JPH10161919A - Information processing system, and information input/ output control method - Google Patents

Information processing system, and information input/ output control method

Info

Publication number
JPH10161919A
JPH10161919A JP8321955A JP32195596A JPH10161919A JP H10161919 A JPH10161919 A JP H10161919A JP 8321955 A JP8321955 A JP 8321955A JP 32195596 A JP32195596 A JP 32195596A JP H10161919 A JPH10161919 A JP H10161919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical volume
information processing
input
area
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8321955A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuhiko Fujii
哲彦 藤井
Shizuo Yokohata
静生 横畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8321955A priority Critical patent/JPH10161919A/en
Publication of JPH10161919A publication Critical patent/JPH10161919A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To attain the matching of protocol between plural information processors having mutually different input/output interfaces in the case of accessing the same logic volume by making it possible to easily share data at high speed. SOLUTION: A 1st information processor 300 and a 2nd information processor 400 connected through a 1st input/output interface 310 and a 2nd input/output interface 410 to a disk controller 100 share data by accessing the same logic volume 200. The disk controller 100 is provided with a common memory 140 including a logic volume managing block 510 having an interface occupation flag 511 and before starting processing an interface protocol, the interface occupation flag 511 is checked. When the logic volume 200 is under the control of another interface, protocol processing is not performed but a busy state or the like is reported.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ディスク装置
および磁気ディスク装置の情報入出力方法に関し、特
に、相異なる入出力インタフェースを有する複数の情報
処理システム間でのデータの共有に適用して有効な技術
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a magnetic disk drive and an information input / output method for a magnetic disk drive, and more particularly to a magnetic disk drive and an information input / output method which is effective when applied to a plurality of information processing systems having different input / output interfaces. Technology.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、情報処理技術の高度化、ネットワ
ーク化等により、規模の異なる情報処理システム、たと
えば大型の汎用コンピュータシステムと、ワークステー
ションあるいはパソコン等の小形システムとが個別に利
用される形態から、相互のシステムが有するデータを共
有して利用するという形態に移行しつつある。
2. Description of the Related Art In recent years, information processing systems of different scales, for example, a large general-purpose computer system and a small system such as a workstation or a personal computer have been individually used due to advancement of information processing technology and networking. Is shifting to a form of sharing and using data possessed by mutual systems.

【0003】しかし、これら規模の異なる情報処理シス
テムでは、データの入出力を制御するインターフェイス
が異なり、たとえば、大型の汎用コンピュータシステム
においてはIBM社の規格であるチャネルインターフェ
イスが良く知られており、ワークステーション、パソコ
ン等の小形システムではSCSI(Small Com
puter System Interface)がほ
ぼ標準的に用いられている。なお、SCSIについて
は、例えばCQ出版社発行、菅谷誠一著、「SCSI−
2詳細解説」に、チャネルインターフェイスについて
は、IBM磁気ディスク装置のインタフェースとして、
岩波書店発行、高橋延匡他著、「オペレーティング・シ
ステムの機能と構成」に述べられている。
However, these information processing systems having different scales have different interfaces for controlling data input / output. For example, in a large-scale general-purpose computer system, a channel interface which is a standard of IBM Corporation is well known. For small systems such as stations and personal computers, SCSI (Small Com
(Puter System Interface) is almost standard. Regarding SCSI, for example, CQ Publisher, Seiichi Sugaya, “SCSI-
2 Detailed explanation ”, the channel interface is used as the interface of the IBM magnetic disk drive.
It is described in Iwanami Shoten's book, Nobumasa Takahashi et al., "Functions and Structure of Operating Systems".

【0004】これら、相異なる入出力インタフェースを
有する情報処理システム間でデータを共有する方法とし
ては、磁気テープを経由してデータを受け渡しする方
法、あるいはネットワークを経由して他のコンピュータ
処理装置の制御下にある外部記憶装置のデータにアクセ
スする方法が知られている。
[0004] As a method of sharing data between information processing systems having different input / output interfaces, a method of transferring data via a magnetic tape or a method of controlling another computer processing apparatus via a network is used. Methods of accessing data in an underlying external storage device are known.

【0005】また、特開平2−43618号公報には、
複数のコンピュータシステムがディスク装置を共用する
時に、共用ディスク装置をコンピュータシステム間で排
他制御する方法が述べられている。
[0005] Also, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-43618 discloses that
A method of exclusively controlling a shared disk device between computer systems when a plurality of computer systems share the disk device is described.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、磁気テープを
経由してデータを受け渡しする方法では、人手の介入が
必要となり現実的でない。
However, the method of transferring data via a magnetic tape requires manual intervention and is not practical.

【0007】また、ネットワークを経由して他のコンピ
ュータ処理装置の制御下にある外部記憶装置のデータに
アクセスする方法では、ネットワークトラフィックを高
めるとともに、他のコンピュータのCPU、メモリ、I
/Oパスなどの資源を使用することとなって好ましくな
い。
A method of accessing data in an external storage device under the control of another computer processing device via a network increases network traffic and increases the CPU, memory, and I / O of another computer.
The use of resources such as the / O path is not preferable.

【0008】さらに、特開平2−43618号公報は、
複数のコンピュータシステムが有するインターフェイス
は同一のチャネルインターフェイスであり、異なるイン
ターフェイスを有する複数のコンピュータシステムによ
りディスク装置を共用する技術が開示されているわけで
はない。
Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-43618 discloses that
The interface of a plurality of computer systems is the same channel interface, and a technique of sharing a disk device by a plurality of computer systems having different interfaces is not disclosed.

【0009】本発明の目的は、相異なる入出力インタフ
ェースを有する複数の情報処理装置間で、高速かつ簡便
にデータを共有する技術を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a technique for quickly and easily sharing data between a plurality of information processing apparatuses having different input / output interfaces.

【0010】本発明の他の目的は、複数の情報処理装置
が、相異なる入出力インタフェースを介して、同一の論
理ボリュームをアクセスしようとするときの、インタフ
ェースプロトコル間の整合性を解決する技術を提供する
ことにある。
Another object of the present invention is to provide a technique for solving consistency between interface protocols when a plurality of information processing apparatuses try to access the same logical volume via different input / output interfaces. To provide.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

(1)本発明の情報処理システムは、第1の入出力イン
タフェースを備えた第1の情報処理装置と、第1の入出
力インタフェースとは仕様の異なる第2の入出力インタ
フェースを備えた第2の情報処理装置と、少なくとも第
1および第2の入出力インタフェースを備えたディスク
制御装置と、ディスク制御装置の制御下に置かれ、単一
の区域からなる論理ボリュームもしくは複数の区域に区
分された論理ボリュームを含むディスク装置と、を有す
る情報処理システムであって、第1および第2の情報処
理装置が、第1および第2の入出力インタフェースを各
々介して、同一の区域または論理ボリュームにアクセス
し、データを共有する論理を備えたものである。
(1) An information processing system according to the present invention includes a first information processing apparatus having a first input / output interface and a second information processing apparatus having a second input / output interface having a different specification from the first input / output interface. Information processing device, a disk controller provided with at least first and second input / output interfaces, and a logical volume consisting of a single area or a plurality of areas placed under the control of the disk controller A disk device including a logical volume, wherein the first and second information processing devices access the same area or logical volume via the first and second input / output interfaces, respectively. And has the logic to share data.

【0012】このような情報処理システムによれば、第
1および第2の情報処理装置が、第1および第2の入出
力インタフェースを各々介して、同一の区域または論理
ボリュームにアクセスし、データを共有する論理を備え
ているため、相異なる入出力インタフェースを有する複
数の情報処理装置間で、高速かつ簡便にデータを共有す
ることができる。すなわち、同一の区域または論理ボリ
ュームに記録されたデータを第1および第2の情報処理
装置からアクセスすることによりデータを共有するもの
である。この結果、煩わしい手作業を省略し、また、ネ
ットワーク等のコンピュータ資源を使用することなく、
高速かつ簡便に相異なる入出力インタフェースを有する
複数の情報処理装置間でデータを共有することができ
る。
According to such an information processing system, the first and second information processing devices access the same area or logical volume via the first and second input / output interfaces, respectively, and transfer data. Since the shared logic is provided, a plurality of information processing apparatuses having different input / output interfaces can share data quickly and easily. That is, the data is shared by accessing data recorded in the same area or logical volume from the first and second information processing devices. As a result, the troublesome manual work is omitted, and without using computer resources such as a network,
Data can be shared between a plurality of information processing apparatuses having different input / output interfaces easily and quickly.

【0013】なお、前記入出力インタフェースとして、
一方をSCSIインタフェース、他方をチャネルインタ
フェースを例示することができる。
The input / output interface includes:
One can be exemplified by a SCSI interface and the other can be exemplified by a channel interface.

【0014】また、前記論理ボリュームは、SCSIイ
ンタフェースを介しては論理ユニットとして、チャネル
インタフェースを介しては論理ボリュームとして前記第
1および第2の情報処理装置が認識できるようにするこ
とができる。
Further, the first and second information processing apparatuses can recognize the logical volume as a logical unit via a SCSI interface and as a logical volume via a channel interface.

【0015】(2)本発明の情報処理システムは、前記
(1)記載の情報処理システムであって、第1の情報処
理装置が区域または論理ボリュームにアクセスしている
場合に、第2の情報処理装置が区域または論理ボリュー
ムに同時にアクセスしようとしたとき、区域または論理
ボリュームを、第1または第2の入出力インタフェース
の支配下に置く第1の論理、第1または第2の情報処理
装置の一方を停止する第2の論理、第1または第2の情
報処理装置の一方のプログラムを停止する第3の論理、
第1の情報処理装置のアクセスと第2の情報処理装置の
アクセスを逐次化する第4の論理、第1の情報処理装置
と第1の入出力インタフェース間のアクセスパス、第2
の情報処理装置と第2の入出力インタフェース間のアク
セスパス、または第1および第2の情報処理装置と区域
もしくは論理ボリューム間のアクセスパスの何れかのア
クセスパスをディスエーブルとする第5の論理、の何れ
か1つの論理の実行により第1の情報処理装置および第
2の情報処理装置の区域または論理ボリュームへの同時
アクセスを禁止する手段を有するものである。
(2) The information processing system according to the present invention is the information processing system according to the above (1), wherein the first information processing device accesses the area or the logical volume when the second information is accessed. When the processing unit attempts to access the area or the logical volume at the same time, the area or the logical volume of the first logical, the first or the second information processing apparatus under the control of the first or the second input / output interface. A second logic for stopping one, a third logic for stopping one program of the first or second information processing device,
A fourth logic for serializing access of the first information processing device and access of the second information processing device, an access path between the first information processing device and the first input / output interface,
A fifth logical unit that disables an access path between the first information processing device and the second input / output interface or an access path between the first and second information processing devices and an area or a logical volume. And means for prohibiting simultaneous access to the area or the logical volume of the first information processing device and the second information processing device by executing any one of the logics.

【0016】このような情報処理システムによれば、第
1の情報処理装置が区域または論理ボリュームにアクセ
スしている場合に、第2の情報処理装置が区域または論
理ボリュームに同時にアクセスしようとしたとき、前記
第1〜第5の論理の何れか1つの論理の実行により第1
の情報処理装置および第2の情報処理装置の区域または
論理ボリュームへの同時アクセスを禁止する手段を有す
るため、異なるインタフェースプロトコル間の整合性を
確保することができる。
According to such an information processing system, when the first information processing apparatus accesses the area or the logical volume while the second information processing apparatus tries to access the area or the logical volume at the same time. , By executing any one of the first to fifth logics,
Means for prohibiting simultaneous access to the area or logical volume of the second information processing apparatus and the second information processing apparatus, it is possible to ensure consistency between different interface protocols.

【0017】(3)本発明の情報処理システムの情報入
出力制御方法は、前記(1)または(2)記載の情報処
理システムの情報入出力制御方法であって、ディスク制
御装置には、区域または論理ボリュームに対応したディ
スク管理情報を記憶するディスク管理情報記憶領域を有
し、第1の入出力インタフェースから区域もしくは論理
ボリュームにプロトコル処理またはリザーブ処理を実行
しようとする場合、ディスク管理情報を参照する第1の
ステップ、ディスク管理情報の参照により、区域もしく
は論理ボリュームが空き状態である場合には、第1の入
出力インタフェースから区域もしくは論理ボリュームへ
のプロトコル処理または区域もしくは論理ボリュームへ
のリザーブ処理が実行される第2のステップ、ディスク
管理情報の参照により、区域もしくは論理ボリュームが
第2の入出力インタフェースによってアクセス中または
リザーブ中であると判断された場合には、第1の情報処
理装置に対して、区域もしくは論理ボリュームがビジー
状態である旨、またはリザーブ中である旨を報告後、プ
ロトコル処理またはリザーブ処理を終了する第3のステ
ップ、を有するものである。
(3) An information input / output control method for an information processing system according to the present invention is the information input / output control method for an information processing system according to the above (1) or (2), wherein Alternatively, when a disk management information storage area for storing disk management information corresponding to a logical volume is provided, and protocol processing or reserve processing is to be performed on an area or a logical volume from the first input / output interface, refer to the disk management information. When the area or the logical volume is in a free state by referring to the disk management information, a protocol processing from the first input / output interface to the area or the logical volume or a reserve processing to the area or the logical volume is performed. Is executed, the second step is to refer to the disk management information When it is determined that the area or the logical volume is being accessed or reserved by the second input / output interface, the first information processing apparatus is informed that the area or the logical volume is busy. Or a third step of ending the protocol processing or the reserve processing after reporting that the reservation is being made.

【0018】このような情報処理システムの情報入出力
制御方法によれば、ディスク管理情報記憶領域を設け、
ディスク管理情報を参照し(第1のステップ)、その結
果、区域もしくは論理ボリュームが空き状態である場合
には、プロトコル処理または区域もしくは論理ボリュー
ムへのリザーブ処理を実行し(第2のステップ)、空き
状態でない場合には、ビジー状態またはリザーブ中であ
る旨を報告後、プロトコル処理またはリザーブ処理を終
了する(第3のステップ)ため、より高度なインタフェ
ース間の整合性を図ることができる。つまり、ディスク
管理情報によって、一方の入出力インタフェースによる
区域もしくは論理ボリュームの占有状態を確保し、アク
セスされている情報処理装置による記録・再生処理が正
常に行われる環境を整える一方、他方の入出力インタフ
ェースからアクセスしようとする情報処理装置にビジー
状態またはリザーブ中である旨を報告し、区域もしくは
論理ボリュームへのアクセスの失敗に対する処理を可能
とすることによってインタフェース間の整合性を図るも
のである。
According to such an information input / output control method for an information processing system, a disk management information storage area is provided,
Referring to the disk management information (first step), as a result, if the area or the logical volume is in an empty state, the protocol processing or the reserve processing for the area or the logical volume is executed (second step), If it is not empty, the protocol processing or the reserve processing is terminated after reporting that the apparatus is busy or reserved (third step), so that a higher level of consistency between interfaces can be achieved. That is, the occupation state of the area or the logical volume by one input / output interface is secured by the disk management information, and the environment in which the recording / reproducing process is normally performed by the information processing apparatus being accessed is prepared, while the other input / output interface is used. It reports the busy or reserved status to the information processing apparatus that is to be accessed from the interface, and makes it possible to process an access failure to an area or a logical volume, thereby achieving consistency between the interfaces.

【0019】なお、ディスク管理情報の記憶は、ディス
ク制御装置により行うのみならず、ディスク制御装置の
外部から与えることも可能である。また、ディスク管理
情報は、1つの区域または論理ボリュームごとに与えら
れるのみならず、複数の区域または論理ボリュームのグ
ループごとに与えられてもよい。
The storage of the disk management information can be provided not only by the disk controller but also from outside the disk controller. In addition, the disk management information may be provided not only for one area or logical volume, but also for a plurality of areas or groups of logical volumes.

【0020】また、一方の入出力インタフェースにより
区域もしくは論理ボリュームがリザーブされている場合
に、他方の入出力インタフェースから等価的にまたは優
先してリザーブ、リリースまたはリセットの各処理をす
ることができるように設定することも可能である。逆
に、他方の入出力インタフェースからのリザーブ、リリ
ースまたはリセット処理は、一方の入出力インタフェー
スのリザーブ状態に何ら影響を及ぼさないようにするこ
とができることはいうまでもない。
When an area or a logical volume is reserved by one input / output interface, reserve, release, or reset processing can be performed equivalently or with priority from the other input / output interface. Can also be set to Conversely, it is needless to say that the reserve, release, or reset processing from the other input / output interface can have no effect on the reserved state of one input / output interface.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0022】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態である情報処理システムの一例を示した構成図で
あり、図2〜図5は、その要部を示した構成図である。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram showing an example of an information processing system according to an embodiment of the present invention, and FIGS. 2 to 5 are block diagrams showing main parts thereof. It is.

【0023】本実施の形態1のコンピュータシステム
は、図2に示すように、ディスク制御装置100、論理
ボリューム200、第1情報処理装置300および第2
情報処理装置400を有するものである。
As shown in FIG. 2, the computer system according to the first embodiment includes a disk controller 100, a logical volume 200, a first information processor 300, and a second information processor 300.
It has an information processing device 400.

【0024】ディスク制御装置100は、第1入出力イ
ンタフェース310を介して第1情報処理装置300
に、また第2入出力インタフェース410を介して第2
情報処理装置400に、またパス210を介して論理ボ
リューム200に接続されている。
The disk control device 100 is connected to the first information processing device 300 via the first input / output interface 310.
And via the second input / output interface 410
It is connected to the information processing device 400 and to the logical volume 200 via the path 210.

【0025】第1入出力インタフェース310と第2入
出力インタフェース410は、各々第1情報処理装置3
00および第2情報処理装置400に適合する入出力イ
ンターフェイスであり、互いに相異なる仕様を有すもの
である。しかしながら、ともにディスク制御装置100
にも適合するものでもあるため、第1情報処理装置30
0と第2情報処理装置400は、それぞれ仕様の相異な
る第1入出力インタフェース310と第2入出力インタ
フェース410とを介して、同一の論理ボリューム20
0にアクセスすることができる。
The first input / output interface 310 and the second input / output interface 410 are respectively connected to the first information processing device 3.
It is an input / output interface compatible with the second information processing device 400 and the second information processing device 400, and has mutually different specifications. However, both disk control devices 100
The first information processing device 30
0 and the second information processing apparatus 400 are connected to the same logical volume 20 via the first input / output interface 310 and the second input / output interface 410 having different specifications.
0 can be accessed.

【0026】ディスク制御装置100には、図3に示す
ように、第1入出力インタフェース制御部110と、第
2入出力インタフェース制御部120と、ドライブイン
タフェース部130と、共通メモリ140とを含み、そ
れらが内部バス150を介して接続されている。
As shown in FIG. 3, the disk control device 100 includes a first input / output interface control unit 110, a second input / output interface control unit 120, a drive interface unit 130, and a common memory 140. They are connected via an internal bus 150.

【0027】第1入出力インタフェース制御部110
は、第1入出力インタフェース310を制御するもので
あり、第2入出力インタフェース制御部120は、第2
入出力インタフェース410を制御する。
First input / output interface controller 110
Controls the first input / output interface 310, and the second input / output interface control unit 120
The input / output interface 410 is controlled.

【0028】ドライブインタフェース部130は、論理
ボリューム200ごとに設けられ、パス210を介して
ディスクユニットを駆動制御するものである。
The drive interface unit 130 is provided for each logical volume 200 and controls the drive of the disk unit via the path 210.

【0029】共通メモリ140は、図4に示すように、
論理ボリュームを管理する論理ボリューム管理テーブル
500を含むものである。論理ボリューム管理テーブル
500には、少なくとも1以上の論理ボリューム管理ブ
ロック510を有し、一つの論理ボリューム管理ブロッ
ク510は一つの論理ボリューム200を管理するため
に使用される。
The common memory 140 includes, as shown in FIG.
It includes a logical volume management table 500 for managing logical volumes. The logical volume management table 500 has at least one or more logical volume management blocks 510, and one logical volume management block 510 is used to manage one logical volume 200.

【0030】論理ボリューム管理ブロック510には、
図5に示すように、入出力インタフェースが使用中であ
ることを示すインタフェース使用中フラグ511を含
む。また、インタフェース使用中フラグ511は、論理
ボリューム200が、第1入出力インタフェース310
を介して使用中であるか、第2入出力インタフェース4
10を介して使用中であるか、未使用状態であるかを記
憶することができる。
The logical volume management block 510 includes:
As shown in FIG. 5, an interface in-use flag 511 indicating that the input / output interface is in use is included. The interface in use flag 511 indicates that the logical volume 200 indicates that the first input / output interface 310
In use through the second input / output interface 4
It is possible to memorize the status of use or non-use through 10.

【0031】上記の図2〜図5の構成を統合した情報処
理システムの構成図を図1に示す。
FIG. 1 shows a configuration diagram of an information processing system in which the configurations shown in FIGS. 2 to 5 are integrated.

【0032】第1入出力インタフェース制御部110に
は、第1入出力インタフェース310用の制御プログラ
ム111が格納され、第2入出力インタフェース制御部
120には、第2入出力インタフェース410用の制御
プログラム121が格納されている。
A control program 111 for the first input / output interface 310 is stored in the first input / output interface control unit 110, and a control program for the second input / output interface 410 is stored in the second input / output interface control unit 120. 121 are stored.

【0033】また、共通メモリ140には、論理ボリュ
ーム200の論理ボリューム管理ブロック510が格納
され、論理ボリューム管理ブロック510には、インタ
フェース使用中フラグ511、第1入出力インタフェー
ス310用の論理ボリューム管理ブロック515、第2
入出力インタフェース410用の論理ボリューム管理ブ
ロック516を含む。
The common memory 140 stores a logical volume management block 510 of the logical volume 200. The logical volume management block 510 includes an interface busy flag 511 and a logical volume management block for the first input / output interface 310. 515, second
A logical volume management block 516 for the input / output interface 410 is included.

【0034】ここで、制御プログラム111と論理ボリ
ューム管理ブロック515は、第1入出力インタフェー
ス310専用のもので良い。また制御プログラム121
と論理ボリューム管理ブロック516は第2入出力イン
タフェース410専用のもので良い。
Here, the control program 111 and the logical volume management block 515 may be dedicated to the first input / output interface 310. The control program 121
The logical volume management block 516 may be dedicated to the second input / output interface 410.

【0035】次に、図6〜図8を用いて、第1入出力イ
ンタフェース310および第2入出力インタフェース4
10を介して、同一の論理ボリューム200を共有して
アクセス可能とする手段を説明する。図6は、本実施の
形態1の情報処理システムで用いられる情報入出力制御
方法の一例を示したフローチャートであり、図7および
図8は、インタフェース使用中フラグ511の設定処理
およびリセット処理を説明するためのフローチャートで
ある。
Next, the first input / output interface 310 and the second input / output interface 4 will be described with reference to FIGS.
The means for sharing and accessing the same logical volume 200 via 10 will be described. FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of an information input / output control method used in the information processing system according to the first embodiment. FIGS. 7 and 8 illustrate a setting process and a reset process of the interface in-use flag 511. It is a flowchart for performing.

【0036】第1情報処理装置300から論理ボリュー
ム200にアクセスが行われると、ディスク制御装置1
00内の制御プログラム111は、プロトコルの処理を
開始する。プロトコル処理では、共通メモリ140上の
インタフェース使用中フラグ511をチェックする(ス
テップ601)。
When the first information processor 300 accesses the logical volume 200, the disk controller 1
The control program 111 in 00 starts protocol processing. In the protocol processing, the interface in-use flag 511 on the common memory 140 is checked (step 601).

【0037】その結果、第1入出力インタフェース31
0を介して接続される第1情報処理装置300が論理ボ
リューム200を使用中であれば、プロトコル処理を行
い(ステップ602)、処理を終了する。
As a result, the first input / output interface 31
If the first information processing device 300 connected via the “0” is using the logical volume 200, the protocol processing is performed (step 602), and the processing ends.

【0038】ここで、ステップ602のプロトコル処理
は、制御プログラム111と論理ボリューム管理ブロッ
ク515を用いて行うことができる。
Here, the protocol processing in step 602 can be performed using the control program 111 and the logical volume management block 515.

【0039】インタフェース使用中フラグ511のチェ
ックの結果、第2入出力インタフェース410を介して
接続される第2情報処理装置400が論理ボリューム2
00を使用中であれば、第1情報処理装置300に対し
て、ビジー報告、プロトコル拒否報告、NOP動作して
正常終了報告、または疑似応答を行うなどして(ステッ
プ603)、処理を終了する。
As a result of checking the interface in-use flag 511, the second information processing apparatus 400 connected via the second input / output interface 410
If 00 is being used, a busy report, a protocol rejection report, a normal end report by performing a NOP operation, or a pseudo response to the first information processing apparatus 300 (step 603), and the process ends. .

【0040】ここで第1情報処理装置300からのアク
セスについて説明したが、第2情報処理装置400から
のアクセスに対する処理は、第1情報処理装置300か
らのアクセスに対する処理と同様に行うことができるこ
とはいうまでもない。
Although the access from the first information processing apparatus 300 has been described here, the processing for the access from the second information processing apparatus 400 can be performed in the same manner as the processing for the access from the first information processing apparatus 300. Needless to say.

【0041】インタフェース使用中フラグ511の設定
処理は、図7に示すように、対応する論理ボリューム2
00が未使用状態であるときに、先着したインタフェー
スプロトコルの処理において行うことができる(ステッ
プ604)。またインタフェース使用中フラグ511の
リセット処理は、図8に示すように、前記インタフェー
スプロトコルの処理の終了時に行うことができる(ステ
ップ605)。さらに、インタフェース使用中フラグ5
11の設定処理またはリセット処理は、ディスク制御装
置100の外部から、例えばサービスプロセッサ(SV
P)や、スイッチ手段、情報処理装置からのプロトコル
入力などの手段によって行うこともできる。
As shown in FIG. 7, the setting process of the interface in-use flag 511 is performed for the corresponding logical volume 2.
When 00 is unused, it can be performed in the processing of the first-arrived interface protocol (step 604). The reset process of the interface in-use flag 511 can be performed at the end of the process of the interface protocol as shown in FIG. 8 (step 605). Furthermore, the interface busy flag 5
The setting process or the reset process of the disk controller 100 is performed from outside the disk controller 100 by, for example, a service processor (SV
P), a switch, or a protocol input from an information processing apparatus.

【0042】このように、第1および第2情報処理装置
300,400が、相異なる仕様を有する第1および第
2入出力インタフェース310,410を介して、同一
の論理ボリューム200をアクセスしようとするとき
の、インタフェース間の整合を図ることができる。ここ
で、インタフェースの一つがSCSIインタフェースで
あるときには、コマンドに対する報告としてbusyス
テータス報告を行うことができ、インタフェースの一つ
がチャネルインタフェースであるときには、コマンドに
対する報告として動作中を報告することができる。
As described above, the first and second information processing apparatuses 300 and 400 try to access the same logical volume 200 via the first and second input / output interfaces 310 and 410 having different specifications. At this time, matching between interfaces can be achieved. Here, when one of the interfaces is a SCSI interface, a busy status report can be made as a report for the command, and when one of the interfaces is a channel interface, the operating status can be reported as a report for the command.

【0043】図9は、論理ボリュームがアクセスされて
いる時、他インタフェースにその論理ボリュームの状態
をどのように見せるかを示す状態図である。たとえば、
SCSIインタフェースである第1入出力インタフェー
ス310が論理ボリューム200にアクセス中である場
合には、チャネルインタフェースである第2入出力イン
タフェース410は使用中であるように見せ、逆に、チ
ャネルインタフェースである第2入出力インタフェース
410が論理ボリューム200にアクセス中である場合
には、SCSIインタフェースである第1入出力インタ
フェース310はビジーステータスを報告するように見
せることができる。
FIG. 9 is a state diagram showing how the status of a logical volume is shown to another interface when the logical volume is being accessed. For example,
When the first I / O interface 310, which is a SCSI interface, is accessing the logical volume 200, the second I / O interface 410, which is a channel interface, appears to be in use. If the second I / O interface 410 is accessing the logical volume 200, the first I / O interface 310, which is a SCSI interface, can appear to report a busy status.

【0044】本実施の形態1の情報処理システムおよび
情報入出力制御方法によれば、ディスク制御装置100
に相異なる第1および第2入出力インタフェース31
0,410を設け、ディスク制御装置100下の同一の
論理ボリューム200を、相異なる第1および第2入出
力インタフェース310,410を介してアクセスする
ことが可能となる。これによって、第1および第2情報
処理装置300,400の間でデータのやり取りを行う
場合に、磁気テープを用いるような繁雑な人手操作を回
避することができる。また、第1および第2情報処理装
置300,400間のネットワークを経由して共有デー
タのアクセスを行う場合に比べて、他の情報処理装置や
ネットワークを経由しないで、直接共有データをアクセ
スすることができる。この結果、情報処理装置やネット
ワーク等のコンピュータ資源を有効に活用することがで
きる。
According to the information processing system and the information input / output control method of the first embodiment, the disk control device 100
Different first and second input / output interfaces 31
0 and 410 are provided, so that the same logical volume 200 under the disk controller 100 can be accessed via different first and second input / output interfaces 310 and 410. Thus, when exchanging data between the first and second information processing apparatuses 300 and 400, a complicated manual operation such as using a magnetic tape can be avoided. Also, compared to the case where the shared data is accessed via the network between the first and second information processing devices 300 and 400, the shared data is directly accessed without passing through another information processing device or the network. Can be. As a result, computer resources such as an information processing device and a network can be effectively used.

【0045】なお、上記実施の形態1では、ディスク制
御装置100の有する入出力インタフェースおよび情報
処理装置が2つの場合を説明したが、入出力インタフェ
ースの種類が3つ以上であったり、情報処理装置の数が
3つ以上であっても、インタフェースの整合が図れるこ
とはいうまでもない。
In the first embodiment, the case where the disk controller 100 has two input / output interfaces and two information processing devices has been described. Needless to say, even if the number is three or more, interface matching can be achieved.

【0046】また、上記実施の形態1では、論理ボリュ
ーム200が一つの場合を例示したが、複数の論理ボリ
ュームを一つのグループとし、このグループごとに共通
メモリ140を設けてもよい。
In the first embodiment, the case where the number of logical volumes 200 is one is illustrated. However, a plurality of logical volumes may be grouped, and a common memory 140 may be provided for each group.

【0047】また、上記実施の形態1では、一方の入出
力インタフェースにより論理ボリューム200が使用さ
れている場合には、論理ボリューム200をその入出力
インタフェースの支配下に置き、他方の入出力インタフ
ェースからのアクセスを制限することにより異なる入出
力インタフェース間の整合性を図る例を示したが、一方
の情報処理装置を停止する、あるいは一方の情報処理装
置上のプログラムを停止する、あるいは一方の情報処理
装置とディスク制御装置100または論理ボリューム2
00間のI/Oパスをディスエーブルとすることによ
り、一定期間の間、単一の入出力インタフェースを介し
てのアクセスのみが同一の論理ボリューム200に対し
て行われるようにすることもできる。これによって、相
異なる入出力インタフェースを介する論理ボリューム2
00の使用の排他制御を可能とすることができる。この
ような場合、特に複雑なプロトコル処理を要せず、簡易
に論理ボリューム200の排他制御を実現することがで
きる。
In the first embodiment, when the logical volume 200 is used by one of the input / output interfaces, the logical volume 200 is placed under the control of the input / output interface, and the logical volume 200 is used by the other input / output interface. In the above example, consistency between different input / output interfaces is controlled by restricting access to one of the information processing devices. Device and disk controller 100 or logical volume 2
By disabling the I / O path between 00 and 00, only a single input / output interface can access only the same logical volume 200 for a certain period of time. As a result, the logical volume 2 via different input / output interfaces
Exclusive control of the use of 00 can be enabled. In such a case, exclusive control of the logical volume 200 can be easily realized without particularly complicated protocol processing.

【0048】また、情報処理装置間で通信を行って一方
の情報処理装置がディスク制御装置100または論理ボ
リューム200へのアクセスを行わないようにすること
により、一定期間の間、単一の入出力インタフェースを
介してのアクセスのみが同一の論理ボリューム200に
対して行われるようにすることもできる。これによっ
て、相異なる入出力インタフェースを介する論理ボリュ
ーム200の使用の排他制御を可能とすることができ
る。この場合、一方の情報処理装置のアクセスが終了す
るまで他方の情報処理装置のアクセスを前記通信により
待機させ、逐次的に処理することが可能である。
Further, by performing communication between the information processing apparatuses so as to prevent one of the information processing apparatuses from accessing the disk control apparatus 100 or the logical volume 200, a single input / output is performed for a certain period of time. Only the access via the interface may be performed on the same logical volume 200. As a result, exclusive control of use of the logical volume 200 via different input / output interfaces can be performed. In this case, the access of the other information processing apparatus can be made to stand by by the communication until the access of one information processing apparatus ends, and the processing can be sequentially performed.

【0049】(実施の形態2)本実施の形態2の情報処
理システムは、論理ボリュームの排他制御を、論理ボリ
ュームに対するリザーブ/リリース機能を相異なる入出
力インタフェース間に跨って有効とすることによって可
能とするものである。
(Embodiment 2) The information processing system according to Embodiment 2 enables exclusive control of a logical volume by enabling a reserve / release function for a logical volume across different input / output interfaces. It is assumed that.

【0050】図10は本実施の形態2の論理ボリューム
管理ブロックの一例を示した概念図である。図10に示
すように、論理ボリューム管理ブロック510内に、相
異なる入出力インタフェース間で共通の共通リザーブフ
ラグ512を設ける。その他の構成に関しては実施の形
態1と同様であるため説明を省略する。
FIG. 10 is a conceptual diagram showing an example of the logical volume management block according to the second embodiment. As shown in FIG. 10, a common reserve flag 512 common to different input / output interfaces is provided in the logical volume management block 510. The other configuration is the same as that of the first embodiment, and the description is omitted.

【0051】次に、本実施の形態2の情報処理システム
におけるリザーブコマンド処理、リリース処理、通常の
コマンド処理、リザーブ状態の強制リリース処理につい
て図11〜図14を用いて説明する。
Next, reserve command processing, release processing, normal command processing, and forced release of reserved state in the information processing system according to the second embodiment will be described with reference to FIGS.

【0052】図11は、リザーブコマンド処理を説明す
るためのフローチャートである。リザーブコマンド処理
は、共通リザーブフラグ512をチェックし(ステップ
606)、論理ボリューム200が空き状態であれば、
共通リザーブフラグ512に自ホスト(第1または第2
情報処理装置)のIDを記録し(ステップ607)、処
理を終了する。論理ボリューム200が使用中であれ
ば、ホストにリザーブ失敗を報告し(ステップ60
8)、処理を終了する。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the reserve command processing. The reserve command processing checks the common reserve flag 512 (step 606), and if the logical volume 200 is free,
The local host (first or second)
The ID of the information processing device is recorded (step 607), and the process ends. If the logical volume 200 is in use, a reservation failure is reported to the host (step 60).
8), end the process.

【0053】図12は、リリース処理を説明するための
フローチャートである。リリース処理は、共通リザーブ
フラグ512が自ホストIDに等しかどうかをチェック
し(ステップ610)、等しければ共通リザーブフラグ
512をクリアし(ステップ611)、等しくなければ
他ホストがリザーブ中の旨を報告し(ステップ61
2)、処理を終了する。
FIG. 12 is a flowchart for explaining the release processing. In the release processing, it is checked whether the common reserve flag 512 is equal to the own host ID (step 610), and if they are equal, the common reserve flag 512 is cleared (step 611). If they are not equal, another host reports that it is being reserved. (Step 61
2), end the process.

【0054】図13は、通常のコマンド処理を説明する
ためのフローチャートである。コマンド処理は、まず、
共通リザーブフラグ512が自ホストIDに等しかどう
かチェックし(ステップ613)、等しければコマンド
処理を行い(ステップ614)、等しくなければ、他ホ
ストがリザーブ中の旨を報告し、コマンド処理を行わず
(ステップ615)、処理を終了する。
FIG. 13 is a flowchart for explaining normal command processing. First, the command processing
It is checked whether or not the common reserve flag 512 is equal to the own host ID (step 613). If they are equal, command processing is performed (step 614). If they are not equal, another host reports that it is being reserved and does not perform command processing. (Step 615), the process ends.

【0055】なお、他ホストによるリザーブ状態を強制
的にリリースするようにすることもできる。図14は、
リザーブ状態の強制リリース処理を説明するためのフロ
ーチャートである。強制リリース処理は、共通リザーブ
フラグ512をクリア、あるいは共通リザーブフラグ5
12に自ホストIDを書き込む(ステップ609)こと
により実行する。
It is also possible to forcibly release the reserved state by another host. FIG.
It is a flowchart for demonstrating the forced release process of a reserve state. The forced release processing clears the common reserve flag 512 or sets the common reserve flag 5
12 is executed by writing the host ID of the host (step 609).

【0056】図15は、SCSIインタフェースとチャ
ネルインタフェースとで論理ボリュームを共有した場合
の、リザーブ機能、強制リリース機能の扱いについて示
した状態図である。
FIG. 15 is a state diagram showing the handling of the reserve function and the forced release function when the SCSI interface and the channel interface share a logical volume.

【0057】第1入出力インタフェース310であるS
CSIインタフェースにより論理ボリューム200がリ
ザーブされているときには、第2入出力インタフェース
410であるチャネルインタフェースには論理ボリュー
ム200がリザーブ状態であるように見せる。ここで、
チャネルインタフェースにリザーブ強制解除のコマンド
(UNCON RSV)が入力された場合、前記の強制
リリース処理を行ってSCSIインタフェースによるリ
ザーブ状態を解除し、SCSIインタフェースにはBu
s Device Resetに相当する応答を返すこ
とができる。
S as the first input / output interface 310
When the logical volume 200 is reserved by the CSI interface, the channel interface as the second input / output interface 410 makes the logical volume 200 appear to be in the reserved state. here,
When a command to release reserve (UNCON RSV) is input to the channel interface, the above-described forced release processing is performed to release the reserved state by the SCSI interface, and Bu is sent to the SCSI interface.
s A response corresponding to the Device Reset can be returned.

【0058】一方、第2入出力インタフェース410で
あるチャネルインタフェースにより論理ボリューム20
0がリザーブされているときには、第1入出力インタフ
ェース310であるSCSIインタフェースには論理ボ
リューム200がリザーブ状態であるように見せる。こ
こで、SCSIインタフェースにリザーブ強制解除のコ
マンド(Bus Device Reset)が入力さ
れた場合、前記の強制リリース処理を行ってチャネルイ
ンタフェースによるリザーブ状態を解除し、チャネルイ
ンタフェースにはUNCON RSVに相当する応答を
返すことができる。
On the other hand, the logical volume 20 is provided by the channel interface as the second input / output interface 410.
When 0 is reserved, the SCSI interface that is the first input / output interface 310 makes the logical volume 200 appear to be in the reserved state. Here, when a command (Bus Device Reset) for forced reserve release is input to the SCSI interface, the reserve release by the channel interface is released by performing the above-described forced release processing, and a response corresponding to UNCON RSV is sent to the channel interface. Can be returned.

【0059】本実施の形態2の情報処理システムおよび
情報入出力制御方法によれば、論理ボリューム200に
対するリザーブ/リリース機能を相異なる入出力インタ
フェース間に跨って有効とすることができ、そのような
リザーブ/リリース機能を活用することにより論理ボリ
ューム200の排他制御を行うことができる。
According to the information processing system and the information input / output control method of the second embodiment, the reserve / release function for the logical volume 200 can be enabled across different input / output interfaces. The exclusive control of the logical volume 200 can be performed by utilizing the reserve / release function.

【0060】なお、相異なる入出力インタフェース間
で、論理ボリュームのリザーブ/リリース機能を相互に
影響させず、入出力インタフェースのなかで閉じさせる
方法もある。このような方法は、図16に示すように、
論理ボリューム200のリザーブフラグをインタフェー
スごとに持つことにより可能である。すなわち、図16
において、論理ボリューム管理ブロック510に、第1
入出力インタフェース310のリザーブフラグ513
と、第2入出力インタフェース410のリザーブフラグ
514とを含めることができる。
It is to be noted that there is a method in which the reserve / release function of the logical volume is not affected mutually between different input / output interfaces, and is closed in the input / output interface. Such a method, as shown in FIG.
This is possible by having a reserve flag for the logical volume 200 for each interface. That is, FIG.
In the logical volume management block 510, the first
Reserve flag 513 of input / output interface 310
And the reserve flag 514 of the second input / output interface 410 can be included.

【0061】図17は、SCSIインタフェースとチャ
ネルインタフェースで、論理ボリューム200のリザー
ブ機能を相互に影響させず独立とした場合のリザーブ機
能、強制リリース機能の扱いについて示した状態図であ
る。各インタフェースごとにリザーブフラグ513,5
14を有しているため、一方のインタフェースにより論
理ボリューム200がリザーブされていても他方のイン
タフェースにはリザーブ状態には見せず、他方のインタ
フェースから強制解除命令(Bus Device R
esetまたはUNCON RSV)が入力されてもリ
ザーブ状態には影響を与えないようにできる。
FIG. 17 is a state diagram showing the handling of the reserve function and the forced release function when the reserve function of the logical volume 200 is independent without affecting the SCSI interface and the channel interface. Reserve flags 513, 5 for each interface
14, even if the logical volume 200 is reserved by one interface, the other interface does not show the reserved state, and the other interface does not show a forced release command (Bus Device R).
reset or UNCON RSV) can be prevented from affecting the reserved state.

【0062】また、論理ボリューム200内のデータの
種類や、システム内での位置付けによって、論理ボリュ
ーム200に対して、相異なるインタフェースを対等な
ものとしたり、1つのインタフェースを他のインタフェ
ースより優位なものとすることもできる。すなわち、前
記のリザーブ/リリース機能においては、ある論理ボリ
ューム200に対して第1入出力インタフェース310
からのリザーブは、第2入出力インタフェース410の
リザーブに優先し、強制リリース、強制リザーブ、ある
いはリセットの効果を持つが、第2入出力インタフェー
ス410のリザーブ、強制リザーブ、強制リリース、リ
セットは第2入出力インタフェース410の範囲内での
み効果を持つという、非対等なものとすることもでき
る。その逆もまた可能である。
Also, depending on the type of data in the logical volume 200 and its position in the system, different interfaces may be made equal to each other or one interface may be superior to the other interface with respect to the logical volume 200. It can also be. That is, in the reserve / release function, the first input / output interface 310
Reserve has priority over the reserve of the second input / output interface 410 and has the effect of forced release, forced reserve, or reset. However, the reserve, forced reserve, forced release, and reset of the second input / output interface 410 are the second. It may be unequal to have an effect only within the range of the input / output interface 410. The reverse is also possible.

【0063】また、同一のディスク制御装置の配下に、
対等、第1入出力インタフェース310優先、第2入出
力インタフェース410優先、という属性の論理ボリュ
ーム200を任意の組み合わせで置くこともできる。
Further, under the control of the same disk controller,
The logical volumes 200 having the attributes of the first and second input / output interfaces 310 and 410 having the same priority can be placed in any combination.

【0064】(実施の形態3)図18は、本発明の他の
実施の形態である情報処理システムの一例を示した構成
図である。
(Embodiment 3) FIG. 18 is a block diagram showing an example of an information processing system according to another embodiment of the present invention.

【0065】本実施の形態3の情報処理システムは、論
理ボリューム200が複数の区域250により構成され
たものである。このような区域250は小形のディスク
装置を複数連ねて、仮想的に論理ボリューム200を構
成した場合を例示することができる。他の構成について
は実施の形態1とほぼ同様であるため説明を省略する。
In the information processing system according to the third embodiment, the logical volume 200 is constituted by a plurality of sections 250. Such a section 250 can be exemplified by a case where a plurality of small disk devices are connected to form a logical volume 200 virtually. The other configuration is almost the same as that of the first embodiment, and the description is omitted.

【0066】このような情報処理システムでは、異なる
インタフェースがアクセスしている場合に、実施の形態
1および2で説明したように論理ボリューム200全体
を占有する必要はなく、1つの区域250を占有すれば
足りる。
In such an information processing system, when different interfaces are accessing, it is not necessary to occupy the entire logical volume 200 as described in the first and second embodiments, and one area 250 can be occupied. Is enough.

【0067】区域250を排他的に制御する方法を図1
9を用いて説明する。図19は、本実施の形態3で用い
る論理ボリューム管理テーブルの一例を示した構成図で
ある。
The method for exclusively controlling the area 250 is shown in FIG.
9 will be described. FIG. 19 is a configuration diagram showing an example of the logical volume management table used in the third embodiment.

【0068】論理ボリューム管理テーブル500には、
区域データ519を含む論理ボリューム管理ブロック5
10を含む。また、インタフェース使用中フラグ511
は、論理ボリューム管理ブロック510内の区域データ
519ごとに設けることができる。
In the logical volume management table 500,
Logical volume management block 5 including area data 519
10 inclusive. Also, an interface busy flag 511
Can be provided for each area data 519 in the logical volume management block 510.

【0069】本実施の形態3の情報処理システムと情報
入出力制御方法によれば、区域250ごとにインタフェ
ースの排他制御を行うため、同一の論理ボリューム20
0内の未使用の区域250がある場合には、他のインタ
フェースにそのような未使用領域を開放することができ
る。その結果、複数のインタフェースからアクセスする
場合に他のインタフェースによって制限される確率を低
下し、磁気ディスク装置のレスポンスを向上することが
できる。
According to the information processing system and the information input / output control method of the third embodiment, since exclusive control of the interface is performed for each area 250, the same logical volume 20 is used.
If there is an unused area 250 in 0, such unused area can be released to another interface. As a result, the probability of being restricted by another interface when accessing from a plurality of interfaces can be reduced, and the response of the magnetic disk device can be improved.

【0070】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
Although the invention made by the inventor has been specifically described based on the embodiments of the present invention, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications may be made without departing from the gist of the invention. Needless to say, it can be changed.

【0071】たとえば、上記実施の形態1〜3では、デ
ータの記録、再生の双方の場合について排他的に制御す
る場合について例示したが、データの記録の場合につい
てのみ排他的に制御され、データの再生の場合について
は排他的には制御されないようにすることも可能であ
る。
For example, in the first to third embodiments, the case where exclusive control is performed for both data recording and reproduction is illustrated. However, exclusive control is performed only for data recording, and data is exclusively controlled. In the case of reproduction, it is also possible not to control exclusively.

【0072】[0072]

【発明の効果】本発明により得られる主な効果は以下の
とおりである。
The main effects obtained by the present invention are as follows.

【0073】(1)相異なる入出力インタフェースを有
する複数の情報処理装置間で、高速かつ簡便にデータを
共有することができる。
(1) Data can be quickly and easily shared between a plurality of information processing apparatuses having different input / output interfaces.

【0074】(2)複数の情報処理装置が、相異なる入
出力インタフェースを介して、同一の論理ボリュームま
たは区域をアクセスしようとするときの、インタフェー
スプロトコル間の整合性を解決することができる。
(2) Consistency between interface protocols when a plurality of information processing apparatuses try to access the same logical volume or area via different input / output interfaces can be solved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態である情報処理システム
の一例を示した構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of an information processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の情報処理システムの要部を示した構成図
である。
FIG. 2 is a configuration diagram showing a main part of the information processing system of FIG. 1;

【図3】図1の情報処理システムの要部を示した構成図
である。
FIG. 3 is a configuration diagram showing a main part of the information processing system of FIG. 1;

【図4】図1の情報処理システムの要部を示した構成図
である。
FIG. 4 is a configuration diagram showing a main part of the information processing system of FIG. 1;

【図5】図1の情報処理システムの要部を示した構成図
である。
FIG. 5 is a configuration diagram showing a main part of the information processing system of FIG. 1;

【図6】実施の形態1の情報処理システムで用いられる
情報入出力制御方法の一例を示したフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of an information input / output control method used in the information processing system according to the first embodiment;

【図7】実施の形態1のインタフェース使用中フラグの
設定処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a process of setting an interface busy flag according to the first embodiment;

【図8】実施の形態1のインタフェース使用中フラグの
リセット処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a process of resetting an interface busy flag according to the first embodiment;

【図9】実施の形態1の論理ボリュームがアクセスされ
ている時、他インタフェースにその論理ボリュームの状
態をどのように見せるかを示す状態図である。
FIG. 9 is a state diagram showing how the status of the logical volume is shown to another interface when the logical volume of the first embodiment is being accessed.

【図10】実施の形態2の論理ボリューム管理ブロック
の一例を示した概念図である。
FIG. 10 is a conceptual diagram showing an example of a logical volume management block according to the second embodiment.

【図11】実施の形態2のリザーブコマンド処理を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a reserve command process according to the second embodiment.

【図12】実施の形態2のリリース処理を説明するため
のフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a release process according to the second embodiment.

【図13】実施の形態2の通常のコマンド処理を説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart for explaining normal command processing according to the second embodiment.

【図14】実施の形態2のリザーブ状態の強制リリース
処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a forced release process in a reserved state according to the second embodiment.

【図15】実施の形態2のSCSIインタフェースとチ
ャネルインタフェースとで論理ボリュームを共有した場
合の、リザーブ機能、強制リリース機能の扱いについて
示した状態図である。
FIG. 15 is a state diagram illustrating the handling of a reserve function and a forced release function when a logical volume is shared between a SCSI interface and a channel interface according to the second embodiment.

【図16】実施の形態2の論理ボリューム管理ブロック
の他の例を示した概念図である。
FIG. 16 is a conceptual diagram showing another example of the logical volume management block according to the second embodiment.

【図17】実施の形態2のSCSIインタフェースとチ
ャネルインタフェースで、論理ボリュームのリザーブ機
能を相互に影響させず独立とした場合のリザーブ機能、
強制リリース機能の扱いについて示した状態図である。
FIG. 17 shows a reserve function when the reserve function of the logical volume is independent of the SCSI interface and the channel interface according to the second embodiment without affecting each other;
FIG. 11 is a state diagram showing handling of a forced release function.

【図18】実施の形態3の情報処理システムの一例を示
した構成図である。
FIG. 18 is a configuration diagram illustrating an example of an information processing system according to a third embodiment.

【図19】実施の形態3の論理ボリューム管理テーブル
の一例を示した構成図である。
FIG. 19 is a configuration diagram illustrating an example of a logical volume management table according to the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…ディスク制御装置、110…第1入出力インタ
フェース制御部、111,121…制御プログラム、1
20…第2入出力インタフェース制御部、130…ドラ
イブインタフェース部、140…共通メモリ、150…
内部バス、200…論理ボリューム、210…パス、2
50…区域、300…第1情報処理装置、310…第1
入出力インタフェース、400…第2情報処理装置、4
10…第2入出力インタフェース、500…論理ボリュ
ーム管理テーブル、510…論理ボリューム管理ブロッ
ク、511…インタフェース使用中フラグ、512…共
通リザーブフラグ、513,514…リザーブフラグ、
515…第1入出力インタフェース用の論理ボリューム
管理ブロック、516…第2入出力インタフェース用の
論理ボリューム管理ブロック、519…区域データ。
100: Disk control device, 110: First input / output interface control unit, 111, 121: Control program, 1
20: second input / output interface control unit, 130: drive interface unit, 140: common memory, 150 ...
Internal bus, 200: logical volume, 210: path, 2
50 ... area, 300 ... first information processing device, 310 ... first
Input / output interface, 400 second information processing device, 4
10, a second input / output interface, 500, a logical volume management table, 510, a logical volume management block, 511, an interface busy flag, 512, a common reserve flag, 513, 514, a reserve flag,
515: Logical volume management block for the first input / output interface, 516 ... Logical volume management block for the second input / output interface, 519: Area data.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の入出力インタフェースを備えた第
1の情報処理装置と、前記第1の入出力インタフェース
とは仕様の異なる第2の入出力インタフェースを備えた
第2の情報処理装置と、少なくとも前記第1および第2
の入出力インタフェースを備えたディスク制御装置と、
前記ディスク制御装置の制御下に置かれ、単一の区域か
らなる論理ボリュームもしくは複数の区域に区分された
論理ボリュームを含むディスク装置と、を有する情報処
理システムであって、 前記第1および第2の情報処理装置が、前記第1および
第2の入出力インタフェースを各々介して、同一の前記
区域または前記論理ボリュームにアクセスし、互いにデ
ータを共有する論理を備えたことを特徴とする情報処理
システム。
A first information processing device provided with a first input / output interface; and a second information processing device provided with a second input / output interface having a different specification from the first input / output interface. , At least the first and second
A disk controller having an input / output interface of
A disk device placed under the control of the disk controller and including a logical volume consisting of a single area or a logical volume partitioned into a plurality of areas, comprising: An information processing system comprising: a logic for accessing the same area or the same logical volume via the first and second input / output interfaces and sharing data with each other. .
【請求項2】 請求項1記載の情報処理システムであっ
て、 前記第1の情報処理装置が前記区域または前記論理ボリ
ュームにアクセスしている場合に、前記第2の情報処理
装置が前記区域または前記論理ボリュームに同時にアク
セスしようとしたとき、 前記区域または前記論理ボリュームを、前記第1または
第2の入出力インタフェースの支配下に置く第1の論
理、 前記第1または第2の情報処理装置の一方を停止する第
2の論理、 前記第1または第2の情報処理装置の一方のプログラム
を停止する第3の論理、 前記第1の情報処理装置のアクセスと前記第2の情報処
理装置のアクセスを逐次化する第4の論理、 前記第1の情報処理装置と前記第1の入出力インタフェ
ース間のアクセスパス、前記第2の情報処理装置と前記
第2の入出力インタフェース間のアクセスパス、または
前記第1および第2の情報処理装置と前記区域もしくは
前記論理ボリューム間のアクセスパスの何れかのアクセ
スパスをディスエーブルとする第5の論理、 の何れか1つの論理の実行により前記第1の情報処理装
置および前記第2の情報処理装置の前記区域または前記
論理ボリュームへの同時アクセスを禁止する手段を有す
ることを特徴とする情報処理システム。
2. The information processing system according to claim 1, wherein, when the first information processing apparatus accesses the area or the logical volume, the second information processing apparatus accesses the area or the logical volume. When attempting to access the logical volume simultaneously, a first logic that places the area or the logical volume under the control of the first or second input / output interface; A second logic for stopping one of them, a third logic for stopping one of the programs of the first or second information processing device, an access of the first information processing device and an access of the second information processing device A fourth logic that serializes the data, an access path between the first information processing device and the first input / output interface, and a second logic that serializes the second information processing device and the second input / output interface. And a fifth logic for disabling an access path between interfaces, or an access path between the first and second information processing devices and the area or the logical volume. An information processing system comprising means for prohibiting simultaneous access of the first information processing apparatus and the second information processing apparatus to the area or the logical volume by executing the following.
【請求項3】 請求項1または2記載の情報処理システ
ムの情報入出力制御方法であって、 前記ディスク制御装置には、前記区域または前記論理ボ
リュームに対応したディスク管理情報を記憶するディス
ク管理情報記憶領域を有し、 前記第1の入出力インタフェースから前記区域もしくは
前記論理ボリュームにプロトコル処理またはリザーブ処
理を実行しようとする場合、前記ディスク管理情報を参
照する第1のステップ、 前記ディスク管理情報の参照により、前記区域もしくは
前記論理ボリュームが空き状態である場合には、前記第
1の入出力インタフェースから前記区域もしくは前記論
理ボリュームへのプロトコル処理または前記区域もしく
は前記論理ボリュームへのリザーブ処理が実行される第
2のステップ、 前記ディスク管理情報の参照により、前記区域もしくは
前記論理ボリュームが前記第2の入出力インタフェース
によってアクセス中またはリザーブ中であると判断され
た場合には、前記第1の情報処理装置に対して、前記区
域もしくは前記論理ボリュームがビジー状態である旨、
またはリザーブ中である旨を報告後、前記プロトコル処
理またはリザーブ処理を終了する第3のステップ、 を有する情報処理システムの情報入出力制御方法。
3. The information input / output control method for an information processing system according to claim 1, wherein the disk control device stores disk management information corresponding to the area or the logical volume. A first step of referring to the disk management information when a protocol processing or a reserve processing is to be performed on the area or the logical volume from the first input / output interface; By reference, when the area or the logical volume is in an empty state, a protocol process from the first input / output interface to the area or the logical volume or a reserve process to the area or the logical volume is executed. The second step, the disk management information When it is determined by reference that the area or the logical volume is being accessed or reserved by the second input / output interface, the area or the logical volume is notified to the first information processing apparatus. Is busy,
Or a third step of terminating the protocol processing or the reservation processing after reporting that the reservation processing is being performed.
JP8321955A 1996-12-02 1996-12-02 Information processing system, and information input/ output control method Pending JPH10161919A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8321955A JPH10161919A (en) 1996-12-02 1996-12-02 Information processing system, and information input/ output control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8321955A JPH10161919A (en) 1996-12-02 1996-12-02 Information processing system, and information input/ output control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10161919A true JPH10161919A (en) 1998-06-19

Family

ID=18138301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8321955A Pending JPH10161919A (en) 1996-12-02 1996-12-02 Information processing system, and information input/ output control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10161919A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031540A (en) * 2004-07-20 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Access control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031540A (en) * 2004-07-20 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Access control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110167189A1 (en) Storage apparatus and its data transfer method
JP4252139B2 (en) Storage system
US5890012A (en) System for programming peripheral with address and direction information and sending the information through data bus or control line when DMA controller asserts data knowledge line
JP4464378B2 (en) Computer system, storage system and control method for saving storage area by collecting the same data
JP3807250B2 (en) Cluster system, computer and program
JPS61109164A (en) Bus control
JPH10301889A (en) Method and device for data transfer
CN112765059A (en) DMA (direct memory access) equipment based on FPGA (field programmable Gate array) and DMA data transfer method
KR100662256B1 (en) Object-based Storage Device and its control method for having low process load
US20040103247A1 (en) Storage control apparatus and control method thereof
Brown et al. Channel and direct access device architecture
CN110515535A (en) Disk read-write control method, device, electronic equipment and storage medium
US20060277326A1 (en) Data transfer system and method
JPH10161919A (en) Information processing system, and information input/ output control method
JP2002157091A (en) Storage sub-system, and memory used therefor
JP2755103B2 (en) Storage device access method
JPH06337836A (en) Multiple address type bus interface for peripheral equipment
JP2007264751A (en) Data transfer controller
JP3684902B2 (en) Disk array controller
JPH10232849A (en) Disk controller
JPH0844661A (en) Information processor
JPH07325674A (en) Method for exchanging semiconductor memory and method for controlling semiconductor disk sub-system
KR100283622B1 (en) Distributed Multiprocessor Architecture Disk Sharing Method for High-Speed Parallel Computers
JPH03127157A (en) Load balance control system for storage device
JP2000003287A (en) Exclusive controller for shared resource, method therefor and recording medium for recording exclusive control program

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525