JPH10150516A - Scanner - Google Patents

Scanner

Info

Publication number
JPH10150516A
JPH10150516A JP8306710A JP30671096A JPH10150516A JP H10150516 A JPH10150516 A JP H10150516A JP 8306710 A JP8306710 A JP 8306710A JP 30671096 A JP30671096 A JP 30671096A JP H10150516 A JPH10150516 A JP H10150516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
scanner device
type
case
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8306710A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sumio Kawai
澄夫 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8306710A priority Critical patent/JPH10150516A/en
Publication of JPH10150516A publication Critical patent/JPH10150516A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the scanner made small with a simpler configuration, having an original support mechanism which has provision for films with different film width and film size. SOLUTION: A scanner 2 contains selectably a 1st type film 4 stored in a case 1, which begin wound on a spool shaft and a 2nd type film which is different from the 1st type film and uses an image pickup element which is an image-pickup means for reading a film image. The scanner 2 is provided with winding means 8, 9 to wind the 1st type film 4.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、スキャナ装置、
詳しくは複数種類のフイルムを選択的に装着し、装着さ
れたフイルムに記録されているフイルム画像を撮像手段
で読み取るスキャナ装置に関するものである。
The present invention relates to a scanner device,
More specifically, the present invention relates to a scanner device in which a plurality of types of films are selectively mounted, and a film image recorded on the mounted film is read by an imaging unit.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、複数種類の現像済みフイルム、例
えばカートリッジ内に回転自在に軸支されたスプール軸
に巻回されて収納された形態のロール状フイルム(以
下、カートリッジフイルムという。)、ロール状フイル
ムを数コマ(通常の場合、6コマ)ずつ短冊状に切り分
けた形態のストリップフイルム、ロール状フイルムを1
コマ毎に切り分けた形態のピース状フイルム等に記録さ
れた画像を、照明用光源によって照明し、この照明され
た画像をCCD等からなる撮像手段によって読み取り、
この読み取ったフイルム画像を電子データとして出力す
るスキャナ装置について、種々の提案がなされており、
また一般的に実用化されている。
2. Description of the Related Art In recent years, a plurality of types of developed films, for example, a roll film (hereinafter referred to as a cartridge film) wound around a spool shaft rotatably supported in a cartridge, and a roll. Strip film and roll film in the form of strips each of which has been cut into strips of several frames (usually six frames).
An image recorded on a piece-shaped film or the like cut into frames is illuminated by an illuminating light source, and the illuminated image is read by an imaging unit such as a CCD.
Various proposals have been made for a scanner device that outputs the read film image as electronic data.
It is also commonly used in practice.

【0003】例えば、特開平3−167972号公報に
よって開示されているフイルム鑑賞装置は、現像済みの
銀塩フィルム上に記録された画像を撮像手段によって撮
像し、この画像の映像信号をテレビ画面に映し出すよう
にしたものであって、このフイルム鑑賞装置では、フイ
ルムを送り出す送出軸とフイルムを巻き取る巻取軸等か
らなるフイルム送出および巻取機構を有する専用カート
リッジに収納されたロール状フイルムとストリップフイ
ルムとを選択的に装着することができるようにしたもの
である。そして、これらの複数種類のフイルムを保持す
る原稿保持機構は、各種のフイルムに共通の機構が用い
られている。
[0003] For example, a film appreciation device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 3-167792 captures an image recorded on a developed silver halide film by an imaging means, and displays a video signal of this image on a television screen. In this film appreciation device, the roll-shaped film and the strip housed in a special cartridge having a film sending and winding mechanism including a sending shaft for sending out the film and a winding shaft for winding up the film. The film can be selectively mounted. As a document holding mechanism for holding a plurality of types of films, a mechanism common to various types of films is used.

【0004】また、特開平7−231405号公報によ
って開示されているフイルム画像読取装置は、アダプタ
に保持されたカートリッジフイルム、板状のフイルムホ
ルダに挟持されたストリップフイルム、マウントされた
ピース状フイルムを同一の開口部から選択的に装着し、
単一の走査系によってフイルムに記録された画像の読み
取りを行なうことができるようにしたものである。そし
て、カートリッジフイルムを保持するアダプタとして
は、送出および巻取機構を有するものが適用されてい
る。
Further, a film image reading apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-231405 discloses a cartridge film held by an adapter, a strip film sandwiched between plate-shaped film holders, and a mounted piece-shaped film. Selectively install from the same opening,
An image recorded on a film can be read by a single scanning system. As an adapter for holding the cartridge film, an adapter having a feeding and winding mechanism is applied.

【0005】そして、特開平5−145838号公報に
よって開示されているフイルムプレーヤは、フイルムの
送出軸および巻取軸を有するアダプタに保持されたカー
トリッジフイルムと、板状のフイルムホルダに挟持され
たストリップフイルムを選択的に装着し、光源によって
照明されたフイルム画像を撮像素子(CCD)によって
読み取るようにしたものである。また、装着されたフイ
ルム上に磁気情報が含まれている場合には、フイルム画
像と共に、この磁気情報も読み取るようにしている。
A film player disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-145838 discloses a cartridge film held by an adapter having a film feeding shaft and a winding shaft, and a strip held by a plate-like film holder. A film is selectively mounted, and a film image illuminated by a light source is read by an image pickup device (CCD). When magnetic information is included on the mounted film, the magnetic information is read together with the film image.

【0006】また、カートリッジフイルムを保持するア
ダプタを装着するために開閉自在に設けられている蓋部
には、磁気情報を読み取る磁気ヘッド、およびストリッ
プフイルムが挟持されたフイルムホルダをガイドするホ
ルダガイドが設けられており、アダプタが装着された場
合には、磁気ヘッドおよびホルダガイドが退避するよう
になっている。
A lid, which is openably and closably provided for mounting an adapter for holding a cartridge film, has a magnetic head for reading magnetic information and a holder guide for guiding a film holder holding a strip film. The magnetic head and the holder guide are retracted when the adapter is mounted.

【0007】また、先に特願平7−25057号によっ
て本出願人が提案しているスキャナ装置は、画像入力装
置(走査系)に対して原稿保持装置のみが着脱自在に配
設されるようにしており、カートリッジフイルム用の原
稿保持装置には、フイルムの送り出しおよび巻き取り機
構が設けられている。
In the scanner device proposed by the present applicant in Japanese Patent Application No. 7-25057, only a document holding device is detachably provided to an image input device (scanning system). The document holding device for a cartridge film is provided with a film feeding and winding mechanism.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
3−167972号公報で開示されている手段によれ
ば、フイルムを送り出す送出軸とフイルムを巻き取る巻
取軸とを有する専用カートリッジが必要になると共に、
この専用カートリッジには、フイルムの送出軸および巻
取軸等のフイルム送出および巻取機構が設けられている
ので、カートリッジが大型化すると共に、機構が複雑に
なってしまい、これにより装置自体も大型化してしまう
という問題がある。
However, according to the means disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-167977, a special cartridge having a delivery shaft for sending out the film and a winding shaft for winding the film is required. Along with
This dedicated cartridge is provided with a film sending and winding mechanism such as a film sending shaft and a winding shaft, so that the cartridge becomes large and the mechanism becomes complicated, thereby making the device itself large. There is a problem that it becomes.

【0009】また、他のフイルム形態としてストリップ
フイルムが装着可能ではあるが、これを保持するための
フイルムホルダ等の原稿保持部材を使用せずに、ストリ
ップフイルムをそのままの形態で装置に挿入するように
しているので、ストリップフイルムの取り扱いには注意
を要し、作業性に悪影響を与えるという問題がある。そ
こで、このストリップフイルムの取り扱いをより容易に
するために、例えば板状の保持部材(フイルムホルダ
等)によって保持し、この保持部材にストリップフイル
ムが保持された状態でスキャナ装置に装着することも考
えられるが、この特開平3−167972号公報で開示
されている装置では、このようなフイルムストリップを
保持する保持部材を装着することは考慮されておらず、
不可能である。
Although a strip film can be mounted as another film form, the strip film is inserted into the apparatus as it is without using a document holding member such as a film holder for holding the strip film. Therefore, care must be taken in handling the strip film, and there is a problem that the workability is adversely affected. Therefore, in order to make the handling of the strip film easier, for example, it is considered that the strip film is held by a plate-like holding member (a film holder or the like), and the strip film is held by the holding member and mounted on the scanner device. However, in the device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 3-167972, mounting a holding member for holding such a filmstrip is not considered,
Impossible.

【0010】そして、上記特開平7−231405号公
報、上記特開平5−145838号公報等で開示されて
いる手段では、カートリッジフイルムを保持するアダプ
タが、フイルムの送出および巻取機構を有しているの
で、大型化してしまうと共に、機構が複雑となってしま
うという問題がある。
In the means disclosed in JP-A-7-231405 and JP-A-5-145838, the adapter for holding the cartridge film has a film sending and winding mechanism. Therefore, there is a problem that the size is increased and the mechanism is complicated.

【0011】また、上記特開平5−145838号公報
に開示されている手段では、装着できるフイルム形態と
して、マウントされたピース状フイルムに対応する手段
については全く開示されていない。
In the means disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-145838, no means corresponding to a mounted piece-like film is disclosed as a form of a mountable film.

【0012】さらに、上記特開平3−167972号公
報、上記特開平7−231405号公報、上記特開平5
−145838号公報等で開示されている手段では、例
えばフイルム幅、撮影コマの画面の大きさ、すなわちフ
イルムサイズ、画面サイズ等がフイルム形態によって異
なる場合については、全く考慮されていないので、フイ
ルム幅、撮影コマの画面の大きさがそれぞれ異なる形態
の複数種類のフイルムに対応するための技術的手段につ
いての開示は全くない。
Further, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. Hei 3-167977, Hei 7-231405 and Hei 5
In the means disclosed in Japanese Patent Application Publication No. 145838 or the like, for example, the case where the film width and the screen size of the photographed frame, that is, the film size, the screen size, and the like differ depending on the film form is not considered at all. There is no disclosure of any technical means for accommodating a plurality of types of films having different sizes of screens of photographed frames.

【0013】したがって、フイルム幅、撮影コマの画面
の大きさ等が異なる形態のフイルム(原稿)を装置に装
着した場合には、所望の撮影コマを所定の位置に正確に
位置決めする手段と、この位置決めされた位置で確実に
フイルムを保持する手段がないという問題もある。
Therefore, when a film (original) having a different film width, screen size of a photograph frame, etc. is mounted on the apparatus, a means for accurately positioning a desired photograph frame at a predetermined position, There is also a problem that there is no means for securely holding the film at the positioned position.

【0014】また、上記特願平7−25057号で提案
されている手段によれば、カートリッジフィルムに対応
する原稿保持装置は、フイルムの送り出しおよび巻き取
り機構を有しているため大型化し、機構が複雑になって
しまうことが考えられる。
According to the means proposed in Japanese Patent Application No. 7-25057, the document holding device corresponding to the cartridge film has a film feeding and winding mechanism, so that the size of the document holding device is increased. Can be complicated.

【0015】また、ピース状フィルム用の原稿保持装置
もカートリッジフィルム用の原稿保持装置に合わせるた
めに大型化し複雑なものとなってしまうこととなる。
Further, the document holding device for the piece-shaped film also becomes large and complicated in order to match the document holding device for the cartridge film.

【0016】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、フイルム幅、撮
影コマの画面の大きさが異なる形態のフイルム(原稿)
に対応することができる原稿保持装置を有し、より簡単
な構成で小型化を実現し、かつ操作性を向上させたスキ
ャナ装置を提供するにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and has as its object to provide a film (original) having a different film width and a different screen size of a photographed frame.
Another object of the present invention is to provide a scanner device which has a document holding device capable of coping with the above, realizes downsizing with a simpler configuration, and improves operability.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明によるスキャナ装置は、スプール軸に巻
回されてケースに収納されている第1のタイプのフイル
ムと、この第1のタイプのフイルムとは異なる形態の第
2のタイプのフイルムとを選択的に装着し、フイルム画
像を撮像手段で読み取るスキャナ装置であって、このス
キャナ装置本体内に、上記第1のタイプのフイルムを巻
き取る巻取手段を設けたことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a scanner device comprising: a first type of film wound around a spool shaft and housed in a case; A second type of film having a different form from the first type of film, and selectively reading a film image by an image pickup means, wherein the first type of film is provided in the main body of the scanner. And a winding means for winding the sheet.

【0018】また、第2の発明によるスキャナ装置は、
スプール軸に巻回されてケースに収納されている第1の
タイプのフイルムと、この第1のタイプのフイルムとは
異なる形態の第2のタイプのフイルムとを選択的に装着
し、フイルム画像を撮像手段で読み取るスキャナ装置に
おいて、このスキャナ装置本体内に設けた上記第1のタ
イプのフイルムを巻き取る巻取手段と、上記撮像手段に
対して所望の位置に上記フイルムを保持すると共に、上
記フイルムの種類に応じて切り換えることができる原稿
保持手段とを有することを特徴とする。
Further, a scanner device according to a second aspect of the present invention
A first type of film wound around a spool shaft and stored in a case, and a second type of film different from the first type of film are selectively mounted, and a film image is displayed. In a scanner device to be read by an imaging unit, a winding unit for winding the film of the first type provided in the main body of the scanner device, the film is held at a desired position with respect to the imaging unit, and the film is Document holding means that can be switched according to the type of document.

【0019】そして、第3の発明によるスキャナ装置
は、上記第1または第2の発明によるスキャナ装置にお
いて、装着されたフイルムの種類を検出する検出手段を
有し、この検出手段で検出されたフイルム種別に応じて
異なる動作を行なうことを特徴とする。
The scanner device according to a third aspect of the present invention is the scanner device according to the first or second aspect of the present invention, further comprising a detecting means for detecting a type of the mounted film, and the film detected by the detecting means. A different operation is performed according to the type.

【0020】したがって、第1の発明によるスキャナ装
置は、スキャナ装置本体内に第1のタイプのフイルムが
装着された際には、巻取手段によりフイルムを巻き取
る。
Therefore, in the scanner device according to the first aspect of the present invention, when the first type film is mounted in the scanner device main body, the film is wound by the winding means.

【0021】また、第2の発明によるスキャナ装置は、
スキャナ装置本体内に第1のタイプのフイルムが装着さ
れた際には、巻取手段によりフイルムを巻き取り、原稿
保持手段は、撮像手段に対して所望の位置にフイルムを
保持すると共に、フイルムの種類に応じて切り換える。
Further, the scanner device according to the second aspect of the present invention
When the first type of film is mounted in the scanner main body, the film is wound up by the winding means, and the document holding means holds the film at a desired position with respect to the imaging means, and holds the film at a desired position. Switch according to the type.

【0022】そして、第3の発明によるスキャナ装置
は、上記第1または第2の発明によるスキャナ装置にお
いて、検出手段により、装着されたフイルムの種類を検
出し、この検出手段で検出されたフイルムの種類に応じ
て異なる動作を行なう。
The scanner device according to a third aspect of the present invention is the scanner device according to the first or second aspect, wherein the type of the loaded film is detected by the detecting unit, and the type of the film detected by the detecting unit is detected. Different operations are performed depending on the type.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態によって
本発明を説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態
のスキャナ装置を示す概略斜視図である。なお、この図
1では、スキャナ装置に複数種類の異なる形態の各種フ
イルムを装着するに当たり、これらの各形態のフイルム
を保持する原稿保持機構およびその近傍の内部構成部材
のみを簡単に示している。また、この図1は、スキャナ
装置内にカートリッジフイルムが装着されている状態を
示している。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the illustrated embodiments. FIG. 1 is a schematic perspective view showing a scanner device according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, when a plurality of different types of films are mounted on the scanner device, only a document holding mechanism for holding the films of each type and internal components near the document holding mechanism are simply shown. FIG. 1 shows a state in which a cartridge film is mounted in the scanner device.

【0024】図1に示すように、この第1の実施の形態
のスキャナ装置2の前面側の一端部には、回動自在に軸
支された蓋3が配設されており、この蓋3を回動させて
開状態とすることにより、このスキャナ装置2内のカー
トリッジ装填部(図1では図示せず。後述する図8の符
号2b参照。)に、カートリッジ1を装填することがで
きるようになっている。
As shown in FIG. 1, at one end of the scanner device 2 of the first embodiment on the front side, a lid 3 which is rotatably supported is provided. Is rotated to open, so that the cartridge 1 can be loaded into the cartridge loading section (not shown in FIG. 1; see reference numeral 2b in FIG. 8 described later) in the scanner device 2. It has become.

【0025】図1に示す原稿保持手段である原稿保持機
構5は、第1のタイプのフイルムであるカートリッジフ
イルムに対応するものであって、このほかにもフイルム
の形態によって各種のものが用意されている(詳細は後
述する。)。そして、この原稿保持機構5は、スキャナ
装置2の前側寄りの位置に着脱自在に配設されている。
An original holding mechanism 5 as an original holding means shown in FIG. 1 corresponds to a cartridge film which is a first type of film, and various other types are prepared according to the form of the film. (Details will be described later). The document holding mechanism 5 is detachably disposed at a position near the front side of the scanner device 2.

【0026】また、スキャナ装置2内において原稿保持
機構5が装着されている近傍には、カートリッジ1内に
巻回されて収納されているロール状フイルム4をカート
リッジ1の外部に送り出すためのフイルム送出モータ6
と、この送出モータ6の駆動力をカートリッジ1のスプ
ール軸(後述する。図3の符号1a参照。)に伝達する
スプール回転軸7と、カートリッジ1内より送り出され
たロール状フイルム4を巻き取る巻取手段であるフイル
ム巻取軸8と、このフイルム巻取軸8を駆動するフイル
ム巻取モータ9と、フイルム4上の各撮影コマに対応す
る所定位置に穿設されたパーフォレーション(後述す
る。図4の符号1b参照。)を検出することでフイルム
位置を検知するフイルム位置検出手段10と、フイルム
4上の磁気記録部(後述する。図4の符号1c参照。)
から磁気情報等を読み取る読取用磁気ヘッド16と、フ
イルム4上の磁気記録部に対して磁気情報等を書き込む
書込用磁気ヘッド17等が配設されている。
In the vicinity of the position where the document holding mechanism 5 is mounted in the scanner device 2, a film delivery for sending out the roll film 4 wound and stored in the cartridge 1 to the outside of the cartridge 1. Motor 6
And a spool rotating shaft 7 for transmitting the driving force of the delivery motor 6 to a spool shaft of the cartridge 1 (to be described later; see reference numeral 1a in FIG. 3), and winding the roll film 4 sent out from the cartridge 1. A film winding shaft 8 as winding means, a film winding motor 9 for driving the film winding shaft 8, and a perforation (described later) formed at a predetermined position on the film 4 corresponding to each photographing frame. The film position detecting means 10 for detecting the film position by detecting the film position 1 and a magnetic recording unit on the film 4 (described later; see the reference numeral 1c in FIG. 4).
A read magnetic head 16 for reading magnetic information and the like, a write magnetic head 17 for writing magnetic information and the like to a magnetic recording portion on the film 4 and the like are provided.

【0027】図2は、この第1の実施の形態のスキャナ
装置の走査系の構成を示す概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing the configuration of the scanning system of the scanner device according to the first embodiment.

【0028】図2に示すように、このスキャナ装置2の
走査系は、フィルム4に記録された画像を照明する照明
手段11と、この照明手段11より出射した光束の光路
を原稿保持機構5に保持されているフイルム4の画像に
向けて折り曲げる第1ミラー12と、この第1ミラー1
2によって折り曲げられた後、フイルム4の画像を透過
した光束の光路を撮像手段である撮像素子15側に折り
曲げる第2ミラー13と、この第2ミラー13によって
折り曲げられた光束を撮像素子15に向けて集光し、フ
イルム4の画像を撮像素子15上に結像させる結像レン
ズ14等によって構成されている。
As shown in FIG. 2, the scanning system of the scanner device 2 includes an illuminating unit 11 for illuminating an image recorded on the film 4 and an optical path of a light beam emitted from the illuminating unit 11 to the document holding mechanism 5. A first mirror 12 that bends toward the image of the film 4 held, and a first mirror 1
2, a second mirror 13 that bends the optical path of the light beam transmitted through the image of the film 4 toward the image sensor 15 serving as an image pickup unit, and directs the light beam bent by the second mirror 13 toward the image sensor 15. And an image forming lens 14 for forming an image of the film 4 on the image sensor 15.

【0029】なお、フイルム画像の読取動作(走査)が
行なわれる際には、フイルム4上に記録された所望の撮
影コマの画面は、原稿保持機構5上の所定の位置、すな
わちマスク5a上に設定されるようになっている。
When a reading operation (scanning) of a film image is performed, a screen of a desired photographing frame recorded on the film 4 is placed at a predetermined position on the document holding mechanism 5, that is, on a mask 5a. It is to be set.

【0030】ここで、このスキャナ装置2に装着され
て、フイルム画像の読み取りが行なわれるフイルムの形
態について、以下に簡単に説明する。
Here, the form of the film mounted on the scanner device 2 for reading a film image will be briefly described below.

【0031】通常、ロール状の銀塩フイルム、例えば3
5mm幅のロール状フイルム等は、写真撮影が行なわれ
た後に現像処理が施される。そして、この現像済みのロ
ール状フイルムは、各種の形態(ストリップフイルム、
ピース状フイルム等)に切断処理されて保管されてい
る。
Usually, a roll-shaped silver salt film, for example, 3
The roll film having a width of 5 mm is subjected to a development process after photographing. The developed roll film can be formed in various forms (strip film,
(A piece of film, etc.).

【0032】また、近年、一般的に実用化されているロ
ール状の銀塩フイルムでは、現像処理後、カートリッジ
内に巻き戻されて収納した状態で保管されるといった形
態(カートリッジフイルム等)が見られる。そして、こ
のようなロール状フィルムでは、そのフイルム幅、フィ
ルム上に記録される画像サイズは共に、従来の35mm
幅のロール状フイルムと比較して小さいものが適用され
ている。
In recent years, a roll-shaped silver salt film that has been generally put into practical use has been found to be stored in a state of being rewound and stored in a cartridge after development processing (cartridge film and the like). Can be In such a roll-shaped film, both the film width and the image size recorded on the film are the same as those of the conventional 35 mm.
A smaller film is applied as compared to a roll film having a width.

【0033】図3、図4は、上記カートリッジフイルム
の外観を示す概略図であって、図3は、このカートリッ
ジフイルムの底面図を、図4は、このカートリッジフイ
ルムの正面図をそれぞれ示している。なお、この図3、
図4は、カートリッジ1内より外部にロール状フイルム
4の先端部の一部が送出されている状態を図示してい
る。
FIGS. 3 and 4 are schematic views showing the appearance of the cartridge film. FIG. 3 is a bottom view of the cartridge film, and FIG. 4 is a front view of the cartridge film. . Note that FIG.
FIG. 4 shows a state in which a part of the leading end of the roll film 4 is sent out of the cartridge 1 to the outside.

【0034】図3に示すように、このカートリッジフイ
ルム(第1のタイプのフイルム)は、ロール状フイルム
4がケースであるカートリッジ1内に回転自在に軸支さ
れているスプール軸1aに巻回されて収納されている。
As shown in FIG. 3, this cartridge film (first type film) is wound around a spool shaft 1a in which a roll film 4 is rotatably supported in a cartridge 1 as a case. Stored.

【0035】また、図4に示すように、上記ロール状フ
イルム4のフイルム面上には、各撮影コマ1dに対して
それぞれ二個のパーフォレーション1bが穿設されてお
り、さらに、各撮影コマ1dを形成するフイルム画像の
長辺側の一方に沿う位置には、帯状の磁気記録部1cが
設けられている。この磁気記録部1cには、対応する撮
影コマ1dに関する撮影情報、フイルム情報等が磁気的
に記録されている。
As shown in FIG. 4, two perforations 1b are formed on the film surface of the rolled film 4 for each photographing frame 1d. A band-shaped magnetic recording portion 1c is provided at a position along one of the long sides of the film image forming the image. The magnetic recording section 1c magnetically records photographing information, film information, and the like regarding the corresponding photographing frame 1d.

【0036】一方、図5は、ストリップフイルムを示す
概略図である。上述したように、ストリップフイルムと
は、例えばロール状フイルムを連続する6コマ分ずつ短
冊状に切り分けた形態のものをいい、上述の第1のタイ
プのフイルムであるカートリッジフイルムとは異なる形
態の第2のタイプのフイルムである。なお、図5では、
ストリップフイルム20の両端部は省略して図示してい
る。
FIG. 5 is a schematic view showing a strip film. As described above, a strip film refers to, for example, a form in which a roll-shaped film is cut into strips by six continuous frames, and a strip film having a form different from the cartridge film which is the above-described first type film. These are two types of films. In FIG. 5,
Both ends of the strip film 20 are not shown.

【0037】このストリップフイルム20は、図5に示
すように、例えば一般的な35mm幅のロール状フイル
ムにより写真撮影を行ない、これを現像処理した後、連
続する6コマ分ずつ短冊状に切断したものである。
As shown in FIG. 5, the strip film 20 was photographed with a roll film having a width of 35 mm, for example, and developed, and then cut into strips for six consecutive frames. Things.

【0038】このストリップフイルム20面上には、各
撮影コマ20bが6コマ分、等間隔に並んで記録されて
おり、フイルム20の幅方向の両側縁部には、パーフォ
レーション20aが連続して穿設されている。
On the surface of the strip film 20, six photographing frames 20b are recorded at regular intervals for six frames. Perforations 20a are continuously formed on both side edges of the film 20 in the width direction. Has been established.

【0039】そして、図6は、このスキャナ装置に適用
される第1の板状ケースを示す概略斜視図であって、上
述の図5に示すストリップフイルム20が、この第1の
板状ケース21に挟持されている状態を示している。
FIG. 6 is a schematic perspective view showing a first plate-shaped case applied to the scanner device. The strip film 20 shown in FIG. Shows a state of being pinched between the two.

【0040】図6に示すように、第1の板状ケース21
は、二枚の板状部材によって形成されており、この二枚
の板状部材の間にストリップフイルム20が挟持される
ようになっている。そして、二枚の板状部材には、スト
リップフイルム20が挟持された状態で、このストリッ
プフイルム20の6コマ分の撮影コマ20bがそれぞれ
露出するように六つの画面枠21bが穿設されている。
As shown in FIG. 6, the first plate-like case 21
Is formed of two plate members, and the strip film 20 is sandwiched between the two plate members. Six screen frames 21b are formed in the two plate-shaped members so that six frames 20b of the strip film 20 are exposed when the strip film 20 is held therebetween. .

【0041】また、各画面枠21b近傍の所定の位置に
は、切欠孔45がそれぞれ穿設されている。この切欠孔
45は、ストリップフイルム20を挟持する第1の板状
ケース21がスキャナ装置2に装着された場合に、各撮
影コマ20bの画面位置を検出し、マスク5a上に設定
するための被検出部である。
A notch 45 is formed at a predetermined position near each screen frame 21b. When the first plate-like case 21 for holding the strip film 20 is mounted on the scanner device 2, the cutout hole 45 detects the screen position of each photographing frame 20b and sets the position on the mask 5a. It is a detection unit.

【0042】また、図7は、このスキャナ装置に適用さ
れる第2の板状ケースを示す概略斜視図である。
FIG. 7 is a schematic perspective view showing a second plate-like case applied to this scanner device.

【0043】図7に示すように、第2の板状ケース21
Aには、上面部に三つの挿入口42が設けられており、
この挿入口42よりマウントされたピース状フイルム4
6を挿入することにより、このピース状フイルム46を
保持するようになっている。したがって、第2の板状ケ
ース21Aには、三枚のピース状フイルム46が同時に
保持することができるようになっている。
As shown in FIG. 7, the second plate-like case 21
A is provided with three insertion ports 42 on the upper surface,
The piece-shaped film 4 mounted from the insertion opening 42
6, the piece-shaped film 46 is held. Therefore, three piece-shaped films 46 can be simultaneously held in the second plate-shaped case 21A.

【0044】上述したように、ピース状フイルムとは、
ロール状フイルムを撮影コマ毎に1コマずつ切り分けた
形態のものいい、例えば、陽画(POSI;ポジ)から
なるスライド用フイルムの場合には、通常、ロール状フ
イルムの状態で写真撮影が行われた後、現像処理が施さ
れるが、この現像処理済みのロール状のスライド用フイ
ルムは、撮影コマ毎に1コマずつ切り分けられた後、マ
ウントされた形態の仕上げが行なわれる。
As described above, a piece-shaped film is
A form in which a roll-shaped film is cut into one frame for each photographing frame. For example, in the case of a slide film composed of a positive image (POSI; positive), a photograph is usually taken in a roll-shaped film state. Thereafter, a development process is performed. The roll-shaped slide film that has been subjected to the development process is cut into individual frames for each photographing frame, and then the mounted form is finished.

【0045】そこで、この図7に示す第2の板状ケース
21Aは、上述のようなマウントされたピース状フイル
ム46を保持して、スキャナ装置2に装着するための平
面状保持部材を形成している。
Therefore, the second plate-like case 21A shown in FIG. 7 forms the flat holding member for holding the piece-like film 46 mounted as described above and mounting it on the scanner device 2. ing.

【0046】そして、第2の板状ケース21Aには、ピ
ース状フイルム46が挿入口42より挿入された状態
で、ピース状フイルム46の撮影コマ46bがそれぞれ
露出するように三つの画面枠41が、上述の図6に示す
第1の板状ケース21の画面枠21bと同様にそれぞれ
穿設されている。
Then, in the second plate-like case 21A, three screen frames 41 are formed so that the photographing frames 46b of the piece-shaped film 46 are exposed when the piece-shaped film 46 is inserted from the insertion opening 42. 6 are formed in the same manner as the screen frame 21b of the first plate-like case 21 shown in FIG.

【0047】また、上記第1の板状ケース21と同様
に、各画面枠41近傍の所定の位置には、切欠孔43が
それぞれ穿設されている。この切欠孔43は、ピース状
フイルム46が保持される第2の板状ケース21Aがス
キャナ装置2に装着された場合に、各撮影コマ46bの
画面位置を検出し、マスク5a上に設定するための被検
出部である。
As in the case of the first plate-like case 21, a cutout hole 43 is formed at a predetermined position near each screen frame 41. The notch hole 43 is used to detect the screen position of each photographing frame 46b and set it on the mask 5a when the second plate-like case 21A holding the piece-like film 46 is mounted on the scanner device 2. Is the detected part.

【0048】次に、上記第1の実施の形態のスキャナ装
置において、カートリッジ1が装填された場合の動作
を、以下に簡単に説明する。
Next, the operation of the scanner device of the first embodiment when the cartridge 1 is loaded will be briefly described below.

【0049】まず、スキャナ装置2の蓋3を回動させて
開状態とし、カートリッジ1をスキャナ装置2内の原稿
保持機構5上のカートリッジ装填部へ挿入した後、蓋3
を閉状態とすることで、カートリッジ1がスキャナ装置
2内に装填される。
First, the cover 3 of the scanner device 2 is turned to the open state, and the cartridge 1 is inserted into the cartridge loading portion on the document holding mechanism 5 in the scanner device 2.
Is closed, the cartridge 1 is loaded into the scanner device 2.

【0050】すると、蓋3の内面側あるいはカートリッ
ジ装填部近傍に設けられた検出スイッチ(図示せず)等
によって、カートリッジ1がスキャナ装置2内に装填さ
れたことが検出され、その旨の信号が、このスキャナ装
置2の全体を制御するCPU等によって形成される制御
回路(図示せず)に出力される。これを受けて、制御回
路は、フイルムの送り出し信号をフイルム送出モータ6
に伝達し、この送出モータ6をフイルム送出方向に駆動
させる。
Then, the detection switch (not shown) provided on the inner surface side of the lid 3 or near the cartridge loading portion detects that the cartridge 1 has been loaded into the scanner device 2, and a signal to that effect is sent. Are output to a control circuit (not shown) formed by a CPU or the like that controls the entire scanner device 2. In response to this, the control circuit sends a film sending signal to the film sending motor 6.
To drive the delivery motor 6 in the film delivery direction.

【0051】フイルム送出モータ6の回転駆動力は、こ
の送出モータ6の回転軸に固着されたピニオンギアー
と、このピニオンギアーに噛合するスプール回転軸7に
固着されたギアー部とを介して、スプール回転軸7に伝
達される。
The rotational driving force of the film delivery motor 6 is transmitted via a pinion gear fixed to a rotation shaft of the delivery motor 6 and a gear portion fixed to a spool rotation shaft 7 meshing with the pinion gear. The power is transmitted to the rotation shaft 7.

【0052】スプール回転軸7は、カートリッジ1内に
回転自在に軸支されロール状フイルム4が巻回されてい
るスプール軸1aと係合している。したがって、フイル
ム送出モータ6の回転駆動力は、スプール軸1aに伝達
され、これを回転させる。これにより、カートリッジ1
内に収納されているフイルム4は、カートリッジ外部に
向けて送り出される。
The spool rotation shaft 7 is rotatably supported in the cartridge 1 and is engaged with a spool shaft 1a around which the roll film 4 is wound. Therefore, the rotational driving force of the film delivery motor 6 is transmitted to the spool shaft 1a and rotates the spool shaft 1a. Thereby, the cartridge 1
The film 4 stored therein is sent out to the outside of the cartridge.

【0053】この送り出されたフイルム4の先端部は、
スキャナ装置2内において原稿保持機構5上を通過した
後、フイルム巻取軸8の外周面上に到達する。すると、
制御回路は、フイルム巻取モータ9をフイルム巻取方向
に駆動させる。
The leading end of the film 4 sent out is
After passing over the document holding mechanism 5 in the scanner device 2, the light reaches the outer peripheral surface of the film winding shaft 8. Then
The control circuit drives the film winding motor 9 in the film winding direction.

【0054】フイルム巻取モータ9の回転駆動力は、こ
の巻取モータ9の回転軸に固着されたピニオンギアー
と、このピニオンギアーに噛合するフイルム巻取軸8に
固着されたギアー部とを介して、フイルム巻取軸8に伝
達される。これにより、フイルム4の先端部は、フイル
ム巻取軸8の外周面上に巻回され、フイルム給送動作
(フイルム巻取動作)が行ない得る状態となる。したが
って、これ以降はフイルム巻取モータ9のみが駆動さ
れ、フイルム送出モータ6の駆動は停止する。
The rotational driving force of the film winding motor 9 is transmitted via a pinion gear fixed to the rotating shaft of the winding motor 9 and a gear fixed to the film winding shaft 8 meshing with the pinion gear. And transmitted to the film winding shaft 8. As a result, the leading end of the film 4 is wound around the outer peripheral surface of the film winding shaft 8, and the film feeding operation (film winding operation) can be performed. Therefore, thereafter, only the film winding motor 9 is driven, and the driving of the film sending motor 6 is stopped.

【0055】そして、フイルム4の最初の撮影コマ1d
が所定の位置、すなわちマスク5a上で停止するように
制御がなされる。この場合の位置決め制御としては、フ
イルム位置検出手段10によりフイルム4上のパーフォ
レーション1bを検出することによって位置検出が行な
われ、これを受けてフイルム巻取モータ9の駆動を停止
させる制御である。
Then, the first photographing frame 1d of the film 4
Is controlled to stop at a predetermined position, that is, on the mask 5a. In the positioning control in this case, the position is detected by detecting the perforation 1b on the film 4 by the film position detecting means 10, and in response thereto, the driving of the film winding motor 9 is stopped.

【0056】このようにしてフイルム4の撮影コマ1d
がマスク5a上に給送され、この位置で保持されると、
フイルム画像の走査が行なわれる。すなわち、制御回路
は、まず照明手段11を駆動させる。この照明手段11
からの光束は、第1ミラー12によってフイルム4上に
記録されている画像上に導かれフイルム画像を照明し、
さらにフイルム画像を透過した光束は、第2ミラー13
によって結像レンズ14側に導かれ、この結像レンズ1
4によって集光されて、撮像素子15上にフイルム画像
を結像させる。
In this manner, the photographing frame 1d of the film 4
Is fed onto the mask 5a and held at this position,
Scanning of the film image is performed. That is, the control circuit first drives the lighting unit 11. This lighting means 11
Is guided by the first mirror 12 onto the image recorded on the film 4 to illuminate the film image,
Further, the light beam transmitted through the film image is transmitted to the second mirror 13.
Is guided to the imaging lens 14 side by the
The light is condensed by 4 and forms a film image on the image sensor 15.

【0057】撮像素子15上に結像された像は、スキャ
ナ装置2内に設けられた画像処理回路(図示せず)によ
って処理された後、このスキャナ装置2が接続されてい
る外部電子機器、例えばパーソナルコンピュータ(以
下、PCという)、テレビ等の再生装置等に対して電気
信号として出力される。
The image formed on the image pickup device 15 is processed by an image processing circuit (not shown) provided in the scanner device 2, and then external electronic equipment to which the scanner device 2 is connected, For example, it is output as an electric signal to a personal computer (hereinafter, referred to as a PC), a reproducing device such as a television, or the like.

【0058】そして、次の撮影コマ1dをマスク5a上
に移動させるために、制御回路は、フイルム巻取モータ
9を駆動させてフイルム給送動作を行なう。このとき、
前回読み取りを行なったフイルム画像に関する磁気情報
を、読取用磁気ヘッド16によってフイルム4上の磁気
記録部1cより読み取ると共に、必要があれば、磁気情
報部1cに対して所定の情報を書込用磁気ヘッド17に
よって書き込むこととなる。
Then, in order to move the next photographing frame 1d onto the mask 5a, the control circuit drives the film winding motor 9 to perform the film feeding operation. At this time,
The magnetic information on the film image that was read last time is read from the magnetic recording section 1c on the film 4 by the reading magnetic head 16, and if necessary, predetermined information is written to the magnetic information section 1c. Writing is performed by the head 17.

【0059】図8、図9、図10は、上記第1の実施の
形態のスキャナ装置における原稿保持機構およびスキャ
ナ装置内における原稿保持機構近傍の構成部材を取り出
して示す要部拡大断面図であって、図8は、カートリッ
ジフイルムを装着した場合の原稿保持機構を、図9は、
板状ケースに挟持されたストリップフイルムを装着した
場合の原稿保持機構を、また図10は、ストリップフイ
ルムをフイルムのみの状態で装着した場合の原稿保持機
構をそれぞれ示している。
FIGS. 8, 9 and 10 are enlarged cross-sectional views of essential parts of the original document holding mechanism in the scanner device of the first embodiment and constituent members near the original document holding mechanism in the scanner device. 8 shows a document holding mechanism when a cartridge film is mounted, and FIG. 9 shows a document holding mechanism.
FIG. 10 shows a document holding mechanism when the strip film sandwiched between the plate-like cases is mounted, and FIG. 10 shows a document holding mechanism when the strip film is mounted in a state of only the film.

【0060】なお、この第1の実施の形態では、複数種
類の各種フイルム形態に対応する各原稿保持機構をスキ
ャナ装置2内に装着するに当たっては、共通の動作によ
り行なうことができるようになっている。
In the first embodiment, each document holding mechanism corresponding to a plurality of types of various film forms can be mounted in the scanner 2 by a common operation. I have.

【0061】すなわち、図8、図9、図10に示すよう
に、スキャナ装置2側には、カートリッジ装填方向に二
つの溝部(アリ溝)2aが設けられており、また各種フ
イルム形態に対応する原稿保持機構5,22,32側の
上面には、これらの原稿保持機構5,22,32をスキ
ャナ装置2内に装着した場合に上記二つの溝部2aとそ
れぞれ対向する位置に、突起部(アリ)5b,22b,
32bがそれぞれ二つずつ設けられている。この(各二
つずつの)突起部5b,22b,32bをそれぞれスキ
ャナ装置2側の二つの溝部2aにそれぞれ嵌合させ、こ
れに沿って摺動させることで、各原稿保持機構5,2
2,32は、スキャナ装置2に緊密に装着されることと
なる。
That is, as shown in FIG. 8, FIG. 9, and FIG. 10, the scanner device 2 is provided with two grooves (ant grooves) 2a in the cartridge loading direction, and corresponds to various film forms. The upper surfaces of the document holding mechanisms 5, 22, and 32 have protrusions (ant) at positions opposed to the two grooves 2a when the document holding mechanisms 5, 22, and 32 are mounted in the scanner device 2. ) 5b, 22b,
32b are provided two each. These (two each) projections 5b, 22b, and 32b are respectively fitted into the two grooves 2a on the scanner device 2 side, and are slid along the two, so that the document holding mechanisms 5, 2
The scanners 2 and 32 are tightly mounted on the scanner device 2.

【0062】また、このときスキャナ装置2側に設けら
れた電気接点2cと原稿保持機構5,22,32側にそ
れぞれ設けられた接点5h,22h,32hとが接触す
ることで、スキャナ装置2と各原稿保持機構5,22,
32とは、電気的に接続されることとなる。したがっ
て、スキャナ装置2と各原稿保持機構5,22,32と
の間において電気信号による情報通信が可能となってい
る。
At this time, the electrical contact 2c provided on the scanner device 2 and the contacts 5h, 22h and 32h provided on the document holding mechanisms 5, 22, and 32 come into contact with each other. Each document holding mechanism 5, 22,
32 will be electrically connected. Therefore, information communication by electric signals is possible between the scanner device 2 and each of the document holding mechanisms 5, 22, and 32.

【0063】なお、このスキャナ装置2と各原稿保持機
構5,22,32との間で行なわれる通信情報として
は、例えば読取用および書込用磁気ヘッド16,17に
よる磁気情報や、フイルム位置検出手段10によるフイ
ルム位置に関する情報、原稿保持機構5,22,32の
種別信号等が挙げられる。
The communication information between the scanner device 2 and each of the document holding mechanisms 5, 22, and 32 includes, for example, magnetic information by the reading and writing magnetic heads 16 and 17 and film position detection. Information about the film position by the means 10, the type signals of the document holding mechanisms 5, 22, and 32, and the like.

【0064】ここで、この第1の実施の形態のスキャナ
装置に原稿保持機構5が装着され、この原稿保持機構5
にカートリッジフイルムが装填された場合のより詳しい
動作を、以下に説明する。
Here, the original holding mechanism 5 is mounted on the scanner device of the first embodiment, and the original holding mechanism 5
A more detailed operation when the cartridge film is loaded in the printer will be described below.

【0065】図8に示すように、まず、カートリッジ1
がスキャナ装置2内のカートリッジ装填部2bに装填さ
れると、上述したように、例えば検出スイッチ等によっ
て、カートリッジ1の装填状態が検出され、カートリッ
ジ1が装填されている場合には、フイルム送出モータ6
が回転駆動される。これにより、カートリッジ1内のフ
イルム4は、原稿保持機構5のフイルム給送路に向けて
送り出される。
As shown in FIG. 8, first, the cartridge 1
Is loaded into the cartridge loading section 2b in the scanner device 2, as described above, the loading state of the cartridge 1 is detected by, for example, a detection switch, and if the cartridge 1 is loaded, the film delivery motor 6
Is driven to rotate. As a result, the film 4 in the cartridge 1 is sent out toward the film feeding path of the document holding mechanism 5.

【0066】カートリッジ1内より送出されたフイルム
4の先端部は、原稿保持機構5内のフイルム給送路上を
移動し、このフイルム給送路内の一端部に配設されるガ
イドバネ5cの先端に回転自在に軸支されている第1ロ
ーラ5dによって、フイルム給送路の内壁面に沿って案
内されながらマスク5a上に導かれる。
The leading end of the film 4 sent out from the cartridge 1 moves on the film feeding path in the document holding mechanism 5 and the leading end of a guide spring 5c disposed at one end in the film feeding path. The first roller 5d is rotatably supported and guided on the mask 5a while being guided along the inner wall surface of the film feeding path.

【0067】マスク5a上を通過したフイルム4の先端
部は、フイルム給送路内の他端部に配設されている第2
ローラ5eおよびガイドバネ5fの先端に設けられてい
るローラによってフイルム巻取軸8の外周面上に導か
れ、さらに第3ローラ5gによってフイルム巻取軸8の
外周面上に確実に巻回される。
The leading end of the film 4 having passed over the mask 5a is located at the other end in the film feeding path.
The film is guided on the outer peripheral surface of the film take-up shaft 8 by rollers provided at the ends of the rollers 5e and the guide springs 5f, and further securely wound on the outer peripheral surface of the film take-up shaft 8 by the third roller 5g.

【0068】一方、原稿保持機構5には、フイルム給送
路中を走行するフイルム4の磁気記録部1cに対向する
位置に読取用磁気ヘッド16と書込用磁気ヘッド17が
それぞれ配設されており、この両磁気ヘッド16,17
によって、フイルム4の磁気記録部1cに予め書き込ま
れた磁気情報、写真撮影時にカメラ等の撮影装置(図示
せず)によって書き込まれた磁気情報等の読み出し、所
望の磁気情報を書き込むことが可能となっている。
On the other hand, the original holding mechanism 5 is provided with a reading magnetic head 16 and a writing magnetic head 17 at positions opposed to the magnetic recording portion 1c of the film 4 running in the film feeding path. These two magnetic heads 16 and 17
Thereby, it is possible to read out magnetic information written in advance in the magnetic recording unit 1c of the film 4, magnetic information written by a photographing device (not shown) such as a camera at the time of photographing, and write desired magnetic information. Has become.

【0069】そして、これらの磁気情報は、スキャナ装
置2内に設けられている各種の電気回路等によって電気
信号に変換された後、上述したように、原稿保持機構5
側の接点5hおよびスキャナ装置2側の接点2cを介し
てスキャナ装置2側の制御回路等に伝達されることとな
る。
The magnetic information is converted into an electric signal by various electric circuits provided in the scanner device 2 and then converted into an electric signal as described above.
The signal is transmitted to the control circuit and the like of the scanner device 2 via the contact 5h on the side and the contact 2c on the scanner device 2 side.

【0070】なお、マスク5a上に撮影コマ1dを正確
に設定するためには、上述したように、フイルム位置検
出手段10によって、フイルム4上のパーフォレーショ
ン1bを検出することで、フイルム位置の検出を行な
い、この検出結果によってフイルム巻取モータ9の駆動
を停止するような制御が行なわれている。
In order to accurately set the photographing frame 1d on the mask 5a, the film position is detected by detecting the perforation 1b on the film 4 by the film position detecting means 10 as described above. Control is performed such that the drive of the film winding motor 9 is stopped based on the detection result.

【0071】次に、この第1の実施の形態のスキャナ装
置に原稿保持機構22が装着され、原稿保持機構22に
ストリップフイルム20が挟持された板状ケース21を
装着した場合の動作を、以下に説明する。
Next, the operation when the original holding mechanism 22 is attached to the scanner device of the first embodiment and the plate-like case 21 in which the strip film 20 is sandwiched is attached to the original holding mechanism 22 will be described below. Will be described.

【0072】図9に示すように、まず、原稿保持機構2
2をスキャナ装置2に装着した状態で、ストリップフイ
ルム20を挟持した板状ケース21を原稿保持機構22
の挿入口22cより、手動により挿入する。このとき、
板状ケース21の先端部が原稿保持機構22内の第1ロ
ーラ23と第2ローラ24との間に挟持された位置で挿
入を停止し、手を離す。そして、スキャナ装置2の操作
部(図示せず)、または、このスキャナ装置2が接続さ
れるPC等の外部電子機器のソフトウェア操作等によっ
てフイルム送出モータ6の回転駆動を開始させる。
As shown in FIG. 9, first, the original holding mechanism 2
2 is attached to the scanner device 2, and the plate-like case 21 holding the strip film 20 is attached to the original holding mechanism 22.
Is manually inserted through the insertion opening 22c. At this time,
The insertion is stopped at the position where the leading end of the plate-like case 21 is sandwiched between the first roller 23 and the second roller 24 in the document holding mechanism 22, and the hand is released. Then, the rotation drive of the film sending motor 6 is started by an operation unit (not shown) of the scanner device 2 or a software operation of an external electronic device such as a PC to which the scanner device 2 is connected.

【0073】この原稿保持機構22には、上記第2ロー
ラ24とスキャナ装置2側のフイルム送出モータ6(図
1参照)との間を連結するギアー列が設けられている。
すなわち第2ローラ24には一体にギアー部が固着され
ており、このギアー部にはアイドルギアー25が噛合し
ている。このアイドルギアー25にはスプール回転軸7
に固着されたギアー部が噛合している。これにより、上
記フイルム送出モータ6の回転駆動力が第2ローラ24
に伝達されるようになっている。
The original holding mechanism 22 is provided with a gear train for connecting the second roller 24 and the film sending motor 6 (see FIG. 1) of the scanner 2.
That is, a gear portion is integrally fixed to the second roller 24, and the idle gear 25 meshes with this gear portion. This idle gear 25 has a spool rotating shaft 7.
The gear fixed to the gear is engaged. As a result, the rotational driving force of the film delivery motor 6 is reduced to the second roller 24.
It is transmitted to.

【0074】したがって、第1ローラ23と第2ローラ
24との間に板状ケース21の先端部を挟持させた状態
で、フイルム送出モータ6を駆動させることにより、板
状ケース21は、自動的にスキャナ装置2内に送られる
こととなる。
Therefore, by driving the film feeding motor 6 with the leading end of the plate-like case 21 held between the first roller 23 and the second roller 24, the plate-like case 21 is automatically Is sent to the scanner device 2.

【0075】そして、原稿保持機構22内のマスク22
a近傍には、板状ケース21の切欠孔45に対向する位
置にフイルム位置検出手段26が、板状ケース21側に
向けて配設されている。このフイルム位置検出手段26
が板状ケース21の切欠孔45を検出すると、この検出
結果によりフイルム送出モータ6の駆動を停止させる制
御が行なわれ、撮影コマ20bがマスク22a上に位置
決めされることとなる。この状態で、フイルム画像の読
み取り動作(走査)が行なわれる。
Then, the mask 22 in the original holding mechanism 22
In the vicinity of a, the film position detecting means 26 is disposed at a position facing the notch hole 45 of the plate-like case 21 toward the plate-like case 21 side. This film position detecting means 26
Detects the cutout hole 45 of the plate-like case 21, control for stopping the driving of the film sending motor 6 is performed based on the detection result, and the photographing frame 20b is positioned on the mask 22a. In this state, the reading operation (scanning) of the film image is performed.

【0076】そして、板状ケース21の先端部が第3ロ
ーラ27および第4ローラ28に挟持される位置まで送
られると、フイルム送出モータ6の駆動が停止されると
共に、フイルム巻取モータ9が駆動される。
When the leading end of the plate-like case 21 is fed to a position where it is sandwiched between the third roller 27 and the fourth roller 28, the driving of the film feeding motor 6 is stopped and the film winding motor 9 is turned off. Driven.

【0077】この原稿保持機構22には、上述の第2ロ
ーラ24とフイルム送出モータ6(図1参照)との間の
連結ギアー列と同様に、第3ローラ27とスキャナ装置
2側のフイルム巻取モータ9(図1参照)との間を連結
するギアー列が設けられている。すなわち、第3ローラ
27には一体にギアー部が固着されており、このギアー
部にはフイルム巻取軸8に固着されたギアー部が噛合し
ている。これにより、上記フイルム巻取モータ9の回転
駆動力が第3ローラ27に伝達されるようになってい
る。
The original holding mechanism 22 has a third roller 27 and a film winding unit on the scanner device 2 side in the same manner as the connecting gear train between the second roller 24 and the film feeding motor 6 (see FIG. 1). A gear train is provided for connection with the take-off motor 9 (see FIG. 1). That is, a gear portion is integrally fixed to the third roller 27, and a gear portion fixed to the film winding shaft 8 meshes with the gear portion. Thus, the rotational driving force of the film winding motor 9 is transmitted to the third roller 27.

【0078】したがって、第3ローラ27と第4ローラ
28との間に板状ケース21の先端部が挟持された状態
で、フイルム巻取モータ9が駆動されると板状ケース2
1は、さらに自動送りされることとなる。
Therefore, when the film winding motor 9 is driven in a state where the leading end of the plate-like case 21 is held between the third roller 27 and the fourth roller 28, the plate-like case 2
1 is automatically sent further.

【0079】そして、フイルム位置検出手段26による
撮影コマ20bの位置決め、およびフイルム画像の走査
が、同様に行なわれる。
The positioning of the photographing frame 20b by the film position detecting means 26 and the scanning of the film image are performed in the same manner.

【0080】なお、フイルム位置検出手段26は、例え
ば発光ダイオード(LED)等の発する光を板状ケース
21側に向けて照射し、その反射光を光検出器等によっ
て検出している。そして、板状ケース21の切欠孔45
に発光ダイオードの発光が照射された場合には、光検出
器による反射光の検出がされないので、これにより、撮
影画面20bの位置検出がなされることとなる。
The film position detecting means 26 emits light emitted from, for example, a light emitting diode (LED) toward the plate-like case 21 and detects the reflected light with a photodetector or the like. Then, the notch hole 45 of the plate-like case 21 is formed.
When the light emission of the light emitting diode is applied to the light emitting device, the reflected light is not detected by the photodetector, so that the position of the photographing screen 20b is detected.

【0081】また、ここでは板状ケース21についての
み説明したが、板状ケース21Aについても全く同様の
動作が行なわれることとなる。
Although only the plate case 21 has been described here, the same operation is performed for the plate case 21A.

【0082】次に、この第1の実施の形態のスキャナ装
置に原稿保持機構32が装着され、この原稿保持機構3
2にストリップフイルム20を直接装着した場合の動作
を、以下に説明する。なお、この場合における原稿保持
機構32の構成は、上述の図9で説明した原稿保持機構
22と略同様であるので、詳細な説明は上述の図9の説
明を参照することとして、ここではその動作を簡単に説
明するに留める。
Next, the original holding mechanism 32 is mounted on the scanner of the first embodiment, and the original holding mechanism 3
The operation in the case where the strip film 20 is directly mounted on 2 will be described below. Note that the configuration of the document holding mechanism 32 in this case is substantially the same as that of the document holding mechanism 22 described with reference to FIG. 9 above, and thus a detailed description will be made with reference to the description of FIG. The operation is simply described.

【0083】図10に示すように、板状ケース21(図
9参照)を使用せずにストリップフイルム20をスキャ
ナ装置2に直接装着する場合には、これに対応する原稿
保持機構32の挿入口32cの幅および高さは、上述の
板状ケース21(図9参照)を使用する場合と比較して
より狭く形成されている。これにより、ストリップフイ
ルム20が直接スキャナ装置2内に装着される場合に、
正確な位置で、かつ平面性が確保された状態でフイルム
給送が行なわれることとなる。
As shown in FIG. 10, when the strip film 20 is directly mounted on the scanner device 2 without using the plate-like case 21 (see FIG. 9), the insertion opening of the original holding mechanism 32 corresponding to this. The width and height of 32c are formed to be narrower than in the case where the above-described plate-like case 21 (see FIG. 9) is used. Accordingly, when the strip film 20 is directly mounted in the scanner device 2,
Film is fed at an accurate position and in a state where flatness is ensured.

【0084】また、第1ローラ33、第2ローラ34
は、ストリップフイルム20の幅方向の撮影コマの画面
の範囲を避けた位置に当接されるようになっている。そ
して、上述の板状ケース21(図9参照)を使用する場
合と同様に、第2ローラ34とフイルム送出モータ6
(図1参照)との間は、ギアー列によって連結されてい
る。したがって、フイルム送出モータ6が駆動されると
第2ローラ34が回転し、これによって、ストリップフ
イルム20が自動的にスキャナ装置2内に送られること
となる。
The first roller 33 and the second roller 34
Are brought into contact with the strip film 20 at a position avoiding the range of the picture frame in the width direction. Then, similarly to the case where the above-mentioned plate-like case 21 (see FIG. 9) is used, the second roller 34 and the film feeding motor 6 are used.
(See FIG. 1) is connected by a gear train. Therefore, when the film feed motor 6 is driven, the second roller 34 rotates, and thereby the strip film 20 is automatically fed into the scanner device 2.

【0085】そして、フイルムストリップ20の先端部
が第3ローラ37および第4ローラ38に挟持される位
置まで送られると、フイルム送出モータ6の駆動は停止
されると共に、フイルム巻取モータ9(図1参照)の回
転駆動が開始する。
When the leading end of the film strip 20 is fed to a position where it is sandwiched between the third roller 37 and the fourth roller 38, the driving of the film feeding motor 6 is stopped and the film winding motor 9 (see FIG. 1) is started.

【0086】なお、第3ローラ37と第4ローラ38
も、ストリップフイルム20の幅方向の撮影コマの画面
範囲内を避けた位置に当接されるようになっており、ま
た、第3ローラ37とフイルム巻取モータ9との間を連
結するギアー列が設けられている。すなわち、第3ロー
ラ37には一体にギアー部が固着されており、このギア
ー部には、第2アイドルギアー35が噛合しており、こ
の第2アイドルギアー35には、フイルム巻取軸8に固
着されたギアー部が噛合している。これにより、上記フ
イルム巻取モータ9の回転駆動力が第3ローラ37に伝
達されるようになっている。
The third roller 37 and the fourth roller 38
And a gear train for connecting between the third roller 37 and the film take-up motor 9. Is provided. That is, a gear portion is integrally fixed to the third roller 37, and a second idle gear 35 meshes with the gear portion. The second idle gear 35 is attached to the film winding shaft 8. The fixed gear is engaged. Thus, the rotational driving force of the film winding motor 9 is transmitted to the third roller 37.

【0087】したがって、第3ローラ37と第4ローラ
38との間にストリップフイルム20の先端部が挟持さ
れた状態でフイルム巻取モータ9が駆動されると、第3
ローラ37が回転し、よってストリップフイルム20
は、さらに自動送りされることとなる。
Therefore, when the film winding motor 9 is driven with the leading end of the strip film 20 held between the third roller 37 and the fourth roller 38, the third
The roller 37 is rotated, and thus the strip film 20 is rotated.
Will be automatically sent further.

【0088】そして、フイルム位置検出手段36は、ス
トリップフイルム20のパーフォレーション20aを検
出することで、撮影コマ20bの位置決めを行ない、こ
の位置で撮影コマ20bのフイルム画像の走査が行なわ
れる。
The film position detecting means 36 determines the position of the photographing frame 20b by detecting the perforation 20a of the strip film 20, and scans the film image of the photographing frame 20b at this position.

【0089】なお、上述の図9、図10で説明したカー
トリッジフイルム以外の形態のフイルム(板状ケース2
1で挟持したストリップフイルム20、板状ケース21
Aで保持したピース状フイルム46、ストリップフイル
ム20)にそれぞれ対応する原稿保持機構22,32等
には、カートリッジフイルムの装填を禁止する防止爪2
9,39が設けられている。この防止爪29,39は、
スキャナ装置2内のカートリッジ装填部2b(図8参
照)およびフイルム給送路内に突出するように設けられ
た爪部材であって、原稿保持機構22,32がスキャナ
装置2に装着されている場合には、カートリッジ1をス
キャナ装置2内に装填しようとしても、防止爪29,3
9によって、その装填を禁止する禁止手段である。
Note that a film (plate case 2) other than the cartridge film described with reference to FIGS.
1, the strip film 20, the plate-like case 21
The document holding mechanisms 22 and 32 respectively corresponding to the piece-shaped film 46 and the strip film 20) held by A, and the prevention claw 2 for inhibiting the loading of the cartridge film.
9, 39 are provided. These prevention claws 29, 39
A claw member provided so as to protrude into the cartridge loading portion 2b (see FIG. 8) in the scanner device 2 and the film feeding path, and the document holding mechanisms 22, 32 are mounted on the scanner device 2. In order to load the cartridge 1 into the scanner device 2,
Reference numeral 9 denotes a prohibition unit for prohibiting the loading.

【0090】以上説明したように上記第1の実施の形態
によれば、複数種類のフイルム形態に対応した原稿保持
機構5,22,32をそれぞれ用意して、フイルム画像
の読み取りを行なう際に、フイルム形態に各対応した原
稿保持機構5,22,32を選択的にスキャナ装置2に
対して装着することで、複数種類のフイルム形態に対応
することが容易にできる。
As described above, according to the first embodiment, the original holding mechanisms 5, 22, and 32 corresponding to a plurality of types of films are prepared, and when reading a film image, By selectively attaching the document holding mechanisms 5, 22, and 32 corresponding to the film forms to the scanner device 2, it is possible to easily cope with a plurality of types of film forms.

【0091】また、カートリッジフイルムを装填する場
合に必要なフイルム送出および巻取機構をスキャナ装置
2側に設けたので、原稿保持機構5を小型化することが
できると共に、その機構をより単純化することができ
る。よって、製造コストの低減化にも寄与することがで
きる。
Further, since the film sending and winding mechanism necessary for loading the cartridge film is provided on the scanner device 2, the document holding mechanism 5 can be reduced in size and the mechanism can be further simplified. be able to. Therefore, it can contribute to a reduction in manufacturing cost.

【0092】そして、カートリッジフイルムとは異なる
形態のフイルム(ストリップフイルム20等)をスキャ
ナ装置2に装着する場合には、スキャナ装置2側に設け
たフイルム送出モータ6およびフイルム巻取モータ9
と、対応する原稿保持機構22,32側のフイルム送り
機構(第2、第3ローラ24,34,27,37等)を
連結するギアー列を、原稿保持機構22,32側に設け
ることで、上記両モータ6,9の回転駆動力を有効に利
用し、フイルム送りを自動化することができる。したが
って、ロール状フイルムを切断した形態のストリップフ
イルム20等に記録されたフイルム画像を効率良く読み
取ることができる。
When a film (strip film 20 or the like) having a different form from the cartridge film is mounted on the scanner 2, the film sending motor 6 and the film take-up motor 9 provided on the scanner 2 side.
By providing gear trains for connecting the film feed mechanisms (second and third rollers 24, 34, 27, 37, etc.) on the corresponding document holding mechanisms 22, 32 on the document holding mechanisms 22, 32, The film drive can be automated by effectively utilizing the rotational driving force of the motors 6 and 9 described above. Therefore, it is possible to efficiently read a film image recorded on the strip film 20 or the like obtained by cutting the roll film.

【0093】また、フイルム形態の異なるフイルムに対
して簡単な構成で、小型化された原稿保持機構を形成す
ることができるので、複数種類のフイルム形態に対応し
た小型のスキャナ装置とすることができると共に、原稿
保持機構を簡単な構成としたことにより、製造コストの
低減化にも寄与することができる。
Further, since a small-sized document holding mechanism can be formed with a simple configuration for films having different film forms, it is possible to provide a small-sized scanner apparatus which can handle a plurality of kinds of film forms. In addition, the simple configuration of the document holding mechanism contributes to a reduction in manufacturing cost.

【0094】さらに、一つのタイプのフイルムが装着さ
れているときには、他のタイプのフイルムの装着を防止
するようにしたので、フイルム形態の違いによって生じ
る誤操作を防止することができる。
Further, when one type of film is mounted, mounting of another type of film is prevented, so that erroneous operation caused by a difference in film form can be prevented.

【0095】なお、上記第1の実施の形態のスキャナ装
置2における各原稿保持機構5,22,32内に設けら
れるフイルム位置検出手段10,26,36としては、
例えば反射光を検出するタイプのものを適用している
が、これに限らず、透過光を検出するタイプのものとし
てもよく、光以外に磁気、静電容量等を検出するような
機構を採用したり、機械的なスイッチを設けるようにし
てもよい。
The film position detecting means 10, 26, 36 provided in each document holding mechanism 5, 22, 32 in the scanner device 2 of the first embodiment include:
For example, a type that detects reflected light is applied, but the present invention is not limited to this, and a type that detects transmitted light may be used, and a mechanism that detects magnetism, capacitance, and the like in addition to light is employed. Or a mechanical switch may be provided.

【0096】また、上述の第1の実施の形態では、スキ
ャナ装置2内に設けられたフイルム送出モータ6および
フイルム巻取モータ9を有効に利用して、ストリップフ
イルム20の挟持された板状ケース21(または、マウ
ントされたピース状フイルム46を保持する板状ケース
21A。)をスキャナ装置2に装着した際に、これらを
自動送りとする機構を形成しているが、これに限らず、
板状ケース21、21Aの移動は手動によってもよい。
In the above-described first embodiment, the plate-like case in which the strip film 20 is clamped by effectively utilizing the film feeding motor 6 and the film winding motor 9 provided in the scanner device 2. When the scanner 21 (or the plate-like case 21A holding the mounted piece-shaped film 46) is mounted on the scanner device 2, a mechanism for automatically feeding these pieces is formed.
The movement of the plate-like cases 21 and 21A may be performed manually.

【0097】この場合には、原稿保持機構22側に、板
状ケース21,21Aの切欠孔45,43を検出するた
めのクリック機構等を設けることにより、撮影コマ20
b,46bの位置決めを正確に設定することが可能とな
る。
In this case, a click mechanism or the like for detecting the cutout holes 45 and 43 of the plate-like cases 21 and 21A is provided on the side of the document holding mechanism 22 so that the photographing frame 20 is provided.
It becomes possible to set the positioning of b and 46b accurately.

【0098】そして、原稿保持機構22、32側の第
2、第3ローラ24,34,27,37とスキャナ装置
2側のフイルム送出モータ6、フイルム巻取モータ9と
の間を連結するギアー列は不要となる。したがって、こ
れによれば原稿保持機構22,32の構成部材を減少さ
せることができると共に、手動化による省電力化にも寄
与することができる。
A gear train for connecting between the second and third rollers 24, 34, 27, 37 on the original holding mechanisms 22, 32 and the film feeding motor 6 and the film winding motor 9 on the scanner device 2 side. Becomes unnecessary. Therefore, according to this, the number of components of the document holding mechanisms 22 and 32 can be reduced, and power can be saved by manual operation.

【0099】そして、上述の第1の実施の形態では、フ
イルム形態に対応した原稿保持機構5,22,32をス
キャナ装置2に対して選択的に着脱するようにしている
が、例えば図11に例示するように、複数種類の原稿保
持機構(図11では二つの原稿保持機構51,52を例
示する。)を連結させてスキャナ装置50内に配置し、
各原稿保持機構51,52をスキャナ装置50の溝部
(図11では図示せず。図8、9、10に示す符号2a
参照。)に沿って、図11に示す矢印X方向に摺動させ
て、所望の原稿保持機構をスキャナ装置50内の走査系
に対応する位置に移動させることで、形態の異なるフイ
ルムの切り換えを行なうようにしてもよい。
In the above-described first embodiment, the original holding mechanisms 5, 22, and 32 corresponding to the film form are selectively attached to and detached from the scanner device 2. For example, FIG. As illustrated, a plurality of types of document holding mechanisms (in FIG. 11, two document holding mechanisms 51 and 52 are illustrated) are connected and arranged in the scanner device 50,
Each document holding mechanism 51, 52 is provided with a groove (not shown in FIG. 11) of the scanner device 50. Reference numeral 2a shown in FIGS.
reference. 11), the desired document holding mechanism is moved to a position corresponding to the scanning system in the scanner device 50 by sliding in the direction of the arrow X shown in FIG. It may be.

【0100】次に、本発明の第2の実施の形態につい
て、図12、図13、図14、図15によって、以下に
説明する。なお、この第2の実施の形態のスキャナ装置
における原稿保持機構は、上述の第1の実施の形態と異
なり、スキャナ装置に固定されているものであり、装着
されたフイルムの種類を検出し、検出されたフイルムの
種類に応じて動作を切り換えるようにしたものである。
Next, a second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. 12, FIG. 13, FIG. 14, and FIG. The document holding mechanism in the scanner device according to the second embodiment is fixed to the scanner device unlike the above-described first embodiment, and detects the type of the loaded film. The operation is switched according to the type of the detected film.

【0101】図12、図13は、この第2の実施の形態
のスキャナ装置に適用される原稿保持機構のみを取り出
して示す図であって、図12は、この原稿保持機構の分
解斜視図を、図13は、この原稿保持機構のフイルム画
像の画面枠を決定するマスク部材のみを取り出して示す
要部拡大図をそれぞれ示している。
FIGS. 12 and 13 are views showing only the original holding mechanism applied to the scanner device of the second embodiment, and FIG. 12 is an exploded perspective view of the original holding mechanism. FIG. 13 is an enlarged view of a main portion showing only a mask member for determining a screen frame of a film image of the document holding mechanism.

【0102】なお、この第2の実施の形態のスキャナ装
置における原稿保持機構以外の構成は、上述の第1の実
施の形態のスキャナ装置と基本的に同様である。したが
って、上述の第1の実施の形態と異なる部分、すなわち
原稿保持機構についてのみ説明し、他の構成について
は、図1、図2を参照するものとする。
The configuration of the scanner of the second embodiment other than the document holding mechanism is basically the same as that of the scanner of the first embodiment. Therefore, only a portion different from the above-described first embodiment, that is, a document holding mechanism will be described, and other configurations will be described with reference to FIGS.

【0103】また、ここでは、カートリッジフイルム、
すなわちカートリッジ内に軸支されたスプール軸に巻回
して収納されているロール状フイルムのフイルム幅は、
板状ケースに挟持して保持するようにしたストリップフ
イルムのフイルム幅と比較して狭いものが適用されてい
るものとする。
Here, the cartridge film,
That is, the film width of the roll-shaped film wound around the spool shaft supported in the cartridge is:
It is assumed that a strip film that is narrower than the film width of a strip film that is sandwiched and held by a plate-like case is applied.

【0104】図12に示すように、この第2の実施の形
態に適用される原稿保持機構60は、前側本体61aと
後側本体61bとが二本のネジ63aによって一体的に
固着されて形成された本体61と、前側可動体62aと
後側可動体62bとが二本のネジ63dによって一体的
に固着されて形成された可動体62とによって形成され
ている。
As shown in FIG. 12, a document holding mechanism 60 applied to the second embodiment is formed by integrally fixing a front main body 61a and a rear main body 61b with two screws 63a. And a movable body 62 formed by integrally fixing a front movable body 62a and a rear movable body 62b with two screws 63d.

【0105】本体61の前側本体61aの上部に設けら
れた二本のロッド61cは、その一端部がスキャナ装置
(図示せず)内の固定部材に固着されていると共に、他
端側は、可動体62の前側可動体62aに設けられた孔
部62cに嵌合しており、これにより、可動体62は、
本体61に対して図12に示す矢印Y1,Y2方向に摺
動自在となっている。そして、可動体62は、上記二本
のロッド61cに巻回された伸長性のバネ部材63によ
り本体61側に向けて付勢されている。
The two rods 61c provided on the upper part of the front body 61a of the main body 61 have one ends fixed to a fixing member in a scanner device (not shown) and the other end movable. The movable body 62 is fitted in a hole 62c provided in the front movable body 62a of the body 62.
The main body 61 is slidable in directions of arrows Y1 and Y2 shown in FIG. The movable body 62 is urged toward the main body 61 by an extensible spring member 63 wound around the two rods 61c.

【0106】また、後側本体61bと後側可動体62b
との一側面には、フィルム上に記録された撮影コマのフ
イルム画像に応じた画面枠69を形成するマスク部材
(詳細は後述する。図12に示す符号67,68等。)
が設けられている。
The rear body 61b and the rear movable body 62b
On one side, a mask member for forming a screen frame 69 corresponding to the film image of the photographed frame recorded on the film (details will be described later; reference numerals 67, 68, etc. shown in FIG. 12).
Is provided.

【0107】さらに、後側本体61bと後側可動体62
bの一端部には、挿入口66が設けられている。この挿
入口66の幅は、通常の状態では、カートリッジフイル
ムのフイルム幅に合わせて設定されている。
Further, the rear main body 61b and the rear movable body 62
An insertion port 66 is provided at one end of b. In a normal state, the width of the insertion port 66 is set according to the film width of the cartridge film.

【0108】そして、前側本体61aと前側可動体62
aの一端部であってフイルム給送路中には、第1ローラ
66aが回転自在に配設されており、この第1ローラ6
6aには、ギアー列(図示せず)を介してスキャナ装置
側のフイルム送出モータ(図1参照)の回転駆動力が伝
達されている。
Then, the front body 61a and the front movable body 62
A first roller 66a is rotatably disposed at one end of the first roller 66a and in the film feeding path.
The rotational driving force of the film delivery motor (see FIG. 1) on the scanner device side is transmitted to 6a via a gear train (not shown).

【0109】また、第1ローラ66aと対向する位置に
は、第2ローラ66b(図12では図示せず。図14参
照。)が配設されており、このスキャナ装置に板状ケー
ス65が装着された際には、この第2ローラ66bと上
記第1ローラ66aによって板状ケース65を挟持し
て、これを送り出す自動送り機構を形成している。
A second roller 66b (not shown in FIG. 12; see FIG. 14) is disposed at a position facing the first roller 66a, and a plate-like case 65 is mounted on the scanner. In this case, the second roller 66b and the first roller 66a pinch the plate-like case 65 to form an automatic feed mechanism for feeding the plate-like case 65.

【0110】一方、前側本体61aと前側可動体62a
の他端部であってフイルム給送路中には、第3ローラ7
4aが回転自在に配設されており、この第3ローラ74
aには、スキャナ装置(図示せず)側のフイルム巻取モ
ータ(図1参照)の回転駆動力がギアー列(図示せず)
を介して伝達されている。
On the other hand, the front body 61a and the front movable body 62a
The third roller 7 is located at the other end of the
4a is rotatably disposed, and the third roller 74
In a, the rotational driving force of the film winding motor (see FIG. 1) on the scanner device (not shown) side is a gear train (not shown).
Has been communicated through.

【0111】また、第3ローラ74aと対向する位置に
は、第4ローラ74b(図12では図示せず。図14参
照。)が配設されており、このスキャナ装置に板状ケー
ス65が装着された際に、この第4ローラ74bと上記
第3ローラ74aによって板状ケース65を挟持して、
これを送り出す自動送り機構を形成している。
A fourth roller 74b (not shown in FIG. 12; see FIG. 14) is disposed at a position facing the third roller 74a, and a plate-like case 65 is mounted on the scanner. Then, the plate-like case 65 is sandwiched between the fourth roller 74b and the third roller 74a,
An automatic feed mechanism for feeding this is formed.

【0112】なお、図12に示す符号80a,80b
は、カートリッジフイルムの給送をガイドするレール部
である。したがって、このレール部80aとレール部8
0bとの間隔は、カートリッジフイルムのフイルム幅と
略同寸法となるよう設定されている。
It should be noted that reference numerals 80a and 80b shown in FIG.
Is a rail for guiding the feeding of the cartridge film. Therefore, the rail portion 80a and the rail portion 8
The distance from 0b is set to be substantially the same as the film width of the cartridge film.

【0113】また、この第2の実施の形態に適用される
板状ケース65の一端部は、通常の状態における挿入口
66の幅、すなわちカートリッジフイルムのフイルム幅
に合わせた狭い幅となるように形成されており、ストリ
ップフイルム20が挟持される部分との間には斜面から
なるガイド部65aが設けられている。これにより、こ
の板状ケース65が原稿保持機構60の挿入口66に挿
入されたときには、可動体62をバネ部材63の付勢力
に抗して徐々に押し上げて、挿入口66の開口部を拡げ
ることができる形状となっている。
Further, one end of the plate-like case 65 applied to the second embodiment has a narrow width corresponding to the width of the insertion slot 66 in a normal state, that is, the width of the film of the cartridge film. A guide portion 65a is formed between the strip film 20 and the portion where the strip film 20 is sandwiched. Thus, when the plate-shaped case 65 is inserted into the insertion opening 66 of the document holding mechanism 60, the movable body 62 is gradually pushed up against the urging force of the spring member 63 to expand the opening of the insertion opening 66. It has a shape that can be used.

【0114】つまり、ストリップフイルム20が挟持さ
れた板状ケース65が挿入口66に挿入された場合に
は、板状ケース65側のガイド部65aが原稿保持機構
60の可動体62のガイド溝62dの上面部に当接す
る。この状態で、さらに板状ケース65を挿入口66に
押し込むと、可動体62は、バネ部材63の付勢力に抗
して図12に示す矢印Y1方向に移動され、挿入口66
の開口部が拡がるようになっている。
That is, when the plate-like case 65 in which the strip film 20 is sandwiched is inserted into the insertion opening 66, the guide portion 65a on the plate-like case 65 side is guided by the guide groove 62d of the movable body 62 of the document holding mechanism 60. Abut on the upper surface of the. In this state, when the plate-like case 65 is further pushed into the insertion opening 66, the movable body 62 is moved in the direction of the arrow Y1 shown in FIG.
Opening is expanded.

【0115】そして、上記板状ケース65の各撮影コマ
に対応する所定位置には反射部65bが設けられてお
り、これを検出することで、フイルム画像の位置決めが
行なわれるようになっている。つまり、この反射部65
bは、上述の第1の実施の形態で適用されている第1、
第2の板状ケース21,21Aの切欠孔45,43に相
当する被検出部である。
A reflecting portion 65b is provided at a predetermined position on the plate-like case 65 corresponding to each photographing frame, and by detecting this, a film image is positioned. That is, the reflecting portion 65
b is the first, which is applied in the first embodiment described above,
This is a detected portion corresponding to the cutout holes 45 and 43 of the second plate-like cases 21 and 21A.

【0116】次に、上記マスク部材の構成について、以
下に説明する。図12、図13に示すように、マスク部
材は、それぞれL字形状からなる薄板状部材からなる上
部マスク部67および下部マスク部68を互いに対向さ
せることによって形成されており、この上部および下部
マスク部67,68を相対的に移動させることによって
形成される画面枠69の大きさを変更することができる
ようになっている。
Next, the structure of the mask member will be described below. As shown in FIGS. 12 and 13, the mask member is formed by making an upper mask portion 67 and a lower mask portion 68 each made of an L-shaped thin plate member face each other. The size of the screen frame 69 formed by relatively moving the parts 67 and 68 can be changed.

【0117】すなわち、上部マスク部67には、二つの
長孔67a,67bが画面枠69の各辺に対して斜めに
なるように穿設されており、この二つの長孔67a,6
7bは、後側本体61bに植設されているピン61b
a、61bbにそれぞれ係合している。この場合におい
て、上記ピン61ba,61bbの頭部には、フランジ
部が設けられているので、このフランジ部によって上部
マスク部67が後部本体61bから容易に外れてしまう
ことがないようにされている。これにより、上部マスク
部67は、上記ピン61ba,61bbにガイドされて
長孔方向に移動するようになっている。
That is, in the upper mask portion 67, two long holes 67a and 67b are formed so as to be oblique to each side of the screen frame 69, and these two long holes 67a and 67b are formed.
7b is a pin 61b implanted in the rear body 61b.
a and 61bb respectively. In this case, since a flange portion is provided at the head of the pins 61ba, 61bb, the upper mask portion 67 is prevented from easily coming off the rear body 61b by the flange portion. . As a result, the upper mask portion 67 is guided by the pins 61ba and 61bb and moves in the long hole direction.

【0118】さらに、上部マスク部67には、上記長孔
67a,67bに交叉する向きの長孔67cが長辺部に
穿設されており、この長孔67cには、後側可動体62
bに植設されているピン62baが係合している。この
ピン62baの頭部にも、フランジ部が設けられてお
り、このフランジ部によって上部マスク部67が後部可
動体62bから容易に外れないようにされている。
Further, the upper mask portion 67 is provided with a long hole 67c in a direction crossing the long holes 67a and 67b at a long side thereof, and the rear movable body 62 is provided in the long hole 67c.
The pin 62ba implanted in b is engaged. A flange portion is also provided on the head of the pin 62ba, and the flange portion prevents the upper mask portion 67 from easily coming off the rear movable body 62b.

【0119】また、下部マスク部68には、上部マスク
部67と同様に、二つの長孔68a,68bが画面枠6
9の各辺に対して斜めになるように穿設されており、こ
の二つの長孔68a,68bは、後側本体61bに植設
されているピン61bc、61bdにそれぞれ係合して
いる。この場合において、ピン61bc,61bdの頭
部には、フランジ部が設けられているので、このフラン
ジ部によって下部マスク部68が後部本体61bから容
易に外れてしまうことがないようにされている。これに
より、上部マスク部68は、上記ピン61bc,61b
dにガイドされて長孔方向に移動するようになってい
る。
The lower mask section 68 has two long holes 68a and 68b similarly to the upper mask section 67.
The two long holes 68a, 68b are engaged with pins 61bc, 61bd planted in the rear main body 61b, respectively. In this case, since the flanges are provided on the heads of the pins 61bc and 61bd, the lower mask 68 is not easily detached from the rear main body 61b by the flanges. As a result, the upper mask portion 68 is connected to the pins 61bc, 61b.
The guide member d moves in the long hole direction.

【0120】さらに、下部マスク部68には、上記長孔
67cと反対に傾斜する向きの長孔68cが穿設されて
おり、この長孔68cには、後側可動体62bに植設さ
れているピン62bbが係合している。このピン62b
bの頭部にも、フランジ部が設けられており、このフラ
ンジ部によって下部マスク部68が後部可動体62bか
ら容易に外れないようにされている。
Further, the lower mask portion 68 is provided with a long hole 68c which is inclined in a direction opposite to the long hole 67c, and is implanted in the rear movable body 62b in this long hole 68c. Pin 62bb is engaged. This pin 62b
A flange portion is also provided on the head of b so that the lower mask portion 68 is not easily detached from the rear movable body 62b.

【0121】このようにマスク部材が形成されているの
で、板状ケース65が装着されることによって、後側可
動体62bが図13に示す矢印Y1方向に移動すること
によって、上部マスク部67は、長孔67a,67bに
沿う方向に移動し、図13において二点鎖線で示す位置
に移動することとなる。
Since the mask member is formed as described above, the rear movable body 62b moves in the direction of arrow Y1 shown in FIG. , In the direction along the long holes 67a, 67b, and to the position shown by the two-dot chain line in FIG.

【0122】これと同時に、下部マスク部68は、長孔
68a,68bに沿う方向に移動し、上部マスク部67
と同様に図13において二点鎖線で示す位置に移動する
こととなる。
At the same time, the lower mask portion 68 moves in the direction along the long holes 68a and 68b, and the upper mask portion 67
In the same manner as in FIG. 13, it moves to the position shown by the two-dot chain line.

【0123】したがって、板状ケース65を装着するこ
とによって画面枠69の大きさ(幅方向および高さ方向
の寸法)を変更することができるようになっている。
Therefore, by mounting the plate-like case 65, the size (dimensions in the width direction and the height direction) of the screen frame 69 can be changed.

【0124】なお、マスク部材の移動距離等の調整は、
各長孔(67a,67b,67c,68a,68b,6
8c)の形状を変更することによって行なうことができ
る。ここで行なうことのできるマスク部材の調整として
は、例えば可動体62の移動動作に対して非線形運動を
行なうようにしたり、画面の長辺方向あるいは短辺方向
のみに移動させるようにすることが挙げられる。
Adjustment of the moving distance of the mask member, etc.
Each slot (67a, 67b, 67c, 68a, 68b, 6
This can be done by changing the shape of 8c). The adjustment of the mask member that can be performed here includes, for example, performing a non-linear motion with respect to the moving operation of the movable body 62 or moving the screen only in the long side direction or the short side direction. Can be

【0125】また、この第2の実施の形態においては、
ピンと長孔によって形成されるカム機構によって、マス
ク部材を移動させるように構成しているが、これに限ら
ず、例えば歯車、ローラ等を使用してマスク部材を移動
させるように構成することもできる。
In the second embodiment,
Although the mask member is configured to be moved by the cam mechanism formed by the pin and the long hole, the invention is not limited thereto, and the mask member may be configured to be moved using, for example, a gear, a roller, or the like. .

【0126】次に、上記第2の実施の形態のスキャナ装
置の動作を、以下に説明する。まず、上記第2の実施の
形態のスキャナ装置において、ストリップフイルム20
が挟持された板状ケース65を装着した場合の動作を説
明する。
Next, the operation of the scanner according to the second embodiment will be described below. First, in the scanner device according to the second embodiment, the strip film 20 is used.
The operation in the case where the plate-like case 65 in which is sandwiched is mounted will be described.

【0127】図14は、この第2の実施の形態のスキャ
ナ装置に板状ケースを装着した場合の原稿保持機構と、
その近傍に配置されるスキャナ装置内の構成部材を示す
横断面図であって、図12における挿入口66近傍で切
断した場合の断面を示している。
FIG. 14 shows a document holding mechanism when a plate-shaped case is mounted on the scanner device of the second embodiment.
FIG. 13 is a cross-sectional view showing components in the scanner device arranged in the vicinity thereof, and shows a cross section when cut near the insertion port 66 in FIG. 12.

【0128】図14に示すように、まず、ストリップフ
イルム20が挟持された板状ケース65を、原稿保持機
構60の挿入口66より挿入する。板状ケース65の先
端部が、第1ローラ66aおよび第2ローラ66bに挟
持される位置まで挿入されたときに、この第1ローラ6
6aを回転させる。ここで、この第1ローラ66aに
は、スキャナ装置側に設けられたフイルム送出モータの
回転駆動力を伝達するギアー列、すなわちアイドルギア
ー71等が配設されているので、これによりフイルム送
出モータが回転されると、これに連動して第1ローラ6
6aが回転を開始し、板状ケース65は自動送りされ
る。
As shown in FIG. 14, first, the plate-like case 65 holding the strip film 20 is inserted through the insertion opening 66 of the document holding mechanism 60. When the distal end of the plate-like case 65 is inserted to a position where the first roller 66a is sandwiched by the first roller 66a and the second roller 66b, the first roller 6
6a is rotated. Here, the first roller 66a is provided with a gear train for transmitting the rotational driving force of the film delivery motor provided on the scanner device side, that is, an idle gear 71, and the like. When the first roller 6 is rotated,
6a starts rotating, and the plate-like case 65 is automatically fed.

【0129】板状ケース65に挟持されたストリップフ
イルム20の撮影コマ位置は、フイルム位置検出手段7
5(例えば投射光の反射を検出する光検出器等)によっ
て、板状ケース65の撮影コマに対応する所定位置に設
けられた反射部65bによる反射光を検出することで位
置検出が行なわれ、撮影コマのフイルム画像が画面枠6
9に正対する位置で停止するよう位置決め制御される。
The photographing frame position of the strip film 20 held between the plate-like cases 65 is determined by the film position detecting means 7.
5 (for example, a photodetector for detecting the reflection of the projection light) detects the light reflected by the reflector 65b provided at a predetermined position corresponding to the photographing frame of the plate-like case 65, thereby performing position detection. The frame image of the shot frame is displayed on the screen frame 6.
Positioning control is performed so as to stop at a position directly facing 9.

【0130】また、この原稿保持機構60には、カート
リッジフイルムの装填を防止するための手段、すなわち
L字形のロッド76aによって可動体62に連結された
防止爪76が設けられており、この防止爪76は、板状
ケース65をスキャナ装置に装着することによる可動体
62の移動に連動して、可動体62と同方向に移動し
て、カートリッジ装填部77内に突出される。これによ
り、スキャナ装置に板状ケース65が装着されている状
態で、カートリッジ1をカートリッジ装填部77に対し
て装填しようとしても、防止爪76によってカートリッ
ジ1の装填は禁止されている。
The document holding mechanism 60 is provided with means for preventing the cartridge film from being loaded, that is, a prevention claw 76 connected to the movable body 62 by an L-shaped rod 76a. Reference numeral 76 moves in the same direction as the movable body 62 in conjunction with the movement of the movable body 62 when the plate-shaped case 65 is mounted on the scanner device, and is projected into the cartridge loading section 77. Thus, even if the cartridge 1 is to be loaded into the cartridge loading section 77 while the plate-like case 65 is mounted on the scanner device, the loading of the cartridge 1 is prohibited by the prevention claw 76.

【0131】一方、スキャナ装置内にカートリッジ1が
装填された状態で、板状ケース65をスキャナ装置に装
着しようとした場合には、防止爪76がスキャナ装置内
に既に装填されているカートリッジ1に当接するので、
可動体62の移動が阻止される。したがって、原稿保持
機構60の挿入口66の開口部は、充分に拡がらないの
で、板状ケース65の挿入が禁止される状態となる。
On the other hand, when the plate-like case 65 is to be mounted on the scanner device while the cartridge 1 is loaded in the scanner device, the prevention claw 76 is applied to the cartridge 1 already loaded in the scanner device. Because it abuts,
The movement of the movable body 62 is prevented. Therefore, the opening of the insertion opening 66 of the document holding mechanism 60 does not sufficiently expand, so that the insertion of the plate-like case 65 is prohibited.

【0132】そして、板状ケース65の先端部が、第4
ローラ74bおよび第3ローラ74aに挟持される位置
まで挿入されると、第3ローラ74aを回転させる。こ
こで、この第3ローラ74aには、スキャナ装置側に設
けられたフイルム巻取モータの回転駆動力を伝達するギ
アー列、すなわちアイドルギアー72a,73a等が配
設されているので、これによりフイルム巻取モータが回
転されると、これに連動して第3ローラ74aが回転を
開始し、板状ケース65は自動送りされ、所定の位置で
停止した後、フイルム画像の走査が行なわれる。
The tip of the plate-like case 65 is the fourth case.
When it is inserted to a position where it is sandwiched between the roller 74b and the third roller 74a, the third roller 74a is rotated. Here, the third roller 74a is provided with a gear train for transmitting the rotational driving force of a film winding motor provided on the scanner device side, that is, idle gears 72a and 73a. When the take-up motor is rotated, the third roller 74a starts rotating in conjunction therewith, the plate-like case 65 is automatically fed, and stopped at a predetermined position, and then a film image is scanned.

【0133】次に、上記第2の実施の形態のスキャナ装
置にカートリッジ1を装填した場合の動作を説明する。
Next, the operation when the cartridge 1 is loaded in the scanner device of the second embodiment will be described.

【0134】図15は、この第2の実施の形態のスキャ
ナ装置においてカートリッジを装填した場合の原稿保持
機構と、その近傍に配置される構成部材を示す横断面図
であって、図12に示す可動体62近傍で切断した断面
を示している。なお、この場合においては、第1の実施
の形態におけるカートリッジフイルムに対応する原稿保
持機構5と略同様の動作が行なわれることとなる。
FIG. 15 is a cross-sectional view showing a document holding mechanism when a cartridge is loaded in the scanner device according to the second embodiment and components arranged near the document holding mechanism, and is shown in FIG. A cross section cut near the movable body 62 is shown. In this case, substantially the same operation as that of the original holding mechanism 5 corresponding to the cartridge film in the first embodiment is performed.

【0135】すなわち、図15に示すように、まず、カ
ートリッジ1がカートリッジ装填部77に装填された
後、フイルム送出モータ(図示せず)によってスプール
回転軸72(図14参照。)が回転駆動されることで、
カートリッジ1内のロール状フイルム4は、原稿保持機
構60内のレール80a,80b(図15では図示せ
ず。図12参照)によって形成されるフイルム給送路内
に送出される。さらに、フイルム4は、マスク部材によ
って形成される画面枠上を通過した後、第3ローラ81
aに案内されて、この第3ローラ81aとフイルム巻取
軸70の間に導かれ、フイルム巻取軸70の外周面上に
到達する。
That is, as shown in FIG. 15, first, after the cartridge 1 is loaded in the cartridge loading section 77, the spool rotating shaft 72 (see FIG. 14) is rotationally driven by a film delivery motor (not shown). By doing
The roll film 4 in the cartridge 1 is sent out into a film feed path formed by rails 80a and 80b (not shown in FIG. 15; see FIG. 12) in the document holding mechanism 60. Further, after the film 4 has passed over the screen frame formed by the mask member, the third roller 81
a, and is guided between the third roller 81a and the film winding shaft 70, and reaches the outer peripheral surface of the film winding shaft 70.

【0136】ここで、フイルム送出モータによるスプー
ル回転軸72の回転駆動が停止され、同時にフイルム巻
取軸70がフイルム巻取モータ(図示せず)によって回
転駆動される。すると、フイルム4は、第4ローラ81
bおよびフイルム4自身によってフイルム巻取軸70の
外周面上に案内されて、このフイルム巻取軸70の外周
面に確実に巻回される。
Here, the rotation of the spool rotating shaft 72 by the film delivery motor is stopped, and at the same time, the film winding shaft 70 is driven to rotate by the film winding motor (not shown). Then, the film 4 is moved to the fourth roller 81.
The film is guided by the film b and the film 4 itself onto the outer peripheral surface of the film winding shaft 70, and is reliably wound around the outer peripheral surface of the film winding shaft 70.

【0137】また、この場合のフイルム4の撮影コマ位
置の制御は、原稿保持機構60側の可動体62に設けら
れた透過光式のフイルム位置検出手段82によって、フ
イルム4上のパーフォレーションを検出することで行な
われる。
In this case, the control of the photographing frame position of the film 4 is performed by detecting the perforation on the film 4 by the transmitted light type film position detecting means 82 provided on the movable body 62 on the original holding mechanism 60 side. It is done by doing.

【0138】また、この原稿保持機構60には、フイル
ム4の磁気記録層に対し所望の磁気情報を記録するため
の書込用磁気ヘッド83と、フイルムに予め書き込まれ
ているフイルム種別等の磁気情報を読み出すための読取
用磁気ヘッド84が、それぞれフイルム給送路側に向け
て、フイルム4の磁気記録部に対向する位置に配設され
ている。
The original holding mechanism 60 includes a write magnetic head 83 for recording desired magnetic information on the magnetic recording layer of the film 4 and a magnetic type such as a film type previously written on the film. Read magnetic heads 84 for reading information are arranged at positions facing the magnetic recording portion of the film 4 toward the film feed path.

【0139】なお、上記書込用磁気ヘッド83と読取用
磁気ヘッド84は、板状ケース65が挿入された場合に
は、可動体62および下部マスク部68の移動に連動し
て、板状ケース65と干渉しない位置まで待避されるよ
うになっている。
When the plate-shaped case 65 is inserted, the write magnetic head 83 and the read magnetic head 84 are moved in conjunction with the movement of the movable body 62 and the lower mask portion 68 to move the plate-shaped case. 65 is evacuated to a position where it does not interfere.

【0140】ところで、この第2の実施の形態では、一
つの原稿保持機構60で異なるフイルム形態のフイルム
画像を読み取るようにしているので、スキャナ装置にカ
ートリッジフイルムを装着した場合と、板状ケースに挟
持されたストリップフイルムを装着した場合とでは、給
送駆動系、1コマ分のフイルム送出量、フイルム位置の
検出手段等が異なる。したがって、装着するフイルム形
態毎にフイルム給送制御を変更する必要がある。そこ
で、装着されたフイルムの形態を検出し、この検出結果
に基づいて、フイルム給送制御等の変更を行なってい
る。
By the way, in the second embodiment, one film holding mechanism 60 reads a film image of a different film form. Therefore, the case where a cartridge film is mounted on a scanner device and the case where a plate-like case The feeding drive system, the film sending amount for one frame, the means for detecting the film position, and the like are different from those in the case where the sandwiched strip film is mounted. Therefore, it is necessary to change the film feeding control for each type of film to be mounted. Therefore, the form of the mounted film is detected, and the film feed control and the like are changed based on the detection result.

【0141】図16は、本発明の第2の実施の形態のス
キャナ装置に適用されるフイルム形態を検出する検出ス
イッチのみを取り出して示す要部概略斜視図である。
FIG. 16 is a schematic perspective view showing a main part of only a detection switch for detecting a film form applied to the scanner device according to the second embodiment of the present invention.

【0142】図16に示すように、このフイルム形態検
出スイッチは、原稿保持機構60の可動体62(図16
では図示せず。図15参照。)に固定されているもので
あって、導電性の材質によって形成された接片78と、
導電性の第1パターン79aと導電性の第2パターン7
9bとによって形成された基板79とによって構成され
ている。
As shown in FIG. 16, this film form detection switch is connected to a movable body 62 (FIG. 16) of the original holding mechanism 60.
Then not shown. See FIG. ), And a contact piece 78 formed of a conductive material;
Conductive first pattern 79a and conductive second pattern 7
9b.

【0143】そして、接片78は、可動体62の移動に
連動して一体に移動するようになっており、可動体62
の停止位置によって、上記接片78は、第1パターン7
9a、または第2パターン79bのいずれか一方に接触
するようになっており、これによって、フイルム形態の
検出を行なうようになっている。
The contact piece 78 moves integrally with the movable body 62 in conjunction with the movement of the movable body 62.
Of the contact pattern 78, the first pattern 7
9a or the second pattern 79b, so that the film form can be detected.

【0144】なお、この第2の実施の形態においては、
上述のような機械式のスイッチを適用しているが、これ
に限らず、抵抗パターンを設けて抵抗値、静電容量等を
検出したり、また光電スイッチを適用するようにしても
よい。
Note that in the second embodiment,
Although a mechanical switch as described above is applied, the invention is not limited thereto, and a resistance pattern may be provided to detect a resistance value, a capacitance, or the like, or a photoelectric switch may be applied.

【0145】以上説明したように上記第2の実施の形態
によれば、上述の第1の実施の形態と同様、機構自体を
単純化することができると共に、より小型化を実現する
ことができる。
As described above, according to the second embodiment, as in the first embodiment, the mechanism itself can be simplified and the size can be further reduced. .

【0146】また、装着されたフイルム形態を検出する
フイルム形態検出スイッチを設け、この検出スイッチに
よって検出されたフイルム形態に応じて異なる動作(フ
イルム給送制御等)を行なうようにしたので、上述の第
1の実施の形態のように、複数種類のフイルム形態に応
じた複数種類の原稿保持機構を用意する必要がない。し
たがって、フイルム画像の読み取りを行なうに当たって
原稿保持機構60を着脱する手間を省くことができ、フ
イルム形態を意識することなくスキャナ装置の操作を単
純化することができ、さらに、製造コストの低減化にも
寄与することができる。
Further, a film type detecting switch for detecting the mounted film type is provided, and different operations (film feeding control, etc.) are performed according to the film type detected by the detecting switch. Unlike the first embodiment, there is no need to prepare a plurality of types of document holding mechanisms corresponding to a plurality of types of films. Therefore, it is possible to omit the work of attaching and detaching the document holding mechanism 60 when reading the film image, to simplify the operation of the scanner device without being conscious of the film form, and to further reduce the manufacturing cost. Can also contribute.

【0147】次に、本発明の第3の実施の形態につい
て、以下に説明する。なお、上述の第1、第2の実施の
形態では、スキャナ装置に異なる形態のフイルムを装着
した場合のそれぞれのフイルム画像が配置される面(位
置)は、スキャナ装置の照明手段による光路上において
同一面上に配置されるように構成しているが、この第3
の実施の形態では、フイルム画像の画面の配置面は、フ
イルム形態によって異なる位置に配置している。
Next, a third embodiment of the present invention will be described below. In the above-described first and second embodiments, the surfaces (positions) on which the film images are arranged when different types of films are mounted on the scanner device are positioned on the optical path by the illumination means of the scanner device. Although it is configured to be arranged on the same plane, this third
In this embodiment, the layout surface of the screen of the film image is arranged at different positions depending on the film form.

【0148】図17は、この第3の実施の形態のスキャ
ナ装置の概略を示すブロック構成図である。なお、スキ
ャナ装置全体の構成は、上述の第1の実施の形態(図2
参照)と略同様のものであるが、この第3の実施の形態
においては、上述の第1の実施の形態のスキャナ装置に
おける第2ミラー(13)を廃して、スキャナ装置の光
学系の光軸91が略直線となるように構成している。
FIG. 17 is a block diagram schematically showing a scanner device according to the third embodiment. The configuration of the entire scanner apparatus is the same as that of the first embodiment (FIG. 2).
However, in the third embodiment, the second mirror (13) in the scanner device of the above-described first embodiment is omitted, and the light of the optical system of the scanner device is removed. The shaft 91 is configured to be substantially straight.

【0149】また、原稿保持機構92は、上述の第2の
実施の形態と同様に、スキャナ装置に固定されたもので
あって、フイルム形態によらず同一の原稿保持機構が使
用されるものであるが、板状ケース93に挟持されたス
トリップフイルム20の撮影コマの画面位置と、カート
リッジフイルム内に巻回されて収納されているフイルム
4の撮影コマの画面位置とは、スキャナ装置の光学系の
光軸91上において異なる位置に設定されている。
The document holding mechanism 92 is fixed to the scanner as in the second embodiment, and uses the same document holding mechanism regardless of the film form. However, the screen position of the shooting frame of the strip film 20 sandwiched between the plate-like cases 93 and the screen position of the shooting frame of the film 4 wound and housed in the cartridge film are determined by the optical system of the scanner device. Are set at different positions on the optical axis 91.

【0150】したがって、この第3の実施の形態では、
書込用磁気ヘッド83および読取用磁気ヘッド84(図
17では図示せず。図15参照)は、板状ケース93が
装着された場合には、これと干渉しないように配置する
ことができるので、上述の第2の実施の形態のように、
上記両ヘッド83,84を退避させるための機構を省略
することが可能となる。
Therefore, in the third embodiment,
The magnetic head 83 for writing and the magnetic head 84 for reading (not shown in FIG. 17; see FIG. 15) can be arranged so as not to interfere with the plate-shaped case 93 when it is mounted. , As in the second embodiment described above,
A mechanism for retracting the heads 83 and 84 can be omitted.

【0151】一方、画面枠93b,94bの位置がスキ
ャナ装置の光学系の光軸91上で異なる位置に配置され
ることで、板状ケース93に挟持されたストリップフイ
ルム20と、カートリッジフイルムのフイルム4とを交
互に装着して画像読み取りを行なうような場合には、合
焦位置が大きく異なるので、フイルム画像を画面枠93
b,94b上に設定する毎にフォーカシング(合焦動
作)操作が必要となってしまうこととなる。
On the other hand, the positions of the screen frames 93b and 94b are arranged at different positions on the optical axis 91 of the optical system of the scanner device, so that the strip film 20 held between the plate-like cases 93 and the film of the cartridge film. In the case where the image reading is performed by alternately mounting the image No. 4 and the image No. 4, since the focus position is greatly different, the film image is displayed on the screen frame 93.
A focusing (focusing operation) operation is required every time the setting is made on b and 94b.

【0152】そこで、この第3の実施の形態では、フイ
ルム形態の種別(カートリッジフイルム、板状ケースの
ストリップフイルム等)を、フイルム種別検出スイッチ
95a等からなるフイルム種別検出手段95によって検
出し、その検出結果に基づいてフォーカス制御手段97
を駆動し、第1モータ98aの制御を行なっている。
Therefore, in the third embodiment, the type of film (cartridge film, strip film in a plate-like case, etc.) is detected by the film type detection means 95 comprising a film type detection switch 95a and the like. Focus control means 97 based on the detection result
To control the first motor 98a.

【0153】つまり、合焦用の第1レンズ枠100を光
軸方向に移動させることで、画面枠93b,94bの位
置変化量を相殺するように位置制御を行ない、異なる形
態のフイルムが装着された場合にも、フイルム形態に合
わせた合焦位置を確保するようになっている。
That is, by moving the first lens frame 100 for focusing in the optical axis direction, position control is performed so as to offset the amount of change in the position of the screen frames 93b and 94b, and a film of a different form is mounted. In such a case, an in-focus position suitable for the film form is ensured.

【0154】さらに、この第3の実施の形態では、光学
系14が変倍可能な、いわゆるズームレンズによって構
成されており、これにより各種のフイルム上に記録され
ている画面サイズが異なる場合には、撮像素子102に
対して画面を拡大または縮小し撮像素子の有効画面に対
してフイルム画像の占有する面積が最大となるように、
ズーム倍率が制御されている。
Further, in the third embodiment, the optical system 14 is constituted by a so-called zoom lens capable of zooming, so that when the screen size recorded on various films is different, The image is enlarged or reduced with respect to the image sensor 102 so that the area occupied by the film image with respect to the effective screen of the image sensor is maximized.
The zoom magnification is controlled.

【0155】具体的には、フイルム種別検出手段95に
よるフイルム種別の情報に基づいて、ズーム制御手段9
8を駆動して第1モータ98aと第2モータ98bを制
御し、この両モータ98a,98bによって駆動される
第1レンズ枠100と第2レンズ枠101の位置制御を
行なってズーム倍率の変更が行なわれるようになってい
る。
More specifically, based on the film type information from the film type detecting means 95, the zoom control means 9
8, the first motor 98a and the second motor 98b are controlled, and the position of the first lens frame 100 and the second lens frame 101 driven by the two motors 98a and 98b is controlled to change the zoom magnification. Is being done.

【0156】次に、この第3の実施の形態のスキャナ装
置の動作を、以下に説明する。まず、このスキャナ装置
の原稿保持機構92に対してフィルムが装着される。す
ると、フイルム種別検出スイッチ95aによって、スキ
ャナ装置に装着されているフイルムの種別が検出され、
検出されたフイルム種別に対応する状態信号がフイルム
種別検出手段95に出力される。
Next, the operation of the scanner according to the third embodiment will be described below. First, a film is mounted on the document holding mechanism 92 of the scanner device. Then, the type of the film attached to the scanner device is detected by the film type detection switch 95a,
A status signal corresponding to the detected film type is output to the film type detection means 95.

【0157】このフイルム種別検出手段95には、基準
フイルム位置(ここでは、カートリッジフイルムのフイ
ルム位置とする。)に対する、装着されたフイルム位置
の差分データと、基準フイルムの画面の長辺に対する装
填されたフイルムの画面の長辺との比率データ等が予め
用意されており、フイルム種別検出スイッチ95aによ
る検出結果に基づいて、フイルム位置の差分データは、
フォーカス制御手段97側に、また画面の長辺側の比率
データは、ズーム制御手段98側にそれぞれ送信され
る。
The film type detecting means 95 is loaded with the difference data between the position of the loaded film with respect to the reference film position (here, the film position of the cartridge film) and the long side of the screen of the reference film. The data of the ratio of the film to the long side of the screen are prepared in advance, and the difference data of the film position is calculated based on the detection result by the film type detection switch 95a.
The ratio data on the long side of the screen and the focus control means 97 are transmitted to the zoom control means 98, respectively.

【0158】ズーム制御手段98は、基準フイルムの画
面の長辺が撮像素子102の有効画面範囲内で最大の長
さで投映されるように基準ズーム倍率のデータを有して
いる。そして、フイルム種別検出手段95からの比率デ
ータと、基準ズーム倍率の積によって、装着されたフイ
ルムに最適なズーム倍率の設定を行なう。
The zoom control means 98 has data of the reference zoom magnification so that the long side of the screen of the reference film is projected with the maximum length within the effective screen range of the image sensor 102. Then, the optimum zoom magnification for the loaded film is set based on the product of the ratio data from the film type detection means 95 and the reference zoom magnification.

【0159】ズーム倍率に対する第1レンズ枠100お
よび第2レンズ枠101の位置データは、ズーム制御手
段98に予め用意されているので、設定されたズーム倍
率に対する各レンズ枠100,101の位置情報が、第
1位置検出手段99aからの第1レンズ枠100の位置
と、第2位置検出手段99bによる第2レンズ枠101
の位置とが比較され、その差分だけ第1モータ98a、
第2モータ98bを駆動させることで、各レンズ枠10
0,101を移動させて、装着されたフイルム画像の長
辺が撮像素子102の有効画面範囲で最大長さとなるよ
うに投映される。
Since the position data of the first lens frame 100 and the second lens frame 101 with respect to the zoom magnification is prepared in the zoom control means 98 in advance, the position information of each of the lens frames 100 and 101 with respect to the set zoom magnification is obtained. The position of the first lens frame 100 from the first position detecting means 99a, and the second lens frame 101 by the second position detecting means 99b.
Is compared with the position of the first motor 98a,
By driving the second motor 98b, each lens frame 10
By moving 0 and 101, the long side of the attached film image is projected so as to be the maximum length in the effective screen range of the image sensor 102.

【0160】また、フイルム種別検出手段95から出力
された差分データは、フォーカス制御手段97に入力さ
れて、第1レンズ枠100の駆動量に変換される。
The difference data output from the film type detecting means 95 is input to the focus control means 97 and is converted into a driving amount of the first lens frame 100.

【0161】そして、第1位置検出手段99aからの第
1レンズ枠100の位置情報に基づいて、第1モータ9
8aが駆動されて合焦動作が行なわれることとなる。そ
の後、AF検出手段によって測距が行なわれ、合焦状態
の確認が行なわれる。
Then, based on the position information of the first lens frame 100 from the first position detecting means 99a, the first motor 9
8a is driven to perform the focusing operation. After that, distance measurement is performed by the AF detection unit, and confirmation of the in-focus state is performed.

【0162】以上説明したように上記第3の実施の形態
によれば、装着されたフイルムの画面の大きさが異なる
場合にも、フイルム種別を検出して、自動的に最大画面
の大きさでフイルム画像の読み取りを行なうようにした
ので、フイルムを変更する毎に面倒な設定操作を省略す
ることができると共に、無駄な動作をせずに、より効率
的に、所望の撮影コマのフイルム画像全体の画像を高精
細に読み取ることができる。
As described above, according to the third embodiment, even when the size of the screen of the loaded film is different, the film type is detected and the size of the maximum screen is automatically set. Since the film image is read, troublesome setting operations can be omitted each time the film is changed, and the entire film image of the desired photographing frame can be more efficiently performed without performing unnecessary operations. Can be read with high definition.

【0163】また、形態の異なるフイルムを装着した場
合には、合焦位置が自動的に変更されるようにしたの
で、フイルムを変更する毎に合焦調整等の操作を省略す
ることができる。
When a film having a different form is mounted, the focus position is automatically changed, so that operations such as focus adjustment and the like can be omitted each time the film is changed.

【0164】なお、上述の第3の実施の形態では、撮像
素子をエリアセンサとしているが、これに限らず、例え
ばラインセンサを適用し、機械的な操作を行なうように
してもよい。この場合には、フイルム画像の画面の長辺
側ではなく、ラインセンサの長手方向(主走査方向)に
対応するフイルム画像の辺が基準となる。
In the third embodiment, the image sensor is an area sensor. However, the present invention is not limited to this. For example, a line sensor may be used to perform a mechanical operation. In this case, the side of the film image corresponding to the longitudinal direction (main scanning direction) of the line sensor is used as a reference, not the long side of the screen of the film image.

【0165】また、合焦動作については、AF検出手段
を有するものについて示したが、これに限らず、例えば
手動による合焦操作(マニュアルによるピント調整)を
行なうようにしてもよい。この場合でも、フイルム形態
を変更をしたときには、フイルム面の位置が変化するた
め、その変化量を自動的に調整するようにすれば、一度
の合焦操作を行なうだけで良く、以降の合焦操作は不要
とすることができる。
Further, the focusing operation has been described with the one having the AF detection means. However, the present invention is not limited to this. For example, a manual focusing operation (manual focus adjustment) may be performed. Even in this case, when the film form is changed, the position of the film surface changes, so if the amount of change is adjusted automatically, only one focusing operation is required, Operation can be unnecessary.

【0166】[付記]上記発明の実施の形態により以下
のような構成の発明を得ることができる。
[Supplementary Note] According to the above embodiment of the present invention, an invention having the following configuration can be obtained.

【0167】(1) スプール軸に巻かれてケースに収
納されている第1タイプの原稿と、この第1タイプの原
稿とは異なる形態の第2タイプの原稿とを選択的に装着
し、原稿画像を撮像手段で読み取るスキャナ装置におい
て、このスキャナ装置本体内に設けた上記第1タイプの
原稿を巻き取る巻取手段と、上記撮像手段に対して所望
の位置に上記原稿を保持すると共に、上記原稿の種類に
応じて切り換えることができる原稿保持手段と、を有す
るスキャナ装置。
(1) A first type document which is wound around a spool shaft and stored in a case, and a second type document having a form different from the first type document are selectively mounted, and In a scanner device for reading an image by an imaging device, a winding device provided in the scanner device main body for winding the first type of document, and the original document held at a desired position with respect to the imaging device, A document holding unit capable of switching according to the type of the document.

【0168】(2) 付記1に記載のスキャナ装置にお
いて、上記原稿は現像済みフイルムである。
(2) In the scanner described in Appendix 1, the original is a developed film.

【0169】(3) 原稿を照明する照明手段と、この
照明手段により照明された原稿画像を読み取る撮像手段
とを有するスキャナ装置において、上記原稿は、一つの
スプール軸に巻かれてケースに収納されているカートリ
ッジフイルム、ピース状フイルム、または、このピース
状フイルムが平面状保持部材に保持されたものであり、
このスキャナ装置の本体は、上記カートリッジフイルム
を装着したときに、上記ケースから送出されたフイルム
を保持する原稿保持手段と、この原稿保持手段を通過し
たフイルムをフイルム巻取軸に巻き取る巻取手段を少な
くとも有し、上記原稿保持手段は、上記原稿の種類に応
じて切り換えることができるスキャナ装置。
(3) In a scanner device having illuminating means for illuminating an original and imaging means for reading an image of the original illuminated by the illuminating means, the original is wound around one spool shaft and stored in a case. Cartridge film, a piece-shaped film, or the piece-shaped film is held by a planar holding member,
The main body of the scanner device includes document holding means for holding the film sent from the case when the cartridge film is mounted, and winding means for winding the film passing through the document holding means onto a film winding shaft. A scanner device which has at least the document holding means and is capable of switching according to the type of the document.

【0170】(4) 付記3に記載のスキャナ装置にお
いて、上記平面状保持部材は、上記スキャナ装置本体に
設けられた上記原稿保持手段を切り換える切換機構に当
接することによって、上記原稿保持手段を切り換える。
これによれば、ピース状フイルムを挟持した平面状保持
部材をスキャナ装置本体に挿入する動作に連動して、原
稿保持部材が最適な状態に自動的に切り換わるので、操
作性の良い装置とすることができる。
(4) In the scanner device according to attachment 3, the planar holding member switches the document holding means by contacting a switching mechanism provided in the scanner body for switching the document holding means. .
According to this, the document holding member is automatically switched to the optimal state in conjunction with the operation of inserting the flat holding member holding the piece-shaped film into the scanner device main body, so that the device has good operability. be able to.

【0171】(5) 付記2または付記3に記載のスキ
ャナ装置において、上記カートリッジフイルム、ピース
状フイルム、または、このピース状フイルムが平面状保
持部材に保持されたもののいずれが装着されたかを検出
する検出手段を有する。これによれば、装着されたフイ
ルムの種類を自動的に検出し、この検出されたフイルム
種別に応じた最適な動作を行なうので、操作性の良いス
キャナ装置とすることができる。
(5) In the scanner device according to Supplementary Note 2 or 3, it is detected whether the cartridge film, the piece-shaped film, or the piece-shaped film held by the flat holding member is mounted. It has a detecting means. According to this, the type of the loaded film is automatically detected, and an optimum operation is performed according to the detected film type, so that a scanner device with good operability can be provided.

【0172】(6) 付記2または付記3に記載のスキ
ャナ装置において、スキャナ装置本体に装着される異な
る画面サイズのフイルムに対し、マスクサイズを切り換
える手段を有する。
(6) The scanner described in Supplementary Note 2 or 3, further comprising means for switching a mask size for films having different screen sizes mounted on the scanner device main body.

【0173】(7) 付記2または付記3に記載のスキ
ャナ装置において、スキャナ装置本体に装着される異な
るフイルム幅のフイルムに対し、フイルムガイドの幅を
切り換える手段を有する。
(7) The scanner described in Supplementary Note 2 or 3, further comprising means for switching the width of the film guide for films having different film widths mounted on the scanner main body.

【0174】(8) 付記5に記載のスキャナ装置にお
いて、上記検出手段により検出されたフイルム種別によ
り、フイルムの駆動信号を切り換える。
(8) In the scanner device described in Appendix 5, the film drive signal is switched according to the film type detected by the detection means.

【0175】(9) 付記5に記載のスキャナ装置にお
いて、上記検出手段により検出されたフイルム種別によ
り、上記撮像手段の光学系を切り換える。
(9) In the scanner described in Appendix 5, the optical system of the image pickup means is switched according to the film type detected by the detection means.

【0176】(10) 付記5に記載のスキャナ装置に
おいて、上記検出手段により検出されたフイルム種別に
より、上記撮像手段のズーム光学系を切り換える。これ
によれば、フイルム種別を検出し、自動的にフイルム画
像の大きさに応じた最も効率の良い像の大きさにズーム
光学系を駆動するので、操作性が良く、画面全体を高精
細に取り込むことができる。
(10) In the scanner device described in the appendix 5, the zoom optical system of the image pickup means is switched according to the film type detected by the detection means. According to this, the film type is detected, and the zoom optical system is automatically driven to the most efficient image size according to the size of the film image, so that the operability is good and the entire screen is displayed with high definition. Can be captured.

【0177】(11) 付記5に記載のスキャナ装置に
おいて、上記検出手段により検出されたフイルム種別に
より、上記撮像手段の合焦光学系を切り換える。これに
よれば、フイルム種別を検出し、自動的に合焦手段を最
適な位置に駆動するので、操作性の良いスキャナ装置と
することができる。
(11) In the scanner device according to attachment 5, the focusing optical system of the image pickup means is switched according to the film type detected by the detection means. According to this, since the film type is detected and the focusing unit is automatically driven to the optimum position, it is possible to provide a scanner device with good operability.

【0178】(12) 付記1または付記3に記載のス
キャナ装置において、一つの原稿がスキャナ装置本体に
装着されている場合には、他の種類の原稿の装着を禁止
する禁止手段を有する。これによれば、複数種類の原稿
が同時に装着されることがないので、誤操作を防止する
ことができる。
(12) The scanner described in Supplementary Note 1 or 3, further comprising a prohibiting means for prohibiting mounting of another type of original when one original is mounted on the scanner main body. According to this, since a plurality of types of originals are not simultaneously mounted, erroneous operation can be prevented.

【0179】(13) 付記5に記載のスキャナ装置に
おいて、上記撮像手段は、ラインセンサを含み、上記検
出手段により検出されたフイルム種別により、このライ
ンセンサの主走査範囲を切り換える。これによれば、フ
イルム種別を検出し、自動的にフイルム画像の大きさに
応じた最も効率の良い像の大きさに主走査範囲を切り換
えるので、操作性を向上させると共に、画面全体を高精
細に取り込むことができる。
(13) In the scanner device according to attachment 5, the imaging means includes a line sensor, and switches the main scanning range of the line sensor according to a film type detected by the detection means. According to this, the film type is detected, and the main scanning range is automatically switched to the most efficient image size according to the film image size, so that the operability is improved and the entire screen is displayed in high definition. Can be captured.

【0180】(14) 付記2または付記3に記載のス
キャナ装置において、上記原稿保持手段は、上記スキャ
ナ装置本体に対して着脱自在に構成する。
(14) In the scanner device according to Supplementary Note 2 or 3, the document holding means is configured to be detachable from the scanner device main body.

【0181】(15) 付記2または付記3に記載のス
キャナ装置において、上記カートリッジフイルムに対応
した原稿保持装置と、その他のフイルムの原稿保持装置
とで、フイルム面と撮像手段の間隔を変更する。これに
よれば、カートリッジフイルムのフイルム面に記録され
た磁気情報を読み取る読取手段と干渉することなく、そ
の他のフイルム用の原稿保持装置を取り付けることが容
易にできる。
(15) In the scanner described in Supplementary Note 2 or 3, the distance between the film surface and the image pickup means is changed between the document holding device corresponding to the cartridge film and the document holding device for other films. According to this, it is possible to easily attach another film document holding device without interfering with the reading means for reading the magnetic information recorded on the film surface of the cartridge film.

【0182】[0182]

【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、フイ
ルム幅、画面の大きさが異なる形態のフイルム(原稿)
に対応することができる原稿保持機構を有し、より簡単
な構成で小型化を実現し、かつ操作性を向上させたスキ
ャナ装置を提供することができる。
As described above, according to the present invention, a film (original) having a different film width and screen size.
It is possible to provide a scanner device having a document holding mechanism capable of coping with the above, realizing miniaturization with a simpler configuration, and improving operability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態のスキャナ装置を示
す概略斜視図。
FIG. 1 is a schematic perspective view showing a scanner device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1のスキャナ装置の走査系の構成を示す概念
図。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing a configuration of a scanning system of the scanner device of FIG.

【図3】本発明のスキャナ装置に適用されるカートリッ
ジフイルムの概略を示す底面図。
FIG. 3 is a bottom view schematically showing a cartridge film applied to the scanner device of the present invention.

【図4】本発明のスキャナ装置に適用されるカートリッ
ジフイルムの概略を示す正面図。
FIG. 4 is a front view schematically showing a cartridge film applied to the scanner device of the present invention.

【図5】本発明のスキャナ装置に適用されるストリップ
フイルムを示す概略図。
FIG. 5 is a schematic view showing a strip film applied to the scanner device of the present invention.

【図6】図1のスキャナ装置に適用される第1の板状ケ
ースを示す概略斜視図。
FIG. 6 is a schematic perspective view showing a first plate-like case applied to the scanner device of FIG. 1;

【図7】図1のスキャナ装置に適用される第2の板状ケ
ースを示す概略斜視図。
FIG. 7 is a schematic perspective view showing a second plate-like case applied to the scanner device of FIG. 1;

【図8】図1のスキャナ装置における原稿保持機構とそ
の近傍の構成部材を取り出して示す要部拡大断面図であ
って、カートリッジフイルムを装着した場合の原稿保持
機構を示す図。
FIG. 8 is an enlarged sectional view of a main part of the scanner device of FIG. 1, showing a document holding mechanism and constituent members in the vicinity thereof, showing the document holding mechanism when a cartridge film is mounted.

【図9】図1のスキャナ装置における原稿保持機構とそ
の近傍の構成部材を取り出して示す要部拡大断面図であ
って、板状ケースに挟持されたストリップフイルムを装
着した場合の原稿保持機構を示す図。
9 is an enlarged cross-sectional view of a main part of the scanner device of FIG. 1 showing a document holding mechanism and constituent members near the document holding mechanism, showing the document holding mechanism when a strip film sandwiched between plate-like cases is mounted. FIG.

【図10】図1のスキャナ装置における原稿保持機構と
その近傍の構成部材を取り出して示す要部拡大断面図で
あって、ストリップフイルムをフイルムのみの状態で装
着した場合の原稿保持機構を示す図。
10 is an enlarged cross-sectional view of a main part of the scanner device of FIG. 1, showing a document holding mechanism and constituent members in the vicinity thereof, showing the document holding mechanism when a strip film is mounted in a state of only a film; .

【図11】本発明の第1の実施の形態のスキャナ装置の
変形例を示す該略図。
FIG. 11 is a schematic diagram showing a modified example of the scanner device according to the first embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第2の実施の形態のスキャナ装置に
適用される原稿保持機構の要部分解斜視図。
FIG. 12 is an exploded perspective view of a main part of a document holding mechanism applied to a scanner device according to a second embodiment of the present invention.

【図13】図12の原稿保持機構におけるマスク部材の
みを取り出して示す要部拡大図。
FIG. 13 is an enlarged view of a main part of the document holding mechanism of FIG.

【図14】図12のスキャナ装置においてストリップフ
イルムが挟持された板状ケースが装着した場合の原稿保
持機構およびその近傍に配置される構成部材を示す横断
面図。
FIG. 14 is a cross-sectional view showing a document holding mechanism when a plate-like case in which a strip film is sandwiched is mounted in the scanner device of FIG. 12 and components arranged near the document holding mechanism;

【図15】図12のスキャナ装置においてカートリッジ
を装填した場合の原稿保持機構およびその近傍に配置さ
れる構成部材を示す横断面図。
FIG. 15 is a cross-sectional view showing a document holding mechanism when a cartridge is loaded in the scanner device of FIG. 12 and components disposed near the document holding mechanism.

【図16】図12のスキャナ装置に適用されるフイルム
形態検出スイッチのみを取り出して示す要部概略斜視
図。
FIG. 16 is a schematic perspective view showing a main part of only the film form detection switch applied to the scanner shown in FIG. 12;

【図17】本発明の第3の実施の形態のスキャナ装置の
概略を示すブロック構成図。
FIG. 17 is a block diagram schematically showing a scanner device according to a third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……カートリッジ(ケース) 1a……スプール軸 2,50……スキャナ装置 3……蓋 4……フイルム(第1のタイプのフイルム) 5,22,32,51,52,60,92……原稿保持
機構(原稿保持手段) 6……フイルム送出モータ 8……フイルム巻取軸(巻取手段) 9……フイルム巻取モータ(巻取手段) 10……フイルム位置検出手段 11……照明手段 15……撮像素子(撮像手段) 20……ストリップフイルム(第2のタイプのフイル
ム) 21……第1の板状ケース 21A……第2の板状ケース 65……板状ケース 67……上部マスク部(マスク部材) 68……下部マスク部(マスク部材) 69……画面枠 95……フイルム種別検出手段(検出手段) 95a……フイルム種別検出スイッチ(検出手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Cartridge (case) 1a ... Spool shaft 2, 50 ... Scanner device 3 ... Lid 4 ... Film (1st type film) 5, 22, 32, 51, 52, 60, 92 ... Document holding mechanism (document holding means) 6 ... Film sending motor 8 ... Film winding shaft (winding means) 9 ... Film winding motor (winding means) 10 ... Film position detecting means 11 ... Lighting means Reference numeral 15: imaging element (imaging means) 20: strip film (second type film) 21: first plate-like case 21A: second plate-like case 65: plate-like case 67: upper part Mask part (mask member) 68 Lower mask part (mask member) 69 Screen frame 95 Film type detection means (detection means) 95a Film type detection switch (detection means)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 スプール軸に巻回されてケースに収納
されている第1のタイプのフイルムと、この第1のタイ
プのフイルムとは異なる形態の第2のタイプのフイルム
とを選択的に装着し、フイルム画像を撮像手段で読み取
るスキャナ装置であって、このスキャナ装置本体内に、
上記第1のタイプのフイルムを巻き取る巻取手段を設け
たことを特徴とするスキャナ装置。
1. A first type of film wound around a spool shaft and stored in a case, and a second type of film different from the first type of film are selectively mounted. And a scanner device for reading the film image by the imaging means.
A scanner device comprising a winding means for winding the first type of film.
【請求項2】 スプール軸に巻回されてケースに収納
されている第1のタイプのフイルムと、この第1のタイ
プのフイルムとは異なる形態の第2のタイプのフイルム
とを選択的に装着し、フイルム画像を撮像手段で読み取
るスキャナ装置において、 このスキャナ装置本体内に設けた上記第1のタイプのフ
イルムを巻き取る巻取手段と、 上記撮像手段に対して所望の位置に上記フイルムを保持
すると共に、上記フイルムの種類に応じて切り換えるこ
とができる原稿保持手段と、 を有することを特徴とするスキャナ装置。
2. A first type of film wound around a spool shaft and stored in a case, and a second type of film different from the first type of film are selectively mounted. A scanner device for reading a film image by an imaging device, wherein the winding device winds the first type film provided in the scanner device main body, and holds the film at a desired position with respect to the imaging device. And a document holding means capable of switching according to the type of the film.
【請求項3】 装着されたフイルムの種類を検出する
検出手段を有し、この検出手段で検出されたフイルム種
別に応じて異なる動作を行なうことを特徴とする請求項
1または請求項2のいずれか一つに記載のスキャナ装
置。
3. The apparatus according to claim 1, further comprising detecting means for detecting the type of the film attached, and performing different operations according to the film type detected by the detecting means. The scanner device according to any one of the above.
JP8306710A 1996-11-18 1996-11-18 Scanner Withdrawn JPH10150516A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8306710A JPH10150516A (en) 1996-11-18 1996-11-18 Scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8306710A JPH10150516A (en) 1996-11-18 1996-11-18 Scanner

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10150516A true JPH10150516A (en) 1998-06-02

Family

ID=17960381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8306710A Withdrawn JPH10150516A (en) 1996-11-18 1996-11-18 Scanner

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10150516A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262034A (en) * 2001-02-28 2002-09-13 Sato Corp Printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262034A (en) * 2001-02-28 2002-09-13 Sato Corp Printer
JP4512282B2 (en) * 2001-02-28 2010-07-28 株式会社サトー Printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028721B2 (en) Electronic camera
US5870638A (en) Camera having two operative modes
KR100279900B1 (en) Image input device
JP3218684B2 (en) Camera with data imprinting device
JP2006197435A (en) Imaging apparatus and display device
JPH10150516A (en) Scanner
JPH09224189A (en) Film scanner system
JP2001051322A (en) Camera capable of executing trimming photographing
EP0692731A1 (en) Method and apparatus for controlling exposure format
US20010046031A1 (en) Film image input system
JP2937288B2 (en) Photo printing equipment
JP4555991B2 (en) LENS DEVICE, IMAGING DEVICE, AND OPTICAL DEVICE
JP3160052B2 (en) Trimming camera
JP2003091033A (en) Lens frame device and electronic camera using the same
JPH1075327A (en) Image input device
JP2001174903A (en) Camera
JPH0996754A (en) Zoom device and image reproducing device
JP2004173204A (en) Camera
JPH11160777A (en) Camera
JPH1155440A (en) Image input device
JPH0832760A (en) Film image input system
JPH10145533A (en) Image inputting device
JPH09284445A (en) Image input device
JPH08271971A (en) Print size idntifying camera
JPH03261937A (en) Device for reproducing image of photographic printing paper

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203