anti-reflection film coating portion 1007 of the original tray 509 and is not reflected, and the light receiving element 1003 does not detect the light incidence. Thus, it is detected that the document is not set. Instead of the anti-reflection film coating portion 1007 of the document tray 509, the document tray 50
9 simply having a hole can be used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態の1つにおけるデジタル
複写機1の全体構成を示す模式的断面図である。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view illustrating an entire configuration of a digital copying machine 1 according to one embodiment of the present invention.

【図2】 デジタル複写機1の操作パネルOPの構成を
示す平面図である。
FIG. 2 is a plan view showing a configuration of an operation panel OP of the digital copying machine 1.

【図3】 デジタル複写機1の制御部200の構成を示
すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit 200 of the digital copying machine 1;

【図4】 デジタル複写機1の制御部200の構成を示
すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit 200 of the digital copying machine 1;

【図5】 CPU201が実行する制御の手順を示すメ
インルーチンのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a main routine showing a control procedure executed by a CPU 201;

【図6】 図5に示されるS13のキー入力処理ルーチ
ンでの処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of processing in a key input processing routine of S13 shown in FIG. 5;

【図7】 図6に示されるS21の原稿枚数入力ルーチ
ンでの処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure of processing in a document number input routine of S21 shown in FIG. 6;

【図8】 図6に示されるS22の原稿サイズ検出ルー
チンでの処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure of a process in a document size detection routine of S22 shown in FIG. 6;

【図9】 図5に示されるS14のパネル表示ルーチン
での処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a procedure of a process in a panel display routine of S14 shown in FIG. 5;

【図10】 図9に示されるS51の単位時間設定ルー
チンでの処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a procedure of a process in a unit time setting routine of S51 shown in FIG. 9;

【図11】 図9に示されるS52の時間表示ルーチン
での処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a procedure of a process in a time display routine of S52 shown in FIG. 9;

【図12】 原稿の厚さを検出するために必要な変更を
含んだ、デジタル複写機1の制御部200の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit 200 of the digital copying machine 1 including a change necessary for detecting a thickness of a document.

【図13】 原稿量検出センサ1000の動作を説明す
るための図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining the operation of a document amount detection sensor 1000;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 デジタル画像形成装置 ADF 原稿給送装置 IR イメージリーダ PRT ページプリンタ OP 操作パネル 200 制御部 1 Digital Image Forming Apparatus ADF Document Feeding Device IR Image Reader PRT Page Printer OP Operation Panel 200 Control Unit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数枚からなる原稿群の画像データを読
み取る画像読取装置において、 前記原稿群の原稿枚数及び原稿サイズを入力する手段
と、 原稿枚数および原稿サイズから前記原稿群に対する読み
取り完了までにかかる時間を演算する演算手段と、 前記演算手段により演算された時間に関する情報を表示
する表示部とを有することを特徴とする画像読取装置。
1. An image reading apparatus for reading image data of a group of documents composed of a plurality of sheets, means for inputting the number of documents and the size of the documents in the group of documents, and An image reading apparatus, comprising: a calculating unit for calculating the time; and a display unit for displaying information on the time calculated by the calculating unit.
JP8342136A 1996-12-20 1996-12-20 Image reader Pending JPH10190917A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8342136A JPH10190917A (en) 1996-12-20 1996-12-20 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8342136A JPH10190917A (en) 1996-12-20 1996-12-20 Image reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10190917A true JPH10190917A (en) 1998-07-21

Family

ID=18351411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8342136A Pending JPH10190917A (en) 1996-12-20 1996-12-20 Image reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10190917A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256681B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US5796496A (en) Image-data processing apparatus which automatically selects one of a copying function and a facsimile function based on an orientation of an original
JPH05241393A (en) Device for adjusting paper sheet of copying machine
US6331900B1 (en) Controller for image forming apparatus
JPH10190917A (en) Image reader
JP2006331161A (en) Image forming apparatus and preview display control method
JPH10186962A (en) Image forming device
JP4310129B2 (en) Document feeding apparatus, image forming apparatus, method for controlling document feeding apparatus, and method for controlling image forming apparatus
JPH11268856A (en) Image forming device
JPH10186963A (en) Image forming device
JP3667177B2 (en) Image forming apparatus
US6295389B1 (en) Image forming apparatus that facilitates operation setting
JP4602837B2 (en) Image forming apparatus and preview display control method
JP3530874B2 (en) Image forming device
JPH07162607A (en) Image forming device
JPH11105379A (en) Image forming apparatus
JPH11349160A (en) Sheet feeding device and picture image forming device
JPH11242300A (en) Copying device
JP2529684B2 (en) Automatic paper selection method
JP3645188B2 (en) Image forming apparatus
JP3025521B2 (en) Image forming device
JPH07336522A (en) Copying machine
JP3884630B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH10254302A (en) Image forming device
JP3342259B2 (en) Image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021022