JPH10136186A - Image forming device and data transfer method for the image forming device - Google Patents

Image forming device and data transfer method for the image forming device

Info

Publication number
JPH10136186A
JPH10136186A JP8285156A JP28515696A JPH10136186A JP H10136186 A JPH10136186 A JP H10136186A JP 8285156 A JP8285156 A JP 8285156A JP 28515696 A JP28515696 A JP 28515696A JP H10136186 A JPH10136186 A JP H10136186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
speed
transferred
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8285156A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Rie Tanaka
理絵 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8285156A priority Critical patent/JPH10136186A/en
Publication of JPH10136186A publication Critical patent/JPH10136186A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To attain the performance at a high speed by conducting DMA transfer between an external I/O with low performance and a memory of high speed CPU built in memory controller control. SOLUTION: A DMA controller 100a built in a system CPU 100 and a memory controller 100b control DMA transfer of data among a main memory 104 and buffers 341, 342, 343. Then an external controller controls the DMA transfer of data among the buffers 341, 342, 343, a facsimile interface 331, a printer interface 332, and an extension interface 333.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば、複写
機能、スキャナ機能、プリンタ機能、ファクシミリ送受
信機能、画像処理機能、及び外部装置と接続されてデー
タの転送を行う転送機能とを有するデジタル複写機等の
画像形成装置と画像形成装置のデータ転送方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital copying machine having, for example, a copying function, a scanner function, a printer function, a facsimile transmission / reception function, an image processing function, and a transfer function for transferring data by being connected to an external device. And the like, and a data transfer method of the image forming apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、複写機能、スキャナ機能、プリン
タ機能、ファクシミリ送受信機能、画像処理機能、及び
外部装置と接続されて情報の通信を行う通信機能とを有
するデジタル複写機等の画像形成装置が急速に普及して
きている。
2. Description of the Related Art In recent years, an image forming apparatus such as a digital copying machine having a copying function, a scanner function, a printer function, a facsimile transmission / reception function, an image processing function, and a communication function connected to an external device for communicating information has been developed. It is spreading rapidly.

【0003】このようなデジタル複写機において、全体
の制御を司るDMAコントローラやメモリコントローラ
機能を備えた組込型の高速CPUでは、パフォーマンス
(性能)を向上させるためにDMA転送サイクルを内蔵
コントローラで制御し、転送の終了を内部的にCPUへ
伝えている。
In such a digital copying machine, in a built-in high-speed CPU having a DMA controller for controlling the entire control and a memory controller function, a DMA transfer cycle is controlled by a built-in controller in order to improve performance (performance). Then, the end of the transfer is internally transmitted to the CPU.

【0004】しかしながら、組込型高速CPU内蔵のD
MAコントローラによって制御されるDMA転送サイク
ルでは、パフォーマンスの高速化を図るため以下のよう
な制限を受けることになる。 1.外部デバイスからのウエイト(WAIT)信号を受け付
けない。 2.CPU内蔵DMAコントローラによって挿入可能な
ウエイトサイクル数が制限される。 3.DMA転送サイクルは高速CPUのシステムクロッ
クを基準に制御されている。
However, D with built-in high-speed CPU
The DMA transfer cycle controlled by the MA controller is subject to the following restrictions in order to increase the performance. 1. Does not accept a wait (WAIT) signal from an external device. 2. The number of wait cycles that can be inserted is limited by the DMA controller with a built-in CPU. 3. The DMA transfer cycle is controlled based on the system clock of the high-speed CPU.

【0005】この3点によってCPU内蔵DMAコント
ローラの制御では、パフォーマンスが低い外部デバイス
のDMA転送は不可能である。また、外部I/OとCP
U内蔵メモリコントローラの制御下におけるメモリとの
DMA転送においても以下のような制限を受ける。 1.外部デバイスからのウエイト信号を受け付けない。 2.CPU内蔵メモリコントローラによって挿入可能な
ウエイトサイクル数が制限される。 3.DMA転送サイクルは高速CPUのシステムクロッ
クを基準に制御されている。
[0005] Due to these three points, under the control of the DMA controller with a built-in CPU, DMA transfer of an external device having low performance is impossible. External I / O and CP
The following restrictions are also imposed on the DMA transfer with the memory under the control of the U built-in memory controller. 1. Does not accept wait signals from external devices. 2. The number of wait cycles that can be inserted is limited by the memory controller with a built-in CPU. 3. The DMA transfer cycle is controlled based on the system clock of the high-speed CPU.

【0006】この3点によってCPU内蔵DMAコント
ローラの制御ではパフォーマンスの低い外部I/OとC
PU内蔵メモリコントローラ制御下のメモリとのDMA
転送は不可能である。
Due to these three points, the external I / O and C, which have low performance under the control of the DMA controller with a built-in CPU,
DMA with memory under control of PU built-in memory controller
Transfer is not possible.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上記したように、パフ
ォーマンスの高速化を図るため組込型高速CPU内蔵の
DMAコントローラによって制御されるDMA転送サイ
クルにおいて、組込型高速CPU内蔵DMAコントロー
ラの制御ではパフォーマンスの高速化を図るため制限を
受け、パフォーマンスが低い外部デバイスのDMA転送
は不可能であり、また、組込型高速CPU内蔵メモリコ
ントローラの制御下のメモリとパフォーマンスの低い外
部I/OにおけるDMA転送も不可能であるという問題
があった。
As described above, in a DMA transfer cycle controlled by a DMA controller with a built-in high-speed CPU in order to speed up the performance, the control of the DMA controller with a built-in high-speed CPU is difficult. DMA transfer of an external device having a low performance is not possible due to limitations in achieving high-speed performance, and a memory under the control of a memory controller with a built-in high-speed CPU and a DMA in an external I / O having a low performance There was a problem that transfer was impossible.

【0008】そこで、この発明は、パフォーマンスの低
い外部I/Oと高速CPU内蔵メモリコントローラ制御
のメモリとのDMA転送を可能にしてパフォーマンスの
高速化を図ることのできる画像形成装置と画像形成装置
のデータ転送方法を提供することを目的とする。
Accordingly, the present invention provides an image forming apparatus and an image forming apparatus capable of achieving high-speed performance by enabling DMA transfer between an external I / O having low performance and a memory controlled by a memory controller with a built-in high-speed CPU. It is intended to provide a data transfer method.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、外部機器と接続されてデータの転送を行う機能を有
し、転送されるデータに基づく画像を形成する画像形成
装置において、上記外部機器から転送されるデータ、ま
たは外部機器へ転送するデータを一時保管する保管手段
と、この保管手段と上記外部機器間で行われる第1の速
度での転送を制御する第1の制御手段と、上記保管手段
から転送されるデータ、または上記保管手段へ転送する
データを記憶する記憶手段と、この記憶手段と上記保管
手段間で行われる上記第1の速度より速い第2の速度で
の転送を制御する第2の制御手段とから構成されてい
る。
An image forming apparatus according to the present invention has a function of transferring data by being connected to an external device, and forms an image based on the transferred data. Storage means for temporarily storing data transferred from the device or data to be transferred to the external device; first control means for controlling transfer at a first speed between the storage device and the external device; Storage means for storing data transferred from the storage means or data to be transferred to the storage means, and transfer at a second speed higher than the first speed between the storage means and the storage means; And second control means for controlling.

【0010】この発明の画像形成装置は、外部機器と接
続されてデータの転送を第1の速度より速い第2の速度
で制御すると共に全体の制御を行う第1の制御手段を有
して転送されるデータに基づく画像を形成する画像形成
装置において、上記外部機器から転送されるデータ、ま
たは外部機器へ転送するデータを一時保管する保管手段
と、この保管手段と上記外部機器間で行われる第1の速
度での転送を制御する第2の制御手段と、上記第1の制
御手段の第2の速度での転送制御により、上記保管手段
から転送されるデータ、または上記保管手段へ転送する
データを記憶する記憶手段とから構成されている。
[0010] The image forming apparatus of the present invention is connected to an external device to control data transfer at a second speed higher than the first speed and to have a first control means for performing overall control. In an image forming apparatus that forms an image based on data to be transmitted, a storage unit for temporarily storing data transferred from the external device or data to be transferred to the external device, and a second unit performed between the storage unit and the external device. Data transferred from the storage means or data transferred to the storage means by the second control means for controlling the transfer at the first speed and the transfer control at the second speed by the first control means. And storage means for storing

【0011】この発明の画像形成装置は、外部機器と接
続されてデータの転送を第1の速度より速い第2の速度
で制御するDMAコントローラとメモリコントロール機
能を備えて全体の制御を行うCPUを有し、転送される
データに基づく画像を形成する画像形成装置において、
上記外部機器から転送されるデータ、または外部機器へ
転送するデータを一時保管するバッファと、このバッフ
ァと上記外部機器間で行われる第1の速度での転送を制
御する外部コントローラと、上記CPUが備えるDMA
コントローラとメモリコントロール機能の第2の速度で
の転送制御により、上記バッファから転送されるデー
タ、または上記バッファへ転送するデータを記憶するメ
モリとから構成されている。
An image forming apparatus according to the present invention includes a DMA controller which is connected to an external device and controls data transfer at a second speed higher than the first speed, and a CPU which has a memory control function and performs overall control. An image forming apparatus that forms an image based on the transferred data,
A buffer for temporarily storing data transferred from the external device or data to be transferred to the external device; an external controller for controlling transfer at a first speed between the buffer and the external device; DMA provided
A controller and a memory for storing data to be transferred from the buffer or data to be transferred to the buffer by the transfer control at the second speed by the memory control function.

【0012】この発明の画像形成装置は、外部機器が接
続されるインタフェースを介してデータの転送を第1の
速度より速い第2の速度で制御するDMAコントローラ
とメモリコントロール機能を備えて全体の制御を行うC
PUを有し、転送されるデータに基づく画像を形成する
画像形成装置において、上記インタフェースから転送さ
れるデータ、または上記インタフェースへ転送するデー
タを一時保管するバッファと、このバッファと上記イン
タフェース間で行われる第1の速度での転送を制御する
外部コントローラと、上記CPUが備えるDMAコント
ローラとメモリコントロール機能の第2の速度での転送
制御により、上記バッファから転送されるデータ、また
は上記バッファへ転送するデータを記憶するメモリとか
ら構成されている。
An image forming apparatus according to the present invention includes a DMA controller for controlling data transfer at a second speed higher than a first speed via an interface to which an external device is connected, and a memory control function to control the entire system. Do C
An image forming apparatus having a PU and forming an image based on data to be transferred, a buffer for temporarily storing data transferred from the interface or data to be transferred to the interface, and a buffer between the buffer and the interface. Data transferred from the buffer or transferred to the buffer by an external controller which controls transfer at a first speed and a transfer control at a second speed of a DMA controller and a memory control function of the CPU. And a memory for storing data.

【0013】この発明の画像形成装置は、外部機器と接
続されてデータの転送を行う機能を有し、転送されるデ
ータに基づく画像を形成する画像形成装置において、上
記外部機器から転送されるデータを第1の速度で転送制
御する第1の制御手段と、この第1の制御手段で転送制
御されるデータを一時保管する保管手段と、この保管手
段に保管されたデータを第1の速度より速い第2の速度
で転送制御する第2の制御手段と、この第2の制御手段
で転送制御されるデータを記憶する記憶手段とから構成
されている。
An image forming apparatus according to the present invention has a function of transferring data by being connected to an external device, and in an image forming apparatus for forming an image based on the transferred data, the data transferred from the external device. Control means for controlling transfer of data at a first speed, storage means for temporarily storing data to be transfer-controlled by the first control means, and data stored in the storage means at a first speed. It comprises second control means for performing transfer control at a high second speed, and storage means for storing data to be transfer-controlled by the second control means.

【0014】この発明の画像形成装置は、外部機器と接
続されてデータの転送を行う機能を有し、転送されるデ
ータに基づく画像を形成する画像形成装置において、転
送するデータを記憶する記憶手段と、この記憶手段に記
憶されているデータを第1の速度で転送制御する第1の
制御手段と、この第1の制御手段で転送制御されるデー
タを一時保管する保管手段と、この保管手段に保管され
たデータを上記外部機器へ第1の速度より遅い第2の速
度で転送制御する第2の制御手段とから構成されてい
る。
An image forming apparatus according to the present invention has a function of transferring data by being connected to an external device, and in an image forming apparatus for forming an image based on transferred data, storage means for storing data to be transferred. First control means for controlling transfer of data stored in the storage means at a first speed, storage means for temporarily storing data to be transfer-controlled by the first control means, and storage means And second control means for controlling the transfer of the data stored in the external device to the external device at a second speed lower than the first speed.

【0015】この発明の画像形成装置のデータ転送方法
は、外部機器と接続されてデータの転送を行う機能を有
し、転送されるデータに基づく画像を形成する画像形成
装置のデータ転送方法であって、上記外部機器から転送
されるデータ、または外部機器へ転送するデータを第1
の速度での転送と上記第1の速度より速い第2の速度で
の転送に分離して制御するようにしたことを特徴とす
る。
A data transfer method for an image forming apparatus according to the present invention is a data transfer method for an image forming apparatus having a function of transferring data by being connected to an external device and forming an image based on the transferred data. The data transferred from the external device or the data transferred to the external device.
And the transfer at a second speed higher than the first speed is controlled separately.

【0016】この発明の画像形成装置のデータ転送方法
は、外部機器と接続されてデータ転送を制御する第1の
制御手段と、データ転送を制御すると共に全体の制御を
行う第2の制御手段とを有して転送されるデータに基づ
く画像を形成する画像形成装置のデータ転送方法であっ
て、上記外部機器から転送されるデータ、または外部機
器へ転送するデータを上記第1の制御手段で第1の速度
で転送制御し、上記第2の制御手段で上記第1の速度よ
り速い第2の速度で転送制御するようにしたことを特徴
とする。
According to the data transfer method of the image forming apparatus of the present invention, the first control means is connected to an external device to control data transfer, and the second control means controls data transfer and performs overall control. A data transfer method of an image forming apparatus for forming an image based on data transferred with the first control means, wherein the data transferred from the external device or the data transferred to the external device is The transfer control is performed at a speed of 1 and the transfer control is performed at a second speed higher than the first speed by the second control means.

【0017】この発明の画像形成装置のデータ転送方法
は、外部機器と接続されてデータの転送を第1の速度よ
り速い第2の速度で制御するDMAコントローラとメモ
リコントロール機能を備えて全体の制御を行うCPUを
有し、転送されるデータに基づく画像を形成する画像形
成装置のデータ転送方法であって、上記外部機器から転
送されるデータまたは上記外部機器へ転送するデータを
第1の速度で転送して一時保管し、一時保管されたデー
タまたは一時保管するデータを上記CPUが備えるDM
Aコントローラとメモリコントロール機能で第2の速度
で転送制御するようにしたことを特徴とする。
A data transfer method for an image forming apparatus according to the present invention comprises a DMA controller connected to an external device for controlling data transfer at a second speed higher than a first speed, and a memory control function to control the entire system. A data transfer method for an image forming apparatus that forms an image based on data to be transferred, the data being transferred from the external device or the data to be transferred to the external device at a first speed. DM that is transferred and temporarily stored, and the temporarily stored data or the data to be temporarily stored
The transfer control is performed at the second speed by the A controller and the memory control function.

【0018】この発明の画像形成装置のデータ転送方法
は、外部機器が接続されるインタフェースを介してデー
タの転送を第1の速度より速い第2の速度で制御するD
MAコントローラとメモリコントロール機能を備えて全
体の制御を行うCPUを有し、転送されるデータに基づ
く画像を形成する画像形成装置のデータ転送方法であっ
て、上記インタフェースから転送されるデータまたは上
記インタフェースへ転送するデータを第1の速度で転送
して一時保管し、一時保管されたデータまたは一時保管
するデータを上記CPUが備えるDMAコントローラと
メモリコントロール機能で第2の速度で転送制御するよ
うにしたことを特徴とする。
According to the data transfer method of the image forming apparatus of the present invention, the data transfer is controlled at a second speed higher than the first speed via an interface to which an external device is connected.
What is claimed is: 1. A data transfer method for an image forming apparatus, comprising: a CPU having an MA controller and a memory control function for performing overall control; and forming an image based on transferred data. The data to be transferred to the CPU is transferred at a first speed and temporarily stored, and the temporarily stored data or the data to be temporarily stored is transfer-controlled at a second speed by a DMA controller and a memory control function of the CPU. It is characterized by the following.

【0019】この発明の画像形成装置のデータ転送方法
は、外部機器と接続されてデータの転送を行う機能を有
し、転送されるデータに基づく画像を形成する画像形成
装置のデータ転送方法であって、上記外部機器から転送
されるデータを第1の速度で転送制御して一時保管し、
保管されたデータを第1の速度より速い第2の速度で転
送制御して記憶するようにしたことを特徴とする。
A data transfer method for an image forming apparatus according to the present invention is a data transfer method for an image forming apparatus having a function of transferring data by being connected to an external device and forming an image based on the transferred data. Controlling the data transferred from the external device at a first speed and temporarily storing the data;
The stored data is transferred and stored at a second speed higher than the first speed.

【0020】この発明の画像形成装置のデータ転送方法
は、外部機器と接続されてデータの転送を行う機能を有
し、転送されるデータに基づく画像を形成する画像形成
装置のデータ転送方法であって、記憶されているデータ
を第1の速度で転送制御して一時保管し、保管されたデ
ータを上記外部機器へ第1の速度より遅い第2の速度で
転送制御するようにしたことを特徴とする。
A data transfer method for an image forming apparatus according to the present invention is a data transfer method for an image forming apparatus which has a function of transferring data by being connected to an external device and forms an image based on the transferred data. Transfer control of the stored data at a first speed to temporarily store the stored data; and transfer control of the stored data to the external device at a second speed lower than the first speed. And

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。図1は、この発明に係
る画像形成装置としてのデジタル複写機の全体構成を概
略的に示すものである。このデジタル複写機1は画像読
取手段としてのスキャナ2及び画像印刷手段としてのプ
リンタ3を備え、上部に自動原稿送り装置(ADF)4
を装着している。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 schematically shows the entire configuration of a digital copying machine as an image forming apparatus according to the present invention. The digital copying machine 1 includes a scanner 2 as an image reading unit and a printer 3 as an image printing unit, and has an automatic document feeder (ADF) 4
Is installed.

【0022】自動原稿送り装置4は、筐体としてのカバ
ー本体21の後端縁部が、装置本体の上面後端縁部に図
示しないヒンジ装置を介して開閉自在に取付けられてお
り、必要に応じて自動原稿送り装置4全体を回動変位さ
せて原稿台5上を開放し得る構成となっている。カバー
本体21の上面やや右方向部位には、複数枚の原稿を一
括保持し得る原稿給紙台22が設けられている。装置の
一端側には、原稿を順次一枚ずつ取出し原稿台5の一端
側(図中左端側)に供給する給送手段23が設けられて
いる。給送手段23は、原稿を取出すためのピックアッ
プローラ27、原稿をピックアップローラ27に押付け
るウエイト板28、原稿給紙台22への原稿のセット状
態を検知する原稿検知センサとしてのエンプティセンサ
29等が配設されている。さらに、ピックアップローラ
27の原稿取出し方向には、給紙ローラ32が配置さ
れ、確実に原稿が一枚ずつ給送されるようになってい
る。原稿台5の上面には、これを覆う原稿搬送ベルト3
7が張設されている。原稿搬送ベルト37は、一対のベ
ルトローラ40、40に掛渡された外表面が白色の幅広
無端ベルトからなり、ベルト駆動機構(図示しない)に
よって正逆両方向に走行し得る構成となっている。ま
た、原稿搬送ベルト37の内周部の裏面側には、ベルト
面を原稿台5上に押さえ付けるための複数のベルト押え
ローラ41…および自動原稿送り装置の開閉状態を検知
するセットスイッチ(図示せず)が設けられている。そ
して、前記給送手段23によって給送された原稿を、原
稿台5の一端側(左端側)から他端側(右端側)に搬送
する。装置の右側部位に排紙手段38が設けられ、排紙
手段38は、搬送ローラ44と、この搬送ローラ44に
原稿を押付けるピンチローラ45と、排紙方向に送られ
る原稿の後端を検出する原稿検出手段としての排紙セン
サ46等が設けられている。原稿排出路の下流側には、
排紙ローラ48が配設されている。また、原稿排出路に
は、原稿を表裏逆にして原稿台5に導くためにゲート8
2が設けられ、原稿を両面複写可能としている。
In the automatic document feeder 4, the rear end of the cover main body 21 as a housing is attached to the rear end of the upper surface of the apparatus main body via a hinge device (not shown) so as to be freely opened and closed. In response, the entire automatic document feeder 4 is pivotally displaced to open the document table 5. A document feed table 22 capable of holding a plurality of documents collectively is provided on the upper surface of the cover main body 21 in a slightly rightward direction. At one end of the apparatus, there is provided a feeding means 23 for sequentially taking out the originals one by one and supplying the originals to one end (the left end in the figure) of the original table 5. The feeding means 23 includes a pickup roller 27 for taking out the document, a weight plate 28 for pressing the document against the pickup roller 27, an empty sensor 29 as a document detection sensor for detecting a setting state of the document on the document feed table 22, and the like. Are arranged. Further, a paper feed roller 32 is arranged in the direction of taking out the document by the pickup roller 27, so that the document is fed one by one without fail. On the upper surface of the document table 5, a document conveying belt 3 covering the document table 5
7 is installed. The document conveying belt 37 is formed of a white wide endless belt whose outer surface stretched over a pair of belt rollers 40, 40, and is configured to be able to run in both forward and reverse directions by a belt driving mechanism (not shown). A plurality of belt pressing rollers 41 for pressing the belt surface onto the document table 5 and a set switch for detecting the open / close state of the automatic document feeder are provided on the back side of the inner peripheral portion of the document conveying belt 37. (Not shown). Then, the document fed by the feeding means 23 is transported from one end (left end) of the document table 5 to the other end (right end). A paper discharging means 38 is provided on the right side of the apparatus. The paper discharging means 38 detects a conveying roller 44, a pinch roller 45 for pressing the document against the conveying roller 44, and a trailing end of the document sent in the paper discharging direction. A paper discharge sensor 46 or the like is provided as document detecting means for detecting the original. On the downstream side of the document discharge path,
A discharge roller 48 is provided. A gate 8 is provided in the document discharge path to guide the document upside down to the document table 5.
2 is provided so that the document can be copied on both sides.

【0023】スキャナ2は、光源としての露光ランプ
6、ミラー15を設置した第1キャリッジ7、光路を折
曲げるミラー8a,8bを設置した第2キャリッジ9、
レンズ10、反射光を受光するCCDセンサ11、これ
らを各部の位置を変更する駆動系(図示しない)、およ
びCCDセンサ11の出力つまり画像データ(情報)を
アナログデータからデジタルデータに変換するA/D変
換部(図示せず)により構成されている。上記第1、第
2キャリッジ7、9は、互いにタイミングベルト(図示
しない)で結ばれており、第2キャリッジ9は第1キャ
リッジ7の1/2の速さで同じ方向に移動するようにな
っている。これにより、レンズ10までの光路長が一定
になるように走査できるようになっている。上記レンズ
10は、焦点距離固定で、変倍時に光軸方向へ移動され
るようになっている。CCDセンサ11は、原稿の1画
素がCCDセンサの1つの素子に対応している。CCD
センサ11の出力はA/D変換部へ出力されるようにな
っている。第1、第2キャリッジ7、9、ミラー12
a、12bの移動は、それぞれステッピングモータ(図
示しない)により行われるようになっている。上記第
1、第2キャリッジ7、9は、上記ステッピングモータ
の回転軸に連結されたドライブプーリ(図示しない)と
アイドルプーリ(図示しない)間に掛渡されたタイミン
グベルト(図示しない)の動作に応じて移動されるよう
になっている。上記レンズ10は、対応するステッピン
グモータ(図示しない)によりスパイラルシャフト(図
示しない)が回転し、このスパイラルの動きによって光
軸方向へ移動されるようになっている。
The scanner 2 includes an exposure lamp 6 as a light source, a first carriage 7 provided with a mirror 15, a second carriage 9 provided with mirrors 8a and 8b for bending optical paths,
A lens 10, a CCD sensor 11 for receiving reflected light, a drive system (not shown) for changing the positions of these components, and an A / A for converting the output of the CCD sensor 11, ie, image data (information) from analog data to digital data. It is composed of a D conversion unit (not shown). The first and second carriages 7 and 9 are connected to each other by a timing belt (not shown), and the second carriage 9 moves in the same direction at half the speed of the first carriage 7. ing. Thus, scanning can be performed so that the optical path length to the lens 10 is constant. The lens 10 has a fixed focal length and is moved in the optical axis direction during zooming. In the CCD sensor 11, one pixel of the document corresponds to one element of the CCD sensor. CCD
The output of the sensor 11 is output to an A / D converter. First and second carriages 7, 9 and mirror 12
The movements of a and 12b are each performed by a stepping motor (not shown). The first and second carriages 7 and 9 are used for the operation of a timing belt (not shown) suspended between a drive pulley (not shown) and an idle pulley (not shown) connected to the rotation shaft of the stepping motor. It will be moved accordingly. The spiral shaft (not shown) of the lens 10 is rotated by a corresponding stepping motor (not shown), and is moved in the optical axis direction by the movement of the spiral.

【0024】60はレーザダイオードで、このレーザダ
イオード60に対応してコリメートレンズ62、ポリゴ
ンミラー(多面反射鏡)64、レンズ66、反射鏡6
8,70、レンズ72が配置され、露光装置52からレ
ーザ光を感光体ドラム50に照射するようになってい
る。
Numeral 60 denotes a laser diode, which corresponds to the collimator lens 62, polygon mirror (polyhedral reflecting mirror) 64, lens 66, and reflecting mirror 6 corresponding to the laser diode 60.
The exposure device 52 irradiates the photosensitive drum 50 with a laser beam.

【0025】プリンタ3は、たとえばレーザ光学系と転
写紙に画像形成が可能な電子写真方式を組み合せてい
る。すなわち、プリンタ3は、装置内のほぼ中央部に回
転自在に軸支された像担持体としての感光体ドラム50
を有し、この感光体ドラム50の周囲には、露光装置5
2、現像装置54、転写チャージャ55、剥離チャージ
ャ56、PCCチャージャ57、除電ランプ58及び帯
電チャージャ59が順に配置されている。感光体ドラム
50は、帯電チャージャ59によって一様に帯電される
ようになっているとともに、スキャナ2からレーザ光を
出力して前記感光体ドラム50上に原稿の画像を結像
し、静電潜像が形成されるようになっている。
The printer 3 combines, for example, a laser optical system and an electrophotographic system capable of forming an image on transfer paper. That is, the printer 3 includes a photosensitive drum 50 as an image carrier rotatably supported at a substantially central portion in the apparatus.
The exposure device 5 is provided around the photosensitive drum 50.
2, a developing device 54, a transfer charger 55, a peeling charger 56, a PCC charger 57, a static elimination lamp 58, and a charging charger 59 are arranged in this order. The photosensitive drum 50 is configured to be uniformly charged by the charging charger 59, and outputs a laser beam from the scanner 2 to form an image of a document on the photosensitive drum 50, thereby forming an electrostatic latent image. An image is formed.

【0026】そして、前記感光体ドラム50上に形成さ
れた静電潜像は、現像装置54により現像され、後述す
る給紙手段としての給紙カセット30から給紙ローラ2
0、アライニングローラ25を介して送紙されるコピ−
用紙P上に現像画像を転写チャージャ55により転写さ
れる。この転写チャージャ55による転写後のコピ−用
紙Pは、ACコロナ放電による剥離チャージャ56によ
り剥離されて、搬送ベルトを介して定着器71に搬送さ
れ、この定着器71によって現像画像が溶融定着された
コピ−用紙Pは、排紙ロ−ラ対73により排紙トレイ7
4aを有するユニット74に排出される。ユニット74
は排紙ローラ対73から排出されるコピー用紙Pをフェ
イスダウンするローラ対74bを有し、さらユニット7
4の上部にステープルソートモードの際に1部毎にステ
ープルするステープラ74cを有している。
The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 50 is developed by a developing device 54 and fed from a paper feed cassette 30 as a paper feeding means to be described later.
0, a copy fed through the aligning roller 25
The developed image is transferred onto the paper P by the transfer charger 55. The copy paper P transferred by the transfer charger 55 is separated by the separation charger 56 by the AC corona discharge, and is conveyed to the fixing device 71 via the conveyance belt, and the developed image is fused and fixed by the fixing device 71. The copy paper P is discharged from the discharge tray 7 by the discharge roller pair 73.
4a. Unit 74
Has a roller pair 74b that faces down the copy paper P discharged from the paper discharge roller pair 73,
A stapler 74c for stapling one copy at a time in the staple sort mode is provided at the upper part of the stapler 74.

【0027】一方、前記コピ−用紙Pへの現像画像の転
写・剥離後の感光体ドラム50上に残留した現像剤は、
PCCチャージャ57により清掃され、除電チャージャ
58により感光体ドラム50上の電位を一定のレベル以
下にして、次のコピ−動作を可能にしている。
On the other hand, the developer remaining on the photosensitive drum 50 after the transfer and peeling of the developed image onto the copy paper P is
The cleaning is performed by the PCC charger 57, and the potential on the photosensitive drum 50 is reduced to a certain level or less by the charge removing charger 58, thereby enabling the next copy operation.

【0028】なお、コピ−用紙Pの両面に印刷する両面
コピ−の場合には、前述した定着器71によって現像画
像が溶融定着されたコピ−用紙Pは搬送路75aを介し
て搬送された後、トレイ75bに蓄積される。このトレ
イ75bに蓄積された片面印刷済みの用紙Pは搬送路7
5cを介して前述した転写チャ−ジャ55に搬送され、
印刷されていない他方の面に現像画像が転写される。ま
た、トレイ75bの下部には、光反射型の紙センサ75
dが設けられ、トレイ75b上にスタックされる用紙の
有無が検知される。
In the case of a double-sided copy for printing on both sides of the copy paper P, the copy paper P on which the developed image has been fused and fixed by the above-described fixing device 71 is transported via the transport path 75a. , Are accumulated in the tray 75b. The single-sided printed paper P stored in the tray 75b is transferred to the transport path 7
5c to the transfer charger 55 described above,
The developed image is transferred to the other side not printed. A light reflection type paper sensor 75 is provided below the tray 75b.
d is provided, and the presence or absence of sheets stacked on the tray 75b is detected.

【0029】また、搬送路75a、トレイ75b、搬送
路75c、及び紙センサ75dとから自動両面反転機構
としての自動両面装置(ADD)75が構成されてい
る。また、図中30は前記装置本体1のフロント側より
着脱自在に上下複数段に装着された給紙手段としての給
紙カセットである。この給紙カセット30は、コピー用
紙Pが収納された筐体であるカセットケース31からな
り、このカセットケース31の取出し端部は、用紙取出
し方向に向け傾斜させてなる構成を有する。そして、前
記給紙カセット30のカセットケース31内に収納され
たコピー用紙Pは、ピックアップローラ81にて最上層
からピックアップされて取り出されるようになってい
る。このピックアップローラ81にて取り出されて前記
カセットケース31の取出し端部側に送り込まれたコピ
ー用紙Pは、前記カセットケース31の取出し端部の内
側上方に設置された給紙ローラ84と分離ローラ(また
は分離パッド)85とからなる用紙分離部にて一枚ずつ
分離されて、プリンタ3に向け搬送されるようになって
いるものである。
Further, the transport path 75a, the tray 75b, the transport path 75c, and the paper sensor 75d constitute an automatic duplexing device (ADD) 75 as an automatic duplex reversing mechanism. In the figure, reference numeral 30 denotes a paper feed cassette as a paper feeding means which is detachably mounted on a plurality of upper and lower stages from the front side of the apparatus main body 1. The paper feed cassette 30 is composed of a cassette case 31 which is a housing in which copy paper P is stored, and has a configuration in which a take-out end of the cassette case 31 is inclined in a paper take-out direction. The copy paper P stored in the cassette case 31 of the paper feed cassette 30 is picked up by the pickup roller 81 from the uppermost layer and taken out. The copy paper P taken out by the pickup roller 81 and fed to the take-out end of the cassette case 31 is fed to a paper feed roller 84 and a separation roller ( Alternatively, the sheet is separated one by one by a sheet separation unit including a separation pad (85) and transported to the printer 3.

【0030】次に、図2乃至図6を参照してデジタル複
写機1の制御系について説明する。図2はファクシミリ
機能、プリンタ機能を備えたデジタル複写機1の制御系
の全体構成を、図3はスキャナ2を、図4はシステム部
311を、図5はプリンタ3を、図6はファクシミリ3
12を示す。
Next, a control system of the digital copying machine 1 will be described with reference to FIGS. 2 shows the overall configuration of the control system of the digital copying machine 1 having a facsimile function and a printer function. FIG. 3 shows the scanner 2, FIG. 4 shows the system unit 311, FIG. 5 shows the printer 3, and FIG.
12 is shown.

【0031】上記デジタル複写機1の制御系は、全体は
大きく2つのブロックより成り、スキャナ2、プリンタ
3との間を画像処理部314で繋ぎ、ファクシミリ機能
としてのファクシミリ(FAX)312を有するデジタ
ル複写機1を構成する基本部301と、この基本部30
1からの画像データを受け取り記憶し、その記憶した画
像データを再び基本部301に転送することでメモリコ
ピーを実現する記憶手段としてのページメモリ部302
とから構成される。
The control system of the digital copying machine 1 is generally composed of two blocks. The image processing unit 314 connects the scanner 2 and the printer 3 with each other, and the digital copier 1 has a facsimile (FAX) 312 as a facsimile function. A basic unit 301 constituting the copying machine 1 and the basic unit 30
Page memory unit 302 as a storage unit for realizing a memory copy by receiving and storing the image data from No. 1 and transferring the stored image data to the basic unit 301 again.
It is composed of

【0032】基本部301とページメモリ部302は制
御データをやりとりする基本部システムインタフェース
316、画像データをやりとりする基本部画像インタフ
ェース317とで接続されている。
The basic unit 301 and the page memory unit 302 are connected by a basic unit system interface 316 for exchanging control data and a basic unit image interface 317 for exchanging image data.

【0033】次に、基本部301は入力手段としてのス
キャナ2、出力手段としてのプリンタ3、画像処理手段
(画像処理部)314、ファクシミリ312、およびこ
れらを制御する制御手段(システム部)311から構成
される。
Next, the basic unit 301 includes a scanner 2 as an input unit, a printer 3 as an output unit, an image processing unit (image processing unit) 314, a facsimile 312, and a control unit (system unit) 311 for controlling these units. Be composed.

【0034】図4に示すように制御手段(システム部)
311のシステムCPU100には、ISAバス330
を介してROM102、記憶手段としてのメインメモリ
(RAM)104、画像メモリ106、タイマメモリ1
08、暗証コードメモリ110、タイマ112、内部イ
ンタフェース122、ユニット74、ファクシミリイン
タフェース(FAX I/F)331、プリンタインタ
フェース(プリンタI/F)332、及び拡張インタフ
ェース(EX I/F)333とが接続されている。
Control means (system part) as shown in FIG.
The ISA bus 330 is provided to the system CPU 311.
, A main memory (RAM) 104 as a storage means, an image memory 106, a timer memory 1
08, a PIN code memory 110, a timer 112, an internal interface 122, a unit 74, a facsimile interface (FAX I / F) 331, a printer interface (printer I / F) 332, and an extension interface (EX I / F) 333. Have been.

【0035】内部インタフェース122にはコントロー
ルパネル114が接続され、コントロールパネル114
にはメッセージ表示器93、テンキー105、スタート
キー101等が配置されている。
A control panel 114 is connected to the internal interface 122.
, A message display 93, a numeric keypad 105, a start key 101 and the like are arranged.

【0036】ファクシミリインタフェース(FAX I
/F)331は電話回線と接続され、プリンタインタフ
ェース(プリンタI/F)332は図示しないパーソナ
ルコンピュータと接続され、及び外部装置インタフェー
ス(EX I/F)333は図示しない増設機器に接続
される。
Facsimile interface (FAX I
/ F) 331 is connected to a telephone line, a printer interface (printer I / F) 332 is connected to a personal computer (not shown), and an external device interface (EX I / F) 333 is connected to additional equipment (not shown).

【0037】また、システムCPU100には、エンジ
ンCPU190、及びファクシミリ(FAX)312と
が接続されている。このエンジンCPU190は、スキ
ャナ2とプリンタ3とを制御するものである。さらに、
詳しくは後述するが制御手段としてのシステムCPU1
00は、DMAコントローラ100aとメモリコントロ
ーラ100bとを内蔵している。
The system CPU 100 is connected to an engine CPU 190 and a facsimile (FAX) 312. The engine CPU 190 controls the scanner 2 and the printer 3. further,
As will be described in detail later, the system CPU 1 as control means
00 incorporates a DMA controller 100a and a memory controller 100b.

【0038】次に、図3を参照してスキャナ2の詳細な
構成について説明する。エンジンCPU190は、スキ
ャナ2における露光ランプ6を制御するランプ制御部1
64、走査モータ166を制御するモータドライバ16
8、原稿サイズ検知センサ169を含むセンサ、スイッ
チ、ソレノイド類170を駆動制御する駆動部172に
接続してこれらを制御し、また、光電素子としてのCC
Dセンサ11からの画像情報について画像処理するため
のA/D変換回路176、解像度変換回路178、シェ
ーディング補正回路179、画質改善回路180、2値
化回路182に接続して、これらを制御する。
Next, a detailed configuration of the scanner 2 will be described with reference to FIG. The engine CPU 190 is a lamp control unit 1 that controls the exposure lamp 6 in the scanner 2.
64, a motor driver 16 for controlling the scanning motor 166
8. A sensor including a document size detection sensor 169, a switch, and a driving unit 172 for driving and controlling the solenoids 170 are connected to and controlled by a driving unit 172.
An A / D conversion circuit 176, a resolution conversion circuit 178, a shading correction circuit 179, an image quality improvement circuit 180, and a binarization circuit 182 for image processing of image information from the D sensor 11 are connected and controlled.

【0039】次に、図5を参照してプリンタ3について
詳細に説明する。エンジンCPU190には、プリンタ
3におけるメインモータ192を駆動するメインモータ
ドライバ194、紙サイズ検知センサ195を含むセン
サ、スイッチ、ソレノイド類196を駆動制御する駆動
部198、定着器71の定着ランプ200を制御する定
着ランプ制御部202、帯電チャ−ジャ59、転写チャ
ージャ55、剥離チャージャ56、PCCチャージャ5
7を制御する高圧出力制御部212、除電ランプ58を
制御する除電ランプ制御部216、給紙ローラ20、ピ
ックアップローラ81用の給紙モータ222を制御する
給紙制御部224、レーザダイオード60、及びポリゴ
ンモータ228用のレーザ駆動回路230を制御する変
調回路232が接続されている。エンジンCPU190
は、それぞれ接続されている各部を制御する。高圧出力
制御部212と帯電チャ−ジャ59、転写チャージャ5
5、剥離チャージャ56、PCCチャージャ57との間
には、それぞれ高圧トランス59a,55a,56a,
57aが設けられている。
Next, the printer 3 will be described in detail with reference to FIG. The engine CPU 190 controls a main motor driver 194 for driving the main motor 192 of the printer 3, a sensor including a paper size detection sensor 195, a switch, a driving unit 198 for driving and controlling solenoids 196, and a fixing lamp 200 of the fixing unit 71. Lamp controller 202, charging charger 59, transfer charger 55, peeling charger 56, PCC charger 5
7, a high-voltage output control unit 212 for controlling the discharge roller 58, a discharge lamp control unit 216 for controlling the discharge lamp 58, a feed control unit 224 for controlling the feed roller 222, a feed motor 222 for the pickup roller 81, the laser diode 60, and A modulation circuit 232 for controlling the laser drive circuit 230 for the polygon motor 228 is connected. Engine CPU 190
Controls each connected unit. High voltage output control section 212, charging charger 59, transfer charger 5
5, between the peeling charger 56 and the PCC charger 57, high-voltage transformers 59a, 55a, 56a,
57a are provided.

【0040】次に、ペ−ジメモリ部302について図2
を参照して説明する。ページメモリ部302は、基本部
301からのページメモリ323へのアクセスを制御
し、通信メモリ305を内蔵するシステム制御手段30
4、画像データを一時的に記憶しておく記憶手段(P
M:ページメモリ)323、ページメモリ323のアド
レスを生成するアドレス制御部306、ページメモリ部
302内の各デバイス間のデータ転送を行う画像バス3
20、ページメモリ部302内の各デバイスとシステム
制御手段304との間の制御信号の転送を行う制御バス
321、画像バス320を介してページメモリ323と
他のデバイスとのデータ転送を行うときのデータ転送を
制御するデータ制御手段307、基本部画像インタフェ
ース317を介して基本部301と画像データを転送す
るときに画像データをインタフェースする画像データI
/F手段308、解像度の異なる機器に画像データを送
信するときに画像データを他の機器の解像度に変換した
り、解像度の異なる機器から受信した画像データを基本
部301のプリンタ3の解像度に変換したり、2値画像
データの90度回転処理を実行する解像度変換/2値回
転手段325、ファクシミリ送信や光ディスク記憶のよ
うに画像データを圧縮して送信したり、記憶したりする
デバイスのために入力した画像データを圧縮したり、圧
縮された形態の画像データを可視化プリントするために
伸長する圧縮伸長手段324、画像データI/F手段3
08に接続され、プリンタ3から画像データを出力する
ときに画像データを90度あるいは−90度回転して出
力するときに使用する多値回転メモリ309で構成され
る。
Next, the page memory unit 302 will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. The page memory unit 302 controls access to the page memory 323 from the basic unit 301, and includes a system control unit 30 having a built-in communication memory 305.
4. Storage means for temporarily storing image data (P
M: page memory) 323, an address control unit 306 for generating an address of the page memory 323, and an image bus 3 for transferring data between devices in the page memory unit 302.
20, a control bus 321 for transferring a control signal between each device in the page memory unit 302 and the system control unit 304, and a data transfer between the page memory 323 and another device via the image bus 320. Data control means 307 for controlling data transfer; image data I for interfacing image data when transferring image data with basic unit 301 via basic unit image interface 317
/ F means 308, when transmitting image data to a device with a different resolution, converts the image data to a resolution of another device, or converts image data received from a device with a different resolution to the resolution of printer 3 of basic unit 301 Resolution conversion / binary rotation means 325 for performing 90-degree rotation processing of binary image data, for devices that compress and transmit or store image data such as facsimile transmission and optical disk storage A compression / expansion means 324 for expanding input image data or expanding image data in a compressed form for visualization printing, and image data I / F means 3
08, a multi-value rotation memory 309 used when outputting image data from the printer 3 by rotating the image data by 90 degrees or -90 degrees.

【0041】次に、ファクシミリ312について図6を
参照して説明する。ファクシミリ312は、電話回線に
接続され、アナログ回線接続のための変復調装置である
モデム242、2値画像データの符号化/復号化装置で
あるCODEC244,246、通信制御プログラム用
のEPROM248、画像データの記憶手段であってバ
ッテリ250にバックアップされた疑似SRAM25
2、画像データの各種処理を行う際に用いられるワーク
RAM254、増設メモリ256、及びファクシミリ受
信データを画像処理部314に出力するインタフェース
用のASIC258とから構成されている。
Next, the facsimile 312 will be described with reference to FIG. The facsimile 312 is connected to a telephone line, and has a modem 242 as a modem for connection to an analog line, a CODEC 244 and 246 as an encoding / decoding device for binary image data, an EPROM 248 for a communication control program, and an image ROM for image data. Pseudo SRAM 25 as storage means backed up in battery 250
2, a work RAM 254, an additional memory 256, and an interface ASIC 258 for outputting facsimile reception data to the image processing unit 314, which are used when performing various processes of image data.

【0042】図7は、コントロールパネル114の構成
を示すものである。すなわち、コントロールパネル11
4は、フィニッシャーキー82、状態表示器83、給紙
カセット30の選択手段としてのカセット選択キー8
6、HELPキー87、自動用紙選択キー88、自動倍
率選択キー89、ズーム/100%キー90、原稿サイ
ズキー91、用紙サイズキー92、メッセージ表示器9
3、自動濃度キー94、マニュアル濃度キー95、予熱
キー96、割り込みキー97、オールクリアキー98、
クリア/ストップキー99、スタートキー101、タイ
マキー103、テンキー105、及び通信スタートキー
120とから構成されている。
FIG. 7 shows the structure of the control panel 114. That is, the control panel 11
Reference numeral 4 denotes a finisher key 82, a status indicator 83, and a cassette selection key 8 as means for selecting the sheet cassette 30.
6, HELP key 87, automatic paper selection key 88, automatic magnification selection key 89, zoom / 100% key 90, original size key 91, paper size key 92, message display 9
3, automatic density key 94, manual density key 95, preheat key 96, interrupt key 97, all clear key 98,
It comprises a clear / stop key 99, a start key 101, a timer key 103, a numeric keypad 105, and a communication start key 120.

【0043】フィニッシャーキー82は、ソートモー
ド、グループモード、ステイプルモードを選ぶときに使
用する。表示パネル83は、各種の絵文字が点滅・表示
され、複写機の状態を表わす。
The finisher key 82 is used to select a sort mode, a group mode, or a staple mode. The display panel 83 blinks and displays various pictograms to indicate the state of the copying machine.

【0044】カセット選択キー86は、選択されている
カセットが希望のサイズでないとき、このキーを押して
別のカセットを選ぶことができる。HELPキー87
は、操作ガイドキーとして押下されると、操作手順を示
すメッセージが表示され、機能設定後に押すと設定内容
を確認することができる。
When the selected cassette is not the desired size, the cassette selection key 86 can be pressed to select another cassette. HELP key 87
When pressed as an operation guide key, a message indicating the operation procedure is displayed, and when pressed after setting the function, the settings can be confirmed.

【0045】自動用紙選択キー88は、通常自動用紙選
択モードになっている。原稿台(ガラス)5上にセット
した原稿のサイズを自動的に検出し、それと同じサイズ
の用紙を自動的に選択する(等倍コピーのみ)。
The automatic paper selection key 88 is normally in the automatic paper selection mode. The size of the document set on the platen (glass) 5 is automatically detected, and a sheet of the same size is automatically selected (only the same size copy).

【0046】自動倍率選択キー89は、このキーを押し
て自動倍率選択モードを選び希望する用紙サイズを指定
すると、原稿台(ガラス)5上にセットした原稿のサイ
ズを検出し、自動的にコピー倍率を計算する。
When an automatic magnification selection key 89 is pressed to select an automatic magnification selection mode and specify a desired paper size, the size of the original set on the original platen (glass) 5 is detected, and the copy magnification is automatically set. Is calculated.

【0047】ズーム/100%キー90は、「25%
<」キーを押すと、コピー倍率は1%きざみで25%ま
で小さくなる。「>800%」キーを押すと、コピー倍
率は1%きざみで800%まで大きくなる。「100
%」キーを押すと等倍(100%)に戻る。
The zoom / 100% key 90 is "25%
When the <> key is pressed, the copy magnification is reduced to 25% in increments of 1%. When the “> 800%” key is pressed, the copy magnification increases to 800% in increments of 1%. "100
Press the "%" key to return to the same size (100%).

【0048】原稿サイズキー91は、原稿サイズをセッ
トするときに使用する。用紙サイズを選択して原稿サイ
ズを指定すると、コピー倍率が自動的にセットされる。
用紙サイズキー92は、用紙サイズを選択するときに使
用する。
The document size key 91 is used to set a document size. When the paper size is selected and the document size is specified, the copy magnification is automatically set.
The paper size key 92 is used to select a paper size.

【0049】メッセージ表示器93は、デジタル複写機
1の状態、操作手順およびユーザに対する各種の指示を
文字と絵で表示する。表示手段としてのメッセージ表示
器93は、タッチパネルを内蔵し、機能の設定も行うこ
とができる。
The message display 93 displays the state of the digital copying machine 1, the operation procedure, and various instructions to the user in characters and pictures. The message display 93 as a display means has a built-in touch panel, and can set functions.

【0050】自動濃度キー94は、自動濃度を選択する
と、デジタル複写機1が自動的に原稿の濃淡を検出して
最適コピー濃度を選択する。マニュアル濃度キー95
は、マニュアル濃度では希望するコピー濃度を選ぶこと
ができる。「うすく」キーを押して濃度を5段階でうす
くでき、「こく」キーを押して5段階でこくできる。
When the automatic density key 94 is selected, the digital copying machine 1 automatically detects the density of the original and selects the optimum copy density. Manual density key 95
In the manual density, a desired copy density can be selected. The density can be reduced in five steps by pressing the "light" key, and the density can be reduced in five steps by pressing the "dark" key.

【0051】予熱キー96は、このキーを押すと、予熱
(節電)状態に入りすべての表示ランプが消える。再び
コピーをとるときは、もう一度このボタンを押す。割り
込みキー97は、連続コピーの途中で、割り込みコピー
をとりたいときに使用する。
When this key is pressed, the preheating key 96 enters a preheating (power saving) state and all the display lamps are turned off. To make another copy, press this button again. The interrupt key 97 is used to make an interrupt copy during continuous copying.

【0052】オールクリアキー98は、このキーを押す
と、選択したモードがすべてクリアされ、標準状態に戻
る。クリア/ストップキー99は、コピー枚数を訂正す
るとき、またはコピー動作を停止させるときに使用す
る。
When the all clear key 98 is pressed, all the selected modes are cleared and the mode returns to the standard state. The clear / stop key 99 is used to correct the number of copies or to stop the copy operation.

【0053】スタートキー101は、コピーを開始する
ときに押す。タイマキー103は、このキーを押すと、
何時にデジタル複写機1の電源がオン、オフするか表示
される(ウイークリータイマが設定されている場合)。
The start key 101 is pressed to start copying. When this key is pressed, the timer key 103
At what time the digital copier 1 is turned on and off is displayed (when a weekly timer is set).

【0054】テンキー105は、コピーしたい枚数をセ
ットするときに使用する。コピー枚数は1〜999枚ま
でセットできる。通信スタートキー120は、ファクシ
ミリ通信における送信開始を指示するキーである。
The numeric keypad 105 is used to set the number of copies to be made. The number of copies can be set from 1 to 999. The communication start key 120 is a key for instructing the start of transmission in facsimile communication.

【0055】図8は、デジタル複写機1におけるシステ
ム部311と周辺の構成を示すものである。すなわち、
デジタル複写機1において、データ入出力を制御するフ
ァクシミリインタフェース331、プリンタインタフェ
ース332、拡張インタフェース333を持つシステム
部311は、DMAコントローラ100a及びメモリコ
ントローラ100b等を備えた組込型高速CPUである
システムCPU100をコアに構成され、各インタフェ
ース331、332、333は拡張性を持たせるため、
汎用性の高いISAバス330を介して制御されてい
る。
FIG. 8 shows the configuration of the system section 311 and peripheral components in the digital copying machine 1. That is,
In the digital copying machine 1, a system unit 311 having a facsimile interface 331, a printer interface 332, and an extension interface 333 for controlling data input / output is a system CPU 100, which is an embedded high-speed CPU including a DMA controller 100a and a memory controller 100b. Is configured in the core, and each interface 331, 332, 333 has expandability,
It is controlled via a versatile ISA bus 330.

【0056】ISAバス330は、8.3MHzのバス
クロックを基準としてアドレスバス、データバス、各制
御信号の動きを詳細に規格化しており、各インタフェー
ス331、332、333はその規格に準拠した仕様で
設計されている。従って、システムクロック(33MH
z)を基準とするシステムCPU100とISA仕様の
各インタフェース331、332、333とではアクセ
スタイミングに大きな差があり、システムCPU100
に内蔵のDMAコントローラ100aでは各インタフェ
ース331、332、333のDMA転送制御は不可能
である。
The ISA bus 330 standardizes in detail the operation of an address bus, a data bus, and each control signal on the basis of an 8.3 MHz bus clock, and the interfaces 331, 332, and 333 have specifications conforming to the standard. Designed with. Therefore, the system clock (33MH)
z), there is a large difference in the access timing between the system CPU 100 and the interfaces 331, 332, 333 of the ISA specification.
The DMA transfer control of each interface 331, 332, 333 is impossible with the built-in DMA controller 100a.

【0057】そこで、本発明においては、高いパフォー
マンスのシステムCPUのアクセス(DMA)と低いパ
フォーマンスの各インタフェースのアクセス(DMA)
を切り分けるためにISAバスの変換部に外部コントロ
ーラとバッファとを設ける。例えば、インタフェースと
システムCPU内蔵メモリコントローラ制御のメインメ
モリ間でDMA転送を行う場合、低速なISAバス規格
に従って転送されるインタフェースのデータに対して、
メインメモリのデータ転送は内蔵メモリコントローラの
高速処理と内蔵DMAコントローラのサイクル数の設定
によりインタフェースの転送が終了する前に完了してし
まう。そこで、インタフェースとメインメモリ間のDM
A転送をシステムCPU内蔵DMAコントローラとメモ
リコントローラが全て制御するのでなく、インタフェー
スとメインメモリ間にCPUのDMA転送とは独立した
外部コントローラとバッファを設けて、インタフェース
−バッファ間転送とバッファ−メインメモリ間転送に分
けたDMA転送を行い、インタフェース−バッファ間転
送は外部コントローラが制御し、バッファ−メインメモ
リ間転送はシステムCPU内蔵DMAコントローラが制
御するようにする。
Therefore, in the present invention, the access (DMA) of the system CPU with high performance and the access (DMA) of each interface with low performance are performed.
An external controller and a buffer are provided in the conversion unit of the ISA bus in order to separate the data. For example, when performing a DMA transfer between an interface and a main memory controlled by a memory controller with a built-in system CPU, data of an interface transferred according to a low-speed ISA bus standard is used.
The data transfer of the main memory is completed before the transfer of the interface is completed due to the high-speed processing of the built-in memory controller and the setting of the cycle number of the built-in DMA controller. Therefore, DM between interface and main memory
A transfer is not controlled by the DMA controller and the memory controller built into the system CPU, but an external controller and a buffer are provided between the interface and the main memory independent of the DMA transfer of the CPU. DMA transfer is divided into inter-frame transfer, interface-buffer transfer is controlled by an external controller, and buffer-main memory transfer is controlled by a system CPU built-in DMA controller.

【0058】図9は、上述したようにISAバス330
の変換部にデータ転送の制御手段としての外部コントロ
ーラ340とデータの保管手段としてのバッファ34
1、342、343とを設けたシステム部311の構成
を示すものである。
FIG. 9 shows the ISA bus 330 as described above.
An external controller 340 as a data transfer control unit and a buffer 34 as a data storage unit in the conversion unit
1 shows the configuration of a system unit 311 provided with 1, 342, and 343.

【0059】すなわち、システムCPU100に内蔵さ
れたDMAコントローラ100aには外部コントローラ
340が接続され、この外部コントローラ340によっ
てファクシミリインタフェース331、プリンタインタ
フェース332、拡張インタフェース333の転送が制
御される。なお、転送方向は、予め外部コントローラ3
40内のレジスタ340aにセットされる。
That is, an external controller 340 is connected to the DMA controller 100a built in the system CPU 100, and the transfer of the facsimile interface 331, the printer interface 332, and the extension interface 333 is controlled by the external controller 340. The transfer direction is determined in advance by the external controller 3.
The flag is set in a register 340a in the memory 40.

【0060】また、メインメモリ104とファクシミリ
インタフェース331との間にバッファ341が設けら
れ、メインメモリ104とプリンタインタフェース33
2との間にバッファ342が設けられ、メインメモリ1
04と拡張インタフェース333との間にバッファ34
3が設けられている。
A buffer 341 is provided between the main memory 104 and the facsimile interface 331, and the main memory 104 and the printer interface 33 are provided.
A buffer 342 is provided between the main memory 1
04 and the extension interface 333 between the buffer 34
3 are provided.

【0061】次に、このような構成において、DMA転
送の動作を図10のフローチャートを参照して説明す
る。最初に、ライトサイクルについて説明する。
Next, the operation of DMA transfer in such a configuration will be described with reference to the flowchart of FIG. First, a write cycle will be described.

【0062】まず、システムCPU100は、ファクシ
ミリインタフェース331、プリンタインタフェース3
32、拡張インタフェース333をDMAチャネルへ割
り当て(ST1)、DMA転送方向(ライト方向)を外
部コントローラ340内のレジスタ340aに設定する
(ST2)。
First, the system CPU 100 includes the facsimile interface 331 and the printer interface 3
32, the extension interface 333 is allocated to the DMA channel (ST1), and the DMA transfer direction (write direction) is set in the register 340a in the external controller 340 (ST2).

【0063】外部コントローラ340は、インタフェー
ス(331、または332、または333)のDMAリ
クエスト信号(DREQ)がアサートされたことを検出
した際(ST3)、制御用のレジスタ340aの設定か
らライトサイクルであることを認識する(ST4)。こ
こで、外部コントローラ340は、ファクシミリインタ
フェース331のDMAリクエスト信号(DREQ0)
がアサートされたことを検出したものとする。
When the external controller 340 detects that the DMA request signal (DREQ) of the interface (331, 332, or 333) has been asserted (ST3), the write cycle starts from the setting of the control register 340a. (ST4). Here, the external controller 340 transmits the DMA request signal (DREQ0) of the facsimile interface 331.
Is detected to be asserted.

【0064】外部コントローラ340は、システムCP
U100に対してDMAリクエスト信号(DREQ)を
アサートし(ST5)、システムCPU100からのD
MAアクノリッジ信号(DACK)がアサートされたこ
とを検出する(ST6)が、ファクシミリインタフェー
ス331に対してはDMAアクノリッジ信号(DACK
0)をアサートしない。
The external controller 340 is connected to the system CP
A DMA request signal (DREQ) is asserted to U100 (ST5), and D100 from system CPU 100 is asserted.
It is detected that the MA acknowledge signal (DACK) is asserted (ST6), but the DMA acknowledge signal (DACK) is sent to the facsimile interface 331.
0) is not asserted.

【0065】そして、システムCPU100に内蔵され
たDMAコントローラ100aとメモリコントローラ1
00bの制御によりメインメモリ104→バッファ34
1間でデータのDMA転送が行われる(ST7)。
The DMA controller 100a and the memory controller 1 built in the system CPU 100
00b under control of the main memory 104 → buffer 34
DMA transfer of data is performed between the two (ST7).

【0066】外部コントローラ340がバッファ341
への転送が終了(システムCPU100がDACKアク
ティブでなくなる)したことを認識した際(ST6)、
システムCPU100に内蔵されたDMAコントローラ
100aとメモリコントローラ100bの制御から外部
コントローラ340の制御に変わる。
The external controller 340 controls the buffer 341
(ST6) when it is recognized that the transfer to the CPU has been completed (the system CPU 100 has become inactive in DACK).
The control of the DMA controller 100a and the memory controller 100b built in the system CPU 100 is changed to the control of the external controller 340.

【0067】ここで、外部コントローラ340からファ
クシミリインタフェース331に対してDMAアクノリ
ッジ信号(DACK0)とライトコマンドがアサートさ
れ(ST8)、バッファ341→ファクシミリインタフ
ェース331間のデータのDMA転送が行われる(ST
10)。このとき、システムCPU100は、DMA転
送に関係なく他の処理を行うことができる。
Here, a DMA acknowledge signal (DACK0) and a write command are asserted from the external controller 340 to the facsimile interface 331 (ST8), and DMA transfer of data between the buffer 341 and the facsimile interface 331 is performed (ST).
10). At this time, the system CPU 100 can perform other processing regardless of the DMA transfer.

【0068】ファクシミリインタフェース331のDM
Aリクエスト信号(DREQ0)がアクティブでなくな
った際(ST9)、ファクシミリインタフェース331
へのデータのDMA転送が終了する(ST11)。
The DM of the facsimile interface 331
When the A request signal (DREQ0) becomes inactive (ST9), the facsimile interface 331
DMA transfer of data to the memory is completed (ST11).

【0069】次に、リードサイクルについて説明する。
システムCPU100は、ファクシミリインタフェース
331、プリンタインタフェース332、拡張インタフ
ェース333をDMAチャネルへ割り当て(ST1)、
DMA転送方向(リード方向)を外部コントローラ34
0内のレジスタ340aに設定する(ST2)。
Next, the read cycle will be described.
The system CPU 100 allocates a facsimile interface 331, a printer interface 332, and an extension interface 333 to a DMA channel (ST1),
The external controller 34 sets the DMA transfer direction (read direction).
It is set in the register 340a within 0 (ST2).

【0070】外部コントローラ340は、インタフェー
ス(331、または332、または333)のDMAリ
クエスト信号(DREQ)がアサートされたことを検出
した際(ST3)、制御用のレジスタ340aの設定か
らリードサイクルであることを認識する(ST4)。こ
こで、外部コントローラ340は、ファクシミリインタ
フェース331のDMAリクエスト信号(DREQ0)
がアサートされたことを検出したものとする。
When the external controller 340 detects that the DMA request signal (DREQ) of the interface (331, 332, or 333) has been asserted (ST3), the read cycle starts from the setting of the control register 340a. (ST4). Here, the external controller 340 transmits the DMA request signal (DREQ0) of the facsimile interface 331.
Is detected to be asserted.

【0071】外部コントローラ340は、ファクシミリ
インタフェース331に対してDMAアクノリッジ信号
(DACK0)とリードコマンドをアサートする(ST
12)。このとき外部コントローラ340は、システム
CPU100に対してDMAリクエスト信号(DRE
Q)をアサートしない。
The external controller 340 asserts a DMA acknowledge signal (DACK0) and a read command to the facsimile interface 331 (ST).
12). At this time, the external controller 340 sends a DMA request signal (DRE) to the system CPU 100.
Do not assert Q).

【0072】そして、外部コントローラ340の制御に
よりファクシミリインタフェース331→バッファ34
1間でデータのDMA転送が行われる(ST14)。こ
のとき、システムCPU100は、DMA転送に関係な
く他の処理を行うことができる。
The facsimile interface 331 → buffer 34 is controlled by the external controller 340.
DMA transfer of data is performed between the two (ST14). At this time, the system CPU 100 can perform other processing regardless of the DMA transfer.

【0073】バッファ341へのデータのDMA転送が
終了(ファクシミリインタフェース331がDREQア
クティブでなくなる)したとき(ST13)、外部コン
トローラ340は、システムCPU100に対してDM
Aリクエスト信号(DREQ)をアサートし(ST1
5)、システムCPU100からのDMAアクノリッジ
信号(DACK)がアサートされたことを検出する(S
T16)。これで外部コントローラ340の制御から、
システムCPU100に内蔵されたDMAコントローラ
100aとメモリコントローラ100bの制御に変わ
る。
When the DMA transfer of the data to the buffer 341 is completed (the facsimile interface 331 becomes inactive DREQ) (ST13), the external controller 340 sends the DM to the system CPU 100.
A request signal (DREQ) is asserted (ST1
5) It is detected that the DMA acknowledge signal (DACK) from the system CPU 100 has been asserted (S).
T16). Now, from the control of the external controller 340,
The control is changed to the control of the DMA controller 100a and the memory controller 100b built in the system CPU 100.

【0074】システムCPU100に内蔵されたDMA
コントローラ100aとメモリコントローラ100bの
制御により、バッファ341→メインメモリ104間で
データのDMA転送が行われる(ST17)。
DMA built in system CPU 100
Under the control of the controller 100a and the memory controller 100b, DMA transfer of data is performed between the buffer 341 and the main memory 104 (ST17).

【0075】そして、システムCPU100のDMAア
クノリッジ信号(DACK)がアクティブでなくなった
際(ST16)、メインメモリ104へのデータのDM
A転送が終了する(ST11)。
When the DMA acknowledge signal (DACK) of the system CPU 100 becomes inactive (ST16), the DM of the data to the main memory 104 is transmitted.
The A transfer ends (ST11).

【0076】以上説明したように上記発明の実施の形態
によれば、パフォーマンスに差のあるデバイス間のDM
A転送を外部コントローラとバッファによって高速転送
と低速転送に分離するため、ISA仕様のインタフェー
スのようにパフォーマンスの低いデバイスのDMA転送
も外部コントローラとバッファによってシステムクロッ
クを基準とするCPUのパフォーマンスとの差が吸収さ
れ、CPU内蔵コントローラのDMAサイクル内に転送
を完了することができる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, the DM between devices having different performances
Since the A transfer is separated into high-speed transfer and low-speed transfer by an external controller and buffer, the DMA transfer of a device with low performance such as an interface of the ISA specification also differs from the CPU performance based on the system clock by the external controller and buffer. And the transfer can be completed within the DMA cycle of the controller with a built-in CPU.

【0077】また、外部コントローラとバッファを介し
たDMA転送では、パフォーマンスの低いデバイス−バ
ッファ間のDMA転送を外部コントローラが制御するた
めCPU内蔵DMAコントローラはその制御から切り離
されて、バッファとのDMA転送の制御を行うことにな
る。従って、バッファによってパフォーマンスの違いを
吸収でき、ISA仕様のデバイスからもCPU内蔵コン
トローラの高速DMAサイクル内での転送が可能とな
る。
In the DMA transfer between the external controller and the buffer, the DMA controller between the device and the buffer having a low performance is controlled by the external controller. Will be controlled. Therefore, differences in performance can be absorbed by the buffer, and transfer from a device of the ISA specification within a high-speed DMA cycle of the controller with a built-in CPU becomes possible.

【0078】また、外部コントローラとバッファを介し
てDMA転送を行い、パフォーマンスの低いデバイス−
バッファ間のDMA転送では外部コントローラが内部制
御レジスタに設定された転送方向によってDMAリクエ
スト信号、DMAアクノリッジ信号、デバイスへのリー
ド/ライトコマンドの出力制御等を行うため、CPU内
蔵コントローラはその制御から切り離されてバッファと
の高速DMA転送制御を行うことになる。従って、バッ
ファによってパフォーマンスの違いを吸収でき、ISA
仕様のデバイスからもバッファを通すことでCPU内蔵
コントローラのDMAサイクル内での転送が可能とな
る。
Also, DMA transfer is performed via an external controller and a buffer, and a device with low performance
In the DMA transfer between the buffers, the external controller performs the output control of the DMA request signal, the DMA acknowledge signal, the read / write command to the device, and the like according to the transfer direction set in the internal control register. Thus, high-speed DMA transfer control with the buffer is performed. Therefore, differences in performance can be absorbed by buffers, and ISA
By passing a buffer from a device of the specification, it is possible to transfer data within a DMA cycle of a controller with a built-in CPU.

【0079】また、DMA転送にバッファと外部コント
ローラが介入することにより、外部コントローラが低速
なISA仕様によるI/O−バッファ間の低速転送を制
御して、高速CPU内蔵DMAコントローラはメモリ−
バッファ間の高速転送のみ扱うため、DMA転送データ
も一旦バッファを通ることにより、高速DMAサイクル
内での転送が可能となる。
Further, when the buffer and the external controller intervene in the DMA transfer, the external controller controls the low-speed transfer between the I / O-buffer according to the low-speed ISA specification, and the DMA controller with a built-in high-speed CPU uses the memory controller.
Since only high-speed transfer between buffers is handled, DMA transfer data can be transferred within a high-speed DMA cycle by passing through the buffer once.

【0080】[0080]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
パフォーマンスの低い外部I/Oと高速CPU内蔵メモ
リコントローラ制御のメモリとのDMA転送を可能にし
てパフォーマンスの高速化を図ることのできる画像形成
装置と画像形成装置のデータ転送方法を提供することが
できる。
As described in detail above, according to the present invention,
It is possible to provide an image forming apparatus and a data transfer method of the image forming apparatus, which are capable of performing DMA transfer between an external I / O having low performance and a memory controlled by a memory controller with a built-in high-speed CPU to achieve high-speed performance. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の画像形成装置に係るデジタル複写機
の断面図。
FIG. 1 is a cross-sectional view of a digital copying machine according to an image forming apparatus of the present invention.

【図2】画像形成装置のシステム構成図。FIG. 2 is a system configuration diagram of the image forming apparatus.

【図3】スキャナの構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a scanner.

【図4】システム部の構成を示すブロック図。FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a system unit.

【図5】プリンタの構成を示すブロック図。FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a printer.

【図6】ファクシミリの構成を示すブロック図。FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a facsimile.

【図7】コントロールパネルの構成を示す図。FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a control panel.

【図8】システム部と周辺の構成を示す図。FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of a system unit and peripheral components.

【図9】ISAバスの変換部に外部コントローラとバッ
ファとを設けたシステム部の構成を示すブロック図。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a system unit in which an external controller and a buffer are provided in a conversion unit of the ISA bus.

【図10】DMA転送の動作を説明するためのフローチ
ャート。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of DMA transfer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…デジタル複写機 2…スキャナ 3…プリンタ 100…システムCPU 100a…DMAコントローラ 100b…メモリコントローラ 104…メインメモリ 190…エンジンCPU 311…システム部 312…ファクシミリ 330…ISAバス 331…ファクシミリ(FAX)インタフェース 332…プリンタインタフェース 333…拡張(EX)インタフェース 340…外部コントローラ 340a…レジスタ 341、342、343…バッファ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Digital copying machine 2 ... Scanner 3 ... Printer 100 ... System CPU 100a ... DMA controller 100b ... Memory controller 104 ... Main memory 190 ... Engine CPU 311 ... System part 312 ... Facsimile 330 ... ISA bus 331 ... Facsimile (FAX) interface 332 ... Printer interface 333 ... Extension (EX) interface 340 ... External controller 340a ... Registers 341, 342, 343 ... Buffer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06T 1/60 H04N 1/00 107Z H04N 1/00 107 1/21 1/21 G06F 15/64 450E ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI G06T 1/60 H04N 1/00 107Z H04N 1/00 107 1/21 1/21 G06F 15/64 450E

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部機器と接続されてデータの転送を行
う機能を有し、転送されるデータに基づく画像を形成す
る画像形成装置において、 上記外部機器から転送されるデータ、または外部機器へ
転送するデータを一時保管する保管手段と、 この保管手段と上記外部機器間で行われる第1の速度で
の転送を制御する第1の制御手段と、 上記保管手段から転送されるデータ、または上記保管手
段へ転送するデータを記憶する記憶手段と、 この記憶手段と上記保管手段間で行われる上記第1の速
度より速い第2の速度での転送を制御する第2の制御手
段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus which has a function of transferring data by being connected to an external device and forming an image based on the transferred data, wherein the data is transferred from the external device or transferred to the external device. Storage means for temporarily storing data to be stored; first control means for controlling transfer at a first speed between the storage means and the external device; and data transferred from the storage means or the storage Storage means for storing data to be transferred to the storage means, and second control means for controlling transfer between the storage means and the storage means at a second speed higher than the first speed. An image forming apparatus comprising:
【請求項2】 外部機器と接続されてデータの転送を第
1の速度より速い第2の速度で制御すると共に全体の制
御を行う第1の制御手段を有して転送されるデータに基
づく画像を形成する画像形成装置において、 上記外部機器から転送されるデータ、または外部機器へ
転送するデータを一時保管する保管手段と、 この保管手段と上記外部機器間で行われる第1の速度で
の転送を制御する第2の制御手段と、 上記第1の制御手段の第2の速度での転送制御により、
上記保管手段から転送されるデータ、または上記保管手
段へ転送するデータを記憶する記憶手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
2. An image based on data transferred having first control means connected to an external device for controlling data transfer at a second speed higher than the first speed and performing overall control. A storage unit for temporarily storing data transferred from the external device or data to be transferred to the external device; and a transfer at a first speed performed between the storage unit and the external device. And a transfer control at a second speed of the first control means.
An image forming apparatus comprising: a storage unit that stores data transferred from the storage unit or data transferred to the storage unit.
【請求項3】 外部機器と接続されてデータの転送を第
1の速度より速い第2の速度で制御するDMAコントロ
ーラとメモリコントロール機能を備えて全体の制御を行
うCPUを有し、転送されるデータに基づく画像を形成
する画像形成装置において、 上記外部機器から転送されるデータ、または外部機器へ
転送するデータを一時保管するバッファと、 このバッファと上記外部機器間で行われる第1の速度で
の転送を制御する外部コントローラと、 上記CPUが備えるDMAコントローラとメモリコント
ロール機能の第2の速度での転送制御により、上記バッ
ファから転送されるデータ、または上記バッファへ転送
するデータを記憶するメモリと、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
3. A DMA controller connected to an external device for controlling data transfer at a second speed higher than the first speed, and a CPU having a memory control function and performing overall control and transferring the data. An image forming apparatus for forming an image based on data, comprising: a buffer for temporarily storing data transferred from the external device or data to be transferred to the external device; and a first speed performed between the buffer and the external device. An external controller for controlling the transfer of data, and a memory for storing data to be transferred from the buffer or data to be transferred to the buffer by transfer control at a second speed of the DMA controller and the memory control function of the CPU. An image forming apparatus comprising:
【請求項4】 外部機器が接続されるインタフェースを
介してデータの転送を第1の速度より速い第2の速度で
制御するDMAコントローラとメモリコントロール機能
を備えて全体の制御を行うCPUを有し、転送されるデ
ータに基づく画像を形成する画像形成装置において、 上記インタフェースから転送されるデータ、または上記
インタフェースへ転送するデータを一時保管するバッフ
ァと、 このバッファと上記インタフェース間で行われる第1の
速度での転送を制御する外部コントローラと、 上記CPUが備えるDMAコントローラとメモリコント
ロール機能の第2の速度での転送制御により、上記バッ
ファから転送されるデータ、または上記バッファへ転送
するデータを記憶するメモリと、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
4. A DMA controller for controlling data transfer at a second speed higher than the first speed via an interface to which an external device is connected, and a CPU having a memory control function and performing overall control. An image forming apparatus for forming an image based on data to be transferred, a buffer for temporarily storing data transferred from the interface or data to be transferred to the interface, and a first buffer between the buffer and the interface. An external controller that controls transfer at a high speed, a DMA controller included in the CPU, and transfer control at a second speed of a memory control function, which stores data transferred from the buffer or data transferred to the buffer. An image forming apparatus, comprising: a memory;
【請求項5】 外部機器と接続されてデータの転送を行
う機能を有し、転送されるデータに基づく画像を形成す
る画像形成装置において、 上記外部機器から転送されるデータを第1の速度で転送
制御する第1の制御手段と、 この第1の制御手段で転送制御されるデータを一時保管
する保管手段と、 この保管手段に保管されたデータを第1の速度より速い
第2の速度で転送制御する第2の制御手段と、 この第2の制御手段で転送制御されるデータを記憶する
記憶手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
5. An image forming apparatus connected to an external device for transferring data and forming an image based on the transferred data, wherein the data transferred from the external device is transmitted at a first speed. First control means for performing transfer control; storage means for temporarily storing data to be transfer-controlled by the first control means; and data stored in the storage means at a second speed higher than the first speed. An image forming apparatus comprising: a second control unit for performing transfer control; and a storage unit for storing data to be transferred and controlled by the second control unit.
【請求項6】 外部機器と接続されてデータの転送を行
う機能を有し、転送されるデータに基づく画像を形成す
る画像形成装置において、 転送するデータを記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されているデータを第1の速度で転
送制御する第1の制御手段と、 この第1の制御手段で転送制御されるデータを一時保管
する保管手段と、 この保管手段に保管されたデータを上記外部機器へ第1
の速度より遅い第2の速度で転送制御する第2の制御手
段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
6. An image forming apparatus which has a function of transferring data by being connected to an external device and forming an image based on the transferred data, a storage means for storing the data to be transferred, and First control means for controlling transfer of stored data at a first speed, storage means for temporarily storing data to be transfer-controlled by the first control means, and data stored in the storage means First to the above external equipment
And a second control unit that performs transfer control at a second speed lower than the speed of the image forming apparatus.
【請求項7】 外部機器と接続されてデータの転送を行
う機能を有し、転送されるデータに基づく画像を形成す
る画像形成装置のデータ転送方法であって、 上記外部機器から転送されるデータ、または外部機器へ
転送するデータを第1の速度での転送と上記第1の速度
より速い第2の速度での転送に分離して制御するように
したことを特徴とする画像形成装置のデータ転送方法。
7. A data transfer method for an image forming apparatus having a function of transferring data by being connected to an external device and forming an image based on the transferred data, the data being transferred from the external device. Wherein the data to be transferred to an external device is controlled separately from transfer at a first speed and transfer at a second speed higher than the first speed. Transfer method.
【請求項8】 外部機器と接続されてデータ転送を制御
する第1の制御手段と、データ転送を制御すると共に全
体の制御を行う第2の制御手段とを有して転送されるデ
ータに基づく画像を形成する画像形成装置のデータ転送
方法であって、 上記外部機器から転送されるデータ、または外部機器へ
転送するデータを上記第1の制御手段で第1の速度で転
送制御し、上記第2の制御手段で上記第1の速度より速
い第2の速度で転送制御するようにしたことを特徴とす
る画像形成装置のデータ転送方法。
8. Based on data transferred having first control means connected to an external device and controlling data transfer, and second control means controlling data transfer and performing overall control. A data transfer method of an image forming apparatus for forming an image, wherein data transferred from the external device or data to be transferred to the external device is transfer-controlled at a first speed by the first control means, and 2. A data transfer method for an image forming apparatus, wherein transfer control is performed at a second speed higher than the first speed by the second control means.
【請求項9】 外部機器と接続されてデータの転送を第
1の速度より速い第2の速度で制御するDMAコントロ
ーラとメモリコントロール機能を備えて全体の制御を行
うCPUを有し、転送されるデータに基づく画像を形成
する画像形成装置のデータ転送方法であって、 上記外部機器から転送されるデータまたは上記外部機器
へ転送するデータを第1の速度で転送して一時保管し、
一時保管されたデータまたは一時保管するデータを上記
CPUが備えるDMAコントローラとメモリコントロー
ル機能で第2の速度で転送制御するようにしたことを特
徴とする画像形成装置のデータ転送方法。
9. A DMA controller connected to an external device for controlling data transfer at a second speed higher than the first speed, and a CPU having a memory control function and performing overall control and transferring the data. A data transfer method for an image forming apparatus that forms an image based on data, comprising: transferring data transferred from the external device or data transferred to the external device at a first speed and temporarily storing the data;
A data transfer method for an image forming apparatus, wherein transfer of temporarily stored data or data to be temporarily stored is controlled at a second speed by a DMA controller and a memory control function of the CPU.
【請求項10】 外部機器が接続されるインタフェース
を介してデータの転送を第1の速度より速い第2の速度
で制御するDMAコントローラとメモリコントロール機
能を備えて全体の制御を行うCPUを有し、転送される
データに基づく画像を形成する画像形成装置のデータ転
送方法であって、 上記インタフェースから転送されるデータまたは上記イ
ンタフェースへ転送するデータを第1の速度で転送して
一時保管し、一時保管されたデータまたは一時保管する
データを上記CPUが備えるDMAコントローラとメモ
リコントロール機能で第2の速度で転送制御するように
したことを特徴とする画像形成装置のデータ転送方法。
10. A DMA controller for controlling data transfer at a second speed higher than the first speed via an interface to which an external device is connected, and a CPU having a memory control function and performing overall control. A data transfer method of an image forming apparatus for forming an image based on transferred data, wherein data transferred from the interface or data transferred to the interface is transferred at a first speed and temporarily stored, A data transfer method for an image forming apparatus, wherein transfer of stored data or temporarily stored data is controlled at a second speed by a DMA controller and a memory control function of the CPU.
【請求項11】 外部機器と接続されてデータの転送を
行う機能を有し、転送されるデータに基づく画像を形成
する画像形成装置のデータ転送方法であって、 上記外部機器から転送されるデータを第1の速度で転送
制御して一時保管し、保管されたデータを第1の速度よ
り速い第2の速度で転送制御して記憶するようにしたこ
とを特徴とする画像形成装置のデータ転送方法。
11. A data transfer method for an image forming apparatus which has a function of transferring data by being connected to an external device and forms an image based on the transferred data, wherein the data transferred from the external device is provided. Transfer control of the image forming apparatus at a first speed to temporarily store the data, and transfer control of the stored data at a second speed higher than the first speed to store the stored data. Method.
【請求項12】 外部機器と接続されてデータの転送を
行う機能を有し、転送されるデータに基づく画像を形成
する画像形成装置のデータ転送方法であって、 記憶されているデータを第1の速度で転送制御して一時
保管し、保管されたデータを上記外部機器へ第1の速度
より遅い第2の速度で転送制御するようにしたことを特
徴とする画像形成装置のデータ転送方法。
12. A data transfer method for an image forming apparatus which has a function of transferring data by being connected to an external device and forms an image based on the transferred data, the method comprising: A data transfer method for an image forming apparatus, wherein transfer control is performed at a second speed to temporarily store the data, and transfer of the stored data to the external device is performed at a second speed lower than the first speed.
JP8285156A 1996-10-28 1996-10-28 Image forming device and data transfer method for the image forming device Pending JPH10136186A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8285156A JPH10136186A (en) 1996-10-28 1996-10-28 Image forming device and data transfer method for the image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8285156A JPH10136186A (en) 1996-10-28 1996-10-28 Image forming device and data transfer method for the image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10136186A true JPH10136186A (en) 1998-05-22

Family

ID=17687821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8285156A Pending JPH10136186A (en) 1996-10-28 1996-10-28 Image forming device and data transfer method for the image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10136186A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877424B1 (en) * 2011-03-15 2012-02-15 オムロン株式会社 PLC CPU unit, PLC system program, and recording medium storing PLC system program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877424B1 (en) * 2011-03-15 2012-02-15 オムロン株式会社 PLC CPU unit, PLC system program, and recording medium storing PLC system program
WO2012124137A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 オムロン株式会社 Cpu of plc, system program for plc, and recording medium storing system program for plc
CN103430109A (en) * 2011-03-15 2013-12-04 欧姆龙株式会社 CPU of PLC, system program for PLC, and recording medium storing system program for PLC
US9568905B2 (en) 2011-03-15 2017-02-14 Omron Corporation CPU of PLC, system program for PLC, and recording medium storing system program for PLC

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710580B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US6437874B1 (en) Image forming apparatus for detecting full of file buffer
JP3889135B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3172067B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2001203834A (en) Compound device, control method therefor, information processing system and storage medium
JPH09312745A (en) Image forming device and image forming method
JPH1097112A (en) Image forming device and method for image forming
CN1113522C (en) Image forming apparatus
JPH11277851A (en) Image forming equipment
JPH10136186A (en) Image forming device and data transfer method for the image forming device
JP3662696B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
EP0792058A2 (en) Image data transmitting/receiving apparatus
JP3662679B2 (en) Image forming apparatus
JPH11212403A (en) Device and method for image formation
JP3703931B2 (en) Image forming apparatus
JPH10271280A (en) Image reader, image forming device, and image read method
JP2000358127A (en) Linked copy system
JP3645188B2 (en) Image forming apparatus
JPH10107930A (en) Message processing system, image forming device, message processing method and image forming method
JPH10200686A (en) Image formation device
JPH1010934A (en) Image forming device and method
JPH1175031A (en) Image forming device and its control method
JPH1071749A (en) Image forming device and display on image forming device
JPH10210252A (en) Image forming device
JPH1198287A (en) Image-forming device