JPH10133616A - ディスプレイ設備 - Google Patents

ディスプレイ設備

Info

Publication number
JPH10133616A
JPH10133616A JP8286205A JP28620596A JPH10133616A JP H10133616 A JPH10133616 A JP H10133616A JP 8286205 A JP8286205 A JP 8286205A JP 28620596 A JP28620596 A JP 28620596A JP H10133616 A JPH10133616 A JP H10133616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
image
display
monitor
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8286205A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kowada
一則 小和田
Yasuhiro Tanaka
靖弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP8286205A priority Critical patent/JPH10133616A/ja
Publication of JPH10133616A publication Critical patent/JPH10133616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータ装置のモニタ画面のように、電
光表示ボードとしてのディスプレイ装置に動的画面を表
示させたり、またモニタ画面の一部を拡大表示させたり
して、多くの人が、興味を持って見れるようなディスプ
レイ設備を提供する。 【解決手段】 モニタ2およびこのモニタ2に画像信号
を出力する画像信号出力部を有するコンピュータ装置1
と、このモニタ2への画像信号の伝送経路途中に設けら
れた画像信号分配器12と、この画像信号分配器12から取
り出された画像信号を入力するとともに、所定の画像信
号としてディスプレイ装置3に出力する制御器13とから
構成し、上記モニタ2で範囲指定された画像をディスプ
レイ装置3に出力するように構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、案内表示ボード、
説明表示ボード、電光掲示ボード、公告ボードなどに使
用されるディスプレイ設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電気的に、情報、画像などを公開
の場所で表示するものとしては、ブラウン管方式のディ
スプレイ装置、LED方式の電光掲示ボード、ネオン管
を使用したものなどがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したブラウン管方
式のディスプレイ装置、電光掲示ボードなどは、通常、
静止画面を表示するだけか、または文字だけを表示する
ものであり、あまり変化がなく、またネオン管では動き
がないため、あまり人の注意を引かないという課題があ
った。
【0004】そこで、本発明は、コンピュータ装置のモ
ニタ画面のように、ボードとしてのディスプレイ装置に
動的画面を表示させたり、またモニタ画面の一部を拡大
表示させたりして、多くの人が、興味を持って見れるよ
うなディスプレイ設備を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のディスプレイ設備は、画像表示部およびこ
の画像表示部に画像信号を出力する画像信号出力部を有
するコンピュータ装置と、この画像表示部への画像信号
の伝送経路途中に設けられた画像信号分配器と、この画
像信号分配器から取り出された画像信号を入力するとと
もに、所定の画像信号としてディスプレイ装置に出力す
る制御器とから構成したものである。
【0006】また、上記構成において、画像表示部で範
囲指定された画像をディスプレイ装置に出力するように
構成したものである。上記の構成によると、コンピュー
タ装置の画像表示部に出力される画像信号が信号分配器
を介して、ディスプレイ装置に表示させられるため、コ
ンピュータ本体側から送られる画像を、そのまま、また
は画像表示部にて選択された範囲の画像を拡大してディ
スプレイ装置に出力することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明のディスプレイ設備
における実施の形態を、図1および図2に基づき説明す
る。
【0008】本発明に係るディスプレイ設備は、図1に
示すように、コンピュータ装置1に接続されたモニタ
(画像表示部)2の表示画像を、所定の公開の場所に設
置された大型(勿論、大型に限定されるものではない
が)のLED方式のディスプレイ装置3に映し出すため
のものである。
【0009】すなわち、このコンピュータ装置1は、コ
ンピュータ本体11と、このコンピュータ本体11内に
配置された演算処理部(図示せず)と、この演算処理部
で処理されたデータを画像データに変換するデータ変換
処理部(図示せず)と、モニタ2の表示素子に対応して
設けられて画像データ変換処理部からの画像データが入
力されるメモリ(ビデオRAM)とを有している。この
メモリに画像データが入力されると、モニタ2に画像が
表示される。
【0010】そして、このディスプレイ設備には、さら
にコンピュータ本体11とモニタ2との間に、画像信
号、例えばRGB信号の分配器(画像信号分配器)12
が配置されており、この分配器12から取り出された画
像信号であるRGB信号は、コンピュータ本体11内に
配置されたディスプレイ装置1の制御器(コントロー
ラ)13に出力され、ここでディスプレイ装置3に応じ
た信号に変換されてレシーバ14を介してディスプレイ
装置3に出力されるように構成されている。
【0011】上記構成において、ディスプレイ装置3に
て表示を行う場合、マウス(またはキーボード)の操作
により、コンピュータ本体11に接続されたモニタ2の
表示画面の任意の範囲を指定すると、制御器13を介し
て、その指定された範囲がディスプレイ装置3に拡大表
示される。
【0012】また、図2に示すように、モニタ2に複数
の画面A,Bを表示させておいて、表示させたいエリア
AまたはBをマウスなどにより指定することにより、デ
ィスプレイ装置3に、いずれかの画面AまたはBを拡大
表示させることができ(画面AとBとを瞬時に切り換え
ることもできる)、またモニタ2の表示画面をスクロー
ルさせることにより、ディスプレイ装置3においても、
モニタ2と同一のスクロール画面を表示させることがで
きる。そして、さらにコンピュータ本体11側で、あら
ゆる映像ソースに対応させることにより、その映像(画
像)をそのままディスプレイ装置1から出力させること
ができる。
【0013】すなわち、このディスプレイ装置3を、案
内表示ボード、プレゼンテーション用の表示機器(説明
表示ボード)、電光掲示ボード、公告ボードとして使用
することにより、人の注意を引く画像を公開の場に提供
することができる。
【0014】なお、上記実施の形態においては、LED
方式のディスプレイ装置に表示させる場合について説明
したが、例えばブラウン管方式のディスプレイ装置、ま
たは液晶方式のディスプレイ装置にも、表示させること
ができる。
【0015】また、上記実施の形態においては、コンピ
ュータ本体11からモニタ2への伝送経路の途中に、画
像信号例えばRGB信号を分岐して取り出すための分配
器12を配置したが、例えばコンピュータ本体11での
ビデオRAMへの信号を直接制御器13に出力するとと
もに、この制御器13において、モニタ2での映像信
号、またはモニタ2の画面で指定された範囲をディスプ
レイ装置3に出力させるようにしてもよい。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明の構成によると、コ
ンピュータ装置の画像表示部に出力される画像信号を、
画像信号分配器から取り出して、ディスプレイ装置に表
示させるようにしたので、コンピュータ本体側から送ら
れる画像を、そのまま、または画像表示部にて、所定の
範囲を選択・拡大してディスプレイ装置にも出力するこ
とができるので、公開の場で、人々の注意を引く画面を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるディスプレイ設備
の概略構成を示す図である。
【図2】同ディスプレイ設備におけるモニタの表示画面
を示す図である。
【符号の説明】
1 コンピュータ装置 2 モニタ 3 ディスプレイ装置 11 コンピュータ本体 12 画像信号分配器 13 制御器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像表示部およびこの画像表示部に画像信
    号を出力する画像信号出力部を有するコンピュータ装置
    と、この画像表示部への画像信号の伝送経路途中に設け
    られた画像信号分配器と、この画像信号分配器から取り
    出された画像信号を入力するとともに、所定の画像信号
    としてディスプレイ装置に出力する制御器とから構成し
    たことを特徴とするディスプレイ設備。
  2. 【請求項2】画像表示部で範囲指定された画像をディス
    プレイ装置に出力するように構成したことを特徴とする
    請求項1記載のディスプレイ設備。
JP8286205A 1996-10-29 1996-10-29 ディスプレイ設備 Pending JPH10133616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8286205A JPH10133616A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 ディスプレイ設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8286205A JPH10133616A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 ディスプレイ設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10133616A true JPH10133616A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17701336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8286205A Pending JPH10133616A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 ディスプレイ設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10133616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133127A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 表示装置、画像表示方法および画像作成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133127A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 表示装置、画像表示方法および画像作成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE59701135D1 (de) Betrieb mehrerer sichtgeräte an einer bildschirmsteuerung
EP0782333A3 (en) Image display apparatus
WO2002003676A3 (en) System for displaying an integrated portal screen
MY109780A (en) Television receiver
KR960039899A (ko) 수신된 채널 가이드 정보를 이용하는 텔레비전 수신기 및 2차 채널 정보를 디스플레이하는 2차 비디오 신호 프로세서
EP0905669A3 (en) A method and apparatus for enabling a user to access data network applications from a television system
EP0730374A3 (en) Television receiver
EP0751683A3 (en) Image processing apparatus, image display apparatus and image sensing apparatus
EP0772356A3 (en) An electronic apparatus indicating a menu in different languages
KR100331832B1 (ko) 외부입력 연결인식장치 및 입력선택방법
JPH10133616A (ja) ディスプレイ設備
GB2235111A (en) Teletext converter giving braille output.
KR950016333A (ko) 와이드 스크린 텔레비전에서 컴퓨터 모니터의 에뮬레이션 방법 및 장치
KR970049401A (ko) 듀얼 영상 표시 장치
WO2010113286A1 (ja) 表示装置、表示方法
KR100315131B1 (ko) 다수의화면을동시에표시하는영상표시장치
EP0804024A3 (en) Scanning line converting apparatus
JPH11146273A (ja) 映像切替装置
KR970067479A (ko) 피디피(pdp)에서의 영상데이타 선택장치
KR20040066981A (ko) 데이타 방송 디스플레이 장치 및 그 방법
JPS6292071A (ja) 拡大表示の制御方式
KR970014324A (ko) 컴퓨터 모니터를 이용한 비디오 폰 화상 표시 장치
KR950007662Y1 (ko) 평판표시장치
KR20020071626A (ko) 듀어 모니터의 입력신호 표시장치
JP2000148112A (ja) 映像信号判別切替回路及び液晶表示装置