JPH10188022A - Image processing method, its device and storage medium storing program executing the method - Google Patents

Image processing method, its device and storage medium storing program executing the method

Info

Publication number
JPH10188022A
JPH10188022A JP8351567A JP35156796A JPH10188022A JP H10188022 A JPH10188022 A JP H10188022A JP 8351567 A JP8351567 A JP 8351567A JP 35156796 A JP35156796 A JP 35156796A JP H10188022 A JPH10188022 A JP H10188022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contour
data
intersection
strokes
contour data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8351567A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Yoshida
政幸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8351567A priority Critical patent/JPH10188022A/en
Priority to US08/943,931 priority patent/US6266444B1/en
Priority to TW086114586A priority patent/TW372296B/en
Priority to CNB971225974A priority patent/CN1161688C/en
Priority to KR1019970052198A priority patent/KR100316572B1/en
Publication of JPH10188022A publication Critical patent/JPH10188022A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing method, its device which generate full contour data prohibiting crossing from stroke data permitting crossing and a storage medium storing a program for executing the method. SOLUTION: The contour coordinates of two strokes of character data are read (S1), and a contour expressed by the contour coordinates is straightened (S3). Whether or not the contours of the two strokes cross with each other is judged based on the straightened contour coordinates (S7) to obtain an intersection point judged to cross (S8) and the connecting of contour points including the intersection point is changed to generate not crossing contour data (S10). The curved part of the generated contour data which does not include crossing is judged and a curve is generated based on the curved part (S19) to generate contour data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、交差を許す輪郭デ
ータから交差を許さない輪郭データに変更する画像処理
方法及び装置と前記方法を実行するプログラムを記憶し
た記憶媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing method and apparatus for changing from contour data that allows intersection to contour data that does not allow intersection, and a storage medium that stores a program for executing the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】交差を許すストローク型の文字パターン
ベクトルから大サイズの文字や白抜き文字等を発生させ
たい場合は、交差を許すストローク型の文字データから
交差を許さない全輪郭のデータへ一旦コンバートしてか
ら処理する必要がある。そしてこのような場合従来は、
一旦ストローク型の文字ベクトルデータからビットマッ
プデータを発生させ、その文字パターンの輪郭を追跡す
ることにより、その文字の全輪郭の座標データを得るよ
うな処理を行っていた。そのため、文字品質を上げるた
めには、所望の文字出力サイズでビットマップを発生さ
せてから、その文字の輪郭を求める必要があるため、文
字のサイズが大サイズになればなるほど多くの処理時間
を要するという問題点があった。
2. Description of the Related Art When it is desired to generate a large-size character or an outline character from a stroke-type character pattern vector that allows intersections, it is necessary to temporarily change from stroke-type character data that allows intersections to data of all contours that do not allow intersections. It is necessary to process after converting. And in such cases conventionally,
Bitmap data is once generated from stroke-type character vector data, and the contour of the character pattern is traced to obtain coordinate data of the entire contour of the character. Therefore, in order to improve the character quality, it is necessary to generate a bitmap with a desired character output size and then obtain the outline of the character, so that the larger the character size, the more processing time is required. There was a problem that it required.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】また、文字サイズが大
きくなると、ビットマップデータのサイズが大きくな
り、そのパターンを展開するための展開用メモリサイズ
が不足してしまう等の問題が発生する。メモリ容量が不
足した場合は、あるサイズまでしか展開できず、それ以
上のサイズの文字に関しては、全輪郭を発生させた後の
座標値を拡大しなければならないという問題点があり、
メモリの大きさによっては、作成される文字パターンの
品質の劣化が余儀なくされてしまうという問題点があっ
た。
When the character size is increased, the size of the bitmap data is increased, and there arises a problem that the expansion memory size for expanding the pattern becomes insufficient. If the memory capacity is insufficient, it can only be expanded to a certain size, and for characters of a larger size, there is a problem that the coordinate value after generating the entire contour must be enlarged,
Depending on the size of the memory, there is a problem that the quality of the character pattern to be created must be degraded.

【0004】一方、このような文字パターン処理を高速
化しようとすると、ビットマップのイメージを小さくし
てから、その文字の輪郭を追跡し、全輪郭の座標を得た
後、拡大・縮小するという処理を行っていたため、大サ
イズの文字パターンを出力する場合には特に文字品質の
劣化が著しかった。
On the other hand, in order to speed up such character pattern processing, it is necessary to reduce the size of the bitmap image, track the outline of the character, obtain the coordinates of all outlines, and then enlarge / reduce. Since the processing was performed, the quality of the character was particularly degraded when a large-size character pattern was output.

【0005】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、交差を許すストロークデータから交差を許さない全
輪郭データを発生させる画像処理方法及び装置と前記方
法を実行するプログラムを記憶した記憶媒体を提供する
ことを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above conventional example, and has an image processing method and apparatus for generating all contour data which does not allow intersection from stroke data which allows intersection, and a storage medium which stores a program for executing the method. The purpose is to provide.

【0006】また本発明の目的は、高速で高品質な画像
パターンの発生が可能な画像処理方法及び装置と前記方
法を実行するプログラムを記憶した記憶媒体を提供する
ことにある。
Another object of the present invention is to provide an image processing method and apparatus capable of generating a high-quality image pattern at a high speed and a storage medium storing a program for executing the method.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像処理装置は以下のような構成を備える。
即ち、輪郭の交差を許すストローク単位で登録された輪
郭データから交差を許さない輪郭データを発生させる画
像処理装置であって、2つのストロークの輪郭座標を読
み込む読込み手段と、前記輪郭座標で表される輪郭を直
線化する直線化手段と、前記2つのストロークの輪郭座
標を基に前記2つのストロークの輪郭同士が交差するか
否かを判別する判別手段と、前記判別手段により交差す
ると判別された交点を求めて、その交点を含む輪郭点の
連結を変更して交差しない輪郭データを発生する輪郭デ
ータ発生手段と、前記発生手段により発生された交差を
含まない輪郭データの曲線部分を判定する判定手段と、
前記判定手段により判定された曲線部分に基づいて曲線
を発生させる曲線発生手段とを有することを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, an image processing apparatus according to the present invention has the following arrangement.
That is, an image processing apparatus that generates contour data that does not allow intersection from contour data registered in units of strokes that allow intersection of contours, and a reading unit that reads contour coordinates of two strokes; Linearizing means for linearizing the outline of the two strokes; determining means for determining whether or not the outlines of the two strokes intersect based on the outline coordinates of the two strokes; Contour data generating means for obtaining intersections and changing the connection of the contour points including the intersections to generate non-intersecting contour data; and determining to judge a curve portion of the contour data not including the intersections generated by the generating means. Means,
And a curve generating means for generating a curve based on the curve portion determined by the determining means.

【0008】また上記目的を達成するために本発明の画
像処理方法は以下のような工程を備える。即ち、輪郭の
交差を許すストローク単位で登録された輪郭データから
交差を許さない輪郭データを発生させる画像処理方法で
あって、2つのストロークの輪郭座標を読み込む読込み
工程と、前記輪郭座標で表される輪郭を直線化する直線
化工程と、前記2つのストロークの輪郭座標を基に前記
2つのストロークの輪郭同士が交差するか否かを判別す
る判別工程と、前記判別工程で交差すると判別された交
点を求めて、その交点を含む輪郭点の連結を変更して交
差しない輪郭データを発生する輪郭データ発生工程と、
前記発生工程で発生された交差を含まない輪郭データの
曲線部分を判定する判定工程と、前記判定工程で判定さ
れた曲線部分に基づいて曲線を発生させる曲線発生工程
とを有することを特徴とする。
[0008] To achieve the above object, the image processing method of the present invention comprises the following steps. That is, an image processing method for generating contour data that does not allow intersection from contour data registered in units of strokes that allow intersection of contours, wherein a reading step of reading contour coordinates of two strokes, A linearizing step of linearizing the outline of the two strokes; a determining step of determining whether or not the outlines of the two strokes intersect based on the outline coordinates of the two strokes; A contour data generating step of obtaining an intersection and changing the connection of the contour points including the intersection to generate non-intersecting contour data;
A determination step of determining a curve portion of the contour data not including the intersection generated in the generation step; and a curve generation step of generating a curve based on the curve portion determined in the determination step. .

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0010】[実施の形態1]図1は、本発明の実施の
形態の情報処理システムの基本的な構成を示すブロック
図である。尚、この情報処理システムは日本語ワードプ
ロセッサであっても良く、ワークステーションあるいは
パーソナル・コンピュータ等のコンピュータ・システム
であってもよい。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention. This information processing system may be a Japanese word processor, or may be a computer system such as a workstation or a personal computer.

【0011】図1において、1はCPU(中央処理部)
であり、この装置全体の制御及び演算処理等を行う。2
はROM(読み出し専用メモリ)で、システム起動プロ
グラム及び文字変換用の文字パターン・データ等を記憶
する。3はRAM(ランダムアクセスメモリ)であり、
CPU1の演算に使用するデータ、CPU1による演算
結果等を一時的に記憶している。4はKBC(キーボー
ド制御部)であり、キーボード(KB)5よりのキー入
力データ(文字コードや制御コード)を受取ってCPU
1へ伝達している。6はCRTC(ディスプレイ制御
部)であり、RAM3に格納された表示情報、即ち、文
字コードから変換されたビットマップイメージを読み出
して表示部7に転送する。7は液晶或はCRT等の表示
部で、CRTC6よりビットマップイメージを受け取っ
て表示画面に表示する。8はDKC(ディスク制御部)
であり、外部記憶装置9との間のデータの読取り、書込
み等の制御を行う。9はFD(フロッピーディスク装
置)、HD(ハードディスク装置)或はCD−ROM等
の外部記憶装置である。この外部記憶装置9はプログラ
ム及びデータを記憶しており、CPU1は必要に応じて
記憶しているデータを参照したり、またはRAM3にダ
ウンロードして実行することができる。10はPRTC
(プリンタ制御部)であり、PRT(プリンタ装置)1
1の動作制御を行っている。12はシステムバスであ
り、上述の構成要素間のデータ及び制御信号の伝送を行
う。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a CPU (central processing unit).
And performs control and arithmetic processing of the entire apparatus. 2
Is a ROM (read only memory), which stores a system startup program, character pattern data for character conversion, and the like. 3 is a RAM (random access memory),
The data used for the operation of the CPU 1 and the result of the operation by the CPU 1 are temporarily stored. Reference numeral 4 denotes a KBC (keyboard control unit) which receives key input data (character code and control code) from a keyboard (KB) 5 and
To one. Reference numeral 6 denotes a CRTC (display control unit) which reads out display information stored in the RAM 3, that is, a bitmap image converted from a character code, and transfers it to the display unit 7. A display unit 7 such as a liquid crystal display or a CRT receives a bitmap image from the CRTC 6 and displays it on a display screen. 8 is a DKC (disk control unit)
And controls the reading and writing of data to and from the external storage device 9. Reference numeral 9 denotes an external storage device such as a floppy disk (FD), a hard disk (HD), or a CD-ROM. The external storage device 9 stores programs and data, and the CPU 1 can refer to the stored data as needed, or download the data to the RAM 3 and execute it. 10 is PRTC
(Printer control unit) and PRT (printer device) 1
1 is performed. A system bus 12 transmits data and control signals between the above-described components.

【0012】図2は、CPU1からみたメモリ構成を示
すメモリマップ図である。
FIG. 2 is a memory map showing the memory configuration as viewed from the CPU 1.

【0013】このメモリには基本I/Oプログラム21
0、ウインドウシステム等のオペレーティングシステム
211、及び本実施の形態の特徴であるアプリケーショ
ン212、関連データ213及びワークエリア214な
どが含まれている。基本I/Oプログラム210は、R
OM2に格納されている。オペレーティングシステムは
HD9に格納されており、電源がONされた時に、基本
I/Oプログラム210のIPL(イニシャライズ・プ
ログラムローディング)機能によりHD9からRAM3
に読み込まれて格納され、その動作が開始される。
This memory has a basic I / O program 21
0, an operating system 211 such as a window system, an application 212, related data 213, a work area 214, and the like, which are features of the present embodiment. The basic I / O program 210 uses R
It is stored in OM2. The operating system is stored in the HD 9, and when the power is turned on, the IPL (initialize program loading) function of the basic I / O program 210 transfers the data from the HD 9 to the RAM 3.
Is read and stored, and its operation is started.

【0014】本実施の形態に係るアプリケーションプロ
グラム212及び関連データ213は、外部記憶装置9
であるFDあるいはCD−ROMより供給される。そし
てFDあるいはCD−ROMからプログラム及び関連デ
ータを一旦HDにインストールされ、電源オン時、或は
キーボード5等よりの指示によりHDからRAM3にロ
ードされることにより実行可能となる。或はHDにイン
ストールせずに、直接FDあるいはCD−ROMからR
AM3にロードして実行することも可能である。
The application program 212 and related data 213 according to this embodiment are stored in the external storage device 9.
FD or CD-ROM. Then, the program and related data are once installed in the HD from the FD or CD-ROM, and can be executed when the power is turned on or loaded from the HD into the RAM 3 by an instruction from the keyboard 5 or the like. Or, without installing to HD, directly from FD or CD-ROM
It is also possible to load and execute it on AM3.

【0015】図2は、ウインドウシステム等のオペレー
ティングシステム211、アプリケーション・プログラ
ム212、及び関連データ213がRAM3にロードさ
れ実行可能となった状態のメモリマップを示す。214
は各々のプログラムが使用するワークメモリを示してい
る。
FIG. 2 shows a memory map in a state where an operating system 211 such as a window system, an application program 212, and related data 213 are loaded into the RAM 3 and become executable. 214
Indicates a work memory used by each program.

【0016】図3は、本実施の形態に係る他のシステム
の制御構成を示すブロック図である。なお、このシステ
ムで使用されるプリンタは、例えばレーザビームプリン
タであってもよいし、インクジェットプリンタあるいは
熱転写等の出力機であってもよい。
FIG. 3 is a block diagram showing a control configuration of another system according to the present embodiment. The printer used in this system may be, for example, a laser beam printer, an ink jet printer, or an output device such as a thermal transfer.

【0017】図3において、31はCPU(中央処理
部)であり、この装置全体の制御及び演算処理等を行う
ものである。32はROM(読み出し専用メモリ)で、
システム起動プログラム及び文字パターン・データ等の
記憶領域である。33はRAMで、使用制限のないデー
タ記憶領域であり、さまざまな処理毎に各々のプログラ
ム及びデータがロードされ実行される領域である。34
はPRTC(プリンタ制御部)で、35はPRT(プリ
ンタ装置)である。36はシステムバスであり、上述の
構成要素間のデータの通路となるべきものである。
In FIG. 3, reference numeral 31 denotes a central processing unit (CPU), which controls the entire apparatus and performs arithmetic processing. 32 is a ROM (read only memory),
This is a storage area for a system startup program and character pattern data. Reference numeral 33 denotes a RAM, which is a data storage area having no use restriction, and is an area in which each program and data are loaded and executed for each of various processes. 34
Is a PRT (printer control unit), and 35 is a PRT (printer device). Reference numeral 36 denotes a system bus, which should serve as a data path between the above-described components.

【0018】図4は、本実施の形態1のシステムにおい
て実行される処理を示すフローチャートで、この処理を
実行するプログラムはアプリケーション・プログラム2
12として記憶されている。
FIG. 4 is a flowchart showing processing executed in the system according to the first embodiment. The program for executing this processing is an application program 2
12 is stored.

【0019】まずステップS1で、文字コード、その出
力サイズ、書体、変形情報等が渡され、その文字コード
及び書体から、対象となる文字データを読み込む。この
とき読み込むデータは、ストローク単位で登録された文
字データであり、図5に示すように、それぞれのストロ
ークが(芯線+太さ)型のデータであってもよいし、図
6に示すように、それぞれのストロークが輪郭型のデー
タであってもよい。そして読み込んだデータが、図5に
示すような(芯線+太さ)型のデータであれば、その
(芯線+太さ)型のデータから1ストローク単位のアウ
トライン座標に変換する。図5及び図6は同じ輪郭に対
応するストロークを示しており、○は端点を、△は曲線
の中間点を示している。
First, in step S1, a character code, its output size, typeface, deformation information, and the like are passed, and target character data is read from the character code and typeface. The data to be read at this time is character data registered in units of strokes, and each stroke may be (core + thickness) type data as shown in FIG. 5, or as shown in FIG. Each stroke may be contour type data. If the read data is (core + thickness) type data as shown in FIG. 5, the (core + thickness) type data is converted into outline coordinates in units of one stroke. FIGS. 5 and 6 show strokes corresponding to the same contour, ○ indicates an end point, and △ indicates an intermediate point of the curve.

【0020】次にステップS2に進み、予めROM2あ
るいはHD9等の記憶装置に格納されたデータが持つ文
字の幅と高さと、この処理の開始前にインターフェース
で要求されたその文字の出力サイズから拡大・縮小処理
や変形処理等の座標変換を行う。
Next, the process proceeds to step S2, in which the width and height of the character stored in the storage device such as the ROM 2 or the HD 9 and the output size of the character requested by the interface before the start of this processing are enlarged. Perform coordinate conversion such as reduction processing and deformation processing.

【0021】次にステップS3に進み、曲線データが存
在していればショートベクトルのデータを発生させる。
この時、曲線データは3次ベジェ関数、3次Bスプライ
ン関数、2次ベジェ関数、2次Bスプライン関数等で予
め定義されている。ここでは図7に示すように、3次ベ
ジェ関数で定義されたオリジナル点A,B,C,Dを分
解していくと、点aは線分ABの中点、点bは線分BC
の中点、点cは線分CDの中点、点xは線分abの中
点、点zは線分bcの中点、点yは線分xzの中点とい
う様に求めていき、新たな2つのベジェ構成点Aaxy
とyzcDを発生させる。そして、ベジェ構成点Aax
y及びyzcDに関して、新たに分解していき最終的に
予め設定された収束条件を満たすまで分解していく。そ
してこのとき求められた新たな点列が、ショートベクト
ルの点列となる。そしてここで求めたベジェ曲線からシ
ョートベクトル化された点列と、元々直線として登録さ
れた点列を輪郭の順序を守るようにして登録する。
Next, in step S3, if curve data exists, short vector data is generated.
At this time, the curve data is defined in advance by a cubic Bezier function, a cubic B-spline function, a secondary Bezier function, a secondary B-spline function, or the like. Here, as shown in FIG. 7, when the original points A, B, C, and D defined by the cubic Bezier function are decomposed, the point a is the midpoint of the line segment AB, and the point b is the line segment BC
, The point c is the midpoint of the line segment ab, the point x is the midpoint of the line segment ab, the point z is the midpoint of the line segment bc, the point y is the midpoint of the line segment xz, and so on. Two new Bezier composing points Axy
And yzcD. And the Bezier composing point Aax
y and yzcD are newly decomposed and finally decomposed until a preset convergence condition is satisfied. Then, the new point sequence obtained at this time becomes the point sequence of the short vector. Then, a point sequence that has been converted into a short vector from the obtained Bezier curve and a point sequence originally registered as a straight line are registered so as to maintain the order of the contour.

【0022】図8(A)〜(C)は、こうして登録され
た座標列の様子を示す図である。
FIGS. 8A to 8C are views showing the state of the coordinate sequence thus registered.

【0023】図8(A)は輪郭の一例を示しており、図
8(B)は輪郭データ管理情報部のデータ構成を示して
おり、各輪郭毎に右回り、左回り、及びスタート、エン
ド点番号が記述されている。そして図8(C)は輪郭座
標データテーブルのデータ構成を示す図である。
FIG. 8A shows an example of a contour, and FIG. 8B shows the data structure of a contour data management information section. Each contour has a clockwise, counterclockwise, start, and end. The point number is described. FIG. 8C is a diagram showing the data configuration of the contour coordinate data table.

【0024】登録の内容として、まず1つの輪郭の情報
を示す輪郭データ管理情報部(B)があり、この構成要
素として各輪郭の回転方向(左回り、右回り)、スター
ト点番号(輪郭座標データテーブルのアドレスに相
当)、終了(エンド)点番号(輪郭座標データテーブル
のアドレスに相当)、輪郭データの最大座標値(ストロ
ーク最大座標)、最小座標値(ストローク最小座標)が
格納される。そして実際に輪郭座標が格納されている輪
郭座標データテーブル(C)がある。これは輪郭データ
管理情報部によって示されたスタート点番号からエンド
点番号の所に、「その輪郭の座標値」、「1つ前の点番
号」、「次の点番号」が格納される。
As the contents of registration, there is first a contour data management information section (B) indicating information of one contour, and as its constituent elements, the rotation direction (counterclockwise, clockwise) of each contour, start point number (contour coordinates) The end point number (corresponding to the address of the contour coordinate data table), the maximum coordinate value of the contour data (stroke maximum coordinate), and the minimum coordinate value (stroke minimum coordinate) are stored. There is a contour coordinate data table (C) in which contour coordinates are actually stored. In this area, “the coordinate value of the contour”, “the previous point number”, and “next point number” are stored at the locations from the start point number to the end point number indicated by the contour data management information section.

【0025】次にステップS4に進み、1文字分の全て
のストロークの輪郭データの発生が終了したかどうかを
判定する。1文字分の全てのストロークに対して座標変
換及び曲線データの直線化処理を終了するとステップS
5に進み、まだ処理すべきストロークが存在していれば
ステップS2ヘ進む。
Next, the process proceeds to step S4, where it is determined whether or not the generation of outline data of all strokes for one character has been completed. When coordinate conversion and linearization of curve data are completed for all strokes of one character, step S is executed.
The process proceeds to step S5, and if there is still a stroke to be processed, the process proceeds to step S2.

【0026】ステップS5からは、ステップS4までの
処理で登録したストロークの輪郭データをチェックし
て、お互いの輪郭が交差していれば、その輪郭同士をつ
なぎかえて新たな輪郭を発生させる処理を行う。ステッ
プS5においては、先ず図8で示したように、登録され
た最初の輪郭データを基準輪郭データとする。
From step S5, the outline data of the stroke registered in the processing up to step S4 is checked, and if the outlines intersect, a process for generating a new outline by connecting the outlines is performed. Do. In step S5, first, as shown in FIG. 8, the registered first contour data is set as reference contour data.

【0027】次にステップS6に進み、ステップS5で
セットした基準輪郭データ(輪郭ABCD)の次の輪郭
データ(輪郭EFGH)を対象輪郭データとしてセット
する。そしてステップS7で、基準輪郭データと対象輪
郭データとが交差しているかどうかをチェックする。こ
こでの判定方法は、図8で示した各輪郭の情報から、基
準輪郭データ(輪郭ABCD)の最大座標値及び最小座
標値と、対象輪郭データ(輪郭EFGH)の最大座標値
及び最小座標値をチェックし、重なっているかどうか、
即ち、一方の輪郭データの最大値と最小値の間に他方の
輪郭データの座標の最大値或は最小値があるか否かを判
定する。あれば交差有りと判定してステップS8へ進
む。重なっていなかったら交差無しと判定してステップ
S12の次の対象輪郭データの検索に進む。
Next, the process proceeds to step S6, in which contour data (contour EFGH) subsequent to the reference contour data (contour ABCD) set in step S5 is set as target contour data. In step S7, it is checked whether the reference contour data and the target contour data intersect. In this determination method, the maximum coordinate value and the minimum coordinate value of the reference contour data (contour ABCD) and the maximum coordinate value and the minimum coordinate value of the target contour data (contour EFGH) are obtained from the information of each contour shown in FIG. Check if they overlap,
That is, it is determined whether or not the maximum value or the minimum value of the coordinates of the other contour data is between the maximum value and the minimum value of one contour data. If there is, it is determined that there is an intersection, and the process proceeds to step S8. If they do not overlap, it is determined that there is no intersection, and the process proceeds to search for the next target contour data in step S12.

【0028】ステップS8では、基準輪郭データ(輪郭
ABCD)と対象輪郭データ(輪郭EFGH)の交差す
る線分同士を探し、交差する輪郭データがあったら、そ
の交点を求めるべく計算する。この交差する線分を求め
る方法は、基準輪郭データの線分と対象輪郭データの線
分を総当たりでチェックする。基準輪郭データのある線
分の最大座標或は最小座標が対象輪郭データのある線分
の最大座標と最小座標との間にあれば、即ち、重なって
いれば、とりあえず線分同士の交差があると判定する。
そして線分同士の交差があると判断した場合、それら2
つの線分の交点を求める。
In step S8, intersecting line segments between the reference contour data (contour ABCD) and the target contour data (contour EFGH) are searched, and if there is intersecting contour data, calculation is performed to find the intersection. In the method of obtaining the intersecting line segments, a line segment of the reference contour data and a line segment of the target contour data are checked by brute force. If the maximum coordinate or the minimum coordinate of the line segment of the reference contour data is between the maximum coordinate and the minimum coordinate of the line segment of the target contour data, that is, if they overlap, there is an intersection of the line segments for the time being. Is determined.
If it is determined that there is an intersection between the line segments,
Find the intersection of two line segments.

【0029】いま図9に示すように、この交点が2つの
線分の間にある場合は、最終的に交点ありと判定する。
一方、図10に示すように、2つの線分の交点がそれら
の直線の外側にある場合には、それは交点として判定し
ない。そして、基準輪郭データの全ての線分と対象輪郭
データの全ての線分について、交点の存在をチェック
し、交点が存在した場合に、その交点の座標位置を求め
るための計算を行う。
As shown in FIG. 9, if this intersection is between two line segments, it is finally determined that there is an intersection.
On the other hand, as shown in FIG. 10, when the intersection of two line segments is outside the straight line, it is not determined as an intersection. Then, the existence of the intersection is checked for all the line segments of the reference outline data and all the line segments of the target outline data, and when the intersection exists, calculation for obtaining the coordinate position of the intersection is performed.

【0030】そしてステップS9に進み、ステップS8
で基準輪郭データと対象輪郭データの間に交点があった
かどうかを判定する。1つ以上の交点が求められた場合
にはステップS10に進み、連結変更の処理を行う。ま
た、ステップS7において交差ありと判定したがステッ
プS8で実際に線分をチェックしてみたら交点が存在し
ない場合(図11のような場合)にもステップS12に
進む。
Then, the process proceeds to a step S9, and a step S8
It is determined whether or not there is an intersection between the reference contour data and the target contour data. If one or more intersections have been obtained, the process proceeds to step S10, and a connection change process is performed. Also, if it is determined in step S7 that there is an intersection, but the line segment is actually checked in step S8, and there is no intersection (as in FIG. 11), the process also proceeds to step S12.

【0031】このようにステップS10に進む場合は、
基準輪郭データと対象輪郭データの2つの輪郭データが
交差している場合であり、ステップS8で求めた交点を
追加して、2つの輪郭データの連結の組み替えを行う。
When proceeding to step S10 as described above,
This is the case where the two contour data of the reference contour data and the target contour data intersect, and the intersection determined in step S8 is added to rearrange the connection of the two contour data.

【0032】この組み替えの様子を図12(A)〜
(C)及び図13(A)〜(D)に示す。
FIGS. 12A to 12C show how this rearrangement is performed.
(C) and FIGS. 13 (A) to 13 (D).

【0033】先ず、図12(A)の例では、基準輪郭デ
ータ(輪郭ABCD)の線分DAと対象輪郭データ(輪
郭EFGH)の線分EFの交点をαとし、以下同様に線
分BCと線分EFの交点をβ、線分BCと線分GHの交
点をγ、線分DAと線分GHの交点をδとする。そして
それぞれの交点を輪郭座標データテーブル(図12
(C))に2点ずつ(例えばα1,α2、β1,β2、
γ1,γ2等)格納する。ここで、交点を2点ずつ格納
する理由は、例えば線分ABと線分CDが交点Zを持つ
場合のつなぎかえを行うために、A→Z→DとC→Z→
Bというように、その交点Zが新たな座標列のそれぞれ
で必要になるからである。また、輪郭データの結合を行
うと、スタート点とエンド点は1つの輪郭に1つしか必
要ないので、対象輪郭データのスタート点とエンド点は
図12(C)に示すように、輪郭座標データテーブルの
9番目のエンド点を削除し、スタート点のところに連結
してループするような形につなぎかえる。そして、図1
3(A)〜(D)に示すように、実際に2つの輪郭デー
タの交点のつなぎ変え作業を行っていく。
First, in the example of FIG. 12A, the intersection of the line segment DA of the reference contour data (contour ABCD) and the line segment EF of the target contour data (contour EFGH) is α, and similarly, the line segment BC The intersection of the line segment EF is β, the intersection of the line segment BC and the line segment GH is γ, and the intersection of the line segment DA and the line segment GH is δ. Then, each intersection is defined by a contour coordinate data table (FIG. 12).
(C)) at two points (for example, α1, α2, β1, β2,
γ1, γ2, etc.). Here, the reason why the intersections are stored two by two is that A → Z → D and C → Z → in order to perform reconnection when the line segment AB and the line segment CD have the intersection Z, for example.
This is because the intersection point Z is required for each new coordinate sequence, such as B. When the outline data is combined, only one start point and one end point are required for one outline. Therefore, the start point and the end point of the target outline data are set to the outline coordinate data as shown in FIG. Delete the ninth end point in the table, connect it to the start point, and reconnect it in a loop-like fashion. And FIG.
As shown in FIGS. 3 (A) to 3 (D), the work of actually changing the intersection of two pieces of contour data is performed.

【0034】図13(A)は、先ず、基準輪郭データ
(輪郭ABCD)の線分DAと対象輪郭データ(輪郭E
FGH)の線分EFが交点αで交差しているので、その
つなぎかえを行う様子を示している。ここでは、一方の
つなぎを基準輪郭データの線分の基点Dと対象輪郭デー
タの線分の終点側Fと交点α(α1)とをつなげてD→
α1→Fとする。そしてもう一方のつなぎを対象輪郭デ
ータの線分の基点Eと基準輪郭データの線分の終点Aと
交点α(α2)とをつなげてE→α2→Aとする。そし
て、そのつなぎかえに合わせて輪郭座標データテーブル
の次の点番号及び1つ前の点番号を変更する。
FIG. 13A shows a line segment DA of reference contour data (contour ABCD) and target contour data (contour E).
Since the line segment EF of FGH) intersects at the intersection α, the reconnection is shown. Here, one connection is made by connecting the base point D of the line segment of the reference contour data, the end point F of the line segment of the target contour data, and the intersection α (α1), and then D →
Let α1 → F. Then, the other connection is made E → α2 → A by connecting the base point E of the line segment of the target contour data, the end point A of the line segment of the reference contour data, and the intersection α (α2). Then, the next point number and the immediately preceding point number in the contour coordinate data table are changed in accordance with the reconnection.

【0035】即ち、図13(A)の例では、点Dの「次
の点番号」が点α1を示す“10”に変更され、点α1
の「1つ前の点番号」が点Dを示す“3”に、「次の点
番号」が点Fを示す“6”に変更され、点Fの「1つ前
の点番号」が点α1を示す“10”に変更されている。
同様に、点Eの「次の点番号」が点α2を示す“11”
に変更され、点α2の「1つ前の点番号」が点Eを示す
“5”に、「次の点番号」が点Aを示す“4”に変更さ
れ、点Aの「1つ前の点番号」が点α2を示す“11”
に変更されている。
That is, in the example of FIG. 13A, the “next point number” of the point D is changed to “10” indicating the point α1, and the point α1
Is changed to “3” indicating point D, “next point number” is changed to “6” indicating point F, and “point number immediately before” of point F is changed to “3”. It has been changed to “10” indicating α1.
Similarly, the “next point number” of the point E is “11” indicating the point α2.
Is changed to “5” indicating the point E, “the next point number” is changed to “4” indicating the point A, and the “point immediately before the point A” is changed to “5” indicating the point A. "11" indicates the point α2.
Has been changed to

【0036】図13(B)は、図12(A)の基準輪郭
データの線分BC対象輪郭データの線分EFのつなぎか
えを行う場合を示し、図13(A)で既に線分EFは線
分Eα2および線分α1Fに分割されているので、ここ
では、交点がある方の線分α1Fを対象輪郭データの線
分として選択する。そして線分BCと線分α1Fと交点
βとをつなぎかえる。これにより、B→β1→Fとα1
→β2→Cというようなつなぎかえとなる。そしてこの
つなぎかえに合わせて輪郭座標データテーブルの「次の
点番号」及び「1つ前の点番号」を変更する。この結果
が図13(B)に示されている。
FIG. 13B shows a case in which the line segment EF of the line segment BC target contour data of the reference contour data shown in FIG. 12A is reconnected. In FIG. Since the line segment is divided into the line segment Eα2 and the line segment α1F, the line segment α1F having the intersection is selected as the line segment of the target contour data. Then, the line segment BC, the line segment α1F, and the intersection β are reconnected. Thus, B → β1 → F and α1
→ β2 → C. Then, the “next point number” and the “point number immediately before” in the contour coordinate data table are changed in accordance with the reconnection. This result is shown in FIG.

【0037】同様に図13(C)においては、基準輪郭
データの線分BCと対象輪郭データの線分GHのつなぎ
かえが行なわれる。それぞれ基準輪郭データの線分β2
Cと対象輪郭データの線分GHと交点γとのつなぎかえ
が更新され、この結果、β2→γ1→HとG→γ2→C
というつなぎかえとなる。それに合わせて輪郭座標デー
タテーブルも、図13(C)に示すように変更される。
そして最後に図13(D)においても同様に、基準輪郭
データの線分DAと対象輪郭データの線分GHのつなぎ
かえが行なわれ、それぞれ基準輪郭データの線分Dα1
と対象輪郭データの線分γ1Hのつなぎかえが更新さ
れ、D→δ1→Hとγ1→δ2→α1というつなぎかえ
となる。それに合わせて、図13(D)に示すように輪
郭座標データテーブルも更新される。そして、図13
(D)に示す輪郭座標データテーブルが、ステップS1
0におけるつなぎかえを終了した後のテーブルとして示
されている。
Similarly, in FIG. 13C, reconnection of the line segment BC of the reference contour data and the line segment GH of the target contour data is performed. Line segment β2 of each reference contour data
The reconnection between C, the line segment GH of the target contour data, and the intersection γ is updated. As a result, β2 → γ1 → H and G → γ2 → C
It will be a reconnection. Accordingly, the contour coordinate data table is also changed as shown in FIG.
Finally, in FIG. 13 (D), similarly, the line segment DA of the reference contour data and the line segment GH of the target contour data are reconnected, and the line segment Dα1 of the reference contour data is respectively obtained.
And the reconnection of the line segment γ1H of the target contour data is updated, and the reconnection of D → δ1 → H and γ1 → δ2 → α1 is performed. At the same time, the contour coordinate data table is updated as shown in FIG. And FIG.
The contour coordinate data table shown in FIG.
This is shown as a table after reconnection at 0 is completed.

【0038】そしてステップS11において、ステップ
S10において接続を変更したことによって、消滅した
輪郭の登録削除、あるいは新たに発生した輪郭の登録追
加の作業を行う。例えば前述の例では、ステップS10
において、A→B→β1→F→G→γ2→C→D→δ1
→H→E→α2→Aという新たな連結ができたことによ
って、対象輪郭データであるE→F→G→Hは基準輪郭
データに吸収されてしまっている。従って対象輪郭デー
タは消滅したということで、図14(B)に示すよう
に、対象輪郭データのスタート点番号及びエンド点番号
の値を「−1」として消滅したことを表示する。
Then, in step S11, the registration of a contour which has disappeared due to the change of the connection in step S10, or the registration and addition of a newly generated contour are performed. For example, in the above example, step S10
Where A → B → β1 → F → G → γ2 → C → D → δ1
As a result of the new connection of → H → E → α2 → A, the target contour data E → F → G → H has been absorbed by the reference contour data. Therefore, since the target contour data has disappeared, the fact that the values of the start point number and the end point number of the target contour data have disappeared as "-1" is displayed as shown in FIG.

【0039】また、上記輪郭に属さない新たな輪郭(α
1→β2→γ1→δ)が発生している。図13(D)の
ままだと、スタート点エンド点がなくループしている状
態になるので、どれかをスタート点と定め、エンド点を
1つ追加することによって、新たな輪郭の登録を行う。
この新たな輪郭の登録は、輪郭データ管理情報部の一番
最後の所に追加する。そしてこの輪郭の回転方向、最小
座標値及び最大座標値を調べ、図14(B)(C)に示
すように登録する。ステップS7からこのステップS1
1までの処理が、基準輪郭データ(輪郭ABCD)と対
象輪郭データ(輪郭EFGH)の連結を変更する処理で
あり、ここで1つの対象輪郭データに対する処理を終了
する。
Further, a new contour (α
1 → β2 → γ1 → δ) has occurred. If the state of FIG. 13D remains unchanged, there is no start point and end point and a loop is formed. Therefore, a new contour is registered by defining one of the start points and adding one end point. .
The registration of the new contour is added to the last position of the contour data management information section. Then, the rotation direction, the minimum coordinate value, and the maximum coordinate value of the contour are checked and registered as shown in FIGS. From step S7 to step S1
The processes up to 1 are processes for changing the connection between the reference contour data (contour ABCD) and the target contour data (contour EFGH), and the processing for one target contour data is ended here.

【0040】ステップS12においては、次の対象輪郭
データの候補を検索する。この検索の方法としては、ス
テップS11で対象としていた対象輪郭データの後に別
の輪郭データが存在するかどうかをチェックする。まだ
存在する場合はステップS13に進み、対象輪郭データ
が終了していないと判断してステップS14に進む。も
う対象輪郭データが存在しない場合にはステップS13
において、対象輪郭データは終了したと判断してステッ
プS15に進む。
In step S12, the next candidate for the target contour data is searched. As a search method, it is checked whether another contour data exists after the target contour data targeted in step S11. If it still exists, the process proceeds to step S13, where it is determined that the target contour data has not been completed, and the process proceeds to step S14. If there is no more target contour data, step S13
In, it is determined that the target contour data has been completed, and the process proceeds to step S15.

【0041】ステップS14においては、ステップS1
2で検索した対象輪郭データを新たなチェックすべき輪
郭データとして登録してステップS7に戻り、基準輪郭
データとの交差をチェックし、交差が存在すれば輪郭の
つなぎを変更する処理を行う。
In step S14, step S1
The target contour data searched in step 2 is registered as new contour data to be checked, and the process returns to step S7 to check the intersection with the reference contour data, and if there is an intersection, perform a process of changing the connection of the contours.

【0042】ステップS15においては、これまでの処
理で1つの基準輪郭データ(輪郭ABCD)に対して処
理を終了したことになるので、新たな基準輪郭データを
検索する。この検索方法としては、ステップS14まで
に対象としていた基準輪郭データの次の輪郭データが存
在するかどうかをチェックし、存在していればステップ
S16において基準輪郭データはまだ存在すると判断し
てステップS17へ進む。しかし、基準輪郭データとな
るべき輪郭が存在しない場合には、ステップS16で基
準輪郭データはもう存在しないと判断してステップS1
8に進む。ステップS12やステップS15において、
対象輪郭データや基準輪郭データを検索する際、スター
ト点及びエンド点の値が「−1」になっていなければ、
その輪郭データが存在すると判断する。一方、「−1」
となっていた場合には消滅した輪郭データであると判断
し、次の輪郭データを検索しにいく。
In step S15, since the processing has been completed for one piece of reference contour data (contour ABCD) in the processing so far, new reference contour data is searched. As this search method, it is checked whether or not there is contour data next to the reference contour data targeted up to step S14, and if there is, it is determined in step S16 that the reference contour data still exists, and step S17 is performed. Proceed to. However, if there is no contour to be used as the reference contour data, it is determined in step S16 that the reference contour data no longer exists, and step S1 is performed.
Proceed to 8. In step S12 or step S15,
When searching for target contour data or reference contour data, if the values of the start point and end point are not "-1",
It is determined that the contour data exists. On the other hand, "-1"
When it is determined that the contour data has disappeared, the next contour data is searched.

【0043】ステップS17においては、ステップS1
5において検索した基準輪郭データを新たなチェックす
べき輪郭データとして登録してステップS6に戻り、対
象輪郭データとの交差をチェックし、交差が存在すれば
輪郭のつなぎを変更する処理を行う。最後に、ステップ
S18において、ステップS16までに求めた輪郭デー
タを交差を許さない全輪郭データとして出力する。この
とき輪郭データ管理情報部に登録された全ての輪郭を出
力するわけではない。例えば図14(A)の例では、A
→B→β1→F→G→γ2→C→D→δ1→H→E→α
2→Aの輪郭は最終的に登録すべき輪郭であるが、α1
→β2→γ1→δ2→α1の輪郭データは最終的に登録
すべきでない輪郭のデータということになる。この判断
は次のように行う。
In step S17, step S1
The reference contour data retrieved in step 5 is registered as new contour data to be checked, and the process returns to step S6, where the intersection with the target contour data is checked, and if there is an intersection, processing for changing the connection of the contours is performed. Finally, in step S18, the contour data obtained up to step S16 is output as all contour data that does not allow intersection. At this time, not all contours registered in the contour data management information section are output. For example, in the example of FIG.
→ B → β1 → F → G → γ2 → C → D → δ1 → H → E → α
The contour of 2 → A is the contour to be registered finally, but α1
The contour data of → β2 → γ1 → δ2 → α1 is data of a contour which should not be finally registered. This determination is made as follows.

【0044】先ず、輪郭データ情報部に最初から登録さ
れている輪郭の数を記憶しておく。そして最終的にその
数より少ない所に登録されている輪郭データの中で、輪
郭の回転方向が変化していないものは登録すべきデータ
であると判断する(図14の例では、A→B→β1→F
→G→γ2→C→D→δ1→H→E→α2→Aの輪
郭)。そして、予め登録された輪郭数よりも多いところ
に登録された輪郭データ(つまり新規に登録されたデー
タ)は、輪郭の回転方向が逆転しているもののみを登録
すべきデータであると判断する(図14の例では、該当
する輪郭なしとなる)。
First, the number of contours registered from the beginning is stored in the contour data information section. Finally, among the contour data registered in places smaller than the number, the data in which the rotation direction of the contour has not changed is determined to be the data to be registered (in the example of FIG. 14, A → B). → β1 → F
→ G → γ2 → C → D → δ1 → H → E → α2 → A contour). Then, it is determined that the contour data registered at a location larger than the number of contours registered in advance (that is, newly registered data) is data to be registered only when the rotation direction of the contour is reversed. (In the example of FIG. 14, there is no corresponding contour).

【0045】また、別の例として、図15(A)(B)
に示すような輪郭データ群があった場合、最初の輪郭数
は“4”である。即ち、第1の輪郭データは点番号0〜
4、第2の輪郭データは点番号5〜9、第3の輪郭デー
タは点番号10〜14、そして第4の輪郭データは点番
号15〜19で構成される。そしてこの輪郭データを上
記アルゴリズムで処理を行うと最終的に図16(A)
(B)に示すようになる。この場合、最初の輪郭数が
“4”であるので、それよりも小さいところに登録され
ていて輪郭が逆転していないのは最初の輪郭のみであ
る。また、最初の輪郭数よりも多いところに登録されて
いて輪郭が逆転しているのは最後の輪郭のみである。従
ってこの2つの輪郭のみ最終的に登録することによって
図17のような交差を許さない全輪郭データを発生させ
ることが可能となる。
As another example, FIGS. 15A and 15B
When there is a contour data group as shown in (1), the initial number of contours is "4". That is, the first contour data has the point numbers 0 to
4. The second contour data is composed of point numbers 5 to 9, the third contour data is composed of point numbers 10 to 14, and the fourth contour data is composed of point numbers 15 to 19. When this contour data is processed by the above algorithm, finally, FIG.
The result is as shown in FIG. In this case, since the first number of contours is "4", only the first contour is registered in a smaller place and the contour is not reversed. Also, only the last contour is registered at a place where the number of contours is larger than the first and the contour is reversed. Therefore, by finally registering only these two contours, it becomes possible to generate all the contour data that does not allow intersection as shown in FIG.

【0046】ステップS19においては、図22のフロ
ーチャートを用いて後で後述するように、ステップS1
8において抽出された直線データの集まりから曲線デー
タに変換すべきデータ群を抽出し、検出したデータ群か
ら曲線データに変換する処理を行う。
In step S19, as will be described later with reference to the flowchart of FIG.
In step 8, a group of data to be converted into curve data is extracted from the set of straight line data extracted, and a process of converting the detected data group into curve data is performed.

【0047】このようにして、輪郭の交点を探し、お互
いの輪郭の連結を変更し、最終的に必要なデータのみを
抽出して交差を許す輪郭データから交差を許さない輪郭
データの発生することが可能となる。
In this manner, the intersection of the contours is searched, the connection of the contours is changed, and only the necessary data is finally extracted to generate the contour data that does not allow intersection from the contour data that allows intersection. Becomes possible.

【0048】そして、図22のフローチャートを用いて
図4のステップS19の曲線データの変換処理の詳細を
説明する。
The details of the curve data conversion process in step S19 in FIG. 4 will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0049】ステップS21においては、直線の集まり
として登録されたデータから曲線領域と直線領域の抽出
を行う。直線領域として判定する方法は、線分の長さが
あるしきい値の長さよりも大きい時にその線分の両端の
点は端点であると判定する。図23の例では四角で示し
た点が直線の端点と判定された例である。そして対象と
する輪郭の点列に対して直線領域の抽出を終了したらス
テップS22へ進む。ステップS22においては、曲線
領域の中で1つの曲線式で表現できる領域の判定を行
う。これは、曲線領域中に点列の向きが急に変化する屈
曲率を抽出するための処理である。この時の処理は隣合
った点の方向をチェックしておき、その次の隣合った点
の方向との差分の角度が、ある閾値の角度以上に変化す
る点を抽出する。図23の例では、黒丸で示した点が曲
線の端点となる。このようにして曲線領域及び直線領域
の抽出を行う。図23の例では、点Aから点Bまでが曲
線領域、点Bから点Cまでが曲線領域、点Cから点Dま
でが直線領域、点Dから点Eまでが直線領域、点Eから
点Fまでが直線領域、点Fから点Gまでが曲線領域、点
Gから点Aまでが曲線領域と判定される。
In step S21, a curved region and a straight line region are extracted from data registered as a set of straight lines. According to the method of determining a straight line area, when the length of a line segment is larger than a certain threshold length, it is determined that both ends of the line segment are end points. The example of FIG. 23 is an example in which a point indicated by a square is determined to be an end point of a straight line. When the extraction of the straight line region from the point sequence of the target contour is completed, the process proceeds to step S22. In step S22, a region that can be represented by one curve expression in the curved region is determined. This is a process for extracting a bending rate in which the direction of the point sequence changes abruptly in the curved area. In this process, the direction of the adjacent point is checked, and a point at which the angle of the difference from the direction of the next adjacent point changes by more than a certain threshold angle is extracted. In the example of FIG. 23, points indicated by black circles are the end points of the curve. In this manner, a curved region and a straight line region are extracted. In the example of FIG. 23, a point A to a point B is a curved area, a point B to a point C is a curved area, a point C to a point D is a linear area, a point D to a point E is a linear area, and a point E to a point The area from F to G is determined as a curved area, the area from F to G is determined as a curved area, and the area from G to A is determined as a curved area.

【0050】ステップS23においては、ここまでに曲
線領域と判定された直線データの集合を所望の曲線式に
当てはめ近似する作業を行う。ここで扱う曲線式は、2
次Bスプライン曲線式、2次ベジェ曲線式、円弧曲線
式、3次スプライン曲線式、3次ベジェ曲線式等色々な
曲線式に近似することが可能である。例えば図7で示し
たように直線の集まりが3次ベジェ曲線で表現されてい
る場合、図24で示すように、まず端点とその隣りの点
を通る直線を求め、その延長線上のどこに3次曲線の制
御点を求めるかを計算する。この時、図7に示すよう
に、1回のベジェ分解で得られる点の数は7点、2回で
は13点、…、n回では(3×(2のn乗)+1)点と
なる。従って1つの曲線領域に収められている点の数を
xとすると、 (3×{2の(n−1)乗}+1)<x<(3×(2の
n乗)+1) の関係を満たすnの値を求める。そして、端点とその隣
の点を通る直線の延長線上で、端点とその隣の点との距
離の2のn乗倍のところに制御点を置く。
In step S23, a set of linear data determined so far as a curved region is fitted to a desired curve expression to perform an approximation. The curve equation used here is 2
It is possible to approximate to various curve equations such as a secondary B-spline curve equation, a quadratic Bezier curve equation, an arc curve equation, a cubic spline curve equation, and a cubic Bezier curve equation. For example, when a set of straight lines is represented by a cubic Bezier curve as shown in FIG. 7, first, as shown in FIG. 24, a straight line passing through an end point and a point next to the end point is obtained. Calculate whether to find the control point of the curve. At this time, as shown in FIG. 7, the number of points obtained by one Bezier decomposition is 7 points, twice is 13 points,..., N times is (3 × (2 n) +1) points. . Therefore, assuming that the number of points contained in one curved region is x, the relationship of (3 × {2 raised to the (n−1) power} +1) <x <(3 × (2 n raised to 1) +1) Find the value of n that satisfies. Then, on an extension of a straight line passing through the end point and the point adjacent thereto, the control point is placed at a point of 2 n times the distance between the end point and the adjacent point.

【0051】図24の例では、x=10であるので、上
記計算式に当てはまるnの値は“2”となる。それで制
御点は、それぞれ端点と隣の点の距離の4倍の所(□で
示した所)に置くことにより、直線の集合から曲線の制
御点への変換を行うことが可能となる。
In the example of FIG. 24, since x = 10, the value of n that satisfies the above formula is “2”. Therefore, by setting the control points at four times the distance between the end point and the adjacent point (indicated by □), it is possible to convert a set of straight lines into a control point of a curve.

【0052】そしてステップS24においては、ステッ
プS22で求めた直線の端点、及びステップS23で求
めた曲線の制御点と端点が輪郭を達成する新たな点列と
なる。この時、直線と曲線のデータが生成されたので、
それを区別するためにデータに判別フラグを付加する必
要がある。
In step S24, the endpoints of the straight line determined in step S22 and the control points and endpoints of the curve determined in step S23 become a new point sequence that achieves the contour. At this time, since the data of the straight line and the curve was generated,
In order to distinguish between them, it is necessary to add a discrimination flag to the data.

【0053】いま図25(A)に示すように○が端点、
×が曲線の制御点といった具合になるので、図25
(B)に示すように端点のところにはフラグ“0”を書
き込み、曲線の制御点のところにはフラグ“1”を書き
込む。
Now, as shown in FIG.
Since x becomes a control point of a curve, FIG.
As shown in (B), a flag "0" is written at the end point, and a flag "1" is written at the control point of the curve.

【0054】そしてステップS25においては、まだ処
理すべき輪郭のデータが存在するかどうかをチェックす
る。まだ処理すべき輪郭のデータが存在する場合にはス
テップS1へ進み、再度直線データの集合から直線と曲
線のデータの集合に変換する作業を行う。もう処理すべ
き輪郭のデータが存在しない場合には、ここで処理を終
了する。
In step S25, it is checked whether or not there is still contour data to be processed. If there is still contour data to be processed, the process proceeds to step S1, and the work of converting the set of straight line data into a set of straight line and curve data again is performed. If there is no contour data to be processed, the process ends here.

【0055】このようにして直線の輪郭データの集合か
ら曲線の輪郭データを発見することが可能となる。
In this way, it is possible to find the contour data of a curve from the set of contour data of a straight line.

【0056】[実施の形態2]次に本発明の実施の形態
2について説明する。ここで説明するのは、ユーザ定義
可能なフォントエディタ画面あるいは図形編集画面上
で、交差があったストロークに対してユーザの指示によ
り、交差をなくす処理を行う場合である。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment of the present invention will be described. The case described here is a case where, on a user-definable font editor screen or graphic editing screen, a process for eliminating the intersection is performed by a user's instruction with respect to the stroke where the intersection has occurred.

【0057】図18は、本発明の実施の形態2にかかる
コンピュータあるいはワークステーション等の画面上で
文字や図形を編集する場合を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a case where a character or a figure is edited on a screen of a computer or a workstation according to the second embodiment of the present invention.

【0058】そしてこの画面上でユーザの指示により図
19に示すように、編集上の全てのストロークあるいは
図形に対して一括変換を行う。この場合、編集上の全て
のデータに対して交差をチェックし、交差が存在すれば
交差を許さない輪郭型への変換を行う。
Then, on this screen, as shown in FIG. 19, all strokes or figures on editing are collectively converted according to a user's instruction. In this case, the intersection is checked for all the data on editing, and if there is an intersection, the data is converted into a contour type that does not allow the intersection.

【0059】また、図20に示すように、点線で囲んだ
領域のようにユーザが領域を指定すると、その領域に入
っているストロークが図19に示す太い線で示したスト
ロークのように選択され、それらのストロークを対象と
して交差を許さない輪郭データへの変換を行う。
As shown in FIG. 20, when the user specifies an area such as an area surrounded by a dotted line, a stroke included in the area is selected as a stroke shown by a thick line in FIG. Then, these strokes are converted into contour data that does not allow intersection.

【0060】また、図21に示すように、太い線で示さ
れたストロークのようにユーザが2つ以上の複数のスト
ロークを指定してそのストロークを対象に、ストローク
の交差を許さない輪郭データへの変換を行う。
As shown in FIG. 21, the user designates two or more strokes, such as strokes indicated by thick lines, and converts the stroke data to contour data that does not allow the intersection of the strokes. Is converted.

【0061】このように、文字や図形の編集を行ってい
る時に、ユーザがストロークの交差を作ってしまった場
合に、その交差を取り除きたいと指示することによっ
て、ユーザの手間をかけずに自動的に2つ以上の輪郭の
交差を取り除くことが可能となる。
As described above, when a user makes an intersection of strokes while editing a character or a figure, by instructing to remove the intersection, the user can automatically perform the operation without any trouble of the user. It is possible to remove the intersection of two or more contours.

【0062】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus including one device (for example, a copier, a facsimile) Device).

【0063】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても達成される。
Another object of the present invention is to supply a storage medium storing program codes of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or the apparatus.
Or MPU) reads and executes the program code stored in the storage medium.

【0064】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0065】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM,CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0066】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also an OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0067】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, The case where the CPU of the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the function of the above-described embodiment is realized by the processing.

【0068】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、交差を許すストロークの座標データから交差を許さ
ない全輪郭のアウトライン座標を高速かつ高品位に発生
させることを提供することが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to provide high-speed and high-quality generation of outline coordinates of all contours that do not allow intersection from coordinate data of strokes that allow intersection. .

【0069】また、交差を許すストロークデータは、ス
トローク単位のアウトラインデータであり、そのデータ
から交差を許さないアウトライン座標を高速かつ高品位
に発生させることを提供することが可能となる。
The stroke data that allows intersection is outline data in units of strokes, and it is possible to provide high-speed and high-quality generation of outline coordinates that do not allow intersection from the data.

【0070】また、交差を許すストロークデータは、
(芯線+太さ)型のデータであり、そのデータから交差
を許さないアウトライン座標を高速かつ高品位に発生さ
せることを提供することが可能となる。
The stroke data that allows the intersection is:
It is possible to provide high-speed and high-quality outline coordinates which are (core line + thickness) type data and which do not allow intersection from the data.

【0071】[0071]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、交
差を許すストロークデータから交差を許さない全輪郭デ
ータを発生させることができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to generate all contour data that does not allow intersection from stroke data that allows intersection.

【0072】また本発明によれば、高速で高品質な画像
パターンの発生が可能になるという効果がある。
Further, according to the present invention, there is an effect that a high-speed and high-quality image pattern can be generated.

【0073】[0073]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の情報処理システムの構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態のメモリマップの一例を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a memory map according to the embodiment;

【図3】本実施の形態の他の情報処理システムの構成例
を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of another information processing system according to the present embodiment.

【図4】本実施の形態の情報処理システムにおける輪郭
データの発生処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a process of generating contour data in the information processing system according to the embodiment.

【図5】ストロークの(芯線+太さ)型のストロークデ
ータの一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of stroke data of a (core + thickness) type of stroke.

【図6】ストローク単位のアウトラインデータの一例を
示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of outline data in units of strokes.

【図7】3次ベジェ分解の様子を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a state of third-order Bezier decomposition.

【図8】全輪郭前のストローク型のデータの構造を示す
図である。
FIG. 8 is a diagram showing a structure of stroke-type data before all contours.

【図9】線分の交差を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing intersections of line segments.

【図10】線分の交差しない様子を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a state where line segments do not intersect.

【図11】ストロークの交差しない様子を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing a state where strokes do not intersect.

【図12】交点を求めた後のデータの構造を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram showing a structure of data after an intersection is obtained.

【図13】2つのストロークのつなぎかえを行っている
様子を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a state in which two strokes are reconnected.

【図14】2つのストロークのつなぎかえを終了した様
子を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a state in which reconnection of two strokes is completed.

【図15】本実施の形態の他の例の輪郭とそのデータ構
造を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a contour and a data structure of another example of the embodiment.

【図16】本実施の形態の他の例の輪郭の処理結果とそ
のデータ構造を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a contour processing result and a data structure of another example of the present embodiment.

【図17】交差を許さない全輪郭データの一例を示す図
である。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of all contour data that does not allow intersection.

【図18】コンピュータ画面上で文字や図形を編集する
様子を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating a state in which characters and graphics are edited on a computer screen.

【図19】コンピュータ画面上で一括で処理を指示する
様子を示す図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating a state in which processing is collectively instructed on a computer screen.

【図20】領域指定で処理を指示する様子を示す図であ
る。
FIG. 20 is a diagram illustrating a state in which a process is instructed by specifying an area.

【図21】ストローク指示で処理を指示する様子を示す
図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating a state in which processing is instructed by a stroke instruction.

【図22】直線データから曲線データを発生させるフロ
ーチャートである。
FIG. 22 is a flowchart for generating curve data from straight line data.

【図23】曲線データを直線データ化した文字を示す図
である。
FIG. 23 is a diagram showing characters obtained by converting curve data into linear data.

【図24】直線データから曲線データを発生させる様子
を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing how curve data is generated from straight line data.

【図25】直線データと曲線データの区別を行う様子を
示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing how to distinguish between straight line data and curve data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 ROM 3 RAM 1 CPU 2 ROM 3 RAM

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09G 5/24 620 G06F 15/70 335Z 15/72 355P ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FIG09G 5/24 620 G06F 15/70 335Z 15/72 355P

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 輪郭の交差を許すストローク単位で登録
された輪郭データから交差を許さない輪郭データを発生
させる画像処理装置であって、 2つのストロークの輪郭座標を読み込む読込み手段と、 前記輪郭座標で表される輪郭を直線化する直線化手段
と、 前記直線化手段により直線化された輪郭座標を基に前記
2つのストロークの輪郭同士が交差するか否かを判別す
る判別手段と、 前記判別手段により交差すると判別された交点を求め
て、その交点を含む輪郭点の連結を変更して交差しない
輪郭データを発生する輪郭データ発生手段と、 前記発生手段により発生された交差を含まない輪郭デー
タの曲線部分を判定する判定手段と、 前記判定手段により判定された曲線部分に基づいて曲線
を発生させる曲線発生手段と、を有することを特徴とす
る画像処理装置。
1. An image processing apparatus for generating contour data that does not allow intersection from contour data registered in units of strokes that allow intersection of contours, comprising: reading means for reading contour coordinates of two strokes; Linearizing means for linearizing the contour represented by :; determining means for determining whether or not the contours of the two strokes intersect based on the contour coordinates linearized by the linearizing means; Means for determining an intersection determined to intersect by the means, and changing the connection of the contour points including the intersection to generate contour data that does not intersect; and contour data not including the intersection generated by the generating means. Determination means for determining the curve portion of the above, and a curve generation means for generating a curve based on the curve portion determined by the determination means Image processing apparatus.
【請求項2】 前記ストロークの輪郭座標は、当該スト
ロークのアウトラインを示すことを特徴とする請求項1
に記載の画像処理装置。
2. The stroke coordinate according to claim 1, wherein the outline coordinates of the stroke indicate an outline of the stroke.
An image processing apparatus according to claim 1.
【請求項3】 前記ストロークの輪郭座標は、(芯線+
太さ)を示すデータであることを特徴とする請求項1に
記載の画像処理装置。
3. The outline coordinates of the stroke are (core line +
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the data is data indicating (thickness).
【請求項4】 前記判別手段は、前記2つのストローク
の輪郭座標の最大及び最小値に基づいて前記2つのスト
ロークが交差するか否かを判別することを特徴とする請
求項1に記載の画像処理装置。
4. The image according to claim 1, wherein the determination unit determines whether or not the two strokes intersect based on a maximum value and a minimum value of the outline coordinates of the two strokes. Processing equipment.
【請求項5】 前記輪郭データ発生手段は、前記2つの
ストロークの交点を経由する輪郭を順次求め、同じ周り
方向の輪郭を順次接続して輪郭データを発生することを
特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
5. The outline data generating means according to claim 1, wherein said outline data generating means sequentially obtains outlines passing through an intersection of said two strokes, and generates outline data by sequentially connecting outlines in the same circumferential direction. The image processing apparatus according to any one of the preceding claims.
【請求項6】 前記輪郭データ発生手段は、前記第1の
周り方向の輪郭と異なる周り方向の輪郭を第2の独立し
た輪郭とする輪郭データを発生することを特徴とする請
求項5に記載の画像処理装置。
6. The contour data generating means according to claim 5, wherein said contour data generating means generates contour data in which a contour in a peripheral direction different from said first peripheral contour is set as a second independent contour. Image processing device.
【請求項7】 輪郭の交差を許すストローク単位で登録
された輪郭データから交差を許さない輪郭データを発生
させる画像処理方法であって、 2つのストロークの輪郭座標を読み込む読込み工程と、 前記輪郭座標で表される輪郭を直線化する直線化工程
と、 直線化された輪郭座標を基に前記2つのストロークの輪
郭同士が交差するか否かを判別する判別工程と、 前記判別工程で交差すると判別された交点を求めて、そ
の交点を含む輪郭点の連結を変更して交差しない輪郭デ
ータを発生する輪郭データ発生工程と、 前記発生工程で発生された交差を含まない輪郭データの
曲線部分を判定する判定工程と、 前記判定工程で判定された曲線部分に基づいて曲線を発
生させる曲線発生工程と、を有することを特徴とする画
像処理方法。
7. An image processing method for generating contour data that does not allow intersection from contour data registered in units of strokes that allow intersection of contours, comprising: a reading step of reading contour coordinates of two strokes; A linearizing step of linearizing the contour represented by: a determining step of determining whether or not the outlines of the two strokes intersect based on the linearized outline coordinates; A contour data generating step of changing the connection of the contour points including the intersection to generate non-intersecting contour data, and determining a curve portion of the contour data not including the intersection generated in the generating step. An image processing method, comprising: a determination step of performing the determination; and a curve generation step of generating a curve based on the curve portion determined in the determination step.
【請求項8】 前記ストロークの輪郭座標は、当該スト
ロークのアウトラインを示すことを特徴とする請求項7
に記載の画像処理方法。
8. The stroke coordinate according to claim 7, wherein the outline coordinates of the stroke indicate an outline of the stroke.
The image processing method according to 1.
【請求項9】 前記ストロークの輪郭座標は、(芯線+
太さ)を示すデータであることを特徴とする請求項7に
記載の画像処理方法。
9. The outline coordinates of the stroke are (core line +
The image processing method according to claim 7, wherein the data is data indicating (thickness).
【請求項10】 前記判別工程では、前記2つのストロ
ークの輪郭座標の最大及び最小値に基づいて前記2つの
ストロークが交差するか否かを判別することを特徴とす
る請求項7に記載の画像処理方法。
10. The image according to claim 7, wherein in the determining step, it is determined whether or not the two strokes intersect based on the maximum and minimum values of the outline coordinates of the two strokes. Processing method.
【請求項11】 前記輪郭データ発生工程では、前記2
つのストロークの交点を経由する輪郭を順次求め、同じ
周り方向の輪郭を順次接続して輪郭データを発生するこ
とを特徴とする請求項7に記載の画像処理方法。
11. In the contour data generating step, the second
8. The image processing method according to claim 7, wherein contours passing through intersections of two strokes are sequentially obtained, and contours in the same circumferential direction are sequentially connected to generate contour data.
【請求項12】 前記輪郭データ発生工程では、前記第
1の周り方向の輪郭と異なる周り方向の輪郭を第2の独
立した輪郭とする輪郭データを発生することを特徴とす
る請求項11に記載の画像処理方法。
12. The contour data generating step of generating contour data in which a contour in a peripheral direction different from the contour in the first peripheral direction is set as a second independent contour. Image processing method.
【請求項13】 輪郭の交差を許すストローク単位で登
録された輪郭データから交差を許さない輪郭データを発
生させる画像処理方法を実行するプログラムを記録する
記憶媒体であって、 2つのストロークの輪郭座標を読み込む読込み工程モジ
ュールと、 前記輪郭座標で表される輪郭を直線化する直線化工程モ
ジュールと、 直線化された輪郭座標を基に前記2つのストロークの輪
郭同士が交差するか否かを判別する判別工程モジュール
と、 前記判別工程モジュールで交差すると判別された交点を
求めて、その交点を含む輪郭点の連結を変更して交差し
ない輪郭データを発生する輪郭データ発生工程モジュー
ルと、 前記発生工程モジュールで発生された交差を含まない輪
郭データの曲線部分を判定する判定工程モジュールと、 前記判定工程モジュールで判定された曲線部分に基づい
て曲線を発生させる曲線発生工程モジュールと、を有す
ることを特徴とする記憶媒体。
13. A storage medium for recording a program for executing an image processing method for generating contour data that does not allow intersection from contour data registered in units of strokes that allow intersection of contours, wherein the contour coordinates of two strokes are provided. A reading step module for reading the contour, a linearizing step module for linearizing the contour represented by the contour coordinates, and determining whether or not the contours of the two strokes intersect based on the linearized contour coordinates. A discriminating step module, a contour data generating step module for determining an intersection determined to intersect in the discriminating step module, and changing the connection of the contour points including the intersection to generate non-intersecting contour data; and the generating step module. A determining step module for determining a curve portion of the contour data not including the intersection generated in A curve generation step module for generating a curve based on the curve portion determined by Joule.
JP8351567A 1996-10-11 1996-12-27 Image processing method, its device and storage medium storing program executing the method Withdrawn JPH10188022A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351567A JPH10188022A (en) 1996-12-27 1996-12-27 Image processing method, its device and storage medium storing program executing the method
US08/943,931 US6266444B1 (en) 1996-10-11 1997-10-03 Character processing apparatus and method therefor
TW086114586A TW372296B (en) 1996-10-11 1997-10-06 Character processing apparatus and method therefor
CNB971225974A CN1161688C (en) 1996-10-11 1997-10-10 Character processing apparatus and method therefor
KR1019970052198A KR100316572B1 (en) 1996-10-11 1997-10-11 Character processing apparatus and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351567A JPH10188022A (en) 1996-12-27 1996-12-27 Image processing method, its device and storage medium storing program executing the method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10188022A true JPH10188022A (en) 1998-07-21

Family

ID=18418157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8351567A Withdrawn JPH10188022A (en) 1996-10-11 1996-12-27 Image processing method, its device and storage medium storing program executing the method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10188022A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178941A (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Nec Corp Image collation system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178941A (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Nec Corp Image collation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100316572B1 (en) Character processing apparatus and method therefor
JP2911470B2 (en) Character processing apparatus and method
JP3037854B2 (en) Character generation method and device
JPH10188022A (en) Image processing method, its device and storage medium storing program executing the method
JP3146771B2 (en) Font rasterizing apparatus and method
JP2773691B2 (en) Printer device
JP2899012B2 (en) Character processing apparatus and method
JPH06274145A (en) Character processor
JP3039015B2 (en) Character processor
JP2737845B2 (en) Character processing method and apparatus
JP3054157B2 (en) Character processing device and character processing method
JP3827255B2 (en) Information processing system and method, and contour data processing apparatus and method
JP2758875B2 (en) Registered character display system
JP2806790B2 (en) Character generator and method
JP3072756B2 (en) Drawing equipment
JP3121124B2 (en) Pattern generator and control method thereof
JPH03287297A (en) Character generating circuit
JP2637921B2 (en) Character symbol generator
JPH02241267A (en) Picture information processor
JP3210448B2 (en) Character processing method and apparatus
JP3350324B2 (en) Character output device
JP2710131B2 (en) Character processing apparatus and method
JP3437293B2 (en) Character output method and character processing device
JP2967861B2 (en) Output device
JP2001084389A (en) Device and method for editing graphic and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302