JPH10145667A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH10145667A
JPH10145667A JP8307531A JP30753196A JPH10145667A JP H10145667 A JPH10145667 A JP H10145667A JP 8307531 A JP8307531 A JP 8307531A JP 30753196 A JP30753196 A JP 30753196A JP H10145667 A JPH10145667 A JP H10145667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image pickup
inclination
enlargement ratio
electronic zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8307531A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Inao
和也 稲生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8307531A priority Critical patent/JPH10145667A/ja
Publication of JPH10145667A publication Critical patent/JPH10145667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動的に撮像装置の傾きにより生ずるひずみ
を補正できる撮像装置。 【解決手段】 撮像装置の傾きを測定する傾き測定手段
4と、撮像された画像中の拡大率を変える電子ズーム手
段6と、撮像装置の焦点距離及び傾きに応じて撮像画像
の拡大率を演算し電子ズーム手段を制御する拡大率制御
手段5を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータに画
像を取り込む画像入力装置、ビデオカメラおよびデジタ
ルカメラ等の撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、撮像装置の上方または下方に存在
する被写体を撮影する際、撮像装置と被写体との位置関
係により遠近差が生じて、撮影された被写体の画像の大
きさに光学的なひずみが生じる。
【0003】例えば、正方形を撮像する際に撮像装置の
光軸が正方形に垂直な場合は、図8の従来図に示すよう
に、右側の撮影された画像は正方形になるが、撮像装置
が正方形を上方から見下ろすように撮影した場合は、図
9の従来図に示すように、正方形の上部は大きく下方に
いくに従い小さくなってしまう。
【0004】このような現象の問題点として、例えば、
コンピュータへの入力手段としての撮像装置を考えた場
合、このような用途の撮像装置は通常モニタの上に配置
されるもので、コンピュータネットワーク上等で使用す
る画像としてコンピュータの使用者の画像を撮影するよ
うな場合に、上述のような配置では人物を上方から見下
ろすように撮影することになって、頭部が大きく胴体部
は小さいという人物画を撮影することになってしまう。
【0005】従って、従来は入力された画像信号を電子
ズーム回路を用いて画面中の拡大率を変化させることに
より、上述のようなひずみが無くなるように補正を行っ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、ひずみの補正について、撮影された画像を表
示装置に表示してユーザーが画面を見ながら、電子ズー
ム回路により画面中の拡大率を変化させて、ひずみが無
くなるように補正量を調整しなければならないという手
間のかかる修正処理が必要になるという問題がある。
【0007】そこで、請求項1記載の発明の目的は、ユ
ーザーにひずみ補正の手間がかからないように、撮像装
置の傾きが原因となって生ずるひずみを自動的に補正で
きる撮像装置を提供することにある。
【0008】更に、請求項2又は3に記載の発明の目的
は、撮像装置の傾きが原因で生ずるひずみを自動的に補
正する際の補正量を、正確に算出できる撮像装置を提供
することにある。
【0009】更に、請求項4又は5に記載の発明の目的
は、撮像装置の傾きが原因で生ずるひずみを自動的に補
正する補正処理を、高速に正確に実行できる撮像装置を
提供することにある。
【0010】更に、請求項6に記載の発明の目的は、撮
像装置の傾きが原因で生ずるひずみを自動的に補正する
調整処理を、撮像装置のハード構成を削減しながら実現
できる撮像装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本出願に係る発明の目的
を実現する構成は、請求項1に記載のように、撮像装置
の傾きを測定する傾き測定手段と、撮像された画像中の
拡大率を変えることが可能な電子ズーム手段と、前記撮
像装置の焦点距離および傾きに応じて撮像画像の拡大率
を演算し前記電子ズーム手段を制御する第1の拡大率制
御手段を有することを特徴とする撮像装置にある。
【0012】この構成によれば、拡大率制御手段で演算
した画像の拡大率に応じて、電子ズーム手段により画像
中の拡大率を変えて画像のひずみを補正することができ
る。
【0013】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な構成は、請求項2に記載のように、前記拡大率制御手
段は、カメラの傾き方向の拡大率を、αf/(f・co
sθ+αy・sinθ)、但し、fは焦点距離、θは傾
き、yは画像中の傾き方向の座標、αは撮像装置固有の
定数、として演算することを特徴とする請求項1記載の
撮像装置にある。
【0014】この構成によれば、カメラの傾き方向の拡
大率KY=αf/(f・cosθ+αy・sinθ)と
して正確に算出できる。
【0015】本出願に係る発明の目的を実現する他の具
体的な構成は、請求項3に記載のように、前記拡大率制
御手段は、カメラの傾きと垂直な方向の拡大率を、αf
・cosθ/(f・cosθ+αy・sinθ)、但
し、fは焦点距離、θは傾き、yは画像中の傾き方向の
座標、αは撮像装置固有の定数、として演算することを
特徴とする請求項1記載の撮像装置にある。
【0016】この構成によれば、カメラの傾きと垂直な
方向の拡大率KX=αf・cosθ/(f・cosθ+
αy・sinθ)として正確に算出して、KYとKXに
よる補正により完全にひずみを無くすことができる。
【0017】本出願に係る発明の目的を実現する他の構
成は、請求項4に記載のように、撮像装置の傾きを測定
する傾き測定手段と、撮像された画像中の拡大率を変え
ることが可能な電子ズーム手段と、前記撮像装置の焦点
距離、傾きおよび画像の座標に対して拡大率を設定した
ルックアップテーブルと、前記ルックアップテーブルを
参照して拡大率を決定し前記電子ズーム手段を制御する
第2の拡大率制御手段を有することを特徴とする撮像装
置にある。
【0018】この構成によれば、ルックアップテーブル
に設定済みの各拡大率を参照して電子ズーム手段を制御
することにより、ひずみの補正処理を高速化することが
できる。
【0019】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な構成は、請求項5に記載のように、前記ルックアップ
テーブルには、予め演算済みの拡大率の解にあたるデー
タが登録されていることを特徴とする請求項4記載の撮
像装置にある。
【0020】この構成によれば、このルックアップテー
ブルには、撮像装置の焦点距離、傾きおよび画像の座標
に対応するアドレスに所望の拡大率データがそれぞれ登
録されているので、焦点距離と傾きと座標点の数値が分
かればルックアップテーブルを検索して、即該当する拡
大率データを得ることができる。
【0021】本出願に係る発明の目的を実現する他の構
成は、請求項6に記載のように、撮像装置の傾きを測定
する傾き測定手段と、画像信号と撮像装置の焦点距離お
よび傾き情報を送信する送信手段を備えた撮像装置と、
該撮像装置に連結されたコンピュータ上に前記送信手段
より送信された信号を受信する受信手段と、前記コンピ
ュータ上で動作するアプリケーションソフトとして撮像
装置の焦点距離および傾きに応じて撮像された画像の拡
大率を変換する電子ズーム手段と第3の拡大率制御手段
を有することを特徴とする撮像装置にある。
【0022】この構成によれば、撮像装置の焦点距離、
傾き情報を受信して、画像のひずみ補正をコンピュータ
のアプリケーションソフトの動作として実行できる。
【0023】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)以下、本発明の第1の実施の形態
について図を参照して説明する。図1は本発明の第1の
実施の形態に係る撮像装置のブロック図である。図1に
おいて、撮像装置に入力する画像は撮像レンズ1からな
る光学処理装置を通り、CCD2上に結像する。CCD
2で入力画像を電気信号に変換しデジタル信号処理回路
3へ入力して、自動利得制御(AGC)、アナログ・デ
ジタルA/D変換、ガンマ補正等、撮像装置として必要
な画像信号処理を行う。
【0024】傾き検出器4は撮像装置本体が垂直軸に対
して何度傾いているかを測定する。傾きの測定方法は、
例えば、図7に示す傾き検出器の原理図のように、おも
りWと支点Oの先端が抵抗ACBに対する可動接点Cに
なるようにして、おもりWの動きによるAC間の抵抗の
変化から重力方向に対する角度を求める方法等によって
測定する。
【0025】拡大率制御回路5は光学処理装置からの焦
点距離、撮像装置の傾きから撮像装置の傾きが原因で生
じる光学的なひずみを補正するような拡大率を演算し、
拡大率を電子ズーム回路へ入力する。電子ズーム回路6
は拡大率制御回路5からの拡大率に従って入力画像の電
子ズーム処理を行う。具体的には、電子ズーム回路6は
図示していない画像メモリ、メモリ読み書き制御回路、
補間演算回路からなり、拡大率に従って隣接するライン
間や画素間の補間演算や間引きを行うことによって画像
の拡大縮小処理を行う。
【0026】つぎに各図を参照して拡大率制御の動作に
ついて説明する。図4は図1に示す撮像装置の光軸が被
写体に対して垂直に交差している場合の光学系の模式図
である。図5は図4に示す撮像装置が被写体に対しθだ
け傾いた場合の光学系のY−Z平面上の模式図である。
図6は図5に示す撮像装置の光学系のX−Z平面上の模
式図である。
【0027】図4は被写体に対し撮像装置の光軸が垂直
に交わっている理想的で傾きの無い場合を示したもの
で、物点OとPは、像点O′とP′に結像する。この場
合の像点P′は具体的には次のように求める。
【0028】点Pより光軸に平行な直線と主平面Hとの
交点をAとし、Pと前側焦点Fを通る直線と主平面Hと
の交点をBとして、Bと光軸に平行な直線とAから後側
焦点F′への直線の交点がP′となる。
【0029】この時のPOの距離をy、P′O′の距離
をy′、前側焦点距離をf、前側焦点Fと物平面との距
離をz、後側焦点距離をf′、後側焦点F′と像平面と
の距離をz′とすると、これらの間にはニュートンの公
式(zz′=ff′)より、次の関係が成り立つ。
【0030】 y′/y=f/z=z′/f′ …(5−1) 次に、被写体物面が光軸Zに対してY軸方向にπ−θの
角をなす場合について考えると、これは垂直な被写体に
対して撮像装置がθだけ傾いた場合と同義であり、図5
にその場合の光学系のY−Z平面上の模式図を示す。
【0031】図5で、物点Pの像点P1′は、P1の写
像になり、P1のY座標をy1とするとP1′のY′座
標はy1′になる。
【0032】今、撮像装置がθだけ傾くことによって、
像点のY′座標はy′からy1′に変化したことにな
り、この変化量を補正するためには、像点P1′の画像
に対し(y′/y1′)の拡大縮小処理を行えばよい。
y′/y1′の値はy/y1の値に等しいので、yとy
1の関係を求めると、図5より、 y/y1=(z−y・sinθ)/z・cosθ …(6−1) z=fy/y′より y/y1=(f−y′・sinθ)/f・cosθ =f/(f・cosθ+y1′・sinθ) …(6−2) となり、これよりY軸方向の拡大率KYは、カメラの傾
きθ、焦点距離f、像点のY′座標y1′の関数として
表すことができる。
【0033】また、y1′は像平面状の距離なので、実
際に電子ズーム回路で補正の対象となる画像上での座標
yaに変換する。基本的に像平面状の画像と、補正対象
となる画像の間に相似関係が成り立つので、その相似比
をαとすると、y1′=αyaとすれば、 KY(θ,f,ya)= αf/(f・cosθ+αya・sinθ) …(6−3) になる。
【0034】従って、拡大率制御回路5では、撮像装置
の傾きと焦点距離及び電子ズーム対象の画像の各座標に
対し、(6−3)式で表される演算を行い、その値をY
軸方向の拡大率として電子ズーム回路6へ送出する。
【0035】次に、X軸方向の拡大率の演算について図
6を参照して説明する。図6は図5と同じ、被写体物面
が光軸Zに対してY軸方向にπ−θの角をなす場合の光
学系のX−Z平面上の模式図である。図6で、物点Pと
前側焦点Fとを結ぶ直線と、Oを含む光軸に垂直な平面
との交点をP1とすれば、物点Pの像点P1′はP1の
写像になる。P1のX座標をx1とするとP1′のX′
座標はx1′になる。
【0036】今、撮像装置がθだけ傾くことによって、
像点のX′座標はx′からx1′に変化したことにな
り、この変化量を補正するためには、像点P1′の画像
に対し(x′/x1′)の拡大縮小処理を行えばよい。
x′/x1′の値はx/x1の値に等しいので、xとx
1の関係を求めると、図6より、 x/x1=(z−y・sinθ)/z …(7−1) z=fx/x′より x/x1=(1−y′・sinθ)/f …(7−2) y′=fy1′/(f・cosθ+y1′・sinθ) (7−2)式より x/x1=f・cosθ/(f・cosθ+y1′・sinθ) …(7−3) となり、X軸方向の拡大率KXは、傾きθ、焦点距離
f、像点のY′座標y1′の関数として表せる。y1′
は像平面状の距離なので実際に電子ズーム回路6で補正
の対象となる面像上での座標yaに変換する。基本的に
像平面状の面像と補正対象となる画像の間には相似関係
が成り立つので、その相似比をαとすると、y1′=α
yとなり、 KX(θ,f,ya)= αf・cosθ/(f・cosθ+αya・sinθ) …(7−4) になる。従って、拡大率制御回路5では、撮像装置の傾
きと焦点距離および電子ズーム対象の画像の各座標に対
し、(7−4)式で表される演算を行い、その値をX軸
方向の拡大率として電子ズーム回路6へ送出する。こう
して、撮像装置の傾きが原因で生じる光学的なひずみを
補正した画像を出力する。
【0037】このように、第1の実施の形態によれば、
拡大率制御回路6において、自動的にY軸方向の拡大率
KYと、X軸方向の拡大率KXを演算して電子ズーム回
路6を制御するように構成したので、撮像装置の傾きに
よる画像のひずみをX,Y双方向から自動的に正確に補
正することが可能になる。
【0038】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態について説明する。図2は本発明の第2の
実施の形態に係る撮像装置のブロック図である。第2の
実施の形態は、前実施の形態が行った拡大率KY,KX
の演算処理をルックアップテーブルを設けて省略し、補
正処理を高速化するものである。
【0039】図2に示すように、撮像装置に入力した画
像は撮像レンズ1からなる光学処理装置を通りCCD2
上に結像する。CCD2は入力画像を電気信号に変換し
てデジタル信号処理回路3へ入力する。デジタル信号処
理回路3では、自動利得制御(AGC)、A/D変換、
ガンマ補正等の撮像装置として必要な画像信号処理が行
われる。傾き検出器4は図7に示すような第1の実施の
形態と同構成のものが使用される。
【0040】拡大率制御回路5bはメモリに多次元のル
ックアップテーブル7を有し、ルックアップテーブル7
には、例えば前実施の形態で演算したKY(6−3
式)、KX(7−4式)等の拡大率の解に当たるデータ
が予め登録されている。
【0041】電子ズーム回路6は前実施の形態と同様
に、拡大率制御回路5bからの拡大率に従って入力画像
の電子ズーム処理を行う。つまりメモリ、メモリ読み書
き制御回路、補間演算回路等の構成で、拡大率に従い隣
接するライン間や画素間の補間演算や間引きにより画像
の拡大縮小処理を行うものである。
【0042】第2の実施の形態における拡大率制御は、
拡大率制御回路5bが焦点距離、撮像装置の傾き、拡大
する座標データでルックアップテーブル7を参照して、
該当する拡大率データを選択し読出して電子ズーム回路
6へ入力する。電子ズーム回路6は拡大率に応じて画像
の拡大縮小処理を行い、ひずみの補正されたクリアな画
像を出力する。
【0043】このような、第2の実施の形態によれば、
各焦点距離、カメラの傾き、拡大する座標に対応する拡
大率の解データを演算済みの形でルックアップテーブル
7に登録し、ルックアップテーブル7を参照することで
演算無しに拡大率データを得て拡大率制御を行うように
構成したので、第1の実施の形態の自動化による効果に
加えて補正処理を高速化することが可能になる。
【0044】(第3の実施の形態)次に本発明の第3の
実施の形態について説明する。図3は本発明の第3の実
施の形態に係る撮像装置のブロック図である。第3の実
施の形態は、拡大率制御回路5、電子ズーム回路6等を
コンピュータのアプリケーションソフトとして構成した
例である。
【0045】図3に示すように、撮像装置に入力した画
像は撮像レンズ1からなる光学処理装置を通りCCD2
上に結像する。CCD2は入力した画像を電気信号に変
換しデジタル信号回路3へ入力する。デジタル信号回路
3では同様に、AGC、A/D変換、ガンマ補正等の撮
像装置として必要な画像信号処理を行う。傾き検出器4
は前実施の形態と同一構成で図7に示すような検出器を
用いる。
【0046】第3の実施の形態では、送信回路8から光
学的処理装置からの焦点距離、撮像装置の傾きとデジタ
ル信号処理回路3からの画像信号を外部へ出力する。コ
ンピュータは撮像装置からの信号を受信回路9を介して
受信入力し、コンピュータに付属する記憶装置12に記
憶する。
【0047】また、電子ズーム手段11と第3の拡大率
制御手段10は、コンピュータ内のプログラムとして存
在し、コンピュータのCPU13によって随時、実行処
理される。
【0048】以上のような構成において、撮像装置より
入力する画像信号は、コンピュータ上で撮像装置の傾き
が原因となって生じる光学的なひずみを補正するように
画像変換される。画像変換の方式は前実施の形態と同様
に、焦点距離、傾き、補正する画像の座標データより拡
大率制御手段10がKY,KXを求め、電子ズーム手段
11により拡大処理される。この拡大率制御手段10と
電子ズーム手段11の画像変換動作は、コンピュータ上
のアプリケーションソフトとして動作する。こうして、
ひずみ補正された画像は表示装置14に表示され、また
記憶装置12に記憶される。
【0049】このような、第3の実施の形態によれば、
第1、第2の実施の形態と同様に撮像装置の傾きによる
画像のひずみを自動的に補正されると同時に、補正の画
像変換をアプリケーションソフトで処理するように構築
したので、電子ズーム回路、拡大率制御回路等のハード
構成を簡略化できる。
【0050】(請求項と実施の形態の対応)傾き測定手
段は図7に示したような傾き検出器4である。
【0051】電子ズーム手段はメモリの書込み読出し動
作による電子ズーム回路6又は請求項6のようなアプリ
ケーションソフト(電子ズーム手段11)による画像の
拡大処理である。
【0052】第1の拡大率制御手段はKY,KXを演算
して制御する拡大率制御回路5である。第2の拡大率制
御手段はルックアップテーブル7を参照して制御する拡
大率制御回路5bである。第3の拡大率制御手段はコン
ピュータのアプリケーションソフトとして画像変換を制
御する拡大率制御手段10である。
【0053】(他の実施の形態)本実施の形態では、傾
き検出器として図7に示すようなオモリ型の検出器を提
示したが、これに限定するものではなく、光学的な光軸
偏位検出型あるいはジャイロ型等を含め傾きを検出でき
る機構であれば全て適用可能である。
【0054】また、本実施の形態ではここまで、単に撮
像装置の傾きによる画像のひずみ補正として説明してき
たが、コンピュータの画像データ入力処理から、撮像画
像を入力するシステムとして監視カメラシステム、TV
会議システム、TV電話システム等の全てのシステムに
ついて適用可能である。
【0055】また、これらの画像変換方式を拡張するこ
とによって、パン、チルト等の場合の動画に対する補正
も可能となってくるものである。
【0056】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1に記載
の発明によれば、撮像装置の傾き測定手段と、画像の拡
大率を変更する電子ズーム手段と、拡大率を演算して電
子ズーム手段を制御する拡大率制御手段を備えたので、
ユーザーに歪み補正の手間をかけさせずに、自動的に撮
像装置の傾きが原因となって生ずるひずみを補正するこ
とが可能になる。
【0057】更に、請求項2又は3に記載の発明によれ
ば、カメラの傾き方向の拡大率KYと、カメラの傾きと
垂直な方向の拡大率KXを、焦点距離f、傾きθ、画像
中の傾き方向の座標y、撮像装置固有の定数α、から演
算するようにしたので、撮像装置の傾きが原因で生ずる
ひずみの補正量を正確に算出することができる。
【0058】更に、請求項4又は5に記載の発明によれ
ば、撮像装置の傾き測定手段と、拡大率を変える電子ズ
ーム手段と、焦点距離、傾きおよび画像の座標に対する
拡大率を予め演算して登録したルックアップテーブル
と、それを参照して電子ズーム手段を制御する第2の拡
大率制御手段を備えたので、自動的に撮像装置の傾きが
原因で生ずるひずみを補正する補正処理を高速で正確に
実行することが可能になる。
【0059】更に、請求項6に記載の発明によれば、撮
像装置の傾き測定手段と、画像信号と情報の送信手段を
有する撮像装置と、その撮像装置に連結されたコンピュ
ータ上に送信信号の受信手段と、コンピュータ上で動作
するアプリケーションソフトとして撮像装置の焦点距
離、傾きに応じて画像の拡大率を変換する電子ズーム手
段と第3の拡大率制御手段を備えたので、自動的に撮像
装置の傾きが原因で生ずるひずみを正確に補正する処理
を、撮像装置のハード構成を削減しながら実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置のブ
ロック図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置のブ
ロック図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態に係る撮像装置のブ
ロック図である。
【図4】図1に示す撮像装置の光軸が被写体に対して垂
直に交差している場合の光学系の模式図である。
【図5】図4に示す撮像装置が被写体に対しθだけ傾い
た場合の光学系のY−Z平面上の模式図である。
【図6】図5に示す撮像装置の光学系のX−Z平面上の
模式図である。
【図7】図1に示す傾き検出器の原理図である。
【図8】従来の撮像装置の光軸が被写体に対し垂直な場
合の画像の説明図である。
【図9】図8に示す撮像装置の光軸の傾きにより生ずる
画像のひずみの説明図である。
【符号の説明】
1 撮像レンズ 2 CCD 3 デジタル信号処理回路 4 傾き測定器 5,5b,10 拡大率制御回路 6,11 電子ズーム回路 7 メモリ(ルックアップテーブル) 8 送信回路 9 受信回路 12 記憶装置 13 CPU 14 表示装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像装置の傾きを測定する傾き測定手段
    と、撮像された画像中の拡大率を変えることが可能な電
    子ズーム手段と、前記撮像装置の焦点距離および傾きに
    応じて撮像画像の拡大率を演算し前記電子ズーム手段を
    制御する第1の拡大率制御手段を有することを特徴とす
    る撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記拡大率制御手段は、カメラの傾き方
    向の拡大率を、αf/(f・cosθ+αy・sin
    θ)(但し、fは焦点距離、θは傾き、yは画像中の傾
    き方向の座標、αは撮像装置固有の定数)として演算す
    ることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記拡大率制御手段は、カメラの傾きと
    垂直な方向の拡大率を、αf・cosθ/(f・cos
    θ+αy・sinθ)(但し、fは焦点距離、θは傾
    き、yは画像中の傾き方向の座標、αは撮像装置固有の
    定数)として演算することを特徴とする請求項1記載の
    撮像装置。
  4. 【請求項4】 撮像装置の傾きを測定する傾き測定手段
    と、撮像された画像中の拡大率を変えることが可能な電
    子ズーム手段と、前記撮像装置の焦点距離、傾きおよび
    画像の座標に対して拡大率を設定したルックアップテー
    ブルと、前記ルックアップテーブルを参照して拡大率を
    決定し前記電子ズーム手段を制御する第2の拡大率制御
    手段を有することを特徴とする撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記ルックアップテーブルには、予め演
    算済みの拡大率の解にあたるデータが登録されているこ
    とを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 撮像装置の傾きを測定する傾き測定手段
    と、画像信号と撮像装置の焦点距離および傾き情報を送
    信する送信手段を備えた撮像装置と、該撮像装置に連結
    されたコンピュータ上に前記送信手段より送信された信
    号を受信する受信手段と、前記コンピュータ上で動作す
    るアプリケーションソフトとして撮像装置の焦点距離お
    よび傾きに応じて撮像された画像の拡大率を変換する電
    子ズーム手段と第3の拡大率制御手段を有することを特
    徴とする撮像装置。
JP8307531A 1996-11-05 1996-11-05 撮像装置 Pending JPH10145667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307531A JPH10145667A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307531A JPH10145667A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10145667A true JPH10145667A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17970219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8307531A Pending JPH10145667A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10145667A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1427194A2 (en) * 2002-12-05 2004-06-09 NEC Viewtechnology, Ltd. Document camera
WO2007082591A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Camera for electronic device
US7822338B2 (en) 2006-01-20 2010-10-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Camera for electronic device
JP2010258871A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Olympus Corp 撮像システムおよび撮像方法
JP2010278511A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Konica Minolta Opto Inc 電子機器
US7944490B2 (en) 2006-05-30 2011-05-17 Kyocera Corporation Image pickup apparatus and method and apparatus for manufacturing the same
US8044331B2 (en) 2006-08-18 2011-10-25 Kyocera Corporation Image pickup apparatus and method for manufacturing the same
US8059955B2 (en) 2006-09-25 2011-11-15 Kyocera Corporation Image pickup apparatus and method and apparatus for manufacturing the same
US8125537B2 (en) 2007-06-28 2012-02-28 Kyocera Corporation Image processing method and imaging apparatus using the same
US8149298B2 (en) 2008-06-27 2012-04-03 Kyocera Corporation Imaging device and method
US8310583B2 (en) 2008-09-29 2012-11-13 Kyocera Corporation Lens unit, image pickup apparatus, electronic device and an image aberration control method
US8334500B2 (en) 2006-12-27 2012-12-18 Kyocera Corporation System for reducing defocusing of an object image due to temperature changes
US8363129B2 (en) 2008-06-27 2013-01-29 Kyocera Corporation Imaging device with aberration control and method therefor
US8502877B2 (en) 2008-08-28 2013-08-06 Kyocera Corporation Image pickup apparatus electronic device and image aberration control method
US8567678B2 (en) 2007-01-30 2013-10-29 Kyocera Corporation Imaging device, method of production of imaging device, and information code-reading device
JP2018038087A (ja) * 2012-03-09 2018-03-08 株式会社リコー 撮像装置、撮像システム、画像処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1427194A2 (en) * 2002-12-05 2004-06-09 NEC Viewtechnology, Ltd. Document camera
EP1427194A3 (en) * 2002-12-05 2005-02-02 NEC Viewtechnology, Ltd. Document camera
US7918614B2 (en) 2006-01-20 2011-04-05 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Camera for electronic device
US7822338B2 (en) 2006-01-20 2010-10-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Camera for electronic device
WO2007082591A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Camera for electronic device
US7944490B2 (en) 2006-05-30 2011-05-17 Kyocera Corporation Image pickup apparatus and method and apparatus for manufacturing the same
US8044331B2 (en) 2006-08-18 2011-10-25 Kyocera Corporation Image pickup apparatus and method for manufacturing the same
US8059955B2 (en) 2006-09-25 2011-11-15 Kyocera Corporation Image pickup apparatus and method and apparatus for manufacturing the same
US8334500B2 (en) 2006-12-27 2012-12-18 Kyocera Corporation System for reducing defocusing of an object image due to temperature changes
US8567678B2 (en) 2007-01-30 2013-10-29 Kyocera Corporation Imaging device, method of production of imaging device, and information code-reading device
US8125537B2 (en) 2007-06-28 2012-02-28 Kyocera Corporation Image processing method and imaging apparatus using the same
US8149298B2 (en) 2008-06-27 2012-04-03 Kyocera Corporation Imaging device and method
US8363129B2 (en) 2008-06-27 2013-01-29 Kyocera Corporation Imaging device with aberration control and method therefor
US8773778B2 (en) 2008-08-28 2014-07-08 Kyocera Corporation Image pickup apparatus electronic device and image aberration control method
US8502877B2 (en) 2008-08-28 2013-08-06 Kyocera Corporation Image pickup apparatus electronic device and image aberration control method
US8310583B2 (en) 2008-09-29 2012-11-13 Kyocera Corporation Lens unit, image pickup apparatus, electronic device and an image aberration control method
JP2010258871A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Olympus Corp 撮像システムおよび撮像方法
JP2010278511A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Konica Minolta Opto Inc 電子機器
JP2018038087A (ja) * 2012-03-09 2018-03-08 株式会社リコー 撮像装置、撮像システム、画像処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7834907B2 (en) Image-taking apparatus and image processing method
US7643066B2 (en) Method and apparatus for producing frame accurate position data in a PTZ dome camera with open loop control
JPH10145667A (ja) 撮像装置
US7742077B2 (en) Image stabilization system and method for a video camera
JP5906028B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US8466989B2 (en) Camera having image correction function, apparatus and image correction method
EP0514266A2 (en) Apparatus and method for transforming an input image
JP2019017069A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4010754B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11261868A (ja) 魚眼レンズカメラ装置及びその画像歪み補正方法及び画像抽出方法
JP2006262030A (ja) 画角調整装置、カメラシステムおよび画角調整方法
EP1028389A2 (en) Arithmetic unit for image transformation
EP0908846A2 (en) Moving object detection apparatus and method
JP2001177716A (ja) 画像処理方法と画像処理装置
JP3594225B2 (ja) 広視野カメラ装置
JP2009123131A (ja) 撮像装置
JP2001250114A (ja) 画像処理方法と画像処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6714819B2 (ja) 画像表示システム、情報処理装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2005063141A5 (ja)
JP2005063141A (ja) 画像変換システム及び画像変換方法
JP3126157B2 (ja) 画像情報処理装置
JP3066594U (ja) 画像変換装置
CN111625210A (zh) 一种大屏控制方法、装置及设备
CN114740681B (zh) 一种配置旋转镜头的单片液晶投影仪的智能测距调节系统
JP2000307947A (ja) 画像処理装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531