JPH10147837A - 冷間鍛造性および疲労強度に優れた冷間鍛造用鋼ならびに冷間鍛造部材の製造方法 - Google Patents

冷間鍛造性および疲労強度に優れた冷間鍛造用鋼ならびに冷間鍛造部材の製造方法

Info

Publication number
JPH10147837A
JPH10147837A JP30840096A JP30840096A JPH10147837A JP H10147837 A JPH10147837 A JP H10147837A JP 30840096 A JP30840096 A JP 30840096A JP 30840096 A JP30840096 A JP 30840096A JP H10147837 A JPH10147837 A JP H10147837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold
steel
strength
fatigue strength
cold forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30840096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3242336B2 (ja
Inventor
Tomonori Haniyuda
智 紀 羽生田
Sadayuki Nakamura
村 貞 行 中
Yoshiki Mizuno
野 孝 樹 水
Daiki Konagaya
大 樹 小長谷
Ryuji Soga
我 龍 司 曽
Takashi Kihara
原 貴 司 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Daido Steel Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP30840096A priority Critical patent/JP3242336B2/ja
Publication of JPH10147837A publication Critical patent/JPH10147837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242336B2 publication Critical patent/JP3242336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 優れた冷間鍛造性ならびに高品位な表面肌を
有する機械構造部材を冷間鍛造等の冷間加工により安価
に製造。 【解決手段】 重量%で、C:0.05〜0.25、S
i:0.35〜0.60、Mn:0.20〜1.30、
Cr:0.15〜0.60を含有し、さらに、S:0.
030〜0.100,Te:0.005〜0.040,
Pb:0.03〜0.30,Bi:0.03〜0.2
0,Ca:0.0005〜0.0050の1種以上を含
有し、残部実質的にFeからなり、さらに、(%)で、
19≦85(C)+9(Si)+3(Mn)+5(C
r)≦25で、100(C)+3(Si)+3(Mn)
−9(Cr)+100(S)−20(Te)≦23を満
足する、冷間鍛造性および疲労強度に優れた冷間鍛造用
鋼。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷間鍛造等の素材
の流れを伴う冷間加工の際における冷間加工性に優れて
いるとともに、冷間鍛造後に従来の調質処理である焼入
れ焼戻しや表面処理などに比べて処理費の低い熱処理を
施すことにより、これら従来の調質材と同等の高い疲労
強度を得ることができる冷間鍛造性および疲労強度に優
れた冷間鍛造用鋼ならびにこの鋼材を用いた疲労強度に
優れた冷間鍛造部材(製品,部品,素材等)の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】中炭素鋼や強靭鋼を素材として熱間鍛造
後に焼入れ焼戻しの調質処理を施した部材は、機械的性
質や疲労強度に優れているため、機械構造部材として多
く使用されている。
【0003】しかし、重量精度や寸法・形状精度が問題
となる部材に対しては、熱間鍛造後または焼入れ焼戻し
後に機械加工が必要となるため、部材の製造コストが高
くなる。
【0004】これに対して、冷間鍛造により成形された
部材は、重量精度,寸法・形状精度および表面肌が良好
であるという特長を有するが、疲労強度が低いためその
ままでは機械構造部材として適用することは困難であ
り、鍛造後に高周波焼入れや浸炭焼入れなどの表面処理
を施す部材に限定されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】冷間鍛造は重量精度や
寸法・形状精度の向上による機械性能の向上や機械加工
工程の簡略化に貢献するとともに鍛造工場の環境も熱間
鍛造に比べて良好であるため、従来適用されていなかっ
た分野であるところの熱間鍛造−焼入れ焼戻し−機械加
工からなる部材の製造工程を代替することが望まれる。
【0006】しかし、冷間鍛造時の変形抵抗の増大や鍛
造割れの発生の観点から、冷間鍛造ままで得られる強度
には限界があるとともに、加工硬化による強化では疲労
強度が硬度の上昇に追従せず、機械構造用部材として十
分な疲労強度が得られない。したがって、冷間鍛造部材
の特長と調質材並みの疲労強度を両立することは困難で
あるという課題があった。
【0007】
【発明の目的】本発明は、このような従来の課題に着目
してなされたものであって、従来困難であった中炭素鋼
焼入れ焼戻し材と同等の高い強度と高い重量精度および
寸法・形状精度すなわち優れた冷間鍛造性ならびに高品
位な表面肌を有する機械構造部材を冷間鍛造等の冷間加
工により安価に製造できるようにすることを目的として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、低炭素鋼の
化学成分と冷間鍛造等の冷間加工性との関係および冷間
鍛造等の冷間加工後の疲労強度におよぼす時効処理条件
の影響を調査した結果、以下のようなことを見い出し
た。
【0009】すなわち、冷間鍛造状態の強度は鍛造前の
素材硬度が高いほど高い傾向にあるが、より正確に冷間
鍛造部材の強度を制御するために化学成分の影響を定量
的に把握することが必要であり、本発明者が見い出した
強度パラメータである 85(%C)+9(%Si)+
3(%Mn)+5(%Cr)+19(%V)が19〜2
5となるように化学成分を制御し、加工率40%以上の
冷間加工を加えれば、中炭素鋼調質材の硬さに匹敵する
250〜300HVの硬さが得られることを確かめた。
【0010】一方、冷間鍛造における割れは素材硬度が
高いほど発生しやすい傾向にあるとともに、特に炭化物
の量が多いほど発生しやすい。したがって、フェライト
+パーライト型非調質鋼や中炭素鋼焼入れ焼戻し材のよ
うにC含有量によって強度を制御するよりも、極微量の
CおよびNによるひずみ時効に加えて、フェライト強化
元素であるSi,MnおよびVの含有量により、冷間鍛
造状態の強度を制御することが冷間鍛造性と強度の両立
という点で望ましいことを確かめた。
【0011】また、工程省略の観点から冷間鍛造前の炭
化物球状化焼鈍の省略が望ましく、この観点からもC含
有量が低いことが望まれる。
【0012】さらに、パーライトの層間距離が大きいほ
ど冷間鍛造時に割れが発生しやすいため、パーライトを
微細化する効果のあるCrが有効である。また、被削性
を改善する目的でSを添加した場合、硫化物が割れの発
生源となり、限界加工率を顕著に劣化させるが、Teを
適量添加することにより改善することができる。
【0013】球状化焼鈍を行わずに冷間鍛造における割
れを抑制するためには、これらの化学成分を最適化する
ことが必要であるが、本発明者が見い出した冷間鍛造性
パラメータである 100(%C)+3(%Si)+3
(%Mn)−9(%Cr)+20(%V)+100(%
S)−20(%Te)が23以下となるようにすること
が有効であることを確かめた。
【0014】このようにして冷間鍛造性と冷間鍛造状態
の静的強度を両立させても、冷間鍛造状態の疲労強度は
同じ静的強度の調質材に比べて低い。ひずみ硬化の強化
機構は転位強化であるが、ひずみ硬化した状態では可動
転位が多く、すなわち、繰り返し応力により転位が動き
やすく、疲労現象の初期段階であるすべり帯の形成が容
易であることによるものである。しかし、加工率が40
%以上の冷間鍛造後に200℃以上400℃以下の温度
で時効処理することにより、ひずみ硬化を回復させるこ
となく可動転位を固着し、繰り返し応力に対する抵抗を
向上することができる。また、この処理のよる硬度の上
昇はほとんどないため、その後の被削性を劣化させるこ
とがなく、さらに、この処理による熱処理ひずみやスケ
ールの発生もないため、冷間鍛造の特長を損なうことが
ない。
【0015】これによって、冷間鍛造性に優れ、かつ、
冷間鍛造の特長を有しつつ疲労強度の高い冷間鍛造部材
を製造することが可能になることを見い出した。
【0016】すなわち、本発明に係わる冷間鍛造(ここ
でいう冷間鍛造は、冷間加工で素材の流れを生ずる加工
を意味しており、冷間でのいわゆる塑性加工を代表す
る)性および疲労強度に優れた冷間鍛造用鋼は、請求項
1に記載しているように、重量%で、C:0.05〜
0.25%、Si:0.35〜0.60%、Mn:0.
20〜1.30%、Cr:0.15〜0.60%を含有
し、さらにS:0.030〜0.100%,Te:0.
005〜0.040%,Pb:0.03〜0.30%,
Bi:0.03〜0.20%,Ca:0.0005〜
0.0050%のうちから選ばれる1種または2種以上
を含有し、残部実質的にFeからなり、下記強度パラメ
ータに関する式(1´)および冷間鍛造性パラメータに
関する式(2´) 19≦85(%C)+9(%Si)+3(%Mn)+5(%Cr)≦25 ・・・(1´) 100(%C)+3(%Si)+3(%Mn)−9(%Cr) +100(%S)−20(%Te)≦23 ・・・(2´) を満足する化学成分組成としたことを特徴としている。
【0017】また、同じく、本発明による冷間鍛造性お
よび疲労強度に優れた冷間鍛造用鋼は、請求項2に記載
しているように、重量%で、C:0.05〜0.25
%、Si:0.35〜0.60%、Mn:0.20〜
1.30%、Cr:0.15〜0.60%、V:0.0
5〜0.30%を含有し、さらにS:0.030〜0.
100%,Te:0.005〜0.040%,Pb:
0.03〜0.30%,Bi:0.03〜0.20%,
Ca:0.0005〜0.0050%のうちから選ばれ
る1種または2種以上を含有し、残部実質的にFeから
なり、下記強度パラメータに関する式(1)および冷間
鍛造性パラメータに関する式(2) 19≦85(%C)+9(%Si)+3(%Mn)+5(%Cr) +19(%V)≦25 ・・・(1) 100(%C)+3(%Si)+3(%Mn)−9(%Cr) +20(%V)+100(%S)−20(%Te)≦23 ・・・(2) を満足する化学成分組成としたことを特徴としている。
【0018】そして、本発明に係わる冷間鍛造性および
疲労強度に優れた冷間鍛造用鋼の実施態様においては、
請求項3に記載しているように、S:0.030〜0.
100%およびTe:0.005〜0.040%を同時
に含有するものとなすことができる。
【0019】本発明に係わる疲労強度に優れた冷間鍛造
部材の製造方法は、請求項4に記載しているように、重
量%で、C:0.05〜0.25%、Si:0.35〜
0.60%、Mn:0.20〜1.30%、Cr:0.
15〜0.60%を含有し、さらにS:0.030〜
0.100%,Te:0.005〜0.040%,P
b:0.03〜0.30%,Bi:0.03〜0.20
%,Ca:0.0005〜0.0050%のうちから選
ばれる1種または2種以上を含有し、残部実質的にFe
からなり、下記強度パラメータに関する式(1´)およ
び冷間鍛造性パラメータに関する式(2´) 19≦85(%C)+9(%Si)+3(%Mn)+5(%Cr)≦25 ・・・(1´) 100(%C)+3(%Si)+3(%Mn)−9(%Cr) +100(%S)−20(%Te)≦23 ・・・(2´) を満足する鋼を素材として強度が必要とされる部位(全
体もしくは部分)の加工率が40%以上となる冷間鍛造
を行った後、200℃以上400℃以下の温度で30〜
180分間保持する時効熱処理を施すようにしたことを
特徴としている。
【0020】また、同じく、本発明に係わる疲労強度に
優れた冷間鍛造部材の製造方法は、請求項5に記載して
いるように、重量%で、C:0.05〜0.25%、S
i:0.35〜0.60%、Mn:0.20〜1.30
%、Cr:0.15〜0.60%、V:0.05〜0.
30%を含有し、さらにS:0.030〜0.100
%,Te:0.005〜0.040%,Pb:0.03
〜0.30%,Bi:0.03〜0.20%,Ca:
0.0005〜0.0050%のうちから選ばれる1種
または2種以上を含有し、残部実質的にFeからなり、
下記強度パラメータに関する式(1)および冷間鍛造性
パラメータに関する式(2) 19≦85(%C)+9(%Si)+3(%Mn)+5(%Cr) +19(%V)≦25 ・・・(1) 100(%C)+3(%Si)+3(%Mn)−9(%Cr) +20(%V)+100(%S)−20(%Te)≦23 ・・・(2) を満足する鋼を素材として強度が必要とされる部位(全
体もしくは部分)の加工率が40%以上となる冷間鍛造
を行った後、200℃以上400℃以下の温度で30〜
180分間保持する時効熱処理を施すようにしたことを
特徴としている。
【0021】そして、本発明に係わる疲労強度に優れた
冷間鍛造部材の製造方法の実施態様においては、請求項
6に記載しているように、S:0.030〜0.100
%およびTe:0.005〜0.040%を同時に含有
する鋼を素材とするようになすこともできる。
【0022】
【発明の作用】次に、本発明による冷間鍛造用鋼の成分
組成(重量%)の限定理由について各元素の作用と共に
説明し、また、本発明による冷間鍛造部材の製造方法に
おける製造条件の限定理由についても説明する。
【0023】C:0.05〜0.25% Cは鋼および部材の強度を向上する元素であり、含有量
が0.05%未満では冷間鍛造後の強度が不足する。一
方、Cはパーライトを生成し変形抵抗を増大して冷間鍛
造性を低下させる元素であり、0.25%を超えるとそ
の影響が顕著になる。よって、Cの含有量は0.05〜
0.25%とする。
【0024】Si:0.35〜0.60% Siは固溶強化によりフェライト相を強化する元素であ
り、冷間鍛造後の鋼および部材の強度を向上する効果を
有するが、含有量が0.35%未満では効果が小さく、
また、0.60%を超えるとフェライトの延性を低下さ
せて冷間鍛造性を低下する。よって、Siの含有量は
0.35〜0.60%とする。
【0025】Mn:0.20〜1.30% Mnは固溶強化によりフェライト相を強化するとともに
パーライトの靭性を向上することにより冷間鍛造性を向
上する元素であるが、含有量が0.20%未満では効果
が小さく、また、1.30%を超えるとフェライトの加
工硬化を助長するため冷間鍛造性が劣化する。よって、
Mnの含有量は0.20〜1.30%とする。
【0026】Cr:0.15〜0.60% Crはパーライトの靭性を向上することにより冷間鍛造
における変形能を向上する元素であるが、含有量が0.
15%未満では効果が小さく、また、0.60%を超え
るとパーライト量を増加させて冷間鍛造における変形抵
抗を上昇させる。よって、Crの含有量は0.15〜
0.60%とする。
【0027】V:0.05〜0.30% Vは析出硬化によりフェライト相の強度を向上すること
によって冷間鍛造後の鋼の強度を向上する元素であり、
必要に応じて添加されるが、含有量が0.05%未満で
はその効果が顕著でなく、また、0.30%を超えると
フェライトの延性を低下させて冷間鍛造性が劣化する。
よって、Vの含有量は0.05〜0.30%とする。
【0028】S:0.030〜0.100% Sは被削性を改善する元素であり、必要に応じて添加さ
れるが、0.030%未満ではその効果が小さく、0.
100%を超えると冷間鍛造性および疲労強度が劣化す
る。よって、Sの含有量は0.030〜0.100%と
する。
【0029】Te:0.005〜0.040% Teは硫化物を球状化することにより被削性および冷間
鍛造性を改善する元素であり、とくに被削性向上のため
にSを添加した場合に硫化物が割れの発生源となり限界
加工率を低下することとなるがこの場合にTeを適量添
加すると限界加工率を改善する効果があるので必要に応
じて添加されるが、0.005%未満では効果が小さ
く、0.040%を超えると熱間加工性を害する。よっ
て、Teの含有量は0.005〜0.040%とする。
【0030】Pb:0.03〜0.30% Pbは鋼の被削性を改善する元素であり、必要に応じて
添加されるが、0.03%未満ではその効果が小さく、
また、0.30%を超えると疲労強度が劣化する。よっ
て、Pbの含有量は0.03〜0.30%とする。
【0031】Bi:0.03〜0.20% Biは切削加工時の切屑破砕性を向上する元素であり、
必要に応じて添加されるが、0.03%未満では効果が
小さく、0.20%を超えると熱間加工性が劣化する。
よって、Biの含有量は0.03〜0.20%とする。
【0032】Ca:0.0005〜0.0050% Caは酸化物の形態を制御することにより被削性を改善
する元素であり、必要に応じて添加されるが、0.00
05%未満では効果が小さく、また、0.0050%を
超えると硬質のCaSが生成して被削性が劣化する。よ
って、Caの含有量は0.0005〜0.0050%と
する。
【0033】85(%C)+9(%Si)+3(%M
n)+5(%Cr)+19(%V):19〜25 85(%C)+9(%Si)+3(%Mn)+5(%C
r)+19(%V)なる値は冷間鍛造後の強度を表わす
パラメータであり、この値が19未満では中炭素鋼の調
質材を代替するのに十分な強度が得られず、また、25
を超えると冷間鍛造時の変形抵抗が高くなり、鍛造品の
重量精度や寸法・形状精度が低下する。よって、85
(%C)+9(%Si)+3(%Mn)+5(%Cr)
+19(%V)で算出される値の範囲は19〜25とす
る。
【0034】100(%C)+3(%Si)+3(%M
n)−9(%Cr)+20(%V)+100(%S)−
20(%Te):23以下 100(%C)+3(%Si)+3(%Mn)−9(%
Cr)+20(%V)+100(%S)−20(%T
e)なる値は冷間鍛造における割れの発生しやすさを表
わすパラメータであり、この値が23を超えると割れの
発生頻度が高くなる。よって、100(%C)+3(%
Si)+3(%Mn)−9(%Cr)+20(%V)+
100(%S)−20(%Te)で算出される値は23
以下とする。
【0035】強度が必要とされる部位(鍛造部材の全体
もしくは部分)の加工率:40%以上 冷間鍛造における加工率は冷間鍛造後の鍛造部材の強度
に影響するが、強度が必要とされる部位の加工率が40
%未満では所要の強度を得ることができず、40%以上
の加工率とすることによって強度の変化ないしはばらつ
きを小さなものとすることができる。よって、強度が必
要とされる部位の加工率は40%以上とする。
【0036】時効処理温度:200℃以上400℃以下 時効処理時間:30〜180分 冷間鍛造後に時効処理を施すことで疲労強度が向上する
が、処理温度が200℃未満および処理時間が30分未
満ではその効果が顕著でなく、また、処理温度が400
℃を超えるかまたは処理時間が180分を超えると硬さ
が低下する。よって、時効処理温度は200℃以上40
0℃以下、時効処理時間は30〜180分間とする。
【0037】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明する。
【0038】表1に示す化学成分組成の鋼をアーク炉で
溶製した後、熱間圧延により直径25mmの丸棒を製造
した。
【0039】
【表1】
【0040】表1において比較鋼AおよびBはそれぞれ
JIS−S15CおよびS45Cである。
【0041】次いで、比較鋼Bを除くいずれの鋼種につ
いても熱間圧延ままの直径25mmの素材を直径20m
m,長さ100mmに機械加工し、軸に垂直な方向すな
わち直径方向に50%の圧縮率の冷間鍛造を無潤滑で行
った。
【0042】続いて、冷間鍛造材に対して表2に示すよ
うに300℃または350℃に60分間または120分
間保持した後空冷する時効処理を施した後、軸心部か
ら、試験部直径3mmの引張圧縮疲労試験片を機械加工
により採取し、疲労強度を評価した。
【0043】一方、比較鋼Bについては1200℃で同
様の形状に熱間鍛造した後、850℃に1時間保持後水
冷する焼入れおよび600℃に1時間保持後水冷する焼
戻しを施し、軸心部から同様の引張圧縮疲労試験片を採
取した。
【0044】また、発明鋼2については機械加工前に時
効処理を施さないものについても同様の引張圧縮疲労試
験片を採取して疲労試験を行った。
【0045】さらに、冷間加工性(冷間鍛造性)を評価
するため、直径20mm,長さ30mmの円柱形機械加
工品を軸方向に種々の圧縮率で冷間鍛造し、円筒面を倍
率20倍の実体顕微鏡で観察して、割れの有無を判定し
た。
【0046】疲労試験片の硬さ、10回引張圧縮疲れ
強さおよび割れ発生限界圧縮率を表2に示す。ここで、
割れ発生限界圧縮率は割れ発生確率が5%となる圧縮率
を採用した。また、表中の式(1)の値および式(2)
の値はそれぞれ強度および冷間鍛造性を示すパラメータ
の計算値である。
【0047】
【表2】
【0048】表2において、発明例1〜5は本発明鋼1
〜5を本発明の製造方法に該当する条件で冷間鍛造を行
ったのちに時効処理を施したものであり、強度および冷
間鍛造性を表わすパラメータはいずれも本発明の請求範
囲内である。この表2より明らかであるように、実際
に、硬さ250HV以上、疲れ強さ431MPa以上で
あり、比較鋼BのS45Cを焼入れ焼戻しした比較例3
と同等以上の強度が得られている。また、限界圧縮率は
いずれも75%以上であり、良好な冷間鍛造性が得られ
ている。
【0049】これに対して、比較鋼AのS15Cを用い
た比較例1においては硬さおよび疲れ強さが低く、限界
圧縮率も発明例に比べて低い。また、比較例2は本発明
鋼2を用いているが、冷間鍛造後に時効処理を施さない
例であり、冷間鍛造性に優れ、硬さや疲労強度は比較例
1より高いものの、焼入れ焼戻しした比較例3に比べて
劣るものとなっている。
【0050】このように、本発明の目的であるところの
中炭素鋼焼入れ焼戻し材と同等の高い強度と優れた冷間
鍛造性の両立を実現するためには、本発明の冷間鍛造用
鋼を満足する鋼材を素材として用い、この鋼材を本発明
の製造方法に従って冷間加工および時効処理することが
必要である。
【0051】
【発明の効果】本発明に係わる請求項1に記載の冷間鍛
造用鋼では、重量%で、C:0.05〜0.25%、S
i:0.35〜0.60%、Mn:0.20〜1.30
%、Cr:0.15〜0.60%を含有し、さらにS:
0.030〜0.100%,Te:0.005〜0.0
40%,Pb:0.03〜0.30%,Bi:0.03
〜0.20%,Ca:0.0005〜0.0050%の
うちから選ばれる1種または2種以上を含有し、残部実
質的にFeからなり、下記式(1´)および(2´) 19≦85(%C)+9(%Si)+3(%Mn)+5(%Cr)≦25 ・・・(1´) 100(%C)+3(%Si)+3(%Mn)−9(%Cr) +100(%S)−20(%Te)≦23 ・・・(2´) を満足する化学成分組成を有するものとしたから、従来
困難であった中炭素鋼焼入れ焼戻し材と同等の高い強度
と高い重量精度および寸法・形状精度すなわち優れた冷
間鍛造性ならびに高品位な表面肌を有する機械構造部材
を冷間鍛造により安価に提供することが可能となり、産
業上の利点は極めて大きいという著しく優れた効果がも
たらされる。
【0052】そして、請求項2に記載の冷間鍛造用鋼で
は、請求項1に記載の冷間鍛造用鋼にさらにV:0.0
5〜0.30%を含有したものとしたから、フェライト
相の強度を向上することが可能となって冷間鍛造後の鋼
および鍛造部材の強度をより一層向上させることが可能
になるという著しく優れた効果がもたらされる。
【0053】そしてまた、請求項3に記載しているよう
に、S:0.030〜0.100%およびTe:0.0
05〜0.040%を同時に含有したものとすることに
よって、被削性向上のためにSを添加した場合に硫化物
が割れの発生源となり限界加工率を低下することとなる
がこの場合にTeを添加することによって限界加工率を
改善させることが可能であるという著しく優れた効果が
もたらされる。
【0054】また、本発明に係わる請求項4に記載の冷
間鍛造部材の製造方法では、重量%で、C:0.05〜
0.25%、Si:0.35〜0.60%、Mn:0.
20〜1.30%、Cr:0.15〜0.60%を含有
し、さらにS:0.030〜0.100%,Te:0.
005〜0.040%,Pb:0.03〜0.30%,
Bi:0.03〜0.20%,Ca:0.0005〜
0.0050%のうちから選ばれる1種または2種以上
を含有し、残部実質的にFeからなり、下記式(1´)
および(2´) 19≦85(%C)+9(%Si)+3(%Mn)+5(%Cr)≦25 ・・・(1´) 100(%C)+3(%Si)+3(%Mn)−9(%Cr) +100(%S)−20(%Te)≦23 ・・・(2´) を満足する鋼を素材として強度が必要とされる部位の加
工率が40%以上となる冷間鍛造を行った後、200℃
以上400℃以下の温度で30〜180分間保持する時
効熱処理を施すようにしたから、従来困難であった中炭
素鋼焼入れ焼戻し材と同等の高い強度と高い重量精度お
よび寸法・形状精度すなわち優れた冷間鍛造性ならびに
高品位な表面肌を有する機械構造部材を冷間鍛造により
安価に製造することが可能となり、産業上の利点は極め
て大きいという著しく優れた効果がもたらされる。
【0055】そして、請求項5に記載の冷間鍛造部材の
製造方法では、請求項4に記載の鋼素材にさらにV:
0.05〜0.30%を含有したものとしたから、フェ
ライト相の強度を向上することが可能となって冷間鍛造
後の鋼部材の強度をより一層向上させることが可能にな
るという著しく優れた効果がもたらされる。
【0056】そしてまた、請求項6に記載しているよう
に、S:0.030〜0.100%およびTe:0.0
05〜0.040%を同時に含有する鋼を素材とするこ
とによって、被削性向上のためにSを添加した場合に硫
化物が割れの発生源となり限界加工率を低下することと
なるがこの場合にTeを添加することによって限界加工
率を改善させることが可能であるという著しく優れた効
果がもたらされる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水 野 孝 樹 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 小長谷 大 樹 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 曽 我 龍 司 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番1号 ホン ダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 木 原 貴 司 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番1号 ホン ダエンジニアリング株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.05〜0.25%、
    Si:0.35〜0.60%、Mn:0.20〜1.3
    0%、Cr:0.15〜0.60%を含有し、さらに
    S:0.030〜0.100%,Te:0.005〜
    0.040%,Pb:0.03〜0.30%,Bi:
    0.03〜0.20%,Ca:0.0005〜0.00
    50%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有
    し、残部実質的にFeからなり、下記式(1´)および
    (2´) 19≦85(%C)+9(%Si)+3(%Mn)+5(%Cr)≦25 ・・・(1´) 100(%C)+3(%Si)+3(%Mn)−9(%Cr) +100(%S)−20(%Te)≦23 ・・・(2´) を満足することを特徴とする冷間鍛造性および疲労強度
    に優れた冷間鍛造用鋼。
  2. 【請求項2】 重量%で、C:0.05〜0.25%、
    Si:0.35〜0.60%、Mn:0.20〜1.3
    0%、Cr:0.15〜0.60%、V:0.05〜
    0.30%を含有し、さらにS:0.030〜0.10
    0%,Te:0.005〜0.040%,Pb:0.0
    3〜0.30%,Bi:0.03〜0.20%,Ca:
    0.0005〜0.0050%のうちから選ばれる1種
    または2種以上を含有し、残部実質的にFeからなり、
    下記式(1)および(2) 19≦85(%C)+9(%Si)+3(%Mn)+5(%Cr) +19(%V)≦25 ・・・(1) 100(%C)+3(%Si)+3(%Mn)−9(%Cr) +20(%V)+100(%S)−20(%Te)≦23 ・・・(2) を満足することを特徴とする冷間鍛造性および疲労強度
    に優れた冷間鍛造用鋼。
  3. 【請求項3】 S:0.030〜0.100%およびT
    e:0.005〜0.040%を同時に含有することを
    特徴とする請求項1または2に記載の冷間鍛造性および
    疲労強度に優れた冷間鍛造用鋼。
  4. 【請求項4】 重量%で、C:0.05〜0.25%、
    Si:0.35〜0.60%、Mn:0.20〜1.3
    0%、Cr:0.15〜0.60%を含有し、さらに
    S:0.030〜0.100%,Te:0.005〜
    0.040%,Pb:0.03〜0.30%,Bi:
    0.03〜0.20%,Ca:0.0005〜0.00
    50%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有
    し、残部実質的にFeからなり、下記式(1´)および
    (2´) 19≦85(%C)+9(%Si)+3(%Mn)+5(%Cr)≦25 ・・・(1´) 100(%C)+3(%Si)+3(%Mn)−9(%Cr) +100(%S)−20(%Te)≦23 ・・・(2´) を満足する鋼を素材として強度が必要とされる部位の加
    工率が40%以上となる冷間鍛造を行った後、200℃
    以上400℃以下の温度で30〜180分間保持する熱
    処理を施すことを特徴とする疲労強度に優れた冷間鍛造
    部材の製造方法。
  5. 【請求項5】 重量%で、C:0.05〜0.25%、
    Si:0.35〜0.60%、Mn:0.20〜1.3
    0%、Cr:0.15〜0.60%、V:0.05〜
    0.30%を含有し、さらにS:0.030〜0.10
    0%,Te:0.005〜0.040%,Pb:0.0
    3〜0.30%,Bi:0.03〜0.20%,Ca:
    0.0005〜0.0050%のうちから選ばれる1種
    または2種以上を含有し、残部実質的にFeからなり、
    下記式(1)および(2) 19≦85(%C)+9(%Si)+3(%Mn)+5(%Cr) +19(%V)≦25 ・・・(1) 100(%C)+3(%Si)+3(%Mn)−9(%Cr) +20(%V)+100(%S)−20(%Te)≦23 ・・・(2) を満足する鋼を素材として強度が必要とされる部位の加
    工率が40%以上となる冷間鍛造を行った後、200℃
    以上400℃以下の温度で30〜180分間保持する熱
    処理を施すことを特徴とする疲労強度に優れた冷間鍛造
    部材の製造方法。
  6. 【請求項6】 S:0.030〜0.100%およびT
    e:0.005〜0.040%を同時に含有する鋼を素
    材とすることを特徴とする請求項4または5に記載の疲
    労強度に優れた冷間鍛造部材の製造方法。
JP30840096A 1996-11-19 1996-11-19 冷間鍛造性および疲労強度に優れた冷間鍛造用鋼ならびに冷間鍛造部材の製造方法 Expired - Fee Related JP3242336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30840096A JP3242336B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 冷間鍛造性および疲労強度に優れた冷間鍛造用鋼ならびに冷間鍛造部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30840096A JP3242336B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 冷間鍛造性および疲労強度に優れた冷間鍛造用鋼ならびに冷間鍛造部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10147837A true JPH10147837A (ja) 1998-06-02
JP3242336B2 JP3242336B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=17980613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30840096A Expired - Fee Related JP3242336B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 冷間鍛造性および疲労強度に優れた冷間鍛造用鋼ならびに冷間鍛造部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242336B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6427326B1 (en) 1999-06-17 2002-08-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing connecting rod
JP2017066477A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 新日鐵住金株式会社 冷間鍛造時効硬化鋼部品の製造方法
CN114058956A (zh) * 2021-10-28 2022-02-18 马鞍山钢铁股份有限公司 一种4.8级耐蚀冷镦钢及其生产方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6427326B1 (en) 1999-06-17 2002-08-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing connecting rod
JP2017066477A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 新日鐵住金株式会社 冷間鍛造時効硬化鋼部品の製造方法
CN114058956A (zh) * 2021-10-28 2022-02-18 马鞍山钢铁股份有限公司 一种4.8级耐蚀冷镦钢及其生产方法
CN114058956B (zh) * 2021-10-28 2023-03-03 马鞍山钢铁股份有限公司 一种4.8级耐蚀冷镦钢及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3242336B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4385019B2 (ja) 鋼製軟窒化機械部品の製造方法
WO2014171472A1 (ja) 肌焼用鋼材と肌焼鋼部品
JP2007131907A (ja) 冷間加工性に優れる高周波焼入れ用鋼及びその製造方法
JP4773106B2 (ja) 強度−捻れ特性バランスに優れた鋼部品およびその製造方法と該鋼部品用鋼材
JP4328924B2 (ja) 高強度軸部品の製造方法
JPH06172867A (ja) 衝撃疲労寿命に優れた歯車の製造方法
JPH11131176A (ja) 高周波焼入部品およびその製造方法
JP2016138320A (ja) NiCrMo鋼およびNiCrMo鋼材の製造方法
JP3550886B2 (ja) 被削性および疲労強度に優れた高周波焼入用の歯車用鋼材の製造方法
JP2000063935A (ja) 窒化部品の製造方法
JPH05171262A (ja) 肌焼製品用線材又は棒鋼の製造方法
JP2007146233A (ja) 鋼製自動車用構造部品の製造方法
JP5440720B2 (ja) 浸炭または浸炭窒化用の鋼
JP3242336B2 (ja) 冷間鍛造性および疲労強度に優れた冷間鍛造用鋼ならびに冷間鍛造部材の製造方法
JP6265048B2 (ja) 肌焼鋼
JP3623313B2 (ja) 浸炭歯車部品
JPH08260039A (ja) 浸炭肌焼鋼の製造方法
JP3724142B2 (ja) 耐粗粒化肌焼鋼鋼材の製造方法
JPH10265841A (ja) 高強度冷間鍛造部品の製造方法
JP2016074951A (ja) 肌焼鋼の製造方法
JPH09279296A (ja) 冷間鍛造性に優れた軟窒化用鋼
JPH11106866A (ja) 粗大粒防止特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JPH04329824A (ja) 冷間鍛造用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法
WO2013114723A1 (ja) 歯車の製造方法
JP2003041340A (ja) 等速ジョイントアウター用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees