JPH10149337A - 小型情報機器の起動時におけるセキュリティ機能 - Google Patents

小型情報機器の起動時におけるセキュリティ機能

Info

Publication number
JPH10149337A
JPH10149337A JP8309015A JP30901596A JPH10149337A JP H10149337 A JPH10149337 A JP H10149337A JP 8309015 A JP8309015 A JP 8309015A JP 30901596 A JP30901596 A JP 30901596A JP H10149337 A JPH10149337 A JP H10149337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small information
information device
password
input
security function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8309015A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Furukawa
博 古川
Ichiro Ote
一郎 大手
Yuichi Kobayashi
祐一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8309015A priority Critical patent/JPH10149337A/ja
Publication of JPH10149337A publication Critical patent/JPH10149337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の小型情報機器起動時のセキュリティ機能
で、パスワードのみのセキュリティ機能では、不正なユ
ーザが小型情報機器の電源を入れ直しさえすれば、何度
でもパスワードを入力でき、そのうちパスワードを見破
られてしまう危険が存在した。 【解決手段】パスワード入力の回数を制限し、回数を超
した場合に小型情報機器そのものの起動を特定の入力信
号が入らない限り永遠に中止する機能と、あらかじめ登
録した小型情報機器固有でかつ小型情報機器とは別ハー
ドウェア媒体による入力信号によって起動不可状態の小
型情報機器の解放を行う機能により実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は小型情報機器の起動
時のセキュリティ機能に属する。
【0002】
【従来の技術】従来の小型情報機器起動時のセキュリテ
ィ機能では、不揮発性読み書き記憶領域内にあらかじめ
登録されたパスワードと同じパスワードを入力した者に
しか小型情報機器のアクセスを許可しない機能や、起動
処理毎で不正パスワードの入力が一定回数以上の場合、
起動処理を中止したり、更にセキュリティレベルの高い
パスワードが入力されなければ起動処理が中止される機
能は存在した。
【0003】しかし、このようなパスワードのみのセキ
ュリティ機能では、不正なユーザが小型情報機器の電源
を入れ直しさえすれば、何度でもパスワードを入力で
き、そのうちパスワードを見破られてしまう危険が存在
した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明では小型情報機
器が盗難や紛失等にあった場合に、所有者以外の不正な
使用者のアクセスを防ぐセキュリティ機能を小型情報機
器の起動時に行い、第三者に小型情報機器の情報等が漏
洩することを防ぐ。
【0005】具体的にはパスワード入力の回数を制限
し、回数を超した場合に小型情報機器そのものの起動を
特定の入力信号が入らない限り永遠に中止する機能と、
あらかじめ登録した小型情報機器固有でかつ小型情報機
器とは別ハードウェア媒体による入力信号によって起動
不可状態の小型情報機器の解放を行う機能により実現す
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、小型情報機
器の起動時手段中のセキュリティ管理手段と、起動を中
止するための情報を格納する領域と不正パスワードの入
力回数記憶する領域を小型情報機器の不揮発性読み書き
記憶領域内に有し、これらにより起動時の不正パスワー
ド入力がある一定回数以上行われた場合に小型情報機器
の起動そのものを中止する。
【0007】また、小型情報機器の起動時手段中のセキ
ュリティ管理手段と、小型情報機器とは別ハードウェア
媒体と、前記別ハードウェア媒体の入力信号の正誤を判
定するためのデータを記憶するための領域を不揮発性読
み書き記憶領域内に有し、起動不可状態の小型情報機器
を小型情報機器固有でかつ小型情報機器とは別ハードウ
ェア媒体からの入力信号により解放する。
【0008】
【発明の実施の形態】図面を利用して本発明の一つの実
施例を説明する。
【0009】図1は本発明の前提となる小型情報機器内
部の構成の一部を示したものである。ここでは小型情報
機器の一例としてパーソナルコンピュータ(以下PCと呼
ぶ)を元に話を進める。1000はPC内各装置を結ぶ経路で
あるバスである。1000のバスには中央演算装置CPU101
0、不揮発性読み込み専用記憶領域ROM1020、バックアッ
プ電池等を利用してPC電源オフ時にもデータ値を保持可
能な不揮発性読み書き記憶領域CMOSまたはフラッシュメ
モリ1030、電源装置1040、各種インプット/アウトプッ
トI/O用ポートやインタフェースI/F装置1050等が接続さ
れており、通常前記各装置を使用して演算命令処理を行
う。
【0010】図1において、PCの起動時の処理は以下の
ように行われる。電源装置1030から電源が供給される
と、CPU1010が起動命令を発行し、ROM1020上のPCの初期
化処理を行う初期化手段1021が起動する。次に初期化手
段1021により、バス1000に接続された各装置の初期化等
を行い、キーボード1051や赤外線入出力装置1061等が使
用可能な状態になる。
【0011】現在のPCでは、CMOSまたはフラッシュメモ
リ1030内にユーザがあらかじめ登録したパスワード1031
をチェックし、キーボード1051からパスワードと同じパ
スワードを入力した者にしかPCをアクセスさせないよう
にする、初期化手段1021内にセキュリティ管理手段1022
をそなえたものが多い。
【0012】起動時の初期化手段1021内のセキュリティ
管理手段1022による処理の流れを表したものが図2であ
る。2010で電源オンによりPC起動処理が開始されると、
2020でCPU1010が起動し起動命令を発効する。2030で命
令によりROM1020上の初期化手段1021が起動し、2040で
各種I/Oポート及びI/F1050の1つであるキーボードコン
トローラを有効化し、キーボード1051からの入力を受け
付ける状態にする。2050でCMOSまたはフラッシュメモリ
1030内に設定されているパスワード情報1031を取得し、
2060でユーザに起動時のパスワード入力を求める。2070
で2060ユーザが入力したパスワードを判定し、パスワー
ドが2050で取得したパスワードと一致していれば2080に
処理が進み、不一致ならば再度起動時のパスワード入力
を求めるため2060に戻る。2080ではその他の起動時処理
を行い、2090でPCの起動処理が終了する。
【0013】ここで、図2ようなパスワード機能のみの
セキュリティのセキュリティ管理手段1022ではユーザは
何度もパスワードを繰り返し入力し、そのPCのパスワー
ドを最後には見つけだしてしまう可能性があった。
【0014】本発明の特徴は、セキュリティ管理手段10
22として、図1のCMOSまたはフラッシュメモリ1030内
に、不正パスワードの回数を数える不正パスワードチェ
ックカウンタ1032、起動中止フラグ1033、起動中止フラ
グ1033の内容をオンからオフに変更する際に正規の所有
者であるかを判定するための起動中止解除データ領域10
334を持つことと、赤外線鍵装置1060を備えることであ
る。
【0015】起動中止フラグ1033は、PC起動時の初期化
手段1021内のセキュリティ管理手段1022の最初の処理と
して参照され、もしフラグ値がオン状態であれば通常の
PC起動処理に割り込みが入り、あるI/Oポートから、各P
C固有でかつPCとは別ハードウェア媒体からの入力信号
が入り、それがあらかじめ登録しておいた起動中止解除
データ領域1034の値と一致しない限り、起動処理を中止
するものである。つまり、この各PC固有でかつPCとは別
ハードウェア媒体は鍵のような役目をする。
【0016】またPC起動時の初期化手段1021内のセキュ
リティ管理手段1022のパスワード入力で、不正なパスワ
ードを連続して入れると不正パスワードチェックカウン
タ1032が加算されていき、ある一定回数以上になると、
起動中止フラグ1033は値がオン状態にセットされる。一
方、このフラグ値をオフ状態に解除するには、に示した
ようにあるI/Oポートから、各PC固有でかつPCとは別ハ
ードウェアからの入力信号を入れ、入力された信号がデ
ータ領域1034の値と一致していれば解除されるものとす
る。
【0017】本実施例では、各PC固有でかつPCとは別ハ
ードウェア媒体からの入力信号を発信するものとして、
赤外線データを発信する赤外線鍵装置1060を使い、最近
のPCに標準装備されることが増えてきた赤外線入出力装
置1052を通してデータを取得するように説明を行う。な
お赤外線鍵装置1060は、ある決められた一定の間隔でデ
ータを送信する等の独自ハードウェア機構を有し、他の
赤外線装置からの信号が赤外線鍵装置1060と同じデータ
値を発信しようと、セキュリティ管理手段1022で正規の
データとして受け付けられないようにしてある。
【0018】この赤外線鍵装置と同じような効果は、IC
カード、フロッピーディスクなどの可搬記録媒体等でも
可能である。
【0019】本発明のセキュリティ管理手段1022が、PC
起動時の初期化手段1021としてどのような処理の流れに
なるかを図3、図4を使って示す。2010から2030までは
図2で示した従来の処理と変わらない。3010でCMOSまた
はフラッシュメモリ1030上の起動中止フラグ1033を取得
する。3020で3010で取得した起動中止フラグの状態を判
定する。起動中止フラグがオフならば、3030でCMOSまた
はフラッシュメモリ1030上の不正パスワードチェックカ
ウンタ1032を0に初期化し、2040に進。逆にオンならば4
010に進む。2040から2070も図2で示した従来の処理と
同様である。2070でユーザが入力したパスワードとCMOS
またはフラッシュメモリ1030上に設定されているパスワ
ード1031を比較するが一致した場合は、図2で示した従
来の処理と同じく2080、2090と処理は続く。逆に一致し
なかった場合、3040でCMOSまたはフラッシュメモリ1030
上の不正パスワードチェックカウンタ1032をカウントア
ップし、3040の値を元に3050でユーザが不正パスワード
を入力した回数の判定を行い、規定回数に達していなけ
れば、ユーザに再度パスワードを入力することを要求す
る。一方規定回数に達していれば、3060で起動中止フラ
グ1033をオンにし、3070で赤外線以外からの入力を行え
なくするため、赤外線以外のコントローラを無効化し、
4010の赤外線データ入力処理に移行する。そして赤外線
データ入力処理を抜けてきた場合、3080で起動中止フラ
グ1033をオフに初期化し、3020の判定前に戻る。
【0020】4010の赤外線データ入力処理は、赤外線の
入力を有効にするため4020で赤外線ポートを有効化す
る。続いて4030でCMOSまたはフラッシュメモリ1030上の
あらかじめ登録されている各PCに固有な起動中止解除デ
ータ1034を取得し、4040で赤外線ポート入力待ち状態に
なる。4050でユーザが各PCに固有な赤外線鍵1060で赤外
線データを赤外線ポートに入力すると、4060で入力され
た赤外線データが4050で取得したデータと一致するかど
うか、更に赤外線鍵のデータが有効かどうかを確認し、
一致しなければずっと入力を待つことになる。一致した
場合は4070で赤外線データ入力処理を終了することにな
る。もし、赤外線データ入力待ち段階4040でPCの電源が
切られたとしても、次回起動時には起動中止フラグはオ
ン状態であり、常に図4の処理で各PCに固有な鍵のよう
な赤外線データ発信装置から赤外線データが入力されな
い限り永遠にPCは起動できないことになる。
【0021】
【発明の効果】本発明は特に可搬可能な小型情報機器等
に活用した場合に効果を発生する。
【0022】例えば可搬な小型情報機器を出張等で出先
に持って行き、そこで紛失や盗難にあった場合、従来の
パスワードによるセキュリティのみでは、電源をオン/
オフを繰り返すことで初期化されるため、何度でもパス
ワードを入力可能で、そのうちパスワードを見破られ、
情報そのものが漏洩する可能性を秘めていた。
【0023】しかし本発明によれば、ある一定回数のパ
スワード入力の不正があれば、その後小型情報機器の起
動は常に中止されるモードに入る。状態から抜けるには
正規所有者等が登録した、小型情報機器単位で固有でか
つ小型情報機器とは別ハードウェア媒体による入力信号
が必要であり、媒体そのものが盗難等に会わない限り、
小型情報機器起動のセキュリティは半永久的に守られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】小型情報機器の内部構成のブロック図。
【図2】従来のBIOS起動時処理のセキュリティ機能のフ
ローチャート。
【図3】本発明のBIOS起動時処理のセキュリティ機能の
フローチャート。
【図4】本発明のBIOS起動時処理のセキュリティ機能の
フローチャート。
【符号の説明】
1000…バス、 1010…CPU、 1020…ROM、 1021…BIOS、 1030…CMOSまたはフラッシュメモリ、 1031…パスワード領域、 1032…起動中止フラグ、 1033…データ領域、 1040…電源、 1050…キーボード・マウスコントローラ、 1051…キーボード、 1060…各種I/OポートおよびI/F、 1061…赤外線入出力装置。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】小型情報機器で、その起動時にセキュリテ
    ィ機能を実現するパスワード入力の回数を制限し、一定
    回数以上の不正な入力が行われた場合に、起動処理その
    ものを半永久的に中止することを特徴とする小型情報機
    器起動時におけるセキュリティ機能。
  2. 【請求項2】請求項1において、一定回数以上の不正な
    入力が行われた場合に、上記小型情報機器の起動中止判
    定用の情報を格納する領域を、上記小型情報機器内の不
    揮発性読み書き記憶領域内に持つ小型情報機器起動時に
    おけるセキュリティ機能。
  3. 【請求項3】請求項1において、半永久的に起動不可に
    なった上記小型情報機器を、小型情報機器毎に固有でか
    つ小型情報機器とは別ハードウェア媒体による入力信号
    で解除する小型情報機器起動時におけるセキュリティ機
    能。
  4. 【請求項4】請求項3において、入力された信号の正誤
    を判定するため、あらかじめ上記ハードウェア媒体の信
    号を記憶する領域を、上記小型情報機器内の不揮発性読
    み書き記憶領域内に持つ小型情報機器起動時におけるセ
    キュリティ機能。
  5. 【請求項5】請求項1または3において、上記小型情報
    機器の盗難、紛失時に第三者への小型情報機器内の情報
    漏洩を防止する小型情報機器起動時におけるセキュリテ
    ィ機能。
JP8309015A 1996-11-20 1996-11-20 小型情報機器の起動時におけるセキュリティ機能 Pending JPH10149337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309015A JPH10149337A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 小型情報機器の起動時におけるセキュリティ機能

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309015A JPH10149337A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 小型情報機器の起動時におけるセキュリティ機能

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149337A true JPH10149337A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17987862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8309015A Pending JPH10149337A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 小型情報機器の起動時におけるセキュリティ機能

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10149337A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187520A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Nec Yonezawa Ltd 赤外線入力装置、および該赤外線入力装置を用いたセキュリティシステム
JP2002163029A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Matsushita Electric Works Ltd データ送信装置およびデータ送信方法およびデータ通信方法を実現するためのコンピュータプログラム
WO2005033915A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子機器のためのセキュリティシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187520A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Nec Yonezawa Ltd 赤外線入力装置、および該赤外線入力装置を用いたセキュリティシステム
JP2002163029A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Matsushita Electric Works Ltd データ送信装置およびデータ送信方法およびデータ通信方法を実現するためのコンピュータプログラム
WO2005033915A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子機器のためのセキュリティシステム
JPWO2005033915A1 (ja) * 2003-10-02 2007-11-15 松下電器産業株式会社 電子機器のためのセキュリティシステム
CN100399226C (zh) * 2003-10-02 2008-07-02 松下电器产业株式会社 用于电子机器的安全系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7337323B2 (en) Boot-up and hard drive protection using a USB-compliant token
US5836010A (en) Personal computer using chip-in card to prevent unauthorized use
TW546565B (en) Method to use secure passwords in an unsecure program environment
JP3671196B2 (ja) プレブート・セキュリティ・コントローラ
CN101675417B (zh) 防篡改控制的系统和方法
US6098171A (en) Personal computer ROM scan startup protection
US20010032319A1 (en) Biometric security system for computers and related method
TW200907740A (en) Enhancing security of a system via access by an embedded controller to a secure storage device
EP1443378A2 (en) Information Processing Apparatus and User Operation Restriction Method used in the Same
US20050246512A1 (en) Information-processing apparatus and method and program for starting the same
JP2004062796A (ja) 記憶装置及び情報処理装置並びにアクセス制御方法
US6032256A (en) Power controlled computer security system and method
JPH07104882A (ja) ポータブルコンピュータシステム
US8387134B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling authentication process
JP2004070828A (ja) 電子機器及びその不正使用防止方法並びにその不正使用防止プログラム
JPH10149337A (ja) 小型情報機器の起動時におけるセキュリティ機能
JP3270136B2 (ja) ポータブルコンピュータ
JP2008171161A (ja) コンピュータシステム
TWI473027B (zh) 電腦系統,整合晶片,超級輸入輸出模組以及控制電腦的方法
JP2001350670A (ja) 情報管理装置及びシステム、情報消去機能付き記録メディア
JPH0793241A (ja) ポータブルコンピュータシステム
JP2007164681A (ja) 認証方法、認証プログラム、認証システムおよびメモリカード
JP5367684B2 (ja) セキュリティを強化したコンピュータおよび電源の制御方法
JP3075856B2 (ja) コンピュータ
KR200212491Y1 (ko) 보안 기능을 구비한 컴퓨터 시스템