JPH10150416A - 光通信装置 - Google Patents

光通信装置

Info

Publication number
JPH10150416A
JPH10150416A JP30662796A JP30662796A JPH10150416A JP H10150416 A JPH10150416 A JP H10150416A JP 30662796 A JP30662796 A JP 30662796A JP 30662796 A JP30662796 A JP 30662796A JP H10150416 A JPH10150416 A JP H10150416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
circuit
signal
wavelength
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30662796A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Mukojima
俊明 向島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP30662796A priority Critical patent/JPH10150416A/ja
Publication of JPH10150416A publication Critical patent/JPH10150416A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DATΑとCLOCKのタイミング制御をす
る必要がなく、複雑な超高速電気主信号の分岐、接続な
どを行わないため、反射などによる主信号劣化が発生し
にくい光通信装置を提供する。 【解決手段】 光通信装置の光ループバック回路71,
72は、光分岐器PS1,PS2、光選択器S1,S
2、S/N比を改善するS/N改善回路80を備え、さ
らにS/N改善回路80は、光/電子変換素子81、前
置増幅器82、自動利得制御増幅器83、駆動器84、
電気/光変調器85を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光信号を電気信号
に変換せずに光のまま増幅し中継する光増幅回路を利用
した光通信装置に関し、特に、故障箇所の特定及び装置
導入時の試験のための試験方法を改良した光通信装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】大容量光中継システムにおいて、光を電
気的に終端せずに直接増幅する光増幅回路を利用した光
通信システムの採用が近年活発になってきている。ま
た、一つの光アンプでより多くの光信号を伝送するため
に、波長多重、双方向の光増幅回路も開発されている。
【0003】従来の光通信装置(例えば、光伝送装置、
光交換装置など)では、信号ロスまたはフレーム同期は
ずれなどの重大警報が発生したとき、自装置(送信回路
・受信回路)、対向装置(送信回路・受信回路)、伝送
路(送信側・受信側)の何処の故障によって警報が発生
したかを調査し、故障箇所を特定するため、また、装置
導入時に自装置が正常に動作するかどうかの試験を実施
するためにループバック回路を設けている。
【0004】図9及び図10は従来のループバック回路
を持つ装置1と装置2を接続した光通信装置の試験方法
を説明するための図であり、図9は光通信装置の通常状
態を、図10はその試験状態をそれぞれ示す。
【0005】図9及び図10において、1は自装置、2
は対向装置、3送信側光ファイバ伝送路、4は受信側光
ファイバ伝送路である。
【0006】自装置1は、送信回路11(送信回路
1)、受信回路12(受信回路1)、ループバック回路
13、電気/光変換回路14(電気/光変換回路1)及
び光/電気変換回路15(光/電気変換回路1)から構
成され、対向装置2は、送信回路21(送信回路2)、
受信回路22(受信回路2)、ループバック回路23、
電気/光変換回路24(電気/光変換回路2)及び光/
電気変換回路25(光/電気変換回路2)から構成され
る。
【0007】図9に示すように、通常状態のループバッ
ク回路13,23は、左からの入力(送信)信号をその
まま右(送信)側に出力し、右からの入力(受信)信号
はそのまま左側(受信)に出力する。
【0008】試験状態では、図10に示すように、左か
らの入力(送信)信号を自装置1(受信)側に折り返し
て出力し、右からの入力信号(受信)は自装置1(送
信)側に出力する。
【0009】ここで、試験状態では、最初に装置1ルー
プバック、次に、装置2ループバック(順序はどちらで
もよい)を実行して、図10中Α,B,C,D領域の何
処の故障かを特定する。
【0010】図11は上記ループバック回路13,23
の構成を示す図である。
【0011】図11において、ループバック回路13,
23は、分岐バッファB1〜B4及び選択器S1〜S4
から構成される。選択器S1,S2はSB制御信号で制
御され、選択器S3,S4はSΑ制御信号で制御され
る。
【0012】通常状態では、選択器S1,S2はSB制
御信号でaを選択することによって、SDATΑ11は
SDATΑ12に接続され、SCLOCK11はSCL
OCK12に接続される。
【0013】また、選択器S3,S4はSΑ制御信号で
aを選択することによって、RDATA12は、RDA
TA11に接続され、RCLOCK12はRCLOCK
11に接続される。
【0014】例えば、図9に示す自装置1と対向装置2
の通信状態で、受信回路22(受信回路2)で同期はず
れを検出したとする。想定される故障箇所の中から、故
障を特定するためにループバック回路13,23を使用
する。
【0015】まず、装置1でループバックを実施する。
ループバック時には、選択器S3,S4はSΑ制御信号
でbを選択することによって、SDΑΤΑ11はDAT
Α11に接続され、SCLOCK11はRCLOCK1
1に接続される。また、選択器S1,S2はSB制御信
号でbを選択することによって、DΑΤΑ12はSDΑ
ΤΑ12に接続され、RCLOCK12はSCLOCK
12に接続される。
【0016】次に、装置1は通常状態に戻し、装置2で
ループバックを実施する。ループバック時には、SDA
TA22はRDΑΤΑnに接続され、SCLOCK22
はRCLOCK22に接続される。また、RDΑTA2
1はSDATA2,1に接続され、RCLOCK21は
SCLOCK21に接続される。
【0017】これにより故障箇所を特定する。
【0018】次に、光増幅器を使用した装置での試験方
法を考える。実際は、上述した従来例同様に、電気信号
でのループバック回路の構成が考えられるが、以下で示
すような光ループバック回路を用いた構成も考えられ
る。
【0019】例えば、電気/光変換回路(光/電気変換
回路)と送信増幅回路(受信増幅回路)との間に光ルー
プバック回路を設ける。この場合、光ループバック機能
を使用して前記図10のようなΑ,B,C,D領域の何
処の故障かを特定する。
【0020】図12は電気/光変換回路と送信増幅回路
との間に設置された光ループバック回路30の構成を示
す図である。
【0021】図12において、光ループバック回路30
は、光分岐器PS1,PS2、光選択器S1,S2から
構成される。
【0022】通常状態において、OS11の光送信信号
はOS12に出力され(光選択器S1はaが選択され
る)、受信信号OR12はOR11に出力される(光選
択器S2もaが選択される)。試験状態では、OS11
がOR11に折り返され(光選択器S2はbが選択され
る)、OR12がOS12に折り返される(光選択器S
1はbも選択される)。
【0023】図13は上記光ループバック試験を実施し
た場合の例を示す図である。
【0024】図13において、31は自装置、32は対
向装置、33送信側光ファイバ伝送路、34は受信側光
ファイバ伝送路である。
【0025】自装置31は、送信回路41(送信回路
1)、受信回路42(受信回路1)、電気/光変換回路
43(電気/光変換回路1)、光/電気変換回路44
(光/電気変換回路1)、光ループバック回路45(光
ループバック回路1)、送信光増幅回路46(送信光増
幅回路1)及び受信光増幅回路47(受信光増幅回路
1)から構成され、対向装置42は、送信回路51(送
信回路2)、受信回路52(受信回路2)、電気/光変
換回路53(電気/光変換回路2)、光/電気変換回路
54(光/電気変換回路2)、光ループバック回路55
(光ループバック回路2)、送信光増幅回路56(送信
光増幅回路2)及び受信光増幅回路57(受信光増幅回
路2)から構成される。
【0026】このように、装置31、装置32は、電気
/光変換回路(光/電気変換回路)と送信増幅回路(受
信増幅回路)との間に光ループバック回路1,2が設置
された構成となっている。
【0027】この試験を光ループバック回路1,2を用
いてそれぞれの装置31、装置32で実施することによ
り故障箇所を特定する。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の方法にあっては、図9〜図11に示す従来例の
装置では以下のような問題点があった。
【0029】すなわち、2.4Gbps,10Gbps
などの超高速信号を扱う装置の場合、ループバック回路
を実現するためには数十から数百psの単位でDATA
とCLOCKのタイミング制御をする必要がある。
【0030】また、図11に示すようにループバック回
路13,23内で複雑な超高速電気主信号の分岐、接続
などを行うため、電気信号の反射などによって信号が劣
化する可能性が高い。
【0031】一方、図13に示す従来例の装置では以下
のような問題点があった。
【0032】図14は、図13に示す従来の装置におい
て、通常状態(光ループバックを実施しない場合)と試
験状態(光ループバックを実施した場合)の構成を示す
図である。通常状態では、装置32の送信光増幅回路4
7(送信光増幅回路2)と装置31の受信光増幅回路5
6(受信光増幅回路2)間の伝送距離をLとし、ここで
のS/N比(信号対雑音比)をaとする。
【0033】試験状態では、図14(b)に示すように
装置32と装置31間には受信光増幅回路47、光ルー
プバック回路45、送信光増幅回路46が挿入された形
になり伝送距離も約2Lとなる。
【0034】ここで、受信光増幅回路47、送信光増幅
回路46は光信号を電気信号に変換せず、光信号のまま
増幅される回路で、一種のアナログ増幅回路として動作
するため、この回路を通過するごとに自然放出光の雑音
が累積されることになり、S/N比が劣化していく。こ
のため、試験状態では通常状態のS/N比aに比べS/
Nが劣化して光信号波形が劣化するため、装置32の受
信側では受信できないという問題点があった。
【0035】上記の場合、試験状態のS/N比を最悪条
件としたシステム設計をすることも可能であるが、その
時には通常状態の伝送距離、S/N比が試験状態によっ
て制限されることになるため、装置の持つ伝送能力を最
大限生かしたシステム(装置32−装置31間の距離L
伝送)が構築できなくなるという問題点もあった。
【0036】本発明は、光ループバック回路を実現する
ために、DATΑとCLOCKのタイミング制御をする
必要がなく、複雑な超高速電気主信号の分岐、接続など
を行わないため、反射などによる主信号劣化が発生しに
くい光通信装置を提供することを目的とする。
【0037】また、本発明は、双方向光波長多重システ
ムにおいて、詳細な故障箇所の特定ができ、装置導入時
の自装置動作確認試験が可能となる光通信装置を提供す
ることを目的とする。
【0038】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光通信装置
は、電気/光変換回路若しくは光/電気変換回路と送受
信増幅回路との間に光ループバック回路を設け、該光ル
ープバック回路により故障箇所を特定する光通信装置に
おいて、光ループバック回路は、光信号のS/N比を改
善するS/N改善手段を備えて構成する。
【0039】上記S/N改善手段は、入力された光信号
を微小電気信号に変換する光/電子変換素子と、光/電
子変換素子により変換された微小電気信号を増幅する増
幅器と、入力信号レベルに対する利得を調整して一定振
幅の出力を出力する自動制御利得増幅器と、電気信号を
光変調する電気/光変調器と、自動制御利得増幅器の出
力を、電気/光変調器を駆動可能な所定の振幅に増幅す
る駆動器とを備えて構成するものであってもよい。
【0040】上記S/N改善手段は、入力光信号を所定
の波長の光信号に変換する波長変換手段を備えたもので
あってもよい。
【0041】上記光通信装置は、光ファイバで接続され
た複数の装置を備え、複数の装置は、光ループバック回
路を備えたものであってもよい。
【0042】
【発明の実施の形態】本発明に係る光通信装置は、光加
入者ネットワークシステム及び基幹伝送システム等に用
いられる光伝送システムに適用することができる。
【0043】図1は本発明の第1の実施形態に係る光ル
ープバック回路を持つ装置と装置を接続した光通信装置
を示す図であり、本実施形態に係る光通信装置の説明に
あたり前記図13に示す従来の装置と同一構成部分には
同一符号を付している。
【0044】図1において、61は自装置、62は対向
装置、33送信側光ファイバ伝送路、34は受信側光フ
ァイバ伝送路である。
【0045】自装置61は、送信回路41(送信回路
1)、受信回路42(受信回路1)、電気/光変換回路
43(電気/光変換回路1)、光/電気変換回路44
(光/電気変換回路1)、S/N改善回路付き光ループ
バック回路71(光ループバック回路1)、送信光増幅
回路46(送信光増幅回路1)及び受信光増幅回路47
(受信光増幅回路1)から構成され、対向装置62は、
送信回路51(送信回路2)、受信回路52(受信回路
2)、電気/光変換回路53(電気/光変換回路2)、
光/電気変換回路54(光/電気変換回路2)、S/N
改善回路付き光ループバック回路72(光ループバック
回路2)、送信光増幅回路56(送信光増幅回路2)及
び受信光増幅回路57(受信光増幅回路2)から構成さ
れる。
【0046】このように、装置61、装置62は、電気
/光変換回路(光/電気変換回路)と送信増幅回路(受
信増幅回路)との間にS/N改善回路付き光ループバッ
ク回路71,72が設置された構成となっている。
【0047】図2は上記S/N改善回路付き光ループバ
ック回路71,72を示す図であり、前記図12の光ル
ープバック回路30に対応するものである。
【0048】図2において、S/N改善回路付き光ルー
プバック回路71,72は、光分岐器PS1,PS2、
光選択器S1,S2及びS/N改善回路80(S/N改
善手段)から構成される。
【0049】入力端子OS11は、光分岐器PS1入力
Nに接続され、PS1出力O1/O2は光選択器S1入
力aと光選択器S2入力bに接続される。また、入力端
子OR12は、光分岐器PS2入力INに接続され、P
S2出力O2/O1はS/N改善回路80入力Nと光選
択器S2入力aに接続される。S/N改善回路80の出
力OUTは、光選択器S1入力bに接続されている。
【0050】OS12は光選択器S1の出力端子Cに接
続され、SB入力端子は光選択器S1の選択入力端子S
に接続されている。また、OR11出力端子は、光選択
器S2の出力端子S2に接続され、SΑ入力端子は光選
択器S2の選択入力端子Sに接続されている。
【0051】図3は上記S/N改善回路80の構成を示
す図である。
【0052】図3において、S/N改善回路80は、光
/電子変換素子81、前置増幅器82、自動利得制御増
幅器83、駆動器84、電気/光変調器85から構成さ
れる。
【0053】入力端子Nは、光/電子変換素子81、前
置増幅器82、自動利得制御増幅器83、駆動器84、
電気/光変調器85の順に接続され、電気/光変調器8
5の出力は出力端子OUTに接続されている。
【0054】以下、上述のように構成された光通信装置
の動作を説明する。
【0055】図1において、通常時、装置61の送信回
路41のSDATΑ11,SCLOCK11は電気/光
変換回路43、S/N改善回路付き光ループバック回路
71、送信光増幅回路46、光ファイバ伝送路33、装
置62の受信光増幅回路57、S/N改善回路付き光ル
ープバック回路72、光/電気変換回路54を介して受
信回路52に伝送される。
【0056】また、装置62の送信回路51のSDAT
A22,SCLOCK22も逆方向のルートをたどり、
装置61受信回路42に伝送される。
【0057】ここで、装置62の受信回路52でフレー
ム同期はずれを検出したため、その故障箇所の特定を行
うために装置62で光ループバック試験を実施する場合
を考える。この場合、OS22光信号はS/N改善回路
付き光ループバック回路72でOR22側に折り返され
て自装置62の受信回路52に入力される。
【0058】また、装置61から光ファイバ伝送経路3
3を経て受信されたOR21信号は、S/N改善回路付
き光ループバック回路72でOS21側に折り返され、
装置61の受信回路42に戻される。この結果、装置6
2での光ループバック試験でC領域(図1ハッチング部
C参照)が正常の時は、続いて装置61で光ループバッ
ク試験を行う。
【0059】これにより領域Αあるいは領域Bの故障箇
所の特定ができる。
【0060】図2に示すS/N改善回路付き光ループバ
ック回路71,72では、通常時は光選択器S1,S2
ともにSΑ,SΒ選択制御信号でaが選択されるため、
OS11入力信号はOS12に出力され、OR12入力
信号はOR12に出力される。
【0061】試験を実施する場合、SΑ,SB選択入力
信号によって光選択器S1,S2はともに入力bが選択
される。これによってOS11入力信号はOR11に折
り返され、OR12信号はS/N改善回路80を通過
後、OS12に折り返される。
【0062】次に、図3及び図4を参照してS/N改善
回路80の動作を説明する。
【0063】図4はS/N改善回路80の動作を説明す
るための図であり、図4中のaからfは図3のaからf
の位置に対応している。
【0064】図4の例1aに示すように、入力された光
信号はPINフォトダイオードなどの光/電気変換素子
81で微小電気信号に変換される。この微小電気信号は
低雑音の前置増幅器82で増幅され、自動制御利得増幅
器83に入力される。
【0065】自動制御利得増幅器82では、入力信号レ
ベルが小さくても、大きくても増幅器内部で自動的に利
得を調整する増幅器であり、出力は常に一定振幅が出力
される。これは例1と例2において、点Cまでの波形に
は振幅の差があっても点d出力においては振幅が一定に
なっていることで示される。
【0066】自動制御利得増幅器83出力は、駆動器8
4に入力され、駆動器84で電気/光変調器85を駆動
するための大きな振幅を得ている。電気/光変調器85
では、駆動器84からの電気信号が光変調され、光変調
した光変調信号が出力端子OUTに出力される。
【0067】以上説明したように、第1の実施形態に係
る光通信装置の光ループバック回路71,72は、光分
岐器PS1,PS2、光選択器S1,S2、S/N比を
改善するS/N改善回路80を備え、さらにS/N改善
回路80は、光/電子変換素子81、前置増幅器82、
自動利得制御増幅器83、駆動器84、電気/光変調器
85を備えているので、S/N改善回路付き光ループバ
ック回路71,72を使用したため、光ループバック回
路実現に数十から数百psオーダのDATAとCLOC
Kのタイミング制御が必要なくなる。DATΑとCLO
CKのタイミングを考慮する必要がなくなるため、シス
テム安定度を向上させることができる。また、光ループ
バック内での複雑な超高速電気主信号の分岐、接続など
が不要となるため、反射などによる信号劣化の可能性が
少なくなる。
【0068】さらに、試験時でもS/N比の劣化が通常
時と同じ状態を維持できるため、通常時と同様の伝送距
離で試験時の光ループバックが可能となる効果を得るこ
とができる。この場合にもDATAとCLOCKのタイ
ミング制御をする必要がない。
【0069】図5は本発明の第2の実施形態に係る光通
信装置を示す図であり、光波長多重装置及び双方向光増
幅器を備えた双方向光波長多重システムに適用した例で
ある。本実施形態に係る光通信装置の説明にあたり前記
図1と同一構成部分には同一符号を付している。
【0070】図5において、双方向光波長多重システム
は、61は自装置、62は対向装置、光波長多重装置9
1,92(光波長多重装置1,2)及び双方向光増幅装
置93から構成される。
【0071】装置61の構成は、出力波長λ1、入力波
長λ2を除いて第1の実施形態と同じである。その2つ
の信号は光波長多重装置91に接続されている。光波長
多重装置91出力は1本の光ファイバ94に出力され、
光ファイバ94を通して双方向増幅装置93に接続され
ている。双方向増幅装置93出力は、光波長多重装置9
2に接続されている。光波長多重装置92出力は、2本
光ファイバで出力され、装置62の受信光増幅回路57
と送信増幅回路56に接続されている。
【0072】図6は上記双方向光増幅装置93の構成を
示す図であり、前記図2のS/N改善回路付き光ループ
バック回路71,72に対応する回路を内蔵するもので
ある。
【0073】図6において、双方向光増幅装置93は、
2つの光合分波器101,102(光合分波器1,
2)、双方向光波長多重用光ループバック回路103、
λ1線形光増幅回路104、及びλ2線形光増幅回路1
05から構成されている。
【0074】上記双方向光波長多重用光ループバック回
路103は、図6破線内回路により示され、光分岐器P
S1,PS2、光選択器S1,S2、波長変換(λ1→
λ2)機能付きS/N改善回路106及び波長変換(λ2
→λ1)機能付きS/N改善回路107(波長変換手
段)から構成される。
【0075】双方向光波長多重用光ループバック回路1
03内の構成は、第1の実施形態のS/N改善回路付き
光ループバック回路71,72のS/N改善回路80
を、波長変換機能付きS/N改善回路106,107に
変更したものであり、他は同じである。
【0076】波長変換機能付きS/N改善回路106,
107は、前記第1の実施形態のS/N改善回路80の
入力に波長λ1が受信可能な光/電気変換素子を、出力
側の電気/光変調器の光源に波長λ2のものを用いるこ
とによって実現できる。
【0077】図7は光波長多重装置91,92の構成を
示す図である。
【0078】図7において、光波長多重装置91,92
は、1つの光合分波器101(光合分波器1)、及び双
方向光波長多重用光ループバック回路103(破線部参
照)から構成されている。
【0079】以下、上述のように構成された双方向光波
長多重システムの動作を説明する。
【0080】図5に示すように、通常時は装置61から
出力された波長λ1の信号は光波長多重装置91で波長
λ2波長と合波され、1本の光ファイバ出力として出力
される。双方向光増幅装置93に入力された波長λ1信
号は、光信号のまま増幅されて出力される。
【0081】光波長多重装置92に入力された波長λ1
信号は、1本の光ファイバ内から光分波されて装置62
の波長λ1受信光増幅回路57に入力される。その後、
光/電気変換54を経て受信回路52で処理される。
【0082】また、装置62から出力された波長λ2の
信号は、光波長多重装置92で合波されて波長λ1が伝
送されている1本の光ファイバに対して反対方向に出力
される。波長λ2信号は、双方向光増幅装置93で光の
まま増幅されて光波長多重装置91に入力される。光波
長多重装置91に入力された波長λ2の信号は、分波さ
れて装置61の受信光増幅器47に入力され、その後、
光/電気変換44を経て受信回路42で処理される。
【0083】ここで、双方向光増幅装置93では以下の
ような動作を行う。
【0084】図6に示すように、双方向光増幅装置93
では、通常時は左から入力された波長λ1信号は光合分
波器101に入力される。光合分波器101内の反射透
過器101aで波長λ1を反射させ、光分岐器PS1に
入力される。光分岐器PS1に入力された波長λ1信号
は光選択器S1、λ1光線形増幅回路104を経て光合
分波器102に入力される。
【0085】光合分波器102に入力された波長λ1信
号は、反射透過器102aで透過され、波長λ2と合波
されて出力される。波長λ2の場合の動作も波長λ1と
同様な動作が反対方向に対して行われる。
【0086】光波長多重装置91,92では以下のよう
な動作を行う。
【0087】図7に示すように、光波長多重装置91,
92では、通常時は左から入力された波長λ1の信号は
λ1光分岐器PS1に入力され、その出力は光選択器S
1に入力される。光選択器S1の出力は、光合分波器1
01に入力され、光合分波器101内の反射透過器10
1aで反射される。
【0088】反射された波長λ1信号は、波長λ2分岐
器PS2を通して光波長多重装置91,92から出力さ
れる。
【0089】一方、右から入力された波長λ2の信号
は、λ2光分岐器PS2で分岐され、光合分波器101
を透過し、光選択器S2を経て波長λ2信号として出力
される。
【0090】双方向光増幅装置93の試験時動作につい
て説明する。
【0091】図5に示す双方向光波長多重システムにお
いて、故障箇所特定、装置導入時の自装置試験のために
光ループバック試験が要求された場合、図6において左
から入力された波長λ1信号は光分岐器PS1を経て、
波長変換(λ1→λ2)機能付きS/N改善回路106に
入力される。
【0092】波長変換(λ1→λ2)機能付きS/N改善
回路106は、第1の実施形態のS/N改善回路80の
入力に波長λ1が受信可能な光/電気変換素子を、出力
側の電気/光変調器の光源に波長λ2のものを用いるこ
とによって実現できる。
【0093】波長λ1信号は、波長変換(λ1→λ2)機
能付きS/N改善回路106で波長λ2信号に波長変換
されて光選択器S2に入力される。
【0094】試験時には、光選択器S2は通常時とは異
なる入力bが選択されるため、その結果入力信号λ1は
波長λ2信号として左側に戻される。
【0095】同様に、右から入力されたλ1信号も波長
λ2に波長変換されて入力方向に戻される。
【0096】これらの動作によって光ループバック試験
が実行される。
【0097】光波長多重装置91,92における光ルー
プバック試験も上記動作と同様になり、左からの波長λ
1信号は波長λ2側に波長変換された後折り返され、右
から入力された波長λ2信号は波長λ1信号に変換され
て同じ光ファイバ上に折り返される。
【0098】次に、上記双方向波長多重システムの光ル
ープバック試験により故障箇所を特定する例を説明す
る。
【0099】図8は双方向波長多重システムの光ループ
バック試験により故障箇所を特定する例を説明するため
の図である。
【0100】いま、a7−a8間で光ファイバが切断さ
れたとする。この場合には装置62の受信光増幅回路5
7で光入力断を検出し、それに伴って光/電気変換回路
54でも光入力断、受信回路52ではフレーム同期はず
れを検出する。この状態では故障箇所が不明であるた
め、光ループバック試験を実施する。
【0101】図8の実線矢印に示すように、(1)
(2)(3)(4)の光ループバックのステップを踏む
ことによって領域E部の故障(障害)が特定できる。
【0102】以上説明したように、第2の実施形態に係
る光通信装置は、双方向光多重システムにおいて、装置
内にS/N改善回路を持つ光ループバック回路光波長多
重装置91,92と、双方向光増幅装置93に波長変換
機能付きS/N改善回路を持つ双方向光波長多重用光ル
ープバック回路103を設けたので、より詳細な故障箇
所の特定ができるという効果を得ることができる。
【0103】また、光波長多重装置91に、双方向光波
長多重用光ループバック回路103を設けたので、装置
導入時の自装置の正常動作試験が装置61と光波長多重
装置91を使用することによって可能になる効果を得る
ことができる。
【0104】さらに、図5では2波長の場合を示した
が、波長変換機能付きS/N改善回路に波長λ2光源に
代えて可変波長光源あるいは複数の波長光源を配置した
り、電気/光変換素子に複数の波長に対応した広い受光
波長範囲素子を用いることによって任意波長や複数波長
(4波、8波など)を使用した光波長多重システムに対
しても対応可能である。
【0105】したがって、このような優れた特長を有す
る光通信装置を、例えば光加入者ネットワークシステム
に適用すれば、この装置において光増幅回路を利用した
光通信システムの故障箇所の特定及び装置導入時の試験
が容易となり、特に、通信容量の増加に伴う光増幅回路
の増設が必要な装置に適用して好適である。
【0106】なお、上記各実施形態に係る光通信装置
を、上述したような光加入者ネットワークシステム等に
適用することもできるが、勿論これには限定されず、光
ループバック回路を備えたものであれば全ての装置に適
用可能であることは言うまでもない。
【0107】また、上記光ループバック回路、及びシス
テムを構成する各種回路、選択器、分岐器等の種類、
数、接続方法、さらには光ファイバ数などは前述した実
施形態に限られないことは言うまでもない。
【0108】
【発明の効果】本発明に係る光通信装置では、電気/光
変換回路若しくは光/電気変換回路と送受信増幅回路と
の間に光ループバック回路を設け、該光ループバック回
路により故障箇所を特定する光通信装置において、光ル
ープバック回路は、光信号のS/N比を改善するS/N
改善手段を備えて構成している。また、該光ループバッ
ク回路では、DATΑとCLOCKのタイミング制御を
する必要がなく、複雑な超高速電気主信号の分岐、接続
などを行わないため、反射などによる主信号劣化が発生
しにくい光通信装置が実現できる。
【0109】本発明に係る光通信装置では、S/N改善
回路内に、入力光信号を所定の波長の光信号に変換する
波長変換手段を備えて構成したので、双方向光波長多重
システムにおいても詳細な故障箇所の特定ができ、装置
導入時の自装置動作確認試験ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1の実施形態に係る光通信
装置の構成を示す図である。
【図2】上記光通信装置の光ループバック回路の構成を
示す図である。
【図3】上記光通信装置のS/N改善回路の構成を示す
図である。
【図4】上記光通信装置のS/N改善回路の動作を説明
するための図である。
【図5】本発明を適用した第2の実施形態に係る光通信
装置の双方向光波長多重システムの構成を示す図であ
る。
【図6】上記光通信装置の双方向光増幅器の構成を示す
図である。
【図7】上記光通信装置の光波長多重装置の構成を示す
図である。
【図8】上記光通信装置の双方向光波長多重システムの
試験例を示す図である。
【図9】従来の光通信システムの試験方法を説明するた
めのブロック図である。
【図10】従来の光通信システムの試験方法を説明する
ためのブロック図である。
【図11】従来の光通信システムの試験方法を説明する
ためのブロック図である。
【図12】従来の光通信システムの試験方法を説明する
ためのブロック図である。
【図13】従来の光通信システムの試験方法を説明する
ためのブロック図である。
【図14】従来の光通信システムの試験方法を説明する
ためのブロック図である。
【符号の説明】
33 送信側光ファイバ伝送路、34 受信側光ファイ
バ伝送路、41,51送信回路、42,52 受信回
路、43,53 電気/光変換回路、44,54 光/
電気変換回路、46,56 送信光増幅回路、47,5
7 受信光増幅回路、61 自装置、62 対向装置、
71,72 S/N改善回路付き光ループバック回路、
80 S/N改善回路(S/N改善手段)、81 光/
電子変換素子、82 前置増幅器、83 自動利得制御
増幅器、84 駆動器、85 電気/光変調器、91,
92 光波長多重装置、93 双方向増幅装置、94
光ファイバ、101,102 光合分波器101,10
2、103 双方向光波長多重用光ループバック回路、
104 λ1線形光増幅回路、105 λ2線形光増幅
回路、106 波長変換(λ1→λ2)機能付きS/N改
善回路(波長変換手段)、107 波長変換(λ2→λ
1)機能付きS/N改善回路(波長変換手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 3/46 10/24 10/02 10/18 10/08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気/光変換回路若しくは光/電気変換
    回路と送受信増幅回路との間に光ループバック回路を設
    け、該光ループバック回路により故障箇所を特定する光
    通信装置において、 前記光ループバック回路は、光信号のS/N比を改善す
    るS/N改善手段を備えたことを特徴とする光通信装
    置。
  2. 【請求項2】 前記S/N改善手段は、 入力された光信号を微小電気信号に変換する光/電子変
    換素子と、 前記光/電子変換素子により変換された微小電気信号を
    増幅する増幅器と、 入力信号レベルに対する利得を調整して一定振幅の出力
    を出力する自動制御利得増幅器と、 電気信号を光変調する電気/光変調器と、 前記自動制御利得増幅器の出力を、前記電気/光変調器
    を駆動可能な所定の振幅に増幅する駆動器とを備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載の光通信装置。
  3. 【請求項3】 前記S/N改善手段は、入力光信号を所
    定の波長の光信号に変換する波長変換手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1又は2の何れかに記載の光通信装
    置。
  4. 【請求項4】 上記請求項1、2又は3の何れかに記載
    の光通信装置において、 光ファイバで接続された複数の装置を備え、 前記複数の装置は、前記光ループバック回路を備えたこ
    とを特徴とする光通信装置。
JP30662796A 1996-11-18 1996-11-18 光通信装置 Withdrawn JPH10150416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30662796A JPH10150416A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 光通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30662796A JPH10150416A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 光通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10150416A true JPH10150416A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17959372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30662796A Withdrawn JPH10150416A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 光通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10150416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021760A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線装置
JP2013162288A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 光伝送路送受信方法および通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021760A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線装置
JP2013162288A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 光伝送路送受信方法および通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061157A (en) Optical wavelength multiplexing and demultiplexing device and an optical transmission system using the same
US6222653B1 (en) Optical communication node and wavelength division multiplexing optical transmission device having ring structure comprising the optical communication nodes
US6452701B1 (en) Wavelength division multiplexing communications network supervisory system
JP3483514B2 (ja) 光伝送システム及び光チャネル安定品質測定方法
EP0835567B1 (en) Add/drop multiplexer node
US6577652B1 (en) Optical add-drop multiplexer of WDM optical signals
EP0720314A1 (en) One-dimensional optical data arrays implemented within optical networks
CN109075857B (zh) 信号回送回路和信号回送方法
KR100272709B1 (ko) 이중 광학 전송 제어장치 및 방법
US7546034B2 (en) Circuit arrangement for line protection of optical data transmission
US20230318702A1 (en) Failure detection apparatus, cable branching device, and transmission path surveillance method
US20150086192A1 (en) Determining method, determining optical module, and optical communication apparatus
US20040096214A1 (en) Method and apparatus for using optical idler tones for performance monitoring in a WDM optical transmission system
JP2000059306A (ja) 光増幅中継器
US6639703B1 (en) Receiver transponder for protected networks
EP0844752A2 (en) Automatic dispersion compensating optical transmission system
JP3132420B2 (ja) 波長多重光伝送装置
JPH10150416A (ja) 光通信装置
JP3307334B2 (ja) 監視信号光バイパス回路、これを用いた光増幅中継器、およびその監視方式
CN114545562A (zh) 光纤连接盒、数据处理方法、计算机存储介质
JPH11243374A (ja) 光信号伝送システム及び、これに用いる光信号伝送装置
JP2016208493A (ja) 光伝送装置、接続確認方法および波長選択スイッチカード
JPH10262030A (ja) Wdm光伝送における監視制御システム及びその端局
KR100319737B1 (ko) 배열형도파로격자를역방향으로이용한파장분할다중화된광신호의신호세기검출장치및그방법
EP1096713A2 (en) Optical add/drop multiplexer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203